
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2013年9月9日 21:47 |
![]() |
12 | 10 | 2013年9月9日 02:35 |
![]() |
8 | 4 | 2013年9月9日 01:17 |
![]() |
10 | 7 | 2013年9月8日 08:05 |
![]() |
90 | 28 | 2013年9月6日 09:12 |
![]() |
124 | 18 | 2013年9月5日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様 こんにちは。
<イベントの状況はどうでしたでしょうか?> のスレッドの5番目に書き込まれた
mike00さんに教えていただいた方法と同様な方法で
DMC-GX7(詳細操作編)をダウンロードできました。
mike00さん 大変ありがとうございました。
下記のアドレスです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf
4点

lionskingsさん、mike00さん
有益な情報をありがとうございました。
早速ダウンロードして、見てみると…
ボディ内手ぶれ補正機能が8mmから1000mmとなっていて…
Panaの名玉、7~14のワイド端は、手ぶれ補正機能の範囲外…(参考;P164)
誤差の範囲ですが、ちょっと寂しい…
もう一声、欲しかった。
ま、でもお金もないのに、ぽちってしまったんですけどねf(^_^;)
書込番号:16562259
1点

lionskingsさん こんにちは。
どこで見たか忘れたんですが、前に望遠側が100mmまでだという情報を見てイマイチだと思ってたんですが、1000mmまでなんですね。
それならオリの望遠レンズやトキナーのミラーレンズや他社MFレンズでも手ブレ補正効きますね。
効きがどの程度かはまだわかりませんが、楽しみが増えました。
と言いながら、まだ予算がないので買えませんが^^;
書込番号:16562367
0点

ツグオさん
以下の記事によると100mmを超えると効果が弱まるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
下の様な記述があります。
100mm相当までのレンズで「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算2〜3段分)の性能を実現するという。100mm相当を超える焦点距離では、補正効果が若干弱くなるとしている。
書込番号:16562394
2点

lionskingsさん、あろは〜。さん
こんにちは。
何のことかわからない投稿をして、すみません。
手ブレ補正のことです。
失礼しました。
書込番号:16562397
0点

たぬきZさん こんにちは。
ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。
もしかすると、それを見て100mmまでと勘違いしていたのかもしれません。
書込番号:16562401
1点

> Panaの名玉、7~14のワイド端は、手ぶれ補正機能の範囲外…(参考;P164)
この記述は、あくまでも、手動で焦点距離を設定する場合に限った話、と読めます。
純正レンズに明らかな制限があれば、その旨が明記されると思います。
心配しなくてもいいように思います。
それよりは、ボディ内手ぶれ補正自体がどこまで使えるかをはやく知りたい。メディアのプレビューでは、いまいちらしいので。
書込番号:16562429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、大事な部分を端折ってしまいました。
上記の100mm相当ですが、「35mm判換算で100mm相当」だそうです。
書込番号:16562468
2点

25mmの設定無いのかしら。
E-M5では、24mmで代用してます。
数値入力が有るとうれしいげどね。
書込番号:16563060
0点

お陰様で、ダウンロードしました。
しかし、実機がないと寂しいものですね^^;早く12日よ恋〜
書込番号:16564390
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

製品化は無理です。
手段に具体性が無い。
新人が書いたアイディア特許だな〜
書込番号:16556894
2点

測距をアナログ演算するならパナ方式にもメリットはありますよ。
だけど、撮像素子とAFラインセンサーは実質同じものだし、
測距プロセッサが画像処理で代替できるキヤノン方式がシンプル(伊豆ベスト)です。
(パナ方式は光を撮像素子→スプリットレンズ間をなんらかの手段で透過する必要がある上、
背面側にAFモジュールのスペースが必要。)
単純に複雑奇怪になるダメダメアイデア...。
(ビデオカメラのAFなら合っていると思いますが、静止画カメラだと撮影スタイルに合わない...。)
書込番号:16557118
0点

>>スキンミラーさん
小生、センサ技術に詳しくないもので教えて下さい。
>パナ方式は光を撮像素子→スプリットレンズ間をなんらかの手段で透過する必要がある
とのことですが、スレ主さんご紹介のサイトの書き込みでは、
>斜め読みですがこれは受光部に関しては光量損失はないですよ(受光部の厚み次第ですが)
>演算部を受光部の裏から除ける事で受光素子を通り抜けていた光をイメージセンサの裏に通すというものです
>元々IRなどの長波長の光はシリコンを通過しますし、イメージセンサに入って来た光も100%シグナルに変換はできていなかったはずです
>そうした光をシリコン基盤の中で無駄にするんじゃなくて裏に通して位相差センサーに導入しようということかと
受光部で本当に光量損失が(AF演算制御できないほどには)ないというのは本当?と思ってしまいますが、もし本当ならスキンミラーさんの懸念はないものとなります。
いかがお感じでしょうか?
私はむしろコンデンサレンズ以降の位相差分離部が分厚くなり、スペース効率の悪いセンサーパーツとなってしまい、そちらで採用できなくなるんじゃないかと思うんですが。
書込番号:16557436
2点

特許の段階であれこれ言っても仕方ないでしょう。
メーカーは全然実現性がない技術でもどんどん特許だしますよ。将来の食い扶持ですから
当たり前でしょう。
素人考えでは、暗いところでFocus性能に影響がでないようにするのは大変じゃないかと
思います。
書込番号:16557565
1点

センサーの感度もそうですが、
AFに使う増幅アンプは、多少ノイズが増えても、則距に影響が無けれ使えます。
ノイズの種類にもよりますが、
赤外線を、補助光としている現在、何とかなるのでしょう。
まずは、今週中のオリンパスの新製品に期待出来ます。
書込番号:16558344
0点

ん〜2020年東京五輪も決まって浮かれておりました。
>芝浜さん
1点目は価格面で、
撮像素子背後に光を透過するとなれば、通常のシリコンウェハーでは無くて
液晶パネルみたいにガラス基板となるのでは。
特殊な半導体製造プロセスだと開発費とライン償却費、販売個数が価格にそのまま跳ね返るので
普通の消費者が買える価格になるのかなという部分です。
(初期の一眼デジタルカメラは300万円位はしていました。
価格コムの皆さんは1円に厳しいと思いますが。)
2点目は解像度が上がってくると撮像素子を透過する光の量も減ってくるのではという観点です。
静止画カメラの場合、解像度が右肩上がりに求められます。
解像度が上がってくると撮像素子とその配線パターンも当然増えます。
なのでAF素子向けの光路がすぼまってくるのでは。
そういう意味では8K止まりの動画用には合っているかも知れません。
安っすい3Dプリンターの実用化も30年ほどかかっているので、
この撮像/AF素子もノンビリまてば懸念のブレークスルーもあるかもしれません。
ということで撮像素子背面のアイデアは取らせない防御特許として申請したようには見えますね。
書込番号:16560007
1点

たとえば3層センサーの場合は上の2層は光を透過しながら受光するわけなので、既存の技術でも十分に実現可能なものと思います。
マンガとしてはセンサー背面は大げさに描かれていますが、これもマイクロレンズ技術を使用できればかなり薄いもので実現できるのではないでしょうか?
ただ4/3の復活もしくはハイブリッド機でも出ない限り、現状のコントラストAFで十分な性能が出ていると思うので実現の可能性は低いのではないでしょうか。
書込番号:16560750
1点

>>スキンミラーさん
詳しく答えていただき感謝です。
防衛特許のことは常識としては知っていますが、おっしゃる通り「製造不可能だけど特許出しておこう」という単純な話じゃないですね。目標の壁(精度やコストやサイズや速度や信頼性や…)は誰かが破ると考えるのが設計者あるいは企業の常識で、やはりライバルから身を守らなくてはいけないですから。
研究開発の最後は常に特許申請がセットという考え方もあります。特許にならないような研究成果はそもそも金かけて守る意味がないので、研究開発者は特許申請の「受理」をもって初めて会社から成果を認められると。
2つめの光量の話は、私は引用元の書き込みにある通り内々で解決してるんじゃないかと想像してます。
有難うございました。
書込番号:16561706
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
東京、大阪、名古屋で実機に触ることのできるイベントがあったようですが、そこで触られた方、ぜひ感想を教えてください。
こちらの機種に興味を持ちつつ、仕事の関係上、イベントに参加できませんでしたので。。。
特に、
ファインダーと
スペックだけでは分からない、持った感覚(人によって違うのでしょうが)
あたりが気になります。
イベント会場の前を時間外に通過したんですけどね・・・(涙
1点

東京でのイベントは、それなりに人でもあって賑わっていました。
グリップの感触は、非常に良かったです^^
過去スレに少しありますので、お読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#16496736
書込番号:16559424
2点

菊花さん
名古屋会場ですね。^^
仕事とはいえ、その前を素通りとは、ちょっと辛いものが有りますね。
まだやってますから、18時までですので猛烈ダッシュ!で(笑
>ファインダーとスペックだけでは分からない、持った感覚
それこそどう伝えてよいやら・・・一応ファインダーに関しては、朝に書き込み番号[16558341]で書きましたから、
それを読んで頂くとして、持った感覚は難しいですね。手の大きさも指の長さも違いますし、普段使ってらっしゃる
カメラがD800とGRですよね。パナ機を使ってらっしゃる方だと、ニュアンスも伝えやすいんですけどね。
私が初めて持った感覚としては、軽っ!ってのが第一声でした。
GF1も使っていますので、感覚はそう変わらないはずはんですけど、グリップ形状と20o/F1.7(U)が多少軽い為に
全体バランスが良く、イメージしていた重さとのギャップからそう感じられたのだと思います。
あと、私はGF1をボディケース付きで使っておりますが、もともとグリップと呼べるほどの物が無いGF1でもこのおかげで
握りやすいんですけど、今回のボディケースを付けると当然グリップが大きくなり、手の小さい人には大きすぎるかも。
またこれを付けると、小指が遊んでしまうことが無く、フォールドはし易くなります。
違和感を感じたのは、中指の置き場にちょっと戸惑いました。最終的にはグリップ上の段差の収まりました。(笑
後は、D800をお使いなので解る部分として、前ダイヤルの配置ですかね。
レリーズボタンの外周ですので、前ダイヤルを操作するのが人差し指になりますね。
タッチ液晶は普段使っていないので、これは慣れると便利なんでしょうね。
なにか具体的に聞きたいことが有れば、分かれば記載できますけど。
書込番号:16559446
2点

菊花さん。こんばんは☆
自分は大阪で触ってきました。
GF1とGX1を使ってきましたがGX7は若干ボディに厚みを感じたものの、
大きさはほぼ一緒に感じました。
ボディの質感は期待したより低かったです。
個々のパーツの組み付け精度が低いと言うか・・
パーツパーツの隙間とか気になりました。
展示品の前ダイヤルは歪んで付いていたし^^;
しかしながらボタンの数を始めいじれる箇所が増えて、
メカ好きな自分としては充分に物欲をそそられまくりです^^
書込番号:16560645
0点

皆さん、取扱説明書がダウンロード出来ますよ。
発売日がすぐなのになかなか紹介されないのでGX1のアドレスを変えてアクセスしてみたらダウンロード出来ました。(9/9 1:00現在)
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_gx7.pdf
今日あたりには正式にダウンロードリンクが公開されるかもしれませんね。
あと数日で発売、非常に楽しみです。取扱説明書で気になるところをいろいろチェックしてみます。
書込番号:16561594
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_2812583511&feature=iv&src_vid=MdQ3hVb9qug&v=VBpMRQpK61Q
6:50位から
MFでのフォーカスピーキング使えそうです。
MFレンズやアダプターで、他社レンズでこれが使えると凄く便利です。
ソニーの機種でMFレンズでフォーカスピーキングが出来ないのが有って、がっかりした覚えが有ります。
どの機種だったか忘れたけど、最初に採用された機種だったかな。
5点

仕事中のため音を消してるのですが(^^;ヒゲのおっさんはテンション高そうですね〜。なぜかソニーのシャツ着てるし、そっちが気になってしまいました(笑)と、とにかくGX7のフォーカスピーキングは早く試してみたい機能の一つです(^^)
書込番号:16489782
3点

もう少しゆっくりしゃべってくれるといいのですが・・・(どうせ判りませんが)
書込番号:16491773
0点

東京のデビューイベントで触ってきました。
フォーカスピーキングは感度が高低の2レベルあり、それぞれ3色ずつピーキングの色が指定できます。計6色ですかね。色違いなので、今設定してある感度が高なのか低のかも一目瞭然です。
また、動画時でもフォーカスピーキングは有効で、クリエイティブ動画モードの場合、撮影中でもピーキングを表示できます。
書込番号:16508632
0点

水をさすような発言をお許しください。
ピーキングでほんとにピントの山がわかりますか?
個人的には懐疑的です。
表示の変化がなだらかすぎて、どこが山かはっきりしない印象です。
これまで、EP5、G6、GX7でやったことがあり、GX7がその中ではマシだと思いましたが、
それでも、行ったり来たりのくりかえしで時間がかかるわりには、テキトーにしかわかりません。
ふつうに画像を見たほうが、むしろわかりやすいと感じていますが、何かコツでもあるんでしょうか。
ちなみに、パナ系では従来からあるピンポイントAF(自動拡大し、数秒でもとに戻る)がもっとも
厳密にピントが合わせられると思われ、ピーキングはとくに必要ない機能だと思っています。
書込番号:16508677
1点

てんでんこさん
>ピーキングでほんとにピントの山がわかりますか?
これは慣れだと思います。
コントラストが強いといいますかはっきりしている場合は
>ピンポイントAF(自動拡大し、数秒でもとに戻る)
がわかりやすいかも知れないです。
ピーキングが効果を発揮する場面は、コントラストが低い
例えば、透明なガラスのコップ、葉っぱについた水玉
などには良いと思います。
書込番号:16508773
1点

http://m.youtube.com/#/watch?feature=related&v=kWY9KwYB40E
1:25〜
実際使って見ないと感触は分からないのでしょうけど、期待だけしておきます。
書込番号:16533312
0点

>ピーキングで厳密なピント合わせは可能か?
厳密というのをどこまで許容できるかということではないでしょうか?(変な日本語ですけど 笑)
本当に厳密というのを望むなら、三脚固定でピント拡大しないとね^^;
ちなみにピーキングが有って良かったという状況がたまにあります。
例えば、動画撮影時。動いている被写体を動画撮影すると、拡大も出来ない為、正直ピントが合っている
かの確認は困難です。その場合に、ピーキングが有ると非常に便利です。(これは実践しています)
また、ピント拡大でちまちま合わせている時間が無い被写体の時には、かなり有効です。
まぁ、AFで満足できればそれまでなんですけどね。
私のように変にピントに拘ると(ある種のEVF依存症とでも言いますか)、AFでは満足出来なくなり
いつの間にか、MF専門になっちゃいましたけど。^^;
書込番号:16558041
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22234
マップカメラのレヴューが載ってます。
書込番号:16524030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがに1枚目は悪意を感じる(笑)
八百富写真機店さんもレビューされてます。
こっちは逆の意味で見るんじゃなかったと後悔。
予想通りパナライカが似合う・・・(じゅる)
おーい、かあさんや、ちょっとクレカ見せてやー
書込番号:16524266
2点

面白い写真だと思いました
《ぼけ》がどうのこうのと言う人がいますが、ハイキーで対象物を浮き上がらせる方法有りと言うことで
書込番号:16524278
1点

デビューイベントで先生がせっかく「ダイナミックレンジが広くなって、白は飛ばないし黒はつぶれなくなった」と絶賛してたのに、これじゃあ台無しだー!
書込番号:16524383
6点

八百富写真機店さんのレビューは↓こちらかな?
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/08/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-2013.html
まだ製品版ではなく、β機のようですが……
水しぶきの描写とか、ちょっと吐血しそうな……
レンズ8本をカメラバッグ1つで持ち歩きというのが、実にマイクロフォーサーズらしいです。
発売日まで、あと2週間ほどですか……
書込番号:16524418
10点

これは素晴らしい!
水面の明るい部分と川底の暗い部分が両方つぶれずに描写されてますね^^
書込番号:16524471
1点

これはこれは♪
待ち遠しいかぎり(^^)
書込番号:16524492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例は今流行りの撮り方で悪い感じはしないですけどね。
new 20/1.7はフードなしでもかっこいい。
書込番号:16524503
0点

ねこ みかんさん
どんな優秀なカメラでも撮影の仕方次第で黒つぶれも白飛びも起こせますので。
マップカメラの作例は、あえてハイキーで撮影したそう言う作例だと思った方が良いでしょう。
特に浜辺は、
絞り:F1.7 / シャッタースピード:1/8000秒 / ISO:200
ですので、飛んで当たり前って感じではありますね。
八百富写真機店さんのレビューは、いい感じですね。
あと、2週間弱。待ち遠しいです。
書込番号:16524510
1点

>あえてハイキーで撮影したそう言う作例
それはわかりますが、個人のブログならともかく製品のレビューとしては「趣味に走り過ぎ」だと思いました。
あたしなら遠景に露出を合わせて人物をシルエットにしたと思います(それって黒つぶれ?)
書込番号:16524548
6点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/panasonic/gx7/index.jsp
ビックカメラにもレヴューが載ってます。
書込番号:16524673
3点

マップの写真は、ちょっとふざけてますね。文章では誉めてますけど写真に
説得力がない。アートフィルターまで出しちゃって、何を考えてるのかと言
いたくなります。
八百富さんの写真は素晴らしい。水がみずみずしい^^;
待ってるぜGX7^^
書込番号:16525497
6点

あー・・・なるほど・・・
どこの肩を持つ気もないですけど・・・
マップさんの作例が良く見えないって事は
正直写真の良し悪しがダイナミックレンジとかそういった機械的な
ものでしか判断できないカメラ好きって感じですよね。
写真のセンスでいえばマップさんがイイですね。
八百屋?さん?のは純粋な作例って感じですね、センス云々ではなく。
で、それで欲しくなる人はカメラ好きって感じで写真好きではない方ですね。
ビックさんはどっちつかずの微妙ですけど。
センスと購買意欲でいえば普通に写真好きやセンスある方でしたら
マップさんのが1番いいでしょうね。
書込番号:16528283
7点

あー。なるほど。
俺写真わかってる風の人がマップカメラの作例みて買うんですね。
構図や白とびで遊ぶならスマホでどうぞって感じですけどね。
カメラのレビューページでそれが必要なのかは甚だ疑問です。
個人的にはHEDI SLIMANEさんの写真がみてみたいですけど。
書込番号:16528405
4点

発売前のぉ販売店の作例だからぁ、ダイナミックレンジとかぁ、そういった機械的?なものぉ判断するんじゃないのぉ?
センスとかならぁ、ブログでって思うよぉ。
こんなん出るからぁ、皆さん買うてねぇ〜って意味ならぁ、購買意欲が湧くようなぁ作例が良いなぁ。
それとぉHEDIちゃんわぁ、いっつも、尻切れトンボさんなんだね。皆さん可哀想ぅぅぅo(;△;)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417330/SortID=15067319/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272096/SortID=15460013/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015792/SortID=15037955/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14879530/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=14815850/#tab
書込番号:16528769
3点

レビューは"デジタル一眼を比較してみるブログ"しか信頼してなかったんですが、
最近、更新止まっちゃいましたね…。
書込番号:16528827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になる販売店の写真といったらフォトヨドバシなんですけど、パナ機はあまり出さないからな。
安物コンデジでも、本気撮りしてる所は、素晴らしいですよね。
http://photo.yodobashi.com/
なんとか、GX7の作例出てこないですかね。
って言ってる間に発売されちゃうんですよね。
なので、購入される皆さんの作例を、期待しながら指咥えて待ってますね。
書込番号:16528958
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/panasonic-gx7-1168602/review/5#articleContent
このレビューのチャートを見ると、頼みの綱のRAWの画質が、P5にやや負けてるようにも見えます。
最終製品での挽回を期待!
1点

実効感度が揃ってないような気がします。
GX7とE-P5のSensitivity and noise imagesのページはここですが、
例えばISO800の(Click here to see the full resolution image)をクリックすると
明らかに全体的にE-P5の方が明るいです。
シャッター速度を見てもGX7が1/6秒なのに対し、E-P5は1/4秒です。
E-P5の方が露光量が多くてノイズが少ないのではないでしょうか?
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/panasonic-gx7-1168602/review/7#articleContent
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-e-p5-1150234/review/7#articleContent
それと、 森羅万象に多情多恨であれさんのリンクの2番めのグラフRaw signal to noise ratio中の、
Fuji X-E1が、800から1600で跳ね上がってますね。
実際はそんなことないと思いますので、計測誤差も大きそうです。
書込番号:16538703
11点

お早うございます。
独り言です。
ここは、大分前から、ISO感度別テスト撮影とデータに関して、恣意的に、撮影照度・露出等を操作していると承知しています。
文章やグラフを見る前に、ISO感度別テスト撮影とデーターについて、撮影照度・露出等とその流れや変化を精査するとよく分かります。
どうして、こういうことをしているのか分かりませんが、以前から、知っているる方は知っておられることでしょう。
今回も、特に、Gx7を相当に低く評価し得るように操作をしています。
独り言を終わります。
書込番号:16538905
15点

Raw signal to noise ratioをみると
APS-CサイズでX-Trans CMOSのX-E1を、
E-P5があらゆるISO感度で上回っていますね(笑)
サンプル写真にISOなどの情報も載っけてないし、
まるで信用性がありません。
書込番号:16539039
10点

昨日、梅田に出たついでにグランフロント大阪にあるパナのショールームに行ってみました。
GX7は展示してましたが係のおっちゃんが目の前でじっと見ているので、充分に触れませんでした。
発売前の為か、カタログもイマイチなものしかありませんでしたし発売されたら、
ヨドバシでじっくり見る(触る)つもりです。
書込番号:16539310
0点

皆様
極めて的確なご指摘ありがりがとう!
元データの取得条件まで遡って頂き恐縮です。
チャート化されてると、ついついそのチャートの表面ズラだけを追ってしまってだめですね。
まんまとチャートを利用した初歩的なひっかけに乗ってしまいました。
しかしこんないい加減な比較データが図々しく跋扈してるんですね。
やはり最終製品版の画と、比較可能なデータを待たなきゃですねー。
書込番号:16541671
2点

しかし・・・本当にこういった等倍チェック=画質という風潮が定着しましたね・・・。
画質って解像力だけじゃないんですよ。
ノイズが少なければ良いってものでも無いんです。
ノイズを無理に消せば、平坦な塗り絵になります。
解像力ばかりを追求すれば、立体描写がダメになります。
結局デジタル画像が、いまだにフィルムに比べて劣っている辺りは、こうやって顧客が等倍チェックで解像力やノイズレスばかりを求めるからなんじゃないですか?
パナソニックのセンサーは、確かにノイズの面でソニーに劣る傾向にありました。
ただ、私個人的には、比較的フィルム的な何かが有る様な気がしていますが、如何でしょうか?
まあ、今やフィルムなんか知らない世代が多いのかも知れませんが。
書込番号:16542648
20点

いずれにせよ、DxOMarkのスコアが出たらハッキリします。
今度こそとD70(キヤノン)のセンサー性能の向上を期待していたユーザーもいたようですが、結果は従来機と五十歩百歩でした。
さてGX7はどうなるでしょう?他社機との比較は別にしても、現行の自社機との比較には意味があります。
書込番号:16543410
3点

パナの新センサーに期待しています。
オリンパスも時期モデルからパナにならないなかなー^^
書込番号:16543690
4点

そんなのどうでもよいような気がしますが・・・・
そもそも、そこまで性能を求めるのなら、
フルサイズのカメラを買えばいいわけですし・・・
使い勝手がよく、いつでも撮影したくなる楽しいカメラかどうかが
重要ではないでしょうか。
当然、これは個人の主観になってしまいますので、
他人のレビューの細かいスコアなんて、あまり意味を持ちませんね。
書込番号:16543701
13点

>使い勝手がよく、いつでも撮影したくなる楽しいカメラかどうかが重要ではないでしょうか。
>当然、これは個人の主観になってしまいますので、他人のレビューの細かいスコアなんて、あまり意味を持ちませんね。
仰る通りですね^^
こういうスコアではそのカメラの「味」は測れませんので…
書込番号:16543746
7点

>他人のレビューの細かいスコアなんて、あまり意味を持ちませんね。
まあ、でも、こういう記事をきっかけに、たぬきZさんや天武さんが「信用できない事例」を解説してくれているんだから、私には有り難いですね。
他人のレビューの細かいスコアなんか私も気にしませんが、こういういい加減なサイトを引用翻訳して記事を書く輩だって現れないとも限りません。それを警告しておいてくれれば、無責任な転用者も少しは減るでしょうから、森羅万象に多情多恨であれさんのこのスレ立ても意義があったと思いますよ。
書込番号:16543807
5点

DxOのデータが出ればハッキリするとよく言われますが、結局は単なる民間企業による勝手なデータにすぎないため当てにはできません。
民間企業である以上、利権も絡んでくるでしょうしね。
子怡さんが仰る通り、同一メーカー同士の比較ならば無意味とは言い切れませんが、そもそも1社で勝手に出しているデータだけに、その数値が正しいという保証もないとも言えるわけですので。
ただ、数値化されて、しかも従来のパナソニック機と同程度であった場合、いつもの人たちが湧いてくるんでしょうねw
もしくは変にスコアが良いとソニー製だ!とかもでしょうかww
写真で評価できない残念な人達が湧くことになるのか、この点についても少し楽しみです。
書込番号:16544096
6点

>いずれにせよ、DxOMarkのスコアが出たらハッキリします。
前からこれの一点張りだよね〜^^
で、ソニーのセンサーが負けるとだんまり・・・
書込番号:16544128
9点

どなたかも言ってましたが、センサーの性能で一喜一憂される人はペンタックス645を買われると幸福になれますよ^^
書込番号:16547292
4点

ソニーセンサーが搭載されたらカメラをぶっ壊すと言い放った方もいましたね。壊して欲しいのにw
ま、誰かの複アカでしょうけど(笑)
書込番号:16547353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだよねー
でも懐は不幸になるかもね。
DxOMarkのスコアって、他の会社では似たようなことしてるところって無いのかな?
ここだけでは何とも言えない部分はあるけど、数字が良い方が気分は良いかも知れない。
カメラって、センサー性能だけでなく、出てくる絵も大事だし、カメラボディのデザイン、
使い勝手、価格などいろいろ含めて総合的に判断しないとね。
書込番号:16547376
5点

>カメラって、センサー性能だけでなく、出てくる絵も大事だし、カメラボディのデザイン、使い勝手、価格などいろいろ含めて総合的に判断しないとね。
仰る通りですね^^
センサーの性能以上に画像処理エンジンやレンズの性能(ラインアップも含めて)決まりますからね。
レンズのラインアップに関してはマイクロフォーサーズはミラーレスでも数社が参画しているので心強いですね。
メーカーによってはこの際センサー供給メーカーになったほうがいいようなとこもありますし…
まぁ645を使っても、高価なレンズを使っても、結局はカメラマンの「腕」なんですけど…
書込番号:16547443
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





