LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2013年8月26日 18:48 |
![]() |
107 | 30 | 2013年8月22日 17:29 |
![]() |
21 | 9 | 2013年8月22日 09:00 |
![]() |
85 | 33 | 2013年8月21日 17:56 |
![]() |
15 | 8 | 2013年8月21日 10:54 |
![]() |
67 | 20 | 2013年8月17日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009613/feature/#tab
>『パナソニック、世界初のチルト可動式LVFを搭載した「LUMIX GX7」』
本文だと、『世界最高の高精細な約276万ドット相当、色再現率約100%のチルト可動式LVF』なんですが、見出しだと解像度に対しての記述が省かれてしまってます(^^;)
オールドな世代のデジカメユーザーとしては、可倒式VFとか、割とポピュラーだった気がするんですが・・・・ビデオカメラで一般的な方式なので。
1点

「世界初」に「世界最高の高精細」をかぶせるとしつこいと思ったんじゃね?(・∀・)
>世界初チルト式EVF
ただ、これ世界初じゃないよね。DiMAGE A1と、A2がすでにあるから。
レンズ交換式では初めてだろうけど。
それはそうと、チルトや画素数ばかり注目されてるが、色再現性に注力したEVFと言う部分のが
賞賛に値すると思う。本来、EVFは色を確認するのに有利なんだよね。環境光の
影響受けないから。今までそれを考慮したEVFって無かったけど。
書込番号:16427486
4点

私もDiMAGE A2もってましたが、あれのEVFは白っぽくて見辛かったですねぇ(^^;)
(あくまで構図とかの確認用であって、色味は撮ってみるまで判らず)
てか、自分がA2ユーザだったんで「A2にはすでにあった!!」と思いましたが、他社でも出てませんでしたっけ??
ソニーのR1とか、チルトしなかったかなぁ・・・オリンパスのC8080は、液晶は180度回ったけどEVFは固定だった気がする
書込番号:16427514
1点

本文では『世界最高の高精細な約276万ドット相当、色再現率約100%のチルト可動式LVFを内蔵したミラーレス一眼カメラ』となっていますから、省かれているとしたら“ミラーレス一眼カメラ”の部分ではないでしょうか。
なので、GX7がどんなカメラなのかよく知らない読者にとっては、
『パナソニック、世界初のチルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ「LUMIX GX7」』
となっていれば分かりやすいのかも知れませんね。
そして実際にこれは画期的な事だと思います。
書込番号:16427515
1点

価格.comの「新製品ニュース」以前にパナのページ
http://panasonic.jp/dc/gx7/high_image_quality.html
写真が荒くない?
俺のパソコンが悪いのかな?
もっとましな写真ないのか???
書込番号:16427619
2点

>>ぶらっくほーる2さん
こんな低解像度の写真では何も分からないですね。
今にフル解像度のサンプルも出てくると思いますので
それまで待ちましょう。
書込番号:16427799
1点

その内サンプル画像も出ると思いますので、そちらで判断したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16427898
0点

>今にフル解像度のサンプルも出てくると思いますので…
>その内サンプル画像も出ると思いますので、…
EVF(LVF)の見やすさや、色の確認性と、撮影された画像(サンプル画像)とは直接の関係は無いと思いますが…。
高精細さとか、環境光に依らない色再現性などは、実機のEVF(LVF)を見ない限り分かりませんから。
書込番号:16427977
3点

ソニーのR1のファインダーは固定式だよ〜。
ソニーはNEXだけじゃ無くてαもEVFなんだから全てシフト可能にして欲しいね〜
色再現性はどの程度かまず実物みてみないとな。
書込番号:16428192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだったら、ライカ「D-LUX 6 G-STAR RAW エディション」買っちゃうかも!
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/20/175/
値段も近いし、第一画質がパナなどとは全然違うでしょ。
書込番号:16428438
0点

>>影美庵さん
話の流れを見ればご理解いただけるかと思いますが
ぶらっくほーる2さんのレスはEVFとは無関係の話だと思います。
分かった上でスレ主さんのスレッドの主題がEVFの話なのに
スレ違いの話で割り込むんじゃない!とお叱り的なレスなのであれば
申し訳ありませんでした。
書込番号:16429257
0点

>>カワカブさん
>値段も近いし、第一画質がパナなどとは全然違うでしょ。
panasonicのLX7はご存知でしょうか。
OEMの意味ってわかりますか。
どうしても”ライカ”でなければだめじゃなければ、お金を捨てるだけですよ。
スペックをみて、GX7とどちらが画質がよさそうか判断できなければ、
たしかにGX7は買っても無駄ですね。
書込番号:16430034
5点

いつの間にか見出しが書き換わってますね(^^;)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=32413/
間違いをそのままにしない姿勢は嫌いではないです。
しれっと直して、訂正を告知しないのは、毎度、如何な事かと思いますが。。。
書込番号:16507883
0点

> いつの間にか見出しが書き換わってますね(^^;)
パナソのページでのGX7の【特徴】→「アスペクト設定」も、しれっと修正されていました。
当初は16:9、3:2、4:3、1:1の順で4:3は3:2のトリミング(横を狭く)していました。マルチアスペクトかと疑問に思ったものです。
今は4:3ベースで、3:2、16:9はトリミング(縦を狭く)に修正されています。
4:3が一番お得に見えます♪
書込番号:16510114
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
各種カメラ雑誌に簡単なレビュー出ましたね〜(^-^)
概ね良好な評価ですね。
サイズ的にも大きくなってはいるけど、
性能とか考えればコンパクトに纏まってるって
評価が多いかんじです。
早く実物で楽しみたいです!
書込番号:16489097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジタル系 さん、
>”この部分は少々物足りない。” なんて書いてある部分は、まるでつかいものにならなかったりする。
>今までなんど煮え湯を飲まされたか・・・。
全く同感。
それから、”・・・は、好みが分かれるところであろう。” 等という表現も要注意ね。
書込番号:16489977
7点

カメラ雑誌への不満はあるでしょうが^^まあまあ、少しは参考になりますので
紹介しておきます。
各雑誌とも概ね高評価ですね。カメラマンにはIS012800でのGX1との比較が出ており
ノイズがかなり減っていると書いてました。ただ評価欄では質感がやや×でした^^
一方、デジタルカメラマガジンには、赤城氏がシルバーの仕上げが特筆ものと述べて
います。また同誌は、ISO6400でも高画質だと書いています。
また、同誌には開発責任者の北尾氏のコメントが出ており、「画質は、LUMIX GH3と同
等。場合によっては超えるところもあります」と述べています。
これ等を読むと買わずにいられません^^; 黒を予約済みですが。。シルバーとで悩みます。
書込番号:16490004
3点

>目の付け所が、カメラ雑誌とは違いますな。
今となっては、これがが普通でしょ。
カメラもデジタル家電だし、パソコン周りの端末化してますもん。
昔から言っているカメラの考えでいうと、カメラの部品としてはレンズとシャッターぐらいで
レフ機にしてもファインダー部分とかレフ板が増えるだけで大半が電子部品です。
ニコ、キヤノンにしても家電メーカーみたいなもん。
書込番号:16490025
1点

自分の買ったカメラが、ここが良い、他機種を圧倒、これは買い!なんて文言が並んでいるのを探すのです。
やっぱり買って正解!良かった、こっちにしといて良かった。と思うために見るんです。
ちょっとでも評価が高く書いてある雑誌を探すのです。
安心のために。
あくまでも、私の場合ですが。
書込番号:16490131
6点

>やっぱり買って正解!良かった、こっちにしといて良かった。と思うために見るんです。
ちょっとでも評価が高く書いてある雑誌を探すのです。
安心のために。
凄く解ります!!
広告も、その目的の半分は
現ユーザーに向けて
「自分の選択は間違っては居なかった」
と思わせることにあると聞いたことがあります。
ブランドロイヤルティーを高めるためですね。
とにかく、情報過多の時代。
情報をどのように選択し
どのように活かすか?は
受け取る側の力量も問われるのでしょうね。
僕は予約しましたので
GX7高評価の雑誌、読みあさりたいです(笑
ちなみに、
クルマ雑誌で、クルマメーカーの広告を一切載せない雑誌があります。
なので、辛口批評が多く、言いたい放題の時もあります。
でも、クルマに求めるニーズ・ウォンツは
人によって違うので評価基準も違う。
結局は自分ではなく他人の評価ですから
全てを鵜呑みにすることも出来ません。
その意味では、提灯記事と変わりません。
選択を検討する際
結局は、自分で実物を確認し、判断するのが一番ですね。
書込番号:16491336
5点

>デジタル系さん
雑誌の読み方をよく承知されていて、その上でレビューを読み解かれておられるのでその点何も申しあげることは ありません。
ただ、発売前に断定的に言うのはいかがなものかな…、と。
皆が皆、大手量販店やSCですぐさま実機に触れる環境にあるわけではありません。
雑誌のレビューだけを楽しみにしている人もたくさんいます。
その点、理解してやってくださいませ(^-^)
書込番号:16491718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVFはチルトしなくていいので、もう少し小型(後部のでっぱりを小さく)にしたほうが
良かった気がします。
書込番号:16491788
2点

最近、デジカメ関連雑誌って買ってないなぁ。
書店も減ってしまったし、立ち読みするにも、立ち寄る書店が皆無になってしまってます。
昔は、通勤路に5店舗ほど有ったのに今は、1店舗のみ。
たまに、立ち読みしても殆ど知ってる事ばっかりだったりします。
ネットから得られる知識って凄いんだなと改めて感じてしまいます。
でも、自分の使ってる機種について自分と同じ思いの事が書いて有れば、自分が思ってる事は、
間違いじゃ無いんだと認識するには、良いですね。
あと、22日で発売日です。シルバー予約してる自分としては、待ち遠しい日々です。ワクワク!
書込番号:16491827
2点

国内のメディアに対しては、メーカーの監視の目が厳しいだろうし、そうでなくともメディア側が勝手に手心加えていいことしか書かなかったり、製品間の優劣をはっきり書かないので、あまり参考にならないですね。
海外のサイトの方が、純粋にまじめにかつはっきりとレビューしてるところが多い気がします。個人的には圧倒的に海外のサイトのレビューを信頼しています。勿論それさえも鵜呑みにはできないけど。
残念ながらメジャーな製品のレビューに関しては、国内紙媒体の存在価値はほぼゼロです。時間的なラグもあるし。
話は変わりますが、カメラを単なる情報機器の一部として見てる人も増えてるかもしれないけど、カメラはもっと遥かに深くて魅力あるものだと思いますね。まぁ、そのうち気づくと思うけど。
書込番号:16492052
6点

[CAPA]9月号の「Newモデル実写レポート」で
GX7、EP5、EM5、NEX7の4台による
ISO200&ISO6400での画質を
画像提示で比較しています。
もちろんGX7主役の記事ですが
画質順位を明確に示しています。
オリンパスだってソニーだって
広告主だろうに、大丈夫なのだろうか?
順位が知りたい方は、本屋へ。
断っておきますが、
僕はCAPA関係者ではありませんので・・・
いずれにしても、こうした情報は
あくまでも参考程度にしておきましょうね。
書込番号:16492642
2点

>GX7、EP5、EM5、NEX7の4台による
>ISO200&ISO6400での画質を
>画像提示で比較しています。
まだ、見てないですが、
自分の想像では、NEX7が少し良い感じで、後は、同程度。
好みの問題?って気がします。
パナは、ノイズを残し解像感優先で、オリは、その逆の味付け。
NEX7と他は、画素数が違うので、同程度の解像度にリサイズした場合、NEX7のノイズの粒子が小さく見えて少し具合が良く見える。
と言う事になってそう。
機会が有ったら、記事見てみますね。
書込番号:16492752
1点

順位は脇に置いといて
Junki6さん
の分析の方が記事より詳しい(^0^)
書込番号:16492858
0点

記事はまんまその通りでしたよ。
新製品のGX7を褒め称えるのは当然として、E-P5も良い評価を得ていました。
個人的にはE-M5が最も劣っているように見えましたが、GX7とE-P5が良いのは一目瞭然で、精細感に関してはGX7が頭一つ抜きんでていたように感じましたし、ノイズという点においても優秀だと感じました。
ソニーに関しては、やっぱりビオンズが他社に比べて劣り過ぎているような気がします。
個人的にNEX7はソニーの一眼の中でも比較的好きな画質ですが、ビオンズののっぺり感は隠しきれない印象でした。
まあ、E-M5はそれ以上にのっぺりでしたけど。
書込番号:16492897
2点

ダブルモルトさん
>オリンパスだってソニーだって
>広告主だろうに、大丈夫なのだろうか?
私も昨日見て知っています。これくらいでメーカーは傷つかないでしょう。
Junki6さん
ダブルモルトさんの書き込みから推測できるように、オリとソニーを心配
しているわけだから、そこから想像してください。
デジモノは日進月歩ですから、新しいものほど優位です。予約して良かった^^
今後更にいろいろなレポートが出ることでしょう。
書込番号:16492901
2点

モニター当選した〜w
届くのが今から楽しみだな〜
ちなみに雑誌の記事を鵜呑みにはしてないけど
全くの嘘が書いているわけではないので
ある一定の評価として受け止めてます。
使ってみて納得いかなかったのなら
買った自分の責任だと思いますからね〜
雑誌などの記事は買うまでの動機付け的な意味合いで
そのあとの良かった所もね悪かったところも楽しみだと思ってます。
話は変わりますがねこれの解説本的なの発売されるんですかね?
パナのm4/3の解説本ってほとんど出ないから
これは久々出て欲しいなって思ったりします。
書込番号:16494217
2点

【ひかり屋本舗さん】
>ダブルモルトさんの書き込みから推測できるように、オリとソニーを心配
しているわけだから、そこから想像してください。
鋭い!!
ヒントのつもりで書いた台詞です(笑)
>デジモノは日進月歩ですから、新しいものほど優位です。予約して良かった^^
僕も早めに予約して良かったと思っています。
とにかく早く手元に欲しい・・・・・
9月12日、発売日に手元にあることを期待しています。
【スレ主さん】
モニター当選、おめでとうございます!
>パナのm4/3の解説本ってほとんど出ないから
これは久々出て欲しいなって思ったりします。
以前はm4/3縛りの本ならありましたね。
(複数機をまとめたモノ)
GX7単独で欲しいですね!
書込番号:16494444
1点

発売される前から楽しみですが、
技術が進んで、今現在が過去になる?
機能の進歩を想定すると、なかなか購入に至りません。
先日、オリンパスSP820をネット注文して、待っている間に、
ファインダーが欲しい! 60pのAVCHDが、欲しい!で、FZ200も購入しました(笑い)
使い分けは、此からです。
で、言いたい事は、GX7のスペックで、満足出来ない部分です。
もう、次の機種が、気になります。
1、モニターの自分撮り位置の170度まで、回転して欲しい!
2、ボディー内手ブレ補正が、100ミリまで?
大きくて2点、細かい事は、発売後に、気になる事が増えるでしょう。
今の物でも、使えなくは、無いですが、勢いで、購入も、有りです。
フィルム時代は、予約(ネット注文が無かった)して購入しました(笑い)
デジタルは、家電で、ブラックボックス化しています。
アナログ人間でも、デジタルに嵌まっています。
インターフェースが、アナログ人間でも分かり易くなっています。
早く手に入れた方は、その分、使い倒して下さい。
書込番号:16494519
0点

カメラ雑誌、特にCAPAはキヤノンとニコンに贔屓なような気がしますね。とりわけキヤノンとは記事だけでなくタイアップした記事なのか広告なのか分からないようや企画も多い。
ただ、その一方でパナソニックに対しては全然ゴマをすらないので、同誌でパナ機を褒めている場合は本当にいい製品なんでしょうね。
書込番号:16494531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>以前はm4/3縛りの本ならありましたね。
GX1本だけで3冊くらい出てたと思いますので、同様に出ると思いますよ。
書込番号:16495907
2点

私もCAPAを買いました♪GX7の記事ではなく表紙で選んでしまったのですが(^^;
GH3のムックはようやく出るらしいと話題になっていましたよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/#16488349
GX7はどうなるんでしょうねえ。
書込番号:16496001
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
この度は、【LUMIX CLUB新商品モニター】デジタル一眼カメラ(GX7)に
ご応募いただき、ありがとうございました。
おめでとうございます。
標題のモニター販売に当選されましたので、ご連絡申し上げます。
ってパナソニックよりメールきたけどどうしようかなぁ?
利用可能ポイント数3000点使っても結構高いしねぇー。
みなさん当選したかたいらっしゃいますかぁ?
年末あたりになるとかなり値下がりしそうだしね。
0点

さっきもトピありましたよ(^◇^;)
書込番号:16493571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的見解ですが、モニター販売ってあまり魅力を感じません。
書込番号:16494680
3点

じじかめさん
おはようございます。
自分はモニター販売当選は辞退するつもりです。
書込番号:16494757
1点

発売と同時に必要でなければ、3か月ぐらい待つのが値段的にはお得だと思います。
書込番号:16494798
2点

シルバーランク以上でないと旨味はありません(プラチナですが(^∇^)
書込番号:16494809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
最近デジカメやら交換レンズ等買い過ぎで手持ち資金が・・・(笑)
って言う事情が^^;
まー買ってもいいんだけど嫁にいかに誤魔化すかってことも〜(笑)
書込番号:16494815
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7発表後は、注目ランキングでNO1だったのですが、下がりつつあります。
そこで、ネタを考えました^^;
GX7がなぜ「7」なのか?GX1の後継機なら「2」なんですが?
皆さま、いかが考えますか。過去のパナ機には「7」に強い意味はないと思い
ますが、世間一般ではラッキー7なので、パナにとってそれだけ重要という
ことであり、力を入れて開発したというメッセージなのかと勝手に思ってい
ます。
自由にご意見を書いていただければと思います。
1点

間違いばっかり。
返信→変身
Bはパーツ→Bパーツ
興奮してしまった。やっぱり壊れてる。
書込番号:16487917
2点

単純にハードウェアとして、「G6・GF5より進んでいる機種だよ」という意味合いかと・・・
ただそうなると、GH3じゃなくて、GH6とかGH7じゃないの・・・とも思いますけど・・・
書込番号:16487932
1点

あさけんさんと同意見ですね。
せっかくの全力投入した新型がGX2ではG6やGF6と並んだ時型番的にニューモデルっぽく見えないのを嫌ったのだと思います。
それよりおっさんがウルトラマンがどうとかはしゃぐのはキモいですね。
好きなのは仕方ないですが、そういうのはマニアだけが集まる場所でやればいいのに。
一般客が大勢居る電車内で、萌アニメについて大声で喋っているキモオタを見た時の痛い感じを思い出します。
書込番号:16488231
6点

GX1からGX2ではインパクトが薄いので、飛躍的に進化した、という意味でGX7なんでしょう。
連番をつけなくてはならないという規則はありませんし。
パナは”4”を嫌いますよね。
名前だから、会社の自由なんでしょうけど・・・・
キヤノンもフルサイズも1D-->5D-->6Dで、整合性はないですね。あくまで
出た順番という意味ですけど・・・。
書込番号:16488512
1点

あさけんさんに1票です♪それにGX6ではなく7にしておけばGF7やG7がでるまで時間が稼げますしね。
がんばれミノルタさん、私はまだ小さかったのでほとんど覚えてませんが、返信するためにわざわざ合体するウルトラマンエースの姿が頭に浮かんで電車内で噴きそうになりました(笑)
書込番号:16488702
0点

皆さま、間違ったスレタイにも関わらず、沢山のレスをありがとうございます。
スレタイについて価格COMにメールで修正をお願いしましたが、返信がないので
難しいのだと思います。
間違ったスレタイですが、このままGH7はGX7として、続けていただければと思います。
さて、返信を頂いた中で、私としては
あさけんさんの
>GもGFも6まできていて次が7だから単純にGXもそれに揃えただけ。
ベアグリルスさんの
>せっかくの全力投入した新型がGX2ではG6やGF6と並んだ時型番的にニューモデルっぽく
見えないのを嫌ったのだと思います。
デジタル系さんの
>GX1からGX2ではインパクトが薄いので、飛躍的に進化した、という意味でGX7なんでしょう。
に説得力を感じています。
それにしても、デジタル系さんがおっしゃるように各社のネーミングも整合性がないですね。
GX7の次は何にするのか、先のことを心配してしまいます^^
書込番号:16488869
2点

GX2だとGX1の次ということになりますが、GX1は、欧米市場で全く受け入れられなかったということで、GX1のことは忘れて、心機一転、だからGX7という意味もあると思っています。
書込番号:16488897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にG6やGF6の次世代モデルという意味だと思います。
今までは基本として連番でしたが、このモデル以降は世代ナンバーで行くという意味なのではないでしょうか?
次期GHもいきなり8や9に飛ぶ可能性だってあるかもしれませんよ。
書込番号:16488978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックのデジカメって何か新しい機能とかで
飛躍的に進化した機種とかに 7 を付けること多い気がします。
かなり昔の機種ですが、初めて手ぶれ補正載せた
デジカメに 7 を付けたりしてましたので。
この機種はPanaにとってこだわりの機種なんだと思いますよ〜(^-^)
書込番号:16489114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7以降はボディ内手ぶれ補正をサポートしてるということかも!
書込番号:16489124
1点

こんにちは。
サニークーペとかウルトラセブンとかバリーシーンとか、皆さん世代が・・・(笑)
私的には開発の方がクルマ好きで、スーパー7やRX-7から来ているのかな?と。うそですw
私もG6、GF6の上位というイメージを持たせたいのと、ミノルタ時代からの特別なナンバー
である7から来ているのだと思います。
でも後継機はどうなるんでしょうかね。やはり9でしょうか?それとも70とか。。。
書込番号:16489623
1点

デジタル系さん
> 飛躍的に進化した、という意味でGX7なんでしょう。
わたし、GX7がGX1の後継機といわれてもピンとこないんです。ずいぶん進化してますからね。間に、GX2からGX6があったと考えると、ちょうどいい感じだと思ってます。
ただ、ファインダーがダメ。VF4に慣れると、色も倍率も、これじゃ満足できそうにありません。だから、ファインダーへの突っ込みがないのが個人的には不思議なんですが、案外というかやはりというか、ミラーレス機って、モニターで撮影しているひとが多い(かった)から、まだ、そういう段階にないのでしょう。
書込番号:16489770
0点

昔、松下には、 Technics7という評判の良いスピーカーがありました。
その「夢よ、もう一度」というところかも。
ちなみに、小型のミラーレスも出るようですから、そっちは、GX-007かな…
Technics007という7を縮小したスピーカーも評判でしたので。
メーカーって、ゲン担ぎをしますからね(笑)
書込番号:16489783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックにいる方々は、温厚でいいですね。私の、あのような悪ふざけに怒る人いないんだ。好きだぞ!!パナファン!!
これからもよろしく!!
書込番号:16491043
3点

僕のイメージでは
実は
GX1→GF2
GX7→GF3
で
現実の
GF2〜6って
「GFmini」とか「GFlght」
とかで良かったのではないかと思っています。
であれば
他のシリーズ(GH3,G3)と足並みを揃えられますね。
ま〜、メーカーそれぞれの
思惑があるでしょうし
こんな事で文句は言いませんが。
単純に「7」は、良いイメージであることは確かです。
ちなみに僕は「7日」生まれなので
GX7との縁を感じます(^0^)
手元に届くのが待ち遠しいです!
書込番号:16492927
0点

済みません
Gは6まで来ているんですね!!(^0^;)
書込番号:16492935
0点

シーカーサーさん
>ナーナーで決めたんですよ。
座布団3枚!
ねこみかんさん
>エロチカ7^^
ちょっと古いので座布団1枚^^;
MASA-76さん
>パナソニックのデジカメって何か新しい機能とかで
>飛躍的に進化した機種とかに 7 を付けること多い気がします。
>かなり昔の機種ですが、初めて手ぶれ補正載せた
>デジカメに 7 を付けたりしてましたので。
>この機種はPanaにとってこだわりの機種なんだと思いますよ〜(^-^)
これが真実のように思います。
この辺で、このスレは閉めたいと思います。
皆さま、間違ったスレタイにご協力ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:16492973
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
金曜日にポストされてました↓
91% ゴールドアワードです。dpreviewではありません。
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/reviews/microsystemcameras/129664/1/panasonic-lumix-gx7-review.html
全体の評価は悪くないようですが、画質につきベスト・イン・クラスではないと書かれてるのがちょい残念。
色ノイズにおいては、e-p5なみという評価でしょうか。
フジのx-e1にはやや劣後か。
2点

ここでは、結論部分でEVF内蔵にしては安い点を評価してますが、
画質ではE-P5に軍配と書いています。↓
http://www.pocket-lint.com/review/122758-panasonic-lumix-gx7-review
GH3いくべきかなぁ?GX7の期待値降下中。
とにかく製品版の評価を待つ。
書込番号:16483121
2点

musiclover01さん こんにちは。
ここのには、ISO感度別等の画質の判断のためのテスト撮影画像等が、全く無いようですので、
1つの見解ということのようですね。
書込番号:16483159
1点

musiclover01さん こんにちは。
二つ目のにも、ISO感度別等の画質の判断のためのテスト撮影画像等が、全く無いようですので、
1つの見解ということのようですね。
書込番号:16483245
1点

musiclover01さん
グーグルクロームでの翻訳でしか読めませんが^^;こうした評価に一喜一憂して
いては疲れます。
フジはAPS-Cの中でもダントツなので、これを上回るのは難しいと思います。
E-P5と同程度であればよいと思います。オリンパスは、画像処理が上手い(一般受け
が良い)のでたとえ同じセンサーを使っても、良く評価されます。
E-M5と同じセンサーだと言われるGH3を使っていますが、JPG画像はE-M5方が評価が高い
ことが多いです。
自分の目で、製品版の画質を判断しましょう。
書込番号:16483449
2点

フジは色はいいんだけど、使い勝手が悪い。
解像を決めるのはレンズ。
100%のカメラはないとはいえ、
GX7の期待値が下がっているのは私も同様。
事前評価がこんなに低いのはパナの場合、経験がない。
パナよ、しっかりしてくれ。
書込番号:16486556
1点

>事前評価がこんなに低いのはパナの場合、経験がない。
そうかな〜?
GF2以降、機能を削ってまでもコンパクト化に走ったGFシリーズでは
不評の声もたくさんあったような気がしますが・・・
とくにGF1の真の後継機を望んでいたユーザーからは、ね。
GX1で持ち直したというのが僕の印象です。
>こうした評価に一喜一憂して
いては疲れます。
同感です。
変なバイアスがかかっていないとも限らないですからね。
たとえ、画質に差はあったとしても
今の画像処理技術なら些細な差なんじゃないですか?
>全体の評価は悪くない
>色ノイズにおいては、e-p5なみ
>解像を決めるのはレンズ。
ましてや、実機を触ってきた方
の評価はおおむね良好ですからね。
「世界最高約276ドット相当高精細チルト可動式
ライブビューファインダー搭載」
というのがGX7の冠コピーですから
コレこそがGX7の一番のバリューでしょ?
あとは及第点なら
GX7の商品価値はあると思いますよ。
僕にとっては十分です。
それでも、心配であれば
店頭にGX7が並ぶまで待つことでしょうね。
ご自分の目で確認・判断するのが一番です。
書込番号:16488122
3点

評価に一喜一憂していたら楽しくないですよ〜
まだ発売すらされていないのにw
まずは自分で使ってみてどうだったのかが重要だと思う。
良いなって思える人もいればね
こんなの仕えねって言う人もいるわけだし。
物としての価値観は人それぞけだと思いますからね〜
書込番号:16488671
3点

GF2でケーブルレリーズ非対応となり、GF3以降はホットシューもなくなってしまい、
別シリーズになってしまいましたね。
書込番号:16492019
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
ちょっと前に43rumours.comでのPEN5との画質比較がこの板でも取り上げられてましたが、
ここでも↓
http://www.dpreview.com/articles/8599640731/panasonic-gx7-first-impressions-review/2
最新のほかのカメラとの画質比較ができるようになりました。
GH3と同じセンサーを積んでると思われるPEN5との比較でキーとなるであろうISO 800-1600-3200当たりを見ると、
「GX7の方が明らかにいい」とは言えないように思われますが、どうでしょうか?
どちらかというと、PEN5に軍配が上がるくらいに見えるのですが。
まぁ、最終製品バージョンでないので、あくまでも参考程度にしかならないわけですが、今のところは、ちょっと残念な印象です。
1/8000のS/Sとか、ボディ内ISとか、ISO125スタートとかGX7独自の魅力も多いのでますます迷うなぁ。
GH3に近かった最初の価格から、値下がりが速いのもほんのちょっと気になります。
8点

確かに残念なイメージですね。
しかし、もう少し見てみると
ISO100の時点(GX7では125)で、
すでにかなりの差が感じられます。
左側の女性の目元では
ホンマかいな!!
と思うほどですが
そんなものなのでしょうか?
書込番号:16472755
4点

このサイトで見る限りは僕もP5のほうがノイズが少なく見えます。
低感度の解像感はGX7が良さそうに思えます。
カメラの性能は高感度だけでは無いので、これぐらいならいいと思います。
僕はお金が無いので買えませんので、指くわえて見ていることとします。
書込番号:16472756
4点

気になるのはGX7の方が明るく写ってることですね。
オリンパス機は、実効感度が低いといわれているので、
その分差し引いて評価する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:16472877
6点

ここでの判定は、非常に難しいですね。拡大場所を移動するとGX7が良いように見える
場所もあります。また、RAWにすると高感度はNEX-6より良いように見えます。
感度でダントツは5DM3なんですが、それ以外はドングリの背比べというか、これだけで
の判定は難しと思います。
GX7は過去最高のセンサーだとウワサされていますが、ダントツに抜きんでると言うより
ソニーセンサーに肩を並べくらいだと思います。それで個人的には十分です。
書込番号:16473061
5点

パナソニックのJPEGはさすがですね。
E-P5も良いですがこの4機種の中ならば全感度でGX7が最良に見えます。
というかむしろビオンズの性能の低さが浮き彫りになってしまった感が否めません。
円や斜線が滑らかでなく、デジカメ登場頃の画質にも似た荒々しさです。
この辺りはm4/3陣営は見事としか言えないかな。
RAWに関してもm4/3はどちらも良い感じですね。
ノイズはE-P5が少なく、解像感としてはパナソニックが若干勝っているような印象でしょうか。
むしろAPS-CのNEXが想像以上に劣っている印象です。
ソニーセンサーは優秀という風潮はあるけど、もはや過去のものになったということなんでしょうかね?
書込番号:16473108
12点

この画質比較を見ていて、明らかにGX7が優れている箇所がありました。
全体画像左下(右上にもあり)、緑色の羽に斜めに通るラインに横シマが
入った長方形が5個あります。中心の方ほど線が太いです。
一番細いラインの所を拡大して、感度を変えてJPGで見てください。
GX7が25600でも確認できます(右上は顕著に)がソニーはほぼ全滅です。
E-P5も頑張ってますが、GX7いいですね。解像力があります。
GX7に期待しましょう^^
書込番号:16473368
6点

サイト見てみたけど、ノイズの消し方が
穏やかな分荒く見えるところもありますね〜。
ベタ塗りじゃない分細かいところも
解像しているように見えますし。
早くフィールドに出て使ってみたいです。
発売日が楽しみだな〜
書込番号:16473436
2点

皆様 今晩は。
時間が無いので、ここの5機種のISO6400のJPEGファイルだけをダウンロードして比較してみました。
5機種の画像を検討したところ、私には、5DV < GX7 < E-P5 < NEX-6 < RX100U に見えました。
疑問を感じたのは、
撮影は今年の7月15日から8月13日の間ですが、EV値に違いがあり、
GX7・NEX-6・5DVは約EV16.7ですが、
この3機種に比べると、
E-P5は+1/3段相当の約EV16.3で、
RX100Uは+2段相当の約EV14.7ですので、
私は、単純なことしか分かりませんので、
撮影時の照度に違いが無いのであれば、
GX7・NEX-6・5DVに比べて、ISO実効感度が、
E-P5は1/3段、RX100Uは2段も低いということになり、
何かの間違いなのではないかと思います。
どなたか、詳しい方から、教えたいただければ、大変にありがたいと存じますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:16473543
2点

僕も、詳しいことは解りませんが
何かリアリティーがない。
低ISOでもあれだけの違いがあるなんて
作為さえ感じるのは僕だけでしょうか。
書込番号:16474232
2点

今日は!
EM-5を持っていますが、GX7に心を動かされてポチる寸前です。
私の撮影はスナップが多いので「操作性(インターフェース)の良さ」がその主な理由ですが、肝心の画質が気になっていました。
dpreviewのサイトは私も拝見していたのですが、ポチる理由探しに(^_^;精細に比較してみました。
ISO200の画像では、(もともとオリンパスはシャープネス、彩度、コントラスト全て高めの現像の様ですが)
例えば、右の東洋人らしい女性、黒人らしい男性、どちらも唇の縦の皺?がオリンパスでは消失、パナは解像
糸巻きも緑やオレンジの部分を拡大すると、オリンパスは糸がやや消失してべた塗りの印象、パナは解像
ISO6400ではスペイン風の男性4人の刺繍?で、ズボンの生地がパナでは解像しているのに、オリでは塗り絵
25600ではオリで男性の鼻のラインが完全に消失、パナは解像
レンズも含めて完全に同じ条件かどうかは疑わしい?ですがポチる理由は見つかったかな、との想いです。
同じサイトで33枚のテスト画像も見れますが、線の細い繊細な描写は画像の素材としての可能性、優秀さを物語っていると思います。
EM-5は素晴らしいカメラですが、カスタムセッティングを呼び出すのに数ステップ必要でGX7のように上のダイヤルで即選択、というのはスナップ派には代え難い魅力。それに加えるにM4/3のレンズの使い回しが出来るので、パナレンズをパナボディーで使う本来の使い方も出来る!
2台持ちの理由が出来て(^0^;)後は値段とのかみ合わせ、ポチるタイミングのみです。
散財…>_<…
書込番号:16474386
3点

自己レスです(^_^;
レンズはオリの45mmf1.8に統一
露出はf5,6で1/80
でした。いずれにしても解像感はパナが上のようです。
オリは高感度ノイズを消す方向ですね。ただISO200で解像感に差が出るのもどうも・・・
コントラストやシャープネス、彩度などはあとでどうにでも調整出来るので素材がいじれる可能性を大切にしたいです。
サンプルは撮って出しのjpgでしょうから、rawを見ないとわかりませんがもともと写っていないものは再現できない、と思います。
著作権がからんでくると思いますので画像はアップしませんが、みなさん、ぜひご自身で御確認を!
モノクロのおじいさんのあごひげも、パナの方が解像出来ています。
書込番号:16474550
2点

宣伝では常用ISO25600となってますが、私にはせいぜい1600にしか見えない。
解像度は良いような気がする。高感度だけでカメラの価値を決めるわけじゃない
けど、高感度が良いという宣伝はしているわけだし・・・
異常なWBといい、宣伝と違いすぎる。なにかトラブル抱えているカメラじゃない
のかな?
いままで、パナに裏切られたことはない。
正解は販売されるまで待つしかないような気がする。
書込番号:16474876
1点

皆様 こんにちは。
ここの5機種のISO200から25600(RX100Uは25600のファイルがない)のJPEGファイルだけをダウンロードして撮影データを並べてみました。
左からISO200・400・800・1600・3200・6400・12800・25600順に、
F値/SS(1/80は80と記載)/概算EV値の順です。
GX7 5.6/80/11.3・5.6/160/12.3・5.6/320/13.3・5.6/640/14.3・5.6/1300/15.3・5.6/3200/16.7・5.6/6400/17.7・5.6/6400/17.7
E-P5 5.6/80/11.3・5.6/160/12.3・5.6/320/13.3・5.6/640/14.3・5.6/1250/15.3・5.6/2500/16.3・5.6/2500/16.3・5.5/2500/16.3
NEX-6 5.6/100/11.7・5.6/200/12.7・5.6/400/13.7・5.6/800/4.7・5.6/1600/15.7・5.6/3200/16.7・5.6/4000/17・5.6/400/17
5DV 7.1/60/11.7・7.1/125/12.7・7.1/250/13.7・7.1/500/14.7・7.1/1000/15.7・7.1/2000/16.7・7.1/4000/17.7・7.1/8000/18.7
RX100U 5/200/10.7・5/160/11.7・5/320/12.7・5/640/13.7・5/1250/14.7・5/1250/14.7・5/1250/14.7
この撮影データーでは、私には、どうして、高いISOになると、不自然な露出設定が混じっているのか、理解できません。
どなたか、詳しい方から、教えたいただければ、大変にありがたいと存じますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:16475189
0点

申し訳ありません。
NEX-6の部分に記載ミスがありました。
ISO1600の部分のEV値が4.7になっていますが、14.7が正しい数値です。
下記が修正済みのものです。
NEX-6 5.6/100/11.7・5.6/200/12.7・5.6/400/13.7・5.6/800/14.7・5.6/1600/15.7・5.6/3200/16.7・5.6/4000/17・5.6/400/17
書込番号:16475222
0点

>低ISOでもあれだけの違いがあるなんて
最低感度は拡張設定ということなので、GX7もE-P5も画質としては低下するはずですよ。
事実上の最低感度はISO・200ということになろうかと思います。
書込番号:16475456
0点

申し訳ありません。
記載間違いが、更にありましたので、下記のとおり訂正します。
左からISO200−400−800−1600−3200−6400−12800−25600順に、F値/SS(1/80は80と記載)/概算EV値。
GX7 5.6/80/11.3−5.6/160/12.3−5.6/320/13.3−5.6/640/14.3−5.6/1300/15.3−5.6/3200/16.7−5.6/6400/17.7−5.6/6400/17.7
E-P5 5.6/80/11.3−5.6/160/12.3−5.6/320/13.3−5.6/640/14.3−5.6/1250/15.3−5.6/2500/16.3−5.6/2500/16.3−5.6/2500/16.3
NEX-6 5.6/100/11.7−5.6/200/12.7−5.6/400/13.7−5.6/800/14.7−5.6/1600/15.7−5.6/3200/16.7−5.6/4000/17−5.6/4000/17
5DV 7.1/60/11.7−7.1/125/12.7−7.1/250/13.7−7.1/500/14.7−7.1/1000/15.7−7.1/2000/16.7−7.1/4000/17.7−7.1/8000/18.7
RX100U 5/80/10.7−5/160/11.7−5/320/12.7−5/640/13.7−5/1250/14.7−5/1250/14.7−5/1250/14.7
書込番号:16475495
0点

町田親父さん
>EM-5は素晴らしいカメラですが、カスタムセッティングを呼び出すのに数ステップ必要で
的外れだったら申し訳ないですが、E-P5はモードダイヤルにマイセットを割りつけることができます。
カスタムメニュー<ボタン/ダイヤルバー><モードダイヤル機能>から設定できます。
E-PL5からの機能です。
書込番号:16475607
0点

そうですか。それは良いですね。私のクレーム?が聞き入れられたのかな(^O^)/
dpreviewのRAWを見る限り、やはりパナソニックの巻き返しがはっきり見られたこともあり、5軸補正はEM-5に任せて、ここはパナのボディーを一つ手に入れることにしました。ご親切な御指摘有難うございました。EM-5にはそのような機能は無く、GX7のタッチパッドAFにも、強力な魅力を感じています。後は、予算が・・・_φ( ̄ー ̄ )
書込番号:16475880
3点

やっぱりPanasonicのセンサーはのっぺりしてますね。
書込番号:16478051
3点

gunotan is son of a bitch さん
そう見えますか?やはり人それぞれなんですねえ(^_^;
私は全てのISOでRAWに関してはパナの方がよく見えます。
絵の具のあたりにカーソルを持って行くと、明らかにパナの方が解像も彩度も上まっているように見えるのですが・・・(^0^;)
具体的には、チューブの印字がクリアーで色彩に濁りが無い。
センサーの能力はRAWに現れるはずですから、それをどう現像してjpgに持って行くかはメーカーそれぞれの個性で、腕の見せ所ですよね。
確かに、高感度のノイズはパナが少し多いように思われますが、その他の表現力に関しては、パナが上ではないでしょうか?
jpgになると、オリは明らかにRAWとは変わって文字はカチッとしてきますが、それはエンジンでの後処理ですよね?
RAWの素性が良くて質の高い情報量が多いと、SILKYPIXやDixoで現像する自由度が飛躍的に高くなりますし、私はぞくぞくするほど高評価になびきつつ有ります。>^_^<
書込番号:16478218
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





