
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2013年12月7日 22:53 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月3日 06:17 |
![]() |
36 | 31 | 2013年11月29日 15:37 |
![]() |
369 | 54 | 2013年11月26日 19:43 |
![]() |
8 | 7 | 2013年11月21日 21:04 |
![]() ![]() |
31 | 36 | 2013年11月29日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんにちは
スレ主さんの過去レスはすべて資産価値についてですね、まぁ人それぞれですが、それを予測したり想定したりしながらの買い物もあるのかなと、今迄予想できなかった価値観です。
書込番号:16928065
6点

インディアン2さん こんばんは
GX7の方は GH3と同じような上位機種だと思いますので モデルチェンジ前まで極端な値下げは 無いような気がします。
でも E-M1の方は パナソニックの いつものパタンと同じような値段の下がり方で下がっていく気がします。
書込番号:16928075
1点

GX7レンズキット 6万
E−M1 12-40キット 16万
書込番号:16928525
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
初歩的な質問ですがご教示お願い致します。
動画画質の設定で、
フレームレートの「p」と「i」の意味がよく分かりません。
出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
「FHD/60i」と「FHD/30p」を比較すると
ビットフレームが24Mbpsの後者の方が
センサー出力は30コマ/秒にはなるが
画質的には「良い」ということなのでしょうか?
動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


>出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
>動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
AVCHD Progressive 1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
が画質・滑らかさともに最高画質ですね。これは一般的なデジタルビデオカメラと同じです。
音声も映画館やDVD・BDに採用されている高音質なドルビーデジタル方式です。
私は常にこのモードで撮っています。
コマ数は滑らかさ、ビットレートは情報量(画質)で、それぞれ60コマ/秒と28Mbpsの組み合わせが最高画質です。
さらに「p」プログレッシブと「i」インターレースはトレース方式です。
私は最初60iで満足していましたが、60pと比べると滑らかさの違いがハッキリ分かりました。
40インチ以上のテレビで観比べると違いがよく分かりますよ。
書込番号:16897610
3点

じじかめさん
まるるうさん
ありがとうございます。
よくわかりました!
これらのこと頭に入れ、
色々試してみます。
書込番号:16909570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
例えばシャッタースピードの下限を1/60秒に設定して、それより暗い環境では
ISO感度が自動で上がるという設定はできないでしょうか?
シャッタースピードを手振れしないぎりぎりで固定して、かつ絞りは常に開放にして
ISO感度がリアルタイムで可変してほしいのですが。
または、ISO感度を瞬時に変更できるように、ダイヤル設定することはできないですか?
2点

ISO AUTO・Sモードでシャッタースピードを1/60に設定するのとは違うのでしょうか?
書込番号:16883677
2点

とねっちさん
そうだったんですね。私はSモードとはISO感度が固定で絞りだけが可変するのだと
思い込んでました。
この場合、ISO感度と絞りが両方ともプログラムによって可変するのでしょうか?
いま、カメラが手元にないのでわかりません。
書込番号:16883701
0点

今手元にないのですが、シャッタースピードの下限設定はないと思います。絞りは開放となるとISOはAUTOでMモードになるのではないでしょうか。ISOは、ISOボタンを押してからは後ダイヤルでも動かせたような気がします。
書込番号:16883703
0点

自分の認識ではISO AUTOにした状態で
Aモードだと絞りと露出が設定値でSSはオート
SモードだとSSと露出が設定値で絞りはオート
MモードはSSと絞りと露出が全て設定する物のだと認識してます。
ISO AUTOは上限設定してあれば上限まで最適な値をカメラが設定してくれると思ってます。
書込番号:16883739
0点

すみません、質問が変になってしまいました。
(誤)「シャッタースピードを手振れしないぎりぎりで固定して」
(正)「シャッタースピードを手振れしないぎりぎりに下限を設定して」
です。
書込番号:16883750
0点

ごめんなさい。
上に書いた露出はホワイトバランスの間違いです。
用語キチンと覚えなくちゃ(汗
書込番号:16883758
0点

taka0730さん
固定したい物はなんでしょうか?
全てオートだとPモードでシャッター半押しで微調整が出来ますよ。
書込番号:16883786
1点

> ISO AUTOは上限設定してあれば上限まで最適な値をカメラが設定してくれると思ってます。
暗いところで望遠を使ってPモードだと大概ISO感度が上限に張り付いてしまいます。
プログラムを低感度方向にシフトできればいいのですが、できないようです。
書込番号:16883794
0点

例えば、
SSは手振れが怖いので1/60以下になってほしくない。
ISO感度は画質を考えると1600以下で撮りたいが暗い場面は緊急的に自動で上がってほしい。
という要望です。
固定するとすればシャッタースピードです。
そのときはISO感度がリアルタイムで可変してほしいのです。
書込番号:16883810
1点

taka0730さん
>暗いところで望遠を使ってPモードだと大概ISO感度が上限に張り付いてしまいます。
恐らくカメラがそれ以下の低感度だと手ぶれのリスクか暗い写真になると判断してるのではないでしょうか?
故意に暗い写真を撮りたい、
または三脚に載せて長秒でも大丈夫と判断できるなら
Pモード以外で撮影する他無いと思います。
書込番号:16883824
0点

Sモードで1/60に設定して、ISO AUTOの上限を1600にしたとして
先ほどtaka0730さんが言う上限に張り付いてしまうのは
ISO 1600だと暗くなってしまうので
もっと感度を上げるかSSスピードを遅くしないと暗い写真になってしまいますよという合図だと思います。
(Sモードなのでこの時点で絞りは開放になっているはず)
液晶の露出メーターは使ってますか?
すでにご存知でしたら申し訳ないですがPモードというのは
被写体の明るさに合わせてプログラムシフト線図というチャートに照らして適正にSSと絞りを設定するプログラムです。
基準は判りませんが恐らく手持ちで被写体がきれいに写るように設定しているものだと思います。
意図的に逆光で被写体を暗くするとか三脚を使用した場合ですとPモードは使わないです。
書込番号:16883905
3点

んー、基本はオートで、でもある場面に応じて固定とか条件付きになったりならなかったりは
さすがに無理でしょう。(それが出来る機種って無いのでは?)
taka0730さんの要望を聞くと、Pモードぐらいしか思いつかない。
ISO上限でISO1600を設定し、Pモードでプログラムシフトを使うのが一番いいと思いますよ。
で、緊急時のISO上限開放は、FnボタンにISO感度調整を割り当てるのがベターかな?
書込番号:16883913
0点

こちらの意図が伝わっていないようで・・・。
つまり、ISOの上限を3200にした場合、
SS1/60 ISO800 で撮りたいのに、Pモードでは SS1/250 ISO3200 になってしまいます。
もしISO上限を800にすると、急に照明が暗くなった場合にSSが遅くなり手振れが起きてしまいますので
ISO上限は3200にしたいのです。
書込番号:16883936
3点

> ISO感度は画質を考えると1600以下で撮りたいが暗い場面は緊急的に自動で上がってほしい。
うまくいくかわかりませんが、暗いと判断されないように測光をスポット測光にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16883940
0点

であればやはりSモードでSS1/60固定、ISO上限800に設定し、
ぷれんどりー。さんが言うようにFnボタンにISO設定を割り当てて
緊急時に2アクションでISO上限を動かすのが一番スマートな気がします。
書込番号:16883984
0点

私の持ってるCoolPix P330はSS下限設定出来ますが、LimixGF2もGX1も付いてないので、たぶんGX7にも付いてないのではないでしょうか?
あれあると便利な場面ありますね。
書込番号:16883991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOボタンはFnに割り当てなくても初めからありますよ。十字ボタンの上です。
↓
http://panasonic.jp/dc/gx7/appearance.html
SSも上限、下限設定があれば便利ですよね。
測光はスポートで、Mモードで絞り開放、SSはお好みに固定、ISOは800にし、ISO上限は3200、暗くなったらささっと(笑)ISOをオートに。またはAモードで絞り開放、SSみながらISO調整とか・・・あとはPモードですかね。
いろいろ試してみてください。
書込番号:16884034
0点

照明の明るさが刻一刻と変わる場合は、Fnボタンでは対応できないような・・・。
CoolPix P330にはSS下限がついているんですね。
とすると、Nikonの一眼にも付いているんですかね。
書込番号:16884043
1点

SS1/60で手ぶれしないのがわかっているなら
下限設定よりも固定の方がより低感度で撮影可能だと思います。
>SS1/60 ISO800 で撮りたいのに、Pモードでは SS1/250 ISO3200 になってしまいます。
Pモードで SS1/250 ISO3200ならSモードではSS1/60でISO3200以下の適正値になりますよ。
自分ぜんぜんtaka0730さんの言いたい事理解出来てないのでしょうか?(汗
書込番号:16884098
1点

taka0730さん こんばんは。
Aモードで、ご自分で絞り開放に設定し、
iISOを使い、
ISO上限値を、その時々の状況に応じて、800なり、1,600なり、3,200なりに設定されたら如何でしょうか。
iISOに設定すると、レンズの焦点距離、手ブレ、被写体の動き等を、カメラが総合的に判断して、レリーズの瞬間に、SSとISO値を決定する仕組みになっていると回答を受けています。
書込番号:16884167
1点

とねっちさん
おっしゃるとおり、SS固定が最善の方法と言えそうです。
ただ、明るくなったときに1/125で撮れるのに1/60のまま撮るのはもったいない
という思いがありますが。。。。
lionskingsさん
iISOってなんだろうといつも思ってましたが、そんな機能だったんですね。
よさそうですね。帰ったら実験したいと思います。
動きが止まったときに瞬時にISOとSSを下げて、動き出したら瞬時にISOとSSを上げてくれれば
いいのですが・・・。
書込番号:16884791
1点

G6ですが自分も似たようなこと??を感じることがあります。
私の場合は、水族館など暗くて明るさも一定でないような所で子供の写真を撮るときに、
@被写体ブレをさせたくないのでシャッタースピードは設定したい(遅いのはダメ)。
AISO感度を低くしたいのでF値は開放気味が多いが、絞りたい場面もある。
B明るさが頻繁に変わるので、ISOの設定が手動では追い付かない。
C露出は、ISO感度(オート)で合わせたい。(SS、F値は自分で設定)
A、S、Pモードでは、SS、F値のどちらかしか調整できず、
自分の使ってるG6の場合、MモードではISOオートが選択できない・・・。
MモードでISOオートが設定できて、尚且つFnキーで露出補正も設定できれば最高なのですが。
taka0730さんも、ISO感度を上げすぎず、SSも遅くしたくないと思われている点で、
私のシチュエーションと似ているのではないかと思いました。
望遠だとF値が大きく、余計にISO感度、SSが苦しいと思います。
何か良い設定がないかとG6を触っていたら、SモードでISOオートに設定した場合、
高ISOが必要な暗い場面〜ISO感度が最低になる明るさの場面の間では、
たまたまかもしれませんが、F値は設定していないのにずっと開放になっていました。
(それより明るい場面になると、今度はF値で露出が調整されていました。)
暗い場面ではF値開放にしていることが多い自分の場合、割とSモードで間に合いそうです。
taka0730さんも、そういう場面では絞り開放にされているのではないかと思いますので、
SモードでISOオートの設定はどうでしょうか?
もしくは、GX7の場合、MモードでもISOオートが選べるのでしたらそちらの方が良いかもしれません。
状況に応じてSSがダイヤルで素早く変更できますので、
暗い場面ではできるだけSS落として、明るい場面ではSS上げるようにすれば、
ISOも無駄に高くならないので良いと思います。
書込番号:16885578
2点

foorinさん
Sモードでは場合によってはISO感度が自動で変化するのですか?
lionskingsさん
Sモードで「iISO」があれば便利なのですが、Sモードのときは選択できませんでした・・・。
Mモードで「iISO」を選択すると、動きのある被写体ではSSが半段くらい上がるのですが、
動きのない被写体では普通のISO AUTO と同じでした。
しかもISOの現在値が表示されなくて不便・・・。
書込番号:16886515
0点

普通のISOオートだと、明るさ(露出)でISOを調整するだけで、被写体の動きは判断してくれないと思います。
Sモードだと、被写体の動きが大きい時はSSを早く(その分ISOは高くなります)、動きが少ないときはSSを遅く(その分ISOは低くなります)、手動で調整するようになると思います。
書込番号:16886966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの場合、ISOについては
Aモード…AUTO,iAUTO,数値決め打ち
Sモード…AUTO,数値決め打ち
Mモード…数値決め打ち
の設定が可能です。AモードでのAUTOとiAUTOの違いは、iAUTOのほうがISOが上がりにくい(シャッター速度を遅くすることで対応する)だっけかな??
オリンパス機の場合だと、MモードでもISO AUTO設定が可能なのですが。(でも露出補正は効かない)
Pentax機みたいに、TAvモードがあり、シャッター速度と絞り値は決め打ち固定なんだけどISOがオートで露出補正も効く……というモードがあると良いのですけどねぇ。
フィルムみたいにISO決め打ちと違うデジカメには必須機能だと思うのですが、なかなかPentax以外は取り入れないようで。
(特許でも持っているのかも)
シャッター速度下限については、パナソニック機だと設定できなかったんじゃないかな?
オリンパス機だとなんか裏ワザみたいにして下限設定が出来たような記憶も。
……あった。これだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
フラッシュの低速制限速度を設定することで、裏ワザ的にシャッター速度下限を決めるという。
書込番号:16887271
0点

カメラのアルゴリズムが一般的に「手振れを防ぐためにISO上限設定があるなら、極力その範囲でSSを上げて設定しようとする」ので、仕方ないでしょうね。
SモードでSS固定で1/60でISOオートで、ISO値をモニターしながら余裕があったらSSを上げるという運用ではダメですか?
機種によってはISOがデフォルトで表示されないとかって事もありますけど。
まさかSSがシングルアクションで変えられないSモードって、あるのですか?
(私は他社ユーザーで、この運用は私の所有機種では可能です・・・やらないけど。)
書込番号:16887368
0点

スレ主さんの要望は理解できます。
私もこの機能が欲しいですね。というのもニコン機ならD90でも当たり前のようにあったのにキヤノン機では5D3になって初めて搭載されました。
いわゆるISOオート低速限界という機能ですね。
とりあえず設定した1/60を下回らないようにISOを限界設定値までは『必要な分だけ』上げてくれる。
ISOを上げる必要がないと判断されれば、自動でSSが1/60よりも速くなりブレを軽減できる。
この時、1/60よりは遅くならないのでISO限界設定値を超えても光量不足の場合は、仕方なくアンダーとなる。
こんな感じですよね?
GX7を持ってませんがたぶんパナ機には無いと思います。
でもGX1あたりの機種以降であれば、1/60を下回る前にまずは絞りを開ける傾向にあるので、Pモードが近いかもしれません。
もっと前の機種は、絞りを開ける前にSSを1/30とかにしてたように感じました。
書込番号:16888908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏技を見つけました!!
「夜景をアーティスティックに撮影する」というシーンモードがあるのですが、
これは、夜の車のヘッドライトを線状に描くように撮影するスローシャッターモードなのですが、
デフォルトではSSが22秒でISO200なので、それを1/60秒にシフトするとISO感度が上がって
SSは1/60に張り付こうとします。少し明るい場面になるとISOがうまい具合に下がってくれます。
当面、この裏技を使おうと思います。
ちなみにフォトスタイルは「風景」になるので、自分の好きな画質に調整が必要です。
書込番号:16890682
9点

↑ すみません、22秒というのはたまたまです。その時の明るさによります。
書込番号:16890688
0点

SSの下限を設定したような状態になり、暗くなってもSSは下がらずISO感度が上がってくれます。
書込番号:16890708
1点

↑ 訂正します。
SSの下限ではなく上限を背面ダイヤルで設定できます。
そしてISOの上限は3200に固定されており、変更できません。
どんなに暗くてもISO3200以上には上がらず、逆にSSが長くなっていきます。
逆に明るいとISOが下がり、SSは設定値を超えません。
このモードは使えそうです。
書込番号:16894919
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
みなさんパナソニックのカメラにどのような印象をもっていますか。
家電というか写真を撮る道具として割り切って使うにはGX7は申し分のないカメラだと思います。
しかし、趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。なにか冷めた感じを受けてしまい悩んでいます。
田中希美男氏もブログやtwitterで以下のようなコメントを残しています。
正直、納得してしまう部分もありました。みなさんの意見を伺いたいです。
>サントリー、ホンダ、そしてソニーに共通したチャレンジ性。そこに夢や未来や新しい文化を強く感じる。ここがパナソニック(のカメラづくり)と決定的に違う点だ。そういう意味でいえばパナソニックのカメラには夢も希望も未来も、ぼくには感じられない。パナソニックのカメラは使うたびに、「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ、夢? 写真文化? ばかなこと言うんじゃないよ、ガキじゃあるまいし…」、という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。
>カメラづくりについてだけ言えば、ソニーとパナソニックとは大きな違いを感じる。パナソニックのカメラづくりの姿勢は韓国・サムスンのカメラづくりと大変に似たところがありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-799.html
3点

GM1に類似スレが既にあります。他機種なのでご存知なかったかもしれませんが、またここで同じことのくりかえしをやるのはいかがなものかと……。
書込番号:16864151
9点

声が聞こえてきて悲しくなる……
サ…サイコメトラー!?(◎o◯;)
幸か不幸か…吾輩にはサイコメトラー能力は無いので楽しく使えます♪
夢や希望は……カメラのせい?
書込番号:16864220
4点

> 趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。なにか冷めた感じを受けてしまい悩んでいます。
悩む必要はありません。胸アツになるカメラを買ってください。
書込番号:16864225
5点

田中希美男氏はアンチパナソニックで有名な人ですよ。
その人のパナソニックに対する意見は色眼鏡がかかっているので参考にならないと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:16864233
33点

ヘイ、ヨー
パナはクールなカメラだぜ♪( ´▽`)
猫舌な私にはこれ位が丁度良いぜd( ̄  ̄)
蓼食う虫も好き好きだぜ(;´Д`A
書込番号:16864236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はメーカーが何処だとか、そんなつまらない事でカメラを選びません。
自分が気に入った機種・レンズ・作画に惚れて買います。
メーカーに拘りが有る方を否定もしませんが、正直くだらないと思います。
書込番号:16864268
18点

t008さんご自身はパナのカメラをどう思ってらっしゃいますか?
偉いプロ様がおっしゃるから、つまらないカメラだと思いますか?
受け身の精神からアートは生まれません。
自分なら他人にどう言われようと、自分が気に入ったカメラを使い、
そのカメラで他人をうならせる写真を撮りたいと思います。
書込番号:16864279
19点

デジタルカメラの軽量小型に欠かせないではじめてミラーボックスをとりました(ミラーレスのパイオニア)
協力会社と共に光学レンズの小型軽量化に欠かせない非球面ガラスモールドレンズ製造の先駆者です。(ガラスモールド非球面レンズのパイオニア)
それでも、そういう事が言えるとか単に知識のないカメラマンなんでしょうね
書込番号:16864304
12点

私の場合は‥
先進的過ぎて、時としてユーザーをおいてきぼりにするメーカーよりも、安心感があってなかなか壊れないパナのカメラのほうが好きだったりします♪
書込番号:16864341
14点

いわゆる
炎上商法ってやつじゃ?
いい歳した大人が(汗)
書込番号:16864356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの印象で写真を撮るわけではないのですし革新的だから良い写真が撮れるわけでもないので、メーカーなんて別に気にしないですねー。
そんなことよりも自分にとって使いやすいカメラかどうかが重要です^ - ^
MA★RS さんのコメントでラーメン吹きそうになりました(笑)
書込番号:16864408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冷めたかんじですか・・・
これからの季節、金属のボディは触るとヒンヤリしますね。
冷めた感じのしないカメラを購入されると良いと思いますよ。
毎日持ち出して楽しく使ってますんで、私のはけっこう温いことが多いです♪
書込番号:16864431
3点

>家電というか写真を撮る道具として割り切って使うにはGX7は申し分のないカメラだと思います。
>しかし、趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。なにか冷めた感じを受けてしまい悩んでいます。
ここでおっしゃる「趣味」というのは「カメラを所有する喜び」ということでしょうか?
性能ではなく感覚的な話のようですから、自分に合わないと感じるなら、悩まず他を当たった方がいいと思います。
悩んだ末に他人の評価で気に入らないものを買うと後悔が残りますから。
私は写真作品を作ることが趣味なので、「写真を撮る道具」として便利なGX7を使っています。
冷めた感じがしないボディをというなら、正直バルナックライカぐらいでないと私は熱くなれませんね。
書込番号:16864513
3点

ミラーレスはパナ製(GF5)を使用中です。
見た目かわいいし画もそれなりに満足しています。
冷めた感じとか、そういう風に感じるような感性を
持ち合わせていないので分かりませんが
GX7は今すごく欲しいカメラの一つです。
夢や希望や未来が感じられないなら
自分で作り上げるくらいの気持ちで
前向きに行きたいですね!
そのカメラに対する感じ方なんて人それぞれ。
あんまり気にしなくてもいいんじゃないですかね?
書込番号:16864705
5点

パナソニックのカメラは、スチル写真とビデオの統合では他社より進んでいます。この点では、ほかのいわゆるカメラ屋さんとは、違うところではないでしょうか。大阪門真市の本社工場敷地内に松下幸之助歴史館というのがあります。一度訪れたことがあります。もちろん、歴史的な家電製品が展示してありますが、ビデオカメラとデジカメの初期製品も展示してあります。ビデオカメラは1990年のNV-S1、デジカメは2002年のDMC-FZ1です。写真は、そのときに写したものです。なお、私はパナソニックの関係者ではありません。
私は、1990年代当初からビデオカメラを撮影してきて、また若いころのカメラに戻った趣味の遍歴ですが、一台のカメラでビデオもスチルもOKというのは、とても助かります。趣味の分野なので、意見はさまざまですが、自分はこの目的にかなう道具を作っている、パナホームのカメラはとても役に立つ道具であり、カメラ屋さんのものよりもよいと思います。その意味では、パナソニックのカメラ作りはユニークで、夢や希望があると期待しています。
書込番号:16864774
6点

要するにユーザーがいかにカメラを使いこなすかですから、他人の批評は
(相手がプロであろうと)関係ないと思います。
オリユーザーとしては、パナのカメラはビデオに関しては羨ましいですが
静止画に関してはオリの方が秀逸かなと思います。
レンズに関してはパナの単焦点レンズは素直に良いなと思います。
書込番号:16864940
6点

同じものが2度も立ちましたね。
僕は動画に関してしか言えないですが、GH2やGH3のようにあれだけ夢を見せてくれる動画性能のスチルカメラは他にないですよ。
他社より優れているとかではなくパナだけの雰囲気を醸し出して差別化を図っていますし、それなりの評価も受けているかと思います。
書込番号:16865043
7点

道具で満足するなら、こだわりのメーカーさんで構わないでしょう
別にパナがお気に召さないのなら、それも考え方です
それよりも…
私は、撮った写真の出来具合の方に拘りますね^^
道具は使ってナンボのものですから、楽しまないと勿体無い
…というわけで、E-P1&G5の両方とも手放さずに楽しんでます♪
書込番号:16865090
1点

家電屋のカメラと揶揄する人たちと同じですね。
パナソニックのカメラに対する知識も経験もない人たちが
具体的な問題点はかけないので、そのように揶揄するのでしょう。
「お前の母ちゃん出ベソ」と同じです。
パナソニックは商売下手な会社だとは思います。
標準ズームレンズに力入れたり(14-45mm, 14-42mm, 14-42mm II, 12-32mm)、
操作性に力を入れたりしてますが、そういうスペックに現れないところに力を入れても
新規のお客さんはなかなか増えないと思います。
新規のお客さんがカメラを検討するときにセンサーや、AF速度は気にしても
標準ズームレンズの写りの良さを気にする人はあまりいないと思います。
20mmだって写りの良さを優先して、AF速度を偽性にするのはGX7の魅力を削いでるように思います。
20mmがAF-Cが使えず、動画にも向いてないことはスペックだけかもわかりますが、
その代わり写りがいいなんてなかなか分からないことですよね。
書込番号:16865143
10点

田中氏、かなりいい加減な事言ってますね。特にL1以降、アンチパナソニックな人物なので、それは差し引いて考える必要があります。
今のホンダの何処にチャレンジ精神がありますか?軽とミニバンばかりじゃないですか。
ソニーだって、取り敢えずスペックだけは詰め込みました的なカメラばかりで、正直NEXなんて、あのUIだけで、カメラとして論外ですし、レンズラインナップだって貧弱です。
オマケにAマウント2種、Eマウント2種、トータル4系統のレンズを揃えるなんて、正気の沙汰じゃありません。
それに比べると、パナソニックのUIは、大変に良く考えられており、ああいう地味な所は、カメラに情熱を持っていないと、出来ない事です。
画像処理にしたって、他者がキンキラキンでビカビカのCGみたいな画像を良しとする風潮がまかり通る中、パナソニックは一歩引いて、より自然な雰囲気のする画像です。
レンズだって、非常に高性能なものが、リーズナブルな価格で用意されています。
こういうのって、結局カメラに情熱が無いと、出来ない事ですよ。
私は一眼レフを購入してから32年になりますが、正直パナソニックは非常に真面目で真摯な商売している方だと思いますよ。一つ挙げるなら、モデルチェンジが出来ないメーカーですけど。
例えばGX1の直接の後継機が結局出ない様に…。
書込番号:16865191
17点

田中氏は、パナソニックと犬猿の仲なのは有名な話しです。
よって、パナソニックに対しては、一切の遠慮無く、必要以上に誹謗中傷を書きます。
他社の場合、普通に「ちょうちん記事」を書きます。
そうなると、パナソニックが必要以上に悪く見えて当然ですよね?
そして、貶すネタに詰まったら、「夢も希望も未来も感じられない」ですか…。
サムソンに似ている?韓国のモノ作りというものを、本当に体験した事無い人なのでしょう。
世の中、星の数程書籍は出版されていますが、その全てが正確な情報とは言えません。
著者がどんな背景のある人物なのか?
それを知った上で記事を読むと、色々と見えてくるものです。
書込番号:16865196
17点

「所詮、家電屋が作ってるカメラだよ・・・」と揶揄される事が多いソニーユーザーの私(;ω;)
書込番号:16865207
4点

感じ方は人それぞれ
雑誌の評価もニコキャの提灯記事満載
使う側が実機を見て触って納得してつかえばいいだけです。
人が使ってるからあなたもつかうの?
書込番号:16865330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナはだいぶ昔から光学機器メーカーだと思いますがw
テレビカメラや、光ピックアップまでw
カメラのUIにしても昔は使い辛い点もあったけど、
ユーザーの意見などを汲み取り改良してきたと
思いますが如何でしょうか?
それに昨今のカメラで家電的でないカメラなんて
ないと思いますがw
デジタル化して、動画なども扱う時点で
ビデオカメラみたいなもんですからw
アンチパナの狸おやじの戯れ言だと個人的には思ってますw
書込番号:16865471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックのカメラはすぐ安くなるので、発売後に慌てて買わなくて済むカメラという印象です。
スレとは直接関係ないですが、パナソニックやオリンパスの掲示板に常駐してる一部の信者連中の発言は異常と思っています。
フルサイズ全否定で目の敵にしてるようです。お隣の国の反日発言を見てるよう。いやそれ以上かな。その割りには購入してもいいかもというような素晴らしい作例もありません。人を馬鹿にした発言も多く見られますし、全く異質な板です。2ちゃんねるを超えてますね。
書込番号:16865581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記参照のこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16792785
書込番号:16865683
0点

人それぞれに、好き嫌いはあるでしょう。
Sonyは、家電参入に失敗し、オーディオでは満足なスピーカもできなかった、トランジスタラジオメーカですよ。
書込番号:16865812
3点

田中君のPana批判を見ると、↑ のように書きたくなってしまう。
創造性を要求する機材は作れない「クール」企業です。カメラはもっと「ホット」じゃないと。
家電は「ウォーム」----、なんちゃってね。
書込番号:16865836
1点

自分の投稿にレスがあるとうれしいのは判るが
毎回新しいIDで燃料投下するのって楽しいのかな?
言いたい事言えれば満足なら街宣車の人たちと同じだわ
書込番号:16866019
5点

いつも「個々の製品ごと」に評価してるので「メーカーの姿勢」は気にしてません。
自分にとって、GX7は性能と実用性のバランスが良かったので気に入って使ってます。
t008さん自身は、どのようなカメラなら満足できますか?
そこを具体的に書いてもらわないと、どこぞの大先生の意見を引き合いに出されても困っちゃいます。
書込番号:16866097
2点

>今のホンダの何処にチャレンジ精神がありますか?軽とミニバンばかりじゃないですか。
ホンダはそうでもないですけどね。
例えば,フィットハイブリッドはトランスミッションからして別の物出してきてますよ。
チャレンジ精神に欠けているのなら,前のモデルの熟成しただけで出してきたはずです。
書込番号:16866310
2点

今のホンダにチャレンジ精神が有る様に見える人は、結構若いんでしょうね…。
書込番号:16866518
6点

現在のホンダが,チャレンジ精神にあふれているとまでは私も思いませんが,
ホンダのチャレンジ精神が死滅したかのような言いぐさには賛同できないだけです。
翻って,パナソニックはミラーレス分野では先鞭を付けたりと,チャレンジ精神は
それなりにありますよね。
書込番号:16866541
5点

>みなさんパナソニックのカメラにどのような印象をもっていますか。
絵作りは真面目で自然。一番好きです。
一見安っぽく見えるが案外しっかりした作り。よく考えられた操作性。
美人ではないけど心優しくしっかり者の良くできた奥さんって感じですね。
「どんな人にも気軽に良い写真を撮ってもらいたい」という企業哲学を感じます。
一眼ユーザーの裾野を広げて多くの人たちが気軽に写真を楽しむ。
これが、本当の文化です。
一部の気取った自称文化人が蘊蓄をたれるのは「似非文化」といいます。
田中氏はおそらく「似非文化人」の一人だと想像します。
真面目にやってる人間を貶してプライドを保ちたいだけなのでしょう。哀れ。
書込番号:16866827
13点

自分が持っているカメラに都合の悪い記事は無視しましょう!
書込番号:16866844
4点

御意(汗)
書込番号:16866862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はデジカメ過渡期において、カメラメーカーよりも家電メーカーの方が優れていると感じました。
フィルム時代は一眼はやってませんがペンタックスが好きで、最初に手にしたデジカメもペンタックスでしたが、ソニーやパナソニックを馬鹿にしていたのにAFの正確さや画質の良さで、デジカメは家電と思うようになりました。
ですのでそれ以降はソニーとパナソニックをメインに購入しています。
実際パナソニックは新技術や新機構を開拓するのが上手なのか、パナソニックから始まった機能や機構と言うものも多く存在しているように感じます。
ゆえに、チャレンジ性を感じられないというのはご本人の目が曇っているだけとしか言いようがないと思いますけどね。
たしかに、型破りな度合いではソニーが上と思いますので、パナソニックの方が若干地味な印象ですけど。
反面、とてもまじめなものづくりをしている印象があります。
書込番号:16867928
6点

パナとキヤノンファンです^^
パナはコンデジからずーと使ってまーす。
こんなにいいカメラをつくっているのに、田中のオッサンは
ダメだね。昔はパナを誉めてましたよ。
書込番号:16868606
7点

カメラって精密光学機器なんですね。
光学に優れているのは照明環境事業を永くやってきているパナソニックが優位なのは、
説明なしでも分かる事です。光のエキスパートがたくさん居ます。
また、物作りの機構は巧みで、精度はかなり高く緻密です。この辺は分解した事のある人なら実感できます。
画質傾向は、何と言っても素直です。
書込番号:16869155
6点

そういえば、ストロボ・フラッシュも強いですね(*^▽^*)
キャノニコ、43はパナ製かな。
書込番号:16870669
1点

>作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。
幻聴が始まっているご老人のようです。いたわってあげましょうよ・・・。
書込番号:16877841
6点

マグネシウムボディのGH3やGX7は、確かにひんやり感ありますね。特に今の季節だと。
金属鏡胴のNOKTON付けるとひときわひんやり。
>しかし、趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。
仕事で写真やってるワケではないので、全力趣味ですが。
軽くて小さくてレンズを何本も持ち歩けて、出先であのレンズこのレンズと交換し、今日はこのレンズ使わなかったなぁ、明日はどのレンズにしよう、久しぶりにこっちのレンズを……
と、楽しく使っておりますよ。
OLYMPUS機みたいにRAWデータからクリエイティブコントロールを後がけしたいとか、1ショットのブラケット搭載してほしいとか、不満が無いではないですが。
書込番号:16879321
1点

こんなにスレが伸びているのに、スレ主のレスがないですね。
投稿も1回目だし、ハンドル名をコロコロ変えるアンチのアラシぽい?
書込番号:16880635
3点

私はかなりコアなパナファンですが・・
カメラや写真に全く興味のなかった数年前の私に、撮る楽しさを教えてくれたのがPanaのカメラ(FZ50)でした。
G1/GF1は今でも現役で愛用しています(GH3,GX7欲しいですけど、先立つものが(T.T)・・・)。
で、これらは「写真とカメラに大きな愛情と情熱を持った人間でないと創れないカメラ」だと、使っていて思います。
練り上げられた操作性、扱い易さ、廉価なキットズームでも手抜きなしの高性能レンズ群などは、本当に感心するところです。
今年に入ってNikon も使っていますが(D800)、撮り比べてみて改めて、Panaの初代キットズーム(14-45,45-200)の出来の良さ(リアルタイム収差補正込みで)に驚いています。少なくともAFの俊敏さ・正確さ、撮れた画像の解像感や撮影画像の隅々まできちんと写るという点においては、標準的な一眼レフ用ズームを凌駕する出来映えだと思っています。
私が今使っている両機種の印象を車に例えるならば、
G1→トヨタ・プリウス(イノベーター、最新の技術で新時代のクルマ像を追求・発展途上)
D800→ポルシェ911(ローテクだが現代でも一級の高性能・精巧で堅牢な機械の魅力・従来技術の完成型)
・・こんな感じですかね。
Panasonicの、デジタル時代に最適なレンズ交換式カメラシステムをつくりあげよう、一眼レフ機と比べてもexcuseやストレスを感じないものにしようという気迫と熱意、そして真面目な取り組みにはとても共感しますし、応援したいと思っています。
懐具合が戻ったら、是非最新のパナ機を使ってみたいですね。
某氏のブログに対しては、
「何たわけたこと言ってんの、この人?」
の一言に尽きます(笑)。
書込番号:16881355
7点

なんてこったい・・・みんな捨て垢に釣られちゃだめよ〜^^
書込番号:16881383
1点

自分もマイクロフォーサーズのファンですので
Panasonicには是非頑張ってほしいのですが
どうにもパナのカメラは保守的というか良くも悪くも売り方が手堅すぎる感じはありますね。
気に入らないのはOM-D発売間もなく最下級機のPM2にも
最上位機種と同等画質のセンサーを搭載したオリンパスに対し
上級機と下級機でセンサーを分けて画質面で差別化したり
動画機能でもビットレート、フレームレート、マニュアル露出など
ソフト面での実装だけでなんとかなりそうな部分を上級機以外あえてランクを下げたり等。
(現行機ではビットレート以外改善されてますが)
カメラっていうのはボディの剛性やファインダーや液晶の品質
AF性能、連写性能などの実装部分で差別化をして
センサーやソフトはその時出来る最良の物を採用し
発売時期によっては下剋上当たり前という感じであってほしいのですが。
(他社はそんな感じですし)
書込番号:16881411
2点

GF2、GF6、G3、G5、G6、GM1とパナのボディを買ってますが、確かに手堅いというか家電ぽいというか
「俺はこんなカメラが欲しいんだ!」という開発者の魂の声は感じませんね。
「今はこんな機能のカメラをこの値段で出したから、次はこう作ろう。全力を出して全て詰めると次機種のウリがなくなるから、ここは抑えとこう」という大企業らしい冷めた企画から生まれたカメラ、という感じがします。
なんとなくキヤノンに似てるかな。
ペンタックスやソニーは手堅いカメラを作りつつ、尖ったカメラも作る印象があり、その逆なイメージですね。ニコン・オリンパスはその中間という感じ。
こういう商売上の企画から生まれたカメラよりは尖ったカメラが好きですが、でもパナのボディが一番手元にたくさんあります。
マイクロフォーサーズはフルサイズ一眼レフのサブカメラとして最適なシステムなんですが、ボディの選択肢は2社しかなく。
オリンパスは一連の不祥事(内部告発に対する違法な報復人事、粉飾決算、粉飾を問題視した社長の解雇等・・・)で大嫌いでなるべく買いたくないので、必然的にパナしか選択肢が無い結果というのも理由のひとつです。
書込番号:16883014
0点

>「今はこんな機能のカメラをこの値段で出したから、次はこう作ろう。全力を出して全て詰めると次機種のウリがなくなるから、ここは抑えとこう」という大企業らしい冷めた企画
確かにそのような感も否めませんね。
しかし、商売として成り立たせるには
また、カメラブランドの双璧に対抗していくためには
まずシェアを拡大普及させて行くことが重要で
常に全部入りを出すよりも小出しにしていくことの方が
得策なのでしょうね。
その辺は、買う側に選択権があるので
買いかどうかは、ご自身で判断されれば良いことだと思います。
僕はm4/3がメインですのでロイヤルティーを感じていますが
パナのそのような戦略はお見通しで、新機種が出ても、旧機種と大差なかったり
気にならなければ買いません。
手を出したのはG1→GF1→GX7の3台のみです。
GF1→GX7の間が長かった(^0^)
その間、プチレンズ沼にはまりましたので
この規格が断ち切れにならぬよう頑張って欲しいですね。
>マイクロフォーサーズはフルサイズ一眼レフのサブカメラとして最適なシステムなんですが、ボディの選択肢は2社しかなく。
そのようなm4/3を世に送り出した先駆であると言うことだけでも拍手を送りたいですし、
ミラーレスの市場を牽引しているのはm4/3であることは確かですからね。
ちなみに、現行デジメジャーブランドで
同フォーマット、同マウント規格で2社というのは
m4/3陣営しかありませんね。
規格別に見るならば
>ボディの選択肢は2社しかなく
ではなく、2社もある。
ではないですかね?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16883349
6点

そうなんです。
2社もあるんです(^∇^)
パナもGH3からカメラらしくなりました。
書込番号:16883715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

企画ありきの物作りはソニーの方かと思いますがw
製品のキャラクターによって様々な優越はあっても
良いと思いますし。
下位の製品まで全て同じセンサーとか使ってたら
コスト的な問題もあると思いますし。
フィルムごとに個性を楽しむかのように、
それぞれの製品ごとに楽しむのが一番かと思います。
書込番号:16883944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX1からGX7の間でほぼ2年あったので、来年はないかもしれませんね。
ただ、今、ミラーレスは日進月歩で進化していますから、場合によってはパナも新型機を導入してくるかもしれません。
運動会は・・・一眼レフのように動体に強くはないと思いますが、たくさん撮ればその中で良いと思えるものもあるかと思います。確実にお子さんが走ってるところを捉えたいと思うのであれば、今は一眼レフの方が有利です。
書込番号:16863343
1点

コーヒーは薄目さん、こんにちは。
> モデルチェンジは来年ですか?
これはわかりませねぇ。
> 子供の運動会には厳しいですか?
中学生の運動会に使ってみましたが、ふつうに使えましたよ〜(^^)望遠レンズが別に必要ですけど。
書込番号:16863344
1点

GX1にLVF2
レンズは45ー150で6年生は普通に撮れましたよ
新型…はわかりません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16863348
1点

前機種のGX1が2011年11月末の発売でした。
エントリー機のGF5が2012年4月、後継機のGF6が2013年4月で1年サイクルですが、GX系は2年おきじゃないでしょうか? 特にGX7は初のボディ内手ブレ補正・ファインダー内蔵とパナとしては相当リキを入れて作ったはずですから、2年は持たせたいと思っているのでは。
GX7のキットレンズは20mmF1.7という単焦点レンズですよ。運動会を情景として撮るのならともかく、走る我が子の姿をアップで、とお考えなら別売りの望遠ズームが必要でしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000410154_K0000281877_K0000152875
書込番号:16863354
1点

モデルチェンジはもう少し先でしょうが、小学校の運動会ぐらいなら撮れると思います。
(望遠ズームレンズが必要ですが)
書込番号:16863634
1点

運動会って、どんなお写真が撮りたいのでしょうか?
運動会って聞くと、皆さんかけっこ、徒競走、リレー等の走ってる場面ばかりを想像しますが、
実際走る種目って、1学年に1種目だけですよね。他は殆ど大して動く物では無いですよね。
なので、逆に撮れないカメラがそうそう無いと思います。(望遠レンズが付いていればですが)
ちなみに、ミラーレス初期のGF1でも十分撮れますよ。要は、『どう撮りたいか』だけだと思います。
動体追従を優先するなら、他にもっと良い機種有りますし、置きピンで狙い撃ちするならそれこそ
殆どの機種で撮れますよ。(コンデジでも)
出たばかりの機種のモデルチェンジを気にするという事は、来年の運動会を視野に入れての事ですかね。
それなら、まずモデルチェンジには間に合わないのでは?最近の運動会は5月とか9月が多いですからね。
仮に来年モデルチェンジをしたとしても、間に合わないでしょうし、そもそもGX7が1年で飛躍的に
進化するとは思えません。
書込番号:16864012
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初めまして。
デジカメ以外のカメラを初めて購入しようかと検討しているものです。
デジカメと言いましても5年前のものですので、最近はもっぱらiPhoneでの撮影で、人物、料理、近場の風景などが主な被写体です。
稀にズームが欲しいかな?ということがありましても、パークのパレードなど遠くから撮影することもないのでズームは重視いたしません。
特別動きの早いものも撮る予定はないです。
そんなわたしは高機能のデジカメで十分だということは重々承知ですが、最近旅行に行くことが増えたため思い出を綺麗に残したい。
そして、どうせなら雰囲気のある素敵なカメラで楽しく撮影したいと思い購入を検討しております。
そこで皆様にどのカメラがお勧めかお伺いしたく、候補をいくつかに絞りました。
最初にミラーレスを買おう!と思ったのは夏頃できっかけはGF6でした。見た目も可愛らしく、女性が持っていても素敵な感じで(綾瀬はるかさんのCMにやられました。)、自分撮りも出来る、Wi-Fiが繋がるという点が気に入りました。
ただ、最近はGX7が気になりだし、自分撮りってそこまでしないならこっちでも良いのでは?と思うようになりました。デザインも可愛いらしいというよりは、スタイリッシュな感じで飽きがなくずっと持てるかな。という印象です。キットのレンズも薄そうで持ち運びに便利かな、と。
その2点で迷っているところにGM1が今日?発売。
すごくコンパクトなところに惹かれました。が、なぜ新商品のGM1の方がGX7よりも安いのでしょうか?
ただ単にコンパクトだけど、機能はGX7の方が優れているよ。ということでしょうか?
予算に関しては特にありませんが、しばらくはキットのレンズを使う予定で追加のレンズを買う予定はありません。(たくさん買っても使いこなせるか不安なので、まずは1本を使いこなすところから…)
また近々から来年以降の予定では、紅葉、沖縄、イルミネーション、動物園、花火、札幌雪まつりなどに行く予定です。
初心者の分からないだらけの質問で大変恐縮ですが、どの機種がどのようにわたしに適しているのかアドバイス頂けると嬉しいです。
迷いついでに…オリンパスも少し気になっています。
書込番号:16862244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7かっこいいけど、高いなー。 w(:_;)w
そのお値段ならE-PM2レンズキットが3ケも買えちゃうんだもん。 (y^^y)
書込番号:16862298
6点

こんにちは
GX7はパナの従来のユーザーリクエストをまとめて実現したような商品ですね。
詳しくはhttp://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1339/?lid=exp_iv_102728_J0000009614
276万ドットのファインダーは上へ90度向けられるとか、露出感を正確に表示する角度可変の液晶など、
写真を撮る楽しさが詰め込まれていますね。
しかもボデー内手ブレ補正も大きな魅力となっています。
パナもオリも安いカメラからの撤退を表明しており、今後はGX7のような内容で勝負するタイプへ向かっていくのでしょう。
価値あるカメラかと思います。
書込番号:16862408
2点

めめんともりりんさん、こんにちは。GX7の方が機種としては上位なんですよ〜。背面液晶が動くことやファインダーが付いている、ボディ内にも手振れ補正がある、よく使う機能をカスタマイズして割り当てるFnボタンが豊富なんです。そのような使いやすさを求めるならGX7、コンパクトさを求めるならGM1というところです。
書込番号:16862469
1点

こんにちは。
>>ただ単にコンパクトだけど、機能はGX7の方が優れているよ。ということでしょうか?
カメラボディに手振れ補正が付いていたりで、機能的にGX7の方がいいです。
液晶モニターを見ながらの撮影ですと、ブレ易くなり、手振れ補正機能があると助かることがあります。
また、ファンターがGX7に付いていますが、夏の明るい太陽光では、液晶モニターが見づらくなる時がありますが、この時にファインダーがあると助かります。
書込番号:16862481
0点

GM1はお気軽散歩カメラ、GX7はリキ入れカメラです。用途・用法がまるで違うかんじですから、どちらでしょうか。
書込番号:16862501
0点

両機の機能的な違いは諸先輩がおっしゃるとおりです。
なお、GX7レンズキットのレンズは20mmF1.7の単焦点レンズです。写りは素晴らしく文句はないのですが、いろいろなシーンでズームができないと少し不便ですね。いずれはズームレンズが欲しくなるかもしれません。
GM1レンズキットのレンズは12-32mmF3.5-5.6のズームレンズです。ズーム域は少し物足りないですが、超コンパクトでGM1とのマッチングが魅力的ですね。
書込番号:16862528
2点

あ、オリンパスも気になっているということなら‥
guu_cyoki_paaさんがお勧めのE-PM2は良いですよぉ♪
あとで必要ならファインダーか単焦点レンズを買い足してもまだお安いですね。
高感度性能が優れているので、手持ちで夜景を撮ってもOKですし、オリンパス得意のアートフィルターも楽しいです。大きさ・重さ・機能はGX7やGM1と違いはありますが、撮れる写真に大差はない‥と思います。
http://kakaku.com/item/J0000002793/
書込番号:16862552
2点

GX7とGM1、取り違えてレスしちった。 (。-_-。)
書込番号:16862558
3点

GX7 のほうが「上級機」だからです。機能的にも電子ファインダー付き、ホットシュー付き、手ブレ補正内蔵なので使えるレンズの幅が広い等、 GM1 に無いものがいろいろあります。
交換レンズについては、まず望遠レンズが必要かどうかで悩むんじゃないかと思います。特に動物園では望遠レンズが欲しくなるケースが多いですし。(ただ年に何回も通うわけじゃないので難しいところですが)
キットレンズの画角(広角〜中望遠)で何ら不自由しないならレンズ交換式でなく「高級コンデジ」でも十分いけると思います。デザインが黒一色で素っ気ないんですが SONY RX100, RX100mk2 は超優秀ですよ。
家族とTDRへ行ったとき、RX100 だけで満足のいく写真をたくさん残せました。GM1でも予算的に厳しくなったときは検討してみてください。
書込番号:16862559
0点

羨ましいですね。私も欲しいです。^^
・ズームは重視しない。
・動きの早いものは撮らない。
・見た目も可愛らしく、女性が持っていても素敵な感じ。
・持ち運びに便利。
・自分撮りも出来る、Wi-Fiが繋がる。
・飽きがなくずっと持てるデザイン。
・予算に関しては特にない。
・追加のレンズを買う予定は無い。
・紅葉、沖縄、イルミネーション、動物園、花火、札幌雪まつりなどに行く予定。
ちょっとキーワードを書き出してみました。
自分撮り以外はどちらの機種も当てはまる事ですね。
で、見た目はどっちもok、大きさもokであれば、この2機種の違いでのアドバンテージはそう多くは無いですね。
多分めめんともりりんさんの写歴だと、ファインダーは有っても無くてもokだと思いますし。
そんな訳で、私的にはキットレンズでの比較をめめんともりりんさんの用途で考えてみました。
GX7は単焦点のズーム無しレンズ。写りは1級品。
GM1は小型軽量の標準ズームレンズ。写りは単焦点よりは落ちる。
で、どっちがお薦めかは、何とも言い難いですが、追加レンズを当面買わないという事で考えるなら、
紅葉、沖縄、イルミネーション、動物園、花火、札幌雪まつりなどに便利なズームレンズを推します。
レンズの暗さから、ボケとかに拘る場合は厳しいですが、焦点距離に余裕が有る方が、撮り方の工夫も増えますし
何より、広角側が足りない場合は、どうしようも有りません。
それと、レンズ選びで重要な点として、最短撮影距離が有ります。
皆さんあまりこの点を述べませんが、被写体に近づいて撮りたい、大きく写したい場合には、これがかなり重要です。
どちらのレンズも20p〜30p(ズームの場合)なので、これも結構大きいポイントです。
ボケた写真が撮りたいという要望が強いならGX7。
オールマイティに撮りたいならGM1という選択になるかな。
あとは、めめんともりりんさんがどこを重視するかで決まってくると思います。
オリンパスの件は、それはそれで素晴らしい機種が有りますし、そこまで広げると、あとはデザイン重視かな。
あ、動画も撮られるなら、パナソニックの方が良いです。
悩むうちが楽しいとも言いますので、精一杯悩んで楽しんで、悔いのない機種選びをされることを願います。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/gx7/index.html
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/gm1k/index.html
書込番号:16862573
2点

みなさん、続々とアドバイスありがとうございます!
こんなに色々と教えて頂けるとは思っていなかったので驚いています…。
家に帰ってからゆっくり読んで、返信させて頂きます!
書込番号:16862603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_J0000010861_J0000007619_J0000001566&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
どちらも晋作じゃーなかった高杉ですから、GF6かGF5でいいと思います。
書込番号:16862898
0点

こんにちは。
カメラ、種類が多くて迷いますよね!
比較的、目的や撮影スタイルがハッキリしているので、絞り込めると思いますが、
>そんなわたしは高機能のデジカメで十分だということは重々承知ですが、
>最近旅行に行くことが増えたため思い出を綺麗に残したい。
と言うことですが、プリントはどのぐらいでされますか?
または、画像としての閲覧程度でしょうか?
場合によっては、ミラーレス一眼よりコンパクトの方が簡単に綺麗に写せます。
>そして、どうせなら雰囲気のある素敵なカメラで楽しく撮影したいと思い購入を検討しております。
この辺りは、お好みもありますから、気に入ったものを選んでください。
もう一度、優先順位をハッキリさせると、自ずと絞られると思います。
・バリアングルは必要か?
・内蔵ストロボは必要か?
・手ぶれ補正は必要か?
・Wi-Fiは必要か?
これらを整理するだけで、決まって来るのではないでしょうか!
スレ主様の希望をある程度無視しながらも、目的を果たすカメラとしては
ミラーレスならE-PM2レンズキットが良いような。。。
コンパクトならOLYMPUS STYLUS XZ-2辺りはどうでしょうか?
価値観は人それぞれですが、スレ主様の候補ですと、8万円前後掛かりますから。。。
結果に違いはないので勿体ないような気がしました。
所有感とか満足感が得られるなら、この限りではありませんが。。。
書込番号:16862945
0点

GX7はハイアマチュア向け。GF6より高機能ですがひと回り大きく重いですよ。
GMはまだ触ったことありませんが、コンパクトさ重視ですね。
旅行には小さいほうがいいと思いますけど。
書込番号:16862989
2点

GX7は発売から少し時間がたっているので、売り出し始めのころに比べてそれなりに価格が落ちてきています。GMは本日発売だったかな、まだ発売当初ですので、値段は高値です。最終的には半値位になりますから、今買うのはあまり得策じゃないかと思います。
携帯性ではGMが上ですが、機能的にはGX7でしょう。
GMも良いカメラで私も欲しいと思っていますが、まだ高いと思いますし、あくまでもサブカメラ的な位置づけのように感じます。まずは機能がしっかりと揃ってるGX7がお奨めですよ〜。
書込番号:16863069
0点

カメラにプロ向け、アマチュア向けというのはないと思っています。
ただし、GX7が金属筐体なのは、超望遠レンズなど重いレンズをつけてもゆがまない
ためだと思います。キヤノンも安いカメラと高いカメラの違いは、金属筐体かどうか
です。
そういう重いレンズを使う予定がないなら、もったいないと思います。その分、レンズ
に回したほうが良いのではないでしょうか。
画質に影響するのはレンズの要因がほとんどです。
書込番号:16863123
1点

ついでに書けば、
写真の質にもっとも影響するのはブレないこと。なので、店頭で持ちやすいかどうか
良く確認したほうがいいですね。あまりに軽いカメラはブレ易いと思います。
こういうのは個人差があるので、自分で確かめるしかないです。
書込番号:16863135
1点

>デジカメ以外のカメラを初めて購入しようかと検討
GX7もデジカメですね。区別するのでしたら、コンデジとミラーレス一眼かな。
細かいことはさておき、私もGM1が良いと思います。
GM1も発売になったので、店頭で大きさや重さを比べてみてください。
かなり違いますよ。
書込番号:16863393
0点

GM1本日発売だったんですね〜。
たまたまお店に行ったら実機があったんで軽く触ってきました。
何といっても軽いです。
携帯して持ち歩くなら断然GM1の方が便利です。
ただし、使い勝手は小さすぎて少し悪いかな?
シャッタースピードによってはGM1は電子シャッターになるんじゃなかったんでしたっけ?
動き物はほとんど撮らないということなので、ほとんど問題ないと思いますが、室内撮影では問題でないか心配です。
今出ているマイクロフォーサーズから選ぶんだったらE-PM2のレンズキットかダブルレンズキットがいいんじゃないでしょうか。
コストパフォーマンス抜群ですよ。
ただ、オリンパスのレンズはかなり伸びるのでそこが許容できるかどうかですね。
あ、ただwifiは付いてなかったですね・・・
スレ主さんの目的からするとGF6あたりがいいような気もします。
書込番号:16864028
1点

GX7かGM1どちらでも良いカメラだと思います。
大きさはかなり違うけど、センサーとエンジンは
同じものを使用しているので写りも良いですよ〜(^-^)
ただ、GM1は小型化のためにシャッターユニットや
動画性能、パノラマがないなどの制限はあります。
あとかなり小さいので、大きなレンズをつけると
本体がおまけみたいに見えるけど、
普段からカバンに入れて持ち出して使えるという
大きなメリットもありますよ〜(^-^)
あと撮られる人に与えるプレッシャーもかなり
小さく出来るのもメリットかと思います。
書込番号:16864152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行用ならGX7もいいですが、普段も持ち歩くなら、GX7は女性には大きくて重いです。
GM1に14mm単焦点レンズを付けるのがコンパクトでおしゃれです。
ズームレンズは撮影時にニョキってレンズが伸びますが、単焦点ならそれもないので、
レストランでも気兼ねなく料理が撮れますし、人を撮るときも威圧感を与えません。
キットのズームレンズは旅行のときに使えばよいでしょう。
書込番号:16864557
0点

僕の中で小さいは正義ですから、とくにこだわりがなく(ファインダーや性能)iPhoneからのステップアップ
ということならGM1かGF6をおすすめしますね。小型重視です。
ただGM1はまだ高いですし、レンズキットも12−32mmしかないので、GF6の方がレンズキットもバリエーション豊富ですし値段も安いですからこちらが特におすすめですかね〜。
ただ直感や見た目も今後カメラを使っていく大事な要素になるので、いっぱい迷って答えを出して頂ければと思います。
書込番号:16865058
1点

みなさま、様々なご意見やアドバイスありがとうございます。
昨日家電量販店で3点を見比べてきました!
こちらで見るよりも価格が高くて驚きましたが…。
もともと、初めてのミラーレス一眼だから少しでも良いものを買って、ない腕をカバー出来れば。と、思いただ単に価格の高いGX7の購入を考えておりました。(もちろん、デザインも好きです!)
しかし、みなさまのおっしゃる通り私にはGX7は少し大きいかな?と、思うのと、使いこなせるか?と問われれば宝の持ち腐れな気もしました。
また、今後の予定を考えると全くズームがきかないレンズのみ…というのもネックですね。(全くズームが出来ないレンズがあるのですね!)
単焦点?で撮った写真の雰囲気はすごく好きでした。
その点から、GM1と、GF6のどちらかにしようと検討中です。
初めてのミラーレス。ちゃんと飽きずに今後も使い続けていくようであれば、レンズの追加や、それこそGX7のような高性能のカメラの購入をしようと思います!
購入予定は来月あたりになるとおもうので、どちらにしようかは、まだもう少し悩んでみようと思います!
またこちらで質問させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
みなさま、貴重なご意見の数々本当にありがとうございました!
書込番号:16865677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全くズームが出来ないレンズがあるのですね!
単焦点?で撮った写真の雰囲気はすごく好きでした.
ズームの出来ないレンズ=単焦点ですね、お書きの通りズームとは一味違う写真が撮れると思います。
初めての一眼でしたら、出来のいいズームがいいでしょう。
書込番号:16865730
0点

里いもさん
見当違いの質問でしたら、申し訳ありません。
GF6にするならレンズキットが2種あると思うのですが、そのうちのひとつの電動ズームキットのレンズはGX7同様に薄いですよね?
ズームしていない状態だと、単焦点に近い雰囲気で取れて、かつズームも可能なレンズなのでしょうか?
そちらのレンズとダブルズーム?キットではどちらがオススメですか?
(GX7の質問欄で聞いてしまいすみません…)
書込番号:16865764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ズームしていない状態だと、単焦点に近い雰囲気で取れて、かつズームも可能なレンズなのでしょうか?
このレンズは電源を入れるとニョキと飛び出すレンズで、ズームしていない状態というのはできません。
描写は開放絞り値に左右される点が大きいので、キットレンズでのズームでは明るい単焦点のような描写はできません。
>そちらのレンズとダブルズーム?キットではどちらがオススメですか?
コンパクトさを取るなら電動ズーム、大きくてもレンズ交換を楽しんでいろんな被写体を撮りたいならダブルズーム、といったところでしょうか。
書込番号:16865847
1点

ズームしていない状態=レンズの最広角=14mmの状態としてお話します。
ズームレンズはズームをしない状態でも、14mmの単焦点レンズとは違います、理由はレンズの構成やガラスの枚数、材質(特殊ガラスとか)などが違うからです。
ズームはあくまでも便利さを優先して作られますが、単焦点はその焦点で最高にパフォーマンスを発揮するように作られますから、最初から考え方がまるで違うのです。
単焦点の良さに魅力を感じられるならボディもそれにふさわしいGX7がいいでしょう。
それからダブルレンズキットとの違いですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007619_J0000007617_J0000007618
6Xの14-42mmは電動化したもで、レンズ構成などはダブルレンズの付属レンズと同一ではないでしょうか。
望遠のはダブルが必要ですが、キットにつくものはコスト優先で作られますから、別売のレンズとは違いがあろうかと思います。
個人的には、ズームは撮影者の意思で決めるものですから、電動は好きではありません(コンデジならいいけど)。
書込番号:16865898
0点

電動ズームはカメラで動画を撮るときに便利な機能です。つまり、ビデオカメラのように、静かになめらかに
ズームしたり引いたりできます。
さらに、このレンズは電源OFFのときにレンズが縮んでコンパクトになることが特徴です。
写りはダブルズームレンズキットに付いている標準ズームレンズと同じくらい良好です。
ダブルズームキットの望遠レンズの方は旅行の記念撮影くらいでは余り必要ないかもしれませんが、
ディズニーランドのパレードをアップで撮りたいとか、そういう場合には必要です。
それと、望遠レンズは遠くのものを撮るためだけに存在するのではありません。
例えば人物を望遠レンズで撮ると、アイドルのグラビアのように背景がボケて人物が浮かび上がります。
書込番号:16866060
0点

めめんともりりんさん
>電動ズームキットのレンズはGX7同様に薄いですよね?
電源OFFでは薄いですが、このように電源を入れるとレンズが伸びます。
ただ、電源ONの状態でズームしても、殆どレンズの長さは変わりませんね。
持ち歩くときは小さいので非常に携帯性が良いのが特徴でもあります。
ちなみに、このレンズは3倍ズーム(換算28−84mm)ですね。
写りもなかなか良いと思います。
書込番号:16866993
1点

>GM1と、GF6のどちらかにしようと検討中
その2択であれば、GF6の電動ズームキットにし、GM1との差額で単焦点レンズ1本を追加すると幸せになれると思います。GM1のコンパクトさとデザインは魅力ですが‥
書込番号:16867987
0点

まるるうさん
お、X-CAPですか?
便利そうで前から欲しかったんですが耐久性ありそうですか?
書込番号:16868530
0点

選択肢を絞ってもその2つなら迷うとこですね。
GF6 魅力 白だとズームレンズも白
少し安い。浮いた分でアクセサリー買える
良い意味コンデジ感覚。レンズキット買うと後はいらない
残念 GMと比較すると「家電」感
小さいけどさすがにポーチだとかさばる
GM1 魅力 ポーチでも余裕
にもかかわらず「本格」感
飽きずに長く持てそう
残念 発売直後で高い
と思いますがどうでしょう。
でも自分が沖縄行ったとして、出歩くときはポーチかなと。
予備の望遠もホテルにおいて出かけると思う。
GM1をもう少し値下がり待って買うのがよくない?
必要ならカメラの設定でなんとかなります。→どうしても望遠ならEXテレコンとか。
書込番号:16868556
0点

GX7の問題点と言うなら、「キットレンズがズームできない単焦点レンズ」というのが挙げられるかと。
確かに、良い写りのレンズではあるのですが、最初の1台でこれ1本だと、けっこうな覚悟が要ります。
既にレンズを何本か持っているとか、レンズをガンガン追加購入予定ならば、力いっぱい推します。
GM1のほうは望遠が弱いものの、ズームレンズが付いてきますので最初の1台には向いているかもしれません。
来年には小型望遠ズームのLUMIX G VARIO 35-100mm F3.5-5.6も発売されるでしょうし。
「レンズ交換式」ということを念頭に入れると、オリンパスのE-PM2でレンズが2本付いてくる販売形式のほうが、入門用には向いているかも。
http://kakaku.com/item/J0000002794/
書込番号:16882509
0点

天災爺さん
返信が遅くなりましたが、
X-CAPは半年ほど付けっぱなしで使っていますが、今のところ問題ありません。
造りは意外としっかりしていて耐久性もありそうですよ。
今はPZ14-42を、E-PL3のコンパクトなボディに付けて使っています。
X-CAPはとりあえず買ってみよう的なノリでしたが、自動開閉レンズバリアと電動ズームで
まさにコンデジ感覚で使えてお気に入りとなってます。小さいカメラは正義ですね(笑
GX7にもPZ14-42レンズキットを出すべきだと思います。
書込番号:16887461
2点

まるるう さん
情報ありがとうございました。
自分もX-CAP買います。意外と構造が単純なんでしょうね。
付属のキャップはこの間ドブに転がり落ちそうになったし・・・
書込番号:16892548
0点

たしかにGX7はGM1の上位機にあたります。しかし、「どっちが優れている?」なんてやってると切りがありませんし、意味もありません。「そのユーザーに必要十分な機能や性能を備えているか?」によって機種選定すべきです。その意味からすると、GM1でもまったく問題なく使えるでしょう。
両者の大きな違いはファインダーの有無と大きさ重さです。ファインダーがあると昼間明るいところで画面が見やすく助かります。ただし、GM1のモニターはわりと見やすく、また、これまでモニターを使った撮影になれているのなら、それでいいかもしれません。
個人的にはGX7はやや大きい(横に長い)と感じます。一方、MG1は徹底的に小さいため使いづらく感じるひともいるようです。「大きい小さい」「重い軽い」はひとそれぞれ感じ方が違いますので、ひとの意見に左右されず、一度、それぞれを手にとって確かめるべきでしょう。
最後にレンズの話です。GX7についているキットレンズは20mmです。この数字を焦点距離といい、大きくなるほど望遠になります。この20mmレンズは写りがいいと評価が高いです。が、単レンズ(ズームしないレンズ)1本だけでは、やはり不便に感じることでしょう。「14-42mm/f3.5-5.6U型」というズームレンズが16000円ほどでありますから、これを併せて買われるのがよいと思います。ボディーとこのレンズでもかまいませんが、せっかくなのでレンズが2本あると交換できて楽しいです。20mmは暗めの条件やボケを活かした写真を撮るのに向いています。
一方、GM1には12-32mmのズームレンズがキットになっています。使ってみたところ、かなり写りのいいレンズです。が、望遠側が32mmでは少々物足りないと感じられますので、望遠レンズを1本追加したいところです。具体的には、オリンパス(互換性があります)の「45mm/f1.8」(25000〜30000円)が写りも良く、小型軽量でいいでしょう。あるいは、パナの「45-150mm/f4-5.6」(22000-25000円)という本格的な望遠レンズもお勧めです。
書込番号:16893929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





