LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2014年2月20日 23:54 |
![]() |
115 | 32 | 2014年2月16日 23:29 |
![]() |
143 | 42 | 2014年2月9日 10:45 |
![]() |
38 | 6 | 2014年2月7日 17:24 |
![]() |
15 | 8 | 2014年2月5日 20:54 |
![]() |
7 | 9 | 2014年1月27日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
『オールドレンズを使いたいのですが?』で質問したとき、皆様から暖かいご指導をいただきました。
ありがとうございました。
マウントアダプターを調達して、 MC ROKKOR-PG 58mm F1.2を使って撮影しました。
また、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 で、お互いのレンズを撮ってみました。
最新のレンズで撮るのに慣れていますので、オールドレンズで撮るときはやはり緊張しまし、難しいですね。
そのときの写真をアップさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
8点

拡大表示出来るのでピント合わせやすいですね。
マウントアダプターで遊ぶのは楽しいですね。
何か古いのでいいのがないか探してみたいなと思っています。
書込番号:17208571
1点

mahorobayamatoさん
エンジョイ!
書込番号:17209958
2点

mahorobayamatoさん、こんばんは。アダプター入手したのですね。
はじめはピントが合いそうな時を狙って連写すると良いと思いますよ。
ではお互いオールドレンズの世界を楽しみましょう!またお写真見せてくださいね。
書込番号:17212620
1点

GX7+アダプター+オールドレンズ(MC ROKKOR-PG 58mm F1.2)を使って、手持ちでなんとか撮ることができました。
ありがとうございました。
このレンズは「鷹の眼ロッコール」と称されるレンズなのですが、撮影条件(背景や明るさなど)を要求してくる”気むずかしい”レンズだと感じました。
オールドレンズの楽しみ方が、ここにあるのかな?と思いました。
撮り方もなんとなくわかりましたし、Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.8(白鏡胴)<1950年代初期>で撮ってみたいと思います。
でも、最新のレンズは実に気楽に撮れますね! 今回の経験で、これも学びました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:17214227
1点

最近のレンズは、設計も評価もテストも機械化されどんどん解像感も上がり歪曲も収差も無くなって万能かというレンズばかりになってきました。反面、レンズを交換する意味は、極端に言えば画角を変えるだけという感じです。それはぼくたちが望んでいたレンズではあるんだけど、実は全然楽しくない。今の世の中と同じ贅沢な悩みです。
美味しいものなど、近所のコンビニに行けばなんでもある。確かにどれをとっても美味しい。おまけに安い。
でも、子供の頃、母親が日曜日に作ってくれたほっぺたが落ちそうな卵サンドやカレーライス、友達が来た時だけの濃いめのカルピス。今、食べたらおそらくそんなに美味しいというわけではないと思うけど、昔のあのの感動がない。
そんな忘れてしまった何かを感じさせてくれるんですよ。薄汚れた古い傷だらけのガラスの塊が・・・人というのは矛盾したものです。
書込番号:17214793
6点

池上富士夫さん
解ります…癖の無い物、純粋な物を求めて技術を磨く…其が正しい方向だとしても、雑味の無い酒は余り美味しくない…綺麗なだけの女性(汚いよりはいいけど)程飽きるのも早い…
趣味なのに楽しめない最新レンズ…虚しくなるときあります(T-T)
書込番号:17214933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

joss2000さん
>趣味なのに楽しめない最新レンズ…虚しくなるときあります(T-T)
ユーザーというのも、われながら勝手なもんだと思います・・・・(´・_・`)
書込番号:17217321
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめての書き込みになります。この掲示板の暗黙ルールを知らない初心者ですので気分を害されたら大人の対応「スルー」で願います。
今回告知したいのは「このカメラで本格的な動画制作を前提に購入される方は注意が必要」ということです。写真専用としてお使いの方は「良いカメラ」として使用できますので誤解されませんように。
不具合が発生するのは、動画撮影時の露出を「シャッタースピード優先またはマニュアル」に設定し、シャッター速度1/60秒に設定した場合です。撮影設定をAVCHD1080/60P、1080/iにした場合でも、センサー出力30p相当で記録されます。この現象は、パンフレットの備考欄に注意書きすら記載がありません。この事実を知らずに購入すると残念な結果になります。また購入前にこの事実を知る手段がありません。個人的には、ジャンクな言葉を使えば欠陥品・・・、言い過ぎだとか名誉毀損とか、お叱りを受けるかもしれませんね。
この事実を知らず購入し、メーカーから不具合ではないと宣告され、嫌な経験をした消費者からのアドバイスとして、事象を公開することにしました。
メーカー曰く「センサーの問題でありファームウエア等で対処できない。また公表する必要もない」とのことです。この事象はフリッカー軽減に設定すれば回避できますが、メインダイヤルを写真撮影のどこかに設定しないと選択できません。また、症状を回避できたとしてもRECは動画専用ボタンのみでの運用になります。
シャッター速度を1/80以上に設定すれば回避できますが、LEDや蛍光灯のフリッカー発生が否定できません。以上の事象はGX7のほか、GM1でも確認済です。私が購入したGH2、FZ200では発生しません。
不安を煽ることになりますが、再度写真専門の方は関係ありません。しかし、動画重視の人には結構な致命傷です。
僕一人が大げさな問題として捉えているだけなのか? 非難覚悟でご報告いたします。
21点

GX7ユーザーではありません。
近々での購入予定もありませんが。
情報ありがとうございます。
ユーザーでなければわからない、この手の報告は大変有益だと思います。
パンフなどには注意書きあって然るべきとも思います。
書込番号:16968245
6点

1/60秒で60Pだとギリギリもしくは無理かも。で、30Pに落としてると思われますが、
記載が無いのはいけませんね。
書込番号:16968269
5点

隠された情報ありがとうございます!
書込番号:16968437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画のシャッター速度を1/60にするのは、標準なので、
痛い仕様ですね。
質問ですが、30pになるのは、暗い場所のみでしょうか。
sonyのコンデジ動画では、センサー60コマ/秒の設定でも
暗い場所では、センサー30コマ/秒に落として、動画画質を
明るく出来ます。
書込番号:16968590
2点

基本的な質問で申し訳ありません。
60pで撮るにはシャッタースピードを1/60以上にしないといけないのでしょうか?
(1/60以上しか選択できないということ?)
つまり暗いところで低ISOの60pで動画を撮影しようとしても、SSが1/60以下にならないから
映像が暗くなるということでしょうか?
今から仕事さん、「動画のシャッター速度を1/60にするのは、標準なので、」ということですが、
標準というのは、どういう理由なのでしょうか?
書込番号:16968630
2点

masa000000さん
私は写真も動画も重視なのですが、PモードやAモード、iAモードで撮る時は問題ないのですね?
であれば、致命的どころか全く何の問題もありません。
書込番号:16968884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの掲示板で動画の話をしてスイマセン。
今から仕事さん
HP拝見したことがあります! 研究熱心で頭が下がります。動画のシャッター速度にはいろんな定説があるようですが業務用のビデオカメラは1/60がデフォルトですよね。なのでGX7も1/60に合わせたい気持ちがあります。パナ製品でもGH1やGH2は可能でした。それより速くしたり遅くするのは好みや演出だと思っています。ご質問の件ですが、センサー30P、60i出力になる条件に「明るさ」は関係なく一律のようです。特殊な使い方ではないと「勝手に思いこんでいる」だけに残念です。
書込番号:16968935
1点

kosuke_chiさん
貴重な意見ありがとうございます。
GoProがテレビに普及している現在、シャッタースピードが速くても受け入れられる環境が整いつつあるのかも知れませんね。
私はクルマの動画を中心に撮影しています。最新型のクルマはライト類にLEDを用いた車種が増えてきましたが、シャッター速度を速くすると高確率で点滅します。また、ホイールが逆回転して見える時があるので1/60で撮影しています。考え方が古いのかも知れませんね。
書込番号:16969010
3点

masa000000さん
いえ、こだわりの動画をデジカメで撮られる方はきっと大きな問題なのでしょう。
以前GX1を使っていて、センサー出力30Pだったので、パンするとビビビとコマ送りになっていたのが、G5以降の60Pだと滑らかになったので、これは動画クリップを撮る者にも大きな違いでした。
なので30Pでは困りますが、PモードやAモード、iAモードで撮る時は1/60以上になるなら、高速シャッターでもまあ許容範囲といったところです。
書込番号:16969052
1点

taka0730さん
Pモード、Aモード、iAモードでの撮影、Mモード、SSモードの1/80秒以上であれば正常に動作します。不具合が発生するのはMモード、SSモードの1/60秒です。ビデオカメラは1/60秒がデフォルトなので、1眼カメラで動画を撮影するときにも、きっちり1/60秒に合わせたいと思ってしまうだけです。
頭が柔軟で先進的な考え方をお持ちの方からすれば、古い考え方なのかも知れません。
書込番号:16969057
2点

返信ありがとうございます。
ビデオカメラは1/60秒がデフォルトなのは、60pで撮るからですか?
動画撮影は60コマ/秒で連写しているようなものなので、SSを1/60より遅くすることは
理論的に不可能ということでいいでしょうか?
同様に、30pで撮るときは、SSは1/30より遅くできないということでしょうか。
書込番号:16969614
0点

このカメラは知りませんが、GH2、GH3では、フルマニュアルの設定で
例えば、低速シャッターを使う場合、センサーの出力は
シャッター速度に依存します。
シャッター速度1/12ならば、センサー出力12コマ/秒です。
このカメラで、センサー出力60コマ/秒のとき、
シャッター速度1/60ならば、センサー出力60コマ/秒に
なるのが当然です。
もしかして、シャッター速度1/60は、実際の速度が1/59.9なので
強制的に30pにしているのかなと思います。
動画のシャッター速度1/60の件ですが、被写体の動きが
滑らかなのは、シャッター速度1/60くらいです。
書込番号:16969861
4点

今から仕事さん
ありがとうございます。
センサー出力12コマ/秒のときは、12pというフォーマットで記録されるのでしょうか?
そのようなフォーマットはなかったような気がするのですが・・・。
センサー出力12コマを30pに変換するのはできなさそうですが。
> 被写体の動きが滑らかなのは、シャッター速度1/60くらいです。
これは、1/60以下でも以上でもだめで1/60くらいがちょうどよいということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:16970606
0点

こんにちわ。
確かに60Pで1/60が使えないという事をわざと記載していないなら、それってどうよ?と思います。
でも、あくまで、私ならですが・・・
動画メインまたは、動画をそこまで重視するならマイク入力がない時点でGX7は買わないと思います。
書込番号:16970751
2点

お姉系?さん
貴重なご意見ありがとうございます。
外部マイク入力が無いことは承知しています。譲れない部分を妥協しての購入だっただけに30p相当出力の返り討ちにあった感じです。GX7の動画は一眼動画らしい背景がぼけた画像が欲しいとき、BGMで誤摩化せる部分で使用しようと考えていました。動画撮影時のAF追従性はパナが一番優れていますからね。この事実を知っていたら、もちろん購入していませんでした・・・
また、ここ最近はWEBの仕事で写真と動画の両方が求められる機会が増えています。私のように底辺に限りなく近い3分10万円程度の仕事では、クオリティーを落としてでも両方撮ってほしいと依頼されてしまうのです。別途写真代も頂けるので良しと考えています。もちろん、写真撮影のみの場合はNikonの一桁機で真剣に撮影します。
お姉系?さんのご指摘とおり、インタビューなどの会話重視の収録にGX7は完全な役不足です。業務機とアツデンのワイヤレスマイク、もしくはシュアーのインタービューマイク&ガンマイクの保険付きで収録しています。レーシングカーのインプレッションなどは、ICレコーダーとピンマイクで音声を別取りし、編集で合成しています。
書込番号:16970865
3点

クリエイティブ動画モードでもシャッタースピード優先モードは
1/60にはならないのですか
書込番号:16971202
0点

masa000000さん
非常に貴重なご報告有り難う御座います。アマチュアですが、GH2からスタビライザー使用した一眼動画撮影を始め、GH3に移行するも、ピーキングがないのが不満で、また外部マイクは使用しないためGX7(購入済み)に完全移行しようかと考えておりました。まだGX7は購入して日が浅く、関東圏なのでSS1/50(24P、30P)か、1/100(60P)がメイン(編集でスローも使うためSS早めが多いです)で、御指摘の事象には全く気付いておりませんでした。
クリエイティブ動画モードで、SSが指定できるSもしくはMモードで、SS1/60にしたときに発生するわけですね?。上記条件で、60P or 60iで撮影した際に、録画フォーマットとしては、AVCHD60P,60iとして撮れているが、実際のセンサー出力は30pとなっており、滑らかさは30Pの動画になってしまう、ということでしょうか?。
写真モードでフリッカー低減1/60を選択すれば、回避可能とのことで、センサー自体はSS1/60でフルハイ60pを出力できそうで、Panaの説明がなんかしっくり来ませんね。
AVCHDでご確認されたとのことで、MP4ではどうかも気になります。私も時間があるときに試してみます。回避方法が無いとすると、1/60を避けるしかありませんし厳しいですね。
あと、すみません、重箱の隅ですが、役不足の使用方法が逆になってしまっています。役不足とは、役が不足、つまりその役目でなくもっともっと高い役がふさわしいとなってしまいます。変な突っ込みすみません。
書込番号:16971273
3点

あわわ汗さんも書かれているとおり、センサーはほぼ1/60秒で読み出せるはずです。
個人的には1/80秒でもまったく問題ないですが、参考にpanasonicに対しての質問と
回答を記載していただけないでしょうか。
なぜクリエイティブ動画モードだけなのか。なぜシャッタスピード1/60秒で30pの読み出しにしないといけないのか理屈がわかりません。
書込番号:16971783
1点

GM1ですが、実機で検証しました。
GX7がGM1と同じ仕様だとすると、「シャッタースピード優先またはマニュアル」では、シャッター速度1/30より遅くなりませんので、1/60、1/50、1/40、1/30の場合にセンサー出力30P相当となります。
センサー出力30P相当かどうかは、動画ボタンを押さなくても、カメラを左右に振ってみればわかります。滑らかではなく、コマ送り風になれば、30P相当です。
フリッカー軽減だと、1/60の場合にセンサー出力は60P相当のままです。ところで、1/50の場合でもセンサー出力30P相当にはなりませんが、この時のセンサー出力は50P相当でしょうか。。
うちのLEDのフリッカー発生は、1/60、1/80で発生します。なので、部屋撮りの場合には、1/50か1/100で撮ることになります。
PやAでは、暗い場所でもセンサー出力30P相当にはならず、シャッタースピード1/60のセンサー出力は60P相当となります。
書込番号:16971787
3点

あわわわ(汗さん
今回の症状を100%理解しておられると思います。MP4についてはMACとの相性が悪く、コンテナをmovに変換しないと扱えないので利用(検証)していません・・・。検証結果期待してます。日本語、ことばで表現するのは難しいですね。ご指摘ありがとうございます!
kosuke_chiさん
まさにその通りです。ライブビューでも確認できます。ただし、GH2のEXテレコンはライブビューで駒落ちした状態でもRECボタンを押すと滑らかに再生されます。この前例がありましたので「表示だけでは?」と妄想していたのですが結果はNGでした。
フリッカーは、関東の50Hz地域では1/50と1/100、関西の60Hz地域では1/60と1/120で回避できると記憶しています。正解なのかは自信がありません。テストしていただいた内容で間違いないと思います。クリエイティブ動画ではフリッカー軽減が選択できませんよね? 写真撮影状態にして動画用ボタンでREC開始、親指で押すので扱いづらいと思います。
書込番号:16972110
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
みなさん、こんにちは。
パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。
レンズは両機種とも、今回オリンパスM.ZD 17mm F1.8を使用しました。
三脚は同じ位置ですが、自由雲台にカメラを付け外しする際、フリーアングルとなってしまう関係上、
大体同じ構図ですが、幾分かのズレが生じています。(両機種ともにリモートレリーズ。手ブレ補正OFF)
露出条件は共にISO200で固定、絞り優先モードでF8、露出補正-1/3EV。
ホワイトバランスはAUTO、GX7は画質調整スタンダード、E-P5がナチュラルの設定です。
個人的に両機種とも甲乙つけがたいと思いますが、青空の発色はどちらかといえば、
オリンパスE-P5の方がブルーが濃くて好みですかね。解像感については、オリジナル画像サイズで
ご覧になって頂ければと思います。
JPEG撮って出し比較なので、両機種の撮像素子と画像エンジンの違いもあるかと思いますが、
GX7ご購入検討の一助になれば幸いです。
12点

E-P5はナチュラルっていう名前ついてる割に、強めに輪郭強調されてるのと、色収差は消してない感じに見えますね。
加工前の素材写真としてはGX7のほうがアッサリしてて良いんですが、
どうも素子の性能の違いというよりコンピューター処理のパラメーターの違いが出てる二枚ですね。
書込番号:16614741
3点

Customer-ID:u1nje3raさん、早速のレス、ありがとうございます。
画質調整は、パナソニックGX7スタンダード、オリンパスE-P5ナチュラル共にデフォルトで、
カスタムでパラメーターはいじっていません。
しかし、両機種のJPEGファイルサイズに結構差があるなぁ、と確認してみたら、
オリンパスのJPEGはデフォルトのFineでなく、SuperFineになっていました。
その関係もあるのでしょうかね。 これではまっとうな比較ができませんよね。ごめんなさい。
書込番号:16614766
1点

sibamanさん、こんばんは。
そうですね、パナソニックGX7のボディに、オリンパスのレンズを付けた場合、
カメラ側でのレンズ収差補正が効いているか分かりませんし。。。
でも、パナソニックのレンズは、GX7キットの20mmF1.7と、14mmF2.5しか今は
持っていないんです。それでもよろしければ、またの機会にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:16615265
2点

この2枚だとオリのほうが解像感が高く良い印象ですね。
書込番号:16615328
2点

最初に比較1と打ったのですが、その後、ファイルを見てみたら、
E-P5とほぼ同条件で撮れていたデータがありませんでした。
比較ではありませんが、GX7で撮ったJPEG撮って出しの写真をあと4枚貼っておきます。
レンズは、焦点距離が12mmと60mmと75mmになっていますが、
それぞれ、オリンパスのM.ZD ED 12mm F2と同60mm F2.8 MACROと同75mm F1.8です。
書込番号:16615356
3点

dell220sちゃんさん、こんばんは。
オリジナル等倍サイズでじっくり見てみたら、オリンパスのE-P5の方が
輪郭がはっきりしていてよく見えますが、先程お詫びをさせて頂きました通り、
オリンパスの方は、JPEGでSuperFIneが選べ、そうなっていました。その為かもしれません。(;^_^A
書込番号:16615366
0点

E-P5は解像感が高く感じられるけど、その弊害なのか平面部や単色部分がざわついている様に見えますね。
特に空は裏面照射型センサー機で撮影した様な雰囲気になっているように見受けられます。
とは言えあくまでも等倍鑑賞での話しなので重箱の隅をつつく程度の差だと思いますけど。
画質比較としては互いの最高条件と言う意味でこれで良いと思います。
ただE-P5の方がシャッタースピードが速いんですね。
同じISOだとオリンパスの方がパナソニックよりも高感度だということなんでしょうか。
書込番号:16615591
1点

窓の横線は、パナのほうが素直に見えますね。
RAWで比較したら、ほとんど違いがわからないでしょう。
使い勝手の差のほうが大きいと思う。
同じセンサーサイズで、同じレンズだったら、そんなに違いがでるわけがない。
書込番号:16615640
4点

こんばんは。
>パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。
撮影結果、参考になりました。
他スレの「中秋の名月」でのMvsD7100の間接対決?も面白かったです。
掲示板に等倍の貼付けが出来るようになったとはいえ、いざ貼ってみると相当に画質劣化が
見られるわけでして、実際その場に居合わせたスレ主さんでしか、正当な評価が出来ないと
思われます。
どっちが見た目との再現性が優れていたのか当掲示板では気まずいと思いますので、あとで
教えてくださいね(笑)
オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、価格級の
画質なのかなぁ〜と心配?しておりましたが、フルサイズ機を引き合いに出す前にAPSC機、
いやいやその前に同門とも言えるパナ機と比較してどうなんだ?と思っておりまして、そういった
意味でも今回の比較、興味を持って読まさせてもらいました。
書込番号:16615928
1点

>オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、
アホらしい。センサーサイズが違うと遠近感がまるで違うので、比較するのが無理。
パナのほうは、そういう勘違い広告が行われないだけでもいいね。
書込番号:16616027
12点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
お尋ねしたいのですが、GX7での60mmマクロの使い心地はどうでしょうか?
E-P5と比べて、ピント合わせや、手振れの感じなどが気になってます。
書込番号:16616106
1点

E-P5はコンデジみたいな線の太い、ガリガリした絵作りでゲンナリしました。
好みは人それぞれですが、私はパナの方が繊細な描写で好きですね。
アートフィルター的にはオリ機の方が充実しているし、ボディのデザイン的にもE-P5は良さそうでしたが残念ですね。
画質調整でシャープネスとコントラストの低いモードを選ぶなり、個別にパラメータを調整すればGX-7同等の絵も出せるのでしょうか?
もし可能であれば、どなたか挑戦して頂けると嬉しいのですが。。
書込番号:16616832
4点

Digic信者になりそう_χさん
75mmの写真いいですね!
このレンズを使った時の手ぶれ補正の効き具合はどうでした?
書込番号:16616867
1点

みなさん、おはようございます。
昨晩は、ちょっと疲れていたせいか、早めに寝てしましまして、
返信が今朝になり、すみませんでした。
●がのたんさん
E-P5の画像エンジンTruePic VIのファインディティール処理で、もしかしたら、
解像感が高いように見えるのかもしれませんね。
また、撮影条件ですが、今回、絞り優先にしてしまった為、互いのシャッター速度に差が出てしまいました。
これは、両機種の測光方式(オリンパスESP測光、パナソニック マルチ測光)のアルゴリズムの違いも
あるかもしれませんね。
確かに、双方のセンサーの違い(E-P5はソニー製、パナソニックはどこ製か不明)もあるかもで興味深いです。
●デジタル系さん
RAWでの比較ですか。最初、同じ条件で現像できるシルキーピックスで、両機のRAW画像を現像して、
比較掲載しようとも考えました。また後ほど、トライしてみたいと思います。
●ミホジェーンVさん
今回の比較に興味を持って頂き、ありがとうございます。
価格.comにアップロードした画像で、等倍表示出来る方は、ファイル容量もそのまま
転送できているので、カラーマッチングはともかく、画質劣化は起こっていないと思われます。
それと、EOS Mでの中秋の名月のスレも見て頂き、嬉しいです。
E-M1のフルサイズ級の画質ですが、先日秋葉原のイベントで写真家 山岸 伸さんのポートレートの
大引き延ばし写真が飾ってありましたが、それを見た時には、私には見分けが付きませんでした。
フルサイズ機は実際持っているので、次回はフルサイズ機との比較もしてみましょうかね。
でもフルサイズ機は重いので、一緒に持って行けるか。。。(苦笑
●最初は7700iさん
恥ずかしながら、GX7でもE-P5でも60mmマクロはAFで撮っていました。
ですので使い勝手の違いはさほど感じませんでしたよ。
でもMFの切り替えは、GX7は背面上部にあるメカニカルなスイッチで切り替えできるので、
便利なのではないでしょうか。
●ジャズと珈琲さん
E-P5の絵がコンデジに見えてしまいましたか。(^0^;)
やはり、シャープネスの掛け方が、ナチュラルのデフォルトでもそう見えるのは、
がのたんさんへのコメントでも書きましたように、ファインディティール処理によるものなのかな?
それと、SuperFineよりデフォルトのFineに画質設定した方が、いいんですかね?
シャッター音では静かなE-P5の方が好みなんです。煙突みたいな出っ張りが気になりますが、
視野倍率の高い外付けEVFのVF-4も見易いですしね。(^-^
●たぬきZさん
75mm F1.8の写真も見て頂き、ありがとうございます。
ひとつ、ここでお詫びをしておきたいのが、75mm F1.8での2枚目の写真(橋をバックに船が写っているもの)
ですが、あれは三脚に載せて撮ったと思うのですが、手ブレ補正OFFにし忘れて、船の文字のところが、
ズレて見えています。たぶん、三脚で手ブレ補正を効かせてしまった弊害かと思います。
ボディ内手ブレ補正の効果は、どこかで見たのですが、一番効果が出るのが35mm判換算の焦点距離100mm
までだそうで、そうすると、換算150mmの75mm F1.8は若干効果が弱まるのでしょうか?
ただ、レンズ内手ブレ補正でないので、ファインダー越しから効果が目に見えるわけでなく、
本当に効いているのかは使っていて、よく分かりませんでした。
換算150mm程度では、画面でプルプルというのも感じませんし、GX7での使い勝手は良好でしたよ。(^0^
書込番号:16617800
0点

Digic信者になりそう_χさん
75mmのGX7での使用感ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:16618272
0点

Digic信者になりそう_χさん
ご返信いただきまして、ありがとうございます。
僕も、マクロは気軽に手持ちAFが多いですよ。合わせにくいときはMFですけど。
GX7だとタッチパッドAFが使えるので、E-P5より狙いが定めやすいのかなあ、
でも、オリ機の5軸手振れ補正で、モニター(ファインダー)像が安定するのは魅力だなあ、
なんて脳内妄想中です(笑)
GX7がAF/MFをスイッチで切り換えれるのは良いですね。
書込番号:16618359
0点

パナとオリンパスでは、木々の描写がずいぶん違うんですね。興味深いです。
どちらの方が見た目に近いのかが気になりますが、E-P5の方が木々の色分けがわかりやすいように見えますね。
書込番号:16618452
1点

17mmf1.8は解像が良くないですね。
解像が悪いので、E-P5はシャープが太くてギラギラ
GX7はシャープは抑え気味だけど、その分ムニャムニャ。
E-5+14-54ズームで撮った写真ですが
こちらのほうが、遠景も明らかに繊細に描写してます。
いまやコンデジにも劣る、1200万画素なんですがね(笑)
解像だけが、レンズの性能だとは思いませんが
PREMIUMラインと銘打つ単焦点、しかもマイクロが本来得意とするはずの
広角側のレンズですから10年近く前のズームレンズにキレで負けないで欲しい。
マイクロもパナの20mmはとても解像が良いと聞きますので
どれほど違うのか、見てみたい気がします。
写真はレンズですね(ヽ´ω`)
書込番号:16620458
6点

画素数が少ないとキレが良く見えるケースは結構あると思います。
縮小表示や縮小印刷などが良い例ですね。
とは言え、パナソニックセンサーは自然な描写でとても良い雰囲気です。
ただ、比較しようの無い写真を1枚上げる意味は正直理解しかねます。
Digic信者になりそう_χさんは同じレンズによる描写性能の違いを示してくれているわけですので、恥ずかしげも無くE-5写真を掲載するのはちょっと筋違いな自己満足アピールにしか見えません。
書込番号:16620710
12点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
発売から数ヶ月経ちましたが、皆さん、どの程度使っていますか?
メーカーから公表されていない、GX7のシャッター回数表示方法です。
1.メモリーカードを挿入、電源をオンにし、シングルショットモードにして、オフにする。
2.DISP.、AF/AE Lock、右矢印を同時に押しながら、電源をオンにする。
3.AF/AE LOCK、 MENU/SET、 左矢印を同時に押す
4.2ページの表示になります。DISP.を押すことで、ページを切り替えます。
PWRCNT.は、電源オンの回数。
SHTCNT.は、シャッターの回数。
STBCNT.は、内蔵フラッシュの発光回数。
以上になります。
電源をオフにすることで、通常に戻ります。
24点

1-4の操作で起動不能になります、ってことは無いんでしょうね?
シャッター回数なんてまるで気にもしていないけど、
GX7のシャッター耐久回数ってどの位なんだろ?
書込番号:17159032
3点

Jameshさん
面白い情報ありがとうございます。
私はG6ですが、試してみたら出来ました。
ただし、GX7とはちょっと違うようで3.までの操作で 「画像1」 が表示されます。
3.の操作をもう一度やると 「画像2」 の表示になりました。
更にDISP.を押すと 「画像3」 の表示になります。
この 「画像1」 は何か分かりますでしょうか。十字上下ボタンを押すと表示がスクロールします。
三つのボタンを同時に押すのって意外と難しいですね(笑
書込番号:17159304
5点

まるるうさん
画像1はエラーコードメモリーで、項番、発生日時、エラーコードの順です。
書込番号:17159976
0点

↑ すいません。項番・エラーコード・日付のようです。2013.09.18 21時と読めます。
書込番号:17159997
1点

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
エラーコードなんですね。一回エラーが発生しているようです。
気にするほどでは無さそうですが。
書込番号:17161168
0点

>一回エラーが発生しているようです。
エラいことですね?
書込番号:17162533
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
レンズを新しく買うかどうかで悩んでいましたが、先にニコンのGレンズを生かして遊ぼうと思い、マウントアダプターを購入して撮影してきました。
今回試してきたのはニコンのマクロレンズ60mm f/2.8
電子接点がないのでMFのみですが、APS-Cでマクロ撮影するよりも非常にやりやすかったです。
何故なのかと考えるとミラーレスは拡大表示出来るからですね。
これは非常に強みとなりますね。
フォーカスピーキングに期待していたのですが、マクロのように近くの物を撮影しようとするとピントがシビアすぎて厳しいようです。
今度は他のレンズでも試してみようと思っていますが、特にマクロ撮影ではまりそうです。
7点

マクロ撮影では、三脚でじっくり撮するのがいいのでしょうね。
書込番号:17152273
1点

じじかめさん
珍しく三脚持って行ったので三脚でも撮影していたのですが、もっと近づきたかったので手持ちで撮影しました。
三脚に肘をついて体とカメラをできるだけ固定したので、それなりに撮ることができました(^_^)
書込番号:17152406
1点

ナイスショットです。綺麗ですね。
ここまで大きいマクロだとピーキングは使いずらい
かもしれませんね。
今度私もMFマクロでピーキング試してみます。
書込番号:17153165
1点

こんばんは
パナのミラーレス機等で古いレンズで遊んでいます。
私はFDレンズが中心ですが、マウントアダプターは増えていきそうです。
ほんと、拡大表示は有りがたいですね〜
マクロでも望遠でも便利に使っています。
書込番号:17153351
1点

ツバ二郎さん
エンジョイマウントアダプターライフ!
書込番号:17154149
1点

ひかり屋本舗さん
ピーキングはかなり厳しかったです。
少しだけ離れれば効いているのが分かったので近いと厳しいようです。
ga-sa-reさん
拡大表示がこんなに便利だと思いませんでした。
nightbearさん
おう!!
書込番号:17156262
1点

眼福♪
私も寄って撮るの好きですが、近接で拡大しちゃうと、ピーキングはまぁ予想通りですが・・・使えませんよねぇ^_^;
暗いところで拡大しちゃうと、ゲインアップせずに真っ暗になっちゃうんで、その時は拡大せずにピーキング頼りになることも無くはないですけども。
でも、それもコントラストハッキリしなくてなかなか・・・
そんなことはまた別の話ですね。
とにかく良いもの見せていただきました♪
書込番号:17156300
2点

ツバ二郎さん
おう!
書込番号:17156324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナは収益確保のため高額路線に舵を切ったようで、
かなり高値どまりですが、精度も向上しているようで、
いいなあと思っていますが、どなたかパナの仕切値の
下がる時期を推測できる方はいらっしゃるでしょうか。
やはりパナのマイクロフォーサーズはとても気に入っているので
安くなれば購入したいのですが、仕事で使うわけではないので
安いに越したことはないと考えています。
3点

GX7はパナ機でNO2のポジションですから、一気の下げには
向かわない気がします。
また、内容的にNO1のGH3より優れている部分もありますので。。
一般的ですが、2月は買い時かもです^^
書込番号:17117868
1点


こんにちは。
我が家も先々週くらいGF2からGX7キットに買換えようと思ってましたが、
今は86,000円くらいですね。
82,000円台を知ってるだけに今買うと損した気分!
近所のキタムラさんとかにネット通販と数千円の差額まで交渉して
買おうかな...
などと、ここ最近旦那様と悩んでます。。。
書込番号:17118928
1点

全然安くなりませんね。
この値段だったらGH2買ったほうが良いですね。
書込番号:17119025
0点

〉パナは収益確保のため高額路線に舵を切ったようで、
GMは価格がネックですね。
パナソニックらしくないと思いました。
書込番号:17119211
0点

こなれる機種だと、購入後にはさらにこなれて、一年後には中古価格と競争、それをみて後悔する図式がありまして。
三月いっぱいまでに何か多少の動きがあるかも。
書込番号:17119272
0点

やはり皆さん値落ちして来るのを
今か今かと待っているようですね。
本当にGMシリーズになってから
下がりませんね。
パナに限らず各メーカーデジカメの
売り上げが減少しているので、利益確保
のため高額路線にならざるを得ないようですね。
となると、この機種も当分下がるのは期待できないかも
知れませんね。どうしても欲しいものなら高くても購入
しますが、いいなーというほどのものは安くならないと
買う気にはならないので、残念ながら待つしかないのでしょうね。
書込番号:17119528
0点

ほぼ同じ機能を持ったGF6やG6が廉価機としていつもどおり下落するのが速いと思うのでバランスが取れていいのでは。
書込番号:17120001
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





