
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2014年6月19日 15:06 |
![]() |
112 | 39 | 2014年6月18日 19:47 |
![]() |
19 | 9 | 2014年6月9日 11:31 |
![]() |
7 | 3 | 2014年5月11日 17:21 |
![]() |
21 | 15 | 2014年5月8日 08:57 |
![]() |
16 | 8 | 2014年5月7日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さん、こんにちは。他からの引用になりますがGX7の操作系カスタマイズについての記事がありましたので貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html
記事の最後に書かれているのですが撮影情報画面にてタッチで機能呼び出しができることを私は知りませんでした(^^;
9点

楽しくやろうよさん、こんばんは。
便利な情報ですね。ありがとうございます。
撮影情報画面での機能呼び出しが出来るとは思っていなかったです(苦笑)
明日、早速試してみます。
書込番号:17637514
1点

周ーじんさんさん、こんばんは〜、レスありがとうございます!周ーじんさんさんもご存知なかったですか。
あの画面は確認用ですから、そこからまさか機能呼び出して設定できるとはなかなか思いつかないですよね(^^;;
書込番号:17637595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しくやろうよさん,どうも初心者のigaminogontaです。
撮影情報だけでなくディスプレイボタンを何回も押すと設定情報が出てきます。
ここからも設定を変える事ができますよ。
書込番号:17638716
1点

igaminogontaさん、こんばんは。レスありがとうございます。先日、ファンブックのスレを立ててた方ですね。私も持ってるのですがもう一度ファンブックを見てから何か書き込みしようと思っているうちに・・・機を逸してしまいました(^^;
私はディスプレイボタンは水平線の表示の有無くらいにしか使ってないので、出てきた情報画面を素通りしてました(^^;ちなみにほとんどの設定変更をFnボタンとQ.menuで行っています。
igaminogontaさんの仰るディスプレイボタンを何回も押すと出てくる画面ですが、これが撮影情報画面でそこから設定を変えることができるということではないでしょうか。
こちらのページの下にある画像で確認してみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html
違ったらすみません。まだ職場なので帰宅したらもう一度確認してみますね。
書込番号:17640726
0点

楽しくやろうよさん,お早うございます。
撮影情報画面の意味が私にはあやふやで良く理解していないのかもしれません。
ディスプレイ・ボタンを何回も押して出てくる画面は現在のカメラの設定画面だと思うんです。
そしてシャッターを半押しすると楽しくやろうさんの言われる撮影情報画面になるんだと思います。
最初の写真はディスプレイを押して出てきた画面で,2枚目はシャッターを半押しすると出てくる画面です。
まあ似たようなものなのでお互いに余り突っ込みすぎてもいけないと思うので適当に妥協したいと思うのですが。
私が言いたかったのは,ここからもタッチすることによって設定の変更ができますよ,という事ですのでよろしくお願いします。
書込番号:17642232
1点

igaminogontaさん、おはようございます。画像の提示までしていただいてありがとうございます(^^)この画面ですが説明書では撮影情報画面と書かれていましたよ。半押しした画面はAEが働いてシャッタースピードが表示されたのでしょう。
つまり私もigaminogontaさんも同じ事を言っていたのですが、igaminogontaさんが設定情報と仰っっていたので、もしかしてディスプレイボタンを何回も押すとまったく別の画面がでてくるんだったかな?と思って、あの撮影情報画面の映ったページをもう一度案内した次第です。
撮影情報の表示画面なのにタッチで設定変更までもできるので、えっ!そうなんだというのがこのスレの趣旨なんですよ。ただ、調べたらパナソニックの古い機種のG1から搭載されているようで目新しい機能ではないみたいです(^^;
書込番号:17642759
0点

要するに私は言葉の意味が分かっていなかったんですね。
撮影情報というから撮影した時の情報と思ってしまったんです。
その為,今現在のカメラの設定の状態を表す言葉として設定情報と言ったんです。
同じことを言っているんでしたら,なあーんだと言ったところでしょうか。
書込番号:17643298
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
このたび念願のミラーレス一眼 LUMIX DMC-GX7C レンズキットを購入しました。
一眼レフは初めてなので設定を適当にやっていたら中央のボタンの側にある ISOの設定やホワイトバランスの設定ができなくなってしまいました。
設定を全てリセットして少しずつ設定を行い,そのたびに最初に戻り ISO の設定ができるかを試しながら行っていましたら,ダイレクトフォーカス移動をon にしたのが原因だとやっと分かりました。
以前,どなたかが ISO が1600までしか設定できないのでパナソニックに聞いてみたら電子シャッターを on にしていたのが原因だったと出ていましたが,私も同じ問題で困っていたので参考になりました。
電子シャッターを見てみるとシャッター音を小さくして手ぶれを少なくするという事しか載っていません。
これでは私みたいな初心者が on にするのは当たり前だと思います。
パナの取扱説明書は簡素一徹で初心者には不親切です。
amazon を見ていたら LUMIX GX7 FANBOOK という本を見つけましたが評判が悪いようでした。
しかし現在の所 GX7 の指南書はこれしかないので試しに買って読んでみたら,初心者の私にとって最高に便利な本である事が分かりました。
設定の仕方が細かく書かれていて親切だと思いました。
一番良かったのはマニュアルモードでの撮影の仕方です。今までどのように使うのかさっぱり分からなかったのですが,この本を読んで初めて理解できました。
コンデジだと明るすぎたり暗すぎたりするとカメラが自動で調節してくれますが,一眼レフだとそのようにはならず,困ってしまったら,iDレンジコントロールやHDR,ハイライトシャドウを使っての撮影の仕方が詳しく載っていました。
他にもシェーディング補正,長秒ノイズ除去など初めて聞く用語の意味も詳しく載っています。
そうなると amazon での評価が何でこんなに低いのか理解できません。
取扱説明書を見れば分かる事しか書かれていないと言う人がいましたが,信じられません。
FANBOOK となっていたのでもっと高度な内容を期待したのでしょうか?
この本を読まれた方はどのように感じられたでしょうか。
12点

NikonとSony使ってる私もこの本のおかげで3日くらいで何とかイライラせずに使えています。
取説を買ってすぐに最初から最後まで読むことぐらい苦痛なことはありませんが、この本は楽しく読めました。
もちろん9割以上知ってることなのですが、せっかちもんには、残り1割がイライラの原因になるんですよね。
書込番号:17619759
1点

カッピイさんとダブルモルトさんの意見に納得です。
実はこの本を読んでからPDFの取扱説明書をちょこっと読んで見たのですが,最初に見た時より良く理解できましたね。
初心者の方にはお薦めの本ですよ。
書込番号:17619979
2点

スレ主さん
なかなか機能豊富で使いこなすのは大変ですが、そこがまた楽しいところですね。
お互い、徹底的に使い倒しましょう。
書込番号:17620307
2点

当方初心者ですが、FANBOOK買って、大正解でした。標準取説は、正直、理解しがたいものでしたが、FANBOOKで、基本操作がかなり理解できました。出版社に感謝です <(_ _)>
書込番号:17620456
3点

この手の本は「編集」を売っていると思っています。
つまり、マニュアルと同じことがらを説明していても、「編集者」がわかりやすくしているということです。
私もFANBOOKで参考になった部分がたくさんあります。
でも、私の評価は★3つくらいです。
それは、動画関連の記載がごっそり抜けているからです。
動画関連の記載がないと費用対効果が得られないと感じています。
動画に関する分かりやすい本が欲しい…
書込番号:17621323
2点

ナルホド、今時のハイエンドカメラはビデオ兼ねれるくらいの動画性能なので、そういうユーザーも増えてますよね。私は綺麗な動画撮れればいいいや、程度なので特に不満ありませんでしたが、そういうニーズの理解はできます。
書込番号:17621849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

salomon2007さん,ヒストグラムの説明ありがとうございました。
その事は分かっていたのですが,どのように調節していったら良いのかそれがわからなかったものですから書き込みました。
しかし Fn キーでハイライトシャドウを出して前・後のダイヤルで明暗を調節出来る事が分かりましたし,それにこの本にも載っている HDR を使うと良い事も知る事が出来ました。
また一歩前に進む事が出来ました。ありがとうございました。
どんぐり銀杏さんにも同じように思って頂けて嬉しいです。私も出版社に大感謝です。
あろは〜さんの動画が載っていないというのは amazon のレビューにもありましたね。
私も GX7 を買おうか,オリンパスの E-M10 を買おうか迷いました。
GX7 で一番気に入らなかったのはファインダーが真ん中になくて左側にあるという事でした。
しかし同じ LUMIX の LX5 を使っていたので設定が分かりやすいだろうと思ったのと,動画の性能が良いという事だったので GX7 を選びました。
しかし設定に関しては FANBOOK のお世話にならなければ理解できなかったし,動画も私にとってはおまけ程度にしか考えていませんでした。
LX5 の時も7,8回くらいしか撮らなかったと思います。
FANBOOK は初心者に分かるように写真をたくさん入れて説明をしているので,そこにさらに動画を入れるとページ数が増えるし値段も相当上がるのではないでしょうか。
それが取扱説明書程度の内容だったら amazon のレビューは大噴火を起こしてしまうのではないかと思います。
動画に関して分からない事があったらここのクチコミに質問したらどうでしょうか。
ベテランが揃っていますからきっと有意義な回答をしてくれると思います。
書込番号:17622494
1点

私も出てすぐに購入しました。
まだ、全部読み終わってないですが・・・(^_^;)
基本的なことは分かっているのですが、iDレンジコントロールやシェーディング補正など
いくつか知らないことも分かったのでそれだけでも購入して良かったと思います。
まあ、自己満足的な部分が多いのですが。
PDFで見る説明書を読む気にもなれず、読んでも実例がある訳じゃないので
こちらの本の方が分かりやすいでしょうね。
書込番号:17622984
2点


iphoneのマガストアで買ったんですが、1500円でしたので、このAmazon電子版の方が少し安いようですね。
こういうので、少し、中をあらかじめみて買えば、星ひとつなんて人も買わないでしょうに。
自分の買い物の下手さ加減を晒すのって、恥ずかしいだけだと思いますが、腹立って書かざる得ないんでしょうね。
こういう人は大体カメラ本体買うのもいっしょで、買ってしまった後で、ボロクソに言って手放すパターンが多いんじゃないでしょうか。
世の中にはオールマイティな商品ってそうそうないんですよ。もう少し、世の中についてお勉強した方がいいですよね。
書込番号:17629390
1点

厳しい意見が出ましたね。
他人を必要以上にけなす人って自分は何でも知っていると思っているんじゃないんでしょうか。
ああして欲しい,こうして欲しいというなら建設的な意見ですけど,ただぼろくそにこき下ろすだけでは進歩しませんよ。
ところで関係ない話なんですけども,どうしてGX7のファインダーは真ん中になくて左にあるんでしょうか?
新しくスレたてた方が良い質問でしょうか。
書込番号:17629829
0点

igaminogontaさん
>ところで関係ない話なんですけども,どうしてGX7のファインダーは真ん中になくて左にあるんでしょうか?
新しくスレたてた方が良い質問でしょうか。
ホットシューや内蔵ストロボを光軸上に配置するために必然的にスペースが端になったんだと思います。
真ん中にしようと思うとオリンパスのOM-Dと同じ格好にする必要があるからでしょう。
パナでもGシリーズでありますけど、人気の面ではどうだったか・・・
ということなんじゃないでしょうか。
書込番号:17630224
2点

あの位置で真ん中に持ってくると、もう少し後に出っ張っちゃうんじゃない?
書込番号:17632310
0点

ツバ二郎さんにDon't think,Feeeeel!!さん,つまらない質問に早速のフォローありがとうございます。
そうなんですか? ネットで調べてみたんですけど分かりませんでした。
もしかしたら左目でファインダーを見て右目で操作ボタンを見るというのはどうでしょうか。
全くの素人の意見ですけど。
ファインダーが左にあると例えば左目で見ると顔が中心に来て目を上げた時,写す対象物が真ん中にあるので分かりやすいというのはどうでしょうか。それともカメラ自体の機構の問題でしょうかね。
それから,今気がついたんですけど >厳しい意見が出ましたね。他人を必要以上にけなす人って自分は何でも知っていると思っているんじゃないんでしょうか。
ああして欲しい,こうして欲しいというなら建設的な意見ですけど,ただぼろくそにこき下ろすだけでは進歩しませんよ。<
と私が言ったのは amazon のレビューをしている人に言ったのであって ”カッピイ ”さんに言ったのではないので間違えないでくださいね。
書込番号:17632574
1点

位置に不満はないですが、接眼部が小さいのでメガネをかけてると日中見づらいことがあります。
書込番号:17632899
3点

私も外に出るとき眼鏡をかけるので眼鏡のレンズが邪魔をするためか,ファインダーの少し手前から覗く感じになるのでファインダーの視界が少し狭いと感じることがあります。
それとファインダーを覗いた時の明るさと色が実際と少し違うような気がしてたんです。
「LUMIXカメラ教室 DMC-GX7 プロの使いこなし設定を教えていただきました」というサイトに
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
>・モニター調整の設定で、明るさ ±0, コントラスト・彩度 -1, 赤み -1, 青み -2に設定。
・LVFを覗くと同じ設定がLVF設定に変わるので、明るさ -1, コントラスト・彩度 -1, 赤み -1, 青み -2に設定。
・モニター輝度を2に設定(オートだと明るさが変わるので露出調整ができない)。<
と載っていました。以前にもどなたかクチコミで書いていたと思うのですけど青みの設定が違っていたような記憶があります。
現在私もこのサイトを参考にして設定しています。
書込番号:17634950
1点

スレ主さんの趣旨から外れてしまって申し訳ありません。 同様にメガネ使用人の私ですが、ファインダーの視界の狭さには、なかなか馴染めないのが正直なところです。品位は非常に高いのですが....。 また、アイカップを購入し、取り付けて見ましたが、当然ながら余計狭くなってしまい、外しています。 メガネを使用していない方が、羨ましいです。
書込番号:17635079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライダーチップスさんが >私は普段メガネを着けてますので、アイカップを着けたら快適〜 <
と書いていますけどアイカップが違うんでしょうか?
私は眼鏡をファインダーにぴったり押し付けるようにしています。
それと目の中心がファインダーの中心になるようにしています。
ファインダーから光が入らないように狭くなっているのが原因だと思いますが,いづれにしても眼鏡をかけている人にはやさしくないですね。
書込番号:17638762
0点

マドラス・チェックのブレザーさん
igaminοgontaさん
私もメガネを少し押し付ける感じで覗くのですが
ノーマルだと縁が浅くて気持ちゴム質も固い感じで
これにアイカップ装着で押し付け易くなるってのが
私の感想に近いですね。
狭いとは思いますが、全ての情報は見えてますので
そこは妥協しています(^-^;
まだ試せてませんが、日射しがある時の遮光性も少しいいのかなと思います。
書込番号:17639387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日差しがあるときの液晶は全く役に立ちません。何も見えません。やはりファインダーがあるというのは便利です。
今日,オリンパスのE-M10とパナのGX7のファインダーを見比べてみたのですが,最初にオリンパスを見たらやっぱりオリンパスの方が見やすいと思いました。
次にGX7を見たらGX7の方が広くて良く見えるなと思いました。
GX7のファインダーに対する不満は感覚的なもので慣れれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17640504
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

情報、ありがとうございます♪
書込番号:17544835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ダウンロード↓
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/dl/gx7.html
iOS搭載機器とのWi-Fiによる接続不具合改善のファームアップはG6にもありましたね。
書込番号:17544911
0点

Wi-Fi多用してるので動作改善は助かります。
教えてくださって有り難うございます!
書込番号:17546045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換バッテリー使ってるので、しばらくは様子見ですねー。
書込番号:17546714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UHS-I対応SDカード使用時の起動動作安定性を向上しました。
この件は、GX7を購入して間もない昨年10月頃に悩まされた問題と関係ありそうだと思い、
早速、更新されたファームウェアを適用してみました。
結果、沢山の画像が保存されたSDカード(Sandisk Extreme Pro32G)を挿入した状態で
起動が遅くなるという問題の現象が改善されました!
当時、何度も価格のクチコミに投稿して皆さんのアドバイスをいただいたり、
サポートセンターとやりとりしましたが解決に至ることはできませんでした。
今回改善されたということは、同様の現象でお困りの方が多かったのでしょうね。
現在は、Panasonic純正のSDカードを使用して快適に撮影していますが、
Sandiskのカードも予備として使える目途が立って良かったです!
書込番号:17549473
4点

はじめまして、GF1からの買い増しです。
ファームウェアのアップデート画面がWebの説明とちがうので困ってます。
昨日からボディーファームウェアのアップデートを試みていますが、セットアップ>バージョン情報と進んで、ボディーファームウエアVer1.0の右側に次ぎに進む三角アイコンが出てきません。
どなたか情報をお持ちでしょうか。よろしくお願いします。
初めての投稿なのでここに付けるか、新しいエントリーにすべきか迷いつつ・・・(^^;
書込番号:17604183
0点

たお3824さん
この画面はファームバージョンの確認画面です。ここからバージョンアップすることは出来ません。
ダウンロードして解凍した「.bin」ファイルをSDカードにコピって、GX7の電源を入れ再生モードに
するとバージョンアップの確認画面 「バージョンアップしますか?」 が出てきます。
こちらをよくお読みになって実行してください↓
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index2.html
(下のステップ2に進む)
書込番号:17604295
0点

おはようございます。Resありがとうございました。根本的なところが違っていたようで、
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
をみて、こちらはVer1.0でファームウエアのバージョンが上がってアップデートの仕様が変更になったと思い込んでいました。で、GX7は無事終了しまして、やり方がわかったのでGF1と手持ちレンズ3本一気にやってしまいます。
大変喜んでます、ありがとうございました。
書込番号:17608085
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
長焦点レンズではカメラホールドが重要と思います。
GX7用のサムグリップが見あたらないので、出番がほとんどなくなったフジX-E2用のサムグリップを取り付けました(LM X-E2 オリエンタルホビー)。
そのまま奥まで押し込むとストロボポップアップにぶつかるのでサムグリップに小さな木片を接着して2mmほど浮かしています。
以下すべてSilkypixPro6による自己流標準現像(ノイズ処理なし)
サンプル1 (X100S、EXIF焦点距離が33mmになってる、なんらかの異常発生です(^^; )
サンプル2 XVARIO 35-100/F2.8 AFが高速なのがありがたい。動体スナップでも相当程度まで追随可能。
最接近が0.85mでマクロ的には使えないのが惜しい。
サンプル3 同上 F4.5 このあたりが私的に好みの絞りです。高価なレンズですがその価値あり。
サンプル4 同上 F8
チルトファインダ、よいですね。100mmレンズとなると手ぶれ補正があってもコンデジ的撮り方では危ない。
ファインダを目に当てることで手ブレはうんと減らせます。
6点

woodsorrelさん
チャレンジャー!
書込番号:17478145
0点

右手派のユーザーはたいへんですね。
左手派としては、レンズを持てばいいのに、としか思えません。
書込番号:17492935
1点

一眼レフでは左手の親指でボディ、その他の指でレンズの重さを支えています。
右手は左右にカメラがこけるのを防ぐ程度の支え。
ライフル射撃とほとんど同じイメージ、銃床を肩に当てるのと同じにファインダを目に当てる、3点支持になります。
動体撮影で絞り優先でAFの場合はほとんどこれです。
ただしMFの場合はピントリングを回しにくい。
長焦点レンズでは手ブレを減らすために左手でフード部分を握る場合もあって、重心の関係で右手でしっかりホールドする必要もあります。
状況によりますね。
4/3やEVFの小型機でもほぼ同じですが、小型機の背面はボタン類がぎっしりで右手親指の置き場所がやっかい。
サムグリップはその安定化です。
書込番号:17504434
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140411_639294.html
>写真はレンズが決めるものです。カメラではありません。カメラはレンズを通った光を集め、
それを画像データにするボックスです。画質には多大な影響を及ぼしますが、写真、より正確にいうなら
“作品”や“表現”を決めるのはレンズなのです。
>ちなみに、今回私が使った四種の神器というべきレンズは以下の通りです。
広角ズームレンズ:LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
標準ズームレンズ:LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH.POWER O.I.S.
望遠ズームレンズ:LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 ASPH.POWER O.I.S.
マクロレンズ:LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmF2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
2点

フィルム時代は確かにフィルムに当たる光をコントロールするだけのものだったけども
デジタルでは違うよなああ…
レンズが重要なのは間違いないけどさ♪
書込番号:17469758
10点

確かに! 昔ならボディの違いよりも、フィルムやレンズの選択に、大きく左右されたよね。
今は、ボディの違いが直接写真に出る様になっちゃったよね。レンズの選択以上に影響する場合も。
書込番号:17469898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

釈迦に説法だけど
昔噺のカメラはただの暗箱
フィルムがレンズが写真を決めた
けどね今じゃ同じレンズでも
同じメ−カ−ですら
撮像素子がエンジンが違えば
優れた機材もやがてお遊びカメラの後塵を拝する
あくまでも 同じ機材に於いて レンズが命 神も宿る
書込番号:17470193
0点

よく読めば解りますが表現に関してレンズで決まると言ってるだけなので、当たり前の事でしょう。
いくら新しくても暗いキットレンズでは、20年前の古い単焦点にも表現力(ボケ)で大幅に劣りますし。
画質はまた別の話、ってちゃんと書いてあります。
書込番号:17470465
1点

全部読んでますが
デジタル補正前提でレンズ作ってるパナソニック板で言われてもなぁ…
ちゃんちゃら可笑しいぜ♪
パナソニックも大好きですけどね
書込番号:17470658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びゃくだんさん… デジカメでは、それが通用しないのよ、残念な事に。カメラが持つ、センサーや処理装置に依って、レンズ以上に変化する場合も有るから、ボディ選びに悩むんだよ。
書込番号:17470761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ好きのLokiさん
出来ればもう少し具体的に、何が変化するのか説明していただけるとありがたいです。
例えばm4/3で言うと14mmスタートの標準レンズでは7mmの広角レンズのワイド感とは絶対的な差があるわけで、同様にボディでそこまで変わる要素なんてあるのですか?
もちろん画質に関わる要素以外でです(画質に関しては当初から筆者も認めている)。
書込番号:17470980
1点

びゃくだんさん、言葉が確かに足りませんでしたね。
スレ主の言う処の、「“作品”や“表現”を決めるのはレンズなのです。 」に引っかかてるんです。
画角や被写界深度は、確かにレンズに依って決まりますが、シャープさや滲みはレンズだけで決まらない と感じてます。勿論、レンズ補正処理はOFFの条件で、ですが。
画角は、確実にレンズ側の問題…とも言い切れない時代ですよね? 例えば、フルサイズ対応のレンズをフルサイズ機で使う場合と、APS-C機で使う場合では異なりますよね?(キヤノンやニコンはこれがアダプタ無しで可能だったかと)。マウントアダプタを使えば、フルサイズ対応レンズが、μ4/3機にも付きますよね。これでは、レンズに依って画角が決まるとも言い切れなくなりましたよね。また、画角だけでなく、設計上 条件の良い部分だけを使うことになり易いので、四隅の流れや光量落ちは随分軽減されると思います。
さらには、写真の画質をどう捉えるかだと思います。滲みやシャープさは、全てレンズに依るかと言えば、一番良い状態はレンズで決まるのでしょうが、それを受け取るボディ側が如何に忠実に受け切れるかと言う問題も発生します。理想としては、レンズで集光した像を100%忠実に画像としてボディが受け取れれば良いのですが、現実としては不可能です。
単純化して考えて、パッと頭に浮かんだのが以上の様な内容でした。
勘違いとかあれば、教えていただければ幸いです。
書込番号:17471214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ好きのLokiさん
画質については元の文にもあるようにレンズとボディの相乗効果ですね。どちらも重要だと思います。
画角等については、同じセンサーサイズ同士のボディを想定していたので認識の相違でした。
なるほど、違うセンサーサイズの機種があれば画角の使い分けができるのですね。
納得です。
書込番号:17471270
0点

びゃくだんさん、長い駄文読んで頂き、恐縮です。
実は、GX7は私も所有しており、スレ主が引用された元記事も既に読ませて頂いてました。
元記事の趣旨を、良い機種に悪いレンズを着けても、性能を発揮させれないから、入手可能な最高のレンズを使いなさい… 的に、私は読み取っていたので、それはそれで納得してました。すれ主の切り取り方では??? だっのです。 失礼しました
m(_ _)m
書込番号:17471326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルでもアナログでも
レンズでとらえた光を
素子で像を結ぶことには
変わりない気がします。
アナログ時代も撮りたい
ものに合わせて
フィルムを変えてたわけですから。
デジタルだと後処理で
いろいろ出来るけど、
今も変わらず、
レンズなければただの箱w
書込番号:17471751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神器って表現で良かったよ。
間違ってもプロが「神レンズ」なんて表現したら、ココの住人と変わらんからな。
書込番号:17472001
1点

>間違ってもプロが「神レンズ」なんて表現したら、ココの住人と変わらんからな。
シンキられなーい・・・
書込番号:17472221
0点

今も昔もレンズは資産、ボディは消耗品( ;´Д`)
書込番号:17492575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
2014-02-25 ”パノラマで撮る”はどのように操作したら良いの? という質問をして、
2014-03-19 ”藤原宮跡にて” 初めての写真をアップしました。
カメラ構成は、DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。
今日の午前中は快晴で、大神(おおみわ)神社の展望台から念願の”大和盆地の大和三山・大鳥居”
をパノラマ写真で撮ってきました。
2月中旬に、この場所からのパノラマ写真に挑戦しようとして操作法がわからず、泣く泣く帰路に
つきました。
その後、皆様の親切丁寧な指導のお陰で、今日のパノラマ写真が撮ることができました。
ありがとうございました。
9点

パノラマ写真がうまく撮れましたね。
葛城古道からも大和三山が見えますが、大鳥居は見えないかもしれません。
書込番号:17431711
2点

Dレンズをお使いなんですね。マウント経由でAFは早いですか?
パノラマは撮ったことがありませんが、参考になります。
きれいに撮れてますね。こういう写真はやはり晴天が一番ですね。
書込番号:17431908
1点

>葛城古道からも大和三山が見えますが、大鳥居は見えないかもしれません。
東向いての撮影ですから、家屋に紛れて見えないと思います。
ひかり屋本舗さん、こんにちは。
>Dレンズをお使いなんですね。マウント経由でAFは早いですか?
AFははやいとは思いませんが、のんびりした私の撮り方には合っています。
パノラマ写真を何度か撮りました。ほとんど同じですがアップします。
今回も歩留まりが2割程度でしたが、帰る頃には、何か?!会得したような気がしました。
次回の歩留まりは3割になるかもしれません。(笑)
書込番号:17432501
0点

>葛城古道からも大和三山が見えますが、大鳥居は見えないかもしれません。
葛城古道の南方からだと、大鳥居が耳成山に丁度隠れてしまう位置になります。
当麻寺より以北の二上山山麓からだと見えますが、大和三山が画角の右に離れてしまいます。
書込番号:17432750
1点

mahorobayamatoさん
一つお伺いしたいのですが、画角はどんな感じですか?予想していたより、周辺がかなり切り取られた…という事はありますか?
三脚は使用していますか?
私はGX1を使っていて、当然パノラマ機能は無いので、フォトショップで合成していますが、かなり周辺が切り取られるのが難しいところですね・・・。
書込番号:17436088
2点

Jameshさん、こんにちは。
>画角はどんな感じですか?
今回は、おおよそ170°です。
予想通りの画角です。
三脚は使いました。
>フォトショップで合成しています
昔、フォトショップで合成しようとしましたが、失敗ばかりでした。
パノラマ写真を諦めていたのですが、GX7で簡単にできることに時代を感じました。
書込番号:17437170
0点

1回目は平地で、2回目は大神神社の展望台でパノラマ写真を撮りました。
写真には満足しましたが、2割程度の歩留まりが気になりました。
今回は、奈良盆地を一望したいと思い、さらに高いところを目指しました。
カメラ構成は、DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。
焦点距離14mmを使うことにより、一枚のパノラマ写真の中に、香具山、畝傍山、耳成山、
大神神社の大鳥居、金剛・葛城山、二上山、矢田丘陵、生駒山などがすべて入った。
画角は170°程度
ファインダーを覗き、下に現れるスピード計を常に一定にしたところ、歩留まりは8割以上を達成!
書込番号:17473616
0点

mahorobayamatoさん
やはり、スピードを一定に保つことが重要なんですね。昔はパノラマを撮る場合、出来るだけディストーションの少ない標準を使うというのがありましたが、今は広角でも上手く行くんですね。
フォトショップもCS2辺りだと、かなり仕上がりが悪かったですが、CS6以降だと、物凄く仕上がりが良いですよ。
作例は、上下2段に、下3枚、上4枚をフォトショップで合成したものです。
パノラマモードも、将来、上下2段が可能になると、余計に表現範囲が広がると思います。
書込番号:17488567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





