
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2017年7月23日 22:37 |
![]() |
29 | 14 | 2017年5月31日 23:27 |
![]() |
5 | 2 | 2017年3月25日 22:41 |
![]() |
10 | 6 | 2017年3月24日 09:38 |
![]() |
7 | 1 | 2017年3月9日 20:32 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2017年1月30日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こちらのカメラ所有してまして、
野球の写真を内野席からとりたいので、
ズームレンズで、以下のような商品を買うか
パナソニック
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
もしくは
fz300のような、ズームできるカメラを新たに買うか、
どちらがいい写真が撮れますでしょうか?
値段が似たような感じでしたので、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:21054927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600o相当なので良いと思いますね。
どちらでも撮影は可能ですね。
FZ300を購入しても良いとは思いますが、自分ならレンズを追加しますね。
書込番号:21054943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ300等のコンデジベースではナイターはISOを上げられず
シャッタースピードが稼げ無いので難しいと思います。
書込番号:21054980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100-300mmが良いと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:21055042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7+100-300mmかFZ300なら考えちゃいますが、既にGX7をお持ちなら100-300mmがオススメです。
FZ300のようなコンデジ(ネオ一眼)は、気軽なサイズで超望遠が使えるのが魅力です。ただ、極小センサー+高倍率レンズ(基本的には低倍率の方が画質有利)ということで、画質には期待できません。
書込番号:21055746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100-300のレンズに一票です(^-^)
書込番号:21055811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-300ですかね。安いからと旧型買わないで下さいね。POWER O.I.Sが付いてるやつです。
書込番号:21056277
2点

jo071011さん
良い写真てどんなんかなぁ。
書込番号:21056362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jo071011さん こんにちは
初期型GX7でしたら Dual I.S.2 対応していない為 旧型の100‐300oでも良いとは思いますが 野球の内野席の場合 ネットが有ったりとAFには苦手な場所ですので MFもし易い GX7+100‐300oの方が使いやすいと思います。
書込番号:21056599
1点

みなさま、ご返信アドバイス大変参考になりました。
レンズの買い足しを進めて下さっている方ばかりですので、
レンズの方で検討していこうと思います^_^
ちなみに旧型のGX7ですので、レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
あたりでも充分といった感じなのでしょうか?
あと、いい写真というのは、いい画質
といった意味で今回は考えておりました。
書込番号:21057700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7内蔵の手ぶれ補正は貧弱で、手ぶれ補正付きレンズの場合は必ずレンズ側の手ぶれ補正を使ってたはずです。
手ぶれ補正のないオリのレンズより、パナ100-300U
POWER O.I.S.の方が絶対に良いと思います。望遠だと手ぶれ補正の効果は大きいですよ。
書込番号:21057730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もパナの100-300 IIがいいと思いますよ。このレンズ私は使ってるわけではないですが、手振れ補正もそうですし、GX7のセンサーのAF240fpsに対応しているのでスポーツ撮るなら、100-300 IIの方がI型やオリンパスの75-300よりAFがあいやすくなると思います。
書込番号:21058194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😊
レンズ側にも手ブレ補正あるものが、あるとは知りませんでした(^_^;)
手ブレ補正のある望遠レンズの買い足しにしようと思います^_^>楽しくやろうよさん
>にゃ〜ご mark2さん
書込番号:21066002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
動画撮影について、仕様を見ても判断がつかなかったのでお伺いします。MP4の連続撮影時間は29分59秒縛りなのは分かりましたが、GX7の動画撮影全てにおいて時間の制限が該当するのでしょうか?
AVCHDならそれより長く撮影出来る事はありませんか?4GBの容量制限でそれより短い時間しか撮れないとか。
静止画以外の用途として、せめて60分撮れるミラーレスとかがあれば検討に上がるんです。
ご存知の方、ご教示願います。
書込番号:16482114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内販売されてるデジカメの大半は
29分縛りからは逃れられません(笑)
書込番号:16482190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの一眼ミラーレス機はビデオ機と同じで、連続撮影時間の縛りは主に電源依存になります。
本機仕様では、無操作130分、操作で65分です。
なお、パナのコンデジでは30分未満(EU関税区分がビデオ機になる回避)になります。
書込番号:16482228
2点

ClamChowderさん こんにちは。
AVCHDでの撮影時には、4GB制限も連続撮影時間の制限もありませんが、
内蔵バッテリーによる実質的な連続撮影可能時間の限度が有ります。
仕様書では、次のとおりです。
連続撮影可能時間※23 約130分(GX7C付属レンズ20mm使用時、AVCHD[画質設定:FHD/60i])
実撮影可能時間※23 約65分(GX7C付属レンズ20mm使用時、AVCHD[画質設定:FHD/60i])
※23 撮影可能時間は、周囲環境や撮影間隔、使用条件によって変わります。温度23度、湿度50%の場合の時間で、目安です。実撮影可能時間とは、電源の「ON」/「OFF」切り換え、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した時に撮影できる時間です。
書込番号:16482232
2点

レスありがとうございます。
大半はそうなのは分かってはいるものの、パナは違うと聞いておりましたので。
書込番号:16482237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい解説ありがとうございます。
フル充電なら十分検討に値しそうです。
書込番号:16482249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの仕様表のページ枠内に時間制限なしの記載が漏れていますね。他の機種では枠内に記載があります。
下リンクに「記録時間に制限がないため長時間の撮影が可能です。」と、記載があります。ご確認ください。
http://panasonic.jp/dc/gx7/movie.html
書込番号:16482255
4点

AVCHDのHD画質(1280x720)であれば、29分59秒を超えて録画できる可能性があります。
書込番号:16482280
2点

上の私のレスはコンデジの場合です。ミラーレスは30分の縛りがないことを知りませんでした。失礼しました。
書込番号:16482313
1点

ClamChowderさん、こんにちは。
他の方からの回答にもありますが、AVCHDでの録画であればカメラ側の時間制限は無いですね。
使用する記録媒体もしくはバッテリーの容量による上限と云うことになると思います。
(電源をACアダプターで供給したら、記録媒体の容量での上限のみになるのでしょうね)
書込番号:16482372
0点

動画を撮るならば、GH3の方が長時間撮影できます。
GX7 130分 GH3 240分
書込番号:16482496
1点

>国内販売されてるデジカメの大半は
>29分縛りからは逃れられません(笑)
例外もあるから聞いていると思うんだけど。
書込番号:16482659
9点

<例外に出来る理由は、何でしょう?
パナソニックだから、国別仕様とか、
関税が、掛かっても、ユーザーの利便性を考慮?
私は知りませんよ!あくまで想像です。
10分の動画で満足出来る人もいるでしょう。
しかし、一台で、写真と動画が撮影出来て、長時間撮影出来る機種を求める(私)
人もいます。
今まで、ソニーのハンディカムを使っています。
書込番号:16485312
1点

パナだから全部OKというわけでもないですね
欧州向けの製造LINEがある機種とない機種があるそうで、どの機種ならOKかはこうした口コミやHPを自分で調べるしかないようです
GH2、GH3、GH4、GH5、GX7(mk2)、G6、FX700・・・・・OK
G5・・・・・NG
NGはまだいっぱいあると思いますが、OKのを探して控えた感じなので・・・
OKの機種はバッテリー切れを考慮する必要があるので、ACアダプタ+カプラーが使える機種がベストです
書込番号:20933076
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を使って、タブレット(アンドロイド)でビデオチャット(スカイプ)をしたいのですが 使用可能でしょうか?
色々と挑戦して見ているのですが、思うようにいきません。
お知恵を貸して頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:20766876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理じゃね。
GX7とAndroidの通信制御は公式の専用アプリが必要。専用アプリではチャットやスカイプはできない。
Androidは7からしかマルチウィンドウが装備されていないので、チャット、スカイプアプリとの併用もできない。
チャット、スカイプができて、なおかつGX7と通信、機器制御ができるアプリを自力で作れば可能でしょうが、少なくともGX7の制御仕様は公開されていないでしょう。
書込番号:20766958
3点

とても理解できやすい内容で ご説明頂き 有難うございます^ ^
当面はタブレットのカメラを使用して見ます。
有難うございました^ ^
書込番号:20766974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
最近GX7の中古を購入し、活用しています!
ところで、色々調べていると、Wikipediaの「パナソニック・ルミックスGシリーズ」の情報で、「GX7についてはカメラボディ内手ぶれ補正機構のみ搭載のため、MEGA O.I.S.ないしPOWER O.I.S.対応レンズを装着してもMEGA O.I.S.ないしPOWER O.I.S.の機能が働かない」、またPanasonicの「ミラーレス一眼モデルでは唯一MEGA O.I.S.ないしPOWER O.I.S.非対応」と書かれていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9G%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
とはいえ、現実にはレンズ内手ぶれ補正はしっかり働いているようにしか思えません。このWikipediaの記述は、どういう主旨なんでしょう?
GX7は動画撮影時の手ぶれ補正が前機種GX1よりも弱いような気がする、という書き込みが過去にありましたが、GX7はO.I.S.対応仕様で、何か特殊な面があるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16775026/
0点

間違ってますね。
m4/3用の手ぶれ補正つきのレンズ使用時には、レンズの手ぶれ補正のみ作動します。
ボディの手ぶれ補正は働きません。
どちらかを選ぶこともできません、レンズのみです。
レンズの手ぶれ補正を切ったとしても、ボディの手ぶれ補正は使えません。
書込番号:20757993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
ですよね〜。よく見ると、ごく最近(2017/3/14)の加筆部分のようですね。何か理由があるんでしょうかね?もし間違いならGX7(無印)の名誉のためにも?要出典タグでもつけてあげたいけど、Wikipediaへの書き込みってやったことないし、なんだか怖い・・・
いずれにしても、GX7(無印)はDual I.S.には対応していませんが、レンズ内手ぶれ補正は対応、ということですね。
書込番号:20758020
0点

>PANAWILLさん
変です。
レンズが手ブレ補正を持っている場合はレンズの方を優先し、
手ブレ補正を持たないレンズの時のみボディ内の補正が働く仕組みが正しいかと思います。
書込番号:20758041
4点

パナのWEB徘徊担当がこれを見て、向こうWikiを修正に行くんじゃないでしょうか。
書込番号:20758081
0点

Wikipediaを完全に信じてはいけないということですね。
価格コムのレビューも間違った情報多いけど。こちらは訂正も出来ない。
書込番号:20759321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wikiは人の善意で運営されていて、記載内容の校正は行われていませんから、間違った記載内容が多いですよ。内容の信憑性は各自で判断するしかないですね。
書込番号:20762813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
いつもお世話になっております。
久しぶりにカメラを使うことになって、ちょっと設定のところをみていたんですが、
そこで何気なく、ピクセルリフレッシュをやってしまいました。
「しばらくお待ちください」の砂時計画面のまま、かれこれ10分以上たっています。
こんなに時間がかかるものなのか、なにか不具合がおきてしまっているのか
このまま待っていたらいいのか
どうしたものか途方にくれています。
アドバイスをお願いいたします。
2点

いつまでたっても砂時計なのでこれはやっぱりフリーズしてしまったのだと思い、バッテリーをひっこぬいて
再起動しました。
あとから確認したらピクセルリフレッシュってそうそうやるものじゃないんですね。
何の不具合もないのにやってしまいました。
必要に迫られるまでさわらないようにします。
書込番号:20724460
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
2年前にダブルズームキットを購入したのですが、レンズを交換するとたまにノイズが入っていて、ピクセルリフレッシュをしたら治ったのですが、昨日電源を入れて何回かピクセルリフレッシュをしても治らなくなってしまいました。
過去に撮影した画像にはノイズが入っていないので、撮影時の問題だと思います。
これは故障でしょうか?
使用頻度はかなり少ないです。
2点

今回の症状は、ピクセルリフレッシュとは無関係ですね。
完全に故障です。センサーか画像処理回路あたりの不具合?
書込番号:20226644
2点

LuckSayさん こんにちは
GX7自分も使っていますが このような症状見たことありませんので 故障のような気がします。
一応確認ですが 今マニュアルになっているようですが オートでも同じ症状ですよね。
書込番号:20226691
3点

返信ありがとうございます!
そうですね、オートにしても変わらないですね。やっぱり故障なんですね。。
購入してから、定期的に起きてたんですけど、もう2年も経ったから保証は難しそうですね><
書込番号:20226795
1点

>まるるうさん
やはり故障なんですね。使用頻度も少なくて基本的に自宅でしか使っていなかったのに、残念です。。
一度問い合わせてみます。
書込番号:20226807
2点

>LuckSayさん
私も先日購入し、気に入って使っています。
問題が解決すると良いですね。
書込番号:20227219
0点

>LuckSayさん
GoodAnswer ありがとうございます。
結局、故障だったのでしょうか。
実費修理でしたら、差し支えなければ費用や故障箇所なども教えていただけたらと。
結果報告をしていただけると、見ている皆さんの参考になると思います。
あるいは、買い替えたのでしょうか。
書込番号:20616124
1点

こちらこそありがとうございます。
今回Panasonicさんの電話サービスセンター?に問い合わせたところ、いくつかサービスセンターが存在するようで、自分がかけたところでは解決できないということでした。合計1時間ほど待ってやっと解決できると言われたところに繋がったんですが、そこの方にここでは解決できないから掛け直してくれとたらい回しにされました。
再度初めのところに掛け直し、実機を預けてからの確認ということで、回収手配をお願いしました。
そこから3.4日後に修理センター?から電話が来て、ここでは具体的にどこが壊れているのか確認できないので、さらに専門的なところに送ることになりました。
それから2.3日後に電話があり、通常壊れないはずのマウントボックスが壊れたのが原因のようです。
たまにノイズが起きて、ピクセルリフレッシュで解決していた段階で壊れていたようです。
修理センターの方曰く、通常では壊れない部分で購入時からノイズが起きていたということは初期不良で間違いないとのことですが、無償修理ではなく実費修理で約8万円とのことだったので、別のカメラを購入しました。
念のため確認したことがあって、仮に修理をした場合同じ箇所に対して3ヶ月の保証がついて、3ヶ月以内であれば同箇所の故障は無償で修理をしてくれるそうです。ただ、自然故障だとしても3ヶ月と1日目に故障した場合でも実費修理になるとのことでした。
乱文ですが、みなさんの参考になればと思います。
書込番号:20616296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





