LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2013年8月12日 09:45 |
![]() |
69 | 21 | 2013年8月9日 13:54 |
![]() |
67 | 20 | 2013年8月9日 03:17 |
![]() |
65 | 27 | 2013年8月8日 05:34 |
![]() |
83 | 18 | 2013年8月7日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
当方ソニーのα99持ちの者です。
秒間10枚が最高で2秒後には三枚ほどまで、遅くなってしまうのでいまいち足りないとなぁと感じました。
他の機種で調べてみたところ、こちらの機種やニコンさんのJ2が、60連写とありました。
クロックアップでセンサーの一部を拡大して使うのは理解出来るのですが、ソニーさんは連写枚数を最高でも10枚、なのにこちらは40枚も撮れる…
マイクロフォーサーズや、1インチセンサー以外にも、どうやって秒間枚数や上げているのが分からず気になっております。
ご教授のほどお願いします。
書込番号:16457867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写枚数の、留意点はピント精度です。
J2の場合、ピントが合い連写出来るのは10コマ/秒に成り、高速連写は一コマ目のピント位置に固定されます。
それと、ファイルサイズです。
お持ちのカメラを、それなりに使うのが最良で考え出すと楽しくないですよ。
対応可能な、最高速のメディを使うと、連写枚数が増える感じがしバッファフルからの復帰も速いです。
書込番号:16457942
3点

>どうやって秒間枚数や上げているのが分からず気になっております。
バッファーの大きさによる違いが大きいのでは(*'▽')
でも、コンデジのCASIO ZRシリーズも、NIKON 1
もそうですけど、連写すると書き終わるまで、
プレビュー出来ないです(;^ω^)
書込番号:16457944
5点

連写枚数の数だけ、気になりますか。
高級機が、枚数が高いとは、言えません。
枚数を上げるには、動画を録り、切ればいいだけです。
メーカーによりますが、動態撮影時の連写で、AFをピントが来ていなくとも切るレリーズ優先、AFを合せてから連写するAF優先。
タイムラグ中も、AFを合せ続ける動態予測AF。
タイムラグの前で、AFが止まる、追尾AF。
枚数だけ上がっても、AFが正確でないと、意味がありません。
バファメモリが多く、メモリーカードの書き込み速度が速いと、連続連写が、同じ感覚で出来ます。
書込番号:16457977
4点

ニコン1はかなり大きなバッファメモリを積んでいるようですね。
でもカードへの書き込みスピードは遅いようなので、一長一短かも。
バッファメモリと書き込みスピードの兼ね合いがポイントみたいですね。
α99はバッファは少ないようですが、書き込みスピードは速いみたいなので、1秒とって少し一休み、を繰り返せば結構使い物になります。
書込番号:16458027
2点

4方、すばやい返信ありがとうございます。
バッファ バッファメモリ などで調べて見たところ意味が分かりました。
なるほど、PCのメモリ、RAMみたいに一時的に保管するところ・・・あはぁー・・なるほどー
α99スレでもバッファが云々とあったので、確かにバッファメモリが少ないのですね。納得しました
ピントが合う、合わないもあるとの・・・そういえば99も6?8連射まではピントがあうとか合わないとか説明書にあったような・・・??
もっかい見てみます。
また一緒にSDカードへの書き込み速度は別物と教えて頂きありがとうござます。
悪いところもあれば良いところもあるみたいで、そこらへん勘違いしないようにします
単純な質問でしたので不安でしたが恥を忍んで質問したかいがございました。
ありがとうございましたー。
書込番号:16458054
2点

ソニーの透過ミラー機全般のモードダイアルの連射の特徴は、
初速が速いが後が続かない「チョロQ連射」ですからね(汗)
私はα99は持ってなくてα57になりますが
秒間10コマ以上ってほとんど必要ないので
通常連射8コマで連射するのがほとんどです・・・α99なら通常連射6コマになるんでしたっけ?^^;
書込番号:16458076
1点

要因は電子シャッターとメカシャッターとの違いです。
電子シャッターならメカニカルな動作が不要なので、高速シャッターが可能となります。
α99はメカシャッターで、シャッター幕を動かす必要があるため、メカを動かせるスピードの限界があるんですわ。
GX7もメカシャッターを使用した場合は5コマ/秒の連写能力になります。↓参照ください。
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
書込番号:16458079
6点

おはようございます。いやあ、暑いデスね。
バッファーとおっしゃる方が多いようですが、10枚と40枚の違いはバッファーではないのでは^_^
8枚と10枚の違いなら、バッファーが理由かもしれませんが、上の方も言われるようにメカシャッターや、ミラーの開閉スピードの限界で「10枚」前後になり、メカニカルなシャッターの開閉が必要ではない電子シャッターではその機械的な制限が無くなること、これが主因では?もちろんバッファーも関係することは、電子シャッターで40枚とは言っても、1枚あたりのファイルサイズが小さくなっていることでわかります。同じバッファー容量なら、メカシャッターで最大サイズで10枚、電子シャッターで小さいサイズで40枚ということだと思われます。RAW+jpegとjpegのみでは、1枚当たりのファイルサイズが違うにもかかわらず、どちらも1秒に10枚であればバッファーが制約の原因ではないのでは?
ところで、OLYMPUSのEM-5使ってますが、GX7に触手が(^◇^;)操作性、パナレンズへの適応力、ファインダー(有明で見てきました)、デザイン、動画性能、AF能力、タッチパッドAF。もちろん防塵防滴ではないですが、予算も無いのにポチろうとする自分が怖い( ̄▽ ̄)
書込番号:16458108
2点

追記です(^◇^;)
つまり、簡単に言えば
バッファーが影響するのは主に、総連続撮影枚数と再撮影可能になるまでの復帰時間
シャッターの仕組み(メカニカルか電子式か)が影響するのは、秒間撮影枚数
これにAFの仕組み(AF固定なのか、AF-Sなのか、AF-Cなのか)が絡まってきて秒間最高撮影枚数が決定される
ということのようです。
書込番号:16458137
4点

1秒間に何コマの割合で撮れるか、皆さんご指摘の通り、メカシャッターか電子シャッターかのシャッターそのもの違いに、AFが追従するか否かと言う問題が関係してくるのはご理解されたと思います。
これにバッファの問題が絡んでくるわけですが、連写性能を見るときに、最高速で連写するとAF以外にどのような制約があるかも確認しないといけません。60コマ/秒なんて数字だけ見れば何年も前にカシオのコンデジで達成されてます。
GX7であれば、40コマ/秒の設定ではJPEG約400万画素に固定されます。RAWやJPEGでも大きなサイズでの記録はできません。
ニコン1J3の場合60コマ/秒といっても連続撮影できるのは連続約20コマまでです。つまり実際には約1/3秒で連写が止まることになります。
これらはバッファ容量や画像処理能力がネックになってると思いますが、こういう制約は小さくしか書いてないので、連写能力の判断には細かな注意書きまでよく読まないと後悔しますので念のため。
書込番号:16459005
3点

40枚はSHモードで、画像サイズも小さめ…ですかね。JPEGのみだったかと。
皆さんがご指摘のバッファー容量はもちろんですが、記録メディアへの書き込み速度も問題になってきます。
read速度は各メディアメーカーとも大きく謳ってますが、write速度のほうは少し速度が落ちるのもあってか、あまり謳ってないことが多いです。高速のUHS-Iにメディア、本体ともども対応しているかどうかというあたりも。
書き込み速度も含めた記録メディアへのアクセス速度って、やはりSDカードよりもコンパクトフラッシュとかのほうが速いように感じます。
セラフィータさんのα99も、UHS-I対応で、write速度の速いSDカードを使われると、少しは連写バッファ書き込み中からの復帰が速くなる……かもしれません。
GX7ですが、有明のパナソニックセンターで実機を触った感触ですと、JPEG+RAWでもカタログ値通りの10枚くらいは連写が速く、以降はかなり連写速度が落ちます。
JPEGのみの場合は、連写速度を維持したまま、少なくとも数秒間〜10秒くらいは持ちこたえるように感じましたので、実用上は問題無いかと。
画像サイズが小さくても良いなら、動画にしておいて後でコマ送りしながら静止画に切り出すという手法もありますし。
書込番号:16461547
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こちらの機種は、ファインダーは固定式ですか。写真を見たところファインダーの下の部分にスライドスイッチのようなものが見えましたので。もしくは伸縮が可能ということでしょうか。
0点

ティルトファインダです。
パンは出来ません。取り外せると面白いですが。(^_^)
書込番号:16446418
3点


ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。標準装備するにしても(できれば無いほうが良い)出っ張っていることに抵抗を感じている人は多いと思うのですが…。もちろん自分もそう感じています。それさえなければそうとう興味のある機種になったのですが…。パナの上位機種はAFは代々しっかりしているし機能も充実しているし…。ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。
書込番号:16446454
1点

ネズミのシェリーさん こんばんは
>ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか
パナのGシリーズほどは出てないかも知れませんが 他のメーカーのアイカップよりは 出っ張り大きいかも知れませんね。
書込番号:16446467
3点

出っ張っているのは「鼻があたるから」と聞いたように思います。そのときは「なるほど」と思いましたが、昔の1眼レフはほぼツライチで不自由ありませんでしたから、無用に出っ張っているのはやはりよくありませんね。
ただ、本機を手に取ってみた感じでは、よほどこだわりのある人以外、出っ張り具合はあまり気にならないと思います。
動き方は、単に上向きに90ど回転するだけです。
書込番号:16447099
1点

Gシリーズが出っ張ってるのは女性に好評ですね。
出っ張っていたほうが撮影時はいいですが、カバンには入れにくい。
上向きにすれば、入れやすいのかな?
たぶん、GX1では、最初からつけてほしいという要望が多かったのでは?
私は最初から付けてほしい派です。
書込番号:16447247
3点

誰かから強制的に当該機種を「買え!」と命令されてるとか、メーカーから「買って下さい」と懇願されてないのなら、自身の調査不足を棚に上げた批判など口にせず、気に入らないのなら買わなければよい。
書込番号:16447402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それなりに高いものを買うのってそんな単純なことではないと思いますよ。
書込番号:16447440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX1を所有していますが正直、使いにくい所やウイークポイントをある程度クリアーし使い勝手がかなり上がっている感はありますが(ここは結構重要です!)僕としては、現状の販売価格では買い替える程にはないと思ってます。別売りファインダー(馬鹿みたいに高価)で使用していますがそれから比べたら少しの出っ張りは大した問題ではありません。慣れです!(確かにゴムですのでしまうとき引っかかりは已むおえませんが)レンズに近くし右目で覗けば鼻が当たらず見やすくなり、液晶の汚れもなるべく防ぐとなるとこの形状になってしまうと思い、むしろよく考えられてると思います。ただし、塗装の銀は駄目だー、いい加減考え直したらいいのに…。また黒ばっか売れるだろーなー。銀黒デザイン意味ないじゃん!
書込番号:16447752
2点

> ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。
画像で見る限り、かなり出っ張っていると思います。横向き(側面を上)にして鞄に入れた時に余分にスペースを取りそうでどうしても気になります。G/GHのようないわゆる一眼レフスタイルであれば、出っ張っていることは、光学性能や顔に密着しないなどの点でむしろ好ましいと思うのですが、それは全体の形状からして収納性は割り切らざるを得ないからであって、GX7のようなスタイルであれば、むしろ、光学性能は割り切っても出っ張らないようにしてほしかったと思います。実際、フジのX-E1は後方にほとんどでていないですから。もっとも、X-E1については、それにどれだけ意味があるかは疑問に思います。
> ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。
年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。
書込番号:16447831
2点

>ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。
これは
●もともとファインダーそのものが必要ではない
●出っ張りがあるくらいならファインダーは必要ではない
のどちらなのでしょうか?
僕は、ファインダー内蔵賛同派です。
背面液晶では、晴天時に反射して見えないことが多々あるからです。
特に海やスキーゲレンデなど光が乱反射するシチュエーションでは
使い物になりません。
で、僕の場合はファインダー非内蔵機では
外付けファインダーが必要となるのですが
外付けによる収納の支障と比べたら
GX7のファインダーの出っ張りの支障なんてカワイイモノだと思っています。
つまり、僕の感覚では
GX7ファインダー出っ張りの支障よりも
ファインダー非内蔵の支障
のほうがはるかに大きいんですね。
実機を触ってきましたが
むしろ、多少出っ張っていた方が見やすいと思ったくらいですよ。
「世界最高約276ドット相当高精細チルト可動式
ライブビューファインダー搭載」
というのがGX7の冠コピーですから
コレこそがGX7の一番のセリングポイントなのでしょう。
ですから
ファインダー内蔵の必要性を感じない方は
無理してGX7を選ばなくても良いのではないでしょうか。
あれこれどれさんのおっしゃる
>年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。
http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
は、まだ詳細が分かりませんので何とも言えませんが
可能性はありますね。
ただ、あれだけのコンパクトなボディーで
ファインダがないにせよ
GX7と同等の性能を搭載出来るかどうか
ココが問題です。
書込番号:16448016
6点

写真を撮ることよりもデザインに拘った商品でもありますしねぇ…
理屈抜きに気になる人は気になるでしょうねぇ。
とは言え、パナもこの商品に関してはかなり頑張ったと思います。
実に魅力的な商品として出してきましたよね。
デザイン&機能性の高さはかなりのものだと思います。
写真を撮る上でも利便性もかなり高いのではないかと・・
ただ、徹底的にデザインに拘るのならXpro1あたりがよいチョイスかも?
写真撮ることよりもでっぱりの方が気になるかたなら?
なおもそうでしょ。
書込番号:16448069
1点

みなさん参考になるご意見ありがとうございます。個人的にはファインダーはとりあえずは不要というスタンスです。それでもこのクラスのセンサーを使用しているというのでかなり興味を引かれているのですが、やはり出っ張りが…。センサーに関してはメーカーとして相当頑張ったというのは良くわかるのですが、やはりここはセンサー無しのタイプが発売されるのを待つべきですね。
書込番号:16448147
1点

センサー無し? 恐らくファインダーレスですよね。
私は最初の一眼はニコンでその後フォーサーズに移行したのですが
その画質に惚れ込んでしばらくの間使い込みました。
そしてさらに、GF1を購入しその写りに感動したのですが、どうしても欲しかったのが
ファインダーでした。つまり明るい場所、とりわけ逆光ではファインダーは必ず欲しくなります。
昨今のカメラや写真は逆光で撮るシュチエーションは極めて多く、作品撮りならなおもそうでしょう。
特にこのカメラの性格を考えるなら、当然必要になってくると思います。
ネズミのシェリーさんが記念写真オンリーであるのなら、確かにファインダーレスでいいのですが
いろんな意味でファインダーの有用さは意識されると思います。また、望遠やマクロ撮りには特にそうです。
ノーファインダーのリスクも考慮してもチョイスされる必要があると思います。
現在、大きなファインdなーが特徴のG2を所有していますが、意外と嵩張らず、数機種カメラを所有
していますが、稼働率はかなり高いです。
書込番号:16448414
6点

たぶん、GFシリーズもボディ内手ぶれ補正になっていくのでしょう。
待ってればきっとでますよ。
ただし、パナソニックにそういう要望が多数届いてないと、この
クラスでは出ないかもしれません。
グリップに文句を付けている人も結構いますが、カメラはカッコじゃ
ない。使い勝手がいいことが大事。
書込番号:16448492
4点

どなたも答えて無いようなので、スレ主さんの「ファインダーの下の部分にスライドスイッチ」は視度調整用のレバーです。
書込番号:16448710
6点

人それぞれ、価値観が違うので、万人ウケする物ってのは無いですよね。
でもこの機種に関して言えば、ファインダーを要望する人の方が、圧倒的に多いと思いますよ。
私もその一人ですけど。
外付けの良さは全く無くて、唯一有るとすれば、ティルト出来る点だけでしたから。
それを内蔵型で収めてきた事は、素晴らしいと思います。
しかも、ボディ側の手振れ補正もね。
この2点は、かなり要望が高かったと思いますので、どちらも搭載してきたこの機種は、メーカー
としての生き残りを真剣に考えて、市場の声を聴いて製品化した物と察します。
あとは、センサーとAF性能がどれ程の物かによって、真価が問われるでしょうね。
あ、EVFの実際の見え方も大きいですね。有機ELじゃなくても良いですが、色の再現性と階調(特にモノクロ時)
が良ければ良いのですけど。
なんにせよ、私としては大歓迎なパッケージングだと思います。
EVFの下側に有るスライドは、ファインダーの視度調整ですよ。
書込番号:16448729
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_K0000434047_J0000002796
可動式EVFではなく固定式EVF機ならNEX6かX-E1ぐらいだと思います。
書込番号:16449426
1点

センサー無し…。もしそうだったら、もはやデジカメではないですね!\(・∀・)/ ナウ!
書込番号:16449848
0点

確かに、センサーなかったらただの箱ですよね〜w
ちなみに有明で実機触ってみた感想〜(^-^)
ファインダーの見え具合は、所有してるG3と比べて、
見える大きさは気持ち小さいけど、
より詳細に見えるので良い勝手は良いかも。
それ以上に良いなって思ったのは、
ファインダーを動かす際に適度の粘りというか硬さとがあって、
のぞき込んでいる際に不用意に動かないのが良かった。
外付けのファインダータイプのはふにゃふにゃのが多くて
のぞき込んでいる際に動いたりして凄く使い辛かった。
その点で言えば良く考えられているなって思いました(^-^)
早く発売されないか今から楽しみです!
書込番号:16452474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんばんは。
http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html
ここの下の方に。
GX1とは異なりますね。
GF6と一緒のようです。
書込番号:16430663
1点

メーカーのHPにカメラのバッテリーの品番が記載されていると思います。
書込番号:16430686
1点

サイズ的にはGF5用とおなじ。容量は違うが、電圧は当然同じ。といっても、この電池は使えないから、底部を細工してあるはず。
GX7用の品番には、GF6用のもののあとに"e"が付いてる。よってセルは同じと思うが、互換性ないかも。
書込番号:16430817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7 用は DMW-BLG10 で,GF6 と同じ. GX1 用は DMW-BLD10 で GF2 や G3 と同じ. 型番書けば済むのに,どの回答者も,何を勿体ぶってるんかは謎(^^;). 何ゆえ,BLE10 と BLF10 が抜けていきなり BLG10 なのかも謎.
BLG10 の現物見んと断定できないが,厚みは BLD10 より少し有りそうだが,端子部回りは同じに見える. ならば,純正でもパチ物でも,充電器は同じものでOKな可能性が高い. 容量増える分,充電に時間係りそうだが,リチウム電池の急速充電は結構な危険行為やから,BLG10 用の純正新型充電器が出ても,充電時間は BLD10 用の旧型流用と殆ど同じチャウかな?
書込番号:16430840
9点

いつもお世話になっております。
パナの電池型番は、分かりにくいですよねぇ〜。
私もGF6買うときにメーカーに電話して聞きました。
回答は既出の通りで…
・メーカーホームページ
・対応アクセサリー
・交換バッテリー
と見ていく感じです。
付属バッテリーじゃなくて、交換バッテリーを探さなきゃ分からないところが不親切ですよね。
書込番号:16431064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若隠居 Revestさん
仰ることはごもっとも。単に型番表記が面倒で割愛してました。
それより、GX7用の電池を見たら、GX1用と形が違うとオーナーなら即判断がつくはず。そして、GX5やGF3の電池と似ていると思うはず。なぜ、これらの形状に着目した指摘が一向に現れないのか不思議です。パナサイトには電池のサイズも明記してあるし。
端子形状や充電できてしまう話は仰る通りです。
あと、くりかえしますが、"e"の有無があるので、GF6とGX7は厳密には違うはず。
書込番号:16431121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナは仕様表にバッテリ名が載ってませんので、アクセサリを見ないと判りません。
価格コムの仕様にも出てきませんし、仕様表に載せてほしいと思います。
書込番号:16431132
5点

パナソニックオーストラリアのサイトには、DMW-BLG10EがGF6用として掲載されているようです。
互換性はあると思います。少なくとも、カメラ本体については。
http://www.panasonic.com.au/Products/Lumix+digital+cameras/Accessories/Batteries+and+chargers/DMW-BLG10E/Overview
書込番号:16431227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池一覧。下の数値 × 100 = 容量のようです。
http://panasonic.jp/support/product/video/01/product_popup009CC.html
書込番号:16431387
0点

Panasonic のデジカメ用電池って,やたらサフィックスのバリエーション有って,メーカーのサポートに電話して聞いたら,どのサフィックスの奴がどれとどれのカメラに使えるのか即答できるんやろかと,首を傾げたく成りますよね(^^;). パチ物電池潰しで頻繁に ROM を改定してるんやろが,代々の機種を買い換えてるありがたいユーザーさん達が,形状互換性の有る旧機種の電池を新機種に使えないとかは,胸が痛まんのかなと,疑問に想います.
パチ物電池が流通するのは価格に魅力有るからで,パチ物が \500 で純正は \5000 とかだから. これが,\500 と \1000 だったら,パチ物電池を買うユーザーは殆ど居なく成るでしょう. パチと純正品を並べたら,ケースのモールドの癖とか見たら,どう見ても同じ工場製で違うのは貼ってるロゴシートだけチャウ?なんてのに遭遇した事も有り,価格5倍とかはどう見ても暴利と想う.
同じ純正同士でも,互換性有る電池が,例えば Ricoh DB-65 (APSC GR とかの奴)を1個買う値段で,Sigma BP-41 (DP Merrill 系の奴)が2個買えたりするのは,なんだかなぁ. 安い方の BP-41 1個買う値段で,パチ物が3個買えたりするしね. なんて書いてたら腹立ってきたから,月曜に会社の Ricoh コピー機の担当者が来るから,かわいがったろ(^Q^).
書込番号:16431626
6点

↑
そういう場合はシグマの純正充電池を安く買ってリコーの予備電池として使えばいいだけの話で、へんな突っ込みをコピー機のメンテナンスに来る営業マンにいれるのは単なるハラスメントですよ*_*;。
書込番号:16431752
17点

電池は互換を買うとしても充電器は別になるのが面倒。G5使いですが、GX7はスルーでG5のレンズセットを買おうと思います。(14-140mmが欲しいから)
パナソニックのこういうユーザー軽視の姿勢は大嫌いですね。
書込番号:16432658
4点

すいません、G6レンズセットの間違いです。もっと安くなってからですが。
書込番号:16432732
2点

お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
違いは容量のみみたいです。
書込番号:16433611
5点

ツバ二郎さん
>お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
これは朗報。そして、前者が使えるのは意外に感じます。
書込番号:16437963
0点

GH3 GH2 GX1 G5 G6の電池は使えません。ということでもあります。G3やGF1、GF2ももちろん。
書込番号:16438707
0点

電池が互換できるカメラは
L10
G1 / G2 / G10 / GH1 / GF1
G5 / G6 / GH2 / FZ-200
GX1 / G3 / GF2
GF3 / GF5 / GF6 / GX7 (GX7 は GF7 の間違いかも知れません)
GH3
書込番号:16451281
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7買い時はいつでしょうか?
私は、sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。
買い替えを検討しているのですが、購入のタイミングがわかりません。
アドバイス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
1点

私も知りたいです(笑)
E-M5やGH3はなかなか値崩れしませんでした。
同じようなクラスのGX7もなかなか値下がらないかもしれません。
ところで、GX7ですが、今のところレンズキットは20mmの単焦点しかありません。
つまり、ズームできません。
もしズームを使いたければ別途レンズの購入が必要ですのでお気をつけください。
私もズームレンズ持ってないので、GX7にダブルズームレンズキットが登場するといいなぁと思っています。
書込番号:16439326
0点

いつかズームレンズは出るんでしょうか?、、、
風景などを撮影したいので気になりますね。
書込番号:16439336
0点

(1)消費税が8%に上がる前の方が良さげだけど、駆け込み需要で値段が釣り上がってくるから2~3ヶ月前くらい
株屋のように ここのグラフ見て買い時を判断する?
(2)消費税が8%に上がったら、とたんに売り上げが落ちるので店舗やパナがキャンペーン始めるのでそれを狙う
書込番号:16439339
3点

デジタルものですから1ヶ月、3ヶ月、半年と待つにしたがって値は下がっていくと思います。
でも待てばいつまでも手に入れられないので、どこかで踏み切らないといけないですね
待てるなら3ヶ月くらいは待って、お店も頑張ってくれるだろう年末セールに買えば宜しいかと思います
書込番号:16439354
1点

14-42の標準ズーム(手動)キットは出すべきだと思います。
書込番号:16439358
4点

価格(当サイトに非ず)命なら、GX1事例に倣えば1.5年後、つまり来年末か?
そこまでは待てないでしょうから、一応は今年末か、来年初。
年初は年末に裁けなかったりした物が、意外と下がる場合があります。
書込番号:16439390
1点

GF5のダブルズームを買っておくとかどうでしょう?
吾輩はポチりました
電動レンズは持ってるんですが
新型の標準ズームと
評判の良い望遠ズームが欲しかった為です
GX7の購入(もしくはオリンパス機?)の際にはGF5には下取りして貰うつもりでいます(それまでは使いますよ☆)
標準ズームレンズと望遠ズームレンズを単体で買うより安くなります…ただしマウント部分はエンプラらしいですが…
買い時は…我慢が出来なくなった時、かな?
書込番号:16439395
4点

スレ主さんがどこまでギャンブルを楽しみたいか次第でしょう。
こういう趣味性の高い製品は最初にドカンと売れて後はさっぱりなのですが、そこまでは織り込み済み。
普通はたいして下がらないので待っても機会損失になるだけ。
ただし、メーカーさんの予想を越えて売れたりすると、日経他の提灯が付く。そうすると、もしかすると、本当の新規客層に当たったのかと考えて増産する可能性がある。
でも、滅多にそんなことはないので、在庫調整で値崩れすることが多い。
という展開に賭けたいなら、日経とかの経済系メディアにこのカメラが売れているという記事が出るかが最初のポイント。出たら、どんな奴が買っているかを自分で調査。いかにも買いそうな奴しか買っていなければ、値崩れは近いかも。
と思うのですがいかがでしょう?
書込番号:16439402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズキットも出して欲しいですよね!
GX7は前評判が高い上に月産台数が5,000台なので値崩れしにくそうです。
参考までにGF6の月産台数は20,000台、G6は10,000台だそうです。GH3は15,000台。
予約割引の一万円以上下落するのはちょっと先かも!?
ズームレンズのキットもないし、もしかしてまだ歩留まりが悪いのかなぁと思いました。
元家電販売員Mr.Sさん
GX7でズームレンズのキットが出るか分かりませんし、とりあえずGF5などを買って様子を見るのも手かもしれませんよ!
ダブルズームのレンズなら、レンズ単体で2本買うより、GF5のダブルズームキットの方が安いです。
(ただし、マウントがプラスチックになるようですが。)
しばらくはGF5でしのいで、GX7の値段が下がった後にGX7の本体を買えば、GF5のレンズがそのままGX7に使えます。
GF5も良いカメラですよ! 私はGF5と20mmの単焦点で写真を撮っていますが、特に大きな不満はなく、
GX7購入後もGF5は手元に残す予定です。小型軽量でお気に入りです。
*もし、GX7のズームキットが出たらごめんなさい。
書込番号:16439408
1点

答えになっていませんが、買い時はものすごく欲しくて買いたい時ですね。
冗談はさておき、12月のボーナス商戦、3月期末とかです。
交換レンズはこのカメラならば、12-35mmF2.8レンズと100-300mmレンズか
14-140mm電動ズームが欲しいですね。
書込番号:16439514
2点

買い時って、人それぞれじゃねぇ??
自分が、このカメラにいくら出せて、いつまで待てるかって話じゃねぇ?
まず、そこ整理しようよ。
書込番号:16439516
4点

とくに、始めてカメラを買う女性だとわからないですよね。。
上の方の発言は無視しましょうね。
書込番号:16439529
6点

パナのモニター販売がいいかも(^∇^)
書込番号:16439549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までは3ヶ月くらいまでグッと下がっていた。今回も同じかどうかは不明。
20mm 単焦点はどうせ買うことになるから、キットレンズとして安く買える
なら、そっちのほうがいいと思う。私は別途購入したけど37000円くらいした。
20mm単焦点はほんとに良いレンズだよ。解像度も色もいいし、何よりも
コンパクトだ。
ズームレンズいらない。私は7-14mm しか持ってない。
下がるかどうかわからないけど、3ヶ月くらい様子みたらどうかね・・・
書込番号:16439596
2点

>sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。
と言うことでは長くは待っていられませんよね?
GX7発売日9月12日以降でも良いんですか?
ボクも
「実機を見てから決めよう」と悠長なことを思っていたのですが
ふと、不安になって本日、カメラ量販店に問い合わせたら
9月12日の発売日でのお渡しは厳しそうなことを言われました。
予約すれば入荷の連絡をすると言うことで、とりあえず申し込みました。
出来れば安く買いたいというのは人情ですが
いつどのくらいの値段になるかは誰も断言出来ません。
急ぐのなら、予約割引で納得し早く予約するか
あるいは、ほら男爵さんがおっしゃるように
値下がりしている他機(欲しいレンズがキットになって居ればなお良)を
しばらく使って
GX7購入の頃合いを探るというのも手です。
ボクも急激には値下がりはしないのでは?と読んでいますが
断言出来ません。
書込番号:16439627
4点

発売後一年ぐらい経てば本当にお買い得な価格になってるでしょうけど、個人的にはGX7はなかなか値下がりしないんじゃないかなと思ってます。
パナ機は値下がりが早いイメージがありますけど、GH1・2・3みたいになかなか値の下がらなかった機種もあります。
僕はm4/3用ズームレンズは9-18・14-42・14-140・45-200と持ってますが、20mmは旧タイプも持ってないので20mmキットを買おうと思ってます。
スレ主様がズームレンズを所望するならGF6を買っておく、というのはどうでしょう。電動ズームとWズームキットがありますし、バッテリーがGX7と共通である唯一の機種ですから。 (発売後しばらくはバッテリーさえ入手困難になりそうなんですよね… パナ機はコンデジのTZシリーズでも発売後ヒットして予備バッテリーが手に入らない事が多々ありましたから)
なんにせよ、魅力的な新機種が出たことで、あれこれ購入プランを考えたり情報収集するのは楽しいですね。
書込番号:16439721
1点

買い時は……、「今でしょ!」
っていう死語はおいておいて、
欲しくなったときが買い時だと思います。
欲しいのに安くなるまで悶々と待っているより、
さっと買ってどんどん使い倒す方が精神衛生的にいいと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:16439847
2点

もう解決済みですが
価格COMの注目ランキング、一眼カメラを見てください。
GX7がGF1以来、パナ機としては久々に1位(GX1も一時なったかも)になっています。
かなり注目度が高いです。
注目度に反して、生産台数は5,000台です。かなり少ない気がします。これでセンサーの
評判が良ければ、人気度は更に高まるでしょう。
というわけで、私は予約しました^^;
書込番号:16439896
5点

来年2月。発売から半年余り経ち、年末年始の購買意欲も去り……ってところですかね。ぼつたくり税3%は10万円で3円なので、そう神経質にならなくていい。もちろん、来年の今頃になれば、さらに安くなっていると思うけど、デジカメは1年も待って買う商品ではない。ある意味、鮮魚と同じ。
書込番号:16440716
2点

てんでんこさん
…珍しい(笑)
10万円の3%は3千円♪
意外と影響しそうです(/ ̄∀ ̄)/
…失礼しましたm(__)m
書込番号:16441840
6点


私なりですが、欲しい機種であれば、ほとんど発売時に購入することが多いです。
目安としては、発表時の市場予想価格の20%引きであれば購入します。
次の目安は発売後3ヶ月(欲しい方の購入が一巡した後)で、発売時最低価格の20%引きがひとつの目安です。
それ以降に関してはカメラの出来・不出来(人気)により、価格変動が大きく異なります。
GH3は価格変動が少ないとされていますが、発売時以降、不具合か歩留まりの悪さで市場供給量が極端に少なかったことが要因だと考えています。
書込番号:16442038
2点

安くてもカカクコム価格ランキング上位の怪しげなショップでは買いたくない・・・
書込番号:16442139
1点

クラシカルなカメラを出すメーカーは他にもありますが
それらメーカーがGX7に匹敵するほど魅力的なカメラを
出せば値崩れは激しいかと思います。
例えばAFに像面位相差を取り入れたものや今のを遥に凌駕する
有機センサーが来年登場する予定だとありますがそれらが出たら
GX1同様、その暴落は激しいものでしょうね。
値崩れしたものを買うか、新商品を買うかはその人の価値観でしょう。
ただ、純粋に作品撮りに影響するほど違いが出るか?
レンズとその人の腕の方がはるかにその違いは出ると思います。
いつの時代にも写真よりもカメラオタクがおられるものですし、
それはそれで楽しいことですから趣味としてのカメラオタクに
対する否定的な思いはありません。
書込番号:16448089
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今、こちらのカメラとオリンパスE-P5で検討しているのですが、マイクロフォーサーズは初めてでして、基本的なところがまだ分かっていなく、質問させて下さい。
(※本来レンズのクチコミに書き込むべきかもしれませんが、こちらの方が閲覧車が多そうでしたので、レンズキットの掲示板で質問させて頂きました)
マイクロフォーサーズのボケ量は同じF値、焦点距離であればフルサイズ、APS-Cのそれぞれ何段分小さいのでしょうか?
また、それを知るにはどんな計算をすれば良いでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ジャズと珈琲さん、おはようございます
被写体までの距離が同じであって画角を揃えたとした場合
マイクロフォーサーズの25mm F2の被写界深度とフルサイズの 50mm F4 の被写界深度はほぼ同じですから2段分の違いがあります。
詳しくは被写界深度の計算できるサイトで確認して下さい
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:16441314
10点

同じF値、焦点距離なら絵的には大きいフォーマットサイズのトリミングと同じなので
ボケの量は当然変わりません
画角をそろえたとき単純にはフルサイズより2段分ボケにくいと思ってればいいです
フルサイズの50mm F2.8と
マイクロフォーサーズの25mm F1.4が
同じくらいのボケ
書込番号:16441316
13点

先ほどのサイトの確認し方ですが、で実際に数値を入れて考えると
http://shinddns.dip.jp/
マイクロフォーサーズ(4/3 E-* E-P1)を選び
被写体までの距離5m
レンズ25mm
とした時の被写界深度は
F1.4で1.932m
F2.0で2.867m
35mm(フルサイズ)を選び
被写体までの距離5m
レンズ50mm
とした時の被写界深度は
F2.8で1.931m
F2.0で2.866m
と
m4/3のF1.4はフルサイズのF2.8の被写界深度と同じ
m4/3のF2.0はフルサイズのF4.0の被写界深度と同じ
ということで2絞り分違うのが分かります
書込番号:16441332
5点

あふろべなと〜るさんが回答されてますように、「同一レンズ」を使用した場合の「ボケ量」は、フルサイズでもAPS-Cでもm4/3でも同じです。
違いは、レンズを通ってきた像の切り取り方です。
フルサイズが1で切り取るとすると、m4/3は面積比で1/4で切り取ることとなります。
つまり、トリミングしてるわけです。
このため、フルサイズに比べると像が大きくなりますので、同じサイズの像を求めようとすると、自分が後ろに下がるか、もしくは焦点距離が短いレンズを使用することとなるわけで。
このため、同じ絵を撮ったときのボケ量が少なくなるわけです。
フルサイズのボケを4としたとき、APS-Cは3(より少し少ないかな?)、m4/3は2のボケになる・・・かな。
実焦点距離は50mmを基本としたら、フルサイズ50mm、APS-Cで32mm(キヤノンの場合)、m4/3で25mmとなります。同じ開放値でも必要な焦点距離が違うのでボケが変化するのがわかりますよね・・・
ではどうするか、ですが
1.フレームを工夫して近寄る
近寄ればボケが強くなりますので、ただしフレーミングは限定されます
m4/3のポートレートがバストアップになりがちなのはこれでしょうか。
2.明るいレンズを使う
m4/3のレンズは開放から使える明るいレンズがありますので、それを使います。
フルサイズ50mmF2だけど、1段絞らなければ使いにくいなら、普段はF2.8で使ってるわけで。
この場合、m4/3の25mmF1.4を開放で使えば、大体同じボケ量を得られることに。
ただし、周辺とか収差とか無視してフルサイズがF2の開放で使ってきたときは、太刀打ちできません(^^;
まあ、ノクトンF0.95とかで対応するのかな・・・
書込番号:16441357
9点

おお!
朝早くからこんなに回答を頂いてびっくりしました。
Frank.Flankerさん、あふなべと〜るさん、かづ猫さんご回答ありがとうございました。
なるほど、仕組みは理解できました。
フルサイズに対し2段分、APS-Cに対し1段分ボケが小さいんですね。
ただし、マイクロフォーサーズは絞り解放から使えるレンズが多いため... と。
これから始めてのマイクロフォーサーズですが、なるべく明るいレンズを用意して楽しみたいと思います♪
まずは、パナの12-35mmF2.8かな?
パナの新しい42.5mmF1.2も鏡胴デザインが一新されカッコ良いですし、ポートレートレンズとしてかなり期待しています。
気になるのは価格ですね!
後は、ボディをどちらにするかですが、新しいセンサーへの期待と低照度でのオートフォーカス性能、動画機能、パナレンズとの相性から8割方GX-7になりそうです。
悩める今が楽しいですね♪
書込番号:16441415
3点

12-35mmF2.8レンズは写りが良いので、現在常用レンズとして、GH3に付けています。
望遠側にするとボケはよく出ますが、マイクロ4/3で動画を撮っている方はNoktonのF0.95を
使って、ボケを出しています。
私も買いたいレンズですが、予算が足りなくてまだ買えません。
書込番号:16441520
3点


m4/3の方が明るい単焦点が入手しやすく
しかもm4/3はすべてライブビュー(撮影画像を見ながら撮影)なので
ピント精度もAPS−Cやフルのレフ機より良いでしょう
(速さは別)
書込番号:16441679
5点

最新のマイクロ43機は並の一眼レフより速いですよ、S-AFは( ^ω^ )
書込番号:16441908
8点

もうオールドとなったGF1をまだ使っています。
レンズは望遠ズームも持っていますが、20mmF1.7がメインです。
どんなレンズを選んでも、結局はどう使うかだと思います。
「どうボケるか」に留まらず「どうボカすか」を自分なりに工夫することで写真はもっと楽しくなります。
書込番号:16441913
11点

そう
ののレンズはボケますかとか良く言われるけど
”ボケる”んじゃんまく”ぼかせる”が正解かな
ぼかすのはカメラマン!
テストデータでボケ量を比べるなら理論通りだけど
実際の撮影では撮影の仕方でボケ活用の方法は多数あり
m4/3でも結構使えるしAPS−Cのキットレンズだってある程度使える
さすがにコンデジだと難易度高いけど
書込番号:16441938
2点

自分も今日触りに行って来ました。シルバー気に入りました。ブラックはあまり高級感のあるブラックではなく、
シルバーの方が自分にはおしゃれで高級感がありました。共に中々いい出来栄えです! さあ、いつ買うか,,,,,
書込番号:16442845
1点



ピノキッスさん
ありがとうございます。
なかなか気の利いたサイトですね。
以後、使わせていただきます。
書込番号:16445110
0点

>今から仕事さん
ノクトン F0.95シリーズよいですよね!
私も気になります。デジカメからカメラを始めたので、完全な機械式レンズはヘリコイドの操作が気持ち良さそうで憧れます。
>じじかめさん
参考のお写真ありがとうございます!
このくらい綺麗にボケるなら十分ですね。
安心しました。
>gda_hisashiさん
>芝浜さん
カメラマンの心構え大事ですよね!
私も、カメラに使われるのではなく、使いこなしてやろうと思います。
良いカメラと良いレンズがあれば、良い被写体を求めて少々のことはなんのそのです♪
>Like thatさん
パナのオートフォーカスはフジのXカメラに比べたら爆速です。
やんちゃ盛りのうちの子をどこまで捉えられるか楽しみ!
とは言え、X-PRO1もX-E1も十分撮れますが^^
>ピノキッスさん
数字だけでなく絵で違いを見せてもらえるなんてすごい便利なサイトですね!
これから活用させて頂こうと思います。
>ミンさん
色々検討しましたが、GX-7シルバーボディと12-35mmF2.8を発注しました♪
実物も見ないで買うのはこれが初めてでちょっと冒険ですが、パナソニックを信頼して発売日を待ちたいと思います。
>パナさん
これから末永くよろしくお願いします☆
P.S.
単焦点は、ずばりノクチクロンを狙ってるのでこちらも楽しみにしてますよ〜♪
書込番号:16447215
2点

ボディ単体(+レンズ)にされたんですね。
レンズキットに付属の「LUMIX G 20mm/F1.7 II」の旧型の方ですが、
たしかm4/3レンズの中では一番最初に神レンズと言われたほど評判良いので、
ボディ単体よりレンズキットの方が良かったかも。
私は「LUMIX G 20mm/F1.7 II」も旧型も使ったことないので、
実際の使い心地は分かりませんが、「12-35mm F2.8」同様、解像力があって良さそうです。
解像力が良い分、ボケはちょっと硬いみたいですが。
旧型の方を調べてみて良さそうでしたら、レンズキット+「12-35mm F2.8」に
発注し直しを検討されてはどうでしょう? 値段を考えるとお得なので。
余計なことだったらすいません。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:16447322
2点

>ファイヴGさん
キットレンズ、確かに評判の良いレンズですね。実際、作例見ても良い感じでした。
換算40mmという焦点距離もちょっと広角気味の35mmと50mmの中間で使い出がありそうですしね。
確かに迷いましたし、今でもちょっと迷っています。
ただ、今回は子供の成長と家族でのイベント記録がメインで(動画も多様します)、妻でも使いこなせるであろう高性能機を狙ってのことだったので、レンズ付替えは最小限になると予想してこちらを選びました。(キットレンズは動画に向いてないようでしたので)
ただ、高画質で残したいのは最優先だったので、つぶしの効くなるべく明るい標準ズームと言うことで12-35mmを選んだ次第です。(レンズはちょっと重いのが玉にキズですが)
高画質は私のフジXシリーズに任せようと。。(MFT機の感触良ければ、単焦点も増えるかもですが。。。)
なので、ファイブGさん、くれぐれも私の背中を押さないようお願いします!非常に危険なので。。^^;
書込番号:16447443
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





