LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中の同時撮影写真は如何ですか?

2013/09/26 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 ピノ♪さん
クチコミ投稿数:67件

動画撮影中に「動画優先」設定で撮った写真(記録画素数[S](2M))について教えて頂けませんか?
サービス版〜2Lくらいの写真にすると、もらったときに「えっ!?」って思うような(荒い)感じなんでしょうか?それともそれくらいのサイズならそこそこ綺麗にプリントされているレベルなんでしょうか?
感覚的なことを言ってごめんなさい。
自分がその写真をもらったらどう思うか聞かせて頂けませんか?

また、動画優先で同時撮影した写真をアップして頂けたら幸いです。

書込番号:16636049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/26 23:34(1年以上前)

記録サイズから推測するに、ハイビジョン相当の1980x1080でHDビデオ撮影中のコマを切り出すだけじゃないですか?
せいぜい、L版ぐらいが限界でしょうね。その際は写真優先モードでのご使用をお勧めします。

きちんと動画撮影中に写真も同等にというなら、ニコン1V2やS1、J3ならばきちんと写真撮影時と同等の画質・
画素数で記録されますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/features04.htm

単純な「写真」としての画質は、マイクロフォーサーズのGX7のほうが良いと思います。

書込番号:16636738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/09/27 00:00(1年以上前)

GX7に当てはまるか分かりませんが、
GH3では、写真優先にして、動画撮影中に静止画撮影をする度に映像が途切れます。
GX7ではどうなんでしょうかね??

書込番号:16636842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/27 00:41(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん
GX7も静止画を撮った部分は絵が止まります。
自分は、動画再生中に一時停止するとその部分を静止画として切り出せる機能が気に入ってます。Sサイズ限定になりますが。

ピノ♪さん
Sサイズは、L判ならば充分と思いますが、被写体ブレの方が厄介かもしれませんね。

書込番号:16636994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


めご田さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/27 03:00(1年以上前)

再生するLF1:台風18号一過の相模湾から富士山 x4倍速

その他
LF1:台風18号一過の相模湾から富士山 x4倍速

別機種
別機種
別機種
別機種

LF1:動画前 静止画:台風18号一過

LF1動画中9M静止画:台風18号一過

LF1動画中9M静止画:台風18号一過

LF1:動画後 静止画:台風18号一過

取扱説明書 185ページ
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf

を見ると、写真優先では S(2M)限定にはならず、写真画質で10枚まで撮影可能との事
但し、動画の乱れは動画優先より多くなるようです。

Webのムービー機能説明によると
http://panasonic.jp/dc/gx7/movie.html
再生中に S(2M) で切り出せるようですので
S(2M)切り出しと割り切るなら、動画中は撮影しない方が良い気がします。

PS: 参考まで LUMIX ハイエンドコンデジ LF1 (10月= LEICA C) の場合
 http://panasonic.jp/dc/lf1/movie.html
 動画撮影中の静止画画質 2M 以外にA3印刷用 9M と 6M を指定可能です。
 LUMIX LF1 のサンプルで済みません。

書込番号:16637254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ピノ♪さん
クチコミ投稿数:67件

2013/09/27 08:28(1年以上前)

さぁ鐘を鳴らせさんへ
NIKON1V2がやはりオススメなんですね。ズームレンズを選ぶと結構値段が高くなり、そこまで出すならマイクロフォーサーズやAPS−Cサイズのミラーレスで向いている物は無いかなと思って...。
>単純な「写真」としての画質は、マイクロフォーサーズのGX7のほうが良いと思います。
そこが恨めしいところなんです。

昼寝ゴロゴロさん、にゃんこパパ36ユニさんへ
そうなんです、写真優先だと動画が途切れちゃうみたいなんですよね...
写真の切り出しについては、以前他の機種ですが動画中の一コマは動体が対象だと結構ブレが有り難しいとのクチコミを拝見しました。ほとんど子供が対象なんでこの辺がどうなのかな?
同時写真と切り出し写真に大きな差は無いんでしょうか?

めご田さんへ
LF1でのサンプル有り難うございます、とても参考になります♪
同時撮影でもL版くらいなら私的には許容範囲内かなと思います。
ただ、色々なカメラで撮った写真の中にあるとやはり目立っちゃいそうですね。



子供の行事写真をママ友間で写真交換する事が多いんですが、結構ミラーレスやデジイチを持ってる方が多く綺麗な写真を頂きます。私は離れたおじいちゃんおばあちゃんに動画も送りたいので、2台持ちを避けるため、動画撮影中の写真同時撮影が重宝します。
NIKON1V2がV1くらいの値段ならすぐ飛びつくんですけど、今の価格では「ココまで出すならも他にも・・・」って思っちゃいます。
V2に後継機が出て価格が下がれば嬉しいんですけどね♪

書込番号:16637667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/27 21:07(1年以上前)

ピノ♪さん
動画優先ならば、同時写真と切出し写真には違いは無いと思います。わたしは専ら動画を確認しながら被写体ブレの少ないシーンを選んで切り出すようにしています。

書込番号:16639558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外部フラッシュとのシンクロ操作について

2013/09/22 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:30件
機種不明

スレーブ1モード

GX7を購入するか、迷った末、購入して、現在、操作を取得中ですが、
GF1のときに購入していたニッシン製Di466のフラッシュをGX7から外して、連動して使う場合、
Di466側のモードは、スレーブ1(ミドリ色点灯)にしないと光らないようですが、
使い方は、正しいでしょうか? GF1も同じ動作です。
純正のDMW-FL360Lとは、ワイヤレスフラッシュが使えるようですが、Di466では、未サポートのようです。
本クチコミ掲示板での質問でいいか、フラッシュ側がいいか迷いましたが、買い替えのGX7ユーザも多いと思い、
こちらで、質問しました。++

書込番号:16619845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/22 22:42(1年以上前)

ストロボの製品を持っていませんのでストロボ側の設定は判りませんが

スレーブモードで外部ストロボを光らす場合
カメラ本体側のフラッシュ設定をマニュアルモードにするのが
一般的かもしれません。
[撮影][フラッシュの設定][発光モード]を[マニュアル]に設定し
内蔵ストロボを光らせてみて、
連動して外付けスロトボが発光するか試してみてはどうでしょう。

書込番号:16620509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/09/23 00:07(1年以上前)

>Di466側のモードは、スレーブ1(ミドリ色点灯)にしないと光らないようですが、
使い方は、正しいでしょうか?

1か2、緑か青の二択だと思いますが、
デジタルで使いたいなら1で合ってるのでは(;^ω^)
2はフィルムスレーブって書いてますが、
プリ発光なしの、光量はマニュアルで
トリガーだけ連動するモードでは。
http://www.nissin-japan.com/slave.html

実際にスレーブで使ってる記事
http://aska-sg.net/kg-club01/003-20121212.html

書込番号:16620890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/09/23 06:24(1年以上前)

kagura03374さん、MA★RSさん コメントありがとうございました。
私も、再度、Di466の取説やGX7の活用ガイドを読み直しました。
結論として、Di466側は、外部連動で使用するには、1か2、緑か青の設定(通常は1)にする。
GX7側は、発光モードをTTLかマニュアルに設定し、必要があれば、以下のようにして光量を調整する。
TTLの場合 フラッシュ光量設定で-3EV〜+3EV
マニュアルの場合 マニュアル発光量設定で1/1〜1/128

すぐに、この機能が必要な撮影があるわけではないので、使いながらトライしてみます。
ちなみに、GX7本体の内臓フラッシュの発光を抑えるには、ケーブルを購入して
外部のフラッシュと連動させる方法もあるようですね。
オリンパス製オフフラッシュケーブル FL-CB05やTTLストレートケーブルなどが
使えそうです。(どちらも、保有していないので、正しい情報かは、不明ですが)
あとは、ワイヤレス撮影機能を持った、DMW-FL360Lですかね

書込番号:16621466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:9件

皆様、初めまして。円の小角と申します。
現在、一眼システムの入れ替え(買い増し?)を検討中で、皆様にご相談があり、書き込みさせていただきます。

まずは、現在の保有システムから。
1)一眼レフ
 ボディ CANON EOS50D
 レンズ CANON EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
     CANON EF70-200mm F4L IS USM
     TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
2)コンパクト
 ボディ Panasonic LUMIX DMC-FT2
3)主な被写体
 家族の写真(主に子供、小学生)
 仲間内のフットサル
 建物
4)その他
 我が家は妻も昔から一眼レフを使っていて、今も共用です。

まずは、一眼システム変更の動機ですが、簡単に言うと体力の低下に伴い撮影機材を減量したい、と言うことになります。
家族で出かけるときは、一眼レフ+交換レンズ1本、ビデオカメラ、コンパクトカメラ、と撮影機材だけでもかなりな重量です。しかし、コンパクトカメラだけではやはり物足りない。特に、妻も私も昔からの習慣で「ファインダーを覗いて撮りたい」ので、一眼にまとめたい。
その際、動画も一眼で撮りたい。ビデオカメラは運動会など気合い入ったときだけ持ち歩くようにしたい。これもコンパクトカメラの動画では物足りない。
といった理由です。

さて、変更先のシステムですが、現在はマイクロフォーサーズを考えています。
本当は、レンズの共用も考えてCANONのミラーレスに期待していたのですが、EOS-Mシリーズで当分はろくなカメラが出てきそうもないので、この際他社に移る(というか追加する)ことを考えています。マイクロフォーサーズを選んだ理由は、私のカメラの師匠が最近、やはりEOSからLumixに乗り換えたからです。
但し、その師匠は昔からのカメラマンで「写真の撮り方」は詳しいのですが、最新のデジタル物には弱く、その人に相談してもあまり最新機種の情報はご存じ有りません。
ちなみに、せっかくLレンズを持っているので、EOS50Dは使い続けるつもりです。但し、望遠撮影、魚眼撮影専用になりそうです。あくまで普段使いは、マイクロフォーサーズ機を考えています。

ということで、現在の購入候補は
・Panasonic Lumix DMC-GX7 軽量コンパクトオールインワンが魅力です
・OLYMPUS OM-D E-M1 最新機種で、5軸手ぶれ補正が魅力です
です。(EVF内臓のみが候補です)
さて、ここからがご相談というか教えていただきたい内容です。
ここはGX7の口コミなので、主にGX7のついてお伺いさせていただきます。

1.高感度画質について
 デジカメWatchのレビュー記事
  http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html
 を見る限り、やはりISO3200以上はそれほど高画質には見えません。
 ISO1600以下が常用域と考えるべきなのでしょうか?

2.手ぶれ補正について
 GX7のボディ内手ぶれ補正は、やはり「有るだけまし」程度の効果しか期待できないのでしょうか?
 手ぶれ補正レンズを買うべきなのでしょうか?

3.低照度時のAFについて
 EOS50Dの不満点がこれでした。コントラストAFの方が低照度AFに強いと言うことはありますでしょうか?
 精度、速度の両面で教えていただければありがたいです。

4.付属ソフト(特にRAW現像)について
 今使っているCANONのDigital Photo Professionalという付属ソフトが非常に使いやすい(少なくとも私には)と思っています。一PanasonicのカメラのRAW現像は、付属のSILKYPIXで行うのだと思いますが、使い勝手は如何でしょうか?
 Digital Photo Professionalと両方使われた方がいらっしゃいましたら、比較を教えていただけないでしょうか?

5.EVFについて
 昔、OlympusのE-100RSというカメラを使っていたことがあるのですが、屋外で被写体が日陰部分から日なた部分に素早く動いたとき(主にサッカーなどです)に、EVFが真っ白になり少しの時間見えなくなること(ハレーション?)があったのですが、最近のEVFではこのような現象は起きるのでしょうか?それともこれはEVFというより、撮像素子側の問題なのでしょうか?

6.PanasonicとOlympusのレンズ交換性について
 やはりPanasonicのボディにOlympusのレンズというのは相性問題など有るのでしょうか?

以上、スペックからはなかなか判りづらいところをお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:16616816

ナイスクチコミ!2


返信する
sibamanさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/22 01:43(1年以上前)

GX7のファインダー覗きました? 人によりますが、僕は小さく、少し見にくいと感じました。
動画も撮りたいということで、もうご存知だと思いますがGX7はボディ内の手ブレ補正は動画には使えません。 おそらくオリンパスの五軸の方が強力ですし、動画にも対応してるのでその差は多少あるかと思います。手ブレ補正のついたレンズも限られていますし、GX7は防滴、防塵でもないのでアウトドアでちょっと心配なところも。とてもいいカメラなんですけどね。というかGH3の方が合ってるような。

書込番号:16616988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/22 05:46(1年以上前)

GH3は良いカメラですがファインダーに難があります。

書込番号:16617270

ナイスクチコミ!3


めご田さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/22 08:49(1年以上前)

FT2 は良い防水カメラですよね、
今年の夏はシマダイの子供たちと水中で戯れて FT2 で動画で残し AVCHDなので
ブルーレイDIGAに簡単に取込み VIERA で家族で閲覧できるので便利

OLYMPUS OM-D E-M1 は動画に対応しているかも知れませんが
動画性能では LUMIX に圧倒されていると思います。
私の所持している G5 にさえ敵わないかも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575054_J0000009613_J0000002768

ところで、最近 LUMIX DMC-LF1 を購入して試しています。
来月LEICA C となるようですが
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/leica_c/

防水ではありませんが、万能に使えて FT2の買い増し検討に如何でしょう?
当然動画は 60fps なのでブルーレイ録画やTV鑑賞にも最適かと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510121/#16567361

書込番号:16617631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/22 08:58(1年以上前)

1について、EOS50Dよりは良さそうな気がします。
3について、EOS50Dよりは良さそうな気がします。
5について、これはあると思います。

2,4,6については良くわからない。

書込番号:16617662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/22 09:40(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00490111139_K0000484119_J0000009613_J0000002768&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

軽くしたいのならキスX7もボディは軽くなりますが、レンズは同じです。
GX7のほうが良いのは当たり前ですが、G5ぐらいでもいいのではないでしょうか?
その分、レンズに資金投入できますし・・・

書込番号:16617788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/22 10:20(1年以上前)

おはようございます。
機種選び、悩ましくもあり、また楽しくもありますね。


>1.高感度画質について
撮影者の感覚(感性?)で大きく変わりますので、ご自身で判断されたほうが良いかと。
他人の判断や記事等は参考程度に聞いて(読んで)おくべきと思います。
ただ、センサーサイズを考慮しますと、GX7はかなり健闘していますね。


>2.手ぶれ補正について
パナのレンズの手振れ補正機能「POWER O.I.S.」は約3〜5段の補正効果、それに対して
GX7のボディ内手振れ補正の効果は約2〜3段(デジカメWatchより)ですので、数値だけで
比較するとボディ側の補正が劣ることになります。

しかし、数年前までのレンズ内手振れ補正効果は、他のレンズメーカーを含めて2〜3段が
普通でしたので、「有るだけまし」ではなく「有るので助かる」と考えるべきだと思います。

余談になりますが、手振れ補正はあくまで「助っ人」と考えて、いかにしてブレを少なく
撮影できるか、これを頭の隅に置いておけば、撮影技術の向上にもつながると思います。


>3.低照度時のAFについて
GX7のローライトAFは凄いですね。仕様表のAF測距検出範囲(ISO 100)のEV値で比較しますと

50D -0.5〜18
GX7 -4〜18

となっています。あくまでスペック上の比較なので、実際はどうなのか分かりませんが、
50Dで合焦しない暗がりでも、GX7では楽々と達成できることになります。

速度面は、GX7のコントラストAFが240fpsで駆動しているからといっても、位相差AFに
軍配が上がると思います。私はしばらくの間ですが、GH3を使っていましたので、その時に
そう感じました。

精度に関しては、明るいレンズほど(F値が小さいほど)コントラストAFのほうが位相差
AFより勝ると、パナのホームページにありますね。私はその差を感じたことは有りませんが。


>4.付属ソフト(特にRAW現像)について
DPPは使いやすいですよね。私も正直、このソフトより使い勝手の良いものはないのでは?
と思います。パナ付属のSILKYPIX、ニコン付属のView NX2も使いましたが、DPPと比較すると
使いにくいと感じました。しかも、SILKYPIXはPCへの負担が他のソフトよりも大きいような
気がします。DPPを使い始めてから、他のソフトは殆ど触らなくなりました。

しかし「住めば都」で、SILKYPIXも使っているうちに違和感が少なくなってきました。
DPPよりも細かな設定もできて、意図する画作りができます。要は「慣れ」ですね。


>5.EVFについて
詳しくは分かりませんが、撮像素子の問題ではなく、ソフトウェアのアルゴリズムに起因する
ものだと思います。少なくとも、GH3でEVFを使っている時に輝度の高い光が入り込んでも、
瞬時にEVFの明るさが調整されましたので、GX7でも大丈夫だと私は思います。可能でしたら、
実機で試されるべきだと思います。


>6.PanasonicとOlympusのレンズ交換性について
>やはりPanasonicのボディにOlympusのレンズというのは相性問題など有るのでしょうか?

心配されるお気持ちは分かります。同一メーカーの方が、ボディとレンズの互いの素性を
知っているので最高のパフォーマンスを発揮できる気がしますよね。
ただ、家電(カメラ)量販店のお話ですと、オリのボディにパナのレンズを買われるマイクロ
フォーサーズユーザーが多いとのことです。理由は、ボディはオリが、レンズはパナが優秀と
考える(感じている)ためらしいです。

オリのボディがパナより優れていると判断される理由の大半が「ボディ内手振れ補正の有無」
らしいので、GX7が発売された今、その構図は変わってくると思います。

オリとパナのボディ・レンズの組み合わせで、AFや収差等の性能に大きな差が生じたとの話は
聞いたことがありませんので、心配には及ばないと私は思います。


最後に。
納得がいくまで、実機(デモ機等)を触りまくることが一番だと思います。
良いお買い物になるとよいですね。

書込番号:16617948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/22 10:52(1年以上前)

>3.低照度時のAFについて

他はほとんどem1の方が良いと思いますが、AFの最低感度だけはGX7の圧勝ですね(^^)

発表スペックだと-4evですから。

em1はスペック表にないですが、AE範囲が-2evからだし、E-5後継を唱ってるので、-2位はありそうですね。

この方面では、キヤノンは最後発メーカーで50DだとAF-0.5ev、AE1evくらいからだったかと。

最新でもkissだと改善は望めませんので、EOSなら6Dにするしか手がないかも(^^;)

書込番号:16618074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/22 12:09(1年以上前)

パク・イルムさん、

>精度に関しては、明るいレンズほど(F値が小さいほど)コントラストAFのほうが位相差
AFより勝ると、パナのホームページにありますね。私はその差を感じたことは有りませんが。

私はフォーサーズ機について最近使いだしたばかりで詳しくはありませんが、OM-D E-M1のクチコミで関連スレを見ましたので参考までにご紹介しておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16615221/#tab
の中の
2013/09/22 02:17 [16617050]

F2.8よりも明るいレンズ例えばPanaLeica 25mm/F1.4、Oly 75mm/45mm/F1.8で差が出るようです。

書込番号:16618353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/22 12:48(1年以上前)

TamaYokoyamaさん

こんにちは。
リンク先、拝見しました。色々な意味で参考になる書き込みです。
ありがとうございました。AF精度の件だけでなく、良い勉強になりました。

話は脱線しますが、オリンパスのE-M1も売れそうですよね。
E-M1のカタログを入手した時、オリンパスの意気込みを感じました。
GX7のペラペラなカタログと大違いです。

がんばって下さい、パナソニック!

書込番号:16618470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/22 15:53(1年以上前)

パク・イルムさん

ご丁寧な返レスをありがとうございます。
あのリンク先は知識の乏しい私にとっても大変勉強になりました。

オリンパスの意気込みが確かに伝わってきますね。
パナソニックさんは多少、黒字が見えてきたとは言え、まだまだ経費節減をせざるをえないのでしょうか?

DMC-GX7もOM-D E-M1もすぐにも購入したくなるような完成度の高い魅力的なカメラになっているように思います。
私は旅行に間に合わせるようにと6月にP-5を購入してしまったので当面、新機種購入はお預けです。
マイクロフォーサーズ機の使いこなしに傾注しながら、皆様の両機種の報告を楽しみに読ませていただくことにしてます。

書込番号:16619008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/22 19:08(1年以上前)

私は、GX7は考慮中で、まだG3のままですが、G3はスナップにしか使ってないです。

スナップカメラとしては最良で、持っていくのが億劫にならないというのは非常な
利点だと思います。

しかし、センサーサイズが小さいと、空気感がばっさりと落ちるんですよ。同じ画角
を得るのに、レンズの焦点距離がフルサイズの半分になってしまうことの差は小さく
はないです。

APS-C からだったら、それほどがっかりすることもないかもしれませんが・・・



金に余裕があれば、デジタル中版に行きたいです。収入は限定されているので、
カメラだけに金を使うわけにはいきませんので、我慢してます。使い勝手は別
として結果としての写真の質はセンサー(フィルム)サイズが大きいほうが
絶対的に有利ですね。

書込番号:16619645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/22 22:57(1年以上前)

デジタル系さん、こんばんは。

初めまして。
私も、全く同様の思いでした。

しかし、最新の LUMIX Gシリーズを詳しく調べてきて考えが変わりました。
画質については、ePHOTOzine の ISO test images のデータをダウンロードして、27インチのFHDディスプレイで、二つのウィンドウを開いて2機種分を、繰り返し、徹底的に見比べました。特に、ISO50〜3200、とりわけ、50〜200に時間をかけました。

ここのGX7は、なかなかのカメラだということが、よく分かりました。

私は、ePHOTOzine の ISO test images のデータは重要だと考えていますが、一度、少々変り種の海外サイトですが、下記のものも読んでみていただければと存じます。
大方の一眼カメラについて簡単に読めます。

もし、翻訳サイトを活用する予定がありましたら、と思いまして、大変に失礼ですが、翻訳サイトもリンクを貼ってみました。

大変、失礼をいたしました。



http://www.digitalversus.com/digital-camera/panasonic-lumix-gx7-p16857/test.html

http://translate.weblio.jp/

書込番号:16620582

ナイスクチコミ!0


天災爺さん
クチコミ投稿数:37件

2013/09/23 10:45(1年以上前)

スレ主様の事情お察しいたします。うちも子供3人、学校行事+陸上撮り・・・
少し事情は異なりますが、次のような理由でGX7購入しました。

・私がD5000+レンズ+ハンディカム   重い、せわしくて観戦、応援どころではない
・妻のコンデジ            物足りないので一眼が欲しいと言いだした
・GX7動画の評価の高さ        間違っても初期AVCHD機に負けてることはない
・SDカード安い            編集も面倒くさくなってきて、2〜3年後のTV買い替えも睨んで
                   60pでそのまま保存

7年使ったら子供達を撮ることもなくなるかな・・・とか思ってGX7キット、妻のGX1もキットで同時購入、
もう一丁PZ 45-175mmを加えて総入れ替えです。D5000、ハンディカムは出番なくなりました。
私レベルで見れば屋外での写りはもちろん、暗所にも強く問題ないような・・・でも何といっても機材抱えて、
必死さが周りの人に伝わってそうなあの嫌な感じが払拭できたので、気楽で楽しく撮影ができるようになり
結果的に良かったと思ってます。

書込番号:16622164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/09/23 14:50(1年以上前)

こんにちは。

>特に、妻も私も昔からの習慣で「ファインダーを覗いて撮りたい」ので、一眼にまとめたい。

したがってEVF付が好ましいと言うことだと思います。

が、どのメーカー品も同様ですがEVFってRGB発光板が固定しており、それを直視し続ける事に
なるわけでして、目の筋肉?がまったく運動しない状況になってしまいます。
今までの光学ファインダーとでは目の疲れ方が大きく異なるわけで、もしスレ主さんに老眼の兆候が
あるなら悪化は必至と思われます。
※若い方である場合、スルーでお願いします(笑)

そんなわけでGX7購入のあかつきでも、目の健康のためには出来るだけ背面液晶での撮影になれた
方が良いと私は思っています。


書込番号:16622993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/25 23:21(1年以上前)

多忙な状況がようやく一段落して久しぶりにここに来てみると、たくさんの返信をいただいておりました。感謝いたします。

まとめてお返事させていただきます。

>> sibamanさん
EVFの大きさはそれほど気になりませんでした。

動画撮影時にはやはりレンズ側に手ぶれ補正機能が必要と言うことですね。以前パナの説明員の方にも同じ様なことを聞いた記憶があります。

>> スキンシップさん
GH3ですか。いわゆる一眼レフ類似の形のカメラはパナではあまり考えていませんでした。

>> めご田さん
やはり防水カメラは便利ですよね。
E-M1の動画はMOVフォーマットしかない時点で、変換・編集が面倒そうなので期待するのはやめました。
やはりパナソニック機だとDIGAに流し込んで編集が出来るのはすごく便利ですよね。

>> dell220sちゃんさん
高感度画質、低照度AFが50Dより優れているのなら、十分に投資の価値はありそうですね。

>> じじかめさん
Kiss X7は魅力的です。一時、50Dのサブ機として買おうか、と真剣に悩みました。ただ、動画がMOVフォーマットなのが頂けません。
G5、ですか。確かに安いですね。
ただ、ボディ内手ぶれ防止に魅力を感じておりまして。
なにより、高感度画質などは最新機種が優秀なことが多いので、今のところGX7が第一候補なのです。

>> パク・イルムさん
高感度画質については、どこかでデータを持ち帰れるような撮影機会があれば、試してみたいとは思います。
そのような場がどこにあるか、から探す必要がありますが。

手ぶれ補正については、比較する対象のOlympusの5軸補正機能の評判が高すぎるために見劣りする感じですが、あくまで「補助」と考えれば十分なのかもしれませんね。

低照度AFについては、非常に優れているとのこと、ありがとうございます。
フラッシュを使えない場面も多々あるので、これはありがたい機能です。
AF速度については、この機種にそれほど高いレベルを求めていない(スポーツはあくまで50D)ので、十分合格ラインだと想像します。

付属ソフトについては、やはりそうですか。DPPが優秀すぎるのですね。むしろ、市販ソフトを買った方が、精神安静上良いのかもしれませんね。

EVFでのハレーションについては、過日店頭で試したところやはり発生するようです。昔(約10年前)に比べると消像時間は短くなっているようですが。
このGX7だとEVFがほぼ本体の左端に着いているので、右目でEVF、左目で裸眼画像を見て、ハレーションの時には左目で補うと言った工夫が必要そうですね。

レンズの相性については、心配いらないだろうとのこと。ありがとうございます。

>> jwagさん
そう、低照度AFはキヤノン機の弱点なんですよね。私もずいぶん悩まされました。
大きく改善できるのであれば、魅力的です。

>> TamaYokoyamaさん
なるほど、明るいレンズ、ですか。
やはりレンズにお金かけるのは、意味のあることなんですね。

>> デジタル系さん
GX7は重量だけでなく、形状的にも持ち運びしやすそうなので、スナップカメラにもってこいかと思います。

空気感、ですか。なんとなく分かります。一度EOS5Dを使ったときは感嘆しました。
ですが、「撮影重量を軽減したい」などという軟弱な自分にはそこまで追求することは所詮かなわぬこと、と妥協することにします。

>> 天災爺さん
ハンディカムが出番なくなるほどの動画能力!
ものすごく興味が沸きます。
これはGX7のポイント急上昇ですね。

>> ミホジェーンVさん
目の疲れ方、ですか。考えてもいませんでした。
確かに、液晶は目が疲れますね。
すでに老眼を煩っている自分にはなかなか厳しいかもしれませんが。
目を酷使するか筋肉を酷使するか、あるいは機材持ちとして息子を酷使するか(笑)、考えてみます。

書込番号:16633117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/25 23:24(1年以上前)

ベストアンサーは、自分の質問に1点1点丁寧にお答えいただいた、パク・イルムさんとさせていただきます。

ご返信を頂いたすべてに方に、感謝いたします。

書込番号:16633139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボディー内手振れ補正はいかがですか

2013/09/21 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 Walker7さん
クチコミ投稿数:61件

何度も似たような質問をして申し訳ありません
マイクロフォーサーズデビューをしようと思いながら、決心がつかずずるずると今日まできています。
E-M1登場でやっとE-M5が買えそうな価格帯になってきたところ、昨日GX7を店頭で見ました。
仕様はもちろんデザイン、ホールド感すばらしいと感じました。
しかし唯一心配が手振れ補正です。
せっかくマイクロフォーサーズを購入するのであれば、オリ、パナ両方のレンズを使いたいのですが、へたくそな初心者にはいかがでしょうか?
ボディー内手振れ補正の効き具合についてご教示願います。

書込番号:16616567

ナイスクチコミ!1


返信する
MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/09/21 23:50(1年以上前)

ボディー内手ブレ補正の性能はOlympusの方が
効果は良いと思いますよ。
GX7の手ブレ補正はオマケ的な要素でもあると思いますので。

ただ、全く効果がないかというとそうでもなくて、
自分の経験上では20/1.7のレンズで酔っ払っているときに
手持ちで夜景を撮影した際にそこそこの手ブレに抑えられたら
位の補正は出来てましたのでw

それなりに注意しながら撮ればそれなりに使えると思いますよ〜(^-^)

書込番号:16616656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/09/22 00:33(1年以上前)

当機種

江戸時代末期のかまど

GX7と手振れ補正の無いLUMIX G 20mm /F1.7 ASPHで撮ってみました。
SS1/30で手振れしないぎりぎりのSSですが、撮影時は他の荷物があったので片手で撮りましたので、手振れ補正の効果はあったと思われます。

書込番号:16616810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2455件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/09/22 02:22(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

GX1純正パワーズーム、レンズ内補正

GF1 20mm F1.4 手振れ補正なし

GX7 20mm F1.7 II ボディ内手振れ補正

歴代LUMIXで撮ってみました。
全部片手で F4.5(パワーズームの開放値) ISO200で撮りました。
ややトリミングしてます。
GX7だけ若干SSが早いですけど参考程度に見てください。
自分の技術が無いせいもありますが、手振れ補正がないとやはりぶれやすいです。

しかし手ぶれよりも20mmの色合いが良いのがはっきりしましたね。

書込番号:16617068

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/22 09:03(1年以上前)

手振れ補正はオリ機が3-4段、GX7が2-2.5段という感じらしいですね。(人によって様々です)
とねっちさんの試写でも、2.5段までは手振れ補正は効いていますしね。(ちょっと手振れしていますけど^^)
まあ、2-2.5段というとちょっと前までの各メーカー機レベルなので、十分とは思いますけど。
ただ、動画も考えられるのであれば、GX7のボディ内蔵は効きませんので、そこが大きな違いではありますね。
(パナのO.I.Sレンズであれば問題ないです)

オリのレンズも使いたいという事であれば、静止画のみで考えれば、別に問題は無いですね。
ただし、より強い手振れ補正を求められるのであれば、現在全メーカー含めてオリの5軸手振れ補正に匹敵する
ものは有りませんので、それを重視するのでればオリの方が良いと思います。

上記を許容したうえで、どちらかとなるとE-M5もGX7も既に発売されていますので、操作感・ボタン類の使い勝手・
ファインダー・デザイン等で、ご自身にFITする物を選択されるのが良いのでは?

書込番号:16617676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/09/22 10:30(1年以上前)

GX7の手振れ補正で一つ注意をしなければならないのは35mm換算100mmを超えると
徐々に手振れ補正の効果が落ちてくるそうです。
イベントで20mmを使って手振れ効果を確認したところ、1/10くらいで効果の有る無しが分かりました。

実機での確認は購入したばかりなので、まだですが、そのうち試してみたいと思っています。

書込番号:16617998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2013/09/22 11:02(1年以上前)

GX−7のボディ内手ブレ補正ですが、ヨドバシカメラで、20mm F1.7の付いたものでファインダーを覗いてみましたが、私には、明確な補正効果を感じることができませんでした。

そこで、近くの店員に、撮影時(記録時)以外にも手ブレ補正効果が有効なのか尋ねましたが、「覗いている時も有効になっているが、焦点距離が短いレンズの場合は、眼で感じにくいのです」とのことでした。

ところが、帰宅後、ダウンロードした取扱説明書には、「手ブレ補正は写真の記録時中のみ働きます(P165)」とありました。

OM−D、E−P5のように常時ファインダー内で補正効果が得られるとさらにいいですね。

書込番号:16618114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/22 22:38(1年以上前)

>35mm換算100mmを超えると徐々に手振れ補正の効果が落ちてくるそうです。

これは、”超えると” ではなく、”以下だと” の間違いではないですか?
ソースはどこでしょう。

望遠になるほど手ぶれ補正が落ちるなら、あまり意味のない機能ということに
なりますよ。望遠ほど手ブレするので・・・。

ちなみに、オリンパスの手ぶれ補正も広角系では効果が落ちます。
ソースはアサヒカメラ、ここ1年以内のアサヒカメラ診断室からです。


書込番号:16620492

ナイスクチコミ!4


スレ主 Walker7さん
クチコミ投稿数:61件

2013/09/23 00:20(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました
さすがに皆さん博識でおられます
参考写真も大変よくわかりました
お手間をとらせました
伺ったことをもう一度お店で比べながら確認してみます

書込番号:16620927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/23 10:49(1年以上前)

デジタル系さん

換算100mm以上で手ぶれ補正が効きにくくなる件、どこだったか忘れましたが、パナソニックの公式な資料に載ってましたよ。ざっと探して見つけられなかったので、もしかすると都合が悪い情報だから削除したのかもしれません。

書込番号:16622182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2455件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/09/23 11:36(1年以上前)

デジタル系さん、自称カメラマンさん

こんにちは
焦点距離は明記してませんが、説明書の165ページに
「焦点距離が長くなるほど、手ブレ補正の効果が弱くなります。」と記載してあります。
自分は手ブレ補正の強さは一定で焦点距離が長くなるほど効果が得られにくいと解釈してます。

書込番号:16622353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/23 12:26(1年以上前)

とねっちさんありがとうございます。

ちなみに上の方で掲げてらっしゃる真ん中の写真は20ミリではなく25ミリのズミルックスのことですよね? 色合いの良さを指摘されたのもこのズミの方という受け止めでいいでしょうか?

書込番号:16622520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/09/23 12:42(1年以上前)

デジタル系さん
ソースです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html

書込番号:16622578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2455件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/09/23 13:09(1年以上前)

別機種
別機種

20mm F1.7 旧型

25mm F1.4 SUMMILUX

自称カメラマンさん

真ん中の写真は旧型20mm F1.7です。
私の入力ミスです。
自分としてはパワーズームより発色が良いと伝えたかったのです。
紛らわしくてすいません。

25mm F1.4のも載せておきます。

書込番号:16622670

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4 GANREF 

2013/09/23 14:49(1年以上前)

>>デジタル系さん
>>35mm換算100mmを超えると徐々に手振れ補正の効果が落ちてくるそうです。
>これは、”超えると” ではなく、”以下だと” の間違いではないですか?
ソースはどこでしょう。

もうご確認済みかも知れませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html

「35mm判換算で100mm相当までのレンズで「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算2〜3段分)の性能を実現するという。」
とあるので、それではないでしょうか。

書込番号:16622990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/24 07:45(1年以上前)

見ました。

記事には、100mmを超えると補正効果が弱くなると書いてありますね。

どういう意味なんですかね。普通と逆ですよね。多くの交換レンズ
(他社製含む)で、広角系のレンズに手ぶれ補正機能がついてない
のは、つけても効果が弱いからだと思ってました。

パナの場合はなにか特殊なのかもしれませんね。記事が間違っている
可能性もあるとは思いますけど・・・・

書込番号:16626177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/24 08:02(1年以上前)

マニュアルダウンロードして見てみましたが、そういう記載は見当たらなかったです。

ズーム比が大きい時は効かない、シャッタースピードが2秒以上だと効かないという
記載は見つけました。

私の場合、ボディ内手ぶれ補正に対する期待が大きいので、それがたいしたものでは
ないのであれば、パスですかね。オリは、手ぶれ補正はすぐれているのですが、それ
以外の部分が気に入らないので、やっぱりパスです。

もうしばらくG3のままで行きます。


書込番号:16626207

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/09/24 09:14(1年以上前)

もう解決済になってますが……

やはり、E-M5のボディ内手ブレ補正と比べると効きが弱いです。
レンズ内補正や、E-M5のシャッター半押しで補正ONだと超望遠レンズ使用時でもファインダー(EVF)を覗いていてもブレが軽減されます。E-M5だとEVF覗いていてシャッター半押しにすると、すーっとブレが納まるので感動的です。

GX7のボディ内手ブレ補正も効いてないわけではないでしょうが、動画撮影では使えませんし、万が一のための補助ツール、保険と考えておいて、手ブレ補正に頼らずに撮影することを心掛けておいたほうが良いでしょう。

書込番号:16626336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/24 09:26(1年以上前)

E-PM2やE-PL5と比較した場合どうなのか気になります。
比較された方がおられましたら、感想をお聞かせ願えませんか?

書込番号:16626365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/24 12:31(1年以上前)

>手ブレ補正に頼らずに撮影することを心掛けておいたほうが良いでしょう。

原則はそうなんでしょうが、薄暗いところで、絞りは開放にしてしまった、
シャッタースピードは手ブレの関係で落としたくないという場合、ISOを
上げざるをえないわけですが、ISO 1600 と6400ではかなりノイズが違い
ますよ。

ま、ぶれている写真も愛嬌があって楽しい時もありますけど・・・・。

初めてマイクロフォーサーズを買う人は、このカメラでいいのかもしれ
ないけど、今のところ、アップグレードする気にはなかなかなれない。

書込番号:16626818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/24 12:40(1年以上前)

理屈で考えれば簡単なことです。

望遠にすればするほど画角が小さくなります。
したがって、カメラ側の小さな動きで画像が大きくブレます。

カメラ内部では撮像素子を上下左右に移動させて手ブレ防止しているわけです。
当然、大きなブレは素子の移動範囲内で吸収できなくなります。
なので望遠レンズでは効きが悪い。
極めて当然の事です。

逆に広角ではブレにくい。
だから手ブレ防止機構を搭載しなくても良いという考えも出てくるわけです。

とねっちさんがおっしゃられている
「補正の強さは一定で焦点距離が長くなるほど効果が得られにくい」
というのが合理的解釈です。

一部の方が誤解しているようですが、望遠だから効果を弱めているワケではないのです。
またこの機種に限った話ではありません。
E-M5だろうがE-M1だろうが、強力な手ぶれ補正機構を搭載してるとは言え、望遠になればなるほど効きが悪くなっていくのは同じです。

書込番号:16626853

ナイスクチコミ!11


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/09/24 12:40(1年以上前)

僕はG3からGX7に変えたけど十分幸せ(^-^)
動画撮る際にはセンサーシフトはかなり発熱して
安定性が犠牲になるだろうし。
目的に合わせてレンズを使い分ければ特に問題ないかも。
P5の5軸補正も動画撮る時は2軸になる上に
動画性能はかなり劣るわけだから。
基本的にどっちが上でどっちが下かなんて
比べるだけ疲弊するとこになると思いますよ〜

書込番号:16626855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/24 13:36(1年以上前)

確かに20ミリのレンズで1/30秒が限界なのと、1/8秒まで耐えるのでは全く違いますね。

それにデジタルになって拡大がしやすくなったので、手振れ補正がついていない場合は換算焦点距離分の1秒ではなく、その倍くらいの速度を稼がないとだめだと痛感しています。この下限が少しでも下がるならこんなにありがたいことはありません。

書込番号:16627017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/24 19:06(1年以上前)

手振れ補正は当然あった方が良いわけですが、オリンパスの5軸手振れ補正に魅了され過ぎた人の発言は、まるで手振れ補正がないと撮影できませんと言わんばかりの勢いですね。
フィルム時代なんて手振れ補正はないし、撮影結果だって分からないけど、満足度の問題はあるにせよそれなりに写真として機能していたと思いますが、その時代はカメラを使用したことがなかったのでしょうか。
自分は手振れ補正をオフにして撮影を楽しんだりしています。
GX1などではもちろんファインダーがないと厳しいですが、ブレていても面白いし、うまく撮れたときはちょっと嬉しい。
自分はフィルムの一眼はやっていませんでしたが、フィルムのコンパクトカメラで撮影している感覚でなかなか楽しいものですね。
構える練習にもなりますし、失敗してもフィルムと違ってほとんどダメージがありませんので。

書込番号:16627931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/24 22:09(1年以上前)

>まるで手振れ補正がないと撮影できませんと言わんばかりの勢いですね。

ここ一ヶ月ばかり、毎日手ブレしない練習をしているのですが、手ブレの恐ろしさに
ようやく気がつきました。D800に200mmマクロレンズをつけてシャッター
スピード1/50秒、絞り開放という状態で練習してます。

自分がこんなに手ブレしているとは今まで思いませんでした。難しいなと思うのは、
今のは大丈夫だろうと思う写真が拡大してみると手ブレしていることです。撮った
時の感覚ではわかりません。D800はミラーショックが大きいのですが、ミラー
ダウンショックなので、撮影には関係なさそうです。

練習する気になったのは、コンテスト雑誌の審査員の方の嘆きでした。コンテスト
に応募してくる方のような力の入った写真でも半数近くの方がブレていて、落第
だそうです。

ぶれていないことはかなり大事なことだと今は感じています。所詮、手持ちでは
限界があることはわかりましたが、いつも三脚使えるわけではないので・・・



書込番号:16628796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/09/24 22:24(1年以上前)

私は、がのたんさんのご意見に同意します。
手ぶれ補正、手ぶれ補正と言い過ぎだし、依存し過ぎだと思います。
いろいろな工夫で手ぶれは防げると思っています。
高感度が可能な時代ですから、SSを上げるなどによってある程度
手ぶれは防げます。
手ぶれは補正は、無いよりあった方がいいでしょうが、それがすべて
ではないと思います。

デジタル系さん、D800は特別です。高画素過ぎてブレが見えると聞きます。
難しいものですね^^;

書込番号:16628910

ナイスクチコミ!3


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/09/25 01:36(1年以上前)

昔Panaが手ブレ補正のデジカメを出したときや、
手ブレ補正付きのレンズを出したときに
そんなの必要ないと言っていた人が
かなり多かったし評価されなかった事思い出しますよ〜w
今では5軸補正最高とか、ないと糞味噌に言われるのにw

書込番号:16629700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/09/26 02:29(1年以上前)

クルマのATと一緒じゃないですか?
必要視されるほど技術が進歩、浸透したんだと思います
あれも、出たときは内容も評判も悪かったらしいですね

書込番号:16633669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/27 18:52(1年以上前)

蛇足になりますが、面白い比較サイトがありました。
個人サイトですのでURLは控えますが、オリンパスの45oを使用してのボディ内手振れ補正をGX7とE-M5で試したというものです。
結果としてGX7は1/8はOKで1/4がNG、E-M5は1/8でNGという意外なものであったという内容です。
管理者の結論としてGX7の方がグリップ形状により手振れ補正が起きにくいのではないかとしています。
オリンパスの方が3軸だけ軸数は多いわけですが、軸あたりの補正能力に差はないのではとも推察しているようでした。

理論上では純粋に5軸の方が優秀ということになろうかと思いますが、撮影に関しては結局のところ根本的な部分で手振れを起こさせない工夫が必要なのだと思います。
その意味ではデジタル系さんの自身を鍛錬した上で補正によりブレを完ぺきに排除するというスタンスが理想的と言えそうです。

何にせよ、GX7のボディ内手振れ補正は十分実用的な範囲にあるどころか、安心して使用できるものと言えそうです。

書込番号:16639116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

月の写真

2013/09/19 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

当機種

キットレンズで撮影

今日は中秋の名月です。
月の写真を撮りました。

キットレンズで、Pモードで撮りました。

なんだかまばゆいにじんだ写真となってしまいましたが、綺麗に撮るにはどのようなこつがあるのでしょうか。

初心者ですので、よろしくお願いします。

書込番号:16607705

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 21:10(1年以上前)

月は意外と明るいので、ある程度絞ってISO感度も控えめが良いと思います。

書込番号:16607749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/19 21:12(1年以上前)

スポット測光で月が真ん中に来るようにして撮ると良いですよ。

書込番号:16607761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/19 21:19(1年以上前)

けんぞー2006さん こんばんは

スポット測光で フォーカスポイント真ん中1点で 撮影すると月の模様出ると思います。

でも 周りとの露出差大きいので 周りの風景は暗く落ちます。

書込番号:16607801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/19 21:27(1年以上前)

シャッター速度1/250 絞りF8
ISO200
なんていう数字で普通に撮れたりしますよ
相当あかるいです

書込番号:16607849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2013/09/19 21:39(1年以上前)

当機種
当機種

スポット測光モード

Mモード シャッター速度1/250 絞りF8 ISO200

皆様

短時間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。

スポット測光モードで試してみました。

Mモードのシャッター速度1/250 絞りF8 ISO200でも撮りました。

かなり良くなりましたが、やはり望遠が必要ですね(汗;

冬のボーナスで買うことにします

書込番号:16607925

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/09/19 21:48(1年以上前)

デジタルズームが意外と使えますよ。

書込番号:16607973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/09/19 22:05(1年以上前)

こんばんは

まわりの暗さに引っ張られますので、露出を
マイナス補正した方が、いいと思います。
どんどん撮ってください。

書込番号:16608082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/09/19 22:27(1年以上前)

当機種
当機種

全体

等倍切り出し

GX7とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の望遠端で撮ってみました。
手持ちマニュアルモードですが、ファインダーに目を当てると、揺れが減少できてフォーカスしやすくなります。

書込番号:16608183

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:195件

2013/09/19 22:38(1年以上前)

かえるまたさん

さすがに望遠だと違いますね〜。
20mmだと月の撮影は無理なようです。
がんばって望遠手に入れます^^。

書込番号:16608235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/09/19 22:48(1年以上前)

機種不明

けんぞー2006さん

G5ですが、WB晴天、露出補正-2、あとはPモードでそのままです。
この時、f/7.1 1/640 ISO160です。

写真はL原寸大(等倍)トリミング、レンズは45-150mmです。14-140mmで撮ったものよりもシャープで解像度が高いです。

かえるまたさん
さすがに300mmは圧巻ですね。150mmと比べて丁度直径が2倍です!

書込番号:16608297

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/09/19 22:52(1年以上前)

当機種
当機種

LUMIX DMC-GX7 + TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO

LUMIX DMC-GX7 + LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

Exズームの1:1のSサイズで手持ち撮影。JPEG撮って出し。無加工です。

レンズは、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROとLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6です。
どちらも35mm換算で1416mm

元からマニュアルフォーカスで、フォーカス環が軽いTOKINA Reflex 300mmのほうがピント合わせはやりやすかったかも。

書込番号:16608318

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/09/19 22:58(1年以上前)

撮影方法ですが、どちらも絞り優先Aモード。
ホワイトバランスはオート。
測光モードを中央1点にして、月のど真ん中に。
ISOはオートで始めてみてシャッター速度が遅くてブレが出るようならISOを固定値で。
連写してみて、良さそうなのをセレクト。
GX7の場合、シャッターの振動を押さえるために電子シャッター、サイレントモードの使用も良いかもしれません。

書込番号:16608345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2013/09/19 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GX1

SX280 HS

EOS 7D

EOS 6D

GX1で撮ってみました。
三脚に載せています。
レンズは45-175mmの望遠端
スポット測光で-1
フォーカスエリアは最小化して中央
です。

ご参考までに他の各種カメラで撮った例を挙げておきます。
これらは、露出はマニュアルで、感度はそれぞれの最低
SX280のみ、4Xデジタルズーム
フォーカスは、7DはLVの拡大マニュアル、6DはLVの拡大AF、SX280は中央一点のAFです。

パナソニック機はスポット測光が優秀だと思います。キヤノンの一眼レフはLVだとその辺が凄く弱い…。

書込番号:16608639

ナイスクチコミ!1


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2013/09/20 04:18(1年以上前)

当機種

Canon New FD500mm F4.5L

EXテレコンを使用したので換算約2000mmですか。EXテレコンでも後でトリミングでも倍率的には同じに出来ますが、撮る時のピントの精度が違ってきます。
望遠になればなるほどピントはシビアになりますから。
GX7はピーキングも役に立ちますね。

書込番号:16609096

ナイスクチコミ!0


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2013/09/20 10:24(1年以上前)

当機種

昨夜はきれいな満月でしたね。
EXテレコンSサイズ+TCON−17 換算2040mmです。
少しレタッチしています。満月の撮影は難しいですね。
手放してしまいましたが、FZ200の方が鮮明に撮れたような気がします。

書込番号:16609694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/20 11:12(1年以上前)

別機種
別機種

IA スーム799mm

IA+EXズーム 1249mm

FZ150で撮りました。

書込番号:16609805

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/20 15:13(1年以上前)

機種不明

短いレンズしか無い場合、月のアップではなく、月が比較的低い時、景色と一緒に撮る・・・という方法もあります。大体満月の時は、上り始めの低い時が一番狙い目です。

あと、昔と違い、最近は、綺麗な月の写り込んだ写真を多く見掛ける様になりました。

その理由として、当然普通に写している人も居ますが、多重露光で背景と月を別々に撮って合成する様な作業が楽に出来るから・・・というのもあります。

あとは、フォトショップで・・・というのも、非常に簡単に出来ます。

書込番号:16610507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/20 21:05(1年以上前)

別機種

LUMIX DMC-GF1 + LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

GX7が欲しいのですが、色々と悩み中です・・・
みなさんが羨ましい・・・

未だにGF1で頑張っております。

書込番号:16611697

ナイスクチコミ!0


2x4さん
クチコミ投稿数:24件

2013/09/21 12:15(1年以上前)

Jameshさん。

お伺いします。
素晴らしい作品ですね。
合成ですよね?
何故かと言いますと、中秋の名月は北側に見えないと思いますので。
たいした事ではないですけれど、チョット気に掛かったもので。
済みません。

書込番号:16614170

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/21 15:55(1年以上前)

>>2x4さん

有難うございます。
仰る通り、フォトショップで作成しました。
画角的には35mm相当になるので、それを考えると、当然月が大きすぎます。

方角をご存知ということは、バンクーバーの街をご存知なんですか?

書込番号:16614881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/09/21 21:06(1年以上前)

別機種
別機種

GF3+SIGMA 19mm

ノートリミング(笑)

けんぞー2006さん こんにちは。既にギブのようですが。
>Mモード シャッター速度1/250 絞りF8 ISO200
アップされた写真は ISO 800 のようですが……

GF3+SIGMA 19mmF2.8(旧型)で撮影してみました。

Mモード ISO最低、絞り開放、シャッター速度を最速(1/4000)から少しずつ遅くして撮影成功(?)です。
本日はうす曇ですのではっきりは写っていませんが、ウサギは見えるでしょう。
トリミングしています。

スポット測光がうまくいかなかったのは、被写体(月)が小さすぎたからですね。
中心に月を入れても映像はきましたが、シャッターを切ると光る点にしか写りませんでした。
やってみてわかりました。

もう少し望遠なレンズを購入されると月の写真は面白くなります。
ついハマってFZ18+フィールドスコープなんて無茶なことやりました、私(笑)

書込番号:16615943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/09/21 21:09(1年以上前)

情報もれすみません。マニュアルフォーカスです。
もちろん三脚使用です。

書込番号:16615956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーのゴミ

2013/09/19 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明

リサイズ(800x600) のみ

PHOTOSHOP・自動レベル補正後

以前にPENTAX K-5でセンサーステインで購入直後修理を経験しているので
今回もセンサーステインをチェックしようと絞りf22 無限遠で青空を撮影後
PHOTOSHOPで自動レベル補正をかけてみたんですがゴミらしきものが沢山。

普通に青空を等倍で見たら右側真ん中やや下に2か所程薄くゴミがあります。

ブロアでは一応飛ばしたのですが、変わりません。
もちろんセンサークリーニングは何度も実行しました。
レンズ交換は本体のみの本機と一緒に購入したレンズを1回装着したのみです。

こんなものなのでしょうか?
青空でこのくらいのゴミは気にするレベルではないものなのでしょうか?

皆様の愛機は如何でしょうか? 初期不良レベルのものなのでしょうか?

書込番号:16604825

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/19 02:47(1年以上前)

>絞りf22 無限遠で青空を撮影後
この場合は、近くの白紙を撮影してください
空で確認する時は、フォーカスは最短距離にします

基本的な事をご存知無い様ですので、自分でクリーニングしないで、メーカに依頼したほうが良いと思います。
前回、も同じ様ですので、レンズ交換の指導を受けた方が良いと思います。

書込番号:16604961

Goodアンサーナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/19 04:01(1年以上前)

F22でこの程度のゴミなら「気にしない」って方法もあると思いますよぉ(*´・д・)(・д・`*)ネー

手持ちなら、そこまで絞らないと思うし(笑)

書込番号:16605035

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/19 04:56(1年以上前)

センサーのゴミには、油性のも有るしシュポシュポしたり、ダスト除去機能で落ちない場合が有ります。
しかし…
絞り値F22は、絞り過ぎで普通は絞ってもF11位ですから、その絞り値でどうかもテスト撮影されたら良いです。
ゴミは、いずれまた入りますし、要はいつどの程度のゴミで掃除するのかでもあります。
通常使う、最大F値でゴミが見えなければ良し!としましょう。
掃除は、SCに依頼されたら良いです。

書込番号:16605061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/09/19 06:45(1年以上前)

使い始めはある程度仕方ないですね。
絞らず使いましょう。
絞って使う必要があるのなら慣らし運転が終わってから一旦サービスに出しましょう。
埃系のゴミは付きにくい構造に成ってます。
油系のゴミを自分で取ろうとすると、センサーのZ軸に影響を与え兼ねないのでご注意ください。
AFレンズは問題無いですが、MFレンズで∞にピントが来ない事になりかねません。
まぁ、慣らしにどれ位撮影すれば良いのかは個体次第でしょうから定期的にサービスに出して油系ゴミが無くなるまで続けるしか無い様です。

自分は、ゴミを気にするのがストレスになっちゃうので、なるべく解放側で使ってます。

書込番号:16605186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/19 07:14(1年以上前)

ゴミなんて、たとえ今付着していなくても使っていれば付きます
m4/3機の場合は余程ゴミが付いてない限り構造上絞ってもF11程度までならゴミはほとんど目立ってこないと思いますが

書込番号:16605252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/19 07:37(1年以上前)

機種名等の一部撮影情報が出てないのナンデダロー?

書込番号:16605290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/09/19 07:55(1年以上前)

御回答、アドバイスを早々に頂きまして
ありがとうございました。
パナソニックではセンサーお掃除が
手軽に依頼できないと聞いたので
(修了扱いで、高額!)不安になって
いましたが、ほどほどに絞って撮影を
楽しむことにしました。

詳しく教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:16605320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/09/19 08:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズだとf11以上に絞ると
回折現象で画質が悪くなりますから
通常f11以上に絞って使うことはしない方がよいです。

f11で撮って目立たなければ無視してよいのでは?

書込番号:16605349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/19 12:25(1年以上前)

初期のゴミは、油のことがあるので、業者で清掃してもらったほうが良いと思います。

当初は、ゴミが結構でてくるので、しばらく使ってからのほうが面倒がないですね。

しかし、ミラーレスは可動部分が少ないせいか、ゴミが話題になったことはあまり
ないですね。私はG3ですが、ゴミの経験ないです。

書込番号:16606036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/09/19 12:33(1年以上前)

アデキュさん

つい先日、撮像素子のクリーニングのために、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に行って来ました。ものの数分で完了し、1500円ほどでした。

同じ場所にもう少し大きな影があったからですが、案の定、ゴミが付着していたようです。

書込番号:16606062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/19 20:39(1年以上前)

一眼の宿命みたいなもので、というかどのカメラでもゴミは付きます。
コンデジならf8ぐらいまでしかないので気になりませんけどね。

書込番号:16607601

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング