LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2013年8月14日 13:20 |
![]() |
28 | 8 | 2013年8月13日 06:49 |
![]() |
31 | 12 | 2013年8月12日 09:48 |
![]() |
87 | 24 | 2013年8月11日 20:43 |
![]() |
69 | 38 | 2013年8月10日 19:57 |
![]() |
16 | 10 | 2013年8月10日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
デジカメWatchに新しい記事が掲載されていました。
写真で見る パナソニックLUMIX DMC-GX7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20130807_610442.html
ボディ内手ブレ補正機構に関する解説部分で、
>焦点距離の手入力にも対応する。
とありましたので、一安心です。SONYも早く対応してくれると良いですね。
10点

てかソニーて対応してないの?
(°□°;)
書込番号:16446165
1点

>焦点距離の手入力にも対応する。
オリンパスボディでMFレンズの焦点距離を手入力してBODY内手ぶれ補正効かせるので使っています。
だけど...レンズ付け替えた時にうっかり焦点距離の入力しなおし忘れるんですよねぇ(^ ^;;
基本15mm ボディキャップレンズで設定しているので 咄嗟にレンズを変えて痛い目に何回もあってます。
焦点距離間違ったまま使っていると逆に、手振れ増幅器になっているかも?
なので、距離を入力するんじゃなくて 焦点距離や解放F値を含めてレンズ名を登録できるようにして欲しいです。
例として
(0)MENU→設定 であらかじめレンズ名、焦点距離、解放F値を手入力で設定しておく
[例]レンズ名:CONTAX Distagon 焦点距離:25mm 解放F値:2.8
(1)レンズを交換する時、MENU→レンズ交換 で あらかじめ登録したレンズのリスト名から CONTAX Distagon 25mm F2.8 を選択
(2) 電源が一時的に落ちる→レンズを交換する。
(3) POWER ONすると背面液晶に「CONTAX Distagon 25mm F2.8 を装着しました」とデカデカと表示され,手ぶれ補正焦点距離に25mmが設定される。
(4) 写真を撮ると Exifにレンズ名、焦点距離、解放F値が書き込まれる。
この時に、設定F値が手入力できるといいんだけど...
こうすりゃ手ぶれ補正焦点距離間違い事故がだいぶ防げると思います。
ズームレンズはどうすんだって?... 他マウントズームって正確な焦点距離判らんから手ぶれ補正は無理なのでズームを登録した時点で手ぶれ補正なしとすればOK
(0)のレンズ設定は WiFi使ってPCかスマホから入力できるとベター
Panaさんファームアップでお願いします m(_ _)m
書込番号:16446442
1点

IT MEDIAに黒の紹介されてますね〜。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/07/news055.html
パナのm4/3で早くから紹介されるの久々ですね〜。
オリのとかは早々と紹介されるのにw
個人的にはパナの方か好きなので嬉しい限りです。
あとは発売後直ぐに取り扱いなどの解説本出れば良いな〜。
たいがいパナのm4/3はカメラ雑誌でぞんざいな扱いされること多いしな〜。
G6とか使いやすいのにちょろちょろっとしか紹介とかされてないし。
でもこれは売れそうだしある程度マニア受けもしそうだから
しっかりと紹介されるんだろうな〜w
書込番号:16446928
2点

雑誌に加えて、フォトヨドバシでのパナの扱いも今は寂しい限りですよね…(^^;;
でもGX7は載るだろうと楽しみにしてるんです(^^)
書込番号:16446973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。
焦点距離設定についてはカメラが最初にいくつー?と聞いてくれるので
設定し忘れはしにくいような気がします。
書込番号:16447226
3点

21.5さん
>レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
>記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
パナソニックのショールームでGX-7に接点の無いオリンパスのボディキャップレンズとHOLGA付けて撮ってみました。
たしかに、電源入れると接点なしレンズだが焦点距離はいくつだ?って聞いてきますね。これなら、入力忘れしなさそうです。
いろいろいじってみたんですが、
1. MFアシスト すごく良い!!
最近のパナ機は触っていませんが、MFアシスト画面になると通常のEVF画面の中央1/2程度の面積に拡大画面が出てきてフォーカス動かすと見え具合が変わります。その画面に重畳してピーキングが表示されます。
従来のMFがアシストでは全画面が拡大画面になり、フォーカス決めてからMFがアシスト切ってフレーミングの確認するという面倒くさい儀式が、1画面でフレーミングもフォーカスも確認できるのでMFレンズの操作性は良好です。
2.前後ダイヤル良い
ちょうど人指し指のところに前ダイヤル、親指のところに後ろダイヤル、そしてワンプッシュで切り替えも健在 2.5ダイヤルくらいの感じでしょうが ファインダー覗いていろいろ設定変えて撮るには良さそうです。
3.画質
背面LCDで確認した限りですが、高感度(ISO 3200〜6400)のノイズの乗り方が、オリンパスE-PL5のなんか画像処理でノイズリダクションかけすぎて粗れてないけどベタッとしているコンデジ的な画質より、ノイズは残っているが素直な画質と感じました。RAWデータ持って返って現像処理しないと詳細な点は判りませんが、オリンパスよりも好きな画質でした。
4.電池の蓋が三脚穴から遠い
三脚に取り付けて何が面倒くさいって SDカード使いきって交換する時に三脚から外さないと電池蓋が開かないことでした。なのでまじめに三脚撮影する時はSDカードが別蓋になっているGシリーズをわざわざ使ってました。GX7は電池蓋が斜めになっていて三脚穴から距離があるので これなら三脚に付けたままSDカードカード交換できそうです。
困ったことに、見に行っただけなのですが とても気に入ってしまいました(^ ^;;
持った感覚はGF1に近いです。
残念なのは ISO 200スタートなのとISOブラケットが無いことですね。
書込番号:16468475
2点

追記
仕様表見たら 拡張ISO設定時に ISO 125に設定できるんですね。
書込番号:16468484
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://www.43rumors.com/barney-skies-about-the-gx7-and-first-full-size-iso-image-samples/
どちらもいいですね。色合いが少し違いますね
3点

ご紹介、ありがとうございます。
両機の色味の違いは、ホワイトバランスの違いでしょうね。ちょっとGX7方は、まだまだ未調整な
感じがします。本当の色は、E-P5の方でしょうか?
書込番号:16453942
3点

GX7は色が変だ。
背景が黄土色だし、全体に黄土色がかぶっている。
これで出荷されたら、大変なことに・・・・。
書込番号:16454019
6点

みなさんこういう結果は基本的に”参考まで”と思った方が良いですよ。
このテストはWBモードのテスト結果ではありません。高感度テストです。
なので、WBモードも違う可能性があります。
(また、E-P5は明らかに歪曲補正入っていますし、そもそもISO以外の部分については条件会わせてない可能性高いです。)
そして、心配されている方もいらっしゃるようですが、WBのテスト結果は下記のようにありますので、良好ということで良いのだと思います。(AWBモードの認識力とタングステンプリセットでの色味テスト)
ま、同じタングステン光ではAWBだとちょっと暖色傾向で、タングステンプリセットの方がニュートラルだそうですね。
また、蛍光灯下ではものすごく良い結果のようです。
ちなみに、私は知らなかったのですが、パナソニックのカメラのWBモードには蛍光灯プリセットが無いのですね?そのことが指摘されています。
結果からも、パナは蛍光灯光についてはAWBで十分認識出来るということなのでしょうか??
GX-7
White Balance Performance - Auto White Balance (AWB) performs well under tungsten light, with a slightly warm result. The tungsten preset gives a slightly more neutral image, and the AWB performs extremely well under fluorescent light. As with other Panasonic cameras, there is no fluorescent preset available.
ちなみに、E-P5は下記の通りで、こちらも良い結果のようです。
ただ、GX-7よりもプリセットが多いのと、AWBでも電球色を残す設定があるのが場面の雰囲気を捕えるのに便利と書いてありますね。
E-P5
White Balance Performance - Auto White Balance (AWB) performs well under tungsten and fluorescent lighting, often producing better results than using the respective presets. The camera has an option to "Keep warm colour" when using auto white balance, which can be useful for capturing the mood of a scene - examples can be seen above.
最終的なレーティングではGX-7が5点満点で、E-P5が4.5点ということで、(あくまで)このサイトでの評価としては、総合的にはGX-7の勝ちのようですね。
私は、オリンパスO-MD EM-5の方が、SO6400までの高感度ではよりディテールが鮮明という所がちょっと気になりました。
逆にISO12800、25600という超高感度ではGX-7の方が良いとのことで、喜ぶべきなのか微妙な所ですが。。
書込番号:16454372
8点

ホワイトバランス
オート / 晴天 / 曇り / 日陰 / 白熱灯 / フラッシュ / ホワイトセット1・2 / 色温度設定 (2500K-10000Kの間で100K単位)、ホワイトバランス微調整(2軸方式)、ホワイトバ ランスブラケット
蛍光灯無いんですね。
AWBで十分なんでしょうね。
書込番号:16454440
1点

”ジャズと珈琲”さんが、「ちょっと気になる」と言われているE-M5との感度別比較レヴューは、これですね。(ePHOTOzine)
ISO Noise Performance - The ISO range goes from ISO200 to ISO25600, and the lowest ISO setting can be extended to ISO125. Compared to the Olympus OM-D E-M5, the GX7 images at ISO125 and ISO200 show smoother results, with slightly less grain visible, although the E-M5 shows more fine detail. Noise results at ISO400, ISO800, and ISO1600 are very similar, however with the E-M5 retaining slightly more fine detail. This is the case at ISO3200, where noise results are very similar, although there is a slightly higher level of noise in mid greys from the GX7. Again at ISO6400 results are very similar, with both cameras smudging detail. At ISO12800 image quality from the E-M5 deteriorates, and at ISO25600 the images from the GX7 show better results, although the highest ISO setting on both cameras is best avoided if at all possible. Noise performance at high ISO settings of ISO12800 and ISO25600 are noticeably improved over the Panasonic Lumix G6.
やはり、厳密に条件がそろっているわけではないでしょうから、(あくまで)このサイトでの評価としては、ということになりそうですね。
書込番号:16455220
2点

色合いについては、メーカーの特徴もあるのでしょうね。実際の風景や人物をとったときにどういった色になるのか、もっとサンプルをみたいです。
高感度ノイズですが、私には、GX7の方が少なく見えます。ただ、ディテールも少々なくなっているようにも見えます。これも等倍で見た場合で、実際は、あまり変わらないかもしれませんね。今までのパナからすると、格段の進歩のように思えますがどうでしょうか。1600、条件によっては3200も使えるようになったように思えます。
書込番号:16455337
2点

マニュアルでホワイトバランスを設定して写真を撮り直したようです。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-expert-review-22581
書込番号:16463995
2点

ISO1600は、常用出来ますね。
ISO6400迄は、我慢して使える(WEBやL判印刷)。
それ以上は、緊急避難って感じですね。自分的には。
いやぁ。予約してたんで、安心出来た。
書込番号:16464288
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-expert-review-22581
長所は皆さんご存知のとおりですが、
短所として
ローリング/電子シャッター効果
Wi-Fi回線がソーシャルメディアサイトへの直接アップロードをサポートされてない。
ビデオモードで内蔵手振れ補正が使えない
電池の寿命が短い。が掲載されています。
CMOSセンサーでの全画素一括読み込みができるようになるのは何時になるのでしょう?・・・ソニーが先か?パナが先か
あと電池の容量が少ないのは予備でカバー出来るのでよいですが(最もメリルのように100枚持たないのは論外です)、純正購入のためカメラごとに型番を変えるのは辞めてほしい。これはプリンターのインク戦略と同じですが、非常に姑息に見えてしまいます。
8点

>これはプリンターのインク戦略と同じですが、非常に姑息に見えてしまいます。--------
プリンタインクとかレトロ照明器具の電球じゃないですから、それはないと思います。
設計側も、流用できるのものがあれば楽(手抜きしたい)ですから、現行品を使いたいはず。
細かいところですが、ストラップ用三角環が付いたのはフラグシップクラスの現れかな。
高評価というのは歓迎ですが、高額すぎて手が届かず不満です。と、自分の不甲斐なさを嘆いています。(^_^)
書込番号:16456083
2点

>短所として
>ローリング/電子シャッター効果
気にしない。
>Wi-Fi回線がソーシャルメディアサイトへの直接アップロードをサポートされてない。
問題無い。
>ビデオモードで内蔵手振れ補正が使えない
ちょっと残念。
>電池の寿命が短い。
こんなもんでしょ。
自分の所感。
まぁ、大した短所じゃ無い気がします。
防塵防滴があれば、完璧だったと思ってます。
書込番号:16456106
7点

ご紹介ありがとうございます。
ISO別のサンプルがあり、参考になりました。RAWのサンプルもあるのですが
まだソフトがGX7に対応していないので見られません(>_<)
もう見られるソフトがあるのでしょうか?
なお、FUJIのX-M1も採点が載っていました。
総合点は、GX7:5点、X-M1:4.5点でしたが、感度別では感度によってはX-M1
の方が良く見えます。25600はGX7が勝ってるように見えます。
GX1はまだ完成品ではないと思いますので、調整が進めばかなり期待できるでしょう。
書込番号:16456315
2点

>ひかり屋本舗さん
FastStone Image Viewer、Zoner Photo Studioいずれでも見れますよ。
ephotozineはE-M5との比較に言及していますが、
E-M5のページに載っているサンプルは使っているレンズも絞り値も違うので、
E-P5のサンプルと見比べた方がよりフェアだと思います。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-pen-e-p5-csc-review-22370
ISO1600をじっくり比べた自分の感想としては、
E-P5よりGX7の方がノイズが少ないと感じました。
センサーはちゃんと進化しているようですね。
書込番号:16456389
3点

情報ありがとうございます。
そして、kanikumaさん
ひかり屋本舗さんと、まったく同じことで悩んでいたもので^_^;
こちらもありがとうございます。
ん〜、楽しみ♪
書込番号:16456479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kanikumaさん
ご教示、ありがとうございます。試してみます。
GX7のセンサー、なかなか良い出来のような気がします。
期待大です。
grgLさん、どう〜も
また買うんですね^^;
書込番号:16457095
1点

ひかり屋本舗さん
はい^_^;
42.5mm・150mmのためにお金をとっとこうと思ったのですが・・・ついうっかり。
書込番号:16457445
2点

フム・フム。なんちゃって・・・(チンプンカン)
ISO3200の画質も悪くないし、サンプル画像(風景)も良さそうですね。
値段の高い事だけが、難点です。
書込番号:16459237
0点

RAWのサンプルですが、だまくらかして現像出来ましたよ。
DLしたファイルをバイナリーエディタで開きGX7を検索すると2カ所見つかりますので、7を1に変えてセーブです。
書込番号:16459321
0点

火呂さん
ご教示、ありがとうございました。
ベクターからフリーのバイナリーエディタをDLし、GX1に書き換えました。
いや、驚きました。見事にシルキーピックスで開け、現像できました^^
こんなに簡単にできるものなんですね、現像ソフトのバージョンアップは
カメラの型番を入れているだけなのでしょうかねえ??
3200、6400、12800を現像しました。綺麗ですね。
センサーの進化、大いに期待できそうですが、カラーパレットの写真だけで
の判定は難しい所があります。いろいろな作例を見たいものです。
書込番号:16460132
1点

20mm1.7を今でも持っていますので、ちょっと安くなったら欲しいかもしれません。
これはよさそうなカメラですね、もっと早く出せばよかったのに、と思いました。
書込番号:16461475
1点

GX7のバッテリーは、GF6と同型ですよ。型番も同じ。
書込番号:16461552
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様、こんにちは。
既に、ご存知と思いますが、Lumixホームページ、銀塩*istさんに教えていただいたデジカメWatch等で分かったことなど、
私なりに、気になることを纏めてみました。
宜しければ、ご覧いただいて笑ってください。
ボディ内手ブレ補正
35mm判換算で100mm相当迄のレンズで「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算3段分)の性能を実現し、補正軸は2軸、35mm判換算で100mm相当を超える焦点距離では補正効果が若干弱くなり、従来のレンズ内手ブレ補正機構とボディ内手ブレ補正機構は同時には使用できず、動画記録時はレンズ内手ブレ補正機構のみの動作となり、使用レンズによりメニュー画面で8−1,000mmの焦点距離を入力することが可能
LVF
アスペクト比16:9 / 1,280×720ピクセル(2,764,800ドット相当)/ LCD
色空間 Adobe RGB比較で色再現性約100%
倍率:約1.39倍(35mm判換算:約0.7倍)(−1m-1 50mm 無限遠時)
アイポイント / 視度調整範囲:無限遠時:約17.5mm(−1m-1時) / −4.0〜+3.0(dpt)
AF測距検出範囲 EV −4〜18(ISO100換算)
フォーカスその他 マニュアルフォーカス / MFアシスト(AF+MF、表示方法切換(PinP / 全拡大)、拡大倍率切換(PinP:3倍〜6倍 / 全拡大:3倍〜10倍)、拡大ポジション変更、タッチ操作可 / MFガイド/ アイセンサーAF / タッチパッドAF(絶対/ 相対位置指定)
AFロック AF / AE LOCK / Fn2ボタンをAF / AEロック に選択しAF / AEロック切換を AF, AF / AE に設定することで使用可能。又は、AFSモード時にシャッターボタン半押しで可能
AEロック AF/AEロックボタンで設定時[AE、AF / AEロック可能]又はAFSモード時にシャッターボタン半押しで可能
測光方式、測光モード 1728分割測光、マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光
撮影モード中のカスタムモード C1 / C2 / ?C3−1〜3)
オートブラケット 撮影枚数 3枚 / 5枚 / 7枚、単写/連写選択可
シャッター速度 静止画:60〜1/8,000 秒、B(バルブ 最長 約120秒) 動画:1/25〜1/16,000秒
セルフタイマー 10秒 / 2秒 / 10秒 3枚(モード変更までキープ)
シャッターディレイ 8秒 / 4秒 / 2秒 / 1秒(モード変更までキープ)
連続撮影速度
メカシャッター時
高速(H): 約5コマ/秒 (AFS時) / 約4.3コマ/秒 (AFC時)
中速(M:ライブビュー有): 約4コマ/ 秒
低速(L:ライブビュー有): 約2コマ/ 秒
電子シャッター時
超高速(SH): 約40コマ/ 秒:記録画素数は[S]
高速(H): 約10コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時
中速(M:ライブビュー有): 約4コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時
低速(L:ライブビュー有): 約2コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時
最大撮影コマ数
RAWあり:最大9コマ
RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存
RAWなし(超高速(SH)):最大80コマまで
モニター 720×480ピクセル(1,036,800ドット) / 広視野角 / 静電容量方式タッチパネル
内蔵フラッシュ
TTL調光内蔵フラッシュ GN7.0 相当(ISO200・m),GN5.0 相当(ISO100・m)
フラッシュ同調速度
内蔵フラッシュ時:1/320秒以下、外部フラッシュ時:1/250秒以下
動画EX テレコン
約2.4倍:AVCHD[FHD/60p]、AVCHD[FHD/60i]、AVCHD[FHD/30p]、AVCHD[FHD/24p]、MP4[FHD/60p]、MP4[FHD/30p]設定時
約3.6倍:AVCHD[HD/60p]、MP4[HD/30p]設定時
約4.8倍:MP4[VGA/30p]設定時
3点

詳細をお伝えしようという意図、意気込みは分かります
先ほど、携帯サイトで見ていたら文字の羅列ばかりで…
残念ながら( ̄▽ ̄;)「何のこっちゃ」状態でした
ナイトハルト・ミュラーさんがご紹介されたリンク先
公式HP「製品の仕様表」
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
↑これを見れば良いと思いますよ
書込番号:16446303
7点

で、懸念点とか要望とかをお書きにならないと、何なんでしょうと皆さん思われます。ネ?
書込番号:16446368
3点

その他ですから、何でもありと言えば、ありですが--------
書込番号:16446370
2点

こんばんは。
通りすがりのキヤノンユーザーです。
注目ランキング1位機につき興味を持って読んでおります。
>使用レンズによりメニュー画面で8−1,000mmの焦点距離を入力することが可能・・
これはボディ内手ブレ補正の補正係数がレンズにより異なるための配慮と思われます。
最新のタイプはExifにも撮影レンズの名称が載るようになっており、キヤノンにおいても
最近からなっておりますが、載っていないタイプであってもそもそもAEを成立させるために
昔からレンズの開放F値と焦点距離情報は必ず本体側に伝達しているはず?
詳しいことはわかりませんがパナにおいてAEさえ効かないレンズってあるのでしょうか?
要するにレンズ側に電子接点すらついていないタイプ・・
無いのであれば断固、自動認識式にするよう抗議?されては・・
書込番号:16447051
0点

その是非については、あえて述べません。が、LUMIXユーザーにしてみたら設定や操作性は従来のモデルを踏襲してますし、性能的には「≒EP5(動画のことは知りません)」って感じでしょう。それより、ただ、新系列のモデルでもあり、実機を手にとってみて「ああ、なるほどね」と納得する点が多いと思います。
書込番号:16447056
1点

ミホジェーンさん、こんばんは。
この機能は主にキヤノンのFDなど電子接点のないオールドレンズをアダプタ経由で使う用だと思いますよ。
書込番号:16447077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず
手振れ補正で1000mmが設定できるんだね
E−P1は800mmまででつけてるレンズがギリギリ使えたけども
もう少し長いのまで対応してもいいのにと思ってた♪
書込番号:16447089
1点

横レスで失礼致します。
>>ミホジェーンVさん
>詳しいことはわかりませんがパナにおいてAEさえ効かないレンズってあるのでしょうか?
>要するにレンズ側に電子接点すらついていないタイプ・・
ボディ内手ぶれ補正のレンズ焦点距離入力メニューに関しては、メーカーとしてはおそらく、自社で発売しているライカカメラ社製Mマウントレンズ用Mマウントアダプター(DMW-MA2M)やライカカメラ社製Rマウントレンズ用Rマウントアダプター(DMW-MA3R)を介して装着する電子接点の無いライカのレンズを装着する場合のことを念頭に置いていると思われます。
その他各種マウントアダプターで電気信号がボディ側に届かない仕様のものを利用する場合でも、この機能を活用することになるのでしょうね。
後はコシナ製フォクトレンダーブランドのノクトンシリーズを“手ぶれ補正”付きで使用する時等。
いずれにしてもマニュアルフォーカスになるので、ビューファインダーがそれに対応できる性能かどうかが気になるところですね。
書込番号:16447525
1点

マウントアダプターさえあれば
オールドレンズでも使える。
フランジバックの短いミラーレスの特典ですね。
特にm4/3のマウントアダプタは豊富です。
デジタルがアナログの活路を開いたという珍しいケースです。
>無いのであれば断固、自動認識式にするよう抗議?されては・・
必要もないし、たとえ抗議しても今更どうにかなるようなモノでもないでしょ?
書込番号:16448040
1点

あふろべなと〜るさん、1000mmってことは換算2000mmですね。そこまで実際、手振れ補正できるんでしょうかねぇ。時期は未定ですが私は買うつもりなので早く試してみたいです♪
島にぃさん、そうでした!
ミホジェーンVさんがキヤノンユーザーということと、私がよく使っているので、FDがまっさきに思いついてしまいましたけど、メーカー想定はライカでないといけないですね(笑)
でもパナも、その他オールドレンズユーザーが多いのはわかっているようで、公式ページに具体名は出さずにオールドレンズとしか書いてないのは「わかってるじゃん」と思いました(^^)
↓
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html
というわけで、ミホジェーンVさん、GX7では電子接点がないふる〜いレンズが手振れ補正付きで楽しめるんですよ。私の場合、下記のレンズを持っています。
Canon FD-50mm F1.4
Canon FD-300mm F5.6
MINOLTA MD MACRO 50mm F3.5&等倍リング
ASAHI Super Takumar 35mm F3.5 M42 PENTAX
ASAHI Super Takumar 200mm F5.6 M42 PENTAX
こんなオールドレンズ沼もいかがですか?(笑)
書込番号:16449009
2点

たびたび、すみません。ミホジェーンVさん、オールドレンズについてはテレビでも紹介されたとの事です。
ご参考まで↓
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20130709.html
元の情報は私も出没してますがこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#16405806
書込番号:16449041
1点

>楽しくやろうよさん
まあ
とりあえずE−P1に800mmだと手振れ補正の効果は
めちゃくちゃありがたかったですよ♪
書込番号:16449075
1点

こんにちは。
楽しくやろうよ さん
島にぃ さん
ご説明ありがとうございます。
要約するとレンズからの情報伝達が可能なタイプなら自動認識という事ですね?
当スレッドのあとのコメントで苦労されている旨のコメントがあったようですので
「そんな馬鹿な」でびっくりしてこちらの方へ質問したしだいです。
ボディ内手ブレ補正の可能性としては筐体にレンズ内比で余裕がある?ため将来は
光軸方向に動かし、AFの微調もより精細にできそうとのイメージがあり期待があります。
※いまのところシャッターユニットが邪魔ですが・・
書込番号:16449083
1点

あふろべなと〜るさん、そうですか!ではGX7にも期待しちゃいます♪FD300mm用に(^^)
ミホジェーンVさん、私はまだGX7を触っていないので詳細はわからないのですけど、たぶん、そうだと思います。全てのレンズが手動とすると不便ですよね。そのような情報があったのでしょうか?
> 要約するとレンズからの情報伝達が可能なタイプなら自動認識という事ですね?
書込番号:16452740
0点

lionskings さん
lionskings さんが作られた資料で、カスタムメニューの項目に「シャッター半押しレリーズ」の記載があるのを見て、今日、グランフロント大阪へ行ってきました。そして、GX7でもこの機能が使えることを確かめました。ありがとうございました。
この機能は、GX7の公式の仕様表には記載が無く、また、同じように仕様表に記載が無いG6では、実際に、この機能が省かれています。
普段、GH3で、この機能と電子シャッターを組み合わせて、快適なスナップ撮影を楽しんでいる私には、気になっていたことです。
書込番号:16454141
1点

ミホジェーンVさん、こんばんは。
パナソニックに確認しましたところ、やはり通信ができるレンズの焦点距離は設定しなくて良いとのことでしたよ。
書込番号:16456870
2点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

最終的には、現物を見て確認するのが無難だと思います。
書込番号:16428243
2点

底の写真を見るとMADE IN JAPANのようですね…
G3以降はGHシリーズも中国製になりましたが、なぜかGFシリーズは日本製ですね。
書込番号:16428316
1点

昨日は、ブラックの方が良く見えたんですが
シルバーも結構カッコ良く見えてきました。
高級感を感じます。
やはり実機を見てから
どちらかに決めたいな〜
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
との相性も見てみたい!!
値崩れ常習犯のパナですが
このGX7は、どうなんだろう?
書込番号:16428642
1点

良く見ると、眺めてみると、それなりにごついですね。
書込番号:16428860
2点

> G3以降はGHシリーズも中国製になりましたが、なぜかGFシリーズは日本製ですね。
FZ-70もMade in Japanですね。今は、国内の方が生産を止めやすいようなので、需要が読めない高リスク商品ほど日本製なのかもしれません。
書込番号:16430610
1点

個人的にはシボ加工が細かいとクラシカル要素が強くなると思うので
かつてのCONTAX RTSのようにフラットな革にすれば
GX7もネオクラシカルな要素が強くなると思う
リアはけっこうL1的ないい感じのネオクラシカルなんだが
どうしてもフロントから見るとクラシカルなんですよね…
シルバーだからだと思うけども…
書込番号:16431142
2点

> ネオクラシカル
とクラシカルってどう違うのですが?
> http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/123/123534/
で「ネオクラシック」として紹介されている、X100S/X20/MX-1とGX7のティストに大きな差は感じられないし、そもそもこれらのどこがネオなのかもわかりません(^^;。もっとも、クラシックとネオクラシックなら後者は制作年代自体は新しいのでネオなんだろうけど。ネオクラシカルとクラシカルだと抽象化が進んでいるのでそういうことでもないでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%AB%A5%EB
書込番号:16431336
1点

MADE IN JAPANいいですね。
ここのところの円安が国内組立を選択させているのかもしれません。
輸出入には、常に派為替リスクが伴いますが、国内雇用のために「MADE IN JAPAN」
であって欲しいです。
また、「MADE IN JAPAN」の価値を高めて欲しいものです。
書込番号:16431383
1点

>昨日は、ブラックの方が良く見えたんですが
>シルバーも結構カッコ良く見えてきました。
私も同じ。ぱっと見はカッコ良いのって飽きる場合があるから、
ジックリ長い目で見て飽きのこない方が良いですね。
このデザインなら黒も銀も末永く付き合えそうです。(買えないけど)
書込番号:16431610
1点

ネオクラシカルはクラシックな要素とモダンな要素を融合させたミックススタイルです
カメラで言えばフィルム時代ならコンタックスGやフジのTX1
今ならNEX−6、7、ペンタックスQとか
クラシックなのはE−Pシリーズ、X100、X−pro1
モダンがパナG、GF、EOS M
書込番号:16432225
2点

冒険的なとこは皆無だけどパナソニック・LUMIX史上、最良の
デザインですね、これは。デジタルカメラ史に残る傑作かも。
L1を担当した方が退任された後は正直、良くはできてるけど
どっか甘くコストでも妥協しちゃったデザインばかりでした。
GH3のデザインも従来機と似て非なる凄みがありますし、力量と
経験のあるプロダクトデザイナーが加わったのか、それとも
優秀なリーダーが着任し、のびのびと妥協無いデザイン・機構
設計のできる開発体制を整えたしたかいずれでしょうね。
各部位の動きを見るにつけ、機構設計者も惚れ惚れするくらい
良い仕事してます。ボディ内手振れ補正も突っ込んで全部入り
でこのディメンションは立派。
この執念を感じる製品造りはオリンパスも見習うべきでしょう。
カメラ屋と家電屋の立場が逆転しちゃってる。
書込番号:16432482
2点

> ネオクラシカルはクラシックな要素とモダンな要素を融合させたミックススタイルです
ご教示ありがとうございました。ナィーブに検索しただけでは、ヘビメタと日産キューブのエアロパーツしか出てこなかったので。
書込番号:16433035
0点

写真素晴らしいです。惚れ惚れしますね。
OM-Dユーザーですが、GX7はかなり魅力的です。
背面ボタンを見ていると、操作性はOM-Dより良さそうです。
チルト式EVFも素敵です。
マイクロフォーサーズの発展に繋がりそうで大変嬉しいです。
書込番号:16453863
0点

>ここのところの円安が国内組立を選択させているのかもしれません。
マグネシウムボディは外国では作れないないでしょ。
どこのメーカーでも、金属筐体のボディで、中国とかタイ生産のものは
聞いたことがないです。
プラスチックなら、型にプラスチック流すだけでできますけど・・・。
一時、ニコンのD800が東南アジア製という噂がでましたが、結局
ガセネタだった。高級な塗装も必要だし、簡単に外国で作れない
ようです。
金属筐体のレンズも外国では無理みたいです。最近のニコンは
プラレンズが多い・・・寂しい。
書込番号:16453959
0点

K−7、5系て日本製だったっけ?
普通に素朴な疑問として…
書込番号:16453971
0点

Pentaxは組立だけフィリピン。
assembled in フィリピン。
ま、高級塗装ができる工場を持っていけば製造もできるのかもしれないね。
書込番号:16454062
0点

今日有明で綺麗なお姉さんとも話してきたけど、
機能を詰め込んだ分元々はかなり大きくなる予定が、
かなり凝縮させたり、バッテリーの収納方法を工夫することで、
今のサイズになったって言ってましたよ〜。
ちなみにいろいろなレンズつけてみたけど、
25、45、14、20の単焦点がしっくりと似合ってたし、
使いやすそうに感じましたよ〜(^-^)
8のフィッシュアイもまずまずでした〜(^-^)
100-300はさすがにでかいなって思ったけど、
グリップがしっかりとある分持ちやすかったです。
書込番号:16454460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系さん
>どこのメーカーでも、金属筐体のボディで、中国とかタイ生産のものは
>聞いたことがないです。
残念ながら、GH3はマグネシュームで中国製です。部品調達の関係らしいですが。。
フラッグシップへのこだわりが欲しいですね。
書込番号:16454494
1点

見て来ました。
確かにGH3は中国製ですね。マグネシウム合金ボディだし。
G3も最初は日本製でしたが、私が買った時は中国製でした。
騙されたような気がしましたが、製品は特に問題ないです。
日本独占と言われているカメラの技術は大部分が外に流れてしまって
いるわけですね。
すでにサムソンが頭角を現しています。
近い将来、携帯電話やパソコンと同じ運命になるんですかね。
キヤノンは国内で頑張ると言ってますが、無人化工場をめざ
しているので、国内技術の保存になるのやら・・・・。
もう、国産かどうかにこだわるのはやめることにします。
全然関係ないですけど、iPhoneの筐体の鏡面磨き術は、日本
が作ったものですが、もうすでに流出してしまっています。
松阪牛もすでにアメリカで生産されています。日本人はおひと
よしだと言われていますが、技術を隠しておくなんてことは
できませんよね。シャープなんか液晶技術を隠しておいたら、
かえってひどいことになっているし・・・。
書込番号:16456132
2点

デジタル系さん
>日本人はおひとよしだと言われていますが、技術を隠しておくなんてことはできませんよね。
>シャープなんか液晶技術を隠しておいたら、かえってひどいことになっているし・・・。
グローバル進出によるリターンを求めるなら、それらのリスクは当然のものなんでしょう。
あと、株式上場という資本調達の方法も、堅実な企業経営からすれば望ましいことではありません。
書込番号:16456837
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
Panasonicサイトの製品情報を見ると、モニターの可動範囲について下記のような記述があり、その下に写真も載っているのですが、これって上方向と下方向の記述が逆ですよね。
>またモニターは、上方向に約45度、下方向に約80度の範囲で可動。
Ref. http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html
3点

視線の方向を言ってるんじゃないの?
上方向の視線ならモニターは約45度まで可動。
下方向なら約80度まで可動。
書込番号:16425871
4点

それぞれチルトした時の基準線が別々なので底面と平行な線だと上に45度だし、垂直面と平行な線だと下に80度なんでしょう。どの面(線)が基準になるのか分かっている人だけ納得できる書き方なのでちょっとユニバーサルではないですね*_*;。
書込番号:16425876
0点

撮影スル場合のことを表現しているようで、動く範囲としては逆の感じですね。
書込番号:16425880
1点

この記述だと、液晶が(チルトしない状態から)上に45度、下に80度動くように読み取れますよねf(^^;
視線か、、言われるまで気付かなかったです
書込番号:16425947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はやっぱりPanasonicの単純な誤記だと思うんですよ。
少し比較対象を探してみたら、オリンパスの最近のE-P5のモニターの可動範囲が近いのですが、上向きと下向きの書き方がまったく逆でした。これは背面を基準にした角度だそうですが、こちらの記述が正解だと思います。
>・・・モニターは、上向きに80度・下向きに50度の範囲で傾けることができるので・・・
Ref. http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
書込番号:16425955
2点

EーP5と同じですね(^∇^)
書込番号:16426155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P5は「上向きに80度・下向きに50度」で
GX7は「上方向に約45度、下方向に約80度」と記載されていますので、
機能が同じならパナのミスでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
書込番号:16426261
1点

パナってHPのミス多いですよね…
前もなんかのミスを見つけた
すぐに訂正されたけども…
書込番号:16426559
1点

いずれにせよ、必要最小限の可動域ですね。
書込番号:16426583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ふとPanasonicサイトの製品情報の同じ所を見てみたら、
>…… ローアングル撮影時は上向きに約80度、ハイアングル撮影時は下向きに約45度の範囲で可動。……
と正しい記述に直されていました。
Ref. http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html
書込番号:16456368
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





