
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2015年7月24日 10:28 |
![]() |
42 | 10 | 2015年6月28日 00:06 |
![]() |
13 | 13 | 2015年6月23日 17:26 |
![]() |
5 | 5 | 2015年6月21日 23:45 |
![]() |
36 | 16 | 2015年6月14日 17:53 |
![]() ![]() |
48 | 27 | 2015年5月28日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
次の土曜日に京都の街へスナップ撮りに行く予定なんですが
台風などの状況によっては雨の中の撮影になるかも知れません。
そこでGX7をお使いの皆さんに雨対策はどの様にされているかを
お聞かせいただけないかと思いまして・・・
思いつくのが、レインカバーやレインコートなどの名称で売られている
すっぽり被せてレンズ先端だけを出して使う奴です。
後、検索でよく出てくるもので、応急対策としてのコンビニ袋での代用など。
(街スナップ程度なら普通に傘を差しての使用でしょうか?(^^;)
皆さんの「こんな物を使ってます。」や「こんな経験しました。」など
色々お聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
次の土曜日とは明後日の25日のことでしょうか。
それなら現時点で気象庁も米軍の予報も25〜26日の台風は奄美大島から九州の南西海上で、京都は影響ないと思います。
太平洋高気圧が強まって西に張り出す見込みで、25日の天気予報みても京都は晴時々曇りで降水確率は20%。
雨対策より暑さ対策ですかね。
雨対策は、強い雨の時は撮影をしない(^^;
弱い雨の時は、さっと取り出して濡れたらすぐに拭く。
念のため、コンビニの袋でもポケットに入れておいていざというときはカメラを収めます。
先日も雨の中傘をさして花菖蒲を撮影してきましたが、多少はカメラも濡れましたが撮影後に水滴を拭き取っておしまいです。
厳密には全く濡らさない方が良いのに間違いありませんが、私は無精なので雑に扱ってしまいます・・(^^;
書込番号:18991940
3点

小雨ならタオルを載せて撮影しますが、本降りになったら撮影を諦めます。
書込番号:18991949
2点

ライダーちっぷすさん こんにちは
自分の場合 GX7の場合コンパクトなカメラですので 基本は傘を使い タオルやハンカチでガード及び濡れた時拭いています。
その時 予備のタオルやフィルターが濡れた時のためにレンズペンなども ウエストバックにいれ持ち歩きます。
書込番号:18991964
1点

先週 京都に行ったんですけど、まさに台風が来た日で、かなり雨が降っていました。
午前中は 祇園祭の山鉾巡行を雨の中、見に行きました。
私のはGM1ですが、最初傘をさして道路脇から広角レンズで普通に撮っていましたが、風で傘がこわれてしまい、また傘があると撮影しにくいので傘を地面に置き、GM1に小さなタオルをかけて濡れないように気をつけて撮りました。
ちょっと雨脚が強くてやばいと思ったので途中からひさしのあるところに移動し、望遠レンズ(防塵防滴の35-100mmF2.8)に付け替えて撮りました。GM1自体は防塵防滴ではないので心配でしたが、
結局カメラは無事でした。
午後からはバケツをひっくりかえしたような土砂降りになり、例年の7月の降雨量を1日で上回るという大雨でしたので、撮影はしませんでした(すれば逆に面白かったのに、とあとで反省)。
書込番号:18991997
2点

ライダーちっぷすさん
カメラは、レインカバーでいいと思います。
撮影者自身は、「カッパ」着用の方がいいかと思います。
風吹いている場合だと、ブレ易いので、傘はやめた方がいいかと思います。
降雨強度が強い場合は、撮影中止かと。
書込番号:18992007
1点

ライダーちっぷすさん こんにちは。
デジカメは電子機器で一部の製品を除いては水滴1滴でレンズやボディ本体がお釈迦になる可能性もゼロでないので、強い雨ならば撮影を諦める勇気も必要だと思います。
私はレインカバーは撮影中は良いですが外す際にカメラが濡れる可能性がある為、デジタルは傘さし撮影で横なぐりなどの場合は乾いたタオルをカメラにかけて撮影するのが通常だと思います。
書込番号:18992049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験上、普通の雨なら大き目なパイル地のハンカチを載せるのが一番で、小さなカメラならなお良し、というところですね。かかった水滴もすぐに拭き取れますし。
カバー類は他の方もお書きですが、脱着時などの水滴なんかが逆に脅威かも。あれはどちらかと言うと三脚に据えたカメラなんかで有効な気がしますね。手持ちスナップでワシワシやってると水滴が回り込みそうで…
もっと小さな初代GR-Dで雨の日スナップしてた時、屋外ではハンカチ搭載で何も問題なかったんですが、お茶しようと店内に入りかけた時に、スイッチオフで沈胴しかかってた鏡筒に自身の傘から水滴が落ち、そのまま引き込まれるという経験をしました。
これが元で壊れることはなかったのですが、血の気引きます(笑)
無理は禁物ですね。
書込番号:18992143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、カメラレインカバーがあると突然雨に降られても心強いですし
折りたたんだときもかさばらないので、一つあると便利なのですが
どうせなら、防水の方が安心かなと思います。
当然ながら、あまり信用できないので、水につけることはありませんが
これなら、万が一ゲリラ豪雨になっても(撮影しなくても)カメラを保護できていいかなと思っています。
もっとも、レインカバーと違って使わないときにもかさばるのが難点ですが・・・
書込番号:18992301
2点

豪雨なら諦めて水中カメラを使います。
雨の為に画質には期待出来なせん。
しかし、雨の時には、何が起こるか解りません。
その様な時でも、水中カメラなら、撮影が出来ます。
画質よりも写真が優先です。
書込番号:18992361
3点

100円ショップで購入した自転車のサドルキャップを緊急避難用に雨が降りそうな時だけカメラバックに入れてます。
基本的に雨が降ったら撮らないですが、多少の雨ならタオルを掛けて撮影してます。あと気分的な事ですが雨に対してGX7は何となく弱そうな気がしてます。雨になりそうならG6を持って出かけています。
書込番号:18993100
1点

このカメラではありませんが
私は、腕カバーを使っています。
ホームセンターなどの
園芸コーナーで売っています。
半透明なもので両端にゴムが入っていますので
フードにとめボディ側のゴムは切って使っています。
長ければ短くして使えばよろしいかと
一眼レフなら70-200F2.8クラスまでは問題なく使えます。
書込番号:18993196
2点

僕は梱包に使われるプチプチを適度にカットとして、髪の毛をくくるゴムでとめています。
また、ジップロック等も丈夫で良いと思います。
タオルも同様ようにゴムですね。
書込番号:18993321
1点


私も雨の日用対策に防水カメラを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000771738/?lid=myp_favprd_itemview
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough コンパクトな防水カメラがあると安心ですよね。
まだ思案中で買っていませんがw
書込番号:18993721
3点

こんにちは、たくさんのコメントありがとうございます。(^^)
どうやらこの土曜の京都は雨よりも熱中症を心配しないといけない感じですね(汗)
とりあえずは普通の雨程度でしたらタオルで対応したいと思います。
後、もしもの時用にレインカバーも用意しておこうかなと。
まとめてのレスですみませんが・・・
mupadさん
台風は西寄りに進路がそれた感じなので、確かに暑さ対策の方が必要そうですね。
街中ではやはり傘でしょうかねぇ。
じじかめさん
やっぱり基本は「タオル」のようですね。
もとラボマン 2さん
確かに一眼レフ機ほど大きくは無いので小さめのタオルやハンカチ程度でもいいかもですね。
それより、濡れた時の対処としてレンズペンなど・・・そうでした、忘れないようにします。
SakanaTarouさん
なんてタイムリーなっ(笑)そう言えば先週は祇園祭でしたね。
やっぱりタオルなんですね。
土砂降りや横殴りの雨で撮影していたら壊れてたかも?(^^;
おかめ@桓武平氏さん
そこそこの雨の中でどうしても撮影したい場合、やはりレインカバーにレインスーツですね。
ハイキングなどでの撮影でレインカバーを使って見たいと思います。
写歴40年さん
そうですね、防塵防滴仕様ではないので雨が降り掛かる状況は避けると言う意味でも「撮影は諦める」選択もしないとですね。
どあちゅうさん
やっぱり普通の雨程度ならタオルやハンカチですね。
確かにカバー物は出し入れする際の注意が必要ですね。
フェニックスの一輝さん
防水カバーを検索してみました。安心感はかなりあるんですが、やはりデカくなりますねぇ(^^;
デジ亀オンチさん
いわゆるタフネス仕様のデジカメですね。これもアリですが、今回はGX7での撮影が外せないものでしたので・・・(^^;
しま89さん
多少の雨ならやはりタオルですね。100円ショップには色々と使えそうな物がありますよね。
okiomaさん
半透明な腕カバーがあるんですね?黒か花柄のイメージしかなくて・・・(^^;
t0201さん
ああージップロックは丈夫そうですね(^^)
星名美怜さん
(・o・)驚き!被る傘があるんですねっ。
街中で被る勇気が・・・(^^; 後、風吹いた時って頭が引っ張られる?(笑)
たそがれた木漏れ日さん
おっこちらにも防水カメラ検討中の方が(^^;;
書込番号:18994371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お恥ずかしい話ですが・・・
EXテレコンを使おうと思ったのですが、これがどうしても分からなくて・・・
今までは、RAW&JPEGでの撮影ばかりだったのでEXテレコンを使ったことがなかったんですが、先日、メインのレンズ12-35F2.8 1本だけ持って撮っていたんですが、もう少し距離がと思い、JPEGのみの撮影に変更し、EXテレコン(写真)を、TELECONVに設定し、いざ撮影・・・ところがファインダー覗いても大きく見えないし、撮った後に液晶で確認しても大きく写っていません。又、ZOOMに設定してもどうやって倍率を変えるか分からず、帰ってきてマニュアル見ても、TELECONVにすると、EXテレコンが効くみたいに書いてあるし、ZOOMにした場合に倍率設定方法がどこに書いてあるかさえ分からず、本当に初歩的な質問ですが、どなたか教えて下さい。
このカメラ買ってもうすぐで5ヶ月になるのに、こんな質問して・・・お恥ずかしぃかぎりです。
それから、質問とは関係ない話ですが、12-35F2.8ですが、フードがゆるいとか、あまいとか、よく聞いてはいたんですが、川辺で撮影していたところ、フードが外れ川の中に、しかも流れがきつく流されてしまい、諦めていたんですが、30分位してから、もう一度、さっきの場所に戻ったら、川の中に黒いものが・・・手が肘くらいまで入ったんですが、取ってみると、流されたと思ったフードが石の下に挟まっていました・・・助かりました。このレンズを持っているみなさん、注意して下さい。
3点

こんにちは。
クロップのようなものなので、記録画素数を落とさないと使えませんよ。
後、このレンズを常用していますが、フードが勝手に外れたことはないので、個体差も有るかもしれませんね。
書込番号:18913661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


EXテレコンは、RAWでは撮影出来ないことはご承知ですよね。
画質も最高画質を選んでいると出来ません。M以下にして下さい。
書込番号:18913672
2点

EXテレコンを使うときは、まず、
(1)サイズをMかSにし、
(2)クオリティーからRawを外します。
これらをやらないとEXテレコンは選択できません(グレイアウトしている)。
しかし、撮影現場で、そんな悠長で面倒なことをやってるヒマはありません。
だから、はっきりいって、これを考えたパナの奴は馬鹿です。
そして、いちいちそういう設定変更をやってるユーザーがいたらこれも馬鹿です。
というか、使っているひとは、もともと、Jpg&Mでしか撮っていないんでしょう。
ただし、カスタムモードにこれらを登録しておけば、すべて(3つある)の設定をいっぺんに変えられます。
もし本気でEXテレコンを使う気があるなら、そうしておくべきでしょう。
やりかたは、まず、通常のデフォルト設定の状態をC1に登録し、
つぎに、EXテレコンが働いている状態にしてC2に登録します。
このカメラはもってませんが、GM1だと、こうしておけば、
モードダイヤルを回すだけで一瞬にしてonoffできます。
書込番号:18913723
12点

いつかはnikon今はNIKON党さん こんにちは。
常にRAW&JPEGで撮られているのであればEXテレコンを考えるよりも、自宅パソコンでゆっくりトリミングされた方が良いという程度の機能だと思います。
書込番号:18913797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も書かれていますが、EXテレコンは中央部をトリミングするだけなので
記録画素数を下げないと使えません。
記録画素数を下げずに使いたい場合は、デジタルズーム機能を使ったほうがいいと思いますが
コンデジと違って、超解像技術も使われていないようですし、ズーム倍率も2倍と4倍しかないようです。
書込番号:18914175
5点

FZ30(8MP機)では5MPに設定してEXズームを使ってましたが、ミラーレスでは使ってません。
オリンパスのデジタルテレコンのほうが使い易と思います。
書込番号:18914331
3点

みなさんこんばんは。
早速、教えていただいたようにEXテレコン設定してみました。
出来ました。JPEGに設定しないとダメなのは分かっていたんですが、サイズをMかSに変更しなければいけない、というところを見落としていました。
尚、設定をC2に登録しておきました。これですぐに使えます・・・使う時があるかどうか分かりませんが。
一人ひとりに返事できなくてすみません。
しばぱぱんさんも同じレンズ持っているようですが、フードが外れた経験はないみたいですね。
私も、このレンズのスレで、フードがゆるくて、外れる可能性があるってみた時は、私のは外れないと思っていました。
パナのレンズは3本持っていますが、その中では一番ゆるいのは確かですが、外れるまでは・・・と思っていました。
しかし、使い始めて3ヶ月半、持ち歩いている時に体に当たって少しずつゆるんできたんでしょうか、外れてしまいました。
しばぱぱんさんのレンズフードはしっかり硬いですか?手で簡単に回りませんか?・・・おせっかいかもしれませんが注意したほうが良いと思います。
レンズの件は、スレ違いですみませんでした。
書込番号:18914660
1点

はじめはしっかり止まっているフードも脱着をくり返していると摩耗してゆるゆるになってきます。
なので、なるべく着けっぱなしがいいですけど、それでも緩んでくるんじゃないかと思います。
そこで、溝にテープを貼って対処しています。テープの種類や貼り方にコツがあるかもしれませんが、
わたしの場合、一度貼ると半年から1年は大丈夫です。最近、テープはパーマセルが多いです。
書込番号:18914707
2点

スレ主様、フードの件でお気遣いいただきありがとうございます。
てんでんこさんも対策として上げられておりますが、小さなフードですので、基本的に付けたままです。
それと、使用前にレンズとフードと本体が、しっかりと嵌まっているか確認する癖が、いつの間にか身に付いていたのも良かったかもしれません。
フードをよく外すレンズは、てんでんこさんのように、テープを貼ってみることにします。
GX7はずっと欲しくて、価格を見ています。
良い週末を。
書込番号:18915246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
オークション相場(ボディ)で4万円のGX7か2.5万円のGF7か迷って、携帯性が良いのとFHD60pの動画撮影性能がそれ程変わらないかなと思ってGF7を購入しました
が、性能差ってどれほどあるのでしょうか?
FZ1000も所有してるのでがっつり撮りたいときはFZ1000、小旅行時や軽く撮る時はGF7(14ー42mm電動ズーム)で撮影します
書込番号:18898819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯性が良いのとFHD60pの動画撮影性能がそれ程変わらないかなと思ってGF7を購入しました
そう思って納得の上でGF7を買ったんですよね。
でしたら、細かいことは気にしないでGF7で撮影を楽しみましょ。
書込番号:18898919
2点

こんばんわ。
私が気になるGX7の優位点は
・1/8000秒メカシャッター
・高精細チルトEVFファインダー
・手ぶれ補正内蔵
・マグネシウム合金製ボディ・ホールドしやすいグリップ
・ひょっとしたら高感度が少し強い?オートホワイトバランスがあまりバカじゃない?
ぐらいです。
書込番号:18898966
5点

まるるうさん
こんばんは
FZ1000との使い分けで携帯性とコスパで納得して購入して撮影にも満足してますが、何かGX7が気になるんですよね 笑
Gf7は性能の割にボディ単品(オークション)での値段が安く良い機種だとおもうのですが
書込番号:18898984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nuttsさん
GX7の優位性はやっぱりそこですよね
写真性能は旧機種のGF5で満足してましたし、ファインダー無しでok、手ぶれ補正内臓は動画撮影時無効なので、やはり動画性能はそれ程変わらないかな
gf5のFHD30pはカクカクでイマイチでしたので買い換えた理由が動画性能の向上でした
GF7が人気無さそうで少し不安になってきたので書き込んでしまいました
書込番号:18899028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ!よく読んだら動画のことでしたよね、失礼しました。
それにしてもGF7いつのまにやらすでにオクでキットバラしが2.5万くらいなんですね。
安く買えて良かったですね。
書込番号:18899058
4点

メリット優先さん おはようございます。
購入されてから迷った機種のことを考えると余分な出費となってしまい幸せになれないと思います。
あなたが考えて購入された機種と大差なく安価に購入できてラッキーと思われた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000009613
書込番号:18899452
0点

皆様
おはようございます 短い間に沢山の意見ありがとうございます
解っちゃいるけど
隣の芝生のほ方が!
逃がした魚の方が!
フラッグシップ機の看板が!
先週、天気が悪くうまく試し撮り出来なかったものでつい すいません
いつのまにかLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmのレンズがヤフオクで18000円まで下がってきてるのでボーナスでたらついついポチリ改め入札してしまいそうで・・・
そしたら望遠担当のFZ1000との棲み分けは・・・
カメラは買う前も後もグダグダ悩む時間も楽しいですね
書込番号:18899604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-GF7 一応、レビューしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000734778/ReviewCD=830128/#tab
動画機能は、私もGX7と変わりないかなという感じがします。
>GF7が人気無さそうで少し不安になってきたので書き込んでしまいました
現在、GM1もGF6も3万円台なので、人気(ココのクチコミとレビューが増える)になるのは、もうちょっと先かな。
書込番号:18899618
0点

メリット優先さん こんにちは
>性能差ってどれほどあるのでしょうか?
自分はGX7使っていますが ボディ内手ぶれ防止が付いた事が 1番大きい気がします。
後は 細かい所ですが フロントとリアのコマンドダイヤルも 便利で 露出補正したい時も楽に出来便利です。
でも違いは 操作性で 動画に対しては 極端な差は出ないと思います。
書込番号:18899639
0点

ファインダー(EVF)が不要ならGF7でいいのではないでしょうか。エンジョイ・GF7!
書込番号:18899780
0点

皆様ありがとうございました
やっぱりGX7の動画性能と同等で携帯性が良く
いいカメラを購入できたとエンジョイします!
GX7の次期機種が4k60P対応になって価格が5万円切るまで大事に使いたいと思います
何年先かな・・・ 5年かな?
書込番号:18900106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX7の次期機種が4k60P対応になって価格が5万円切るまで大事に使いたいと思います
何年先かな・・・ 5年かな?
5年後には東京オリンピックで動画の「4K60P」は魅力的で5万円は切らないかも???
書込番号:18900651
0点

5年後には動画目的で子供にカメラ向けたらウザがられるかも・・・
8k60pの孫誕生の時まで我慢かも (笑)
書込番号:18900728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
この機種で撮影した動画(AVCHD Pro60p)を記録したSDを、
例えばFZ1000とかに入れて、静止画切り出しできるんでしょうか?
同メーカーなら可能?
とか思っているんですが、実例なども無く
知っている方が居れば教えて欲しいです。
FZ1000所有ですので、
それが可能であれば、底値辺りのこの機種の購入を考えています。
1点

こんにちは
以前、ミラーレス一眼ですがG5の動画が入ったSDカードを
G6に挿して静止画の切り出ししたことがあります。
FZ1000→GX7は試したことがないですが、
たぶん同じメーカーなので出来ると思いますよ。
書込番号:18890999
1点

別機種で切り出しする意図は何でしょうか?GX7でも切り出しできますが・・・
書込番号:18891825
0点

たしかに底値っぽいですね^ ^
多分、切り出しは出来ると思います^o^
書込番号:18892007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん
確かに出来そうな感じですよね、
同メーカーなら、フォルダ構成とかも同じだと思うので。
実体験のある方の情報、有り難いです。
しま89さん
以前、パナのG6で撮影したデータが、同機で再生できなくなってしまい、
(再生できる画像が無い、とか何とかのメッセージ)
それでもPCに取り込んだらファイルは正常だった事があるので、
最悪、同じ事が起きても、その場で他機種で切り出し含めて再生等がなどができればいいな、
と思ってます。
ビールじまんさん
そうなんです、
今が買い時!
って感じなので(後継機の影はちらついてますが)
4KはFZ1000が有るので、いいかな、と。
書込番号:18892272
0点

さっきGF7のAVCHD60p動画データをfz1000で再生、切り出し試したら出来ました
GF7なので機種は違いますが参考になれば・・・
先ほどのfz1000で切り出したデータをGF7で確認したら普通に見れました
書込番号:18895771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
今日は台湾のTPダイレクトさんからカメラケースが届きました。前のカメラの時から気になってましたが、手が出せませんでした。しかし、ここの過去スレから、取り寄せた人がいたので安心して注文できました。12日に発送のメールが届き、届いたのが今日なので早かったと思います。ボディケースは電池のところが開くのが選んだ決め手です。また、カバーもあるのがうれしいです。カバンに放り込めます。
私はカメラ買ったらイロイロいじりたいので、カメラケースとバッテリーケース(TPダイレクト製)、ストラップ(ユリシーズ)、金属製レンズフード、レリーズボタンを買いました。皆さん、それぞれイロイロ楽しまれてると思いますが、どんなふうにされていますか?
書込番号:18785182 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

harmonia1974さん こんにちは
自分の場合 20mmにはドームフードを付け 45-200mmには ぶつけて傷つけやすいので ニコンの金属フードに変えただけで 後は ノーマル状態です。
書込番号:18785420
0点

harmonia1974さん ご購入おめでとうございます。
GX7はカメラケース似合いますよね。私はTPの黒、ショルダーストラップは幅広のTP1881にしてます。
台湾のメーカーでしたので購入に躊躇しましたが、直売のページが有ること、他の方にもお勧めしていたので、私も買ってみないととまずいという変な使命感で購入しました。(^_^;)
ボディケース付けたままで多少引っかかりますが電池、CFカードが出せるのがいいですね。あと自己満足ですが結構かっこいい!
あとサムレストSTOKのMZ-003を付けてます。3mmぐらい台紙をかましてフラッシュに当たらないように付けてます。ネジ止めですので動くことはありません。
書込番号:18785579
3点

もとラボマン2さん〉 ぜひ写真をアップしてください。
しま89さん〉なるほどサムレストですか。値段も手頃だし、その手があったかと思いました。確かにボディケースつけるとさらにかっこいいですね。持ちやすい気もします。満足度高いです!
月乃うさぎさん〉使いこまれてる感がカッコいいですね。フードも渋いです。本体、ガリガリっとやったわけですか?ものすごくクラシカルに見えて味が出てますね。撮影はXZ-2のドラマチックトーンでしょうか。私も持ってました。良いカメラなんですがAFのせいで手離してしまいました。
書込番号:18786820
0点

harmonia1974様
本体ガリガリっとしましたら、きっと銀色の素地が出てくると思います。
ビンテージ感漂うように真鍮色を塗布しています。
ケースはTP 背面にはサムレスト
レンズはオリ17mm/F1.8にライカ風フード…こちらもエイジング仕様であります。
書込番号:18787372
3点

航空機撮影用カスタマイズ(≧∇≦)
ケースは底が開いてバッテリーとカードが出し入れしやすいものです。
ナックルストラップも気に入ってます。
書込番号:18787777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

harmonia1974さん 返信ありがとうございます
> ぜひ写真をアップしてください。
ドームフードの写真貼っても面白くないので レンズを変えて貼って置きます。
書込番号:18788514
2点

月乃うさぎさん〉アドベンチャーですね〜。
風は西からさん〉ガンダムとかに出てきそうな感じですね。ロックオンされそうたらひとたまりもなさそうですね。航空機もいけるんですね。ミラーレスの進化にも驚きました。クラシカルな感じにしている画像が多い中とても新鮮です。
もとラボマン2さん〉ライカ35mmがいい!と思いました。と同時に、オールドレンズも気になる私でした。フォーサーズからマイクロフォーサーズにシステムチェンジしたばかりですが、恐ろしい沼に私は取り囲まれている気分です。
書込番号:18788706
0点

ドレスアップというほどのことはしていませんが…
純正ケース DMW-CGBX7-K
ハンドストラップ DMW-HSTG1-K
そしてPZ14-42には37→58のステップアップリングをかまして、
Kenkoの保護フィルターを取付、レンズキャップはDMW-LFC58 です。
書込番号:18788748
2点

harmonia1974さん、おはようございます。
ポートレート又は動物撮影用カスタマイズ
GX7 + Carl Zeiss MP 100mmF2
ハーフマクロレンズで最短撮影距離が短いハイスピードレンズです。
被写体に寄れるので重宝しています。
ワイヤレスラジオトリガーを使いオフカメラフラッシュ撮影しています。
これに必要に応じ可変NDフィルターを装着し背景の光量を調整しています。
書込番号:18789998
2点

Koredakoreさん〉ステップアップリングは有効活用でしょうか。我が家にも前のカメラで使ってたステップアップリングやフィルター類が無駄に眠ってます。
Berniniさん〉何だか新兵器的な感じですね。フォーサーズ使ってた時は、70-300mmの超望遠レンズ使ってて、カメラに装着するとこういう感じでした。今はPZ45-175×2倍テレコンで代用です。どうせ大きく印刷したりプリントしないから十分なんですけどね。しばらく先立つものなし…。
書込番号:18791676
2点

harmonia1974さん、こんばんは
>ステップアップリングは有効活用でしょうか
はい、ボデイケース以外は自宅にあったものです。
ハンドストラップはLX5に着けていたもの。
ステップアップリングと保護フィルター、レンズキャップは、GX1付属のPZ用に購入して使っていました。
58mmのステップアップリング利用はGX1のスレで書き込みがあったのを真似させてもらいましたが、
割と見た目が良くなりますよ。
いまは、LX5もGX1も手元に無く、パーツだけが残っていたのでGX7に取り付けてみました。
書込番号:18792435
2点

harmonia1974さん今晩は
なんかレンズ自慢になってきたので私も便乗させて下さい。
GX7を購入した理由の一つにマニュアルレンズでも手ぶれしないで撮影が出来ることです。
GX7+FD50mmF3.5マクロ+エクステンションチューブ
近所のカメラ屋で安く手に入れたのですがなかなか使いこなせず苦労してます。
書込番号:18792574
1点

harmonia1974さん、返信ありがとうござます。
>何だか新兵器的な感じですね。フォーサーズ使ってた時は、70-300mmの超望遠レンズ使ってて、カメラに装着するとこういう感じでした。
フルサイズで中望遠ハイスピードレンズでもマイクロフォーサーズだと望遠レンズですね。換算200mmでF2の明るさをもったレンズはマイクロフォーサーズにはないですが、使ってみるとなかなか面白いです(もの凄く軽いニーニーって感じ^^)。私的には新兵器って感じですね。
100mmF2のピンはすごく薄くなるのでフルサイズのD800/D800Eではフォーカシングスクリーンを交換して使用していました(ニコンでは正規のパーツはだしてませんので自己責任での改造になります)。
GX7はボディ内手ブレ補正やピーキングがあるので撮影は笑っちゃうくらい楽になりました。体の前後微動によるフォーカスブラケットの効果もファインダーで確認しながら撮影できるので歩留まりがかなり上がりましたし。
ホットシューにつけたCactusV6もLumixと相性が良く日中屋外でもフラッシュの不発が全くありません。フラッシュ(スピードライト)のブランドは問わないのでLX100、GX7、D4Sとフラッシュを共用・混在して使え荷物が減らせるので重宝しています。手元で1/10EV単位の調光が簡単にできるのは本当に楽です。この前パーティーで会場に予め4灯設置したフラッシュを逐次切り替えつつカメラを変えて撮影しましたがうまくいきました。
(広角D4S/16-35mmF4、標準LX100、望遠GX7/MP100mmF2(ビデオ兼用))
最近発売された42.5mmF1.7と100mmF2に合わせ設定をカスタマイズして快適に撮影ができています。
書込番号:18792823
2点

koredakoreさん〉なるほど。私もリング類などつけてた本体処分したので蝉のぬけがら状態です。なんか捨てるのはもったいないので一応残しておくことにします。
しま89さん〉手ぶれの存在は確かに大きいですね。私の前機種はオリンパスだったので、見落としかけてました。手ぶれがついているとオールドレンズ使いやすいし、このカメラマニュアルフォーカスもしやすくなってますよね(まだやってない)。ということはできることの幅が広がるわけで、とってもPanasonic機、危険な地雷付きカメラになってきつつありますね(ー ー;) まとまったお金できたら地雷踏みそうです。
Berniniさん〉作例までありがとうございます。めちゃくちゃいいじゃないですか!!女性らしいとってもやわらかい仕上げになってますね。 子どもたちを撮ることが多いので魅力的です。シャープネス下げてます?私も42.5mmF1.7欲しくなりました。こっちの方が寄れるのとAFと手ぶれがバッチリ効きそうです。前にオリンパス・フォーサーズの50mmF2.0マクロ持ってましたが、このたびのシステムチェンジにより処分しました。バッチリ決まった時はめちゃくちゃいい絵を出してくれたのですが、AFが迷って使いにくいのと、旧規格フォーサーズは卒業したいのでドナドナとあいなりました。しばらくコスパのいいオリンパス45mmF1.8で楽しみます。
書込番号:18792896
1点

月乃うさぎ様
かっこいいですね。
宜しければハンド・ストラップどちらで購入されたか
教えていただけないでしょうか?
書込番号:18871192
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
日中にこちらに付属のレンズで絞りをF1.7で撮ろうとすると、シャッタースピードの表示が1/8000秒
で点滅してしまいます。
そこで電子シャッターの設定をONにして改めて撮影しようとしても、シャッタースピードは上がらず
1/8000秒の表示が点滅したままです。
1/16000秒の電子シャッターはどうのように設定したら使えるようになるのでしょうか?
もうひとつ、ファインダーを覗いたまま、明るいところから暗いところへ(またはその逆)カメラを
振ると、本当にごく一瞬画面が消えるというか切り替わるような感じになるのは仕様でしょうか?
0点

機種の 仕様 なので、どうしようもない・・・・・ということですね、 ざんねんながら、
少し絞りを絞るか、NDフィルターを使うかして、光量を落とすしか方法はないようですね、、
書込番号:18737208
2点

>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
僕のGX7で確認してみましたが、確かに一瞬ちらつきがありますね。初めて気付きました。
それにファインダーだけではなく、液晶モニターでも同様の現象を確認しました。
これは厳密に言えば正常では無いんでしょうけど、そんなに困ることではないので
僕は気にしないことにします。
こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
仕様と言うんだろうと思います。
因みに、同じことをGM5で試してみましたが、ちらつきは無く正常でした。
書込番号:18737684
3点

>こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
>メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
>本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
>仕様と言うんだろうと思います。
や、言いたいことは分かりますけど、メーカーも「仕様としてこのような挙動をさせている」と言っているわけではなく、「仕様上、やむを得ずこういう挙動となる」と言っているだけでは?
で、ファインダーの件ですが、正常じゃないかなぁ。
EVFって、OVFみたいにただ光を素通しにしているわけではなく、使用者が見やすいように調整した像を写し出しているものです。暗いところを見るときは、それなりに光を増幅していますし、反対に明るいところでは、明るさを抑えます。
その制御に多少の時間がかかり、見て分かるほどになっている、ということだろうと思います。
手持ちのGX1とα7、α77で確認してみましたが、どちらもいきなり蛍光灯にレンズを向けると、最初は背面液晶が真っ白になって、徐々に暗くなっていき、最後には細部まで確認できるようになりました。そういう挙動であれば、特に問題じゃないんじゃないかと。
書込番号:18737976
5点

Dark_Lord_of_the_Sithさん 今晩は
>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
自分のGX7では出てませんが、使用してるレンズの接点を清掃しても同じ現象が発生しますでしょうか?
自分のGX7は電子接点の無いレンズ専用で使っているためかMetabonesの電子接点付きアダプタを使用している時にたまに同様な現象が発生します。ただしG6、GX1も同様に発生しており、アダプタ側の接点を清掃すると収まります。
ただ気になるのは別の方も出ているとのことで結構気になりますね。
書込番号:18737998
2点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
メーカーに、電話!
書込番号:18738163
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん、おはようございます。
>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
うちのGX7では、今のところ、そのような症状は出ていませんね。
EVFが見やすいように調整しているという動作はよくわかります。
書込番号:18738494
1点

ファインダーの件については、月歌さんがお書きのとおりだと思います。
EVFの画像はOVF(一眼レフの光学ファインダー)と違い、実像ではなく「映像」になります。なので、レンズ・センサーが捉えた光を映像化するのに若干の遅延・タイムラグが生じることがありますし、光線状態が極端に変わる場面でも調整して見やすくするのに時間がかかるのはあり得ることです。
>GM1s持っていて、こちらは勝手に1/16000秒になります
GM1sの場合は、1/500秒までは機械式(フォーカルプレーンシャッター)で、それを超えると自動的に電子式シャッターに切り替わる仕様のようですね。いっぽう、GX7は静止画では機械式シャッターのみで1/8000秒が限界です。これを超えるシャッタースピードは設定できません。
みなさんがお書きのように、電子式シャッターの1/16000秒というのは一見魅力的に見えるかもしれませんが、速いスピードで動く被写体だとローリング歪みだとかスミアなどの問題が生じがちなのであまり好ましくありません。日中屋外で動かない被写体なら大丈夫だと思いますが。
なので、ある程度本格的な使用が想定されるGX7には1/8000秒までの機械式シャッターが採用され、お手軽なGM1sには1/500秒までの機械式シャッターと1/16000秒までの電子式シャッターが併用されているのではないかと。これを解決するにはグローバルシャッターの実用化でしょうか。
GX7の1/8000秒というのは、1/8000秒までしか使えないというよりも、ミラーレス機で1/8000秒まで使えるようになったと評価してあげるべきでしょうね。普及機では1/4000秒までの機種が多いですし、一眼レフの高級機でも1/8000秒どまりですから。
書込番号:18738697
2点

えーと、何度もすみませんが、
GX7 電子シャッターは静止画で使えますので。1/8000秒までですが。
電子シャッターの場合ISO3200までという制限と、フラッシュが使えないという制限がはいります。
ーーーーーー
一方、GM1は電子シャッター静止画で使えるのは同じですが1/16000秒まで使えて、ISO25600までいけます。
GM1ではシャッタースピード1/500より速い場合は電子シャッターしか選べません。1/500秒よりも遅いシャッタースピードでも電子シャッターを選べますが、1秒よりも遅いシャッタースピードでは電子シャッターは選べません(メカシャッターのみ選べます)。
また電子シャッターではフラッシュが使えないのは同じですね。
ーーーーーー
さらに、電子シャッターで撮影するときの走査時間はGX7が約1/16secであるのに対して、GM1は約1/25secとはやくなっています。
これは電子シャッターで撮影した時のゆがみ(ローリングシャッターゆがみ)はGM1のほうが小さいことを意味します。
あと、GM1, GX7はCMOSセンサーなので電子シャッターでスミアの問題は生じません(それが問題になるのはCCDセンサーのとき)。
さらに、電子シャッターでRAWで撮るとき、GX7は12 bit RAWであるのに対し、GM1は 10 bit RAWだとうわさされています。
(普通のユーザーにはどうでもいいことかも知れませんが、RAWで撮ってあとで明るさをぐっと上げて、、、とか考えている人は要注意。そういうことをするとGM1ではノイズがでやすくなるはずです。)
ーーーーーー
GM1, GX7の電子シャッターについて私が知っているのはこのくらいです。
(昨日はパソコンの調子が悪くて長く書き込めませんでしたので、細切れの情報になってしまいすみませんでいsた。)
書込番号:18738777
3点

皆様本当にありがとうございます。
メカシャッター・電子シャッターはの件大変詳しく教えていただきありがとうございます。
静止画では1/8000秒までということで、NDフィルター?を検討します。
ファインダーの件ですが、同じような症状の方もいらっしゃるようですね。
症状が起きるのは極端に明るい所から暗いところに振ると、画面がチラつくといいますか、
一瞬で明から暗に切り替わる感じです。
そこまで極端に明暗の差が無いところで振ると、多くの方がおっしゃるようにスーッと画
面の明るさを少し遅れて調整しているような感じです。
これは仕様といいますか、こういった作りなのかもわかりませんので、もう少し様子を見
てみたいと思います。
書込番号:18739801
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
おう。
書込番号:18739807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このままもうひとつ別の質問してもよろしいでしょうか?
撮影モードをクリエイティブコントロールにした際に、どのフィルターにするか選ぶ画面になりますが、
一度フィルターを選んで撮影して、別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター
を選ぶ画面になるのでしょうか?
質問してばかりで申し訳ありません。
書込番号:18740293
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
>別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター
左上に出ている ソフトなどのモードが表示してあると思いますが それを指でタッチすると選択画面出ないでしょうか?
書込番号:18740312
1点

こんばんは。
MENU/SETボタン・・・まぁ決定ボタンとかって書いた方が分かりやすいかもしれませんが。
カーソルボタンに囲まれた中央のボタン。
要は普通にメニュー呼び出せば♪
他のモード時のメニューに加えて一番上にクリエイティブコントロールのフィルター選択のタブがありますので、そこから選んでください。
書込番号:18740322
3点

左上の赤い「iArt」ボダンだったんですね!
右の方にあるパレットのマークを押してました。
ありがとうございました。
書込番号:18740326
1点

あ・・・
もとラボマン 2さん
の書かれたように左上のフィルター効果書かれたとこタッチでも大丈夫です♪
そこでも同様に選択画面になりますので。
書込番号:18740329
2点

あ!そこでもできるんですね!
ありがとうございました。
書込番号:18740330
0点

おはようございます。
解決済のようですがLVFの件、気になったので私のGX7はどうかと思い、昨日ベランダから月を撮ってファインダー覗いたまま明るい部屋に入ってみましたが、画面が消えることはありませんでした・・・数回繰り返しましたが画面は消えないで、明るさがすーっと、変わるだけでした。ちなみに、手持ちで電子シャッター使用、レンズ14-140で撮った月をアップしておきます。トリムと少し修正もしています。
書込番号:18741716
0点

いつかはnikon今はNIKON党さん
書き込みありがとうございます。
そのくらいの状況(例えば室内の暗い所から照明に向かって振る)ですと、チラつき
(画面が切り替わるような動作)は無く、スーっと明るさが変わります。
チラつき(切り替わるような動作)が起きるのは、日中屋外で暗い所から明るい所(
またはその逆)に振ると起きます。
書込番号:18745593
0点

スレ主様
チラつきの件ですが、状況から察するに以下の事象ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=14365452/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17918461/
自身もGM1 + 15mm 1.7 で同様の現象を経験し、調べた結果上記の事象でした。
上記の書き込みでも示唆されていますが、これはセンサー保護の為の仕様であり、その旨説明書にも記載されています。
見当違いな意見であれば大変申し訳ございませんが、
・室内にてAモード / 絞り開放で照明(電球)にカメラを極端に近づける(5cmくらい)
・日中晴天下にてAモード / 絞り開放でシャッターを半押ししてみる
このような動作で事象が再現できると思いますので、ご指摘の挙動と同一か、宜しければご確認下さい。
挙動の特徴としては、モニターのチラつきと共に、絞り羽根が開閉するシャカシャカという音が聞こえます。
以上、ご参考までに....
書込番号:18817055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





