LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 32 | 2014年3月3日 01:41 |
![]() |
40 | 20 | 2014年3月2日 06:14 |
![]() |
32 | 13 | 2014年2月28日 14:03 |
![]() |
25 | 13 | 2014年2月26日 18:51 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2014年2月24日 18:29 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2014年2月18日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
この6月末にスイスのツアーを考えています。1昨年はツアーの途中にもスイスに行ったの
ですが、その時はニコンd40に18−200 3.5−5.6GED一本を持っていきました。けれど
も重くて仰々しいこと、高山植物や食事の撮影に近接撮影向かないなと感じてました。
そこで価格コムの見たところGX7が良さげに思えてきました。
高山植物、山(マッターホルンなど)をメインで撮りまくりたいと意気込んでいるところです。
しかしレンズ選択で悩んでしまいました。
@12-35 2.8一本でいく
A14‐140 3.5-5.6一本でいく
B12−35 2.8と35−100 2.8の二本でいく
を考えました。しかしそれぞれ欠点があります。@は遠くの山は苦手(マッターホルンなど)
Aは近接撮影や明るさに不満が、Bは撮影には良いのですがツアーなのでレンズ交換などに手間
どるのが心配と、レンズ選択に気持ちが行き逆に撮影集中できにくくなるのではないか、それに
荷物がおもくなってしまうのでは、と懸念しています。
さて、どうしたら良いのでしょう、エイヤときめられません。
みなさん教えてください
0点

いいですねぇ・・・・マッターホルンですか・・・
ぼくがもし行くとしたらでお答えしますね。
超広角と長い望遠が欲しいです。
超広角で山岳風景の雄大さを非日常的に切り出すこんな痛快なことはありません。
思いっきり切り出したい風景もあると思います。
なので、パナの7-14かオリの9-18か迷うところですが、普通は、標準ズームを付けっぱなしにするでしょうから、荷物の小さくなる9-18にするといいと思います。本当にコンパクトな超広角です。7mmは惜しいですが、9mmと言っても充分現実離れした画角です。
ぼくは35mm相当が体に馴染んだメインの画角なので9-18をつけっぱなしにすると思います。
あとはできるだけ足の長いレンズということで14-140にすると思います。これも非常にコンパクトだし、何より動画を記録する時に近景から遠景まで自在に寄り引きして撮れますので大変便利です。折角なので動画も撮ることをお勧めします。GX7なら素晴らしい映像が得られます。花の大写しも14-140の望遠端の方が有利なようです。
ぼくなら一日中あれこれ撮ると思うので、電池はいっぱい持って行きます。充電器も2台かな。
目一杯楽しんできてください!(≧∇≦)
書込番号:17232283
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000049475
ニコンの18-200にくらべたら、かなり軽量ですから14-140だけでいいと思います。(近づけますし)
書込番号:17232520
2点

みなさん暖かいご回答ありがとうございました。私の知らない情報もありそれぞれのご意見
を参考に再度落ち着いて勉強して決めていきたいと思います。本来ならばお一人一人にご返事
を出さなければいけないのですが、まずは取り急ぎ御礼を申し上げます。
書込番号:17233331
2点

慣れているD40と新発売のシグマ18-200mmはどうですか?
18-200mmなのにニコン18-200mmより2回り小さく軽いです。
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/sigma182003563dcmacrooshsm.html
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23389&catid=289
書込番号:17233590
2点

GX7前提で
僕だったら
荷物を最小限にしたいのと
レンズ交換は、なるべくしたくないので
レンズを増やすよりコンデジと2台体制にしますね。
候補としては
■高倍率ズームレンズのコンデジと@
■高倍率ズームレンズのコンデジと9-18(オリ)
あるいは
■明るい標準ズームレンズのコンデジとA
■明るい標準ズームレンズのコンデジと35−100 2.8
かな〜。
書込番号:17234154
3点

12-35 2.8 は高い、羨ましいです。過日海外旅行に 私は GX7にPZ14-42と、20倍コンデジTZ-30 を持参しました。
ツアー行程にもよりますが、GX7がフル稼働でした。明るい20 1.7より、ズームのPZ14-42を選びました。
GX7はISO3200でも大丈夫です。レンズの明るさよりも携帯性と素早い操作を重視しました。
山や接写を主体とするなら、12-35 2.8と高倍率コンデジがよいのではないでしょうか?
(手ぶれ防止、接写用に、杖代わりにもなる伸縮出来る一脚を持参するのもお勧めです。)
☆どうしても望遠で部分遠景を撮るのが主体になるのなら別ですが。
旅行中は状況も悪く、レンズ交換は面倒です。私には上記組み合わせ、レンズは容積比でPZ14-42がベストでした。
14-140一本もよいですが、それなりに大きくなります。
しかし画質を重視するなら、重くてもレンズは3〜4本は必要ですね。
書込番号:17236063
1点

2本組にGM1がいいかと。ぜんぜんバランスいいですよ。
書込番号:17238365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記は妙な発言でした。カメラはGX7+GM1の2台体制を提案したつもりでしたが、まだ、1台もないのすね。でも、まっ、予算さえ許せばいいとは思います。
書込番号:17238999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディがGX7ということでしたら、14-140mm 3.5-5.6に何か大口径単焦点レンズ1本〜2本とかのほうが良いかもしれません。
ただし、防塵防滴はありませんので、にわか雨や夜露にはご用心。
もし、ボディがGH3とかE-M5,E-M1の防塵防滴ボディですと、12-35 F2.8と35-100 F2.8の防塵防滴セットをお勧めします。
書込番号:17240112
1点

折角いく海外、それも二度目とかでしたら有る程度予想がつくと思います(^^)
GX7をチョイスされるのであれば、軽量M4/3&レンズを活かして
超広角の7-14mmと普段は付けっぱなしで12-35/2.8、そして35-100/2.8この三本持っていきましょう♪
大自然の超広角は今まで撮れなかったワイド感が撮れるかもしれませんしね(^^)
書込番号:17240161
0点

12-35mm一本に一票です。
旅行は軽いに限る。軽いだけ行動力がアップします。
書込番号:17240196
0点

撮りたい雰囲気、あるいは前回行かれた際に撮った写真の傾向を定めてみてはいかがでしょう?
ツアーですと、近づきたくても近づけなかったり、通り過ぎる瞬間にさっと撮ったり、などの状況が想定されるようにも思いますので、そこも含める必要があると思います。
スイスでも、山間部中心か、街中かで状況が変わってくると思います。
それで、私なりの結論は
1)オールマイティーにいろいろとにかく撮りまくりたいなら、
14−140
(さらに加えて、ホテル内や朝のちょっとした散歩用に明るい単焦点
または、GRみたいな単焦点コンデジ)
2)山を切り取ることがないのならば、12−35一本で軽快に。
まったく候補にあげておられませんが、私のおススメは超広角レンズです。
35o換算で15oぐらいの、超広角レンズが後で旅の臨場感を残してくれている
ことが多いように思ったりします。
書込番号:17241419
3点

すいません、誤記です。言葉が漏れていました。
正)撮りたい雰囲気、あるいは前回行かれた際に撮った写真の傾向をふまえて、持っていくレンズを定めてみてはいかがでしょう?
正)撮りたい雰囲気、あるいは前回行かれた際に撮った写真の傾向をふまえて定めてみてはいかがでしょう?
書込番号:17241448
0点

野鳥撮りたいさん、はじめまして。レンズのアドバイスはできませが、
私も、7月に予定してますので旅行後の画像をアップしてください。
ちなみに、D800e、ニコン14-24f2.8とシグマ24-105f4で行こうと思っています。
楽しい旅になると良いですね。
書込番号:17244400
0点

ご回答くださった皆様貴重なご意見、本当にありがとうございました。
皆様のご意見を参考にして、次のような結論に至りました。
@ボディは、GX7とGM1の二台体制とする。
AGX7に14‐140 F3.5-5.6を GM1に9-18 F4.0-5.6(オリ)をそれぞれつけっぱなしとする。
少し予算がオーバしてしまいましたが、めったに行けるところではないので奮発しました。
なお、まだ実機を見ていないので、なにぶんにも優柔不断な私は結論を変えてしまうかもしれませんが、
一応の結論としました。なおこれはまずいのではとか、もっと良い選択があればまた教えてください。
次に結論に至った理由を述べます。
@アナスチグマートさん 霧G☆彡。さん salomon2007さんのおっしゃる通りRX10はオールマイ
テイでお財布にやさしいのですが、GX7は可動式のファインダーが気に入ったことをはじめ、マイクロ
フォーサーズ最近、画質の向上が著しいと思われること、交換レンズが豊富なこと、恰好が気に入ったこ
とからボディはGX7中心としました。
A池上富士夫さん esuqu1さん 菊花さんのおっしゃる通り風景撮影の超広角の魅力は以前から感じていましたので
今回が初めてですが是非使ってみたいと思いまた。
B大林 明さん 白ウサギM2さんのおおしゃる通り移動中のレンズ交換は煩雑になり撮影機会を逃すことになるかもしれませんので基本つけっぱなしとしました。
Cダブルモルトさん なおちゃん1940さん てんでんこさん 菊花さんらのおっしゃる通りちぃいさなボデイとの
2台体制も有かなと思いました。
以上が理由です。
その他に
@充電器、バッテリーをそれぞれ2台づつとする(池上富士夫さん参考)。
A一脚を用意する(杖代わりにも)(なおちゃん1940さん参考) 。
Bにわか雨、夜露には十分注意する(CRYSTANIAさん参考)。
C近所の散歩を兼ねて撮れ具合を検証、練習する(Hinami4さん参考)。
も貴重なご意見として採用させて頂きたいと思います。
>18ホールさん
7月に行かれるですか。もしかしたらお会いするかもしれませんね。それ
にしてもD800e、ニコン14-24f2.8とシグマ24-105f4とは素晴らしいですね。
個人の撮影旅行でいらっしゃいますか。お互い楽しい旅行で良い撮影が
できるとよいですね・・・・
私は、ただ好きなへなちょこしんまいカメラマンですのでアップするのは
恥ずかしいです。
みなさん本当にやさしく教えていただきありがとうございました。かさねがさね
お礼申し上げます。
書込番号:17251303
0点

gootアンサーは、実際に山の撮影、ツアー旅行の体験に基づいたご意見の
白ウサギM2さん池上富士夫さん 菊花さんにさせてもらいました。
菊花さんには、実写例も見せていただき良い勉強にもなりました。
ありがとうございました。
書込番号:17251349
0点

野鳥撮りたいさん
心に残るいい写真をいっぱい撮ってきてくださいね。(^○^)
動画も良い記念になりますが・・・電池残量に気をつけてください・・・
とにかく電池は多めに超したことはないです。充電も忘れずに・・・経験者談・・・(^_^;)
書込番号:17251619
0点

> とにかく電池は多めに超したことはないです。充電も忘れずに・・・経験者談・・・(^_^;)
とにかく、お酒を飲む前に充電しましょう・・・経験者談・・・(^_^;)
書込番号:17251708
0点

野鳥撮りたいさん 楽しい旅行をしてきて下さいね〜
写真を楽しみにしいます。
書込番号:17251999
0点

>AGX7に14‐140 F3.5-5.6を GM1に9-18 F4.0-5.6(オリ)をそれぞれつけっぱなしとする。
予算的に許されるなら
大正解だと思います。
2台体制、しかも、ともに最新機ですので機能的に安心だし
何よりもレンズ交換不要にしたのが良いです。
楽しんできてくださいね。
書込番号:17258542
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
いつも質問に対して、迅速かつ細やかに指導していただき感謝しています。
ありがとうございます。
カメラからPCへのデーター転送は、以前からSDカードを抜き差しして行っています。
GX7を入手するにあたり、私のPCにUSB3.0(ボードやカードリーダーなど)と
SDカード(UHSクラス)を導入しました。
何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
良くないと指摘されました。私は今までこの事に関して問題が生じませんでした。
同じ時期に、友人がGX7を購入して、WiFi機能を使ってデーター転送をはじめて
行いました。
また、ある人はカメラ会社のソフトを使ってデーター転送をしています。
データー転送にはいろいろあると思うのですが、どの方法をお選びですか?
また、今後どの転送を意識しながら準備をすすめたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

カードリーダ(USB3.0)を使っています。
ソフトはどのカメラの場合もニコン付属のを使い(振り分けやリネイムが好みだから)、動画も含む場合でニコンので転送されない場合はそれに対応したソフトを使っています。
XPの時はフリーソフトを使っていましたがその後のOSで対応しなくなって残念です。
この辺は何でも良いと思います。
転送にソフトを使うかどうかはともかくカメラを直接つないで転送することはよほどの場合(時計やGPS等の関係でつなげたい場合のついで)でしかないです。
やはりカードリーダですね。
SD接触部の摩耗に関しては逆に清掃になるくらいにしか思っていません。気にしたことはないです。
耐久性に関してはカメラ接続部のコネクタの方が怖いくらいですし、転送中のバッテリー切れでのファイル破損も怖いです。
書込番号:17250211
2点

このカメラではありませんが、私もSDカードの抜き差しで行っています。
データ量が多い場合でも、短時間で済みますので。
端子の摩耗に関しては、抜き差し1万回くらいの耐用らしいので、頻度によっては気にした方が良いかもしれません。
書込番号:17250243
2点

カードリーダ使っています。カメラ側のソケット抜去耐久はメディアソケットの方が優れています。
それと、本体USB接続中はケーブルが引っかかったりするトラブル、電池消耗、カメラが使えないと欠点だらけです。
カードリーダが最速で最も軽便ではないでしょうか。
書込番号:17250260
2点

>何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
>良くない
確かにそうかもしれませんが、付けっぱなしも接点が酸化して
導通が悪くなりそうな気もします。
適度に抜き差しするほうが理にかなっているのではないかと。
バッテリなんかも抜き差ししてある程度接点部分を
磨いてやる方がよいかと自分は思いますので。
自分もメディアリーダーでPCへ転送する口ですね。
自分の場合はSDはなくCFですが。
カメラによってはWiFiっていう手がありますが、
転送速度が問題なのでは?
その辺りどうなのでしょう?
>ある人はカメラ会社のソフトを使ってデーター転送をしています。
カメラボディをUSB接続し、PCへ転送するって方法でしょうか?
自分はメディアの接点部分よりもカメラのUSBポートの方が
壊れやすいのではないかなと考えています。
壊れた場合、SDカードなどメディアは簡単に買い替えできますが、
カメラボディの方は、修理しないといけないので
手間が掛かるかなとも思います。
書込番号:17250345
1点

私もカードリーダー(マルチタイプ)+取り込みソフト派です。
理由は、色々なカメラ(メディアも色々)でも、同じ手順、ソフトで取り込むことが出来ます。
ソフトは、昔はOSのコピー機能を使っていましたが、機材が増えて、同一メーカーのカメラの場合、ファイルネームの付け方が同じになるため、ファイル名の頭に機種名を付加して取り込むようになりました。
今使っているソフトはオリンパスのソフトですが、これは慣れていて使い易いと言うだけです。
一時期、ニコン機に付属のソフトも使いましたが、慣れの問題か、私にはOLYMPUS Master → OLYMPUS Viewer 2 が使い易いです。
Viewer 3 も使いましたが、取り込んだ後、Viewer 3を起動させたままだと、接続しているカードリーダーが取り外せなく、不便で止めました。
(毎回、”ハードウエアーを安全に取り外して、メディアを取り出す”という操作を行っています。← 不要論もありますが…。)
カメラやメディアの接点の摩耗に関しては、気にする必要は無いと思います。
理想はWiFiなどでの転送で、メディアの抜き差しは一切行わないことですが、転送速度など使い勝手はどうなのでしょう?(私は使ったことがありません。)
書込番号:17250370
1点

私もこのカメラではありませんが、同じことに悩み、結局はメディアの抜き差しで対応してます。
みなさんおっしゃるように、ケーブル接続では、カメラ側のコネクタを破損する可能性が高いと判断しました。特にケーブルに引っかかり、カメラごと落下事故も心配ですし。
RAWを含めたWi-Fi転送は、遅いのでやめてます。
ということで、今はSDカードを抜き差ししての対応ですが、毎日ではありません。
普段はスマホ・タブレットにJPEGのみをEye-Fi・FlashAir・カメラ内蔵Wi-Fiで転送を行い、ある程度の枚数が溜まったら、メディアを抜いてパソコンに転送してます。
パソコンではRAWからの再処理(必要な場合)後に、flickrへアップ。20GB溜まったらBlu-rayに書き込みしてます。
書込番号:17250373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
休日に出掛けるなどして、量が多いときは、SDカード抜き差しして。
たまに気まぐれでUSB接続することもあります。
日々撮影したモノをPCに、となると、GX7とGH3では、もう100%Wi-Fiでの転送で済ませてしまいますね。
あまりカメラにためないで、その日の内にさっさとPCに移してしまうので、せいぜい30枚程度が良いとこですし。
帰宅して転送して、着替えて風呂でも洗ってる間に終わってます♪
Wi-Fi転送するときは、相手がタブレット・スマホだろうがPCだろうが、直接接続しちゃうと速くて良いですよ♪
その間、インターネットは使えませんが、ネット経由でやるのと全然スピードが違いますんで。
それでも、カード直接差すのに比べられるよーな速さではありませんけどね(^^;)
多めのデータ量を速く、ならカード抜き差しして・・・が一番でしょう。
何かの用事を済ませてる間に手軽になら、データ量によりますが、Wi-Fiも充分に有効ではあると思いますよ(^^)
書込番号:17250418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れ(^_^;)
基本的にRAW+JPG撮りなんですが・・・
Wi-FiでPCと直接接続の場合、RAW+JPGで一枚10〜15秒、と言ったところですね。
直接接続なので、回りの環境にそこまでは影響されないと思いますが・・・そこはなんとも言えません(^_^;)
遅いと言えば、そら間違いなく遅いのですけどね。
何かしてる間になら、個人的には充分使えてます♪
書込番号:17250438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
自分も抜き差ししてPCのカードスロット、あるいはプリンターのスロットを利用しています。
一応、Wi-Fi対応とかいう機種も持っていますが、あまり手間は変わらない…といいますか、カードを抜き差ししない分だけ早い?程度です。
最初だけ物珍しいものも手伝ってか、面白がってただけであり、やがて使わなくなりました。
手慣れているほうが煩雑にならず問題はないかと思いますし、2年以上抜き差ししているカードでも問題は起きていません。
書込番号:17250447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3.0対応カードリーダーは、PCのベースがUSB3.0対応で無いと所定の速さは出ないのが注意点に成ります。
端子の摩耗は、心配するほどの事では無いのでカードリーダーが良いです(速く取り込めます)。
カメラの、USB端子の方が耐久度が低いと聞いています。
それに、今はSDは安いですから、摩耗の心配はしない事にしましょう。
書込番号:17250457
1点

mahorobayamatoさん こんにちは
自分の場合 パナのカメラはUSBでカメラと繋げて取り込んでいますが 理由は 単純に簡単だからです。
でも G1からずっとこのやり方で取り込んでいますが 1度も問題起こした事無いです。
でも最近の パナの取り込みソフト SDからでも取り込めますので どちらでも自分に合った方法で取り込むのが一番だと思いますよ。
書込番号:17250460
1点

おはようございます。
>データー転送にはいろいろあると思うのですが、どの方法をお選びですか?
今まで深く考えたことが無かったですね。
私はSD(もしくはCF)をカードリーダーに挿してPCへ取り込んでいます。
フォルダ名はカメラ名と日付で管理しています。
例えば、GMで今日撮った分は「GM_20140301」というフォルダを作って、そこに保存します。
あとは4GB毎に分けて、DVDに記録しているくらいですね。ハードディスクは一時置き場です。
>何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
>良くないと指摘されました。私は今までこの事に関して問題が生じませんでした。
メディアメーカーさんもその辺を考えて設計されているでしょうから、常識を逸するような
使用回数でない限り、耐久性を心配する必要は無いと思います。
安価なメーカーのメディアはメッキ不良とか起きそうですが、有名メーカーのものなら
大丈夫だと思います。心配でしたら、メーカーさんに聞かれるほうが早いですね。
メディアの接触不良よりも、一眼レフでしたら、シャッターユニットや絞りユニットなど、
撮影の度に幾度と無く動作を繰り返している部品の耐久性の方が心配になります。
そう思えば、メディアの抜き差しの回数なんて、少ないものですね。
抜き差しで金属磨耗の心配をされる方は、コンセントの抜き差しも気にされて、
挿しっ放しにされるのかな?と、ふと考えてしまいました。
レンズマウントもそうですね。磨耗するといけないからレンズは付けっ放し、なんて。
そこまで気にすると写真撮影が楽しめませんね。
書込番号:17250486
3点

こんにちわ♪
わたしはSDカード抜き差し派^o^
Wi-Fiも良いですがいちいちカメラ電源オンしてさらに設定いじるのがメンドイ(^◇^;)
あとわたしがUSB接続の嫌いな点はカメラ側の蓋が開けにくいこと+開けたあとに差し込むときのやりにくさw
これ微妙なニュアンスで書いてますが+カメラによっては、蓋開ける、手前に引くという2アクションあります。。
これに気がつかないで1台蓋の折り目のプラスチックをユルユルにしてしまいました(≧∇≦)
さらにイラっとしてもげる寸前(^◇^;)
これは取説に書いて無いことがあり、不親切だと思いました><
SDカードの耐久性とかは個体差や、メーカーさんの違いとかもあるかと思いますので?ですが、カード抜き差しが1番イージーかと思います♪
書込番号:17250626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は スマメ時代からカードリーダーで転送しています、 カメラボディにセットしたまま転送したことはありません、
転送ソフトは特段使わずに、ウィンドウズ純正のエクスプローラーを使って、日別、機種別にフォルダを作って転送、
気を付けているのは、「移動」ではなく「コピー」を選択することです、
転送中 なんらかのトラブルがあったとき、「移動」ではデータが破損して修復不能になる心配があります、
「コピー」であれば、途中で止まっても 元データはメディアにそのまま残ってる訳だから やりなおせばいいだけ、
それと、メディアの初期化はカードリーダーでも出来ますが、初期化・フォーマットはカメラにセットして行っています、
転送済みのデータかどうか、慎重に確認したうえ、カメラ側でフォーマット、、
以上の手順で、いままで何のトラブルもありません、
書込番号:17250746
1点

私の場合は、カードリーダーを使っていましたが、カードが壊れました。どうも、カメラやリーダーからの抜き差しが、乱暴だったみたいです。それ以降、USBで繋いでいます。カメラによっては、そのまま充電できますしね。
書込番号:17251039
1点

電池切れの心配がないカードリーダーでの取り込みがいいと思います。
書込番号:17251257
1点

皆さん、ありがとうございます。
当初から試みている”SDカード抜き差し”で、データー転送をしたいと思います。
転送中の思わぬトラブル、フォルダ名の付け方、カメラ本体の蓋に関すること
SDカードの丈夫さ、WiFi機能の利便性、SDカード初期化の方法など
多数の有意義な視点を教えていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17251520
2点

もう解決済みのようですが
私はPCのSDカードスロットにいれて読み出してます。
2年ほど使っていますが問題なく使えています。
書込番号:17251564
1点

解決済み後すみません。
PCに取り込み後のバックアップは行っていた方がいいと思います。
どんな人にもバックアップは勧めてますが、データが壊れた時のことを考えてない人が多いです。
「子供の大事な写真がいっぱい入ってるから何とかたのむ!」と何人から言われたことか。。。
業者さんにお願いしても復元出来ない場合もありますので、可能ならば定期的なバックアップを是非(^^
書込番号:17253275
1点

更なる指摘、ありがとうございます。
SDカードは抜き差してデーター転送してきました。
今後も継続したいと思うようになりました。
過去に、PC内部のHDが突如クラッシュして、システムが使えなくなりました。
ただ、データー用のHD(PC内部)が無事でした。
それからは、大切なデーターは、外付けHDに保存していますし、
DVDにも保存するようにしています。
書込番号:17254091
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは。
アダプターを介してオールドレンズを着けた時など、接点がなくレンズ情報が分からないモノを使用した場合、当機ではボディ内手振れ補正を使用するために焦点距離を入力(選択)します。
その点で質問があります。
使用レンズぴったりの焦点距離が選択できない場合、近似の焦点距離を選択することになりますが、レンズの焦点距離を越えない方が良いのか、それとも少しオーバーな方が良いのか・・・
どちらにすると良いのでしょうか?
私個人の使用状況としては、
コシナ フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000525391/
を、使用しているのですが、やはり焦点距離入力(選択)でちょうど42.5mmなんて選択できません。
そこで近似の数字を、と思ったのですが選択できるのは40mmと45mm・・・
ちょうど真ん中になってしまいました( ;´Д`)
そこで困ってしまいまして・・・
どちらを選択すべきなのか、ご教示ください <(_ _)>
なお、質問スレを建てて置きながら申し訳ありませんが、外出してしまいますので返信は少々遅れます。
ご容赦ください。
6点

少ない方の近似値より、オーバー目の近似値の方が良いかもです。
ニコンの、レンズ設定の焦点距離はそうなっていますが、どちらでも大丈夫と思います。
検証は、両方の設定でテスト撮影されたら良いです(壊れる事は無いです)。
書込番号:17235111
1点

一般的には、
誤差率の小さいほうかと。
(42.5-40=)2.5/40
(45-42.5=)2.5/45
なら45。
書込番号:17235124
2点

grgLさん こんにちは
焦点距離の場合焦点距離が長くなるほど 焦点距離の変化による 画角の変化少なくなりますので この場合45mmの方が良いように思います。
書込番号:17235144
1点


オリンパスのボディーキャップレンズ0980では、オリンパスのお姉さんに(10mmでなく)8mmにして下さい、と言われました。
解決法は一つ!!
「メーカーに電話!!」(^o^)
書込番号:17235218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

grgLさん、先ほど別スレにも書きましたが、望遠側はrobot2さんの言うようなオーバー目でも良さそうで、広角側は弱めが良いかなと勝手に考えています。
しかしGX1からGX7がメインになってからオールドレンズも手振れ補正で安心してしまうようになり、以前は手振れ無しで集中して撮っていたような状況でも、最近は意識が甘くなってしまってそんな自分にちょっとアカンなと思ってます(笑)
書込番号:17235219
2点

>「メーカーに電話!」
何回かかけたら、担当によって回答が変わったりして・・・・・・・・・
書込番号:17236004
1点

横スレ失礼します。
ニコンのレンズ付けて撮ってますが、60mmのレンズを使って焦点距離を120mmにしちゃってました。
2倍換算は不要だったんですね(^o^;)
書込番号:17236096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
遅くなりました。
みなさん、ありがとうございます♪
robot2さん
>ニコンの、レンズ設定の焦点距離はそうなっています〜
ありがとうございます。
後ほど書きますが、どちらでも良いとのことなので、長めの方にしてみます♪
αyamanekoさん
誤差率・・・ずいぶんと久しぶりに耳にしました。
学生時分以来でしょうか・・・文系に進んでその後、そんな言葉は遠いモノに( ;´Д`)
>何回かかけたら、担当によって回答が変わったりして・・・・・・・・・
得意分野ではないのだろうなぁ・・・と、かわいそうになってしまったので書きませんが、最初に出たおねぇさんは、モノの見事に間違った情報を教えてくれたようです。
のちに男性の方に訂正していただきました^_^;
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私も長い方が良いかな、となんとなくそうしていました♪
guu_cyoki_paaさん
>こんなカキコがあります。 (・_・)σ
そこに参加しておりました^_^;
前々から気にはなっていたのですが、話にのぼったのでスレ建てしようと考えた次第です。
にゃ〜ご mark2さん
>メーカーに電話!!・・・
まさにその通り、なのですがまぁ解決したとも言えずでした( ̄▽ ̄;)
・・・アバウトに生きていこうと思います。
楽しくやろうよさん
どっちでも♪・・・と言われてしまいましたんで^_^;
なんとなくで長めと言うことで、45mmに設定して使ってみようと思います。
まぁ、これまでそうしていて特に問題感じてませんでしたので、アバウトに(´ー`)
じじかめさん
まさにその通り!
ただ、皆さんのお考えを読ませていただけただけでも、スレ立てした意義は、個人的にはあったと思います。
ありがとうございます。
ツバ二郎さん
私も初めにそこで悩みました・・・
ただ、そういう事なら注釈があるだろうとレンズの焦点距離そのままにしてました。
パナには確認したのですが、35mm判に換算する必要はない、とのことです。
書込番号:17237813
2点

もう一通。
とりあえず、メーカーに電話することも確かに必要だろうと、電話してみました。
結果としては、「どっちでも良い」と言われただけですが^_^;
そのレンズの焦点距離にあわせて・・・もしピッタリに出来ない様なら近似の焦点距離で。
今回私が質問したように、近似の設定値にしようとしても、ちょうどその間になってしまう時には、どちらでもほぼ変わりないので、どちらでも良い。
との回答を得ました。
もちろん適当に決めて良いわけではなく、より近い方が良いとのことですが、今回のようなケースではどちらの焦点距離を選んでも効き具合にほぼ変わりなく、不都合もないと。
もっと突っ込んで聞きたい気もしましたが、それ以上の回答が出てくる感じでもありませんでしたので^_^;
あと、前の書き込みで ツバ二郎さん への返信でも書かせていただきましたが、35mm換算の必要はないとのことでした。
グッドアンサーは
最初にとても参考になる意見を書いていただいたお二人と、「メーカーに電話!!」のにゃ〜ご mark2さん にさせていただきます。
書き込み読んで、そりゃそうだ、パナに聞くのが先か・・・と、思ったもので。
それまで考えもしなかったことが不思議ですが(^▽^;)
他の方もありがとうございました <(_ _)>
これにて、解決とさせていただきます。
書込番号:17237932
4点

grgLさん
わざわざ調べて頂きありがとうございますm(__)m
最近マウントアダプターを購入して悩んでいたので助かりました。
書込番号:17238615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレは、スレ主のgrgLさんによる訂正版のスレに続きます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=17243850/
書込番号:17247349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
マウントアダプターでは、丁寧に教えていただきありがとうございました。
GX7の世界で少し遊べるようになりました。
ある高台でパノラマ写真を撮りたいと思ったのですが、未熟なため泣く泣く下山しました。
マニュアルを読んだのですが、どのような操作をすれば良いのか?わかりませんでした。
また、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

mahorobayamatoさん こんばんは
この機種持っていないのですが GX7にパノラマ機能付いていましたっけ?
書込番号:17237034
1点

スマホのアプリで撮るのが一番ラク。
しかもそこそこ綺麗に撮れるしね〜。重宝してます。
書込番号:17237071
1点

mahorobayamatoさん、設定をパノラマにして縦位置を保ったまま(顔の前なら、顔の前を維持したまま)、ゆっくり過ぎず早すぎず、横にスイングしながら連写してみてください。
書込番号:17237095
2点

あ、設定は上部のダイヤルを回してシーンガイドに合わせてください。
書込番号:17237109
1点

こんばんは。
パノラマ撮影できますよ。
どの説明書を見られたのでしょうか。「活用ガイド」の89ページに詳しく書いてあります。
パノラマのモードにして、シャッター半押しでピントを合わせ、全押し後に自分を中心に
円を描くようにカメラを移動させます。表示の終わり、もしくは再度シャッター全押しで完了です。
慣れれば簡単ですよ。
■GX7説明書(活用ガイド)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf
練習してから登れば良かったですね・・・。
今度は上手くいきますように!
書込番号:17237140
5点

何度もスミマセン。連写については、シーンガイドをパノラマにしてさえあれば特別な設定は不要です。シャッターを押しっぱなしにするだけです。連写が勝手に止まるまでスイングを続けてシャッターも押しっぱなしにしないと中断されてしまい撮れなかったと記憶しています。
書込番号:17237145
2点

mahorobayamatoさん ごめんなさい
パノラマモードありましたね DMC-GX7(活用ガイド)のP89に書かれていました。
DMC-GX7(活用ガイド)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf
書込番号:17237160
2点

前に売り場で試した感じですと、ゆっくり動かさないと駄目みたいです。
パノラマにしてシャッターを押すと、バシャバシャバシャバシャバシャ…という派手な音の高速連射が始まります(笑)
この音の心乱されず、無心に、ゆっくりと、水平にカメラを振ると成功しますよ!^^
書込番号:17237216
2点

早速のご指導、ありがとうございます。
mahorobayamatoは、昔のカメラのイメージを持っていて、モードダイヤルでは
M P ぐらいしか使いません。その後、rawデーターをSILKYPIXのソフトで軽く
現像する程度です。
モードダイヤルには、多くの機能が搭載されていますね!
モードダイヤルを、はじめて意識しました。
糸口が見つかりましたので、もっと勉強します。
皆さん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17237269
2点

皆さん、ありがとうございます。
カメラと一緒に入っていた”取扱説明書”と”FANBOOK”を読んでいました。
この2冊では駄目でした。
ネットにから入手できる”取扱説明書 活用ガイド”は、とても詳しいですね!
この”取扱説明書 活用ガイド”も熟読したいと思います。
書込番号:17237377
2点

カメ新さんが書かれていますが、ゆっくりカメラを動かさないと途中で止まって失敗してしまいます。
ちょっとしたコツがあるようで本番前に練習した方がいいと思います。
書込番号:17238629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は、カメラにパノラマモードが内蔵されているものが結構ありますが、画面の中に動いているものがあると、逆に上手く合成できない事がある様です。
古典的な方法として、撮りたい景色を何枚かに分けて撮影し、後でフォトショップで合成するというものがありますが、経験上、画面の中に動いている物があっても、結構上手く処理出来ています。
1.アドビ・ブリッジを開き、合成したい写真を選びます。
2.Tools - Photoshop - Photomerge を選択すると、自動的に合成が始まります。
http://hirosdigitalartgallery.wordpress.com/2013/12/14/travel-to-new-york-central-park/
撮影のコツとしては、次のコマとの間に、十分にオーバーラップ(重なり)を取ること、途中でズームしないこと、ズームの場合、ディストーションの少ない焦点距離を使う・・・こんな感じです。
確かにカメラの機能に頼るのも良いですが、バックアップとして、この方法も、お勧めします。
書込番号:17239937
1点

更なるご指導ありがとうございます。
外で実際に撮影するまでに、事前練習を繰り返して、慣れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17240568
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
質問させてください。
現在、RICOHのK-5、K-5Usに標準ズーム、望遠ズーム他単焦点を3本で静止画用
sonyのNEX-F3に標準ズームと50f1.8の単焦点で動画用
他にコンデジをCX6、SH-60、XZ-1など
と脈絡無く所持しており、4歳と2歳になる子供を室内5割、屋外3割、発表会等2割で撮っております。
初心者ですので、K-5やF3の写りには概ね満足しておりますが、主に発表会などで動画を撮る際に望遠が足りず、デジタルズームを利用すると若干画質の劣化が気になります。
またコンデジでの動画は、SH-60の手ぶれ補正が強力なため、利用しておりますが、画質(色かも?)に若干の不満があります。
鑑賞はL版印刷と40インチほどの液晶テレビです。
このような環境で、
1、F3に望遠ズームを買い足す(純正55-210は安価なので嬉しい、ただ画質が目に見えて落ちるなら少し無理をして18-105とかのズームでも)
2、動画システムをNEXからフォーサーズGX7に入れ替え、必要な焦点距離のズームを用意する(子供を撮る際にF3のチルト液晶が大変役にたち、ファインダーまでチルトするとは!という憧れと見た目かっちょえーなという気持ち)
3、コンデジなどをもっと上手く利用する
4、K-5で動画
金欠サラリーマンなので、すぐに実行とはいきませんが、価格動向や中古市場を見ながらシステムを充実させて行きたいと考えております。
皆さんの意見を頂戴できればありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:17230893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1、F3に望遠ズームを買い足す
が安くすんでいいのではないでしょうか。
NEXでも外付けファインダーをつければファインダーをチルトして撮影できますよ。
書込番号:17230943
4点

本当に脈絡無いように思えますが(^^;
きっと、その時は必要あってそのような体制になったのでしょう。
さて、もしGX7に興味が有って後押しが欲しいだけなら
静止画も動画もこれ1台でいけるとアドバイス申し上げます。
両方を満足できるカメラの選択肢は少ないと思います。
満足の度合いは人それぞれではありますが。
ただ、動画は近いうちに4Kが当たり前の時代になるかもしれません。
お子様の年齢から、ちょっとだけ長期的な展望も必要かもしれませんね。
レンズは2Kであろうが4Kであろうが使い続けられるので
そこも考慮の一つですね。
書込番号:17230978
1点

GX7の最大の欠点は、キットレンズにあると思います。
キットになっている20mm F1.7は、たしかに描写も良いレンズなのは間違いないのですが、GX7の性能を充分には引き出せない、いろいろと制限のあるレンズだったりします。
単焦点ということもあり、何らかのレンズを追加購入していかないとカメラシステムとしては運用し難い。
新規にマイクロフォーサーズに足を突っ込む時の選択肢には、ちょっと厳しい。既にレンズを何本か持っていれば、まちがいなくオススメなんですが。新規ならLUMIX GM1やOlympus E-P5、E-M10あたりのほうが入りやすいかと。
NEX-F3をGX7で置き換えるとなると……12-35mm、35-100mm、45-175mmに100-300mm(以上、全てLUMIXレンズ)があればたいがいの場面では対応できるようになりますが……
レンズの価格合計が……(^_^;;
コンデジ方面に動画も任せるというのは選択肢になりうると思います。
パナソニックならLX系、OlympusのXZやSTYLUS 1といった大き目撮影素子+大口径レンズ搭載の上級コンデジ。
望遠を要求されるなら、パナソニックならFZ系、FZ200だと超望遠でも明るめのレンズですので、発表会ではかなり強い味方になってくれるものと思います。
静止画方面はPentax Kマウントのレンズ追加購入路線でよろしいかと。
書込番号:17230981
2点

こんにちは、NEXユーザーです。
この場合、1. で良いのでは…と思います。
SEL55−210を使っていますが、画質が劣るということはないですね。
かえって18−105で切り出したほうが、画質は落ちてくるかと思いますが。
また、コンデジで動画は撮っていないのでわかりませんが、色合い調節ができるのであれば、やってみましょう。
GX7に必要と思われるズームレンズなどを買い足したほうが、いちばんお金はかかるかと思いますが。
書込番号:17231003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
回答としては、アナスチグマートさんに同じで、望遠レンズを追加、かと。
写りには概ね満足で、望遠が足らないかな・・・とのことなら、それが一番良いかと思いました♪
あと、どーでも良いかもしれないことを一点。
>ファインダーまでチルトするとは!という憧れと見た目かっちょえーなという気持ち〜
ホットシューに、外付けフラッシュやそれ以外でも少し大きめのアクセサリーを着けてしまうと、かっちょえー機能が使えなくなっちゃいます。
何もつけないのなら問題ないのですけどね・・・
かっちょえー、と興味持たれてるようでしたので、後でガッカリになってしまうと残念かと思いました。
それだけです。
・・・・・・私がそれで、買ってからちょっとガッカリしたのです( ̄▽ ̄;)
書込番号:17231047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画なら、ビデオカメラ買うのが良いと思います。
まだ、1眼の動画は、おまけだと思います。
書込番号:17231418
1点

動画を連続してとるならGX7と45-175のパワーズーム
とか便利だと思いますよ〜(^-^)
そしてNEXをドナドナに出して追加単焦点レンズ追加とかw
レンズに関してはソニーよりパナソニックの方が
真面目に作ってると思いますよ〜!
書込番号:17231609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなに沢山のアドバイスを頂き皆さんありがとうございます。
アナスチグマートさん
fda-ev1sですね。全く気付いておりませんでした。評判もいいようで、大変魅力的です。実際に覗いてみたいです。
mupadさん
その時に必要があったなどとカッコいい理由でなく、写真を撮ることと同時にカメラという機器にもハマってしまった結果、このような現状になってしまったと思います。
GX7は確かに欲しいですが、この板に書いた理由はF3よりも後発であり、両者を比較された方々がこの板の方が多いのではないかと考えたからです。
4Kですね。最新の情報などに疎く、皆さまの1サイクル遅れでも満足できるのでは無いかと思いますので、周りはみんな4Kだぜっという状況になって考えたいなと思います。
CRYSTANIAさん
お言葉通り、レンズも何点か必要とは思っていましたが、実際の合計金額を見てかなりひいてしまいました。
手持ちのXZ-1も含め、適所を探ってみたいと思います。
Hinami4さん
55-210の購入を検討します。
コンデジのsh-60は色合い調整は出来ないようですが、WBとisoの上手な使い方を模索したいと思います。
grgLさん
55-210を検討します。
アクセサリーの件、ありがとうございます。考えてもおりませんでした。NEXに外付けファインダーを付けた際の見た目と使い勝手を充分に事前調査したいと思います。
hiderimaさん
ビデオカメラは、私がまだカメラに興味が無い頃、随分古いかもしれませんが、CanonのHF20(うるおぼえです)を使っていました。故障して処分してしまいましたが、現在のカメラへのハマりようから考えるとビデオカメラにもハマってしまうのが、我ながら怖い気がします笑
MASA-76さん
動画は過去の鑑賞経験から1分前後で、長くとも5分ほどで意識的に終えるようにしています。ただ45-175。。私の動画撮りを考えた時にとても魅力的な焦点距離です。お値段もそれほど高く無く。悩ましい。
皆さん、あたたかいアドバイス本当にありがとうございました。
55-210の望遠ズームと外付けファインダー、及び手持ち機材の活用見直しを直近の検討項目することにします。
書込番号:17232127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝るんだったら、NEX-F3と同じマウントのビデオカメラあるけどね。
SONY NEX-VG30
使いやすいかどうかは、知らないけど。
書込番号:17232235
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者なんですが、今GF6を使っていて、GX7がとても気になります
GX7+キットレンズとGF6+f1.4 25mmでは止まっている子供を撮った場合どちらがいい感じの写真が撮れると思いますか?
また、明るい室内でGX7とGF6で同じレンズを使って撮った場合、画質の違いがわかるくらい変わりますか?
記念写真や昼間に子供を撮ったりするだけならGX7に買い替える意味はないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:17204038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性格の違う機種ですね。GF6はエントリーコンパクト機、GX7はマニアックなハイエンド機。
似たような構成でGF5/GX1等使いですが、好条件では画質が向上するとかはありません。
暗いとかの厳しい状況で使いやすいのがGX7ですから、
少し大きくなりますけど、優れた機能を活かして楽に撮れる点では推奨。
書込番号:17204296
1点

うさらネットさん
素人がみてもわかるくらい画質ちがいますか?
書込番号:17204312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質に関して、レンズの違いによる差は分かりやすいですが
センサーサイズが同じカメラの機種違いによる差は微々たる物です。
極論すると、画質にかなり細かい人じゃないと無いも同然と言えるかも〜
カメラの違いによって画質に差が出るのは
ボディ内手ぶれ補正があるから、ぶれていないとか低ISOで撮れたからノイズが少ないとか
EVFがあるから晴天でも構図ばっちりとか望遠でもぶれにくいとか
そういう補助的な部分です。
数年前のカメラ(初代のG1とか)でも明るい場所で同じレンズ付ければ
最新のカメラとの画質の違いはほとんど無いですよ。
書込番号:17204387
4点

センサーはGF6もGX7も同じセンサーかと思いますから画質的には変わらないかと思います。違いは使い勝手ですかね。
AFの速度・精度はセンサーからの読み出し速度がGX7が240fpsなのに対してGF6は120fpsだとか、EVFが付いているだとかそういう面が違うかと思いますね。
GF6は軽量化に重点があるのでGX7のような金属シャーシでがっちりとは逆のプラスチックボディで軽量化を図ってますから持ち運びで楽だというコンセプトですね。タッチAF・タッチシャッター等タッチ操作は全く同等に使えますから、高級感のあるズッシリタイプでAFがより速くEVFやボディ内手振れ補正が使えるGX7か、気軽に持ち出せるGF6かの違いでしょうね。GX7のコンセプトにそれほど魅力を感じないのであれば撮れる絵は一緒だと思うのでGF6はそのままにレンズ購入に資金を使った方がいいでしょうね。
書込番号:17204389
0点

salomon2007さん
ありがとうございます
画質が変わらなくて使い勝手の違いということなら、もう少し安くなるのを待ってから、考えようかなと思います
書込番号:17204446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、GX7とおなじセンサーだと言われるGM1を使ってますが、GX1との比較だとなんとなく白トビが少ないように思います。GF5とGX7も同じ傾向があるかも?機種違いですいません。
書込番号:17204599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF6も最新機種です。明るい所で撮るには、画質の違いはほとんどないと思います。
たぶん、どっちで撮ったのか判別できないと思いますよ。
デジカメは1年〜2年くらいでモデルチェンジしますので、カメラをじっくり勉強してから
新しい機種を買う方がいいと思います。
書込番号:17204623
0点

パナの20mmと25mmは、同じパナでもけっこう雰囲気の違う写真になりますよ。
両方使っている人は、同じように感じてると思いますけど…違うかなぁ?
人を雰囲気よく撮るって感じなら、間違いなく25mmですよ。
でも子供が将来見て喜ぶのは、やや広目の画画でパキっと写る20mmじゃないかなぁ?って思います。
つまり『画質はどっちか?』って天秤にかける関係じゃないんじゃないですかね?
欲しい画は、どっちか?とか…
両方を使い分ける関係じゃないすかね?
でも操作性を求めてないなら、GX7に手を出さないで、GF7を、待つのが吉かも。
書込番号:17204784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
男性A型さん
画質の差はないのですね
じじかめさん
画質はちがわないのですね
TTT1204さん
白とびが少ないのですね
ひかり屋本舗さん
ちょっと勉強してみます
不比等さん
レンズを買ったつもりでGX7を買うのもありですか?
書込番号:17204880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF6とGX7はセンサーが違いますよ。確かGF6はGX1と同じセンサーでしたね。
私はこのGX1とGX7を使っていますが、晴れた屋外ならあまり違いがでないこともあります。でも高感度がかなり良くなっているので屋内だとGX7がやはり良いと感じています。明るい屋内限定ということだとどうでしょうね。私も白飛びしにくくなっていると思いますが、気にならない人もいるかもしれません。
書込番号:17204942
2点

GF6は、高感度以外は優秀ですからねぇ…
高感度が優先課題でなければ、私は無しです。
既に20&25mmをお持ちなら有りかもしれないですけど…
ボディは進化が速いですからねぇ…
ムリして両方なら賛成しますけど(笑)
書込番号:17205024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
今さらなんですが、高感度とはどんな状況ですか?
書込番号:17205095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130522_600258.html
下の方に感度別の画像サンプルがあります。
書込番号:17206942
0点

写真が写るためにセンサーに適切な光が必要なわけですが
その光の量を調整するのがレンズの明るさ(F値)と
シャッターが開いてる時間(シャッター速度)です。
レンズの明るさ(F値)はレンズで決まってしまうし
シャッターを長く開いておくと被写体がブレたり手振れするから
これもある程度までしか開いておけません。
そこで光が足らない場合はセンサーの感度を上げて
少ない光で無理やり被写体を写しだします。
センサーが無理してるからノイズ(ブツブツ感)まで写ってきます。
感度を上げてもノイズが出る限界が高い(ブツブツが少ない)機種が、
高感度に強い機種って事になり
ここ数年、写りに関して目に見えるカメラの進歩と言ったら
主にこの高感度ノイズが減った事になると思います。
一般的な人でも分かりやすい古いカメラと新しいカメラの写りに関する違い
センサーサイズが同じなのに普及機と高級カメラの写りに関する目に見える違いが
主にこの高感度でのノイズの出にくさです。
高感度に強い(高感度でノイズが出にくい)機種は弱い機種に比べると
高価な明るいレンズを使わなくてもシャッター速度を早く出来るし
同じレンズを使う場合はシャッター速度を早く出来るから
被写体ぶれや手振れを減らせます。
逆に言うと明るいレンズを使ったり照明を考えたり三脚を使う事で
古いカメラや普及機でも感度を上げないように創意工夫する事も出来る部分です。
だから古い機種でも明るい場所で同じレンズなら画質の違いは出にくくなります。
書込番号:17206979
4点

じじかめさん
サンプルありがとうございます
男性A型さん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます
では高感度に弱いGF6でもf1.4を使えばそこそこ使えるということですか?
書込番号:17207061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかかっぱさん
>では高感度に弱いGF6でもf1.4を使えばそこそこ使えるということですか?
GF6でもそこそこ使えますが、GX7にF1.4を使うと更に楽になります。
・GX7は手ブレ補正が効くので、GF6よりもシャッター速度を遅くしても手ブレしにくい。
・GX7はGF6よりも高いISOにしても、ノイズが少な目なので、より暗い状況でも明るく撮りやすい。
あと、連写はGX7のほうが遅くなるまで枚数撮れたりするかもしれません。GX7の連写バッファはかなり大きめなので。
書込番号:17207272
2点

男性A型さんのアドバイス通りなんですけど…
そこがまだの場合は、今回の買い物は一時停止した方が良いですよ。
そんなに難しくないので…
・なんか本を一冊仕入れて
・GF6で検証
してみると良いです。私も2年前にアレコレしました。
【デジカメ】【教科書】とかで検索すれば、イロイロヒットします。
なんでもイイと思うので、サッサと仕入れればいいです。
んで、パナソニックのセンサーは、ただいま代替わりの真っ最中なもんで…
新しいセンサーを積んでいるGX7とかGM1は、人肌を撮るのにISO3200も使えるかも、みたいなセンサーで…
その一世代前のセンサーのG6だとISO1600まで、GF6は更に古いセンサーなのでISO800まで…
みたいな、あくまでもみたいな感じなんです。
逆にISO200とか400なら、そんな差は感じないってことです。
だから昼間は差がない、室内とか夕暮れとかはバリバリ差があるみたいな。
※ 世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
↑これ、DVD付きなんで奥さんも一緒に見れるからまあまあイイと思います。
書込番号:17207278
1点

GF6を購入されて未だ1年にも満たないですよね。
そして画質の差もそうないと言うことだし(私もそう思います)、
ここはGX7買うよりレンズを買い増しされた方がベターだと思います。
ポートレートには20や25では少々足らない場面が出そうなので
12-32や14-42、予算が有れば12-35辺りを買われたらどうでしょうか。
動画も録るということになれば、GX7を推しますが。
書込番号:17207349
0点

みなさんありがとうございます
GF6で勉強してから出直そうと思います
また新機種も出るだろうし、GX7も安くなるだろうし
書込番号:17207915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





