
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2013年12月18日 19:25 |
![]() |
22 | 22 | 2013年12月16日 01:51 |
![]() |
17 | 15 | 2013年12月8日 22:24 |
![]() |
5 | 5 | 2013年12月2日 22:47 |
![]() |
24 | 9 | 2013年12月1日 07:14 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年11月22日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
デジカメの購入を考えており展示品などを確認していたところ、詳しく無いながらも操作感や大きさ等から一番しっくり来たのがGX7でした。
主な目的は作品撮りとなるのですが、作品自体が小さいためレンズキットのレンズでは寄りきれないように思いました。
作品自体は10数センチの竹細工なのですが。(参考写真をアップします)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8等のレンズを購入すれば良いような気のするのですが、今ひとつ確信が持てません。
マクロがあるコンデジの方が良いのか?皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
12点

竹細工の凄さに
ビックリしました(汗)
素晴らしい!!
書込番号:16964731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほら男爵様、ありがとうございます。
そうは思っているのですが・・・・
ヤマトARTWORKS様。ありがとうございます。
写真はボケボケですが(^_^;)
書込番号:16964856
0点

アップされたお写真くらいの大きさで撮れればいいのですかね?
10センチ強のものでこのくらいの大きさで写すのならば、マクロが必要と言うほどではないと思いますよ。
書込番号:16964995
2点

grgl様、ありがとうございます。
このレンズココまでよれるんですね!
やはりレンズの世界は深いです(^0^;)
書込番号:16965080
0点

maggio57さん こんばんは
マクロの方が 近距離に余裕が有りますので 撮るのでしたらマクロレンズの方が良いと思いますが コンデジから マイクロフォーサーズにすると 被写界深度が浅く ピントの合う範囲が狭くなる為 コンデジより絞り込まないといけないため 三脚は必要になると思いますよ。
書込番号:16965125
1点

マクロレンズと小ぶりな三脚とリモートコードをオススメかな。
しかし…一瞬、息をのみましたよ…竹細工に!
作品をもっとみたい!
書込番号:16965159
2点

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 |
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
シグマ 60mm F2.8 DN |
パナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 |
あんなのでごめんなさい <(_ _)>
反省しまして^_^;
今手元にあった四本の単焦点レンズの最短・開放で約10pの人形を撮ってみました。
パパっと撮っちゃったんで、角度とか合わせてませんけど・・・
25mmに関してはそんなに撮影倍率も大きくないので、m4/3のレンズだと、これくらいの大きさに写せるものは多いです。
他の方がおっしゃられるように、近接側に余裕のあるマクロがあると良いとは思うのですが、どのくらいまで寄って撮られるのかな、と思いまして書いた次第です。
ちょっと考えれば、あまり意味のないことでしたが・・・
ただ、センサーサイズが大きくなることもあって被写界深度が浅くなってしまうので、細工全体をぼかさずに、と言う事だと結構絞ることになると思います。
近接撮影の可能なコンデジの方が良い場合も大いに考えられると思いますよ。
それと・・・
素晴らしい竹細工ですねぇ。
良いものを見せていただきました。眼福です♪
書込番号:16965364
3点

maggio57さん
凄いですねこれ。本当によく出来ていますね。
写真も、ライティングが凝っていて、これハガキなら買いたいです。
思わず…
ご質問に対する情報は無くて済みません。
書込番号:16965612
1点

もとラボマン 2 様 ありがとうございます。
やはりマクロの方良さそうですね(^_^)
松永弾正 様 ありがとうございます。
三脚は必修そうですね(^^)
書込番号:16966242
0点

grgL様、写真ありがとうございますm(_ _)m
大変参考になります。
やはりマクロは欲しいですね。それと気になったのはシグマの60mmです。
素人なので背面がぼけている写真に弱いです(^^;)
書込番号:16966269
0点

シグマ60mm良いですよ〜♪
まだ 買ったばかりですが…使用率がグングン上がる予感がしています☆
…吾輩の本体はGX1とGF5です
書込番号:16968342
1点

すばらしい作品ですね。
作品をどのようにお撮りになりたいか、がまずあります。
以下のミニ籠の直径は約5センチです(ゴミがついてる、ご容赦)
たいていのレンズで開放から2段ほど絞ったあたりが最良の写りになります。
1枚目 パナのX VARIO12−35mm の12mm 手前の影は目一杯接近でフードの影
2枚目 同上35mm ちょいとピントの位置がずれた このレンズはマクロではありませんが寄れるので同等に撮れて万能の優秀レンズ
3枚目 パナLEICA DG MACRO-ELMARIT45mm 使いやすい焦点距離で質感なども文句なし
4枚目 コシナMakroPlanar100mm F4 距離約1m
すべてAWB、RAW現像SilkypixPro5、現像時設定はすべて同じ。
コンデジのレンズの標準的焦点距離は12mmよりもっと短いです。
焦点距離が短ければピントのあう範囲が広くなり、遠近感が強まります(ゆかみが強まる)。
そのためにこういう被写体ではコンデジがよいという場合もありえます(画質はがっくり落ちますけれど)。
2枚目や3枚目のように焦点距離が長くなればピントの合う範囲が狭くなって、ピント位置と絞りの調整が微妙になります。
背景や前景をぼかしやすいので被写体を浮き上がらせるにはこちらが有利。
籠のゆがみ方(遠近感)も自然な感じになります。
場合によっては4枚目のように100mmくらいの長焦点レンズで離れて撮ることもあります。
私のお気に入りのマクロレンズで、特に生きてる虫の場合は離れて撮らないと逃げられてしまいます。
GX7は4/3の中でもトップの画質、すばらしい作品の質感表現にはよいレンズを使いたいですね。
書込番号:16970111
1点

woodsorrel 様、ありがとうございます。
大変参考になりますm(__)m
自分的にはやはり3枚目が良いかと思ってますが、4枚目の華やかさにもとてもひかれます。
書込番号:16970172
1点

皆様、色々なご意見と作品への暖かいお言葉ありがとうございます。
他の作品はこちらでご覧いただけます。
https://www.facebook.com/bugslife64
よろしければご覧ください。
書込番号:16971734
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様、こんにちは。
1週間ほど前にGX1からGX7に乗り換えた初心者です。この週末に公園の散歩で試し撮りをいくつか行ったのですが、GX1にくらべて多めにパープルフリンジが出るように感じるのですが、皆様はいかがでしょうか?
ファインダー覗いていても、シャッター半押しすると、画面内の枝葉の部分が「あ、紫になった」とわかるくらい、出るような気がしています。
GX1でファインダーを使って撮影をしていたときは、あまり感じなかった出来事なので、質問してみました。
レンズは25mm1.4だったり、新14-140mmでも発生するのでレンズではないのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
2点

ファインダーが高精細になったから見えるようになったんだと思います。
絞りを絞って撮っても出ますか?
パーフリは絞ることで回避できることが多いです。
キットレンズで1段、2514なら2段は絞った方がいい場面のように見えます。
書込番号:16850272
2点

RAWで撮っておけば、付属ソフトのSILKYPIX® Developer Studioで、
パープルフリンジを軽減できると思いますよ。
書込番号:16850373
0点

・・・結構出てはいますねぇ(゜.゜)
それはそうと、ファインダーで気になりますか。
私が注意力足らんのかもしれません(^▽^;)
同じような状況で撮ったモノが見当たらないのですが・・・出たとしても、ファインダーで気になるようなことは今のところありません。
少々気になります。
それと、スレ主さんの書かれたままの動かし方であるなら、ピーキングではないと思いますよ。
MF時もしくはAF+MF時でMFしてるときに働く機能ですから、シャッター半押しでAFしただけでは働きません。
色も青ならありますが、紫はありませんしね。
・・・このカメラだと、AF/MF切り替えレバーでMFにしてるときもAF-onでAF作動させられるので、その時だと、
AFでピント合う→ピント来てるとこが色づく(あくまでモードはMFなのでピーキングが働く)
と言った作動はするのですけどね。
あまり気になるような場合はRAWで撮っておいて、現像時に除去・軽減もしてみるといいかもしれませんね。
と、私も思いました。
書込番号:16850406
2点

MASA-76さん
ありがとうございます。ただピーキングの色は水色なんです…。ピーキングは使ってて面白い機能ですね。
書込番号:16850420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふれんどりーさん
ありがとうございます。
そうなんです。結局Lightroomで消していますが、ここまで出ると、なんとなく紫の色味が消え切らない感じがしまして。GX1ではこんなに気にはならなかったのにな〜、とか。気のせいかもしれませんが…。
書込番号:16850430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Like thatさん
ありがとうございます!
確かに高精細になった分、見えるようになって、わかりやすくなったのかもしれませんね。今度絞って試してみます。
書込番号:16850436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん
ありがとうございます。
バッチリでてます…。
書込番号:16850439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24カラットさん
ありがとうございます。
Lightroomで消してますが、数が多いとちょっと面倒で(笑)
書込番号:16850445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grgLさん
ありがとうございます。
ファインダーを覗いていると、フォーカスと同時に該当部分がびっしり紫になるんです。
注意深く見ないとわからない、と言ったレベルではなく、普通に見ててわかるレベルなので、本体の補正が効いてるのかな、と思いまして…。
とりあえず、Like thatさんのアドバイスに沿って、絞って撮ってみようとおもいます。
書込番号:16850459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダー覗いていても、シャッター半押しすると、画面内の枝葉の部分が「あ、紫になった」とわかるくらい、出るような気がしています。
私もLVFで撮っていて感じました。権ノ介さんと同じく木漏れ日を見上げて撮った時です。
ボケている状態で青く見える木の葉の間の空が、シャッターボタン半押しで合焦させると葉と葉の隙間に紫色が広がる感じです。レンズは20mmF1.7(旧)です。
ところが、PCで確認した画像では、確かにパープルフランジはありますがLVFで見た時ほどひどくありません。
GX7ボディの私のレビューでわずかに触れましたが、撮影時の違和感はLVFの要素が非常に大きいと改めて感じます。
順光での花や逆光の黄葉の透過光といった条件では気が付きませんでした。
LVF上で盛大にパープルフランジが発生した時の画像を添付しておきます。
書込番号:16850594
0点

等倍までして確認してませんでした〜
失礼しました〜。
書込番号:16850934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パープルフリンジはピントのボケのところに出ます。フォーカシングで発生量を
コントロール可能なものです。絞りこむことで量を減らせます。
書込番号:16851069
3点

芝浜さん
まったく同じ症状です。
ファインダーで見た像ほど、実際は発生してないのですが、撮影していてびっくりしまよね。
JPEGと同じ感じになってくれるといいのですけど。
書込番号:16851242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンAさん
パープルフリンジの基本的な理解が足らなかったようです。
今度絞って試してみます。
ある意味、ぼけているところが分かる、逆ピーキングな感じですね(笑)。
書込番号:16851255
2点

フリンジの定義というのはなかなか難しいですが、
基本的には倍率色収差に起因するものは絞っても良くなることはほとんどありません。
逆に軸上色収差に起因するものは絞ると良くなります。
後者は大口径レンズの絞り開放などで撮った写真によく出ることが多いやつで、これは絞るとよくなります。
前者は高倍率ズームや広角レンズなどで目立つやつでこっちは絞っても良くならないですね〜。
書込番号:16852399
1点

なるほど、私が書いたのは軸上色収差かもしれません。
書込番号:16852429
1点

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
勉強になります!今度の週末に絞っての撮影を試してみようと思います。
書込番号:16853037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多忙につき、遅ればせながら、ようやく同様の条件で試せました。
そもそも私がメインで使っている25mm 1.4はパープルフリンジが出やすいようで、絞ると症状の改善が見られました。
ただし、ファインダー内の像は絞っても気を付けていればわかる感じではあります。
こういうものだと思って慣れることにしました。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16961714
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在、OLYMPUSのE-P1を使用しています。
で、困っていることは、電池の持ちが悪いことです。電池を本体に入れたまま何日か置いておくと、いつの間にか電池が消耗してしまって、いざ使おうとすると、電池切れで使えない事が多々発生して困ってます。
こちらの機種の、保管時の電池がのヘリ具合はいかがでしょうか?
目的は、時々裏庭に来る野鳥(メジロやウグイス、キビタキ等)を撮影する為に、窓のそばに置いてあります。タイミングがなかなか合わないので、月に何回かしか使えません。
E-P1は液晶画面がチルドできないので、買い替えを考えてます。もちろん、遊びに行く時はレンズを付け替えて持ち出します。
0点

保管後直ぐに使いたいなら
保管時はバッテリーを外しておいた方が良いと思いますよ
電源を切っていても
弱電が流れています。
書込番号:16927920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何日か」というのは速いですね。でも、それくらいになってしまうのかもしれません。
バッテリーを外したままにすると、そのうち設定もリセットされてしまいますから、使いたいときにすぐ使えることにはなりません。
バッテリーがなくならないようにいつも注意するのと、できれば予備の電池を用意するしかないと思います。
フィルムカメラにはなかった、デジタル機器固有の作法ですね。仕方ありません。
書込番号:16928234
4点

何日か置いておくとってほどGX7で消耗はしませんが、、でもそのE-P1というか電池おかしくないですか???ずっとまえE-P2を使ってたことあるんですがそういう感覚はなかったです。電池がかなり古くなってきて劣化しているが故のような気がしますが。
書込番号:16928261
2点

GX7は所有なしですが、GX1始めLumix5-6台所有です。
全機種1か月くらい使わなくても、速写に問題なしで、不都合になった経験はありません。
書込番号:16928270
2点

うちのE−P1は娘が使ってますが、電池入れっぱなしで、2か月くらい放置しても、電池マークの表示は変わりません。
私はE−M5とE−P5の2台体制で、E−P5を優先して使ってますが、E−M5も大丈夫です。
書込番号:16928737
2点

E-PL2/E-PL3/E-PL5と使いましたが、保管中に電池がなくなった経験はありません。
サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:16931050
2点

4年使ったので電池の寿命が来たとか、
互換電池だからとかはないですかね。
書込番号:16931335
1点

バタバタしてて、返事を頂いたのに放置状態になってて済みませんでした。
皆さま、ありがとうございます。おかげで、年明けにはこの機種を購入する気持ちが固まりました。
書込番号:16932870
0点

ヤマトARTWORKSさん
ありがとうございます。 ただ、裏庭に来る鳥を撮りたいという願いが有るので、バッテリーを外しておくというのは無理なんです。
書込番号:16932892
0点

holorinさん
早いですか・・・ やはり。予備電池はあるのですが、時々電池の減り具合をチェックするのが一番の上策なのですね。
確かに、フィルムカメラではありえない事でしたよね。
書込番号:16932906
0点

小鳥遊歩さん
やはり、おかしいですか・・・。 購入当初より、電池の減りが早かったです。 所有した歴代のデジカメ(デジ一眼も含む)の中で群を抜いて(><) ちなみに、E−P1の第一回荷分のカメラです。
GX7は安心できそうで、嬉しいです。
書込番号:16932924
1点

うさらネットさん
情報、ありがとうございます。 問題なしとのこと、安心できました。
書込番号:16932936
0点

おりじさん
やはり、アタリが悪かったんですね、私のカメラは。 ちょっと、残念^^;
書込番号:16932942
0点

じじかめさん
なるほど・・・ 一度、オーバーホールに出そうかな。 何れ、GX7を買うにしても、不具合(故障等)が有った時の予備には置いておきたいと思ってますので。
書込番号:16932955
1点

シーカーサーさん
純正電池2本で使い回してます。 カメラ購入当初からですから、本体側の問題かもしれません。他の方が指摘くださったように、一度点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16932962
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
シャッタースピードをバルブに設定したくてもどこでどのように設定するのかわかりません。
説明書のP78を見ても設定方法が記載されていません。
ご存知の方教えて下さい(汗
書込番号:16899553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードダイヤルをMにして、前ダイヤルをまわしてもBにならないのでしょうか?
書込番号:16899623
0点

モードダイヤルをMにしてシャッタースピードを遅くしていくと
60秒の次がバルブになります。
書込番号:16899632
1点


皆様ありがとうございました。
出来ました。
夜の星空でも撮ろうと思っていたので。
ありがとうございました^ ^
書込番号:16903690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3では
@撮影モードを「M」に設定
A連写/オートブラケット等の設定をしないで「一枚撮影」にする
の条件が揃わないと「B」(バルブ)の表示が出ずにバルブ撮影が出来ません。
ふだん連射を常用されている場合はAを忘れがちで困られるのではないでしょうか。
GX7でも多分そうではないかと思うのですが、一度確認されてはいかがでしょう。
書込番号:16908711
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
現在、E-PL5を所持しているのですがEVFと小型ストロボを別に持って行くのがイヤで
GX7Cに買い換えようか検討しています。
その際、心配なのがオリンパスの75~300などを使う場合の手ブレ補正効果です。
E-PL5は2軸でE-P5の5軸よりは弱いと思うのですが、GX7のブレ補正とではどんなものでしょうか
よろしくお願いします。
0点

ko-zo2さんのお写真なんて、全部ピンボケ写真なんだから
手ブレ補正なんか関係ないじゃん。 (^-^)V
http://kouzo.moo.jp/demo/Movie.html
書込番号:16864765
15点

見事なピンボケっぷり(汗)
書込番号:16865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンボケとブレは全く異なる物です。
突っ込みいれてる方、それぐらいご存知でしょうに。
アウトフォーカスも立派な表現方法です。それを見る側がどう評価するかは別問題ですけどね。
●ko-zo2さん
お久しぶりです。
どこかのレビュー記事に確か、超望遠域では効果が薄いという記載を見た気がします。
まぁ、望遠になればなるほどブレ易いのは事実ですが、パナのレンズ搭載型POWER O.I.S.よりも弱いです。
初期のMEGA O.I.S.程度あれば、そこそこ使えると思いますが、実際のところはお使いの方のレビューが
欲しいとこですね。どっかで、2-3段の効果との記載も有ったように記憶しています。
書込番号:16865490
6点

カメラ選びに迷いすぎるのかもですが失敗も何回か繰り返して来ましたのでお許し下さい。
ボディ内手ブレ補正機能は、多分ですがオリンパスの方が進んでいるのじゃないかと勝手に想像します。
カメラブレは私にとってかなり大きなファクターなんですが写真の全てではないので、、、
画像の空気感とかEVFが上からも見れるとか魅力的な部分もありまして、、、
又、GX7と別レンズの同時購入のキャンペーンも始まりまして、GX7Cレンズキットへ買い換えの
気持ちに傾いています。
ただ、時を同じくして α7/ α7Rの発売が、、、
無理ですけど、、、(^^) 気になります。
キャンペーンは12月29日購入までですからジックリ考えます。
みなさん、ありがとうございました。
一応、解決済みとさせて頂きます。
guu_cyoki_paaさん
>全部ピンボケ写真なんだから、手ブレ補正なんか関係ないじゃん。 (^-^)V
ピンボケも合焦も、ブレているのもいないのも好きなので、、、
ヤマトARTWORKSさん
>見事なピンボケっぷり(汗)
「見事な」と云って頂けるだけで光栄です。
ぷれんどりー。さん
サポートありがとうございます。
ピンボケとブレは異なる物だと思っていますが、どちらも表現だと思っています。
書込番号:16866191
2点


にゃ〜ご mark2さん
更なる説明、ありがとうございました。
E-PL5はダブルレンズキットで購入しましたので、GX7を購入するにしても40~150mmの方は残すことにしたいと思います。
それで75~300mmはネオ一眼 SX50HSを持っていますからそちらに任せます。
じじかめさん
E-M5はE-P5に買い換えようかと思ったときに迷った機種で
防塵防滴、5軸ブレ補正ら素晴らしいのですが EVFは上から覗けません。
これは私の知る限り GX7だけじゃないですかね。
ただし、チルトの液正面も EVFも縦位置撮影には両機とも対応していません。
残念です。
チルト式液晶が縦位置に対応するのはソニー(7Rではない)だけですね。
書込番号:16867773
0点

GX7の内蔵手ブレ補正は、50mm(換算100mm?)くらいまでで、それより望遠域だと、より気休め感が強くなります。
また、E-M5のようにシャッター半押しで手ブレ補正が効きだすような設定もありませんので、75-300のような超望遠レンズの運用は、かなり厳しいかと。
MZD75-300の使用はありませんが、トキナーReflex 300mm F6.3なら使用したことあります。E-M5での運用のほうが楽でしたね。サイズ的にはGX7に付けても似合っているんですけど。トキナー300mm
書込番号:16878379
1点

中望遠で良ければ、G6Hはいかがですか?
EVFを上から覗くのは無理ですが…
書込番号:16901480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7の購入を考えています。
そこでこの組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら相性、写り、手振れのきき具合などどのような感じか知りたくて質問させてもらいました。
もしよければGX7とオリ75mmf1.8の組み合わせも見せていただけたら嬉しいです。訳がありまして今は実機を見たり触ったりすることができません。
宜しくお願いします。
書込番号:16861182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
GX7とオリ75mmf1.8を持っていますので、先度手振れのテストと外観を撮ってみました。
GX7は2〜3段くらいの手振れ補正だと思いますが、私の腕ではSSが1/60くらいが精一杯ですね。
レンズは結構大きいのでバランスはあまり良くないです、私はオリンパスのE−M1やE−M5で使っていて、GX7では使ったことが無いので相性や写りについてはコメントできませんが、レンズはトップクラスなのでE−M1などでは最高の写りだと思います、GX7はパナのパンケーキズームPZ 14-42mmやパンケーキの14mmF2.5あたりでよく使っています。
書込番号:16861691
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16643233/
↑のクチコミに東京ディズニーランドの夜のパレードをレンズ換えて撮りくらべたのを挙げてます。
MZD75mmのは終盤に。
シャッター速度優先の1/200秒くらいで撮ってますから、手ブレ補正の効き具合についてはあまり参考になりません。
E-M5でも使ってますが、写真の仕上がりそのものはE-M5のほうがちょびっと上。暗いシーンでのAF速度、精度はGX7のほうがぐっと上。……というような感触です。
書込番号:16861725
1点

愛ラブゆうさん、おはようございます。
わざわざテストをしていただきありがとうございます。お手数とらして申し訳ないです。
外観、カッコいいですね。確かにバランスはよくないかもしれませんが質感が統一されていて僕のイメージどうりです。
手振れ補正はE-M5に劣るとは色々記事を読んで想像していましたが写真を拝見したかんじ1/15秒でもいける感じがしました。(もちろん腕次第だとおもいますが)
もともと75mmのレンズはE-M5に使用していましたが今月末に出る12-40mm f2.8を購入してつけっぱなしにする予定なので75mmの素晴らしいレンズを放置するのはもったいないと思い少しでも手振れ補正がきくGX7の購入を考えていました。
すごく参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:16862069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRYSTANIAさん、おはようございます。
早速拝見させてもらいました。すごく素敵な写真ばかりでカメラ購入の前にディズニーランドに久しぶりに行きたくなりました。
僕は暗いシーンでの撮影が結構多いので仕上がりが「ちょびっと」の差であれば精度を優先させたいです。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
実は今こちらは夜中なのでそろそろ寝ます。
CRYSTANIAさん、愛ラブゆうさんありがとうございました。おやすみなさい…
書込番号:16862087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/60でも等倍で見ると微妙にぶれてますね。
シャッターショックによるブレかもしれないので、電子シャッターで撮ったら
はっきり写るかもしれません。
書込番号:16864292
0点

taka0730さん、おはようございます。
メカシャッターのブレというのは防ぎようがないんですか?もしそうであるならボディ内手振れ以前にブレを防ぎようがないということですよね。
電子シャッターか〜… 普段は「カシャカシャ」気持ちよく撮りたいと思ってました。今まであまり気にしてなかったですけどどのカメラもそうなんですかね?
すみません、素人質問で。
書込番号:16865516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ…、微ブレまで気にしたら(;^_^A
手ブレ補正の無いカメラに重たい三脚で…となってしまいそうです(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16865573
0点

ほら男爵さん
微ブレまで気にしたらきりがないですよね…
購入時に自分でしっかり確かめて決めたいと思います。
書込番号:16865718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サン シーロさん
メカシャッターのブレは、手振れとは違って高速振動ですので、手振れ補正機能では吸収できないようです。
パナソニックのミラーレスでは「100mm以上の望遠かつ1/80〜1/160のSSスピード」という条件が重なると
縮小画面でもブレが分かるほど影響があるようです。
今回のように75mmで1/60なら、サンプルを見ても分かるとおり影響は小さいです。
GX7と75mmレンズとの組み合わせでは気にする必要はないと思います。
書込番号:16866099
0点

taka0730 さん、
詳しく説明していただいてありがとうございます。
たぶん100mm以上のレンズは使うことはないと思うのであまり気にする必要はなさそうです。
色々な不安を解決してもらい今はカメラを手にいれるのが楽しみです。
書込番号:16867472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





