LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2016年9月16日 11:09 |
![]() |
79 | 34 | 2016年7月5日 12:48 |
![]() |
16 | 7 | 2016年3月27日 12:26 |
![]() |
19 | 14 | 2016年3月29日 23:51 |
![]() |
9 | 8 | 2018年7月14日 17:20 |
![]() |
32 | 8 | 2016年2月23日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
動きものをAFCで撮ろうとするとき、シャッター半押しの状態で被写体を追い、AFを追随させながらここというときに全押ししてシャッターを切るというやり方をしていました。
しかし、半押し状態で追って全押ししようとしてもシャッターが切れないことが多々あることに気づきました。そして、かなり遅れたタイミングでシャッターが切れます。それはもう完全にシャッターチャンスを逃した後のことです。」
ひょっとして私のAFC時の撮り方が根本的に間違っているのでしょうか。AFCの時は、半押しを使わずにクイックAFをONにした状態でいきなり全押しするのが正しいでしょうか。
GX7をお持ちの方(LUMIX全般に言えるのかもしれませんが)、一度AFCで試してみて教えていただけるとありがたいです。
1点

いわゆる、
レリーズ優先(合焦は不問)と
フォーカス優先(合焦するまで遅延させられる)
のどちらかを選ぶという
概念はあるのかな?
書込番号:20205134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さんのいわれるように、「レリーズ優先」「フォーカス優先」の設定があります。前者を選べばいつでもシャッターは切れます。
書込番号:20205152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>沖縄に雪が降ったさん
早速のご回答ありがとうございます。よーくわかりました。その通りです。
ふだんほとんどAFCを使うことがないので、フォーカス優先のことは意識していませんでした。
スッキリ!
書込番号:20205226
1点

こんにちは。
問題解決されたようですが、基本的にAF-Cではレリーズ優先に
しておかないとAF-Cの意味が薄れますよね。
いつでもシャッターを切れるのもAF-Cの優位点ですから。
私もレリーズ優先にしています。
書込番号:20205296
3点

リック・デッカードさん こんにちは
少し注意が必要なのですが 今回の場合 シャッターが切れないと言う事は ピントが合っていない状態と言う事ですので シャッターが切れたとしても ピントが合っていない写真が出来た可能性もあります。
その為 自分の場合 今回のようにシャッター切れるタイミングが遅くなる時 動きがあまり早くない場合 AF-Sでシャッター一気押することもあります。
書込番号:20205306
2点

解決して良かった( ̄▽ ̄)
ついでに書きますと、他機種ですが、
僕の場合はピント優先にしています。
当然シャッターチャンスを
逃す可能性はありますが、ピンボケの
写真を量産しても…なので^^;
被写体やシチュエーションによっても
違いますので、ご自分に合った良い設定を
追い込めればと思います。ではでは。
書込番号:20205333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンぼけにも程度があるので、フォーカス優先の中にピント精度の選択ができたらいいのにな、、、って具合にして、年々メニューは複雑化していく
書込番号:20205370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はピント優先よりレリーズ優先ですね。
自分のタイミングでシャッターが切れないとイラッとします(笑)
パナソニックのAFは速いので、他社よりピンぼけは多くならないと思います。(AF-C連写は除く)
書込番号:20205473
1点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
レリーズ優先にするということは、ピントが合っていなくてもレリーズするということは承知しております。
ありがとうございました。
書込番号:20205477
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
無茶ですがこのカメラで90人の集合写真を撮ることなりました。(^o^;)
学年行事の終わりに、毎年集合写真を役員が撮って児童に配るとの事(L半)ヾ(・◇・)ノ
今年度の役員でデジカメ保有者が不在で
スマホしか無いと、入学式の時、自分が撮影していたのを覚えていて依頼されました。
このカメラでは20人が限界と断りましたが、
それでも とお願いされました。
当日は晴れならグランド
雨なら体育館と条件も難しい
当日の設定は
超高解像、強
ISO800
F8
RAW.JPG
当日の装備は
三脚2つ
大 EV未使用で160p、カメラ用
中 EV未使用で140p、必要ならワイヤレスでストロボ設置用
ストロボGN36、Panasonic
晴れならPLフィルター使用
決まらないのがレンズでして、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
どっちがいいかなと思いまして、アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:20001608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まとめてみますね。
ISO オート
モード 絞り優先AE F5.6
PLフィルターなし
ストロボ発行なし(暗すぎてもガイドナンバーが小さいと光が届かない可能性があります。ISOで調整を。)
三脚使用(フレーミングを落ち着いて行うため)
こんな感じでいかがでしょうか。
書込番号:20003751
1点

ストロボは、下から焚くよりも通常のクリップオンの方が良いでしょう。
前後の間隔や身長の差にもよりますが、下からだと前の人の影が後ろの人の
顔に掛ることが考えられます。
>人数×20万画素
これは相当大きく印刷する時じゃないかな?
そんなに気にしなくても良い様な気がします。
少し広めに撮影する方が良い様が良いかと。
後で印刷する用紙の縦横比によって
縦横いずれかが足りなくなることがありますので。
枚数は大目に撮影しましょう、
大人数になると必ず目をつぶってしまう人がいますので
予備として必要になります。
可能であれば、切り貼りして全員を一番良い顔にするのが良いかと。
三脚で固定するなら、1/60秒も(1/30秒でも)切ることが出来れば十分かと。
撮影するたびに「しばらく我慢してください」と声をかけ
じっとしていて貰いましょう。
一番重要な事ですけれど、助けて貰えるスタッフが必要かと
90人の撮影なら出来れば、5名程度。
その方たちにカメラセッティングをしている間にきちんと並べて貰います。
スタッフごとに担当分担(前列右側とか)を決めキチンと全員の顔がカメラ位置から見えるか、
間隔はおかしくないかなどを見て揃えて貰います。
その時間でカメラセッティングをすれば、テスト撃ちなんかもできて
余裕を持って撮影に当たる事が出来ます。
撮影時にスタッフが入る位置を確保、庄内のBossさんも入るのであれば
予めその位置も確保しておきましょう。
最後に幸運を祈ります、準備合え怠りが無ければ
きっといい写真が撮影できると思います。
頑張って下さい。
書込番号:20003793
1点

頑張って撮っても、
L判にプリントして配る
と言うのでは、価値ないと思うけどね。
書込番号:20003810
1点

↑
半分以上は自己満足です。
年に10回程度依頼されますが、
評価は「綺麗に撮れていますね」程度・・・
撮影時の設定など経験が資産になると思っています。
書込番号:20003825
0点

>hotmanさん
せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
書込番号:20003828
1点

さすらいの「M」さん
>せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
確かにそうですね、2Lでも小さいのですが・・・
自分の場合は、テスト印刷でA4程度に印刷し
印刷サンプルとして渡すこともありますね。
予算が出ればいいのですけれど・・・
書込番号:20003841
2点

カメラは問題無いですよ。
むしろ、フルサイズより被写界深度で有利です。
被写体との距離が遠くなる問題はありますが。(35mmが換算70mmになるわけですから)
レンズは、なるべくテレ側を使いましょう。ワイドで撮ると、顔の大きさの違いがすごくなります。
ストロボは、被写体との距離が大きくなりますので、効きにくくなりますが、被写体が「撮られた」を意識するために必要です。
レンズの真上、なるべく高いところが理想ですが(効く天候の場合)、効かない天候でしたら、カメラ内蔵ストロボでもいいと思います。合図用途ですから。
正午近くとのことですので、帽子の影が落ちやすいです。外してもらうか、なるべく浅くかぶってもらいましょう。RAW撮影で、後でLrでシャドウを持ち上げると、結構イケますよ。ただし、露出オーバーすぎるとまずいですが。(オートでOK)
順光の場合、眩しくて目を細められてしまうので、そのことは撮影時に言った方がいいかも知れません。
天候にもよりますが、ISO200、1/125、オート、で、いけるんじゃないかなぁ。1/125、F8、ISOオートでも良いかも。
一番重要なのは、カメラマンが落ち着くことです。
100人の視線を受けるわけですから、なかなかですぞ。
あがってしまって、思わぬミスをしてしまうかも。(ピント合わせ忘れるかも)
集合写真はトーク力です。
被写体から離れますので、マイクあった方がいいです。
連射はおすすめしません。(HDRで連射で撮るプロもいますけどね)
トーク力で、ガツンと、カメラへ集中させましょう。
声を枯らして頑張って下さい。
書込番号:20003936
2点

>庄内のBossさん
グラウンドならいいですが、体育館で90人となると距離が取れなくて全員入りきらないような気が・・・
広角だと端っこの人の顔がゆがんでクレームになりそうなので、十分な距離をとって望遠レンズで撮るのがいいと思います。
書込番号:20004002
1点

庄内のBossさん
綺麗に並んで撮影出来るかどうかも考えんとな。
書込番号:20004021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
私も・・・カメラの解像度なんて気にする必要が無いと思います。。。
ましてや「L版」プリントならなおさらです。
皆さんのアドバイスにある通り・・・あまり「カメラ(の設定)」や「レンズ(の焦点距離や明るさ)」側で何とかしようとしない事です。
屋外の撮影であれば、プログラムオートでもOKだと思います。
※私は、体育館より屋外の撮影をおススメします(^^;
それよりも、しっかり「撮影環境」を整える方に神経を使った方が良いと思います(失敗が少ない)。
しつこいようですけど・・・
第一に「撮影スペース」が十分にとれる場所で撮影する(カメラマンが後ろに下がれない場所を避ける)
次に極端な「順光」「逆光」を避ける。
そして最も重要な事が・・・並ばせ方と、その段取りで。。。
何しろ大人数であれば、あるほど・・・なるべく・・・できるだけ・・・小さく、コンパクトに(詰めて)並ばせる。
しかも・・・短時間でビシッと並ばせる・・・ダラダラと時間をかけると収拾がつかなくなりますよ(^^;(^^;(^^;
↑出来れば、この役目はカメラマンがやらない!!
嫌な役を引く受けたのだから・・・あなたにお願いした人に、しっかりやってもらいましょう♪(^^;
↑モチロン・・・その指示は、カメラマンがシッカリ出さなければなりませんが(^^;(^^;(^^;
並ばせてから・・・カメラマンがマゴマゴトしていると・・・これまた収拾がつかなくなるので(笑
カメラマンは、事前にしっかり準備万端整えなければなりません。。。
全員整列したら・・・いつでもシャッターが切れる状態にしておきたいわけで・・・並ばせるメンドーな作業は他人にお願いしたいわけです(^^;
影が出来るからフラッシュで消す・・・まあ、プロならそーするんでしょうけど。。。
我々アマチュアカメラマンのショボい機材でそれをやるのはつらいので。。。なるべく帽子は外してもらう(出来るだけ被写体側に協力してもらう)と言う考え方の方が良いと思います。
これも・・・カメラや機材で何とかしようとしない方が吉だと思います。
※少人数で、内蔵ストロボでも光が届く距離(範囲)での撮影なら、積極的に使いますけど(^^;(^^;(^^;
>15mmレンズ使用で撮影距離15mほど
↑広角レンズはダメです(^^;(^^;(^^;
画面の端っこの人が歪んだり、流れたりするので・・・
広角レンズで「広く」撮影する・・・って発想がダメです(^^;
25〜30o程度の「標準レンズ」と呼ばれる焦点距離のレンズを使用して、なるべく平面的に撮影します。
15〜17o程度の広角レンズで撮影するなら・・・中央付近に小さく撮影して(画面の余白を多くする)、後でトリミングして画面を整える様にします。
↑こーすれば端っこが歪まないで済みますけど・・・トリミングする分解像が失われますので。。。
素直に狭い画角のレンズで・・・被写体から離れて(後ろに下がって)構図を整えると言うわけです。
あくまでも個人的な意見ですけど・・・
被写体ブレを恐れて・・・シャッタースピードを上げるためにISO感度を上げるならば・・・
被写体に・・・「1秒動くな!!」「1・2・3!」でタイミングを合わせて撮影した方が出来栄えが良いと思います。
モチロン・・・「表情」は硬くなりますけど。。。(^^;(^^;(^^;
体育館等の撮影で・・・無理に1/250秒程度のシャッタースピードを稼ぐより。。。
1/60秒程度で・・・ISO感度は下げた方が(出来れば200まで)良いと思います。
※フラッシュのガイドナンバー稼ぐためなら800程度まで上げても良いと思いますけどね(^^;
※屋外ならシャッタースピードは、まず気にしなくてよいので・・・屋外をおススメします♪
ご参考まで♪
書込番号:20004232
0点

>せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
つうか、もらう方からすれば
「L判だと整理も楽なのに、こんな中途半端なサイズにしちゃって…どうせ一回しか見ないんだから、もう少し気を利かせりゃ良いのに」
ってなるかも?
しかし、L判でしか配布しないと言う所にこの写真の重要性の低さが判るなあ。
書込番号:20004357
3点

Y坊を、 真性ケチ(付け) 太郎。 に任命するわwww
書込番号:20004432
7点

庄内のBossさん 返信ありがとうございます
>一列目 体育座り
>二列目 膝立ち
>三列目 中腰
>四列目 普通に立つ
これだと 膝立ちと中腰 あまり高さ変わりませんので 顔の位置が被る気がしますので 椅子を使うなど考えたほうがいいと思いますよ。
また 昼12時となると 日が出ていれば ストロボ炊いても 太陽光が強く ストロボ全く効かないと思いますので 太陽の位置考えながら 顔が暗くならず 影も少ない位置探すのがいいと思います。
やはり 昨年の写真手に入れ 同じように並べるのが一番安心だと思います。
書込番号:20004725
1点

このスレに対して返信されている方の中に、集合写真を撮影されたことがある方って、どのくらいいるのででしょうか?
僕もやったことはないのですが、どのようなレンズをつけても並べ方次第で全員が収まればそれでいいんじゃないかと・・・・・・
一番いいのは学校の卒業アルバムの写真を撮影している地元のカメラ屋さんに相談することです。
書込番号:20004882
0点

藍相逢哀さん
>どのようなレンズをつけても並べ方次第で全員が収まればそれでいいんじゃないかと・・・・・・
スレ主の庄内のBossさんは、それでは良いと思っていないのでここで相談されているんだと思いますよ。
>一番いいのは学校の卒業アルバムの写真を撮影している地元のカメラ屋さんに相談することです。
その予算が付いているのなら、余計な事を考えずそうしたでしょうね。
予算が撮れないから、庄内のBossさんが撮影することになったのだと思います。
そういうことって結構ありますよ・・・
どうしても断りきれなくなる状況って。
書込番号:20005313
0点

すみません仕事中なので短文で返信させていただきます。
予算(´▽`*)・・・千円・・・
だそうです。
どーにも出来ません(T_T)
>hotmanさん
>さすらいの「M」さん
その通りマイクロフォーサーズでもこれだけ良いもの撮れると言うものを残したいとおもいまして
コンデジで出来ない良い物を残したいと思いここにアドバイスをお願いしてます。
仲良くしている写真館の方にもアドバイスして頂きたいと思います
写真的にはそれほど重要でなく、記録でいいのでは大丈夫と
言われてます。
半分は個人的満足の域でして。(^▽^;)
本当に皆さま、ありがとうございます。
書込番号:20005652
0点

とにかく頑張ってね!!!
なんとかなるって!!!
書込番号:20005665
0点

集合写真だと少し上から見下ろす感じで撮ったほうが全体にピントが合いやすくなるので
場合によっては脚立とか踏み台もいるかも(必要なら学校から借りればよいかと)。
書込番号:20006915
2点

本当に多くの方より、適切なアドバイスありがとうございました。
本日、夕方より最終打ち合わせがありました。
そこで、(=゚ω゚)ノ
行く前に実際グランドで撮影し、
L判でプリントしたものを持参しました。( `ー´)ノ
写っているのは自分一人ですが・・・(^▽^;)
>さすらいの「M」さん
頑張って撮っても、
L判にプリントして配る
と言うのでは、価値ないと思うけどね。
まさにこの通りで(ー_ー)!!
A4プリントしたものは、まずまず良い仕上がりになりましたが、
L判では認識出来るけど
小さいね(*´Д`)
そこから議論が始まり
結果!
グループ単位10人(子ども5人親5人)で行くことに
なりました。(*´▽`*)
アドバイス頂いたみなさんスミマセン(+o+)(T_T)
将来集合写真撮る機会があるかもしれませんので、アドバイス頂いた内容は
まとめて、プリントしておきます(^−^)
有難うございました。
書込番号:20011781
5点

わたしなんか、わたしなんか、それくらいの人数で、夜間、屋外、照明無しで、フラッシュ1灯、集合写真、勿論ボラ
依頼してきた人は涼しい顔、RAWで撮って後で粘って、大変だったのよぉ、え〜ん、え〜ん(ToT)
書込番号:20012896
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本日、シグマから30mmF1.4 DN DC マイクロフォーサーズ用の不具合が発表されましたが(ボディの歪曲補正を利用できない)、
このGX7にはレンズの歪曲を補正する機能があるのでしょうか?
説明書を見てもググってもわかりませんでした…。
当レンズはボディの補正に依存する仕様のようです。
尚、Eマウント用の注意事項に「歪曲補正機能のないカメラでは補正されません」と追加されました。
これはMFT機にも適用されるのかな???
書込番号:19728884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのホームページでは「歪曲補正機能のないカメラでは補正されません」はEマウントだけになってますよ。
書込番号:19728909
2点

なにを聞きたいのか、いまいち要領を得ませんが、
少なくともパナソニックの一部のレンズでは5〜10%にも及ぶ歪曲を持ったものがあり(2%を超えると歪曲の目立つレンズと言われる)、それらはカメラが自動的に補正しているということです。これらはパナソニックだけではなくMFTの規格の一部とも思われます。この自動補正はRAW現像にも及び、通常では補正した画像しか見られませんが、一部のフリーのRAW現像ソフトを使うともとの歪んだ画像が見られるようです。
書込番号:19728918
4点

>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんです。Eマウント用の注意事項なんですが、なぜMFT用になく、Eマウント用にだけ特記しているのだろうか??と不思議に思ったもので…。
>holorinさん
ありがとうございます。
そうなんですか。だからEマウント用にだけ特記したのですね。
では当レンズも使えますね(不具合解消したモノは)。
書込番号:19728951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウントの場合はNEX-5Nで初めてボディの各種収差補正機能が搭載されました。
それ以前のNEX-3とかでは補正できません。
「歪曲補正機能のないカメラでは補正されません」というのは、それに関しての注意事項かと。
ちなみにマイクロフォーサーズ版で問題になってるのはおそらく全機種ですよ。
JPEGだと歪曲補正がされないとのことです。
本来レンズ側に情報があるはずで、それの通信が上手くいってないんでしょうかね。
アップデートで対応するようなのでひとまず安心ですが。
書込番号:19728977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びゃくだんさん
m43全機種とはとんでもない失態ですね。で、jpgだけではなくRawも未補正になってしまうのではありませんか?
書込番号:19729105
2点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
なるほどですね。
ちなみにオリ25mmをポチる寸前に当レンズを発売を知り、楽しみに待っていたのですが、やっと出た作例を見て躊躇しているときにこのニュースです(笑)。
>沖縄に雪が降ったさん
私も失態だと思います。しかしシグマですから信頼しております。きちんとフォローしていますし。
それにしても作例が少なくて解像度が高いのかそうでないのかもまだわかりません。
どうなのでしょうかね…。
書込番号:19729235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまにグッドアンサーを差し上げたいのですが、3件までなので、先着でお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:19733126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
SilkypixDSPro7についてスレが立ったので、便乗させていただきます。
Silkypix DS Pro 7(For PANA)は、『自動的にレンズ収差補正(特に歪曲補正)』を行っているのでしょうか?
現在、SilkypixSEを使用していおり、
今回パナソニックバージョンが3800円ということなので、
購入前にSilkypixPro7の試用版も試しに使っています。
パナソニックバージョンは2015年末までのカメラに対応するのですが、
新しく発売されるレンズについてどうなのだろうと思い、
特に、「シグマ30mmF1.4」が気になっているので、
SilkypixDSPro7For PANAで「レンズ収差補正」ができるかどうか、
Silkypixさんへメールして質問しました。
すると以下のような返事がきました。
『本製品は自動的にレンズ収差補正をおこなう
機能はございません。
「レンズ収差補正」は、必要に応じて手動で調整してください。
このことから、シグマのレンズの収差補正をサポートする
予定はございません。』
この『「レンズ収差補正」は、必要に応じて手動で調整してください。』という箇所が気になり、
再度以下のように質問してみました。
『【本製品は自動的にレンズ収差補正をおこなう
機能はございません。
「レンズ収差補正」は、必要に応じて手動で調整してください。】
とのことですが、
@「SILKYPIX Developer Studio Pro7 for Panasonic」には、
Panasonic 及び Olympusのレンズについても自動収差補正しないということでしょうか?
また、
Aもともと「SILKYPIX Developer Studio Pro7」にも、
自動レンズ収差補正の機能がないということでしょうか?
以前GX7付属の【SILKYPIX Developer SE】を使っていました。
また今【SILKYPIX Developer Studio Pro7】を試用していますが、
自動的にレンズ収差補正をしているような気がしました。
実は気のせいだったんでしょうか?』
今度は、以下のような返事がきました。
『お問い合わせいただきました件につきまして、
誠に申し訳ございませんが、プログラムの
内部的な処理についてはお答えできかねます。
何卒ご理解いただきます様お願いいたします。
なお、「SILKYPIX Developer Studio SE」で搭載されている処理に
ついては、原則として、「SILKYPIX Developer Studio Pro7」でも
搭載されています。
このため、「SILKYPIX Developer Studio SE」の結果と
同じ結果になると思われます。』
企業秘密に触れるような難しいことは聞いてないよなぁと思ったので、
質問の仕方に問題があると考え、
『レンズ収差補正』について調べてみると、
「歪曲補正」以外にも、「色収差」「シェーディング」など様々な収差があることが分かりました。
なるほど収差を補正するプログラムを設計するのもきっと大変なのだなと納得しました。
Silkypixさんのサイトにも、当たり前すぎるのか「自動補正」について載っていませんでした。
ということで、答えがいまだはっきりしません。
Silkypixさんにまた質問するのも気が引けますので、
こちらで質問させていただいてもよろしいでしょうか。
自分の知りたいことは、「自動レンズ歪曲補正」についてなのですが、
以前のレンズもこれからのレンズにも「自動レンズ歪曲補正」されているでしょうか。
また、「レンズ歪曲補正」以外にも自動で補正されている「レンズ収差補正」はあるでしょうか?
初心者なので的外れな質問をしているかもしれませんが、ご了承ください。
よろしくお願いします!
1点

マイクロフォーサーズは、Rawの中にレンズプロファイルが組み込まれていて、adobeでは、自動で適用されるようです。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
書込番号:19723027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」のこのページを見てみますと
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/
>さらにプロ向けの多彩な機能により、いままで困難だった色再現やレンズ収差の補正などが
>簡単かつ直感的に操作できるようになりました。
この記載がありますので、自動ではないような感じがしますね。
さらに、このページ
https://silkypix.isl.co.jp/news/20151126-developer-studio-pro7-beta/
>近年の採用実績
>株式会社タムロン
では、
>レンズ補正用のRAW現像ソフトとして「SILKYPIX Developer Studio for TAMRON」を同梱。
として、公式に『レンズ補正用』との記載がありますので
もし自動的な『レンズ補正』に対応しているのであれば、
「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」のページにも
『レンズ補正』に関しての記載があり、
かつ対応しているレンズの型番などの記載があると考えます。
書込番号:19723164
1点

こんにちは。Silkypixの収差補正は私も気になっていましたが、今までJPEG撮ってだしとRAW現像で歪曲収差に違いを感じたことがなかったので最低限の自動処理はしているのかなと勝手に思ってました。
気になるのは、シグマははっきりないと言っているのに対しパナとオリは言えないというところですね。企業秘密とは大げさな感じもします(笑)
書込番号:19723764
1点

>企業秘密に触れるような…
アチラ側の電話番としては「わからない」が正直なところでは?
知っていても客先(パナ)の許可なしにペラペラと喋ったらヤバいでしょ(笑)
あくまでもOEM的な立ち位置のソフトですから。
まぁ実際レンズ収差補正などがすべて「無効」の状態で現像されてはいますが…、
目立った歪みや滲みは特にないので気にしたことがなかったです。
Pro7で現像しましたが、歪みや滲みは気になりますか??
>自動的にレンズ収差補正をしているような気がしました。
>実は気のせいだったんでしょうか?
不満がないならどちらでも良いと思います(笑)
私は「補正されている」ように感じますね。
むしろ試用版をお使いならば、厳密な実験でもして皆さまの役に立つというのも一つの手…。
書込番号:19723944
1点

>でぶねこ☆さん
こんにちは〜
Adobeには「素RAWファイル?」に戻して表示させる機能があったと思うのですが、
Silkypixにはその機能がなさそうなので、補正前と補正後の比較が簡単にできません。
まあ、Silkypixでも見た感じでは、補正されていると思うのですが………。
書込番号:19723994
0点

>hotmanさん
こんにちは!
>さらにプロ向けの多彩な機能により、いままで困難だった色再現やレンズ収差の補正などが
>簡単かつ直感的に操作できるようになりました。
そうなんです。
これらを読むと、手動補正かなと思ってしまいます。
それとも手動補正もできるよってことなんでしょうか。
Silkypixさんのサイトを見ても、「自動」レンズ収差補正に関して書いていませんでした。
でも、現在所有のレンズ(PANA,OLY)で撮った写真を見ると、
歪んでいるようにも見えませんでした。
書込番号:19724179
0点

>楽しくやろうよさん
こんにちは!
自分もSilkypixのSE版とPro7の試用版を使っていますが、
普通に補正されているような気がします。
今回、シグマのレンズではどうなんだろうと思って、
Silkypixさんに質問してみたんですが、
【手動で補正してください】との答え。
更に、【PANA、OLYのレンズについても答えられない】との返事に
ちょっとこんがらがってしまいました。
まあ、ネットで検索しても、Silkypixで現像して「歪曲してる」という意見が見当たらないので、
多分【自動レンズ歪曲補正】は、してるのでしょうね。
書込番号:19724217
0点

>カメ新さん
こんにちは!
Picasaで写真管理しているのですが、
Picasaでは、RAWファイルは、歪んだままの素のRAWで表示されるので、
今度、Picasaで現像したものと、Silkypixで現像したものと、Jeg撮って出しを比べてみたいと思います!
書込番号:19724240
0点

みなさん、こんばんは!
最近天気が悪く、写真を撮る時間がなかったので、
歪曲がわかるような写真を選びました。
PicasaでGX7で撮った写真をRAW現像すると、変な色がついてしまいます。
まあ、歪曲補正がされているか否か確認するだけなので、色がついてしまってもいいのですが。
Picasa現像、Silkypix RAW現像、GX7撮って出しを比較した結果。
歪曲補正はなされていました。
SilkypixRaw現像と撮って出しは、ぴったり合ってました。
書込番号:19738457
5点

こちらのほうがわかり易かったようです。
シェーディング補正のほうは、まだ確認していません。
また時間があったら、テストしてみます。
見分けられるかわかりませんが。
書込番号:19738466
3点

Fuji Finepix F550というコンデジにもRAWファイルが残せたので、
Silkypix系の「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX」でRAW現像してみました。
これも自動で歪曲補正しているみたいです。
ただし、F550のとって出しとSilkypixRaw現像と比較すると、
F550の撮って出しのほうが幾分縦に伸びたようにスマートになっていました。
(右上テントの色が移動しています)
このコンデジで撮った写真を見る限り、シェーディング補正はされている?と思います。
(それともトリミングされた?)
Silkypixとカメラもしくはメーカーによって、歪曲補正の仕方が違うのかもしれません。
いずれにしても、自動で歪曲補正は行われているようです。
書込番号:19738490
3点

>北狐狸さん
検証ありがとうございます!やはりSilkypixだと自動補正されてますね。わかりやすいです。そういえば自分もPicasaに間違えてですが、RAWをアップしてしまったことがありました(笑)そのときよく見ていれば補正されてなかったのでしょうね。それとやはり同じような色合いになってましたよ。
書込番号:19739473
0点

今更ですが他メーカーですがSONYのSEL1650って補正無しだとひっどい収差在るレンズをα5000で撮ったのをSilkypix pro7で開くと収差が補正された絵が出ましたので自動で補正されてたに一票(^^;
写真載っけても他メーカー他機種で削除されそうなので取敢ずご報告まで…(⌒‐⌒)
書込番号:19739501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは!
まあ、よく考えれば、Raw現像ソフトは、自動である程度レンズ補正してなきゃ、おかしいですね。
歪曲したまま表示されても、
どうせ後からレンズプロファイルを適用させるなら、
最初から自動で補正されていたほうが使い勝手がいいですからね。
レンズの味だとか言って歪曲したまま現像する人は稀でしょう。
そもそも、ファインダーや液晶で見るときはもう修正されていますからね。
【For Panasonic】が2015年までのパナソニックのカメラに対応するとのことを見て、
、これから発売されるレンズについてはどうなんだろうと、なぜか疑問に思ったわけですが、
この二つは全く関係なかったんですね
最後に【Silkypix developer pro 7】についてですが、
付属の【Silkypix SE】を使っているときは、
「Taste」を適用させるだけだったので、
なんだか、所謂アートフィルターと同じで、
このくらいだったら他のソフトにもあるでしょと思っていたのですが、
【Silkypix developer pro 7】では、
HDRもできるし、
部分的に【覆い焼き】や【焼き込み】ができる機能が付いていて、いじりがいがありました。
大昔,酢酸臭い暗室でしこしこ写真を焼いていたのを思い出してしまいました。
「違いが判らない男」なので、画質については撮って出しとどう違うのかわかりませんが、
パナソニックユーザーならば、今RAW現像していなくても、
将来いじってみるかもしれないと考えているなら、
今のうち【Silkypix developer Studio pro 7 For PANA】を買っておいても損はないです。
初心者にとっても3800円は安いし、なんてったって、皆さんの好きな【日本製】なのですから。
書込番号:19741231
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を所有しており非常に気に入っているのですが、スマホでのリモート撮影が使い物になりません。
電波環境の良さそうな場所でも2m以上離れると不安定になり、4mも離れると確実に通信エラーになります。
みなさんのカメラではどの程度使えていますか?
スマホはiphone5とXperia Z5でファームは全て最新の状態で試しました。
使えないのはリモート撮影機能だけでカメラ内写真の転送は離れる必要がないので普通に使えています。
宜しくお願いします。
2点

GF7とGM1を所有していますが、どちらも2mぐらいですね。
少し離れた部屋にカメラを置いて監視カメラ状態にしようと思いましたが、途中で切れます。
書込番号:19653925
1点

こんにちは
Wi-Fiの環境は最近特に悪くなってる気がします、自宅でも勤務先でも10本以上の電波が受かります。
この状態では、既に出ている電波からの影響があって、遠距離でのコントロールは難しいかと思います。
書込番号:19653937
1点

>msk'zさん
こんばんは
ちょうどGX7で写真送信してたので実験してみました。
iPhone6使用でアップデート等はしどちらもていません。カメラは右側奥2番目の車の屋根の上に乗せてます。
大体10mちょい位でしょうか
書込番号:19653974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PISTON_CUPさん
回答有難う御座います。
やっぱりその程度しか飛ばないですか・・
タイマーや外付けリモコンで代用した方が無難ですかね。
>里いもさん
最近はどこでも飛んでますもんね。bluetoothも同じ周波数帯ですし。
ただ誰もいない岬でも同じ状況だったので故障か設定の問題かなと思った次第です。
(機種変しても同じだったので機種の相性というのは無さそうです。)
>もやし2号機さん
わぁ、わざわざ有難う御座います!
他の電波が少なそうな場所ですが金属の上に置いてもそんなに飛ぶなんて驚きです!
その半分の距離でもいいので安定して使えたら嬉しいのですが、やはり環境次第なのですかね〜
でも、そんなに飛ぶ場合もあると分かっただけでも良かったです。
他の機種でも構いませんので、
もし安定してスマホで制御出来ているという情報が有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:19655413
2点

こんにちは。
キヤノンEOS M2と、iPhone 6の組み合わせですが、マンション内の廊下を挟んで隣の部屋(ドアは閉めた状態)でもリモート操作出来ます。
距離にしたら5〜6mくらいでしょうか。
iPhoneの前は「HTC J バタフライ」だったんですが、そちらの方が遠くまで操作出来てた様な気がします。
メーカーや機種、スマホの種類によっても違ってくるみたいですね。
書込番号:19655534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
回答有り難うございます。
それだけ飛べば便利そうですねー。
ん〜・・・
何が原因か分かりませんが私のGX7が電波弱いのか、
iphone5に引き続きZ5でも相性が悪かったのですかね。
みなさん回答有難う御座いました。
サブ機購入の際の参考にさせて頂きます。
書込番号:19656801
0点

非常に不安定ですね。
リモート操作接続できないこともしょっちゅう。
繋がっても2mも離れるとフリーズします。
買ったばかりの頃はもう少しマシだった気もしますが、今では画像をスマホに転送するだけでも非常に試行錯誤が必要になってしまいました。ハッキリ言ってクソみたいな機能に成り下がってます。
書込番号:21962510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soul.さん
ありがとうございます。
やはりGX7の通信距離は短いですよね。
あれから色々なwifi付きカメラを使いましたがどれも4m以上は大丈夫でしたのでGX7は特別使えないんだと思ってます。
書込番号:21962576
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7Cにレンズ(14〜140mm、f3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S)にて撮影しました(レンズ手ぶれ補正手ぶれ補正オン)。
撮影データ 1枚目: 焦点距離34mm シャッタースピード1/200 f値6.3
2枚目: 同上 140mm 同上 1/500 同上5.6
GM1にて撮影してもこのような映像はありませんでした。これはやはり手ブレなのでしょうか、それとも設定の問題か故障でしょうか?
3点

bmwニコニコさん、こんにちは。
HDR機能がオンになってはいないでしょうか。
書込番号:19620752
6点

>bmwニコニコさん
初めまして
昨日パナオーナーになったばかりで詳しくないのですが 多重露光なような気がします
一つのカットに二回写している その間にブレてしまった
のように見えます
全然違うかもです
そしたらごめんなさいね
書込番号:19620758
2点

ぶれではなく、二枚の写真が重なって写っているような感じに見えますので
多重露出設定になっているようにも見えます。
一度設定を確認してみるといいように思います。
書込番号:19620791
2点

bmwニコニコさん こんにちは。
設定が悪いと思います。
手ブレでなく二重露光になっている様に思います。
書込番号:19620801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脚が4本以上ある新種のシマウマです。 ∈・^ミ
書込番号:19620817
9点

bmwニコニコさん こんにちは
写真を見ると2回シャッターが切れているように見えますのですが HDRなどシャッターが 何度か切れる設定になっていませんでしょうか?
書込番号:19620866
1点

HDRのような気がします。HDRをオンにしているとそういう写真になりますね。
多重露出のときは毎回設定しないとそうならないので、さすがに気がつくと思います。
わざとぶらしてHDR、多重露出で撮って見ました(GM1ですが)。
書込番号:19620887
3点

私の質問に回答してくださった方々
みなさんの回答にあったようにHDR機能をOFFにする事により、写真のような画像は撮れなくなりました。
質問に回答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。これから頑張ってGX7Cを使って撮影したいと思います。
書込番号:19622352
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





