LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

絞り優先とは

2014/01/26 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:100件

初心者です 
シャッター速度優先のシーンの選択はなんとくなくわかります 
絞り優先のシーンの使い分けがわかりません 
オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです

書込番号:17114703

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/01/26 10:17(1年以上前)

レンズの絞り値によってぼけ量の制御ができます。
大きくぼかしたいか、ぼけを少なく全般に合焦させたいか、被写体によって、または表現手法として選択します。

書込番号:17114796

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/01/26 10:26(1年以上前)

絞り優先とは絞り優先オートのことで、
絞り値を固定しシャッタースピード、設定によってはISO感度を変化させるオートモードです。

絞りを固定したいという意味は、
・被写界深度の調節(→前景ボケ、背景ボケの調節)
・収差の調節(→少し絞ると解像度が高くなったりする、など)
・コントラスト、ゴーストの調節(→絞り値に応じて、フレア等がカットされやすくなる)
・点像の光条の調節(→絞り形状によって、角で回折が起きて光条が出る)
などが考えられます。

書込番号:17114836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/26 10:37(1年以上前)

こんにちは
絞り優先は
絞り解放で、背景ボケのある写真を撮りたい時
絞りを絞り、そのレンズで一番解像度の高い絞り値にしたい時
絞りを目いっぱいしぼりパンフォーカスで撮りたい時
等々に使い、大抵9割方絞り優先で撮ってます^^

またこちらも参考に^^

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:17114889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 10:48(1年以上前)

近視の人が遠くを見る時に、「眉をしかめて目を細める」のをご覧になった事はないでしょうか?
目を細める事で前後にピントの合う範囲が広がり、少し遠くが見えるようになるからです。

これと同じで、絞り込む(=絞りの数字を大きくする)と光の通り道が細くなり、前後にピントが合って見える範囲が伸びて、画面全体がしっかり描写された雰囲気になります。
人数の多い集合写真や、全体を写し取りたい風景写真、観光地で人物と名所の両方を入れた記念写真を撮る時は、絞り込むときれいに写ります。
ただし、光の通り道が細くなって光量が減る分、シャッター速度が遅くなるので、手ブレに注意してカメラをしっかり固定する必要があります。

一方、絞りを開く(=絞りの数字を小さくする)と、前後にピントが合って見える範囲が少なくなり、主役の前後がピンボケするため、主役が浮き上がって目立ちます。
人物やペットや花などを撮る時に絞りを開くと、邪魔な背景をスッキリさせて主役を浮き立たせる事ができます。

また、暗くて手ブレしやすい時も、絞りを開放(=絞りの数字を最小)にして光の通り道を広げると、光量が増えてシャッター速度が速くなります。
シャッター優先でシャッター速度を上げる方法だと、開放絞りになった後もシャッター速度を上げられるため、写真が暗くなったのに気付かずに撮影を続けてしまう事があります。

絞りを開放にしても必要なシャッター速度にならない時は、ISO感度を上げるとシャッター速度が上がりますが、ISOオートにしておけばカメラが勝手にISOを上げてくれます。
ただしISOを上げると、写真がざらついた感じになってしまうので、必要以上に上げない方がきれいな写真が撮れます。
ISOオートでは感度が上がり過ぎると思ったら、ISO感度を数字で指定するとよいでしょう。


※「ピントの合って見える範囲」と書いたのは、「ピントの合っている面の前後にある、ピンボケと分からないほどボケの小さい範囲」という事です。
詳しい事に興味がありましたら、「被写界深度」で調べると、いろいろな解説が見つかると思います。

書込番号:17114926

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/26 11:38(1年以上前)

自分もスレ主さんと一緒で絞り優先??でした。
被写界深度、何じゃらほい。ピントが合ってて写ってればいいじゃん、みたいな。(汗)
F値を変えて身近な物を撮ると一目瞭然ですから色々試してみるといいと思います。
今でも絞り優先と言うより明るさ優先みたいな使い方の方が多いですが。(大汗)

書込番号:17115110

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/01/26 11:44(1年以上前)

ボケ(被写界深度)のコントロールのために使用

書込番号:17115132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/26 12:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8

F5.6

F11

F22

あすなろのおかさん、こんにちは。

>絞り優先のシーンの使い分けがわかりません 
>オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです

既に多くの回答が寄せられていますが・・・。

例えば多くの人がいる中で、ある人だけにピントを合わせて、他の人をぼかしたい時には絞り値(F値)を
小さくします。逆に、集合写真のように前列から後列までピントを合わせたい時にはF値を大きくします。

どの程度のF値にすれば良いのか?は、機材とシチュエーション、撮影者の好みで異なりますので、一概には
言えないと思います。ご自身で色々と試してみると良いと思います。
それを繰り返していると「諸先輩方があのようなアドバイスをして下さってのは、このような理由からか!」
と分かる時が来ると思います。

参考に、絞り優先モードで絞りをF2.8からF22まで変えた時の写真をアップします。ISOは100に固定です。
ピントは中央の「ヒョウタンツギ」に合わせています。F値が小さい時はヒョウタンツギの前後がボケていて、
F値が大きくなるほど前後のボケが少なくなるのが分かります。

絞りを大きくすると、レンズを通過する光の量が少なくなるので、適正な露出となるように、シャッター速度が
遅くなります。そのため、F値が大きいほど手振れしやすくなりますので、ISO感度を上げるか、三脚を使うなど
して手振れを防ぐ必要が出てきます。

但し、手振れを抑えても、シャッター速度が遅いと、その間に被写体が揺れたり動いたりすることもあります。
つまり、被写体ブレが生じやすくなります。
更に、あまり絞り過ぎると「小絞りボケ」という、光の回折による像の滲み(ピント面でも画が何となくボケて
見える)が生じます。
これらも、ご自身で色々と試して、被写体によってF値をどのくらいにすべきか判断できるよう、身に付けると
良いと思います。

私自身、勉強中の身でありながら、偉そうな書き方になりましたこと、お許し下さいね。
少しでも参考になりましたら幸いです。

書込番号:17115302

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/26 12:44(1年以上前)

オラ… 彩 雲 …さんの書き込みが凄く参考になりました。(笑)

横スレですみません。

書込番号:17115362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2014/01/26 13:21(1年以上前)

なんでもかんでも掲示板に書き込みするのではなく、ネットで検索したり、書籍で調べたり、初心者向けのセミナーに参加するなどして勉強しましょう。

書込番号:17115473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/01/26 13:34(1年以上前)

私の場合、動きものであろうとなんだろうと
シーンに関係なくほとんどが絞り優先です。
時たまマニュアルにするくらいで、AUTOやシャッター優先はまず使いません。
理由は、ある程度自分なりに被写界深度を考えながらF値をきめて撮るからです。
シャッタースピードはISOでコントロールします。
ご参考までに、





書込番号:17115501

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/26 13:39(1年以上前)

まぁ、難しく考えずに、見よう見まねで良いと思いますよ。

近くは浅く、遠くは深くと。
そのうち自然に意味がわかってくるでしょう。

ほとんどが絞り優先で、明る過ぎるときはシャッタースピードを少し速めるため、このデーターを元にマニュアル設定にsたりしますけどね。
宵なのに明る過ぎるってことも出てきますので

書込番号:17115514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/26 14:26(1年以上前)

何か皆さん難しい事言ってますね…。相手は初心者ですよ!

「絞り」とは、開閉する事によって、レンズを通る光の量を調節するものです。
(因みにシャッター速度も、シャッターの開く時間によって、光の量を調節しています)

絞りには、光の量の調節の他にも、もう一つの効果があります。

絞りを絞る(大きい数値にする)と、ピントの合う範囲が広くなるんです。

1.例えば記念写真で、人物にピントを合わせ、更に背景にもピントを合わせたい…こんな時には、   絞ってやると(大きい数値にする)、背景まできれいに写ります。

2.逆に背景をボカシたい・・・こんな場合は、絞りを開いて(小さい値にする)やると、絞った時に  比べ、背景がボケます。

こういった絞りの特性(被写界深度)を気にする場合、絞り優先が有利だと言えるでしょう。

あとは、特に薄暗い状況で、出来る限り速いシャッター速度を使いたい様な時なんかも、絞り優先で、絞り開放にしてやるのが有効です。

結局シャッター優先か絞り優先か?というのは、慣れによるものが大きいのですが、初心者の場合、シャッタースピードという概念の方が理解し易いことから、キヤノンなんかは昔からシャッター優先を採用しています。

私の場合、特に30年前のカメラの場合、機械的に絞り優先の方が安定していたこともあり、慣れで、今でも絞り優先を使う事が多いですね…。シャッター優先を使う事は皆無です。

書込番号:17115685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/26 14:46(1年以上前)

ボケ(被写界深度)を表現したい場合は絞り優先を使い、動きを表現したい場合は
シャッター優先を使っています。

書込番号:17115753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2014/01/26 15:12(1年以上前)

皆様 ありがとうございます 詳しい方もそうでない方も 初心者にとってはありがたい情報です 非常に参考になってます

書込番号:17115848

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2014/01/26 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

f4

f13

f16

絞り優先AEは、主に、ボケ味コントロールする時に使いますね。
あまり良い作例ではありませんが、貼っておきます。
他に...絞り優先AEで、絞りを開放にすれば、適正露出で最高速のシャッタースピードをカメラが選んでくれますね。

書込番号:17116339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/01/26 21:18(1年以上前)

オリンパスのレンズで17mm f1.8や20mm f2.0や12-40mm f2.8ですとピントリングをスライドさせると被写界深度目盛が現れるものがあります。
これは「絞り値によってどこからどこまでの距離がピントのの範囲に収まるか」を直読できるもので、風景やスナップ撮影で絞り優先と合わせて使用すると便利です。

書込番号:17117246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/01/27 12:36(1年以上前)

逆に「動体を止めたい」「流して撮りたい」時以外は原則Aモードです。

書込番号:17119229

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/01/30 14:22(1年以上前)

一般的にレンズは、絞りを開放で撮るよりも、少し絞ってやったほうが解像感が高くなったり、周辺の歪みが少なくなったり、周辺が暗くなることが改善されたりします。
LUMIXの100-300mmズームの望遠端なんざ、開放F5.6ですが、F11くらいまで絞ったときが一番解像が高くなるとか。ここまで極端なレンズは少なく、マイクロフォーサーズは絞り開放でもそんなに性能が落ちるレンズは少ないのですが、やはり少し絞ったほうが本領発揮してくれます。

また、絞り過ぎた場合、今度は「回析ボケ」「小絞りボケ」という現象が起き、画質の鮮明さが失われてしまいます。

シャッター速度の自動変更や、ISOの自動変更が許容範囲に収まるような明るい撮影環境の場合、絞り値を良い塩梅の値に設定してやると、光学の理論的には綺麗な写真が撮れる……という理屈になります。

書込番号:17131479

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/30 14:36(1年以上前)

こんにちは
絞り優先は、一言で言えば被写界深度_ピントの合う範囲を意識して撮るモードです。
つまり、全体をしっかり撮るのか、或いはある範囲をボカスのかです。
これを、実感する事がこちらで出来ます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:17131508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2014/01/30 21:04(1年以上前)

皆様ありがとうございます 助かります 

書込番号:17132759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お願いします。

2014/01/25 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:18件

始めまして。
この度、ミラーレスカメラを初購入したいと考えています。
そこで候補としまして、GX7、GM1、NEX7を考えております。
用途は室内イベントや散歩撮りで、あまりズームは使わないかもしれません。

そうすると三機種の中でどれが優秀でしょうか?

書込番号:17110739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/25 12:37(1年以上前)

今月末に発表されるフジのX-T1もかなり良さそうですよ。ただし、ちょっとお高めだと思いますが。
その3機種ならばGX7ですねえ。
レンズも揃ってるし、ボディ内手ぶれ補正もあって便利ですしね。

書込番号:17111045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/25 12:37(1年以上前)

α7000(NEX−7とNEX−6の後継機?)と比べてから、
NEX−6 NEX−7 も入れて決めては如何でしょうか?

書込番号:17111046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/01/25 13:58(1年以上前)

kenta fdm3さん

どんどん新製品が出てきて、決めれなくなりますね^^;
予算ギリギリでGX7ぐらいまでなので、最新型は少し厳しいかもしれません。

書込番号:17111265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/01/25 13:59(1年以上前)

さすらいの「M」さん

アドバイスありがとうございます。
予算が乏しいもので、後継機は厳しいかもしれません。

書込番号:17111271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/25 16:17(1年以上前)

先日あるクラフト展を見に行きました。そこで、いかにも芸術家肌の方が、GX7で作品を撮影していました。会場の雰囲気とびったりで、「かっこ良い!!!』と感動しました。
今時のカメラは、ほとんど性能上の差は無いと思います。むしろ、ステータスと言うか、雰囲気でお選びになったら如何でしょうか。カメラ売り場に姿見があると良いですね。

書込番号:17111724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/25 16:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。私も初心者でズーム要らないということで
神レンズと名高い20mmを使いたいこともあり、GX7のレンズキットを買いました。
何を撮っても絵になります。凄いレンズ&カメラだと思います。
拙作を何枚か上げてみます。

書込番号:17111795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2014/01/25 16:48(1年以上前)

atsusiuraさん

ありがとうございます!
そうですよね^ ^
最近の物はどれも性能良いですよね!
GX7の評判が良く、皆さんも勧めていただける方が多いのもあり傾いてきました。

書込番号:17111826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/01/25 16:50(1年以上前)

kakakubookさん

ありがとうございます!
GX7で撮影された写真を見れて助かります。
すごく綺麗ですね!
室内でも夜景でも綺麗に撮れているので、GX7にしようかな!

書込番号:17111832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/25 20:11(1年以上前)

こんばんは。

GX7に決まりそうですね。
パナ機最高画質、チルト式EVF、ボディ内手ぶれ補正、そして精悍なスタイル。いいですね〜。
また、キットレンズの20/1.7が逸品です。ぜひ、レンズキットでお求め下さい。

NEXも好きなのですが、私はボディデザインが好きになれません(ゴメンなさい)。

下の記事を読みますと、ますますGX7への想いが強まると思いますよ。

■フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/gx7/

■ビックフォトスタイル
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/panasonic/gx7/index.jsp

■−お写ん歩−Panasonic LUMIX DMC-GX7 review Vol.2 / 大阪 試写 「梅田夜景」
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/09/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-vol2.html

書込番号:17112599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/01/25 20:25(1年以上前)

… 彩 雲 …さん

めっちゃ良いじゃないですか^ ^
下の記事を見て、ガッチリ心を掴まれました笑

ありがとうございます!

書込番号:17112644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2014/01/25 22:50(1年以上前)

一時、GM1とGX7とα7(NEX7ではなく申し訳ない)を持っていましたが、GX7とα7が残りました。私の体格と撮影スタイル=身長175cm 太めでファインダーを必ず覗くスタイルにはGM1は小さ過ぎて窮屈でした。性能はプリントサイズとレンズ次第です。A4サイズのプリントでしたら全機種キットレンズで普通の人は十分だと私は思います。

書込番号:17113325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2014/01/26 00:59(1年以上前)

ブロニカRF645さん

色んな機種を持たれてる方のレビュー、為になります。
ありがとうございます!

書込番号:17113840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/01/26 10:36(1年以上前)

迷わせてすみません。
それから、諸先輩方すみません・・、

キットレンズは素晴らしいですが、
12-32mm/F3.5-5.6
http://kakaku.com/item/K0000586788/
あるいは
14-42mm/F3.5-5.6
http://kakaku.com/item/K0000463249/

も有ったほうが、あるいはボディー+上記レンズの方が
お散歩には良いかもです。
室内イベントにも使われるとのことですから、明るいキットレンズも必須とはなりますが。
それに、キットで買われると、単体よりはお買い得感高いですしね。
悩みどころです。

書込番号:17114886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/01/26 11:00(1年以上前)

mupadさん

ありがとうございます^ ^
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6はお安いし、少し気になっていたレンズです。
性能は素人の私には十分でしょうか?

書込番号:17114965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/26 11:07(1年以上前)

私はファインダー撮影が好みですから、GX7かNEX7にします。

書込番号:17114989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/01/26 11:42(1年以上前)

じじかめさん

ファインダー良いですよね。
昼間に重宝しそうな気がしまさ^ ^
ありがとうございます!

書込番号:17115126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/01/26 12:19(1年以上前)

ご紹介しておきながら中途半端なアドバイスしかできません。
ご容赦ください。

私は初めから12-35/f2.8を買うつもりでしたから
レンズキットをチョイスしましたが、
そうでなかったら、ボディー+12-32か14-42にしたと思います。
室内は弱いかもしれませんが、普通に14-42で十分かと思いますが、
持っていないので断定はできません。

とりあえずキットにして、その後予算を確保して14-42か12-32を買いましても良いですね。
とにかく、単焦点だけでは足りない場面が多くなるかと思います。

書込番号:17115267

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/01/26 12:25(1年以上前)

意味不明なことを書いてしまいました(^^;

12-35/f2.8を選んでも
やっぱり、20mm付きのお買い得感に負けたってことです。
ただ、画角が固定されるので、ズームレンズが有ったほうが
使い勝手が良いですね。20mmだけで極めるも有りですが。
予算の都合が有るので、難し選択だと申し上げました。

書込番号:17115286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2014/01/26 12:34(1年以上前)

mupadさん

私はどこが中途半端なのか分からないぐらいの初心者なので、全然ありがたいですよ^ ^
色々アドバイスありがとうございます!

そうですよね!
ズームは重宝する場面あると思います。
予算を確保して、いづれは手に入れたいと思っています^o^

書込番号:17115323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/01/29 21:48(1年以上前)

相談に乗って下さった方、ありがとうございました^ ^
あれから色々考えたり調べたりして自分の使い方、買おうと思い立った理由から結局GM1を購入しました。
もっとカメラの事を知り、腕を磨いて上級機種を追加購入したいと思います^_^

皆様の素晴らしいアドバイスにGOODアンサーを三つと言うのは決めれませんので、このまま解決済みにさせて頂く事を御了承ください。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17128924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PLフィルターってなんですか

2013/12/28 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:100件

全くの初心者です 

また良く調べてから書き込みしろって言われそうですが

教えてください

レンズカタログにあったのでレンズ保護のものかと思い
購入したら色付きなのでびっくりしました
(DMW-LPL58/)
これは常時付けていても良いものなのか
装着するケースが限定されているのものか
教えてもらえればうれしいです

書込番号:17008363

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 17:34(1年以上前)

アナスチグマートさん みなとのまちのおじさん さん ありがとうございます
最初の方の返信でした

お二人の意見 参考になります 

マイナス面は一番最初にレスくれたかたのようなものなのでしょうか

レンズ保護の役目はないのでしょうか

書込番号:17008419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/12/28 17:35(1年以上前)

偏向フィルターは、画質を低下させることが多々あるため、常時、外しておくのが普通です。
PLフィルターは、ミラーレス一眼およびコンデジ用なので注意してください。
風景の撮影できれいな青空を撮影したいとき、使っています。
ガラス越しの反射を抑えた撮影や反射を強調した撮影にも使えます。
色々な条件でPLフィルタ撮影を楽しんでください。

デジタルカメラにおける「偏光(PL)フィルター」の活用
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html

書込番号:17008423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2013/12/28 17:35(1年以上前)

PL教団(Church of Perfect Liberty)が、使っている眼鏡。
冗談です。

書込番号:17008425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/28 17:36(1年以上前)

あすなろのおかさん こんにちは

PLフィルターは 反射を除去するフィルターですが 効果によりNDフィルターと同じように光量落とす効果がありますので 常用フィルターとしては使い難くなりますので 反射除去したい時のみ 使うのが良いと思います。

また逆光時は 効果期待できませんので 常用するフィルターはプロテクトフィルターが良いと思います。

書込番号:17008426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 17:38(1年以上前)

松永弾正 さんうちの4姉妹 さん
ありがとうございます

劣化のイメージがわからないのですが
要は撮影の時だけ つけるってことですね^^

書込番号:17008432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/12/28 17:38(1年以上前)

写真が上手いと自負されてる方が、紅葉や新緑の前でクルクル回している輪っか。
上手に写真を撮るおまじない効果があると信じられている……。


書込番号:17008433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 17:42(1年以上前)

ガラスの目 さん もとラボマン2さん
ありがとうございます

本当に知らないことばっかりです ありがとうございます

書込番号:17008443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/28 18:05(1年以上前)

そうです撮影の間だけ装着で^^


書込番号:17008531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/12/28 18:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PLフィルター無し

PLフィルター効果MAX

金属面 PL無し

金属面 PL効果MAX

あすなろのおかさんこんばんは。

ガラス面や水面等の透明な物の表面に反射した光(景色)をある程度取り除くことが出来るフィルターですね。
青空の青さをより強調したり、風景の葉っぱ等の表面反射を軽減して鮮やかに写したりも出来る場合があります。
金属や鏡に反射した光(景色)にはほとんど効果がありません。
フィルター枠を回転させて効果の強弱(…というか、効果の掛かる角度)を変えられます。
高価なケンコーのZeta EX サーキュラーPLフィルターやマルミのEXUS サーキュラーPLフィルター以外は約1.5段〜2段ほど暗くなります。なので常時付けているとシャッタースピードが落ちて手ブレや被写体ブレ
写真になりやすいです。

常用するならやはり明るさの落ちないプロテクターフィルターやUVカットフィルターをオススメします。

書込番号:17008550

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/12/28 18:56(1年以上前)

こんばんは。

下記レビューも参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab

書込番号:17008701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 18:59(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/09/news019.html

こちらもご参考まで。

書込番号:17008715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/12/28 19:01(1年以上前)

反射した光などを除去する効果のあるフィルターです。
皆さん書いてますが、劣化するものなので常時装備するものではなく、目的に応じて取り付けて使うものです。

水面の映り込みをなくしたり、ガラスの反射をなくしたり、新緑をきれいに写したり空の青さを出したい時などに使います。
ただし、効果のある角度が決まっているので、常に効果があるわけではありません。

レンズが暗くなるのでマイナス面もありますから、そのあたりをよく理解したうえで使用する必要があります。

書込番号:17008727

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/28 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

PL不使用

PL使用

こんばんは
PL は、水面、ショーウインドの反射、空の色を本来の色で撮る、草木の葉のテカリを取る時に使います。
太陽の方向と、レンズの向きで効果に違いが出ます。
使い方は、とにかく使って見るに尽きます。
画像のように、反射が全くなくなるのも善し悪しだし、沢山撮って良いのを探すようにします。

書込番号:17009067

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/12/28 21:02(1年以上前)

PLフィルター越しにパソコンの液晶ディスプレイをご覧下さい。

クルクル回すとあら不思議!

書込番号:17009137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/28 21:07(1年以上前)

よく調べてから購入しましょう。
以上

書込番号:17009152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2013/12/28 21:19(1年以上前)

こんばんは。DMC-GX7C は持ってませんが・・・

PLフィルター(偏光フィルター)は使い方によっては、著しく写真のキレ(コントラスト)を悪くします。

試写例、他社のデジタル一眼カメラでないデジカメですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#15422485
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。

よって常用するモノではありません。フィルターメーカーの作例写真にあるような、その効果を期待したい時だけ装着するモノです。

書込番号:17009189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 21:19(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ ) さんの言われるとおりですが

皆様 本当にありがとうございます

非常に多くの方が好意的に教えてくださり感謝申し上げます

少し斜めがかった意見もありますが 本当に参考になります

またいろいろ教えてください ありがとうございました

書込番号:17009190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/01/23 00:51(1年以上前)

晴天時の風景撮影には必須ですよ。

書込番号:17102367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2014/01/25 08:02(1年以上前)

松下様 ありがとうございます 撮影シーンにより使用します

書込番号:17110226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/01/25 23:27(1年以上前)

晴天時の外出ではつけっぱなしにしています。

書込番号:17113472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズについて。

2014/01/21 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

GX1 EOS M2 5D3 7Dを持っています。

GX1は好条件にはカリッと派手な絵が出てきて結構満足なのですが高感度時にはがっかりします。

みなさんの書き込みをみているとGX1よりかなり良くなっているみたいですね。

そこでスバリEOSM2と比べてどうでしょう?
APSCに追いつくくらいにはなったのでしょうか?
もし、追いついてきたならば、mとGX1から置き換えようとおもいます。

mの絵はすきなのですが、カメラが鈍くてイライラで、GX1がマシですがそれでもイマイチ。
ノイズと反応が良くなっていれば良いのですが。。。

お使いの方よろしくお願いします。

書込番号:17098300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/21 22:51(1年以上前)

こんばんは、GX1とGX7使ってます。APSCとの比較はわかりませんが、GX7のISO6400はGX1のISO3200よりもきれいですよ。

書込番号:17098381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 00:06(1年以上前)


楽しくやろうよさん

ありがとうございます。
GX1では800でも不満ですが、約2段くらいの差があるならGX7の3200と同等でしょうか。
M2の3200がギリギリ許容範囲なので少し期待がもてそうです。

そして、GX1は連写の時のブラックアウトが長いのですが、GX7は良くなってますでしょうか?
最低M2くらいになればよいのですが。

書込番号:17098731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/22 07:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/22 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GX7に望遠ズームPZ45-175mmでISO800

GX7にGX1のキットレンズPZ14-42mmでISO3200

GX7にGX1のキットレンズPZ14-42mmでISO800

GX7とそのキットレンズ新20mmでISO800

m.a.yさん、こんにちは。

ブラックアウトはGX1と比べてみたら見てわかるくらいに早くなってましたよ。でもゼロではないですし、コンマ何秒の世界なのでそれでm.a.yさんが満足できる速さかどうか・・・。

高感度はレンズや状況によって印象が変わると思いますので写真を載せてみました。
↓にも今まで私が載せたGX7の高感度例がありますので素人写真ですが参考になれば(^^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16707483/ImageID=1701380/

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17080175/#17082210

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16985278/#17006722

書込番号:17100135

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/22 14:08(1年以上前)

こちらで比較されればよいかと思います。
左上にGX7を選択、その他に比較多使用機種を選択し、
上の画像の枠を動かすとそれぞれの機種で撮った場合の拡大画像が見れます。

EOS M、GX1は登録されていませんので、100D(kiss X7)、GF6で代用。
RAWで比較するとGX7のノイズはキヤノンよりも少ないです。もちろんGF6よりも。

書込番号:17100175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 16:04(1年以上前)


じじかめさん

ありがとうございます。

書込番号:17100435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 16:10(1年以上前)


楽しくやろうよさん

再びありがとうございます。

すごくよくなってますね。キヤノンのAPSCといい勝負なきがしました。

ちょっと前向きに検討しようと思いました^_^
目からウロコです。

書込番号:17100447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 16:13(1年以上前)


kanikumaさん

ありがとうございます。
思ってたよりもかなりいいみたいで今度の休みでもキタムラにSD持って行こうと思います。
期待大ですね。

書込番号:17100458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/22 20:36(1年以上前)

m.a.yさん、お役に立てたようでよかったです。先ほど載せた写真はすべてAモードでJpeg撮って出し、多少NR強め(+1〜3)にしてるかもしれません。店舗でいろいろ試してみてください!

書込番号:17101200

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/01/23 00:26(1年以上前)

こちらのブログを見たらGH3とノイズは同じくらいですが、画質に関しては
GH3のほうがかなり良いらしいです。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/gh3gx7-3cb1.html
やはりパナソニックのセンサーよりSONYのセンサーのほうが優れているようです。
EOSM2と較べてもノイズなど含めた総合的な画質で明らかに差があるのではないでしょうか。

書込番号:17102305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/23 01:08(1年以上前)

taka0730さん、このブログ記事は以前に私も見ましたが背景の様子が違いますから撮影時期や光の当たり方、強弱も異なると思われるので、検証方法がイマイチですよね。ワンちゃんの像自体もGX7の撮影時には塗装が剥げてきてません?経年劣化によっても色が落ちてるようにも見えます。

それに掲載写真はトリミングだけで撮影環境やピント位置など全体像が見えないですし、情報が多いというよりもGH3の方が色が濃いだけに見えます。それにJPEG撮ってだしなのか、フォトスタイルは?NRの調整は?RAWではどうか?あとワまた、ダイナミックレンジが広がることでもこのような一見色が薄くなったように見えたりもしますね。

ご本人も最後のコメントで露出が・・・とも言ってますしね。あまり検証としては参考にはならないでしょう。

書込番号:17102415

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/01/23 01:27(1年以上前)

そうなんですね。単純に比較した結果ではないのですね。

書込番号:17102451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/01/23 02:16(1年以上前)

解決済みですが、遅い時間に気になったので^^
GH3とGX7を所有しています。GX7のイベントの時にプロからも
話がありましたが、露出が明るめに撮れる傾向にあります。
ブログの犬の置物の写真も、GX7の方が明るめに撮れています。
そのせいで締りがないように見えることがあります^^
私の実験では、高感度は半段くらいGX7の方がいい様に思っています。

なお、GH3に比べGX7が圧倒的に優れているところがあります。
それは高感度時の処理・保存スピードです。GX7は全くストレスがあり
ません。GH3はモタモタして時間がかかります。画像エンジンはやはり
新しい方がいいですね。

書込番号:17102513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/23 10:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。通勤中にこの方の他の記事を読んでたらいろいろわかりました。おそらくRAWでカメラ設定のままカメラ同梱のSILKYPIXで現像、WBはオートでしょう。その後条件が違いすぎたとか、そんなに目くじら立てるほどではなかったとか書かれていますので、マイクロフォーサーズカテゴリの記事を読んでみてください。


GH3で撮ったときは冬の小雨の中だそうです。GX7は秋のおそらく晴れで被写体の後ろには光がありますからこれはいくら絞りのみ同じに合わせても条件が違い過ぎですね。このウェルカムワンコも似たようなのがウチにもあるのですが、たぶん外置で風雨にさらされて色落ちするので画質の比較には適さないでしょう。やはり室内で光の条件から揃えていかないと・・・と言っても私はそこまで画質比較は気にならない性質なんですけどね。自分でいろいろ写真を見て撮って判断すればよいかなと。

それにしてもこのブログの方、カメラをいろいろお持ちのようでうらやましいです(笑)

ひかり屋本舗さん、やっぱり露出の差もあるんですね。処理スピードなどはGH3の方が速いのかと思ってましたが違うんですね〜。参考になります。GH3は個人的に見た目とかグリップの質感とか好きです。でもスレ主さんはサブ機をお探しということですから、高感度や処理スピードで上回るならやはるGX7の方が良さそうですね。

書込番号:17103194

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/23 12:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ノイズは明るい時より暗い時、色も暗めの時が出やすくなります。

ですので、同じ条件で無いと比べられません。

しかし、単純にGX1よりはかなり良くなっているので使って見たくなりました。

GH3も良いのですが小型でないなら70Dを買うので今回はあくまでもさぶということでした。

高いので落ち着くまではまつかもですがすごく楽しみになりました。
ありがとうございました^_^

書込番号:17103493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

F2.8通しのレンズについて

2014/01/05 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

レンズ板に書くのが筋なのかもしれませんが、本機種で使用を考えているのでここで質問させて頂きます。

GX7でパナの12-35mm F2.8とオリの12-40mm F2.8を両方使っている、もしくは使ったことのある方はいらっしゃるでしょうか。
解像感や使い勝手は如何でしょうか。

主に風景や花、スナップで使いたいと思っています。
まれにポートレート撮影で使うかも。

各種ネットの評価では、甲乙付けがたい感じみたいですね。

半マクロみたいなのができるところと、5mm長いのが12-40mmの長所。
手振れ補正と軽いのが12-35mmの長所。
と思っています。
まあ、GX7だと手振れ補正内蔵なので、今後、パナが手振れ補正辞めますというのなら素直に12-35mmがいいのでしょうけどね。
40mmくらいまでなら、あまり手振れを気にしなくてもいいというのはあるので、悩んでおります。

価格もオリンパスのオンラインショップで買えばポイントがあるので、12-35mmの最安値と同じくらいで買えるのでますます悩んでしまっています。

ようやく出てきた12-40mmの作例(ノーマルのまま)を見る限りは12-35mmも12-40mmもどちらもいいなという感じです。
ただし、作例がE-M5の物が多く、オリンパスのちょっと濃い色が多いのでパナのカメラで使っている方の感想をお聞きしたいところです。

よろしくお願いします。

書込番号:17038727

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/05 19:21(1年以上前)

どちらも使ったことがありませんが、こちらに比較情報が少し載っています。

http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html

書込番号:17038888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/05 22:20(1年以上前)

じじかめさん
情報ありがとうございます。
前に見たことのある記事ですが、もう一度読み返したら余計に迷ってしまいました(><)

書込番号:17039654

ナイスクチコミ!2


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/05 23:05(1年以上前)

ツバ二郎さん こんばんは

ED 12-40mm F2.8 PROは、スナップショットフォーカス機構を進化させたマニュアル
フォーカスクラッチ機構が搭載されています。フォーカスリングを手前に引くことで
距離目盛が現れ、通常のマニュアルフォーカスとして使用できるだけでなく、
スナップショットフォーカス同様に指定の距離へフォーカスが瞬時に移動する機能として
も使用できます。

私は、両方持っていませんが、この便利な機能がある12-40mm F2.8を、購入したいと
思っています。

書込番号:17039862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4 歩き撮り 

2014/01/06 01:33(1年以上前)

オリンパス機でなく、GX7でのご使用を検討されているということは、動画でのご使用もあるということでしょうか?

もし動画でのご使用が無いなら、オリ12-40の方が望遠が5mm長いですし寄れますので、良いのではないでしょうか。
動画でのご使用もなさるなら、GX7では動画では本体内の手振れ補正が聞きませんので、レンズに手振れ防止が搭載されているパナ12-35mmがよいと思います。

主に動画用途でGH3,GX7と、パナ12-35・パナ25mmF1.4・オリ12mmF2.0・オリ17mmF1.8を使用していますが、手持ちでの撮影では12-35以外は手振れが目に付き厳しいです。実体験上、その他の手振れ防止なしのレンズでの動画は、最低でも台に両肘を付いての撮影、出来ればスタビライザーや三脚が必要と思います。つまりオリ12-40とGX7での動画は手振れ的に厳しいです。

書込番号:17040369

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/01/06 01:45(1年以上前)

 ツバ二郎さんの見立てどおりで、どっちでもいい気がします。オリオンのプレミアムユーザーだと¥67500まで下がりますよね−あ、7%クーポンでです。 1月から5%クーポンだといくらかな?
 私はパナより7千円くらい安かったので、値段でオリンパスにしました。もちろん大変満足してます。

 強いてあげれば40mmかな? 買う前は、テレ端使わないと思ってたけど、意外と使えます。しかも12mmでもテレ端でも20cmまで寄れるから、ワイドマクロから普通の簡易マクロまでできますよ。 弊害はレンズ交換しなくなりました。
 あと重いと言われてましたが、ホールド感は気持ち良く掌の中に納まりました。実際に持ち比べて決められたらいかがでしょう? どっちを買っても正解レンズだと思いますよ。

 

書込番号:17040396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/01/06 04:43(1年以上前)

ツバ二郎さん、お久しぶりです。

僕もこの2本のレンズで迷っているところなので、お役には立てないのですが…。

もし、これだ!という決め手が無かった場合の最終手段としては、カメラボディーのメーカーに合わせる(GX7ならパナ12-35mm)のが良いと思います。同じメーカー同士なら、そのレンズのポテンシャルを最大限に引き出せると思うからです。


僕の場合は今はオリ機のみなんですが、GM1を購入予定なので迷ってしまいます(笑)。
こちらのスレを注目しておきます。^o^

書込番号:17040558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/01/06 09:28(1年以上前)

機種不明

ツバ二郎 さん♪

あけおめです♪

性能、、使用感、、
アドバイスできないですが(≧∇≦)

背中をどかんとキック♪

OLYMPUSさん色気あり♪

役立たずですみません^_^;

書込番号:17040827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/01/06 13:43(1年以上前)

GX7はボディ手ブレ補正がついてますが、お世辞にもオリンパスの手ブレ補正機能より良質とは言い難いため、12-35mm F2.8のほうがマッチングは上に来るのではないでしょうか?

特に動画を撮影される場合、12-35mm F2.8では手ブレ補正ありますが、12-40mm F2.8では手ブレ補正無しになってしまいます。

あと、12-35mmは240fps駆動するレンズですから、12-40mm F2.8よりもAF駆動が速くて、正確……ただ、体感できるレベルかどうかは、ちょっと疑問ですが。プラシーボ効果もあるし(^^;

書込番号:17041369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/01/06 14:57(1年以上前)

当機種
当機種

X VARIO12-35mm

MakuroPlanar100mm

お好みの写りがどちらなのか、でしょうね。
オリは昔のズイコーレンズの流れ、シャープでくっきりの流れを引くと思います。
パナは新参ですがライカ系の流れを引くと思います。
これがボディ側の画像処理とも重なってきます(やはりオリはシャープ系の画像処理とみえる)。
(私の好みはパナでG1〜G5を使いました)

オリのレンズは今は使っていません、ボケ味が好みではなかったからです。
ボディはボディ内手ブレ低減の優秀さでEM5を使いましたが、これもGX7登場で譲ってしまいました。
長く使うつもりのレンズとボディなら、いろいろなサンプルを見て悩むのも楽しみですね。

サンプルになりませんが、さきほど撮った二枚。
1枚目はパナのX VARIO 12-35。通りがかった近所の保育園児のお散歩。
AFは速い、数年前とは雲泥の差でストレスはほとんどないです。
ただし、腕の問題でピントが垣根に引っ張られています(^^;

2枚目はお気に入りレンズのコシナmakuroplanar100mm、マクロ撮影中にこれも通りがかった猫。
(ボディ内手ブレ低減は100mm設定)
とっさのMFでこちらは後ろピンでヒゲになってしまった(^^;
どちらもAWB、現像SilkypixPro6、トリミングあり。

書込番号:17041530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/06 19:18(1年以上前)

san2006さん
GX7に両方のレンズを付けて試し撮りはしたことがあります。
スナップショットフォーカス機構とやらをやらないでもGX7の設定でフォーカスピーキングができました。
まあ、GX7の場合マニュアルにするにはスイッチをカチッといじるだけなのでどちらが便利かというところでしょう。
ちょっと前までは12-40mmに傾いていたのですが、今は悩んでます。

あわわわ(汗さん
今のところ基本的に動画での使用は考えていません。
なのでおっしゃる通り5mmの長さと寄れることに魅力を感じています。

TideBreeze.さん
TideBreeze.さんのお使いのカメラはE-PM2でしょうか。
私もどちらかと言えば40mmかなと思っているのですが、補正などはどうなのかなと気にしだしてしまってます(^_^;)

にゃ〜ご mark2さん
いつもこちらではお世話になっております。
にゃ〜ごさんも迷ってましたね。
>もし、これだ!という決め手が無かった場合の最終手段としては、カメラボディーのメーカーに合わせる(GX7ならパナ12-35mm)のが良いと思います。同じメーカー同士なら、そのレンズのポテンシャルを最大限に引き出せると思うからです。
こういう考えもなくはないんです。35mmも写りがいいのは分かっているので悩んでしまいます。

mhfgさん
先日は口コミでお世話になりました。
フード付けてGX7に付いているのは初めて見ましたが格好いいですね〜

CRYSTANIAさん
手振れ補正はGF5でオリの45mm F1.8使ってましたが、そのあたりまでは大丈夫だったので、あればまし程度に考えています。
基本的に動画をやるつもりは今のところないですが、動画を撮る場合には12-35mmの方が有利なんですね〜
AFは基本静物中心なので20mmでも不自由を感じていないので大丈夫です。

woodsorrelさん
12-35mmいい写りなんですよね。
発色がいいのはカメラのせいかと思っていました。
GF5で20mm F1.7か17mm F1.8どちらにするか悩んだ時に20mmの方が解像感がいい感じがして20mmにしました。
なので、パナで12-35mmと12-40mm両方使ったことがある方の感想が聞けるといいんですが・・・

書込番号:17042274

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/01/06 22:59(1年以上前)

^o^
人は・・・

第一印象を繰り返す♪

それかきっとベストな選択ですよ^o^

書込番号:17043306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/01/08 10:36(1年以上前)

遅レスですが、ズームリングの方向が逆っていうのも大きくありませんか?

書込番号:17048126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/09 22:23(1年以上前)

mhfgさん
第一印象は12-40mmですかね〜
今日、余計なもの(マウントアダプター:ニコンF(G)−m4/3)を買ってしまったので、もう少し様子見になってしまいました(^_^;)
じっくりと他の人の作例を眺めて考えたいと思います。

エリック・カートマンさん
確かにズームリングが逆なのは使いずらそうでした。

ニコンD7000を使っていますがシグマのレンズはズームリングが逆です。
付け替えた直後は迷いますが、すぐに慣れる物ですね。
なので、違和感は覚えても決定までには影響しないかなというところです。

ということで、しばらくは買えなくなってしまったので、そろそろ解決済みにしないといけないですね。

書込番号:17053984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/11 12:18(1年以上前)

両方所持しています。
解像感については、開放であればオリのほうが全体でシャープです。
パナはふわっとした写りです。
ただ、少し絞ればオリよりも解像も高いと思います。
そして何よりコンパクトで手ブレ補正かついているのは大きいです。

全体でみたら二つともすばらしい写りです。
甲乙つけがたいのが正直です。
しかし、私はパナを勧めます。

書込番号:17059292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/13 11:59(1年以上前)

リストランさん
両方所持している方の話は非常に参考になります。
各種のサイトの感想と同じですね。
実際に使っている方なので説得力が非常にあります。

この焦点距離だと、どちらかというと少し絞って使うことが多くなると思うので12-35mmの方がいいですかね。
毎日、あっちかな〜こっちかな〜と揺れ動いています(^_^;)

書込番号:17067181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/13 12:02(1年以上前)

とりあえず、自分の中でもなかなか結論がでないので、一度解決済みとしたいと思います。
回答して頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:17067194

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

この機種(GX7)もしくはほかのPanasonicのミラーレスのカメラの購入を検討しています。
私の目的に合うかどうか、こちらでご相談させてください。
文章を書くのが慣れておらず、長くなってしまいますがどうかお付き合いください。

内容としては、動画を撮る上でのOlympusのカメラとPanasonicのカメラの比較検討になります。



吹奏楽の部活をしている子供のコンサートで、ホールの最後列から動画を撮ります。
前列ではなく最後列で撮影する理由は、舞台の後方に子供がいるため、階段状に
高さの上がっている後ろの客席からでないと、子供を写すことができないためです。
また、2階席はありません。
(関係者による写真撮影、動画撮影、録音は許可されています。)

子供一人だけをアップにする動画を撮るのですが、今所持しているオリンパスのE-PM2で十分なのか、
それとも動画で評判のよいPanasonicのカメラを用意するべきか、迷っています。
なお、録音は専用のレコーダを別に用意して、後から合成します。


撮影条件は、以下のようになります。

撮影距離:被写体から40mmほど
被写体の明るさ:晴れた屋外ほどではないですが、本番中のステージなのでライトが十分当たっている
被写体の動き:管楽器を演奏するだけなのでほとんど動きなし。時々、その場で立ち上がって身体を動かす程度


すでに持っている機材で撮影するとなれば、以下のようになります。

カメラ:E-PM2
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II ※つい先日買いました
    このレンズで、250mm(換算500mm)にして40mの距離から撮影することを想定
三脚:ミラーレスカメラに十分見合う三脚あり



今までは、E-PM2+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8で動画を撮って必要に応じトリミングいましたが、
距離の遠さからやはりこれでは不十分だと思い、75-300mmを購入した次第です。
しかし、以前から知っていたことではありますが、動画はPanasonicのほうがよいという声や、
動画を一眼で撮るならPanasonic、という声が気になり始めました。

大きさや値段の高さから、GH3は購入するつもりがないのですが、このGX7や、下位機種にあたるGFシリーズで
E-PM2よりずっときれいに動画が撮れるのであれば、値段と性能とが見合うものを購入しようかと考えています。



具体的に、動画を撮る上でOlympusのカメラとPanasonicのカメラの性能の違いについて、アドバイスいただけますでしょうか?

持っているカメラや量販店のデモ機等で確認したところ、設定項目の多彩さ等で見ても、Panasonicのほうが動画に
力を入れてそうだ、ということはわかりました。
しかし、一方でオリンパスのカメラでも、シャッター優先の設定、F値、ISOの個別設定も選択できる等、
必要最低限の設定は可能のように思います。
ビットレートについても、大きな違いはないように思います。(確か、E-PM2:20Mbps、GX7:24Mbps)
そうなると、映像処理過程などで差が出るのかなど、これ以上はまるで素人にはわからないところに・・・

まとまらない文章で申し訳ありませんが、お付き合いいただけますよう宜しくお願いします。

書込番号:17027673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/01/03 00:25(1年以上前)

動画を撮影するなら、ビデオカメラの方が有利です。
しかし、客席後方からアップで撮影したい!(より綺麗に)
近くから、前後のぼけを利用しないなら、パナソニックFZ-200が、お勧めです。
スポットライトの時は、被写体が白跳びしますが、アップで撮影するなら、大丈夫です。
写真の画質と動画の画質は、イコールになりません。
コンデジの顔認識は、伊達では、有りません!
3万円ちょっとで、買える、600ミリF2.8相当が魅力的です。
フルハイビジョン60pモードで、撮影出来ます。

書込番号:17027928

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/01/03 00:41(1年以上前)

40mって遠いですね。500mm相当で足りるでしょうか?
最後列でなくとも中段あたりの席から撮れるのではないでしょうか。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
こちらのサイトで計算したら、距離40mで被写体の大きさを1.5mとすると 360mm(720mm相当)
が必要になると出ましたが・・・。
GX7のEXテレコンは画質が落ちるので、使わないほうがいいです。
75-300mmは高級レンズというわけではないので、もしかしたらGX7でもFZ200でも画質は
大して変わらないかもしれません。
でもオリンパスよりいいかもしれません。(オリンパスは使ったことないですが。)
それと、GX7はボディ内手ブレ補正は動画時は使えないので3脚使用が必須ですね。
参考になるようなことが言えなくてすみません。

書込番号:17027997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/01/03 00:58(1年以上前)

両機の動画の違いは以下の通りです。
 PM2 → MOV形式 フルHD: 1920x1080、30p(29.97fps)20Mbps
 GX7 → AVCHD Progressive形式 1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)

GX7のほうは、60p記録でビットレート28Mbpsなので画質は良いですね。
パナ(GX7)はAVCHDの動画連続撮影30分制限がありません。

音声はPCMレコーダーを使うと言うことなのでPC編集が前提だと思いますが、
AVCHDのほうがBD/HDDレコーダーとの連携が良いのはご存じかと。

あと、GX7も手ブレ補正は内蔵していますが、動画は効かなかったはずです。
75-300mmは手ブレ補正無しなので手持ち撮影は厳しいですね。
三脚を使えば問題ありませんが。

以上のことを念頭に置いて検討されてみてください。

書込番号:17028059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


めご田さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/03 01:05(1年以上前)

> 撮影距離:被写体から40mmほど

40m の間違いかも知れませんね...:)

> 具体的に、動画を撮る上でOlympusのカメラとPanasonicのカメラの
> 性能の違いについて、アドバイスいただけますでしょうか?

動画のフレームレートが圧倒的に差が有り話になりません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000008223_J0000002792_J0000002768
GH3を除きバリアングル液晶で内蔵ファインダが搭載されていて動画も優れている機種を選択しています。

動画の記録形式にも違いがあり、
大画面テレビやブルーレイディスクレコーダで楽しむには
LUMIXで採用している AVCHD/MP4 が相性が良いのです。
(我が家は DIGA と VIERA なので相性抜群です)

GH3は対象外と書かれていますが、GH3は外付けマイク端子があることも
動画に適していると言われる所以になります。
GH3以外ですと G6 が同様に外部マイク端子があり最適と言われます。

G6には GH1で評判だった 14-140 標準レンズの後継レンズが搭載されていて
これも好評のようです。
G6(G5)は動画・静止画でテレコンが使えるので
高画質トリミングして高倍率ズームを稼ぐ事が可能です。

G6(G5)はファンクションレバーがあり、電動ズームレンズ
を搭載すると、デジカメ感覚でレバーでのズームも可能です。
以下でレバーズーム可能な電動ダブル・ズームキットになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281875_K0000281877
動画でのスムーズなズーム操作が可能になります。

外部マイクはカメラ純正オプションは高価なので
http://kakaku.com/item/K0000452828/
ビデオカメラ純正オプションを好まれる方が多いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000456825/

特に音楽など音に拘る方は、別録音しておき
編集時に動画と合せるんだから、外部マイクなんか要らない。
という本格派な方もいらっしゃるようです。
そんな方には G5 超安価でお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/K0000410140/ReviewCD=631791/#tab

書込番号:17028080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/01/03 01:18(1年以上前)

>オリンパスのカメラでも、シャッター優先の設定、F値、ISOの個別設定も選択できる
PM2は動画撮影中に、露出補正や絞り、シャッター速度の設定を変更することは出来ませんね。
動画撮影前の設定に固定されます。

書込番号:17028110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/01/03 01:42(1年以上前)

別機種

私もユーザーとして、G6をちょっとだけ押しておきます(笑
GX7よりも大きくなりますが使い勝っては良いですよ。

液晶のタッチで動画撮影中も、露出補正や絞り、シャッター速度の設定を変更できます。
外部マイクにVW-VMS10を使っていますが、音質も意外と良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=xmWBBNbu87Q
https://www.youtube.com/watch?v=ckvbxc8H7cw

書込番号:17028166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/01/03 01:52(1年以上前)

>ビットレートについても、大きな違いはないように思います。
フルHD60pで28Mbpsはビットレートが足りないような気がする。

書込番号:17028182

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/01/03 12:40(1年以上前)

>具体的に、動画を撮る上でOlympusのカメラとPanasonicのカメラの性能の違いについて、アドバイスいただけますでしょうか?


スレ主様の質問はこの1点ですね。

私は昨日レビューを投稿したGX7超初心者、E-PM2のことはほとんど知識無しの者です。

まず、GX7の動画はE-PM2より美しいのは間違いないと思いますが
「ずっときれいに動画を撮れる」かは程度の問題なので答えようがありません。
人によっては大差ないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

私の場合、m4/3は初でしたので、動画目的にGX7以外はあまりありませんでしたが、
既にE-PM2を所有していて買い増しであれば、GX7は微妙です。
どうせならとSonyのRX10に行くかもしれません。ただRX10ではスレ主様の目的から望遠が足りませんが。

GX7は画質はもちろん、液晶モニターとLVFでE-PM2を優っていると思います。
撮影の操作性、融通性できっと満足するでしょう。
そして、E-PM2とGX7の2台が有れば、それはそれで面白い編集ができると思います。
しかし、撮影機会が今後もあるのであれば、一度、室内での超望遠のE-PM2の動画をアップしてみて、GX7ユーザーの意見を聞いてみるのも手かと思います。

書込番号:17029307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/01/03 18:30(1年以上前)

ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。

一点始めの書き込みの記載誤りですが、ご指摘いただいたように、
被写体までの距離は40mmではなく40mです。
失礼しました。

皆様からのご助言から、以下のように理解しました。
→で私の検討を追記しています。


・マイクロフォーサーズに限定しなければ、FZ-200でのF2.8換算600mmで撮影可能。
 →実機を試してから判断すべきですが、高倍率ズームという点とセンサーサイズの
  点で、正直なところ画質に不安があります。一度量販店等で試したいです。

・距離40m、被写体1.5mの場合換算720mmが必要との計算結果あり。
 →これまでもそうだったのですが、多少のトリミングは、編集ソフトで実施しようと
  考えています。ただ、所持している75mm-300mmを使用するのであれば、
  250mmではなく望遠端を使用するほうがいいかもしれませんね。

・E-PM2では、動画撮影開始後の設定変更ができない。Panasonicの機種ではできる。
 →これは、とてもアドバンテージだと思います。幕が上がって、すぐに子供を捉えて
  撮影を開始しないといけない(望遠だとレンズを向けるのにも一苦労)ため、
  撮影を開始した後でも設定を変更できることは、助かります。

・PM2ではMOV形式記録であるが、GX7はAVCHD記録である。
・GX7ではAVCHDの30分制限がない。
・GX7では60p記録が可能であり、ビットレートも28Mbpsと有利である。
 ・しかし、60pでは28Mbpsというビットレートは不十分?
・GX7は、液晶モニタ、LVF、の点でも有利である。
 →動画については、GX7がかなり良いようですね。
  ただ、星屑と化した桃黒さんのおっしゃる、60pでは28Mbpsは不十分?という
  お話と、あまり大きく動かない被写体に対して、30pと60pとどれほどの差が
  あるのかというのが難しいところですね。

・PanasonicのG5もコストパフォーマンスが良い。
 →Panasonicのカメラの方を選択する場合は、是非検討します。



いただいたご意見の中で、
 最後列でなくとも中段あたりの席から撮れるのではないでしょうか。
というご発言もありましたが、ステージ前方に並んでいる生徒さんの隙間を狙って
子供を撮影しないといけないシチュエーションも考えられ、そうなると、
他の方に迷惑にならない最後列で、と考えました。
この点、説明が漏れており、申し訳ありません。


ところで、mupadさんのHPリンクから飛んだ動画サイトの中に、
PanasonicのマイクとZoom社のマイクを比較している動画があり大変参考になりました。
(私が主に使っているマイクは、Zoom H2 です)

これを見ると、マイクは別で、と考えておりましたが、Panasonicのカメラ+Panasonicの
マイクにすべて置き換えてしまっても良さそうだ、と感じました。
編集ソフトで、音声のタイミングと、映像のタイミングを1/30の単位で(30pの場合)
合わせるのは、PCのスペック不足のこともあり、かなり骨が折れる作業なのです。


Panasonicのカメラの機種を比較しつつ、
Panasonicのカメラ
+取り付け型のマイク
+持っている75mm-300mmのレンズ(場合によってトリミング)
で挑むのが良いのかなぁ、と考えています。

書込番号:17030359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/01/04 01:21(1年以上前)

動画に因るデータ転送量は、数字のマジックで、
AVCHD 60p 28Mbps の数値に不安との事。
データの圧縮率とデータ保存の実質は、処理で小さくしているので、編修の時のパソコンスペックを必要としています。
撮影データで、再生比較をして下さい。
センサーサイズの違いに依る画質の差は、静止画程有りません。
寧ろ、豆センサーの方が、ボケ難いので有利です。
FZ-200のマイクは、端子が、小さいので、純正品がお勧めです。

書込番号:17031950

ナイスクチコミ!1


Dark Eyesさん
クチコミ投稿数:12件

2014/01/04 12:14(1年以上前)

60pで28Mbps以上で撮れるカメラって他社も含めてGH3以外にありますか?
30pならキヤノンのフルサイズ機もありますが。

ただ、どちらにしろALLイントラ、IPBフォーマットですから撮影後にそれなりの編集機材やソフトが必要になり、むしろカメラよりそっちの方が高くつくんじゃないですか?

業務用途や本格的な映像制作なら選択肢としてアリでしょうけど、スレ主さんの用途でそれに言及する必要があるのか疑問ですね。

一般の人が扱える動画フォーマットでは28Mbpsが最高レベルだと思いますけど。
GX7はAVCHDもMP4(こっちは30分の時間制限あり)も選べるし、良い選択と思います。

敢えていうなら、長時間使えるようにバッテリーの予備を持っとく方が良いと思います。

書込番号:17033243

ナイスクチコミ!0


めご田さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/04 13:06(1年以上前)

あるかなしや、だと あるみたいです。
例えば Fujifilm の 60p だと 37Mbps らしい
http://blog.coluli.net/2013/07/bitrate-of-the-finepix-f900exr.html

URLに紹介されているのでは他に
CanonのPowershot SX280HSなども公称約35Mbpsらしいです。

が、共にパソコンとかなら意味あるのかも知れませんが

家電である 大画面テレビ やら ブルーレイディスクレコーダ で
家のリビングや旅行・合宿先で皆で楽しむのには無意味で
ビデオカメラと一緒のLIMUX の AVCHD の方が扱い易いと思います。

書込番号:17033421

ナイスクチコミ!0


Dark Eyesさん
クチコミ投稿数:12件

2014/01/04 14:20(1年以上前)

めご田さん

へぇ、あるんですね。
とは言えリンク先を見る限り実用性はイマイチのようですが・・・

これは参考になりました
ありがとうございます。

書込番号:17033645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/04 15:21(1年以上前)

デジイチのレンズですと望遠側でF6.7と(動画用としては)とても暗いのですが大丈夫ですか。
1/60と1/30ではだいぶ違いますが、口や指の動きを考えると1/30だと違和感があるかもしれません。

東日本でフリッカーが気になるような場所では1/50、あるいは1/100が必要になりますし。

あと、音質ですが
マイク性能云々よりも録音位置(場所)の方が重要性が高いと思いますので
(ホール最後方って音質的には最低かも(^^;))
ラインからもらうとかでない限り、音は別撮りをおすすめします。
そこまでこだわらないなら別ですけれど。

以下は余計なお節介ですが…。

保護者の方が見る時は、自分のお子さんのどアップだけ見られれば十分ですが
そうでない場合、ステージ全景や、他の演奏者のカットもあった方が映像としては良いですよね。

そうするとズームやパンが必要になるわけで、
デジイチ動画では難しくなってしまいますね。

書込番号:17033847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/01/06 17:43(1年以上前)

書き込みいただきました皆さん、ありがとうございます。

ビットレートについては、高ければ高いほど、思っていましたが、PCでの編集時の負荷等も考える
必要があるということですね。
(これは、30P、60Pについても同じですね)

いただいた情報を元に、比較検討をもう少ししたいと思います。


また、録音場所についてのアドバイスも、その通りですね。
レコーダーもいくつかあるので、前列等も含めて、置きたいと思います。
(LINEで録ったりなどはマイク立て等も含めてしないと思います)

ただ、撮影動画と同じタイミングで開始、終了している音源がひとつあれば、
音源同士のタイミング同期などがやりやすいかな、と思ったものです。


ご意見をいただきましたみなさま、ありがとうございました。

書込番号:17041962

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/01/06 18:21(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます。
すでに解決済みですが、

>ただ、撮影動画と同じタイミングで開始、終了している音源がひとつあれば、

開始はずれていても、波形を見てマーク(例えばPremiereの場合クリップマーカー)を使えば割と簡単に同期できます。
40mの距離と音速を考えれば、アバウトにやっても問題ないレベルだと思います。
私は別のカメラで撮っておいて、映像でマークするときもあれば、
音だけを波形を見て合わせるなど適宜やっていますが、
音だけの場合は、カチンコに変わる「スタート」とか声を入れています。
演奏会の場合は、マークしやすいピークの音が有ると思います。

書込番号:17042084

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング