LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 20 | 2014年7月28日 19:29 |
![]() |
12 | 9 | 2014年7月22日 21:43 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2014年7月20日 19:53 |
![]() |
18 | 8 | 2014年6月30日 20:23 |
![]() |
18 | 23 | 2014年6月25日 21:07 |
![]() |
101 | 49 | 2014年6月23日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
三脚の転倒でレンズがひん曲がってしまったのを無理やり真っ直ぐに直して使用しているSONYのRX100と、RX100がいつ壊れてもいいように買ったGX7とのほぼ同じ設定で同じ方角を撮影した星空の写真を撮り比べしてみました。
長秒ノイズリダクションはONにしています。JPEG撮って出しです。
ISOが小さい時はそんなに気にならないのですが、ISOが大きいとGX7のノイズが酷いようなのです。
何か解決方法などありましたら、お教え下さい。
レンズが悪い?(関係ないけれど7-14mm F2.8早く出ないかな〜?)
レンズ保護フィルターが悪い?(影響ありそうなら今度から外します)
ノイズリダクションOFFのほうが良い?
RAWで現像すると大丈夫?(したことはありません。ソフトもないです)
GX7の性能だ、諦めろ!(悲しいです)
よろしくお願い致します。
2点

RX100の画質が良すぎる、に一票!!!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17767437
8点

GX7の性能だ、諦めろ!
に1票
ついでにRX100M3に買い替えにも1票。
書込番号:17767466
2点

面白い比較ですね〜
ここで見るべきはノイズリダクションの傾向でしょうか。
細かい設定が分かりませんが、まず一見した印象をいえばRX100の方はえらく強烈にかかってるなという感じ。
例えば輝星周辺のハロの色が抜けてしまってたり、一瞬ピントが甘いのかなと思わされるほど星像やノイズが溶けてしまってたりするところですね。
それに対してGX7の方は非常に素直なリダクションで、確かに一見するとノイズがまんま残ってるように見えますが、その分被写体のディティエールもRX100よりはるかに残ってる感じです。
まあ実際にはRX100の方は若干のピンの甘さもあるでしょうし、現在のデジカメではユーザーが任意に操作出来る長時間ノイズリダクションや高感度ノイズリダクションと呼ばれるものだけでなく、それ以前にセンサーにオンチップでメーカーチューニングによるその画像に適すると思われるノイズリダクションがかけられてしまうのがほとんどでしょうから、本来は長時間ノイズリダクションも高感度ノイズリダクションもユーザーが任意に操作出来るものは全て切った状態で撮ったものを見てみなければ何ともいえませんが、この画像を拝見する限りでは確かに一般の方がディスプレーいっぱいくらいの拡大率で楽しむならRX100の方が綺麗に見えるだろうな、しかし天体写真として後の処理をするならGX7の方が好ましいなといった感じです。
天体写真としての後処理というのは細かくは省きますがカメラでやる長時間ノイズリダクションよりはるかに正確なダーク減算という処理でホットピクセルと熱カブリだけを消し、かつ4枚以上撮っておいて加算平均合成することによってディティエールにさわらずランダムなノイズのみを低減させますので、元の画像によりディティエールが残っている方が最終的な出来がより繊細になるわけです。
このように目的や見方によっても評価は変わってきますので、この画像だけで一概にGX7の方が酷いとは言いきれないと思います。
なお、ISO1600におけるGX7の画像でノイズの中に黒っぽいボツボツしたところが目立つのはこの暑い季節に長時間ノイズリダクションを使ったせいかもしれません。
長時間ノイズリダクションというのは実撮影が終わった直後にそのままの設定で光が入らないノイズのみ写った画像を取得し、それを実撮影画像から減算するわけですが、連写してるのと同じことになりますのでセンサーが加熱していき、その程度によってはノイズのみ撮った方がよりノイズが多く明るく写っていることになり、それを減算することでノイズの引き過ぎと言える状況になり、暗いボツボツとした穴のようなものが目立ってしまうことがあるわけです。
これはセンサーの放熱処理が下手の方がなりやすいとも言えますし、それ以前に長時間ノイズリダクションがかかる前にオンチップでノイズリダクションをかけて溶かしてしまってあるとなりにくいとも言えますので、これもどちらが良いともいえないものがあります。
こういうことはレンズもフィルターも関係なく、カメラの持ち味ともいえる部分ですので、もう少し設定を細かく弄って試してみたり、あるいはやはりRAW現像することでより好みの雰囲気に近づけることは出来ると思います。
書込番号:17767568
20点

takuron.nさん に一票ですね。
書込番号:17768128
1点

JPEG撮ってだし |
SILKYPIX 4.1SEにてデフォルトで現像 |
SILKYPIX 4.1SEにてノイズリダクションを強めにかけて現像 |
こんな写真では高感度ISO3200ですがかなり良いと思います |
価格然々さん、こんにちは。ソニーはノイズを強めに消去、パナソニックはほどほどという傾向があるように思います。私もGX7を使っていますが、高感度でも被写体や環境によってノイズが目立たない場合と目立つ場合があると思います。GX7は暗い場所でのスナップにおいての高感度はそれなりに写るのですが、空など同系色が多い場合はノイズが目立ちやすくなると思います。
付属のRAW現像ソフト、SILKYPIX SEでもノイズは、ノイズリダクションを活用すればJPEG撮ってだしよりもある程度はうまく消せますので試してみてください。
ただ、付属のSILKYPIX SEは3.1でバージョンアップ版4.1がでています。
付属のSILKYPIX 3.1SEを一度インストール後にバージョンアップ版SILKYPIX 4.1SEをダウンロード、インストールして付属の古い3.1を消してください。バージョンアップ版も無料です。
最近画像を整理してしまって、今は手元にRAWで撮った星空画像がないので夜景のISO1600の例を載せますね。一応中央からやや右上に星が写ってます。ただ、レンズがオリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズなので・・・参考になるかどうかは微妙かもしれません。4枚目のみパナ20mmのJPEG撮ってだしです。
書込番号:17768430
6点

「ノイズリダクションの傾向」以前の問題で、GX7はノイズが多いから白っぽくなっているのでは?
ノイズリダクションの掛け方で画面が白っぽくなったりならなかったりはしないでしょ。
GX7は、あまりにも長い長秒撮影には向いていないのかも。
RX100はぶつけたためにピントがあってないのかもしれませんね。
書込番号:17768840
1点

ISO1600だと星が流れないのでノイズと星の見分けがつきにくいですが、ISO400だと30秒間の撮影で星だと同じ方向に流れます。それでISO400を等倍で見れば星とノイズが見分けられると思い見てみました。
そうするとGX7の方が星がたくさん写っているようです。そのため明るく見えるのでしょう。星空でノイズを強くかければ星まで消えていくので結果、RX100は全体的に暗くなるのではないでしょうか。なお、星の撮影は詳しくないので良そうです。
星を撮られていて相当詳しそうなtakuron.nさん、いかがでしょうか。
書込番号:17768953
2点

すみません、下記の誤字訂正です。
星の撮影は詳しくないので良そうです。
↓
星の撮影は詳しくないので予想です。
それとtakuron.nさん、photohito拝見いたしましてお気に入りさせてもらいました!
書込番号:17768964
1点

うさらネットさん、楽しくやろうよさん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
まずは楽しくやろうよさんの上げられた写真を拝見して、やはりメーカーノウハウの詰まったカメラ内現像は馬鹿には出来ないなと思いました。
SILKYPIXは使ってないのでよく分かりませんが、一番の違いは倍率や軸上の色収差というレンズそのものの持つ収差が撮って出しでは上手く押さえ込まれていることと、シャープ処理もこのようなノイズの目立つ対象ということを判断してかあまりかけないことでこれまた上手く対処しているように思います。
現像ソフトはデフォルトだととりあえず見栄えが良いようにシャープがかかる設定になっていることがあり、天体写真の世界でよく使われるCameraRawもそうなんですが、これはノイズをすごく目立たせてしまったりして後の処理を難しくしてしまうのでまずはこれを0にするのが現像時の大事な注意点であるくらいですので、SILKYPIXのデフォルトでシャープがかかっていないかが気になるところです。
おそらくデフォルト現像ではそのせいで撮って出しより目立ってしまったノイズを消そうとより強くノイズリダクションをかけられたのが3枚目かなと思いますが、その弊害でディティエールが失われてちょっとのっぺりしてしまった感じでしょうか。
シャープ処理というのはレタッチ作業の中でも最も最後に、出来うるならば最終的に使うファイルサイズまで考えてかけるべきものですので、まず最初はこれをかけない状態でノイズリダクションの程度を試行錯誤し、同時におそらくSILKYPIXでも出来るであろうレンズ収差補正といった項目の中の色収差補正で出来ることがないか確認していってみると、撮って出しを越えるような現像が可能になっていくかと思います。
ただし倍率の色収差補正はRGB各色ごとの画像比率に関係してきますので厳密には解像度に影響がありますし、軸上の色収差は色抜きでしか対処出来ないことが多いのでこれまた程度によっては全体の彩度に影響しますので、最終的には鑑賞するサイズで見た時に目立たなければよしとする割り切りも必要かと思います。
色味や明るさなどを撮って出しより好みに変えていくのはRAW現像を使えば簡単ですが、ノイズや収差対策など画像そのもののクオリティーに関係する部分でメーカーのノウハウを越えていくのは大変なことですね。
次にtaka0730さんの書かれているGX7の方が画像が白っぽく見える件ですが、これはノイズも勿論関係してますが、他にも画角の違いやおそらく一番大きくは単純に実効感度が違うといったことが複合してると思います。
一番大きいであろう実効感度の違いは同じ感度で撮ってもメーカーどころかセンサーの製造ラインの違いなどによってか同じ機種であっても違うことがありますので、メーカーが違えばまったく同じではない方が普通ですし、細かいことをいえばレンズの透過率であるとかも関係してきますので比較してもあまり意味はないと思います。
その上でですが、画角の違いもこのような対象では少しではあれど明るさには関係し、ごく簡単にいえば広角である方が暗かったり淡かったりする光も凝縮して明るく写っているように感じられたりしますが、これは星など被写体そのものだけではなく、残念ながら必ず光害があってバックグラウンドが真っ暗ではない日本では空そのものが明るく写ったように感じられることもあります。
そしてこのような関係で今回はRX100の方が暗く写っているところに持ってきてノイズを溶かしたり色を抜いたりしてノイズそのものの色味が少なくなっているのでより黒っぽく見えるということかと思います。
しかしこのような写りの違いの関係もあって逆にRX100の方ではほとんど写っていない天の河がGX7の方では存在が分かり、おそらく複数枚撮って天体写真的処理をすればGX7の方がより天の河が浮かび上がってくると思います。
まあメーカーも機種も違うもので撮った限られた画像からでは比較出来ることそのものが限られてくるというか、何が比較出来るかを見極めることが肝心でしょうし、特に今回のようにそれぞれメーカー独自のチューニングがあるであろうノイズリダクションをかけてしまってあったり、片方は落としてピントにも問題があるかもしれないという中ではやはり比較出来るのはノイズリダクションの傾向くらいしかないかなと思います。
そのように見ると今回の二機種の写真では違いがはっきり見られ面白いなと思ったと同時に、このような画像作りの傾向はカメラ任せで星を撮ってみる人にとってはRX100の方が簡単で一見綺麗に見え、逆にそれを素材に試行錯誤する人にとってはディティエールがより残っているGX7の方がやりがいありそうだなと思った次第です。
なお、楽しくやろうよさんが最後に考察しておられるようなノイズリダクションによって星が消されてしまうということは最近ではほとんど無くなってきたと思いますが、ピントが合っていない場合の暗い星ではもしかするとあるかもしれません。
しかしそれで写っている星の数の何割かが消えてしまって全体の明るさにまで影響するということは今回くらいのピントであればさすがにないと思われ、大きな理由はやはり上に書いたように単純に実効感度の違いと思います(^^ゞ
書込番号:17769551
6点

普段撮って出しでしか見ていない自分としては、ちょっと悲しい結果ですが、現像の手法によってはGX7のほうが良い点もあるということみたいなので、今後はRAWからの現像の勉強でもして、気に入った画像にできるように頑張ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
画像は、最近のお気に入りです。GX7のインターバル撮影を合成したものです。
書込番号:17769730
5点

takuron.nさん、フォローありがとうございます。実効感度の事忘れてました(^^;きっとそちらによる影響でしょう。
SILKYPIXでの現像した写真は収差補正していないものです。上記内容を読んでノイズリダクションやシャープネスを全てゼロにして現像したらJPGファイルが25MBで大きいのかアップロードに失敗するので残念ながら載せられませんでした。
しかし星の撮影は奥が深いですよね。一般的な写真撮影とはまた別の世界と考えたほうが良さそうだと思ってます(^^)
それと一応今回載せた写真のレンズは1万円程度の魚眼なので、もともとのレンズが力不足です。価格然々さんのレンズはオリンパスの広角12mm単焦点でしょうか。その意味ではあまり参考にならないかもと思いつつ、ISO1600の夜という写真がこれしかなかったのでご容赦ください。
書込番号:17769784
1点

動画を投稿してみましたが、全画面表示でHD画質で見ないと汚い点が動いているだけに見えますね。
ご覧になられる方は、全画面表示のHD画質で御覧ください。
書込番号:17769793
0点

価格然々さん、こんばんは。レスを書いている間にグッドアンサー頂いていたようであのような内容のレスなのに恐縮です(^^;
インターバル撮影きれいですね!私も挑戦したいと思いつつなかなかハードルが高くて・・・でもお写真参考にさせて頂いていつか!
書込番号:17769811
1点

楽しくやろうよさん、夜景写真十分すぎる位綺麗に見えますよ。
レンズは LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 を使用しました。
他の皆さんもありがとうございました。
書込番号:17769815
2点

価格然々さん、こんばんは。
インターバル撮影からの合成画像、すごくきれいですね。
自分もこんな写真が撮ってみたくなりました。
インターバル撮影は、何秒間隔で何枚撮られたんですか。
動画にする前の画像を比較明合成とかするんですか。
お時間がありましたら、やり方を教えていただけるとうれしいです。
書込番号:17770510
1点

インターバル撮影した時の設定です。
F2.8 ISO1600
シャッタースピード2.0秒
長秒ノイズ除去OFF
撮影間隔 30秒 を約1時間30分続けました(寒かった・・・)
合計176枚
比較明合成フリーソフト SiriusCompを使わせて頂きました。
以下、愚痴です。
インターバル撮影を2秒間隔とかにすると、インターバル撮影を止めるメニューを選択する前に次の撮影がされてしまい、電源を切るなどしないと止めれない状態になるのは、どうにかならないのか?>Panasonic
私が止め方知らないだけかも・・・(マニュアル読み直してみます)
書込番号:17770606
2点

価格然々さん、詳しい情報をありがとうございます。
SS2秒で、30秒間隔で1時間30分も撮影されたんですね。すごいなぁ。
だからきれいな画像ができあがるんですね。
2秒間隔だと止められないという情報も役立ちました。ありがとうございます。
書込番号:17771330
1点

訂正します。 takuron.nさん の言うとおり、実効感度の違いですね。
なぜならGX7のほうが小さな星もたくさん写っているからです。
なので、例えば RX100は15秒で撮影したなら、GX7は10秒など短めに撮影すれば
GX7も白っぽいノイズがなくなると思います。
書込番号:17774104
0点

価格然々さん、返信ありがとうございます。12-35mm/F2.8でしたか!良いレンズをお使いですね。動画も参考になりました。2秒間隔だと止められないんですね(^^;やっぱり実際に使ってみないとわからないことも多そうで参考になります。情報や作例ありがとうございました!
書込番号:17779595
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本体価格が下がり、またキャッシュバックキャンペーンに魅せられて購入しました。
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) TS32GSDHC10U1E をご使用されている方がいましたらお教え下さい。
このカードは、連写、動画は問題なく使用出来ますか? 価格が手頃なので購入を検討しています。また、他でお勧めのSDカードが有りましたらお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

対応確認はされているようです。動画は判りませんが・・・
http://jp.transcend-info.com/Support/compatibility/31990/
書込番号:17758924
1点

SD対応表
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/
撮影前にカメラ側でフォーマットしましたか?
お勧めはサンディスクです。5年以上使用していますがトラブルは無いです。
書込番号:17758942
1点

製品番号(TS32GSDHC10U1E)からAmazon専用商品ですな。
トランセンドのは最後のE無し。
ただ、Amazon専用商品ですが中身は同じだと思いますな。
サンディスクでもAmazon専用商品がありました。
製品番号を確認したら国内正規品と同じと回答されたようです。
トランセンドではテストして使えると判断していると思いますし、製品スペックも問題無さそうですな。
PENTAXのK-7、K-30でトランセンド通常製品使っていますが、エラーは無いです。
不安があるならパナソニックかサンディスクが無難だと思いますな。
書込番号:17758975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はサイズはいろいろですが、全部これですね。トラブルなし。信頼性抜群。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
Transcendでもいいんでしょうが、せっかく良いお値段のカメラ買われたんですから、こんなところで節約せず、安心料と思われたらどうでしょう。
書込番号:17758990
2点

カメラボディでのフォーマットの類はやったことはありませんが、今のところ問題はありませんね。ボディは違いますけどね。
書込番号:17759031
2点

皆さん、早速ご回答を頂きまして有難うございます。感謝感謝です。
じじかめさんの確認サイトを見ると大丈夫のようですね。ただ価格は少し高くてもサンディスクが良い見たいですね。低価格 か信頼安心か、 少し迷って来ました。良く考えて検討します。
書込番号:17759200
0点

サンディスクの平行品は国内サポートが受けれません。
過去にツクモで購入したサンディスク並行品がエラーで使えなくなりました。
パソコンでも使用不能で廃棄処分しました。
並行品の場合、その辺りのリスクを考えて購入することをオススメします。
書込番号:17759323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低価格 か信頼安心か
カメラに入れるなら、間違いなく信頼安心です。
音楽プレーヤーとかに使うなら低価格優先で問題ありません。
…要は、中に入れるデータが、取り返しのつくものなのかどうかです。
記念旅行とかのデータが撮れてなかった・壊れてた時の精神的ダメージは相当きっついですよ。
書込番号:17759520
3点

あふろ4001+40年蜜柑_ワン さん のおっしゃる通りです。
写真は一生の思い出ですよね。的確なアドバイス有難うございます。
安心信頼できるメーカーに致します。
Fuku社長さんの言われる通り、SDカードの過去の口コミを拝見すると、サンディスクもトラブルがあるようですね。
国内製品を視野に入れて決めたいと思います。
有難うございます。
書込番号:17759996
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

25mm。
書込番号:17714942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmはAFが遅いと言われてますが、動かない被写体なら大丈夫ではないでしょうか?
もちろん、25mmのほうが安心して使えると思いますが・・・
書込番号:17714954
2点

たかかっぱさん こんにちは
新郎新婦のみでしたら25mmが良いと思いますが みんなが集まっての集合写真など 人が大勢入る場合は 少しでも広い 20mmの方が良いと思います。
書込番号:17714967
2点

自分は20mm一本で友人の挙式と披露宴を撮りましたが、望遠不足である点以外は満足に撮れましたよ。
たぶん0.3の明るさの違いよりも5mmの焦点の違いの方が足かせになると思います。
集合写真や同じテーブルの人の表情など撮ろうと思うと、25よりも20の方が扱いやすいかと。
で、20で足らない望遠域は恐らく25でも満足できないんじゃないかと思います。
よって20を推します。
書込番号:17715064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24〜28mm相当の広角側が必要かなと思いますな。
新郎新婦を主に撮影するなら25mmで良いと思いますがね。
初心者ならタイトルは誰が見てもわかるように書き込みするのがマナーかなと思いますがね。
書込番号:17715218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点もいいけど
私なら、標準ズームに外付けストロボで撮りたいですね。
その方が自由がききますからね。
書込番号:17715245
4点

結婚式は何は無くとも外付けストロボ(DMW-FL360L)は必須ですよん。
DMW-FL360Lがあれば付属のキットレンズでも綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000434820/
書込番号:17715505
1点

一番融通がきくのは標準ズーム+外付けフラッシュ
次点は標準ズーム+内蔵フラッシュ
キレイに撮るなら、外で撮る場合もフラッシュ焚いた方が良いです。(逆光の場合)
なお、フラッシュ焚く時はレンズフードは外した方が良いです。(ケラレ防止)
慣れていないで変に技巧を駆使しようとすると、普通のデジカメでオートで撮ったものに負けてしまう可能性があるので、フラシュ使ってオートで撮ったほうが無難です。
書込番号:17715636
4点

画角的には20mmがいいですね。これ、結婚式にかぎらず、m43ではいちばん表現の幅が広いというか、潰しのきくレンズです。
問題はAFの遅いこと。さらには太めでホールディング感が悪いというか、どうにも手になじません。それで、すでに売り払い、せいせいしました。……というのは個人的なことで、人それぞれでしょう。AFの遅さについても結婚式なら実害ありません。基本的に被写体は止まっていて、ピント合わせて表情待ちの撮影が主体でしょうから。AFの作動音に対する不満の声もありますが、これは個人的には気になりません。
25mmはオリのf1.8をお奨めします。半絞りの違いなんて意味ありません。価格も安いですが、それより、パナは大きすぎます。
書込番号:17720232
1点

てんでんこさんに賛成!
パナ25mmは大きいし、20mmは遅い、五月蠅い、動画の時はジージー五月蠅い・迷う、
オリ25mm良いですよ!
書込番号:17721557
0点

すみません、
結婚式となると25mmより広角側があるほうが良いですね、明るいレンズ解放で新郎新婦を
斜めから撮るとどちらかがいつもボケてるよりも、絞ってストロボがいいのかな?
書込番号:17721587
0点

皆さんありがとうございます
新しいレンズを買うお金がないので、今回は広角な20mmで行こうと思います
書込番号:17721625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のスレと同じになりますが…
けっこう違う雰囲気に撮れると思います。
なもんで…
・どっちが撮りやすいか
・どっちが好みか
を、撮りたい絵を整理して、課題を別々にとらえた方が良いと思いますよ。
あと、撮りたいのか?あげて喜ばれたいか?も同じよで違う問題かと思います。
披露宴の規模にもよりますが、このデジカメ普及時代、新郎新婦も色んな人からプレゼントされるはずです。
当然、おんなじような写真が多いと思います。
んで、おそらく、25mmでとったほがおんなじような写真にはなりにくいんじゃないでしょか?
書込番号:17724397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmをすでに持ってるなら25mmをわざわざ買う必要はないので大きさなんかも気にする必要なし
25mmよりズームレンズがあったほうが便利
書込番号:17752883
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ひとつは電子シャッターとサイレントモードの違いです。
シャッター音はサイレントモードの方が低いですが,ISOはどちらも3200までです。
二つを比べるとシャッター音の他に違う設定になってしまう事が何かあるのでしょうか?
それともうひとつはカスタムメニューにあるフォーカスモード(AFS AFF AFC)をファンクションキーに登録しても使えません。
またディスプレイから撮影情報を出してフォーカスモード(例えばAFS)をタッチしても反応がありませんが,フォーカスモードはカスタムメニュー以外からは設定できないのでしょうか?
0点

サイレントモードにすると・・・
シャッターはメカから電子シャッターに。
電子シャッター音はOFFに。
操作時の電子音OFF。
スピーカーOFF。
AF補助光OFF。
フラッシュは発光禁止になります。
ただ単に電子シャッターに設定しても、電子シャッターの音をonにしてる場合は、シャッター音はしますね。
OFFにしてれば、絞り羽の動く音が聞こえるくらいでしょうか。
電子音とスピーカー、またAF補助光に関しては、サイレントモードのように自動OFFにはなりません。
ただ、フラッシュに関しては、電子シャッターにするだけで使えなくなります。
内蔵も外付けも、電子シャッター時は使えません。
もう一つ、AFモードの切り替えについては、私はFnボタンに設定して使っています。
Fn5〜8の液晶内のタッチタブの仮想Fnボタンに関しては使っていませんで、確認してませんが( ̄▽ ̄;)
とりあえずFnに設定して切り替えることは、可能ですよ。
書込番号:17679877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、電子シャッターはglglさんの仰る通りだと思います。AFモードはレンズが20mmの場合はAFSしか対応してないから変えられないのだと思います。私も初めはあれ?と思いましたので(^^)
書込番号:17679917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あぁ・・・( ̄▽ ̄;)
キットレンズ、20mm/1.7でしたねぇ。
ボディだけ購入してるので、すぐに忘れてしまいます( ̄∇ ̄*)ゞ
パナの20mm/1.7に関しては、AFFもAFCも使うことができません。
レンズが対応してませんで、AFSのみですね。
楽しくやろうよさん、フォローありがとうございます♪
書込番号:17679960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

grgLさん,サイレントモードと電子シャッターの違いについて分かりやすく解説していただきありがとうございます。
スピーカーOFFになるということは,動画をサイレントモードで撮影すると無音になるという事ですか。
楽しくやろうよさん,ありがとうございます。
>AFモードはレンズが20mmの場合はAFSしか対応してないから変えられないのだと思います。<
知らなかったですねえ。現在AFFに設定していますが何のお役にも立っていなかったという事ですね。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:17680565
0点

>パナの20mm/1.7に関しては、AFFもAFCも使うことができません。
キットレンズなのにそんな制限事項があるなんて、びっくりしました。
ちゃんと、取説35ページに明記されていたんですね。
ボディ単体とレンズキットの差額が5000円程度だったので、よしとしましょう。
書込番号:17681214
1点


40D大好きさん,ありがとうございます。
>取説35ページに明記されていたんですね
取説を見てみたら確かに言われる通りです。GX7についているレンズがこのレンズだなんて思ってもみなかったです。
パナソニックLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
20mm/F1.7のマイクロフォーサーズ用パンケーキレンズ
クチコミやレビューの上にあるこのレンズのリンクを見てみたら3万4千円もするんですね。
カメラ本体の価格が現在7万円となってますから合計10万を超えるわけです。
その他にキャッシュバックするわけですからメーカーも苦労しています。
じじかめさん,ありがとうございます。
>コンティニュアスAFに対応してないことは、こちらにも記載されています
取り付けたレンズによって設定が変わってしまうなんて奥の深い世界です。
初めて買った一眼レフなものですから全てに無知で皆さんに教えられることが多いです。
これからもよろしくお願いします。
関係のない話ですが,じじかめさんにリンクはつきものですね。よほどカメラがお好きなんだと拝察します。お世話様です。
書込番号:17682726
1点

AF-CはコンティニュアスAFで常にピントを合わせ続けるモードですが、20mmF1.7は他のレンズのようにAFレンズが一部だけ動く方式でなく全群繰り出し方式なのでAFスピードがよく遅いと言われているのですが、AF-Sでは問題なく動くものの連続して被写体にピントを合わせ続けるとレンズの駆動モーターに負荷が掛かりすぎるからかもしれないですね。
小生も取扱説明書をしっかり読んでなかったのでAF-Sしか使えないとは思いませんでしたが、まあパンケーキですしスナップで使うのが本来の使い方なのでAF-Cで使う場面はそう無いかと思うので特にその点は問題ないですかね^o^/。
書込番号:17683653
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
一月ほど前に撮影した写真でピンぼけ写真が出てきました。
始めは手振れかと思ったのですが次のことに気が付きました。
・レンズは45mm F1.8を使用
・開放付近で撮影
・シャッタースピードは1/4000程度より早い
顔認識を使用して顔を認識してからシャッターを切っていますので後ろにピント合わせはしていません。
使用したのは通常のシャッターで電子シャッターは使用していません。
MFでないことは確認済みです。
AFSで撮影しています。
よく見るとピントが後ろ1mくらいのところに合っている感じです。
さすがにピントが後ろに合っているので手振れや被写体ブレではないと思っています。
顔認識がされていることは付属ソフトのフォトファンスタジオで顔認識1というので確認しています。
上記の条件が必要なのか分かりません。
おかしいことに気が付いて45mmを取り付けて家族を被写体にして試してみましたが問題ありませんでした。
最短撮影距離より十分離れています。
似たような条件でこの様な現象になったことがある方はいますでしょうか。
もしくは何か原因と考えられることはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

楽しくやろうよさん
顔認識でタッチしてピントを設定できるのは今日ネットで調べて知りました。
この時は黄色い枠で囲まれているのを確認していますので、それもなさそうです。
特にリセットもしていませんし、この後のカットはピントがきているのでピント位置をタッチしていたことはなさそうです。
普段は1点フォーカスなので、この様なことは初めてです。
以前も顔認識で撮影したことはありましたが、この様なことはなかったのであれこれ原因を考えています。
書込番号:17640974
1点

と、いうことは…やはりモンスターケーブルさんの説が…((((;゚Д゚)))))))
いやいや、話題を戻して(笑)、今まだ帰宅中
なので詳細がわかりませんが顔認識は白枠で、プラスエリア指定時が黄色枠も出るのではなかったでしたっけ?でも、他の写真が撮れてるならどちらにしても違うでしょうね。
書込番号:17641051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
書込番号:17641065
0点

ツバ二郎さん、左頬下のホクロまでクッキリ撮れてますね。
GX7は1/8000秒のメカニカルシャッター搭載なので1/4000秒
というのは関係なさそうですけど・・・やはりオカルトですかねぇ。
書込番号:17641168
1点

楽しくやろうよさん
モンスターケーブルさんの説だったらやだな〜(^_^;)
顔認識は黄色で出てきて合焦で緑枠になりますね。
salomon2007さん
>45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
オリの定評のあるレンズです。
最近、ピントが何か変?ということが20mmと45mmでちょこちょこあったのですが、最短撮影距離付近だったので自分のせいだと思っていました。
今、他の写真も確認中ですがおかしそうな写真が何枚かありました。
パナの45-175mmの物も1枚ありました。
salomon2007さんのおっしゃるように多点AFの場合の測距離の問題もありそうですね。
まずは一度、問題の写真と大丈夫な部分の写真を両方持って行って相談してみようと思います。
1点AFではポイント付近を大きく外すことはなかったので顔認識のAFの問題なのかもしれませんね。
書込番号:17641189
1点

モンスターケーブルさん
オカルトはやだな〜
1/4000のシャッターの問題というわけではなさそうですが、出やすい条件なのかもしれません。
他の写真はきちんと撮れているのでカメラの故障というのは考えにくいですね。
レンズも絞ると大丈夫なものが増えるので顔認識のAFなのかという気がしてきました。
書込番号:17641246
1点

ピントが薄いのが問題なのでは?
一度、三脚や何処かに置いて、タイマーで撮っても同じようにピンボケするか試してみては如何でしょうか?
書込番号:17641649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンとの合っているカットは、正面の顔ですよね?
顔認識で、イエローになり、合焦で、グリーンになります。
グリーンになっていなければ、ピントが、ズレて当たり前です。
GH4では、改善された様ですが、それまでのモデルは、顔認識と多点フォーカスと自動で変わります。
動画撮影中でも、フォーカスのふらつきは、発生します。
タッチAFの方が良い場合も有ります。
ファームアップで改善される事を期待します。
書込番号:17642252
1点

写真は光さん
ピントが薄いのは分かっているので少しのズレは分かるのですが、明らかにピントが後ろに抜けたいたので気になりました。
書込番号:17642345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ亀オンチさん
顔は多少横向きでも顔認識で黄色枠がでてきました。
合焦で、グリーンになります。 
GH4では、改善されたんですね。
タッチAFも使ってみます。
書込番号:17642354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツバ二郎さん、こんにちは。白い枠は昨夜確認したところ顔認識でエリア指定した際に出るのでした(^^;
もう少し試さないとわかりませんがおそらくエリア指定とカメラが顔と認識したエリアにズレがある場合に白枠が出るようです。
つまり顔がエリア指定枠から外れてしまった場合は、カメラが勝手にエリア外でも顔を追跡するようなのです。
私は普段、あまり人を撮らないので試してみてください。
私もツバ二郎さんと同じく普段はAFエリア固定ですが、逆に顔認識でもAFエリア指定ができるなら、普段からAF固定ではなく、顔認識でエリア指定しておけばいいんじゃ、、、と思ったことがあるのです。・・・が、エリア指定しても顔認識が優先されて勝手にエリア外にAF合わせに行ってしまうので、やっぱりAF固定をデフォにしたという経緯があります。ご参考まで。
書込番号:17642794
2点

顔認識に近いので追尾AFがありますが、あれも被写体をOKボタンで指定してやると画面内に捉えている間は追い続けますがシャッターを押した時にAF測距点上にあればジャスピンでしょうけどそうでないとピンボケになるような気もしますね。実際に使用されている方で追尾AFでピンが来てない失敗写真が結構撮れてしまうという方は居られないのでしょうかね?*_*;。
書込番号:17642835
0点

楽しくやろうよさん
顔認識でエリア指定なんてできるんですか?
追従のことじゃないですよね?
そんなこと知らなかったので全域でやってます。
顔を認識したことを確認して、構図を決めてシャッター半押し
そのまま写真を撮るという感じでした。
ちょっとやり方が分からないので、時間ができたら取説調べてみます。
salomon2007さん
帰りがけにお店によってパナの方にこんな症状見聞きしたことあるか聞いてみましたが収穫はありませんでした。
追従も似たような感じなのでしょうかね。
明日あたりパナのサポートに電話してみようと思います。
結果が分かりましたら、ここで報告させて頂きます。
仕様ですと言われて終わりそうな気がして怖いですが・・・
書込番号:17644724
1点

ツバ二郎さん、顔認識でのエリア指定は画面をタッチするだけです。それと上でAFを固定と書いてしまいましたが1点の間違いですね。すみません。いつも呼び方を間違えてしまいます。
AFを顔認識にして画面をタッチすると、1点の時と同じ枠がでてきます。その枠の大きさの変更や移動も1点の時と同じようにできるのです。私も顔認識を使ってた時に画面を触ったらあのエリア枠が表示されてし気付いた次第です(笑)
書込番号:17646020
0点

楽しくやろうよさん
私も名前は適当に覚えているので普段は適当です(^_^;)
こちらへの書き込みのために確認しながら書いています。
本日、パナへ問い合わせをしました。
回答は来週以降になりますので、結果がでましたら報告致します。
書込番号:17647345
0点

本日、パナから回答がありました。
結果は性能限界ということでした。
周囲にコントラストの高い顔に似ているものがあるとフォーカスがそちらに取られる可能性があるとのことです。
実際に前にピントが合ってそうな物もあったので、あながち可能性がない訳じゃなさそうです。
ちなみに草だけじゃなく金網にピントが合っている物もありました。
不思議なのは顔を認識してシャッター半押しでピントをロックしているのにピントが後ろに飛んだりすることがあるという説明です。
「正面以外の場合、顔を動かして横を向いたりするとピントがロックされていてもフォーカスが飛ぶことがある」との説明が本当ならば顔認識は使えないということになります。
いつフォーカスが飛ぶか分からないようなものは使えません。
シャッタースピードが早い場合に起こりやすかったことが何か関連あるか聞きましたが、関係ないそうです。
顔認識を使う場合はフォーカスが飛ぶことがあるという認識で使わないといけないということみたいです。
でも、何か嘘くさい説明なんですよね。
説明できないから、可能性の話をされただけのような気がします。
絞りを絞っていると横向こうがなんだろうがほぼ現象出ませんでしたから・・・
個人的に思ったことは、半押ししてピントを合わせる時に顔認識の枠を誤表示したままコントラストの高い物にピントが引っ張られたという気がしています。
ピントが薄く明るい場合に誤検知しやすいというところじゃないかなと思ってます。
パナの45-175mmでは1枚だけ、それらしき物がありましたがほぼ問題なかったですし、枚数は少ないですが間違ってオリの45mm F1.8をF5.6ぐらいまで絞って撮影した物は問題ありませんでしたから。
現状の顔認識としては精度がそこそこということなんじゃないかと思います。
でも、性能限界じゃ怖くて顔認識は使えないな〜〜〜
書込番号:17662061
1点

ちなみにファームアップで改善できないですかと聞いたみました。
パナさんは他社と比べるとファームアップより次機種で改善というイメージなので無理だろうと思いましたが、やはりファームアップの計画はないそうです。
ハード的な問題ならどうしようもないですがファームで改善できるなら、頑張って改善して欲しいところです。
書込番号:17662079
0点

多分顔認識機能は立体的でコントラストのある顔状の物をトレースする機能だと思いますから、ある程度被写界深度が必要なんでしょうね。F1.7、F1.8の開放F値で撮った場合は顔認識の精度が落ちるんでしょうね。
こういうある程度歴史のある機能ですと致命的な欠陥でも出ない限りそのまま使うようでファームアップの対象にはならないでしょうね。コンデジなどのF値が大きくなりがちの場合はほぼ問題ないので会社としての認識もコンデジでは問題ないのに何言ってきてるんだ?というレベルの反応なのかもしれないですね*_*;。
まっタッチAFにタッチシャッターを有効に使えるなら撮りたい顔にちょんとタッチして撮れば済む事なのかもしれないですから、複数の人を集合写真などで撮る時に絞って撮る分にはしっかり顔認識が効いて撮れるシチュエーションですよね。
書込番号:17663269
0点

なるほど。ご報告ありがとうございます。まあ100%成功は無理でしょうし、確率的には悪くはないように思いますので、タッチでエリア指定して成功率を高めてね、ということでしょうね。
ただ
> 顔を認識してシャッター半押しでピントをロックしているのにピントが後ろに
> 飛んだりすることがある
これは解せませんね。あるとしたらAFCの時には・・・ということではないでしょうか。
書込番号:17664226
0点

salomon2007さん
おっしゃるとおり、ある程度被写界深度がないと精度が落ちるんだと思います。
確認した限りではシャッタースピードが早い時に起こりやすいので、露出も関係していると思います。
こちらでピントを誤ったことは今のところないのでタッチAFを使ってやるしかなさそうですね。
複数人を認識している状態でもちょっと怖いですね。
楽しくやろうよさん
確実性がないので、これからはタッチAFを使おうと思います。
私は動態の撮影は基本的にしないのでAFSで撮影しています。
書込番号:17665557
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
最近カメラに興味を持ち始めた女性へのプレゼントで
GX7かE-M10で考えています。
撮影する物は主に犬になります。
当初は小型のGMを考えたのですがチルト液晶じゃないので消去しました。
あとα6000が追従AFが強いのはいいのですが個人的にデザインが好きじゃないのとレンズが大きくなるので却下しました。
(個人的にα6000ならAFが遅いけどX-M1の方が写りがいいと思ったのも理由です。)
GX7に関して不安要素は手振れ機能。
M10に関しての不安要素は動画性能とデザイン。
デザインが不安と言うのは、女性はPENシリーズを購入する方が多いのでM10のような形はどうなのかなぁっと思ったりします。
どなたか女性にプレゼントされた方や女性で使用していらっしゃる方または、女性が持っていて変じゃないというと語弊がありますが
似合っていると思うのはどちらでしょうか?
あと追従AFが早いのはGX7とM10どちらなのでしょうか?
(もちろんレンズによって違いはあるのは承知の上です)
よろしくお願いします。
0点

>>igaminogontaさん
コメの行き違い失礼致しました。
>>楽しくやろうよさん
詳しくありがとうございます。
パナはAFが早いイメージがありますが
キットレンズだと少し厳しいのですか…さすがに+レンズまで考えると
個人的に金額が…うーん。でもGX7の連写は凄いですよね。
>>Don't think,Feeeeel!!さん
そうですよねぇ。
今度上手く家電量販店かどこかに行ってどの機種に一番反応しているのかを観察してみます。
書込番号:17643432
0点

こういう本気なのか冗談なのか分からないスレって楽しいですね。(^^♪
書込番号:17643458
2点

と言うことは娘さんですかね。
私の場合ですが、この春に娘から突然、カメラが欲しいんだけど何が良い?と聞かれました。
自分なりに調べているみたいで、ミラーレスとかオリンパスペンとか言葉だけは知っていました(笑
で、私としては難しいのはアレなんでNikon1を勧めましたが、金もないだろうから
とりあえず私のNikon1を無償貸与しました(^^;が、それじゃーケチ臭いのですぐに無償譲渡に変更しました・・。
春休みには使っていたみたいですが、すぐに熱が冷めたみたいで今はリビングに置きっぱなしです。
自分で買えば愛着もわくのでしょうが。
スレ主様は無駄にならないように・・。
書込番号:17643465
3点

E-M10のカラーバリエーションが発売に٩(╹౪╹๑)۶
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/230/230474/
書込番号:17643480
3点

ゴールドディッシュ様
私がミラーレスを買おうかな〜と思い始めたのはGM1が出たからです。
こんな小さなミラーレスがあるなら、コンデジからステップアップしてみようかな〜とね。
(それまで、画質をあげるのにRX100にしようと思ってました。)
ですが、購入にあたって色々な機種を見てるうちに、同じ理由でGM1に踏み切れなくなりました。
主に、ボディ内手振れ補正が無い。液晶が固定。ですが、それプラス
EVFが無い。望遠レンズとアンバランスかも?どうせミラーレスを買うならもっと使いやすそうな物のほうが良いのでは?
で、GX7やE-M10に気持ちが傾いていってました。
ですが、店頭でしばらく触っていると、だんだん重く感じてくるんですよね(^_^;)
室内ならともかく、これ持って3歳の子供と遊びに行けるかな〜?と不安に・・・
GM1はボディ内手振れ補正が無いですが、キットレンズには手振れ補正がついてますし。
17mmとか25mmとかの単焦点ぐらいならきっちりホールドすれば大丈夫だろうし。
EVFとかチルト液晶無いけど、それまでのコンデジも無かったんだし。
E-M10とかはもっとカメラにはまってから考えようと思います。
でも、最近E-PL6の新ズームレンズのキットが出ましたよね。これちょっと軽いので心惹かれます。
レンズ繰り出さなくて良いですし(^_^;)
書込番号:17643507
0点

自分はこれのレンズキット持ってますが、撮ってて楽しいカメラですよ。
そこそこカメラに詳しい方ならば別として、初心者の女性、ということならば、性能的に充分ですよ。
その方が、このカメラを使いこなして今の性能に満足できない、となるのでしたら、その時にまた考えたらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17643773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜(´▽`*;)
キットレンズだから遅い、というよりも
20mmF1.7が遅い、という評判だと思いましたよ(^皿^)
書込番号:17644100
1点

キットレンズが動きものに弱いの考慮してませんでした。
でも、走るワンコ撮るのハードル高すぎませんか?
Nikon1 v3か一眼でないと、所詮は難しいと思いますね。
その他の連写、高速AFを謳ってる機種でも、向かってくるワンコの瞳にピン合わせるのは難しいはずです。
テクニックあればGX7の高速連写と置きピンでキットレンズでも撮れないことはないですが。
それより、おすわりポーズとかで背景ぼかしたワンコ写真なら、キットレンズがピッタリだとおもいますね。
そういう撮影では液晶モニタより、EVFの方が確実に瞳にピンを合わせられます。
こんな話、殆ど女性のニーズにあってないでしょうね。
結局、ポケットに入るRX100が一番喜ばれたりして。
書込番号:17644103
1点

>>igaminogontaさん
本気です(笑)
>>mupadさん
動画拝見しました。素晴しいですね。
確かにNikon1はAFなどは頭一つでていますね。
今コンデジで撮ってWi-Fiでスマホに送りinstagramに毎日アップしているみたいなので
今の所は大丈夫みたいです。
本人もカメラが欲しいみたいですし。先はわかりませんが…(笑)
>>Don't think,Feeeeel!!さん
わざわざありがとうございます。
丁度これ発売されるんですよねぇ。
しかしE-M10より2万ほど高いみたいですね。
あとOMDシリーズキャッシュバックやっていると言うのも
悩む材料の一つですね…。
>>カルポーさん
同じ様な理由ですね。
GM1がチルト液晶だったら良かったのですが…
E-PL6なぜか今レンズキット出しましたよね。
本体自体は少し残念な感じですが…
カルボーさんが購入しましたr教えて下さい☆(笑)
>>だぶ10さん
今使っているコンデジがPowershot Nと言う少し変わった機種なのですが
オートしか使っていません。
きっとミラーレスでもオートかエフェクトだと思います。
ですのでだぶ10さんのおっしゃる通り性能は十分だと思います。
多分万能なのはE-M10よりGX7なのかなぁっと思ったり
素人だと構え方が悪いから手振れが強いE-M10にした方がいいのかなぁなど悩んでおります。
>>ほら男爵さん
なるほど。パナさんGX7をスナップシューターとしているならAFの早いレンズをつければ良かったのに…
>>カッピィさん
そうですね。ごもっともな意見だと思います。
私が使っているα7Rや富士Xシリーズを見て大きいと言っていたので
一眼は厳しいと思いミラーレスで選んでおります。
そして本人もミラーレスが気になっているみたいなので。
私の書き方が悪かったかもしれませんが、完璧に動体を撮影と言うより
機能で腕を補うと考えていただければ。それと画質とAFのバランスをとって。
個人的にNikon1はレンズが少ないと言うのと1インチセンサーだったらRX100シリーズがいるっと思うので外しています。
私もRX100M3は購入しましたがAFは遅くて残念でした…
書込番号:17644328
0点

GX7のキットレンズは割とゆっくりめのAFですが
写りは満足できるレンズかと思いますよ〜(^_^)
激しく動き回る動物などは厳しいかと思いますが…
動物以外にも花だったり、テーブルフォトなど
撮られる際には良いかと思います。
一部の方で女性を見下したかのような発言を
されてる方もいますが、女性なりの視線や
感性も有ると思いますし楽しく撮影できる
機材を選ばれると宜しいかと思いますよ〜(^-^)
書込番号:17644443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女性を見下したような云々〜
たぶん私のことでしょうね。
いま見直したらそう写りますね。
失礼しました。
書込番号:17644626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ私のことでしょうかねえ。
私のようなコメントには殆どの女性から拒否されそうな自虐感から申し上げてまして、見下してなどいませんが、そう読めたらスミマセン。
私など足元にも及ばない素晴らしい感性で写真撮ってる多くの女性がおられることはよく存じております。
書込番号:17644634
0点

>>MASA-76さん
コメントありがとうございます。
作例も大変美しく撮られていて感動しました。
確かにそうですね。
GX7の手振れは実際つけました程度の物で実際レンズ側の手振れを使った方が
いいのでしょうか?静止がだけだとE-M10が評判いいみたいですが全部入りという点だと
GX7ですよね。動画に使うかどうかわかりませんがNFCなど。
たぶんGX7に行きそうな感じがします(笑)
書込番号:17644733
0点

EM10(5)は女性にも人気ですよ。
いろいろやりたくなるとファインダー付きは便利だと思います。
パナはすぐ暴落してお買い得感がでたりするけどそこが適性価格だったりなんでw
コンデジで満足しちゃってる人の戯言はほっといてよきプレゼントを!
書込番号:17649660
0点

スレ主さんの質問にあった「GX7」の手ぶれ補正機能について自分も興味を持ちました。
パナで初めてボディ側の手ぶれ補正搭載ということで、これで安心してオリのレンズが
使えると思っていました。オリと比べると弱いことはわかりますが、おまけ程度で
役に立たないのでしょうか。
コンパクトなオリのレンズをGX7のボディ手ぶれで使うのは無謀でしょうか。
書込番号:17651074
0点

40D大好きさん
>パナで初めてボディ側の手ぶれ補正搭載ということで、これで安心してオリのレンズが 
使えると思っていました。オリと比べると弱いことはわかりますが、おまけ程度で 
役に立たないのでしょうか。
基本的にないよりましと思ってます。
デビューイベントのときに20mmで試した記憶ですが、室内でしっかり構えて手振れ補正有りで1/10で撮れたのが、手振れ補正切りでは1/40くらいだった記憶があります。
記憶が曖昧ですが、100mmを越えると手振れ補正は弱くなってくみたいです。
この100mmは換算ではないはずです。 
>コンパクトなオリのレンズをGX7のボディ手ぶれで使うのは無謀でしょうか。
オリの45mmは手振れ補正なくても、それなりに使ってました。
今はGX7なので手振れ補正ありますけど。
75-300とかは厳しいかもしれませんね。
書込番号:17651964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツバ二郎さん、情報ありがとうございます。
20mmレンズで手ぶれ補正有りで1/10秒のシャッターが切れれば文句ないです。
でも、望遠系の100mmからききが弱くなるのは、困りますね。
望遠レンズは、コンパクトなタムロンの14-150mm F/3.5-5.8 Di III(Model C001)を
考えているので。
このレンズが発売されたら、GX7での作例を見て、決めたいと思います。
書込番号:17653373
0点

スレ主さんが解決済みとなってからの書き込み、失礼します。
追加情報です。
Webで調べたら、Panasonicが公式にボディ手ぶれ補正に効果があるのは100mmまでと
アナウンスしているようですね。
ボディ側補正はモニター画面が安定しないこともあり、望遠レンズはレンズに
手ぶれ補正が付いているものを選ぶ方がよいようなので、検討し直します。
書込番号:17653459
2点

レンズ内手振れ補正は画質劣化、故障、高価等有るけどね。
書込番号:17657569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





