LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2015年10月5日 12:08 |
![]() |
18 | 17 | 2015年10月10日 10:47 |
![]() ![]() |
73 | 32 | 2015年8月27日 23:04 |
![]() |
24 | 18 | 2015年8月27日 22:45 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月20日 15:04 |
![]() |
13 | 9 | 2015年8月14日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在G6を使っているのですが、同条件で静止画より動画の方が妙に彩度が高くなり、特に黄色が強く出て困っています。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=18664461/ 事の顛末
そこでGX7に買い替えを考えているのですが、この機種の場合色はどんな感じになりますか?
もう一つのサブ機GM5はファインダーやライブビュー見たままに撮れます。
G6の場合、動画にした途端フォトスタイルやホワイトバランスを無視するような勢いで色が変わってしまって、ストレスを感じています。
書込番号:19197819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びゃくだんさん
すみませn。GX7は撮影用で動画では使っておらず、動画はG6、G7のみ使用していて、かつ動画撮影中の切り出しのみですので参考にならないかもしれませんが、4kでの撮影データなど見るとパナソニッックのカメラは動画の方が彩度が高めの傾向かなと思います。また動画撮影中の切り出しだとあまり気にならない状態です。(WBを黄色かぶり対策で多少の調整をしているからかも)
書込番号:19200188
1点

G7も彩度高いんですか。GM5だとほんのわずかに濃くなるかなー、くらいでした。
で、結局買っちゃったんですが、やっぱりダメですねー。
センサーがGM5と同じだから期待したんですが、彩度-4くらいまでしないと濃くなりすぎてくどく感じます。
まぁ動画はGM5に任せて、写真用に使うとしますわ。
センサー性能自体はG6よりもGM5(同一センサーでもアレンジが違う?)よりも高いし、質感いいし、電子シャッターでもダイナミックレンジ落ちないし、EVFも全然良いし手ブレ補正あるし、45-175mm手に入ったし、安かったんで後悔はしてないですが!
書込番号:19201040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
体育祭や体育館での発表会や入学式、卒業式、市民会館での発表会で写真と動画撮影のためカメラについて別のスレで相談させて頂き、先日GX7ダブルズームキットとh-fs100300を購入しました。
今回は、動画撮影に欠かせない三脚の購入についてご相談させて頂こうとこちらにスレを立てさせて頂きました。
市民会館での発表会が迫っており、急いで購入しなくてはいけません。
ただ、客席通路での三脚使用は禁止で、保護者は二階席なので、実質的に自分の席からの撮影になり、三脚を広げるのは厳しいと感じています。
こんな状況なのですがおすすめの商品がありましたら教えて下さい。
Amazonプライムかビックカメラで購入予定です。
書込番号:19179273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この一脚で良いのでは?
タイムセール中で安いので、急いで〜〜
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S7Z4T7K?ref_=pd_ybh_17
書込番号:19179302
3点

マシュー先生となかまたちさん こんばんは
ベルボンの ポールポットUでしたら 三脚ほどの安定性はありませんが GX7位でしたら乗せる事は出来ると思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
http://kakaku.com/item/K0000353984/
同じような製品として スリックス タンドポッド7 もあります
http://www.slik.co.jp/monopod/stand/4906752206645.html
http://kakaku.com/item/K0000679216/
書込番号:19179413
1点

ベルボンのポールポッドEX
http://kakaku.com/item/K0000803951/
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodex.html
がいいように思います。
一脚と小型三脚をドッキング。スリムで場所を取らず、様々な場面で重宝します。
書込番号:19179434
1点

私は動画から足を洗って久しいので、具体的な品名、品番は申せません。
雑学としてお聞き下さい。
静止画(写真)の三脚と動画(ビデオ)の三脚では少し要求される事が異なります。勿論共用できない事は無いのですが。
写真の三脚では普通エレベーター三脚が使われます。動画でも別にこれで構わないのですが、動画では普通は「お釜三脚」と言うのを使います。
女装した三脚ではなくて、三脚の足の付け根にツマミというかノブがあり、コレを一旦緩めて、雲台の水準器が水平を指すようにそのまま調整してもう一度このノブを締める事で、一発でレベル(水平)出しが出来ます。この調整はカメラを雲台に乗せたまま行えます。エレベーター三脚でレベル出しを行うには3つの脚の長さを調整したりと、手間が掛かります。
写真の三脚では雲台はカメラを決められた方向にキッチリ固定するために使いますが、動画では滑らかにパーンさせたり、チルトさせる必要があります。カメラの重量から来るバランスも調整する必要もあります。動画の雲台は「フリュード雲台」といって、オイル等が仕込まれて滑らかに動きます。
お値段ですが、これもピンキリです。良い物は・・・・雲台だけで100万円します。本当です。
我々アマチュアが使える物はそんなに高く有りませんから、お店に言って、ビデオ用と告げて、雲台の動きのスムースなものをご自身で触って選んでください。GX7は軽いですが、雲台や三脚にはカメラの重量制限や適正重量もありますのでご注意下さい。カメラを持参すると良いと思います。
普通の写真店ではビデオ用の三脚の品種が少ないかも知れません。少し専門的になりますが、ビデオの特機専門店が近くにあれば覗いて見る価値はあります。
関西ならば「ビデオ近畿」関東なら「フジヤエービック」が有名だったと思います。
書込番号:19180086
2点

ベルボンのポールポッドEX使用してますが1脚を逆さまにして付ける為カメラ側が細くなり結構ぶれます。1脚とマクロ用三脚として別々に使ってます。
1脚の方が無難でよろしいかと思います。
書込番号:19180096
1点

http://s.kakaku.com/item/K0000702225/
Pole Pod EXにビデオ用のこの雲台をつけて撮ってらっしゃる方も居るようですね。
でも予算がなければ最初から付いてる3way雲台でもいいと思いますよ。
問題はどの程度揺れるかってところですね。
出来ればあまり上まで伸ばさない方がいいです。
書込番号:19180109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごゑにゃんさん
ありがとうございます。カートに入れたんですが、迷っているうちに時間が過ぎてしまいました(^^;
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。EXとどっちがいいか、迷いますね・・・
>フェニックスの一輝さん
前のスレでもお世話になりました。ありがとうございます。
こちらはおすすめなんでしょうか。売れ筋3位ですし。今日中には注文したいので急いで考えます。
>6084さん
詳しい説明をありがとうございます。
三脚ひとつとっても色々考えないといけないですね。しかし今回はあまり時間がなく、
店舗で実物を確認することが出来ないので、こちらのスレでのアドバイスを参考に決めたいと思います。
>しま89さん
写真ありがとうございます!EX使ってる方多いですね。
>びゃくだんさん
前スレに引き続きありがとうございます。FHD-43Mを付けている方多いですね。
体育祭はともかく、そのほかの場合は椅子に座った状態で足の間にこれを立てて撮影という感じになると
思いますので、高さはそんな高くならないはずです。あまり高くなると後ろの人に迷惑になってしまいますしね。。
ほぼEXで決まりかなと思います。
書込番号:19180230
1点

>マシュー先生となかまさん
こんばんは!
ちょっと違いますが、運動会を想定して自分は、動き回れるこんなものを使っています。
書込番号:19180254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
確か100-300mmお持ちでしたよね?
ポールポッドEXを1.1mくらいまで伸ばして(私が座った時の目線の高さくらい)、300mmズームでの動画のブレってどんな感じですかね?
流石に1脚だけってのは辛そうですが、これが割と安定してるならポールポッドEXでいいと思います。
ただ、もしかしたら普通の三脚の脚を閉じて使った方が安定感は高いかもしれないです。水平出すのがちょっと大変ですが…。
書込番号:19180347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシュー先生となかまたちさん 返信ありがとうございます。
>ほぼEXで決まりかなと思います。
パン棒が付いたタイプの方がいいのでしたら 使われるレンズが 100-300mmと超望遠レンズになりますので 少しでも安定性のある ポールポッドビデオ の方が良いと思いますが ポールポッドビデオでも 安定性不安になるともいますので 立てる時も 太い方から 伸ばすようにして 余り高くしないようにするのが良いと思います。
ポールポッドビデオ
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3222951
書込番号:19180418
2点

スレ主様
次の週末には間に合わなくても、更に次のイベントに間に合うように、また雑学としてお聞き下さい。
写真は私がかつて使っていたビデオ三脚で一番小型の物の雲台部分です。昔のソニー製です。
雲台の下、三本足の付け根にノブがあります。
このノブを外して雲台を取り除くと、そこに「お釜」が見えます。これがボールヘッドの働きをします。ボールヘッドより安定性は良いです。
案外あんずるより産むがやすしで一脚が簡単で良いかもしれませんが、設置する場所が確保できれば、両手を離す事も出来るので、やはり三脚があると良いですね。
三脚を使って動画を撮影すると撮影が上手くなった様に感じると思います。しかし、不安定なガタのある三脚では折角の発表会の記録も興そぎになります。雲台や脚にガタの無いものを選びましょう。
書込番号:19180420
1点

ビデオ用一脚の元祖は、これだと思います。私が持っているのは旧型ですが。
http://www.manfrotto.jp/collection/1108986.1109007.78311.78350.0/%26%2312501%3B%26%2312523%3B%26%2312540%3B%26%2312489%3B
脚の付け根が自由に動く分、自立せず、水平出しも出来ませんが、スレ主さんの用途には最適かと。
書込番号:19180659
1点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
今回はPole Pod EXを購入することにしました。とりあえずこれを使ってみて、それから別の雲台や三脚や一脚を買うかどうかなどを考えたいと思います。
>6084さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。体育祭は来年なのでじっくり検討したいと思います。
>頑張れパナソニックさん
ありがとうございます。それはいったいなんという商品名なのでしょうか。あまり一か所にとどまっていられない体育祭にはいいかもしれないですね。
>海盗船長さん
ありがとうございます。
よさそうな商品ですが、ちょっと運ぶのが大変そうですね。。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
一脚も三脚もとにかく初めてなのでうまく使えるのかどうか若干不安です。
今回はEXを購入することにしました。今日届くと思うので練習しようと思います。
書込番号:19181084
0点

Pole Pod EXを購入とのことで少しアドバイスを。
自分の席からの撮影とのことで大丈夫だと思いますが、3脚として使用する時は1脚のRUP−V40Rの4段目は細くて安定しないので展開しないで下さい。使用に耐えられるのは2段目を上げたときまでで、3段目からは三脚のウルトラミニとのバランスが悪くふら付く可能性があります。
あとGX7での使用ですとWi−Fiで接続して使用した方が便利です。カメラにさわらず(安定しますので)席に座ったままスマホで制御ができます。Wi−Fiの使用はカメラ、スマホ両方とも電池を食いますので両方の予備電池は必ず持って行って下さい。ただの箱になる可能性大です。
書込番号:19181296
0点

もう購入されたみたいですが、私が使っているビデオ一脚を紹介します。SIRUIのP-204Sになります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KP4564G
これで下記の映像を甲子園で撮影しました。短くすれば400mm(GH4だったので35mm換算800mm)でも使える安定性があり
大変重宝しています。少々重いですがこの値段帯でこの安定性は他の一脚では無いものだと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=AJnmFnlRjrk
自立一脚とは入っても倒れる事を想定して、ストラップは常に首にかけるなどの安全対策をお勧めします。
書込番号:19186218
0点

>しま89さん
>sumizoonさん
ありがとうございます。
無事に撮影することが出来ました。座席に座った状態で組み立てることが出来ましたので、
よかったです。倒れるのが心配だったので、三脚に設置した状態でストラップを首にかけて使用しました。
wifiの機能はまだ使用していません。今回は色々と練習が足りなかったし操作方法も十分に理解できていない状態だったので今度はもうちょっと練習して臨みたいと思います。
書込番号:19212264
0点

>マシュー先生となかまたちさん
無事に撮影することができたようで、よかったです。
自立一脚を使ったそうなので、いままでとはレベルのちがう動画になっただろうと思います。
書込番号:19214423
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こちらに質問させて頂くのも
初めてでこちらのルールなどに添えて
いなかったり変な質問していたらすいません。
長年欲しかったカメラを購入検討しています。
19歳。撮りたい物は 愛犬 景色 花 などです。
柔らかい綺麗な写真を撮りたいです。
機能はぼかしが入ってくれると嬉しいです。
・愛犬の走っている姿(そこまで速くはない)
・花 景色(背景ぼかしたい)などを被写体希望です。
ただ、愛犬の走っている姿に背景をぼかしを
入れたり入れなかったりもしてみたいです。
これらを店員さんにお伝えしたところ
PanasonicのLUMIX GXと
富士フィルムのX-A2と
富士フィルムのX-T2で
をオススメされて悩んでいます。
色の鮮やかさなどは富士フィルムさんの
方が色の加工?などが出来て
いいなぁと思いました。
ただ、瞬間に強いのが嬉しいと思い
Panasonicさんのも捨て難くて..
店員さんがPanasonicの店員さんで
GX7を持っているらしく かなり
オススメされて....なかなか
決め手がなくて悩んでいます。
画質 ぼかし 色のを特色として
良いのはなんでしょうか??
値段は10万以内〜前後 程で考えておりました。
また、その内容なら こっちの方がオススメと
いうのがありましたら 是非教えてください!
書込番号:19080272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T2という機種は無いと思いますので再確認をお願いします(XE2かな?XT10かな?…望遠レンズ予算の確保が難しいですね)
XA2は多分あまりAFは速く無いと思います(;^_^A
10万円の予算ならば…
候補中ならGX7を吾輩は選びます(富士もパナも使っていますが)
キットレンズはズームが無いので45ー175を吾輩なら足します
候補外だと
パナソニックなら
G7(高倍率だと予算オーバーなのでボディ+14ー42と45ー175かな?)
もっと小型にGM5レンズキット+45ー175もありかもしれません
またSONYのα6000は動態にかなり強いらしいです(Aマウントユーザーなのでわかりませんが(;^_^A)
一眼レフの場合…吾輩ならば
暗い場所(室内等)を低予算で考えるなら
ペンタックスを選びます
低予算で明るい野外ならば
キヤノンやニコンが良いと思います
書込番号:19080338
4点

こんにちは
バックのボケる量はセンサーサイズの大きさで決まると言ってもいいでしょう、パナはフジの60%の大きさしかありませのでフジが有利となります。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
フジの一つ前のタイプのX-A1を昨年秋の南フランス旅行へ持って行きましたが、750枚中気に入らなかったのはほんの数枚だけでした、特にISOをアップしての高感度撮影でもノイズ(ざらざら)が少なく、いい発色でした。
書込番号:19080351
0点

すいません、カメラ名が
グダグダでした 汗
Panasonic LUMIX GX7
富士フィルム X-A2
富士フィルム X-10です!
そうなんですね!
夜は撮る予定はないので
参考にしてみます!
書込番号:19080355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いも さん
ありがとうございます!
やはり、富士フィルムは色がとても
綺麗に出るんですね!
店員さんも色はやはり富士フィルムさんが
一番だと思いますとおっしゃっていた
意味がとてもわかりました!
色の出具合はやはり富士フィルム
さんですね!
書込番号:19080366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス前提でいいですか?
速くない犬撮るなら、フジならX-T10(ちょっと予算オーバー)、パナならGX7、オリならE-M10。
凄く速い犬ならソニーのα6000
ですかね。
ボケは遠くなら望遠使って背景抜く。
近くならf値の小さい単焦点レンズで解放一杯で撮る。
こんな感じでしょうか。
書込番号:19080409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発色は、微妙な差はありますが、どの機種もたいていフォトスタイル機能(パナの場合の名称)があって調整可能です。
あまり派手すぎると、人の顔色がオレンジっぽくなったりして不自然になるのも共通していますね。
バックのボケ量はセンサーサイズというよりはレンズの口径で決まります。
ただ、富士の56mmF1.2と同じ画角のパナの42.5mmF1.2を比べれば、口径が1.3倍違うので富士のボケの径がパナの1.3倍になります。これをおざっぱにセンサーサイズが大きいほうがボケが大きいと言っています。
書込番号:19080444
4点

>hina_mさん
動いているものにピントが合わせにくいコントラストAFの中ではパナソニックが一番優秀ですが、画像素子に位相差AFを搭載しているニコン1シリーズが飛び抜けて優秀です。
ニコン1J5なども検討してはどうでしょうか?
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1_j5/#1
書込番号:19080510
0点

hina_mさん こんにちは
フジの場合 発色はフィルムメーカらしく とてもいいのですが ズームの方は大きめのレンズが多く持ち運びの事考えると コンパクトなレンズも多く 携帯性考えるとGX7の方が良いように思います。
後 GX7自分も使っていますが ミラーレスの中では案外AF早い方で使いやすいですよ
書込番号:19080512
2点

>もとラボマン 2さん
回答 ありがとうございます!
ぼかしや色合いなども
GX7はよいのでしょうか?
ぼかしなど初心者でも簡単に
操作は出来ますか?...
花に近づけて撮れば
カメラが周りをぼかしてくれる
などはこのカメラにもついて
いるのでしょうか?
本当に初心者な質問で
申し訳ありません...
書込番号:19080589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画質 ぼかし 色のを特色として良いのはなんでしょうか??
画像処理の背景ぼかし機能ではなく、被写界深度を狭くすることによる自然な背景ぼかしができるカメラの方がいいと思います。
そうすると、背景をぼかしやすいのは撮像素子の大きなカメラになります。
(撮像素子だけではなくレンズによっても変わりますが、
同じ画角で同じ明るさのレンズを比較すると、撮像素子が大きいほうが有利になります。)
また、画質面で有利なのも、撮像素子の大きなカメラです。
(こちらも画素数によって変わりますが、撮像素子が大きいカメラの方が1画素の大きさが大きいことが多いので有利という事です。)
色に関しては、フジフイルムには長年のフイルム時代からの色に関するノウハウを持っています。
そうすると、候補の中では
撮像素子がAPS-Cサイズで大きい、フジフイルムのカメラの方がいいように思います。
そして、富士フイルムの中では像面位相差AFを搭載し、比較的AFが高速な
FUJIFILM X-T10 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016577/
がいいように思います。
書込番号:19080591
0点

hina_mさん こんにちは
>ぼかしなど初心者でも簡単に操作は出来ますか?...
このカメラには カメラ本体の加工でボケを出す機能は有りませんので ボケ量はレンズの性能によって変わります。
GX7のレンズセットは 単焦点レンズが付いていて ズームが出来ないですが ボケが出しやすいレンズが付いています。
でも GX7はメーカーの方では生産中止になっていますので 在庫はお店に有るだけですので 早めに購入しないと購入できなくなる可能性も有りますので注意が必要ですし 生産中止直前に 限定販売された W電動ズームセットも販売されているようですが そちらの方は ボケ出し難いです。
書込番号:19080632
0点

GX7の20mmレンズは最短距離が20cmなので小さな花には寄りきれないかもしれませんが…絞り解放ならば結構背景はボケると思いますよ
…ボカす基本は
機材
なるべく望遠(実際の焦点距離)のレンズで
なるべく低いF値のレンズで
使い方
対象は近く
背景は遠く
…です
また、GX7だと予算的に余裕があり
マイクロ4/3のレンズは富士フィルムと比べ、比較的安価なレンズがありますので
予算的に限りがある場合は選び易いと思います
吾輩なら
GX7にはシグマの60mmF2.8(マイクロ4/3用)あたりをとりあえず足すかな?(結構寄れますし、相当ボケかせます)
外のワンちゃん用には前述の通り45ー175で♪
書込番号:19080654
3点

>hina_mさん
こんばんは♪
富士機は持っていませんがGX7は使用しているので
( ´ ▽ ` )ノGX7使い易い良いカメラですが、私はスレ主さんの用途からするとGX7、20oレンズキットはあまりおすすめ出来ません。
犬が動いていない時ならスレ主さんの期待通りの写真(柔らかい、ボケ)が撮れると思いますが、速くないとは言え動いたらかなり難易度上がります(恐らくAF追いつきません)。
なので、少し予算オーバーですがG7、14−140oレンズキットの方が良い気がします。
キットレンズは日中であれば他のレンズ要らない位の便利な1本です。後、GX7にはないパナおすすめの4Kフォトが付いているので、動いている犬も撮り易いと思います。
ちなみに私は新宿ヨドバシで、同時購入割引と本体購入ポイントを使用して約12万でレンズキットと64Gメモリ、レンズフィルターを買えました。
予備電池も他メーカーから出ていますので、今ならそれほど大きくは予算オーバーにならないと思います。
参考までに、レンズキットで撮った写真を*\(^o^)/*
良いお買い物になります様に☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:19080712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加レンズを買う予定があるなら、その辺も考慮したほうがいいですよ。
最初についてるズームだけだとどうしても限界があるので、いずれレンズが欲しくなると思います。
富士フイルム機でGX7と明確にボケの差を感じるほどの写真を撮るには、1本10万くらいするレンズが要ると思って下さい。
ボケについては原理上富士フイルム有利ですが、レンズ次第です。
例えば景色で背景をボカシたい場合、GX7だと画角と価格に15mm F1.7(46000円)辺りになると思いますが、富士フイルムの18mm F2(44000円)とボケ量の差はわずか1/3段しかないです(これはパッと見で見分けるのはとても難しいレベルです)。
やや離れた犬を撮るのに使いやすい中望遠だとGX7は45mm F1.8(2万5000円)で良いですが、富士フイルムは60mm F2.4(47000円)が必要でしかもボケ量は全く同じです(しかも富士フイルム単焦点はボディにもレンズにも手ブレ補正なし)。
富士フイルム機でGX7とはっきりとボケの差を感じたいなら中望遠で56mm F1.2(9万弱)、広角で16mm F1.4(10万強)あたりが必要になってきます。
唯一標準域だけは比較的ボカしやすくお値打ちな35mm F1.4(45000円)がありますが、それだけの為にフジフイルム機を買うのは個人的にはオススメしません。
下位機種はAFの評判もあまり良くないですし、かといってX-T1やT10はキットに望遠レンズが付いてない上に高いです。
GX7Wなら65000円で追加レンズを買うことが出来ます。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=18258
まとめると・・・(上で書いてないこともあります)
・5万以内のレンズだと、GX7の追加レンズのボケは富士フイルム機とあまり変わらない(差があるのは35mm F1.4くらい)。
・富士フイルム機でセンサーの差を感じさせるほどボカしたいなら、1本10万円くらいのレンズが必須。
・富士フイルムの単焦点レンズは手ブレ補正がない上にボディにも無い。GX7はボディ手ブレ補正あり。
・GX7はWズームが底値でとてもお値打ち。追加レンズを買う予算さえ残る。元々ハイクラスなので造りも上質。
対して富士フイルム下位機種は造りはエントリー機なり。上位機種は望遠レンズキットがない上にとても高価。
・GX7はファインダー付き。これは明るい日中や望遠レンズを使用して走っている犬を撮る時などに有利です。
富士フイルム機にはありませんので、背面液晶で撮る必要があります(かなり慣れないと難しい)。
まぁ、こんな感じです。
お金があるなら富士フイルムの上位機種をお勧めしますが、そうでないならGX7ですね。
一眼はレンズを交換してナンボです。
書込番号:19080749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

hina_mさん、こんばんは。
柔らかい綺麗な写真を撮りたいということですので、やっぱりAPS-Cという撮像素子のサイズが
大きい、フジフイルムのカメラがよいと思いますが、カメラもレンズもやや大きく重くなります。
マイクロフォーサーズという小型の規格であるGX7は、どちらかというとクッキリ写ります。
GX7でもレンズや絞りを工夫すれば、周りをぼかした写真は撮れます。
季節外れですが、コスモスを撮った写真を載せます。140mmという望遠レンズで撮っています。
あとはレンズのFの数字が小さいものを使って撮るという方法もあります。
書込番号:19080764
3点

私なら富士フィルムのX-A2にします。
理由はセンサーサイズが大きいのでぼかしやすく画質が良い、軽い、安いからです。
カメラが趣味として定着するか分かりませんし、また最初は思い通りに撮れませんので勉強と言うことで安い方が良いと思います。
また本体を安く済ませることで本体と同じくらい重要なレンズを買うことが出来ます。
それと撮ってると分かりますが意外と軽さ大事です、重いカメラを首にかけて撮ってると結構疲れます。
ちなみに撮りたいとおっしゃってた被写体はレンズと勉強次第で候補にあげてた機種どれでも撮れます。
書込番号:19080892
1点

ちなみに本気で犬を撮るなら35-100mm F2.8というレンズがあると最高で、とても綺麗にボケます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/ImageID=1696365/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/ImageID=1706417/
レンズだけで9万円もしますが、富士フイルムでこれよりボケるレンズを買おうとすると14万強する上に600gも重いです。
あと、大きさ重さですがレンズ込みだとGX7Wズームの方が出っ張らない上に軽量です。
ボディが小さくてもレンズが大きくては意味がありません(X-A2のレンズは初期型ですがII型もほぼ同じ)
http://camerasize.com/compact/#589.421,472.335,472.375,ha,t (X-A2の望遠レンズのデータは無し)
望遠レンズに至ってはGX7の場合ズームしても全長が全く変わらないのに対し、X-A2のレンズは伸ばすととても不格好になりますし、レンズ自体もとても大きくて重いです。望遠力自体は全く同じなのですが…。
http://img.scoop.it/saRKbs89RQnkHvHAKe0RnDl72eJkfbmt4t8yenImKBVvK0kTmF0xjctABnaLJIm9
望遠レンズ最大ズームでのボケはこれまた1/3段も差がなくて、見分けるのは困難です。
書込番号:19081001
4点

>hina_mさん
フジの色は、カメラに慣れた人でも一度はまると抜けられなくなる魅力があります。
特に肌色の表現には定評があり、写真スタジオでも使われているカメラにはフジが多いです。
確かにこれまでは、フジ機はオートフォーカスが遅いという弱点があり、走ってる犬等を撮るのは厳しかったですが、X-T10ではかなり改善していて、鉄道等にも問題なく使えるというレビューも上がってきています。
レンズについてが、フジが値段が高いと脅かすようなコメントもありますが、
フジのレンズのよいところは、安いレンズでも手を抜いておらず、十分楽しめるところだと思います。
たとえば、この辺でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777297_K0000529433_K0000336433_K0000777299&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
最初はX-T10のボディ+XC16-50mmF3.5-5.6 OIS U(もしくはXC16-50mmF3.5-5.6 OIS )
で楽しみつつ、手軽なXF27mmF2.8 にするか、更に大きくボカしたかったらXF35F1.4Rにするか
等、じっくり考えてもいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:19081106
0点

フジの発色はとても魅力的ですが、レンズが大きく高価で、システムを構築すると物理的にも価格的にもそれなりに大掛かりなものになるので、どちらかというとマニア向けかと思います。
パナソニックだと、型落ちでもう通販の流通在庫しかありませんが、高倍率ズーム付きのG6Hが一番実用的かもしれません。望遠側を使えばボケにも犬にも対応できますし、近接撮影も優秀です。現行機種のG7Hだと予算オーバーですが、G6Hだったら余裕です。試し撮りレベルですが、作例つけておきます。
書込番号:19081152
3点

>hina_mさん
こんなのいかがですか?
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528
Wズームですし、67,800円でとりあえず一通りの事はできますよ。めちゃくちゃボカした写真とかは工夫が要りますが、スマホやコンパクトデジカメとは比べ物にならないくらいボカせますよ。富士フィルムは確かに色もキレイです。よくボケますし。T-10ならピント合わせも速くて楽でしょう。でも高いのと、第2、第3のレンズが欲しくなったとき、レンズが大きくなるので重たく、持ち出しにくくなります。コンパクトさは最大の武器ですよ。重たくて持っていくのが面倒になってしまったら、写真を撮らなくなってしまい投資が水の泡ですからね。ちなみにこのWズームキットWズームとは思えないほど軽快です。レンズを別で2,3個持ってっても苦になりませんしちゃんとぼけた写真も撮れます。しかもオートフォーカスといってピント合わせも素早くいけます。しかも電源を入れてから撮れるようになるまでの速さがオニのように速いです。これは最大にメリットです。今撮りたい!
って思ったときにすぐにカメラが立ち上がるのは、撮り逃しも減っていいですよ。私は子どもを撮る事が多いのでこの機能に助かっています。
買った後、もっとボケるレンズが欲しいとか、接写して花に迫ったような写真が撮りたいとか思ったときは、レンズの買い増しどきです。安くていいレンズの選択肢が多いです。
たいした写真ではありませんが、このような写真が撮れます。
書込番号:19081217
3点

まぁ、センサーサイズどうこうは所詮この程度の差でしかないので…
(カメラオタクは、これを驚天動地の表現力の違いだの画質差だのと騒ぎたてますが)
レンズの焦点距離と絞り、被写体との距離等、工夫で絵作りはどうにでもなります。
それがコントロールできる頃には、メーカーお仕着せのカラープロファイルにも飽きてきて
自分で色味を調整したいとも思うようになるでしょう。
フジもパナもとても画質の良いカメラだと思います。
最初のカメラは、直感で、自分に似合いそうなモノを選べば良いと思いますよ。
逆に迷うってことは、どっちも何かしっくりこない、気に入らない部分があるのでは?
そういう時は買わないほうがいいですよ(笑)
書込番号:19081643
10点

あと、走ってる犬ですが
1枚目のように撮るのは、端的に言ってかなり難しいので(高性能と言われる一眼レフでも)
望遠レンズを買って、頑張るしかありません。頑張って。
逆に2枚目以降のようなパンフォーカスは、GX7などのmicro4/3機は得意中の得意です。
軽いレンズをつけて一緒に走りながら、面白い写真が撮れるかもですよ(^o^)丿
書込番号:19082022
7点

>まぁ、センサーサイズどうこうは所詮この程度の差でしかないので…
>(カメラオタクは、これを驚天動地の表現力の違いだの画質差だのと騒ぎたてますが)
御意!
「価格コム」は「持ってる自慢」と「買えない僻み」を燃料にして動いているようなものなのでそうなるのです。
>逆に迷うってことは、どっちも何かしっくりこない、気に入らない部分があるのでは?
>そういう時は買わないほうがいいですよ(笑)
御意!
私もミラーレスで随分無駄使い(自嘲)してしまったのでそう思います。どうしても「カメラ」が欲しいならば、最初の1台はメーカーを考えず、ファインダー方式やセンサーなど細かい事も考えず、一番安いのを買うとか。普通の用途ではどれも大差無いです。
そしてまずそれを壊れるまで使う。
書込番号:19082029
2点

小型・軽量を重視するなら、マウクロフォーサーズ(GX7)のほうがレンズも小さいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587190_K0000410154_K0000281878&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:19082116
2点

>小型・軽量を重視するなら、マイクロフォーサーズ(GX7)のほうがレンズも小さいと思います。
御意!
APS−Cのミラーレス機では選択するレンズによりレフ機と全体の大きさが大差なくなります。
でも小型・軽量を重視となるとニコ1とかペンタックスQとかコンデジならもっと小さくなりますが、がです。
そうするとやはりセンサーサイズでの画質云々を言われる方がまた出てくるでしょう。困った困った。
何時もの様に初心者さんを置き去りにして、カメラマニアの極論vs極論になってしまう。
ここは難しい事考えないで、買わないか、割り切って一番安いのを買うのが良いと私は思います。
書込番号:19082168
2点

スレ主さんのご希望をもう一度振り返ると
・予算は10万円前後まで用意できる
・走ってる犬が撮れる
・色がきれいなのがよい(ちょっとフジに興味がありそう)
・背景がよくボケるのがよい
ということで、みなさんが考えてそれに合うと思ったものを推薦しただけであって、
それ以上でもそれ以下でもないです。
あとはご本人が選ぶだけではないでしょうか。
(カメラオタクは今回どこに出てきたかな?)
書込番号:19082380
1点

あたしもニコン1(V2ですが)使ってます。
J5、お勧めですよ。
書込番号:19082416
0点

GX7+LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. |
GX7+LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S |
GX7+オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro |
>hina_mさん
難しい事は考えずに自分で持ち歩きやすいカメラを買ったらいいのでは?
私の場合はGX7を買う時にマイクロフォーサーズとフジのカメラも候補で考えましたが
小型軽量を条件に
@ファインダーが有る事(明るい昼間など背面の液晶は何も見えなくなるので)
Aチルト液晶付き(マクロレンズで花撮りなどするので色々な角度から撮る時に便利)
B手振れ補正付(レンズに関係無く手振れ補正が効く)
そしてフジのカメラはボディーは軽いのですが欲しいと思うレンズが大きく重く高価な為に候補から外しました
GX7の大きさ、重さ、形は気に入っていたのですが・・更にダブルレンズキット
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
の2本のパワーズームレンズ付き
レンズを2本買うとボディーがおまけで付いて来る的な価格に惹かれてGX7に決めました
8月25日20時30分現在 八百富写真機店で会員価格 税込64,000円+送料で販売されています
会員登録は無料ですし、登録しても何も損をする事は無いと思います
http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?
追加で
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro レンズを買い足し
8月25日20時30分現在 八百富写真機店で会員価格 税込41,200円+送料で販売されています
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10889
GX7ボディープラスレンズ3本で110,000円弱ですが非常に満足のいく買い物をしたと思っております。
下手な作例ですが参考にされば幸いです。
書込番号:19082982
4点

本題ではないですが、またスレ主さんが悪いわけではないのですが、
「ぼかし」という言葉に違和感があります。
使われ方を見ると、写真の世界では元々「ボケ」と言っていたものと同じことを
さしていると思いますが、本来これのことを「「ぼかし」とは言わないはずです。
「(背景を)ぼかす」「(手前が)ぼける」(=動詞)とは言いますが、
背景のボケ(=名詞)のことをたとえば「このレンズは背景のぼかしがキレイ」
などと言うのは聞いたことがありません。
(ある、という方おられるでしょうか?だとしたら私の考え違いなのですが)
やはり画像、映像の世界で「ぼかし」と言われると写って欲しくないもの、
見せられないものを画像処理で不鮮明にした状態の事を指すものと
思ってしまいます。
カメラの話していていきなり「ぼかし」とか言われて「は?!」ってなりませんでしょうか?
たぶんどっかのメーカが絞りダイヤルのことを背景ぼかしコントロールとか言って
訴求したせいじゃないかと思うのですが、だとしたら変な表現を
広めてくれたものだと思います。
写真表現、カメラの機能、操作の基本的な部分のことなのだから
正しい用語を使って欲しいですよね。
ちなみに英語圏でも「ボケ」といいます。つづりは"Bokeh"です。
書込番号:19083506
1点

解決済みになってるところを申し訳ありません。
初心者の方ということで、ボケの大きな写真を撮りたいのですよね?
ぼかして撮るテクニックというか知識は確実にありますが、とりあえずここでは省きカメラの話だけ書きます。
単純に、
1.センサーサイズが大きいもの
2.F値の小さいレンズ
3.なるべく望遠レンズ
を選ばれると良いです。
もしフジとパナソニックにこだわらないのであれば、キヤノンEOS KissシリーズやニコンのD5500・D5300などは、オートフォーカス(以下AF)が早くておすすめです。
フジのX-T1も使っています。画質やボディの大きさ・格好等は気に入ってますが、残念ながら上記カメラに比べれば動くものをとらえるAFははっきり劣ります。
ボケの量はこれら3台(3シリーズ)は同じです。
それらのWズームキットにプラスして、50mmF1.8や、35mmF2くらいの単焦点レンズを1本追加すれば完璧かと思います。
機種を選べば10万円で十分足りるでしょう。
候補にあげられているカメラのセンサーサイズは、フジがAPS-Cというサイズ、パナソニックがそれより少し小さいサイズですが、拙作例はどれもAPS-Cのカメラ(1と2はニコン、3はフジ)で撮ったものです。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:19083932
1点

東京ミッドタウンにある富士フィルムの東京サービスステーションにて、カメラボディとレンズのレンタルサービスがあるので、お近くにいらっしゃる機会がおありでしたら「こういう写真を撮ってみたいんですけどどんなレンズとカメラ本体が必要で、おいくらくらいするもんなんですか?」とスタッフに相談するのとあわせて、カメラレンタルで試してみてはいかがでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
書込番号:19086963
0点

僅かでもボケ量を多めにと願うなら、少しでもセンサーサイズが大きいカメラ、
F値の小さな明るいレンズ、焦点距離長めなレンズの組み合わせでお財布と相談。
jpgの各社カラーは好みで選べば良いと思いますが、明るさや色の調整をするRAW
現像迄含めになれば各社のカラーは気にしなくても良いです。
問題は花や静物以外にわんこを撮る事ですね。
動態になれば腕も含めた使いこなしも重要になります。
腕よりカメラ任せの比重が大きいので有れば単純にAF性能に優れた物が必要になりますし、
歩止まり(撮影枚数の内の成功写真の割合)も良くなります。
勿論ワンコが撮れるカメラであれば静物は問題なく撮れますので、わんこ撮影に絞って
選択された方が良いかもしれません。
わんこ撮影比率が大きいのであれば、APS-c1眼迄選択肢を広げられた方が結果的に
良いかもしれません。
書込番号:19088834
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
皆さんこんばんは。と言っても日本は既に明け方4時過ぎですね。ダッカ空港で香港行きの待ち時間を利用してお聞きします。
先月妻にヨドバシでWズームセット(1442と45175)を購入して夫婦で同じ趣味を楽しむようになったので(果たして良かったのか、今迄勝手に買っていたレンズの値段がバレやしないか心配)9月末に羽田沖から工場群の夜景撮影のツアーに参加するのですが、二本のレンズはF3.5と4で明るいレンズではないので、舟の揺れ等考えると明るいれを買おうと思っているのですが、パナソニックのカメラが初めてなのでどのレンズがいのかよくわからないので、ご教示お願いします。
なお、パナソニックのポイントが3万点有るので合わせて八万位を考えています。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>telchan54さん
こんにちは。どのくらい近づけるんでしょうね?
たぶん無難なのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000378040/
と思います。
http://in-wind.seesaa.net/article/410136473.html (掲載されている写真にEXIF残ってます)
でも、これなんかみると、たぶん ISO3200, F2.8でも 1/10-1/30secくらいなんじゃないかと思います。あまりきれいには撮れないかも。
船の上はゆれるので三脚が意味ないのがいたいですよね。
20mmF1.7, や 15mmF1.7
だと1/60secくらいにできるかも知れませんね。こっちのほうがいいかなー。
ちょっと判断難しいですね。
書込番号:19072108
1点

http://aska-sg.net/yakei_007/
これが参考になりますね。
前のコメントとは変わりますが、私だったら オリンパス12mmF2.0, パナ 25mmF1.4の二本立てでいくと思います。
http://kakaku.com/item/K0000687811/
http://kakaku.com/item/K0000261399/
予算オーバーですかね。
書込番号:19072125
2点

あるいは、いさぎよく単焦点一本でいくならパナソニックの15mmF1.7(か20mmF1.7)ですかね。これだとだいぶ安くあがります。
旦那さんがたぶん6Dで撮るわけだから、
奥さんは15mmF1.7で撮れるところだけ気楽に撮る、っていうのがいいような気もします。
明るい時間帯ならキットのズームレンズも使えるかもしれないので、それもいちおう持っていくということで。
書込番号:19072143
1点


telchan54さん おはようございます。
手持ち夜景ならばフルサイズなど少しでも高感度特性の良いカメラと手ブレ補正などがメリットがあると思いますが、お持ちのカメラならば少しでも明るい単焦点レンズを購入されるのが撮れるか撮れ無いの瀬戸際になると思います。
手ブレ補正のあるレンズは中望遠の42.5oしかありませんが、あなたのこれからも撮りたい画角(焦点距離)のものを選択されてそのフレーミングで撮れないものはあきらめるか撮れるように撮るしか無いと思います。
パナソニック純正ならば15oから予算オーバーでしょうが42.5oの中からお好きな焦点距離から1本選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000636770_K0000610467_K0000532767_K0000261399
少しでもブレが目立たないのは当然広角となりますので、オリの12oなども考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687811_K0000617303_K0000508918_K0000508919_K0000508920_K0000766327
書込番号:19072193
1点

穏やかな海で、船が大きければ揺れは多少はましになると思いますが、
多少なりとも揺れがあると思うので、三脚の使用でも効果は無いと思います。
やはり手持ちでの撮影になると思います。
手ぶれに関しては技術次第だと思います。
また、明るい単焦点を使用して、少しでもシャッタースピードを稼ぐしか無いと思います。
画角に関しては、船がどこまで寄れるかわから無いので、選択は難しいと思います。
なので、僕が購入するなら画角より明るいレンズを選択し購入すると思います。
書込番号:19072280
1点

スレ主さん
先月東京湾ディナークルーズで撮った作例ですが、ISO12800で手振れ補正付レンズを使っての作例です。
レンズはF4通しのものです。
手持ちの撮影で、三脚未使用。そもそも三脚は持って行ってないのですが、比較的大きな船でもゆっくり揺れているので、その揺れを身体で吸収するような感じでの撮影ですが、なかなか厳しいものがありました。
なので、高感度特性でISOを上げられるだけ上げ、SSを稼ぎ、あとはこの雰囲気を撮れればいいやというような割り切りで撮影するこがよいでしょうね。
あまり、高画質に撮影できることを期待しなければ、添付の作例程度は撮れると思います。
三脚立てて、ISO抑えて長時間露光というような作例にはなりませんので、その辺の割り切りが必要ですね。
書込番号:19072376
1点

皆さんのレスを見て考え直しましたが、
船上からの工場群夜景撮影は、この一回だけ(?)でしょうから、今後も普段から使いやすいということも視点にいれ、パナソニックのポイントも使いたい、ということになると、
一番のおすすめはパナソニックの15mmF1.7になると思います。
パナソニックの明るい単焦点レンズの中では一番 広角ですから、ブレが目立ちにくいですし、
それでいて普段から使いやすい画角で写りもいいです。オートフォーカスもはやい。見た目もかっこいいです。予算内で買えます。
船上からの工場群夜景撮影は、これで撮れる範囲で撮る、撮れないのはあきらめる、ということでどうでしょうか?
ISO3200-6400くらいにあげて、開放F1.7で連写して、ブレの少ないのを選ぶ、みたいな感じになろうかと思いますが。
また、マイクロフォーサーズは被写界深度が深めなので、このレンズ、換算30mm、開放F1.7で広い範囲にピントがあうと思います。
開放だと光芒は尖りませんが、くせのあるゴーストも目立たず、夜景撮りには使える感じでした。
書込番号:19072454
2点

>telchan54さん
レンズの焦点距離ですが、添付した写真の様にレインボーブリッジの下をくぐる時に下から撮影するとき以外は、中望遠〜望遠域を多用することになると思います。
船は岸壁からかなり離れているので、広角レンズだと、真っ暗な中に、水平線上に一直線に光が散りばめられてる感じの写真になってしまいました。
なので、焦点距離120mmばかり・・・(^^;;
今回は16-35と24-120持っていきましたが、70-200も持っていけばよかったとちと後悔しました
まぁ、ディナーもメインなので重いレンズを何本も持ってはいけなかったですが・・・
画質が期待できないので、高倍率ズームの方が便利かもです。
書込番号:19072530
1点

http://aska-sg.net/yakei_007/
これをみますと、けっこう近くにいくんじゃないかと思うんですよね。
35mm換算焦点距離50mm, 50mm, 32mm, 104mm, 24mm, 35mm, 24mm, 50mm, の例が載っていますので。
書込番号:19072550
2点

>SakanaTarouさん
そっかぁ
スレ主さんのツアーは、工場撮影ツアーでしたね。
なら、船も近寄ってくれるんですね。
書込番号:19072620
2点

船上の夜景撮影はわかりませんが(^^;
普段使いのことも考えれば、イチオシはやはり鉄板の12-35/2.8だと思います。
お持ちの1442と被ってしまいますが、たぶん12-35が付けっぱなしになるかと思います。
ただし、パナソニックの直販だと予算オーバーですかね。
ポイント使わず安い店で通販された方がお得になってしまいます。
奥さんにも怒られちゃうかも(^^;
ただ、今後のことも考えれば12-35/2.8はいずれ欲しくなるレンズだと思います。
書込番号:19072712
2点

telchan54さん こんにちは
どこまで 岸によってくれるかが分からないので 焦点距離難しいのですが GX7電動ズームセット購入のようですが 元々のキットレンズだった 20mmF1.7がバランス良いと思いますし 今回の撮影AFスピードは関係ないので良いように思います。
また 揺れ対策ではなく 体のバランス取る為に 一脚があると安定しそうな気がします。
書込番号:19072901
1点

書込番号:19073399
1点

telchan54さん今日は。
多分5人囃子の初心者向け京浜・浮島工場撮影ツアーかと思いますが、そうだとすると講師の方がいろいろ教えてくれるので今のレンズでも問題無いと思いますが、お持ちのダブルズームキットとかぶらず手ぶれの良い35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. を購入して、12-42のズームレンズと一緒に持って行くのが良いかと思います
書込番号:19073655
1点

羽田沖から工場群の夜景撮影のツアーは雨が降ったら中止なんですか?
雨を考えたら、最初は手持ちのレンズで撮影して撮影環境を把握してからレンズを揃えた方が無難かも知れません。
GX7の手振れ補正は弱いからパナソニックの手振れ補正付のレンズを選ぶしかないですよね。
書込番号:19076995
1点

おはようございます。その後中国に渡り皆様のアドバイスの投稿は閲覧できて、返信しようと思い書き込みし何度かトライしているのですが、ネットが切れてしまい先に進むことができなくて、お礼の返事ができなくて申し訳ありません。
さて今回皆様からいろいろ候補をあげていただきパナソニック直販の税込価格を調べてみました。候補として下記が有ります。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. 54,000円(税込)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 75,600円(税込)
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. 75,600円(税込)
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. 51,300円(税込)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. 54,000円(税込)
いろいろ調べていくとパナの直販で誕生日月20%offクーポンがあるようで、それとポイント30000を足すLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)これまで入りそうです。
画角的には今もっている2本(娘のオリンパスPL-3についている1442まで入れると3本)と重なるですがF値が違うので明るいレンズは必ず必要になると思うので、上記候補から絞り込んでいくとLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 75,600円(税込)LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. 75,600円(税込LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)となりそうです。
妻の仕様頻度等今後のこと考えるとLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)になりそうですね。帰国後現物で確認してみます。
当日の撮影会で私自身のレンズ構成でいくとF値の明るいレンズはPlanar T* 1.4/50 ZEしかかなくて残り16ー35L 24ー105L 70ー300Lとなるのですが、6Dに1脚でなんとかなるのでしょうか?
なおグッドアンサーは投稿順のつけさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:19087130
0点

私適には、予算も有るならまずは35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. 購入して、その上でtelchan54さんの選んだレンズだと思います
書込番号:19088749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を使っていてアート花火を撮りたいと思っているのですが、シャッターが開いている間にピント位置を変えることは出来ないのでしょうか?
MF、バルブ撮影で試してみましたがピント位置は変わりませんでした。
レンズはタムロン C001 14-150mm F3.5-5.8 DiIIIです。
分かる方がいらっしゃいましたら回答を宜しくお願いします。
0点

msk'zさん こんにちは
このレンズのことは解りませんが マイクロフォーサーズのAFシステム 一眼レフのレンズとは違い リニア式と言う電子式のピント合わせ使っているレンズが多く ピントリングはスイッチの役目の為 シャッター切った瞬間から ピントリングでのピント操作できなくなる可能性があるので 撮影中ピント移動は難しいかもしれません。
でも マウントアダプターを使い MFレンズを付け 露光中のピント移動は出来ると思います。
書込番号:19067535
0点

回答になってなくてわるいんだけど、
オリンパスさんのカメラだと、BULB/TIME中MFの設定があってON,OFFにできるんだよね。 (−−)>
書込番号:19067627
2点

もとラボマン 2さん
こんにちわ。
回答有難うございます。
本体にこの設定が無いのでMFレンズを別途用意する方法での対応になるのですね。
う〜ん、別のMFレンズを持っていないので金銭的に厳しそうです(;_;)
でもマウントアダプタとは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:19067722
1点

>ありが〜とさん
おお!これは有力な情報ありがとうございます!
昔使っていたE-PL2を引っ張り出してきて説明書を読んでみましたが、BULB中MFの設定項目がありました。
今回はこちらのボディで代用したいと思います(^^*)
次回ボディ選ぶときはこの辺りの機能も良く見て選ぶべきですね・・
パナソニックさんもファーム更新で設定項目を追加してくれると嬉しいのですが(笑)
書込番号:19067733
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
いまさらですが、教えてください。
普段(Aモード)前ダイヤルに絞り、後ダイヤルに露出補正を割り当てているのですが・・。
後ダイヤルを押すと露出補正の指標が出て、同じく後ダイヤルで露出補正になります。
押した時の設定を変えることは可能でしょうか?
困っている訳ではないのですが、前々から気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

urazahnさん こんにちは
GX7 パナの中では珍しい2ダイヤル仕様ですので プッシュ式の露出補正切り替えは 必要ないかもしれませんが 今までの流れから プッシュボタン付いているだけ可能性がありますので 絞り優先の時は 露出補正切り替えしか使えないかもしれません。
でも自分の場合 2回押しになりますが MFレンズ使用時 拡大表示に成りますので プッシュスイッチよく使っています。
書込番号:19051092
3点

「メニュー」ボタン→「カスタム」→「ダイヤル設定」で後ろダイヤルと前ダイヤルの動作が変えられます(取説22ページ)、露出補正の割り当てを前ダイヤルに変更は出来ますが、後ろダイヤルの押して露出補正の機能は変わりません。
書込番号:19051186
3点

もとラボマン2様
ご説明、ありがとうございます。
理解できました。
別の話ですが・・再生時「押す」は完全に無効ですよね?
せめて再生時にワンプッシュで拡大表示になると良いかな?
と思ってるのですが・・。どんなもんでしょう・・。
書込番号:19051193
1点

urazahnさん 返信ありがとうございます
>せめて再生時にワンプッシュで拡大表示になると良いかな?
自分もそう思います。
後メニュー画面が表示中 プッシュボタンメニュースイッチと同じ動作するのには びっくりしました。
書込番号:19051266
1点

もとらぼマン 2さん
> でも自分の場合 2回押しになりますが MFレ ンズ使用時 拡大表示に成りますので プッシ ュスイッチよく使っています。
知りませんでした!!
早速試してみます。
いいこと聞きました。
ありがとうございますm(__)m
大感謝。
書込番号:19051624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、すいません。
もと[ラボ]マン 2さんでしたね。
間違えました。
すいません。
しかしスマホの文字入力はやりにくいですね。
書込番号:19051628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変参考になるお話、ありがとうございます。
私の場合はAF+MF(必要が有ればですが)ですので、
1.シャッター半押し+ピントリング触れる→部分拡大(+ピーキング)
2.半押、部分拡大のまま+後ダイヤル押す→全体拡大(+ピーキング)の設定です。
慣れるまでちょっと練習が必要でした(そんなにしょっちゅうは使いませんが・)。
生産終了?のようですので、再生時ワンプッシュ拡大のファームアップはしてもらえないかな?
書込番号:19051731
1点

urazahnさん 返信ありがとうございます
>再生時ワンプッシュ拡大のファームアップはしてもらえないかな?
難しいかもしれないですね
でも GX7で2ダイヤルになっただけでも とても使いやすくなりましたし 2ダイヤルになる前は 絞り優先の場合 絞りと露出補正 ダイヤルプッシュで入れ替えでしたが どちらになっているのか 分かり難く 何度も押して 切り替えしていました。
書込番号:19051750
1点

urazahnさん Goodアンサーありがとうございます。
Gシリーズの後ろダイヤルの操作性は伝統というしかなく、とにかくなれて頂くしか無いと思います。
さすがにこの機能は不評だったようで、新型G7、GX7は後ろダイヤル上のファンクションボタンに変わってますね。
画面の拡大ですが、自分はG6、GX7ともダイレクトAFをONにしてますので、AFモードのピンポイントに設定した時とマニュアルフォーカス時は後ろのカーソルボタンを押すと画面が拡大します。この時にカーソルボタンに割り付けている機能が使えないのでモニターは常時情報画面にしています。
書込番号:19052116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





