LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2014年4月12日 16:17 |
![]() |
23 | 13 | 2014年4月11日 06:28 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年3月25日 12:33 |
![]() |
25 | 14 | 2014年3月23日 14:29 |
![]() |
30 | 11 | 2014年3月20日 03:02 |
![]() |
16 | 9 | 2014年3月15日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日購入して楽しんでいます^^
14-140mmを装着した状態で、メニューの「EXテレコン」と「EXズーム」がグレーになって、45-175mmを装着した状態では、メニューの「EXテレコン」がグレーになって、「EXズーム」は動画のみ可になっていているのですが、何か制約があるんでしょうか?
本体にファームは最新のVer 1.2です。
よろしくお願いします。
2点

取扱説明書活用ガイドのP168にEXテレコンの制限事項が書いてあります。
例えばクオリティをRAWに設定している場合とか。
書込番号:17405174
4点

パナソニックのテレコンはJPEGの画像サイズをMか、Sにしないと反応しないんです。試してみてください。
書込番号:17405222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
クオリティがRAW若しくはRAW+JPEGになってると、EXテレコンは使えませんので、ご確認を。
動画はそもそもRAWで保存できませんので、そこに引っ掛からないのですけどね。
書込番号:17405225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに発言があるようにrawになっていると設定できません。
だからjpgのみにすればいいのですが、2カ所設定変更することになって面倒です。
そこで、それぞれの状態をカスタムモードに登録しておくと便利です。
書込番号:17405306
0点

既にみなさん書かれていますが、RAWでは使えません。
また、画像サイズをMまたはSにしないとダメです。
書込番号:17405347
0点

ありがとうございました^^
GH3ではjpeg+RAWに設定していてもできたような気がするんですけど、気のせいかな?
書込番号:17405358
1点

こんちは。
再びお邪魔します。
GH3でもダメですよ。
やはりRAWが絡むと使えません。
書込番号:17405851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日GX7購入しました。
ミラーレスは旅行などで使用するためでしたが、
このGX7は暗いところに強いとのことなので
ホールでの講演会やパーティなどでの撮影にも
使用できたらと期待しています。
暗めの場所で、参加者や講演者の表情をキレイにとりたいのですが
おすすめのレンズはありますでしょうか?
現在は、α77とその標準レンズキットについていたDT F2.8/16-50を
使用しています
GX7のレンズキットと
F2.8 12-35のパナソニックのレンズは買いました
あと
45-175の望遠の電動ズームがついているレンズは所有しています
ちょっと予算的に高いですが
LEICA F1.2 42.5mmのレンズがいいのかなと
口コミみて考えています
ん〜素人にはもったいないのかなとも
初歩的な質問で恐縮ですが
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

予算が許すならば、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2で決まりかと。
あとは焦点距離として適当かどうかでしょうか。
α77+DT F2.8/16-50で望遠端の50mmで使うよりも、42.5mmのほうが望遠です。
動画撮影はしない。撮影した場合の手ブレ補正は気にしないのならば、オリンパスのM.ZUIKO 45mm F1.8やシグマのF2.8トリオ(19mm,30mm,60mm)というのも、コストパフォーマンスの面からは良いと思います。
レンズそのものも小さいので、GX7にも似合います。12-35mmをお持ちだとシグマの19mm,30mmは要らんかな?
(NOCTICRONだとレンズが太いので、やや威圧感が出る。特に純正フード付けてると。GH3とかだとNOCTICRONとは大きさ的にバランスは良いんですけどね)
動画撮影も考慮するなら、パナソニックの35-100mm F2.8。AFの応答速度とかも速いです。
書込番号:17371869
2点

>予算的に高いですがLEICA F1.2 42.5mmのレンズがいいのかなと
予算があればよろしいかと。レンズは後々まで使えますので、長く使うなら高くはないと思います。
しかし、用途(講演会)、ポジションの自由度を考えると、F2.8通しのG X VARIO POWER O.I.S. H-HS35100 あたりのほうが良いかもしれません(ただし、現有機nα77+SAL1650に比べてどれだけよくなるかは疑問が残ります)。
書込番号:17371900
2点

予算が許すなら、私も35-100mm /f2.8が良いと思います。高倍率ではありませんが、イベント系の撮影なら重宝します。
書込番号:17371996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人によって使いやすい画角が違うので簡単にこのレンズとは言えません。現在一番使う焦点距離の単焦点レンズなら持っていて損はありません。個人的には42.5mmだと85mm換算ですのでポートレートレンズとしては使いやすいとは思いますが、万能なら20〜25mm程度の単焦点レンズの方が使いやすいです。
14mmや17mmが自分の標準という方もいらしゃいますので、今回はお持ちのレンズで撮影しその後にご検討されても良いのではないかと感じるところです。
書込番号:17372065
1点

eoriaさん こんにちは
暗いところであれば 12-35との組み合わせだと 35-100mm F2.8の方が使いやすいように思います。
LEICA F1.2 42.5mm明るくて使いやすいかもしれませんが 被写界深度が浅く 使い難い所も出てきそうな気がします。
書込番号:17372142
2点

こんにちは。
ホームパーティでは(すでにお持ちのキットレンズの)20mmF1.7を使ったことがありますが、ちょうどいい感じでしたよ。
ISO400-800, SS 1/60-1/80, F1.7 くらいでした。
講演会は撮ったことはありませんが、卒業式の壇上で挨拶する校長先生とか来賓の方とかを撮ったときはISO1600, SS 1/30-1/80, F5.6 (普通の望遠ズーム使用、コンデジですが)くらいになりましたので、
GX7でしたら、「45-175の望遠の電動ズームがついているレンズ」でISO1600でいいんじゃないでしょうか?
したがって、私だったら追加のレンズは買いません。
でも 35-100mm F2.8 があれば便利なのは間違いないと思いますので、買うとしたらこれでしょうね。
書込番号:17372180
2点


35-100mm F2.8に1票。
距離があるときに便利だと思います。
書込番号:17373384
3点

8名の方々、ご親切にありがとうございます。
一言一言勉強になります。
35-100mm /f2.8
に間違いがない気がしてきました
所有の望遠レンスも同じようなシチュエーションで
試してみます
α77と比べてどうなのか気になるところではありますが
GX7になんとも言えない魅力を感じるので
こちらに切り替えていきたいです
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
のレンズをどこかの店頭で探して
直感的な所有欲求を確認してみます
ありがとうございました!
書込番号:17374070
1点

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2はやや用途違いです。ポートレート用に使うレンズではあるものの、スレ主さんのとろうとしているのは、いくら人物であってもポートレートではありません。(同画角のレンズとしてもオリの45mmf1.8でじゅうぶんです)
モデルさんを撮るのではなく、むやみに近づくこともできないと想像します。ならば、35-100mmf2.8しかありません。1〜2段くらいですけどiso400までは問題ないので、1/30〜1/60は切れるでしょう。数枚撮れば必ず当たりがあるはずです。
書込番号:17378068
2点

ホールや演奏会の場合、撮影場所が決まり動き回る事ができないようですと
やはりズームレンズ、私も使ってますが35-100/2.8は便利です。
静かに撮るのであれば、手持ちでOKですが、やはり高倍率になってきますと手ブレ多発します。
シャッター押した後に直ぐにカメラを動かしてしまう癖があるなら尚更酷いです。
やはりいくら表示が100mmでも、実質は200mmありますのでSSは1/100以上を確保していかないと歩留まり悪いです。
そのてん、GX7をお使いとの事高感度にも強いのでいいですね(^^)
現在オリンパス40-150/2.8も発売前ですのでパナ35-100/2.8の明るさは武器です。
ただ、45-175をお持ちとのこと
室内専用にまた35-100/2.8を購入される事を考えると
私個人としては、次に買うレンズがポートレート、スポーツ、子供撮影用でオリ75/1.8予定しています・・・
45/1.8と75/1.8の二本あると35-100買うまでも無いような気もしますが、使う頻度ですね(^^)
ちなみにいま所有は、7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8、20/1.7です。
室内撮影で、f/1.8とf/2.8の差はでかいですよ!
f/2.8は暗いって思いますもん(笑)
書込番号:17378221
2点

更にコメントありがとうございます!
オリの45mmf1.8がお手頃で気になってきました。
ありがとうございます。
書込番号:17394659
0点

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2はほんといいレンズです、予算や42.5mmの単焦点でもいいということならベストではないでしょうか、暗いところでも表情をキレイに撮れます。
先日キッザニアに行ってきまして、かなり暗い所で撮影しました、RAW現像したものなので参考になるかわかりませんがUPしときます。
人の顔はブラーをかけております。(NOCTICRON×GX7で撮影)
あとはみなさんがおっしゃる通り35-100mm F2.8良いかと思います
書込番号:17401453
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
つい先日、この機種を購入した者です。ここの掲示板はとても参考になり、ありがとうございました。
初めて購入したファインダー付きミラーレスで、すごく気に入っているんですが、ひとつ問題が。
ファインダーを覗くと、赤や緑の残像(ノイズ?)が見える頻度が高く、
ネットで調べると、カラーブレイクというものらしいということがわかりました。
ユーザーの皆さんのGX7でもこんな現象は出ますか?
出ているとしたら、気にはなりませんか? 仕様だということで 諦めないといけないものでしょうか?
また、眼鏡をしているのですが、アイカップでこの現象は緩和されるものでしょうか?
メーカーに電話する前に、皆さんの実感を知りたくて投稿します。よろしくお願いいたします。
0点

近くのお店のデモ機と比べてみることができるなら、
主観が入らず、
固体によるものなのか、機種によるもの(仕様)なのか
ある程度判断できると思いますけど。
なん店舗かで複数台試せればなおさらですが。
店舗購入なら、購入店で実機を持っていって、みてもらうのも。
書込番号:17275199
1点

こんにちは。
GX7はフィールドシーケンシャル方式なので、カラーブレイクが発生します。G1の頃と比べると性能は上がって気になりにくくなりましたが、肉眼で確認できることはあります。
これは仕様なので個体差ではありません。
書込番号:17275496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
時間ができたら、店頭で試してみます。
ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
gx1の頃より性能はいいんですね。仕様でしたら、できるだけ気にしないようにします。
書込番号:17278210
1点

GF1に外付けファインダー使ってたときは、そりゃもう凄いもので、まばたきすると赤や青の線が見えたものですが……(^-^;
GH2,E-M5,GH3,GX7,E-M1を使ってきましたが、赤や青や緑の線が見えるようなことは無くなりました。
E-M1だとピーキング表示させたりすると、処理落ちしたみたいにカクカクすることはあります。
店頭の商品を実際にご覧になって確認するのが一番でしょうけど。
書込番号:17292754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRYSTANIAさん
ありがとうございます。
とりあえず、店舗で確認してみます。
この件についてのご返信数が少ないのは、カラーブレイクを感じる方が少ないからなのでしょうね?
書込番号:17292897
0点

今日店舗で複数機を確認しましたが、
自分のと大差なかったです。
気にしないように使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:17295001
2点

自分の最初に購入した個体はひどいものでした。カメラを横に動かす、目を左右に動かす等すると縦に緑や赤の線がはっきりと現れました。
量販店のデモ機で見ると個体によってひどいのと軽いのがありました。
軽いのは表示されている文字がわずかにブレイクするだけでした。
個体差ははっきりとあると思います。
交換してもらい大分ましになりました。交換後はバッテリー蓋のがたつきも無くなりました。
書込番号:17342712
1点

hide326さん
ありがとうございます。
僕のもバッテリー蓋のパコパコが若干気になることもあって、
一度パナソニックのセンターに相談してみようと思います。
でも、交換は時間がかかるんですよね?
書込番号:17343027
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様、こんにちは。
ついに、ついに、GX7を入手できました。(嫁許可済 v )
で、嬉しそうに触ってまして、気づいたことがあります。
(オリのPENPALに比べると直感性が無かったため、初めスマホに写真転送するだけで相当苦戦しました。
説明書にドラッグして、、とありますが、長タッチ後ドラッグなんですよね。。気づくのに1時間かかりましたw)
写真が高画質のままスマホに飛ぶのです。(PENPALはリサイズしてくれる)
すごく重い。スマホ画面なんですから思い切りリサイズしてもらってよいのですが、可能でしょうか?
RAW+JPEGで撮っているので、本体でリサイズ後飛ばす、ができないんです。
素直に、RAWやめて Sサイズで撮るしかないでしょうか?
説明書、見落としてたらすみません m(_ _)m
2点

スマホに転送する段で、画像サイズL・M・Sを選べますよ。
ちなみにRAWはスマホには転送出来ない、と思いましたが。
Wi-Fi設定→画像を送る→スマートフォン
で繋いでから、画像の送信設定ですね。
書込番号:17305907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ・・・
NFCかなんかで、スマホと繋いで使う、とかにしてますかね?
それだとファイルサイズ変えられないかもです。
ついでにRAWもスマホに保存できちゃいますね( ̄▽ ̄;)
書込番号:17305918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まるるうさん
恐らくですが、スレ主さんその方法で画像転送されてないと思います。
その上、アップ画像で初めて見ましたが、説明足りませんね、取説。
接続完了後に10秒ほどすると、転送画像選択する画面になるのですが、そうなるとDisp.ボタン押しても設定変更できません。
ですんで、Disp.ボタンで設定変更するのなら、画面変わる前に押さなければダメなんです。
画面変わっちゃってから設定変更するには、1ボタンでWi-Fi設定呼び足せるようにFnのいずれかに設定してないといけないのです。
スレ主、宜野湾大山さん
スマートフォンと繋いで使う(NFCだと勝手にこれになります)モードだと、スマホ操作でカメラ内の画像を保存することになりますが、それでは画像サイズ変更はできませんでした。
Wi-Fi設定から→新規接続→カメラ内の画像を送る→スマートフォンを選択して、カメラ側の操作で画像転送するモードだと、転送画像のサイズ選択が出来ます。
その方法で試してみては如何でしょうか?
書込番号:17306542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

転送する時にサイズ変更できるんですか。
全く知りませんでした。
サイズ変更できるならわざわざスマホで撮らなくてもJPEGで撮影しておけばSNSなどに使い易いですね。
サイズ変更できないと思っていたので、SNS用にはわざわざスマホで撮影するかPCからアップしていました。
お店の方にスマホ転送の方法は教わったのですが、NFCで接続してます。
ちなみにRAWは転送出来なかった気がしてスマホのアプリを立ち上げてNFCで接続するとやはりできませんでした。
私は基本RAW撮りオンリーなのでJPEGもないと出来ないんですかね?
基本的に取説見ないで試してみてできる機能しか使わないので全然分かっていません(^_^;)
書込番号:17307500
1点

試した時のこと書いたのですが、書き漏らしました(^▽^;)
スマホにはRAWは転送できません。
RAW+JPGで撮っておけば、そのJPGのモノだけ転送できますが。
その時も先に書いたやり方なら画像サイズはL・M・Sを選択できます。
ちなみに、ネットワーク経由で接続しちゃうと、ものすごく遅いです。
直接接続が良いと思います。
それと、Wi-Fi接続設定から画像を送る・・・で送る時の事なんですが、スマホにもよると思うのですが、履歴やお気に入りから接続しようとすると出来ないことがあります。
そういった場合は毎回新規接続すれば問題はありません。
その場合でもカメラのSSIDとパスは一回入力しておけば、スマホ側に残ってますので、AP選択からカメラを選択すればそのまま接続できるかと思います。
書込番号:17307542
4点

皆様、ありがとうございます。
grglさん、
できました!
これは慣れが要りますねー。しばらくやらないと忘れそうです。
パナ機は結構取説みないでも直感的にできることが多いですが、これは判りませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:17307659
1点

すみません、自分の備忘録も兼ねまして。
本体:WiFi
本体:新規に接続する
本体:カメラないの画像を送る
本体:スマートフォン
本体:直接接続
本体:手動接続
スマホ:アプリ起動、WiFi、GX7 選択
本体:スマホ機種コード選択
本体:Dispボタンで設定変更、送信サイズS
本体:戻る、「この設定で送信します→はい」、画像選択
でした。 ふーー。。
書込番号:17311449
3点

すまほにRAW飛ばすって?意味がわかりません。
そういうことするトンデモに限って、「このカメラは電池がすぐなくなる」とか文句言ってそう。
書込番号:17312749
1点

てんでんこさん、
いやいやー、私もさすがにRAWをスマホに飛ばそうなんて思ってませんよ。
私の書き方が稚拙でしたね。
RAW+LのJPEG で普段撮ってるもんで、それのLサイズしか飛ばないなら、
JPEGのみで撮って本体でリサイズしてから飛ばす
or
飛ばすの前提で、RAW+SのJPEGで撮る
しかないかな、と思ってたら今まで通り RAW+LのJPEG で撮っても
Sで飛ばせる方法が判った! という次第です。
書込番号:17314336
0点

宜野湾大山さん、はじめまして。
送信(受信)サイズはアプリ側の設定でも変えられます。
アプリ起動→メニュー→再生設定→カメラ受信時の画像サイズ です。
ちなみにWi-Fi設定してあるボタンを1,2秒長押しするだけでWi-Fiモードになります。スマートフォンがWi-Fiオンになっていれば自動接続され、カメラ本体側が『アプリを立ち上げて下さい』みたいな表示になるので、あとはアプリ起動だけで繋がりますよ。
いつもこの操作で使っています(*^_^*)
書込番号:17320804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大神天照さん、
おお、ありがとうございます。それは簡単そうですね。
アプリ起動 の後ですぐに出るのは
WiFi
QRコード
キャンセル
だけで、再生設定にたどり着くのに苦戦してしまいましたが、いけました。
ありがとうございます!
書込番号:17325203
0点

どういたしまして(*^_^*)
あとで気付いたのですが、私が挙げた操作がiPhoneでだったので宜野湾大山さんが上手く出来たようで良かったです。
書込番号:17335878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは
昨日このカメラ買ったのですが、しばらくしてきずいたのですが、スイッチ入れて後ろの液晶がついて、シャッターが押せるまでに2−3秒くらいかかるのですが、これは普通ですか?たまに早い時もあります。GH3も持っていますが明らかに遅いです。まれに同じくらいの速さで立ち上がることもあるので、余計わからないのですが。どなたか知ってる人いますか?レンズは14−42電動ズームと、8mmフィッシュアイですがどちらも同じです。
0点

Nedさん、おはようございます。
購入されたばかりとのことで、不安も大きいことと思います。
一度カメラの設定を初期化(向上出荷時に戻す)されることをおススメします。
あと、レンズの電子接点部分も一度磨いて(拭いて)見て下さい。
これをやっても、起動にそれだけの時間が掛かるのでしたら、早めに購入店へご連絡(ご相談)されたほうが
良いと思います。
疑問や不安は早いうちに潰すべき(潰せなくても答えを知っておくべき)と思います。
早く解決すると良いですね。
書込番号:17293707
4点

… 彩 雲 …さん
メーカーに、電話!
書込番号:17293798
3点

遅い時は、記録メディア(SDカード)に撮影済みの画像が残っている・・・
とか、ではありませんか?
別モデルで、大量の撮影画像が記録メディアに残っていると
『読み込みに時間がかかる』みたいなことがありましたので。
>… 彩 雲 …さん
>メーカーに、電話!
(´・ω`・)エッ?
書込番号:17293881
7点

皆さんありがとうございます。検索して前のスレッド見てると全く同じのがありました。どうやら他のカメラのデータが残ってたりすると遅くなることがあるみたいです。僕の場合は写真ではないですがニコンの何かのファイルが残っていたようです。Hotmanさんの言っていることそのままです。このカメラでフォーマットしなおすと普通になりました。こんなことが起こったことがなかったので、不思議でした。
書込番号:17293905
1点

Nedさん
おう。
書込番号:17293930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事解決されたようで、何よりです。
これで安心して撮影できそうですね、
よかった。
書込番号:17293964
1点

私は新しいデジカメを使う場合は、必ずカードのフォーマットしてから使います。(新品のカードでも)
書込番号:17294194
1点

使用するキャメラでホーマットするのわ常識です。 (゜-^*)σ
書込番号:17294201
9点

この症状ありますね。
あと、他のカメラのフォルダー(ファイル)があると、それより大きな数のファルダーを新たに生成して、
ファイル番号が飛んでしまう(大きくなってしまう)点も要注意です。
書込番号:17294396
0点

>… 彩 雲 …さん
>メーカーに、電話!
nightbearさん
新しいパターンやな
書込番号:17295086
2点

こんにちは
フォーマットしてもさんディスクのは、使ってるうちに遅くなっていくことにきずきました。
ソニーのがあったのでそれで試すと、いつまで経っても遅くならないようです。
相性もあるみたいです。
書込番号:17323144
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
レンズは7-14と14-42と25と100-300を持ってます。
100までの中望遠が欲しくなったのですが、35-100を買うか…サブ機を買ってしまうか迷ってます。サブ機ならレンズ交換の手間もなくなり急な場面ですぐに撮れるのが良いなと思ってます。
レンズが共有できるGM1や高級コンデジのGX1mk2なんかでもマクロからズームまで出来るので気になってます。
どうするのがベストだと思いますか?
ご意見お願いしますm(_ _)m
書込番号:17301514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lukestar さん ♪
こんにちわ^o^
わたしなら35-100いっちゃいます♪
サブなら今現在リーズナブルなPM2とかGM1が値下がりしたタイミング狙います^o^
サブでPM2はモンスターカメラです^o^
GM1はちッさすぎ(^◇^;)
※個人的にですよ♪
書込番号:17301535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さま コンニチワ
小さいだけで、同じようなカメラを購入するより
G1 XMK2 を選びます。(GX1?って何?と検索しても・・・ニコニコ)
理由は、このカメラでも十分だな〜
と考える被写体もあることに気付き、高額なレンズだけに頼らなくても
違う感覚が生まれるかと思いますので、このような優秀なカメラも良いのでは?
異なるカメラを 使うことによる 良い点 悪い点 も解り 其々の長所を生かして楽しんで下さい。
書込番号:17301627
3点

違うレンズ付けて、2台持ちってプロっぽいですね(^-^)g"
予備のカメラ無いと、何かの時に心配だしね
でも、ガチャガチャしそうなんで
あたしは、しないかな…
てか、2台買えないし(>_<)
書込番号:17301629
1点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
mhfgさん
やはり35-100を買ってしまうのが一番いいですよね。これ一本でかなり撮れると思いますし・・
霧G☆彡。さん
申し訳ございませんG1Xmk2でしたね汗
高級コンデジの中でもこれはセンサーサイズが大きい・・・というか4/3型よりも大きいので期待大です
.pwtmptpt.さん
確かにレンズ交換式を二台はかさばりそうですね!プロではないので大きなカメラバッグもないですし笑
二台目を持ち歩くならやはりコンデジですかね。
皆様大変参考になりました。
コンデジをですね、量販店で見てから決めようと思います。
コンデジでカバーできればGX7は広角や単焦点を常に装備できますし!
ありがとうございました!
書込番号:17301693
3点

そりゃあ〜
G1X2でしょ!
平面的な記録風写真を撮るなら最強です。
もしかしてメインカメラになるかもよ。。。
書込番号:17301699
1点

阪本龍馬さん
メインになってしまうのも怖いですね笑
ですがGX7には広角望遠単焦点レンズがあるので上手く住み分けできればいいんですけどね・・・
GX1懐かしいですね。当時はGF5買いました。14-42Xは今でも使ってます
書込番号:17301799
0点


私は7-14と100-300を考えていまーす(^^)
逆に、12-35/2.8と35-100/2.8持ってますが、サブ機買うなら同じ機種になると思います(^^;
よって、レンズだけ追加って事になりますね。
書込番号:17306345
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





