LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

操作系のカスタマイズについて

2014/06/17 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

皆さん、こんにちは。他からの引用になりますがGX7の操作系カスタマイズについての記事がありましたので貼っておきます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html

記事の最後に書かれているのですが撮影情報画面にてタッチで機能呼び出しができることを私は知りませんでした(^^;

書込番号:17636415

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:68件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/06/17 22:21(1年以上前)

楽しくやろうよさん、こんばんは。
便利な情報ですね。ありがとうございます。
撮影情報画面での機能呼び出しが出来るとは思っていなかったです(苦笑)
明日、早速試してみます。

書込番号:17637514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2014/06/17 22:35(1年以上前)

周ーじんさんさん、こんばんは〜、レスありがとうございます!周ーじんさんさんもご存知なかったですか。
あの画面は確認用ですから、そこからまさか機能呼び出して設定できるとはなかなか思いつかないですよね(^^;;

書込番号:17637595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/06/18 08:17(1年以上前)

楽しくやろうよさん,どうも初心者のigaminogontaです。
撮影情報だけでなくディスプレイボタンを何回も押すと設定情報が出てきます。
ここからも設定を変える事ができますよ。

書込番号:17638716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2014/06/18 20:43(1年以上前)

igaminogontaさん、こんばんは。レスありがとうございます。先日、ファンブックのスレを立ててた方ですね。私も持ってるのですがもう一度ファンブックを見てから何か書き込みしようと思っているうちに・・・機を逸してしまいました(^^;


私はディスプレイボタンは水平線の表示の有無くらいにしか使ってないので、出てきた情報画面を素通りしてました(^^;ちなみにほとんどの設定変更をFnボタンとQ.menuで行っています。

igaminogontaさんの仰るディスプレイボタンを何回も押すと出てくる画面ですが、これが撮影情報画面でそこから設定を変えることができるということではないでしょうか。

こちらのページの下にある画像で確認してみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html


違ったらすみません。まだ職場なので帰宅したらもう一度確認してみますね。

書込番号:17640726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/06/19 07:20(1年以上前)

別機種
別機種

ディスプレイを押すと出てくる画面

シャッターを半押しにすると出てくる画面

楽しくやろうよさん,お早うございます。
撮影情報画面の意味が私にはあやふやで良く理解していないのかもしれません。

ディスプレイ・ボタンを何回も押して出てくる画面は現在のカメラの設定画面だと思うんです。
そしてシャッターを半押しすると楽しくやろうさんの言われる撮影情報画面になるんだと思います。

最初の写真はディスプレイを押して出てきた画面で,2枚目はシャッターを半押しすると出てくる画面です。

まあ似たようなものなのでお互いに余り突っ込みすぎてもいけないと思うので適当に妥協したいと思うのですが。
私が言いたかったのは,ここからもタッチすることによって設定の変更ができますよ,という事ですのでよろしくお願いします。

書込番号:17642232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2014/06/19 11:29(1年以上前)

igaminogontaさん、おはようございます。画像の提示までしていただいてありがとうございます(^^)この画面ですが説明書では撮影情報画面と書かれていましたよ。半押しした画面はAEが働いてシャッタースピードが表示されたのでしょう。


つまり私もigaminogontaさんも同じ事を言っていたのですが、igaminogontaさんが設定情報と仰っっていたので、もしかしてディスプレイボタンを何回も押すとまったく別の画面がでてくるんだったかな?と思って、あの撮影情報画面の映ったページをもう一度案内した次第です。


撮影情報の表示画面なのにタッチで設定変更までもできるので、えっ!そうなんだというのがこのスレの趣旨なんですよ。ただ、調べたらパナソニックの古い機種のG1から搭載されているようで目新しい機能ではないみたいです(^^;

書込番号:17642759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/06/19 15:06(1年以上前)

要するに私は言葉の意味が分かっていなかったんですね。
撮影情報というから撮影した時の情報と思ってしまったんです。

その為,今現在のカメラの設定の状態を表す言葉として設定情報と言ったんです。
同じことを言っているんでしたら,なあーんだと言ったところでしょうか。

書込番号:17643298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信39

お気に入りに追加

標準

LUMIX GX7 FANBOOKについての皆さんの感想は?

2014/06/11 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5
機種不明

このたび念願のミラーレス一眼 LUMIX DMC-GX7C レンズキットを購入しました。
一眼レフは初めてなので設定を適当にやっていたら中央のボタンの側にある ISOの設定やホワイトバランスの設定ができなくなってしまいました。

設定を全てリセットして少しずつ設定を行い,そのたびに最初に戻り ISO の設定ができるかを試しながら行っていましたら,ダイレクトフォーカス移動をon にしたのが原因だとやっと分かりました。

以前,どなたかが ISO が1600までしか設定できないのでパナソニックに聞いてみたら電子シャッターを on にしていたのが原因だったと出ていましたが,私も同じ問題で困っていたので参考になりました。
電子シャッターを見てみるとシャッター音を小さくして手ぶれを少なくするという事しか載っていません。
これでは私みたいな初心者が on にするのは当たり前だと思います。
パナの取扱説明書は簡素一徹で初心者には不親切です。

amazon を見ていたら LUMIX GX7 FANBOOK という本を見つけましたが評判が悪いようでした。
しかし現在の所 GX7 の指南書はこれしかないので試しに買って読んでみたら,初心者の私にとって最高に便利な本である事が分かりました。

設定の仕方が細かく書かれていて親切だと思いました。
一番良かったのはマニュアルモードでの撮影の仕方です。今までどのように使うのかさっぱり分からなかったのですが,この本を読んで初めて理解できました。

コンデジだと明るすぎたり暗すぎたりするとカメラが自動で調節してくれますが,一眼レフだとそのようにはならず,困ってしまったら,iDレンジコントロールやHDR,ハイライトシャドウを使っての撮影の仕方が詳しく載っていました。
他にもシェーディング補正,長秒ノイズ除去など初めて聞く用語の意味も詳しく載っています。

そうなると amazon での評価が何でこんなに低いのか理解できません。
取扱説明書を見れば分かる事しか書かれていないと言う人がいましたが,信じられません。

FANBOOK となっていたのでもっと高度な内容を期待したのでしょうか?
この本を読まれた方はどのように感じられたでしょうか。

書込番号:17615009

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2014/06/11 12:20(1年以上前)

この手の本は、読み物でしょう。
ある程度の人は、取説を読んで、その機種なりの使い方がわかれば、マニュアル本は、いらないでしょう。
今年、カメラを一新しました。
その機種の、マニュアル本は、ただでもいりませんね。

書込番号:17615041

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/11 12:32(1年以上前)

私はこの手のMook本って好きですけど。
おんなじプロがちょうちん記事書いてたりしますが、設定メニューの一覧とかわかりやすいし。

書込番号:17615078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/06/11 12:45(1年以上前)

分からなかったことがこの本によって知ることができたのですが有用でしたね。
私も初めてのデジ一の時には買った記憶があります。

書込番号:17615131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/11 12:54(1年以上前)

私のようにせっかちな人間には付属の取説よりポイントとかも囲みになってたりと読みやすくて便利です。

求めるニーズがもっと高度な人にはものたりなくてお値段もそこそこの本なので評価が低いだけなのではないでしょうか。
1000円くらいなら良かったんですけどね、この手の本は数がでないので割高になるのは仕方ないと思います。

書込番号:17615168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/06/11 13:13(1年以上前)

先のコメント変な言葉使いになっていました。
・分からなかったことがこの本によって知ることができたのですから有用でしたね。
とさせて下さい。

書込番号:17615219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/11 14:58(1年以上前)

こういうの読んでると楽しいのかなあ?
安心するのかもしれないなあ?
でも、わざわざ買う価値があるのかなあ?

昔「教科書ガイド」というのがありましたよね。
なんか、それと似てる気がします。
いや、マニュアル本は、所定の文字数を埋めるための冗漫な駄文がつらつら書き連ねてあると想像。

書込番号:17615433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/11 15:41(1年以上前)

この本でしかわからないことは多分ないので不要な人には全く不要ですよ。
取説読むの苦手な人向けです。
変な期待して買った人の評価も低いんでしょうね。そんな期待する人の方がこういう本のこと知らないんだと思ってしまいます。

書込番号:17615513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/11 15:56(1年以上前)

本屋で立ち読みして、役立つと感じたら、買っていいと思います。少し高いとは思いますが・・・

書込番号:17615553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/11 16:08(1年以上前)

実機を買えない人が指を咥える代わりに買って読むものです^o^/。
家には同じようなムック本が沢山積まれてますが、中には後になって実機を購入して初めて役にたったムック本もありますね。

大体同じような構成ですが機種毎に出るので毎回「技術評論者」の「今すぐ使えるかんたんmini○○○○基本&応用撮影ガイド」というのを買ってますね。新書版でカラー写真で説明があるので判り易いですよ。
取扱説明書だけで充分な人には不要だと思いますが*_*;。
GX7用はまだ出てない(今後もでないかも)ですがパナのGF6やオリのE-M5、E-M1、E-M10用が出ているので買ってますね。
http://gihyo.jp/result?query=%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&type=book&sub.x=29&sub.y=19

ファンブックとかオーナーズブックとかは特に詳細な機能の説明があったりはしないですが、豊富なレンズの説明やそれらレンズで撮った写真を見て構図などの参考にするといったもので、カメラの教科書でも無ければ詳しい説明書でもない正に所有者の心がくすぐる部分を刺激するようなものを載せているんだと思いますから用途が最初から違いますね^o^/。

書込番号:17615573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2014/06/11 16:20(1年以上前)

全くの初心者の方がいきなりGX7を買ってみたが何をどうしたら良いのかさっぱり分からない‥というような場合(スレ主様も同様だったと想像します)には非常に役立つと思います。

ただカメラの事がある程度分かっている人には、一般的な知識以外にその書籍でしか得られないような内容が少なかった、と言う事でしょうね。
GX7はどちらかというとベテランの方の購入が多いようですし。

スレ主様にはかなり有用だったようですから、その旨をアマゾンのレビューにお書きになるのがよろしいかと思います。

書込番号:17615602

ナイスクチコミ!7


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/11 16:44(1年以上前)

ご自身でどのように感じられたか・・・
それだけで良いと思いますよ♪

取説でも細かく追っていけば大体わかりますし、パナ機の更新の方などは、操作がそんなに変わることもないので、必要ない方は必要ないでしょう。
私もそんな感じでしたし(^^;)

ただ、MF時のピント拡大で拡大倍率を変えるときに、前ダイヤルは0.1倍刻み、後ろダイヤルは1倍刻み、というの本書で知った気がします・・・確か。
ですんで、役には立ちましたよ♪
その一点だけでも、間違いなく役には立ちました(^^)

書込番号:17615660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/11 17:05(1年以上前)

私のようにパナ初心者にも参考になりました。
いきなり露出ダイヤルなくて悩みました。
そういうところが最初の方に説明されてたりしたので助かりました。
今までのはダイヤル押したりしないので。
取説に載ってるんですけどね。

辞書的な取説と初心者ガイドは読ませる順番とかも違うので、役に立つ人もいますよね。

こんなの要らないって人が間違えて買っちゃうからややこしい評価になるんですよ。

書込番号:17615707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ayuko0528さん
クチコミ投稿数:16件

2014/06/11 18:40(1年以上前)

igaminogontaさん、こんにちは。

わたしは写真付の取説みたいな感じで、この手のは購入してしまいます。(添付の取説アレルギー?)
GX1もGX7もとりあえず買いました。(\2,000くらいまでなら・・・)

何か理解できなかった、知らなかった機能が会得できれば、それだけでOKと思ってます。
しらないまま、価格の書き込みとかで後で知ると、かなりショックを受ける性格なので。

求めるレベル、人それぞれで違ってきますよね、本機のような中級機では。

書込番号:17615928

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2014/06/11 19:08(1年以上前)

こんにちは。

メーカーのマニュアルがあればこの手の本は不要とも言えますが、
最近のPDFの電子マニュアルは見づらいので大嫌いです。
というわけで、そういう方には買う価値があるかもしれませんね。

>電子シャッターを見てみるとシャッター音を小さくして手ぶれを少なくするという事しか載っていません。

活用ガイドのISO感度の説明のところに「電子シャッター使用時はISO3200まで」と
書かれていますね。でも電子シャッターのところには書いていない・・・
これは確かに不親切ですね。

書込番号:17616004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/11 22:00(1年以上前)

この手の本は
取説に同じ事が書かれているから不要、
と言う意見も理解出来ますが
要は
その同じ事がどう書かれているか?ですよね。

機能・操作説明が取説、電子マニュアルよりは
見やすい、読みやすい、解りやすい、調べやすい
って言うケースが多いので
それなりの存在価値はあると思います。

とにかく
電子マニュアルよりは読む気がします。
僕も、2,3点、この本で知ったことがあり
役立ちました。

もちろん不要な人も居るんでしょうけど
それはこのほんのターゲットでは無い、
と言うだけのことですね。



書込番号:17616729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/06/12 00:17(1年以上前)

皆さん,たくさんのご意見ありがとうございます。

amazon での評価の低さは自分の知識を満足させてくれるような高度な内容が載っていると早とちりした人が,実際は初心者向きの事が中心に書かれていたので不満を言っているのかと思います。

私にとってPDFの取扱説明書は目が疲れてしまって見るのがとても億劫です。
冊子になっていればペラペラめくればいろんな情報がすぐに見る事ができて便利だと思っています。
電子辞書にしても調べる言葉を入力しないと役に立たないけれども,本になった辞書ならめくっていれば色んな語句を次々と簡単に見る事ができます。

誰でも最初は初心者だし分からないことはたくさんあります。パナはそこまで考えてくれているのかと思っています。
初心者を取り込まなければミラーレスの一眼レフの販売は伸びないはずです。

私は最近ネットでカメラを包む HAKUBA のカメララップのSを買いました。てっきり袋状のものと勘違いしてしまいSを選んだのですが,実際は風呂敷でSでは少し小さいと思いました。
しかしこれは私の不注意でありあきらめるほかはありません。

amazon のレビューで不愉快なのは自分の失敗なのに他人のせいにして必要以上に悪く書いてしまうという事です。
このような人が最近は多いので困ったものだと思います。良い情報を書き込んで欲しいと思っています。

書込番号:17617324

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/12 08:02(1年以上前)

ハイライトシャドウとidレンジコントロールの使い分けとかも、初心者には写真付きで解説されてて分かりやすいですね^_^

書込番号:17617861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/06/12 09:46(1年以上前)

カッピイさん,その通りなんですよ。
ハイライトシャドウやiDレンジを使って撮るとこのようになりますという写真が載っているというのは初心者にとってとても便利なんです。
64ページにハイライトシャドウとiDレンジコントロールの使い分けについて載っており,なるほどと納得できるんですよ。
唯一つ残念なのはヒストグラムについての解説がなかった事ですかね。

書込番号:17618079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/12 09:56(1年以上前)

ヒストグラムは画像の諧調を0〜256まで分けた時にどの数値の成分が多いかを棒グラフと折れ線グラフを合わせたもので表示していて、右端の成分が多い場合はハイキーで白飛びの虞があり、左端の成分が多い場合はローキーで黒潰れの虞があるんだと大体分かりますね。意図的に撮る場合は別にして左右の端には成分が無いように大体真ん中に一山あるような成分配置だと適正露出になっていると判断出来ますね。富士山型がスタンダードですね^o^/。

書込番号:17618093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/12 20:31(1年以上前)

NikonとSony使ってる私もこの本のおかげで3日くらいで何とかイライラせずに使えています。
取説を買ってすぐに最初から最後まで読むことぐらい苦痛なことはありませんが、この本は楽しく読めました。
もちろん9割以上知ってることなのですが、せっかちもんには、残り1割がイライラの原因になるんですよね。

書込番号:17619759

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新きてますよ

2014/05/22 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 レプトさん
クチコミ投稿数:111件

Apple社製iOS搭載機器とのWi-Fiによる接続不具合を改善しました。
UHS-I対応SDカード使用時の起動動作安定性を向上しました。

以上、2点だそうです。

書込番号:17544724

ナイスクチコミ!10


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/22 19:56(1年以上前)

情報、ありがとうございます♪

書込番号:17544835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/22 20:13(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140522_649761.html

こちらにも載ってました。

書込番号:17544897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/05/22 20:19(1年以上前)

ダウンロード↓
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/dl/gx7.html

iOS搭載機器とのWi-Fiによる接続不具合改善のファームアップはG6にもありましたね。

書込番号:17544911

ナイスクチコミ!0


ohatchさん
クチコミ投稿数:9件

2014/05/23 00:16(1年以上前)

Wi-Fi多用してるので動作改善は助かります。
教えてくださって有り難うございます!

書込番号:17546045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2014/05/23 08:15(1年以上前)

互換バッテリー使ってるので、しばらくは様子見ですねー。

書込番号:17546714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/23 23:42(1年以上前)

>UHS-I対応SDカード使用時の起動動作安定性を向上しました。

この件は、GX7を購入して間もない昨年10月頃に悩まされた問題と関係ありそうだと思い、
早速、更新されたファームウェアを適用してみました。

結果、沢山の画像が保存されたSDカード(Sandisk Extreme Pro32G)を挿入した状態で
起動が遅くなるという問題の現象が改善されました!

当時、何度も価格のクチコミに投稿して皆さんのアドバイスをいただいたり、
サポートセンターとやりとりしましたが解決に至ることはできませんでした。

今回改善されたということは、同様の現象でお困りの方が多かったのでしょうね。

現在は、Panasonic純正のSDカードを使用して快適に撮影していますが、
Sandiskのカードも予備として使える目途が立って良かったです!

書込番号:17549473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2014/06/08 09:27(1年以上前)

別機種

ファームウェアのアップデート画面がWebの説明とちがうので困ってます。

はじめまして、GF1からの買い増しです。
ファームウェアのアップデート画面がWebの説明とちがうので困ってます。
昨日からボディーファームウェアのアップデートを試みていますが、セットアップ>バージョン情報と進んで、ボディーファームウエアVer1.0の右側に次ぎに進む三角アイコンが出てきません。
どなたか情報をお持ちでしょうか。よろしくお願いします。

初めての投稿なのでここに付けるか、新しいエントリーにすべきか迷いつつ・・・(^^;

書込番号:17604183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/06/08 10:06(1年以上前)

たお3824さん
この画面はファームバージョンの確認画面です。ここからバージョンアップすることは出来ません。

ダウンロードして解凍した「.bin」ファイルをSDカードにコピって、GX7の電源を入れ再生モードに
するとバージョンアップの確認画面 「バージョンアップしますか?」 が出てきます。

こちらをよくお読みになって実行してください↓
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index2.html
(下のステップ2に進む)

書込番号:17604295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/06/09 11:31(1年以上前)

おはようございます。Resありがとうございました。根本的なところが違っていたようで、
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
をみて、こちらはVer1.0でファームウエアのバージョンが上がってアップデートの仕様が変更になったと思い込んでいました。で、GX7は無事終了しまして、やり方がわかったのでGF1と手持ちレンズ3本一気にやってしまいます。

大変喜んでます、ありがとうございました。

書込番号:17608085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

サムグリップ

2014/05/03 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件
別機種
当機種
当機種
当機種

サムグリップ流用

猫 最接近

ヤツデ ローアングルF4.5

ヤツデ ローアングルF8

長焦点レンズではカメラホールドが重要と思います。
GX7用のサムグリップが見あたらないので、出番がほとんどなくなったフジX-E2用のサムグリップを取り付けました(LM X-E2 オリエンタルホビー)。
そのまま奥まで押し込むとストロボポップアップにぶつかるのでサムグリップに小さな木片を接着して2mmほど浮かしています。

以下すべてSilkypixPro6による自己流標準現像(ノイズ処理なし)
サンプル1 (X100S、EXIF焦点距離が33mmになってる、なんらかの異常発生です(^^; )
サンプル2 XVARIO 35-100/F2.8 AFが高速なのがありがたい。動体スナップでも相当程度まで追随可能。
最接近が0.85mでマクロ的には使えないのが惜しい。
サンプル3 同上 F4.5 このあたりが私的に好みの絞りです。高価なレンズですがその価値あり。
サンプル4 同上 F8

チルトファインダ、よいですね。100mmレンズとなると手ぶれ補正があってもコンデジ的撮り方では危ない。
ファインダを目に当てることで手ブレはうんと減らせます。

書込番号:17475615

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/05/04 05:53(1年以上前)

woodsorrelさん
チャレンジャー!


書込番号:17478145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/08 11:36(1年以上前)

右手派のユーザーはたいへんですね。
左手派としては、レンズを持てばいいのに、としか思えません。

書込番号:17492935

ナイスクチコミ!1


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2014/05/11 17:21(1年以上前)

一眼レフでは左手の親指でボディ、その他の指でレンズの重さを支えています。
右手は左右にカメラがこけるのを防ぐ程度の支え。
ライフル射撃とほとんど同じイメージ、銃床を肩に当てるのと同じにファインダを目に当てる、3点支持になります。
動体撮影で絞り優先でAFの場合はほとんどこれです。

ただしMFの場合はピントリングを回しにくい。
長焦点レンズでは手ブレを減らすために左手でフード部分を握る場合もあって、重心の関係で右手でしっかりホールドする必要もあります。
状況によりますね。

4/3やEVFの小型機でもほぼ同じですが、小型機の背面はボタン類がぎっしりで右手親指の置き場所がやっかい。
サムグリップはその安定化です。

書込番号:17504434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

萩原史郎さん、GX7「四種の神器」

2014/05/01 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140411_639294.html

>写真はレンズが決めるものです。カメラではありません。カメラはレンズを通った光を集め、
それを画像データにするボックスです。画質には多大な影響を及ぼしますが、写真、より正確にいうなら
“作品”や“表現”を決めるのはレンズなのです。
>ちなみに、今回私が使った四種の神器というべきレンズは以下の通りです。
広角ズームレンズ:LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
標準ズームレンズ:LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH.POWER O.I.S.
望遠ズームレンズ:LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 ASPH.POWER O.I.S.
マクロレンズ:LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmF2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

書込番号:17469724

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 17:44(1年以上前)

フィルム時代は確かにフィルムに当たる光をコントロールするだけのものだったけども

デジタルでは違うよなああ…
レンズが重要なのは間違いないけどさ♪

書込番号:17469758

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度2

2014/05/01 18:27(1年以上前)

確かに! 昔ならボディの違いよりも、フィルムやレンズの選択に、大きく左右されたよね。

今は、ボディの違いが直接写真に出る様になっちゃったよね。レンズの選択以上に影響する場合も。

書込番号:17469898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/01 19:41(1年以上前)

デジタルでは違うに一票!

書込番号:17470131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/01 19:57(1年以上前)

釈迦に説法だけど
昔噺のカメラはただの暗箱
フィルムがレンズが写真を決めた

けどね今じゃ同じレンズでも
同じメ−カ−ですら
撮像素子がエンジンが違えば
優れた機材もやがてお遊びカメラの後塵を拝する

あくまでも 同じ機材に於いて レンズが命 神も宿る

書込番号:17470193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2014/05/01 21:10(1年以上前)

よく読めば解りますが表現に関してレンズで決まると言ってるだけなので、当たり前の事でしょう。
いくら新しくても暗いキットレンズでは、20年前の古い単焦点にも表現力(ボケ)で大幅に劣りますし。
画質はまた別の話、ってちゃんと書いてあります。

書込番号:17470465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 21:50(1年以上前)

全部読んでますが

デジタル補正前提でレンズ作ってるパナソニック板で言われてもなぁ…

ちゃんちゃら可笑しいぜ♪

パナソニックも大好きですけどね

書込番号:17470658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度2

2014/05/01 22:16(1年以上前)

びゃくだんさん… デジカメでは、それが通用しないのよ、残念な事に。カメラが持つ、センサーや処理装置に依って、レンズ以上に変化する場合も有るから、ボディ選びに悩むんだよ。

書込番号:17470761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2014/05/01 23:08(1年以上前)

>カメラ好きのLokiさん
出来ればもう少し具体的に、何が変化するのか説明していただけるとありがたいです。
例えばm4/3で言うと14mmスタートの標準レンズでは7mmの広角レンズのワイド感とは絶対的な差があるわけで、同様にボディでそこまで変わる要素なんてあるのですか?
もちろん画質に関わる要素以外でです(画質に関しては当初から筆者も認めている)。

書込番号:17470980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度2

2014/05/02 00:08(1年以上前)

びゃくだんさん、言葉が確かに足りませんでしたね。

スレ主の言う処の、「“作品”や“表現”を決めるのはレンズなのです。 」に引っかかてるんです。
画角や被写界深度は、確かにレンズに依って決まりますが、シャープさや滲みはレンズだけで決まらない と感じてます。勿論、レンズ補正処理はOFFの条件で、ですが。

画角は、確実にレンズ側の問題…とも言い切れない時代ですよね? 例えば、フルサイズ対応のレンズをフルサイズ機で使う場合と、APS-C機で使う場合では異なりますよね?(キヤノンやニコンはこれがアダプタ無しで可能だったかと)。マウントアダプタを使えば、フルサイズ対応レンズが、μ4/3機にも付きますよね。これでは、レンズに依って画角が決まるとも言い切れなくなりましたよね。また、画角だけでなく、設計上 条件の良い部分だけを使うことになり易いので、四隅の流れや光量落ちは随分軽減されると思います。

さらには、写真の画質をどう捉えるかだと思います。滲みやシャープさは、全てレンズに依るかと言えば、一番良い状態はレンズで決まるのでしょうが、それを受け取るボディ側が如何に忠実に受け切れるかと言う問題も発生します。理想としては、レンズで集光した像を100%忠実に画像としてボディが受け取れれば良いのですが、現実としては不可能です。

単純化して考えて、パッと頭に浮かんだのが以上の様な内容でした。

勘違いとかあれば、教えていただければ幸いです。

書込番号:17471214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2014/05/02 00:27(1年以上前)

>カメラ好きのLokiさん
画質については元の文にもあるようにレンズとボディの相乗効果ですね。どちらも重要だと思います。
画角等については、同じセンサーサイズ同士のボディを想定していたので認識の相違でした。
なるほど、違うセンサーサイズの機種があれば画角の使い分けができるのですね。
納得です。

書込番号:17471270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度2

2014/05/02 00:56(1年以上前)

びゃくだんさん、長い駄文読んで頂き、恐縮です。

実は、GX7は私も所有しており、スレ主が引用された元記事も既に読ませて頂いてました。

元記事の趣旨を、良い機種に悪いレンズを着けても、性能を発揮させれないから、入手可能な最高のレンズを使いなさい… 的に、私は読み取っていたので、それはそれで納得してました。すれ主の切り取り方では??? だっのです。 失礼しました
m(_ _)m

書込番号:17471326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/02 07:50(1年以上前)

デジタルでもアナログでも
レンズでとらえた光を
素子で像を結ぶことには
変わりない気がします。

アナログ時代も撮りたい
ものに合わせて
フィルムを変えてたわけですから。

デジタルだと後処理で
いろいろ出来るけど、
今も変わらず、
レンズなければただの箱w

書込番号:17471751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/02 09:46(1年以上前)

神器って表現で良かったよ。

間違ってもプロが「神レンズ」なんて表現したら、ココの住人と変わらんからな。

書込番号:17472001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/02 11:09(1年以上前)

>間違ってもプロが「神レンズ」なんて表現したら、ココの住人と変わらんからな。

シンキられなーい・・・

書込番号:17472221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/05/08 08:57(1年以上前)

今も昔もレンズは資産、ボディは消耗品( ;´Д`)

書込番号:17492575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

念願のパノラマ写真!

2014/04/19 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:169件
当機種
当機種

大和盆地の大和三山・大鳥居

大和盆地の大和三山・大鳥居

2014-02-25 ”パノラマで撮る”はどのように操作したら良いの? という質問をして、
2014-03-19 ”藤原宮跡にて” 初めての写真をアップしました。

カメラ構成は、DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。

今日の午前中は快晴で、大神(おおみわ)神社の展望台から念願の”大和盆地の大和三山・大鳥居”
をパノラマ写真で撮ってきました。
2月中旬に、この場所からのパノラマ写真に挑戦しようとして操作法がわからず、泣く泣く帰路に
つきました。
その後、皆様の親切丁寧な指導のお陰で、今日のパノラマ写真が撮ることができました。
ありがとうございました。



書込番号:17429027

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/20 11:33(1年以上前)

パノラマ写真がうまく撮れましたね。
葛城古道からも大和三山が見えますが、大鳥居は見えないかもしれません。

書込番号:17431711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/04/20 12:34(1年以上前)

Dレンズをお使いなんですね。マウント経由でAFは早いですか?

パノラマは撮ったことがありませんが、参考になります。
きれいに撮れてますね。こういう写真はやはり晴天が一番ですね。

書込番号:17431908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/04/20 15:56(1年以上前)

当機種

大神神社からの眺望

>葛城古道からも大和三山が見えますが、大鳥居は見えないかもしれません。
東向いての撮影ですから、家屋に紛れて見えないと思います。

ひかり屋本舗さん、こんにちは。
>Dレンズをお使いなんですね。マウント経由でAFは早いですか?
AFははやいとは思いませんが、のんびりした私の撮り方には合っています。

パノラマ写真を何度か撮りました。ほとんど同じですがアップします。
今回も歩留まりが2割程度でしたが、帰る頃には、何か?!会得したような気がしました。
次回の歩留まりは3割になるかもしれません。(笑)


書込番号:17432501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/04/20 17:24(1年以上前)

別機種
別機種

葛城山麓から大和三山+三輪山を望む

二上山麓から ガスタンクの右上に小さく鳥居が(^_^;)

>葛城古道からも大和三山が見えますが、大鳥居は見えないかもしれません。

葛城古道の南方からだと、大鳥居が耳成山に丁度隠れてしまう位置になります。
当麻寺より以北の二上山山麓からだと見えますが、大和三山が画角の右に離れてしまいます。

書込番号:17432750

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2014/04/21 17:02(1年以上前)

機種不明

4枚の画像をフォトショップで合成しました。

mahorobayamatoさん

一つお伺いしたいのですが、画角はどんな感じですか?予想していたより、周辺がかなり切り取られた…という事はありますか?

三脚は使用していますか?

私はGX1を使っていて、当然パノラマ機能は無いので、フォトショップで合成していますが、かなり周辺が切り取られるのが難しいところですね・・・。

書込番号:17436088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2014/04/21 22:29(1年以上前)

Jameshさん、こんにちは。

>画角はどんな感じですか?
今回は、おおよそ170°です。
予想通りの画角です。

三脚は使いました。

>フォトショップで合成しています
昔、フォトショップで合成しようとしましたが、失敗ばかりでした。
パノラマ写真を諦めていたのですが、GX7で簡単にできることに時代を感じました。

書込番号:17437170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2014/05/02 20:11(1年以上前)

当機種
当機種

焦点距離14mm(35mm版換算28mm)、ISO 200、F9.0、1/640秒

畝傍山、耳成山

1回目は平地で、2回目は大神神社の展望台でパノラマ写真を撮りました。
写真には満足しましたが、2割程度の歩留まりが気になりました。

今回は、奈良盆地を一望したいと思い、さらに高いところを目指しました。

カメラ構成は、DMC-GX7 + DMW-MA1マウント + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。

焦点距離14mmを使うことにより、一枚のパノラマ写真の中に、香具山、畝傍山、耳成山、
大神神社の大鳥居、金剛・葛城山、二上山、矢田丘陵、生駒山などがすべて入った。

画角は170°程度

ファインダーを覗き、下に現れるスピード計を常に一定にしたところ、歩留まりは8割以上を達成!



書込番号:17473616

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/07 03:00(1年以上前)

機種不明

mahorobayamatoさん

やはり、スピードを一定に保つことが重要なんですね。昔はパノラマを撮る場合、出来るだけディストーションの少ない標準を使うというのがありましたが、今は広角でも上手く行くんですね。

フォトショップもCS2辺りだと、かなり仕上がりが悪かったですが、CS6以降だと、物凄く仕上がりが良いですよ。

作例は、上下2段に、下3枚、上4枚をフォトショップで合成したものです。
パノラマモードも、将来、上下2段が可能になると、余計に表現範囲が広がると思います。

書込番号:17488567

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング