
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2013年12月27日 14:57 |
![]() |
34 | 22 | 2013年12月31日 08:43 |
![]() |
31 | 15 | 2013年12月18日 19:25 |
![]() |
23 | 9 | 2013年12月20日 02:26 |
![]() |
17 | 15 | 2013年12月8日 22:24 |
![]() |
5 | 5 | 2013年12月2日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
標準ズームの質問もさせてもらってますが
素人考えですが
この付属しているH-H020Aの使えるシーンはどういう意味でメーカはレンズキットとして売り出しているのかわからなくなりました 標準ズームというか望遠みたいなものはどうしても必要になると思うんです 結局レンズの買い増しをする そうすると標準ズームの別売レンズを購入すると この付属レンズの出番はなくなり 結局ボディだけ買えばよかったということになるんではないか とキットで買わない方がよかったと なんか情けなくなるような気分です
しかしメーカもわかって売り出しているのならこの付属レンズの出番はあるのでないかと思えるんですが どうなんでしょうか
2点

ズームしか持ってない人は逆にその20mmを、お金出して別売で買い求めるくらいなので、今のあなたにはわからなくとんぽ、何か価値があると考えるとつじつまが合うかと!w
とりあえず、別途検討している中で14-140便利ズームを買って使ってみてください!
その時初めて、ああ、このシーンではあの20mmが使いたいな! とゆー欲求が実感として湧いてくると思われます!!!
明るいレンズとユー物をその時肌に感じていただければよいかと!!!
(百万言の説明よりも百聞は一見にしかず!です!!)
書込番号:16989031
6点

私は最近、これの旧を買い足したくちです。やはり、暗い場合には俄然有利になります。
安価な開放F値のレンズでは絞り開放で解像が甘くなる傾向ですから、どうしても一段絞って使ったりしますけど、
こと、この20mmに関しては開放で十分な解像を得られて、さらにぼけにも嫌みがありません。
用途は、一般風景・室内人物・薄暮夕景・なんちゃってマクロ(一応寄れます)。
書込番号:16989032
3点

私は、逆に広角ズームが主体で、望遠系は持ってるものの、余り出番は無いです。そんな使い方の奴も居るわけで、ご自身の使用と照らし合わせてだけの良否判断は意味がないかと。
ただ、単焦点レンズは、写真技術の向上には有効と思いますし、コンパクトに持ち運べるセットを手元に用意できるという意味では、有効と思います。
…なんて、生意気な言い方しても、大した写真撮れない私が言っても説得力に欠けますが(^^;;
書込番号:16989034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご返答ありがとうございます
初心者にもわかる回答でした
キットレンズの良さがわかるまでは多少時間がかかると思いますが
せっかく購入したものなので大事に使います
書込番号:16989060
1点

>安価な開放F値のレンズでは---
安価な明るい開放F値のレンズでは--- <(_ _)>
書込番号:16989063
0点

GX7のキットレンズ(20mm/F1.7)と、標準ズームレンズ(14-42mm/F3.5-5.6)はまったく違うレンズです。
ズームできるか出来ないかはもちろんですが、20mm/F1.7はレンズの解放F値が明るいので室内などの暗所でも
シャッター速度を速くして手ブレを防いだり、背景をボカしたりしやすいレンズです。
私は、標準ズームレンズの他にわざわざ20mm/F1.7(旧型)を買い増ししました。
言葉では分かりにくいかもしれませんが、使ってみると違いが分かると思いますよ。
書込番号:16989069
3点

んー。
標準ズーム買うと、20mm単の使い方も解ると思いますよ。
標準ズームを手に入れて、あなたの感性で20mm単は必要ないと思えば
オークションにでも流してしまえば、結構良い値が付くと思うので
後悔も少ないと思いますし。
僕の場合は単焦点レンズこそがいわゆる『イチガン』の絵だなぁと思っています。
ピンはシャープで、背景が大きくボケて色っぽく写ります。
色々撮ってみて、自分なりの答えを探して下さい(^^)
書込番号:16989098
7点

こんにちは。
このキットのレンズは値段のわりに描写はよく、ズームでは味わえない魅力もあり買い足す人も多いくらいです。
単焦点レンズが故に、自身が動き回らなければいけない煩わしさはありますが、それを差し引いても良い写りをします。
通常のスナップなどでは重宝すると思いますし室内など明るくない場合、標準ズームではシャッタースピードが大きく落ちてブレやすい状態になりますが、このレンズは大きく落ちることはなくて粘ってくれます。
標準ズームを買われたのであれば組み合わせて使ってみると、大概はこなせていけると思います。
尚、自分も買い足しています。
書込番号:16989118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> しかしメーカもわかって売り出しているのならこの付属レンズの出番はある
もちろんあります。というか、カメラ自体の性格に合ったレンズとしてキットに設定されていると思います。スレ主さんの撮りたいモノやシーンに合うかの問題だと思います。
なお、14-140を追加購入されるのであれば、今なら、G6の同レンズ付きキットをお薦めします。大して価格差もないし。14-140も良いレンズだと思いますが、このカメラではあまり使いやすくないと思います。
書込番号:16989129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はGX1の時に標準ズーム付きで購入後旧型の20mm F1.7を購入した口です。
20mmを購入してから標準ズームを使わなくなりました。
この新型20mm F1.7 II はシルバーとブラック両方持ってるぐらい好きです。
私はズームレンズを使いこなせないタイプの人間なので、私にとっては標準ズームがあすなろのおかさんのH-H020Aと同じ状況です。
どの商品にも存在価値はあるのですが、使い道や使用者の好みによってはその価値が無いに等しい。
ズームレンズを購入されたら試しに同じ焦点距離でどちらも絞り開放(ダイヤルはAの位置でF値の数字を一番小さく設定)
で使ってみてください。
違いが分かるはずです。
違いが分かっても必要ない人には必要ありませんので
もしどうしてもH-H020Aが不必要に感じるならヤフオクで売れば2万以上で売れますし、キタムラの買い取りでも1万5千円以上で売れますので、
結果最初からボディのみで買うより安くなるのでぜひ利用してみてください。
書込番号:16989160
2点

本当に勉強になります
せっかくのレンズ付きなので そのレンズが有効に使えるよう今後は楽しみたいとおもいます
ありがとうございます
書込番号:16989490
2点

12,000円でこのレンズがついて来る
幸運もわからないとは、さすが初心者。
しかし、質問する時点で筋がある。
スレ主、上手くなれよ。
20 1.7の次は、オリ45 1.8かシグマ60 2.8だ。
書込番号:16996483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が写真を始めた30数年前には、皆カメラと一緒に50mmの標準レンズを購入したものです。
それは、別に50mmが好きだったからではなく、単にソレが普通だったからなのです。
当時、35−70mm等、標準ズームは有りましたが、50mmの倍の値段で、誰もが…という訳には行きませんでした。
その後、より本格的に写真をやる様になって、標準ズームを買いましたが、正直標準ズームを手にしてから、初めて短焦点の標準レンズというのが、如何に優れているかが分かりました。
恐らく20mm一本持っていても、その価値は分からないでしょう。私もそうでした。
明るく、ボケが素直で高画質…標準ズームを使い倒してこそ、その価値が分かることと思います。
そして、GX7が20mmとセットなのは、その価値を判る様な客層をターゲットにしているからだと思います。
因みに北米では、GX7も14−12mmのパワーズームじゃない方とセットで売られています。
20mmは、14−42mmの倍もするレンズです。だったら、後から14−42mmを買い足した方が、余程割安だと思います。
書込番号:16997589
1点

初めて投稿します。至らぬところはご勘弁願います。
スレ主の気持ちがよく分かるつもりでおります。
私が、カメラを始めたころは、45年ほど前になりますが!標準レンズ以外は贅沢でしたし、市販の標準系ズームはニッコールの43mm-84mm しかなかったと記憶しています。
広角系のズームはコンピュータが発達してなかったので、設計が難しかったようです。スパコンを時間、数十万、数百万円?で借りていたそうです。
パナのG3を使っていますが、キットレンズの14−42oは素晴らしく良く写ります。デジタル一眼レフ教室でプロジェクターで大きく写し出されても、ボディの数十万円するフルサイズカメラに見劣りしません。と私は思っています。
ズームでこれだけ写れば、その便利さと合わせて、どうしてキットレンズに加えなかったのか疑問です。
今回、20oF1.7をキットレンズに付けたのは、GX7はボディ内手ぶれ補正が付いているという事をアピールしたかったのでしょう?
写りが良いのは、設計段階で無理のない数値で抑えているからでしょうし、むしろ、単体で3万円もするのが疑問です。手ぶれ補正も付いていないのに。
私も、単体レンズを使いたいとは思っているですが、何よりブレで写真が台無しなるのが一番怖いです。それゆえ、ボディー内手ぶれ補正のついているGX7には注目はしているのですが、20oF1.7では普通の撮影で、ボケはあまり期待できないでしょう。アップとマクロの時に少し差が出るぐらいでしょう。45o1.8ぐらい欲しいでしょう。
初心者の人のために、キットレンズに標準と望遠のWズームセットを発売するのが、親切というものではないでしょうか?
単体レンズの良さがわかるのには、たいていの人には、時間がかかり過ぎると思います。
書込番号:16999505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ズームレンズと単焦点レンズがありますが、どちらが、ご希望でしょうか?
初心者ということですので、一本はズームレンズ持っておいて方が良いと思いますが。。。
書込番号:16983944
1点

自分に必要なものが何かを知るという意味ではズームでもいいような気がします。
いきなり高級レンズの12-35って手もありますが、案外14-140なんかがいいのではないかと。これ一本で広角から望遠までいけるので。
で、いろいろとわかってきたら単焦点で自分に必要なものが何かもだんだん見えてくると思います。
まずは20mm/F1.7Uと、14-140の2本があれば相当楽しめると思いますよ。
書込番号:16983948
5点

早速ありがとうございます
中古でもいいのではという意見もいただいこともありますが
それなりの店の中古でも初心者ならそういう手もありですかね
書込番号:16983957
0点

どのようなものをとるのかわかりませんが、
ズームレンズはあったほうが便利です。
標準ズーム(14-35oくらい)
と
望遠ズーム(標準ズームの望遠側-100oか150oくらい)。
書込番号:16983960
1点

まずは標準ズームでしょう。「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」(U型!)がいいと思います。パナの標準ズームの中でもっとも使いやすいです。そして、そのつぎが望遠ズームで、「LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6」をお勧めします。どちらも他機のキットレンズになっている関係もあって価格は安いですが、写りはとてもよろしい(他のレンズと比べて遜色ない)です。
書込番号:16984005
2点

あすなろのおかさん こんばんは
>12mmのレンズだけでは物足りないので
20oのレンズの間違いですよね?
自分でしたら 12oか14oの単焦点と オリンパスの45oの3本でスナップ3本セットにすると思いますが
初心者では標準ズームの方が 使い易いと思いますので 標準ズームの購入が良いと思いますよ。
書込番号:16984009
2点

こんばんは。
だいたいの標準域のズーム(14−42くらい)があると良いですね。
基本レンズとして、望遠域以外のほとんどをこなしてくれると思います。
いろいろ撮ってみて、撮りたいものを見つけられると良いでしょう。
そこから撮りたいものに応じた焦点域のレンズがわかってくるかと思いますので、必要なレンズを追加していくのが定石かと考えます。
中古も見極めができればありですが、キットレンズに組まれていたものが新品同様で流れていることはありますね。
新品だと高いので、こういった手もないことはないです。
状況次第ですね。
書込番号:16984038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14ー42と45ー150を単品で買うなら…
GF5ダブルズームを買うのが(14ー42がプラマウントになりますが、単品より安いので)良いと思います(o^∀^o)
良いレンズだと思います♪
書込番号:16984044
2点

初心者の人がズームのレンズ使うと、単なるトリミング用途になりやすいので
しばらくは手持ちの単焦点レンズを使い、寄ったり引いたりして習熟してから
次のレンズにいった方がいいような気がしますよ
書込番号:16984074
2点

どう物足りないのかをはっきりさせて、それに合った焦点域(もしくはズーム域)、明るさ等を選ぶ方がいいとは思いますが、そういうアプローチではないんですね。
撮影シーンは、今お持ちの20mm以外であれば、どれを選んでも広がることになります。
特にどの方面のシーンということがなければ、普通に14−42mmでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16984149
1点

皆様ありがとうございます
14-424で選ぼうかと思います
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II は実勢2万円前後で
キャンペーン対象のLUMIX G VARIO 12-35mm/F2.8ASPH./POWERO.I.S.(H-HS12035) メーカー希望価格124590円
同じような標準レンズでこれだけの価格差があるのか
たぶん性能と思うんですが 初心者にとってもHS12035は支払っても手にいれることがいいレンズなのですか
私見で結構ですがご意見お願いします
書込番号:16984767
0点

高級レンズの方が、実は初心者に易しいです。明るいし手ブレ補正も強力になってるので、オートで撮っても差が出ると思います。また、解像度が高いのでトリミング耐性も高くなり、構図を広めにとっておいてトリミングなんてことも出来ます。
ただ一番の問題は、レンズが大きく重くなることです(パナ12-35だと大したことないですが)。
お金があり、大きさや重さが気にならないなら、パナ12-35の方が良いと思いますよ。
書込番号:16984874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

135版換算50mmf1.4のレンズ
写真ではこれが基本
書込番号:16984994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさが必要なければ14-42(U)でいいと思います。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html
書込番号:16985086
0点

スレ主さんのご判断を惑わしては申し訳ないのですが。。。
これ1本の便利ズームであるパナの「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」
を先ずはお薦めしたいです。意外とコンパクトで便利です。
m4/3のズームレンズとしては、パナの12-35mm/2.8や35-100mm/2.8orオリの12-40mm/2.8が
定評がありお薦めですが、14-140mmがあれば焦点距離は補って余りあり(笑)です。
考え方として、14-140mmのズームを持てば後は単焦点レンズで揃えていく手があります。
オリの12mm/2.0(F値) 17mm/1.8 45mm/1.8 60mm/2.8(花などのマクロ撮影)75mm/1.8や
パナの20mm/1.7U(キットレンズ?)やパナライカの25mm/1.4など魅力的な単焦点が揃っています。
スナップなどの常用レンズとしては17mm、20mm、25mm(パナライカはポートレートにもよし)あたりを、
ポートレート向きでは45mm、75mmなど撮影目的によってレンズをお選びになればよろしいかと思います。
風景撮りなどで広角が欲しい場合は、パナの7-14mm/4がお薦めですけど。
上記ズーム(12-35or14-140)を揃えた上での次の単焦点でしたらパナライカ25mm/1.4がお薦めですが、
キットレンズでお持ち?の20mmと焦点距離が近いので、コストパフォーマンスの高いオリの45mm(25,000円程度)でしょうか。
多少値段は高くても定評のあるレンズ(だいたい明るいレンズ=F値の小さいもの)を最初から買った方が
将来の入れ替えは少なくて済むと思います。
ご参考まで。
書込番号:16986476
2点

ありがとうございます
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./P
OWER O.I.S.
も有力な候補にさせてもらいます
書込番号:16986640
0点

ほぼ子供や家族を撮る僕の個人的な意見で恐縮ですが…
大きさ、重さ、ご予算が大丈夫でしたら、
・12-35mmF2.8 (値段なりにいいモノです)
・14-140mmF3.5-5.6 (しばらくは望遠ズーム不要です)
どちらも似たような大きさ、重さ、外観でGX7によく似合いますよ。
コンパクトさ、上記よりリーズナブルさ重視でしたら、
・12-32mmF3.5-5.6 (12mmスタートで超コンパクトです)
・14-42mmF3.5-5.6II (コストパフォーマンス最高)
ただし鏡胴が細長い感じなのでGX7とのマッチングの好き嫌いがありそうです。
番外編として個人的に一番好きな標準ズームは、
・PZ14-42mmF3.5-5.6 (GX1の頃からのお気に入りです)
理由はかさばらない、ステップズームが好き、X-CAPが使えるからです。
ちなみにX-CAPとは → http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/#16151791
書込番号:16988276
2点

あすなろのおかさん、こんにちは。
私もレンズ交換式はGX7でデビューの初心者ですが、予算に余裕があるのであればNOKTON25m/0.95は如何でしょうか?
完全なマニュアルレンズなので面倒といえば面倒な操作を伴いますが、GX7のピーキング機能のお陰で誰でも(人にカメラを預けて撮って貰ってもちょっとの説明で)簡単に使えますし、その後買い足した、こちらも評価の高い12-35mm/2.8の出番すらないくらい素敵な写真が沢山撮れます。カメラに興味ない人でもNOKTONで撮った写真を見てもらうと違いは一目瞭然みたいで、「この写真きれい!」と評判良かったです。
最初はボケを生かした近影の写真を撮ってましたが、慣れてくるとレンズの明るさを生かした室内スナップ、夜景、イルミネーションのみならず、昼間屋外のスナップ、風景写真も撮るようになりました。見慣れた日常風景もこのレンズにかかるとマジカルな世界を見せてくれる楽しいレンズです。
書込番号:16988757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様本当にありがとうございました
結局 予算追加でキャンペーン対象のF2.8標準ズームレンズを買うことにします
参考になりました
書込番号:16989503
3点

あすなろのおか さん、こんにちは。
12-35mm/2.8は、ナイスな選択だと思います。14-42mmを買っても、あとから12-35mm/2.8が気になります。最初から12-35mm/2.8を買った方が安上がりです。それにキャッシュバックキャンペーン中ですもんね。羨ましい〜。
家電量販店で触った感想は、まずかなり高級感があると思いました。少しズッシリときましたが許容範囲内。特に気に入ったのが、ピントリングの感触です。ずっと回し続けたいほど(笑)。ちなみに14-42mmUのピントリングはイマイチです。
書込番号:16989738
1点

ありがとうございます
12-35mm/2.8思い切って買いました
家内が写真好きなので 家内へのプレゼントみたいな感じです
レンズって高いんですね〜 高価な理由があるんでしょうけどほかの家電製品みたいにもう少しお手軽になればいいななんて思います
書込番号:16990075
6点

写りはそれが最高です。重いときは20mmにしたらいいでしょう。軽い2型ズームが便利かなと思うことも今後あるでしょうが、買い増ししても16000円です。
書込番号:17018427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
デジカメの購入を考えており展示品などを確認していたところ、詳しく無いながらも操作感や大きさ等から一番しっくり来たのがGX7でした。
主な目的は作品撮りとなるのですが、作品自体が小さいためレンズキットのレンズでは寄りきれないように思いました。
作品自体は10数センチの竹細工なのですが。(参考写真をアップします)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8等のレンズを購入すれば良いような気のするのですが、今ひとつ確信が持てません。
マクロがあるコンデジの方が良いのか?皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
12点

竹細工の凄さに
ビックリしました(汗)
素晴らしい!!
書込番号:16964731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほら男爵様、ありがとうございます。
そうは思っているのですが・・・・
ヤマトARTWORKS様。ありがとうございます。
写真はボケボケですが(^_^;)
書込番号:16964856
0点

アップされたお写真くらいの大きさで撮れればいいのですかね?
10センチ強のものでこのくらいの大きさで写すのならば、マクロが必要と言うほどではないと思いますよ。
書込番号:16964995
2点

grgl様、ありがとうございます。
このレンズココまでよれるんですね!
やはりレンズの世界は深いです(^0^;)
書込番号:16965080
0点

maggio57さん こんばんは
マクロの方が 近距離に余裕が有りますので 撮るのでしたらマクロレンズの方が良いと思いますが コンデジから マイクロフォーサーズにすると 被写界深度が浅く ピントの合う範囲が狭くなる為 コンデジより絞り込まないといけないため 三脚は必要になると思いますよ。
書込番号:16965125
1点

マクロレンズと小ぶりな三脚とリモートコードをオススメかな。
しかし…一瞬、息をのみましたよ…竹細工に!
作品をもっとみたい!
書込番号:16965159
2点

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 |
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
シグマ 60mm F2.8 DN |
パナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 |
あんなのでごめんなさい <(_ _)>
反省しまして^_^;
今手元にあった四本の単焦点レンズの最短・開放で約10pの人形を撮ってみました。
パパっと撮っちゃったんで、角度とか合わせてませんけど・・・
25mmに関してはそんなに撮影倍率も大きくないので、m4/3のレンズだと、これくらいの大きさに写せるものは多いです。
他の方がおっしゃられるように、近接側に余裕のあるマクロがあると良いとは思うのですが、どのくらいまで寄って撮られるのかな、と思いまして書いた次第です。
ちょっと考えれば、あまり意味のないことでしたが・・・
ただ、センサーサイズが大きくなることもあって被写界深度が浅くなってしまうので、細工全体をぼかさずに、と言う事だと結構絞ることになると思います。
近接撮影の可能なコンデジの方が良い場合も大いに考えられると思いますよ。
それと・・・
素晴らしい竹細工ですねぇ。
良いものを見せていただきました。眼福です♪
書込番号:16965364
3点

maggio57さん
凄いですねこれ。本当によく出来ていますね。
写真も、ライティングが凝っていて、これハガキなら買いたいです。
思わず…
ご質問に対する情報は無くて済みません。
書込番号:16965612
1点

もとラボマン 2 様 ありがとうございます。
やはりマクロの方良さそうですね(^_^)
松永弾正 様 ありがとうございます。
三脚は必修そうですね(^^)
書込番号:16966242
0点

grgL様、写真ありがとうございますm(_ _)m
大変参考になります。
やはりマクロは欲しいですね。それと気になったのはシグマの60mmです。
素人なので背面がぼけている写真に弱いです(^^;)
書込番号:16966269
0点

シグマ60mm良いですよ〜♪
まだ 買ったばかりですが…使用率がグングン上がる予感がしています☆
…吾輩の本体はGX1とGF5です
書込番号:16968342
1点

すばらしい作品ですね。
作品をどのようにお撮りになりたいか、がまずあります。
以下のミニ籠の直径は約5センチです(ゴミがついてる、ご容赦)
たいていのレンズで開放から2段ほど絞ったあたりが最良の写りになります。
1枚目 パナのX VARIO12−35mm の12mm 手前の影は目一杯接近でフードの影
2枚目 同上35mm ちょいとピントの位置がずれた このレンズはマクロではありませんが寄れるので同等に撮れて万能の優秀レンズ
3枚目 パナLEICA DG MACRO-ELMARIT45mm 使いやすい焦点距離で質感なども文句なし
4枚目 コシナMakroPlanar100mm F4 距離約1m
すべてAWB、RAW現像SilkypixPro5、現像時設定はすべて同じ。
コンデジのレンズの標準的焦点距離は12mmよりもっと短いです。
焦点距離が短ければピントのあう範囲が広くなり、遠近感が強まります(ゆかみが強まる)。
そのためにこういう被写体ではコンデジがよいという場合もありえます(画質はがっくり落ちますけれど)。
2枚目や3枚目のように焦点距離が長くなればピントの合う範囲が狭くなって、ピント位置と絞りの調整が微妙になります。
背景や前景をぼかしやすいので被写体を浮き上がらせるにはこちらが有利。
籠のゆがみ方(遠近感)も自然な感じになります。
場合によっては4枚目のように100mmくらいの長焦点レンズで離れて撮ることもあります。
私のお気に入りのマクロレンズで、特に生きてる虫の場合は離れて撮らないと逃げられてしまいます。
GX7は4/3の中でもトップの画質、すばらしい作品の質感表現にはよいレンズを使いたいですね。
書込番号:16970111
1点

woodsorrel 様、ありがとうございます。
大変参考になりますm(__)m
自分的にはやはり3枚目が良いかと思ってますが、4枚目の華やかさにもとてもひかれます。
書込番号:16970172
1点

皆様、色々なご意見と作品への暖かいお言葉ありがとうございます。
他の作品はこちらでご覧いただけます。
https://www.facebook.com/bugslife64
よろしければご覧ください。
書込番号:16971734
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちわ。いつかは買おうと思っているこのカメラですが、一眼レフ初心者のためレンズについて質問があります。
まず、他社との互換性はあるのでしょうか?
例えばOLYMPUSのZUIKOレンズ、シグマのレンズ…などなど。できるだけ評価の高いレンズを購入したいのですが、そこらへんがよくわかりません。どなたか教えてください
書込番号:16950475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスとパナソニックは互換性がありますよ。
シグマもマイクロフォーサーズ用なら使えます。
書込番号:16950488
2点

このジャンルはマイクロフォーサーズの規格であれば、オリンパスやパナソニックなど使うことは可能です。
オリンパスはM.Zuiko となりますね。
シグマもいくつか出していますし、いつかはノクトンでしょう。
書込番号:16950500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ用レンズなら、他社のものも使えますが、パナ製のほうが無難だと思います。
明るい単焦点として20mmF1.7、標準ズームは小型が良ければ12-32、画質重視で12-35F2.8、
間をとって12-42(手動)と言ったところかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000586789_K0000463249_K0000378040&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16950519
4点

レンズの互換性は、ビギナーには難解ですよね。
まずは、メーカー毎という概念を取っ払って…
新たに『マウント』ってモノを認識しなきゃなりません。
このサイトの、カメラ→レンズ→レンズスペック検索と進んでいくと…
『対応マウント』が選択できるので…
そこで『マイクロフォーサーズ』を選んで検索をかけて、出てきたレンズがお探しのモノ達です。
ちなみに、マイクロフォーサーズとフォーサーズは別のマウントです…とりあえず。
量販店でカメラではなく、各社のレンズカタログを集めてくると、
おそらくマウントの特徴とか書かれています。
書込番号:16950593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レンズ側に特殊な機能をもっている場合は、他社ボディではその機能を活かせないことがあります。
例えば、パナソニックの電動ズームレンズをオリンパスに付けると、通常使用には何ら問題がありませんが、いくつかの機能制限あります。
逆にオリンパスのレンズで、レンズ側にファンクションボタンをもっている12-50mmをパナソニックで使うと、通常に撮影は可能ですが、ファンクションボタンは利用できません。
また、パナソニックのレンズには240fps駆動と言いまして、カメラとレンズ間で毎秒240回の制御信号のやり取りをしてオートフォーカスの速度を速くしたりする機能を持つものもありますが、これはパナソニックのカメラでもカメラ側が対応していないと通常の120fps駆動になります。GX7は240fps対応ですので何の心配も要りません。
書込番号:16950672
0点

当機は「マイクロフォーサーズ規格(以下m43)」のカメラです。ですので、同規格のレンズならどれでも使えます。具体的には、パナソニック、オリンパス、シグマ、コシナが発売しています。これが、レンズの一覧表です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:16950939
2点

純正互換、AFという縛りを外すと、このカメラはほとんどどんなレンズでも使えちゃいます。
そういう懐の深さはミラーレスの特権です。
レンズをカメラにくっつけるための変換用のアダプタを付けるだけで、たとえば、フルサイズの24mmの優秀なレンズが1本あれば、
α7ならそのまま24mm 超広角
NEXなら36mm 準広角
GX7なら48mm 標準
と一粒で3回おいしいと言うことになります。(この場合大は小を兼ねるが原則です。不可逆です。)
MFですが、拡大フォーカス機能を使えばAFより正確に合わせられます。慣れればね。
一眼タイプではなかなかまねの出来ないことです。
レンズを何十本も持つベテランになっても、ニコンやキヤノンのフルサイズカメラに買い換えても使い道があるのですよ。
なので、最初の一台としては最適です。
書込番号:16951174
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在、OLYMPUSのE-P1を使用しています。
で、困っていることは、電池の持ちが悪いことです。電池を本体に入れたまま何日か置いておくと、いつの間にか電池が消耗してしまって、いざ使おうとすると、電池切れで使えない事が多々発生して困ってます。
こちらの機種の、保管時の電池がのヘリ具合はいかがでしょうか?
目的は、時々裏庭に来る野鳥(メジロやウグイス、キビタキ等)を撮影する為に、窓のそばに置いてあります。タイミングがなかなか合わないので、月に何回かしか使えません。
E-P1は液晶画面がチルドできないので、買い替えを考えてます。もちろん、遊びに行く時はレンズを付け替えて持ち出します。
0点

保管後直ぐに使いたいなら
保管時はバッテリーを外しておいた方が良いと思いますよ
電源を切っていても
弱電が流れています。
書込番号:16927920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何日か」というのは速いですね。でも、それくらいになってしまうのかもしれません。
バッテリーを外したままにすると、そのうち設定もリセットされてしまいますから、使いたいときにすぐ使えることにはなりません。
バッテリーがなくならないようにいつも注意するのと、できれば予備の電池を用意するしかないと思います。
フィルムカメラにはなかった、デジタル機器固有の作法ですね。仕方ありません。
書込番号:16928234
4点

何日か置いておくとってほどGX7で消耗はしませんが、、でもそのE-P1というか電池おかしくないですか???ずっとまえE-P2を使ってたことあるんですがそういう感覚はなかったです。電池がかなり古くなってきて劣化しているが故のような気がしますが。
書込番号:16928261
2点

GX7は所有なしですが、GX1始めLumix5-6台所有です。
全機種1か月くらい使わなくても、速写に問題なしで、不都合になった経験はありません。
書込番号:16928270
2点

うちのE−P1は娘が使ってますが、電池入れっぱなしで、2か月くらい放置しても、電池マークの表示は変わりません。
私はE−M5とE−P5の2台体制で、E−P5を優先して使ってますが、E−M5も大丈夫です。
書込番号:16928737
2点

E-PL2/E-PL3/E-PL5と使いましたが、保管中に電池がなくなった経験はありません。
サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:16931050
2点

4年使ったので電池の寿命が来たとか、
互換電池だからとかはないですかね。
書込番号:16931335
1点

バタバタしてて、返事を頂いたのに放置状態になってて済みませんでした。
皆さま、ありがとうございます。おかげで、年明けにはこの機種を購入する気持ちが固まりました。
書込番号:16932870
0点

ヤマトARTWORKSさん
ありがとうございます。 ただ、裏庭に来る鳥を撮りたいという願いが有るので、バッテリーを外しておくというのは無理なんです。
書込番号:16932892
0点

holorinさん
早いですか・・・ やはり。予備電池はあるのですが、時々電池の減り具合をチェックするのが一番の上策なのですね。
確かに、フィルムカメラではありえない事でしたよね。
書込番号:16932906
0点

小鳥遊歩さん
やはり、おかしいですか・・・。 購入当初より、電池の減りが早かったです。 所有した歴代のデジカメ(デジ一眼も含む)の中で群を抜いて(><) ちなみに、E−P1の第一回荷分のカメラです。
GX7は安心できそうで、嬉しいです。
書込番号:16932924
1点

うさらネットさん
情報、ありがとうございます。 問題なしとのこと、安心できました。
書込番号:16932936
0点

おりじさん
やはり、アタリが悪かったんですね、私のカメラは。 ちょっと、残念^^;
書込番号:16932942
0点

じじかめさん
なるほど・・・ 一度、オーバーホールに出そうかな。 何れ、GX7を買うにしても、不具合(故障等)が有った時の予備には置いておきたいと思ってますので。
書込番号:16932955
1点

シーカーサーさん
純正電池2本で使い回してます。 カメラ購入当初からですから、本体側の問題かもしれません。他の方が指摘くださったように、一度点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16932962
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
シャッタースピードをバルブに設定したくてもどこでどのように設定するのかわかりません。
説明書のP78を見ても設定方法が記載されていません。
ご存知の方教えて下さい(汗
書込番号:16899553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードダイヤルをMにして、前ダイヤルをまわしてもBにならないのでしょうか?
書込番号:16899623
0点

モードダイヤルをMにしてシャッタースピードを遅くしていくと
60秒の次がバルブになります。
書込番号:16899632
1点


皆様ありがとうございました。
出来ました。
夜の星空でも撮ろうと思っていたので。
ありがとうございました^ ^
書込番号:16903690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3では
@撮影モードを「M」に設定
A連写/オートブラケット等の設定をしないで「一枚撮影」にする
の条件が揃わないと「B」(バルブ)の表示が出ずにバルブ撮影が出来ません。
ふだん連射を常用されている場合はAを忘れがちで困られるのではないでしょうか。
GX7でも多分そうではないかと思うのですが、一度確認されてはいかがでしょう。
書込番号:16908711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





