
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 26 | 2014年9月17日 22:11 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2014年9月14日 16:30 |
![]() |
3 | 2 | 2014年9月11日 21:53 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2014年9月4日 10:10 |
![]() |
35 | 19 | 2014年9月1日 11:08 |
![]() |
44 | 24 | 2014年9月8日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
初めてデジタル一眼カメラを買おうかと思っています。
価格.comの満足度ランキングを参考にしています。
現在、このカメラは満足度ランキングで3位になっていますね。
1位から8位までのカメラはとても値段が高いから、満足度も高いのだと思うのですが、
このカメラは安いですよね。
カメラの値段が高いほど、良い写真が撮れるのではないでしょうか。
超初心者なもので、このカメラが安くて、3位になっている理由がわかリません。
どなたかわかりやすく教えてくれませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

良い写真は機材では決まりません。
撮影者のセンスと技術で決まる
高い機材を自慢している人ほど写真には程遠い記録画像を撮ってる?
書込番号:17938081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カメラの値段が高いほど、良い写真が撮れるのではないでしょうか。
そんな事もありませんよ(;^_^A
カメラは用途、目的で…それに合う物を選ぶのが良いと思います
良い写真は…感性とそれを叶う手段を考える力…それに合致する機材が大事だと思います
感性だけだと 運ですし
技術だけだと つまらない写真になりそうですし
機材だけなら コレクションです(/ ̄∀ ̄)/
GX7は良いカメラだと思いますよ
μ4/3(GX7の規格)も良い規格だと思いますし
ただ、付属のレンズは写りは評判ですが、ズームの無いレンズなので、初めての方に選ばれる事は少ないかも知れませんね〜
…少ないとしても、駄目な訳ではありませんよ
書込番号:17938091
0点

天護たまさん こんにちは
>位から8位までのカメラはとても値段が高いから
今の値段見ると 安く見えると思いますが マイクロフォーサーズのカメラで 発売時期を考えると 価格高い方だと思います。
後 満足度ランキングは マニアックで特定のカメラが好きな固定ファンが多いカメラが上位に行く傾向が多く このカメラも 作りなどを見ても 固定ファンが多いカメラの部類で 上位に来ているのだと思います。
でも このカメラ 単焦点ですので 使い難い場合も有ると思いますよ。
書込番号:17938107
1点

一番良いのは、それぞれの機種に対して評価している方達のコメントを読まれるのが一番かと。
なかには、評価が10件そこそこの機種も在るようですね。評価する人が少ないと言うことは、新しい商品=登場を待ってた人の評価が多いか、特殊な商品の為持つことそのものが評価になることも、考えれると思います。
私も、GX7のユーザーですが、欲しい機能が網羅されてたので満足度は高いです。
書込番号:17938112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荒らし登場の予感…。
「良い写真」の定義によります。
高いカメラは、高感度耐性とか、ダイナミックレンジとか、AF追随性等の各性能に“余裕”がある、と自分は理解してます。
したがって、悪条件でもカメラが助けてくれるシーンが多くなってくるでしょう。
ただ、このカメラでも、ほとんどの場合はカバーできると思いますよ。
どこまで求めるかだと思います。
街乗りでGT-Rの性能はほとんど必要ないですよね。
書込番号:17938119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い写真は、最低限の条件として、ちゃんと写っていることです。
高い機種ほど、ちゃんと撮れる確率が高いと言うことです。
また、高い機種は一般的に耐久性が優れていますから、故障で撮れなかったといった泣きを見る機会が減ります。
GX7は発売から時期が立っていますので、価格が落ち着いているのでしょう。
なお、絵画・写真の原点は、後世への記録です。
書込番号:17938139
3点

天護たまさん、こんにちは。
カメラの満足度ランキングで上位は結構、尖ったというか
特徴のあるカメラがランクインすることが多いですね。
普通に購入されるなら、売れ筋ランキングでこれは世の中が
売りたいと思っているもの、また価格がこなれた等の理由で
ユーザーが買っているものが上位になる傾向がありますので
そこをヒントとしてクチコミなどを見ながら様子を把握する
のがよろしいかと思います。
旧モデル(2世代)であっても、C/Pが抜群となってお買い得の
モデルも多いかと思います。
このクチコミのカメラもお勧めな一台ですね。
またデジイチですので、レンズもいろいろ見てください。
では良いお買い物を。
書込番号:17938223
0点

満足度ランキングなんて当てになるの?と思いましたが、未知の分野なら参考にしちゃいますね。
GX7は素晴らしいカメラだと思いますが、スレ主さんにとって最適かどうかは疑問です。特にキットのレンズが、単焦点&AF遅いので人を選びそう。
高い買い物なので、ランキングに惑わされないで自分に合ったカメラを買いましょう。
デジタル一眼カメラを買って、何を撮られるのでしょう? もしかしたら高級コンデジの方が、スレ主さんに合ってるかもしれませんよ。
書込番号:17938235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段が高い=良い買い物…?
決してそんなことはないですよね?
僕なんかむしろ一線より高価な商品にはそもそも手が出ませんし…。
え!?この値段でこの商品!?の方が満足度高いです〜。
Pentaxユーザーですが、GX7はコストパフォーマンスの良い、実に魅力的な機体だと思います。
書込番号:17938247
1点

ホントの満足度は コストパフォーマンス(CP比)ではないですか?
高くてもパフォーマンスが低いと満足度は下がるし、
安くてもそこそこのパフォーマンスがあれば満足度は上がる。
仮に20万円の予算があったとして...
カメラ レンズ その他アクセサリー類 など、予算の配分は大切です。
尚、鑑賞する手段(品質含む)・記録する媒体を考えた上で、選んでくださいませ。
GX7を買っても、そのあとレンズが欲しくなります(いわゆるレンズ沼が待ってます)ので、ご注意を。
書込番号:17938376
1点

天護たまさん
満足度はカメラを支持する数で決まります。画質評価、機能評価、コスパ評価と様々だと思います。
ご自身の使い勝手から絞り込み検索をされて、そのユーザー作例を指標にされたらどうでしょうか?
自分は最新機種のポイントが高い傾向にあっても、描写の事実を判断基準にしています。
カメラの個体差にユーザーの個体差(技術・立ち位置)は読めませんけど、
書込番号:17938402
0点

天護たまさん こんにちは。
価格comの満足度ランキングは私も含めてですが価格comというサイトを見られているこのカメラを使用されたと思われるごく一部の方の評価で、特別アンチな評価のないカメラが上位にきますので評価されている人の数を見られればわかりますが、どちらかというと通好みの機種が上位にランクされているようにも思います。
カメラやレンズの価格の高いものは安価なカメラでは撮れないものが撮れるということも無くはないですが、良い写真が撮れるかどうかはコンデジや携帯でも良い写真は撮れると思いますので価格ではないと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても、実機の展示のある販売店やメーカーなどで実際に手に取られて実際にシャッターを押されてみて、あなたの感覚にピッタリノものから選択するというのも良いと思います。
書込番号:17938505
1点

私にとって、良いカメラとは、何時でも持ち歩けて、必要な時に手元に有って、いつでも使えるカメラのことです。
仮に何十万する高級機でも、使いたいと思う時に手元に無ければ、良い写真は撮れないのです。
何十万もするフルサイズの高級機を何時でも持ち歩く…プロならともかく、一般人には無理です。
確かに画質に関して言えば、μフォーサーズはベストでは無いでしょう。
しかし、何時でも持ち歩ける手軽さ、ユーザーに負担を強いない気軽さ、使い易さ、機能の充実、交換レンズも含めてトータルでの品質の良さ、コンパクトさで、ユーザーの満足度が高いのです。
持ち運ぶ頻度が増えれば、それは即ち良いシャッターチャンスに出会う可能性が高い=良い写真にもなるのです。
私はフィルム時代、キヤノンF-1という超重量級カメラを20年以上使いましたが、今となっては、どんなに高性能な高級カメラでも、持ち運びで息が切れる様では、正直使いたくないですね・・・。
書込番号:17938909
1点

値段が安いのは、写真を撮るセンサーの大きさが小さいからだと思います。
ランキング上位のカメラはフルサイズという大きくて高価なセンサーを使っていて
GX7はマイクロフォーサーズという約半分の大きさのセンサーです。
センサーが大きいと光をたくさん受けるので、画質がよくなるけど、レンズも大きくて
高価で重くなります。
GX7は画質もそこそこよくて、コンパクトなレンズを付け替えて、撮影を楽しむことができます。
コンパクトなデジカメのように気軽にもとれるし、電子ファインダーをのぞきながら
撮ることもできるし、モニターの角度を変えて地面すれすれや手を高く上げたところからも
とれます。手ぶれ補正機能がボディ本体に組み込まれている。というように便利な機能が
いっぱい入っているので、満足度が高くなるのだと思います。
他の方のご指摘にもあるように、キットレンズはズームできませんので、ズームレンズの購入も
合わせて検討されるとよいと思います。
書込番号:17939527
0点

あてにならないランキングを引き合いに出されても、、、
書込番号:17939851
1点

大手カメラ店の「当店の売れ筋No.1」は数億円で買えるそうです。
この手のランキングはながめる程度にしておいて、自分の勘を信じるようにしています。
書込番号:17940093
0点

満足ランキングが高いからと言って
天護たまさんにとって満足できるかはわかりません。
値段が高いから良い写真が撮れるとは限りませんし、
写真によってはどのカメラで撮ったか区別が出来ないこともあります。
更には高い安いにかかわらずカメラに対してのスキルでも変わってきます。
ご自身にあっている物を探すには、カメラを知らないと難しいかもしれませんね。
探すにあたって複数のキタムラやヨドバシなどのカメラ店で話を聞いてみるのが良いかと思います。
予算や何を主に撮りたいかなどある程度話せば、いくつかのカメラを推薦してくれると思います。
それをもって、この掲示板にどうですかとスレしてみるのも良いかと。
家電量販店で話をするとカメラに対し無知な店員も多いし、
お店の都合で勧めてくることもありますので注意が必要です。
店員に関しては、カメラ店でもハズレの場合もありますが…
書込番号:17940585
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
高い買い物なので満足度ランキングで評価が高くて、自分で買える価格のカメラなら失敗しないと思ったのですが、
ズームができないなどの困ったところもあるのですね。
GX7よりも安いカメラで撮った写真を見たりしましたが、GX7で撮った写真よりも綺麗なものも
たくさんあって、どのカメラが本当に良いのかわからなくなりました。
うーん、困った。
素人の私には何十万もする高級カメラと数万円の安いカメラで撮った写真が同じくらい綺麗に見えてしまう(笑)
安すぎるカメラって故障しやすくて、長持ちしないイメージがあって、買いたくない気持ちもあるかな。
カメラを複数台、所有されている方もいらっしゃるようなのですが、
私は一台だけ持ちたいと思っているので、絶対にこれが欲しいと思えるカメラに出会うまで買いたくないのですが、
そういうわけにもいかず、満足できない部分もあるカメラを買うしかないのかなー。
すごく小さい物も撮りたいので、そうなるとレンズも買わなくてはならないので、高くなってしまいますね。
わがままか…
書込番号:17940643
0点

カメラという商品には様々な用途や魅力があり、それぞれのジャンルで人気不人気があります。
風景写真、ボートレート、スナップなど。
そういった中でGX7は小型で高画質で夜の撮影にも強く、クラシカルなデザインが魅力といった特徴があるため、主にスナップ用カメラとして人気があるカメラなわけです。
なので、人気ランキングイコール万能カメラのランキングというわけではありません。
一方、一眼というカテゴリに分類されてもいるので、画質にも一定以上のクオリティがあります。
それらを踏まえた上で選べば間違いありません。
ただ、あなたの「違いがわからない」という書き込みを見る限り、現在販売されている機種の中からなら、どれをら選んでも大差ないとも感じます。
コンデジも含めて、用途を吟味してから機種を絞った方が良いでしょう。
書込番号:17940755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めてデジタル一眼カメラを買おうかと思っています。
初心者にとって高い(複雑)なカメラはかえって扱いにくい。
かと言ってAutoやPモードしか使わないなら高いカメラを買う意味が無い。
書込番号:17941039
1点

あれ?
GX7がズーム出来ないのでは無く
付属のレンズがズームより写りを優先した単焦点レンズなんですよ?
ただ…レンズ買いたく無いならば…一眼(交換式)を買う意味は薄いかと思いますけども…
書込番号:17941169
0点

まずは「センサーサイズの違い」から調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17943500
0点

>なお、絵画・写真の原点は、後世への記録です。 うさらネットさん
私もそう思います。 写真の場合、記念写真が写真の原点ではないでしょうか。
そう考えれば、単焦点の写りの良い20oキットレンズは、むしろ初心者には最適のように思います。
何しろ明るいですし(ISOが同じ場合シャッター速度が速い)基本的に、自分が近づいたり遠ざかったりすれば、ズームと同じような効果ですし、写真を撮るという基本行動を自然と学べます。
フィルム時代は、50oの標準レンズがキットレンズでした。
小5の甥っ子にファインダー付コンパクトカメラをプレゼントしたら、子供目線の素晴らしい写真を撮ってきましたが、ある時、私のGX1(外付けファインダー付き)が気に入ったのか、いつの間にか30分ほどの間に、200枚を超える写真を撮ってきました。
コンパクトカメラにはないシャッター感覚が気に入ったようです。
GX7はキットレンズ付きの方が安くなっていますし、ズームレンズなどを少しずつ買い足していく楽しみもあります。
皆さんが云われるように、写真はその人の感性をどう表現するかです。カメラはそのための道具(手段)です。
まずは、安価で満足のできるカメラで、写真を撮りまくることではないでしょうか?
書込番号:17946155
1点

とりあえず使用用途と予算をあげて、「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」で
お薦めのカメラを聞いてみるのがよいと思います。
(特定の機種のスレで聞くとその機種を薦める人が多いので。)
もし買ったカメラが気に入らなくても、今はネットオークションがあるので、
売ってまた買い換えることが簡単にできます。
書込番号:17948130
0点

兎に角「1台」使ってみなければ解りません
それを使って「初めて」自分の欲しい機種が
解る、そういうものです
ですから、初心者専門?のキス辺りから初め
られれば良いんじゃないのかな
書込番号:17949431
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
肌(おでこ)の調子が悪く、記録の為に写真を取っておきたいと
思っているのですが、なかなかうまく撮影できません。
まだら模様の赤い発疹を撮りたいのに、写った写真はおでこ全体が
白っぽく飛んでいて、発疹の状態が確認できません。
フレームを決めて半押し、ピントが合ってカーソルが緑に変わったので
そのまま全押し、すぐに表示されるプレビューを見ると色が飛んでいます。
半押し状態の時のモニター画像はちゃんと赤い発疹が確認できるのですが。
レンズは「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6」です。
撮影場所は窓際の室内で、1メートルほどの距離です。
眉毛から上が画面いっぱいになるようにズームして写しています。
フラッシュは使用していません。
何か気になる点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

露出設定か測光モードを変えると良いかもしれません
ピント位置が中央でおでこならば測光は中央か中央重点
それでも駄目ならば
露出設定がプラスになっていないか、確認
下げられる様なら下げる
…かな?
書込番号:17925226
0点

ちゃーろんさん こんばんは
写真見ていないので ハッキリとは言えませんが 飛んでいると言う事は露出オーバーの可能性がありますので −補正して撮影してみたら どうでしょうか?
書込番号:17925236
0点

白く飛んでいるのであれば、露出補正をマイナス方向に持って行って調整してください。
但し、露出補正ができるモードにして下さいね。
書込番号:17925303
0点

回答ありがとうございます。
明日の朝、露出の設定を変えて撮影してみます。
撮影モードは「A」、測光モードは「マルチ測光」、
ピントは「中央1点」になっています。
写真は本人(カミさん)が猛反対なのでゴメンなさい。
書込番号:17925404
0点

おでこを撮ろうと…おでこが極端に照明されて輝いてるのかも?
まずはマイナス補正かな。
書込番号:17925653
1点

こういうことでしょうか?
蛍光灯の下で、ズームレンズは40oぐらいの焦点にして、手持ちで撮りました。
望遠寄りにすると、被写界深度が浅くなるので、曲面の一部しか焦点が合いにくくなります。
Mモードで、SSやF値はExifを参考にしてトライしてみてください(^_^;)
書込番号:17926233
0点

回答ありがとうございます。
露出補正やってみました。
昨日よりはマシな写真が撮れたのですが。
マイナス補正にダイヤルを回すとモニター画像も暗くなっていき、
調度いいかなと思う所でシャッター押してプレビューを見ると
明るさが変わっているんです。
モニター画像のままを撮ってほしいです。
撮影場所はレースカーテン越しの窓際なんですが、
明るすぎるのでしょうか?
かえるまたさん、撮りたいのはまさにこんな写真です。
おでこ、ぜんぜん光っていないですね・・・
書込番号:17926814
0点

モニターと画像にそれほど差が出るのは、
意図的にモニターを暗く設定しているのでなければ、ちょっとヘンですね。
露出はカメラ任せのPモードではどうなりますか?。
おでこじゃない物(室内なら花瓶とか・・・)ではどうなりますか?。
書込番号:17926836
0点

ちゃーろんさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 撮影場所 暗くないですよね?
暗い場所の場合 明るさ変わることありますので。
書込番号:17926847
0点

回答ありがとうございます。
花とオジさん
おでこ以外で、ワンコとかクッションとか色々試してみましたが、
おでこ写真みたいに露出が大きく変わる写真は撮れませんでした。
半押し画像と全押し後の画像はちゃんと同じ感じに写ります。
もとラボマン 2さん
直射日光ではない明るい窓際で撮っています。(レースのカーテン)
逆光でもないですし、暗すぎるとは思えない場所なんです。
書込番号:17928473
0点

こんばんは。私もGX7を使っていますが、露出を-3とか-4にして暗くすると、液晶自体が見えにくくならないようにか、またはセンサーやAFの都合なのか自動で明るさが調節されてしまうようで、撮れる写真と液晶の見た目とで差が出てきます。
液晶の明るさを固定で設定していてもそうなります。
なので1枚とって露出を調整しながら数枚撮っていくしかないと思います。
書込番号:17928604
1点

>おでこ、ぜんぜん光っていないですね・・・
還暦近くなってくると、皮脂は内臓脂肪へ移っていくので、お肌はカサカサ、、、、(T_T)
半分事実ですが、撮影の前に「汗拭きシート」で拭きました(^_^;)
http://www.kao.co.jp/biore/mens/lineup/face/power_sheet.html
書込番号:17929132
0点

> モニター画像のままを撮ってほしいです。
パナソニックのカメラは共通して不可解な仕様になっています。
他社のカメラは半押しAE(AF)ロックでモニターの画面の明るさが固定されますが、パナは「見やすい明るさ」に変化してしまいます。AEロック自体は働いているのですが、これじゃ、使いにくいです。
回避方法はあって「AEロックボタン」です。これを押してAEロックすればモニターの明るさが固定されます。
ただし、AFロックボタンは、Fnボタンのどれかに割り当てないと使えません。
よく覚えていませんが、デフォルトではどのボタンにも割り当てられてなかったような、です。
Fnボタンの割り当てはmenuのなかにあります。
書込番号:17930175
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
露出補正を使ってなんとか目的の写真は撮れましたので
「解決済み」としました。
てんでんこさん、楽しくやろうよさんの書き込みを読んで
ちょっとガッカリしてしまいました(;_;)
せっかくライブビューで撮っているのに・・・
書込番号:17935613
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
クリエイティブ・コントロール・モードで何枚か写真を撮ってみました。
再生してみると記号が書いてあり,それで何で写したのか分かるようになっています。
例えばトイポップならTOYP,ハイダイナミックならHDYN等です。
これらは記号を見れば大体推測ができますが,中には分からないのもあります。
XPRO,STAR等です。
取扱説明書を見ても「LUMIX GX7 FANBOOK」を見ても記号については書かれておりません。
それで仕方がないので一枚一枚写真を撮っては再生して記号を確かめ,STARがクロスフィルターでXPROがクロスプロセスである事が分かりました。
写真をパソコンにコピーして写真のプロパティ〜詳細を見ても何の効果で写真を写したのかは載っておりません。
カメラの写真はコピーしたら削除するので写真のファイルに何の効果で写したのか記号を書いておくほかないものでしょうか?
1点

付属ソフトの PHOTOfunSTUDIO で閲覧すれば分かるようになっています。
エクスプローラーで閲覧すると分かりませんから、1枚ごとにプロパティ詳細の
コメントなどに自分で書くしかないですね。
書込番号:17925136
2点

まるるうさん,早速の回答ありがとうございます。
PHOTOfunSTUDIOで写真のプロパティを見たらたくさんの撮影情報が載っていました。
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
書込番号:17925515
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
初歩的な質問ですみません。どうしても分からないので質問させていただきます。
GX7で写真を撮ろうとするとISOが3200までしか上がらないです。
オートでも手動でも同じで、上限設定もオフにしています。
動画は確か3200までしか上がらないのは知ってますが、
写真は拡張で25600まで上がるはずですよね?
もし解決策分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:17897913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、電子シャッターになってませんか?電子シャッターは3200までですよ。
書込番号:17897959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

拡張設定いじりましたか。
取説 141ページ ISO設定
142ページ 拡張設定
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf
書込番号:17897961
0点

取説 141ページの下の方(下から5行目)に、
電子シャッターが、ONの時は、ISO 3200までの設定。の記載があります。
書込番号:17897971
0点

活用ガイドのP141〜142は読みましたか。
電子シャッターに設定していませんかね。
MENUボタン→撮影→拡張ISO感度で設定はONになっていますか?
撮影モードモードによっては使えないようですので…
その辺はどうなっていますかね。
シーンガイドモードでも使用できない設定が有るようですが…
書込番号:17897991
2点

みなさん返信ありがとうございます。
原因は電子シャッターをオンにしていることでした・・・。
お騒がせしました^^;
>楽しくやろうよさん
電子シャッターでした・・・
電子シャッター解除したところISO25600まで選択出来ました!
>MiEVさん
そのとおりでした。
説明書見たつもりになってました^^;
>okiomaさん
電子シャッターだと3200までしか上がらないのですね・・・
勉強になりました!
書込番号:17898039
2点

ココアックスさん、
ISOが上がると撮影結果.. まぁ、これは実際を見ればわかることですね。
書込番号:17898225
2点

ココアックスさん、こんにちは。私も電子シャッターを使い始めた頃、夜の室内でISOが上がらない!なんだ?と悩んだことがあるんです(笑)
ついでに補足しますと、電子シャッターの場合、シャッタースピードが1秒までの制限もあり長秒撮影ができません。これも夜景を撮る時に、なぜだ〜?と悩んだことがあるので長秒も使う機会があったらご注意を〜
書込番号:17899469
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
自分は利き目が左目なので、EVFを左目で覗きます。すると、鼻が液晶モニターに当たり、フォーカスポイントが勝手に動きます。
EVFの角度を変えて、鼻がモニターに当たらないようにして使っていますが、利き目が左目の方はどのように使われていますか?
老眼×近視×乱視の為、しっかり合わせたい時は、EVFが頼りです。
0点

効き目とか関係ないんじゃないかな?
俺は気分で左右使い分けてます(笑)
書込番号:17850111
6点

自分も利き目は、左目です。
自分の機種は、タッチパネル機能が無いので、問題ありません。
被写体は、スポーツですので、逆目は使いません。
タッチパネルの誤作動が嫌なら、OFFにするしかないでしょうね。
書込番号:17850129
4点

吉頭さん こんにちは
自分も効き目左で GX7使っていますが 付属の大型アイカップのおかげで フォーカスポイントが動く事ないです。
後 設定のタッチパネル設定の タッチパッドAFはOFFにしています。
書込番号:17850141
3点

私も左右どちらでも見ます。
基本は右ですが、構えたときに左のが自然な姿勢になるなら左で。
動くものをとるときは右で覗いて左でも見るので、右にしてますが。
オプションのアイカップしてるせいか、左で覗いてる時も液晶に鼻が当たることはあまりありませんね。
もしかしたら、私の鼻がとても低いのかもしれませんけども( ̄▽ ̄;)
勿体無いですが、タッチタブAFを切ってみてはいかがでしょうか?
ファンクションボタンにフォーカスエリア移動を、と。
MF時のフォーカスエリア移動はタッチタブだと動かしづらいので、MF用にカスタム設定で、ファンクションに割り当ててます。
幸いボタンは多めの機種ですので。
書込番号:17850149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチパッドAFです。
間違えました。
書込番号:17850153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MFのはなしなんて出したら分かりづらいですね( ̄▽ ̄;)
タッチパッドAFの設定がそちらにも影響するので、つい。
割り当てたい機能にもよりますが、ボタンはなんとか足りるのでは、と考えただけです。
書き込み続いてしまってすみません<(_ _)>
書込番号:17850166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFを覗きながらの撮影ならおそらく液晶画面をタッチして使う事はほぼ無いかと思われるので、他の方の書かれているようにタッチ機能をOFFにしておけば良いかと思います。
あとGX7のEVFの特長として90度上に動かす事が出来るので上から覗くような感じでウエストレベルで撮っているような感じですと全く鼻は届きませんからタッチ機能も使いたい場合はEVFをチルトして使うという手もあるかと。
あふろさん、確かライフル銃等を自然に持って撃つ構えをしてアイサイトを覗くようにした時にどちらの眼を使うかで利き目がどちらか分かるかと。小生は右利きですが、タオルは左手を前にして絞りますしライフルのスコープやカメラのファインダーは常に左で覗いてますね。(その利き目を手術して水晶体が人工のものに入れ替わっているので点光源がある場合はかなり見え方が違ってきてますが*_*;)
書込番号:17850290
2点

僕の効き目は右目ですけども
一時コンタクトが合わなくなって左目で覗いてたら慣れてしまって
ちょっと久しぶりにファインダー覗くと
そのときによって右目だったり左目だったりします
今はメガネですけど片方のレンズが汚れたりすると逆の目使います
まあ、動体をほとんど撮らないからこそとも言えるのかもですね(笑)
書込番号:17850317
2点


利き目は左目です、
モニターはoffにしてます、撮影後の確認もしません。
駅の階段でJKと遭遇時は上目遣いです(^_^;)ヘンタイ…
書込番号:17850727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からのさっそくのご返信、ありがとうございます。
もう少し、慣れてくれば解消できそうな気がしてきました。
書込番号:17850970
2点

吉頭さん 返信ありがとうございます
自分の場合 タッチパッドAFはOFFと書きましたが 他のタッチパネル タッチダブ タッチAFの方は そのままONにしていますが 液晶面に鼻が少し触っただけでは AFポイント動きませんので 気にせず使っています。
書込番号:17851047
1点

私はここ数年で右目の白内障が進んだので、利き目は右ですが、左目でEVF覗いてます。
大型アイカップもつけてますけど、しっかり構えると少し鼻が液晶に触れて、やはりAFポイントが右下に寄りますね。タッチパッドAFも便利なので、今のところはEVFを少し斜めにしてうつむき気味で覗いてます。または、右目で覗き、フォーカスは機械まかせで構図だけ見て撮るかですね。右は白内障のせいで、眼鏡やコンタクトしてても白ボケ以外に乱視っぽく焦点もきっちりとは合わないので、視度矯正スライド端っこにしても無意味だし。
書込番号:17851212
1点

ご返答ありがとうございます。
もとラボマン2さん、こちらまだほんの初心者なので、これから各種設定をいじってみます。
Non nemさん、同じく、白内障もあります。仰るとおりで、スライドをいっぱいにしていますが、微妙な見え方ですね。
今のところ、EVFを真上か斜めに角度調整して使っています。
鼻先と指先の違いを認識して頂ければ最高なんですが・・・
でも、使ってて楽しいカメラですね。
書込番号:17852240
1点

吉頭さん
後ひとつ 自分の場合 レンジファインダー フィルムカメラ時代より使っていてカメラの持ち方が ライカ持ちが癖になっているのですが この持ち方手の位置の関係で 自分の場合 液晶に鼻が着き難いのかも知れません。
書込番号:17852266
1点

吉頭さん
わたしは、当機の場合、左目で覗くほうがベターだと思っています。
右目で覗くと、光軸は右耳の外側くらいにきます。
レンジファインダー機以来の作法ではありますが、それでは不自然だし、不合理だと思います。
レンジファインダー機では右目で覗いているとフィルム巻上がスムーズにできませんが、デジカメには関係ありません。
カメラは体の中心に合わせて持つべきで、それには左目で覗くべきで、
そのほうが顔とカメラの接触面積が増えて安定します。
1眼レフスタイルのカメラは右目で覗き、レンジファインダースタイルのカメラは左目で覗く、
といったように器用に使分けができるとも思いません。
鼻の油は見苦しいかもしれませんが、タッチパネルが反応してしまうかもしれませんが、
それらは、そういう部分に液晶パネルを配置していることに原因があるわけで、
無視(タッチパネルはoffに)すればいいだけのこと、と考えられませんか。
当機はEVFを覗きながらでもタッチパネルを使ってAFポイントを動かすことができたはずで、
それを利用したいと思われているなら、
たとえばカスタムモードの切り替えによってタッチパネルonoffになると設定しておけば済むことです。
書込番号:17852343
1点

もとラボマン2さん、そういう持ち方もあるんですね。
てんでんこさん、目から鱗、と言いますか、そういう捉え方に納得です。
使い始めたばかり、たくさん使って自分なりの構え方を見つけます。
みなさん、たくさんのコメントをありがとうございました。
書込番号:17858175
1点

上下さかさまにもてば大丈夫です。
ただこれだと画像が上下さかさまになるので、撮る時はさかだちするのを忘れないで下さい。
書込番号:17876434
0点

私はやっぱり右目派ですね。
私は常に画角を気にしていますので、両目を開けています。左目では全体を把握しつつ、ファインダーで切り取るところを意識しています。
特に有効なのは、不規則に動く子供とか、ペットの撮影ですね。^^
書込番号:17890030
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
電子シャッター使用時の「こんにゃく現象」について、教えてくれませんか。
@ 超望遠(換算600mmなど)での手ぶれによる「こんにゃく現象」に対して、レンズやカメラ本体の手ぶれ防止機構は十分効果的でしょうか。
A 普通のコンデジは電子シャッターだそうですが、動体撮影による「こんにゃく現象」について、このカメラとコンデジでは、その質や程度に違いがありますか。
0点

こんにゃく現象は動画で発生するCMOS特有の現象です。静止画では発生しません。
http://diary.cyclekikou.net/?p=2658
対策としては、ボディ内蔵手ブレ補正を切る、あるいはレンズ内蔵手ブレ補正を使うと
こんにゃく現象は発生しません。
書込番号:17843456
3点

こんにゃく現象は、手ブレとは関係ないです。
データの読み出しにズレが生じることから発生します。
電子式シャッター採用のミラーレスは、読み出しを高速にして、ズレが生じない
ように工夫しています。ただし、流し撮りみたいにカメラを振るのにはついて
いけないようです。
動きのないもの、たとえば景色なんかは全く問題ないです。
書込番号:17843466
4点

横槍ゴメンなさい。コンニャク現象は静止画でも生じます。
コンニャク現象は電子シャッターを使用した際、撮像素子からデータを走査読み出しする際の
走査開始から終了までの遅延時間から生じるものです。
走査の間に被写体に動きがあると、読み出した画像に遅延の影響で歪みが生じてしまう現象です。
ですので、静止画でも発生します。
ネットで「CMOS」「コンニャク」で検索すると沢山の例が出てきます。
失礼しました。
書込番号:17843516
9点

>こんにゃく現象は、手ブレとは関係ないです。
確かに発生原因としては直接関係ありませんが、オリPL3でボディ内蔵手ブレ補正を切って
レンズ内蔵手ブレ補正を使ったらこんにゃく現象が発生しなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001540/SortID=16229372/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD%8C%BB%8F%DB#tab
このスレで、みなとまちのおじさんさんが同じようなことを書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001540/SortID=16014829/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD%8C%BB%8F%DB#tab
ただ、GX7でこんにゃく現象の報告は上がっていないので大丈夫ではないでしょうか。
オリとパナではボディ内蔵手ブレ補正が若干違いますし。
書込番号:17843554
1点

こんにちは。
GX7の静止画の電子シャッターのコンニャク現象(ローリングシャッター歪み)の報告は以前 taka0730さんが報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16879894
こちら。
これはtaka0730さんもおっしゃっているように手ブレによるものだと思います。
望遠レンズを使うときはしっかりかまえないと(GX7の静止画でも)電子シャッターの場合はコンニャク現象で像が歪みますね。
これは動体でなくても、例えばたてにまっすぐなもの(ビルディングとか)を撮る時に気をつけないといけません。
ーーーー
コンデジの多くは 静止画には「レンズシャッター」を採用しています。これはコンニャク現象はおきません。もちろん電子シャッターを採用している機種もあります(スマフォとかも)。それではコンニャク現象おきます。
書込番号:17843612
2点


オリンパス動画のコンニャク現象と電子シャッター静止画の歪みとは別物かと思いますが、スレ主様はどちらのご心配でしょうか?
オリンパス動画例
https://www.youtube.com/watch?v=uFyH_W9nf7I
書込番号:17843645
3点

短時間にたくさんのご回答ありがとうございます。
すみません、質問が不明瞭でした。
静止画を念頭においての質問でした。この機種はカメラと言っても、動画も優秀でしたものね。ご指摘頂いたリンクなど見ると、「こんにゃく現象」は、むしろ動画の場合に重要な言葉なのかな、という印象も持ちました。
GM1(GX7は購入検討中です)にオリンパスの超望遠をつけて静止画を撮ったら、四角い箱が台形に歪んで写る傾向がありました。それが質問@の動機です。
SakanaTarouさん
なるほど、通常コンデジの静止画ではこれはコンニャク現象はおきないのですね、ありがとうございます。
書込番号:17843759
1点

まるるうさん
ありがとうございます。こんにゃく現象についての理解が深まりました。この言葉を安易に使ってしまいましたが、これは本来動画の場合の言葉なのでしょうかね。
デジタル系さん
ありがとうございます。そう言う原理なのですね。
この国に生まれてよかったさん
ご親切なご指摘ありがとうございます。
kosuke_chiさん
この問題は、「電子シャッター使用時の静止画の歪みについて」として質問すべきだったかな、と思いました。
動画についてご回答頂いた皆様
不明瞭な質問で申し訳ありませんでした。しかし、お陰様で理解が深まりましたし、動画にも関心がありますので、大変参考になりました。
AはSakanaTarouさんのご回答ですっきりしました。
@について、手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか。
でも、そうだとしても、「手ぶれ」の許容範囲と、「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の許容範囲は違うと思われるので、実際に撮られている方の感触などお聞きできたら、と思う次第です。
書込番号:17844051
1点

実際にこのカメラは使っていませんので、推論になります(すみません)。
>手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか
私はそう思っています。
電子シャッターの時は画面の上から下まで順次スキャン(走査:読み出し)して画像を作っているわけですが、この走査にどのくらいの時間がかかっているか、が知りたいですよね。
インバーター無し蛍光灯の元での撮影での縞模様の数から、
GM1では1/25秒、( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16890179 )
G6では1/10秒 ( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16890058 )
と推測されていますが、GX7のデータがちょっと見つけられません (誰か調べてくれるといいんですが)。たぶんGX7ではG6よりは短い時間だろうと思いますが、、、
GM1( GX7のデータがないんでかわりです)の場合 1/25秒間 カメラをぶれさせなければ 静止している被写体は 歪まないことになります。1/25秒間っていうのは、望遠レンズではけっこうきついんじゃないでしょうか?
手ぶれ補正が効いていればすくなくともブレのはばは小さくなるのではないでしょうか?
GH3で三脚に載せた場合(手ぶれ補正オフ)と、手ぶれ補正onで手持ちで撮って歪みを比べた方がいます。
http://photoyatra.exblog.jp/22129698/
三脚にのせてしまえば当然 歪みません。 手持ちだと手ぶれ補正onでも完全に歪みを防ぐことができないことがわかります。
歪みが徹底的に気になる人は、三脚を使うべき、ということになりますね。
ーー
(ちなみに 私はピアノの発表会の撮影に電子シャッターを使いたかったのでいろいろ調べていました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab )
ーー
どなたか、GX7のユーザーの方が 書き込んでくださるといいですね。
書込番号:17844128
2点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html
静止画でも、電子シャッターではゆがみが出ます。
書込番号:17844230
0点

>@について、手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか。
そのとおりだと思います。
センサー読み取り速度は、(G5,G6,GH3) < (GM1,GX7) < GH4 だと思いますが、GH4では動体以外全て電子シャッターで撮っています。
いずれもパナのレンズですが、G5では、広角は問題ないですが、14-140mmや100-300mmの望遠端だと、気合いを入れて構えてもビルの縦ラインが歪みます。一方、GM1とGH4では、100-300mmの望遠端でもビルの縦ライン含めて認知できるような歪みは発生していません。もちろん、連写をすれば前後で歪みを確認できることはありますが、単写ではまずわかりません。
GM1にオリンパスの超望遠をつけて静止画を撮ったら、四角い箱が台形に歪んで写るというのは、かなり重症だと思いますが、手振れ補正が効かない故の事象かと思います。要は、GX7+超望遠レンズで手振れ補正がどこまで効くのかがわかれば、概ね解決できるのではと思います。明らかに望遠側での手振れ補正の効きが、ボディ内補正 < レンズ内補正 であれば、GM1をGX7に買い替えたとしても、やはり歪みは発生するものと思われます。GX7は持っていないので、どなたかGX7ユーザーが書き込んでくれるといいですね。
書込番号:17844395
1点

静止画だって、動いているものを撮影すれば歪みますよ。
たとえば走っている自転車。
手ブレ防止による歪みは実際には、微少すぎて、わからないんじゃないでしょうか。
書込番号:17844539
0点

話の内容についていっていないのですが、
>どなたか、GX7のユーザーの方が 書き込んでくださるといいですね。
ということで、蛍光灯を写してみました。これでGX7の電子シャッターのデータが割り出せますか。
書込番号:17844574
2点

40D大好きさん
蛍光灯の縞模様写真、ありがとうございます。
Lサイズで6.3本くらいですね。
50x2/6.3=15.87 ということで
GX7 の電子シャッターの走査時間 1/16秒くらいみたいですね。
GM1 1/25秒
G6 1/10秒
の中間くらいですな。
GH4はどうでしょうか?
書込番号:17844628
2点

あら、帰ってからあげようとおもったら♪
GM1よりちょっと落ちる感じですね。
思っていたより遅いですねぇ・・・
書込番号:17844638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7はGM1と同じセンサーだと思っていたんですが、違うんですかね。
GH4は自分で試しましたが、約1/30秒でした。
超望遠で手持ち連写して比較すればわかりますが、1枚だけ見ても歪はわからないレベルです。
書込番号:17845504
1点

差額.comさん、こんにちは。私はGX7は基本的に電子シャッターで静止画を撮っています。特有のゆがみが出ることもありますが毎回ではありません。ただ、1枚だけ撮ってそれがゆがんでいると困りますから1度に複数枚の写真を撮るようにしています。
書込番号:17847385
3点

返信が遅くなってすみません。たくさんのご教示ありがとうございます。
(「電子シャッター使用時の静止画の歪み」は長いので、以後「この歪み」と書かせて頂きます。)
SakanaTarouさん
的確でご親切なコメントありがとうございます。SakanaTarouさんご自身、いろいろ工夫されているようで、大変参考になります。
じじかめさん
「この歪み」は電子シャッターに一般的な現象なんですね。
kosuke_chiさん
詳しい情報をありがとうございます。
なるほど当機種ではなくても、感触がわかって大変参考になります。
デジタル系さん
>静止画だって、動いているものを撮影すれば歪みますよ。
>たとえば走っている自転車。
そうですよね。被写体の方が動いても歪むことはありますよね。
>手ブレ防止による歪みは実際には、微少すぎて、わからないんじゃないでしょうか。
手ブレ防止機構が原因となって生じる歪みについてのご指摘でしょうかね。
40D大好きさん
わざわざデータの写真を、ありがたいです。
grgLさん
ありがとうございます。はじめて質問させて頂きましたが、皆さんご親切で感激しております。
taka0730さん
>超望遠で手持ち連写して比較すればわかりますが、1枚だけ見ても歪はわからないレベルです。
ありがとうございます。参考になります。
楽しくやろうよさん
複数枚とることで歪みのリスクを回避しているんですね。実践的アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17852557
0点

皆さんのご教示から、自分なりに整理してみました。
「ブレ」は、カメラが動いても(カメラブレ)被写体が動いても(被写体ブレ)起こるように、「この歪み」も、どちらが動いても起こるわけですね。要は、露光中に被写体とセンサーの位置関係が変われば、「ブレ」と「この歪み」が起こるわけですね。
だから、露光中の被写体とセンサーの位置関係の変化を軽減する「手ぶれ防止機構」は、「ブレ」と「この歪み」両者に有効なわけですね。
ただし「ブレ」と「この歪み」の違いは、「ブレ」はシャッター速度を小さくした分小さくなるが、「この歪み」はシャッター速度ではなく、電子シャッターの「走査時間」に依存しているのですね。
だから、「この歪み」を小さくするには、手ぶれ補正機構か、「走査時間」の短い電子シャッターが有効なわけですね。
なお、まるるうさんや、(たぶん)デジタル系さんがご示唆されたように、手ぶれ補正機構自体が引き起こしてしまう、「この歪み」もあるようですね。でもそれは、「電子式手ぶれ補正」を採用しているカメラとか、動画の場合とかに起こる現象でGX7で静止画をとる分には起こらない、と考えて良いのでしょうか。
書込番号:17852565
1点

差額.comさん
>「電子式手ぶれ補正」を採用しているカメラとか、動画の場合とかに起こる現象でGX7で静止画をとる分には起こらない、と考えて良いのでしょうか。
それで良いと思います。静止画の電子シャッターは、希に「歪み」が発生することがあるかもしれませんが、
あまり気にしていると撮れなくなってしまいますから神経質になる必要はないですね。
状況にも寄りますが、動きものはメカシャッターで撮れば良いです。
ついでに、歪みとは違いますがインバーターでない蛍光灯の部屋で撮ると、縞模様(フリッカー)が発生することがあります。
静止画・動画ともに発生しますが、設定で「フリッカー軽減」をONにすると低減できます。(添付参照)
書込番号:17852918
2点

まるるうさん
ありがとうございます。
フリッカーの事も覚えておきます。
GX7は、電子シャッターの走査時間は特に速くないとしても、高速まで対応したメカシャッターや、ボディ内手ブレ補正、ファインダーもあり、臨機応変に応用すれば、かなりいけそうかな、と思いました。
私もまた機会をつくって、お店などで実機で確認できたら、と思います。
メーカーには「この歪み」を改善してほしいと、同社ミラーレスユーザーとしてすでに要望を出しておきました。きっと、だんだん改善されていくんでしょうね。
書込番号:17856655
1点

先日お店で下記組み合わせで試させてもらいました。
1.パナソニック100-300mm・レンズ内手ブレ補正ON
2.オリンパス 75-300mm・ボディ内手ブレ補正ON
共通条件:GX-7・電子シャッター・高速連写・静物撮影・手持ち・焦点距離300mm・SS:1/500
結果:
1.について:「この歪み」は全く気にならなかった。
2.について:「この歪み」が気になった。(連写したので使えそうなコマもあった)
手ブレ補正機構が「この歪み」の程度を左右すること、そして、手ブレ補正機構によっては「この歪み」は私にとって全く問題なさそうな事がわかりました。
ボディはもう少し検討し、レンズはパナソニックの100-300mmは手に入れたいと思いました。
なお、ミラーレスがコンパクトで高性能とはいえ、コンデジにもメリットがあるので、割り切らず使い分けようと思いました。
書込番号:17915752
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





