
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 23 | 2015年5月12日 23:40 |
![]() ![]() |
48 | 27 | 2015年5月28日 09:59 |
![]() |
64 | 38 | 2015年5月7日 21:19 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2015年4月27日 09:02 |
![]() |
30 | 13 | 2015年4月8日 11:50 |
![]() |
20 | 24 | 2015年4月7日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
何度もお世話になります。
夜間照明のついた室内では気にならなかったのですが昼間屋外で撮影してみると、EVFの見え方が
かなり白っぽいです。明るいとも言えなく無いですが白っぽいんです。
例えば草花を撮影する時肉眼で見ると鮮やかな色彩(紫や緑など)なのですが、EVFで見ると霞が
かったような?白っぽい感じです。
EVFの調整で明るさを最大に暗くして、コントラストを最大に上げても明るい場所ではさして良く
なりません。ただ、その調整だとあまり明るくない室内ですと逆に暗すぎたりコントラストが強
すぎたりしてしまいます。
とにかく日中屋外で花などを撮っていると、肉眼との鮮やかさのあまりの違いに撮っていて気持
ちよく有りませんし、露出補正も適切にできないような気がします。
過去の書き込みを見てみましたが、逆にEVFは色味が強い傾向のような書き込みもありましたので、
私のは不良と考えメーカーに診てもらった方がいいでしょうか?
ちなみに、少し近視(0.4位)・乱視・老眼ですが、視度調整をしても小さい文字などはあまり鮮
明に読めないです。
0点

X-T1ですが同様な症状を感じます。
特に晴天時はその傾向が強いです。日常は眼鏡で撮っていましたが、違和感があるので
コンタクトに変えてみましたが効果はありません。
ファインダー内にヒストグラムを表示させ、そちらで露出を確認しています。
個人差があるので難しいところですが一度メーカーに出しても良いとは思います。
書込番号:18766775
3点

Dark_Lord_of_the_Sithさん こんばんは
撮影は 逆光でしょうか?
逆光でしたら ファインダーに外光が入り込み白っぽくみえる場合があります。
その場合 付属のアイカップ付ければ少しはよくなるのですが そうで無いのでしたら 異常な気がします。
後 自分のGX7は 問題なく見えていますし 背面液晶と余り明るさ変わりませんが このカメラの液晶の調整 ファインダーと背面液晶別になっていますが 別々に調整していますよね。
書込番号:18766807
1点

ご回答ありがとうございます。
0201さん
そちらのカメラで同じような感じなのですね。
コンタクトを変えてもだめでしたか。
もとラボマン 2さん
撮影時刻が16時30分で、北の方を向いて撮影していたので逆光では無いと思います。
ただ、ひとつの場所で少し撮影しただけでしたので、明日もう一度色々と試して見
たいと思います。
アイカップも試してみたいと思いますので、早速注文してみます。
あと、ファインダーを覗いた状態で、「EVF調整」で調整したので間違いないと思い
ます。
書込番号:18766892
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん 返信ありがとうございます
>アイカップも試してみたいと思いますので、早速注文してみます。
アイカップは 付属していたと思いますが 無いでしょうか?
書込番号:18766906
1点

>私のは不良と考えメーカーに診てもらった方がいいでしょうか?
ファインダーの調整をしてみても駄目ということでしたら
メーカーに見てもらったほうがいいと思います。
購入店に展示品があるようでしたら、それと見比べてみるのもいいかなと思います。
あと、別のコンデジとかスマホとかのカメラで、実際の被写体と、背面液晶と、
ファインダーの画像の3点を比較用に撮影しておいて、それを添付してみるというのもいいと思います。
書込番号:18766985
1点

>アイカップは 付属していたと思いますが 無いでしょうか?
発売当初にカメラのキタムラの予約特典で入手しましたが、別売りのパーツです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html#topic02
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+DMW-EC1+%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97/pd/4902704848185/
書込番号:18767022
1点

かえるまたさん
訂正ありがとうございます
自分の場合 購入時から付いていたので 付属品と思っていましたが 特典だったんですね。
書込番号:18767094
1点

EVFは接眼部横とか上から外光が入ると、像面に反射して白っぽく見えたりします。
OVFでは経験しない現象ですね。
像面に外光が入らないようにしましょう。
なお、近視の視度調整は必要ですが、老眼は影響しないと思います。乱視は眼鏡補正が必要かと。
書込番号:18767279
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさんこんばんは
露出オーバーになってませんか?昨日の天気は花の撮影には最悪の天気で強い日差しだと明るい部分と影のコントラストが強すぎになり人間の目とカメラでは見た目に差が出てカメラ側の色味が変わったり、白飛びする場合があります。
私も昨日は午後から新しい42.5mmで撮影していましたが露出オーバーになるためND8のフィルターを付けて撮影してました。
それとGX7のファインダーは私も色味が液晶より濃いように思います。そのため撮影時の確認は「液晶画面確認用ルーペ」を使って確認してます。4〜5千円ぐらいでちょっと高いのですが晴天時の液晶確認には便利ですよ。
書込番号:18767765
2点

フェニックスの一輝さん
うさらネットさん
しま89さん
色々とありがとうございます。
明日もう少し色々なシチュエーションで撮ってみて確認してみたいと思います。
ただ、露出に関してはかなりマイナスにしてみたりもしたと思ったのですが、多少暗くなるものの
相当マイナスにしないとみたいな感じだったと思います。でも、明日もう一度やってみます。
たった今別の気になることがあったのですが、GX7は2014年5月22日にVer.1.3にが出てると思うので
すが、確かお店の展示機も確認した記憶があって、今販売されているものは最初からVer.1.3でした。
しかし、私が半月位前に買った手元のGX7は、今確認してみたところVer.1.0です。
これは1年以上前の在庫を買わされたってことですよね?
ちょっと、なんか嫌な感じがするのですが、こういうのは仕方がないことで自分でバージョンアップ
すればいいという問題なのでしょうか?
書込番号:18768006
0点

2013年9月17日にVer.1.1が出てますから、私のは1年半以上も前の在庫になりますよね?
書込番号:18768019
0点

おはようございます。
GX7は所有していないので、あくまで一般論になってしまいますが‥‥
EVFの見え具合については、他メーカーでもその傾向はあります。
相応の距離をおいて見る背面液晶と直近で見るEVFとでは、設計段階で彩度やコントラストをある程度差を設けているのではないでしょうか。EVFの場合、構図とピント確認最優先ですし、あまりクッキリ・ハッキリ見えると眼が疲れてしまうようにも思います。(これはあくまで個人的意見ですが)
購入後半月くらいであれば、量販店購入なら購入店に相談されてみるのも良いかもしれませんね。他のGX7と比較してかなりの差があるなら、もしかしたら新品交換に応じてくれる可能性があります。ネット通販だと難しいですけど。
ファームウェアの件ですが、メーカーとしては新ファームを発表するたびに既に出荷した製品を回収してファームアップ、再出荷することはまずありません。そんなことをすればコストがかさみ、製品価格にも影響しますから。発表後しばらく経った出荷分から反映するのが普通です。
また、メーカーとしては、「ファームアップはユーザーご自身でやってくださいね」というのがこの業界の基本姿勢です。もちろん、不安があればサポートセンターにお願いすればやってくれますが。
なので、購入されたGX7のファームがVer.1.0だったからといって、1年以上前の在庫だったかどうかは即断できませんし、あまり気にしても仕方がないように思うのですが。また、展示機のファームが最新だったということですが、お店のほうでファームアップしている可能性があります。というか、ちゃんとした量販店ならそれが普通だと思いますよ。
書込番号:18768357
0点

Ver1.0って発売直後に問題が出てフリーズするやつだったと思います。確かフリーズすると自分で直せなかったような…。
大至急ファームアップをお勧めします。
書込番号:18768402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型アイカップはあったほうがいいね(≧∇≦)
書込番号:18768403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売直後のバージョンアップは手振れ補正ユニット起動に失敗して、電源が落ちる不具合でしたね〜(≧∇≦)
書込番号:18768482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

眼鏡をかけてEVFを覗くと、ある程度はやむを得ないと思います。
書込番号:18768674
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
まだ、ファインダーの件は試せてませんが、製品のロットのことが気になって色々調べています。
みなとまちのおじさんさん
>購入後半月くらいであれば、量販店購入なら購入店に相談されてみるのも良いかもしれませんね。他のGX7と比較してかなりの差があるなら、もしかしたら新品交換に応じてくれる可能性があります。ネット通販だと難しいですけど。
ネット通販ですが、購入店に問い合わせ中です。
ちなみにお店はPCボンバーです。
>ファームウェアの件ですが、メーカーとしては新ファームを発表するたびに既に出荷した製品を回収してファームアップ、再出荷することはまずありません。そんなことをすればコストがかさみ、製品価格にも影響しますから。発表後しばらく経った出荷分から反映するのが普通です。
Ver.1.1の次のVer.1.2が2013年11月21日に発表されてますので、やはり1年半移譲前の初期ロット
の在庫ってことではないんでしょうか?
>また、メーカーとしては、「ファームアップはユーザーご自身でやってくださいね」というのがこの業界の基本姿勢です。もちろん、不安があればサポートセンターにお願いすればやってくれますが。
元々しかるべき時期に購入したものを、その後のバージョンアップがあれば自分でアップデート
するのであればそれが普通だと考えています。
>展示機のファームが最新だったということですが、お店のほうでファームアップしている可能性があります。というか、ちゃんとした量販店ならそれが普通だと思いますよ。
先ほど知人が最近購入したばかりのGX7で確認してもらいましたが、Ver.1.3でした。
個人的に思うのですが、こういった製品はファームのバージョンのみならず、初期のものより目に見え
ない細かい改良がなされているのでは無いのでしょうか?
そういったことも踏まえて、発売直後ではなく製品として安定した時期を見計らって購入したというこ
の時期の購入理由もありますので(もちろん価格面の理由もあります)、それが1年半移譲前の初期ロ
ットの在庫だったというのはどうにも納得がいかないと思っています。
ツバ二郎さん
ちなみにバージョンアップの手順は、Ver.1.0からいきなりVer.1.3にアップデートしていいのでしょうか?
順番にVer.1.1→Ver.1.2→Ver.1.3と行わないと、全部のアップデートができないんでしょうか?
書込番号:18769017
0点

どこかのお店の長期在庫の処分がこのネットショップに回って来たかも知れませんね。
電源を入れてなければ新品だから‥‥‥。
書込番号:18769206
1点

パナのHPを見るとver1.3しかないので、いっきに出来ると思います。特に1つずつアップする必要があれば、そのバージョンもないとできないので。
私は1.1から1.3にしたはずです。
書込番号:18769335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
仰る通り、GX7は青白いと感じています。
上の方で、「うさらネットさん」が仰ってる、
EVFは接眼部横とか上から外光が入ると、像面に反射して白っぽく見えたりします。
OVFでは経験しない現象ですね。
その通りだと思います。
ですから、私の場合必ず「ひさしのある帽子」をかぶって撮影します。
点検に出す前に、一度 試してもみて下さい。
森脇章彦プロの教えるGX7の設定法から
モニターとLVFを撮影色に合わせる(中程)
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
↑・・・を!。
書込番号:18769658
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
GXななつぼしさん
>どこかのお店の長期在庫の処分がこのネットショップに回って来たかも知れませんね。
電源を入れてなければ新品だから‥‥‥。
そういう言い分で黙って1年半以上も前の在庫を売りつけるPCボンバーは、某オークション
の悪質な出品者と同レベルで、かなり信用出来ないショップだと思います。
ツバ二郎さん
そうなんですよね、確かにver1.3しかないので普通に考えれば最新バージョンに書き換える
だけでいいですよね。
まぁまぁ爺さんさん
同様な印象をお持ちなんですね。
今日友人のGX7のファインダーを覗かせてもらいましたがやはり同じでした。
なので、こちらのファインダーはこんなもんなんでしょうね。
確かに複数の方が仰るとおり、思いっきり目を押し当てて覗くと少し改善されるので、光が
入ってしまうのもあるのかもしれませんね。
なので、大型のアイカップを購入して対応しようと思います。
EVF・モニターの設定方法のサイトのご紹介もありがとうございます。
書込番号:18769879
0点

Dark_Lord_of_the_Sithさん たびたびみません。
森脇章彦プロの教えるGX7の設定だと少し明るいかもしれません。
メーカーの液晶設定は明るめに設定しているので明るさを1段落としてから設定した方が良いかもしれません。
私はG6の講習で教えてもらった設定の方が明るくなくて見た目に近いと思っているので、G6、GX1、GX7全て同じに設定しています。
・モニター調整
明るさ -1、コントラスト〜 -2、赤み -1、青み ‐4
・LVF調整
明るさ -1、コントラスト〜 -1、赤み +1、青み ‐3
書込番号:18770393
2点

しま89さん 何度もご丁寧にありがとうございます。
お勧めの設定明日明るいところで試してみますね。
書込番号:18770853
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
日中にこちらに付属のレンズで絞りをF1.7で撮ろうとすると、シャッタースピードの表示が1/8000秒
で点滅してしまいます。
そこで電子シャッターの設定をONにして改めて撮影しようとしても、シャッタースピードは上がらず
1/8000秒の表示が点滅したままです。
1/16000秒の電子シャッターはどうのように設定したら使えるようになるのでしょうか?
もうひとつ、ファインダーを覗いたまま、明るいところから暗いところへ(またはその逆)カメラを
振ると、本当にごく一瞬画面が消えるというか切り替わるような感じになるのは仕様でしょうか?
0点

静止画:60〜1/8,000 秒、B(バルブ 最長 約120秒)
動画:1/25〜1/16,000
と書かれていますので、静止画時は1/8000までしか上がらないように思います。
書込番号:18736967
2点

静止画はメカシャッター。静止画で電子シャッターを使うと色々弊害がでるので電子シャッターは使えない仕様です。
逆に、動画は電子シャッターのみ。
最低ISO感度でも開放が使えない照度下では、NDフィルターを使いましょう。
書込番号:18737011
3点

http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
1/16000秒が使えるのは、動画のみのようです。F1.7で使うにはNDフィルターが必要のようです。
書込番号:18737032
2点

静止画でも電子シャッター使えます。
書込番号:18737091
7点

皆様ご回答ありがとうございます。
GM1s持っていて、こちらは勝手に1/16000秒になります。
使えるというご意見と使えないというご意見がありますが、使えるのだとしたら
どのように設定すれば使えるようになりますか?
書込番号:18737157
0点

私が書いたのは、静止画でも電子シャッターが使える ということであって、1/16000が使えるという意味ではないです。1/16000は使えません。
書込番号:18737170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
書込番号:18737201
0点

機種の 仕様 なので、どうしようもない・・・・・ということですね、 ざんねんながら、
少し絞りを絞るか、NDフィルターを使うかして、光量を落とすしか方法はないようですね、、
書込番号:18737208
2点

>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
僕のGX7で確認してみましたが、確かに一瞬ちらつきがありますね。初めて気付きました。
それにファインダーだけではなく、液晶モニターでも同様の現象を確認しました。
これは厳密に言えば正常では無いんでしょうけど、そんなに困ることではないので
僕は気にしないことにします。
こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
仕様と言うんだろうと思います。
因みに、同じことをGM5で試してみましたが、ちらつきは無く正常でした。
書込番号:18737684
3点

>こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
>メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
>本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
>仕様と言うんだろうと思います。
や、言いたいことは分かりますけど、メーカーも「仕様としてこのような挙動をさせている」と言っているわけではなく、「仕様上、やむを得ずこういう挙動となる」と言っているだけでは?
で、ファインダーの件ですが、正常じゃないかなぁ。
EVFって、OVFみたいにただ光を素通しにしているわけではなく、使用者が見やすいように調整した像を写し出しているものです。暗いところを見るときは、それなりに光を増幅していますし、反対に明るいところでは、明るさを抑えます。
その制御に多少の時間がかかり、見て分かるほどになっている、ということだろうと思います。
手持ちのGX1とα7、α77で確認してみましたが、どちらもいきなり蛍光灯にレンズを向けると、最初は背面液晶が真っ白になって、徐々に暗くなっていき、最後には細部まで確認できるようになりました。そういう挙動であれば、特に問題じゃないんじゃないかと。
書込番号:18737976
5点

Dark_Lord_of_the_Sithさん 今晩は
>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
自分のGX7では出てませんが、使用してるレンズの接点を清掃しても同じ現象が発生しますでしょうか?
自分のGX7は電子接点の無いレンズ専用で使っているためかMetabonesの電子接点付きアダプタを使用している時にたまに同様な現象が発生します。ただしG6、GX1も同様に発生しており、アダプタ側の接点を清掃すると収まります。
ただ気になるのは別の方も出ているとのことで結構気になりますね。
書込番号:18737998
2点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
メーカーに、電話!
書込番号:18738163
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん、おはようございます。
>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
うちのGX7では、今のところ、そのような症状は出ていませんね。
EVFが見やすいように調整しているという動作はよくわかります。
書込番号:18738494
1点

ファインダーの件については、月歌さんがお書きのとおりだと思います。
EVFの画像はOVF(一眼レフの光学ファインダー)と違い、実像ではなく「映像」になります。なので、レンズ・センサーが捉えた光を映像化するのに若干の遅延・タイムラグが生じることがありますし、光線状態が極端に変わる場面でも調整して見やすくするのに時間がかかるのはあり得ることです。
>GM1s持っていて、こちらは勝手に1/16000秒になります
GM1sの場合は、1/500秒までは機械式(フォーカルプレーンシャッター)で、それを超えると自動的に電子式シャッターに切り替わる仕様のようですね。いっぽう、GX7は静止画では機械式シャッターのみで1/8000秒が限界です。これを超えるシャッタースピードは設定できません。
みなさんがお書きのように、電子式シャッターの1/16000秒というのは一見魅力的に見えるかもしれませんが、速いスピードで動く被写体だとローリング歪みだとかスミアなどの問題が生じがちなのであまり好ましくありません。日中屋外で動かない被写体なら大丈夫だと思いますが。
なので、ある程度本格的な使用が想定されるGX7には1/8000秒までの機械式シャッターが採用され、お手軽なGM1sには1/500秒までの機械式シャッターと1/16000秒までの電子式シャッターが併用されているのではないかと。これを解決するにはグローバルシャッターの実用化でしょうか。
GX7の1/8000秒というのは、1/8000秒までしか使えないというよりも、ミラーレス機で1/8000秒まで使えるようになったと評価してあげるべきでしょうね。普及機では1/4000秒までの機種が多いですし、一眼レフの高級機でも1/8000秒どまりですから。
書込番号:18738697
2点

えーと、何度もすみませんが、
GX7 電子シャッターは静止画で使えますので。1/8000秒までですが。
電子シャッターの場合ISO3200までという制限と、フラッシュが使えないという制限がはいります。
ーーーーーー
一方、GM1は電子シャッター静止画で使えるのは同じですが1/16000秒まで使えて、ISO25600までいけます。
GM1ではシャッタースピード1/500より速い場合は電子シャッターしか選べません。1/500秒よりも遅いシャッタースピードでも電子シャッターを選べますが、1秒よりも遅いシャッタースピードでは電子シャッターは選べません(メカシャッターのみ選べます)。
また電子シャッターではフラッシュが使えないのは同じですね。
ーーーーーー
さらに、電子シャッターで撮影するときの走査時間はGX7が約1/16secであるのに対して、GM1は約1/25secとはやくなっています。
これは電子シャッターで撮影した時のゆがみ(ローリングシャッターゆがみ)はGM1のほうが小さいことを意味します。
あと、GM1, GX7はCMOSセンサーなので電子シャッターでスミアの問題は生じません(それが問題になるのはCCDセンサーのとき)。
さらに、電子シャッターでRAWで撮るとき、GX7は12 bit RAWであるのに対し、GM1は 10 bit RAWだとうわさされています。
(普通のユーザーにはどうでもいいことかも知れませんが、RAWで撮ってあとで明るさをぐっと上げて、、、とか考えている人は要注意。そういうことをするとGM1ではノイズがでやすくなるはずです。)
ーーーーーー
GM1, GX7の電子シャッターについて私が知っているのはこのくらいです。
(昨日はパソコンの調子が悪くて長く書き込めませんでしたので、細切れの情報になってしまいすみませんでいsた。)
書込番号:18738777
3点

皆様本当にありがとうございます。
メカシャッター・電子シャッターはの件大変詳しく教えていただきありがとうございます。
静止画では1/8000秒までということで、NDフィルター?を検討します。
ファインダーの件ですが、同じような症状の方もいらっしゃるようですね。
症状が起きるのは極端に明るい所から暗いところに振ると、画面がチラつくといいますか、
一瞬で明から暗に切り替わる感じです。
そこまで極端に明暗の差が無いところで振ると、多くの方がおっしゃるようにスーッと画
面の明るさを少し遅れて調整しているような感じです。
これは仕様といいますか、こういった作りなのかもわかりませんので、もう少し様子を見
てみたいと思います。
書込番号:18739801
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
おう。
書込番号:18739807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このままもうひとつ別の質問してもよろしいでしょうか?
撮影モードをクリエイティブコントロールにした際に、どのフィルターにするか選ぶ画面になりますが、
一度フィルターを選んで撮影して、別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター
を選ぶ画面になるのでしょうか?
質問してばかりで申し訳ありません。
書込番号:18740293
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
>別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター
左上に出ている ソフトなどのモードが表示してあると思いますが それを指でタッチすると選択画面出ないでしょうか?
書込番号:18740312
1点

こんばんは。
MENU/SETボタン・・・まぁ決定ボタンとかって書いた方が分かりやすいかもしれませんが。
カーソルボタンに囲まれた中央のボタン。
要は普通にメニュー呼び出せば♪
他のモード時のメニューに加えて一番上にクリエイティブコントロールのフィルター選択のタブがありますので、そこから選んでください。
書込番号:18740322
3点

左上の赤い「iArt」ボダンだったんですね!
右の方にあるパレットのマークを押してました。
ありがとうございました。
書込番号:18740326
1点

あ・・・
もとラボマン 2さん
の書かれたように左上のフィルター効果書かれたとこタッチでも大丈夫です♪
そこでも同様に選択画面になりますので。
書込番号:18740329
2点

あ!そこでもできるんですね!
ありがとうございました。
書込番号:18740330
0点

おはようございます。
解決済のようですがLVFの件、気になったので私のGX7はどうかと思い、昨日ベランダから月を撮ってファインダー覗いたまま明るい部屋に入ってみましたが、画面が消えることはありませんでした・・・数回繰り返しましたが画面は消えないで、明るさがすーっと、変わるだけでした。ちなみに、手持ちで電子シャッター使用、レンズ14-140で撮った月をアップしておきます。トリムと少し修正もしています。
書込番号:18741716
0点

いつかはnikon今はNIKON党さん
書き込みありがとうございます。
そのくらいの状況(例えば室内の暗い所から照明に向かって振る)ですと、チラつき
(画面が切り替わるような動作)は無く、スーっと明るさが変わります。
チラつき(切り替わるような動作)が起きるのは、日中屋外で暗い所から明るい所(
またはその逆)に振ると起きます。
書込番号:18745593
0点

スレ主様
チラつきの件ですが、状況から察するに以下の事象ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=14365452/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17918461/
自身もGM1 + 15mm 1.7 で同様の現象を経験し、調べた結果上記の事象でした。
上記の書き込みでも示唆されていますが、これはセンサー保護の為の仕様であり、その旨説明書にも記載されています。
見当違いな意見であれば大変申し訳ございませんが、
・室内にてAモード / 絞り開放で照明(電球)にカメラを極端に近づける(5cmくらい)
・日中晴天下にてAモード / 絞り開放でシャッターを半押ししてみる
このような動作で事象が再現できると思いますので、ご指摘の挙動と同一か、宜しければご確認下さい。
挙動の特徴としては、モニターのチラつきと共に、絞り羽根が開閉するシャカシャカという音が聞こえます。
以上、ご参考までに....
書込番号:18817055
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7にするかE-M10にするか迷っています。今使ってるのがオリンパスのE-620で、レンズはパナライカ25mmF1.4とオリンパス50mmF2.0マクロを主に使っています。撮る写真はほとんどスナップで、あまり動いていない人を撮ることが多いです。ズームはさほど重要でなく、自分の足がズーム機能だと思って撮っています。ただし、年に一度だけ子どもの運動会の時だけズームレンズが必要になります。ズームはこの時しか使わないといっても過言ではありません。今回フォーサーズ資産を全て処分して、マイクロで組み直そうと思います。E-M1を買うお金もないし、使いにくくなるのでアダプターを使った活用は考えていません。
そこで候補に挙がったのがGX7とE-M10です。GX7レンズキットにするなら一本ズームレンズを追加購入になると思います。E-M10にするならWズームキットに17から25mmくらいの単焦点を買い足すことになると思います。画角を決めたり、明るい屋外でも使うのでファインダーは必須です。
またAFはそこそこ速いほうがいいです。レスポンス悪いと撮りにくいので。以前フジのX100を使っていたのですが、撮れる写真はいいのですがレスポンスの悪さから手放しました。
こんな感じなのですが、GX7にするかEM-10にするかで悩んでいます。アドバイスください。
0点

明るいレンズを開放で撮影する=GX7
少しでも新しいモデル=OM10
手振れ補正 OM10 > GX7 しかも、オリンパスは、3軸手振れ補正です。
GX7は、ティルトファインダー。
私自身も選択出来ません。
お金が無い?
お金を工面して、OM-1かOM-5UかOM-5の3択です。
書込番号:18735460
1点

おはようございます!!
GX7持ってます(>.<) EM10は手ぶれ補正とアートフィルター 軽量。GX7は高速シャッター、高速AF
書込番号:18735501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お店でさわってみて、気に入ったほうでいいと思います。私は防滴でE-M5にしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_J0000011722_J0000001564&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18735521
1点

付属のレンズで・・・GX7に一票\(◎o◎)/!
書込番号:18735620
2点

GXの方がAFが早くて正確。ダブルズームが安い(≧∇≦)
書込番号:18735624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GX7かE-M10悩みますね。
E-M10の方が薄型設計なのでかなりコンパクト感を感じます。
ファインダーの見易さは圧倒的にオリンパスです。
個人的にオリンパスのデザインが好きなのでE-M10を推しときます。
書込番号:18735633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペシャルダブルズームキット¥75,330
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528
書込番号:18735645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF速度を重視するならGX7で
手ブレ補正機能を重視するならE-M10
ではないでしょうか?
どちらを重視するかかなと思います。
書込番号:18735691
2点

harmonia1974さん こんにちは
自分はGX7使っていますが 機能も色々有り 使いやすい機種ですので 少し大きい事がOKでしたら お勧めの機種です。
書込番号:18735694
5点

おはようございます・・・
スナップメインで、ほとんど動いているものを撮らないとのことなので、デザインの好きな方でよろしいかと思います。
私は、レフ機のサブとしてGX7を使っていますが、どなたかも言っているようにAF早く正確です。12-35F2.8との組み合わせでは相当速いです。あと、逆光で撮ることが好きなのでSS1/4000超えることがしばしばあるので、SS1/8000まで使えるのは重宝します。あと、どこかで見たのですが、オリEM5やEM1の位相差AFより、GX7はコントラストAFなのにGX7のAFの方が速いそうですね。但し、GX7は防塵・防滴ではないので注意を・・・
書込番号:18735723
5点

こんにちは(^^
ファインダーを覗いて撮るスタイルのようですので、ファインダーがシックリくる方を選ぶのが良いのではないでしょうか??
ついでに、オリンパスのPEN E-P5も候補に加えるというのはどうでしょう?(^^
17mmのレンズキットがありますし、高詳細のファインダーがおまけでついてきますし、1/8000シャッターだし、手ぶれ補正は5軸だし...(^^
書込番号:18735918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7のファインダーはE-M1,VF-4並みに細密で、戦闘機のHUDのような電子水準器も使いやすいです。
書込番号:18736061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんひちわ。
EM-10とGX7、値段も近いですし悩みますよね。
私は散々悩んでEM-10にしましたが、その理由はGX7があまりにも分厚くグリップも大きくうまくホールディングできなかったことです。
でも、スペックを考えたらGX7の方が上です(1/8000秒電子シャッター1/16000秒は重宝します)し、昨日友人に借りてみましたけど、EM-10より全然AFが早いです。
あと、パナソニックさんの方がメニュー等直感的に操作しやすいですね。
メーカーやデザインにどちらかへのこだわりがなく、大きさが気にならず手ぶれも2軸で問題がなければ、GX7の方がオススメだと思いますし、買い得感があると思います。
書込番号:18736155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GX7はディスコン状態で家電量販店にはダブルズームキット以外は置いてません、それとE-M10はSSが1/4000までです
もう少しするとG6の後継機G7がでますのでそちらを待つのがよろしいかと思います
書込番号:18736163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日GX7のWパワーズームキットを購入しました。
E-M10も候補でしたが、これまでGF1を使ってきたので操作系が同じなのと動画のFHD60P、、といったところが決め手で
す。
GF1は付属の単焦点レンズ1本で運用してきてたので、ズームや望遠であれやこれやと楽しんでます。
書込番号:18736813
1点

度々こんひんわ。
先ほどGX7のシャッタースピード上限について、1/8000秒電子シャッター1/16000秒と
書いてしまいましたが、別スレを見たところ静止画では電子シャッターは使えないそ
うです。(電子シャッターは動画のみ)
なので、静止画ではメカシャッターの1/8000秒が上限です。
間違ったことを書いてしまってすいませんでした。
書込番号:18737028
4点

gx7静止画でもとうぜん電子シャッター使えます。お間違えなく。
書込番号:18737048
2点

1/16000が使えないのは、おそらく走査速度の問題でしょうね。
GX7より多少走査速度が速いGM1では、1/16000が使えますので。
日中に明るいレンズ使うと、結構すぐ1/16000まで行っちゃいます^^;
書込番号:18737053
0点

ハイディドゥルディディさん
確か1/32000秒の電子シャッターが可能なX-T1も読み出し速度はGX7と同等の1/15秒と言う情報を見たので、走査時間はあまり関係無いような気がします。単に出し惜しみじゃないかなぁと思ったり・・・。
E-M10とGX7ですが、ファインダーの見え方はもちろん位置も実機で確認した方が良いと思います。
自分は最近左上に付いているタイプを使い始めたのですが、まだ慣れません(今まで左目で見ていたのを右目で見るように切り替えたからと言うのもありますが)。
E-M10は店頭で少し触ったくらいなので詳しくはわかりませんが、それよりはE-P5が対抗かなぁという気がします。
書込番号:18737171
2点

色々と情報を小出しにしている方がいるようですが、その方の発言によると静止画でも電子
シャッターは使えるけど、静止画でのシャッター速度の上限は1/8000秒だそうです。
書込番号:18737192
1点

すみません ぱそこんの 調子がわるくて スマホつかってますが 慣れなくてうまくうてません 小出しにしたいんじゃなくて。
書込番号:18737213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事から帰って、書き込みを見てビックリ。たくさんの皆さんのアドバイスありがとうございました。お一人お一人にコメントを書きたいところではありますが、まとめてお礼申し上げます。ありがとうございました。
ちなみに私のデジカメ遍歴は次の感じです。
コンデジ FZ50(Panasonic)→LX2→LX3
→XZ-2(オリンパス)→
→X100(富士フィルム)
一眼 E-520(オリンパス) → E-620→
→GF1→
ということでパナもオリも好きです。明るいレンズを知ったのはLX3。操作性も良く写真を撮る楽しさを知りました。ファインダーをのぞいて撮る楽しさと単焦点の楽しさを知ったのはX100です。あれでレスポンス良かったら手放さなかったのですが…。それ以来単焦点、ファインダーは必須です。
普段は全く使わないですが、ズームレンズは運動会で父としての役割を果たすためだけに必要です(ー ー;)
使ってきたカメラでストレスだったのは、AFの遅さです。次のカメラは、そこが快適で撮ってて楽しくなけりゃいけません。知人がソニーのα6000を持ってて爆速AFに驚きました。しかしデザインが好きになれないのと、同じカメラを持つのも何なので候補から外しました。大きさもある程度大事で、一眼サイズになると持ち出しが億劫になり、機動力が下がり撮らなくなってしまいます。そこでコンデジも利用し、撮っていました。昨年XZ-2も
激安になったので購入しました。デザインや機能は気に入ってたのですが、AFのレスポンスが良くないのがたまにキズ。外付けファインダーもつけてたのですが、脱着が面倒。ということで外付けファインダーを利用するPENシリーズも候補外。というところから湧いて出てきたのがGX7とE-PM10だったのです。どちらも値下がりしお買い得。悩みが尽きません。
書込番号:18737378
2点

harmonia1974さん今晩は。2回目の投稿すみません。
>外付けファインダーを利用するPENシリーズも候補外
ですか・・・E-P5も5軸手ぶれ付きでSS1/800ですので結構良いと思いますが候補外とのことで、EVF付きになるとEM-10か在庫の少なくなってきたG6になるのですがSS1/4000で確かにAFはちょっと遅いかなと思います。
GX7はお勧めしたいのですが、ファインダーが今ひとつ見づらいのと、現在安いお店の在庫が無くなり、在庫がはけてないお店だけになってますので、DMC-GX7Cのレンズキットが4月から1万円以上上がっています。
家電量販店のみで出しているPZ14-42mm、PZ45-175mmのダブルズームキットが約7万円前半で出ていますので、まだこちらの方が安いのかと思います。(私はこのセットを購入してレンズはキタムラに買い取りに出しました)
書込番号:18737955
1点

妻がGF1レンズキット、つまり20mmF1.7のパンケーキレンズを使ってて「使いにくい、ズームが欲しい」と言っていたのを思い出しました。ヤフオクでLUMIX VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II を買い、そちらをあげて、パンケーキをもらってGX7にとりつけ、常用する作戦を思いつきました。本体はダブルパワーズームキットを購入して持ってればとりあえずはしのげるように思いました。20mmF1.7は旧型ですが対して変わらないですよね?それから、GXって、NDフィルターって本体内蔵されてます?
書込番号:18739884
1点

内蔵されません。
偏光フィルターを常用してます(≧∇≦)
書込番号:18739937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20mmF1.7は旧型ですが対して変わらないですよね?
旧型も新型もたいしてかわらないです。新型の方がちょっと軽いくらい。オートフォーカスはどちらも遅い。写りは同等。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000055876
>それから、GXって、NDフィルターって本体内蔵されてます?
残念ながら、されてないです。
書込番号:18739948
0点

harmonia1974さん 返信ありがとうございます
>20mmF1.7は旧型ですが対して変わらないですよね?
光学系が同じですので描写変わりませんしAFの速さも変わらないと思います でも 音の静かさは 新型の方が静かです。
>NDフィルターって本体内蔵されてます?
内蔵されていませんし 最低ISO感度もISO200と少し上がった為 NDフィルター必要になる場合あります。
でもシャッタースピードが 1/8000まであるので 少しは助かります。
書込番号:18739970
2点

なるほど。NDも必要になりますね。
AF遅めとのことですが、パワーズームの標準レンズなら速いのでしょうか。また、ズーム使用時には今自分が何ミリ相当で写してるのか分かりますか?
書込番号:18740018
0点

パナの電動ズームならファインダー内に表示されます。
書込番号:18742075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当に懇切丁寧にお答えいただきありがとうございました。もうポチる寸前まできてます。レンジファインダーっぽい外観にも惹かれ、虜になりそうです。ボディケースつけて、パンケーキレンズにメタルフードつけて・・・なんて妄想中です。あとは品物探しです。パワーズームキットの特価情報を探しています。無難にマップカメラくらいなのかな??連休のつれづれに安いとこ探してます。
書込番号:18742150
1点

https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528
おぎさくで69800円でありますが、保証はできません。
>「下取り優待する」にチェックで 5,530円引きになります。
>※下取り品無くてもチェックを入れば 5,530円引きになります。
上記のような文章が書いてあるのですが、これは結局チェックを入れるだけで下取りしなくても無条件で割引してくれるんでしょうかね。
だとすると実質69800円になりますが、私の誤解かもしれないので責任は取れません。
書込番号:18742290
0点

4月の中旬にヨドバシカメラ錦糸町店で1万円引きしてくれました。
黒の電動Wズームレンズキットですが73,700円+ポイント10%で購入出来ました。
今、いくら値引きしてくれるはわかりません。
書込番号:18742307
0点

皆さんのおかげでようやく決められました。結局GX7のWズームを先ほどポチりました。妻の20mmF1.7をもらいそれをつけて常用します。ステップズームがあるとのことですので、標準レンズも使ってみようかと思います。単焦点に慣れてしまって、ズームがあるとAFじゃなくて自分が画角に迷ってしまいます(^_^;)
決めた理由はAFが早いと言う評判(触ったことないので分からない)が多いことやレンジファインダーっぽいデザインです。X100で慣れたというか、楽しかったからです。あれでAFが速かったら・・・。ともかく、今から楽しみが増えました。みなさんありがとうございました。
次の目標!?はパナライカの25mmF1.4ですね。フォーサーズの時にめちゃくちゃ気に入って使ってたので。
びゃくだんさん、思いっきり背中押されました。ありがとうございました。
書込番号:18743321
0点

写真はGX7のデジタルズーム×4で撮影したものです。35mm換算で1,400mm。
7万円以下の価格でこの性能は素晴らしいです。
テレコンをまだ確認してないので楽しみです!!!
書込番号:18753389
0点

GXななつぼしさん 〉4倍のデジタルテレコンも付いてたのですね。知らなかったです(⌒-⌒; )嬉しい誤算です。前規格のフォーサーズ70-300mmレンズも持ってました。既に手放してたので、WズームキットのPZ45-175で十分対応できますね。但しブレがちょっと怖いですが。
オリンパスの45mmF1.8も追加しました。これでPZ14-42mmとPZ45-175mm 、20mmF1.7とレンズ4個体制で遊べます。金属レンズフードも買いました。あとはボディケース。TPの革製にする予定です。
次にお金が貯まったらパナライカ25mmF1.4に行く予定です。フォーサーズの25mmF1.4より安いのが助かります。写りはどうなのかな。前作は常用してました。重くて大変でしたがいい写真が撮れ満足してましたが、次も期待してます。
書込番号:18754980
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今回子供が生まれるので購入を検討しております。
候補としてはα6000又はLUMIXGX7です。
こどもの撮影や犬がいるので犬の撮影で
お勧めはどちらか?何か良いアドバイスを
お願いできないでしょうか?
漠然としている質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

momo_2010さん こんにちは
GX7自分も使っていて 良いカメラで このカメラに付いたレンズは 写りもよく評判も良いレンズですが
単焦点レンズの為 ズームは出来ず AF-Cも使えないので 動き回る犬の撮影は苦手だと思います。
その為 この2択でしたら α6000のほうがいいと思います。
書込番号:18716589
1点

動きモノにオススメですよ〜(≧∇≦)
レンズはキットより14-140をオススメします。
書込番号:18716593
1点

マルチ(マルチポスト、同じ内容を複数のスレッドで書き込む)は規約で駄目なんです…
個人的にはGX7に14〜140mmズームの組み合わせ、いいと思います
書込番号:18716617
3点


momo_2010さん こんにちは。
お考えのキットは準広角の単焦点レンズがついたカメラで、設計は古くAFは遅いと言われていますが写りは定評があり、お子様などを背景をボカして撮るには最適なレンズが付いているカメラだと思います。
逆にα6000のキットならば一般的にズーム出来広角から中望遠までの標準ズームが付属しますので、通常の撮影ならばズーム出来る分便利で撮りやすいと思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットなので、どちらのカメラを選択されたとしても選択するレンズでかなり性格が変わりますし、コンデジのように購入したら終わりでなく購入した時からが始まりだと思います。
書込番号:18716694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんが小さい間は片手で抱っこしながら反対の手で
お子さんとお母さんを自撮り出来る軽い機種も便利ですよ。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:18716804
0点

あー、候補にないけどニコワンもいいね〜(≧∇≦)
10-100(マイクロ換算でほぼ14-140と同じ)付きも安くなってるしね。
書込番号:18716989
0点


こんにちは。
α6000又はLUMIX GX7
だったら、どちらもいいカメラで、どっちでもいいと思いますよ。
あとで追加購入できるレンズの豊富さ、またレンズを含めたシステム全体では軽くできる、という観点から、私だったらGX7のほうが欲しいかな。
GX7は、実はダブルパワーズームキットっていうのもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00TPEWHYO/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
標準ズームレンズと望遠ズームレンズ(いずれも電動ズーム)がついてきて、便利だと思います。
これに明るい単焦点を追加するとバッチリだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766328_K0000617304_K0000508919
書込番号:18717133
0点

こんにちわ。
α6000はコンパクトで軽くEVFも付いていてとてもいいカメラだと思いますが、レンズ選びに困りそうです。
GX7は性能、使い勝手に優れる上級機で、今の値段ですととても割安感がりますし、レンズも豊富な種類から選べますのでいいと思います。
ただ、GX7はマイクロフォーサーズとしては重く大柄で、ボディの厚みもありグリップも大きいので、手が小さいとホールディングし辛いかもしれません。
なので、カメラ屋さんで実機を触って確認してみた方がいいと思います。
書込番号:18717216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシカメラでGX7の黒ですが限定電動ダブルズームレンズキットを73,700円+ポイント10%で買いました。
書込番号:18717232
1点

>ヨドバシカメラでGX7の黒ですが限定電動ダブルズームレンズキットを73,700円+ポイント10%で
これはお得でしたね。
ーーー
GX7が重すぎるという場合は、
GM5, GM1S,GM1, GF7というチョイスもありますね。機能的にはGX7がおすすめなんですけど、画質はみんな一緒です。またどれもオートフォーカス(ピント合わせ)は速いです。
走り回る犬とかを撮るならやはりファインダーつきのGX7/GM5あたりがいいと思いますけど、
小走りのネコくらいの速さのものならファインダーなしのGM1S, GM1, GF7でも撮れると思います。
ぜひお店で持って比べてみて下さい。GM5, GM1S,GM1, GF7はすごく軽いです。
書込番号:18717270
2点

GX7が良いと思います。
マルチポストとか言ってますが気にしなくて良いです。
書込番号:18717466
0点

こっちのスレのほうが伸びてるから、あっち(ソニー)を削除した方がいいね。
書込番号:18717560
1点


安くなってます。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528
書込番号:18722868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
「RX100M3」とこちらの機種で迷っています。
主に撮るのは近々産まれる予定の子どもや両親です。
条件は持ち歩きが容易な事、妻でも使い易い事です。
現在の所有機種FZ200で交換レンズは所有していません。
また、今後レンズの追加購入は考えていません。
こちらのレンズキットかダブルズームか「RX100M3」か…
実機を見に行っても自分では中々決心がつきません。
皆様のご意見をお願いいたします。
1点

交換レンズに憧れるならGX7でもと思いますが、
一応望遠までFZ200で撮れるのと
RX100Vはツァイスレンズなので
自分なら違う銘柄のレンズを使ってみたいです。
書込番号:18659248
2点

二代目 ピさん こんばんは
単焦点や GX7の電動Wズームの 標準ズームだけでしたら レンズがコンパクトな分 持ち運びは便利ですが それでも 本体は マイクロフォーサーズの中では大きい方ですので 条件の”持ち歩きが容易な事”でしたら やはり RX100M3が良いと思います。
書込番号:18659272
4点

レンズの追加購入をしないなら候補から外した方が良いと思います。
当面室内での撮影がメインとなると思いますが、キットレンズでは望む様の写真は撮りにくいと思います。
それなら、M3の方が使いやすいと思います。
後、候補外ですが、肌色に定評がある
G7Xhttp://kakaku.com/item/K0000693652/
X30http://kakaku.com/item/J0000013428/
も良いと思います。
最終的には奥様が持ちやすい機種が良いと思います。
書込番号:18659319
2点

GF7と間違えてませんか?
スレ主さんの内容ですとGX7より一回り小さいGF7の方がよろしいかと思います。
GF7は12-32mmと35-100mmのレンズが付いており、自分撮りが出来て、動き回る子どももをきちんととらえて撮影できるキッズモードが有りますので奥様にも使い安かと思います。
書込番号:18659320
4点

なんでFZ200じゃダメなんですかね?
それとなぜその2択になったのか疑問ですが、その被写体でレンズ追加の意思がなければRX100を推します。
書込番号:18659521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の二択ではないのですが、PanasonicのLX100はいかがですか?
書込番号:18659795
2点

レンズを追加しないのであれば…
この機種の機能・魅力の大半を使わないので、GX7を選ぶ必然性が無くなります
ポケットにRX100M3を入れっ放しにして、何時でも撮れるようにしておいた方が賢明でしょう
書込番号:18660027
1点

単焦点等交換レンズも買うつもりならGX7、買わないのならRX100M3がいいと思います。
書込番号:18660090
1点

こんにちは。
実物は確認されましたでしょうか?
RX100M3は重量が290gです。対するGX7は本体だけで360g、レンズキットの
単焦点20mmでも付けると合計約450gです。
また、大きさはGX7は画像で見るとコンパクトに見えますが、実物はどっしり
がっしりした感じです。感覚的にはRX100M3よりふた回りくらいは大きく感じると
思います。
それと、ちなみにですが、このDMC-GX7C レンズキットというのは付属レンズが
上で書いた20mmF1.7というズームのできない単焦点レンズのみの付属になります。
描写性能には定評のあるレンズで、画角的にも使いやすいとされるレンズですので、
これ1本でも撮れなくはないのですが、最低でも14-42mmあたりの標準ズーム
というレンズがあったほうが便利かもしれません。
こちらは14-42mmと45-175mm(望遠ズーム)の2本が付属するキットです。
GX7のズームレンズのキット販売はこれしかないと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4549077397355
もしくはGX7のボディのみ買って、好みの交換レンズを別途購入という手もあります。
書込番号:18660117
1点

> 条件は持ち歩きが容易な事、
> また、今後レンズの追加購入は考えていません。
なら、迷うことなく、RX100です。
M3とされていますが、M2でも、あるいは初代でもいいのでは。
あと、名前がよく似ていて紛らわしいですが、CANONの"G7X"もいいですよ。
先に結論を言いましたが、大きさ重さはカメラ選びの重要ファクターであり、当機GX7はじゅうぶん重いし嵩張ります。それに、そもそも、当機はレンズ交換してこそ値打ちのあるカメラ。レンズキットのレンズは単焦点だし、AFがあきれるほど遅く、それだけ持っていても使い勝手悪すぎです。
書込番号:18660126
3点

あっ、ごめんなさい。
実機を見られたとお書きでしたね。
失礼しました。
個人的には20mmF1.7の描写が好きですので、GX7を推したいです。
でもレンズの追加は後々必要になるかなと思います。
また、ボディもGF7やGM系などもっと小さいのがありますので、
そちらも検討されてはと思います。
書込番号:18660135
1点

>また、今後レンズの追加購入は考えていません。
カメラと同時に単焦点レンズの購入とかもないのでしょうか?
付属のキットレンズだけということであればRX100M3の方が持ち運びしやすいですし
レンズも明るいのでいいと思います。
別途レンズの購入もあるならGX7の方がいいと思うのですが・・・
書込番号:18660154
2点

皆様ご意見ありがとうございました。
「RX100M3」を購入する決心が付きました。
「FZ200」は大き過ぎると妻から注文があり検討していましたが
当たり前ですが、交換レンズを購入しないならコンデジが良いとのご意見が多いですね。
近くで人を撮るだけなら(基本性能が高い)この機種のレンズキットで良いかなと思ったのですが的外れでした(笑)
交換レンズに憧れはありますが、これから子どもが産まれるのに散財するのもアレなので気が熟するのを待つことにします。
沢山のご意見を頂いたので個別に返信できませんでした。
失礼いたしました。
書込番号:18660409
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
MFのMモードで
高速連写で電車を撮影したら途中で露出が変わりました。
暗い露出が途中で明るい露出になりました。
露出が変わらないようにする方法はあるのですか?
書込番号:18650028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M mode ですので、露出が変わったということは、ISOオートだったのでしょう。ISOも固定すればいいと思います。
またはAEロックをしてもいいのではないかと思います。
書込番号:18650057
2点

越乃さん こんにちは
露出の変わった写真の データーはどうなっていますでしょうか?
変わっている所が有れば それが原因で その部分を対処視すれば良いと思いますが 変わっていない場合 絞りの連動が上手くいっていない可能性もあります。
書込番号:18650072
0点

SakanaTarouさん
回答、ありがとうございます。
ISO設定、見落としていました。。
書込番号:18650079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種はMモードではISOオートには出来ませんよ。
書込番号:18650135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:18650138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、できませんね。他機種と勘違いしました。失礼しました。パナソニックはできないんですかね(GM1もM mode ISO autoできないです)。
とすると、原因はなにか、もとラボマン 2さんのおっしゃるようなやり方で調べないといけませんね。
書込番号:18650153
1点

越乃さん こんにちは。
ISOオートがMモードで使用できないならば、撮られた写真のExifデーターを見てみればいいと思いますが、これが同じならば絞りが絞られなかったかシャツター速度が遅く切られたかなどの機能的な問題の可能性があると思います。
書込番号:18650246
1点

あと、夜の駅だったりすると駅の照明によってはフリッカーの可能性もありますね。
フリッカーの場合、メカシャッターだと露出がかわったように見えるかも知れません。
(電子シャッターだと縞模様になりますが、電車の撮影に電子シャッターは使わないでしょう。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1408401/ )
お写真が拝見したいですね。
書込番号:18650278
0点

ちょっと気になりましたけど・・・
同じ条件で「単写」の場合、
連写の1枚目と同じになるのか、2枚目以降と同じになるのか・・・
書込番号:18651373
0点

花とオジさん
回答、ありがとうございます。
置きピンで先頭から連写したのですが、途中から明るくなりました。。
書込番号:18651450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん 写真ありがとうございます
写真のデーター見ると 同じなのに明るさが違い 連写中と言う事でしたら もしかしたら絞りの動きが間に合わず 明るくなってしまっている可能性もありますので このデーターを付けメーカーに問い合わせるのが良いかもしれません。
後 確認ですが 開放でも同じ症状でますでしょうか?
出ないのでしたら 前に書いた絞りの影響の可能性強いのですが 絞り開放の場合 絞りの影響受けませんので 他の原因がある可能性強いです。
書込番号:18651517
3点

もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
開放は最大で絞っていません。この車両、1日1本しか来ないので他は試していないです。
ステンレス車両の連写で露出の異常はないです。
メーカに聞いても仕様だと言われそうです。、。
書込番号:18651588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これおそらく、iダイナミックレンジによる暗部補正が自動で掛かったんだと思います。
書込番号:18652964
1点

空の輝度と車両の暗部のバランスが
ちょうど、iダイナミックレンジ発動アルゴリズムの谷間付近で
少しの構図の変化が、発動のトリガーとなったのではないでしょうか?
書込番号:18653000
2点

>iダイナミックレンジによる暗部補正
そんなふうに見えますね。
列車はぐっと明るくなっていますが、画像の中で一番明るいところ、例えば白い雲の明るさはあまり変化していません。
iダイナミックレンジの設定はどうなっていましたかね?
RAWでも撮ってますか? たしかiダイナミックレンジはRAWには反映されないと思いましたので、もし撮っていればみくらべてみれば?
書込番号:18653433
1点

Like thatさん
SakanaTarouさん
回答、ありがとうございます。
ダイナミックレンジ設定していたかもです。
これが原因だったようです。
設定項目が多くて。。
書込番号:18653721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「iDレンジコントロール」の設定は付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 9.2 PEで、
画像のプロパティを見れば分かりますよ。
書込番号:18653756
0点

越乃さん 返信ありがとうございます
>開放は最大で絞っていません。
写真データーが14mmで絞りがF6.3 やはり絞っていますよね。
でも iダイナミックレンジによる暗部補正が 怪しいと言う事で ONとOFFでテストしてみるのもも良いかも知れませんね。
書込番号:18656740
1点

越乃さん
おう。
書込番号:18656753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





