
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 26 | 2013年10月23日 17:32 |
![]() |
15 | 30 | 2013年10月20日 18:01 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2013年10月19日 14:57 |
![]() |
9 | 11 | 2013年10月16日 19:27 |
![]() |
18 | 11 | 2013年10月10日 23:49 |
![]() |
12 | 11 | 2013年10月10日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
みなさん、こんばんは。
GX7に、買ったばかりのLUMIX G VARIO14-140mm /F3.5-5.6 ASPH.のテストを兼ね、
東京立川市にある昭和記念公園に撮影に行って参りました。
単写で、オートフォーカスはAF-SのピンポイントAFにして、コズモスなどを撮っていましたが、
私の写し方が悪いのか、合い難い被写体には、なかなか合焦してくれず、また、ピンボケの量産でした。
タッチパネルが嫌いで、タッチAFなど一切のタッチ操作を無効に設定しており、
AFポイントをいちいち動かすのも面倒で、センター固定。メインの被写体に焦点を合わしてから、
フレーミングを変えて写していました。ちなみに、レンズの手ブレ補正はONにしています。
コスモスは背が高くなっており、ちょっとした風で揺れるので、等倍で見てもピントが合う写真を
撮るのは、難しいなぁ、と自信喪失気味になっています。
ミラーレスのGX7で、こういった状況の花などを上手く撮るコツとかあったら、教えてください。
宜しくお願いします。
2点

ピンボケの為、とても等倍オリジナルではアップロードできないので、静止画はリサイズしています。
あと、LUMIX G VARIO14-140mm /F3.5-5.6 ASPH.を使っていて思ったのが、
花とかの近接だと、テレ端の140mmでも、そんなにアップにならないというか、
実際140mmまでの焦点距離出てるの?って感じですね。
レンズは、GX7にはボディ内手ブレ補正も備わっているので、オリンパスの14-150mmの方にすれば、
よかったかな?
書込番号:16702479
2点

Digic信者になりそう_χさんに講釈できるほどの腕ではありませんが^^
私の場合は、花などをピンポイントで写す場合、シャッター半押しで構図を
変える撮り方はしていません。風などによって花が動く可能性があるからです。
GX7の場合、AFポイントは自在に変更できるので、決めた構図であらかじめ
AFを動かしてから撮っています。
スナップなどは、シャッター半押しで構図を決める方法がベターなのでしょうが、
花の一部にピンを当てる場合は、先にAF位置を決めたからの方が間違いないと思
います。
AFは、AFSまたはAFF(風がある場合)で素早くを心掛けています。
あと、パナの単焦点は近撮に迷いが多いので、先に手など近場にAFを合わせてから
花に向けるようにしています。手間ですが。。
書込番号:16702788
3点

花は、基本的にマニュアルフォーカス、風の影響防ぐためにハイシャッタースピード、被写界深度を上げるために
絞りを最強にする、ということじゃないですかね。
そのためにはISO上げるしかないと思います。
外は風がないように見えても、空気は必ず動いています。
”花は室内で撮るべし” と主張している人もいますね。
書込番号:16702806
1点

>ピンポイントAF
それより1段大きいAF枠(いちばん小さな正方形)のほうがピント合わせはかんたんです。
大きすぎず、小さすぎずでピンぼけになることは少ないと思います。
中央一点AFで撮るのが最も基本的な撮影方法なので、そのままでもいいです。
ただ、AFロックしてカメラを毎度毎度振るのもかったるいものです。
当機のAF枠の移動は慣れるととくに面倒ではありません。
そのうち試してみたらいいと思います。すぐ慣れます。
書込番号:16702865
2点

ひかり屋本舗さん、こんばんは。
早速ご教示頂きまして、ありがとうございます。
作例も拝見しました。ハイビスカスもイイですね!2枚目はF1.7なのにピントもバッチリ。
それに、特に、4枚目のコスモスの構図も好きです。なお、こちらは、SUUMMILUXですね。
花は、ある程度、被写界深度が欲しいので、開放でこれだけピントが来るお腕前は流石でございます。
AFはタッチ機能を活かし、素早くAFポイントを移動できるようになっておかないとダメみたいですね。
私も、AF-SとAF-C(後者は風で揺れている時)はこまめに切り替えるようにはしています。
なるほど。ピントを合わせたい位置に手とかを置いて、ピント合わせをするのも良い案ですね。
また、リベンジで試行錯誤しながら、練習したいと思います。重ねて、御礼申し上げます。(^-^
書込番号:16702900
0点

デジタル系さん、早速のレス、ありがとうございます。
思い返せば、フルサイズ等に大口径望遠レンズ付けて、花を撮る時は、
ライヴビューにマニュアルフォーカスでしたが、その時は、風にあまり揺られない花だったと思います。
上級者になると、スピードライトでハイスピードシンクロで撮ったりするのでしょうかね。
それでも、風に揺られやすいコスモスなどは、ピント合わせがMFでも難しいと思いますが、
ほんと、どうやっているんでしょうか。
AF測距点をターゲットに合わして、AF-C(CanonならAI SERVO)、そして高速シャッター速度で連写Hiでしょうか。
その為には、スピードライトを使わなければ、ISO値も上げなければいけませんね。
仰る通りだと思います。参考にさせて頂きます。
書込番号:16702939
0点

てんでんこさん、返信ありがとうございます。
ピンポイントAFがいまいち使えないので、ノーマルのAF枠に戻して、トライしてみたのですが、
それでも完全でないときがありました。(ターゲットがAF枠より小さめの時とか)
ピンポイントAFで上手く合焦しない時にも試したのですが、縦位置が検知しづらいようで、
そんな時は一度横位置にして合焦させ、また縦位置に戻したりしていました。
また、AF枠のタッチパネルによる移動は慣れの問題みたいですね。これから、使ってみますね。
書込番号:16702967
0点

こんばんは。
お花を撮るときは、AFの時はひかり屋本舗さんと同じですね。
タッチパネル、そう悪いモノでもないと思いますよ。
嫌い、とあれば仕方ない気もしますが^_^;
それと、前段で書いたことと変わるのですが、お花はだいたいMFで撮ってます。
絞り優先とマニュアル、それぞれMFで使う時の設定をカスタムに入れてあります。
その時は、タッチパネルは効かないようにやってますよ♪
ファンクションボタン、私はFn3にしてますが、にフォーカスエリア移動を設定しています。
それと、初期設定のカーソルボタン左のオートフォーカスモード設定のトコロにMFアシストを設定して、任意に拡大できるようにして撮っています。
GX7、MFにしていてもAF−ONでAFさせられるので、大幅にずれてるときも結構ストレスなくMFで撮っていられます♪
なにかの参考にでもなれば。
・・・と、私の方が教えていただきたいことが沢山ありそうですけども(^▽^;)
書込番号:16702992
3点

grgLさん、こんばんは。
ステキな作例とともにアドバイス頂き、ありがとうございます。
どのお写真も背景との対比を大切にされていますね。(^-^
それに、Fnボタン等の具体的な設定を教えて頂き、大変参考になります!
>GX7、MFにしていてもAF−ONでAFさせられるので、
また、こんな事も出来るのを知りませんでした。(^_^;;;
なるほど、これなら、MFをもっと積極的に使いたくなりますね。
早速、次回ぬ向けて、試させて頂きますね。感謝です。(^o^/
書込番号:16703062
0点


かえるまたさん、こんばんは。
遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
なるほど、MFで大体合わせてから、体ごとカメラを前後に移動ですか。
アドバイス頂いた事を駆使して参りたいと思います。(^-^b
書込番号:16703338
0点

Digic信者になりそう_χさん
私も最近X100sから本機に乗り換えました。
理由は、一眼レフでは常識的操作方法(だと思っていますが)の、親指AFが出来たからです。
すなわち、AFポイントは中央位置に固定し、合焦させたいターゲットにカメラを向けて親指で「AFロック釦」を押して合焦を確認し、親指を離してからフレーミングをし、シャッター釦を押す・・と言う操作です。
この時、バックが空などで露出がそちらに引っ張られそうなときは、一旦カメラを少し下に向けてシャッター釦を半押しにして露出を固定し、改めてフレーミングをして残りのストロークを押します。
上記の操作をするための設定は、
カスタム→「AF/AEロック切換」を「AFロック」に
「AF/AEロック維持」を「ON」に設定します。
この設定で「AFロック釦」を一回押すと焦点が固定され、もう一回押すと解除されます。
解除された状態では通常のシャッター釦半押しでAFとAEがロックされるモードになるのでとても便利です。
AF枠はピンポイントよりも次の小さい四角の方が良いみたいです。
お試しあれ!
書込番号:16704518
1点

骨@馬さん、こんばんは。
ほんとうにお久しぶりでございます。
骨@馬さんもGX7をご入手されたのですね。おめでとうございます。(^-^
遅れましたが、教えて頂いた設定にしてみました。
なるほど、一度合焦したピント位置を簡単に保持できるので、これはいいですね。
今日も本当はコスモス撮りにリベンジしに行きたかったのですが、
別の用事があり、行けませんでした。
来週だとコスモスは終わってしまっているので、
この設定を実戦で試すチャンスがなくなり、ちょっと困りましたが、
教えて頂いた設定をものにできるよう、なんとか練習してみます。
為になる情報を、ありがとうございます。また、よろしくどうぞ。(^_^/
書込番号:16706577
1点

>花とかの近接だと、テレ端の140mmでも、そんなにアップにならないというか
IFレンズの特徴です、特に高倍率ズームレンズではわかりやすいですね。
書込番号:16706659
0点

Digic信者になりそう_χさん
皆様に触発されて昭和記念公園に撮影に行って参りました。
コスモスのように風にゆれる草花は、構図はともかくピントを決めるのはとても難しいですね。
私も、他の方々が書き込んでいるようにAF枠をピンポイントではなく1点にして撮るようにしています。
ピンポイントは、本当に動きがない被写体に適しているのでしょうね。
素敵な花の写真は皆様にお任せして、小さな虫達が一緒に写ったものをUPします。
※※※虫嫌いの方注意です!※※※
書込番号:16706689
2点

CT110さん、こんばんは。
やはり、レンズはIF方式の高倍率ズームだからなんですね。
同じ理由で、オリンパスの14-150mmはどうなんだろう?と気になりました。
レスありがとうございます。
書込番号:16706751
0点

にゃんこパパ36ユニさん、こんばんは。
にゃんこパパ36ユニさんも昭和記念公園に行かれましたか。本日混んでました?
さて、ステキなお写真もありがとうございます。
とても同じ場所で撮ったとは思えない素晴らしい出来映えですね!
ホウジャクとか飛んでいるのをミラーレスのGX7で見事に捉えられていますね。
ちなみに、どうやって、このようなお写真が撮れるのか、秘訣を知りたいです。
また、レンズですが、12-35mm/F2.8と、35-100mm/F2.8の組み合わせでしょうか。
こちらも羨ましいですね。また、よろしくお願いします。
書込番号:16706801
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。 
今日は、午後から出かけたのですが結構混雑していましたね!
ただ、あれだけ広い公園ですから特に問題はありませんでした。
拙い写真をお褒め頂いて恐縮です。
秘訣などという立派なものはありません。
シロウトは、ひたすら数多くシャッターを押すのみです(笑)
飛び回っている昆虫を撮影するのは背面液晶を見ながら運任せでシャッターを押しているだけなんですが、息子と一緒にゲーム感覚で楽しみました。
レンズは、12-35mm/F2.8とM.Zuiko60mm Macroを気分で使い分けました。
35-100mm/F2.8は、残念ながら持っていませんが、いつかは手に入れたいですね! 
書込番号:16707057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんこパパ36ユニさん、たびたびのお返事、どうもです。
昭和記念公園は、午後からのお出かけでしたか。
でも、ほんとに広いですからねぇ。お子様とご一緒に楽しまれたようで、何よりです。(^-^
あと秘訣を教えて頂いて、ありがとうございます。
撮る枚数ですね。私は、昨日100枚弱だったのですが、バッテリー目盛が1コ減っていました。
にゃんこパパ36ユニさんは、GX7のバッテリー容量がぎりぎりになる位、撮影を楽しまれました?
ライヴビューで撮影するミラーレスなので、バッテリーの減りは早い方かなぁ、と感じましたが。。。
それにしても、ホウジャクのクチバシ?まで見えるくらい、飛翔シーンを見事に捉えるなんて、凄いですよ。
私も、がんばりたいと思います。
レンズ情報も参考になりました。私も35-100mm/F2.8は気になっているのですが、
オリンパスの40-150mm F2.8 PROもゆくゆく出るので、悩んでいます。
パナソニックGX7には小型軽量の純正35-100mm/F2.8の方が適していると思いますけど。
こうして考えている時が楽しいですよネ。(^O^
書込番号:16707228
0点

Digic信者になりそう_χさん
今日は、250枚くらい撮リました。
バッテリの目盛は1個減りました。小まめに電源OFFするので少し持ちが良いのかも知れません。
普段は子どものサッカーの試合の動画を撮影することが多いので予備のバッテリは必需品で、いつも携帯しています。
>それにしても、ホウジャクのクチバシ?まで見えるくらい、飛翔シーンを見事に捉えるなんて、凄いですよ。
有難うございます!
これを撮るためにピンボケを大量生産したので、自分でも正直嬉しかったです(^^)
オリンパスの40-150mm F2.8 PROは、きっと凄いレンズと思いますが、自分には高嶺の花ですね。
欲しい機材のことを考える時間は、確かにとても楽しく大好きな時間です。でも自分の場合、あまり考えると我慢できなくなってしまうので、そこが問題ですね(^^ゞ
書込番号:16707467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。解決済みですが、私もピンポイントAFで以前失敗したので書いてみました。私はGX1も使っているのですが、GX1購入当初に同じくピンポイントAFを使おうと思って失敗したのです。ピンポイントはAF+MFやMFの時には良いのですが、いちいち拡大するので、AFのみの時にはあまり向かないように思います。
私も先日、GX7でコスモスを撮ってきましたので写真も載せてみます。AFは固定の最小、または次の小ささです。AFエリアはタッチで移動させています。風に揺れる花は難しいですが、固定ならAF、センターのみでも撮れると思いますよ。
タッチは慣れると便利ですから少しずつ試してみてはいかがでしょう?
書込番号:16710564
1点

にゃんこパパ36ユニさん、こんばんは。
また、ご返信頂いて、ありがとうございます。
バッテリーですが、こまめにオン・オフを切り替えていれば、結構保つものですね。
また、午後からのお出かけなのに、300枚近くとは、撮影をとことん楽しまれましたね。(^-^
ところで、連写は利用されていますでしょうか?
私の腕では、GX7で連写を使っても、あのホウジャクの写真は撮れないですよ〜
動体で素早い動きをする生物の飛翔シーンが撮影できる人に憧れます!
お買い物については、私も気にし出すと我慢できない方なので、
こんなレンズも控えていますし、ほんと困ってしまいます。(;^_^A
(GX7には大き過ぎるでしょうかね。)
http://panasonic.co.jp/news/topics/2013/114010.html
そうそう、GX7のボディ内手ブレ補正機能は、レンズ側に手ブレ補正が付いていると、
そちらを優先的に検知してくれ、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を自動的に切り替えてくれ、
賢いですよね。
パナの12-35mm/F2.8(レンズ内手ブレ補正付き)とオリの60mmマクロ(手ブレ補正なし)の
付け替え時の煩わしさも皆無で、GX7のそういうところも嬉しいですよネ。(^o^b
書込番号:16710703
0点

楽しくやろうよさん、こんばんは。
まだまだ本スレに関心を持って頂き、ありがとうございます。
ピンポイントAFですが、GX1の時からも付いていましたか。。。
GX1は以前、持っていましたが、気付きませんでした。(殆ど使っていなかったのがバレバレですね。)(^_^;;;
楽しくやろうよさんでも、ピンポイントAFで少し苦い経験がお有りとうかがって、
一方、AFとMFを上手く使い分けていらっしゃるのを聞いて、みなさん、試行錯誤されながら、
巧く使いこなしているんだなぁ、とほんと頭が下がります。
コスモスのお写真も拝見させて頂きましたが、等倍で見ても、どれもピンがきていますねぇ。素晴らしい!
GX7をもっともっと使ってあげなければと勉強になりますよ。感謝です。(^-^
書込番号:16710759
1点

Digic信者になりそう_χさん
今回は、単写で撮影しましたが連写すればもっと意外なシーンが撮れたかもしれませんね。
ホウジャクは、とにかく素早くて動きが読めないので、ある程度ヤマを張って待ち伏せする感じですね。
色々と使いやすいGX7ですが、濃い赤も飽和し難くなっていて自然に撮れるのも大きな魅力と思います。
それにしても、NOCTICRON 42.5mm/F1.2もまた、目に毒ですね!
また沼が深くなってしまいます(笑)
書込番号:16712816
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。お返事とお気に入りありがとうございます♪先日の写真を撮った時は風が時折強く吹いたりしたので1枚目のような写真もあります(笑)
ピンポイントAFは言われてみればGX1に付いていたかな?とちょっと不安になって一応確かめてみましたがやっぱりありました(^^;ちなみ拡大時間も調整できますから、使うときに表示時間が長いと思えば短くすればOKですよ。
レンズの焦点距離は多少の誤差はあるようですね。
写真は先日のも含めてどれもAFは固定でタッチフォーカス、jpeg撮って出しです。
今、思ったのですが、風がある時はAFを追尾にするという手もあるかもです。
普段、追尾は動画用と思っていましたが・・・。でもうまく追尾してくれるとは限りませんけど。
書込番号:16719141
0点

花など撮らない男の個人的な経験則では、AFは近くまで持ってくだけであとはMFで追い込んでAFロック。
で、お花の動きに合わせて体を前後。
ギリピンの追い込みは体の前後でします。
あとは、息を詰めてタイミングを待つ。
開放でコスモスなどは、大抵窒息して死にそうになります。(≧∇≦)
書込番号:16744657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
起動時間0.5秒を売りにしているGX7ですが、SDカードに撮影済みのデータが増えたためか電源ONから液晶画面にライブビューが表示されるまでに2〜3秒かかるようになってしまいました。
SDカードやバッテリを抜き差しした直後はすぐにライブビューが表示されるのですが、一度電源をOFFして再起動すると現象が再現します。
同様な現象に気付いた方はいらっしゃるでしょうか?
SDカードは、SanDisk Extream Pro 32GB UHS-Iで、保存データは、MサイズJpeg500枚程度です。
2点

うさらねっとさん
レンズは純正12-35mmです。
ボディ、レンズともファームは最新です。
書込番号:16685666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7非所有で申し訳ないですが、Lumix 6機種(現在は5機種在籍)では未経験です。
メディア(本体フォーマットの)を交換すれば、OKなのでしょうか。
一度設定リセットで様子見も手です。設定を戻すのが面倒ですが。
書込番号:16685730
0点

うらさネットさん
もちろんGX7でフォーマットしたメディアを使用しています。
同じSanDisk Extream Proを2枚持っていますが、どちらでも同じ現象が発生します。
試しに、Transcendの16GB Class4を使用して超高速連写で500枚程撮影してみましたが、
こちらのカードでは起動が遅くなることはありませんでした。
同じ条件でExtream Proをテストすると起動が遅くなってしまいました。
同じカードで再現することからカード個体の問題ではないと思います。
TranscendのClass4カードで再現しないことから、UHS-I対応カードの場合に発生する現象かもしれません。
なお、私もGX1では経験したことがありません。
書込番号:16685991
3点

試すことはできませんが、サービスに電話された方がいいと思います。
書込番号:16686376
0点

ひかり屋本舗さん
そうですね。
ただ、PanasonicサポートサイトにはPanasonic製のSDカードに関する動作確認情報しか記載されておらず、他社のカードについてはそれぞれ取説か各メーカーの情報を確認せよと記載されていますので期待できそうにありません。
別のUHS-I対応SDカードならば正常に動作する等、回避策に関する情報が得られることを期待してこちらで質問させて頂きました。
実際、今回のような現象の有無は動作確認表からは読み取れないと感じています。
書込番号:16686604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナは、G1,GF2,GX1,G5と使いましたが、起動が遅いと感じたことはありません。
速いとも感じませんが・・・
書込番号:16687354
0点

サポートに連絡して、 問題が早く解決するといいですね。
他機種でスレ主さんと同じ問題は発生しないという頓珍漢なレスには違和感を感じました。
書込番号:16687391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SDカードに撮影済みのデータが増えたためか
当機はど素人の扱うカメラじゃないと認識しています。その意味で、こういう杜撰なデータの扱い方は推奨されません。撮影後は速やか、かつこまめに、データをHDDに移すべきです。起動時間が長くなることと直接関係がないとはいえ、もし、それで解消するなら実際の運用上の問題はないと考えます。
なお、当機は使ったことがありませんが、他のSDカードを使うカメラでこのような現象は一度も経験したことがありません。最近はほとんど32Gを使っており、出張中は、これを4日で使うことが多いですが、撮影枚数と起動時間は関係ないと断言できます。もし関係するとしたら、起動時にカード内のデータを読み込んでいくプロセスがあると想像されますが、そのようなことは無意味であり、起動時間は少しでも短いほうがよいわけですから、そういう仕様にはなっていないはずです。
考えられるのは、お使いのSDカードに不具合があり、起動時カメラが「書き込み可能なカードが挿入されているか?」をチェックする際にスムーズにいかないためではないでしょうか。となると、「他のカードではどうなるか?」を調べるのが通常の検証方法になるかと思います。
書込番号:16687547
0点

似たような経験をしました。数日前に地方で撮影を楽しんでおりましたら、GX7の起動が遅くなりました。カードは45MB/秒のSanDisk Extream
スレ主さんとの共通点といえば、カードのメーカーと、それに電源を切って、再起動?のところで、私は電池の消耗がいやで頻繁に電源スイッチをオフにするのですが、それを繰り返していると起動が遅くなり、おやっ?と思ったことが数回。なんとなくやり過ごしていましたが、このスレで記憶がよみがえりました。スレ主さんの2枚のSanDisk Extream Proが2枚とも不良品とは思えないし、何か仕様上の問題か、バグ?ではないでしょうか。トランセンドのカードは持っておりませんので、試せませんが購入して試してみようと思います。けれど、トランセンドのカードは90MB/秒のモノでも、書き込みは45MBのようですね(^_^;
書込番号:16688373
1点

僕はG5ですが起動は遅くなった経験は今のところないです。
でも不思議なんですが45MB/秒のSan-disk Extream16Mは書き込みが
遅く感じます。
パナの金色CLASS6の1G4年ぐらい前のカードのほうが書き込み早いんですよねぇ
ソニーの安物CLASS610もパナと同じぐらいです。
なぜかSan-diskは遅いんですよ。
相性とかあるのかな?
ちなみにSan-diskはアマゾンでかった安物です。もしかして偽者?
書込番号:16688439
0点

dell220sちゃんさん
並行物でも業者はいくつかありますね。
今年、32Gを1ダース[※]買いましたが、幸い、バッタもんではなかったようです。
書込番号:16688597
0点

違う書き込みなどで、サンディスクのメディアが
薄くなったと書き込みあったりしたので、
端子部の接触不足やグラツキでの不安定に
なっている可能性もあるかも。
ただ、僕自身はサンディスクのSDを
所有していないのであくまでも憶測に過ぎませんが。
書込番号:16688873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もサンディスク同じSDで、起動時に、僕の場合はLV画面ではなく撮影設定が一覧になっている画面をデフォにしているんですが、起動後数秒、撮影可能枚数が空欄状態になる感じ。起動後すぐに再生ボタンを押すとフリーズチックな感じで数秒遅れて画像が出てきますね。
ちなみに、その現象が出ないSDもあります。
あと別件ですが遅いSDだと再生時に画像拡大してスクロールするのがとろく速いSDだとサクサクというのもへぇーって思ったことです。
書込番号:16689575
1点

あっ小島さーんヽ(*^ω^)ノ
サンドスクわ偽物が多いよねネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16689884
0点

皆様
たくさんコメントを頂き、有難うございます。
町田親父さん
まさに、同じ現象と思います。
私も電池の消耗が気になるので良く電源を切ります。それでいてシャッターチャンスにはすぐに対応できるGX7の起動の速さが魅力なだけに今回の現象を残念に思っています。
もし、他社のカードで試されるなら結果を是非教えてください。
小鳥遊歩さん
やはり、SanDiskとGX7の相性に何かありそうですね。
因みに、現象が出ないSDというのもSanDiskなのでしょうか?
一度、高速なSDを使うと病みつきになりますよね。今も起動の遅さを除けばその他の操作は最高に快適です。
書込番号:16690204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこパパ36ユニさん、こんにちは〜。
どうもよくわからなくなってきています。僕の場合は同じSDでも早いときと遅いときがあるみたいなこともあったり。
メーカーとかブランドというよりSDの容量とかも関係ある?って思えるようなところもあったり、、。
ファームアップが発売後すぐに一回きていますが、もう一回ぐらい動作安定化を盛り込んだファームアップとかきそうな予感がしますね〜。
書込番号:16726187
0点

小鳥遊歩さん
こんばんは。
あれからSanDiskとPanasonicの双方に問い合わせていますが、SanDiskからは、「異常とは思えないし、GX7との相性の問題かも知れません。」というある意味予想通りの回答がありました。
Panasonicは、「関連部門で確認します。」と連絡があり一週間経過してまだ回答待ちです。
高価なPanasonic製のSDカードを買う気にもなれませんし、ファームアップで改善されると良いですね。あまり、期待できませんが…。
書込番号:16727418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の最速タイプでもいうほど高価ではないと思いますけど。
安物買いの何とやらの方が結果的に出費がかさむ場合もありますよ。
書込番号:16728073
0点

がのたんさん
改めて調べてみたら、確かにそれ程高価ではありませんでした。
むしろ購入当時のSanDiskのカードの方が高いくらいでしたね。勘違いというか先入観に捕らわれていたかもしれません。
でも、高いから動くとか安いから動かないという問題で無いだけにスッキリしないのですよ…
書込番号:16728706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万が一のトラブルを考えれば純正同士の組み合わせが大事です。
規格が統一されているとは言え製造元が異なると原因究明は困難を極めます。
製造元が同じものならばどちらに問題があるのか確実に確認できます。
その意味でも自分は純正を使用するようにしていますし、パナソニック製のSDカードは品質も良いと感じてます。
サンディスクを含めた他社製では、他社のカメラを使用した場合でも書き込みエラーなども経験していますが、パナソニック製カードでは経験したことがありません。
書込番号:16728760
0点

がのたんさん
おはようございます。
仰ること、ごもっともです。
私もバッテリやプリンタのインク等については少々高価でも純正品を使用することにしています。
これらの用品については、一般的に取説にも純正品を使用する旨が記載されていますからね。
しかし、SDカードについては、SD規格に準拠したものが使用できると記載されていましたのでサードパーティ製を使用していました。
取説には規格に準拠したものが使用できると記載しておきながら一旦トラブルが発生すると純正品しかサポートできないという姿勢には些か疑問を感じますが、ユーザー側が自衛しなければいけないというのが現実ということですね。
書込番号:16729536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正品しかサポートできないという姿勢には些か疑問を感じます
これは間違った認識と思います。
結局サポートというのはそれぞれのメーカーで実施されます。
要は単体での確認となります。
それゆえそれぞれのメーカーでは単純に自社の製品以外の問題については確認できないはずなので、相手側の不良や相性の問題か判断ができないということになります。
ゆえに規格が同一で使用できても、本体側もしくはカード側それぞれの単体に異常がない場合は相性の問題とあきらめるしかないのは当然と言えます。
自作PCならば至極一般的な内容ですよね。
規格が同一であってもそのまま製品として同一と言うことには繋がりませんので、それぞれ単体に異常がない場合は諦めるしかないというのが一般的と思いますよ。
オリンパスならばE-Mの購入特典からもサンディスクが完全サポートされているのかもしれませんが、パナソニックの場合は自社製が用意されているので自社製を使用するのが大前提と思いますよ。
書込番号:16730203
0点

がのたんさん
真剣なコメントを頂き有難うございます。
仰られていることは理解しているつもりです。
他社製品の異常を保証しろと言うつもりはありません。
ただ、他社のカードを使用しているという時点で大して調べもせずに自社の製品には問題ないと言われても納得できないということです。
事実、同じカードで試してもGX1では正常に動作するわけですから。
SDカードの規格を詳細に理解しているわけではありませんが、「大体動くけど細かな不都合があったとしてもそれは相性が悪いだけです」という程度の規格だとしたら諦めるしかないと思いますし、仰るように私の理解が誤っているということなのでしょうね。SDカードの規格とはそんなにアバウトな物なのですかね。
書込番号:16730407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他社のカードを使用しているという時点で大して調べもせずに自社の製品には問題ないと言われても納得できないということです
本体側のテストはテスター等で行うでしょうから、特に他社製カードによる不具合は確認できないのだと思いますよ。
本体側に異常がない→カード側に異常がない→相性としかならないでしょうね。
これが自社製カードならば相性まで含めてしっかりと確認してくれるはずです。
自作PCで相性により起動しない場合、どこに問題を提起するのですか?
それと一緒だと思います。
あと、多くの人が勘違いされているようですが、規格とサポートは別問題です。
規格はサイズや基本的な性能(例えば容量や読み書き速度など)を指しますが、その範囲内にあれば品質までは問われないのだと思います。
SDカードのようにメジャーな規格となると参入しているメーカーも多いわけですが、それゆえ品質にもバラつきはあります。
バラつきがあるということは相性問題も無いとは言えないということになろうかと思います。
例えばエンジンオイルの同じグレード、同じ粘度であっても、鉱物油と100%化学合成油のような差と一緒でしょうか。
普通の使用ではどちらのオイルも使用感は全く変わらないわけですが、高負荷になるほど化学合成油の方が安定した性能を発揮します。
整備書や取説を見ても分かる通りエンジンオイルはグレード(指定よりも古いグレードは不可で、新しいものは不可とはなっていません)と粘度を守れば良いことになっています。
面白いのが旧車に最新のオイルを入れた場合でして、グレード的には当時のオイルよりも良いものとなっているため満足しているわけですが、同じ粘度でも流動性に差があるためかエンジン性能が低下する場合があります。
ちょっと極端な例ではありますが、これも一つの相性でしてエンジンが悪いわけでもオイルが悪いわけでもありません。
整備書や取説に従って規格を満足する同じ粘度のオイルを使用したうえでの不具合と言っても、車体側もオイル側もサポートしてくれるわけではありません。
もしオイル側に旧車対応の様な文字があるのであればオイルの問題として片付きますけどね。
回りくどくなってしまいましたが、もし今回の事例でサポート対応について追及するとすればパナソニックよりもサンディスクの方ではないかと思います。
上述の旧車対応ではありませんがメディアメーカーとしてSD規格をサポートしているわけですので、サンディスクがGX7に対して完全対応させるのが筋だと思いますよ。
パナソニックへの不満は筋違いと思います。
書込番号:16730662
1点

がのたんさん
色々な例を示して頂き、有難うございます。
エンジンオイルの例は、何となく理解できました。
ただ、エンジンとオイルが問題になるようなシビアな車に乗った事がないので考えたこともありませんでした。
一方、自作PCの話しはあまり理解できませんでした。完成品のカメラの話しと同じとは思えませんので。がのたんさんは、SDカードを選択することも自作の一部とお考えのようですね。
他社製SDカードの選択にそれほどまでにリスクがあるならば、カメラメーカーは本体に純正品を同梱するか取説に純正品を使用せよと記載するべきだと思います。
あと、PanasonicのサポートでなくSanDiskのサポートこそ追求されるべきというご意見は大変参考になりました。SDカードの異常とは思っていなかったので考えてもいませんでした。
書込番号:16731734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんこパパ36ユニさん
パナソニック製のSDカードについては対応表がございます。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dsc/dmc_gx7.html
なお社外品については有名メーカーであれど対応表はございません。
SD規格のカードの使用はメーカーを問わないことになっているわけですが、対応表以外の製品については確認が取れていないためサポートしないという意味にもとれます。
すなわち本体に異常が認められない場合はカード側の問題と認識する他ないでしょう。
トラブル回避のためにも、サポートされた純正メディアの使用をお勧めします。
書込番号:16731811
0点

がのたんさん
重ね重ねのコメント、有り難うございます。
なまじ、中途半端な規格なんかあるから余計にややこしいのですね。
今までSDカードでトラブった事がないことが、むしろ幸せだったのだなと思えてきました。
皆さん色々とご苦労されているのですね。
今後もPanasonicのカメラを愛用していくと思っているので次は純正品を使おうと思います。
書込番号:16731866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまじ、中途半端な規格なんかあるから余計にややこしいのですね。
何度も失礼します。
正直申し上げまして、この考えが根本的に間違っていると思います。
CD-RやDVD-Rも規格化されていますが、安い海外メディアでは書き込み時のエラー率はとても高い場合があります。
製品品質としてもバリだらけだったりと明らかに劣っているものもあります。
それでも規格は満たしているためCD-RなりDVD-Rと名乗れます。
もちろんドライブとの相性もありますので問題なく使用できる場合もあるのでしょうけど、こういった場合にドライブ側もしくはPC側のサポート体制を非難していることと同義です。
この場合、中途半端な規格なんかあるからなどと考えますか?
サポートされていないメディアについては根本的な本体側の異常が認められない限りは、運が悪かった、相性が悪かった、と諦めるしかないと考えます。
ですので規格に対しての非難も筋違いであると私は考えます。
書込番号:16731907
1点

がのたんさん
品質の悪い製品のことを話題にしているつもりはありません。
今回の件もSanDiskのメディアの品質が悪いとは思っていませんし、安いメディアでもありません。
しっかりした規格であれば機器側とメディア側の双方にある程度の品質のバラつきを吸収して安定動作するためのマージンがあって然るべきだと思います。
今回の件で少し検索しただけでもSDカードにまつわるトラブルは決して少なくないということを改めて知りましたが、「中途半端」というのは、品質の悪くない安くない物同士でもトラブルが発生してしまう規格に対する私の個人的な感想です。
そういう感想を抱くことが根本的に間違っていると言われてしまいそうですが(笑)
あと、がのたんさんに何度もコメント頂いたおかげで、もうすっかり諦めてますよ(笑)
書込番号:16732139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして。現在 Eos・Kissデジタル(初期630万画素)使用しております。
目的はスポーツ写真(ナイターあり)。おもに野球です。現在連写できず。。。
もっぱら機械任せで(オート)で撮っていました。
望遠は必須で、タムロンの200-500を使用。最近になって「ISO」を上げると手ぶれが少ないことを
ネットで知りました。(汗)望遠は最低400mmほしいです。(APS-Cサイズ、換算すると600mmですか?)
時期カメラは本屋さんで雑誌を見たり、ネットで比較してみたり、実際にカメラ屋に行って触ってみたりと
いろいろ勉強しながら最終的にたどり着いたのが「GX7」でした。
私が撮る野球は「打つ」「投げる」のシーンが主ですのでAFの追随はあまりこだわっていません。
(候補にはソニーαもありました。)
今の問題は
連写が出来ない
書き込みが遅く、決定的シーンを逃す。
とにかく望遠を含めて「重い」
ナイター撮影に弱すぎ。
普段撮りもしたい。携帯性のよいもの。
画質に関しては630万画素でも満足しています。
これをクリアというか解決してくれそうなのがGX7だと自分なりに選びました。
望遠はLUMIX G VARIO 100-300mm (換算すると最高600mmですか?)を購入予定
LUMIX以外は300mmが無かった感じです。
気になります。連写機能だけは試すことができませんでした。
★電子シャッターで 約12枚/秒 のように少ない枚数は出来るのでしょうか?
★現在630万画素で満足していますがEXテレコンは使い物になるのでしょうか?連写が可能でしょうか?
ズームが足りない時に使用したいです。
ちなみに最大A4サイズでプリントします。
そして、もし差し支えなければ撮った画像の状態なども参考に見せていただけることは出来ますでしょうか?
★まだ勉強不足で、望遠で連写をどのような設定?で撮るのが良いかお勧めの設定などありましたら
宜しくお願いいたします。
自分は手ぶれ機能を活用して、ISOを6400ぐらいに上げて撮ればシャッタースビードが早くなるので、そうするつもりでした。
とにかく初心者と思って頂けると幸いです。
いろいろと文章が苦手で質問内容に至らないところがあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
0点

キヤノンの7dでも買うのが無難
レンズも豊富
書込番号:16700461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
正直言って、GX7のことは解りませんが
マイクロフォーサーズ機なので、やっぱり技術が向上したとは言え
高感度になれば、かなり落ちると思いますよ。
パナはGF1を使ったことがありますが、すぐに手放しました。
理由は簡単、満足できないからです。
初代キスは、良いカメラでしたね。
私もプライベートでは、デジタル機の最初の出会いがこの機種です。
写りだけをみれば、今でも十分通用すると思います。
ただ、何をするにも遅くて・・・・が欠点ですよね。
GX7を購入される予算があるのなら、もっとほかの機種も視野に入れてみれば・・・と思います。
レンズも別に購入しなくてはならないですし。。。
決定的瞬間・・・例えば、ボールがバットに当たる瞬間・・・をイメージしてるのでしょうか?
この撮影は、連射10枚/秒では無理です。
無理というのは100発100中しないという意味にとらえてください。
確実に狙って撮るには40枚/秒ぐらいは必要ですが、そんなカメラはありません。
(モーション撮影できるカメラはありますが、私の中ではあれはカメラではなく別物です)
確かに、大きく重く・・・なって来るかも知れませんが、こだわりの良いものを撮るには
それだけの覚悟が必要だということも理解してくださいね。
アドバイスにはなってないですが、私が言えるのはそれだけです。
何より、気に入って、納得されたものを購入されるのが良いかと思います。
相棒なので。。。
書込番号:16700472
0点

GH3に100-300mmを付けています。
野球のナイターは撮影したことがありませんが
サッカーは何回も撮影したことがあります。
望遠倍率を上げるほど、被写体ブレが大きくなるので
シャッター速度を上げる必要があります。
画質を求めたいならば、センサーが大きなデジ一眼レフです。
書込番号:16700562
1点

早速の返信ありがとうございます。
>infomaxさん
はい。浅はかな素人なのでカメラはCANONかニコンしか知らず、一番最初に7Dなどは
見ていましたが「携帯性」ということでミラーレスが途中から候補に挙がってきました。
そのため7Dなどは重さの面からも・・・候補から外れてしまいました。ごめんなさい。
もちろんレンズの豊富さは最高で今持っているレンズも使えて良いのですが、それにもまして携帯性を取ってしまいました。この判断は間違えだったかもしれませんね。
>ミスターOさん
はい。色々なカメラがあり目移りしました。カタログを沢山取り寄せネットや本屋さんでめちゃくちゃ悩みました。
最終候補に残っていたのは・SONY αNEX-7 α77・FUJIFILM X-M1・OLYMPUS OM-D M1・パナ GX7 です。
浅はかな素人考えで、APSサンサーよりはマイクロフォーサーズのほうが望遠が稼げると
本に書いてあったので一気に「GX7」に決まりました。
ほぼGX7で気持ちは固まっていますが、連写だけ気になっています。
>決定的瞬間・・・例えば、ボールがバットに当たる瞬間・・・をイメージしてるのでしょうか?
はい、そのような画像が取れたら最高ですが...あまり高望みはしていません。(欲望はあります。汗)
私的には連写を撮ったことがないのでひどくボケたりしないとは思っていますが
GX7の威力はどうなのかちょっと知りたかったのです。
でもお返事いただき感謝しております。
書込番号:16700595
0点

>今から仕事さん
サッカーですか!動き回るので撮影は大変そうですね。
でもGH3でいけるとなると嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:16700614
0点

Nikon1 V2はいかがですか。1.3秒間40コマ連続記録とかスポーツ撮りに向いていそうな機能があります。
ナイターとなると高感度が問題かもしれませんが。
書込番号:16700856
0点

>茶虎猫さん
わっ!すごいですね!ちょっと気になってNikon1 V2の製品ページを見てきました。
連写機能は素晴らしいですね。価格。COMの口コミも見てきましたがなかなかスポーツに
向いていると感じました。もう一度じっくり検討する際に候補として入れさせていただきます。
(ちょっと違う性質かもしれないですが、GX7にも約40コマ/秒がついているようです。)
書込番号:16701126
0点

brog_cubeさん
初めまして。
「連写」にこだわっているようですが、バッティングのボールにミートした瞬間が撮りたいならば、連写よりタイミングの問題だと思います。
なので、一生懸命使っているカメラのシャッターの切れるタイミングを覚えるといいと思います。
カメラは、気に入ったものを購入出来れば、あとはそれを使いこなすだけですよ。
楽しみながらカメラを選んでください。
個人的には、スポーツはやっぱり一眼レフが好きです。扱いなれているから。
そうでなければミラーレスでもいいかなあ、と思っています。
GX1を持っていますが、スポーツは難しかったです。
ではでは
書込番号:16701134
3点

brog_cubeさん
そこまで質問点が明確なら、パナソニックの相談窓口を利用するのも手だと思いますよ!
http://panasonic.co.jp/cs/call/lumix.html
以前電話した時には親切に回答して頂けました。
ご存知かもしれませんが、電子シャッターで動くものを撮ると歪みますよ。
あと、電子シャッターではフラッシュが使えないようです。
書込番号:16701177
0点

>やんぼうまんぼうさん
はじめまして! ちょっと私の説明不足でした。
私が最初に行っていた本当の意味の「決定的シーン」とは「選手の笑顔」だったり、「ガッツポーズ」だったり
その時にしか見せない「表情」のことでした。書き込んでいる間、シャッターが押せないことが何度もありました。
ただし「ミスターOさん」がおっしゃっていた「ボールがバットに当たる瞬間」などは
撮れたらいいな・・・ぐらいの感覚でした。スミマセン。
つまりこの問題は「書き込みが遅く、決定的シーンを逃す。」ということでメモリに依存するところが多く
メモリ「サンディスク SDSDXPA-032G 購入予定」で可決すると思います。
いろいろ選んでいるときが一番楽しいですね。(笑)
>たぬきZさん
そうなんです。ホームページにも「動いた部分だけ歪んで写ってしまうことがあります」と書かれています。
このあたりの「歪み」とはどんなものなのか?どのレベルなのか?
もし願いがかなうなら・・・参考に画像が見れたら幸いと思い、ここに書き込みをさせていただきました。
でも、サンプル画像がないかパナさんに聞いてみますね!
書込番号:16701254
0点

brog_cubeさん
電子シャッターでは被写体が左から右に動いてるとすると
写真の下の方ほどより右に写ります。
イメージとしては、以下のページの電子シャッターとメカニカルシャッターの違いがわかりやすいと思います。
http://panasonic.jp/dc/fz100/photo_rensha.html
以下のスレの中ほどで、ねあとさんがGX1の電子シャッターで撮った写真がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=16371653/
この写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=16371653/ImageID=1621060/
電子シャッターを利用したい理由は何なのでしょうか?
書込番号:16701306
1点

>たぬきZさん
おおおおっ!!ありがとうございます!
これがそうですか!!けっこう歪むものなんですね!
あと、パナソニックにも電話して聞いてみました!
「ローリングシャッター現象」と言うそうです。
これで検索したら色々ヒットしました〜!
野球選手に当てはまるかどうか解りませんが、パナソニックさんの話だと車が徐行しても起きるそうです。
とにかく、ありがとうございました!!
聞いてよかったです!!
それではまた、楽しみながら悩んでみます♪
書込番号:16701407
0点

色々と教えていただきありがとうございました!
私ひとりではもっと時間がかかっていたと思います。
1か月ほどカメラを吟味していました。
電子シャッターが使い物にならない可能性を示唆していただいただけで
本当に良かったです。
心のつっかえが取れました!
それぞれみなさん感謝します。ありがとうございました!!
書込番号:16701431
0点

brog_cubeさん
因みに東京ドームの照明は、f/5.6 1/400 ISO6400です。
LUMIX G VARIO 100-300mmを使うとすると、1/400のSSですので、バットやボールは止められませんが、人の動きの大部分は止められると思います(手足以外は)。
野球場だと観客席からの撮影になりますので、距離が50m-70mくらいになると思います。東京ドームのアメフトの写真は150mmで撮りましたので、300mmだとこれの2倍、EXズームだとさらに大きく撮れますね。EXズームは等倍画質トリミングですが、EXズームMだと700万画素くらいになります。A4印刷もOKです。もちろん連写も可能です。
また、写真はG5ですので、GX7だとこれよりも1段強、高感度は綺麗に撮れます。
なお、GX7のISO6400は一眼レフ(APS-C)と同等か機種によってはそれ以上なので、しかも小型軽量で望遠重視ならAPS-Cの選択はないと思います。
あと、電子シャッターは超高速(SH)40コマ/秒、高速(H)10コマ/秒です。SHはSサイズ(約350画素)のみとなります。電車のような大きな物体を撮ったりカメラを振らなければ、動きものの歪みが野球選手で発生するのか疑問です。
あと、日中屋外ですが、LUMIX G VARIO 100-300mmで撮った写真を添付します。観客席からの撮影ですので、野球場と同じ距離ですが、若干トリミングしてEXズームMのサイズにしています。これくらいのイメージで良いかと思います。
書込番号:16701489
5点

>kosuke_chiさん
わぁ〜!すごい!綺麗です!!しかも詳しい内容で素人でもよくわかります!
特に2枚目の画像は動きがあって私の好きな画像です。
私の腕を磨けば何とか近づけそうですネ。
EXズームもなんとか使えることが解ったので最高に喜んでいます。
「小型軽量で望遠重視ならAPS-Cの選択はないと思います。」と言って頂き感謝します。
色々悩んで選んだカメラだったので嬉しいです!
あ〜!!早く欲しくなりました〜〜!!
とにかく、ありがとうございました!!!(深礼)
(ベストアンサー押せなくてすみません。。。)
書込番号:16701550
1点

「動きもの=連写」が必ずしも適当な撮影方法だとは思いません。
とくに、野球の場合、連写をすると却って決定的瞬間を逃します。
すでに発言されている方がいらっしゃるように野球で大切なのはタイミングです。
正確なタイミングで、置きピン・単写で撮るのがいいと思います。
再生画面を確認しながら練習すればタイミングを会得するのはそれほど難しくないと思います。
書込番号:16701849
1点

>てんでんこさん
はい!タイミングを何とか会得できるよう実践あるのみですね!
現在の Eos・Kissデジタル(初期630万画素)には連写がないに等しく
置きピン・単写で撮ったりもします。
しかし、横で「カシャ・カシャ・カシャ・・」っと連写で撮っている方がみえると
心の中で「いいな〜」なんて思ったりもしちゃいます。(笑
とにかく「腕を磨く」ということも頑張りたいと思います。
書込番号:16701949
0点

G5のISO6400であれだけの写真が撮れるのですから
GX7でイイのでは。
高ISOはG5よりキレイなのですから。
基本、気に入ったカメラを使うことです。
後は、撮りたい写真を撮るために
どう使いこなせるかを試行錯誤すればよいのです。
他人のアドバイスで別機種を買っても
結局、最初に気に入ってたカメラが気になって欲しくなるモノです。
GX1、ましてやGF1を取り上げて
m4/3を語る方がいらっしゃいますが
GX7は全く別ものです。
こうした場での声は
参考程度にしておいたほうが良いですよ。
僕の意見も含めて(笑
ただ、僕は以前デジ一眼レフを使っており
現在G1&GF1&GX7のオーナーとしての経験から
話させていただきました。
書込番号:16716569
2点

brog_cubeさん
ナイター野球では、電子シャッター問題なく使えますね!
超高速(SH)40コマ/秒、かなり使えますよ。
書込番号:16723970
5点

>ダブルモルトさん
はい!アドバイスありがとうございます。考えた末の「GX7」だったので
皆さんの意見を参考にしながら・・とうとう購入いたした〜!!
結構、素人の私にとっては高価な買い物なので高まった熱を抑えつつ
一呼吸置こうと思い、こちらで意見をお聞きしました。
とにかく、嬉しくて眠れません〜!ありがとうございました。
>kosuke_chiさん
わっ!わっ!凄っ!! ひょっとしてライマックスじゃ〜ないですか?? これなら全然使えますよ!!
ドームで超高速(SH)40コマ/秒でこれだけ綺麗なら最高ッス。
購入したので撮るのが楽しみです〜!考えただけで眠れません。
みなさん、ありがとうございました!!(深礼)
書込番号:16726356
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
D800のサブ機としてマイクロフォーサーズ機をいろいろと選んでるところです
撮影対象は動き回る小さな子どもです
今日、2017のキットレンズのついたGX7を電気屋さんで触ってきましたがオートフォーカスがとても遅い印象で
手前の陳列棚←→遠くの壁と繰り返しオートフォーカスさせて合焦速度を探っていましたが、このようなテスト方法だと0.5〜1秒くらいかかってるようなイメージで全然使い物にならないのでは?と思いました(実使用ではあまりこういう使い方はしないかもしれませんが)
これはやはりレンズの性能に由来しているものでしょうか?
レンズは1本だけ先行して購入していましてズミルックスの25mmF1.4があります
このレンズだと20mmに対してどれくらいオートフォーカスが早くなるイメージでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、OM-Dの方は同じようなテストをして一瞬で合焦してた印象でした(レンズは12-50)
同じレンズを付け替えてテストをすることはできなかったのですが
レンズを仮に同じにした場合はオリンパスの方がオートフォーカスは早いのでしょうか?
よろしくお願いします
2点

私が現在持っているのはGH2 GX1 GX7
オリはE-5 とPl-2?を持っていた。
大体、同世代だとパナのほうが早い。
私の手持のレンズ内では、14-45、14-42、12-35、45-150では瞬時と感じますが。
次は7-14と45-200、オリ12mm。
45、25は遅い部類の印象。
20は一番遅い。
以上、ご参考になれば・・・。
書込番号:16706886
3点

AF速度はレンズに依存するところが大きいですよ。元々パナ2017はAFが早いレンズではないです。(でも私はそこまで気にならないかな)
例えばPZ1442とか1425なんかは早く瞬時に合焦するタイプですので、試されたオリの組み合わせと同等かそれ以上だと思います。
パナライカ2514は残念ながら試したことないので分かりません。店頭で試してみると良いかもしれませんね。
書込番号:16706904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmは写りは素晴らしいですが、AFは遅く少し音がします。
まあ、私が持っているのはIIではないですので、音は改善しているかもしれませんがどうでしょう。
他のレンズを試してみた方がいいと思います。
他のレンズはAF早いですよ。
20mmは特別です(^_^;)
書込番号:16707017
0点

メインレフ機はニコン使っています。m43はGX1他6機種所有。
例えばPZ14-42mmですと、AFは速いです。ニコン大三元まではいきませんけど。
普通に考えれば、パナ機にはパナレンズがベターだと思います。
AFは、パナが遅くオリが優位という評価はないです。
書込番号:16707163
0点

PM1、PL3、GF1だと、GF1のが気持ち早いかな(^_^;)
土曜日、E-3と、D90の二台体制で久しぶりにD90使ったら、あまりの速さにビックリしました(^_^;)
D800だとD90より更に速くないですか~(・・?))
43にしても、M43にしても、動体の歩留まりはどうでしょう(^◇^;)
撮れなくはないとは思いますが。
書込番号:16707292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在はD800Eが(スーパー)サブでメインはGX7とGH3です。
25mmF1.4もそんなに速いほうではありませんけど、お子さんぐらいなら2017でも十分かと思いますよ。
できれば12-35mmF2.8を揃えられたらAFへの不満は全く無いと思いますけど。
書込番号:16707411
2点

みなさんさっそくのご返信ありがとうございました
のちほど詳細に返信させていただきます
書込番号:16708299
0点

20mm/f1.7のAFはダントツに遅いです。なので、なぜ、このレンズをキットレンズにしたのか、わたしには理解できません。写りは「神レンズ」の異称をもつくらいですから文句ないのですが、m43はAFの速さをウリにしているシステムだと思うと、どうにも解せません。パナには14-42mm/f3.5-5.6(U型)という、GF6レンズキットに使われているズームがあり、GX7もこちらをキットレンズにしたほうがずっといいのにと思います。このレンズのAFは速いです。
25mm/f1.4のAFは20mm/f1.7とは比較になりません。ずっと速いです。ただ、たとえば、先の14-42mm/f3.5-5.6(U型)や14mm/f2.5、オリの17mm/f1.8、12mm/f.18などと比べる、わずかに遅いです。おそらくピント調整をする際の移動量が大きいためではないかと想像します。でも、わずかです。
パナの展示場にオリ機を持ち込みレンズを付け替えてテストしたことがあります。そのときの印象では、同じレンズならパナとオリのAF速度に違いがあるとは感じませんでした。くりかえしますが、現行のm43システムのカメラやレンズのAFはどれもじゅうぶん速いです。この点がフジなどとは違います。ただ20mm/f1.7だけが例外的に爆遅です。
書込番号:16708682
2点

niko_ballさん、こんばんは。私もGX7によく20mm/F1.7を付けて楽しんでいますが、実際に使ってみると普段の撮影では言われるほど気になったことはないです。一応、20mm/F1.7でも室内で遊ぶニャンコくらいは撮れますので載せてみました(猫が苦手でしたらゴメンナサイ。)
ただ、確かに遅くなるときもあります。20mmはAFSのみですし失敗も多いですが一瞬を逃したくない時には困るかもしれません。
あと、私は25mm/F1.4は持っていないですが、皆さんがおっしゃるように20mm以外のAFスピードは早いですから問題ないと思います。
書込番号:16710430
0点

たくさんのご意見ありがとうございました.
みな月さん
オリの12mmも気になってたのですが最も早い部類には入らないんですね〜
とは言ってもそこそこ早いと推測します
mk027さん
OM-Dと同等以上というのにかなり惹かれますね
参考にさせていただきます
ツバ二郎さん
I型を触ったことはないのでわかりませんが
GX7についていた20mmは結構うるさかった気がしますね
このレンズのせいで,GX7ってこんなもんなんだ〜って一般の人がガッカリするのではと心配してしまうレベルでした
うさらネットさん
私は主に大三元を使ってるので,それと比較してしまうとダメってことなんですね
やっぱりGX7はサブ以上に上がれないのかと思いました
が
火呂さんのように
D800がスーパーサブになってしまうこともあるようですので
やっぱり使い方次第なのでしょうか
私は屋内のあまり照明が明るくないところで撮ることも多いので
そういうときはやっぱりD800を持ち出すことが多くなると思います
屋外の気楽な散歩にはm4/3っていうカンジになると思います
MA★RSさん
D90でも大三元を使えば十二分に早かったですよ
m4/3には顔認識があるので,そういう意味では歩留まりはD800同等以上になるかも?
と期待しています
てんでんこさん
25mmF1.4の情報ありがとうございます!最速レベルではないにしても十分使えそうなカンジが伝わってきまして安心しました
ただ,14-42mm/f3.5-5.6(U型)はF値の関係でボケがそんなに期待できなそうで
ちょっと躊躇してしまいます
少なくともF2.8通しくらいにしておきたいです
F2.8の中でも,最短撮影距離が短いオリンパスの12-40が気になってましたので
>同じレンズならパナとオリのAF速度に違いがあるとは感じませんでした
は大変心強いコメントに感じました
楽しくやろうよさん
とても良い写真をありがとうございました
ただ,20mmは失敗も多いとのことで,子ども撮りにはちょっと遠慮しようかと思いました
貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:16710969
0点

niko_ballさん、すみません。昨日書いた私の文章に誤りがあったので訂正です。
失敗が多いのは室内で動き回る猫の撮影時のことで普段の撮影ではそんなことはないんです。失礼しました。
正しくは↓
失敗も多いですが一応、20mm/F1.7でも室内で遊ぶニャンコくらいは撮れますので載せてみました(猫が苦手でしたらゴメンナサイ。)
ただ、確かに遅くなるときもあります。20mmはAFSのみですし一瞬を逃したくない時には困るかもしれません。
以上訂正でした。でも25mm/F1.4があるなら、どちらにしても20mmはなくても問題ないでしょう。
書込番号:16714706
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

taka-taka!さん
ちゃうメーカーのレンズゃし
されんゃろ。
書込番号:16686961
0点

もしかしたら補正されているのかもしれませんよ。
こちらの比較画像を見るとそんな気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16614712/#tab
E-P5とGX7の比較としてオリンパスレンズを使用していますが、純正レンズを使用するE-P5の方が色収差が目立つように感じられます。
E-M1ではm4/3レンズ全てを補正するとも言われていますので、特段のアナウンスはありませんがパナソニック機はすでに搭載している可能性もあるのではないかと考えます。
書込番号:16687200
0点

シーンモードがありますが、手持ち夜景はありません。
http://panasonic.jp/dc/gx7/creative.html
コンデジはセンサーが小さいので、手持ち夜景では
ISO400くらいで、複数枚撮影して、明るく合成します。
マイクロ4/3は、コンデジよりセンサーが大きいので、
ISO感度にしたら、2段分性能が良いので、ISOを
上げて撮影しても、画質低下は小さいです。
書込番号:16687270
1点

そうですね シーンモードで色々な夜景モードはありますが、手持ちでは難しそうです。
ソニーのNEX7では手持ち夜景モードがありますが、3枚連射の合成をしています。
同じように手持ちで夜景ならば、HDR撮影でいいのではないでしょうか?
書込番号:16687914
0点

GX7に手持ち夜景というモードはないようですが、手持ちでも十分夜景は撮れますよ。
載せた写真は手持ち、JPEG撮って出しです。1枚目は柱に寄りかかって、2枚目はしゃがんだ状態です。3、4枚目は展望台のも度際において、セルフタイマー2秒での撮影です。
モードは絞り優先のAモードですが、夜景に関するモードは複数あるのでそれでも手持ちである程度は撮れるのではないでしょうか。
書込番号:16688048
3点

○○モード…というものは、基本的に初心者向けのカメラだと思って下さい。
夜景は、基本的に通常にAE、場合によってはプラス露出補正ですが、それは結果をモニターしながら決めます。
最近、観光地で、手持ちで夜景を撮っている人、よく見かけますが、どの程度写っているのでしょうか?夜景を手持ちで…なんて、そんな無茶な要求に応えようとするなんて、メーカーも大変ですね…。幾らその様なモードが有るカメラでも、私なら通常の方法で、三脚を用います。
書込番号:16688244
0点

ーオリンパスのレンズを使用した場合は色収差補正は行われますでしょうか。ー
倍率色収差なんですが、どうも私の個人的な感触では、補正されているように感じます。
OLYMPUSのE-M5でM.ZUIKO14-150を使用して撮影した物に比べ、明らかに倍率色収差が少なく感じるのは、私だけでしょうか
厳密にほぼ同時に同条件で三脚に据えてのテストをしたいのですが、如何せん曇天続きでまだ比較実験できていません。晴天の日に、建物のエッジを画像周辺で撮影すれば、良く判ると思っております。このカメラ、何れにせよ画質が素晴らしい。iPadからの投稿で、exifが消えてしまいますが、GX7でM.ZUIKO14-150を使用したJpegスタンダードのサンプルです。長焦点のサンプルが少ないですが、透明感溢れる写りです。
書込番号:16688263
3点

あ、すみません。誤字発見、正しいのは↓こちら
展望台の窓際に置いて、セルフタイマー2秒での撮影です。
あと、最後の文がわかりづらいですが
私の撮ったモードは絞り優先のAモードですが、夜景に関するモードは複数あるのでそれでも手持ちである程度は撮れるのではないでしょうか。
ということです。
修正ついでに他にもいろいろ遊んだので写真を載せておきますね。
書込番号:16688278
4点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さん、こんにちは。先週からGX7での撮影を楽しんでいます。概ね満足なのですがLVF時のタッチフォーカスの動きが良くありません。
フォーカスは1点、タッチは相対位置、液晶保護シートはKENKOのGX7用です。その状況でLVFにして、タッチでフォーカスエリアを移動させようとすると、途中でひっかかったように動きが止まり、無理に移動させようと指を動かすと急に動いて行き過ぎてしまい思うところにピタッと合わせられません。
一番小さいのと次の小さいエリアで試したのですが、どちらも同じような動きになります。
背面液晶でのタッチはスムーズです。
皆さんはいかがでしょうか?もともとそのような動きなのでしょうか。GX7やG6などでLVF時のタッチフォーカス機能を使っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点

顔であったり髪であったり、他の部分が触れているということはありませんか?
書込番号:16657930
1点

楽しくやろうよさん こんにちは。
当方G6を使用しています。
機種の特性なのか個体差なのかはわかりませんが、タッチパッドAFの相対位置モードは、スマホで言うところの「フリック」のように液晶面をはじく感じでフォーカスエリアを移動させたい場合はいい感じですが、「ドラッグ」のように液晶面に触れたままスーッと移動させる使い方では思ったように動かない場合が多いです。
好みの問題だと思いますが、私は「ドラッグ」がスムーズな絶対位置モードを利用しています。
書込番号:16657969
1点

こんにちは。さっそくのお返事ありがとうございます!
>がのたんさん、今まで何回か試しておりまして、ある程度気をつけていたので顔は触ってないでしょう。髪もおそらく触れていないと思います。でもまたさらに注意して試してみたいと思います。
>ツグヲさん、ドラッグのようにしてました!それにフリックだと思った位置にやっぱり止められないような気もします・・・。相対の方がLVFから目を離さずできるかなと思ったのですが、絶対も試してみますね。
書込番号:16658032
0点

LVF時のタッチフォーカス
最初は便利かもと思い、練習しましたが
相対にしても、絶対にしても
僕のようなスナッパーには合わないと判断しました。
コレまでのようにフォーカスロックを使ったほうが
確実でクイックです。
おそらく、
三脚使用で構図を動かしづらい
ピーカンで液晶が見にくい
等の状況で
ジックリと撮れるシーンでは便利かも。
まぁ人それぞれでしょうけど。
書込番号:16658470
3点

私の場合もGX7のタッチパッドAFは、GH3と比較すると、反応が悪いです。GH3、GX7とも
ケンコーの保護シートを貼っています。
楽しくやろうよさんほど、悪くないですが、動かす指から遅れてついてきます。GH3では
すぐ後ろをついてきます。
シートなしで試していないのでわかりませんが、シートの相性があるかもです。シート
なしでよければ、ハクバを試すのも手かと思います。
書込番号:16658618
2点

HPより引用
●手袋を着用している場合やぬれている手、ハンドクリームを塗った直後の手、タッチパネルがぬれている場合、市販のモニター保護シートを使用している場合、タッチパネルを複数の手や指で同時にタッチしている場合はタッチパネルが正常に動作しないことがあります。
との事です。保護シートの影響も有るかも知れません。
ただ、気になったのが、↓
>背面液晶でのタッチはスムーズです。
という事は、LV時はスムースだという事ですよね?
LVFを覗きながらの操作なので、変に親指に力が入り過ぎなんじゃないでしょうか?
静電容量式なので、液晶表面をなぞる感じじゃないと、上手く動作しないように感じます。
そういう私も、お触り会で少し試した程度ですが、反応悪かった記憶があります。^^;
書込番号:16658898
1点

>・・・その状況でLVFにして、タッチでフォーカスエリアを移動させようとすると、
>途中でひっかかったように動きが止まり、無理に移動させようと指を動かすと急に動いて
>行き過ぎてしまい思うところにピタッと合わせられません。
>背面液晶でのタッチはスムーズです。
これらの挙動から推定した可能性の一つに過ぎませんが、その動きの悪さはCPUの処理能力が追い付かないときの症状に似ていますね。(そうと断定する材料は私は持っていません。)
書込番号:16659121
1点

皆さん、こんばんは!いろいろと情報頂きましてありがとうございます!昨夜、自宅の室内でもう一度試したのですが・・・あらら、取り合えず動きます。なんだったんでしょう。確かに遅れて付いてくる感じはあります(GX1との比較)が、これは背面液晶(以下LCD)でのLVでも同じ程度です。
昨夜もLVFで遅れがひどくなることが多少はありましたが、それでもフォーカスエリアを好きなところに移動はできましす、ほとんどは問題なく動きました。これはスイッチを入れてすぐに試した結果で写真は撮っていないです。
>無鏡さん
フォーカスロックで被写界深度から外れなければいいとも考えられますが、私の場合GX1を1年使ってタッチフォーカスに慣れてしまったんですよ。パナソニックを選ぶ大きな理由のひとつが自由にフォーカスエリアを移動できることなんです。GX1ではLVF無しでしたが液晶で構図を決めてフォーカスしたいところにタッチして、さっと撮れるというスタイルが気に入ってまして、G5からはLVFでのタッチフォーカスも搭載されたということで楽しみにしていた機能だったんです。
私も三脚はほとんど使いませんし、フォーカスエリア固定でのタッチフォーカスは慣れるとスナップにも便利だと思いますよ♪ちゃんと動けばですが(笑)
>ひかり屋本舗さん
指の動きからちょっと遅れるのはLVFでもLCDでもどちらでもありますね。LVFの方がちょっと目立つ気もします。ドット数が多い分、処理に時間がかかるのかな?なんて思いました。保護シートは、剥がすのに失敗すると悲惨な事になりそうなので取り合えず止めておきます(^_^;)
>ぷれんどりー。さん
> という事は、LV時はスムースだという事ですよね?
そうなんです。LVFでもタッチフォーカスは液晶使いますから説明がややこしいですね(笑)
LCDでLVしている際のタッチフォーカスは若干の遅れはあるものの、途中でエリアが止まったり狙いたいところに行かないなんてことは無く、スムーズというかストレス無くできます。動きが悪かったときも指をタオルで拭いたり、力加減も変えたりいろいろ試してみました。窮屈は窮屈ですがそういうレベルの動きではないかなと思いまして。
だからシートや指は関係ないのかなと思ったりしたのですが、なんせ昨夜は動いてしまったので(^_^;)
good4nothingさん
> PUの処理能力が追い付かないときの症状に似ていますね。
そんな感じです。もしかしていろいろ設定を変えながら長時間使ったことが関係してたりするのかもしれません。
ちなみに動きが悪かったときの使用状況は下記の通りです。
9/29 朝に使用。まずLCDにて20mm、PZ14-42mm、PZ45-175、オールドレンズで1時間くらい撮影。スイッチはたまにオフもしましたがスリープも多々あり。オールドレンズでボディ手振れ補正の焦点距離やピーキングの設定もしてみました。
その後LVFをPZ45-175で試すとタッチフォーカスが前述の通りうまく動かず、指を拭いてみたりタッチの仕方をソフトに強くに変えてみてもダメでした。
環境は日差しの強かったり、日陰だったり。LVFとLCDは手動や自動どちらも使用し切り替えること多数で結局LVFはその後使わず電池が無くなるまで(赤点滅)LCDで使用を継続しました。
9/29 夕方に電池を充電してまた撮りに行きました。思ったより早く日が沈んでしまったので(自分も充電のために昼寝したら寝過ごしました(笑))、暗い中でLCDで撮ってみました。その後LVFにしてみると、やはりフォーカスエリアの動きが良くない。この時もLVFとLCDは手動や自動どちらも使用し切り替えること多数。使ったレンズはPZ14-42mmとPZ45-175、20mmだったと思います。そして帰宅後にもLVFでのタッチフォーカスを試すがやはりうまく動かないという状況でした。
というわけで皆さんお騒がせしました!しかしLVFとLCDの切り替え後にタッチフォーカスが動かなくなるという初期不良の方もいたようなので不安はあるので、もう少し試してみますね。
書込番号:16662173
0点

もしかしたら、体に静電気がたまって誤動作したのかもしれませんね。
書込番号:16662183
2点

dell220sちゃんさん、こんばんは。静電気も疑いましたが朝から夜まで続いたので大丈夫かな?と思った次第です。まだ冬でもないのに1日中静電気を帯びてるなんて嫌ですよ〜(笑)
昨日、展示品でも試してみたのですが私のより動きが少し良かったです。でもこれは保護シートの有無の影響かな?という程度でした。また何かあればご報告します!
書込番号:16666270
0点

皆さん、こんにちは。あれからも展示品で何回か試してみたのですが同じボディでもLVFでのタッチフォーカスが普通に動く時もあれば、引っかかるような動きの時もありました。タッチの反応の設定はLとH(でしたでしょうか)どちらも試しています。液晶保護シールはなかったのでシールの影響ではないようです。
自分のボディもまだ引っかかることはありますが、スムーズに動く事が増えてきました。やはり慣れの問題かもしれませんね。もし初期不良だと交換期限内にと思って慌てて質問してしまいましたが(^^;引き続きGX7での撮影を楽しんでまいります。回答頂いた皆さんありがとうございました!
書込番号:16687799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





