
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2013年12月31日 09:40 |
![]() |
34 | 22 | 2013年12月31日 08:43 |
![]() ![]() |
48 | 24 | 2013年12月28日 14:40 |
![]() |
28 | 16 | 2013年12月28日 00:51 |
![]() |
34 | 16 | 2013年12月27日 14:57 |
![]() |
23 | 9 | 2013年12月20日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
G5を保有している者です。
現在、それよりも上位のマイクロフォーサーズ機を探しています。
GH3は、大きすぎるので除外、E−M1は、高すぎて手が出ません。
ところで、G5使用時は、100-300mmに限らず、撮影時は電子ファインダーに目の上を押しつけて手ぶれ局限に努めています。
GX7にも電子ファインダーが、カメラの中心ではない位置に装備されていますが、このファインダーを見ながら超望遠レンズの手ぶれを局限できるようなホールドは可能でしょうか。
また、目の上を押しつけたら、意に反してチルトしてしまわないでしょうか。
GX7+100-300mmをお持ちの方に質問します。
よろしくお願いします。
2点

三点保持のために押し付けたくらいではチルトしません、ご安心を♪
収納時と言うか通常時と言うか、チルトしてない状態にするときにはカチッとクリック感もあってハマる感じですので、不意にチルトしてしまうことはあまりないと思いますよ。
・・・鞄のなかで転がったりしてるとチルトしてることもありますが( ̄▽ ̄;)
ちなみにチルトしてるときも、90度でなく斜めの状態でも、三点保持できる程度ではあります。
手で動かすのは楽ですが、スカスカでなくそれなりに重さと言うか手応えはありますので。
100-300はもう、ドライぼっくすのこやしになっていて、GX7にはつけたこともないのですが( ̄▽ ̄;)
重いレンズだとノクトン42.5mm/0.95は借りて使わせてもらうことがありますが、特に問題なく♪
重いだけで大きさは結構違うので、参考にならないかもしれませんけども・・・
そうそう書き忘れるところでした。
顔に当てて保持して使用されるのなら、オプションの大型アイカップがあった方が良いと思いますよ。
書込番号:16869440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

grgLさん
早々にアドバイスをいただきありがとうございます。
オプションアイカップの存在は知りませんでした。
いかがでしょう、一度ドライボックスから100-300をお出しになって、ホールド感などお知らせいただければ幸いです。
顔を押しつけても、十分なホールドが得られないなら、そもそも手ぶれ補正能力の高いE−P5を検討しようと思っています。
書込番号:16869483
0点

はい、それでは今度試してみるとします。
近くとは言え、実家のドライボックスなので・・・
すぐには無理かもしれませんが^_^;
アイカップは1500円とかそんなものだったかと。うろ覚えですが^_^;
画像は、他のスレで上げたモノがあったので貼っておきます。
参考になると良いのですが・・・
三点保持で顔に当てる際の当てやすさ、周囲からの光の入り込み方がだいぶ変わります。
私はこれが無いと使いづらくて、もう必須になってしまってます。
かぶせるだけなのですが、ゴム製で割としっかりハマりますので、不意に外れてしまうことは無いかと。
取り外しはちょっと慣れないとしづらいかもしれませんが、すぐ慣れると思います。
説明書には「着けっぱなしにしないよーに」と書かれてますが、私は掃除するとき以外着けっぱなしです(´ー`)
・・・カッコいいか?となると、イマイチかもしれません。
書込番号:16869527
4点

300mm相当での手持ち撮影をするなら、手振れ補正がついていても大変でしょうね。
まして くらい所ではね〜
胸に当てるホルダーとか せめて一脚があれば・・・
ものに巻き付けることのできる、 ゴリラポッドなる三脚もありますが、
ちゃんと失敗したくなく撮りたいのであれば、 脚の固定が懸命です。
基本 手振れ補正に頼らないでも撮れるすべを身に付けましょう。
書込番号:16869585
2点

grgLさん
大変お手数をかけてしまいます。
そのうち、で結構です。
ありがとうございました。
オプションのアイカップは、なかなか見栄えがしますね。
G5はレンズと電子ファインダーが一線にありますが、GX7のようにレンズと一線にないカメラのファインダーののぞき心地はいかがでしょう。
慣れるものなのでしょうか。
書込番号:16871894
0点

zoom-iさん
手ぶれ補正機構に頼るのではなく、GX7がカメラの構えによって手ぶれを局限できる形状であるかどうかについて質問しています。
当然、小型の三脚はカメラバッグに常備しており、暗い場面で活用しています。
しかし、被写体に対する迅速なレスポンスは、手持ちで構えて、ファインダーを見て撮るのにこしたことはないと思いますよ。
書込番号:16871919
3点

こんばんは。
はい、その内^_^;
覗いた感じですが、まぁ普通にカメラ横向きで撮るときはあまり違和感なく。
縦撮りするときは、構え方にもよるでしょうか。
シャッターを下にして構える方は、あまり違和感ない気がします。
シャッターを上にして構える方だと、ボディが上の方にまで行くので、思いの外脇がガバッと空きます。
小さいボディですが、脇のガラ空き具合がなんだか落ち着かない方もいらっしゃるかも^_^;
私はどちらで構えることもあるのですが、後者は最初なんだか不安な気がしました。
個人的には、この手の触れるの初めてでもないので、わりとすんなり入っていけました。
それに2か月も使ってるとすっかり慣れてしまってますし。
レフ機っぽいタイプのボディだと、GH3も使ってますが、二台持ちだして使い分けても何の違和感もなく使っています♪
・・・ただ、私は速く動くモノは撮らないので、そういったモノを撮るときにこのズレをどう感じるのかは分かりません。
書込番号:16872010
2点

grgLさん
GH3をお持ちとのこと。
その方からのGX7ののぞき心地に関する説明は、大変説得力があります。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16872057
0点

撮影中に意に反してチルトしたことは無いかなぁ。
背面液晶での手撮りしているときにセンサー反応して自動切り替えになるのを嫌って、左手親指でハネ上げることは、よくやりますが……(^^;
100-300mmも使ってますが、EVFが左端なので、顔面の左側が圧迫感なく空いてて、意外に撮りやすく感じてます。
100-300mmですと常時手ブレ補正ですし、暗所はEVFで増感表示しますので、東京ディズニーシーの夜の水上ショーでも、それなりに楽に撮れるようになりました。ローライトAFは偉大です。
(高ISOでのノイズの出方が、ちょっとばかりGH3のほうが良さ気ではありますが)
アイカップは大型のをつけっぱなしですね(^^;
E-M5やGH3のアイカップよりもGX7の大型アイカップのほうが具合が良いです。バッグの中や首かけ肩かけ状態で外れたこともないし。(GH3とE-M5は脱落してたことがたまに……紛失も)
縦撮りするときは右上の人ですが、グリップを順手で握って(手の甲が上に)親指でシャッター押してることもあります。
書込番号:16878358
1点

こんばんは。
もう一ヶ月以上も過ぎて、今更ではありますが・・・
もしまだご覧になることがあればと思い、書き込ませていただきます。
年末で実家に戻る用事があったので、1年以上放置していた100-300引き取ってきました。
ついでに帰りにGX7につけて、手持ち遅めのSSで試し撮り。
単純にこのレンズが久しぶり過ぎて、大きさと重さに戸惑ってしまいました^_^;
高感度に加えて、ピンが怪しいので(すんません、ヘタッピで)分かりづらいかとは思いますが、手振れの影響はそれほど見られないかな、と。
少し怪しいのは怪しいですけどね( ̄▽ ̄;)
正直、きちんと構えてもう少しSSに余裕があればGX7でも手持ちで問題なくイケると思いますよ♪
右目で覗いて左目の前に何も障害物が無いというのは、思った以上に楽でした。
光軸のズレの違和感よりも左目が使いやすいメリットの方を感じました。
それでも腕が不足してるので、動体を追うのはまだまだ修練が必要と感じましたが。
ただ・・・そうは言ってもやはりGかGHの方が使いやすいとは思います。
帰宅後、GH3につけてみたら、まぁホールドしやすいこと。
EVFも光軸上ですしね(´ー`)
三点保持の時のバランスはやはりこの方が落ち着きます。
比べれば・・・ですが。
話は変わりますが、せっかく持ち出す機会に恵まれたので、処分してしまうのも勿体ないですし、100-300も使ってみようかと思います。
お花撮りばかりでなので用途に困っていて放置だったのですが、久しぶりに使うと、やはりどーにか使ってみたいと思わせてくれるレンズではあります。
ほったらかしだったファームも更新しましたし♪
こういった機会をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:17016341
4点

grgLさん
私のお願いを覚えていらっしゃったこと、大変感激しています。
黒いボディーに100-300が大変似合っていて、どちらかと言えば硬派な印象になりますね。
確かに、このレンズは大きくて重たいですね。
手ぶれ補正の効き具合は存じておりますので、サンプル写真はよほどしっかり3点支持をなさって撮ったものと思います。
カメラ販売店で、実際にGX7とE-P5(外付けEVFを付けて)にこのレンズを取り付けてもらい試してみました。
おっしゃるとおり、EVFが光軸上にあった方が、ホールドし易いことが確かめられました。
結局、皆様にご意見を頂戴しておきながら、購入したのはE-P5でした。
どちらにするか悩んだのですが、5軸手ぶれ補正が、最大の決め手となりました。
カメラをカメラバックに出し入れする度に、EVFを脱着するのは大変煩わしく、GX7にしておけば良かったかなと思うこともあります。
grgLさんの100-300が、再び使われることになったとのこと。
ますます、バリエーションに富んだ撮影をなさること、心より祈念しています。
ありがとうございました。
書込番号:17016702
3点

E-P5にされたのですね。
確かにその方が、手振れ補正の安心感は段違いだと思います。
素敵な写真を沢山撮られますよう、私も願っております。
余談ですが、再び使おうと思ったのは、やはりGH3でした。
デカくて重い、m4/3としては批判もあるボディですが、一眼レフライクなホールド感はこのレンズだとしっくりきます。
扱いにくさばかりが気になっていたレンズですが、GH3用と考えると割と使いやすく思えました。
素直に一脚使えば、GX1でも良いんですけどね(^▽^;)
それでは、こちらこそありがとうございました。
良いお年を♪
書込番号:17018615
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

早速ありがとうございます
中古でもいいのではという意見もいただいこともありますが
それなりの店の中古でも初心者ならそういう手もありですかね
書込番号:16983957
0点

どのようなものをとるのかわかりませんが、
ズームレンズはあったほうが便利です。
標準ズーム(14-35oくらい)
と
望遠ズーム(標準ズームの望遠側-100oか150oくらい)。
書込番号:16983960
1点

まずは標準ズームでしょう。「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」(U型!)がいいと思います。パナの標準ズームの中でもっとも使いやすいです。そして、そのつぎが望遠ズームで、「LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6」をお勧めします。どちらも他機のキットレンズになっている関係もあって価格は安いですが、写りはとてもよろしい(他のレンズと比べて遜色ない)です。
書込番号:16984005
2点

あすなろのおかさん こんばんは
>12mmのレンズだけでは物足りないので
20oのレンズの間違いですよね?
自分でしたら 12oか14oの単焦点と オリンパスの45oの3本でスナップ3本セットにすると思いますが
初心者では標準ズームの方が 使い易いと思いますので 標準ズームの購入が良いと思いますよ。
書込番号:16984009
2点

こんばんは。
だいたいの標準域のズーム(14−42くらい)があると良いですね。
基本レンズとして、望遠域以外のほとんどをこなしてくれると思います。
いろいろ撮ってみて、撮りたいものを見つけられると良いでしょう。
そこから撮りたいものに応じた焦点域のレンズがわかってくるかと思いますので、必要なレンズを追加していくのが定石かと考えます。
中古も見極めができればありですが、キットレンズに組まれていたものが新品同様で流れていることはありますね。
新品だと高いので、こういった手もないことはないです。
状況次第ですね。
書込番号:16984038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14ー42と45ー150を単品で買うなら…
GF5ダブルズームを買うのが(14ー42がプラマウントになりますが、単品より安いので)良いと思います(o^∀^o)
良いレンズだと思います♪
書込番号:16984044
2点

初心者の人がズームのレンズ使うと、単なるトリミング用途になりやすいので
しばらくは手持ちの単焦点レンズを使い、寄ったり引いたりして習熟してから
次のレンズにいった方がいいような気がしますよ
書込番号:16984074
2点

どう物足りないのかをはっきりさせて、それに合った焦点域(もしくはズーム域)、明るさ等を選ぶ方がいいとは思いますが、そういうアプローチではないんですね。
撮影シーンは、今お持ちの20mm以外であれば、どれを選んでも広がることになります。
特にどの方面のシーンということがなければ、普通に14−42mmでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16984149
1点

皆様ありがとうございます
14-424で選ぼうかと思います
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II は実勢2万円前後で
キャンペーン対象のLUMIX G VARIO 12-35mm/F2.8ASPH./POWERO.I.S.(H-HS12035) メーカー希望価格124590円
同じような標準レンズでこれだけの価格差があるのか
たぶん性能と思うんですが 初心者にとってもHS12035は支払っても手にいれることがいいレンズなのですか
私見で結構ですがご意見お願いします
書込番号:16984767
0点

高級レンズの方が、実は初心者に易しいです。明るいし手ブレ補正も強力になってるので、オートで撮っても差が出ると思います。また、解像度が高いのでトリミング耐性も高くなり、構図を広めにとっておいてトリミングなんてことも出来ます。
ただ一番の問題は、レンズが大きく重くなることです(パナ12-35だと大したことないですが)。
お金があり、大きさや重さが気にならないなら、パナ12-35の方が良いと思いますよ。
書込番号:16984874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

135版換算50mmf1.4のレンズ
写真ではこれが基本
書込番号:16984994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさが必要なければ14-42(U)でいいと思います。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html
書込番号:16985086
0点

スレ主さんのご判断を惑わしては申し訳ないのですが。。。
これ1本の便利ズームであるパナの「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」
を先ずはお薦めしたいです。意外とコンパクトで便利です。
m4/3のズームレンズとしては、パナの12-35mm/2.8や35-100mm/2.8orオリの12-40mm/2.8が
定評がありお薦めですが、14-140mmがあれば焦点距離は補って余りあり(笑)です。
考え方として、14-140mmのズームを持てば後は単焦点レンズで揃えていく手があります。
オリの12mm/2.0(F値) 17mm/1.8 45mm/1.8 60mm/2.8(花などのマクロ撮影)75mm/1.8や
パナの20mm/1.7U(キットレンズ?)やパナライカの25mm/1.4など魅力的な単焦点が揃っています。
スナップなどの常用レンズとしては17mm、20mm、25mm(パナライカはポートレートにもよし)あたりを、
ポートレート向きでは45mm、75mmなど撮影目的によってレンズをお選びになればよろしいかと思います。
風景撮りなどで広角が欲しい場合は、パナの7-14mm/4がお薦めですけど。
上記ズーム(12-35or14-140)を揃えた上での次の単焦点でしたらパナライカ25mm/1.4がお薦めですが、
キットレンズでお持ち?の20mmと焦点距離が近いので、コストパフォーマンスの高いオリの45mm(25,000円程度)でしょうか。
多少値段は高くても定評のあるレンズ(だいたい明るいレンズ=F値の小さいもの)を最初から買った方が
将来の入れ替えは少なくて済むと思います。
ご参考まで。
書込番号:16986476
2点

ありがとうございます
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./P
OWER O.I.S.
も有力な候補にさせてもらいます
書込番号:16986640
0点

ほぼ子供や家族を撮る僕の個人的な意見で恐縮ですが…
大きさ、重さ、ご予算が大丈夫でしたら、
・12-35mmF2.8 (値段なりにいいモノです)
・14-140mmF3.5-5.6 (しばらくは望遠ズーム不要です)
どちらも似たような大きさ、重さ、外観でGX7によく似合いますよ。
コンパクトさ、上記よりリーズナブルさ重視でしたら、
・12-32mmF3.5-5.6 (12mmスタートで超コンパクトです)
・14-42mmF3.5-5.6II (コストパフォーマンス最高)
ただし鏡胴が細長い感じなのでGX7とのマッチングの好き嫌いがありそうです。
番外編として個人的に一番好きな標準ズームは、
・PZ14-42mmF3.5-5.6 (GX1の頃からのお気に入りです)
理由はかさばらない、ステップズームが好き、X-CAPが使えるからです。
ちなみにX-CAPとは → http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/#16151791
書込番号:16988276
2点

あすなろのおかさん、こんにちは。
私もレンズ交換式はGX7でデビューの初心者ですが、予算に余裕があるのであればNOKTON25m/0.95は如何でしょうか?
完全なマニュアルレンズなので面倒といえば面倒な操作を伴いますが、GX7のピーキング機能のお陰で誰でも(人にカメラを預けて撮って貰ってもちょっとの説明で)簡単に使えますし、その後買い足した、こちらも評価の高い12-35mm/2.8の出番すらないくらい素敵な写真が沢山撮れます。カメラに興味ない人でもNOKTONで撮った写真を見てもらうと違いは一目瞭然みたいで、「この写真きれい!」と評判良かったです。
最初はボケを生かした近影の写真を撮ってましたが、慣れてくるとレンズの明るさを生かした室内スナップ、夜景、イルミネーションのみならず、昼間屋外のスナップ、風景写真も撮るようになりました。見慣れた日常風景もこのレンズにかかるとマジカルな世界を見せてくれる楽しいレンズです。
書込番号:16988757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様本当にありがとうございました
結局 予算追加でキャンペーン対象のF2.8標準ズームレンズを買うことにします
参考になりました
書込番号:16989503
3点

あすなろのおか さん、こんにちは。
12-35mm/2.8は、ナイスな選択だと思います。14-42mmを買っても、あとから12-35mm/2.8が気になります。最初から12-35mm/2.8を買った方が安上がりです。それにキャッシュバックキャンペーン中ですもんね。羨ましい〜。
家電量販店で触った感想は、まずかなり高級感があると思いました。少しズッシリときましたが許容範囲内。特に気に入ったのが、ピントリングの感触です。ずっと回し続けたいほど(笑)。ちなみに14-42mmUのピントリングはイマイチです。
書込番号:16989738
1点

ありがとうございます
12-35mm/2.8思い切って買いました
家内が写真好きなので 家内へのプレゼントみたいな感じです
レンズって高いんですね〜 高価な理由があるんでしょうけどほかの家電製品みたいにもう少しお手軽になればいいななんて思います
書込番号:16990075
6点

写りはそれが最高です。重いときは20mmにしたらいいでしょう。軽い2型ズームが便利かなと思うことも今後あるでしょうが、買い増ししても16000円です。
書込番号:17018427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
完全初心者です
キャンペーン対象となった別売レンズの12-35/F2.8(HS12035)を購入しました
レンズの先端につけるリングでアサガオ状のものが付属していました
たぶん、レンズに入る余分な光を防ぐものかな〜と思いますが
それで合ってますか
それはどういう名称の部品ですか
またそれは、どんな時につけたりする用途のものなのですか
教えてもらえればうれしいです
0点

レンズフードで太陽光、人口光などのレンズ斜めから入る余分な光をカットします。
後ぶつけたり落とした場合に運がよければレンズ、カメラ本体を守ってくれます。
最近は付けっぱなしでも邪魔にならなければ問題はありませんので、なくさないように付けっ放しでもかまいません。
書込番号:17004513
3点

皆様 早速のご回答ありがとうございます
よく理解できました
レンズを買うとレンズだけかと思っていたので
これはなにかな〜と単に疑問に感じたものです
でも
レンズキットのレンズにはこのレンズフードがついていなかったけど
そのあたりはメーカーの判断なのでしょうか
レンズキットのレンズにはフードは不要なのかな・・・
書込番号:17004523
0点

>アサガオ状のものが
花形レンズフード
です。
形状的にはほかに、丸型、角型があります。
花形:レンズ先端がAF時などに回転しないタイプのレンズ用。
他は、原則、回転するタイプのレンズ用。
です。
逆光時など斜めから入ってくる余分な光をさえぎるために使います。
斜めから余分な光が入ってくると、フィルターやレンズ内で乱反射を起こし
悪さをするからです。
例えば、フレア。
レンズ先端が何かにぶつかったときの保護用に
レンズフードを常時つけている人もいます。
>レンズキットのレンズにはこのレンズフードがついていなかったけど
ただ単に、コストを抑えるためでしょう。
書込番号:17004531
4点

あすなろのおかさん
こんにちは、
これは私の解釈ですが、パナソニックでは20mmや14mmのパンケーキレンズ(薄いレンズ)は
製品の性質上コンパクトさを優先する物でレンズフードはあえて(設定)付属してない。
同じく単焦点でも25mmや45mmマクロではレンズ自体の長さがあるのでコンパクトさよりも遮光性能を考慮しフードを付属してる。
これはズームレンズの14-42mmでも同じで薄いパワーズームはフードの付属がなく、通常のズームにはフードが付属してます。
ちなみにオリンパスのレンズはほとんどフード別売りです。
書込番号:17004545
4点

>ただ単に、コストを抑えるためでしょう
訂正しておきます。
このレンズ用のフードは別売されていない(純正は用意されていない)みたいです。
書込番号:17004560
3点

最近は何処を見てもフード、フードと言う人が多いですが、正直、ズームレンズのフードなんて、大して効果無いですよ。
それは、焦点距離によって、求められる長さが違うからなのですが、残念ながらズーム用のフードは、広角用に合わせてあります。
30年前なら、フードを使うとフレアが減るレンズも有りましたが、今はそんなレンズ、無いんじゃないでしょうか?
因みに私がフードを使う時は、雨が降っている時だけです。
書込番号:17004714
4点

レンズフードの第一義的な目的は有害光線除去ですが、実際には、レンズ保護の役割が大きいと思います。わたしは、このままでは少々邪魔に感じるので、少し切り詰めた上で付けっぱなしにしてます。
書込番号:17004749
4点

http://www.photozone.de/m43/766_pana1235f28
レンズの先端についているのがフードで余分な光をカットして、フレアーを防いでくれます。
書込番号:17005182
1点

フードは花形が一番かっこいいと思います(^o^)
効果はあまり期待できませんが,,,
書込番号:17005279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あすなろのおかさん、こんばんは。
レンズ保護のためフードは極力着けたほうが良いと思います。私は分割でこの12-35mmを購入しましたが、最初の引き落とし前に、装着しているGX7ごと地面に落としてしまいました。もう目の前が真っ白になりました。
ところが幸いなことに、レンズのほうが重たく、前面から落ちたのでレンズフードが壊れた以外、レンズ、カメラ本体とも無事でした。レンズフードは速攻買い足したのは言うまでもありません。
このレンズフードは逆さに着けることもできるので、撮影時には恰好悪くてもつけたほうがいいと思います。
書込番号:17005355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重なご意見ありがとうございます
物損保障の保険?には入ってますが、そのような時にも役立つんですね 参考になります
書込番号:17005615
1点

EVOエボ さんへ
確かにレンズフードっていう名称がありました
BUT レンズフードの説明はないようですが 説明書の何Pあたりに書いてあるんでしょうか・・・
書込番号:17006861
1点

初心者ということなので非難めいたスレはよくないと思います・・そういう私自身、スレってなんの略か知らないです
書込番号:17007399
1点

>レンズフードの説明はないようですが 説明書の何Pあたりに書いてあるんでしょうか・・・
薄っぺらい取説ですからレンズフードの説明が載ってないことは見ればわかるかと思います。
取説で名称を調べて、説明がない場合は「レンズフード」でググってみてください。
詳しい説明がたくさん出てきます。
このレンズ私も使っていますが、使用半年くらいでレンズフードとレンズのロックがユルユルになってしまいました。
書込番号:17007611
2点

EVOエボ さんへ
自分でとことことん調べてわからないことだけ聞けということなのでしょうか
ほかのかたは親切に教えていただいているのでありがとうございます
非難めいた書き込みはうれしくないです 失礼しました
書込番号:17007656
0点

12-35mm/F2.8は持っていないのですが、確か写真のようにフードの逆付けが出来たはずです。
普段は逆付けにしていると、邪魔になりませんよ。
書込番号:17007763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞きたい人もいれば、すでに同じ答えが出てるにも関わらず同じ答えでも答えたい人がいる。
つまり人の質問に答える欲求というのも存在するわけで、
また些細な質問から、目から鱗のようなウンチクが出て来る事もあります。
あすなろのおかさんは丁寧に質問してるし、ちゃんとお礼のコメントもされてます。
特に問題のないスレッドだと思います。
センサーサイズがとうたらの質問より全然いいと思います。
書込番号:17007804
3点

にゃ〜ご mark2 さん とねっちさん ありがとうございます
初心者であることは言い訳にならないと思いますが
簡単な質問に皆様ていねいにお答えいただき ここで聞けばたいていのことは教えていただけると わかりました
まあいろんな方がおられて自由に書き込めるということなので 先ほどのかたのように調べたらわかることは聞くな という方もいるんだな と理解できました
できればそういう方は書き込みしないでスルーしていただけたら ありがたいですね
なんせ何にも知らないに近いので・・・・
丁寧にお答えいただきました皆様ありがとうございました これからもわからないことはここで教えてくださいませ^^
書込番号:17007864
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
現在GX1にH-HS12035とLVF2を付けて使用しています。
H-H020Aの購入を考えていたのですが、思い切ってGX7レンズキットの追加購入をして、
(バリアングル・Wi-Fi・内蔵ファインダにひかれています)
GX1にH-H020Aを付けてスナップ専用、GX7にH-HS12035を付けてメインカメラとしても良いかなと思い始めています。
実際にGX1から買い換えた方、あるいは追加購入された方の印象はいかがでしょうか?
特にカタログ値でわかりずらい、操作感や写真の仕上がりについてお教えください。
2点

>(バリアングル・Wi-Fi・内蔵ファインダにひかれています)
DMC-GX7は液晶画面を、自由な方向に動かすことができるバリアングルでなく、チルト式のようです。
書込番号:17000693
1点

>Rising.Sunさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに液晶は上下に移動するだけですね。
書込番号:17000716
1点

GX1から買い増し後、売却しました。
大きく違うのはフォーカスピーキングとWi-Fiですね。
LVF2もつけてましたが、装着時に出っ張ってるので、携帯性が悪いです。
GX7来てから全然使わなくなりました。
GX1もいいカメラですが、GX7があるとGX1を使う理由がありません。
なので思い切って先月ヤフオクで本体とPZレンズ、LVF2と20mmを売りましたが、驚くような金額になりました。
ご質問の操作感ですがGX1とほぼ一緒です。
パナ機に慣れてる方でしたらほとんど説明書見ないでも使えると思います。
画質面ですが昼間だと自分にはほとんど見分け付きませんが、1/8000のシャッターは重宝しますよ。
GX1ではシャッター切れない場面でもGX7では切れます。
室内や夜間の高感度はやはりGX7の方が全然キレイです。
20mmを購入されるならGX7イッちゃってもいいと思いますよ。
書込番号:17000793
4点

とねっちさん、ご回答ありがとうございます。
>LVF2もつけてましたが、装着時に出っ張ってるので、携帯性が悪いです。
全く同意です、ケースを探すのも一苦労ですから…
>室内や夜間の高感度はやはりGX7の方が全然キレイです。
そうですか!! GX1の高感度もかなりいけてると思っていたので、それ以上なら嬉しいです。
こうなると、あとは購入タイミングの問題ですかね(笑)
ご存知のとおりパナのカメラは値下がりが激しいので、
20mmを3万円として、プラス3万円(GX7本体)の6万円位になってくれると即購入なのですが…
書込番号:17000848
0点

買い増し組です。
GX1も手放さず、たまに使ってます。
画質、で言うと、ダイナミックレンジが広くなっているのは比較的分かりやすいかな、と。
輝度差のあるシーンで使うと、思っていたより違いました。
後は暗部のノイズが少し改善してます。
RAWでアンダーで撮って、後で持ち上げてみたりすると、これも結構違いますね。
分かりやすいのはそこらへんかと。
・・・と言うか、私がGX1で不満があったのはその辺りくらいなものでしたし、新しい機種では気にして見てましたので気づいた、という感じですかね( ̄▽ ̄;)
操作に関しては、ほぼGX1の感覚のままで大丈夫です。
違いを感じる点としては・・・
○タッチパネルが感圧式から静電容量式になって、反応が良く使いやすくなりました。
○内蔵ファインダーでアイセンサーついてますので、LVF2使用時と違い、ボタンで切り替えなくてもファインダー覗けば良いだけです♪
ま、これは好みがあるでしょうが。
○ファインダー覗きながらでも、タッチタブAFでフォーカスポイントの移動ができるようになりました。
ダイレクトフォーカス移動を切っていて、カーソルボタンをWBやドライブモードの専用ボタンとして使っているとき(GX1もGX7もデフォルトがこれですね)も、フォーカスポイントの移動が容易になりました♪
○AFE/AFLボタンにロックだけでなくAf-onが設定できるようになりました。
これでAFFやAFCでも使えますので、親指AFしたい方には良いでしょうね。
○AFとMFの切り替えがレバーになりました。
これは良い悪いではないかもしれません。
○MF時でもAFが使えます♪
ピントが大きくずれてる時などに、これは以外と役に立ちます。
半押しAFは利かないのですが、ファンクションかAFE/AFLボタンにAFを設定してると使えます♪
・・・思い付いたのを書いてみました。
ずいぶん長くなりまして、すみません^_^;
書込番号:17000869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

grgLさん、ありがとうございます。
やはり、画質面で良くなっているのが実感できるようで羨ましいです。
アイセンサーも、いちいち切替操作が省略できていいですね。
GX1もお使いののようですが、GX1と20mmの組み合わせはいかがでしょうか?
よろしければ、お教えください。
書込番号:17000932
0点

20mmつけてスナップ用、なんてのも良いと思います♪
私はGX1使うときは、14-42pzか魚眼つけてブラブラと思いつくまま撮ってます。
邪魔なのでLVF2は着けなくなっちゃいました( ̄▽ ̄;)
役割が変わった感じです。
書込番号:17000976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

grgLさん、たびたびありがとうございます。
私の場合、外でのレンズ交換に抵抗があるので(面倒なのと埃等の心配)、
最初に書かせていただいた通り、GX1にH-H020Aを付けてスナップ専用、GX7にH-HS12035を付けてメインカメラで
行きたいと思います。
ご丁寧な回答に感謝いたします。
書込番号:17001078
2点

tanoshikuikiyou!!!さん、こんにちは。GF2、GX1、GX7と使っている者です。感想は私もgrgLさんとほぼ同じです。高感度はかなり良くなっています。
GX7の使用率が高いですがGX1もまだまだ現役で20mmII/F1.7を付ける事もあります。遅いといわれるAFもこの組み合わせで気になるケースは少ないですよ。
書込番号:17001172
3点

GX7は持ってませんが、画質は良くなっていると思います。(GXOのデータから)
もう少し安くなってから買いたいですね。
書込番号:17001215
0点

これまでTZ-7、TZ-30と使ってきて、今年2月にGX1(+EVF2)を購入、満足していましたが、GX7を発表と同時に購入した私です。今は次のように使い分けています。日常使用では望遠側はあまり必要としません。
・海外旅行などには、GX7+電動ズームPZ14〜42をメインに、+20mm、望遠にTZ−30。
動画もよく撮りますので、電動ズームが○。
・屋外撮影がメインなら、GX1+電動ズーム。機動性が最高。
・屋内がメインなら、GX7+20mm。
・拘る撮影ならGX7+20mm、マウントアダプターでNIKKOR55mmマクロ、105mmを、と使い分けています。
ファインダーが使いやすく、マニュアルでのピント合わせが楽です。
ちなみに家内は、旅行の際には、これまでのTZ-30からGX1+電動ズーム14〜42に代えて、お気に入りです。
画質が全く違い、友人に自慢しています。
2L版までのプリント、パソコンで観るという大半のユーザーなら、GX1,GX7どちらでもOK。
比べれば、すべての点でGX7>GX1であることは間違いありませんが、GX1の機動性は捨てきれません。
これからも2台使い分けていくか、GX7+GM1に乗り換えるか思案中です。
EVF2が無駄になってしまい、残念です。
書込番号:17001930
2点

楽しくやろうよさん、こんばんは&コメントありがとうございます。
>遅いといわれるAFもこの組み合わせで気になるケースは少ないですよ。
よく言われていますね、私の場合GX1+20mmはスナップ専用のつもりなので、AFはなおさら気にならないかと
思っています。
なおちゃん1940さん、コメントありがとうございます。
私もTZ7使ってました。(今年処分してしまったのですが)
今はGX1とパナLX5がメインで、望遠はSONY HX100Vを使用しています。
GX7の高感度はかなり優秀のようなので、夜景撮影が楽しみです!!
書込番号:17002104
0点

只一つ言うとしたら、GX1の方が、持った感じの質感が良いと思います。
あとは、GX7のファインダーは、倍率が低いですね。
私も現在、GX1を使っていますが、この2点から、次を待とうと思っています。
書込番号:17003303
0点

Jameshさん、こんばんは
>只一つ言うとしたら、GX1の方が、持った感じの質感が良いと思います。
これも同意します。ヨドバシ店頭で実際に手にして感じました。
ただGX1の外付LVFのでっぱりが邪魔で持ち歩きにくいのも事実で…
私は持ち歩き重視なので、フルサイズやAPS-CはもちろんGH3やG6も選択肢に入っていないんです。
そんな私にはファインダー内臓でGX1以上の画質が期待できるGX7が最良に思えます。
書込番号:17006251
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
標準ズームの質問もさせてもらってますが
素人考えですが
この付属しているH-H020Aの使えるシーンはどういう意味でメーカはレンズキットとして売り出しているのかわからなくなりました 標準ズームというか望遠みたいなものはどうしても必要になると思うんです 結局レンズの買い増しをする そうすると標準ズームの別売レンズを購入すると この付属レンズの出番はなくなり 結局ボディだけ買えばよかったということになるんではないか とキットで買わない方がよかったと なんか情けなくなるような気分です
しかしメーカもわかって売り出しているのならこの付属レンズの出番はあるのでないかと思えるんですが どうなんでしょうか
2点

ズームしか持ってない人は逆にその20mmを、お金出して別売で買い求めるくらいなので、今のあなたにはわからなくとんぽ、何か価値があると考えるとつじつまが合うかと!w
とりあえず、別途検討している中で14-140便利ズームを買って使ってみてください!
その時初めて、ああ、このシーンではあの20mmが使いたいな! とゆー欲求が実感として湧いてくると思われます!!!
明るいレンズとユー物をその時肌に感じていただければよいかと!!!
(百万言の説明よりも百聞は一見にしかず!です!!)
書込番号:16989031
6点

私は最近、これの旧を買い足したくちです。やはり、暗い場合には俄然有利になります。
安価な開放F値のレンズでは絞り開放で解像が甘くなる傾向ですから、どうしても一段絞って使ったりしますけど、
こと、この20mmに関しては開放で十分な解像を得られて、さらにぼけにも嫌みがありません。
用途は、一般風景・室内人物・薄暮夕景・なんちゃってマクロ(一応寄れます)。
書込番号:16989032
3点

私は、逆に広角ズームが主体で、望遠系は持ってるものの、余り出番は無いです。そんな使い方の奴も居るわけで、ご自身の使用と照らし合わせてだけの良否判断は意味がないかと。
ただ、単焦点レンズは、写真技術の向上には有効と思いますし、コンパクトに持ち運べるセットを手元に用意できるという意味では、有効と思います。
…なんて、生意気な言い方しても、大した写真撮れない私が言っても説得力に欠けますが(^^;;
書込番号:16989034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご返答ありがとうございます
初心者にもわかる回答でした
キットレンズの良さがわかるまでは多少時間がかかると思いますが
せっかく購入したものなので大事に使います
書込番号:16989060
1点

>安価な開放F値のレンズでは---
安価な明るい開放F値のレンズでは--- <(_ _)>
書込番号:16989063
0点

GX7のキットレンズ(20mm/F1.7)と、標準ズームレンズ(14-42mm/F3.5-5.6)はまったく違うレンズです。
ズームできるか出来ないかはもちろんですが、20mm/F1.7はレンズの解放F値が明るいので室内などの暗所でも
シャッター速度を速くして手ブレを防いだり、背景をボカしたりしやすいレンズです。
私は、標準ズームレンズの他にわざわざ20mm/F1.7(旧型)を買い増ししました。
言葉では分かりにくいかもしれませんが、使ってみると違いが分かると思いますよ。
書込番号:16989069
3点

んー。
標準ズーム買うと、20mm単の使い方も解ると思いますよ。
標準ズームを手に入れて、あなたの感性で20mm単は必要ないと思えば
オークションにでも流してしまえば、結構良い値が付くと思うので
後悔も少ないと思いますし。
僕の場合は単焦点レンズこそがいわゆる『イチガン』の絵だなぁと思っています。
ピンはシャープで、背景が大きくボケて色っぽく写ります。
色々撮ってみて、自分なりの答えを探して下さい(^^)
書込番号:16989098
7点

こんにちは。
このキットのレンズは値段のわりに描写はよく、ズームでは味わえない魅力もあり買い足す人も多いくらいです。
単焦点レンズが故に、自身が動き回らなければいけない煩わしさはありますが、それを差し引いても良い写りをします。
通常のスナップなどでは重宝すると思いますし室内など明るくない場合、標準ズームではシャッタースピードが大きく落ちてブレやすい状態になりますが、このレンズは大きく落ちることはなくて粘ってくれます。
標準ズームを買われたのであれば組み合わせて使ってみると、大概はこなせていけると思います。
尚、自分も買い足しています。
書込番号:16989118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> しかしメーカもわかって売り出しているのならこの付属レンズの出番はある
もちろんあります。というか、カメラ自体の性格に合ったレンズとしてキットに設定されていると思います。スレ主さんの撮りたいモノやシーンに合うかの問題だと思います。
なお、14-140を追加購入されるのであれば、今なら、G6の同レンズ付きキットをお薦めします。大して価格差もないし。14-140も良いレンズだと思いますが、このカメラではあまり使いやすくないと思います。
書込番号:16989129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はGX1の時に標準ズーム付きで購入後旧型の20mm F1.7を購入した口です。
20mmを購入してから標準ズームを使わなくなりました。
この新型20mm F1.7 II はシルバーとブラック両方持ってるぐらい好きです。
私はズームレンズを使いこなせないタイプの人間なので、私にとっては標準ズームがあすなろのおかさんのH-H020Aと同じ状況です。
どの商品にも存在価値はあるのですが、使い道や使用者の好みによってはその価値が無いに等しい。
ズームレンズを購入されたら試しに同じ焦点距離でどちらも絞り開放(ダイヤルはAの位置でF値の数字を一番小さく設定)
で使ってみてください。
違いが分かるはずです。
違いが分かっても必要ない人には必要ありませんので
もしどうしてもH-H020Aが不必要に感じるならヤフオクで売れば2万以上で売れますし、キタムラの買い取りでも1万5千円以上で売れますので、
結果最初からボディのみで買うより安くなるのでぜひ利用してみてください。
書込番号:16989160
2点

本当に勉強になります
せっかくのレンズ付きなので そのレンズが有効に使えるよう今後は楽しみたいとおもいます
ありがとうございます
書込番号:16989490
2点

12,000円でこのレンズがついて来る
幸運もわからないとは、さすが初心者。
しかし、質問する時点で筋がある。
スレ主、上手くなれよ。
20 1.7の次は、オリ45 1.8かシグマ60 2.8だ。
書込番号:16996483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が写真を始めた30数年前には、皆カメラと一緒に50mmの標準レンズを購入したものです。
それは、別に50mmが好きだったからではなく、単にソレが普通だったからなのです。
当時、35−70mm等、標準ズームは有りましたが、50mmの倍の値段で、誰もが…という訳には行きませんでした。
その後、より本格的に写真をやる様になって、標準ズームを買いましたが、正直標準ズームを手にしてから、初めて短焦点の標準レンズというのが、如何に優れているかが分かりました。
恐らく20mm一本持っていても、その価値は分からないでしょう。私もそうでした。
明るく、ボケが素直で高画質…標準ズームを使い倒してこそ、その価値が分かることと思います。
そして、GX7が20mmとセットなのは、その価値を判る様な客層をターゲットにしているからだと思います。
因みに北米では、GX7も14−12mmのパワーズームじゃない方とセットで売られています。
20mmは、14−42mmの倍もするレンズです。だったら、後から14−42mmを買い足した方が、余程割安だと思います。
書込番号:16997589
1点

初めて投稿します。至らぬところはご勘弁願います。
スレ主の気持ちがよく分かるつもりでおります。
私が、カメラを始めたころは、45年ほど前になりますが!標準レンズ以外は贅沢でしたし、市販の標準系ズームはニッコールの43mm-84mm しかなかったと記憶しています。
広角系のズームはコンピュータが発達してなかったので、設計が難しかったようです。スパコンを時間、数十万、数百万円?で借りていたそうです。
パナのG3を使っていますが、キットレンズの14−42oは素晴らしく良く写ります。デジタル一眼レフ教室でプロジェクターで大きく写し出されても、ボディの数十万円するフルサイズカメラに見劣りしません。と私は思っています。
ズームでこれだけ写れば、その便利さと合わせて、どうしてキットレンズに加えなかったのか疑問です。
今回、20oF1.7をキットレンズに付けたのは、GX7はボディ内手ぶれ補正が付いているという事をアピールしたかったのでしょう?
写りが良いのは、設計段階で無理のない数値で抑えているからでしょうし、むしろ、単体で3万円もするのが疑問です。手ぶれ補正も付いていないのに。
私も、単体レンズを使いたいとは思っているですが、何よりブレで写真が台無しなるのが一番怖いです。それゆえ、ボディー内手ぶれ補正のついているGX7には注目はしているのですが、20oF1.7では普通の撮影で、ボケはあまり期待できないでしょう。アップとマクロの時に少し差が出るぐらいでしょう。45o1.8ぐらい欲しいでしょう。
初心者の人のために、キットレンズに標準と望遠のWズームセットを発売するのが、親切というものではないでしょうか?
単体レンズの良さがわかるのには、たいていの人には、時間がかかり過ぎると思います。
書込番号:16999505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちわ。いつかは買おうと思っているこのカメラですが、一眼レフ初心者のためレンズについて質問があります。
まず、他社との互換性はあるのでしょうか?
例えばOLYMPUSのZUIKOレンズ、シグマのレンズ…などなど。できるだけ評価の高いレンズを購入したいのですが、そこらへんがよくわかりません。どなたか教えてください
書込番号:16950475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスとパナソニックは互換性がありますよ。
シグマもマイクロフォーサーズ用なら使えます。
書込番号:16950488
2点

このジャンルはマイクロフォーサーズの規格であれば、オリンパスやパナソニックなど使うことは可能です。
オリンパスはM.Zuiko となりますね。
シグマもいくつか出していますし、いつかはノクトンでしょう。
書込番号:16950500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ用レンズなら、他社のものも使えますが、パナ製のほうが無難だと思います。
明るい単焦点として20mmF1.7、標準ズームは小型が良ければ12-32、画質重視で12-35F2.8、
間をとって12-42(手動)と言ったところかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000586789_K0000463249_K0000378040&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16950519
4点

レンズの互換性は、ビギナーには難解ですよね。
まずは、メーカー毎という概念を取っ払って…
新たに『マウント』ってモノを認識しなきゃなりません。
このサイトの、カメラ→レンズ→レンズスペック検索と進んでいくと…
『対応マウント』が選択できるので…
そこで『マイクロフォーサーズ』を選んで検索をかけて、出てきたレンズがお探しのモノ達です。
ちなみに、マイクロフォーサーズとフォーサーズは別のマウントです…とりあえず。
量販店でカメラではなく、各社のレンズカタログを集めてくると、
おそらくマウントの特徴とか書かれています。
書込番号:16950593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レンズ側に特殊な機能をもっている場合は、他社ボディではその機能を活かせないことがあります。
例えば、パナソニックの電動ズームレンズをオリンパスに付けると、通常使用には何ら問題がありませんが、いくつかの機能制限あります。
逆にオリンパスのレンズで、レンズ側にファンクションボタンをもっている12-50mmをパナソニックで使うと、通常に撮影は可能ですが、ファンクションボタンは利用できません。
また、パナソニックのレンズには240fps駆動と言いまして、カメラとレンズ間で毎秒240回の制御信号のやり取りをしてオートフォーカスの速度を速くしたりする機能を持つものもありますが、これはパナソニックのカメラでもカメラ側が対応していないと通常の120fps駆動になります。GX7は240fps対応ですので何の心配も要りません。
書込番号:16950672
0点

当機は「マイクロフォーサーズ規格(以下m43)」のカメラです。ですので、同規格のレンズならどれでも使えます。具体的には、パナソニック、オリンパス、シグマ、コシナが発売しています。これが、レンズの一覧表です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:16950939
2点

純正互換、AFという縛りを外すと、このカメラはほとんどどんなレンズでも使えちゃいます。
そういう懐の深さはミラーレスの特権です。
レンズをカメラにくっつけるための変換用のアダプタを付けるだけで、たとえば、フルサイズの24mmの優秀なレンズが1本あれば、
α7ならそのまま24mm 超広角
NEXなら36mm 準広角
GX7なら48mm 標準
と一粒で3回おいしいと言うことになります。(この場合大は小を兼ねるが原則です。不可逆です。)
MFですが、拡大フォーカス機能を使えばAFより正確に合わせられます。慣れればね。
一眼タイプではなかなかまねの出来ないことです。
レンズを何十本も持つベテランになっても、ニコンやキヤノンのフルサイズカメラに買い換えても使い道があるのですよ。
なので、最初の一台としては最適です。
書込番号:16951174
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





