
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
502 | 177 | 2015年8月30日 10:51 |
![]() |
28 | 15 | 2015年7月24日 10:28 |
![]() |
9 | 13 | 2015年9月17日 17:11 |
![]() |
9 | 11 | 2015年7月29日 22:47 |
![]() |
42 | 10 | 2015年6月28日 00:06 |
![]() |
13 | 13 | 2015年6月23日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
3年くらい前にGF3と14-42 Zoom, 14/2.5のキットを買って、たまに持ち出して、というか、家の中でも、生活記録用のコンパクトデジカメ代わりに使っていたのですが、まあ、それほどの使用頻度もなく、オリンパスの防水コンデジを買ったら、そちらのほうが楽ちんなので、あまり使わずに、忘れた存在になっていました。
ところが、最近、ピンクのペンタックスを買ったら、こいつがなかなか面白くて、遊んでいるうちに、まてよ、もう一台あるよなぁ、レフじゃないやつが、と、思い出して、14ミリ、ほとんど使ったことなかったのですが、持ち出して。ランチのデザートを撮影したら、お、びっくり、すごいじゃないですか。
まあ、これで、大それた作品つくりをするつもりもないしw、そもそもそんなことやってないんですが、日常の記録で、結構楽しめて、かばんにもすっきり入ってと、いうことないのですが、ちょっと、買い足したくなってしまいました。
何が不足かというと
望遠Zoom、35ミリ換算で300ミリ相当くらいまでのがあると楽しいかもしれない。できたら、400くらいあるといいな。焦点距離200ミリでいいわけですよね。
EVFが欲しいな。三点保持で、望遠撮影とw。
背面液晶がチルトというかバリアングルっていうのですか、一軸でいいんで動くとアングルがいろいろ取れそうだな、と。
手ぶれ補正がボディにほしいぞ、と。14ミリも生かせるよね、とw。
レリーズケーブル、使えるのがいいね。これカメラの基本だと思うよ。
なんてことを考えると、GX7かもなぁ、と。
まあ、オリンパスのOM 10みたいな名前のやつでもいいんですが。ほぼ同等のように見えるし。
ジャンル違うんでしょうけど、スペックにてるような。値段もw。
なんてことを考えながらも、そんなに欲張ったら、コンデジ+αで軽くて気楽なシステムがおかしくなるじゃねえか。
標準Zoom+14ミリでキットになっていたのは、これは、設計者の見識だよ、こいつは、広角〜標準に収めておいて欲張らないのが粋なんだよ。いちいち余計なものを付けていったら、カメラジャンキーになっちゃうよ、やめといたほうがいいんだよ。限られた中で使うのも腕だよ、という声も聞こえてくるしw。どうするんだよ、ピンクの出番が無くなっちゃうよ、ともw。
このカメラで撮ったものをPCから引っ張り出すと、はりつけてあるようなもんなんで、w、こんなもんなんで、まあ、十分なんですけどねえ。いや、もったいないくらいですw。
買うかもしれない可能性 30%弱くらいとして、GFxxからGXxxとか、オリンパスのOMっぽいのとかに買い替えた人、いらっしゃたら、ご意見お聞かせくださいませんか。
結局、もとの小さいままで良かったよとか、複雑にしないほうがマイクロフォーサーズらしかったよとか、
いや、小さくけれども心はイチガン、フルサイズと真っ向勝負だぜとか、とか。
カタログスペックからの想像の話はあんまり意味がないんで、少なくともマイクロフォーサーズのUserの方のお話が聞けたらなあと思います。
また、どんな傾向の写真を(作品なんて上等なものは要りませんので)、こんなの撮れちゃったよ、みたいなのを見せていただきながら、マイクロフォーサーズ談義をしながら、果たして、このシステム、増殖させるべきなのか、抑えておくべきなのか、相談させていただけたら、価格コム的?抑える方向はコム的じゃないですかw?
私、ペンタックスでもKS1、欲しそうなレンズ、2本付いて、ボディおまけで、買っちゃおうかなぁと思ってスレ立てたら、話してるうちにやっぱり要らねーや、と、分かってw、でも、お金余ってるわけでもないのですが、5万円くらいなら、遊んでみてもいいかもなぁ、とか、まあ、小学生じゃないんで、5万円を超えると、あうとー、お正月まで待って!じゃないですが、まあ、お遊びとして、そのくらいかなぁ。と。
GX7のボディだけとか、メーカーのキットじゃないけど、7万円〜8万円くらいで、PZ 2本のキット、あるみたいだし。
OM10もどきだと2本Zoomで、7万円くらいかなぁ、こっちのほうが少し新しいかなぁ。
万が一買うとしたら、この2つかな?
相談、雑談、よろしくお願いします。
4点

追加するよりピンクを使い込んだ方が良いんじゃないのかと思いますが。
K-S1が欲しい、でも要らなくなった。
としたらGX7も同じでは?
ピンク用に55-300追加すれば450mm。
マウント増やすより今の機材にレンズ追加の方が良いと思いますな。
書込番号:19009412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://review.kakaku.com/review/K0000152662/ReviewCD=844310/?lid=myp_notice_comm#tab
最近買ったピンクのカメラ、ペンタックスK50 18-135の作例とか、レビューはこれです。↑
書込番号:19009418
1点

おお、素早いレス!w
一応説明しておくと、フィルム時代から、ドライキャビ4台分くらいの機材はあるんですw。
Kマウントだと本物の500 4.5もw。
まあ、そんな上での話だと思って…相手してられない?まあ、そうでしょうねw。
ここにいらっしゃる病気の方の多くと同じ病気ですが、最近、小康状態だったんですよ。
ま、そういう雰囲気でのお話だと思って、遊んでくださる方、それから、しつこいようですが、マイクロフォーサーズ、オリでもパナでもいいから、そっちの話。
Kマウントのお話は、あっちにスレありますからそっちでやりませんか。
かなりDeepですがw。
書込番号:19009428
2点

ピンクの話は忘れてください。
カメラは死ぬほど持ってますw。
マイクロフォーサーズの話がしたいのです。
マイクロフォーサーズオーナーの方限定でお願いします。
誰も、Kマウントのレンズ格充の話などしてません。
そもそも、今のタイミングで、DAを買ってもしょうがないんですよ。
まあ、遊びで、キットレンズで増やすくらいならいいでしょって話ですよ。
ま、分かっていたけど、このくらいでめげてはいけない…辛抱強く待ってみよう。
書込番号:19009458
4点

こんばんわ。
E-M10とGX7と両方使ってます。あ、でもE-M10は手放しちゃいましたが。
要・不要で言ったらすでにお持ちのものがあるので要らないってなっちゃいますけど、写し出すものや
使い勝手など異なる色んなツールを使い分けるのも趣味の楽しみだと思います。
m4/3は画質とシステムサイズ・重量の優れたとてもいい規格だと個人的には思います。レンズの種類も
豊富ですしその気になればかなり気合の入った人でも満足できるシステムを構築できると思います。
私はもっぱらお散歩スナップでの使用が多いですが、それでもE-M10やGX7のような中・上級機の使い勝
手の良さはとても少し多くお金を払う価値はあると思います。
私はGX7の方をオススメしますが、個人的にGX7が優れていると思う点は1/8000秒シャッター(明るい単
焦点を使うことが多いので)・チルトファインダー(ローアングルでファインダーを使えるのはGX7だけ
?)・ホールドしやすいグリップですね。
それと元々GX7の方が上位に位置するモデルだと思うのですが、モデル末期のバーゲンプライス(新品ボ
ディが4万円ちょい!)なので買い得感もかなりあると思います。特に後継機のGX8が随分と大柄になっ
てしまったので、m4/3としてハンドリングの良さが味わえるのはむしろ旧型であるGX7だと思いますし。
などと、つらつらと書き連ねましたが、スレ主様の質問の趣旨に沿ってなかったらごめんなさい。
書込番号:19009530
5点

GX7は、現状m43満腹でまだ入れていませんが、機材マニア的にいずれ追加しても良いかな程度。
望遠は考えていませんが、一応45-200mmはあります。
m43 現有は、GF1x2/GF2/GF5x2/GX1x2、G2/GH1、E-PL3です。入門はG1でした。
ミラーレスはサブなので結局G2/GH1は出番ゼロ、
出番の多いのがGF5+BCL0980ボディキャップレンズとかですね。
EVFはやはり使いづらい(昼間外光が横から入射、太陽が眩しくない、輝点は蒸発)ので、
レフ機に行きますから、GX7のメリットって聞かれても困る状況。
手ぶれ補正は必須条件じゃないし。---でもいずれ追加か?
書込番号:19009543
2点

マイクロフォーサーズは最初に
GX1Xを買って…
GF5のダブルズームが増えて…
14mmを中古で買い足して…
シグマの60mmが増えて…
G5のダブルズームが増えて(笑)
45ー175が来て…
…GF5は(G5の標準ズームと一緒に)出すつもりですが
パンケーキが欲しくてたまりません(*>ω<*)
…GX1にはやっぱりパンケーキが良く似合う♪
…オリンパス17mmF2.8ブラックとか
…パナソニック20mmF1.7ブラックとか
中古で良いの無いかな〜…って狙ってます
…他マウントとの兼ね合いも悩み所ですが(笑)
書込番号:19009545
3点

(聞こえますか‥あなたのお財布に話しかけています‥中古でいいなら値段のこなれたe-m5もいいですよ‥!)
私は思わずe-p5を買ってしまいましたが、5軸補正は良いですよー。これとダストフィルターはダントツだと思います。
書込番号:19009570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様レベルなら、
好きなものをお使いになればいいと
思います。
書込番号:19009623
3点

おお、Userの方&Ownerの方w、分けて書いたのはもちろん意味がありますw、ありがとう!
Quinaさん、ペンタックスDA18-135のスレでお見かけしたと思います。
K-S2とのキットをトレードしながら、K50とのキットにちょっと足したくらいで完成させたそうでさすがですw。
写真撮っていらっしゃるのは作例見ても、見なくても伝わります。
そうなんです。フォーマットの違いに興味があるんですよ。
そして、ミラーレスとアングルファインダーにも。
僕は初心者、って今もドシローとですが、いきなり、ペンタックス6x7で始めちゃったんで、35ミリ判がコンパクトに見えていたんですね。
でも、デジになってみると、もっと小さいフォーマットでも絵が作れてしまう。
昔の110サイズなんて、粒状がめちゃくちゃで、ラボの腕が悪いと、ごみ焼きとか、ぶれとか、使い物にならなかった。
それが、マイクロフォーサーズ、ほぼ110サイズ、使い方次第ですが、PC上ではAPS Cに負けないような見え方もするし、A4くらいだとコンデジとはまるで違う諧調もある。
しかも、放置していた14ミリで、デザート撮ってみたらw、すごい!
作例載せてるのは、まあ、こういう範囲で使うのに、いいだろうなって意味です。
だから、たぶん、APS Cのレフ機とは違うんでしょうね。
やばいですよ、ホテルのランチで、三脚持ち出して、いくらAPS Cでもアイスクリーム撮影し始めたらw。
だけど、コンデジじゃあ、ああいう、広角のボケなんて、出せっこないですし。で、サイズは、コンデジと同じか小さいくらいですよ。
色調も落ち着いていて、ライカになりたいルミックス!なんですよね。
1ミリ、半絞りの差でライカレンズもあるしw。
ピンクのほうの作例も載せたのは、あの鮮やかさwと、意外なパナの落ち着いた絵の違いを見てほしかった。
ちょっとびっくりの違いですよね。
パナって、意外なほどカメラ屋さんだなぁって思います。
ストリートフォトグラフィかぁ。
分かってくれるUser層が育ってくると、本物のブランドになってくると思います。
ペンタックスのほうが不安になっちゃいますよね。
作例も含んですばらしい解説ありがとうございました。
書込番号:19009643
5点

Cook dododoさん
こんばんは。
自分が初めて買ったカメラがGF3でした。
が、どうしても連写機能が足らない(一発で撮る腕がない)のとファインダーがあった方が撮りやすい場面が増えたこともあり、Gシリーズに手を出し、いろいろあって今ではG7、GX7、GM5を持ってます。
1年位前GF3を触ったら、あれっ!!!って位正直使いづらかった記憶があります。
上の写真はウ○コ座りして本体を地面ギリギリまで下げて、チルトモニタ―上向きにして撮ったものです。Gシリーズのバリアングルでは左手が持ちにくいので、こーゆー撮り方ならGX7の方が良いです。
書込番号:19009649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cookdododoさん
マイクロフォーサーズでEVFがあって、背面液晶がチルトするっていったら、GX7しかありませんよ。
自分はその3条件で絞って、GX7を購入しました。
ボディ内手ぶれ補正も付いているので、パナだけでなくオリのレンズも安心して選べるのもうれしいですよ。
書込番号:19009652
6点

まず、ここ「価格.com」では・・・
>カタログスペックからの想像の話はあんまり意味がないんで、少なくともマイクロフォーサーズのUserの方のお話が聞けたらなあと思います。
は無駄な縛りで、まず無視されますので、回答読む際には注意が必要かと。
また、実際に持っている人だからと言って油断してはいけません。
ごらんのとおり、心の中のNo.1が、ペンタックスだったりニコンだったりする人が、しきりにm4/3なんか使いものにならない、と宣伝していってくれます。。。
使い心地や、本人に依存する、「持ち出し」などの件は、ご自分の経験が最大の糧です。
その気がない人の話をいくら聞いても、たぶん参考にはならないものと・・・。
これで楽しんでみよう、とお考えなら、まずはお勉強代だと思って、GX7買って、ダメなら売ってもよいのではないかと思います。すでにたくさんのカメラをお持ちの方のようですし。
他のうんちくを語る、「最初から無駄な買い物は控えて、最良のものだけを買うのをお勧めしてくる人」たちも、自分たちはいろいろ買って楽しんだ末に、他人の無駄買いを窘めて回っているのが実情ですし。
書込番号:19009663
4点

もやし2号機さん
そういうものなんでしょうねえ。
僕もアングルファインダーとかEVFがあるとだいぶ違うだろうなぁとは思うんです。
しかし、欲張れば、でかくなる。
今のGF3 14ミリってのは、本当に美しいくらいにシンプル。
このバランスを崩してもいいのだろうか?とw
ていうか、僕はどうもデジ物には物欲がわかないんですよw。
だから、妙に冷静になるw。
逆に不思議でしょうがないんですよ、こんなに陳腐化の早いものに次々とお金を使える人が…
ボディのメカ部分なんて使い捨てするにはもったいないのに、センサー、エンジンの更新で2年から3年でしょ?
まだ、ミラーレスなら機械部分が小さいし、損害は小さいんでしょうけどねえ。
うさらねっと様
ブログの機材リスト拝見しましたが、床の補強をしないと危ないですよ。
ほら男爵様
すごくレトロなコンデジ、いいですね。
私もオリンパスの3MPのコンデジ、今更ながら、画素ピットを無視した高画素化、馬鹿やってるなぁと思いましたねえ。
だから、4/3なんだろうな。3MPのコンデジの諧調があるのあもしれない。
板頭さん
不思議なことに、デジ物の中古、ほしくならないんですよー。
フィルムだと骨董品みたいのばかり買っていたのに。床補強してませんけどw。
でも、オリンパスはペンタックスと競うようにボディ内手ぶれ補正とダスト対策やってましたね。
手ぶれ補正はボディ側にあったほうがいいですよ。
デジカメの美さん
いろいろなところで拝見します。含蓄の深い一言コメント、正直、真意をつかみかねることが多いのですが、頑張ってください。
40Dさん、パナだとそうなのかな? GHとかGも背面チルトしませんか?オリのOMもどきもチルトしますよ?
EVF、背面チルトはもはやデフォルトですね。
ご隠居、まあ、そう嘆きなさんな。
最初は僕もそう思ったけど、分かった人もいるんですよ。
悲しいじゃないですか、価格コムが、日本のアマチュアの平均だなんて思ったら、滅びますよ、写真文化が。
ということで、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19009722
3点

Cookdododoさん こんにちは
GX7使っていますが 作りが他の機種に比べよく出来ていて 剛性強い気がしますし 手ブレ補正・AFモードが専用レバー・ツインダイヤルなど 操作性も よく出来ています。
でも1つだけ マウントアダプターで社外レンズ使う場合 電源入れるたび焦点距離確認の表示が出て 表示と違う焦点距離装備の時 焦点距離設定しなおさないといけない所がネックになると思います。
書込番号:19009750
3点

どっちでも良いような気がしますが、GX7のダブル電動ズームキットだと本体はおまけみたいなもんですから、物欲にはいいんでは
書込番号:19010092
1点

元ラボマン2さん
ありがとうございます。
パナは実はTZ7を買って、その操作性の良さにびっくりしたんです。
今では当たり前のようなことですが、スチルからムービーに一発で入るボタンがある。
当時の他社のコンデジでは、迷路のように入り込んだサブメニューから拾い出す必要があった。
GF3も液晶パネルが傷むので、あまり使いたくないのですが、タッチパネル操作が非常に分かりやすいですし、iAボタンで一発で初期設定にイニシャライズできるなど、当たり前のことのようでなかなかできてない機種が多いことができている。シャッターボタンのストローク、大きさ、グリップなども、こんな小さいカメラなのに実によく考えられている。
パナのチームというかリーダーたちには、写真をそれもフィルムのころからきちっとやっている人がいるなと。
マウントアダプター遊びw、実は、そいつも少し興味があってw。
せっかくライカレンズをシステムに入れているんですから、本物のライカレンズも使ってみようかとw。
赤エルマー、ほとんど使っていないままなんですよねえ。間違って沈胴させてしまうと、内部構造を壊してしまいそうだしなあw。
35ミリ判のレンズを110サイズで使っちゃうとどうなるんでしょうかねえ?
思いっきり中心部を使うわけだから、解像力には大丈夫かもしれないし。
赤エルマーを中望遠で使うかぁw。
駄目だ、眠っていたウイルスが体内で目覚めそうだw。
ラボマンさんは、どんなレンズで遊んでらっしゃるんですか?
どんなアダプターが出てるのか、宮本製作所で見てみたんですが、地味にMD,FD、なんでもあるみたいだなぁ。
非Aiニッコールなんてのも、面白いだろうなあ。意外とクールで不愛想な描写が、合うのかもしれないし。
あと、コンタックスGも、ピント合わせできるようになっているアダプターがあるとか。
ライカのためのボディにツアイスもいいなあw。
赤エルマーVSプラナーw
いけませんねえw、病気が再発しかかってきてますよw。
もしよかったらアダプター経由で撮った作例とかアップしてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:19010352
2点

しま89さんは、GX7とライカブランドの15ミリを買ったんですねw。
なるほど、おまけでPZx2のキットと比べて、確かに、物欲優先、経済性二の次のの買い方だなあw。
私も、3年寝かしておいた14ミリを使ってみて、あまりの絵の良さにたまげて、このレンズまともだと、で、ほとんど見たことがなかったパナのレンズラインアップを見て、へえ、ライカが1ミリ、半絞りの違いで載ってるじゃねえか、買ったことも忘れる14ミリ(GF3、14-42 +おまけ)で3万円 VS 単品 4万5千円の違いとは何ぞやw。
実際、こういうブランドロイヤリティがらみの話ってのは、レンズの設計、製造と銘があんまり関係ないんですね。
ただ、TZ7なんて、思いっきりDCバリオエルマーって書いてあるw。
どうしてGシリーズのほうは、14-42をバリオエルマーと書けないのかってのが、また、不思議っていうかw。
だって、2万円のコンデジの固定レンズがバリオエルマーなんですよw。
まあ、パナとライカの契約だとか(出荷一本当たりのロイヤリティだとか、いろいろあるんだろうなぁw)。
でも不思議なもんで買った人が、これはバリオエルマーだ!って信じるとライカの絵になっちゃう?TZ7でライカ使ってるって思ったことないけどw。信心が足りないんでしょうかねえw。
ところで、1枚目と2枚目はGF3なのですが、3,4枚目は、10年以上前のオリンパスの3MPのデジカメ。
思えば、オリンパスの2.3MPを最初に買って、壊れたので3MPに買い替えて使っていたんですが、今見ても、写りがいいんですよ。
僕のデジカメの原点はオリンパス。
私、小さいカメラがデジカメになったのは大いに結構だと思いました。
レフ構造がないからパララックスのある、しかも見にくいZoomファインダー。コンデジはTTLファインダーですからねえ。
画質も大したことがあるやつは大したもんでしたが、なにしろ低価格ラボがめちゃくちゃなものをプリントしてましたからねえ。
あれなら、インクジェットのほうがまし。ネガカラーの実力って、あんなひどいものじゃないんですけどねえ…
というわけで、たぶん、マイクロフォーサーズ探しってのは、僕のコンデジ原点回帰を探しているのかも。
まあ、すでに、GF3で回帰しちゃったのかもしれませんが。
画素ピッチの問題も、画素をあげても110サイズあれば、昔のCAMEDIA程度の諧調が出るってことだと思うんですよ。
書込番号:19010377
2点

マイクロフォーサーズユーザーです。GX7追加で良いんじゃないかと。
スレ主さんの場合、望遠よりむしろ広角の方が良い気がします。オリンパスの9-18mmはいかがでしょう?私は持ってませんが今狙ってます。
個人的にはマイクロフォーサーズはボディ複数台運用に真価を発揮すると思っているので、GF3を残すのもありかと思います。
書込番号:19010418
1点

フオーマットを変えるということは、現状でまだまだ意味があります。
1.絵が違う。
被写界深度が違う。
素子が小さいシステムほど周辺部での画質劣化が少ない。
上記2点ばかりは、思い通りの絵を得るためには腕や工夫では如何ともし難いものです。ぼくの場合は、メインをm43機+12-35、35-100とし、a7+35〜85の明るめの単焦点としてフーマット違いの二刀流とし最大限の表現の幅を持てるシステムとして使っています。フルサイズの単焦点はもちろんm43機にもアダプタをかませて倍の画角として使用します。これなら最大限の表現力を確保しながら軽量コンパクトなシステム運用が可能です。
2.大きさ重さが違う。
携帯性という点では圧倒的にm43及びミラーレス機が有利です。
書込番号:19010514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスよりも注目度が高いのかもなぁ。スレを立ててもレスのスピードがまるで違うよ。
こいつは、ペンタックスも考えなくちゃいけないだろうなぁ。
gngn さん
そう、形としても、ストリートフォトグラフィにぐっときちゃうなあw。
土門拳でしょ、やっぱり、手ぶれ補正をOffにしてレンガを持って、鍛えるんです!www
一方ビエラとかディーガとの連携でハイブリッドフォトグラフィ。
僕はプラズマが消えそうなんで、家中のTV、3台、ビエラに変えたんですよ。液晶が買っちゃったのも、まあ、消費者にも責任ありだよなぁ。
池上さん
レビューから作例拝見。
なるほど、狛犬ってメカゴジラに似てますねえw。
こっちにもシーサーがいますけどw。
まあ、男の子のメカ遊びの延長ですから、屁理屈と物欲と金属愛w。
楽しんじゃえばいいんじゃないですか?
書込番号:19010564
0点

Cookdododoさん、こんにちは
私の場合、GX1,GF5,GH3,GX7とパナのミラーレスを4機種使ってきました。
感覚として、GX1&GF5とGH3,GX7の間には写りの差を感じます。
4Kとかに拘りがなければ、GX7は良いカメラですよ。
(ちなみにアライカメラさんだと62500円でWズームキット出てます。)
書込番号:19010568
0点

Crazy Crazy さん
メーカーがやらなかったダブルズームをいくつかの販売店でやってますね。
僕はだいぶ前に新宿のヨドバシで見たなぁ。パナの販売協力員がやってましたよ。
ああ、そろそろこいつも最後かなって思ったな。
まあ、インクジェットプリンターとインクの関係なんですよねえ。
とにかくボディ=プリンター買ってもらおうと。
あとはレンズで取り返そうと。
僕の14ミリなんて、ほぼ無料ですからねえ。
最近できた馬鹿でかいモールにビックカメラが入っていて、おいてあるレンズは勝手にボディに付けていいよって書いてあるんだよねえ。
で、ライカブランド15ミリ、あったなぁ。
ちょっと14ミリつけたGF3持って、行ってみますかねえ。
ところで、風景だと広角で、人物だと85ミリでとかって、あまりにステレオタイプで、風景なんてのは、無限遠で足でどうにかできるもんじゃないんだから、35ミリ換算で28〜300くらいは必要なんですよね。
トリミングレンズとして。
私はこのくらいのズームレンジのZoomを一本、フルサイズにつけて売っているニコンは、わかってるよなぁって思うけど、そういうの買ってる人の作例、うまい人がいるんだよなぁ。
で、妙にレンズ交換したがる、いや、レンズほしがる人って、まあ、それも趣味だから勝手にすればって思っちゃう。
ただ、重いよねえ。
昔、67レンズ4本に35ミリ、ニッパチZoom、ラムダに入れて担いでたけど、若いからできたんだろうなぁ。
マイクロフォーサーズだと、簡単にできちゃうし。
今回、ペンタックスのAPS Cに高倍率Zoom買ってみて、やっぱり、カメラバックってのに入れないとダメなんだよねえ。
重い。ストラップが広くないと肩に食い込む。
ところがGF3だと普段のカバンでいい。
GF3,売ってもタダだし、コンデジと思ってとっておきますしねえ。
システムカメラにボディが一台ってのも変ですしねえ。
35ミリで撮っていたような、こんな作例に挙げたようなものが、こんな小さなシステムでとれるかも。
すごいね。
書込番号:19010604
3点

ところでお願いなんですが、マイクロフォーサーズでの作例、つけていただけると分かりやすいので、助かります。
上手いとか下手とか無いと思います。
せっかくのコメント、どのような被写体をどのような角度で切り取るフォトグラファーなのか分かったうえで、コメントを拝読した方が、はるかに分かりやすいと思うのです。よろしくお願いします。
書込番号:19010629
1点

こんにちは。
私はマイクロフォーサーズのよさは、(画質とかあんまり気にしないで)どんどん持ち出してなんでも撮る、そういう機動性/気軽さだと思っています。
私はE-PL1sとGM1を持っていて GX7は持っていないんですが、一台ですべてすませようと思ったらGX7がいいと思います。
(いまだったらG7でもいいですね。)
私の場合、機動性重視で、機能には制限のある小さなGM1を愛用してます(センサーはGX7と同じらしいです)。
子供の写真(カメラをあまり意識させないで撮ることができるので)やお散歩/旅行中に目についたものを何でもパッと撮るのに
小さいカメラは便利ですね。
ーー
写真を、ということなんで 数枚貼りました。(トリミングしてます。)
書込番号:19010729
5点

Sakana Tarouさん
待ってました!
そうなんですよ、気楽に、気構えず、いつでも。
いくら小さく作ってもAPS Cのレフ機では、やっぱり、バックもカメラバックになっちゃうし、ついでにといっても、いつでも、あの重量をついでに持てるかというと無理ですよね。
僕も今、頼まれていた買い物をしに出かけてきて、その時GF3と14ミリもバックにいれていたんですが、ちょっと休憩しようってときに、何気なく取り出して撮ってみる、たわいもない写真。
しかし、こんなものが後になって、日記のようにそのころを思い出すきっかけになるかもしれない。
そういう意味では、バリアングルがなくても、EVFがなくても、小さく軽く、すぱっと撮れちゃうほうがいいのかもしれませんねえ。
書込番号:19011086
3点

はじめまして。
スマホに貼れるような作例はありませんでした(^_^;)
このマウントしか手持ちが無いもので、軽いのも勿論ありますが、重いのも欲しくなっちゃいます。
2台持って出て、どっちも1kg弱、とか(^_^;)
マイクロフォーサーズとは一体・・・な気もしないでもありません。
EVFはまぁライブビューですから拡大できますし、のんびりMFもやり易いかと♪
書込番号:19011140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの中のデータには、貼り付けられるよーなものはありませんでした、です。
言葉足らずで失礼しました(^_^;)
書込番号:19011147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cookdododoがマグロの頭を撮った時、手にしていたカメラはマイクロフォーサーズだった。
何故マグロの頭が撮りたくなったのか、は、今も分かりませんが、コーラのカップもw。
でも、何気ない日常をさっと取り出して切り取る。
それがストリートフォトグラフィなのかなぁ。
書込番号:19011177
1点

マイクロフォーサーズの作例として、G1とE−M5の作例を上げさせて頂きます。
GX−7も年末に購入したのですが、、、まだ使ってません。
私は、マイクロフォーサーズに、単焦点レンズを何本か所持して撮っていましたが、、、
最近、12-40mmF2.8を手に入れてからは、これ1本でもいいかな、と思い始めてます。
書込番号:19011284
1点

>ポォフクッ♪さん
すごいですね。手製のハンドストラップですか?迫力がありますね。
同じマイクロフォーサーズでも、重装備。
ピストルでも、マグナムとか、ゴルゴ13がアソルトライフルを使えない時に代用するような軍用拳銃の雰囲気が。
マイクロフォーサーズってのは、ミニのように、いろいろなバージョンがあるんですね。
>hiderimaさん
去年買ったカメラをまだ使ってないなんて、すごいですねw。
14ミリを3年間放っておいた僕が言うのもなんですがw。
ローアングルの撮影は、やはり、アングルファインダーの威力でしょうねえ。
激しく収差で流れているように見えるのは、何かのエフェクトでしょうか?
まさか、本物の収差ではないですよね?
私、ペンタックスのFA☆85/1.4買って、ぶったまげたのが、ある絞りと撮影距離で、すっさまじい収差が出るんですよ。
いくら個性的なレンズでも、こんなのほうっておいて製品化していいのかね?って思ったのですが、本当に不思議なことに、普通はいくら絞りを開いても出ないんですね。
ああいうのって、不思議だよなぁ。
14ミリ使ってみて思ったけど、マイクロフォーサーズくらいのフォーマットがあれば、結構、レンズのキャラって楽しめちゃいますね。写真を分かっているオリンパスが、規格つくりに参加して作ったんだから、まあ、その辺のバランス、サイズ、ボケ味、遊べるか、まで、計算に入って、最適化したフォーマットなんでしょうねえ。
ストリートフォトグラフィ的なカメラとして、昔、ペンタックスAuto110というレンズ交換式の本物のレフ機を110サイズ、今のマイクロフォーサーズと同じくらいのフォーマットで作ったものがありましたが、カタログを見ると、本当に日常の何気ない一瞬をすごく綺麗に撮ってる。
でも、それってカタログの写真だけで、中判で、シフトレンズまで使って撮ってるんですよw。
本当に何も知らないころだったから、お、いいね、って思って買っちゃって、結果は全然違うじゃねえかw。
しかし、今の時代のデジカメ、カタログと同じものが撮れちゃいますねえ。
そういう意味ではデジタルって大したもんだと思います。
書込番号:19011341
2点

GM1+35-100mmF2.8 散歩中、マガモの羽根がきれいなのに気づいた。 |
GM1+35-100mmF2.8 夕暮れの湖でガンの群れを見た。 |
GM1+20mmF1.7 アメリカのスーパーマーケット |
GM1+12-32mmF3.5-5.6キットレンズ、日本の代表的な観光地 |
>Cookdododoさん
気軽に撮れるという意味で、一眼レフとはちがった使い方のできるマイクロフォーサーズですが、ある程度 ちゃんとした撮影にも使えちゃうという懐の深さも魅力の一つですね。
私はもっぱらお気軽派なので、買い物中に撮影したりもします。それだけ立派なマグロの頭があったら、私も撮ると思います。
また、最近の機種(GX7, GH4, G7, E-M1)はオートフォーカスも速くなり、けっこう動きものにも対応できるようになってきました。
GM1も意外にオートフォーカス速いです(レンズによりますが)。
書込番号:19011391
5点

>Cookdododoさん
>去年買ったカメラをまだ使ってないなんて、すごいですねw。
GX-7は、年末のビックカメラのアウトレットで安かったので、、、つい購入。
それより1年前に、E-M5を手に入れて、使っている最中だったので、いまだに眠ってます。(苦笑)
>ローアングルの撮影は、やはり、アングルファインダーの威力でしょうねえ。
そうですね、1眼レフでは撮影しにくいですよね。
ウェストレベルのファインダに交換できる機種が無いですから、アングルファインダーを使用するか
寝ころばないとならないですからね。
>激しく収差で流れているように見えるのは、何かのエフェクトでしょうか?
>まさか、本物の収差ではないですよね?
本物の収差です。
Cマウントのレンズでの撮影になります。
レンズ設計の想定の範囲より大きな範囲を切り取るので、収差が発生してます。
それが、おもしろくて使ってしまうんですけどね。
書込番号:19011441
2点

>SakanaTarouさん
本当にいいですねえ。マガモの羽の色といい質感といい、すごいなぁ。
お上手ですねえ。
レンズもいいけど、なんなのでしょうねえ、マイクロフォーサーズの画質の良さってのは。
私も最初、ちょっとした遊びのつもりで買ってみて、たまげましたもの。
ボディがGM1ってのもすごいなぁ。
ストリートフォトグラフィは、決定的瞬間に合うチャンスも与えてくれるんでしょうねえ。
素晴らしい作例ありがとうございました。
書込番号:19011571
2点

>hiderimaさん
GX7とE-M5、確かにだぶる要素があるなぁ、って思います。
どちらかがあれば、片一方は使わなくなるかもしれませんね。
今日、ショッピングモールでGF3と14ミリ使ってみて、やはり、ボディ側の手ぶれ補正がほしいなぁ、と思いました。
せっかくいいレンズなんですが、ぶらしてしまってシャープさが足りていないものが多いんです。
ボディが小さすぎて、ホールドが難しい…
ところで、マグロの頭なんですが、あれをマグロが見たら、スプラッターでしょうねえ…w。
Cマウントというのは、ビデオのマウント?
でも、面白そうですね。
けられるんではなくて、収差で流れる。
アダプター遊びもミラーレスの楽しさでしょうねえ。
素晴らしい作例ありがとうございました。
書込番号:19011609
1点

>床の補強をしないと危ないですよ。
床を補強するのが面倒だったので、オヤジ世代に建てた家をつぶして一年ほど前に新築しました。(^_^)
GF3はGF5が2台(1台は連れ合いが使います)あるので購入していません。
m43て、ある程度簡便な良さがあって好きなので、余りに凝った機能を搭載されても、何だかね〜GX8の印象。
構えて取らないから、さらっと良い感じの写真が撮れてしまうのかもしれません。
書込番号:19011613
1点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
なにやら盛り上がって来たので、追加で!
GM5は15o付けっぱで通勤カバンにいつも入ってます。あまり撮ることは無いですが、入ってても気にならないのが良いですね。
書込番号:19011997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


hiderimaさん
>GX-7は、年末のビックカメラのアウトレットで安かったので、、、つい購入。
展示品の方ですか?それとも再生品の方ですか?再生品だとメーカー保証が付かないですよね。展示品の方は保証が付く
けどかなりのお客さんが触られてるから早く状態を確認した方が無難ですよ。展示品は結構雑に扱うお客さんが多いです
よね。機種によっては、連射しまくってますよね。
書込番号:19012276
1点

スレ主さま、こんばんは。
GX7はいいカメラですね。
私はレフ機を使っていて、最初ミラーレスは?・・・なんて思っていましたが、自転車(マウンテンバイク)でリュック背負って(カメラバック)片道10Km、往復20Km位のお散歩撮影に出かけることがよくあるんですが、そろそろ辛くなってきて(年だなぁ)もう少し軽いカメラにしようかなと思い、そこで目に付いたのがm43のGX7でした。
直感でイイ、と思い、試し撮りも何もしないで買ってしまいました。
しかし、撮ってみるとすごく裏切られてしまいました・・・いい方にね^^w
びっくり、昼間の撮影なら全くレフ機いらないじゃないですか・・・レフ機しか使っていない人に怒られそうですが・・・フルサイズしか使っていない人は、特にミラーレス、しかもm43かい・・・位に思われるんでしょうね。
しかも機能満載で使いやすく、チルト液晶もいいですねぇ、今まで寝転んで撮っていたローアングル・・・普通に撮れちゃいます、楽ですねぇ〜
但し、モタスポはレフ機じゃないと無理でした。SS1/50での流し撮りにはコントラストAFは辛いですかね・・・オリの位相差AFより速いって話なんでどうかと思いましたが、やっぱりモタスポはレフ機です。あったり前だ〜って言われちゃいそうですが・・・
話し長くなっちゃいましたが、私のおすすめレンズは、ズバリ12−35F2.8ですね。スナップ、風景、花までいっちゃいましょう。
20F1.7 14F2の単焦点は売っちゃいました。
あと、便利ズームでは新14−140ですね。
まぁ、月並みなオススメですが使いやすくすみずみまでよく解像してくれるレンズだと思います。特に12−35
ちなみに、ローアングルシリーズで写真アップしてみますね。
まだまだ下手くそな私ですが、間違いなく写真撮影を楽しんでいます。
書込番号:19012411
2点

こんばんは。
Cookdododoさん
>手製のハンドストラップですか?
普通の既製品であります^_^;
使い回しばかりで申し訳ないのですが、私も少しGX7で撮ったものをば。
書込番号:19012488
5点

スレ違いですが、MFTとm4/3どちらがわかりやすいですか?
書込番号:19012545
0点

>Cookdododoさん
>EVF、背面チルトはもはやデフォルト
そうでした。トップカバーが平坦なレトロっぽいデザイン(シルバーモデルもあるような)の中から
選んだのでした。
オリだとPENのデザインです。こういうコンパクトなやつではGX7がダントツだと思います。
書込番号:19012751
1点

おはようございます。
みなさん、写真撮ってらっしゃるんだなぁって思って、うれしくなりました。カメラ買って写真撮るって当たり前じゃないか、って思われる方は正常ですw。カメラ買っても、飾っておくの好きな人が多いんですw。だから価格コムのスレってせっかく写真載せられるのに、全然作例がないままに、実際の使用感と関係のないスペック談義が進んでいっちゃうんです。それも、まあ、楽しいのかもしれませんが、僕にはピンと来ないんです。
どんな道具もそうですが、やっぱり、自分のものにして使ってみて、初めて分かることばかり。
その情報を交換するのに、その道具を使った結果そのものを見せあえるなんて、価格コムの中でも、カメラだけですもの。TVを買って、すごいよ、すごい映りだよとか、車を買って試乗記を書いても、実際の写りや乗り心地は言葉でしか表現できませんもの。
>うさらネットさん
ということで、うさらネットさん。新築の床の間に飾ってあるFマウントフルサイズとGFの比較作例、お待ちしておりますw。
>もやし2号機さん
作例ありがとうございます。
夏休みに、また、恐竜映画が帰ってくるようですが、ほんとに鳥って、恐竜の子孫かもしれないですねえ。
3枚目は、角度によってはジュラシックに見えるかも…
自分が昆虫にでもなって、鶏に追われたら、結構ジュラシックワールドでしょうねえ。
バリアングルで地面すれすれから、この鶏を見上げたら、つっついてくるかもしれないけど、マジ、怖いと思います。
そんな撮影、レフ機じゃやりませんものねえ。やる人はやるだろうけどw。
GF1と15ミリ、確かに入れておいても気にならないでしょうね。僕もGF3と14ミリ、本当に気になりませんもの。
比較してみたらTZ7とほぼ同じ大きさなんですねえ。
写りはまるで違います。ライカムの水槽の画像がオリンパスのコンデジで撮ったものですが、びっくるするほど違うんですよ...同じモデル…(魚)なのに…たまげた…PCの画面じゃ分からないと思っていたので。ちょっと、もう一度やってみようかと思います。簡単ですものw、コンデジと2台持ちなんてw。
書込番号:19013115
3点

>zzmanさん
>MFTがデジタル時代の”ライカ判”だと思っています。
>コンセプトが全く同じです。
本当にそうかもしれませんねえ。
シートフィルムの時代に映画のフィルムの流用で、巻き上げができるなんてのは画期的な話だったでしょうし、そんなものカメラじゃねえよとも言われたでしょうねえ。
まるで原理の違うデジカメが、バルナックライカのフォーマットを追いかけているのもなんだか変ですよね。
マイクロフォーサーズを使ってみて、マウント側からセンサーを覗いてみて、なるほどねえ、昔110使ったことあるけど、あれと同じくらいだけど、フィルムじゃ絵にならなかったなぁ、って思いました。
フィルムは、確かに、いまだに画素数的な比較でいうと、デジカメの50MPくらいの能力があるらしいし、超微粒子だとさらに上を行くでしょうが、フォーマットを小さくしてしまうと、現像、焼き付けの処理がとても難しくなってしまって、外部のラボに依存することになりますから、思ったようなプリントが得られなかったんです。
デジタルは、コンデジのセンサーサイズでも、一応、絵は作ってくれますから、デジタルは、小型化については、銀塩よりも有利なんでしょうねえ。
と、ま、そもそも原理的に違うものを撮像メディアにしてるのに、フルサイズってのを追いかけてるレガシーマウントのキャリーオーバー組って、確かに少し変なんですよね。
マイクロフォーサーズのマウントを覗くと、確かに、マウント口径の割に素子が小さい。
もっと口径を小さくできるはずですが、これが、盛んにオリンパスが言っていた、テレセントリック性の問題なんでしょうねえ。センサーは斜めの入射光に感度が低い。
実はレガシーマウントキャリーオーバー組も、APS Cサイズのセンサーを使うことで、マイクロフォーサーズと同じことをしていたのですがw。ただ、画素競争が行き過ぎて、もう、APS C、限界に来てるみたいですね。APSの20MPは、どうも16MPよりも諧調が悪いという人がいるようです。
もともとがフィルムの35ミリ判のマウントだったから、APS Cは過渡期とみられたけど、実は、レンズを持っているUserのシェアをそのまま引きずる目的で、キャリーオーバーしてしまった。だけど、中身は35ミリと違う、マイクロフォーサーズと同じようにテレセントリック性も考慮して、ああいう仕様になっていたんでしょうね。
改築、建て増し、で、もう、どうにもならなくなっているFマウントにフルサイズとか、痛々しいって思えてならないんですが、デジタル用ニッコールのあの異様に馬鹿でかい前玉、あれが、まさに、レガシーを引きずりながら、次世代に挑む、羽毛恐竜の姿なのかなぁ。素直に鳥に進化しちゃった方が楽かもしれないけど、ニコン1、どうなりますかねえ?
といいつつ、ドライキャビの中にFA☆を陳列しながらw、Kマウントフルサイズを心待ちにしてるんですがw。
いけませんねえw、僕もスペック談義好きかもw。
zzmanさん、シュールな作例ありがとうございました。
書込番号:19013132
2点

>ポォフクッ♪さん
おお、スナイパー仕様のGX7で、マクロ撮影!
レンズは何をお使いになったのですか? マクロだけじゃない、Zoomも使っているようですが。
GX7はEVFがアングルファインダーになりますよね。ああいう仕様はオリンパスにもないですよね。
それにしても、GX7の絵は、というか、パナの絵はいいなぁ。派手過ぎないし、地味過ぎない。
私久しぶりにペンタックス買ってみて、ちょっと、やりすぎじゃないのってくらい、派手に出るんで、まあ、被写体によっては、あれでいいんですが、GF3の絵にほっとするところがあるんですよね。
書込番号:19013139
0点

>いつかはnikon今はNIKON党さん
APS機とはいえ、十分に重たいですよね、レフ機って。しかし、コンデジとAPSを選べといわれたら、もう、少々重いなんて、考えなくなると思うんですが、そこに悩ましい選択肢が出てきてしまいましたね。
でも、レンズ、ぜいたくにお選びでうらまましい。ただ、ちょっとスペックが35ミリっぽいw。やはりバルナックの呪縛は強いのかもしれませんねえw。
作例、健康的で、悠々自適な生活を感じさせてくださって、実にうらやましいです!
僕も自転車に乗って寝っ転がる暮らしがしたいなぁ…
>しま89さん
MFTって、何か違うもの、MTF曲線とかと間違えそう。打つのは、こっちのほうが楽だけど。
>40D大好きさん
確かにPen (Lじゃないほう)と雰囲気似てますよね。
8はライカM3似にしてるような気がします。わざとw。ライカレンズ売りたくて。
書ってのも、被写体には面白いんでしょうねえ。
みなさん、作例付きで貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:19013152
1点

14mm、良いですよね(^^)
こんなに小さくて、めちゃくちゃ良く写るのに
あまり評価の高くない気がするのが不思議です。
結婚前、今の奥さんが持ってたGF2+14mmのあまりの描写の良さと
小気味良く撮れる使用感にとにかくビックリしまして…
結婚後は、ぼくのメインカメラ&レンズになってます(^o^)丿笑
ニコンのFXにも手を出してみたのですが、ぼくの撮影範囲では
ボケる以外には何も優れたところのないシステムだなというのが正直な感想です。
子供を可愛く撮るには良いので使いますが、自分のメインはmicro4/3だなと(笑)
O-MDの写真も混ざってますが…(^^)
書込番号:19013291
4点

>Like thatさん
おはようございます。作例ありがとうございます。
2枚目の猫!すごいですねえ!傑作ですよ!
14ミリ、28ミリ相当で迫られると、猫も結構、びっくりしたでしょうねえ。
広角レンズ、単焦点一本で撮る意味ってのは、ズームと違って、中途半端な撮影距離でZoomingしてしまうのと違って、自分の脚を使って撮影距離をつめていかないと撮れないってことですよね。
理屈の上ではズームアップしても、広角のまま寄っても、被写体は同じ大きさに写りますが、不思議と広角で迫った方が迫力があるんですよねえ。
パースペクティブの違いで画面にスピード感が生まれるってこともありますが、撮影者と被写体の距離が近いってことが、何か、被写体を捉える気持ちに影響するんじゃないのかなぁ。
Zoomを外して14ミリ一本ってのは、楽しいですよね。
私もショッピングモールに行ったとき、わざと14ミリだけにしていきました。
僕も最初は家族の写真を撮るのに便利そうだしと14-42、GF3のキットを買ったのですが、Zoomだけ使ってました。
なるほどコンデジよりもずっといいね、特にプリントした時が、とは思ってたのですが、14ミリがこんなにいいってのは、3年後に知りましたw。
このレンズ、ほぼ無料でついてきたんですが、今は、ダブルズームになってしまって、単品で購入するしかないようですね。そうなると結構な値段になるから、1ミリ違いのライカ銘をえらぶ人が多いのかもしれませんね。
書込番号:19013424
1点

GM1+15mmF1.7 みたらしだんごと 冷やし抹茶ドリンク |
GM1+15mmF1.7 法然院 |
GM1+15mmF1.7 入線してくる新幹線 AF-Cで。 |
GM1+35-100mmF2.8 小走りネコ AF-Cで。 |
>Cookdododoさん
スレ主さんのマイクロフォーサーズ談義、楽しいですね。
マイクロフォーサーズの魅力、もう一つは 写りのいい多彩なレンズが わりとリーズナブルな値段で(もうちょっと安いと助かりますが)揃ってきているということでしょうね。
私はライカ15mmF1.7の方を買っちゃいましたが、これはやはりF1.7と明るいのと、15mmという使いやすい画角が魅力でした(飲み会で使おうと思って、、、)。あとオートフォーカスも速い。
いさぎよく単焦点つけて歩いているとなんか気分がいいです。
書込番号:19013529
2点

こんちは。
Cookdododoさん
貼り付けた画像のレンズは、1枚目からそれぞれ以下のものです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
http://s.kakaku.com/item/K0000261399/
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
http://s.kakaku.com/item/K0000344280/
フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
http://s.kakaku.com/item/K0000525391/
・・・ズームも持ってはいるのですが、45-175mm以外はほとんど使っていません(^_^;)
なんだか、ズームって難しく感じて。
思ったようにいかないのです(ーдー)
NOKTONのF0.95のシリーズが気に入ってしまってそればかりです、最近は。
やはり重くてデカいので、どうなんだろうとは思いますが(^_^;)
書込番号:19013712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすが価格コム、みなさん、いいレンズ使ってらっしゃいますねえ。
>SakanaTarouさん
ライカの15ミリ、いいですねえ。
落ち着いているし、彫が深いっていうのかなぁ。
僕も、ライカSL(レフ機)についていたズミナントカ(ライカファンに怒られますねw、)と、Vf、につけようと思って買った赤エルマー、持ってるんです。
Vfのつけた赤エルマー、すごかったなぁ。こう、描写に重心の低さがあるっていうか、何なんだろう、不思議なんだけど、まるで違うんだよなぁ。
別に信仰心を持たなくても、違って見えます。
私のTZ7のほうは信仰が足りないみたいです、まだw。
それと、35−100 2.8もいいですねえ。このレンズ、ほかの方もお持ちでしたね。
一絞り明るいだけじゃなくて、プレミアムレンズってのは、硝材とか、作りが違うんですよねえ。
こいつはばかりは買って使ってみないと分からない。
私もPentaxのFA☆、買ってみて、うわ、すごい、なにこれ?こんなにできるなら、どうしてほかのレンズでも何とかしないのかなぁ、って思ったけど、コストのしわ寄せでできること、できないことがあるみたいですね。
>ポォフクッ♪さん
私、フォクトレンダーのMFのマイクロフォーサーズがあるってことすら知りませんでした。
レンズキャップがフォクトだったので、不思議だなぁと思っていたんですが。
マイクロフォーサーズってすごいですね。
パナとオリンパス、大手が2社でマウントを共有し、さらに、ライカレンズやフォクトレンダーもある。
ユニバーサルマウントなら、キャリーオーバー3社もボディのOEM供給受けて、レンズ作ればいいのに?
コンデジなんて、実質2社くらいしか製造してないなんて噂もあります。
カメラメーカーというべきかデジカメ業界というべきか、そろそろ、規格統一とか考えた方がいいと思うけどなぁ。
不毛の同士討ちしてると、本当に、無くなっちゃいますよね。カメラ業界ってやつが。
え?すでに無くなっている?
そうかもしれませんねえ…
家電量販店にデジカメがあるのが不思議に思わないし、価格コムだとヨドバシカメラを家電量販店と呼んでいるし…
実際、それが正しい実態だし…
書込番号:19013968
3点

>Cookdododoさん今晩は(ニックネーム引用は便利だ)
スレの基は・・・ GX7はいいですよ(^^;)
やはりFはエフですよね。m4/3の良いところ。
カメラ2台、レンズ5本ショルダー式のカメラバックに入れて汗だくになりながら何とか持てる。手持ち換算600mのレンズで大砲持っているカメ爺たちに対抗できる。思ったよりボケが出る。レンズが安くかみさんに「いつの間にまた増えたの」と言われる。
別機種ですが貼ちゃいます。
書込番号:19015629
1点


>しま89さん
システムインポケット、って、何かのキャッチだったような気がします。
ショルダータイプのカメラバックってのは、もう、1台+2本、くらいが限界なんですよね。
Donkeのバックって、買ったことないんだど、小さいでしょ。あれって、本当に報道で写真やってれば、当然のサイズだと思うんですよ。あれ以上持って走ったりししたら肩を壊しますよ。
マイクロフォーサーズだと、GX7とG6に数本のレンズでもショルダータイプで問題ない重量に収まるでしょうね。
ボディタイプがRF風とSLR風の2通りというのも面白いし。望遠でグリップに厚みが欲しいならG系なんでしょうね。
レフ機では、形はだいたい決まってしまってRF風のボディなんてできないですものね。
ミラーが無いっていうことのデザインの自由度、につながるのかもなぁ。
すばらしい作例ありがとうございます。
100−300での航空機の撮影も、アダプター経由のFDのマクロ風も、バック一つでできるのがいいと思いますねえ。
とにかく、カメラって持ってないと話になりませんから。
100−300 Zoomも、欲しいなぁ。近くのモールのカメラ屋さんで、オリンパスは試した見たんですが、悪く無いですね。ただ、あっちは、ボディ内手振れ補正だから、GF3だとぶれぶれになっちゃったけど。
オリンパスがボディ内手ぶれ補正にこだわってくるのも、フォーマットの小さいことを生かした望遠システムの小型化なんでしょうねえ。
マクロから超望遠まで一つのショルダーバックに、バックアップボディ付でDonke F2に入ったら、そいつは最高ですよね。APS Cで撮っても、FA100-300, DA18-135, FA100 Macro, 添付した3枚を撮るためのレンズだけでも、けっこうな重量ですよ。
マクロから超望遠まで一度に?そんな撮影なんて無い?
ここだとありますよ。
30分以内に、平和と戦争が共存してますもの。
書込番号:19016094
2点

同門対決
Lumix GF3 VS Lumix TZ7
GF3は14ミリf2.5、TZ7は、DC Vario Elmar 4.9 〜 49.2mm
私、コンデジのズームって初めて意識したけど、すごいもん作るんですねえ…今のTZ、もっとすごいことになっちゃってるんだろうけど...
書込番号:19016138
1点

やっぱり、屋外はEVFがほしいですねえ。
風景だと感覚がわからない。。。
屋内とか、近いものっていうのは、フレーミングさえわかれば、イメージできてしまうのかもしれないなぁ。
遠景ってのは、やっぱり、ファインダーの中の確認ってのが重要なのかなぁ。
ほぼ同じサイズの2台、使ってみて思ったこと。
TZ7の露出制御って、明るく、とにかく、難しい条件でも絵を出しちゃうんですね。
GF3は、露出補正や段階露光をしてみても、なかなかベストにいかないのに、この条件でどうやって露出決めてるのかなぁと、すごく興味が出たw。センサー面で露出もピンとも測るから、Aiで画像認識してるわけですよね。この辺が、レフ機のAFセンサーよりも圧倒的に情報が多いわけで、やっぱり、網膜でピントも露出も合わせるのが正解なんだろうなぁとか、いろいろ思っちゃいました。
昔、ニコンがRGB測光をフィルムのレフに入れた時、すごいなぁ、これで、補正いらないかもなぁなんて思ったけど、網膜で露出測っちゃいますからねえ、いろんな情報から解析してるんだろうなぁ。
あとジョークでバリオエルマーとか書いたんですが、いやいや、これ、ジョークじゃないかもねえ。
2枚目。14ミリだとゴースト出てるけど、バリオエルマー、出てないですよ。
まるっきり同じ状態じゃないけど。
非常に面白い対決でした。
書込番号:19016172
1点

まだ、四日なんですねえ、私が、Userのみなさんのご意見を伺うためにこのスレを立ててから。
本当に、素晴らしい作例とともに、すばらしいご意見頂戴して、本当に感謝しております。
正直、最初は、物欲スペック談義の価格コム的な流れになってしまったら困ったなという心配もありまたが、杞憂に終わりました。
マイクロフォーサーズユーザーはフォトグラファーである。
予想していたことでもあるんです。
あえて、小型システムを選ぶ理由。そいつは、写真撮影に重要な機動性の追求でしかありえない。
つまり、どっかに飾っておきたい人が、こいつを選ぶわけがないw。
同じようなことがペンタックスのAPS システムにも当てはまったようです。
両方のカテゴリーでスレを起こし、同じような趣旨でご意見を伺いましたが、大成功でした。
価格コム口コミで、質問ジャンルで、スレを立てると、未解決の質問があります、早く解決せよ、と催促が来ますw。
放置すると苦情になるのかもしれません。これはお世辞でもなんでもなくて、このスレに来てくださった方、すべての方のご意見が、私には、とても参考になり、すべてがベストアンサーです。まだ、4日ですし、もう少し皆さんのお話を伺ってみたいとも思います。
当初の質問というか私の考えていたことは、マイクロフォーサーズを少々強化するか、もしくは、今のシンプルなままでGF3+14ミリを中心に使いこんでみるか、でした。
というのは、重装備にしてしまえば、それが、逆にマイクロフォーサーズの良さを殺してしまうリスクもあると思ったからです。
私が最初の発言でGF3では足りないと言った内容は、ペンタックスのレフ機でほとんどが解決してしまいます。
昨日、勝連城址に登り、東シナ海と太平洋を一望しながら思ったのは、確かに、GF3のままでは、屋外での風景には向かないなということでした。
と同時に同門対決で持ち出したTZ7のすごさで、スペックからしたら、絵が出ること自体が不思議なようなむちゃくちゃなスペックのレンズwでも、PCで見る限り、GF3とあまり差が見えないのも驚きでした。もちろん、目の肥えた皆さんが見れば、GF3にはまるで違う諧調感が出ていますし、TZ7にはレンズ設計の無理も見てとれます。
しかし、PCの画面で見る限りにおいて破たんしているか?というと、そんなことはないのです。
センサー面で露出とピントを検知してAiで制御する仕組みにも、よくもまあ、この光線状態で、上手く絵を作るなあと感心してしまいました。レンズシャッターの静かさにも。
私は、刹那的に使いもしないで、買い物が楽しくて、ブランド物を買うように使いこなしもしないカメラやレンズを買いこみ、機材に見合った作例も上げられないで、カタログスペックと妄想を語り合う、異常な世界を軽蔑しながら、しかし、GF3に付いてきた、こんな素晴らしいレンズも3年間も放置していた。
TZ7だって、買ってすぐに、リコーのCXシリーズを買って、こっちのほうが絵が好みだとか言いながら、これも放置していた。最近は、お酒を飲みに行ってもビールがかかっても平気だし、とかいって、オリンパスの防水コンデジを買って、こればかり使っていて、写真なんぞ、ほとんど撮っていなかった。
そのうえ、K50 18-135を買ってから、まだ、1か月もたっていない。
そんな状態で、TZ7のことすら、良く分かっていなかった。
これで、果たして、ブランド買い物中毒、スペックジャンキーと俺は違うなんて言えるんでしょうか?
道具を使いこなしていない。
苦労して設計して、製造した人へのレスペクトがない。
もっと道具としてのカメラを大事にしなくてはいけない。
パートナーとして、その設計者、いや、販売に至るまで、かかわった人たちの努力を考えなくてはいけない。
今更のように、GF3のマニュアルを読んでいます。
TZ7のマニュアルも探してこなくては。
オリンパスの防水コンデジもスーパーマクロとかマクロ用のライトまで付いているのですが、気にしたことすらなかった。
こんないい加減なカメラとのかかわり方で。さらに、バリアングルやEVF付のマイクロフォーサーズを追加しても、本当にそいつを生かして使っていくことができるんだろうか?
EVFとペンタックスのレフ機を比べて、やっぱり、駄目だと切り捨てたりしないだろうか?
今一度、自戒を込めて、自分はフォトグラファーなのか?
今は手もちの機材を生かしながら、おそらく、ペンタックスはオールラウンド、マイクロフォーサーズを日常のスナップとして使い分けていくのが良いのではないかと思っています。
しかし、それほど遠くない時期に、EVFと手ぶれ補正、バリアングルを備えたフルスペックのマイクロフォーサーズを導入してみたいという気持ちは変わりません。しかし、そいつは、もう少し先になるかもしれません。
本当にペンタックスのスレを含めて、皆様の貴重な意見で、自分の写真に対するスタンスを再確認できたようで、本当に感謝しています。
ところでめまぐるしくモデルチェンジするのはカメラだけではありません。
マンゴーの巨大な玉が出てきています。
台湾で交配によって作られたものらしいのですが、いろいろな種類が出てきています。
果たして、アーウィン種と同じような風味が出てるかどうかw。今、常温で熟成中です。
レンズや、いや、今の時代は。映像エンジンのほうが、味に関係あるかもしれませんが、マンゴーの風味も真剣にチェック中ですw。
マンゴーの糖度が分かるような写真が撮れるか?こいつが当面のチャレンジです?
実際、2枚目と3枚目、糖度が違っているのですが、写りに出ているでしょうか?w
書込番号:19017553
8点

>zzmanさん
ちょっと簡単すぎましたね!w
アタリです!
2枚目がおいしいです。
ただ、3枚目も、酸味があって美味しいんです。
1枚目は、出始め、6月末、イオン、贈答用、2個 5000円
2枚目は 最盛期 7月末 地元スーパー 2個 800円
3枚目は 最盛期台風前 地元八百屋さん 5個 1300円
4枚目は 地元八百屋さんのばら売り 一個250円
どうですか?
価格コムのデジカメ価格推移よりも激しくないですか?
しかも、値段とスペック(風味)が、必ずしも比例しない!
ブランド物を買わされて、それでも、ありがたみがあるから、うれしいというか!
地元スーパーで無印良品を買うか!
自分の目と舌で味わい、地元スーパーで台風直前の大慌て出荷の大安売りを狙うか。
さらに、斑点が出ているばら売りを狙うか!
マンゴーのことを書いているようで、実は、違います!
目利きのマイクロフォーサーズユーザーなら見抜いているはず。
書込番号:19018252
3点

>Cookdododoさん
当たって良かったです!!
製品のコンセプトと出来栄えが好きなら私はそれを使います。
書込番号:19020858
1点

皆さん、いろいろな情報、体験に基づく使用感、そして素晴らしい作例、ありがとうございました。
すべてにベストアンサーを差し上げたいのですが、3件と決まっているようなので、作例をあげてくださった回答を最初から3件、ベストアンサーとさせていただきました。
まだ、最終的な機種の選定にまで至っていませんが、デジ物故、タイミングを考えながら。適当な時期になるべくコンパクトで、EVF、ボディ内手ぶれ補正、のある機種から選ぼうと思っています。また、相談させていただくと思いますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19020964
1点

>zzmanさん
>製品のコンセプトと出来栄えが好きなら私はそれを使います。
一応中締めしちゃったんですが、別に続けてもいいんですよね?w
そうなんですよ、僕も、何も真っ赤に熟してなくて黄色いままでも、少々斑点が出ていても、こっちのほうがおいしいんじゃないか!と思ったら、そっちを買ってみて、とうとう、一個200円でも、十分に、いや、一個2500円よりも美味しいんだ!ってことに気が付きました。
昔は、親戚や友達に送ってあげるときは、贈答用を買っていたんですが、今年は、300円/個、くらいのを箱詰めにした地元自家消費用を送ったんですが、その代わり、倍くらいの量にして、実際、おいしさは変わらないんですよ。
ブランドにとらわれて、高い方がいいんだと信じてる人、損をしてるなぁ、と思いながらも、一方、その’ありがた味’、っていう一種の味覚、にとらわれている人には、それも、また、味なんだろうなぁとも思います。
私は偶然にも、ライカの銘がついていない、無印良品をキットレンズとして手に入れていて、ラッキーでした。
Zoomのままでしたら、パナの無印のすごさに気が付かないまま終わっていたと思います。キットズームもとても良いのですが、それは、コンデジよりもはるかにフォーマットが大きいゆえの良さとしか認識していませんでした。
最初は、流行りのパンケーキを同梱して、女性のバックに入れるのにいいでしょう、というアピールをしてるんだろうなぁ、別に、14-42 Zoomがあるから、要らないや、手ぶれ補正も効かないし、と思って放置してました。
しかし、何気なく持ち出してみて、何気なく、ランチの時に使ってみてびっくり。
帰ってきてPCに取り込んでみて、さらにびっくり。
なに、この雰囲気のある、広角でぼかした写真…これで撮れちゃったの?
以前から気づいてましたが、発色も落ち着いていて、すごくシックな写りかをするんですね、PANAって。(TZ7と取り比べをしてみて、驚いたのが、描写傾向に統一性がありますね。)
それに、大手ブランドだと、10万円でF4クラスの標準Zoomを買わせよう、っていう作例に出てくる、広角でのバックをぼかした雰囲気のある写真ってのが、おまけでついてきたキットでできちゃう。
パナには、もう一度、GMやGFで、この14ミリもおまけにしたキットも売りだしてほしいなぁ。
それと難しいでしょうけど、ボディ内手ぶれ補正を入れてくれたら、すごくいいと思う。
この一本を入れておくだけで、Zoomだけで終わるか、単焦点を買い足してくれるかが変わると思う。
このスレを立ててから、GF3でいろいろ試し撮りしてみたんですが、やはり、フィールド撮影はレフ機のほうが楽ですねえ。とはいっても、僕はEVFのいいのがついた機種を持ってないから、あくまで、GF3との比較。
しかし、ライカムイオンモールでは、もう、GF3が大活躍。
たとえば、コーラのカップをレフ機のアイレベルファインダーで覗いたら、相当変な人に見えるしw、そんな面倒したくないし。でも、GF3を背面液晶で覗きながら、別にバリアングルじゃなくても、アイレベルに比べたら、はるかに、自由なアングルになりますから、そこで、ちょっと撮ってみる。いいじゃないですか、雰囲気出てますよ?何の?www
まあ、空になったコーラと遊ぶ変な人…警戒されたかもしれませんがw。
立派なマグロの頭。
スーパーの食品売り場で、レフ機、、出せないですよ。
バックに入れておいて、さっと、出して、さっと撮ったんです。
レフ機でミラーの音響かせて撮れないですよねえ。
なぜか、レトロな駄菓子屋が…(中国の人にも人気なんだそうです。)
これも、ぱっと出して、さっと撮って、逃げるように出てきたんですがw。
もちろん、EVFのある、高機能機、GX7やEM1などを使えば、レフ機と遜色のない使い方でフィールド撮影もこなすとは思います。しかし、なんといっても、こういうさりげない日常の記録において、マイクロフォーサーズの実力はすごいと思いました。
昔Auto110に期待して敵わなかった性能がここにある。
今年の夏の大発見でした。
書込番号:19021580
6点

マンゴーの季節も終わりです。
7月中旬が最盛期で、それから、だんだんと品数が減り、値段も高くなってきます。
デジカメと違って、モデル末期は、法外な値段となります。
ところで、まだ、もう少々先になると思われる、EVF付ボディの購入。
オリンパスのOM Dを触ってきました。
カメラの機械的な感触では、もう、だんとつに E-M1ですねえ。これにニッパチ標準Zoomのキット、15万円は、割安にすら感じる…
E-M5 MkU.これ、14−140キットだと、上記のキットと同じくらいの価格で出ていました。
スペック的には超えている部分もあるんでしょうが、メカ的な感触はだいぶ違うなぁ。
E-M5 ダブルズームキット。
カタログだけ見てると良さそうだったんですが、触ってみると…うーん、EVFが、だいぶ差があるなぁ。
まだ、EVFのファインダーってコストの差がはっきり出てしまう分野なんでしょうねえ。有機ELとか、まだ、素材が高いんでしょうねえ。OVFの有利さが出てくるのは、ここだろうなぁ。レフ機だと低価格機でも、プリズム入れたりしたら、結構いい見え味になってきますから。
なるほどなぁ。ペンタックスが、一時は低価格機には、ペンタミラーを使っていたのに、プリズムに変えたのは、この理由かぁ。
それと、E-M1, M5には、ポップアップストロボが無いんですね。M10にはある。
K3 Uが、ストロボをなくしてきたのは、こんなところを横にらみした?w
パナのGX8も内蔵ストロボ外してきたし。
妙なところ、横にらみで真似しないでよねw。
やっぱり、GX7ですかねえ。
しかし、この地には、触れるのがないんだよなぁ。
書込番号:19024823
4点

価格コムのカメラのスレを見ていて思うのは、どうして、画像を入れずに延々と話すんですかねえ?
レンズのボケ味がどうのっていうなら、そのボケを見せればいい。
開放でシャープじゃないっていうなら、絞った状態を一緒に載せればいい。
多少圧縮されてしまっておりオリジナルとは違うけど、十分に問題にしてるのか分かると思うんですけどねえ…
中には何度も載せろといわれたが意地でも載せないなんて言ってる御仁もいらっしゃる。
そんなに勿体付けるほど上手か、恐ろしいセンスをしてるのか?自意識過剰だと思うなぁ。
僕は、このマイクロフォーサーズのスレでは、日常の中の傑作が、テーマだと思ってます。
だから、GF3を変にいじらないで、このまま、14ミリで撮ってみたらいいと。
本当に構えた状態で撮影のために行動して撮れる写真と、日常の中で、動線上に見える風景って違いますからねえ。
ただ、ちょっと、今私がいる場所って、日常の動線が、非日常的なところがあるから、なんともいえないけどw。
一方、フィールドフォトグラフィーでのシステムの小型軽量って、めちゃくちゃ大事。
若いころは海外に住んでいたので、不思議なもので。日本を出てしまっていると、そこから先に行くのに抵抗がないんですね。だから、海外から海外へってのも、全然苦にならない。アメリカに駐在してたから、そこから、中西部の国立公園にペンタックスの6x7とZ、FAレンズを担いで、撮影に行ってました。
すごい荷物ですよ。
そりゃあ、もう大変で、コミューターに機材一式を積み込むのに文句言われるしw、日本時なんて野生動物よりも保護されてないから、大変だったなぁ。たどり着くまでがアドベンチャー。
ずっとクルマでいければいいんでしょうけど、アメリカ広すぎて、そんなこと無理ですしねえ。
三脚も3本くらい持っていったかなぁ。もう、そりゃ、一人でそんなものを引きずりながら、難行苦行w。
もし、マイクロフォーサーズで、67とは言いません、35ミリ判で撮っていた程度の絵がでるなら?
バックアップのボディが3台あっても、レンズ5本くらい、たぶん、中型の帰らザックに完全に入ってしまう。
三脚も、2キロクラスのカーボンと1kgクラスを併用することで、なんとかなりそうです。
今、GF3とペンタックスを同行させて、どのていどの差が出るかチェック中。
やっぱり、フィールドだとファインダーの有り無しで相当に違うので、画質以前に、GF3では難しい。
おそらく、OM Dは、望遠撮影を含む、小型軽量システムとして、フィールドカメラの能力を訴求したい筈。
しかし、意外なほど、望遠が少ないですね。300ミリ出るみたいですが。
まあ、途中から、システム変更しちゃってますしねえ。ミラー外して。
一方、パナは、生活感あふれる展開。フィールドフォトグラフィー。
4Kで、ビデオカメラかもなぁ。
同じ陣営に2つの違うキャラがいるってのも、有利だと思いますねえ。
ニコンもキヤノンもペンタックスも、ミラーレスはここに集合したらいいのに。
書込番号:19025307
7点

100ミリマクロ、ボケ味が滑らかですよ。 |
高倍率Zoomだって、こんなに滑らかにぼけていく |
広角レンズのボケ味、14ミリだって、こんなにきれいにぼけるよ。開放で。 |
100−300望遠ズームのテレ端付近で 風景を切り取るには望遠Zoomが便利 |
ちょっと、スレとずれちゃいますが、お許しを。
フィルム時代に写真にのめりこんだ私。
絵作りはどうするか、どんな機材を選ぶのか、そんな情報を何から得ていたんだろう?
ネットなんてのは、まだ、ない時代。
まず、今でいうところのMook本、それも、かなり、難しい写真講座みたいなのを読んでました。
そして、月刊誌、日カメ、朝カメを立ち読みしてましたが、日カメは買ったなぁ。
月間カメラマンとCAPAは立ち読みが多かったけど、立ち読みが面倒なほど安いから、買ったかも。
でも、一応は、ライターも職業カメラマンだし、写真講座のようなシリーズは、あまり変なことを書いてなかった。
そして、当時の人気写真家の写真集。
それから、月刊誌のアマチュアの投稿。
こんなのを見ながら、だいたいこんなふうに撮るのかなぁ、とか、有名作家の作風をまねようとしてみたり。
周りの写真好きもだいたい同じでしたね。
ちょっとネットで見ていて、価格コムで気になるのが、どうも、素人先生が多すぎて、変なことを教えてしまっている。
いや、その素人先生自身が、また、素人先生に妙なことを吹き込まれてしまっていて、いっぱしの写真家だと勘違いしている。
そもそも、35ミリ換算の24ミリより広い画角のレンズなんて、そうそう使いこなせるわけがないし、一体、そいつで何を撮るの?
風景だって、そんなワイド使ったら、日本のせまっ苦しい風土では、土産物屋ら、自分の足やら、余計なものばっかり写りこんで、収拾がつきませんよ。
風景を撮るなら、ズームが一番。
無限遠は足ではどうにもできません。
きっとズームは使ったことがありません、Ltdの単焦点が最高です???
作例を見ても…
ねえ、どうして、18−55、55−300を使わなかったの?
別に、安く作れるから、キットズームなんじゃないですよ。
作る側だって、多少の良心は残ってるんだから、初心者に一番使いやすいものをセットして売ってるんですよ。
確かにZoomってのは、出始めは、ピントが悪かった。
特に高倍率は使い物にならなかった。90年代でも、はやったけどタムスパなんてのが、あれなんて、買ってみたけど、酷いもんだった。
しかし、どこでどういうイノベーションがあったのか、プラスティックレンズ革命とでもいうのか、それとも、デジタルってやつは、レンズとボディの総合技でなんとかしちまうのか、高倍率Zoomでも、十分に使い物になっちまう。
歪曲収差もソフトで後処理できる。
まず、28ミリ〜300ミリをZoom 2本くらいで持ってみて、そいつで撮りまくってから、それから、考えればいいことばっかりだと思う。
それでも、あっちこっちに、ボケ味がどうだの、って話が出てくるから、だったら、昔でいう標準レンズあたりを買えばいいかっていうと、50ミリなんてのは、あれは、交換レンズがとても高くて買えない時代に、開ければ望遠、絞れば広角なんて、そんな使い方できるから、それと、作る方の都合で、出てきたもんで、そいつを、わざわざ、フォーマットの違うフォーサーズやAPSで再現する価値なんてあるんだろうか?
28ミリの単焦点、と、100ミリ相当のマクロ。
この2本のほうがよっぽどいいと思う。
絞れば広角じゃなくて、Zoomで、広角から望遠までいっちゃうんだから。
だったら、あとは、本物の広角と、ボケの味わえる、マクロ、そう、近づけばぼける。
単焦点の広角レンズのボケってのは、Zoomとは全然違う。
マイクロフォーサーズですら、14ミリであんなにきれいにぼける。
それに、28ミリ相当の単焦点をキットに入れてくれた。
こいつは、パンケーキだからじゃないかもしれない。
一本目の単焦点はこれがいいよ、と言っているのかもしれない。
メーカーはもう少しUserの写真に対する教育に責任を持って当たるべきなんじゃないだろうか。
もう、印刷媒体の写真雑誌の力はないと思う。
かといって、ネットのデジカメサイトなるもののテストとかを見ると、くらくらするほど、酷い写真をテスターとかいってるどっかのバイトが撮っている。
かなり、危機的な状況だと思う。
デジタルになろうが、フォーマットが多様化しようが、写真の基本なんて同じだと思う。
レンズの光学的な特性が同じなんだし、人間の目ん玉も同じなんだから。
良く、フルサイズ、APS、4/3、で混乱してるようなことを言う人いるけど、こんなフォーマットの違いと焦点距離、画角の関係なんて、フィルム時代からあったわけで、中判とか、4x5、8x10、使っていた人なら、そんなの体で覚えてる。フィルムがたかった時代なら、ハーフサイズもあった。意外とあれかもね、マイクロフォーサーズって、オリンパスがペンを出してきたように、彼らには、なじみがあるのかもね、小さいフォーマット。昔のペンにもレフ機があったとよねえ。
独り言でした。
書込番号:19025586
5点

>Cookdododoさん
奇遇ですねぇ?。私もアメリカに住んでいました。イエローストーンには2度行きました。
その頃にE-M1を持っていたら,いっぱいいい写真が撮れたのになあと思います。
先日,80歳になる義理の母がコンデジが欲しいというので相談に乗ると,近くの家電量販店でコンデジ(1/2.3型)が特価(4万数千円)で売っているので買おうかなと思っているとのこと。すぐにE-PL6+EZレンズキットの価格を調べたら3万6千円位だったので,いろいろ説明したところ,E-PL6を購入しました。もの凄くきれいな写真が撮れるので,とても喜んで写真を撮りまくっています。そこそこの手ぶれ補正が付いているのでお年寄りにもやさしいです。
マイクロフォーサーズはコンデジのようにも使えるし,本格的な撮影も出来る素晴らしい規格だと思います。
書込番号:19025595
3点

>zzmanさん
やばいものが写ってますねえ!
グリズリーベア?
ブラックベア?
いや、僕も、2度行ったんですよ。
イエローストーンよりもグランドティートンに感動。
火山活動って、日本のほうがすごいから、それよりもグランドティートンが好き。
一度目はツアーバスで行ったんで、自由が効かず、それでも、こんなにすごいところがあるのか!
で、翌年、自分で車も手配して、飛行機はでジャクソンホールまで行って、そこまでが、もう、大変。
機材をカーゴに積むっていうから、やめてくれ、機内に持ち込むぞ、っていって、もう、すったもんだ。
バッファローのほうが大事にされますからねえ…
でも、とにかく、機材が重くて…車だからいいけど、でも、降りてからの移動で、肩が外れそう…
なんといっても、でも、飛行機での移動が大変だったなぁ。
熊の話は、朝四時からティートンの夜明けを狙っていて、上手くロッキーが焼けて、さらに、スネークリバーからは水蒸気が! まさに、富士に通い詰めて撮ったのと同じ条件。川なのに、あまりにでかい川で流れが止まったかのように湖面のように、ティートンの山を逆さに写すんですね。
同じ地球なんだなぁ、富士でやったことが、応用できるんだねえとか、悦に入りながら、宿に戻って、宿の人に自慢してると、お前、良く無事だったなぁ。朝の4時からあそこにいて、運が良かったねと。後から知って、ぎゃああああ、ですねw。まさか、グリズリーやブラックベアのエサ場とは知りませんでした。どうりで、ごみ箱のロックが尋常じゃない大きさでしたw。
ムースとかエルクなんてのも、もう、実物は体高が3メートルくらいあるんじゃないでしょうか、まるで、怪獣。実際角でつき殺されたり、踏みつぶされたりって事故も、あるそうです。
この辺の撮影になると、ちょっと、日常の動線とは違いますね。
でも、求められる性能は同じかもなぁ。とにかくコンパクトがいいと思うんです。
ところで、先住民族を滅ぼしておきながら、観光目的に使っているのが嫌でしたねえ。
グランドティートン、もう一度行きたいなぁ。
その時、マイクロフォーサーズが、もっと、充実していて、中型のラムダザックで全部は入ったらどんなにいいでしょうね。
書込番号:19025660
3点

>Cookdododoさん
グリズリーだと思います。クマは計3回見ました。2回は結構近かったです。
ムースのメスは目の前で見ました。原始的なウマのようでした。オスは残念ながら遠くでしか見られませんでした。
グランドティートンの景色にも感動しました。初めて行った時には湖に水が沢山あって,山と湖の壮大な景色は最高でした。
スネークリバーは,私が住んでいた所の近くにも流れていて,スティールヘッドが釣りたくてしょっちゅう出かけていました。
Cookdododoさんのお話しに懐かしい場所がたくさん出てきて,昔のことが鮮明によみがえってきました。有り難うございます。
書込番号:19025751
2点

>Cookdododoさん
>zzmanさん
こんばんは♪
自分は海外生活の経験は無いですが、この間、初海外旅行でドイツに行った時のを。
GX7に12―35oF2.8、G6に35―100oF2.8と45―200oを持って行きましたが、ショルダーバッグ1つにこの他、予備バッテリー、充電器が全部入りとても楽チンでした(*´∀`)♪
書込番号:19026125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zzmanさん
うわあ、ワイオミング州のあたりにお住まいだったのですか?
いいなぁ。
私は、ワシントンDCの郊外、バージニアにいました。このあたりも日本人なんて、政府系とか報道くらいしかいなかったですけど、中西部はもっと少なかったでしょうねえ。
近所に南北戦争の古戦場があるし、道路の名前がLee Jackson ハイウエイっていうんですから、もう、完全に南部ですねえ。
南軍の英雄の銅像があるのにもびっくりしましたし。いまだに関ヶ原の恨み、忘れてないんですねえ…
こういうことって、住んでみないと分かりませんねえ。
でも、写真の記録性ってのはすごいですよねえ。
スライドで撮ったものをスキャンしたのですが、それでも、あのころのことを鮮明に思い出します。
デジタルの弱点の一つにデータ消失のリスクがあると思います。
私は、何枚バックアップのディスクを焼いても、心配でしょうがないんですw。
デジカメのバックアップは、銀塩ペーパーに焼くことかもしれません。
ところで、80歳でPen Lを使いこなす御義母様、素晴らしいですね。
確かに、競争のおかげで、レンズ固定式で1インチくらいのセンサーのコンデジよりも安いですよね。
薄型のパワーズーム、いや、オリンパスはEZですか、サイズ的には、持ちやすいサイズのコンデジになってしまう。
パナのEMなんて、コンデジよりも小さい。
ところが、OM D風にするとレフ機っぽい。
不思議なフォーマットだなぁ、って思います。
フォーマットを決めるときにコダックが主導したのでしたっけ、フィルムでは、彼らの作るフォーマットってことごとく消え去ったけどw、これだけは定着しそうですね。
書込番号:19026542
2点

>もやし2号機さん
ドイツって、きれいなんですよねえ。気持ち悪いくらいにw。
僕もミュンヘンだけは、行ったことがあります。まだ、アメリカ東海岸にいるころで、大西洋わたって7時間くらいだから、気楽に、ヨーロッパに遊びに行ってました。今なら、絶対に行きたくないw、エコノミーで14時間。
ニッパチZoom2本と望遠Zoomにボディ2台がショルダーってのもすごいですよ。それも、おそらく、気の利かない、カメラしか入らないカメラバックなんていう野蛮なものじゃなくて、普通の使いやすいバックでしょ?
確かに一眼レフって、システムカメラとしての完成度は素晴らしいものだと思うんです。
でも、ある意味、特殊用途のカメラでいいんじゃないかって思うんです。
一眼レフが登場するまでのカメラって、特に35ミリ判って、小さいだけじゃなくて、携帯性がよかったはず。
もともと、ライカ判ってのは、今のマイクロフォーサーズみたいな位置づけだったと思うんですよ。
シートフィルムのビューカメラで、でかくて、携帯性が悪くて、速射性に欠ける、そんなカメラじゃ、写真は撮れないって、それで、バルナックさんが作ったカメラ。フィルムの性能が低い時代だったでしょうから、散々言われたと思いますよ。その言われ方って。4/3の比じゃなかったと思います。
私、ライカVfと赤エルマー、持ってますけど、沈胴式ですし、引っ掛かりもないし、まさに当時のマイクロフォーサーズだったと思います。
それから、一眼レフって、いくらなんでもうるさすぎます。
最初にワインダーのついたレフ気を見たとき、なんだ、この銃声のような音を出す異様なカメラはって思いましたもの。
本来カメラってぶれちゃいけないんだから、あんなにショックが出る仕掛けって、だめだと思うんですよ。
ただ、TTL像を得るにはあの方法しかなかったから、長く続いてしまった。
もう。要らないですもの、レフの仕掛けなんて。
EVFの進化によって、たぶん、なくなるだろうなぁ、レフ機って。
まだ、ちょっと、だめですけどねえ。やっぱり、OVFには敵わないけど。時間の問題でしょうねえ。
ヨーロッパ、いいですよねえ。
次はどこにいかれるのでしょうか。
パリとロンドンもいいですよ。
ルーブルなんて、この有名な像、触れちゃうんですよ、びっくりしたけど。
ニケなんて、踊り場においてありましたよ。
日本って、もったいつけすぎ。
芸術ってもっと身近であるべきなのにねえ。
書込番号:19026549
5点

>Cookdododoさん
世界中、いろいろなところに行かれているのですねー。
バージニア州は仕事でたちよったことはありますが、写真は撮る時間がほとんどありませんでした。もったいなかった。鳥がいたので撮りましたが、、、
ーー
カメラ趣味の人々の物欲はつきませんね。(人のこと言えませんが)
実力がともなわないともったいないことになっちゃいそうです。
ーー
最近、機材をレンタルする、という手があることに気がつきました。航空ショーがあったのですが、ファインダーのないGM1では難しいので、
EF100-400 IS L mark II USM というどでかいレンズを借りてみました。
自分で買う気はしませんが、たまに使ったことのない機材をレンタルすると楽しいですね。
書込番号:19027247
1点

>SakanaTarouさん
こんにちは。
夏休み中ですが、別段と普段と同じことしてますw。
パワーショットの絵、いいですねえ!
究極はこのくらいのカメラでなんでも撮れちゃうことなんでしょうねえ。
バージニアにお仕事でいらっしゃったんですか?、最近は、あそこもいろいろありますよねえ。IT系の中心地になって地価もめっちゃくちゃ上がったらしいし。タイソンズコーナーとかお寄りになりましたか?
なんだか、こう、アメリカの京都みたいなところで、ジョージワシントンとか、3代目ジェファーソンとか、あがめてるというか。歴史の勉強になりましたねえ。
EOSのフルサイズをお使いで、M4/3も併用されているのですね。
いいコンビネーションですねw。
私のお友達もEOS5 MkUかな?と、OM E1,と、ペンタックスK3と、揃えちゃってます。
使い分けですよね。
アメリカにいた頃って、独りものだったし、もう、暇でしょうがないから、気が付いたらどっかに飛んじゃってました。
モロッコなんて驚きましたねえ。クリスマスに行ったのに当たり前だけどクリスマスしてないw。
全く違う世界なんですねえ。っていうよりも、我々も、アメリカによってキリスト教世界の中に取り込まれているかも。
戦前までは、イスラム教国くらい、違っていたのかもしれませんん。
モロッコからスペインに渡って、レコンキスタの歴史も見た。アルハンブラも。
だから、グラウンドゼロに立った時にも、911の意味が分かった。
千年戦争なんでしょうね。
カメラって、やっぱり、その瞬間に持ってないと話になりませんから、やっぱり、小さいのがいいですよねえ。
書込番号:19027416
4点

kiss X2 + EF 100-400 IS L II USM |
GM1+ lumix 20mmF1,7 II |
SX50HS Cedar Waxwingという鳥です。 |
GM1+12-32mmキットレンズ |
>Cookdododoさん
モロッコ! いってみたいなー。イスラム圏には足を踏み入れたことないですが、ぜひ一回行って、異文化を実感したいです。
バージニアは仕事で行って帰ってきただけで、何も観光できませんでした(泣)。
PowerShot SX50HSは、野鳥撮りにはけっこう優秀で、大好きなカメラの一つです。明るい場所限定ですが。暗いとだめです。1/2.3インチセンサーなので、高感度は使えない、あと暗いとオートフォーカスが遅くなりすぎまして、鳥がいなくなってしまいます。
私の一眼レフはフルサイズではないです。APS-Cサイズで7年前のキヤノンのエントリー機種kissX2です。しかも、他の人がもういらないから、って無料で譲ってくれたものです。でもこれはなかなかの名機で、明るいところで撮れば最新のものとそんなに遜色ない写真が撮れます。
GM1入手してからは ほとんど使ってなかったんですが、やはり航空ショーではこいつが頼りになりました。
でも、普段はやはりGM1ですね。小さいのがいいです。
ーーー
今回の写真は全て ワシントン州(DCではない)で撮ったものです。
書込番号:19027515
3点

>Cookdododoさん
街の周りは写真のようなワシントン州に住んでいました。2枚目の写真はワシントン州を流れるスネークリバーです。
ガキの頃にOM-2nで撮っていました。その後L-3を買ってアメリカにも持って行ってたので,写真はたくさんあるのですが,スキャンしていないのでアップ出来ません。パソコンでも見ることが出来るように,好きな写真だけでもスキャンして保存した方がいいですね。
マイクロフォーサーズは,コンデジとしても使えるし,レフ機のようにも使える。これって,35mmフィルムカメラですね。
書込番号:19028273
3点

>SakanaTarouさん
ワシントンDCとワシントン州、まるで反対側ですものねw。
私、4年アメリカに住んでいたのに、一度も西海岸に行ったことが無いんです。
遠いんですよ、東から行くと、異常なほど。調べているうちに面倒になってw。
でも、ラインアップがかっこいいですねえ。
KissとGM1とパワーショット。
上手な人の道具の選び方のお手本ですね。
実に、非価格コム的ではありますがw。でかくて、高くて、見栄が張れないとダメみたいですよ、価格コムではw。
パワーショットの鳥もいいなぁ。
GM1の夜景はホテルからでしょうか?
当地はすっかり夏休みモード。わナンバーが目立つというより、わナンバーしかいない?
邦画の駄作の連発に、がっくりきていたのですが、ジュラシックワールド、面白いですよー。
3Dがお勧め。
3Dフォトって、昔ステレオ写真ってあったけど、パナは3Dフォト、やらないんですかねえ。
ルミックスで撮って、ビエラでメガネかけてみると、3Dになる。
書込番号:19028279
3点

北谷のアメリカンビレッジ。
もう、歩いている人はほとんどが観光客に見えました。
私も観光客気分になって、GF3で、観光スナップ。
旅をして、綺麗な風景を撮って、アルバムに貼る。
思えば、初心に帰って、こんな写真の楽しみ方が、普通といえば普通なんですよね。
妙に作品的に絵を作りすぎちゃうと、抽象化されてしまって、一体、どこを撮ったのか分からなくなってしまうw。
写真の持つ、最も大切な特性、記録性が無くなってしまうw。
私の夏休みの一日のアルバムでした。
マイクロフォーサーズ、こんな時には、ドンピシャです。
書込番号:19028330
4点

>zzmanさん
ワシントン州に住んでおられたのですね。今地図で確認しましたが、確かに、スネークリバーってワシントン州を通って、太平洋にそそぐんですねえ。大陸の川ってのは、想像もつかないくらいでかいですねえ…
CATVでやっているRiver Monster 怪物魚を追え、っていう番組ご存知ですか?世界の内水面でとてつもなくでかい魚を追う番組なんですが、2メートルを超す化け物がいるんですよねえ。
スネークリバーの怪物、すごいのを釣ったんでしょうねえ。
でも、びっくりしたのが、Sakana Tarouさんが、お仕事?でいらっしゃったのも、ワシントン州。
不思議ですねえ。ネットでも、何か、地縁のようなものってあるのでしょうか。
実は私も、今まで一番びっくりしのが、ドイツにアメリカから旅行で行ったときに、なんと、偶然乗った地元の観光バスで、日本にいるはずの会社の先輩に乗り合わせたんですよ。名前を呼ばれて、度肝を抜かれたのは、今でも覚えてます。
どんな確率で、東京とアメリカにいる人が、ドイツの観光バスで出会うんですかねえ?待ち合わせしても難しいですよ。
世界って広いようで狭いのかなぁ。
でも、アメリカって広いなぁ。
中西部のグランドサークルって言いましたっけ、グランドキャニオンとかイエローストーンがある一帯。
私、初めて行ってみて、もう、日本の風景のスケールとのあまりの違いに唖然としましたもの。
富士に通い詰めて写真を撮っていたけど、富士よりも高い山がカナダまでずっと続いている…
でも、そのロッキーってのも、地球から見たら、プレートが衝突してできた、ただの地球の皴…
グランドキャニオンだって、コロラド川が単に地面を削っただけ。
でも、ちっぽけな人間は、そんな地球の皴や、くぼみを覗きこんで驚愕している。
4名目は、再掲ですが、そんなちっぽけな人間が、大地が浸食されて土筆のように見えるだけのブライスキャニオンに降りていく様子。本当に蟻が下りていくように見えました。
写真ってすごいですよねえ。写真がなければ、ここまで鮮明な記憶などないはずです。
今でも、約4000枚のスライド、投影すると眼前には、グランドサークルの自然が蘇ります。そして、その時の感動も。ネガはもっとたくさんあるんですが、私も、スキャンしたのは、ほんの一部です。
zzman さん、OMで撮ったフィルム、おそらく複合機のスキャナーでもスキャンできると思いますよ。
私のスキャナーも、キヤノンですが、特別にフィルムスキャナーとして売り出したようなものではなくて、フィルムスキャンもできますよ、程度のものですが、意外と上手くスキャンできます。ただ遅いですが。
私も、いつか、もう少しスキャンスピードの速いものを買って、もっと、スキャンしたいのですが、思うばかりでやってませんw。ネガのほうが、もっと、日常を写していて面白いものもありそうなんですが。
デジタルは、データの保存が心配ですねえ。
何重にもバックアップしてあれば、そして、媒体の劣化を考えて、数年で、コピーしなおしていけば、劣化しないデータは半永久的に保存できるのでしょうが。
ところで、確かに35ミリ判フィルムってのは、コンパクトからレフ機まで、今のコンデジからフルサイズまで、センサーフォーマットを変えながら展開しているジャンルすべてをカバーしてましたね。
理由の一つには、現像インフラが対応する必要があるので、フォーマットが1つのほうがやりやすかったのかもしれません。コダックが110やディスクをやっても、余り普及しなかったのはそれもあるのかも。APSも、コダックでしたね。不思議なことに、名前だけがデジカメに引き継がれている。
書込番号:19029234
5点

ところで、3D対応レンズってのが、GF3の取説に載ってますね。
やっぱり、やっていたみたいですね。
一時、盛んに宣伝していた3DTV,最近見ませんねえ。
私3D映画ってはじめてみたのですが、本当にすごいですね。
ただ、不思議と、3Dとか、ステレオって、意外と流行らないんですよ。
ムービーの世界ではどうなるか分かりませんが、写真の世界では、あえて、2次元で三次元を表現することが、テクニックであり、楽しみでもあるのかもしれませんね。
ワイドを使ってパースを効かせててみたり、被写体に近づいて、背景をぼかしてみたり、望遠で圧縮効果を出してみたり。
ところで、価格コムを見ていてすごく気になるのが、やたらに絞る、f11とかf16とか。
ところが、被写体はほぼ同じ距離にあるか、無限遠だったりしている。
そして、絞っても変わりませんとか、何が変わるの?回析でシャープさが損なわれるだけだけど、それも、わずかだけど。
距離目盛と深度目盛が省かれて久しいけど、本当にいいんだろうか?
昔のレンズには、スナップマークなんてのがついてるのがあって、このレンズならf8で、ピントは、このあたり、2メートルちょいくらい、で、ほぼ、パンフォーカスになりますよ、みたいな、マークが付いていたり。
マイクロフォーサーズは、絞り系が小さいから、小絞り時の回析には弱いと思うけど、焦点距離が短いから、深度は深い。この辺が、良く分かってないと、使い方間違える人もいると思う。でも、小絞りの回析による画質の劣化なんて、どこまで気が付くかねえ?
デジタル機能の説明で手いっぱいだろうけど、光学的な基本的な特性と撮影術について、どっかに書けないもんですかねえ。
書込番号:19029464
3点

GM1+35-100mmF2.8, 光芒とがらすためF11に絞った |
Kiss X2+ EF-S 18-55 キットレンズ、I-5 |
Kiss X2+ EF-S 18-55 キットレンズ、I-90 |
GM1+35-100mmF2.8, I-90 |
>zzmanさん
おお、ワシントン州にお住まいでしたか。けっこう東の方ですね?
>Cookdododoさん
KissとGM1とパワーショットSX50HS: 身の程にあっていていいかな、と思ってます。
沖縄も見所がいっぱいのようですね。不覚にもまだ行ったことがないんですよ。
絞りですが、マイクロフォーサーズで普通に撮る時はあまり絞らないんですが、
1)流し撮り(スローシャッター)するのにNDフィルターを忘れたとき
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=19009380/ImageID=2285400/
2)夜景で光芒を尖らせたいとき (1枚目)
は、絞りますね。F10以上にしぼらないとあまりとがりません。
ただ、マイクロフォーサーズのレンズは7枚羽根絞りがほとんど(パナソニックは全部7枚)で、光芒の本数が多すぎて(14本!)うるさい感じです。また光芒の近くに変なゴーストもでます。なので、私は夜景はキヤノンEOSの方がすきなんですよ。(キヤノンの古めのレンズには偶数6枚羽根や8枚羽根絞りのもあるので、光芒の本数を6本や8本におさえられます。)
車線の多い高速道路の写真がアメリカっぽくて好きで、気が向くと撮ります。
1枚目は ワシントン州の州道99号線の橋(Aurora Bridge)
2枚目は アメリカ西海岸を南北に貫くI-5 とビル群 (ホテルからではなく、別の橋の上から撮っています。)
3枚目は アメリカをシアトルからボストンまで東西に貫くI-90の西の起点 (2枚目とほぼ同じ場所から向きを変えて撮っています。)
4枚目も I-90 シアトルの隣のベルビュー市に入ってくるところ (別の高速道路を走行する車の助手席から撮っています)
書込番号:19029561
4点

パナソニックでは、42.5mm F1.2は9枚羽ですよ♪
18本になってしまうので、余計にうるさいだけかも知れませんが(^_^;)
m4/3で純正ならば、オリンパスの17mm/2.8と12-50mm/3.5-6.3は5枚羽なので、10本で程々かもしれませんね。
あとは、サードパーティになりますが、ノクトンF0.95は全て10枚羽なので、それも。
ノクトンは円形絞りでもないので、そんなに絞らなくても光芒が伸ばしやすいです♪
点光源は、開放時の中心部しか丸くなりませんけど。
開放の写りがそもそも・・・ですし(^_^;)
書込番号:19029633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポォフクッ♪さん
ご指摘ありがとうございます。
前調べたときこれを参考にして、鵜呑みにしちゃったみたいです。
http://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
勉強になりました。
書込番号:19029661
1点

>SakanaTarouさん
>沖縄も見所がいっぱいのようですね。不覚にもまだ行ったことがないんですよ。
え!分かっちゃいました?w、すごい、勘がいいですねー!って、ここと似たところって、無いんすよねw。
不思議なところです。
自然があるようで、実はないw。
離島のようで東京よりも便利。
不思議なところです。
高速道路の写真、かっこいいなぁ。
撮影スポットが明確に絞れてますねえ。ってことは、すごい、ロケハンもして、狙って撮ってるw。
風景撮影って、経験のない人は、その場できれいだなぁって思って撮ったんだろうと思ってる人が多いでしょうけど、実は、ロケハンして、天気図も見て、狙って撮ってるんですよね。
だから、気象条件、日時、温度、なども、しっかり記録している。
傑作を拝見して、なるほど、ハイウエイ写真っていうジャンルは、道路が何号線かも、しっかり把握して記憶してるんだなあって、感心しました。
交通量とかも、条件ですよねえ。
僕もここで、撮ってみたいのが、離島を結ぶ橋なんですが、なかなか撮影ポイントが見つからないんです。
内地と違って、アマチュアカメラマンが三脚を並べて場所取りしてないんでw。
駄目ですね、人に頼ってはw。
Sakana Tarouさんのほうに、自分で開拓しなくては。
素晴らしい作例ありがとうございました。
書込番号:19029742
3点

>SakanaTarouさん
I-90,とても懐かしいです。シアトルに行くときにいつも通っていました。
ちょうど2枚目の素晴らしいお写真の付近で撮った写真がありました。911の6日前です。
>Cookdododoさん
確かに奇遇なことがとても多くてビックリしています。もちろん人間は万人万色ですが,カテゴライズすると似たもの同士かも知れませんね。
マイクロフォーサーズの理念って,芸術と工学という異次元の分野を両方深く考えないといけないんですよね。そこに共感している方々は,生き方も似ているんですかね。うーん,実に面白い。
書込番号:19030606
1点

>Cookdododoさん
>え!分かっちゃいました?
マンゴーに「沖縄産」ってシールが、、、
離島を結ぶ橋:見てみたいですなー(笑)。
>zzmanさん
奇遇ですねー。
ほぼ同じ角度から撮った写真がありました。
渋滞した高速道路(一番左の車線)の上から、窓を開けて後部座席の人が撮りました(私は運転中)。宇和島屋で買い物したあと、I-5に入ろうとしているところだと思います。
2013年の写真です。比べるとビルの数が増えているのがわかって面白いですね。
書込番号:19031482
3点

>SakanaTarouさん
>zzmanさん
なんだか、もう、真剣にびっくりしてます。
どの位の確率で、アメリカの同じInterstateの画像が、出てくるでしょうかねえ。
このスレ続けていると、Lee Jackson Highwayの画像も出てきそうで怖いw。
沖縄の離島への橋って、すごく長くて、綺麗で、絵になりそうなんですが、なにしろ道路ですから、下手に車停めたり、降りたりしたら、危ないですからねえw。2枚目なんて、クルマを邪魔にならないところに停めてから、歩道から撮っていたら、目ざとく観光客が見つけて、道路のど真ん中にミニバン停めて、スマホで、ぱちぱちやりだしちゃって。だから、わナンバー嫌いなんだよなぁ…w
1枚目は、残波岬の道路ですが、一般車両は入れないようなので、のんびり歩いていけます。
2枚目は、古宇利大橋。たぶん、一番長い橋かなぁ。
3,4枚目は、海中道路。うるま市。すごく浅いところに渡っている道路で、橋の部分もあるんですが、ほとんどが、橋ではなくて、海の上の道路なんです。昔は、潮が引いたら歩いて渡っていたとか。
目下撮影ポイント研究中で、いいのがないんですが、ロケハン中のテスト撮影。
こういう時に、やっぱり、EVF要るなぁ、って思うんですが、それなら、ペンタックス持ち出せばいいよなぁ、とも。
どうも、すみわけがハッキリしなくなるのが、良くないような気もしてるんですよねえ。
だから、OMじゃなくて、GMの方がらしいような気がするなぁ。
GF3の背面液晶、劣化してきてるんですね。
パナって沖縄にも修理センターがあるらしいから、ちょっと、持ち込んでみようかなと。
タッチパネルの初期だろうから、やっぱり、駄目なんですかねえ。
液晶保護フィルムって、カメラだろうが、スマホだろうが、貼ったことが無いんです。
もし、それが、必要ならメーカーが最初からつけてこないとおかしい。
どこが作ったのかもわからない、品質の保証されてないものを付けないと、耐久力に問題があるような液晶じゃダメじゃないの、と思うんですよ。
接着面の糊が劣化して、見えなくなったりはがせなくなったりしても、メーカーは責任無いと言うでしょうしねえ。
それに、圧電素子みたいなものが入っているのでしょうか、そうだとしたら、劣化の原因は圧力だろうから、何か貼っても同じだと思うんですよ。そもそも貼るべきなんだろうか?
デジカメを3年以上使われることは、余り想定してないのかもしれませんねえ。
書込番号:19031550
3点

久しぶりにデジカメってのを買ってみて、PentaxK50 DA18-135キット、GF3を買ってから、3年は確か何も買ってなかったような。いや、去年、オリンパスの防水買いましたね。
http://review.kakaku.com/review/K0000152662/ReviewCD=844310/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=845445/#tab
そうしたら3年間放っておいたGF3についてきた14ミリがすごいのに気が付いちゃって、なんだか、今年の夏は、新しいカメラを2台買ったような気分w。
でも、フィルムで写真やっていた頃のような、本当に狂ったようなw、機材への投資からしたら、なんていうつつましさw。本当に、10万円超すレンズなんて、へーきで買ってましたけど、いや、そりゃ、もう、20万円とか、30万円とか、へーきで越しちゃっていましたよ...中判、高いし、それに35ミリで追いつかせようなんて思ったから、そっちも高くなっちゃったしw。でも、ね、それって、やっぱり、いい絵を求めてであって、単に高いものが欲しいからじゃなかったと思うんですよねえ。若干は、高いものが欲しかったかもしれないけどw。
デジカメになってから、というもの、余りの陳腐化の速さに、愛着が持てないままに、使い捨てられていく機材ってのものが、なにか、自分の感覚に合わないんですね。
2005年に買ったのかな、Pentax 初期のデジイチのIstDsだって、まだ、動くし。修理はとっくにできなくなってますけど
。
昭和50年にマウント変更されたSMC Takumarだって、デジカメと組み合わせて、立派過ぎるような絵が出てきてしまう。っていうよりも、今の軽いだけのプラスティックレンズよりも、しっかりとした絵が出てくるような気すらする。
私、マウントが金属であるべきだといい続けてますが、でも、鏡筒がプラだったら、やっぱり、狂いが出てくるんだろう思うんですよ。昔の金属ローレットのレンズが、いつまでも、素晴らしい絵を出してくれるのは、やっぱり、作りにカネがかかっているからかもなぁとも。
それと、レンズの作例にあげた写真、余りに被写体が違うから比較はできないかもしれませんが、
ペンタックスの最近の製品の、あまりに鮮やかな絵。トロピカルにデフォルメされてるように見えて仕方がない。
Panaの意外なほどのシックな絵。リアリティはこっちのほうがあるような気がしてならない。
IstDsとSMC Takumarの絵。すごく、写真的なんですよね。
4枚目の最新のペンタックス、塗り絵っぽいんですよ。
私は何も分かってないころ、カタログスペックだけでミノルタを買ってしまって、その柔らかい描写と、鮮やかすぎるカラーが、なんだか、非現実的でなじめずに、とっくに中古でしか手に入らなくなったSMC Takumarの絵に魅入られて、中古ではなくSMC Tが入手できる6x7で、新品のTakumarを買って、そこから、風景にのめりこんだという、ちょっと、あんまり聞いたことのない?入門をしたのですが、僕の原点のSMC Tの絵ってのは、自然で、ボケが柔らかくて、空気感、透明感があって、線が細くて、リアリティがって、それでいて、ニッコールのような冷たさがない。
かなり狭いスィートスポットなんですがw、ペンタックスが、全然違う方に行っちまったなぁという感想とともに、あれ、パナのほうが近くねーかってのも、意外な発見でしたw。
私、価格コムを使って、買うことが多くなってきたので、User同士のバイヤーズガイドとして、役に立てないかなってのもあって、作例とか、レビューとか載せるようになったんですが、でも、ちょっと、こう、ブランド物ショッピングみたいな買い物には、今の機材をもっと使ってみてから考えようよ、って思っちゃうなぁ。でも、使いこむより先に陳腐化するから、買って、売っての繰り返しも趣味なのかなぁ?
確かにレンズは金属鏡筒のほうが狂いは出にくいかもしれませんが、LTDとか書いてあるから、って、絶賛して、FAの売れ残りが、4分の1の値段で買えるのに、何で、そっちから買うの?とか、不思議でしょうがない。30ミリ前後なんて、どうして、要るの、って思ったら、わざわざ、使いにくい50ミリの画角に戻してる...信じられない…
アメリカで暮らしてみて、びっくりしたのは、コンシューマーってのが一番偉いんだよっていう、うわさに聞いてはいたけど、ラルフネーダーのコンシューマーレポート、そりゃ、行き過ぎもあるけど、はっきりと、これは、駄目、これはいいというのが、スポンサーなしで存在してること。
民主主義の在り方もそうだけど、やっぱり、見せかけじゃない、本当に、個ってやつが尊重されている。
リターンポリシーにはたまげましたが、あれ、また、包みなおして打っちゃってるところもあるみたいw、普通はOpen Boxって書いて売らないといけないのに。あと、Usedって、全然気にしないですね。
書込番号:19031570
4点

>Cookdododoさん
離島への橋、リクエストにお応え頂きありがとうございます。
ロケハンは重要ですよね。
とはいっても写真撮影はあくまで趣味なので、たいてい行き当たりばったりの場所でとることになってしまい、失敗/後悔することがおおいです。
橋ってなにかロマンを感じますので、それだけでも魅力的な被写体ですよね。どう撮るか、はいろいろ考えてみる訳ですが、、、
けっこう、みんなと同じ写真になってしまうことが多く、オリジナリティーってのが難しいですなー。
ーーー
アメリカ人の返品のしかたは、すごいですね。精神的にマネできません。
書込番号:19031972
3点

>SakanaTarouさん
宇和島屋!! 懐かしすぎます。シアトルに行ったときは必ず寄ってました。家内が初めてひったくりを目撃した場所でもありますが・・・。
ビルが増えてますね。シアトルは大都会ですもんね。
>Cookdododoさん
近くにあったマーケットで,明らかに買って使った後に返品している若者とかがいましたね。気まずそうにはしていましたが。
日本ではあまり見かけない光景ですね。
書込番号:19032972
2点

http://www.bhphotovideo.com/find/HelpCenter/ReturnExchange.jsp?origSearch=Return%20Policy
アメリカにいた頃は、NYのB&Hに注文して買ってました。
なにしろ、ペンタックスがまるで無いんですもの。ナイコンとキヤノン、ミノルタだけ。
あっても、ものすごく安いものしか置いてなかったし。
アメリカって、ネット時代になる前から、通販文化だったような。電話して買ってました。
それにしても、すっごく安いんで、頭に来てました。
約半額でしたね。高級機、☆レンズとかだと、日本の値段に近いけど、それ以外だと、本当に半額。
で、リターンポリシー
初期不良じゃなくても、1か月以内で、気に入らないなら、返してしまえば、返金されるんですよね。
これ、特にB&Hだけじゃなくて、また、カメラだけでもなくて、びっくりしたのは、服とかでもOKなところありましたよ。
一度だけ初期不良で返したことあるけど、気に入らないから、返したことはなかったなぁ。
アメリカ人は平気でやってましたねえ。
B&Hのリターンポリシー
Our goal is to ensure your complete satisfaction
If, for whatever reason, you are dissatisfied with your purchase, you can return it to B&H within 30 days of purchase date subject to conditions below. Claims for missing items or items damaged in transit must be received within two business days of receipt of merchandise
宇和島屋って、西海岸の日本食料品とかのお店ですか?
DCの周辺は、寂しかったなぁ。なにしろ、日本人が、メリーランドやノースカロライナまで合わせても、4000人くらいしかいなかった。だから、無いんですよねえ、日本食料品の店とか。
日本の本屋さんが一軒だけ、メリーランドにあって、イミダスが年末に置いてあって、やったーと喜んで買って帰ったら、2年前のでした…それでも、活字が懐かしかったので、返品せずに、ありがたく…
ネットの黎明期の海外駐在って寂しかったなぁ…
古き良き、20世紀末のお話でした…
書込番号:19033168
3点

>Cookdododoさん
私はカメラは日本に行った時に買ったりしてます(日本の方が安い。あと、いままで知らなかったのですが外国に長くすんでいる人は免税店で買うと消費税がただになります(知らなかった、、、くやしい)。カメラ屋大手はけっこう免税店を増やしてきていると思います(中国などからのお客さんが重要ですから)。
宇和島屋は日本の食料品などが買える大きなスーパーマーケットです。紀伊国屋書店も同じ建物の中にあります。
>zzmanさん
懐かしいでしょう(笑)。それでは、最近の宇和島屋さんの写真などをどうぞ。
書込番号:19034281
2点

>SakanaTarouさん
僕も懐かしいですw。
オリエンタル系の店の表示って、こんな感じですよねえ。日本系なのにドラゴンも出てるw。
Romenって焼きそばみたいなやつですよね?
外国のスーパーマーケット、アメリカ風だとグロッサリーかw、謎でいっぱいで面白いですよねえ。
沖縄も十分に謎でいっぱいです。
店内で撮影禁止のところで、レフ機出しにくいけど、GM1とかGF3だと、さっと出してぱっと撮ってができる。
ストリートフォトグラフィなんでしょうけど、沖縄って、モールばかりに客が集まって、昔ながらの通りが消えちゃったんですね。アメリカもそうですよねえ。歩いてると危ないですしね。
書込番号:19034423
2点

GX7 いよいよ、ポチろうかと思ったんですが、なんだか、変なメールが来て、水を差されちゃったw。
買うなって、ことかもw。
EVFが気になってるんですよ。こいつばかりは、実機を見てみないとなんともいえない。
OM-Dの EM1, EM 5 Mk2, EM10, 実際に手に取ってみて、一番気になったのが、E-M10のドット数の少ないEVF.
あれだけが、166万ドット?だったかな、少ないですよね。ほかの2機種は230万ドット?
GX7も230万ドットかな。
明らかにE-M10は、リアリティにかけるファインダー像だったなぁ。OVFの差がハッキリしてしまう。
GX7はどうだろう。ただ、こいつは、覗いて確かめないと分からないところだし。
ドット数だけじゃなくて、反応速度とか、、いろいろ日進月歩だろうし。
しかし、この流れって、要するにマイクロフォーサーズ機のもつコンパクトさと画質のバランスについて、作例を好感しながら、Userが語り合い、そして、購入に至る(だろうw)という、実に価格コム的な、素晴らしいスレだと思うん出うけどねえw。
深読みすれば、発言者に流れる、無駄遣いするなよ、懸命になれよという、トーンが事務局には邪魔なんでしょうねw。
>デジカメになってから、というもの、余りの陳腐化の速さに、愛着が持てないままに、使い捨てられていく機材ってのものが、なにか、自分の感覚に合わないんですね。
めんどくさいから、GX7のボディだけ、ポチろうかなと、そんなに考えても、しょうがねーし、と思った矢先にメールが来て思いとどまりましたw。東京で実機を確認してからだなw。
皆さん、刹那的な買い物は良くないですよw。
さて、この投稿は消されるかなw。
まあ、運営者の勝手だけどねw。
書込番号:19035282
2点

>Cookdododoさん
雑談っぽくなっちゃうとおこられちゃうんですよねー。私、しょっちゅうおこられてます。
とくに特定の機種の板に、別の機種の写真を立て続けにはると警告されちゃいますね。
GX7に関連した話をしている限りは大丈夫です。消されないと思いますよ。
EVFは好みが人によってわかれるので、できたらやはり実際にのぞいてみた方がいいですね。
書込番号:19035313
3点

彼らも商売ですから、サーバー管理とリソースのコストがかかってるし、運営者が、中身を理解しているわけでもない、バイトでしょw、機械的に他機種の投稿が多い、リソースを食っているから、この警告ってのが、自動で出るのかもしれないですねw。
しかし、面白いのが、GX7、逝っちゃうかと、思ったとたんにメールが来たんですよねえw。
まるで、待て、やめておけ、と言わんばかりにw。
確かに実機を触らずにオーダーするのは怖いよなぁ。怖いっていっても、4万円ちょっとだから、怖くない、なんていう考え方がカメラを大事にしていない、いや、無駄遣いを諌めていて、実に反革命的、じゃなくて、反価格コム的w。
最近価格コム経由で買ったK50 18−135だって、価格コムから見たら、こんなのでカメラなんて十分ですよってのを作例をまじえて、余りに説得しちゃったのが、反価格コム的なのかもw。
でも、ほんとに、APS Cのレフ機と、ストリートフォトにマイクロフォーサーズのGMかGFに標準Zoomと、単焦点一本あれば、もう、十分でしょうねえ。
昔、一眼レフかったことがあって、レンズが運よくカビてない人がいたら、マイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを買って、ニッコールだろうがㇿッコールだろうがFDだろうが、OMだろうが、つけてみたら、それで、50ミリf1.4の大口径の中望遠が手に入ったことになるんだろうし。結構使えるかもなぁ。わざわざ高い単焦点を買わなくても。
というように、無駄遣いをやめさせようとすると、削除されるんだろうか?
バイト君とサーバー管理のAiの機械的な反応だけじゃないとしたらw、それはそれで、大したものだと思う。
さすが、新社屋と社員募集の成長産業w。
書込番号:19035340
1点

>SakanaTarouさん
お写真有り難うございます!! 懐かしいです!! 私も行ったら日本食をいっぱい買って帰ってましたね〜。
>Cookdododoさん
別機の写真ばかりをアップしてしまってすみませんでした。
いい買い物が出来ることを祈っています。
書込番号:19035994
0点

>zzmanさん
>別機の写真ばかりをアップしてしまってすみませんでした。
とんでもない、今回の事務局の指摘は実に的外れですよ。
マイクロフォーサーズのフォーマットと画質の最良の妥協点、そして、その携帯性を生かした写真が、日常生活の中に作品を生む可能性を語る中で、APS Cやコンデジ、銀塩などが作例として出てくるのは当たり前です。
また、パナのいうストリートフォトグラフィー。私がパナの14ミリの作例に上げたような、ショッピングモールでの一コマ、こういうものは、レフ機では撮れない。しかし、コンデジでは、あのボケ味も出てこないし、画質がまるで違う。
アメリカのグロサリーの写真だって、こういうストリートフォトグラフィの話の中から出てきているのです。
それを、関係のない話だとしか理解できないような事務局が、余りに写真というものに理解がないのですよ。
ちょっと、がっかりしました。ちょっと、なのはw、まあ、価格コムだから、しょうがないだろうってのは、最初から分かってますからw。
でも、こういうSNS的なものは、事務局の見識で、どっちにでも動いてしまうだろうなぁ。
だって、考えてみてもくださいよ。
どうして、我々コンシューマーが、こういう通販サイトに協力して、作例まで上げて、レビューを書いてやらなくてはいけないんですか?
私は、今回、K50と18−135、GF3と14ミリのレビューには、わざわざというほどの苦労じゃないですが、それぞれに、最適な被写体を選んで、レビュー用の絵を撮ってきたんですよ。
それも、こういうSNS的な色彩を持つサイトで、User同士が、適切な意見を交換やレビューをしていくことで、お互い適切な消費行動が取れるのではないかという希望も含めて、K50と高倍率Zoomには、おそらく、旅に出て、綺麗な風景を撮りたいなっていう人が手にするだろうことを考えて、もう、絵にかいたようなw(近所ですからね)、沖縄の海と夕焼け。それに美味しいものを撮りたいんでしょう、マンゴーのマクロ。
GF3は14ミリの表現力が、コンデジをはるかに超えること、しかし、その撮影領域は、スーパーのまぐろの頭をさっと撮って、逃げてくるだけの機動力w。
冗談みたいな言い方をしてますが、意識してやってるんですよ。
そもそも、ある程度風景をやってきたアマチュアカメラマンは、真昼間のピーカンの風景なんて、まず撮らないですw。
でも、あんまり、凝った撮影や、切り詰めた露出では、その機材の持つ素性が分かりません。
私は価格コムを見ながら、いろんな作例は意見を参考にしながら、18−135、よさそうだと思って買ったので、その恩返しもあって、分かりやすい作例を撮りに出かけたんですよ。
パナの14ミリも同じ動機。こんな使い方もすごくいいよ、ってのを共有してもらいたかった。
PhotoHitoっていうのも、機材選びに参考になるかと思って拝見したけど、あれじゃあ、分かりませんよ。
撮影条件が特殊な上に、いじりすぎてる。
作品発表の場を提供するバイヤーズガイドってのも変じゃないのかなぁ。
もし、今回の事務局のクレームが、無駄にストレージを消耗するなというなら、PhotoHitoの作品ってのは、あれこそ、無駄ですよ。バイヤーズガイドにはなりません。
しかし、傑作が多いから、確かに面白いですけどね。
価格コムは、SNSとして、アクセスが増えて広告媒体の価値が上がる。
さらに、通販業者からのキックバック、これは、価格コムサイトを通じての発注でカウントされるのではないでしょうか。
コンシューマーは最適な価格情報を得ると同時に、User同士のコミュニケーションで、色付けのないレビューを見る機会を得る。もちろん、相当な取捨選択の力も必要となりますが。
Userとサプライヤーをつなぐ、バイヤーズガイドとして、それぞれが持ちつ持たれつで、発展するもんだと思うんですけどねえ。
そこで、事務局から、ああいう的外れな警告とかが来ると、ちょっと、がっかりですねえ。
無償で協力してやってるのに、何考えてるの、って思ってしまうのは、仕方ないと思いますよ。
やっぱり、だめかもねえ。
いや、ちょっと、いつも不思議だったもの。
価格コムの平均値と現実が、一致するとは思えなかった。
だから、このスレの最初のほうで悲観的なことを言う人に対して、価格コムの平均≠アマチュア写真家の平均
と言ってのです。
いや、でも、本当に、zzmanさん、Sakana Tarou さん、GX7とM-E10の両方を所有して的確な評価を教えてくれたQuinaさん、はじめ、作例とともに素晴らしいご意見をくださった、もやし2号機さん、Like That さん、Nikon党さん、ポォフクッ♪さん、40D大好きさん、hiderima さん、また、作例は、出し惜しみされたようですがw、素晴らしい物欲刺激の情報をくださった皆様、とにかく、スレの趣旨に賛同して、ご意見をくださった皆様に感謝しております。もちろん、ごらんになってくださって、でも、ちょっと発言まではしたくないけど、って思いながら、また、覗ていしまった皆さんにも、ありがとうございました。
スレを立ててからまだ、10日あまりですが、おかげさまで、自分の中でだいぶ整理がついたような気もしています。
書込番号:19036303
5点

>Cookdododoさん
本スレで,写真とは何か,それを生み出す機材はどうあるべきか,について改めて深く考えることが出来ました。
有り難うございました!!
書込番号:19036447
1点

こんばんは。
このスレはお気に入りに登録して読ませて頂いていましたけど、
やっぱりメール来ましたか。(笑)
私もメール頂いて一気に購買欲が醒めてしまったことがあります--;
ほとぼりがさめたころに、また面白いお話、素敵な作例を見せて下さいね!
書込番号:19036492
2点

>Cookdododoさん、皆様
このスレッドで 皆様とのマイクロフォーサーズ談義、とても楽しませていただきました。どうもありがとうございます。
書込番号:19036591
2点

>zzmanさん
>本スレで,写真とは何か,それを生み出す機材はどうあるべきか,について改めて深く考えることが出来ました。
本当にそうですね。マイクロフォーサーズという規格を通じて、写真とは何か、それを生み出す道具としてのカメラとは何かを考えるチャンスができたような気がしています。思えば志が違うんですよね。
レガシーマウントのキャリーオーバとは志が違う。まったく新しい仕掛け、デジタルなんだから、システムを一新しなくてはいけないという、明確なポリシーがある。実は京セラコンタックスも、このポリシーでマウントを一新して645まで加えてスタートしたのに、経営判断ってやつで、一撃で無くなってしまった。手元にNシステムのフィルム機があるんですが、やはり、マウント口径が非常に大きく、Nプラナーの鏡筒も異常に大きい。μ4/3と同じように、テレセントリック性の問題に正しくアプローチしている。
デジタル時代のライカを目指したのかもしれないμ4/3. パナソニックのGF3のマニュアルを見ると、使用可能レンズにμ4/3規格に加えて、ライカマウント規格レンズと堂々と記載されている。ライカMマウント、Rマウントを純正のアダプターで装着できる。これは、フランジバックが短いから、たいていのレンズが使えますよという意味とは違う。
純正のレンズとして、ライカのレンズを使用可能レンズとうたっている。これには、びっくりしました。
オリンパスとパナソニック、出自の違うプレイヤーが、共通の土俵でありながら、微妙に、いや、大きく違うアプローチで育てているマウント規格。こいつは、実に興味深い。
私も、デジタル時代のライカ判の成長を見ていきたい。
ちょっと、価格コムだと、また、視野の狭い事務局のくだらないメールが来ると嫌なので、どこか、ほかの場所に、皆さんとの意見交換の場所を見つけられないかと思っています。
しかし、主催者が荒らしをやってしまうSNSって画期的ですねえw。
価格コム、彼らもネット通販時代に量販店をつぶしてしまうほどの流れを作っているのだから、もう少し志を高く持てば、日本のコンシューマーズレポートにもなれるのになぁ。惜しいですねえ。
刹那的な物欲衝動をあおるだけのメディアでは、本当の成長はあり得ないんだけどなぁ。
zzmanさん、貴重なご意見、作例、ありがとうございました。
書込番号:19036873
6点

>ハイディドゥルディディさん
はじめまして、というべきか、ご愛読ありがとうございますというべきでしょうかw。
>もちろん、ごらんになってくださって、でも、ちょっと発言まではしたくないけど、って思いながら、また、覗ていしまった皆さんにも、ありがとうございました。
と書いたのは、ブログをやっていてアクセス解析が出てくるのですが、なにがびっくりって、コメント数と閲覧数が桁が違うんですよねえw。軽く100倍くらい違うw。僕はネットの影響力のすごさに、驚いたなぁ。
サイレントビューアーとでもいう閲覧がすごく多い。そうですよね、僕自身、そうですもの。興味もあるテーマの記事は見ているけど、すべてに発言はしませんもの。
それだけに、書くことには、責任が持てるようにしたい。だから、作例までいれて、こういうシーンではこうであるということまで書いていったのが雑談に見えるんだから、どうしようもない…
価格コムの平均が、アマチュアカメラマンの見た写真愛好家の平均値よりはるかに低い理由。
おそらく、それは、事務局のくだらないメールで嫌気がさして、経験のある写真家が逃げたから、もあると思います。
いくらなんでもおかしいですもの。
10万円以上のレンズ、20万円以上のボディなんてものを買う層が、コンデジの初心者並の絵しか撮れない?
最初価格コムのカメラスレッド覗いたとき、目を疑いましたもの?え、まさか、これ、なに?って???
撮影経験や技術と機材が完全にミスマッチしている。
もしこれが、マーケットの実態に近いのなら、もう、永くないだろうなぁ、こんな刹那的物欲衝動に突き動かされたマーケットなんて、滅びますよ。だから、メーカーはUserを写真家に育てていかなくてはならない。
オーディオ業界なんて見事に滅んでしまいましたからねえ。
徳大寺先生や三本先生があれほど警鐘を鳴らしても、自動車業界も、消費者の声を聞いたらこうなりましたという、言い訳だけで、一見便利だけど、実は、何の理想もない、ミニバン、ハイブリッド、コンパクト、と、生活家電のような車を並べていって、ついには、軽自動車にマーケットを取られてしまった。
カメラ業界ってのが、家電の一ジャンルとして、細々と生き残るか、それとも、カメラなんて言う静止画中心のディバイスなど消えてなくなるのか。
私も、サイレントビューアーとして、価格コムは覗いていくと思いますし、主催者の荒らしのないメディアで、μ4/3の使用感、GF3でも、まだまだ、試せることが沢山あります、レポートしてみたいと思っています。
また、どこかでお話しましょう。
ありがとうございました。
書込番号:19036904
3点

>SakanaTarouさん
本当にありがとうございました。ワシントン州とワシントンDCで、zzmanさんと3名でアメリカ談義になったのが、まあ、文脈の読めない事務局担当者には、写真の話だということが理解できなかったんでしょうねえ。
私がワイオミングの作例を持ちだした理由。
それは、機材のサイズがどれだけ、写真家の行動に制約を加えるか。
コミューターで移動するときに、機材の機内持ち込みにどれだけ、エアラインとやりあったか。カメラ一式預けたら完全に破壊されるか、まるごと消滅しますよw。カメラの重量があると、三脚とヘッドが重くなります。ペンタックス6x7はミラーショックが怖いから、必要以上に雲台を強くしたくなる。6キロ以上の三脚に加えて、35ミリ用2本。大変な荷物でした。
こいつをμ4/3にしたら、どれだけ楽だったか。おそらく、リュックタイプ1個で十分でしょうね。
もう一度、ワイオミングに行くチャンスがあれば、パナとオリンパスの混じったシステムに、ペンタックスの35ミリ判のフィルムカメラにZoom2本かなぁ。まだ、スライド投影はできますし。
ワイオミングの撮影も最初は6x7中心のつもりだったのが、途中から、35ミリ判、それも、Zoomレンズの機動力が6x7を圧倒してしまうので、35ミリ判が中心になりました。
アメリカにいて思ったのは、カメラとフィルムは日本人が作っているけど、写真を知っているのは西洋人だなぁ、ってこと。彼らには生活の中に写真が溶け込んでますもの。家庭でも職場でも家族の写真が沢山飾ってある。
日本人はカメラとフィルムを作るけど、その使い方も知らずに、次々に生み出しては壊していってしまう。
刹那的な消費に答えるための消耗品の供給。デジタルになったら本当に加速してしまった。
ネガカラープリントだって、アメリカでウォールマートに頼んでみて、Fujiのプリンターを正しく使うとこんなにきれいな写真が得らるんだってのを知ってびっくり。日本のゼロ円プリントの粗悪さとまるで違う。ネガカラーを見直しましたもの。そんな素晴らしいものを、作った人間が壊してしまう。次の売り上げのために…
Fuji killed Kodakと言っていたウォールマートのオペレーター。しかし、Fuji killed Fuji,にならなければいいんですが。
この続きをどこかでやりたいですね。
私のブログでもいいんですが、そっちは、テーマが違うし、何か別の方法考えてみます。
それでは、皆さん、ここは、いったん終了にさせていただきますが、どこかでお会いしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:19036950
5点

>Cookdododoさん
楽しいスレありがとうございました!
何の気なしに買ったMFTですが、今ではイベント等のお供に欠かせないです。
沖縄には何度か行っていますが、なかなか天気に恵まれずまだ写真の様なキレイな海を見れてないのですorz
では、またどこかのスレで(^-^)/
書込番号:19037261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
実は、沖縄に住んでいても、なかなかないんですよw。
台風の影響で、湿度の関係でしょうね、空気の透明度が違ってしまうんです。
GF3 VS K50 をK50の作例を作った残波岬でやってみようと思ったのですが、晴れていても、湿度が高くて、クリアなブルーがでていませんでした。
僕は、フィールドカメラとしても、ファインダー付のμ4/3が使えると思うのですが、なかなか、上手い条件に出会いません。ショッピングモールとか、とか、美浜アメリカンビレッジのような場所でのスナップには最強ですね。
勝連城址からの撮影では、やなりEVFが無いことが、弱点になりましたが、驚いたのがTZ7というコンデジの絵作りが、GF3ととても似ている。Lumixには、フォーマットの違いと関係なく、一定のカラーバランスや描写についての評価基準があると思いました。ライカとの関係も、意味のないものではないのだと思います。
立ち位置のはっきりしないペンタックスに比べて、マイクロフォーサーズ陣営は、限られた形の中で、制約があるが故の狙いの絞られた開発姿勢に潔いものを感じます。
思えば、軽自動車に見られるように、日本の技術者というのは、制約のある方が実力を出すのかもしれませんね。
作例をお願いしますという呼びかけに応じてくださり、スレを盛り上げてくださり、ありがとうございました。
価格コムでも有意義な意見交換ができることが確認できて、本当に嬉しかったです。
私も、また、無責任な傍観者に戻ってw、徘徊してますので、また、お話しましょう。
書込番号:19037306
4点

皆さん、もうご覧になった通りですよ。
勝手に削除している。
完全に消費者の敵ですね。
これは大変なところですよ。
私は気が付いた。
マインドコントロール。
確かに、無用に物欲が刺激されてしまう。
一種の薬物の効果があります。
縁を切った方が良いのは間違いないです。
書込番号:19041190
1点

正直本当に勉強になりました。
今日も国会中継を見ていて、信じがたいような阿部首相の答弁、戦争なのに、運ぶ武器や後方支援の活動の限界地点を決めることなどできるわけがないのに、詭弁を弄して、いや、戦争がしたいといえばいいのに、支離滅裂な答弁をくりかえしていた。
価格コムも同じです。
何度、どの発言がテーマと違うのか、どの流れが雑談なのかと問いただそうと、同じ答弁の繰り返し。
挙句には、一方的な発言の削除。
恐ろしいですが、彼らもまた、消費者をマインドコントロールする目的で作られた組織なのかもしれません。
消費者に知恵を付けられては困るんです。
ですから、インテリジェンスのある流れは妨害し、サプライヤーの誘導に盲従する無知な消費者を大歓迎する。
ですから、ばかばかしい買い物のスレッドには決して、妨害をしない。
結果として、呆れかえるようなばかげたスレッドの羅列になる。
いくらなんでも、アマチュア写真家のレベルが、こんなに低いわけがない。
謎が解けました。
大衆の誘導の手段っていうものは、本当に巧妙なんですねえ。
まさかとは思ったのですが…
戦争だろうが、振り込め詐欺だろうが、なんでも起こるんですから、消費者サイトの体裁で、マインドコントロールする仕掛けだって、十分考えられるなぁ。
本当に勉強になりましたw。
良かった、完全にやられる前に気が付いてw。
書込番号:19041216
6点

しかけがいったんばれると馬鹿みたいものだねえ。
異様に下手な作例が高級カメラ、レンズに並ぶのも、あれは、さくらだよ。
こんな下手な人でも、D4とか、5Dとか、ナノクリとか、ツアイスとか買ってるなら、僕が遠慮することないって思わせる誘導なんだね。いくらなんでも、あり得ないと思ったよ。
あと、販売協力、ワンクリック18円。
http://gigazine.net/news/20081107_kakaku_com/
こんなピンはねさせないためには、販売店のサイトに直接行けばいい。
良く、何々を見たといえば、話がスムーズに行きますってのがあるでしょ、宿泊予約とかレストランとか。
あれってさ、何々を見たってことで、特典があるように思うと大間違い。
何々っていう媒体にバックマージン払わなくちゃいけないから、その客へのサービスや料理の内容が低下するんだってw。
書込番号:19041407
4点

でも、必死になって消してるってことは、当たってるってことだよねえ…
ベンチャーの頭の悪いのがやってるにしては、あくどいのはさ、おそらく、メーカーが裏にいるんだろうねえ。
メーカーの利益を代表するような何かが。
大手の家電量販店が価格主導権を握っていた。
マージンがすごくて、メーカーがもうからない。
しかし、日本ってのは、対面販売じゃないと信じない風潮があって、ネット通販に抵抗がある。
そこで、一見ベンチャーに見える、価格コムってのを作って、大手の小売店をつぶしにかかった。
実際、ヤマダとかおかしくなってるしね。
ベンチャー経営者がバイトを集めただけじゃ、ここまで、整理された情報サイトは作れないような気がするんだよなぁ。
メーカーが裏にいるね。きっと。
と、之も消されるかw。
まあ、いろいろ悪知恵が効いてるよ。
書込番号:19041465
1点

このスレに事務局が嫌がらせをして来たのはさ
雑談だからじゃなくて、雑音だから、さw。
そもそものテーマが、これだもの↓
>カタログスペックからの想像の話はあんまり意味がないんで、少なくともマイクロフォーサーズのUserの方のお話が聞けたらなあと思います。
また、どんな傾向の写真を(作品なんて上等なものは要りませんので)、こんなの撮れちゃったよ、みたいなのを見せていただきながら、マイクロフォーサーズ談義をしながら、果たして、このシステム、増殖させるべきなのか、抑えておくべきなのか、相談させていただけたら、価格コム的?抑える方向はコム的じゃないですかw?
そこに無駄遣いしない人たちが、作例を見せながら、それは要らないような気がするとか、これで十分だろうとかやっちゃうから、実に反価格コム的だったんだね
まあ、身近にある悪っていうのかなぁ。
怖いものだねえ。
書込番号:19041499
2点

価格コムを訪問したなんて記事を見たけどさ、バイト含んで100名くらいなの?
全部書き込みチェックしてるんだって。
大変なというか、悲しい仕事だよなぁ…
人件費かけてるなら、もう少し賢くやればいいのに。
シンパサイザーを敵にしちゃうんだから、馬鹿だよ。
しかし、そこで、賢く立ち回られたら、俺も餌食だったわけだw。
ああ、良かったw。
書込番号:19041517
2点

いやはや、なんというか、たのしく読ませてもらっています(^o^)丿笑
メーカーの広告もバンバン入ってますから、大人の事情はありそうですね(^^)
4/3での撮影は、絞らなくても被写界深度とシャープネスが十分にあるため、とにかく失敗が少ないです。
顔認識も、2つ以上認識すると多少距離差があってもピンの位置を調整して
同時にピントがくるようにしてくれます。とてもかしこい。
小さくてさりげない佇まいも相まって、わやわやした家族のスナップには本当にいいです。
僕のようなドシロートが写真の楽しさに目覚めることが出来たのは4/3、micro4/3のおかげです。
レンズも素晴らしく良い写りなのに、バカほど高くないですしね(^^)笑
書込番号:19041788
7点

>Like thatさん
おはようございます。
でも、面白いですよねえ。謎ってのは、何か糸口があると解けるもんなのですねえ。
新宿のヨドバシのオーディオ売り場で、メーカーの販売協力員が、え、あれ、僕も書いてんですよ、って、言ったので、そうだろうなぁ、とw。それから、ショップの評価も変ですよ。まったく同じフレーズで、迅速な対応ありがとうございました、また、機会があったら、お取引させていただきたいと思います!
普通、お客さんが、お取引させて、って、言わないんじゃないかなぁ?w
自作自演ばっかりってことですよね。
でも、こんな虚業でも、売り上げが通年だと100億円超える。最終利益率が30%を超えている?
もう、めちゃくちゃな業態だけど、こんなものが成立してしまうのが、ネットビジネスなんだよなぁ。
書込番号:19042071
3点

>Like thatさん
一枚目と2枚目、象徴的なんですよねえ。
フォーマットだけが表現力を決めていない。
確かに有利ではあると思いますよ。フォーマットがでかいってのは。
僕も、とにかく、35ミリ判にプレミアムクラスのレンズが出るまでは、風景は絶対に中判でしたもの。
6x7と35ミリだと、4倍の面積の差がある。
ちょうど、フォーサーズ規格と35ミリの関係に近いんですね。
焦点距離と画角の関係も、x2ですよね。
この辺の話は、こんなところでもしちゃったんですが、そのうち消されますねw、きっとw。
買い物衝動を抑えるような冷静な分析は反価格コム的ですからw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791593/SortID=18987311/#tab
フォーマットが小さい場合は、レンズへの負担が大きくなる。
体積を小さく作らなくてはいけない上に、解像力をあげなくてはいけない。
大変だと思いますよ。
フルサイズ用のレンズを共用させるAPS Cなんてのは、実に馬鹿げた仕掛けで、最適設計されたレンズがそろってないなら、そんなシステムはおかしい。使ってないイメージサークルのための重さとコストを担がされて、ありがたがってる。
ばかばかしいにもほどがある。
そのうえ、望遠に有利なんですよ、なんて、馬鹿げた話をメーカーの客層までが言っている。
それは、フォーマットに合わせた設計をした望遠レンズを用意した時に言えるのであって、フルサイズ用の望遠レンズをAPSでフォーマットを半分しか使ってないのに、トリミングして、何が望遠に有利なんだと。
私は、昔から、価格コムって、なんかおかしいなぁ、とは思っていたんです。
初めてじゃないですよ、価格コムを使って買い物したのは。K01も確か、ここで値段調べて買ったんです。
で、K50. 確かに便利ではありますよね。
でも、確か、K01の時も作例を載せてレビューしたような気がするんですが、なにか、口コムを含めて、妙な雰囲気があったんです。自作自演とか、それに、機材と撮影技術のギャップがいくらなんでも大きすぎる。
40万円のボディとか、20万円のレンズを買うに至るまでに、いくらセンスの悪い人でも、もう少し画面構成くらいできるようになっているはずだろう?と。まあ、実際にいますけどね、まるっきり駄目な人って。お金が使いたいだけなんです。実際に、会社の同僚にもいたし、サンニッパでベランダから向かいの窓撮ってるやつが。ネット時代になってからは、オフ会なんてのがあって、その手の人を大量に目撃したけど、もう、頭がおかしくなりそうだったなぁ。次々とバックから出てくるカメラ、全部、新品同様なんです。しかも、お互いに見せあいっこして、裏蓋あけてる!
ええええええええええええええええええ、なんで?フィルムが…入ってない…入れたことないんですって...
僕のLXももうちょっとで裏蓋開けられるところだったのかもなぁ。LXじゃ珍しくないから、心配しなくてもよかったかw。まあ、本当にいるんですよ。機材だけ好きって。
でも、違うなぁ。ここの状況は不自然すぎます。
怖いなぁ。
本当にこのスレやってみて良かったw。
気が付かないままに、ネット通販ジャンキーになるところだったかもしれません。
どっかで、自分の中に、歯止めが無いといけないんじゃないのか、っていう気持ちがあったんですね。
GF3で撮れないのか?
確かに制約がでかいです。でも、その制約が、また、工夫を生まないだろうかと。
Null Leica って、確かファインダー無かったようなw。
ライカのスナップショットの達人たちは、ピント合わせなんてしてない。あらかじめ深度に収まるように絞りもピントもセットしておいて、ノーファインダーで撮ってしまう。
あまりに便利になったデジカメの中で、ファインダーが見にくいなんていう素敵な弱点を持ったGF3、こいつを、万能選手のGX7に変えてしまったら、せっかくの魅力が薄れるかもしれませんw。
ああ、また、反価格コム的投稿をしてしまったw。
書込番号:19042096
4点

>Like thatさん
>4/3での撮影は、絞らなくても被写界深度とシャープネスが十分にあるため、とにかく失敗が少ないです。
顔認識も、2つ以上認識すると多少距離差があってもピンの位置を調整して
同時にピントがくるようにしてくれます。とてもかしこい。
小さくてさりげない佇まいも相まって、わやわやした家族のスナップには本当にいいです。
本当にそうなんですよねえ。
あまり取り上げられないけど、センサー面でピントや露出を見ているってのは、すごいことなんですよね。
一眼レフが、レフ機の状態(ミラーアップしてLVを使った状態ではなく)、その状態って、AFセンサーは、センサー面と等距離にある、しかし、別の場所にあるセンサーで測ってるし、だから、組み立ての狂いがあると、AFが狂ったままになってるし、露出も、反射率による補正とか、輝度差が激しい場合の補正をしなくてはいけない。
ところが、センサー面で見てるカメラは、そこにAiが入っている。
勝連城址でコンデジのTZ7とGF3で撮影してみて驚いたのが、GF3だと、露出補正しながら、なんとか収めた夕日の入った画像を、TZ3だといとも簡単に、手間の城壁を含めて、平均的な露出の中に収めてしまっている。
キヤノンのEOS Kissの最新型、Xiとか, あれは、センサー面のAFを改善しようとしている、キヤノンも分かっている。レフ機よりもLV機のほうが、AFでもAEでも有利だってことを。だから、ミラーがおまけになってきている。7Xi仮名、買った人がファインダーはのぞいたことが無いって投稿してるのを見て仰天しましたもの。
顔認識も、一緒に遊ぶ子供の位置が多少ずれていたら、手前にピントを合わせながら、少し、絞り気味にして、深度を調整して、ひょっとしたらISOも上げて、シャッタースピードを稼ぐようなこともしているのかもしれません。
昔、フィルムのAF機がPower Zoomを載せてきて、Auto Zoomとかいって、被写体との距離から人物ならこのくらいがいいんじゃないかと、勝手にZoomするなんて仕掛けを乗せてきた、ミノルタだったかな、もう、すごい反応で、じゃあ、こんな下手な構図だ撮っちゃいけない、とシャッターをロックしろとか、すごい反応があった。
まあ、そのくらい、まだ、人は写真を撮っていたってことなんでしょうね。機械に人間の判断を任せるなと。
おどろろいたけど、自動露出が一眼レフに必要なのかなんて、議論もあったらしいですよ。
マイクロフォーサーズは、センサー面で画像を認識する。
これは、露出やピントだけじゃない、構図も見ていますよね。オリンパスのほうは顔認識どころか瞳認識してくる。
デジカメにTTL光学ファインダーなんて要らない、って議論から、センサー面で画像認識できないカメラじゃ使い物にならないって議論になってくるのも時間の問題だろうなぁ。
レフ機メーカーは、一番分かってるくせに、怖いから、言い出せないけど。
書込番号:19042129
4点

ま、バイト君の出勤時間までの短い投稿ですが、バイト君にもマイクロフォーサーズ機なみのAi機能があれば、機械的にレスを消しまくって、お客さんの反感を買うなんて馬鹿な操作はしなくなるんだろうけど。
でも、繰り返しになりますが、その馬鹿な反応のせいで私は危険に気が付いたw。
あやうく、エサにされるところでしたw。
書込番号:19042137
3点

>Cookdododoさん
そう、マイクロフォーサーズ、ピントが合いやすい。
私、子供の写真を撮ることおおいんですが、一眼レフだとピンぼけがけっこうあって気をつかいますが、
マイクロフォーサーズだとピンぼけの心配、あまりしません。
被写界深度が深いのと、撮像面でピント合わせてますのではずしにくいんでしょうね。
また、最近のはタッチフォーカスも使えるのでさらに便利になってます。フォーカスロックとかしないで好きな構図でパッと撮れちゃうので便利です(初心者にもわかりやすいし)。
タッチフォーカス、当初は重用視してませんでしたが、一回使うと便利だということがよくわかりました。
書込番号:19042195
3点

>SakanaTarouさん
私もマンゴーを撮るときにやってみたんですw。
みごとに合いますねえ。
銀塩のフィルム機だと、キヤノンがファインダーに瞳を検出するレーザーなんてのを仕込んで、見たところにピントが合うなんてやってましたが、僕も買ってみたけど、まるで合わないw。
AFセンサーのワイドAFエリアとか、競ってましたが、まあ、ミラーボックスの下に入れるんですから、限られた面積でしょうしねえ。
原理的にも、センサー面でピント検知する方が合理的なんでしょうねえ。
タッチセンサーでピント合わせて、シャッター切るのは、とても合理的ですが、問題は手振れかなぁ。
前後方向のぶれってのは、レンズ側の手ぶれ補正じゃダメだろうし、センサーでも、どうなんですかねえ。
三脚を使って、WiFiでスマホを使うのはいいでしょうねえ。
K50のLV使ってみたけど、タッチが使えないので、ピント位置を動かすのに、十字キーを動かすのがめんどくさかったなぁ。3年前のGF3がタッチパネルなのに…
家電メーカーの開発リソースって、カメラメーカーの比じゃないんでしょうねえ。キヤノンだってパナの前では小人なんだろうなぁ。
書込番号:19042242
3点

こんちは。
○SakanaTarouさん
レスいただいていたのですね、気づきませんで遅くなりました。
こちらこそ、ありがとうございます。
SakanaTarouさん の書き込みで、42.5o/1.2を除くパナのレンズ全てが7枚羽と知ることが出来ました。
散々見てるはずなのですが、意外と知らないものですね( ̄▽ ̄;)
私も偶数羽のレンズがもっとあっても良いと思います。
光芒を考えると特に、ですね。
偶数だと光芒の足が伸びすぎてしまう、なども聞いた覚えがなくもないですが、ほとんど7か9ってのは寂しいかもしれません。
さて、楽しく読ませていただきました♪
私のトコロにもメール届きまして・・・そんなに話がどっか行っちゃったりはしてなかった気がしますがね。
沖縄やアメリカの一部ローカル?なお話でしょうかね(´ー`)
まぁ・・・やはりよく分かりませぬ。
もっかいだけ画像貼って、私は失礼します。
あまり絞らなくても玉ボケはカクカクです。
あまり絞らなくても光芒は結構しっかり出ます。
残りの二枚は甘くて使い物にならないと言われる感じで。
一枚目から25mm・10.5o・42.5oとレンズは違いますが、シリーズ通して傾向は同じなもので。
・・・選べるレンズが少ない、というほどでもありませんしね。
一眼レフ勢と比すれば貧弱でしょうが、ボディもレンズもアクセサリーも比較的まだ手頃でもあります。
手の届く範囲で、機材も写真も楽しみたいな、と(^^)
良い悪いでなく、ただ自分の選択でしかありませんので。
書込番号:19042564
4点

PENTAX SV+Takumar55mm で、我が娘を。こういう絵が欲しくてFXを導入しましたが… |
ま、たしかにいい絵が出ますが |
これが劣るかというとそうでもなく |
最新に近いmicro4/3なら、もう何も不満無いです |
■スレ主さん(^o^)丿
>一枚目と2枚目、象徴的なんですよねえ。
>フォーマットだけが表現力を決めていない。
exifの読み解きと見た目の印象で、見た人が判断すればいいと思い
多くを語りませんでしたが言いたいことが伝わったようで安心しました(^^)
ちなみにFXのほうは50mm単。micro4/3はズームで絞り開放です。
画質的なリファレンスでもある、美味しく絞った高画素対応50mm単と
10余年前の4/3ズームの開放が、ボケ味までほとんど互角に見えます。
もともと、親が頑張って一眼レフで残してくれた35mm写真のような、
雰囲気の良いものを、自分の子供にも残したいと思ってFXを導入しましたが
あまりの描写の緩さ(まぁこれは味として受容できますし、ある意味それが欲しかったとも言えますが)
ファインダーやAFを含めた機構やUIの扱いづらさ、古臭さにビックリしました(^^)笑
特にファインダーは良くないですね…AFセンサーに分光して暗い上に被写界深度も酷く不正確ですから。
開放付近でMFのピント合わせなんてほとんど全部失敗します。
そんな僕でも昔の銀塩一眼や、EVFではMFでもほとんど失敗しないので、
それほど腕が悪いというわけでは無いと思っているのですが…(;´Д`)笑
カメラの進化の歴史って、単純に言えば「より簡単キレイに」だと認識しているので
そういう意味では、micro4/3やソニーのFEフォーマットが正しい姿のような気がします。
「一眼レフでラージフォーマットが高性能なんです!!」って宣伝してきたメーカーにとっては
センサーに色々な仕事をさせる方向の進化は、ヒエラルキーのしがらみもあるし
なにより自己否定から始めなければならないのが、難しいのかもしれませんね…
書込番号:19042623
8点

>ポォフクッ♪さん
こんにちは。
なるほど、マイクロフォーサーズで作品つくりしてらっしゃる様子が伝わってきます。
生活動線の中に作品としての題材がたくさんあるのに、大げさなシステムは、そのチャンスを奪っている。
私は事務局に雑談呼ばわりされたので、もう、作例なんぞ絶対に載せてやるかと思っているのですが、このスレで皆さんとお話するようになってから、いつも持っているRaparaのバックにGF3と14ミリ、14−42Zoomをいつもいれています。
ちと、価格コムは気分が悪いので、だって、真剣にシステムと被写体の話をしているのを雑談だと言い切る、具体的の説明知れといえば、それはしないが、しかし、雑談であるといって、撤回しない、謝罪するべきですよ、お客様に向かって、うるさい!って言ってるんですから、あきれはてましたよ。
妙に業績が上がってるから図に乗ってますね。
ネット情報で価格コムに取材したなんてのが載ってましたが、我々の投稿を飯の種にしている。
私の14ミリの作例とかをパナが見て、なるほど、沖縄のライカム、タイムリーですねえ、こんないいところで、パナのレンズは、ライカブランドじゃなくても、こんなにいいよ、って宣伝してくれてるんですか、この人、価格コムさんの雇ったライターさん?
いや、知らないんですが、どっかのお人でしょ?こんなの人雇って撮ったら、大変ですよ。なにしろ、お人よしの物好きがタダで仕事してくれてますから、そりゃ、利益が30%以上出るのは当たり前ですよ
パナソニック… (心の中で… ピンはね野郎め。。。製造業の営業利益は5%以下だぞ...w)
酷い世の中ですねえ…
書込番号:19042899
6点

>Like thatさん
いやぁ、一枚目、最高ですねえ…
これは、ポジから、いや、ネガからスキャンしたのでしょうか。
僕もRPプリントが無くなり、フィルムを使っても、もはやアナログプリントが無いのでは意味がないと、フィルムを使うのやめてしまったのですが、いや、まだ、ポジで残して、スキャンしても、デジカメにはでない、自然な諧調感がでますねえ…
それにしても、どうして、昔のレンズっていいんでしょうねえ…
実に自然で、なだらかな、アウトフォーカスへのつながり。
線の細さ、柔らかさ、そして、空気感。
もう、デジタルを否定しても始まりませんが、わずか数年で、銀塩を事実上死滅させてしまったことは、歴史に残る愚行だと思うなぁ。
私は、レガシーマウントのカメラメーカーは、今頃、あれさえ残しておけば、家電屋にここまで押されずに済んだのにと思ってはいないとは思うけどw、デジタルになったら、レフレックスって、意味ないですよ。意味がないどころか機能で劣る。TTLファインダーだけど、ミラーレスはTTLかつ、On the Film (Sensor)なんですから。
私、距離計非連動機、ってをイギリスで買ったんです。エンサインセルフィックスっていうカメラで、まだ、イギリスがカメラを作っていた頃のカメラ。距離をカメラについている距離計で測ったうえで、その距離をレンズの距離目盛に移すんですw。なんだか、レフレックスのAFって、これに似てるような気がしてしまって。フィルム面じゃないところで、位相差検知で距離を測って、そいつを元に。レンズのくりだしを決めてるだけですからねえ。
自動距離計連動機、ですかね。
(価格コムオペレーター席)
あ、イギリスでカメラ買った話してます!主任!
これ、警告だしましょうか!
そうだねえ、これは、観光とお土産の話だねえ。
書込番号:19042944
4点

>Cookdododoさん
>原理的にも、センサー面でピント検知する方が合理的なんでしょうねえ。
ですよね。一眼レフのレンズ買うたびに「前ピン」「後ピン」でピント調整が必要、とかいうコメントを見るたびに、そんな面倒くさいことやってられるか、と。
>ポォフクッ♪さん
美しい作例をありがとうございます。10本の光芒の例までお見せ頂き感謝しています。10本だといい感じですね。
またレンズによってはそんなに絞らなくても光芒が出ることも実感できました。
アダプターを使ってキヤノンのレンズ使うと6本や8本の光芒も出せるのかな?と思っていますが、絞りがうまく動くのかどうかとか、よくわからなくて、、、というか、まだキヤノンのカメラも持っているのでそっちを使ってしまっています。
書込番号:19042971
4点

飛び入りですみません^^;
>一眼レフのレンズ買うたびに「前ピン」「後ピン」でピント調整が必要、とかいうコメントを見るたびに、そんな面倒くさいことやってられるか、と。
これまったく同感♪
めんどっち〜w^^;
こちらのスレッド楽しそうでしたのでROMしてました。。
14mmの作例探したのですが、、、なかったです。。
20mmでGF3での作例を^^
失礼しました!
書込番号:19043662
6点

>mhfgさん
こんばんは。
GX7のReview拝見しました。
GF3の作例もすごいけど、文章でのGX7の表現力もすごいなぁ…
>カメラメーカーとしてはSONYさんと並び歴史は浅いのだと思うのですが、全く過去にとらわれない、またデザインや機能を含め、従来の価値観にとらわれないモノ作りをしていって、カメラはこうじゃなきゃいけない!ってのも大切な価値観でしょうけど、カメラユーザーの世代交代も確実に来ています^o^
わたしはそんなPanasonicさんが作る未来への扉を開けるカメラを使いたいんです^o^
もっかい太鼓判を押します♪
Panasonicさんのカメラは素晴らしいって^o^
僕もいつのまにか、レガシーなフォトグラファーになっていたんだなぁ、って、パナを使ってみて思ったんですよ。
最初に買ったPanaは、TZ7.
コンデジの動画って、使えるなぁって思い始めたんですが、ペンタックスのコンデジでは、動画でZoomingしても、ピントがついてこない。最初に合ったところに固定されておしまい。深度でごまかしてるだけだったんですね。こんな、家庭用ビデオカメラでできることができないのは変だと、いろいろなメーカーのコンデジの動画を調べても、動画が重視されている機種なんてほとんどなかった。
ところが、パナは、動画撮影で、フレーミングを変えても、ズームしても、当たり前のように連続してオートフォーカスしていく。それに、動画にボタン一発で切り替わる。他社のコンデジは、いくつものサブメニューでやっと動画にたどり着く。発想が全然違うじゃないかと。
GF3も、User Interfaceの良さにはびっくりしたなぁ。
ペンタックスを使ってきたんですが、ニコンもキヤノンもミノルタもコンタックスも使った。
でも、ペンタックスの操作性が一番よかった。
ところが、パナは、ペンタックスよりもいい。
今年の夏、久しぶりに新しいペンタックスを買ってみて、逆に、3年前に買ったGF3がクローズアップされてしまった。
こんなことどうして起こったのか。
それは、たぶん、一眼レフのパイオニアのカメラが、ミラーレスになってきていることに気づいたから。
ミラーアップしてLVで撮影している自分に驚いたから。
僕はフォトグラファーが世代交代するかどうか、そいつは分からないけど、固定した価値観では、柔軟な視点は得られない。一眼レフというものだって、カメラの奇形種だったはず。35ミリ判だって変わり者が作った超小型カメラ、こんなもんで写真が撮れるかと思われたはず。
ところが、大して撮影経験もないくせに、35ミリ判というバルナックさんが映画フィルムを流用しただけの変則フォーマットをFullと呼び、銀塩では、TTL像を得るための唯一の方法だった一眼レフ機構を最高のファインダー形式だと思いこむ。
この固定した価値観だけは、確かに、有害だと思います。
実際、銀塩だって、本気でやってた層ってのは、35ミリ判一眼レフなんていう、特殊なジャンルだけ使ってきたなんてことありえないんですよ。
RFも、二眼レフも、中判も、いろんなタイプを使って、いろいろな被写体に臨んできた。
ショックと重量を伴うSLRの弱点も良く知っている。
SLRの怖いのは、いくら三脚、それも、しっかりした雲台で固定しても、ミラーショックで筐体ぶれを起こしてしまうことがあるんですよ。こいつは、別に、6x7のような質量のでかいミラーを動かす機体だから、じゃない、35ミリ判で、余りに高速のシャッターユニットを入れようとして、筐体が耐えられないので、筐体がぶれている。
クイックリターンミラーなんて外せるものなら外した方がいいに決まってる。
手巻きの2眼レフで、レンズシャッターを切ったら、分かりますよ。ミラーレスのフォーカルプレーンだってショックを感じる。実際、GF3とTZ7を持ちだしたら、GF3のシャッターに比べて、TZ7のレンズシャッターの静かさが際立っていた。
デジカメの黎明期に、若い奴らが背面液晶を見ながら撮ってるのを見ると、あんなのは写真じゃないよとか言ってる、自称ベテラン。
風景をやっていた写真家は、4x5や8x10まで使っているのもいたから、え、ビューファインダーで、ああいうスタイル、フレーミングやりやすいよ、と言っていた。
中判も、クイックリターンミラーまで持って、完成させるのは、逆に重量やショックが増すからと、ウエストレベルを基本として、リボルビンぐバックを採用したマミヤ。6x7でウエストレベルが基本のローライ、一眼レフのハッセル。
ファインダースタイルを撮影目的に応じて、また、カメラの構造に合わせて柔軟に選んでいた。
僕はペンタックスに続いて、パナで、スレを起こしてみたいと思った理由
おそらく、本当に写真を撮っている人が反応してくれるだろうと思ったから。
レビューの作例だって、GX7のレビューの作例なんて、あれが、本当のアマチュア写真家だよ...
35ミリなんて、デジタルと何の関係もないフォーマットをFull(究極っていう響きだろうねえ)で、あがめてるところと、段違いだよ...
銀塩は残念ながら滅んじまったけど、新しい時代のフォトグラファーは、新しいカメラメーカーと一緒に育っているんだねえ。
でも、沈みっぱなしの夕日光学、ペンタックスのあしたはどっちだ…
雑談、失礼しました。
書込番号:19044224
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=17943546/?lid=myp_notice_comm#17944398
ナイスが付きましたなんてメッセージが来てたのですが、ニコンのフルサイズなんてのにコメントしたんだっけ?
去年ですね...
それにしても、こんな流れのスレが、価格コムのPreferred Discussionなんですかねえ?お気に入りメーカーの擁護?って何の意味があるの?全員、メーカーの雇ったサクラさんですか?フォトグラファーの視線がまるで見えないんだけど。まあ、価格コムのカメラのスレ、ほとんどがこんな調子ですよ。だから、なんで、こんなに真面目な議論してるスレに、雑談するななんて失礼なメールをよこすのだ!と。
でも、センサーコストが下がってしまえば、レガシーマウントのAPS Cの立ち位置なんて怪しいぞ、ってのは、その通りだと思ってます。APCのサイズに特化してシステムを設計したんじゃない。キャリーオーバーでUserを引っ張ろうとしただけ。だから、今、とってもあいまいな位置に行ってしまっている。
まあ、カメラの進化の過程としてはごく自然な中間生物だったのは間違いないとは思うんですけどね。
ペンタックスは、APS 最適設計のレンズ群を誇るなら、分かりすぎるOEMはやめるべきだったと思う。
TokinaのカタログにあるDA Ltdなんて、欲しくなかったし、買わなかった。
なんて、書くと、また、すれ違いだので、怪メールが来るんだろうかw。
OVFを持つ、LV機っていう立ち位置っもあったような気がするし、遅ればせながら、出してきている。
マイクロフォーサーズだろうが、レガシーマウントの一眼レフだろうが、結局、人間の体の構造が同じである限りは、似たような形になってくるんでしょうねえ。
レフ機でありながら、LV撮影がメイン、というAPS C機が、意外と、健闘していくのかもしれないなあ。
D750なんて、チルトが付いてるけど、意外と、あれで、コンデジスタイルで撮る人が増えてくると、面白いだろうなぁ。
書込番号:19044876
3点

D750、チルトLVでコンデジスタイルとかいうと、冗談じゃねーよって言われて、
ウエストレベルですねえ、ハッセル? ローライ? かっこいいねえ、とかいうと流行したりしてw。
でも、ジョークじゃなくて、人物を撮るときにウエストレベルファインダーっていいんですって。
見つめられている視線じゃない。撮影者が下を向いている。
撮られる方がリラックスする。
形のいかめしいレフ機、で、馬鹿でかいミラー音響かせて、素人モデルを自然に撮る、って難しいと思うなあ。
僕は、APS Cで135ミリを使って、人物を撮るけど、そのくらいの撮影距離が無いと、素人モデルの撮影は難しいと思う。
しかし、チルト、ウエストレベルなら、100ミリくらいでも、いい感じで撮れるかも。
アライカメラかぁ。無くなる前に買っちゃおうかなぁ...
もちろん、一度ログアウトしてからねw。
書込番号:19044896
1点

>ナイスが付きましたなんてメッセージが来てたのですが、ニコンのフルサイズなんてのにコメントしたんだっけ?
去年ですね...
こんにちわ^o^
ちょと追いかけていろいろ拝見してました♪
まだ全部拝見できてませんw(^◇^;)
書込番号:19045147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cookdododoさん(^^)こんばんは
ぼくは、フィルムは35mmのネガだけです。
それも、現像の時にオマケでくれるKodakゴールドとかFUJIの業務用とかの安いやつ専門です(笑)
デジタルから入ってカメラに興味を持ち、親や祖父が持っていたAE-1とPENTAX SVを拝借して、
デジタルに飽きたり、なんか大事に撮りたいなってときに持ちだしてみるんですが、
Cookdododoさんが言われるとおり、階調が良いんですよね…うまく説明は出来ないのですが。
デジタルの35mmなら、きっとネガの階調も再現出来るだろうと買ってみたんですが
やはりちょっと違うというか、デジタルはデジタルという感じですね。
フィルムはなんかこう…「写真」になります。うまく言えませんが。
もっとも、35mm以上の大きなフォーマットは使用したことがありませんので
(過去に仕事でB3のフィルムで版下を等倍撮影する馬鹿でかいカメラを使っていたことがありますが・笑)
Cookdododoさんのお話は大変興味深く拝見しておりました。
便利になったことと、それにより失われてしまったもの
Cookdododoさんのように、いろいろ使っていろいろな場所で撮ってこられたかたは
その辺をどう折り合いをつけておられるのだろうなぁ、と。
なんとなくまたメールが来そうな雑談になってますけど、ぼくは完全に無視です(笑)
お返事いただければ嬉しいですし、過去の書き込みも追跡して拝見いたします(^^)/
書込番号:19046722
3点

>mhfgさん
>Like thatさん
おはようございます。雑音は気にせずw、続けちゃいますかねw。
今年の夏、久しぶりにペンタックスを更新したら、気が付いたこと。
これ、ミラーレス機だよ。。。ミラーボックスのある、しかし、機能的には立派にセンサーを使ったAE,AEができる、ミラーレス機なんですね。ミラー外したKマウント、K01ってのも持ってるから、ますます、やっぱり、これ、ミラーレスだって気が付いた。
K-S2とか、EOSだって、iがついてるのは、ミラーレスがメインで、OVFは屋外非常用?
となると、EVF付のミラーレスと使用方法は、ほとんど同じじゃないかと。
買って3年、気が付かなった名レンズw。何ミリだったかも忘れていたw。
使ってみてびっくり。
まてよ、こんなにすごい絵、だって、14ミリなんて、すべてパンフォーカスになるという先入観があったから、まさか、こんなきれいなボケ味で絵が作れるとは思いもよりませんでしたもの。
コンデジとほぼ同サイズで、絵作りができるのか、、、これは。
ショックでしたねw。急にK50が重たく感じ始めましたものw。
これで、GX7にZoom2本と、マクロの一本も買っちゃったら、もう、おそらく、ペンタックス当分持ち出さないと思うw。ひょっとしてそれが怖いから、GX7がぽちれないんだと思うw。
確かにパナは写真機やさんですね。
書込番号:19047420
2点


>Cookdododoさん
二枚目、うまそうですな。
気楽にいきましょう。 私はマイクロフォーサーズで撮った脱力お食事/料理系の写真を。
書込番号:19069813
5点

>SakanaTarouさん
テーブルの上って、撮りにくいですよねえ。
余計なものは載ってるし、黒ボケになりやすいものが多いし。
1枚目、どこからどこまでを載せるか、切るか、絶妙のバランスだなぁ。
別に悪口を言いたいわけじゃないんだけど、やたらにでかいフォーマットとか、お仕事用機材とか欲しがる人って、そんなどうでもいいことを気にする前に、フレーミングとか、画面の中の整理ってこと、何にも考えないんですかねえ。
価格コムの作例を見いるメーカーの人って、どう思ってるのかなぁ。
買ってくれて、もうかればいいんだから、どうにでも使ってよって、思ってる人ばかりじゃないと思うんですけどねえ。
書込番号:19069916
4点

>1枚目、どこからどこまでを載せるか、切るか、絶妙のバランスだなぁ。
同感です!おいしそう。。
dietPe…も意図的なんですよね。
参考になります。
書込番号:19071384
2点

>Cookdododoさん
>ブューキ4Gさん
コメントありがとうございます。
ダイエット中なんですが、ホットドッグとハンバーガーがとても美味そうだったので、つい写真を撮ってしまいました。ついでに食べちゃいました(体重が増えてしまいました)。「DietPe」まで入れたのは意図的です(笑)。
ーーーー
こういうのを スマホ感覚で気楽に撮っても違和感がないのがマイクロフォーサーズの利点ですね。
書込番号:19072088
3点

>SakanaTarouさん
>ブューキ4Gさん
おはようございます。
そうですよねえ。心理的に構えずに撮れるのがいいですよねえ。
私も、ブログに載せるために、マンゴープリンの作り方をGF3で撮ってみましたw。
書込番号:19072339
2点

>Cookdododoさん
マンゴープリン、食べたいです。実だくさんでおいしそうです。
最近、グリークヨーグルト(ギリシャヨーグルト)にはまっていて、しょっちゅう買っています。いろいろな味のが売られていますが、やはりマンゴー味が一番気に入っています。今日も買って帰ったら、日が暮れちゃいました。途中、夕暮れの公園で木を撮ってみました(実は車に三脚がいれっぱなしになっています)。なかなかいい形の木がなくて、、、
いずれにせよ、マイクロフォーサーズ、守備範囲広いです。
書込番号:19073253
2点

>SakanaTarouさん
ギリシャのヨーグルトって初めて聞きました。哲学的な味がするのでしょうか?
色彩を敷き詰めた写真も面白いし、露出を切り詰めた、森のようにみえる公園もいいですね。
そうなんですよ。コンデジと違うのが、やはり、テーブルフォトを撮ってみても、たとえば、スプーンの材質感が違っていたり、、私も、カフェだけではなくて、橋を撮ってみたくなる。おそらく、コンデジだと、カフェのメニューを記録することまではしても、橋までは、撮ってみたいと思わない。ひょっとして作品とまでは行かないにしても、写真的に面白いものになるんじゃないかっていう期待が持てる。
コンデジでは、おそらく、思わない。単なる記録と、表現の間に、微妙なバランスで存在するフォーマット。
オリンパスやパナソニックはそこまで考えて、このフォーマットを作ったのでしょうかねえ。コダックはどこに行ったの?w
正直、APS Cよりも、難しいなぁ、って思うことはあります。
やはり、フォーマットが小さいから、余裕のないところがありますよね。
しかし、そいつも、画素ピットが狭くても、ダイナミックレンジを上げていっているようですし、諧調感やラティチュードもよくなってくるんだと思います。
書込番号:19074562
3点


>Cookdododoさん
巨大ならくがんなんでしょうなー。ダイエットの敵ですね。
マイクロフォーサーズのセンサー、GX7, GM1, などは以前のパナソニックのセンサーよりだいぶよくなっています(高感度が)。
が、まだ諧調性不足を感じますので、さらなる改善を頑張って欲しいですね。GX8の新しいセンサーがどうなのか、興味を持ってます。
飛行機の中で読んだ機内誌によれば、「アメリカではいまや一大ブームとなったグリーク(ギリシャ)ヨーグルト、ギリシャの伝統製法で水分が取り除かれた、濃厚な味わいが特徴だ。」とのことです。
スーパーで売っている大企業のギリシャヨーグルトはちょっとパサパサした感じがしますが、専門店(なんと専門店もある)の当日できたヨーグルトはクリーミーでなめらか、リッチな味わいです。それだけでお腹がいっぱいになり、他のものは食べたくなくなるので、ダイエットに最適とおもいます。
GM1+15mmF1.7 で専門店のグリークヨーグルトを撮ってみました。滑らかさ、クリーミーさが伝わるといいんですが、、、
書込番号:19076600
3点

>SakanaTarouさん
ギリシャヨーグルト
ぐぐってみたら、国内大手もやってるんですねえ。
沖縄でも買えるかも。
RX100は1型ですか。これもコンデジっぽくないですねえ。
GM1は、いい感じですねえ。
私もマンゴープリンで、APS Cとマイクロフォーサーズ、比べてみたんですが、GF3は、古いですし、素直に比べたら、そりゃ、APSサイズが良かったのですが、でも、国際通りのお菓子屋さんで、一眼レフ使えるっていうと、まあ、使う人は使うんだろうけどw。
鯛の赤がすごくよく出ているので、びっくりしてるんですよ。
今更、3年前にカメラに驚いてる自分って、すごく変ですけどw。
ちょっと、思っているのが、GX7にこだわらなくても、ひょっとして、GFの次は、EVF入ってくるんじゃないのかなって?
もう、コンデジもEVF入ってるのが増えてきてますし。TZ20.
手ぶれ補正も入ってきて、内蔵フラッシュで、ほぼ、GX7と同じ内容になったGFが出てきそうな気がするんですが。
書込番号:19076871
1点

■Cookdododoさん
>ひょっとして作品とまでは行かないにしても、写真的に面白いものになるんじゃないかっていう期待が持てる。
>コンデジでは、おそらく、思わない。単なる記録と、表現の間に、微妙なバランスで存在するフォーマット。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18858898/ImageID=2242854/
う〜ん…ぼくの作例と、上のリンクの写真…
この描写で作品撮りが微妙となると他社にはどんなにコンパクトで描写のいいレンズとボディがあるのでしょうか…?
結構、切実に、教えて欲しいです。ちなみにこれらのレンズ、全部揃えても25万しないです。
書込番号:19077916
5点

>Like thatさん
素晴らしい作品ですね!
でもCookdododoさんがおっしゃっているのは、MFTでは作品が撮れないということではなくて、
何というか、平均点あたりの、標準偏差の山の部分の話ではないでしょうか。
偏差値がすごく高いところの人は、素晴らしい写真が撮れるわけですが、普通の人はなかなかそこまでは。
(すみません、受験生の親なもんですから(笑))
『作品とまでは行かないにしても、写真的に面白いもの』と自分では思っているのを貼り付けてみました。
このあたりがMFTの平均点じゃないでしょうか?
書込番号:19078124
3点

>Cookdododoさん
私はGX8の性能がそのうちGFやGMシリーズに採用されるんじゃないかと思って楽しみにしてますよ。EVFはほしいなーと思うことはありますね。
時々無意識のうちにGM1の液晶に思い切り目を近づけていることありますよ(笑)。
そういう意味でGM5、期待してたんですが、GM5, G7, GX8のEVFをのぞきくらべちゃうと、GM5はかなり見劣りしてしまいます。これならGM1でEVFなしで我慢しようかなー、と。
>Like thatさん
うわー、素敵な写真ですねー。ネコの目の中に吸い込まれそうです。
Cookdododoさんは、マイクロフォーサーズで作品が撮れないとはおっしゃっていないと思います。マイクロフォーサーズを持った時のフォトグラファーの心理状態を考察されているのだと思いました。
>ハイディドゥルディディさん
受験生の親は大変ですよね。
(3枚目)夏の暑いときにこの階段、登りたくないですね。おまわりさんもごくろうさんですが、きっと日中はうまく日陰に立つようにしているんでしょうなー。
ーーーーーーーーーーー
私自身はまだ作品を撮る、ということに真剣にとりくんだことがないので、たいした意見は持っていませんが、
マイクロフォーサーズを持っているときは、もしかしたらいい写真が撮れちゃうかもっていう期待感が高いのは確かです。
そういうわけで、RX100よりもGM1を使うことが多いのだと思います。
私は 自分には絵心があまりないのがよくわかっているので、日常生活(や旅行)の中で自分がちょっとでも「おっ」て思ったものをある程度きれいに撮る、それを家族や友人にみせて少しでも喜んでもらう、というのがとりあえずのテーマになっています。その中で作品になるようなものが撮れたら最高かなー、と。
いままででうれしかったのは、私が撮った写真(GM1で)を送ってあげたら、それをケータイの待ち受け画面にしていてくれたってかたが、2人いました。こういうレベルの楽しみ方をしております。
でも、もっと志を高く持った方がいいのかも知れませんねー。
書込番号:19078341
3点

>Like thatさん
>ハイディドゥルディディさん
>SakanaTarouさん
おはようございます。
台風直撃で、すばらしい被写体だと思うのですが、やばいくらい風が吹いてますので自粛してますw。
私のコメントに、お三方、素晴らしいコメントを頂戴しありがとうございます。やっぱり、このスレ、続けましょうねw。
誤解を生んだかな、と思ったら、いや、誤解ではなくて、それぞれの解釈の違いによる見解の違いを、さらに、深めていっている。
すごいなぁ。
写真ってのは、文章と同じだなぁ、と、深い感銘を受けています。
読解力と表現力は、文章と写真という方法論の違いだけで、そのベースは、視力でもない、高いペンを使うことでもない。
脳力なんですねえ…。
私のテーブルフォト+海中道路の橋
ヨーグルト+森に見える公園
>マイクロフォーサーズ、守備範囲広いです。
>色彩を敷き詰めた写真も面白いし、露出を切り詰めた、森のようにみえる公園もいいですね。
そうなんですよ。コンデジと違うのが、やはり、テーブルフォトを撮ってみても、たとえば、スプーンの材質感が違っていたり、、私も、カフェだけではなくて、橋を撮ってみたくなる。おそらく、コンデジだと、カフェのメニューを記録することまではしても、橋までは、撮ってみたいと思わない。ひょっとして作品とまでは行かないにしても、写真的に面白いものになるんじゃないかっていう期待が持てる。
コンデジでは、おそらく、思わない。単なる記録と、表現の間に、微妙なバランスで存在するフォーマット。
オリンパスやパナソニックはそこまで考えて、このフォーマットを作ったのでしょうかねえ。コダックはどこに行ったの?w
もし、私が、カフェで持っていたカメラが、TZ7だったら、あえて、海中道路を撮っただろうか?
カフェで、パフェが溶けそうになっているのに、グラスを置き換えながら、ベストの位置を探っただろうか?
この気持ちの揺れを
>ひょっとして作品とまでは行かないにしても、写真的に面白いものになるんじゃないかっていう期待が持てる。
コンデジでは、おそらく、思わない。単なる記録と、表現の間に、微妙なバランスで存在するフォーマット。
と、表現したのです。
ですから、決して、マイクロフォーサーズで最初から作品作りをしようとすることが、おかしいと言っているわけではありません。
とはいうものの、もし、私がEVFを持つマイクロフォーサーズ機を持ち、レンズももう少し買い足したとして、その時、OVF機との選択に悩まないかというと、それは、正直、分からない。OVFの持つ、空気感もある情報量をEVFが持つには、もう少し時間がかかる。
センサーサイズによる諧調感については、やはり、サイズの不利はある。
しかし、これは、フィルムの時代から変わらない、撮影目的による機材のチョイスの問題です。
私は、すごく珍しいタイプだと思うのですが、本当に初心者のころに、ペンタックス6x7で写真を始めてしまった。
35ミリだって、レフ機は十分に重いのだから、どうせカメラバックがいるんだから、(つまり普段の格好では出られないのだから)フォーマットがでかい方が有利に決まっている。タムラックやラムダを持って、三脚持ったら、もう、普通じゃないです。猟銃を持った漁師ですよねw。
風景撮影のために、出かけるときには、必ず、中判+バックアップ35ミリだった。
しかし、ベルビアが登場し、FA☆が登場してくると、だんだんと、そりゃ、もちろん、中判にベルビアも使えますから、センサーの性能が、どんなカメラでもフィルムのリボリューションで公平に変わってしまう、素晴らしい時代w。それでも、フィルムとレンズの改良で、フォーマットが小さいカメラの撮影領域がどんどん変わっていく。
今、デジカメで起こっている状況は、実はフィルムの時代にも同じように起こっていたと思うのです。
以前、このスレで、ワイオミングで飛行機の乗り換え(プロペラ機に乗るときにエアラインとおおもめになった)、もし、マイクロフォーサーズなら、バック一つだったろうと。
撮影領域とカメラの携帯性ってのは、いつの時代にも、ターゲットと写真家のマインドの間にある、微妙な課題を与えるのではないかと思います。
しかし、すごいなぁ。
こういう話がさらっと通じて、作例付きでお三方から、すぐにレスがある。
私がマイクロフォーサーズにはフォトグラファーがいると感じたは、間違いじゃないなぁ。
ところで、記録と作品の間ってのも、これ、永遠のテーマですよねえ。
みなさん、素晴らしいご意見と作例ありがとうございました。
書込番号:19078440
2点

>SakanaTarouさん
>私自身はまだ作品を撮る、ということに真剣にとりくんだことがないので、たいした意見は持っていませんが、
マイクロフォーサーズを持っているときは、もしかしたらいい写真が撮れちゃうかもっていう期待感が高いのは確かです。
そういうわけで、RX100よりもGM1を使うことが多いのだと思います。
これ、僕の感覚も、Sakana Tarounさんにとても近いと思います。
アジア圏での出張が多かったのですが、コンデジしか持たない、と、まるで撮る気がなくて、記録だけなんですね。
記録と、写真っていうものに、差があるかもしれないし。
でも、私、作品ってのにも、あんまり興味がなくてw。
フィルムでやってたいたころも、67を持ち出しても、作品じゃない、風景撮影だって、言ってましたねw。
どこが違うの?って言われても、自分の中では、たぶん、それって、記録なんですよ。
写真のバリューの中心に記録性があると。
同じものを使っていても、使う人によって違いが出る。
ノートとペンがあっても、日記を書く人もいるし、詩を書く人もいる、みたいな感じなのかなぁ。
しかし、個人の日記と業務日誌では違う。
>私は 自分には絵心があまりないのがよくわかっているので、日常生活(や旅行)の中で自分がちょっとでも「おっ」て思ったものをある程度きれいに撮る、それを家族や友人にみせて少しでも喜んでもらう、というのがとりあえずのテーマになっています。その中で作品になるようなものが撮れたら最高かなー、と。
私も結婚して、子供ができて、で、全然変わっちゃいましたね。
だって、かみさん連れて、夜中から、場所取りありえないしw。
今でも覚えているのが、新婚のころ、蔵王に行ったとき。
初秋で、紅葉が前回じゃなくて、枝ぶりや、日当たりによって、うまく紅葉してるところがある。
夜明け前から、動き出してみると、やっぱり、黒っぽいかっこうした漁師たちがうろうろw。観光客とは動線というか、雰囲気というか、まるで別物w。かみさんは、そんな人種見たことがないw。
僕は、いるぞ、いるぞ、とw、
僕も、いかん、いかん、結婚したら真人間に戻るんだと決めただろう!と心でつぶやきながら、35ミリと三脚を取り出して、川岸で、温度が低いんでしょうね、一本だけ、紅葉している紅葉を見つけて、セットしていると、黒づくめが集まってくるw。
その中の一人が、どちらから来ましたか、と、慌てた様子で聞く。
かみさん、東京から、と答えるw。
びっくりしたように、黒づくめ、車に乗って、去るw。
かみさん、????
違うんだよ。
あの人が聞きたいのはね、太陽の方向なんだよ。
東から来たのか、西から来たのか。
え?
ほら、夜明けで光線状態が刻一刻と変わる。
その中で、紅葉も場所によって、紅葉したり、していなかったりする。
撮影ポイントを探すのに、もし、彼と反対から来たのなら、状況を教えてほしかっただろうと思うよ。
つまり、彼の興味は、光線状態と紅葉の進み方なんだよ。
かみさん、あきれたように。。。
道理で、あの人たち、家族連れてないよねえ。
おいてきちゃっていいの?
奥さんとか、彼女とか?
新婚の頃だったので、すごく覚えていますw。
被写体ってのは、人生のステージによって変わりますねえ。
マイクロフォーサーズは、きっと、その人生のステージの微妙な隙間にも入り込んで、趣味と生活の間に、あなたの作品を生むのかもしれませんw。
言葉にすると、抽象的だけど、要するにw。
家庭の平和大事ですねw。
書込番号:19078567
4点

>Cookdododoさん
台風、大丈夫ですか?
>マイクロフォーサーズは、きっと、その人生のステージの微妙な隙間にも入り込んで、趣味と生活の間に、あなたの作品を生むのかもしれませんw。
うまい要約だと思います。
家族と一緒の旅行では 日の出前後や 夕暮れの一番おいしい時間に勝手な行動をとることは許されませんので。
何か撮ろうと思うと、単独で旅行しているとき(出張とか)になりますが、これは仕事がありますんで、また難しい。
また旅先で思いつきで撮ってもたいしたものはやはり撮れないということを思い知らされますね。被写体をじっくり研究する時間がないからでしょうね。
ーーーーーーーーーーーー
日本に行くと時差ボケで早朝に目がさめ、朝食までの間が暇になるので、朝の富士山撮ってみました(GM1内蔵のインターバル撮影です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/MovieID=8350/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/MovieID=8353/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/MovieID=8362/
これ、だいたい3日連続(1日くらいはあいだがあいていたかも)で撮ってるんですが、毎日全然ちがいますな。とくに2番目と3番目の間で雪が降って一晩で山が真っ白になったのには驚きました。
富士山にはいつかじっくり向き合って撮ってみたいです。
書込番号:19078818
3点

>SakanaTarouさん
富士の動画すごいですねえ!
僕は、狂っていた頃は、もう、11月から2月まで、週末になると、富士にこもってました。
年越しも富士で、車中泊で、何日目ですかってのが、挨拶w。
やばいですよ、一度はまるとw。
独特の神々しい雰囲気が、富士五湖地方にあるんですよねえ。
最近は、やってないけど、どうなってますかねえ。
すっかり、フィルムの中判が消えていたのが、一昨年に行ったとき。
フィルムの環境が駄目になっているのが理由かなぁと思いました。
Panaは、4Kからスチルを切り出す方向をさらに強く押し出してくるから、動画からベストショットを切り出す撮り方、はやってくるかもしれませんねえ。
私、まだ、HDMIでTVをモニターにしてみたことが無いんですよ。
TVもビエラ(プラズマ)ですし、ちょっとやってみますかねえ。
TZ7をディーガにコピーして、AVCHD ライトでしたっけ、あれの画像なんて、まじで、こんなもので、これが撮れたの?ってくらい、すっさまじいのが撮れるんですよねえ…
美ら海水族館のマンタを水面から見たところなんて、すごいのが撮れちゃったんですよ。
動画も乗せられるんだから、マイクロフォーサーズの動画、やってみるかなぁ。
EXテレコンってのも、あれは、どういう仕掛け何ですかねえ、使ったことないけど。
ところで、デジカメの画像の鑑賞、て、
PCモニター
TV
プリント (インクジェット)
プリント (レーザー、印画紙。お店プリント)
まあ、普通、PCで終わっちゃうのが多いんでしょうかねえ。
私、どうしても、プリントにならないと写真って呼ぶ気がしなくて、PCで見てるまでは、画像って呼んでますw。
TVで見るときはなんだろう?
最終成果物は、やっぱり、プリントだなぁ。
不思議と、出るんですよねえ、良し悪しみたいなものが。
諧調感の差が、ずいぶんと違ってくる。
皆さんの鑑賞方法って、どんなやり方が多いですか?
アメリカって、違いません?鑑賞方法。
僕はバージニアで、写真クラブ入ったんですが、でっかいですからねえ、どこでも。
スライド投影して、作品講評してましたねえ。
スライドをダイレクトプリントするって言っても、え、変なの、って感じで、そんな注文、受け付ける写真やなかったような。
というよりも、自分の部屋に、でかいスクリーン持ち込んで、コダックのプロジェクターで見てました。
ひょっとして、今って、デジカメもプロジェクターで見てる?
TVも50インチくらいが平均かなぁ。
写真の鑑賞は、透過光(自発光)と反射光(プリント)で、まるで違うものに見えますよねえ。
書込番号:19079607
2点


>Cookdododoさん
鑑賞法、どうなんでしょうね。私はほとんどパソコンの画面です。気に入ったものはプリントすることもあります。
私の家の近くのプリント、質が悪くて。日本でプリントしたらとてもきれいで感動しました。
ーーー
青いバナナと青いマンゴー、トロピカルな雰囲気でよいですね。
ーーー
私は刺身を買って来て丼にして食べました。
あと、大リーグのナイター見てきました。
まったく違うジャンルの写真を同じカメラで撮っているってのが楽しいです。
(野球の写真、ライト前ヒットで二塁をよくばってタッチアウトになってしまったところです。)
書込番号:19082866
2点

>SakanaTarouさん
アメリカの球場、客席が広くていいですよねえ。。
満員電車で帰る必要もないし。
そのうえ、刺身も売ってるんですか?
西海岸って、天国だなぁ。
東だと、っていうか、DCだと、魚ってサーモンとキャットフィッシュだけでしたよ?
て、また、雑談するなって、いちゃもんがきそうw。
M10 Mk2 出たみたいですね。
EVFのドット数上げてきた。わざと視野率は落としてきた?w
タッチセンサー、パナの真似してきたw。
パートナーなんだか、ライバルなんだか、仲良くすみわけるわけにもいかないでしょうし、でも、レンズもボディも混ぜて使えるなんて、すごいですよねえ。
タフってのを去年買いましたが、ちょっと、硬質な感じ? クリアで少し寒色系かなぁ。
パナと一緒に使うとボディチェンジで描写が変わるから面白いでしょうね。
書込番号:19083530
1点

蛇足でしょうが、球場で刺身売っているとは思ってませんので、念のためw。
売ってたりしてw。
書込番号:19083543
1点


>ポォフクッ♪さん
お久しぶりです。
10.5ミリって、フォクトですか?
オリンパスのレンズだともっと派手かもなぁ、って思ったけど、はずれかもなぁ。
昔はZuikoって、地味っていうか、落ち着いた色でしたけどねえ。
でも、やばいなぁ。
これ、日本の田園風景でしょ?
なんだか、外国に見えます…
露地栽培でパイナップルやドラゴンフルーツができる土地に永くいすぎなのかもしれない。
沖縄、もう、稲刈り終わってますもの。3毛作だそうです。
書込番号:19083619
3点

そですね。
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
です。
ついでに、千葉県のただの田んぼです(´ー`)
オリンパスのカメラだと、電子接点付のm4/3用レンズだとレンズ名出ますんで、ここの情報に。
オリンパスのレンズ2本しか無いです、使ってるの^_^;
書込番号:19083714
3点

コシナ フォクトレンダーのm4/3用レンズについては、ただの好みです。
使ってて楽しいのですね。
使いづらい部分もありますが^_^;
出掛ける時にどれか一本は持っていきたくなるのです♪
自分でいろいろ考えて落としどころとして選んだm4/3でも、全てが妥協だけではなくて、選択は持ちたかったのですね。
面白いモノですし、私に出来る贅沢、という満足感はとても大きいのかもしれません(´ー`)
高くて重くてMFレンズなんて、このマウントでとてもお薦め出来るものではありませんけど。
ま、でも高きゃ良いってだけでもありませんで。
シグマの3本、特に60o/2.8は良いと思うのです、安いですし。
APS-C用の使い回しではありますが。
19oと30oは手放してしまいましたが、60mmは手放せません。
オリの60マクロともろ被りなんですがね^_^;
近接でなければ、やはりシグマのが好ましいのです。
と、新しいのがあまりありませんが貼りまして、失礼します♪
全部、シグマ 60mm F2.8 DN、です。
あ・・・千葉の田んぼは月末から来月が多いです。
私も以前はやってましたが、来月前半が多かったですね。
書込番号:19083773
4点

>ポォフクッ♪さん
どうもありがとうございます。
いやぁ、面白いなぁ。
シグマのなんていうのかなあ、これでもかってくらい、愛想のない、かりっとした、独特の描写、上手く使いこなしてるなぁ…
シグマの個性って、すごいですよね。
私はFマウント28ミリ1.8ってのを買ったことがあるんですが、フレアがすごすぎて、使えなかったんですが、もし、なにかのはずみでw、ニコンのデジタルボディなんて買うことがあったら、使ってみたいと思ってます。
オリンパスとフォクトレンダーも加えて、それぞれのレンズのキャラが出てるんでしょうねえ。フォクトレンダーは、やっぱり、渋いというか、重心の低い感じに見えるなぁ。
私、このスレで、ポォフクッ♪さんのE-M5 Mk2に、フォクトのレンズキャップが付いてるを見ても、あれ?不思議だなぁって思ったくらいマイクロフォーサーズって知らなくって、まさか、パナ、オリ、以外のレンズが選択できるとは知りませんでした。
シグマのHP、久しぶりに見たけど、Made in Japanのクラフトマンシップなんてやってますねw。
それから、マウントを変更できる、改造ですけど、できちゃうんですねえ。
ソニーEマウントに変更できるのかな?
一本だけ他と違う方向を向くひまわり。我が道を行くシグマらしいですねw。
しかし、本当にマイクロフォーサーズって、面白いですねえ。
何がおもしろいって、それぞれ、皆さんの使い方に独特の美学があるんだなぁ。
それと、レンズのキャラをいろいろ使えるっていう意味だと、マイクロフォーサーズ用のレンズだけではなくて、アダプターでいろいろ使えますよねえ。
銀塩の35ミリ用のレンズを使うと画面サイズ的には、4分の1くらいになるのでしょうか?
引き伸ばし倍率と解像力の関係で考えると、かなり苦しいんでしょうけど、結構使えるのかもしれません。
ペンタックスのほうのスレで、67レンズをAPS Cにつけているという方が遊びに来てくれたんですが、67レンズのトーンの再現力が、K5でも、見えるような気がするんですよ。
マイクロフォーサーズで、MDやFを使ってみたら、面白いでしょうね。
アダプターを重ねて、67→K→マイクロフォーサーズもあり?
書込番号:19083999
3点

EM10 Mk2 の親指で合焦点を変える仕掛けはいいねえ…
ちょっと倍率が低いけど、EVFもドット数増えたし。
でも、相変わらず、オリの客層の女の人って、ぜんぜん写真撮ってない人ってのがものすごく伝わるんだけど、あれは、わざとああいう人選にしてるんだろうか?まさか、と思うけど、コールセンター外注丸投げかなぁ?
家電メーカーのほうが、それらしい人が出てくる。
それから、ナビダイヤルで一分10円ってのも、やめたほうがよくない?いまどき通信料金ってそんなに高くないよ。
カスタマーセンターの稼働を上げるために、早く切らせたいってのが、見え見えだよ...
パナはフリーダイヤル…
オリンパスは、カメラメーカーとしては極めて健全だと思うけど、企業として少し変になってるところはあるかもなぁ…
いろいろあったしね。
でも、パナもソニーもあったつうか、あるというか。
ペンタックスのブランド投げ売りもものすごく気になる…
日本がおかしくなってるものね。
もっと、マクロに見ていってもいいのかもねえ…
(レンズのマクロって、あれ、ミクロ、マイクロが正しいような気がするんだけど、なんで、マクロなんだろうね。)
書込番号:19087095
2点

わ!投稿数が400に!
ところで、EM10Mk2、価格コム的には、反応が冷ややかなのはなぜ?
AFの測距点が親指で変更できるなんてすごいと思うんだけど?
EVF、5と全然違ったじゃない。あれが、だいぶ近づいてるんでしょ?
ストロボ内蔵だし、選び方によっては、ベストだと思うんだけど。
GX7に被る感じと思って、実機を見に行ったけど、なんといってもEVFが、上位機種とあまりに違っていたので、こりゃ、見送りって思っていたので、僕的にはすごく魅力的だなぁ。
つうか、いつ買うのかねw、買わなかったらごめんなさいw。こんなにスレを伸ばしておいてw。
でも、買おうかな、買わない選択もあるよねってのが、スレのテーマだからねw。
で、そのテーマは今もぶれてないんですが、本当に皆さんのおかげで、僕の中でマイクロフォーサーズってのがものすごい存在になってきてます。妙な話、やっと、ポストペンタックスに出会えた。ポスト…って、、え、やばいか…いや、幸せになれるかw。
でも、マイクロフォーサーズ、愛用者の中には、多くのポスト…がいらっしゃると思うんです。ポストOMだけじゃなくて。
(最初の質問)
なんてことを考えると、GX7かもなぁ、と。
まあ、オリンパスのOM 10みたいな名前のやつでもいいんですが。ほぼ同等のように見えるし。
ジャンル違うんでしょうけど、スペックにてるような。値段もw。
なんてことを考えながらも、そんなに欲張ったら、コンデジ+αで軽くて気楽なシステムがおかしくなるじゃねえか。
標準Zoom+14ミリでキットになっていたのは、これは、設計者の見識だよ、こいつは、広角〜標準に収めておいて欲張らないのが粋なんだよ。いちいち余計なものを付けていったら、カメラジャンキーになっちゃうよ、やめといたほうがいいんだよ。限られた中で使うのも腕だよ、という声も聞こえてくるしw。どうするんだよ、ピンクの出番が無くなっちゃうよ、ともw。
このカメラで撮ったものをPCから引っ張り出すと、はりつけてあるようなもんなんで、w、こんなもんなんで、まあ、十分なんですけどねえ。いや、もったいないくらいですw。
買うかもしれない可能性 30%弱くらいとして、GFxxからGXxxとか、オリンパスのOMっぽいのとかに買い替えた人、いらっしゃたら、ご意見お聞かせくださいませんか。
結局、もとの小さいままで良かったよとか、複雑にしないほうがマイクロフォーサーズらしかったよとか、
いや、小さくけれども心はイチガン、フルサイズと真っ向勝負だぜとか、とか。
書込番号:19087127
1点

>いや、小さくけれども心はイチガン、フルサイズと真っ向勝負だぜ
ぼくはこれですねぇ…35mmも買ったんで勝負する必要もないですが(;´Д`)笑
それでは、OM-Dじゃないと撮れない写真をば。ぺた。
書込番号:19092235
3点

>Cookdododoさん
>蛇足でしょうが、球場で刺身売っているとは思ってませんので、念のためw。売ってたりしてw。
刺身はわかりませんが、寿司は売ってますよ、球場で。あーしまった、球場で売ってる寿司の写真を撮ってくればよかったですよね。忘れました。
>いや、小さくけれども心はイチガン、フルサイズと真っ向勝負だぜとか、とか。
私はやはり小ささをいかした機動力に大きな魅力を感じますねー。
書込番号:19092384
3点

私の場合,マイクロフォーサーズは鑑賞に値する画質を十分以上に満たしているので,DxO的に言うとExcellentで,マイクロフォーサーズ以上の画質もExcellentで基本的に同じ評価です。
画質が同じExcellentなら,高機動機の方が写真が撮りやすいので,E-M1を持ち歩いています。
書込番号:19092511
3点

SakanaTarouさん、こんにちは
SakanaTarouさんがGM1で撮られた球場の写真は写りがいいですね。
絞りがF2.8となっていますが、どんなレンズを使われたのですか。
1枚目は背景が軽くぼけて主役が引き立っていますね。2枚目も背景がうまく処理されています。
自分もミラーレスには小ささと機動力に魅力を感じています。
書込番号:19092577
2点

Cookdododoさん、こんにちは。
スレ主さんは「イチガン、フルサイズと真っ向勝負」ならば、オリンパスのE-M10 Mark IIはいいと思いますよ。
この値段で、5軸手ぶれ補正が付いて、EVFで構図を決められるんですから。
E-M10 Mark IIの機能で注目しているのは、ライブバルブ、ライブタイム、ライブコンポジットというミラーレス
ならではの機能です。花火や星空の撮影が楽しくなりそうです。
E-M10 Mark IIの機能がコンデジタイプのシンプルな長方形のデザインで出て欲しいです。
シンプルなデザインでEVF付きでシルバーモデル、そこそこ安いといったらGX7ですけど。
書込番号:19092613
2点

>40D大好きさん
こんにちは。野球の撮影にはパナソニックの35-100mmF2.8を使いました。このレンズはよく写りますね。
このレンズをプロ野球の撮影には普通使わないと思うんですけど(焦点距離が足りないので)、
今回はナイターであリ明るいレンズが使いたかった、三塁側内野席最前列が取れた、試合前にブルペンにいけば近くから撮れることを知ってた、実はマイクロフォーサーズ用の望遠レンズはこれしか持っていない、などからこのレンズの選択になりました。
書込番号:19092730
3点

皆さん 本当にうまくカメラを使いこなしていらっしゃるし、それぞれ個性的なアプローチを持っていて、勉強になります。
沖縄は旧盆の送りに、エイサーが街に繰り出します。
内地のしめやかな送り火や灯篭流しと違って、アクション満載、サウンド全開のにぎやかな送りです。
ご先祖様の魂が、黄泉の国に帰るのを忘れるいけないので、ご先祖様の嫌いな太鼓の音で送り返すんだという説もあります。
GF3も持っていたのですが、動画はこれで撮りましたが、やはり、動きものには、レフ機のほうが楽でした。
EVF機を持つと使い方が一変するでしょうね。
書込番号:19092978
3点

>SakanaTarouさん
早速の回答ありがとうございます。
LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.ですか。さすが、いわゆる大三元ズームです。
写りがいいわけですね。
内野席最前列で大リーグを観戦なんて、うらやましいです。
書込番号:19092995
1点

>Like thatさん
Like that さんは、フルサイズも持ったうえで、自家真っ向勝負してらっしゃいますから、いろいろ感じることがあるでしょうねえ。
このスレのお客様の傾向だけで語ってはいけないんですが、真っ向勝負派は、やはり、OM −DのM1, M5、お使いですねw。
>SakanaTarouさん
>私はやはり小ささをいかした機動力に大きな魅力を感じますねー。
私も、GM1に使ったレンズをお聞きしたかったんですよ。
びっくりしますよね、あのアングルで、投球練習が見える?日本の球場だと考えられないのでは?
でもなによりも、GM1のサイズで、この絵が撮れる。たまげますよねえ…
マイクロフォーサーズの価値をサイズに求めていけば、真っ向勝負の相手は、マイクロフォーサーズなんでしょうね。
さらっと撮ってらっしゃるように見えるけど、撮影位置やアングルを工夫してますよねえ…
>zzmanさん
やっぱり、zzmanさんもE-M1ですねえ。
別に、真っ向勝負派と、機動力派なんて、色付けした考えは持ってないんですが、やはり、レフ機のスタイルのあるOM-Dって、ミラーレスでも、形はレフ、使い方としては、あの形に合理性があるのでしょうねえ。
でも、本当に皆さん、お上手ですよねえ…
>40D大好きさん
>スレ主さんは「イチガン、フルサイズと真っ向勝負」ならば、オリンパスのE-M10 Mark IIはいいと思いますよ。
この値段で、5軸手ぶれ補正が付いて、EVFで構図を決められるんですから。
触ってみないうちに言えないんでしょうけど、E5の内容がありそうですよねえ。
WEBの広告はパパママ一眼になってるのが不思議ですけど。
>E-M10 Mark IIの機能がコンデジタイプのシンプルな長方形のデザインで出て欲しいです。
シンプルなデザインでEVF付きでシルバーモデル、そこそこ安いといったらGX7ですけど。
そうなんですよ!
それで、E-M5とGX7がダブって見えたんですが、M5のEVFは、M1, M5に比べるとだいぶ落ちるなぁ、値段の関係でしょうがないだろうけど、って、思っていたら、Mk2.
でも、形は、僕は、そうそう、シンプル箱型がいいなぁ。
やっぱり、レフ機スタイルだと、カジュアル感が無いかなぁと感じてしまう。
でも、一番困るのは、EVFもあって、何でも撮れそうなのを買ってしまうと、言い訳ができなくなることw。
皆さんみたいに上手に撮れないものw。
そいつが一番のプレッシャーになるから、GF3で行くのがいいのかなってw。
書込番号:19093608
3点

お盆休みに暇だったので、ペンタックスK50をテストした場所でGF3で撮影してみました。
条件は違うものの、それにしても、描写が随分と違いますね。
記憶色重視がK50でしょうか。
GF3は、リアリティ重視かな。
簡単には言い切れないんですが、マイクロフォーサーズにはオリンパスがある。
ボディを変えて、違う描写を得ることができる。
この辺は他のシステムにはない魅力でしょうねえ。
書込番号:19093996
2点

>40D大好きさん
>Cookdododoさん
35-100F2.8は、マイクロフォーサーズの利点が最もいきているレンズの一つだと思っています。フルサイズ70-200F2.8と同じ画角/F値ですが、360g, 全長10cm(しかもズームしてものびない)と小さく、写りは開放からシャープで、開放でも被写界深度も浅すぎない。私のようなお気軽ユーザーでも扱いやすいです。値段は9万円弱とややお高いですが、、、(でもオリンパスの40-150F2.8が出てから、35-100F2.8の中古が手に入りやすくなりました。)
GM1につけるとさすがにレンズにカメラがついている感じになりますが、意外に操作はしやすい。
またこの組み合わせはAFもはやく、小学校の運動会のリレー、(こっちに向かってくる)小走りのネコ、ホームランを打ってゆっくり走るランナー、くらいならAF-Cでけっこう撮れることを確認しました。
あと、子供の室内行事(このために買いました)にも強く、卒業式、バレエの発表会(のリハーサル)、ピアノの発表会、吹奏楽の発表会も問題なく撮れました。
GM1はセンサー、AFはGX7と同じといわれていますので、撮れた絵はGM1もGX7もほぼ同じ感じになると思われます。
>Cookdododoさん
沖縄の空、青いですなー。ペンタックスだとより青いですね。
エイサー、いつか目の前で見てみたいです。
書込番号:19094521
5点

>SakanaTarouさん
猫がライオンに見えるんですよねえ。
レンズがいいから浮き上がって見える、それに、目線が猫の目線に下げてあるから、怖いんでしょうねw。これは、EVFを搭載してないGM1だから、この目線を捉えやすいのかもしれませんねえ。いずれにせよ、このレンズを選択し、この目線で撮影しているフォトグラファーのセンスですね。フルサイズ機でアイレベルで、馬鹿でかい70−200 2.8で、はいつくばって、これ撮れるか?まあ、やる人はやるんでしょうけど、もはや必然性はないと思うなぁ。全長10センチとマッチ箱みたいなサイズのカメラで撮れちゃうんだから。
私、ニッパチZoom、ペンタックスのFA80−200 2.8とAFニッコール80−200 2.8持ってるんですけど、よほどなんか撮ろうって思った時しか持ち出しませんもの、ペンタックスなんて2kgもある…
>沖縄の空、青いですなー。ペンタックスだとより青いですね。
K50はちょっと嘘くさいですよねw。GF3のほうが、本当の色に近いと思います。
まあ、デジカメだからなんでもありなんですかねえ?
でも、確かに沖縄の空って、亜熱帯なんでしょうねえ。光線の透過量が違うんでしょうねえ。この強烈な紫外線、緯度だけでは説明がつかないと思います。
青さもすごいんですが、朝焼け、夕焼け、しょっちゅうなるんですよ。もう、珍しくないくらいに。
星空も、ジェット気流が上空にないから、星が瞬かないんだそうです。
今朝も大して珍しくもない朝焼けが出てたので、GF3で撮ろうかと思ったら、充電中でした。もう一個くらい電池買おうかなぁ。
>エイサー、いつか目の前で見てみたいです。
沖縄だと、お正月よりもこっちのほうが盛り上がってます。
エイサーもだいぶ前から練習してるようです。太鼓が煩いくらい聞こえてますし。
旧暦は毎年違うので、確認してからではないと見られないかもしれませんが、このタイミングを狙ってくる観光客もいるとか。
国際通りでも昼間やってますが、やっぱり、街を回っている本物を見たいですよね。
日本に戻られたら、一度、沖縄にいらっしゃるときに、旧盆に合わせていらっしゃると、見られると思います。
意外と細かい路地に入っていくので、調べておかないと、外すこともありますが、商店街ならたいてい通るようになっているようです。
書込番号:19094669
2点

>SakanaTarouさん
ネコちゃんの写真のボケ具合、自然でいいですね。さすがF2.8です。
2ランの写真なんか、ランナーを切り貼りしたかと思うぐらい背景から浮き出て見えます。
マイクロフォーサーズのレンズにはあまりお金をかけたくないと思っていたので、
35-100mmF2.8は画質がいいけど、パナの沈胴型35-100mm / F4.0-5.6で十分と
自分に言い聞かせていましたが、SakanaTarouさんの写真に衝撃を受けています。
しかも「360g, 全長10cm(しかもズームしてものびない)」
やっぱりF2.8が必要かなと再考しています。
書込番号:19094966
2点

>SakanaTarouさん
素敵なお写真ですね。見ていて気持ちがイイです。
書込番号:19094999
0点

35-100/F2.8、いいですよね。欲しいなぁ。
でも私の技術・センス・熱心さからすると「猫に小判」だと思って、
40D大好きさんと同じくF4.0-5.6で我慢しています。
まあでも、こんな写真なんかは小さなレンズのほうが撮りやすいかな?
なんて自分に言い聞かせてますが(笑)
書込番号:19095032
1点

皆さん、慎み深いから、謙遜されてますけど、ものすごく上手ですよ。
方向性や取り組み方がそれぞれ個性的で、かつ、かなりよく考えて撮っていらっしゃる。
僕は、このスレで、マイクロフォーサーズ陣営がやる気になって開発するのが分かるような気がして来た。
こんなに上手に使っていてくれていたら、そのヴァリューを分かってくれたら、やる気になりますよ。
当初は小さすぎないかとか、Olympus得意の唯我独尊かもとか、家電メーカーにカメラが分かるのかとか、いろいろ言われてたような気がするし、正直言うと、3年前にGF3を買ったのも、コンデジのプリント画質があまりにひどいので、これならなんとかなるかな、というファミリーカメラとして買っただけで、キットレンズだけで十分だと思ってましたもの。
いや、ファミリーカメラとしての性能が素晴らしいってのは、すごいことで、3年前のコンデジと比べるとシャッターのタイムラグも全然違うし、それほど写真の凝っていなくても、簡単に綺麗に撮りたいっていうニーズに完全に答えてますよね。
ただ、屋外はEVFが欲しい。GFシリーズにEVFが付くのは時間の問題じゃないかなぁと思ってます。
ただ、困っちまったのが、このスレで、皆さんのすごい作例を拝見して、僕も、レンズが欲しくなっちまったw。
今までは、WEBで見るだけで、パナやオリのレンズラインアップなんて気にしたことなかったのにw。
スペックだけが興味の人のカメラって、室内飼いの猫みたいに、重量や体積を考える必要が無いから、いくらでもでかくなるんでしょうねえ。でかいほうがいいのかもなぁ。それに高くないと威張れない?まあ、フィルムころから、そんなのがいっぱいあったよなぁ。
業務用機材のメーカーって、業務用に需要があるから、厨房機器みたいな武骨で馬鹿でかいものを作っていたけど、それは業務用の耐久性の問題とか、クライアントへのはったりとか、理由があるですよね。それを何か勘違いしてありがたがる室内飼い専門アマチュアってが、いましたよ。確かに。私はそんな重たい35ミリ使うなら、67のほうが軽いのにって思ったけど、関係ないんですね。写真に興味があるわけじゃないんだから。
僕は不思議だったなぁ。単三電池が8本とか入るバッテリーグリップまでつけて、秒間5コマとかの厨房カメラを見せびらかして、でも、フィルム入ってないんですよw。都内のその手の人の集まるところに誘われて行ったことがあるんです。
スライド投影できるからというので、スライド持っていって、投影したら、おおお!すごい!フィルムは何ですか!
フジですが、フジクロームでもアメリカ仕様なので、RDPと少し違うような気がします。(ワイオミングのを何枚か持っていったんです。)
そうですかあ!それで!
ああ、やっぱり、違いが出てますか?少し、発色が抑え気味ですよね。
いえ、フジクロームなのになんで紙マウントなのかと!
ぅぅ…
そのあと、お互いに室内飼いカメラの品評会が始まって、裏ブラを遠慮なくバンバン開けちゃうんですよ。
びっくりしたなぁ。
フィルムなんて入ってないんですよ!
驚きますよ、フィルムの入ってないカメラを持ち歩くって何なの?
戦場で、弾の入ってない銃を持ってる兵士なんていますかね?
このスレにはそんな人は来ないはずだし、皆さん、作例を見せあいながら、お話してますから、その辺の雰囲気は分かっていただけると思っています。
ただ、こちらも、200に近づいてきてますし、私、次どうするか、GX7か、E1 Mk2か、もしくは当分GF3のままでいくかw、迷っていますし、その意味ではこのスレ未解決なんですが、また、事務局からなんか言われても、つまらないですし、縁側ってところにも、スレを
立てておきましたので、よろしかったら、そちらにも遊びに来てください。
そちらなら機種やブランドにこだわらずに発言できるでしょうし。もちろん、200までは、ここも遠慮なく使ってしまっていいと思います。
趣旨と全くずれてないはずだから。このスレで、マイクロフォーサーズの魅力と本気で使っていらっしゃる方のレベルの高さに気づいた人も多いと思いますよ。私もその一人です。
書込番号:19095140
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
次の土曜日に京都の街へスナップ撮りに行く予定なんですが
台風などの状況によっては雨の中の撮影になるかも知れません。
そこでGX7をお使いの皆さんに雨対策はどの様にされているかを
お聞かせいただけないかと思いまして・・・
思いつくのが、レインカバーやレインコートなどの名称で売られている
すっぽり被せてレンズ先端だけを出して使う奴です。
後、検索でよく出てくるもので、応急対策としてのコンビニ袋での代用など。
(街スナップ程度なら普通に傘を差しての使用でしょうか?(^^;)
皆さんの「こんな物を使ってます。」や「こんな経験しました。」など
色々お聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
次の土曜日とは明後日の25日のことでしょうか。
それなら現時点で気象庁も米軍の予報も25〜26日の台風は奄美大島から九州の南西海上で、京都は影響ないと思います。
太平洋高気圧が強まって西に張り出す見込みで、25日の天気予報みても京都は晴時々曇りで降水確率は20%。
雨対策より暑さ対策ですかね。
雨対策は、強い雨の時は撮影をしない(^^;
弱い雨の時は、さっと取り出して濡れたらすぐに拭く。
念のため、コンビニの袋でもポケットに入れておいていざというときはカメラを収めます。
先日も雨の中傘をさして花菖蒲を撮影してきましたが、多少はカメラも濡れましたが撮影後に水滴を拭き取っておしまいです。
厳密には全く濡らさない方が良いのに間違いありませんが、私は無精なので雑に扱ってしまいます・・(^^;
書込番号:18991940
3点

小雨ならタオルを載せて撮影しますが、本降りになったら撮影を諦めます。
書込番号:18991949
2点

ライダーちっぷすさん こんにちは
自分の場合 GX7の場合コンパクトなカメラですので 基本は傘を使い タオルやハンカチでガード及び濡れた時拭いています。
その時 予備のタオルやフィルターが濡れた時のためにレンズペンなども ウエストバックにいれ持ち歩きます。
書込番号:18991964
1点

先週 京都に行ったんですけど、まさに台風が来た日で、かなり雨が降っていました。
午前中は 祇園祭の山鉾巡行を雨の中、見に行きました。
私のはGM1ですが、最初傘をさして道路脇から広角レンズで普通に撮っていましたが、風で傘がこわれてしまい、また傘があると撮影しにくいので傘を地面に置き、GM1に小さなタオルをかけて濡れないように気をつけて撮りました。
ちょっと雨脚が強くてやばいと思ったので途中からひさしのあるところに移動し、望遠レンズ(防塵防滴の35-100mmF2.8)に付け替えて撮りました。GM1自体は防塵防滴ではないので心配でしたが、
結局カメラは無事でした。
午後からはバケツをひっくりかえしたような土砂降りになり、例年の7月の降雨量を1日で上回るという大雨でしたので、撮影はしませんでした(すれば逆に面白かったのに、とあとで反省)。
書込番号:18991997
2点

ライダーちっぷすさん
カメラは、レインカバーでいいと思います。
撮影者自身は、「カッパ」着用の方がいいかと思います。
風吹いている場合だと、ブレ易いので、傘はやめた方がいいかと思います。
降雨強度が強い場合は、撮影中止かと。
書込番号:18992007
1点

ライダーちっぷすさん こんにちは。
デジカメは電子機器で一部の製品を除いては水滴1滴でレンズやボディ本体がお釈迦になる可能性もゼロでないので、強い雨ならば撮影を諦める勇気も必要だと思います。
私はレインカバーは撮影中は良いですが外す際にカメラが濡れる可能性がある為、デジタルは傘さし撮影で横なぐりなどの場合は乾いたタオルをカメラにかけて撮影するのが通常だと思います。
書込番号:18992049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験上、普通の雨なら大き目なパイル地のハンカチを載せるのが一番で、小さなカメラならなお良し、というところですね。かかった水滴もすぐに拭き取れますし。
カバー類は他の方もお書きですが、脱着時などの水滴なんかが逆に脅威かも。あれはどちらかと言うと三脚に据えたカメラなんかで有効な気がしますね。手持ちスナップでワシワシやってると水滴が回り込みそうで…
もっと小さな初代GR-Dで雨の日スナップしてた時、屋外ではハンカチ搭載で何も問題なかったんですが、お茶しようと店内に入りかけた時に、スイッチオフで沈胴しかかってた鏡筒に自身の傘から水滴が落ち、そのまま引き込まれるという経験をしました。
これが元で壊れることはなかったのですが、血の気引きます(笑)
無理は禁物ですね。
書込番号:18992143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、カメラレインカバーがあると突然雨に降られても心強いですし
折りたたんだときもかさばらないので、一つあると便利なのですが
どうせなら、防水の方が安心かなと思います。
当然ながら、あまり信用できないので、水につけることはありませんが
これなら、万が一ゲリラ豪雨になっても(撮影しなくても)カメラを保護できていいかなと思っています。
もっとも、レインカバーと違って使わないときにもかさばるのが難点ですが・・・
書込番号:18992301
2点

豪雨なら諦めて水中カメラを使います。
雨の為に画質には期待出来なせん。
しかし、雨の時には、何が起こるか解りません。
その様な時でも、水中カメラなら、撮影が出来ます。
画質よりも写真が優先です。
書込番号:18992361
3点

100円ショップで購入した自転車のサドルキャップを緊急避難用に雨が降りそうな時だけカメラバックに入れてます。
基本的に雨が降ったら撮らないですが、多少の雨ならタオルを掛けて撮影してます。あと気分的な事ですが雨に対してGX7は何となく弱そうな気がしてます。雨になりそうならG6を持って出かけています。
書込番号:18993100
1点

このカメラではありませんが
私は、腕カバーを使っています。
ホームセンターなどの
園芸コーナーで売っています。
半透明なもので両端にゴムが入っていますので
フードにとめボディ側のゴムは切って使っています。
長ければ短くして使えばよろしいかと
一眼レフなら70-200F2.8クラスまでは問題なく使えます。
書込番号:18993196
2点

僕は梱包に使われるプチプチを適度にカットとして、髪の毛をくくるゴムでとめています。
また、ジップロック等も丈夫で良いと思います。
タオルも同様ようにゴムですね。
書込番号:18993321
1点


私も雨の日用対策に防水カメラを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000771738/?lid=myp_favprd_itemview
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough コンパクトな防水カメラがあると安心ですよね。
まだ思案中で買っていませんがw
書込番号:18993721
3点

こんにちは、たくさんのコメントありがとうございます。(^^)
どうやらこの土曜の京都は雨よりも熱中症を心配しないといけない感じですね(汗)
とりあえずは普通の雨程度でしたらタオルで対応したいと思います。
後、もしもの時用にレインカバーも用意しておこうかなと。
まとめてのレスですみませんが・・・
mupadさん
台風は西寄りに進路がそれた感じなので、確かに暑さ対策の方が必要そうですね。
街中ではやはり傘でしょうかねぇ。
じじかめさん
やっぱり基本は「タオル」のようですね。
もとラボマン 2さん
確かに一眼レフ機ほど大きくは無いので小さめのタオルやハンカチ程度でもいいかもですね。
それより、濡れた時の対処としてレンズペンなど・・・そうでした、忘れないようにします。
SakanaTarouさん
なんてタイムリーなっ(笑)そう言えば先週は祇園祭でしたね。
やっぱりタオルなんですね。
土砂降りや横殴りの雨で撮影していたら壊れてたかも?(^^;
おかめ@桓武平氏さん
そこそこの雨の中でどうしても撮影したい場合、やはりレインカバーにレインスーツですね。
ハイキングなどでの撮影でレインカバーを使って見たいと思います。
写歴40年さん
そうですね、防塵防滴仕様ではないので雨が降り掛かる状況は避けると言う意味でも「撮影は諦める」選択もしないとですね。
どあちゅうさん
やっぱり普通の雨程度ならタオルやハンカチですね。
確かにカバー物は出し入れする際の注意が必要ですね。
フェニックスの一輝さん
防水カバーを検索してみました。安心感はかなりあるんですが、やはりデカくなりますねぇ(^^;
デジ亀オンチさん
いわゆるタフネス仕様のデジカメですね。これもアリですが、今回はGX7での撮影が外せないものでしたので・・・(^^;
しま89さん
多少の雨ならやはりタオルですね。100円ショップには色々と使えそうな物がありますよね。
okiomaさん
半透明な腕カバーがあるんですね?黒か花柄のイメージしかなくて・・・(^^;
t0201さん
ああージップロックは丈夫そうですね(^^)
星名美怜さん
(・o・)驚き!被る傘があるんですねっ。
街中で被る勇気が・・・(^^; 後、風吹いた時って頭が引っ張られる?(笑)
たそがれた木漏れ日さん
おっこちらにも防水カメラ検討中の方が(^^;;
書込番号:18994371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
Panasonicのカメラ、レンズを愛用している方々に質問です。
動画撮影時の手ブレ補正効果はいかがですか。
私はSONYαNEX-7とVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSです。
このレンズは動画手ブレ補正機能がありません。
Eマウントレンズは高倍率スーム2本を除き、動画手ブレ補正機能がありません。
LX100を買いました。やはり望遠レンズが欲しいです。
GX7と望遠ズームを買おうと思っています。
動画撮影での手ブレ補正効果はどんなものでしょうか。
1点

スレ主様御免なさい、私は随分昔に動画(ビデオ)から足洗ってるので、静止画のカメラで動画が撮れるのが手許に何台か転がってても動画は殆んど撮りません。
パナGX7にオリ旧14−150とパナ7−14をつけてますが動画はまだ撮ってません。
それよりEマウントお使いで望遠ズームで動画をお撮りになりたいとの事ですが、私は数週間前α6000でスポーツ撮りをしていて、気まぐれでですが、α6000+SEL70200Gでその動画を撮りました。動画ですがOSSがよく働き手持ち撮影にしては安定してました。SEL70200Gならばマウントを増やさなくても済むと思いますが如何でしょうか。
書込番号:18960960
1点

アニマルカメラマンさん
ボディはG6にに、望遠レンズ14−140と100−300で動画を撮ってます。
動画での手ブレ補正ですが、そこそこ効いてますよ。(最近G7になりました)
ただ、ビデオカメラよりは手ブレ補正効果は弱いですが特に不満はないですね。
GX7はボディに手ブレ補正を内蔵してますが、動画では効かなかったと思います。
14−140と100−300は、手ブレ補正を内蔵しているのでGX7でも
動画で手ブレ補正を使用できます。
書込番号:18961029
1点

持っていない品物のことを言うのは良く無いのですが、どうしてもGX7という事なら、動画と言うことならパナ14−140のそれも在庫限りですが、初期型が良いのではないでしょうか。
何処かのスレで動画に対する完璧な対応では新型より初期型という書き込みを読んだ記憶があります。
書込番号:18961070
0点

逆にGX7を持っている人間が回答しないのもいけませんね。←私
GX7のボディ内手振れ補正は動画では×です。今やってみて、レンズ側に無いオリ旧14−150でブレブレでした。
書込番号:18961143
0点

>>LX100を買いました。やはり望遠レンズが欲しいです。
私もLX100は色々と不満な点がありますがFZ1000は気に入っています。
書込番号:18962291
0点

>パナ14−140のそれも在庫限りですが、初期型が良いのではないでしょうか。
>何処かのスレで動画に対する完璧な対応では新型より初期型
旧レンズにあった「マイクロステップ駆動によるスムーズな連続絞り動作」という記載が 新型では無くなった…というヤツですか ね。
実際どうなんでしょうね?
私もユーザーじゃ無いのでゴメンなさい(;^_^A
書込番号:18964042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PZ45-175とGX7の組み合わせで使っていますが、手ぶれ補正も含めて良好だと思ってます。
手持ちのカメラだと、SONYのHX100Vと大差ないかと…
ただ、他メーカーの一眼を使ったことがないので、それ以上の比較はできません。
中望遠専用でよろしければ、PZ45-175は良いレンズだと思います。
書込番号:18964769
1点

GX7 + PZ45-175 で手振れ補正の有無の実験をしてみました。
ついでにFZ1000での実験も加えています。
どちらも立ち姿勢で両手でしっかりホールドし、ファインダーを覗きながら撮影しています。
気合が入りすぎて「気合ブレ」しています(^^;
結果としてGX7 + PZ45-175の手振れ補正は悪くはないと思います。
ただ、FZ1000と比べると画質、手振れ、ズームのレンジなどでやや物足りない感じはあります。
条件が変われば、撮影対象にもよりますが、良い面もあるかもしれません。
書込番号:18965545
3点

mupadさん、ナイスな使用例ありがとうございます。
GX7とPZ45-175の組み合わせで、手ぶれ補正の効果が良くわかります。
それにしても、FZ1000優秀ですね!
書込番号:18966447
1点

私、昔FZ−1使ってました。
今は1000なんですね。
書込番号:18966618
0点

CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
このテストでは両機ともMFで撮影しています。
なぜなら、FZ1000はズームするとピントがずれてしまい、さらに自動AFの追随がイマイチなのです。
何もしないとピントが合いません(^^;
その点、GX7はズーム直後はずれていてもすぐに修正されます。
なので動画のズーム撮影はGX7の方が適していると思います。
私はズームも手持ちもやらないので、両機ともに問題はありませんが・・
6084さん
FZ1は見た目もかっこいいですね。
FZシリーズとしてはもうすぐFZ300(FZ330?)が出てくるとウワサされていますね。
こちらの方が本来のFZシリーズの流れのようです・・
書込番号:18967777
1点

私の撮影スタイルはテント泊まりで山を歩いています。ザックの背負バンド煮付けたケースにLX100。
ザックの中に望遠をつけたカメラを入れています。できるだけ軽量化したいです。
6084さん回答ありがとうございました。SEL70200Gは私には巨大過ぎるレンズです。
メーカー仕様だとアクティブ手ブレ補正ではないのです。NEX-7ではアクティブ手ブレ補正でないと、
動画の手ブレ補正は効かないそうです。アクティブ手ブレ補正が効くレンズは、Eマウントでは2本しかないです。SONYは動画は熱意がないです。
もしかして、α6000だとレンズ内手ブレ補正方式でも、動画手ブレ補正が有効になるのですかね。
自分のレンズを持参して店で試してみます。
私はα6000が発売された後にファインダーの見やすさと、後ろにある2つのコントロールダイヤのため、ルNEX-7を買いました。
まるるうさん、14−140と100−300の情報ありがとうございます。
自分の期待どうりか、カメラボディとレンズのテストをしないとならないですね。
よこchin さん
LX100かFZ1000かかなり考えました。暗い所での撮影は外せない。となると、LX100ですね。
FZ1000は屋外昼間ならほぼ万能でしょう。GH4よりかなり見やすいファインダー。これに感動しました。
手ブレに強いカメラです。もう一回り小型なら最高です。NEX-7につけた17-70ズームをヴァンガードBINN 12Zというカメラケースに入れているのですが、FZ1000だと一つ上のBINN 14Zとなります。巨大なカメラケースです。これで萎えました。
カタコリ夫さん、試してみます。
CrazyCrazyさん、情報ありがとうございます。
mupadさん、やはりFZ1000の5軸手ブレ補正は凄いですね。ほんと、一回り小型だったら良かったです。
G7だと私には小さすぎてホールドしにくです。
書込番号:18977118
0点

マウントアダプターをかまして、αAマウントレンズでも手ぶれ補正がきくのでしょうか?
書込番号:19148237
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
買って間もないのですが、Minolta AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4 というオールドレンズが気になっています。手軽な値段で買えるのが魅力的ですし、作例とかも見てると面白そうです。GX7は手ぶれ防止がついてるし、どこにピントが合っているか分かりやすのでMFに挑戦したくなりました。このレンズだと多分少し絞って使った方が良いのでしょうが、焦点距離2倍で116mmF1.4ってある意味凄いです。しかし、マウントのことが今ひとつ分からず手を出せないでいます。このレンズの場合のマウントはどんなのを用意すれば良いのでしょう?
また、このレンズに限らずオールドレンズで手軽に買えて、これ面白いよというのがあれば教えてください。
0点

こんにちは。
>>このレンズの場合のマウントはどんなのを用意すれば良いのでしょう?
Minolta AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4は、MDマウントですので、下記のようなMD→マイクロフォーサーズへのアダプターが必要です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMDM43ad.htm
>>また、このレンズに限らずオールドレンズで手軽に買えて、これ面白いよというのがあれば教えてください。
中古レンズのお店に行かれましたら、ニコンのフィルム時代のAiレンズのF値の明る単焦点レンズや、ペンタックスのフィルム時代のMレンズ、Aレンズなどの単焦点レンズも、今でもいいのがあります。
書込番号:18935707
2点

harmonia1974さん こんばんは
http://www.worldwideyeys.com/2012/08/mdmc.html
色々なメーカーから出ていると思いますが 一例として 上のサイトのように ”ミノルタMD/MCロッコールレンズ→マイクロフォーサーズアダプター”を購入すると 大丈夫だと思います。
後 GX7手ブレ防止機能が ボディにも付いているので このレンズも手ブレ防止機能効きますが このカメラマウントアダプターでレンズ使用時 電源を入れるたび レンズの焦点距離の確認が出るので レンズ1本でしたら良いのですが
何本もレンズがあると 手間がかかり邪魔ですので自分の場合 手ブレ防止が効かないよう カスタムファンクションでチャンネル作っています。
書込番号:18935712
1点

マウントアダプターは記載のようにMD→マイクロフォーサーズを購入です、
Pixco ヘリコイド付 ミノルタ MD レンズ → マイクロフォーサーズ ボディ マウント アダプター ですとかなり接写も対応できます(古いレンズは寄れないレンズが多い)、アマゾンでも販売してます。
ミノルタのレンズは割安ですね、またM42やエキザクタはも安値です。逆にニコンはDf発売以降中古価格がおかしくなってます(高過ぎ)
右上からMCロッコールPG58mm f1.2、右中リケノン55mm f1.2、右下キヤノンFL55mm f1.2、
中上トプコール5.8cm f1.4、中下ペトリ55mm f1.4
左上タクマー55mm f2.0、左下コニカヘキサノン40mm f1.8
その他標準域は30本位?ゴロゴロしてます。
書込番号:18935864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん〉
なるほど。オールドレンズのマウントは全くと言って知識ないので、自信が持てませんでしたが安心しました。中古レンズ置いてる店が近くにないのがイタいとこです。出張にでも行った時にのぞいてみようかなあ。
もとラボマン2さん〉
そうなんですよ。オリンパスの9mmF8.0フィッシュアイレンズキャップレンズ持ってるのですが、確かに面倒です。カメラ本体が自分に何が取り付けられたのか分からないのだから仕方ないのですけどね。単焦点レンズが増えてきたら交換が面倒になり、もう一台本体が欲しくなります。一つは広角、もう一つは望遠という感じで。
橘屋さん〉
私はイケない世界に足を踏み入れようとしてる気がします。どこにピントが合っているか分かるカメラになってくると、できることの幅が広がり、あれこれ試してみたくなります。以前使用していたフォーサーズの時も沼にハマりましたが、エントリー機種だったのでファインダー見にくくAFでしかレンズしか使ってませんでしたが、このカメラキケンです。安くて手頃なレンズ発見したら、マウントアダプターと一緒にイロイロ増えそうなのが怖いです。
書込番号:18936346
1点

harmonia1974さん 返信ありがとうございます
>単焦点レンズが増えてきたら交換が面倒になり、もう一台本体が欲しくなります。一つは広角、もう一つは望遠という感じで。
自分の場合 レンズがいくつかあるのですが Mマウントだとライカ50mmF2 コンタックスだと60mmマクロと85mmF1.4後は タムロンのレフレックス500mmF8が マイクロフォーサーズと相性がよく使っていて 相性よくないレンズもいくつか有りレンズ選択難しいです。
後 ボディですが GX7とG3の2台体制で使っていましたが 最近G3をG6に変えました でも G3のコンパクト性が 捨てきれず 今はライカの50mmとパナの12mm2本体制用キットとして 小さなバックにいれ 散歩用カメラとして使っています。
書込番号:18936422
1点

GX7+キャノンのEFレンズのMFで遊んでます。AFに慣れてしまってるので苦労してるけどカメラをいじってると
言う感じに癒されてます。
望遠ズームレンズで58ミリ固定で画各をチェックしておいた方が良いですよ。
レンズ側のマウントロックが外れない場合があるみたいだから注意した方が良いですよ。
書込番号:18938564
0点

harmonia1974さんこんばんは。 そしてレンズ沼の世界にようこそ!!
ミノルタMD/MCロッコールレンズ→マイクロフォーサーズアダプターでさがせばいろいろあります。とりあえずお値段高めですがヨドバシのマウントアダプターのサイトを貼っておきます。
↓
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/micro_fourthirds.html
気を付けて頂きたいのはマウントアダプタはピンキリで、精度の良い日本製とオーバーインフ気味の安い中国製があります。私はある程度割り切ってレンズ1個、1個に対応の安い(1千円〜高くて3千円)中国製のアダプタを付けてますが、精度と無限大「∞」まで合わせて行くなら高めですがレイクォールのアダプタがいいみたいですよ。
それと、OLDレンズではのキャノンのFDとかオリンパスのOMあたりが安くて絞りも付いているので私的にはお勧めかと思います。
書込番号:18943269
1点

晴れ時々曇りのち晴れさん>
そんなことがあるんですね。マウントアダプタの精度も大事そうですね。
確かにAFに慣れてしまっていましたが、フォーカスピーキングのおかげでMFに挑戦する意欲がわいてきます。またAFではピントが合わせにくいものがあるときはMFを使えば撮りやすいものがあることが分かりました。
しま89さん>
本当に危険な世界ですね。アダプターさえあればいくらでも選択肢が増えますね。以前はフォーサーズ使ってましたが、E-3桁シリーズだったのでファインダーでMFする気にもなれず、MFで撮ることもなくすんでましたが、カメラの性能が良くなりMFの弄っている感を覚えてから危険です。ついこの前までFUJIFILMのX100使っててMFの面白さも知りました。あれは、レンズが交換できなかったので邪心は出ませんでしたが、GX7を買ってからはいろんなのが気になって仕方ありません。次のカメラを購入するときはもっと良くなってるんでしょうね。
書込番号:18945583
0点

スレ主さん
CLUB Panasonicには入会してますか?その中の「LUMIX CLUB PicMate 」で写真投稿は良いですよね。
書込番号:18947372
0点

晴れ時々曇り後晴れさん〉
一応登録したんですけどまだたいしてアップしてません。今までphotohito に時々アップしてたくらいです。子どもの写真が多いので、なかなかアップしにくくて。ダカフェ日記風な感じの写真が多いです。
書込番号:18948723
1点

結局、MD Rokkor 50mm F1.4のいい出物を発見したので、初オールドレンズデビューしました。100mm相当のF1.4なのでよくボケ、明るいですね。100mmF1.4のレンズなんか、現行レンズにないのである意味面白いですね。EXテレコン使えば200mmf1.4。数字だけ見てりゃ、ある意味凄い。
でも開放は難しいですね。ちょっと絞って我が子の写真撮ってみました。MF思ったよりも、写真撮ってる感があり、楽しいですね。魚釣りで言ったら、餌釣りでなくルアーで釣ってる感じ。釣れたじゃなくて、釣った。AF任せでなく撮れたでなく、撮ったという感じでしょうか。とっても能動的で面白いです。レンズのずっしり感もいいですね。重いけど。フォーサーズの時のパナライカ25mmF1.4使ってた時と似た感覚です。オリのM.zuiko 45mm F1.8も持ってて、画角的には近くて軽くてラクなんですが、また違った楽しさがありますね。MFで動くもの取る自信ないので使い分けていこうと思います。
つい最近、前フォーサーズ規格からシステムチェンジしたばかりなのに既にレンズ6個目。高いのは買えませんが、次は広角やマクロ、パナライカ2514あたりが気になってるところです。ホント沼ですね。イロイロお答え頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:19009863
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お恥ずかしい話ですが・・・
EXテレコンを使おうと思ったのですが、これがどうしても分からなくて・・・
今までは、RAW&JPEGでの撮影ばかりだったのでEXテレコンを使ったことがなかったんですが、先日、メインのレンズ12-35F2.8 1本だけ持って撮っていたんですが、もう少し距離がと思い、JPEGのみの撮影に変更し、EXテレコン(写真)を、TELECONVに設定し、いざ撮影・・・ところがファインダー覗いても大きく見えないし、撮った後に液晶で確認しても大きく写っていません。又、ZOOMに設定してもどうやって倍率を変えるか分からず、帰ってきてマニュアル見ても、TELECONVにすると、EXテレコンが効くみたいに書いてあるし、ZOOMにした場合に倍率設定方法がどこに書いてあるかさえ分からず、本当に初歩的な質問ですが、どなたか教えて下さい。
このカメラ買ってもうすぐで5ヶ月になるのに、こんな質問して・・・お恥ずかしぃかぎりです。
それから、質問とは関係ない話ですが、12-35F2.8ですが、フードがゆるいとか、あまいとか、よく聞いてはいたんですが、川辺で撮影していたところ、フードが外れ川の中に、しかも流れがきつく流されてしまい、諦めていたんですが、30分位してから、もう一度、さっきの場所に戻ったら、川の中に黒いものが・・・手が肘くらいまで入ったんですが、取ってみると、流されたと思ったフードが石の下に挟まっていました・・・助かりました。このレンズを持っているみなさん、注意して下さい。
3点

こんにちは。
クロップのようなものなので、記録画素数を落とさないと使えませんよ。
後、このレンズを常用していますが、フードが勝手に外れたことはないので、個体差も有るかもしれませんね。
書込番号:18913661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


EXテレコンは、RAWでは撮影出来ないことはご承知ですよね。
画質も最高画質を選んでいると出来ません。M以下にして下さい。
書込番号:18913672
2点

EXテレコンを使うときは、まず、
(1)サイズをMかSにし、
(2)クオリティーからRawを外します。
これらをやらないとEXテレコンは選択できません(グレイアウトしている)。
しかし、撮影現場で、そんな悠長で面倒なことをやってるヒマはありません。
だから、はっきりいって、これを考えたパナの奴は馬鹿です。
そして、いちいちそういう設定変更をやってるユーザーがいたらこれも馬鹿です。
というか、使っているひとは、もともと、Jpg&Mでしか撮っていないんでしょう。
ただし、カスタムモードにこれらを登録しておけば、すべて(3つある)の設定をいっぺんに変えられます。
もし本気でEXテレコンを使う気があるなら、そうしておくべきでしょう。
やりかたは、まず、通常のデフォルト設定の状態をC1に登録し、
つぎに、EXテレコンが働いている状態にしてC2に登録します。
このカメラはもってませんが、GM1だと、こうしておけば、
モードダイヤルを回すだけで一瞬にしてonoffできます。
書込番号:18913723
12点

いつかはnikon今はNIKON党さん こんにちは。
常にRAW&JPEGで撮られているのであればEXテレコンを考えるよりも、自宅パソコンでゆっくりトリミングされた方が良いという程度の機能だと思います。
書込番号:18913797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も書かれていますが、EXテレコンは中央部をトリミングするだけなので
記録画素数を下げないと使えません。
記録画素数を下げずに使いたい場合は、デジタルズーム機能を使ったほうがいいと思いますが
コンデジと違って、超解像技術も使われていないようですし、ズーム倍率も2倍と4倍しかないようです。
書込番号:18914175
5点

FZ30(8MP機)では5MPに設定してEXズームを使ってましたが、ミラーレスでは使ってません。
オリンパスのデジタルテレコンのほうが使い易と思います。
書込番号:18914331
3点

みなさんこんばんは。
早速、教えていただいたようにEXテレコン設定してみました。
出来ました。JPEGに設定しないとダメなのは分かっていたんですが、サイズをMかSに変更しなければいけない、というところを見落としていました。
尚、設定をC2に登録しておきました。これですぐに使えます・・・使う時があるかどうか分かりませんが。
一人ひとりに返事できなくてすみません。
しばぱぱんさんも同じレンズ持っているようですが、フードが外れた経験はないみたいですね。
私も、このレンズのスレで、フードがゆるくて、外れる可能性があるってみた時は、私のは外れないと思っていました。
パナのレンズは3本持っていますが、その中では一番ゆるいのは確かですが、外れるまでは・・・と思っていました。
しかし、使い始めて3ヶ月半、持ち歩いている時に体に当たって少しずつゆるんできたんでしょうか、外れてしまいました。
しばぱぱんさんのレンズフードはしっかり硬いですか?手で簡単に回りませんか?・・・おせっかいかもしれませんが注意したほうが良いと思います。
レンズの件は、スレ違いですみませんでした。
書込番号:18914660
1点

はじめはしっかり止まっているフードも脱着をくり返していると摩耗してゆるゆるになってきます。
なので、なるべく着けっぱなしがいいですけど、それでも緩んでくるんじゃないかと思います。
そこで、溝にテープを貼って対処しています。テープの種類や貼り方にコツがあるかもしれませんが、
わたしの場合、一度貼ると半年から1年は大丈夫です。最近、テープはパーマセルが多いです。
書込番号:18914707
2点

スレ主様、フードの件でお気遣いいただきありがとうございます。
てんでんこさんも対策として上げられておりますが、小さなフードですので、基本的に付けたままです。
それと、使用前にレンズとフードと本体が、しっかりと嵌まっているか確認する癖が、いつの間にか身に付いていたのも良かったかもしれません。
フードをよく外すレンズは、てんでんこさんのように、テープを貼ってみることにします。
GX7はずっと欲しくて、価格を見ています。
良い週末を。
書込番号:18915246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
オークション相場(ボディ)で4万円のGX7か2.5万円のGF7か迷って、携帯性が良いのとFHD60pの動画撮影性能がそれ程変わらないかなと思ってGF7を購入しました
が、性能差ってどれほどあるのでしょうか?
FZ1000も所有してるのでがっつり撮りたいときはFZ1000、小旅行時や軽く撮る時はGF7(14ー42mm電動ズーム)で撮影します
書込番号:18898819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯性が良いのとFHD60pの動画撮影性能がそれ程変わらないかなと思ってGF7を購入しました
そう思って納得の上でGF7を買ったんですよね。
でしたら、細かいことは気にしないでGF7で撮影を楽しみましょ。
書込番号:18898919
2点

こんばんわ。
私が気になるGX7の優位点は
・1/8000秒メカシャッター
・高精細チルトEVFファインダー
・手ぶれ補正内蔵
・マグネシウム合金製ボディ・ホールドしやすいグリップ
・ひょっとしたら高感度が少し強い?オートホワイトバランスがあまりバカじゃない?
ぐらいです。
書込番号:18898966
5点

まるるうさん
こんばんは
FZ1000との使い分けで携帯性とコスパで納得して購入して撮影にも満足してますが、何かGX7が気になるんですよね 笑
Gf7は性能の割にボディ単品(オークション)での値段が安く良い機種だとおもうのですが
書込番号:18898984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nuttsさん
GX7の優位性はやっぱりそこですよね
写真性能は旧機種のGF5で満足してましたし、ファインダー無しでok、手ぶれ補正内臓は動画撮影時無効なので、やはり動画性能はそれ程変わらないかな
gf5のFHD30pはカクカクでイマイチでしたので買い換えた理由が動画性能の向上でした
GF7が人気無さそうで少し不安になってきたので書き込んでしまいました
書込番号:18899028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ!よく読んだら動画のことでしたよね、失礼しました。
それにしてもGF7いつのまにやらすでにオクでキットバラしが2.5万くらいなんですね。
安く買えて良かったですね。
書込番号:18899058
4点

メリット優先さん おはようございます。
購入されてから迷った機種のことを考えると余分な出費となってしまい幸せになれないと思います。
あなたが考えて購入された機種と大差なく安価に購入できてラッキーと思われた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000009613
書込番号:18899452
0点

皆様
おはようございます 短い間に沢山の意見ありがとうございます
解っちゃいるけど
隣の芝生のほ方が!
逃がした魚の方が!
フラッグシップ機の看板が!
先週、天気が悪くうまく試し撮り出来なかったものでつい すいません
いつのまにかLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmのレンズがヤフオクで18000円まで下がってきてるのでボーナスでたらついついポチリ改め入札してしまいそうで・・・
そしたら望遠担当のFZ1000との棲み分けは・・・
カメラは買う前も後もグダグダ悩む時間も楽しいですね
書込番号:18899604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-GF7 一応、レビューしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000734778/ReviewCD=830128/#tab
動画機能は、私もGX7と変わりないかなという感じがします。
>GF7が人気無さそうで少し不安になってきたので書き込んでしまいました
現在、GM1もGF6も3万円台なので、人気(ココのクチコミとレビューが増える)になるのは、もうちょっと先かな。
書込番号:18899618
0点

メリット優先さん こんにちは
>性能差ってどれほどあるのでしょうか?
自分はGX7使っていますが ボディ内手ぶれ防止が付いた事が 1番大きい気がします。
後は 細かい所ですが フロントとリアのコマンドダイヤルも 便利で 露出補正したい時も楽に出来便利です。
でも違いは 操作性で 動画に対しては 極端な差は出ないと思います。
書込番号:18899639
0点

ファインダー(EVF)が不要ならGF7でいいのではないでしょうか。エンジョイ・GF7!
書込番号:18899780
0点

皆様ありがとうございました
やっぱりGX7の動画性能と同等で携帯性が良く
いいカメラを購入できたとエンジョイします!
GX7の次期機種が4k60P対応になって価格が5万円切るまで大事に使いたいと思います
何年先かな・・・ 5年かな?
書込番号:18900106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX7の次期機種が4k60P対応になって価格が5万円切るまで大事に使いたいと思います
何年先かな・・・ 5年かな?
5年後には東京オリンピックで動画の「4K60P」は魅力的で5万円は切らないかも???
書込番号:18900651
0点

5年後には動画目的で子供にカメラ向けたらウザがられるかも・・・
8k60pの孫誕生の時まで我慢かも (笑)
書込番号:18900728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





