
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2013年9月19日 20:39 |
![]() |
7 | 5 | 2013年9月19日 13:51 |
![]() |
41 | 20 | 2013年9月17日 23:25 |
![]() |
41 | 23 | 2013年9月17日 00:40 |
![]() |
53 | 40 | 2013年9月16日 20:51 |
![]() |
200 | 38 | 2013年9月10日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
以前にPENTAX K-5でセンサーステインで購入直後修理を経験しているので
今回もセンサーステインをチェックしようと絞りf22 無限遠で青空を撮影後
PHOTOSHOPで自動レベル補正をかけてみたんですがゴミらしきものが沢山。
普通に青空を等倍で見たら右側真ん中やや下に2か所程薄くゴミがあります。
ブロアでは一応飛ばしたのですが、変わりません。
もちろんセンサークリーニングは何度も実行しました。
レンズ交換は本体のみの本機と一緒に購入したレンズを1回装着したのみです。
こんなものなのでしょうか?
青空でこのくらいのゴミは気にするレベルではないものなのでしょうか?
皆様の愛機は如何でしょうか? 初期不良レベルのものなのでしょうか?
2点

>絞りf22 無限遠で青空を撮影後
この場合は、近くの白紙を撮影してください
空で確認する時は、フォーカスは最短距離にします
基本的な事をご存知無い様ですので、自分でクリーニングしないで、メーカに依頼したほうが良いと思います。
前回、も同じ様ですので、レンズ交換の指導を受けた方が良いと思います。
書込番号:16604961
5点

F22でこの程度のゴミなら「気にしない」って方法もあると思いますよぉ(*´・д・)(・д・`*)ネー
手持ちなら、そこまで絞らないと思うし(笑)
書込番号:16605035
6点

センサーのゴミには、油性のも有るしシュポシュポしたり、ダスト除去機能で落ちない場合が有ります。
しかし…
絞り値F22は、絞り過ぎで普通は絞ってもF11位ですから、その絞り値でどうかもテスト撮影されたら良いです。
ゴミは、いずれまた入りますし、要はいつどの程度のゴミで掃除するのかでもあります。
通常使う、最大F値でゴミが見えなければ良し!としましょう。
掃除は、SCに依頼されたら良いです。
書込番号:16605061
2点

使い始めはある程度仕方ないですね。
絞らず使いましょう。
絞って使う必要があるのなら慣らし運転が終わってから一旦サービスに出しましょう。
埃系のゴミは付きにくい構造に成ってます。
油系のゴミを自分で取ろうとすると、センサーのZ軸に影響を与え兼ねないのでご注意ください。
AFレンズは問題無いですが、MFレンズで∞にピントが来ない事になりかねません。
まぁ、慣らしにどれ位撮影すれば良いのかは個体次第でしょうから定期的にサービスに出して油系ゴミが無くなるまで続けるしか無い様です。
自分は、ゴミを気にするのがストレスになっちゃうので、なるべく解放側で使ってます。
書込番号:16605186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミなんて、たとえ今付着していなくても使っていれば付きます
m4/3機の場合は余程ゴミが付いてない限り構造上絞ってもF11程度までならゴミはほとんど目立ってこないと思いますが
書込番号:16605252
1点

機種名等の一部撮影情報が出てないのナンデダロー?
書込番号:16605290
2点

御回答、アドバイスを早々に頂きまして
ありがとうございました。
パナソニックではセンサーお掃除が
手軽に依頼できないと聞いたので
(修了扱いで、高額!)不安になって
いましたが、ほどほどに絞って撮影を
楽しむことにしました。
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:16605320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズだとf11以上に絞ると
回折現象で画質が悪くなりますから
通常f11以上に絞って使うことはしない方がよいです。
f11で撮って目立たなければ無視してよいのでは?
書込番号:16605349
3点

初期のゴミは、油のことがあるので、業者で清掃してもらったほうが良いと思います。
当初は、ゴミが結構でてくるので、しばらく使ってからのほうが面倒がないですね。
しかし、ミラーレスは可動部分が少ないせいか、ゴミが話題になったことはあまり
ないですね。私はG3ですが、ゴミの経験ないです。
書込番号:16606036
0点

アデキュさん
つい先日、撮像素子のクリーニングのために、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に行って来ました。ものの数分で完了し、1500円ほどでした。
同じ場所にもう少し大きな影があったからですが、案の定、ゴミが付着していたようです。
書込番号:16606062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼の宿命みたいなもので、というかどのカメラでもゴミは付きます。
コンデジならf8ぐらいまでしかないので気になりませんけどね。
書込番号:16607601
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
お使いの方にお尋ねします。
現在GX1を使用しています。AFでピント合わせをした後、MFで微調整をする際にアシストで一部を拡大しています。しかしピント合わせ後に、「拡大が解除されない」のでシャッター直前に、全体構図の再確認が出来ません。
(ここでシャッターボタン半押しを離すとAFし直してしまう)
SONY NEXはMFアシスト後、一定の時間で解除されるようです。
さて今回のGX7はこのあたりいかがでしょうか?
1点

私はどちらも持っていませんが、GX7は拡大後に背面のボタンをどれか(全部ではなかったです)押せば戻りますよ。
これは使い勝手上、一番重要なので、お触り会で確認しました。
一番使いやすいボタンは、AF/AE LOCKボタンですね。シャッター半押し状態ですぐ親指が届く場所ですから。
ちなみに、GX1でも出来るんじゃないですか?じゃないと使えないですよ。
GF1はこの辺が優秀で、シャッターボタンの半押し状態で、更に半押しで解除できるんですよね。
一度お試しください。
書込番号:16601436
4点

ぷれんどりーさま
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、拡大中に別ボタンを押すと解除なんですね。
全然知らなかったです(笑)
良いことを教えて頂きました。
一発でグッドアンサーです。
書込番号:16601582
0点

おはようございます。
GX7の作動に関しては、ぷれんどりー。さん の書かれた通りですね。
背面ボタンの内AF/AE LockかFn2(デフォルトでゴミ箱と戻るに設定されてますね)を押すと拡大表示が終わります。
それと、3〜6倍までは、ピント周辺部のみの拡大も出来ます。
全体の構図は見せながら、フレーミングスクリーンを画面内に出しての拡大。これはGX1でも倍率低いときはなりましたよね。
これでのピント合わせは大分しやすくなっていますよ♪
くわえて、私はGF1を使ったことが無いので、こういう事だろうなぁと勝手に想像しているのですが、プレンどりーさんが書かれた後半部分。
GX1では、シャッターボタン半押しからMFで微調整が済んだら、もう少しだけ押し込んでみてください。
感覚的には、一瞬全押ししてからすぐ半押し状態に戻す感じです。
これで拡大表示は終了できますよ。
・・・GX7では出来ませんでした(*´Д`)=3
書込番号:16601604
0点

早い解決でしたね(^_^;)
GX1につきましては、私は殆ど触っていないので、よく知りませんが、GX7の体験会でGX1からUIを変えたと言っていたので、多分、7と同じ方法なんじゃないかな?
わたしは、GF1のシャッター半押しの更に半押しが非常に使いやすくて好きなんですよね。
その機能は戻して貰いたいと、願っています。
書込番号:16601739
0点

GX1でもそうなんですが、カスタムメニューの
・AF/AEロック切換:AFまたはAF/AE
・AF/AEロック維持:ON
・AF+MF:ON
・MFアシスト:ON
の設定にしておけば、
AF/AE LOCKボタンでAF→AF後ピントリングで拡大MF→シャッターボタン半押しで再AFしないで拡大解除
となります。
(世間一般で言うところの親指AFの設定です。)
書込番号:16606320
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
一年半ほどGX1を使用して非常に満足していましたが、機能大幅アップのGX7の発表に我慢できず、発売日に即購入しました。
動画・静止画とも写りには非常に満足しています。
ただGX1を使用していたときに全く感じなかった細かい違和感があるのですが、カメラを握ったときに右手側のストラップホルダの金具が大きすぎて微妙にひとさし指の付け根あたりにあたって邪魔な感じがするのです。
自分の持ち方が悪いだけ?でしょうか。
それと左側の端子類があるところのカバーが、いちいち液晶を少しチルトしないと開けられないところが若干イラッとするのですが、みなさんはどうでしょうか?
機能に関しては大満足です。
6点

あー、金具の位置が少し低めなのかもね。 /(・。・)
書込番号:16598507
4点

こんにちは。
三角環の位置は特に気になりません。
ただ・・・
>それと左側の端子類があるところのカバーが、いちいち液晶を少しチルトしないと開けられないところが若干イラッとするのですが、みなさんはどうでしょうか?
・・・こちらは、私もそう思います(-""-;) 使いづらいの一言。
書込番号:16598517
2点

tom to tomさん
はじめまして、自分はGX1の時から違和感がありました。
GX7の方が少し低い位置になって人差し指と中指の間で挟むようにしたらしっくりきました。
端子はまだ使った事無いのでわかりません。
書込番号:16598523
2点

おっしゃるとおりですね。
何故だか、GX7では3角環にしているので
グリップしたときに邪魔に感じます。
また、3角環が動くたびにシャカシャカ音がしますね。
詳しくは無いのですが
ストラップを革製とかに交換する場合は
3角環のほうが取り付けやすいのかもしれませんね。
端子部のカバーは、僕も面倒に感じています。
これまで写真のPCへの移行は、USBコードを使っていましたが
GX7ではメディアの差し替えで対応しようと思っています。
WiFiでも出来るのかな?
ま〜、開けるのにちょっと面倒ですが
カバーが不意に開いてしまうことも無いので
これはこれでいいのかな?と。
基本、スレ主さんと同じように
>機能に関しては大満足です。
なので、あまり気にしないようにして居ます。
書込番号:16598548
2点

みなさん返信ありがとうございます。
専門用語では「三角環」と言うんですね、勉強になりました。たしかに動かすとカシャカシャ音が鳴りますね。自分はGX1の時の形の方が好きなんですが・・・。
端子部のカバーに関しては、SDカード抜き差しでデータ転送している方にはあまり関係ないかもしれませんが、USBコードで転送している方々には結構「イラッ」とする仕様ではないかと・・・。
自分も以前はSDカードの抜き差しで転送していましたが、頻繁に抜き差ししていてSDカードを破損させてしまってからコードで転送するようになっていたのですがまた以前に逆戻りしそうです。
NEC製の無線ルーターに接続しているUSBのHDDにWifiで転送してみましたが、自分の環境では転送速度がかなり遅かったです。動画を転送するのはかなり時間がかかりそうな印象でした。
書込番号:16598572
0点

三角環付は、ストラップねじれ回避でレフ機では中級機以上の仕様。良い事です。
確かに色々盛り込んだ関係か、せせこましいですね。
書込番号:16598770
4点

こんにちわ。
私は三角環はずしてULYSSESのストラップつけました。
こっちのほうがあまり邪魔にならないようになりましたよ。
端子カバーはちょっと使いづらいですよね・・・
書込番号:16598881
5点

私もスレ主様と同じ質問をしようかと思ってました。
シャッターがかなり内側にあるせいで、余計に人差し指の付け根に三角環が当たるんですよね・・・
GF2、GX1では気にした事無かったんですが、展示機を触った時に違和感アリアリで。
本皮ケース欲しさにキャンペーン登録してるんですが、これが気になってまだ購入に至っておりません。
お姉系?さんのレスがとても参考になりました。
改めて今月中の購入を検討したいと思います。
でも三角環が無かったにしても、あのシャッターの位置は、手の大きな私にもチョットきついですね・・・
書込番号:16599331
1点

確かに、右側のストラップの位置は微妙ですね。
もう少し背面側の上部がいいのかなと思いました。
シャッターを押す人差し指で三角環を跳ね上げる又は、ストラップごと
右手で包みこんで使っています。
左側の端子類のカバーは、簡単に開かないように一工夫したのだと思います。
アイデアだと思いますが^^
書込番号:16599789
1点

ひかり屋本舗さん>
確かにメーカーさんの「工夫」だと思いたいです。
が、チルト液晶の左上の指の引っ掛けが小さいし、チルトも結構硬いのでどうしても他の指で押さえながら液晶を動かさざるをえないのですが、その時に液晶に不意にタッチしてしまいタッチAFとかが変な位置に指定されてしまい、それをいちいち直すのが億劫というか・・・
なんだか愚痴になってしまいますが、GX7の性能自体は本当に気に入っています。
だから逆にここは「惜しい」という細かいところが気になってしまうのかも・・
書込番号:16599835
0点

私は端子カバーに関しては、デザインを重視したと思い込む事にしました(笑
パナのカメラは初めて購入したのですが、シャッターボタン半押しで追尾AFロックしてフォーカスポイントを追尾移動させて、親指AFでワンショット的な使い方が素敵すぎます。
これでシャッターボタン再度半押ししてAEロックされれば言う事ないんですけどね。
GX7とても気に入りました。
書込番号:16599888
1点

tom to tomさん
>チルト液晶の左上の指の引っ掛けが小さい
確かにここは大きくして欲しいですね。せっかくのアイデアが中途半端です。
細かいことを言えば、モードダイヤルが小さくなったことや、ダイヤルの角
が角張っていることも気になります。
カメラは、ただ撮る道具ではなく、同時に持つ喜びも味わう嗜好品だと思い
ます。細かい所を大事に仕上げて欲しいですね。
でもGX7をかなり気に入ってます。黒を買ったのですが、今日カメラ屋でシルバー
が棚に飾ってあり、シルバーに目が眩みました^^
書込番号:16599922
1点

ちなみにチルト液晶ですが、左上ではなく下を引っ張ったほうが扱いやすいと思いました。
書込番号:16599941
1点

お姉系?さん>
たしかに液晶下部を引っ張ったほうが簡単に動かせることは買ってからすぐに気づきました。
でも液晶を元に戻すときに一押しで戻せないんですよね。まず下部をぐっと押す、すると上部が逆に開いちゃうんですよね。だから二回の動きが必要なんです。
なんだか重箱の隅をつつくようなこと言ってすいません。
書込番号:16599999
1点

あまり愚痴ばかり書き込むとネガキャン扱いされるのでこの辺で自分の書き込みは終わりにしようかと・・・
他の方はご自由に書き込みお願いいたします。
細かいことは気にせず、機材に自分を合わせていくしかないと思います。
どんどん使いこんでいい写真が撮れたら最高ですね。
とりあえずは子供の運動会でがんばってみます。その前に練習しないと・・・
書込番号:16600097
1点

tom to tomさん
私も最初は何コレ?って思ったんですけれど(笑
良いところのほうが圧倒的に多いカメラなので気にしないことにしました〜。
お互い使い倒して楽しみましょうね。
書込番号:16600153
1点

先日、持ち出して1日、使ったけどそこまで違和感は感じられませんでした。
初めて持ったときは気になるかもと思ってましたが。
予約宣言のケースが着けばまた変わるのかもしれませんね。
自分は補助光の位置が気になりました。
指でふさぎやすいので暗い所だとフォーカスが迷いやすい原因ではと。
ちょうど、メーカーの営業が販促で来ててそこを指摘したら上にあげるとのことでした。
もう、遅いと思いますが…。
それとレンズキットの意図とバッテリーのこととかも話して帰りました。
GX−1からようやく新しいカメラへ。GX−7は撮ってて楽しいです。
書込番号:16600283
2点

右手側の三角環ですが、グリップへの攻撃性が高そうなのが気になりました。
しばらくすると周りがキズだらけになりそうなので、革製のリングカバーを付けました。
いっそ三角環も外してしまって、ブラックラピッドみたいな三脚穴に取り付けるタイプの
ストラップにする手もあると思います。ただ見た目がねー。GX7にそぐわないというか...
書込番号:16600555
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
みなさんこんにちは。
当方、G1から数台、軽量コンパクトで操作感の心地よいパナm4/3機を愛用しています。
ただ、当方の使用している機種は何れもシャッターショックが比較的大きく、望遠レンズ使用時など、これによると思われるブレが原因の失敗写真が多くて悩んでいます。
G5やG6などの最近の機種では電子シャッターを利用できるようになったため、三脚併用での静物の撮影時はずいぶん楽になったのですが、手持ち時はメカシャッターでは問題にならない程度の手ブレでも画面全体が斜めに歪んでしまったり、蛍光灯下では横縞が何本も写ってしまうので、あまり積極的に使えません。
そこで今回センサーが新しくなったGX7に期待しているのですが、もし電子シャッターを試された方がおられましたら、どの程度実用になりそうか教えて頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

>使用している機種は何れもシャッターショックが比較的大きく、望遠レンズ使用時など、
これによると思われるブレが原因の失敗写真が多くて悩んでいます。
ミラーレス機のシャッターショック...レンズは何をお使いですか、手振れ補正のない
レンズでしたら、三脚を使うのがいいと思います。
GX7の手振れ補正にいて書かれている方がいますので参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16578357/
書込番号:16592648
2点

電子シャッターは、まるでコンデジの様です。
音も電子音ですし、音量も変えられるようです。
当然メカニカルな振動は有りません。
書込番号:16592713
1点

>ただ、当方の使用している機種は何れもシャッターショックが比較的大きく、望遠レンズ使用時など、これによると思われるブレが原因の失敗写真が多くて悩んでいます。
シャッターショックでブレですか?
ブレはシャッターショックで起きるのではなく、
ミラーがある機種ではミラーショック
あとは手振れによるブレと被写体によるブレです。
電子シャッターに変えたからといってブレが軽減する訳ではないかと。
ブレをなくすにはブレが出ないようにしっかりカメラを固定。
そしてブレが出ないシャッタースピードにすることが必要かと。
スミアとか歪みであれば分かりますが…
それと、蛍光灯によるフリッカー現象って知っていますか
書込番号:16592771
7点

GX7は、センサーの感度が良くなり、カメラ内手振れ補正機構もつきましたが、グローバルシャッターに変わったわけではありませんので、ちらつきのある蛍光灯では横縞が出ますし、大きくぶらせば斜めになることもGH3と変わりありません。
しかし、静止物の撮影で、画面全体が歪むほどのことは少なく、シャッターを押すときに、ブレが無いように注意することで多少は改善されると思います。
私の場合、シャッターを半押しした後、全押しする時に、力が入りすぎてぶれることが多いようです。
そこで、電子シャッターを使う場合は、出来るだけ、半押しレリーズの機能を併用する様にしています。
確か、G6には半押しレリーズの機能はありませんね。この機能はGH3から加えられました。何故、G6で省かれたのか判りません。店頭でお試しください。
ちらつきのある照明に関しては、あまり有効な対応策はありません。
書込番号:16592781
4点

アナログ機でシャッターを軽くする方法なんて昔は有りましたね
デジタル機になってからは、シャッターの話題も...です。
書込番号:16592837
1点

>電子シャッターを利用できるようになったため、三脚併用での静物の撮影時はずいぶん楽になった
という事は、三脚使用で機械式シャッターだとブレが目立つという事ですよね?
ちなみに、その場合のレンズとボディ、三脚・雲台を明記して頂かないと、根本がどこにあるのか不明確ですね。
G1からという事は、写歴も5年以上はおありになると思いますので、そこそこ知識・経験もお持ちと判断します
ので、今回の御質問にちょっと興味があります。
ミラーレス機でシャッターブレを気になったことが無いので、どうも他に問題が有るのか、ツグヲさんの評価の
基準がめちゃくちゃシビアなのか・・・
明記頂くと共に、その失敗と思われるお写真を縮小せずにEXIF付きでアップ頂けましたら、多少なりとも原因が
掴めるのではと思います。
書込番号:16593459
4点

カメラ買い換える前にブレの原因を確かめたほうがいいと思います。
確認方法は次のようにしたらどうでしょうか?
1.カメラは三脚に付ける
2.レンズは望遠系を使う
3.シャッタースピードをなるべく遅くする。1/30秒以下
4.絞りはなるべく開ける。
ここまで揃えて、電子シャッターとメカニカルシャッターを比較する。
ミラーレスではやったことがないですが、一眼レフで自分の手ブレ技術
評価のために行ってます。手持ちと三脚使用時、ミラーアップの効果等。
少なくとも自分の場合、シャッター押す時に手ブレするのが一番多い
ようです。
シャッターショックが存在するのは事実でしょうが、見た目にわかる
ようなブレの原因にはならないと思います。
大事なことは、自分の技術を客観的に評価することだと思います。
書込番号:16593506
4点

shiba-mさん
ありがとうございます。
当方所有のレンズではパナ45-175mmの望遠側で問題が出やすいです。
もちろん使えるときは三脚を使うのですが、いつでも使えるわけでもなく、また、三脚を使っていてもブレることがあるのが悩みの種です。
書込番号:16593658
1点

ツグヲさん
電子シャッターはG5で青空を青く撮るためにPLフィルター代わりにHDRで使用しています。メカシャッターだとシャッターショックでわずかに少しずつずれていきますので、合成した時に眠い画像になってしまいます。望遠側なら、船など撮るとマストが2本存在してしまいます(^-^;
手持ちでも静止物の撮影では、電子シャッター使用の弊害は特に感じたことはありませんが、画面全体が斜めに歪んでしまうというのはどういったケースでしょうか?
あと、手持ち夜景を撮る時は、少しでもブレを軽減するためにタイマー2秒+電子シャッターとしています。こちらの記事によると、ミラーショック以外にもシャッターショックはあるようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
自分でもメカシャッターと電子シャッターとを撮り比べた結果、手持ち夜景は電子シャッターの方がブレない確率が高かったからですが、精神的にメカシャッターによる衝撃ショックの影響があるのかもしれません(^-^; (これも大事ですが)
電子シャッター+HDRについては、こちら
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/28/news047_2.html
G5G6とGX7の電子シャッターの違いがあれば私も知りたいです。
書込番号:16593662
4点

Junki6さん
ありがとうございます。
はい、当方所有の機種も同様です。
当方は音は不要ですので、無音に設定してあります。
メカニカルな振動がないところが魅力ですが、副作用がいろいろあって・・・。
GX7ではその副作用が使えるレベルまで抑えられているかどうかを知りたかった次第です。
書込番号:16593672
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
私もミラーレス一眼を使い始めるまではミラーショックと手ブレ、被写体ブレくらいしか認識してなかったんですが、実際使ってみるとフォーカルプレーンシャッターが動くことによるブレが結構あるんです。
もちろんしっかりした重い三脚でカメラを固定れば無視できるレベルになるのかもしれないのですが、折角の軽量コンパクトが台無しになるような三脚は持ち歩きたくないので、電子シャッターが使えるレベルになっているかどうかを知りたかった次第です。
あと、蛍光灯のフリッカーも理解しているつもりですが、メカシャッターで撮影した時のようにコマ毎に色が変わってしまう場合は連写で何枚か撮影しておくことである程度カバーできてるんですが、どのコマも縞々になってしまうとさすがに使い難くて。
書込番号:16593711
2点

shurpeさん
ありがとうございます。
そうですか、あまり変わらないですか。
ということは、まだ電子シャッターはあまり実用的とは言えないレベルですね。
ローリングシャッターでもニコ1くらいまで持って行ってくれると十分実用的なんですが、まだみたいですね。
半押しレリーズは良さそうですね。
実際、シャッター全押しした瞬間の手ブレが画像全体を歪ませていることも多いように思います。
私は余裕のある時は2秒のセルフタイマーを使ったりもするんですが、半押しレリーズが使えればそちらの方が良さそうですね。
書込番号:16593778
0点

shiba-mさん
ありがとうございます。
確かにあまり聞きませんね。
私が使ってきたLUMIX Gシリーズはどれも比較的ショックが大きい気がしてたんですが、あまり気になる方はおられないのかもしれませんね。
書込番号:16593789
0点

ツグヲさん
ブレとか歪みとか縞々とか起きる現象は違うかと。
起きている症状全てを一緒に言っているので、
それぞれの発生している原因を分けた方がよろしいかと。
で、それぞれに必要な対策をとるべきかと。
書込番号:16593822
3点

ぷれんどりー。さん
ありがとうございます。
ボディは、今はG5とG6で、シャッターブレが気になるのはパナ45-175mmを使った時です。
以前G1のキットだった45-200mmを使っていた時はあまり気になりませんでしたが、気にならなかっただけなのか、発生していなかったのかはわかりません。
三脚は、SLIK グランドマスターIIとSLIK EXCELLA PROですが、グランドマスターIIは重いのでEXCELLA PROの場合が多いです。
あと、一応探してはみますが、シャッターブレの写真は見つけ出せそうもありません。
シャッターショックによるブレと判断するのは、電子シャッターとメカシャッターの両方を試してメカシャッターだけがほぼ全てぶれてしまった場合で、その場合は成功した電子シャッターの写真を残しますのでブレた写真は残してないことが多いんです。
もちろん、手持ちの場合は当然手ブレの方が影響が大きいことは理解していますので、手持ちで撮影したものをシャッターショックによるブレの例としてアップすることもできませんし。
書込番号:16593924
0点

デジタル系さん
評価方法ご紹介いただきありがとうございます。
まだ買いかえるというのではないんですが、GX7の電子シャッターの進化具合を知りたくて^^
もちろん手ブレの方が影響が大きいのは理解していますので、手持ち撮影の写真でシャッターショックが・・・みたいなことは思っていないのですが、室内(無風)+三脚使用+セルフタイマー10秒でもメカシャッターの時だけブレたりするで、やはりシャッターなのかな?と思っている次第です。
もちろん、ほとんど気にすることはないのですが、稀に等倍でチェックした時とかにちょっとしたブレが気になることがあって、その時は電子シャッターが実用的だと便利だなと思ってしまうので、GX7はどうかな?と思って質問させて頂きました。
ちなみに、手持ち時は無音撮影を魅力に感じていて、お散歩中に小鳥を撮影したりしていてシャッター音で小鳥が逃げてしまった時に、あー電子シャッターが(以下略)と思うことが多いんです。
写真はG5で撮影したイソヒヨドリですが、シャッター音で逃げてしまったのでその後電子シャッターに切り替えて数十枚撮影できたものの一枚です^^
手持ちなので、やはりちょっと歪んでますが、このくらいなら気になりません。
書込番号:16594175
1点

ツグヲ さん
45-175mmの望遠端を使いGH3とGX7で電子シャッターでの像歪みを比較してみました。
結論:差があるとは言えません。
室内から明るい室外に向けて網戸の網を、電子シャッターを使い、手持ちで高速連写します。
30枚ほど撮って一枚、一枚、比較すれば、編み目の垂直線が微妙に歪んでいるのが判ります。
カメラの液晶画面でも判る程度です。
歪みの程度はGH3とGX7で変わりません。
機械シャッターを使えば、このような歪みは発生しません。
網戸では格子の精度が悪いだろうとのつっこみは無しでお願いします。
やってみれば判りますが、結構、歪みの検出力は高いです。
通常の風景写真では気がつかない程度の歪みです。
書込番号:16594213
3点

kosuke_chiさん
ありがとうございます。
なるほど、HDRだと結果を見てよくわかりそうですね。
参考サイトもありがとうございます。
とてもわかりやすいですね。
「画面全体が斜めに歪んでしまう」については、手ブレが原因ですので、手持ちでも、しっかりカメラを構えて固定した状態で撮影できればほとんど気にならないと思います。
但しシャッター速度に関係なく、G5の場合だと数分の1秒の間程度固定していないと歪んでしまいます。
例えば、右側に手ブレすると、垂直に立っているはずのものが左に倒れた平行四辺形のように写ります。
また、下方向に手ブレすると、実際より(たぶん)縦に細長く写ってしまいます。
書込番号:16594238
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
すみません、わかり難かったですね。
ただ、いずれも電子シャッターの出来が良ければ(グローバルシャッターになるか、ローリングシャッターでも走査時間が十分に短くなれば)解消できるものばかりですので、GX7の電子シャッター実用度を質問させて頂きました。
書込番号:16594248
0点

shurpeさん
ありがとうございます。
わざわざ試してくださったんですね。
やはり、あまり変わっていないということ、大変よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:16594265
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは。
今、E-P2の後継機種選びということで、E-P5とGX7を比較検討中です。
先日、大阪のパナソニックセンターでGX7を触ってきたのですが、
ファインダー使用時、AFポイントを選択するのに、自分の合わせたい
任意のポイントに合わせようとしても毎回AFモードが変わってしまったり
してうまく選択することが出来ませんでした。
説明員の人にも聞いたのですが、タッチ操作で、と教えてくれるのですが
ファインダーを覗いている時はタッチ操作は出来ず、どうもよく分かりません。
せっかくのファインダー内蔵ですから、どうにかすれば出来そうに思うのですが・・・
どなたか触ってみたことがある等で、こうすればいいと知っている方がおられましたら
お教え願えますでしょうか。
普段オリンパスを使用しているので、オリンパスなら大体分かるのですが、E-P5は
最初触ったとき、持つ毎にストロボボタンに手が触れポンポンポップアップし、
その点が気に入らずこちらを検討しています。
しかしながら、ファインダーを使用しながら任意のAFポイントを選べなければ
この機種は私の使い方には合わない、と言うことになってしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

G5からのタッチAFは、ファインダーを覗きながら、手探りでモニターをタッチすれば出来たと思います。
カメラのモニターを指の感覚でタッチする!ブラインドタッチ!
慣れるしか有りません。
モニターを見ながら、見ている物にタッチするのが基本ですが?
ピアニストやタイピスト、三味線、ウクレレ等。
100%的中タッチするのは、難しいですが?
ファインダーを見ている時に、モニターが死んでいたらダメでしょう!
無駄なカットが出来るけど、そこはデータ削除出来るデジカメの特権です。
書込番号:16457062
0点

>説明員の人にも聞いたのですが、タッチ操作で、と教えてくれるのですが
タッチパッドAFのことですね。
液晶がタッチパッドになって、ファインダーを覗きながらAFポイントを変更できます。
これ以外と便利な機能ですよ。添付画像はG6の取説ですが、GX7にも搭載されていると思います。
GX7は液晶が横に開かないので、少し操作がしにくいかもしれませんね。
書込番号:16457142
3点

下記のページの中ほどにある「タッチパッドAF」を参考にしてください。
GH3で使っていますが、他のどんなAF移動より便利だと思います。
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
基本は、ファインダーを覗きながら、グリップしている右手親指で鼻の前
にある背面液晶を触り、フォーカス位置を動かします。ファインダー内で
その状況、動きを確認します。
絶対位置と相対位置の二つの方法がありますが、相対の方が使いやすい
かと思います。
書込番号:16457146
4点

GH3と同じであればカスタム設定でダイレクトフォーカス移動ONで、十字キーで自由自在です。
私はGH3の有機ELは裏返して使っていませんが、操作系はオリンパスより断然使い易いです。
書込番号:16457166
7点

火呂さんも書かれていますが、
ダイレクトフォーカス移動ONに設定することで、十字キーで移動させることができます。
書込番号:16457221
5点

タッチフォーカス覚えた方が便利だと思いますよ〜(^-^)
ファインダーを覗きながら、ディスプレーを指で撫でて、
ポインターを任意の場所に移動するだけです。
LVF上にもポインターの移動が表示されるので、
マウスやタッチパッドでポインターを移動する要領で
操作すれば良いだけです。
使ってみると直ぐに慣れると思いますよ。
この操作を覚えると、キー操作で動かすのが
かなり面倒臭く感じるかと思います。
書込番号:16457435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
短い時間に多数のレスありがとうございます。
>デジ亀オンチさん
なるほど、ファインダーを見ながらタッチパネルをタッチですか。
思いもつきませんでした。
ありがとうございます。
>まるるうさん
確かに横に液晶モニターが開かないGX7ではやりにくいかもしれませんね。
今度試してみようと思います。
ありがとうございます。
>ひかり屋本舗さん
確かにタッチパッドAF載っていました。
見ているようで見ていませんでした。
これは便利そうですね。試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>火呂さん
GX7でもカスタム設定であるか今度聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
>あさけんさん
パナソニックセンターで触ったときはカスタム設定の中まで見れませんでした。
説明員の方にももっとうまく聞ければよかったのですが。
ありがとうございます。
>MASA-76さん
私は1眼レフメインでミラーレスをサブで使っていますが、タッチパネルのものは
コンデジを含めて全く持っていません。
そもそもファインダーを覗きながらタッチパネルを操作するということを思いつきませんでした。
ありがとうございます。
この14日にハービス大阪で世界報道写真展を観に行く予定があり、そのときにパナソニックセンターが
近いので再度確認したいと思います。確かお盆期間中も開いていたはずです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:16457495
3点

自分はG6持ちですがパナ機独自のタッチパッドAFはまさに画期的で1度使うと便利さに驚きます。
自分は液晶を横に開かず、標準位置で使っていますが何も支障はありません。
むしろ横に開いて左手のポジションをおかしくする意味が良く分からないのですが‥
書込番号:16457891
4点

まる.さん
パナソニックセンターで、質問!
書込番号:16458013
2点

この機能は便利です。「タッチパネルなんで要らない!」といい続けている一方でひじょうに気になっています。
検知方式には相対座標と絶体座標がありますね。相対位置しか試したことはありませんが、この場合、指を擦って動かすのでスムーズさがないように感じました。絶体座標ならタッチAFと同じようにできるのでしょう。
書込番号:16458244
1点

おはようございます。
>ベアグリルスさん
私はどちらかと言うとタッチパッド嫌いなのですが、とにかく実物で試してみたいと思います。
タッチパッドの感度とか、パナソニックセンターでは細かい調整は出来ないと思いますが、
感じだけでもつかめればと思います。
ありがとうございます。
>nightbearさん
次にパナソニックセンターに行ければ、思い込み抜きにもうちょっとうまく聞ければと思います。
ありがとうございます。
>てんでんこさん
私もタッチパネルは好きではありませんが、どのみちスマホでは使わざるをえませんので、
慣れないとと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:16458517
1点

>検知方式には相対座標と絶体座標がありますね。相対位置しか試したことはありませんが、この場合、指を擦って動かすのでスムーズさがないように感じました。絶体座標ならタッチAFと同じようにできるのでしょう。
ここら辺がタッチパッドAFでポイントになりそうなので、要確認ですね。説明員の方にも(出来れば)
よく聞いてみたいと思います。
また、
>ダイレクトフォーカス移動ONに設定することで、十字キーで移動させることができます。
こちらも自分にとって使いこなしのポイントと思いますので、よく試したいと思います。
しかし、オリンパスもモニタはタッチパネルになっているわけですが、使いこなし的にはどうなんでしょうね。
こちらはヨドバシ辺りで確認できればいいのですが。
書込番号:16458542
1点

相対位置での操作について実機にて確認されるのが一番と思いますが、自分の感じでは問題無いですね。
絶対位置操作だとファインダーを覗いた状態では自分の顔が邪魔になり画面の左側にポイントを持って行くのがやりずらいです。
親指も大きく伸ばさないといけないですし。
前の方に液晶を開いて操作する意味が分からないと書いてしまいましたが、左目でファインダーを覗く方は開いての使用が良さそうですね。
訂正いたします。
書込番号:16458616
1点

液晶が感圧式と静電容量式あり、
以前の機種では感圧式ので操作性に
やや引っかかりありましたけど
最近の機種(GX7含む)は後者の静電容量式。
スマフォの画面を操作する感覚です。
このタッチフォーカスなれると
何で他のメーカーはしないんだろって
思うくらい便利だったりしますよw
僕の持っているG3にはこの機能ないので
あくまでも店頭やショールームで触った
感想にはなりますが・・・。
書込番号:16458622
4点

わたし、汗だくの状況でカメラを使わないといけないことが多く、指がスムーズに動かないんですよね。でも、たしかに、絶対座標では自分の顔が邪魔だとは思います。
書込番号:16458834
1点

タッチパネルAFは子供を撮ったり人混みで構図を変えられないときに急いで被写体にピントを合わせるのに最適です。この機能がない他社のカメラですと測距点を選ぶのに2倍以上の時間がかかるので、私はもはや後戻りできないほど依存しています。
同じパナソニックの機種同士でもファインダーを覗きながらのタッチパネルAFがいかに便利かは、GX1に外付けてみるとよく分かります。
GX1ではタッチパネルAFに対応しているのは背面液晶だけなので、ファインダーを覗きながら測距点を変えることができません。ファインダーと背面液晶との自動切り替えモードもないので、いちいち切り替えボタンを押して液晶モードにして、タッチパネルで測距点を選んでから再びファインダーに切り替えるという作業が必要になります。
G5以降の機種ではこうしたステップをすべてすっ飛ばして撮影に専念できるので、本当に重宝します。
書込番号:16458836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今皆さんからお聞きしている限りにおいては、
私にとってはタッチパネルAFと内蔵EVFの共存は
ミラーレスカメラ選択においての重要な用件と
思われます。
スマホにおいても、保護シートとの相性の問題も
あって、タッチパネルとは個人的にはあまり印象
よくありません(手が濡れていると暴走する等)。
そこら辺もふまえて実物で是非とも確認したい
ですね(^^)
書込番号:16458895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まる.さん
パナソニックセンターで、
他に、ええやり方、教えてくれるかもな。
書込番号:16459187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶が感圧式と静電容量式あり、
>以前の機種では感圧式ので操作性に
>やや引っかかりありましたけど
仰るとおり静電式はAFポイント移動のカクカクがなくなって、スムースになり実用的になりました。
私はG5(感圧式)からG6(静電式)に替えましたが、感圧式ですと少し押しながらなぞる感じでしたが、
静電式は指を軽く滑らせるだけでAFポイントの移動ができる素晴らしい機能です。
ダイレクトフォーカス移動は、十字ボタンに割り当てられている機能(ISO、WB、ドライブモード、AFモード)が
使えなくなる(Q,Menuから変更可能ですが)ので、タッチパッドAFを使ったほうがスムースにAFポイントを変更できます。
タッチパッドAFを一度使ったら、十字ボタンのダイレクトフォーカス移動は使う気になりません(笑
書込番号:16460336
1点

火呂さん
> GH3と同じであればカスタム設定でダイレクトフォーカス移動ONで、十字キーで自由自在です。
GX1だと、ダイレクトフォーカスを設定してしまうと、感度などを変えるためには、一度、ダイレクトフォーカスを解除しなければなりません。なぜか、MENUでもINFOでも設定できないので…。そういうことで、結局、ダイレクトフォーカスの設定は止めて、フォーカスの初期設定はタッチ(または左キー)になりました。
この辺り、GH3では改良されているのでしょうか?
GX1だと、上記したように、キー操作(だけ)で、一応は、フォーカスエリアの設定ができるので、外付けEVFでもそんなに問題はないのですが、GX7でファインダーを覗いてタッチ前提となると、確かに、大変でしょうね…。
余談ですが、私が知っている限り、最もその辺が徹底しているのがEOS Mで、一応は存在する十字キー(のようなもの)にフォーカスエリアのカーソル機能を一切割り当てられないようです(泣)。
書込番号:16460379
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在、GF1ユーザーです。GX1狙いでいましたが、7月からGX7が気になり、モニター応募も悩みつつ、今日に至ってます。日々、値段が下がっていますが発売前の予約で行くか、もうしばらく待つか、迷っている毎日です。ズバリ、皆さん9月末、どのくらいの値段になると予想していますか?
レンズ購入時は、思ったらすぐに買うことがおおく、マイクロフォーサーズも5本になり、次は、35-100mm F2.8狙ってます。
資金的に、厳しいけど、久しぶりにGX7は、買いと思ってます。
1点

さほど下がらないと想います。
高いがいち早く手に入れるか、底値まで下がるモデル末期かどちらかが良いと思います。
僕は発売直後に買うタイプです。
書込番号:16553250
5点

ケースが貰えるので予約しました。
その分お得と割り切ってます。
書込番号:16553264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ機に限定するなら買いでしょうね。ただ、オリに比べるとファインダーが相当見劣りします。GX7には1/8000やiso125といった新スペックもありますが、最大に売りはEVFのはずなのに、こんなものではダメです。わたしには、発売前の盛り上がりが理解できません。たぶん、EM1が発売になれば、そのことが認知されるでしょう。でも、パナレンズにはパナ機でないといけないと考えている人もけっこういそうなので、そういう場合は買いなんでしょう。
このところ毎日50−60円下げてます。この調子で行けば、9月末には85000円程度になりますね。
それまでにEM1も発表になりますから併せて検討されることを強く勧めます。
書込番号:16553268
7点

LUMIXは、出て2〜3ヶ月後から、急降下します。
価格のみ考えるなら、ちょっと待った方がいいですね。
書込番号:16553321
1点

需要と供給の関係で大きく変わるでしょうけど、案外8万円フラットくらいで推移するんじゃないでしょうかね?
登場時の購入ならばやっぱりモニターはお得です。
下取りがあれば富士カメラの早期予約とほぼ同じですし、直販ユーザーならば1割引も使用できるのでかなりお得に購入できますし。
機械としては紙面等の評判もすこぶる高いので今からとても楽しみです。
しかしながら一般ユーザーの中にはマニュアルを見てなかったり使い方を知らないだけなのに機能面が不十分など、声高らかに叫ぶ人も中にはいるようですのでじっくり検討してから購入するというのも良い方法かもしれませんね。
書込番号:16553372
5点

今、E-M5が7万円、X-E1が6.5万円、NEX-6が6万円ですから、7万円前後ぐらいにはすぐ行くと思ってます。
9月末時点だと8万円切るかどうかってところじゃないですかね?
書込番号:16553395
1点

オリ機に比べてファインダーが、というのはもう少し詳しく説明していただきたいところですが…。
私はGX7にあまり高級感を感じないんです。可動EVFは初心者にも判り易い特徴ですし、他機種と比べた詳細な評価で選ぶというより、GF1→GX1の系譜で初心者にも選びやすい特徴を持つ多機能上位機種という感じです。
発売前の盛り上がりは、特に雑誌では並行で記事にする機種があるかどうかで扱いの大きさが違ってくるんで、まあ、扱いは少し割り引いた方がいいかもしれませんね。
むしろ、そういう騒ぎに惑わされず、これから出てくるレビューの方で厳しく精査してもらって、本当の評価を知りたいところです。焦る必要はありません。
なお、私は常に最高評価の機種を選んで買う趣味はないので、価格相応で使い易ければ購入候補にします。
書込番号:16553452
2点

皆さん、コメントありがとうございうます。いろいろな意見がありますよね。
GF1にライブビューファインダーをつけ、使っています。GX1も安くなって、気になるのですが、ライブビューファインダーは、安くなっておらず、本体に近い値段で、ここ数ケ月、変化なしです。
その点、GX7には、ファインダーがついており、ファインダーに慣れている私としては、やっぱGX7かと思っています。
オリンパスも評判いいし、新製品も出るらしいし、ここは、少し待つかな
とりあえず、来週の水曜日くらいまで、様子を見ながら、判断しようかと思っています。
予約しても、品薄という状況もありそうだし。
書込番号:16553515
0点

予約特典のケースは本革で販売品よりかなり高級ですよ^^
書込番号:16553670
8点

LVF1をお使いですか。
私も使用していますが、最近は使っていませんね。
出た当初はこれでも十分でしたけど、その後発売されたものと比較すると厳しく、またロック機構がない事から
脱落も多々あり、ずっとファインダー内蔵型を望んでおりました。
しかも内蔵型でティルトも可能という荒業には、正直脱帽ものですね。
それに外付けのメリットは本体の小型化以外、価格面を踏まえても殆ど有りませんでしたので、大歓迎ですね。
さて、本題の価格ですけど9月末ですと、まだ発売から時間が経っていない為、正直今の価格とさほど変化は
無いでしょうね。
今現在の価格コムにおいて、初値表示からすでに8%弱の値下がりですから、頑張っても10%〜15%程と思われます。
なので、8万は切らないかと・・・
ただ、GX1狙ってもLVF2も必要とすれば、4万円は下らないので、微妙な価格ですよね。(安いんですけどね^^)
待てるのでしたら、E-M1の発表がもう直ぐとの情報も有りますので、そちらの動きを見ながらの方がいいかも。
GX7の実質的競合はE-P5ですから、やはり8万円を切るのは年末商戦前までは長引くかも知れませんね。
てんでんこさん
EVFはGX7でオリンパスよりもスペック性能は向上してると見受けられますが、実物をご覧になっての事でしょうか?
当地区は本日、ようやく実物を見る事が可能ですから、ちょっと気になりました。
書込番号:16553910
7点

今年の9月末でしょう?それほど下がらないかと。
たった、数十日に期待してもね。
私は
欲しい時で、買える時に早く買って幸せになりたいですね。
安いに越したことはありませんけどね。
書込番号:16553970
4点

てんでんこさん
すみません、過去レスを拝見致しました。
仰る意味での評価は理解できましたので、私も本日その点にも気を配って見てきます。
有難うございました。
書込番号:16553971
2点

でんでんこさんはGX1Xで電動ズームにはステップズームもズーム位置メモリーも無いので電動ズームを選択する理由がないなどと、備わっている機能を確認せずに声を大にして発言した経緯もございますして不当に低評価としている部分も見受けられるので注意が必要かもしれません。
書込番号:16554054
20点

てんでんこさん、確かE-PL5の口コミでもスモールターゲットAFは電源を切るとリセットされるから使えない。
と、実際は何をしようが継続されるにも関わらず確認もせずに書き込みされていました。
思い込みの激しい方なんでしょうか?
また、それはそれとしても、購入を楽しみにしている人も居るのに頭ごなしに全否定って言うのはどうなんでしょうか?
しかも発売前の機種で…。しかも、E-M1に至っては発表すらされていないのに引き合いに出されて、GX7買うなと言われましても困ります…。
書込番号:16556438
14点

GX7のEVFは解像度もすごいですが、Adobe RGB100%の色再現らしいので期待しています^^
この点ではVF-4を上回っています。
書込番号:16556557
5点

ちなみにE-M1のEVFもAdobe RGB100%の色再現でなかったか見送ります^^
書込番号:16556566
5点

まくらげさん
ひじょうにバイアスのかかった(思い込みの強い)発言ですね。
>確かE-PL5の口コミでもスモールターゲットAFは電源を切るとリセットされるから使えない。
そのようなことは書いておりません。ほぼ毎日使っているカメラのことだし、しかも拘っている部分なので誤記は考えられません。リセットされるのは「拡大AF枠」です。両者は似て非なるものです。もういちどよくお確かめください。
>また、それはそれとしても、購入を楽しみにしている人も居るのに頭ごなしに全否定って言うのはどうなんでしょうか?
しかも発売前の機種で…。しかも、E-M1に至っては発表すらされていないのに引き合いに出されて、GX7買うなと言われましても困ります…。
本当のことを書いているだけです。「購入を楽しみに」しているひとがいるから、良くないものを「良い」といえというのですか。そのほうが不誠実じゃないですか? EM1は発売前ですが、vf4同等のファインダーが装備されることはほぼ疑いの余地がありません。わたしは、パナのショールームにEP5+vf4を持ち込み、同じレンズを着けて覗いてわかった「事実」を述べているのです。
書込番号:16557333
1点

>本当のことを書いているだけです。
そうであるならば、間違っていることに対しては真摯に受け止めるべきと思います。
仮にどんなに正しいことを仰っても、現状では信用に足りえません。
書込番号:16557410
15点

てんでんこさん、
ご自分の意見を言われるのはいいですが、気に入らない機種のスレに来て
わざわざ述べ立てる神経が理解できません。
気に入らないファインダーなら、黙認すればいいだけでは?
私はE-PL5のファインダーも見てますが、上に出っ張らないし、
GX7を気に入ってます^^
書込番号:16557512
16点

電動ズームに関しては、パナのボディのファームウエアのアップデートでズーム位置の記憶の対応が行われたそうです。
2011年10月上旬にパナソニックからファームウェアのアップデートがあり、DMC-GF2/GF3/G3/GH2で
「ズーム位置メモリー」機能が使えるようになったとあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20111102_487956.html
つまり、このズーム位置の記憶はレンズではなく、ボディの機能なので、
レンズとボディの組み合わせによって記憶されたり、されなかったりするんだと思います。
ところで、EVFを望む方は多いですが、みなさんマニュアルフォーカスをお使いになるのでしょうか?
私は構えやすい、被写体を見つけやすい、屋外でも見やすいなどの理由でEVFがあったらいいなぁ
と思っていて、EVFにそれほどの性能は求めないのですが、私のような人は少数派なんでしょうかね。
書込番号:16557835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





