LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーのゴミ

2013/09/19 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明

リサイズ(800x600) のみ

PHOTOSHOP・自動レベル補正後

以前にPENTAX K-5でセンサーステインで購入直後修理を経験しているので
今回もセンサーステインをチェックしようと絞りf22 無限遠で青空を撮影後
PHOTOSHOPで自動レベル補正をかけてみたんですがゴミらしきものが沢山。

普通に青空を等倍で見たら右側真ん中やや下に2か所程薄くゴミがあります。

ブロアでは一応飛ばしたのですが、変わりません。
もちろんセンサークリーニングは何度も実行しました。
レンズ交換は本体のみの本機と一緒に購入したレンズを1回装着したのみです。

こんなものなのでしょうか?
青空でこのくらいのゴミは気にするレベルではないものなのでしょうか?

皆様の愛機は如何でしょうか? 初期不良レベルのものなのでしょうか?

書込番号:16604825

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/19 02:47(1年以上前)

>絞りf22 無限遠で青空を撮影後
この場合は、近くの白紙を撮影してください
空で確認する時は、フォーカスは最短距離にします

基本的な事をご存知無い様ですので、自分でクリーニングしないで、メーカに依頼したほうが良いと思います。
前回、も同じ様ですので、レンズ交換の指導を受けた方が良いと思います。

書込番号:16604961

Goodアンサーナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/19 04:01(1年以上前)

F22でこの程度のゴミなら「気にしない」って方法もあると思いますよぉ(*´・д・)(・д・`*)ネー

手持ちなら、そこまで絞らないと思うし(笑)

書込番号:16605035

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/19 04:56(1年以上前)

センサーのゴミには、油性のも有るしシュポシュポしたり、ダスト除去機能で落ちない場合が有ります。
しかし…
絞り値F22は、絞り過ぎで普通は絞ってもF11位ですから、その絞り値でどうかもテスト撮影されたら良いです。
ゴミは、いずれまた入りますし、要はいつどの程度のゴミで掃除するのかでもあります。
通常使う、最大F値でゴミが見えなければ良し!としましょう。
掃除は、SCに依頼されたら良いです。

書込番号:16605061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/09/19 06:45(1年以上前)

使い始めはある程度仕方ないですね。
絞らず使いましょう。
絞って使う必要があるのなら慣らし運転が終わってから一旦サービスに出しましょう。
埃系のゴミは付きにくい構造に成ってます。
油系のゴミを自分で取ろうとすると、センサーのZ軸に影響を与え兼ねないのでご注意ください。
AFレンズは問題無いですが、MFレンズで∞にピントが来ない事になりかねません。
まぁ、慣らしにどれ位撮影すれば良いのかは個体次第でしょうから定期的にサービスに出して油系ゴミが無くなるまで続けるしか無い様です。

自分は、ゴミを気にするのがストレスになっちゃうので、なるべく解放側で使ってます。

書込番号:16605186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/19 07:14(1年以上前)

ゴミなんて、たとえ今付着していなくても使っていれば付きます
m4/3機の場合は余程ゴミが付いてない限り構造上絞ってもF11程度までならゴミはほとんど目立ってこないと思いますが

書込番号:16605252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/19 07:37(1年以上前)

機種名等の一部撮影情報が出てないのナンデダロー?

書込番号:16605290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/09/19 07:55(1年以上前)

御回答、アドバイスを早々に頂きまして
ありがとうございました。
パナソニックではセンサーお掃除が
手軽に依頼できないと聞いたので
(修了扱いで、高額!)不安になって
いましたが、ほどほどに絞って撮影を
楽しむことにしました。

詳しく教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:16605320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/09/19 08:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズだとf11以上に絞ると
回折現象で画質が悪くなりますから
通常f11以上に絞って使うことはしない方がよいです。

f11で撮って目立たなければ無視してよいのでは?

書込番号:16605349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/19 12:25(1年以上前)

初期のゴミは、油のことがあるので、業者で清掃してもらったほうが良いと思います。

当初は、ゴミが結構でてくるので、しばらく使ってからのほうが面倒がないですね。

しかし、ミラーレスは可動部分が少ないせいか、ゴミが話題になったことはあまり
ないですね。私はG3ですが、ゴミの経験ないです。

書込番号:16606036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/09/19 12:33(1年以上前)

アデキュさん

つい先日、撮像素子のクリーニングのために、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に行って来ました。ものの数分で完了し、1500円ほどでした。

同じ場所にもう少し大きな影があったからですが、案の定、ゴミが付着していたようです。

書込番号:16606062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/19 20:39(1年以上前)

一眼の宿命みたいなもので、というかどのカメラでもゴミは付きます。
コンデジならf8ぐらいまでしかないので気になりませんけどね。

書込番号:16607601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。MFアシストの拡大解除は?

2013/09/18 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:293件

お使いの方にお尋ねします。
現在GX1を使用しています。AFでピント合わせをした後、MFで微調整をする際にアシストで一部を拡大しています。しかしピント合わせ後に、「拡大が解除されない」のでシャッター直前に、全体構図の再確認が出来ません。
(ここでシャッターボタン半押しを離すとAFし直してしまう)
SONY NEXはMFアシスト後、一定の時間で解除されるようです。
さて今回のGX7はこのあたりいかがでしょうか?

書込番号:16601406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/18 08:00(1年以上前)

私はどちらも持っていませんが、GX7は拡大後に背面のボタンをどれか(全部ではなかったです)押せば戻りますよ。
これは使い勝手上、一番重要なので、お触り会で確認しました。
一番使いやすいボタンは、AF/AE LOCKボタンですね。シャッター半押し状態ですぐ親指が届く場所ですから。

ちなみに、GX1でも出来るんじゃないですか?じゃないと使えないですよ。
GF1はこの辺が優秀で、シャッターボタンの半押し状態で、更に半押しで解除できるんですよね。
一度お試しください。

書込番号:16601436

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件

2013/09/18 08:58(1年以上前)

ぷれんどりーさま

早速のご回答ありがとうございます。

なるほど、拡大中に別ボタンを押すと解除なんですね。
全然知らなかったです(笑)
良いことを教えて頂きました。
一発でグッドアンサーです。

書込番号:16601582

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/18 09:06(1年以上前)

おはようございます。

GX7の作動に関しては、ぷれんどりー。さん の書かれた通りですね。
背面ボタンの内AF/AE LockかFn2(デフォルトでゴミ箱と戻るに設定されてますね)を押すと拡大表示が終わります。
それと、3〜6倍までは、ピント周辺部のみの拡大も出来ます。
全体の構図は見せながら、フレーミングスクリーンを画面内に出しての拡大。これはGX1でも倍率低いときはなりましたよね。
これでのピント合わせは大分しやすくなっていますよ♪

くわえて、私はGF1を使ったことが無いので、こういう事だろうなぁと勝手に想像しているのですが、プレンどりーさんが書かれた後半部分。
GX1では、シャッターボタン半押しからMFで微調整が済んだら、もう少しだけ押し込んでみてください。
感覚的には、一瞬全押ししてからすぐ半押し状態に戻す感じです。
これで拡大表示は終了できますよ。
・・・GX7では出来ませんでした(*´Д`)=3

書込番号:16601604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/18 10:07(1年以上前)

早い解決でしたね(^_^;)
GX1につきましては、私は殆ど触っていないので、よく知りませんが、GX7の体験会でGX1からUIを変えたと言っていたので、多分、7と同じ方法なんじゃないかな?

わたしは、GF1のシャッター半押しの更に半押しが非常に使いやすくて好きなんですよね。
その機能は戻して貰いたいと、願っています。

書込番号:16601739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/09/19 13:51(1年以上前)

GX1でもそうなんですが、カスタムメニューの
・AF/AEロック切換:AFまたはAF/AE
・AF/AEロック維持:ON
・AF+MF:ON
・MFアシスト:ON
の設定にしておけば、
AF/AE LOCKボタンでAF→AF後ピントリングで拡大MF→シャッターボタン半押しで再AFしないで拡大解除
となります。
(世間一般で言うところの親指AFの設定です。)

書込番号:16606320

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 tom to tomさん
クチコミ投稿数:107件
機種不明

一年半ほどGX1を使用して非常に満足していましたが、機能大幅アップのGX7の発表に我慢できず、発売日に即購入しました。

動画・静止画とも写りには非常に満足しています。

ただGX1を使用していたときに全く感じなかった細かい違和感があるのですが、カメラを握ったときに右手側のストラップホルダの金具が大きすぎて微妙にひとさし指の付け根あたりにあたって邪魔な感じがするのです。
自分の持ち方が悪いだけ?でしょうか。

それと左側の端子類があるところのカバーが、いちいち液晶を少しチルトしないと開けられないところが若干イラッとするのですが、みなさんはどうでしょうか?

機能に関しては大満足です。

書込番号:16598465

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/09/17 13:22(1年以上前)

あー、金具の位置が少し低めなのかもね。  /(・。・)

書込番号:16598507

ナイスクチコミ!4


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/17 13:30(1年以上前)

こんにちは。

三角環の位置は特に気になりません。

ただ・・・
>それと左側の端子類があるところのカバーが、いちいち液晶を少しチルトしないと開けられないところが若干イラッとするのですが、みなさんはどうでしょうか?
・・・こちらは、私もそう思います(-""-;) 使いづらいの一言。

書込番号:16598517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2456件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/09/17 13:32(1年以上前)

tom to tomさん

はじめまして、自分はGX1の時から違和感がありました。
GX7の方が少し低い位置になって人差し指と中指の間で挟むようにしたらしっくりきました。

端子はまだ使った事無いのでわかりません。

書込番号:16598523

ナイスクチコミ!2


無鏡さん
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 13:42(1年以上前)

おっしゃるとおりですね。

何故だか、GX7では3角環にしているので
グリップしたときに邪魔に感じます。
また、3角環が動くたびにシャカシャカ音がしますね。

詳しくは無いのですが
ストラップを革製とかに交換する場合は
3角環のほうが取り付けやすいのかもしれませんね。

端子部のカバーは、僕も面倒に感じています。
これまで写真のPCへの移行は、USBコードを使っていましたが
GX7ではメディアの差し替えで対応しようと思っています。
WiFiでも出来るのかな?

ま〜、開けるのにちょっと面倒ですが
カバーが不意に開いてしまうことも無いので
これはこれでいいのかな?と。

基本、スレ主さんと同じように

>機能に関しては大満足です。

なので、あまり気にしないようにして居ます。

書込番号:16598548

ナイスクチコミ!2


スレ主 tom to tomさん
クチコミ投稿数:107件

2013/09/17 13:54(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

専門用語では「三角環」と言うんですね、勉強になりました。たしかに動かすとカシャカシャ音が鳴りますね。自分はGX1の時の形の方が好きなんですが・・・。

端子部のカバーに関しては、SDカード抜き差しでデータ転送している方にはあまり関係ないかもしれませんが、USBコードで転送している方々には結構「イラッ」とする仕様ではないかと・・・。

自分も以前はSDカードの抜き差しで転送していましたが、頻繁に抜き差ししていてSDカードを破損させてしまってからコードで転送するようになっていたのですがまた以前に逆戻りしそうです。

NEC製の無線ルーターに接続しているUSBのHDDにWifiで転送してみましたが、自分の環境では転送速度がかなり遅かったです。動画を転送するのはかなり時間がかかりそうな印象でした。

書込番号:16598572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/09/17 14:26(1年以上前)

つ Wi-Fi

書込番号:16598638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/09/17 15:22(1年以上前)

三角環付は、ストラップねじれ回避でレフ機では中級機以上の仕様。良い事です。
確かに色々盛り込んだ関係か、せせこましいですね。

書込番号:16598770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 16:03(1年以上前)

別機種

こんにちわ。

私は三角環はずしてULYSSESのストラップつけました。
こっちのほうがあまり邪魔にならないようになりましたよ。

端子カバーはちょっと使いづらいですよね・・・

書込番号:16598881

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/17 19:03(1年以上前)

私もスレ主様と同じ質問をしようかと思ってました。

シャッターがかなり内側にあるせいで、余計に人差し指の付け根に三角環が当たるんですよね・・・
GF2、GX1では気にした事無かったんですが、展示機を触った時に違和感アリアリで。

本皮ケース欲しさにキャンペーン登録してるんですが、これが気になってまだ購入に至っておりません。

お姉系?さんのレスがとても参考になりました。
改めて今月中の購入を検討したいと思います。

でも三角環が無かったにしても、あのシャッターの位置は、手の大きな私にもチョットきついですね・・・

書込番号:16599331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/17 19:24(1年以上前)

みんなでメーカーに電話!

書込番号:16599405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/09/17 21:02(1年以上前)

確かに、右側のストラップの位置は微妙ですね。
もう少し背面側の上部がいいのかなと思いました。

シャッターを押す人差し指で三角環を跳ね上げる又は、ストラップごと
右手で包みこんで使っています。

左側の端子類のカバーは、簡単に開かないように一工夫したのだと思います。
アイデアだと思いますが^^

書込番号:16599789

ナイスクチコミ!1


スレ主 tom to tomさん
クチコミ投稿数:107件

2013/09/17 21:17(1年以上前)

ひかり屋本舗さん>

確かにメーカーさんの「工夫」だと思いたいです。

が、チルト液晶の左上の指の引っ掛けが小さいし、チルトも結構硬いのでどうしても他の指で押さえながら液晶を動かさざるをえないのですが、その時に液晶に不意にタッチしてしまいタッチAFとかが変な位置に指定されてしまい、それをいちいち直すのが億劫というか・・・

なんだか愚痴になってしまいますが、GX7の性能自体は本当に気に入っています。

だから逆にここは「惜しい」という細かいところが気になってしまうのかも・・

書込番号:16599835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 21:31(1年以上前)

私は端子カバーに関しては、デザインを重視したと思い込む事にしました(笑

パナのカメラは初めて購入したのですが、シャッターボタン半押しで追尾AFロックしてフォーカスポイントを追尾移動させて、親指AFでワンショット的な使い方が素敵すぎます。
これでシャッターボタン再度半押ししてAEロックされれば言う事ないんですけどね。

GX7とても気に入りました。

書込番号:16599888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/09/17 21:38(1年以上前)

tom to tomさん
>チルト液晶の左上の指の引っ掛けが小さい
確かにここは大きくして欲しいですね。せっかくのアイデアが中途半端です。

細かいことを言えば、モードダイヤルが小さくなったことや、ダイヤルの角
が角張っていることも気になります。

カメラは、ただ撮る道具ではなく、同時に持つ喜びも味わう嗜好品だと思い
ます。細かい所を大事に仕上げて欲しいですね。

でもGX7をかなり気に入ってます。黒を買ったのですが、今日カメラ屋でシルバー
が棚に飾ってあり、シルバーに目が眩みました^^

書込番号:16599922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 21:42(1年以上前)

ちなみにチルト液晶ですが、左上ではなく下を引っ張ったほうが扱いやすいと思いました。

書込番号:16599941

ナイスクチコミ!1


スレ主 tom to tomさん
クチコミ投稿数:107件

2013/09/17 21:53(1年以上前)

お姉系?さん>

たしかに液晶下部を引っ張ったほうが簡単に動かせることは買ってからすぐに気づきました。

でも液晶を元に戻すときに一押しで戻せないんですよね。まず下部をぐっと押す、すると上部が逆に開いちゃうんですよね。だから二回の動きが必要なんです。

なんだか重箱の隅をつつくようなこと言ってすいません。

書込番号:16599999

ナイスクチコミ!1


スレ主 tom to tomさん
クチコミ投稿数:107件

2013/09/17 22:08(1年以上前)

あまり愚痴ばかり書き込むとネガキャン扱いされるのでこの辺で自分の書き込みは終わりにしようかと・・・

他の方はご自由に書き込みお願いいたします。

細かいことは気にせず、機材に自分を合わせていくしかないと思います。

どんどん使いこんでいい写真が撮れたら最高ですね。

とりあえずは子供の運動会でがんばってみます。その前に練習しないと・・・

書込番号:16600097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 22:16(1年以上前)

tom to tomさん

私も最初は何コレ?って思ったんですけれど(笑
良いところのほうが圧倒的に多いカメラなので気にしないことにしました〜。

お互い使い倒して楽しみましょうね。

書込番号:16600153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/09/17 22:36(1年以上前)

先日、持ち出して1日、使ったけどそこまで違和感は感じられませんでした。
初めて持ったときは気になるかもと思ってましたが。

予約宣言のケースが着けばまた変わるのかもしれませんね。

自分は補助光の位置が気になりました。
指でふさぎやすいので暗い所だとフォーカスが迷いやすい原因ではと。
ちょうど、メーカーの営業が販促で来ててそこを指摘したら上にあげるとのことでした。
もう、遅いと思いますが…。

それとレンズキットの意図とバッテリーのこととかも話して帰りました。

GX−1からようやく新しいカメラへ。GX−7は撮ってて楽しいです。

書込番号:16600283

ナイスクチコミ!2


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 PHOTOHITO > FutureCat 

2013/09/17 23:25(1年以上前)

右手側の三角環ですが、グリップへの攻撃性が高そうなのが気になりました。
しばらくすると周りがキズだらけになりそうなので、革製のリングカバーを付けました。

いっそ三角環も外してしまって、ブラックラピッドみたいな三脚穴に取り付けるタイプの
ストラップにする手もあると思います。ただ見た目がねー。GX7にそぐわないというか...

書込番号:16600555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

電子シャッターの実用性について

2013/09/15 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

みなさんこんにちは。

当方、G1から数台、軽量コンパクトで操作感の心地よいパナm4/3機を愛用しています。

ただ、当方の使用している機種は何れもシャッターショックが比較的大きく、望遠レンズ使用時など、これによると思われるブレが原因の失敗写真が多くて悩んでいます。

G5やG6などの最近の機種では電子シャッターを利用できるようになったため、三脚併用での静物の撮影時はずいぶん楽になったのですが、手持ち時はメカシャッターでは問題にならない程度の手ブレでも画面全体が斜めに歪んでしまったり、蛍光灯下では横縞が何本も写ってしまうので、あまり積極的に使えません。

そこで今回センサーが新しくなったGX7に期待しているのですが、もし電子シャッターを試された方がおられましたら、どの程度実用になりそうか教えて頂けませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16591072

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


shurpeさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/16 07:19(1年以上前)

GX7は、センサーの感度が良くなり、カメラ内手振れ補正機構もつきましたが、グローバルシャッターに変わったわけではありませんので、ちらつきのある蛍光灯では横縞が出ますし、大きくぶらせば斜めになることもGH3と変わりありません。
しかし、静止物の撮影で、画面全体が歪むほどのことは少なく、シャッターを押すときに、ブレが無いように注意することで多少は改善されると思います。
私の場合、シャッターを半押しした後、全押しする時に、力が入りすぎてぶれることが多いようです。
そこで、電子シャッターを使う場合は、出来るだけ、半押しレリーズの機能を併用する様にしています。
確か、G6には半押しレリーズの機能はありませんね。この機能はGH3から加えられました。何故、G6で省かれたのか判りません。店頭でお試しください。
ちらつきのある照明に関しては、あまり有効な対応策はありません。

書込番号:16592781

ナイスクチコミ!4


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/16 07:39(1年以上前)

アナログ機でシャッターを軽くする方法なんて昔は有りましたね

デジタル機になってからは、シャッターの話題も...です。

書込番号:16592837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/16 10:40(1年以上前)

>電子シャッターを利用できるようになったため、三脚併用での静物の撮影時はずいぶん楽になった

という事は、三脚使用で機械式シャッターだとブレが目立つという事ですよね?
ちなみに、その場合のレンズとボディ、三脚・雲台を明記して頂かないと、根本がどこにあるのか不明確ですね。

G1からという事は、写歴も5年以上はおありになると思いますので、そこそこ知識・経験もお持ちと判断します
ので、今回の御質問にちょっと興味があります。

ミラーレス機でシャッターブレを気になったことが無いので、どうも他に問題が有るのか、ツグヲさんの評価の
基準がめちゃくちゃシビアなのか・・・

明記頂くと共に、その失敗と思われるお写真を縮小せずにEXIF付きでアップ頂けましたら、多少なりとも原因が
掴めるのではと思います。

書込番号:16593459

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/16 10:51(1年以上前)

カメラ買い換える前にブレの原因を確かめたほうがいいと思います。

確認方法は次のようにしたらどうでしょうか?

1.カメラは三脚に付ける
2.レンズは望遠系を使う
3.シャッタースピードをなるべく遅くする。1/30秒以下
4.絞りはなるべく開ける。

ここまで揃えて、電子シャッターとメカニカルシャッターを比較する。

ミラーレスではやったことがないですが、一眼レフで自分の手ブレ技術
評価のために行ってます。手持ちと三脚使用時、ミラーアップの効果等。

少なくとも自分の場合、シャッター押す時に手ブレするのが一番多い
ようです。

シャッターショックが存在するのは事実でしょうが、見た目にわかる
ようなブレの原因にはならないと思います。

大事なことは、自分の技術を客観的に評価することだと思います。

書込番号:16593506

ナイスクチコミ!4


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 11:21(1年以上前)

shiba-mさん

ありがとうございます。

当方所有のレンズではパナ45-175mmの望遠側で問題が出やすいです。

もちろん使えるときは三脚を使うのですが、いつでも使えるわけでもなく、また、三脚を使っていてもブレることがあるのが悩みの種です。

書込番号:16593658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/09/16 11:22(1年以上前)

別機種
別機種

HDRなし

HDRあり

ツグヲさん

電子シャッターはG5で青空を青く撮るためにPLフィルター代わりにHDRで使用しています。メカシャッターだとシャッターショックでわずかに少しずつずれていきますので、合成した時に眠い画像になってしまいます。望遠側なら、船など撮るとマストが2本存在してしまいます(^-^;

手持ちでも静止物の撮影では、電子シャッター使用の弊害は特に感じたことはありませんが、画面全体が斜めに歪んでしまうというのはどういったケースでしょうか?

あと、手持ち夜景を撮る時は、少しでもブレを軽減するためにタイマー2秒+電子シャッターとしています。こちらの記事によると、ミラーショック以外にもシャッターショックはあるようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
自分でもメカシャッターと電子シャッターとを撮り比べた結果、手持ち夜景は電子シャッターの方がブレない確率が高かったからですが、精神的にメカシャッターによる衝撃ショックの影響があるのかもしれません(^-^; (これも大事ですが)

電子シャッター+HDRについては、こちら
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/28/news047_2.html

G5G6とGX7の電子シャッターの違いがあれば私も知りたいです。

書込番号:16593662

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 11:25(1年以上前)

Junki6さん

ありがとうございます。

はい、当方所有の機種も同様です。
当方は音は不要ですので、無音に設定してあります。
メカニカルな振動がないところが魅力ですが、副作用がいろいろあって・・・。
GX7ではその副作用が使えるレベルまで抑えられているかどうかを知りたかった次第です。

書込番号:16593672

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 11:36(1年以上前)

okiomaさん

ありがとうございます。

私もミラーレス一眼を使い始めるまではミラーショックと手ブレ、被写体ブレくらいしか認識してなかったんですが、実際使ってみるとフォーカルプレーンシャッターが動くことによるブレが結構あるんです。

もちろんしっかりした重い三脚でカメラを固定れば無視できるレベルになるのかもしれないのですが、折角の軽量コンパクトが台無しになるような三脚は持ち歩きたくないので、電子シャッターが使えるレベルになっているかどうかを知りたかった次第です。

あと、蛍光灯のフリッカーも理解しているつもりですが、メカシャッターで撮影した時のようにコマ毎に色が変わってしまう場合は連写で何枚か撮影しておくことである程度カバーできてるんですが、どのコマも縞々になってしまうとさすがに使い難くて。

書込番号:16593711

ナイスクチコミ!2


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 11:52(1年以上前)

shurpeさん

ありがとうございます。

そうですか、あまり変わらないですか。
ということは、まだ電子シャッターはあまり実用的とは言えないレベルですね。
ローリングシャッターでもニコ1くらいまで持って行ってくれると十分実用的なんですが、まだみたいですね。

半押しレリーズは良さそうですね。
実際、シャッター全押しした瞬間の手ブレが画像全体を歪ませていることも多いように思います。
私は余裕のある時は2秒のセルフタイマーを使ったりもするんですが、半押しレリーズが使えればそちらの方が良さそうですね。

書込番号:16593778

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 11:54(1年以上前)

shiba-mさん

ありがとうございます。

確かにあまり聞きませんね。
私が使ってきたLUMIX Gシリーズはどれも比較的ショックが大きい気がしてたんですが、あまり気になる方はおられないのかもしれませんね。

書込番号:16593789

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2013/09/16 12:02(1年以上前)

ツグヲさん

ブレとか歪みとか縞々とか起きる現象は違うかと。

起きている症状全てを一緒に言っているので、
それぞれの発生している原因を分けた方がよろしいかと。
で、それぞれに必要な対策をとるべきかと。

書込番号:16593822

ナイスクチコミ!3


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 12:24(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

ありがとうございます。

ボディは、今はG5とG6で、シャッターブレが気になるのはパナ45-175mmを使った時です。
以前G1のキットだった45-200mmを使っていた時はあまり気になりませんでしたが、気にならなかっただけなのか、発生していなかったのかはわかりません。
三脚は、SLIK グランドマスターIIとSLIK EXCELLA PROですが、グランドマスターIIは重いのでEXCELLA PROの場合が多いです。

あと、一応探してはみますが、シャッターブレの写真は見つけ出せそうもありません。
シャッターショックによるブレと判断するのは、電子シャッターとメカシャッターの両方を試してメカシャッターだけがほぼ全てぶれてしまった場合で、その場合は成功した電子シャッターの写真を残しますのでブレた写真は残してないことが多いんです。

もちろん、手持ちの場合は当然手ブレの方が影響が大きいことは理解していますので、手持ちで撮影したものをシャッターショックによるブレの例としてアップすることもできませんし。

書込番号:16593924

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 13:25(1年以上前)

別機種

イソヒヨドリ

デジタル系さん

評価方法ご紹介いただきありがとうございます。

まだ買いかえるというのではないんですが、GX7の電子シャッターの進化具合を知りたくて^^

もちろん手ブレの方が影響が大きいのは理解していますので、手持ち撮影の写真でシャッターショックが・・・みたいなことは思っていないのですが、室内(無風)+三脚使用+セルフタイマー10秒でもメカシャッターの時だけブレたりするで、やはりシャッターなのかな?と思っている次第です。

もちろん、ほとんど気にすることはないのですが、稀に等倍でチェックした時とかにちょっとしたブレが気になることがあって、その時は電子シャッターが実用的だと便利だなと思ってしまうので、GX7はどうかな?と思って質問させて頂きました。

ちなみに、手持ち時は無音撮影を魅力に感じていて、お散歩中に小鳥を撮影したりしていてシャッター音で小鳥が逃げてしまった時に、あー電子シャッターが(以下略)と思うことが多いんです。

写真はG5で撮影したイソヒヨドリですが、シャッター音で逃げてしまったのでその後電子シャッターに切り替えて数十枚撮影できたものの一枚です^^

手持ちなので、やはりちょっと歪んでますが、このくらいなら気になりません。

書込番号:16594175

ナイスクチコミ!1


shurpeさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/16 13:32(1年以上前)

ツグヲ さん

45-175mmの望遠端を使いGH3とGX7で電子シャッターでの像歪みを比較してみました。
結論:差があるとは言えません。

室内から明るい室外に向けて網戸の網を、電子シャッターを使い、手持ちで高速連写します。
30枚ほど撮って一枚、一枚、比較すれば、編み目の垂直線が微妙に歪んでいるのが判ります。
カメラの液晶画面でも判る程度です。
歪みの程度はGH3とGX7で変わりません。
機械シャッターを使えば、このような歪みは発生しません。

網戸では格子の精度が悪いだろうとのつっこみは無しでお願いします。
やってみれば判りますが、結構、歪みの検出力は高いです。
通常の風景写真では気がつかない程度の歪みです。

書込番号:16594213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 13:39(1年以上前)

kosuke_chiさん

ありがとうございます。

なるほど、HDRだと結果を見てよくわかりそうですね。

参考サイトもありがとうございます。
とてもわかりやすいですね。

「画面全体が斜めに歪んでしまう」については、手ブレが原因ですので、手持ちでも、しっかりカメラを構えて固定した状態で撮影できればほとんど気にならないと思います。

但しシャッター速度に関係なく、G5の場合だと数分の1秒の間程度固定していないと歪んでしまいます。

例えば、右側に手ブレすると、垂直に立っているはずのものが左に倒れた平行四辺形のように写ります。

また、下方向に手ブレすると、実際より(たぶん)縦に細長く写ってしまいます。

書込番号:16594238

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 13:42(1年以上前)

okiomaさん

ありがとうございます。

すみません、わかり難かったですね。

ただ、いずれも電子シャッターの出来が良ければ(グローバルシャッターになるか、ローリングシャッターでも走査時間が十分に短くなれば)解消できるものばかりですので、GX7の電子シャッター実用度を質問させて頂きました。

書込番号:16594248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 13:47(1年以上前)

shurpeさん

ありがとうございます。
わざわざ試してくださったんですね。

やはり、あまり変わっていないということ、大変よくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:16594265

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/16 13:53(1年以上前)

みなさん色々な情報やご意見ありがとうございました。

大変参考になりました。

最終的に、電子シャッターの実用性は今までのセンサーの機種とあまり変わっていないということが分かりましたので、解決済とさせていただきます。

どうもありがとうございました。

書込番号:16594288

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/09/16 23:50(1年以上前)

解決済みですが、今日使ってて気付いた事。
電子シャッターでは、フラッシュが使えないんですね。
ちょっと不便でした。
フラッシュ使えなくて理由が分からず色々と弄ってやっと原因が電子シャッターだと分かりました。
未だに取説読んでいない(苦笑)

書込番号:16597024

ナイスクチコミ!2


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/09/17 00:40(1年以上前)

Junki6さん

こんばんは。

確かに電子シャッターの時はフラッシュ使えないですね。
メッセージ等なく、無言で使わせてくれないので、私も最初は戸惑いました。

書込番号:16597234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー使用時のAFポイント任意選択

2013/08/10 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

こんにちは。
今、E-P2の後継機種選びということで、E-P5とGX7を比較検討中です。
先日、大阪のパナソニックセンターでGX7を触ってきたのですが、
ファインダー使用時、AFポイントを選択するのに、自分の合わせたい
任意のポイントに合わせようとしても毎回AFモードが変わってしまったり
してうまく選択することが出来ませんでした。
説明員の人にも聞いたのですが、タッチ操作で、と教えてくれるのですが
ファインダーを覗いている時はタッチ操作は出来ず、どうもよく分かりません。
せっかくのファインダー内蔵ですから、どうにかすれば出来そうに思うのですが・・・
どなたか触ってみたことがある等で、こうすればいいと知っている方がおられましたら
お教え願えますでしょうか。
普段オリンパスを使用しているので、オリンパスなら大体分かるのですが、E-P5は
最初触ったとき、持つ毎にストロボボタンに手が触れポンポンポップアップし、
その点が気に入らずこちらを検討しています。
しかしながら、ファインダーを使用しながら任意のAFポイントを選べなければ
この機種は私の使い方には合わない、と言うことになってしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16457002

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/11 22:13(1年以上前)

あれこれどれさん

GH3の背面ダイヤルにはISOなどの割り付けが無いのでダイレクトフォーカスは文字通りのダイレクト操作が可能でした。
GX1の十字キーにはISOなどの設定があるので、私はFN1にダイレクトフォーカスを設定しています。GX7の背面写真を見るとGX1と同じですから、FN1かFN2などにダイレクトフォーカスを設定することになるかと思います。


書込番号:16460434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/11 22:46(1年以上前)

火呂さん

> 私はFn1にダイレクトフォーカスを設定しています。

今は出先で手元にGX1がないのですが、確か、Fn1/Fn2ともデフォルトの機能との兼ね合いでダイレクトフォーカスが割り当てにくかったように記憶します。Fn1がAE/AF-Lだったかな(Fn2にダイレクトフォーカスを設定できたかどうかも記憶が定かではありません。ごめんなさい…)。

> GX7の背面写真を見るとGX1と同じですから、FN1かFN2などにダイレクトフォーカスを設定することになるかと思います。

GX7の場合、タッチパネル上にFn3/Fn4を設定可能なのようなので、Fn1/Fn2の機能をFn3/Fn4に追い出すとかできれば使えそうですね。

書込番号:16460574

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/08/12 23:32(1年以上前)

皆さんの書き込みを拝見していると、「ダイレクトフォーカス移動ON」はそれなりの制約がありそうですね。
やはり「タッチパネルAF」での操作がポイントでしょうか。
そこら辺に重点をおいてパナソニックセンターで聞きたいと思います。

書込番号:16463797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/08/13 10:35(1年以上前)

まる.さん こんにちは。


@ GX7でのダイレクトフォーカスポイント移動は、
Fn1〜Fn9までの何れかに[フォーカスエリア選択]を割り当てておいて、
割当てたFnキーを押せば使える筈です。


A @の機能を使わなくても、
左カーソル(AFモード選択)キーを押し、下カーソルキーを押せば、
上下左右カーソルキーで、AFポイントを任意の位置に移動できる筈です。

なお、この際、DISP.ボタンを押せば、AFポイントは中央に戻り、
MENU/SETボタンを押せば、カーソルキーでのAFポイント移動機能が解除される筈です。


B 個人個人の好みや、その時々の状況に応じて、
@の機能、Aの機能、タッチパッドでのカーソル絶対位置指定又は相対位置指定を使えるようになっていると思います。


C GX7では、AFモードの顔認識、1点に加えて、ピンポイントの場合でもAFポイントの移動ができるようになっている筈です。


以上、間違っていましたら、お許しください。

書込番号:16464750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/13 22:46(1年以上前)


G6の場合で恐縮ですが、

スレ主さんが、普通の一眼レフのようにAFポイントを移動したければ、
カスタム設定→タッチ設定→タッチパッドAFをOFFにすればOKです。
これで、ファインダーを覗きながら十字キー左→下で十字キーがAFエリア移動キーになり、LVFは反応しません。又、LVF使用時にはダイレクトAF(絶対位置)モードになっています。

でも、もったいないです。

私のスタンダードな使い方は、タッチパッドAFを相対位置にしています。
これで、ファインダーを覗きながら、十字キー左→下で十字キー及びLVFでの移動が出来るようになります。十字キーよりもLVFでの移動の方が早いので、便利です。この場合でもLVF使用時にはダイレクトAFモードになります。

パナのAF移動方法は良く考えられています。言い忘れましたが、AFポイント移動可能な状態では、DISPボタンで中央に戻ります。









書込番号:16466721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/13 23:06(1年以上前)


すいません もうひとつ言い忘れましたが、私はダイレクトフォーカス移動はOFFです。

ダイレクトフォーカス移動をONでは、ドライブモード・ISO・WBのダイレクトボタンがなくなりますので・・・。

書込番号:16466792

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/08/15 00:24(1年以上前)

今日、パナソニックセンター大阪にGX7の確認に行ってきました。
ついでにヨドバシ梅田でE-P5の確認、その後世界報道写真展へ。

タッチパネルAF、試してきました。
なかなか便利ですね。スマホじゃないですが、グリップを握りつつ親指でフォーカスポイントを
動かしてやればいいですし、フォーカスポイントの大きさも(確か)ダイヤルで任意に選べる。。。
少し気になったのは、ヨドバシに行った後、再確認したいことがあり、再度パナソニックセンターに
戻ったのですが、少し手が汗ばんでいるとやはり動きがややスムーズを欠く感じがありました。
これで液晶保護シートを貼ったらどうなるか?
少し気になるところです。パナソニックの説明員の方も一応お勧めしない、とのことでした^^;

ダイレクトフォーカスは使い手は良かったのですが、Fnキーに割り当てることはGX7では(多分)
出来ませんでした。設定はMENUから可能でしたが・・・
したがって、ISOやらWBやらの変更はQ.MENUから行って下さいとの説明でしたが・・・・
ただ、私はうっかりlionskingsさんが仰っていた、「Fn1〜Fn9までの何れかに[フォーカスエリア選択]を
割り当てておいて、割当てたFnキーを押せば使える筈」と言うのを試すのを忘れました。
ダイレクトフォーカス設定のON/OFF自体はMENUの中にありましたが、設定した上でFnキーに
[フォーカスエリア選択]を割り当てひょっとしたら出来たのかもしれませんが・・・

と言うわけで、もしGX7にするならタッチパネルAFと言うことになると思います。
PENはPENで捨てがたいところも有り悩ましくも楽しいところですね^^;

書込番号:16470450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/15 01:06(1年以上前)

> 今日、パナソニックセンター大阪にGX7の確認に行ってきました。

お疲れ様でした。

> なかなか便利ですね。

 特にパナソニックはタッチした後でエリアを動かせるところが、スマホや某キヤノンのカメラよりもはるかに便利だと思います。

> ダイレクトフォーカスは使い手は良かったのですが、Fnキーに割り当てることはGX7では(多分)
出来ませんでした。設定はMENUから可能でしたが・・・

 「ダイレクトフォーカス」自体は、GX1でも、Fnキーには割り当てられなかったと思います(一応、確認しました)。

> したがって、ISOやらWBやらの変更はQ.MENUから行って下さいとの説明でしたが・・・・

 (「ダイレクトフォーカス」に設定した状態で)Q.MENUから、ISOやWBを設定できるようになったのですか?これは大きな改良だと思います。GH3では、カーソルキーはカーソルキーとしてだけ働くようなので、それにも合わせられるのでしょうか。

> ただ、私はうっかりlionskingsさんが仰っていた、「Fn1〜Fn9までの何れかに[フォーカスエリア選択]を
割り当てておいて、割当てたFnキーを押せば使える筈」と言うのを試すのを忘れました。

 GX1では、Fn1〜Fn4のどこでも「フォーカスエリア選択」を割り当てられます。私は、フォーカスエリア選択を、Fn1に割り当てています(いました…)。ちなみに、GX1では、メニュー→Fnボタン設定→設定したいボタン、で設定可能な機能を選べるようになっています。GX7でも同じような気はします…。

書込番号:16470555

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/08/15 13:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

>(「ダイレクトフォーカス」に設定した状態で)Q.MENUから、ISOやWBを設定できるようになったのですか?
>これは大きな改良だと思います。GH3では、カーソルキーはカーソルキーとしてだけ働くようなので、それにも
>合わせられるのでしょうか。

確か出来たと思ったのですが・・・段々自信が無くなって来ました^^;
パナソニックの説明員の方もそういっていたのですが、うまくこちらの聞いた意図が伝わっていたかどうか・・・

>GX1では、Fn1〜Fn4のどこでも「フォーカスエリア選択」を割り当てられます。

この「フォーカスエリア選択」と「ダイレクトフォーカス」の操作との関係があいまいなままです^^;

なかなか決め手に欠けますね。
パナソニックのカメラは1台も持っていないので、なかなかうまく確認出来ていませんね^^;
すいませんm(__)m

書込番号:16471938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/15 20:16(1年以上前)

> この「フォーカスエリア選択」と「ダイレクトフォーカス」の操作との関係があいまいなままです^^;

ちゃんと説明していなくてごめんなさい。

 GX1では、「ダイレクトフォーカス」は十字キーをフォーカス選択専用(カーソルキー)にしてしまうという設定です。「フォーカスエリア選択」ボタンは、そのボタンを押すと十字キーがフォーカスエリア選択用のカーソルキーとして働くようになるものです。シャッター半押しまたは真ん中のボタンを押して確定、確定した状態で真ん中のボタンを押すと解除されます。

 また、GX1の場合、Fnキーは、Fn1〜Fn4まであって、Fn1とFn2は物理的なボタンで、Fn3〜Fn4はタッチパネル上の「ボタン」です。既存の機能を持っているのは、Fn2だけで、AF/AEロックが割り当てられています(Fn2とAF/AEロックはメニューでどちらにするかを設定します)。

 改めて、GX7の背面の画像を見てみたのですが、GX7では、Fn1/Q.Menu、Fn2/ゴミ箱・戻り、Fn3/WiFi、Fn4/LVF、というように、物理的なFnボタンは、すべて、既存の機能を持っているようです(AF/AEロックは独立したボタンになった)。
 GX1とGX7のUIは、一見似ているようで、実際にはかなり違うような気がします。強いて言えば、今のところ、WiFiは再生でしか使わない(使えない)と思うので、設定可能であれば「フォーカスエリア選択」はFn3に割り当てでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077718006

> すいませんm(__)m

こちらも、GX7の現物には触らずに書いていますので、外していたら申しわけありません。私自身は、GX7が発売されたら取説を落として確認しようと思っています。

書込番号:16473021

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/08/15 22:48(1年以上前)

別機種

パナソニックセンター大阪のある、グランフロント大阪(夜景)

>あれこれどれさん

いろいろ教えていただきありがとうございます。
私がGX7を選択するに当たってのAF関係の疑問点は、はっきりしたと思います。

私としても、パナソニックセンターに2度半程ですが触ってみて、パナソニック機の使い勝手の
さわり位は分かったかな、と言ったところです。
皆さんの助言が無ければ訳分からぬままGX7をスルーするところだったと思います。
E-P5は近所のキタムラに現物があるのでいろいろ確認できます。
GX7も現物を確認してそれから決めるか、思い切ってもう決めてしまうかですが、最近の機種は
初期不良も多いので、今決めるのもなかなか決心が必要ですから、もう少し情報収集したいと思います。

書込番号:16473651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/08/16 07:01(1年以上前)

まる.さん
追っかけAFは無いんゃ。

書込番号:16474422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/08/16 14:36(1年以上前)

>nightbearさん

リーフレットにも書いてありますが、追尾AFはありますよ。
私がパナソニックセンターで触ってた時もAFポイントはターゲットを追尾していたと思います。
ただ、私の興味の中心が追尾AFに無かったことと、普段この手の機能は使っていなかったので、
ピントがちゃんと追尾していたかとか、追尾AFとしての大事な事は全く確認していません。
すいません^^;

書込番号:16475629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/08/16 17:31(1年以上前)

まる.さん
ロックオン!

書込番号:16476094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/19 15:32(1年以上前)

>オリンパスもモニタはタッチパネルになっているわけですが、使いこなし的にはどうなんでしょうね。

連休中E-P5を使い倒してましたが、ファインダ(VF-4)を覗いてる間は、背面液晶を触ってもなにも反応せず、AFポイントを合わせられないのが不便に思いました。
あと液晶を引き出してる際はアイセンサーが働かず、ファインダを覗いても画面が切り替わりませんでした。(引き出し方によっては切り替わる)
GX7がファインダを覗きながら背面液晶でAFを合わせられるなら、すごく便利ですね!

書込番号:16486124

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/08/19 23:24(1年以上前)

こんばんは。

盆休みが終わり、また残業の日々が始まり、なかなかレス出来ませんが、出来る限りで
レスしようと思います。
遅れると思いますがご勘弁下さい。

>ファインダ(VF-4)を覗いてる間は、背面液晶を触ってもなにも反応せず、AFポイントを合わせられないのが不便に思いました。

オリンパスはVF-4に切り替わっている時は、35点エリアAFを使え、と言うことなんでしょうね。
私は今E-P2を使っていますが、11エリアAFでもそれなりに使っていますし、E-P5はスモールAFターゲット
も使えますから、十分使えると思ってました。
それがGX7と悩ませる原因でもあります^^;

>GX7がファインダを覗きながら背面液晶でAFを合わせられるなら、すごく便利ですね!

言っていることが矛盾しているようではありますが、これは便利と私も思います。
私はスマホを使っていますが、アイコンギリギリのいい年のオッサンでもありますので、これはなかなか
便利、と感心した次第であります。ただ、汗ばんだ手での操作に一抹の不安を感じていますが^^;

書込番号:16487664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/20 11:25(1年以上前)

残業大変ですね。レスが負担になっては大変。ノンビリいきましょう。

> 言っていることが矛盾しているようではありますが、

AFポイントと書いたのが間違いでした。
要はファインダを覗いてる最中も、背面液晶タッチでAFを合わせられたら便利なのに、と
言いたかった。E-P5+VF-4を使いながら、そう思ってました。

背面液晶のタッチはちょくちょく使ってるものの、無くても気にならないぐらいに思ってました。
でもファインダを覗いてる最中となると別。
絶対平面液晶に触れてAFの位置を動かせる方が便利です。
ダイヤルキーでの操作だとノロノロ動くので、移動させるのに時間がかかる。
でもタッチだと好きな場所にあっという間。この差はめちゃくちゃ大きいです。
元々中央一点しか使ってないんですが、GX7のこの機能は私にとっては革命かも。

書込番号:16488794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/20 11:47(1年以上前)

>ダイヤルキーでの操作だとノロノロ動くので、移動させるのに時間がかかる。

自己レス訂正です。
普通に35点エリアAFやスモールAFターゲットを使う場合は、ノロノロではありませんでした。
一度背面液晶をタッチしてAFポイントを表示させた状態から、
テンキーでAFポイントの位置を移動する場合がノロノロ。
それとダイヤルキーと書きましたが、テンキーの間違い。E-P5はテンキーでした。

35点エリアAFならノロノロではないけど、背面液晶タッチの方が直観的で素早いです。
背面液晶だけの時は、液晶にタッチしてAF合わせるのをそんなに意識しなかったのに。

書込番号:16488839

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/08/20 23:26(1年以上前)

>ファイヴGさん

>一度背面液晶をタッチしてAFポイントを表示させた状態から、テンキーでAFポイントの位置を移動する
場合がノロノロ。

これは分かりますね。ヨドバシで触った時試してみましたが、AFポイントを表示させた状態から十字ボタン
でフォーカスポイントを動かそうとするとジリジリとしか動きませんよね。
合わせたいポイントをタッチしろと言う事なのでしょうか。

35点エリアAFの方が一眼レフチックで使いやすいと思いますね。
フレーミングしながら左キーを押して、任意のポイントに動かせばいいわけですから、今まで慣れ親しんだ
方法に一番近いと思います。

一方でGX7のタッチAFもなかなか使い易そうで、悩ましいところです。

書込番号:16490912

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

2013/09/16 20:51(1年以上前)

こんばんは。

結局GX7を購入しました。ただ、ミスで購入してしまったのですが・・・^^;

結局E-P5迷って決めかね、買わずにNikonの望遠ズームを買おうかと悩んでいたのですが、
予約特典の期間の有るし、インターネット通販で入荷待ちになっていたのでとりあえず予約を入れて、
ちょっと考えようと思っていたら、発売後在庫有りでいきなり送られてしまいました^^;
他の方の書き込みをみていると、店頭購入された方は、販促品のアイカップやムック本を貰っていたので
なんか少し損した気分です^^;

今の所使い始めたばかりなのでなんとも言えませんが、アイカップは必需品です。
今日台風一過の日差しを上から浴びながら撮ろうと思ったら、ファインダーの覗き口からの光の漏れこみで、
EVFが良く見えない・・・
昼間液晶モニターが見えにくいのを補うのがEVFの一つの役割と思うのですが、これでは意味がありません。
まぁE-P2でも同じ感じでしたが・・・ちなみに一眼レフのD700は同じ条件でもぜんぜんOKで、一眼レフの
強みも感じました。

でもまぁE-P2の使い心地とは隔世の感があるので、しばらく使い込んでみようと思います。

ご指導下さった皆さん、有難うございました。

書込番号:16596022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ200

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

発売まで一週間 どこまで値段下がるか?

2013/09/06 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:30件

現在、GF1ユーザーです。GX1狙いでいましたが、7月からGX7が気になり、モニター応募も悩みつつ、今日に至ってます。日々、値段が下がっていますが発売前の予約で行くか、もうしばらく待つか、迷っている毎日です。ズバリ、皆さん9月末、どのくらいの値段になると予想していますか?
レンズ購入時は、思ったらすぐに買うことがおおく、マイクロフォーサーズも5本になり、次は、35-100mm F2.8狙ってます。
資金的に、厳しいけど、久しぶりにGX7は、買いと思ってます。

書込番号:16553170

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/09/08 01:07(1年以上前)

てんでんこさん、
ご自分の意見を言われるのはいいですが、気に入らない機種のスレに来て
わざわざ述べ立てる神経が理解できません。
気に入らないファインダーなら、黙認すればいいだけでは?

私はE-PL5のファインダーも見てますが、上に出っ張らないし、
GX7を気に入ってます^^

書込番号:16557512

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/08 06:10(1年以上前)

電動ズームに関しては、パナのボディのファームウエアのアップデートでズーム位置の記憶の対応が行われたそうです。
2011年10月上旬にパナソニックからファームウェアのアップデートがあり、DMC-GF2/GF3/G3/GH2で
「ズーム位置メモリー」機能が使えるようになったとあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20111102_487956.html
つまり、このズーム位置の記憶はレンズではなく、ボディの機能なので、
レンズとボディの組み合わせによって記憶されたり、されなかったりするんだと思います。

ところで、EVFを望む方は多いですが、みなさんマニュアルフォーカスをお使いになるのでしょうか?
私は構えやすい、被写体を見つけやすい、屋外でも見やすいなどの理由でEVFがあったらいいなぁ
と思っていて、EVFにそれほどの性能は求めないのですが、私のような人は少数派なんでしょうかね。

書込番号:16557835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/09/08 06:32(1年以上前)

年とってくると、近くのものが見えにくく(老眼とも言います)なり、液晶画面での撮影は、私個人的には
やりにくく、EVFなどのファインダーが使いやすいです。メガネをかけたままのぞいて撮影でき
コンパクトになっても、必要と思っています。
そういう意味では、GX7は、最初からついているので、選択肢の有力候補になっています。
予約するか、年末まで待つか、数日中に結論ださないと。。。。

書込番号:16557864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/08 07:06(1年以上前)

てんでんこさん

バイアスがかかっているのはどちらでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=15213596/#tab

をご覧下さい。
スモールターゲットAFと、ご自身で書き込みされていますよ?
確認せずに勘違い(思い込み)していた。と自身で仰られてる様ですが?
気の毒にも、オリンパス社員の説明不足の所為にされていますが…。
思い込みで、拡大AFは保持されますか?みたいな質問されたのは容易に想像できますけどね。

上での書き込みは、ご自身の発ですら確認せず、また思い込みで書き込まれたのでしょうか?
顔を真っ赤にして、脊髄反射で書き込む前に、何事も確認して下さい。切にお願い致します。
あなたの適当発言で、購入を見送る人が居るかも知れません。
上から目線の知ったかで、そう言う事が起きる。それが残念でならないのです。

それから、あなたはE-M1のEVFを確認したのですか?
未発表(未発売ではありません)のカメラとGX7と比較している事、これこそまさにバイアス(思い込み)だと思いますが。

書込番号:16557906

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/08 08:23(1年以上前)

GX7は中・長期的にはともかく、短期的には大きく値下がりすることはないと思います。
パナソニックのエントリー機種と比べれば生産台数は限られていますし、新しいセンサーなどが使われている分、原価も高いためメーカー側は下手な安売りはしたくないはずです。ですから、メーカー実施のストラップ・ボディケースプレゼントに加え、一部の販売店で電池やSDカード等、パナソニック純正品のプレゼントという、販売価格を下げずに行える販売促進策をとっています。当面はこのような販促策を利用しつつ、ライバルであるE-P5の価格の動向に連動するような形での値動きになるのではないかと思います。

それから、一部で議論されているファインダーの問題ですが、比較の条件をきちんと整えれば、GX7のファインダーは決して劣っているものではありませんよ。
現時点でのE−P5ボディの販売価格が最安値で81,000円、それに対しGX7のボディは約87,000円、その差6,000円です。E−P5ボディにはVF-4がついておらず、その代わりボディキャップレンズが付きますから、ボディキャップレンズの分の差を考慮すれば、EVFなしのE-P5とEVF内蔵のGX7との差額は実質1,000〜2,000円程度となります。VF-4は単体で買えば20,000円程度しますから、価格が10倍近く異なるEVFを比較して、高くて大きいEVFの方がよく見えるのは当たり前のことだと思いますが。
比較するなら大きさや価格が近い(といっても8,000円程度する)VF-3がふさわしいと思いますが、VF-3と比較してもGX7のファインダーは劣るものとは私は思いませんよ(ちなみに、当方、有明のパナソニックセンターと恵比寿で行われたイベントでGX7試用経験あり、またVF-2、VF-3、VF-4所有です)。

書込番号:16558095

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/08 09:33(1年以上前)

高感度耐性はE-P5とは違うようで若干劣っているようですね。
この機種にはかなり期待してましたが五軸手振れ補正が魅力で
個人的にはE-P5に分があるように思います。

ただし、パナのレンズ資産をお持ちの方はこちらがよろしいかと・・
(オリ、パナどちらも互換性はありますが、収差の問題などありますね。)

E-P5の値段はまだまだ下がると思いますのでGX7の値段が下がらなければ
なおもE-P5に分があります。

書込番号:16558295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/08 09:48(1年以上前)

yoko_personalさん

ご予算に余裕が有るのでしたら、今が買い時だと思いますよ。(笑
欲しいと思った時の最安値が“買い値”だと思っています。
心にゆとりが有って、年末まで待てるのでしたら(あとお金にシビアなら)、待った方が吉ですよ。
私はそうしてます。^^

えーと、昨日GX7の体験会に行ってきました。
2時間半もお邪魔してました。^^ 人も少なかったので♪
森脇先生とも個人的に談笑出来ましたし、色々ご教示頂けたので非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

この板で話すことは限定させていただきますが、てんでんこさん繋がりのEVFレビューに関してだけ。
>ファインダーのパネル自体は16:9なので、アスペクト比を3:2、4:3と変えていくと左右が縮まっていきます。
>そのとき倍率は変わりません。
>一方、vf-4はパネルが4:3なので、3:2、16:9と変化させると天地が縮まっていきます。
状況は仰る通りですね。ただ、GX7のこのサイズで困ることは有りませんね。十分だと思いますよ。
VF-4と並べて比べたわけではないので、その違いは分かりませんが、他の方もVF-4の方が見やすいと
仰られているので、そうなのかも知れません。
また、他の板ではE-M5のファインダー程度との表記も有りましたが、それはあり得ません。
私の中では、E-M5のファインダーの粗さが納得いかないものですから、それと同等では無いです。
内蔵型というアドバンテージを考慮すれば、VF-4よりこちらの方が実用的です。

ただですね、私の使用感からですが、今回はAdobe RGB比較で色再現性約100%を実現したという謳い文句では
ありますが、背面液晶はsRGB表示ですし、そもそも鑑賞環境も考えるとその色の違いが出てしまい、それらを
合わせるための調整が細かく出来るようになってはいましたが、そこまで追い込めるのは大変だと思います。
正直、これを購入される方の殆どがデフォルト状態で使用されると思いますが、実際はそこまでの拘りが必要
であったかと?
なぜかというと、色再現性を追求するために有機ELを止めた訳ですが、正直諧調性は有機ELの方が優れていると
思います。ファインダーに何を求めるかというのは使用者それぞれに違ってくるものだと思いますが、私にとっては、
ファインダーは構図と露出、諧調性が一番重要と思っています。
かといって、有機EL万歳では有りません。このGX7のファインダーはNEX6-7のそれよりは見やすいです。
私は今のメイン機で慣れてしまったため、今回の使用感になっていますので、当然違う意見もあると思います。

どこで折り合いを付けるかはそれぞれですが、拘られる方は、調整をされることをお勧めします。
私は、デフォルトでAWBでは実際と違い過ぎて、そのまま使いは厳しいです。でも調整幅がかなり柔軟に出来ますので、
きっと満足いくとは思いますよ。

それと、他にも私的に問題有りましたが、この板では控えさせていただきます。改善要望は出しておきました。
総合的に完成度は非常に高く、いい造りをしていると思います。

書込番号:16558341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/08 10:45(1年以上前)

連投失礼しますね。

どこの板でも同じ議論有りますが、気に入らない機種なら黙認すればいいというご意見、これ宜しくないと思います。
ここはこれから購入するについて、皆さんの色々なご意見を聞いて、自分に合うか合わないか(購入に値するか)を
調べるための場所でもあります。
色々な意見がでるから、情報として信憑性が深まっていくのであり、例えば他機種を比較もせずこの機種最高という
意見ばかりが有ったとします。
その情報って、信憑性有りますか?偏った意見じゃないですか?
別の例を出しますと、価格コムのカテゴリー別の最初のページに『売れ筋』『注目』『満足度』のランキングがあります。
これらを皆さんは鵜呑みにしますか?
ネットの世界なので、情報過多であるのは皆さん認識されていますよね。見る側にとっては、溢れた情報を取捨選択
する技術を身に着けるのは必然ですよね。

実際使用したり使った上での評価ならば、それは一情報として拾い上げるべきと思います。
まぁ、店頭でちょこっと触った程度では不十分ですけど、あとは見る(収集する)側の判断力だと思います。
最後は自分自身で実際に確認して購入するべきと思います。(当たり前ですが自己責任ですからね)

誰かを擁護するとかじゃなく、良い意見も悪い意見もそれぞれないと、情報としての価値が無くなるという事です。
それと、人は間違いも起こしますし、勘違いもします。
確かにてんでんこさんの言い切る表現は些か腑に落ちませんし、8月初めの個体であればβ機だと思いますので、
多少の違いも有るかも知れません。そこは自重した表現が欲しいところでは有りますけどね。
でも、ここは購入された方の為だけにある場所ではないですし、購入検討されている方々の手助けになるのが良いと思いますよ。
あ、買われた方の情報交換の場としても当然有意義な場所でもありますけど。

書込番号:16558534

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/08 13:15(1年以上前)

EVFも手振れ補正も、オリンパス機の存在を横目に感じてしまうと、突出したインパクトはないのですが、
軍艦部フラットデザインにチルトEVFが収まり、一応手ぶれ補正も付き、グリップも存在感がある、というまとめ方は魅力ありますね。
オリンパスには、そのような機種はありませんし、今後も出てくる可能性は低いですね。
センサーも、高感度耐性はオリ機装備のものと同等か多少劣る程度、大ざっぱに見れば、ほとんど変わらないと表現しても良さそうです。

ネット上の画像サンプルを多く見ましたが、オリ機に比べてナチュラルな印象を受けました。
オリンパスの画像も好きですが、こちらも好印象です。
(アートフィルターは、オリがちょっと上でしょうか。好みの問題ですが。)

スマフォとの連携、その他の使い勝手も良さそうですね。

値下がりとの関連の購入時期ですが、個人的には1〜2年後に大きく値下がりした時期に買うのがベストの機種だと思っています。

書込番号:16558989

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/08 14:00(1年以上前)

新商品発表会でプロの方もおっしゃってましたが
色の再現性が良いことと、LVF・液晶ディスプレイそれぞれの色を
ある程度調整出来ることは大切だと思います。

いかにそれだけが色鮮やかに見えても、他の環境では
違った色に見えることの方が問題があると思います。

いろいろな意見を出すことは大切だと思いますが、
他社のアドバンテージを出すために、
偏った意見を出される方はいかがなものかと思います。

僕自身は他の機種を使っているわけでは無いので
なんとも言えないところもありますが、
GX7は使って楽しそうだって事は思います。
最安値を狙って撮りたいものが撮れないよりか、
自分で納得した値段でならそれで良いかなって思います。

書込番号:16559112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/08 14:36(1年以上前)

でんでんこさんの問題は感想と言うレベルを超え、誤った情報やうそ情報を声を大にして断言しきる部分ではないかと思います。
うそにまみれている故に、感想が信憑性の無い情報と化してしまう。
この板で言えばまだ発表すらされていないE-M1を引き合いに出し、比較しようの無い状況であるにもかかわらず優劣をつけている部分もそれに当てはまるでしょうか。
自身が感じた事実だけを述べているとしながら、想像だけで全てを推し進めているため指摘されているのであり、擁護のしようが全く無いのではないかと考える次第です。

書込番号:16559206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/08 14:53(1年以上前)

yoko_personalさん

そういう理由でEVFを好まれる方もいらっしゃるんですね。
やっぱりEVFは見やすくて便利ですよね。

書込番号:16559250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/08 15:27(1年以上前)

今日、名古屋のイベントでお触りしてきました。

GX7のファインダー像、思っていたほど小さくなかったですね。
高精細だし、所有してるVF-2より明らかに良かったです。

一番良いと感じたのは、AFの自由度の高さ。
ファインダーを覗きながら、構図を変えずに狙ったポイントにタッチパッドAFでピントを合わせ、シャッターが切れる。
AFターゲットの大きさも自在。この辺はオリ機ではできない芸当と感じました。

書込番号:16559338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/09/08 15:49(1年以上前)

がのたんさん
ご意見に同意します。

それから自戒を込めて
海外サイトでは、GX7と他機種の高感度比較等をやっていますが、
GX7はまだベーター機の可能性があります。うかつに信用されない
方がいいと思います。
画質は、12日に発売になってから判断した方が間違いないと思います。

書込番号:16559408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/08 18:26(1年以上前)

わたしも、がのたんさんに同意します。

どこかの国の様に謝罪をしてくれとは言いませんが、せめて間違いは認めて欲しいものです。
まぁ、要するに書き方の問題だと思うのですけど。
なぜ、あんなにも断定口調で自分の意見をごり押しするのか、いつも疑問に感じています。
心も体も、アイコン同様の未成年さんならしょうがないですけどね…。

ともあれ、あと4日すれば発売です。楽しみに待ちましょう!

書込番号:16559922

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/09 19:58(1年以上前)

ニコン1V1の場合ですが、十万のカメラが一年で2万円台迄下がると言う事は幾ら中国で生産しているとは言え明らかに戦略に無理があったとしか思えません。

最初から安売りを想定した商品ならこれからもあるでしょうが、メーカーも考えているでしょうしGX7の様な完成度の高い商品は今迄の様な事はない様な気が致します。

書込番号:16563880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/10 05:42(1年以上前)

これから出る有機C-mosのことを考えると、値段はかなり下がる可能性もあります。

有機受光素子の欠点がどれほど克服されて市場に出るかが大きな分かれ道ですが

デジタルの受光素子が大きく変化しつつあるこれからは今出たばかりの機種を

今入手するのは激安になることも念頭に置いておくことができるでしょう。

書込番号:16565614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/10 06:59(1年以上前)

新しい機種が出れば古い機種の値段が下がるのは別に今に始まったことではないですよね。
ミラーレスの進歩は日進月歩ですし、そうであってほしいと思います。

書込番号:16565716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/10 08:38(1年以上前)

GXは現状で2年毎のサイクルになっているため、来年には登場するとささやかれている有機センサーも、早くても2年後くらいになってしまうのではないでしょうか?
GやGFはGX7の新センサーが搭載されるのでしょうし、来年あたりにモデルチェンジするかもしれないGHについてはセンサーの大型化が間に合えば搭載されるかもしれませんが裏面照射型構造となる以上まだ現実的ではないような気がします。
もっとも技術の進歩は1年後には想像できないレベルになっている可能性も否定できないですが、発売されていない製品のさらに次の製品を考慮して購入を考えるというのは無意味なのではないかと考えます。

書込番号:16565943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/09/10 16:47(1年以上前)

>次の製品を考慮して購入を考えるというのは無意味

確かにそうです。


しかしこの度の有機CMOSイメージセンサーの発表に関しては別格です。と言うのもこのセンサー従来のセンサーの4倍もの性能を示すものとあるからです。つまりダイナミックレンジ、感度が飛躍的に向上します。身近なカメラを引き合いに出
すとNikon D800Eの露出レンジは15.3EVですが、新しいイメージセンサーは29.2EVまで可能になります。恐らくこの技術革
新でカメラは大きく変るでしょう。

今までのモデルチェンジとは比べようもないのだという知識も必要かと思います。
何が言いたいのかと言うと、すでに持っているカメラとこのGX7の差は小さいものかもしれませんが、GX7と近い将来出る
であろうカメラはあまりにも違うということです。ならば2年や3年は新機種に手を出すより腕を磨いた方が有益かと思
います。

書込番号:16567235

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング