LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信36

お気に入りに追加

標準

レンズはどうしたらいいですか?

2013/11/11 02:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 daisy1982さん
クチコミ投稿数:8件

カメラ初心者です。
発言等に間違っている点がありましたら申し訳ございません。

一眼レフを買おうとしたのですが旦那と意見が合わず、ようやくGX7で
話がまとまり購入寸前まで至り、問題が発生…それはレンズです!
私たちが主にとるのは歩き始めた我が子と旅先です。

私はメインは室内の我が子だと思い、レンズキットを購入し、とりあえず使用し、望遠レンズがいる場合はそのときに買い足しを考えていましたが、主人は違い望遠レンズも購入する予定だったみたいです。
そこで、ここでの口コミを拝見し、45mmを勧めたら、彼の中では45ー150や45ー170を購入しようとしていたみた
いです
そこまでのスペックが必要でしょうか?

ベビープラスディズニー好きの我が家はパレードの写真もかなり撮りますが、これぐらいのレンズ必要ですか?…主人曰く今後レンズを買い足しせず、ディズニーや子供の運動会などなどを考えるとこれ一本買えばすむって言っております。
確かに我が家のお財布を考えるとレンズの買い足しは中々できないと思います。
私の知識がないため、買いたいだけで言っているのか本当にそうなのかわかりません。
みなさまの見解をお教え頂けないでしょうか。
宜しくお願いします

書込番号:16821027

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/11 02:47(1年以上前)

現状、コンデジなどは使われていないのでしょうか?

もしコンデジなら、コンデジのズームレンズは35o換算何o〜何mmの物でしょうか?
それを参考にされるのが一番わかり易いと思いますけど。

panaの場合
45-150oでしたら35o換算90-300oズームに
45-170mmでしたら35o換算90-340oズームに相当します。

室内とかでしたらキットに付属の20o(35o換算40o)で事足りると思いますけど。
運動会などでは望遠ズームがあったほうがいいと思います。
(自由に撮りたいものに近づいたり、遠のいたりできる環境でしたら
45o(単焦点)でもなんとかなるかもしれませんが。

運動会などでもグランドの広さ、場所取りの位置などによっては
340oでも物足りない場合もあるでしょうけど。
(うちの近所の保育所、幼稚園の広さを見るかぎりでは、
幼稚園までは300oあれば十分だと思いますけど。)

書込番号:16821042

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/11/11 02:53(1年以上前)

室内でお子さんの撮影だけなら、45mmだけでもよいでしょう
しかし、遠くのものを大きく写すのにはあまり向いてません

45mmをパレードで使うと…
ミッキーが「豆粒みたい」にしか撮れない場合も有り得ます

ディズニーのパレードも撮るのであれば、望遠は要ると思いますよ
そのかわり、比較的近距離で表情のアップなどを撮る場合、凄くいい感じに仕上がります

レンズキットは、室内でも扱いやすいと思います
当面、室内撮影はキットレンズだけでも、対応できると思います
ご予算が許すなら…最初から望遠ズームもある方が、より満足が得られそうです

運動会は「まだ、歩き始めたばかり」なので、今後の検討課題にしましょう^^

書込番号:16821049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/11 03:32(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

レンズキットの20mm/F1.7は、素晴らしいレンズです。が、カメラが趣味で腕を磨きたいのであれば、この20mm一本でもいいですが、ベビー+ディズニーを撮ると決まっているのであれば、20mmだけでは辛過ぎます。ディズニーは望遠レンズが必要と聞きますし、旅行ならある程度の広角レンズが必要です。

まず、日常から旅行までレンズ一本で済ませたいなら、14-140mm/F3.5-5.6(旧型があるので注意)で約5.9万円。

安く済ませたいなら、14-42mm/F3.5-5.6Uが1.6万円、45-150mm/F4.0-5.6が2.2万円です。そしてこの辺の最安レンズでも、パナソニックは写りの評価高いです。

子ども撮りだと、オリンパスの45mm/F1.8がいいかもしれませんが、こちらは必要と感じたらでいいと思います。

書込番号:16821076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/11 05:36(1年以上前)

室内では明るい単焦点が有利です。
望遠もあれば良いと思います。

この際2本買って折り合いを付けるのがベストです。


書込番号:16821139

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/11/11 06:34(1年以上前)

子供の写真ならf値の小さい12か13ミリを購入
運動会はミラーレスでは厳しい

書込番号:16821201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2013/11/11 07:27(1年以上前)

こんにちは。

GX7のキットレンズ、20mm(35mm換算40mm)は室内撮りでは良いと思いますけれど、旅先やディズニーでは望遠ズームも欲しくなると思います。

ご主人のおっしゃる45-150(35mm換算90-300)もしくは45-175(35mm換算90-350)の望遠ズームは、35mm換算で90mmからなので、キットレンズの20mm(35mm換算40mm)だけだと、つながりが悪いと思います。
キットレンズの20mm(40mm)から交換すると、いきなり45mm(90mm)からですので、間の焦点距離(21〜44(42〜89))がとぶことになります。

それに、旅先やディズニーなどでは、さらに広角側の20mm(40mm)以下も欲しくなると思います。

なので、キットレンズの単焦点20mmを含みつつ、広角側とある程度の望遠側も使える14-140(28-280)のズームレンズを足して買われるのが、無駄にならず、出費最小限のお買い物になると思います。

本当は14-42(28-84)の標準ズームと、45-150(90-300)もしくは45-175(90-350)のどちらかの望遠ズームの2本のレンズに、単焦点の20mm(40mm)があると良いと思いますけれど、GX7の場合はキットが単焦点の20mm(40mm)なので、初めてのマイクロ・フォーサーズだと、レンズ選びは確かに悩むと思います。

14-140のレンズは古い型と新しい型がありますが、古い型は新しい型より大きくて重いので、出来れば新しい型を買われる方が良いと思います。


書込番号:16821286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/11/11 07:47(1年以上前)

子供の綺麗な写真を撮るならば、高いですが、
写りが良いパナの12-35mm F2.8ズームレンズがお勧めです。

望遠側のズームレンズは、電動ズームの45-175mmレンズです。
動画を撮る時に滑らかなズームが得られます。

書込番号:16821331

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/11 08:05(1年以上前)

もしかして、スレ主さんは20mmとか150mmとかがどれくらいの倍率かが分かっていないのではない
でしょうか?
コンデジは持っているようですので、そのコンデジが一般的な8倍とか10倍のズームモデルだと仮定
すると、20mmはコンデジで1.5倍ズームしたくらい、150mmは約11倍ズームしたくらいの倍率です。
つまり、20mmはそんなに広い画角でもありませんので、景色や建物をとるには14mmくらいが必要です。
ただキットの20mmレンズは室内で人物を撮るには最適なので捨てがたいです。
ディズニーのパレードをアップで撮るには150mmあれば足りるでしょう。
そのへんを考えてレンズを選びましょう。
カメラを買うと、レンズフィルター、カメラケース、液晶保護シート、予備バッテリーなどにお金が掛かる
ことをお忘れなく。

書込番号:16821368

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/11 08:16(1年以上前)

GX7は連写性能も動画性能も優れているので、使わない手はないです。
それには高速大容量なSDカード(4000円くらい)も必要になるので、余計出費が増えますね(^^;

書込番号:16821392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/11 08:26(1年以上前)

吾輩ならば…
GX7レンズキット(ズームしない写り優先の高性能レンズ)に
GF5WA(ダブルズーム)を買い足します♪

書込番号:16821412

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/11 08:36(1年以上前)

ほら男爵さん、

げっ!GF5WA(ダブルズームキット)ってレンズ2本を単品でそろえるより安いですね!
しかもおまけでGF5のボディが付いてくるなんて・・・・。
これで決まりですね。夫婦2人ともカメラをぶら下げて出かければより楽しくなるかと・・・。

しかし、この値段で売ってペイするとは、原価はいくらなんだろう・・・。

書込番号:16821428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/11 08:49(1年以上前)

ですです〜♪(o^∀^o)

ただし…
単品販売と違い、広角ズームのマウントがプラです

書込番号:16821450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/11 09:32(1年以上前)

室内はキットレンズ(20mm)で使い、運動会等の室外では45-175mmが使い易いと思います。(両方必要)


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000281877

書込番号:16821548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/11 09:46(1年以上前)

望遠は一つあれば何かと便利。でもGX7に望遠付けると見た目が・・・
グリップも小さく、ファインダーが端っこにあるので持ち方を工夫しないと。
それから通常、望遠は暗いレンズになるのでシャッタースピードが遅くなりがち
しっかり構えないとブレ写真量産になりますので気を使います。

曇りの日とか、暗くなると特に気を使います。

三脚使うなら問題ありません。

望遠を多様するならグリップがしっかりしたもう少し大きいボディのほうがいいかも。

書込番号:16821578

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/11/11 09:50(1年以上前)

私も、ほら男爵さんのオススメに一票^^

書込番号:16821585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/11 11:06(1年以上前)

以下の3本セットを提案します。

14-42mm/f3.5-5.6U型
45-150mm/f4-5.6
20mm.f1.7(または、オリンパス17mm/f1.8)

話に出ていたオリ45mm/f1.8の写りには定評があります。
しかし、室内では画角が狭くて使いにくく、また、屋外では短くて足りないと感じる可能性大です。
それより望遠ズーム(45-150mm/f4-5.6)のほうがずっと便利です。価格的にはどちらも2万円台前半です。

屋外での一般的な撮影には標準ズームが便利です。
それが14-42mm/f3.5-5.6U型で、1万5千円とかです。安いです。でもよく写ります。

この2本をセットにしたのがいわゆる「ダブルズーム」ですが、
あと、暗い環境で撮りたい場合に明るいレンズがあると便利なので
20mm.f1.7(または、オリンパス17mm/f1.8)をプラスしたいところです。
前者は3万円台前半ですが、このカメラのレンズキットを買えば実質+1万円ほどです。
ただし、このレンズはAFが遅く、それを気にするならオリンパス17mm/f1.8です。
こちらはAF爆速です。でも4万円ちょっとします。

よく「ボケ」のことで話になるのでいっておきますと、最後の単レンズを使えばけっこうボケます。
また、望遠ズームもボケます。とはいえ「ボケ」はレンズだけではだめです。
被写体および背景の距離取りかたを工夫しないといけません。これ、写真の常識です・

書込番号:16821765

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/11/11 11:26(1年以上前)

私が中学生くらいまで、世のほとんどの家庭にズームレンズ付きのカメラはなかったと思いますので、20mm一本で子供撮りができないとは言えませんが…

今時では、かなりの変わり者だと思いますよ(笑)
ちなみに、歩き始めてから3歳前までって、とにかく不規則不安定に動きますから、距離を詰めて撮るってかんたんじゃないですからね。換算100mm(GX7だと50mm)くらいはすぐ必要だって感じると思いますよ。

だから…

a.予算に余裕がないのが要因であれば、ボディの価格帯を下げてレンズに割く
b.予算に余裕があるのなら、使う可能性のあるレンズは躊躇せずに買う

私ならこのどちらかで方針を固めます。

>確かに我が家のお財布を考えるとレンズの買い足しは中々できないと思います。

この通りに受け取れば、a案じゃないかなぁ???


>私の知識がないため、買いたいだけで言っているのか本当にそうなのかわかりません。
>みなさまの見解をお教え頂けないでしょうか。

http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/

まずは、↑ここに親バカ写真がたくさん載ってますので、『どんな写真を残していきたいか?』をイメージしながら作例をピックアップし…

その撮影に使われた機材…とくに【焦点距離】と【絞り】を確認すると良いと思いますよ。
そうすれば、ご家庭に必要な機材の幅が分かってきますんで、あとは予算とにらめっこしながら取捨選択ですかね。
(私個人的には、ディズニーなんてこの先いつでも撮れるんだから予算がないなら後回しで考えれば?って思いますけど…こればかりは個人の価値観なんでしょうね。)

んで、ホントに追加予算が組めないなら…

・高倍率のコンデジで必要な焦点距離をカバーして
・そのコンデジで撮れない写真だけレンズ交換式で撮る(その為のレンズを選ぶ)

方が、イイと思います。

どーしても交換式でまとめたい場合は、G6の14-140キット+単焦点という選択肢も。

書込番号:16821828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/11 13:18(1年以上前)

おお、GF5のダブルズームキットを忘れていました。これが最強でしょうね。マウントの材質を気にするのは、カメラオタク(僕含む)だけでしょうし。
さらに、オマケでカメラが付いてくる(笑)のも最高ですね。まぁ、GX7の奪い合いになる可能性もありますが。

書込番号:16822179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/11 13:30(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん
GF5も使ってみると案外良いカメラですよ〜
(o^∀^o)

書込番号:16822208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/11 13:40(1年以上前)

ホラ男爵 さん、

これはGF5に失礼でした。GF5のユーザーの皆様、大変失礼致しました。


でも、スレ主さんは、前スレでNikonの一眼レフを勧められたにも関わらず、旦那さんと協議の末、GX7に辿り着きました。なので、GX7に惚れているはずです。

書込番号:16822237

ナイスクチコミ!1


スレ主 daisy1982さん
クチコミ投稿数:8件

2013/11/11 15:40(1年以上前)

皆様

早々にご返事ありがとうございます。

αYamanekoさんやtaka0703さんのご指摘とおり、まったく私が倍率を理解しておりませんでした。
なので主人との話しに理解が示せず、イライラして疑ってしまったのだと思います。

今使用しているコンデジは10倍ズームです。こちらを使用していて倍率には若干もう少しあったらいいなと思うこともあります。

カメラを買ったあとにのちのち、4万、5万の出費は私の性格ではできないと思うので今回でぱっと購入しようと思います。

ほかの口コミでも拝見したのですがマウントがプラで壊れることがないようですので、ほら男爵さんのGF5のダブルズームキットがすごくいいように思います。

ゆいさんの14-140mmも視野に入れて旦那と話したいと思います。

GX7に関してはレンズキットで購入いたします。
てんでこさんのオリンパスのAF爆速にかなり惹かれますが、望遠レンズにその金額を回します。



書込番号:16822575

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/11 19:25(1年以上前)

余計なことかもしれませんが、ネットの格安店は街の量販店より、不良品にあたる可能性が高いです。
不良品でなくても訳あり品とかありえます。
もちろんすべてのネット格安店が故意に不良品を扱っているわけではありませんが、その可能性も
あるということです。
僕も最近45-175mmのレンズをネットで買ったのですが、ちょっとしたトラブルがありました。
( 書き込み番号[16769653] 参照。このお店が故意かどうかは分かりません。 )
初期不良の場合でも即交換というのが難しい場合がありますので、そこは念頭に入れておいたほうが
よいと思います。

書込番号:16823288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/11/11 21:30(1年以上前)

GF5,GX7,D7000のユーザーです。

最初にGF5を購入し写真にはまりました。
私もGX7CにGF5WAを購入する案に一票です。

価格的には上記が最強じゃないでしょうか。

D7000購入してから使用頻度は減りましたが、20mmを単品で購入してGF5に取り付けたら写りが変わってビックリしました。

GF5もコンデジに比べれば綺麗に写るのでお二人で使えるんじゃないでしょうか。
20mmは家の中ではいいですけど、外ではズームできないから使いづらいところもあります。
(写りは20mmが断トツですけどね〜)

書込番号:16823925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/11 22:06(1年以上前)

10倍のコンデジでもう少し…(;^_^A

GF5のダブルズームで約10倍相当です
14ー42と45ー150
計算は…
150÷14→約10.7倍

一応…

14ー140で丁度10倍ズームですね
計算は…
140÷14=10倍

望遠が主目的だと…不向きになるかも…(;´皿`)


望遠が主目的ならば…
100ー300かなぁ?
広角側は圧倒的に抜けますが(;^_^A
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000152875
望遠のみに特化した3倍ズームレンズ…と言えば伝わるかなぁ〜?

書込番号:16824177

ナイスクチコミ!0


スレ主 daisy1982さん
クチコミ投稿数:8件

2013/11/11 22:34(1年以上前)

にゃーごmark2さん

BODYに関してはもうGX7 シルバーで揺るがないです。

私のほしいカメラは
ぼかしたい
WiFi機能
動画
タッチパネル
バリアングル

以上で旦那が候補をいくつか絞ってくれましたが、店員さんの最終売り文句シャッター音等のすべての音が消せるというに心つかまれました。

見た目もGX7が一番好きだったので!初心者なので見た目からです(汗)

書込番号:16824348

ナイスクチコミ!1


スレ主 daisy1982さん
クチコミ投稿数:8件

2013/11/11 22:38(1年以上前)

taka0703さん

初心者なのでネット購入が怖く、量販店購入を考えておりました。
量販店をいくつか回り、最安値で購入しようと考えているのですが、価格以外でお勧めの量販店等ございますか。

ほぼ大手量販店は少し電車に乗ればすべてある感じです。

もし、お勧めのお店や時間帯などございましたらお教えください

書込番号:16824371

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/11 22:47(1年以上前)

すみません、量販店ではあまり買わないので詳しくないです。
他にこのスレを見ている詳しい方がいらしたら、ご教示お願いします。

書込番号:16824426

ナイスクチコミ!0


スレ主 daisy1982さん
クチコミ投稿数:8件

2013/11/11 22:51(1年以上前)

ほら男爵さん

すいません
今もっているコンデジは光学5倍、デジタルズーム10倍だそうです。

よってほぼ5倍だといわれました。

計算までしていただいたので申し訳ございません。

よって45-150mmでかなり今までと違くなるということです・・・よね?

価格の問題もありますが、今回はこの際なのでより長く使用できるものを使いたいという気持ちにもなり、出費の覚悟もできました

電動45-175mmと45-150mmの違いは倍率があるとは思いますが、この倍率差は日常での大きな差になるのでしょうか。
動画もとるならば電動をお勧めされている方もいらっしゃいますか、やはり影響はございますでしょうか。

私の知識不足ゆえに文章がわかりづらく申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます

書込番号:16824449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/11 23:17(1年以上前)

GF5かわいいカメラ(・ω・ゞ)

書込番号:16824617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/11 23:24(1年以上前)

45ー175と45ー150の望遠効果に差は………(;^_^A

個人的感想ですが…正直あんまり無いです(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:16824674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/11 23:28(1年以上前)

あ、すみません
吾輩滅多に動画は撮りませんが…
動画には電動がスムーズだと思います

書込番号:16824692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/11 23:29(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_K0000281877

望遠はあまり変わらないです。誤差程度
長さが少しちがうかな。

150mm使っていますけど、写りも良く、ズームもスムーズで使いやすく
お安いレンズです。

GF5のダブルズームについているレンズです。

書込番号:16824696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/12 05:37(1年以上前)

daisy 1982 さん、おはようございます。

>今もっているコンデジは光学5倍、デジタルズーム10倍だそうです

コンデジの多くは28mmスタートなので、光学5倍で140mm、デジタルズーム(画質低下)で280mmですね。もし24mmスタートなら最大で240mm。

45-150mmレンズなら、光学で300mmでEXテレコン(少し画質低下)で600mmになります。45-175mmレンズなら、最大で700mm。(Panasonicのカメラ持ってないので詳しくないのですが、デジタルズーム2倍/4倍もあるみたいですね)。

150mmと175mmの差は、僕もあまり感じないと思います。


動画は、電動ズームの方が違和感のないものが撮れると思います。手動ズームの場合、ズーム中のスピードが一定でなくブレやすいです。素人っぽさが出る動画になると思います。動画にこだわる人なら電動ズームの方が良いと思います。

書込番号:16825335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/12 06:12(1年以上前)

●14-140/3.5-5.6(35mm換算で約28〜280mm)が良いのではないでしょうか。
軽さや手ぶれ補正の強力さ、メタルチックな外観を優先するなら新型の14-140/3.5-5.6、
画質にこだわるなら旧型の14-140/4.0-5.8。・・・なぜか旧型のほうが写りがシャープ???。
この10倍ズーム一本あれば、大抵のシチュエーションはカバーできると思います。

以上が結論です。以下、余談です。

●お子さんの運動会も考えますと、100-300/4.0-5.6も欲しいですね。
小学校以上になりますと、グラウンドも広くなりますので300mm(35mm換算で約600mm)が
欲しくなると思います。

●背景をボカして、お子さんをより可愛く撮りたいのでしたら、35-100/2.8がおススメです。
F値がズーム全域で2.8と明るいレンズですので、少々暗くてもシャッタースピードが
遅くならず(ぶれにくく)、またISO感度も比較的低い値が使えますので、ザラザラ感が
少なくて良いですよ。緻密な描写ですし、画質にこだわるのでしたら、このレンズは間違い
ないと私は思います。

書込番号:16825376

ナイスクチコミ!2


cupidyさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/12 07:51(1年以上前)

おはようございます。
撮影目的をほぼ満たすこれ1本は、広角から望遠まで含む14-140mm/F3.5-5.6だと思います。
ただし、購入の仕方としては、
GX7ボディ単体よりもレンズキット(20mm/F1.7U)の方がレンズ代が超格安になりますのでこれを購入し、
その上で14-140mm/F3.5-5.6を追加されると良いと思います。
ご検討の45mm(オリ?)は、ポートレート撮影などで評判のレンズですが、
この焦点距離ですと望遠系ですのでお子様に寄れません(一歩引いて撮る形になります)。

日々のお子様撮りは20mmを、旅先やディズニーは14-140mmでほぼ足りると思います。
お子様が成長して運動会などを撮る時は、150mm〜クラスは欲しいところですが、
その時点で検討されれば良いと思います。

書込番号:16825536

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/11/13 15:23(1年以上前)

東京ディズニーリゾートと聞いて……(笑

東京ディズニーシーでしたら、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 http://kakaku.com/item/K0000152875/ です。
小学校、中学校の運動会でも楽にトラックの反対側から児童,生徒席の子供を撮れます。


LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm http://kakaku.com/item/K0000281877/ は、東京ディズニーランドと幼稚園/保育園の運動会は問題なし。小学校だと場所取りが重要になってくるかと。
あと、45-175mmはファームウェアのアップデートが出てますから、購入された場合はバージョンを確認の上、最新にアップデートしておいてください。
45-175mmは「インナーズーム」というレンズでして、望遠にしても伸びないため、コンパクトというメリットがあります。
価格面で折り合いがつくなら、45-150mmよりも推します。

45-150mmなら、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 http://kakaku.com/item/K0000510131/ のほうが、広角から同じような望遠域まで1本で済むため、使い勝手は良いかと。

14-140mmを使ってみて、望遠が足りないと感じてから、45-175mmなり100-300mmを追加購入…というのが良いかもしれません。



>これ一本買えばすむって
夜のディズニーのパレードだと、45-175mmでも45-150mmでも14-140mmでも、ちょっと厳しいです。(^^;
M.ZUIKO 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/ か、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 http://kakaku.com/item/K0000261399/ が、欲しいところ。

書込番号:16831008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ229

返信59

お気に入りに追加

標準

シャッターショックによるブレがひどい

2013/11/07 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 1/100 メカニカルシャッター

ISO3200 1/100 電子シャッター

ISO1600 1/50 メカニカルシャッター

ISO1600 1/50 電子シャッター

先月GX7(キットレンズ付)とPZ14-42mmズームとPZ45-175mmズームを購入しました。
いろいろ試し撮りをしていたのですが、PZ45-175mmの望遠端で撮るとかなりボケボケでピントが甘いことに気付きました。
最初は手振れかなと思ったのですが、いつも同じぼやけかたなのでどうも手振れとは違う・・・。
このレンズのレビューが載っているサイトを見ると、望遠端でもまあまあ解像度はよいとの評価だったので、
もしかするとハズレを引いてしまったのかと思いました。
実は最初このレンズを購入したときほこりがたくさん内部に見えたので、交換してもらった経緯がありました。
そのせいで、またハズレを送ってきたんだなと疑いましたが、クレームを言って間違いだったら失礼なので、
とりあえず実験してみました。

手持ちに近い状態を作るため、ゴルフクラブ1本が入った細長いダンボール箱があったので、それを一脚代わり
にしていろいろ撮影してみたのですが、やはりどうも鮮明さに欠ける・・・。
そこで、もしやと思いシャッターを電子シャッターに変えたら、見事に鮮明になりました。
投稿した写真はすべて望遠端(175mm)で撮った画像をJPEG無加工で載せました。
1パターンにつき5・6枚撮影して平均的な写りのものを掲載しました。
ISO3200 SS1/100 のメカシャッター、 ISO3200 SS1/100 の電子シャッター、
ISO1600 SS1/50 のメカシャッター、 ISO1600 SS1/50 の電子シャッター です。

購入した当初から、シャッターの音がかなり大きくて気になっていたのですが、これが原因の可能性は
非常に高いです。
書込み番号[16591072]でも、45-175mmのレンズがGX7との組み合わせでシャッターショックによりぶれる
という話題があったことを発見しました。このレンズ特有の問題なのかもしれませんがよくわかりません。

ミラーレスのシャッターショックはこんなに強い物なのでしょうか?GX1もやはりこれくらい強いのでしょうか?
しかしミラーレスでシャッターショックが問題になったら、ミラーがある一眼レフはいったいどうなるんだって話になります。
シャッターのショックだけでこれだけぶれるとなると、カメラとして根本的に問題があります。
やはり家電メーカーのパナソニックがカメラを作ったら、このような製品になるのかなとも思いました。

もし、GX7ユーザーの方で望遠レンズをお持ちの方がいらしたら、メカシャッターと電子シャッターで撮り較べて
みてください。
重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので、手持ちかそれに近い状態で試してみてください。

これだけ違いがあるのなら望遠でなくても、普通の標準域でも違いが出るはずです。
電子シャッターはひずみが出るという話がありますが、私はまだ撮影枚数が少ないのでよくわかりません。
もし実用になるのなら、シャッターショックのない電子シャッターを積極的に使おうと思います。

書込番号:16806095

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/07 14:09(1年以上前)

すみません、言い忘れましたが、私はいつも画素数8Mで撮影しています。
投稿した画像もすべて8Mで撮影したものです。
ですから16Mの場合は、もっと差が顕著に感じられると思います。

書込番号:16806103

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/07 14:17(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

ミラーレスの場合 シャッターが開いた状態から 一度閉じ それからシャッターが開く為 一般の一眼レフより シャッターショック自体は大きくなると思います。

書込番号:16806129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:60件

2013/11/07 14:50(1年以上前)

こんにちは。


シャッターショックやミラーショックは、必ずあります。
問題は、その程度がどうなのか?と言うことですが、
普通は、正常範囲内と判断される場合が多いです。


>重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので
 本来は、これで問題が無ければ、撮影者の手振れが全ての原因ですので、お間違え無く。。。

一眼レフでは、これでもショックが大きかったりするので、ミラーアップ撮影等駆使し、
ブレの起きない方法を、考慮して撮影するのですよ〜

書込番号:16806206

ナイスクチコミ!6


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/07 15:29(1年以上前)

taka0730さん こんにちは。

私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。

電子シャッターが実用的だといいのですが、残念ながら静物撮り以外ではまだ十分に実用的とは言えそうもありません。
(↓shurpeさんが確認して下さいました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16591072/#16594213

ちなみに、同じレンズを同じように使っても、手ブレ補正が高性能なOM-D E-M5だと殆どブレなく撮れたりしますので、単にレンズの手ブレ補正能力が低いだけなのか、或いはセンサー側の手ブレ補正でしか対応できない種類のブレなのかもしれないと勝手に思っています。

私はGX7を持っていないので試せないのですが、GX7はボディ側にも手ブレ補正機能があるようですので、もしも、手ブレ補正機能付きレンズでもボディ側の手ブレ補正を利用するように設定できるのでしたら、試してみる価値はあると思いますがいかがでしょう?

書込番号:16806320

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/07 16:08(1年以上前)

shurpeさんのテストの方法を読んだのですが、網戸を撮る意味が良くわかりませんでした。
電子シャッターの弊害というのは、動いているものを撮るときに出ると思っていたので。
http://boufura2katonbo.doorblog.jp/archives/23519160.html
http://ganref.jp/m/dumbo-dx/reviews_and_diaries/review/2717
こういう現象を言うのではないでしょうか・・・?

書込番号:16806449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 16:40(1年以上前)

いわずもがなではありますが、ブレない限界SSは35mm換算時の焦点距離(f)の逆数(1/f)とされています。taka0730さんのテスト条件は1/100sと1/50sですが、常識的には1/350sまでですから約2−3段分遅いシャッター速度です。ブレ補正がoffならブレて当然の条件ですが、電子シャッターではブレていませんからそんなことはないんですよね。あと、もう少し速いSSではどうなるのか気になります。1/250、1/500で撮っていただけませんか。

このレンズを所有しています。夜間室内で撮った経験からすると、たとえばGX1なら175mmで1/30〜15sくらいが限界(歩留まり50%くらい)だったと記憶します。もちろん、これは、撮り手によって変わります。ですので、1眼レフの使用経験があるようでしたら、taka0730さんのブレない限界のSSはどこまでなのか、ぜひ知りたいです。

書込番号:16806562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/07 17:12(1年以上前)

センサーシフト式の手振れ補正ユニットは、センサーが動いてブレを抑えますが、
センサーが動くということはすなわち固定されていないわけですから、
すぐ近くをシャッターが動けば、その振動で少なからず影響を受けると思います。

書込番号:16806649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 17:28(1年以上前)

やや横レスになりますが、パナ機の「シャッターぶれ」に関することですのでお許しください。

> ツグヲさん
> 私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。
わたしは、EP5の微ぶれを検証するためG6を買いました。検証後、絵作りが気に入らなくて処分しましたが、みごとにぶれないカメラでした。ツグヲさんのG6がどんな条件でぶれるのかご案内いただけたらさいわいです。

書込番号:16806709

ナイスクチコミ!1


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/07 18:19(1年以上前)

taka0730さん

はい、その現象です。
今のG6やGX7等の電子シャッターでは三脚などで(恐らく1/10秒間以上)カメラを固定していないと手ブレの影響で同様の現象が起き、画像全体が斜めに歪んだり、上下方向に伸びたり縮んだりしてしまいます。

書込番号:16806891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/11/07 18:45(1年以上前)

taka0730さん、こんにちは。最近、大人しくしているネコを撮るのに電子シャターを良く使います。
写真の細かいところまで見ていませんが、音が少ないのであまり猫が逃げなくて便利だな〜と思ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16697924/#16778190

ただ、条件次第でパッと見ただけでわかるくらい歪むこともあります。

45-175のブレですが、ミスターOさんのおっしゃるように、シャッターショックのみを確認するには、手振れ補正も切って三脚使ってメカと電子シャッターとて比較してみないといけないでしょう。

ちなみに私はこんなもんかな〜と、GX1でもGX7でもあまり気にしたことがなかったです。でももしかしたら、今までシャッターショックの影響があったのに気付かず、手振れや被写体ブレと思ってたのもあるかもしれませんね。

ツグヲさん
GX7では、手振れ補正付きレンズの場合ボディ手振れ補正を利用することはできないんですよ。

書込番号:16806980

ナイスクチコミ!3


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/07 20:27(1年以上前)

>てんでんこさん

これと言った特定の条件では調べていないのでわからないんですが、個人的には45-175mmのテレ端使用時に特に気になることが多いです。

私は現状これ以上の焦点距離のm4/3向け望遠レンズを持っていませんので、レンズとの組み合わせ固有の問題があるのか、それともこのくらいの焦点距離になると影響が見えやすくなるのかはわかりません。

個体の問題である可能性も考えられますし。

手持ちの場合は手ブレと区別しにくく、シャッターショックによるブレだと言いきるのは難しいとは思います。
ですが、電子シャッターに変更しただけで明らかにブレにくくなる(でも歪む)のでシャッターショックによるブレが影響していることは間違いないだろうとも思ってますが、如何でしょう・・・。

なお、当方所有のG6の場合は、低速シャッターだと、無風の室内で、手ブレ補正OFF+三脚使用+セルフタイマー10秒で撮影してもブレてしまいます。

もちろん電子シャッターならブレませんので、三脚使用の静物撮りでフラッシュが必要ない場合は、専ら電子シャッターを利用することにしています。

ちなみに、三脚は、m4/3の利便性をあまり損なわない程度と考えて、カメラ+レンズの重量の2倍くらいの重さの物を使っています。

もちろん、もっと大きな三脚ならブレない可能性は高いと思いますが、すみません、試せていません。

>楽しくやろうよさん

ありがとうございます。
選択できると好みの方が選べていいなと思ってたんですが、できないんですね。
せっかくボディに搭載されている機能ですから、今後ファームウエアで選択できるようになるといいですね。

書込番号:16807393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/07 21:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

メカシャッター

セルフタイマー2秒メカシャッター

電子シャッター

taka0730さん

これはシャッターショックによるブレです。レンズに関わらず同じです。

自分は、広角でシャッター速度が1/15を切るとまずセルフタイマー2秒とし、気合いを入れてホールディングし直しますが、さらにシャッター速度が落ちる場合に電子シャッターを使うことにしています。また、望遠で1/100を切る場合なども電子シャッターを使うようにしています。

写真は、45-150mmの望遠端で撮ったものです。
順番に、メカシャッター、セルフタイマー2秒メカシャッター、電子シャッターです。SSは1/80、f5.6、ISO1600です。
この順番で、シャープになっていきます。

14-140mm新を使って月を撮った検証はこちらです。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html

こちらも参考まで。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

書込番号:16807593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 21:28(1年以上前)

ここまでのところで、電子シャッターとメカシャッターによる違いは明らかになったと思います。あと一歩進め、ある焦点距離(175mmでいいです)において、シャッター速度を変化させていったときに、どこからブレはじめるかをお示しいただけると、このスレはもっと有意義なものになると思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:16807688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 twitter 

2013/11/07 22:16(1年以上前)

GX7ではないのですが、GX1と45-174mmの組み合わせで、いつもブレた写真になってしまう理由が何となく分かりました。

ありがとうございます。

書込番号:16807957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/07 22:39(1年以上前)

別機種
別機種

f5.6 1/80 ISO1600

f5.6 1/160 ISO3200

てんでんこさん

45-150mmの望遠端ですが、1/160だと電子シャッターとほぼ同等かなという感じです。写真はISO3200なので、全体的に解像度が落ちていますので厳密な比較ではありませんが(G5の電子シャッターはISO1600まで)。

ホールディング力は人によりますので、望遠の場合は、1/100を目安にベテランは焦点距離の半分、初心者やファインダーを使わない場合は焦点距離が一つのガイドラインかと思います。あとGX7はG5やE-M5に比べて形状的に1段くらいホールディングが甘くなるような気がしますがどうでしょうか。シャッターブレは手ブレ補正では吸収できないブレのような気もします。

書込番号:16808099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 22:57(1年以上前)

kosuke_chiさん
300mm相当で1/160sまでなら、いわゆる常識より約1段分のブレ補正ということになりますね。
でも、そういう理解ではなく、1/100sの前後ではシャッターぶれすると捉えたほうがいいのでしょうか。
昔から、そういうカメラはちょくちょくありましたが……。

書込番号:16808194

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 02:47(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ミラーレスの場合、シャッターが開いた状態から一度閉じそれからシャッターが開く とのことですが、
その仕組みがよくわかりませんでした。もう少し詳しく説明してもらえますか?
ミラー式一眼レフよりシャッターショックがあるのですか?

kosuke_chiさん
広角レンズでもシャッターショックによる影響があるのですね。
掲載された写真は300mm相当の写真ですが、これは三脚を使用して撮ったものでしょうか?
やはりG5でもシャッターぶれはあるようですね。


書込番号:16808924

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 03:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 1/250 メカシャッター

ISO3200 1/250 電子シャッター

ISO3200 1/500 メカシャッター

ISO3200 1/500 電子シャッター

シャッター速度1/250と1/500でも試してみました。今度は完全手持ちで数枚撮って平均的なものを
掲載しました。
1/250でもシャッターショックによるぶれははっきりありました。
1/500になるとほとんどぶれは分からなくなりますが、電子シャッターのほうが少しクッキリ感が
あります。

ちなみに望遠端175mm(350mm相当)のときの私の手持ちの限界(歩留まり50%以上)は1/30でした。
もちろん電子シャッターを使用しての話です。メカシャッターだとシャッターショックにより
全滅です。

ここで問題なのは、300mmクラスを手持ちするときにシャッターショックで実用にならないのは
どのメーカーの一眼(ミラーレスを含む)でも同じなのか?
それともパナソニックだけの問題なのか?それともGX7が特にひどいのか?ということです。
それとも小型軽量の超望遠レンズがシャッターショックの影響を受けやすいのかもしれません。
オリンパスのミラーレスはどうなんでしょうか?興味があります。
FZ200などのネオ一眼では600mm相当でもかなりきれいな写真を投稿しているのを見ますが
あれはシャッターショックが小さいからなんだと今思いました。
コンデジがシャッターショックを小さくできるのなら、なぜミラーレスも同じように小さく
しないのでしょうか?

書込番号:16808942

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 03:22(1年以上前)

当機種

電子シャッターのひずみですが、掲載した写真は1.2m先にあるメタルラックの支柱を撮ったものです。
1秒間に10cmくらいの速さで手を左から右に動かしながら撮りました。
本当はまっすぐ写るはずの支柱が斜めになっています。
もちろん静止したものを撮るなら、電子シャッターでも何の問題もないはずです。
GX7では電子シャッターはISO3200までしか使えませんが、ISO3200まで使えれば十分です。

書込番号:16808955

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 04:10(1年以上前)

今知ったのですが、GH3の電子シャッターはISO1600までらしいです。
この点はGX7のほうが進化しているのですね。

書込番号:16808971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/08 10:00(1年以上前)

taka0730さん
シャッター振動関する微ブレはレフ機でもありますし、ある程度仕方無いことだと思っています。
GX7の場合はセンサーシフト手振れ補正の関係でブレが目立つこともあるかもしれません。

ニコン、キヤノンはセンサーが固定されていてレンズ側の手振れ補正なので影響は少ないかも。
ソニーのAマウントはセンサーシフト型なのでどうなんでしょう。
スレにはあまり出ていないようですが。

オリ機でも以前からこの問題が出ています。

コンデジはレンズシャッターですので、振動がほぼないのでぶれにくいかもしれません。

書込番号:16809507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/08 10:30(1年以上前)

taka0730さん
テスト撮影おつかれさまでした。
だいぶん状況確認ができました。

これまでの結果をまとめると、まずは電子シャッターなら1/50sでもだいじょうぶですから、手ぶれ補正自体はちゃんと効いていることになります。よって観察されたブレはシャッターの振動に関係するものと考えられますが、それが現れるのは撮影者によって少々違いがあり、1/200〜1/400s付近が境界領域になる、ということかと思います。(後者のSSは「手ぶれoff」状態での常識的なブレ限界SSと同じくらいだったため、ちょっと話を混同しておりました)


オリンパスのカメラの多くは1/100s程度のSSでブレが発生すると以前から言い続けられています。くわしくはオリの板をご覧いただきたく思いますが、オリ機には5軸ブレ補正と通常のブレ補正があります。特に前者に特徴的なのは、たとえば1/10sといった低速シャッターでもブレないものが、1/100sではブレ、1/400s以上だと当然ながら治まる、という特徴があることを申し上げておきます。

最後の実験ですが、10cm/sでカメラを動かしたとはいえ、撮影距離は1.2mtのことですから、じつはそうゆっくりではありません。換算すると、100m先の物体を、8m/s(約30km/h)で動く車から撮っているのと同じです。


書込番号:16809580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/08 10:36(1年以上前)

 taka0730さん。
 こんにちは。

 本当に失礼で申し訳ありませんが、念のためにお尋ねします。
 45-175mmパワーズームレンズでの、手持ち撮影は、手ブレ補正ON(通常)ですよね。
 また、ファインダー撮影ですよね。
 ON(通常)で、且つファインダー撮影であるとすると、レンズ(又はカメラ)が初期不良の可能性もあるかもしれないと感じましたので。

 なお、ご存知かもしれませんが、電子シャッター使用時のISO感度設定の上限ですが、GM1は25,600とのことです。

書込番号:16809591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/08 10:37(1年以上前)

キタムラで昨日触ってきた。
シャッター音は大きかったが、ショックは小さい方では?
隣にフジのX-M1があったので比較したが、
X-M1のシャッター振動の方が大きかった。
レフ機も触ってきたが、特にこのGX7がシャッターショックが大きいとは
思わなかったし、むしろ欲しいと思ったくらいであるんじゃがのう。
これは個体差か??


書込番号:16809593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/08 10:41(1年以上前)

連投失礼します。

ミラーショックやシャッターユニットの振動が原因となるブレは、明らかにカメラ軽さが関係していると認識しています。フィルム時代もペンタックスの軽量機ではいわれていました。一方、ニコン、キャノンのフラッグシップでそのような話を聞いたことがありません。電子技術はどんどん進歩していますが、「メカ」部分に関してはす簡単にはいかないのでしょう。

書込番号:16809603

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 11:36(1年以上前)

dell220sちゃんさん
GX7は基本はレンズ内補正です。手振れ補正機能がないレンズはボディ内補正になります。
でも、ボディ内補正を備えていることで、撮像素子がボディに頑丈に固定されておらず
そのせいでシャッターショックの影響を受けやすいのかもしれませんね。
コンデジはレンズシャッターなんですね。一体型だからでしょうか。


てんでんこさん
オリンパスでもそのような問題があるのですね。
わたしの実験でもなぜか1/50より1/100のほうがブレが大きいので、ある周波数でブレが大きく
なるのかもしれませんね。
やはりある程度の重さは必要なんですね。でも軽いからm3/4を選んだのですが・・・。



書込番号:16809702

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 11:55(1年以上前)

GM1は電子先幕メカシャッターということですが、これはシャッターショックが弱いのでしょうか?
もし展示品を触る機会があるかたは、確かめてもらえますか?
次期GX8では電子先幕メカシャッターになるのでしょうか?

書込番号:16809739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/08 14:23(1年以上前)

先日、パナのショールーム(梅田)でGX7とGM1を触ってみましたが、時にブレは感じませんでした。
(液晶で見ただけせすが)

書込番号:16810152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/08 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G5 新14-140mm 望遠端 手持ち

G5 100-300mm 望遠端 手持ち

GX1 新14-140mm 望遠端 手持ち

てんでんこさん

「1/100sの前後ではシャッターぶれする」が正しいようですね。

昨日、実験できなかった、より速いシャッター、より遅いシャッターで検証しました。

まず、
1.速いシャッターでは、シャッターブレしない、は正しいです。
次に、
2.遅いシャッターだと、シャッターブレが顕著になる、はXでした。

最初の写真は、G5に新14-140mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。1/320以上だとブレません。1/125が一番ブレていますが、1/40はシャープです。1/15はシャッターブレというよりも、たまたま単なる手ブレですね。

二番目の写真は、G5に100-300mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。全体的に強力な手振れ補正が効いていますが、唯一ブレが認識できるのが1/100です。300mm(600mm) 1/20でもブレないのには改めて驚きです。

三番目の写真は、GX1に新14-140mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。1/160が一番ブレています。ファインダーが無いのに1/15でもシャープなのは、新14-140mmのPOWER O.I.S.の強力さを物語っています。

複数のボディ、レンズで1/100辺りがブレていることから、GX7や45-175mmにも当てはまる可能性が高いと思うのですが、どうでしょうか。

でも暗い部屋の中で3mくらいの至近距離から望遠端で撮るといった、普通ないような過酷なシチュエーションですので、実際はほとんど気にしなくても良いような気がします。同じような状況で撮らざるを得なくなった時に、ここぞという時に電子シャッターを使えばよいのだと思います。超高解像度で撮れる電子シャッターという秘密兵器がプラスで備わっていると考えれば、これはネガティブな話ではなくて、かなりポジティブなことだと思います。

書込番号:16811366

ナイスクチコミ!10


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 23:22(1年以上前)

kosuke_chiさん
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
シャッターショックがどれだけ悪さをしていたかが一目瞭然ですね。そして電子シャッターの
有効性についてとてもわかりました。
非常に面白いのは、SSが遅いほどシャッターショックの影響が大きいと考えられていたのに、
ある固有のSSでブレが大きくなるということです。
おそらく、オーディオスピーカーがある周波数で共鳴が起きるのと同じようにのように
あるシャッタースピードでシャッターユニットが共振を起こして振動が大きくなるのだと思います。
だいたい1/100〜1/160でブレが大きくなるようですね。
オリンパスのスレでもシャッターショックによるブレが話題になっているのを発見しました。[16320380]
オリンパスはボディ内補正なので、症状はより深刻なようです。

しかし、これほどはっきり出る症状に対してメーカーがいままで真剣に取り組んでいないところが
理解できません。
カタログには手振れ補正○段分の効果と謳っていますが、これもかなり適当に実験したものかも
しれません。だぶん暗いところで低速シャッターで実験しただけなのでしょう。
超望遠レンズでは三脚に取り付けるのが基本だからと考えて実験していない可能性が高いです。
メーカーにはなんとかこの問題に真剣に取り組んでほしいです。

私はライブでアーティストを撮影することが目的だったので、超望遠の手持ち撮影は必須です。
いままで脇役だと思っていた電子シャッターに俄然興味が沸いてきました。電子シャッターは本当に
有効ですね。将来的には電子シャッターが主流になるでしょう。

書込番号:16811899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/09 00:10(1年以上前)

別機種

G5で実験しました。この程度なら特に問題ない感じです。
手持ちです。数枚シャッタースピードを換えて撮って見ましたが
どれも同じような感じでした。

それからこんな記事を見つけました。
http://yokensaka.com/blog/?itemid=2354

フォーカルシャッターの場合微ブレはゼロには出来ないでしょう。
一眼レフ機はシャッターもですが、ミラーショックもありますし。

一番いいのはグローバルシャッターですね。

三脚に固定してもブレがありますか?
もしそれで解決出来れば持ち方を工夫すればある程度ブレは少なく出来ると思います。

僕がPL3で経験したブレは1/320でとても高い確率でブレるというものでした。
これは三脚に固定してもブレましたので初期不良だったかもしれません。


書込番号:16812115

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/09 00:18(1年以上前)

dell220sちゃんさん、ありがとうございます。
レンズは何をお使いでしょうか?
等倍で見ると少しぶれているようです。
電子シャッターで同じように試していただけないでしょうか。

書込番号:16812147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/09 00:36(1年以上前)

別機種
別機種

電子シャッターで、パシャ、パシャと2枚撮って見ました。

本当ならもっと明るいところで試したほうがいいかもしれません。
部屋も暗い上、レンズも暗いので。

レンズはキットレンズの望遠です。

僕、実験好きなので僕の出来ることでリクエストがあれば実験しますよ。

書込番号:16812201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/09 10:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G5 14-140mm 望遠端開放 手持ち 太陽光

メカシャッター 1/160

電子シャッター 1/50 綺麗です。

taka0730さん

昨晩の比較写真は、夜暗い部屋で撮ったものなので、シャッター速度を上げるに従って、ISO感度が上がり高感度になり過ぎて解像度が落ちたことで不正確な結果になってしまったようです。太陽光で撮り直すと、1/125、1/160辺りでは等倍で見ると確かに微ブレしていますが、比較写真は等倍から縮小していますので、目立って違いはわかりません。

望遠端開放の1/125、1/160辺りで微ブレがあることは確認できましたので、部屋撮りで望遠端なら電子シャッターを積極的に使うことにします。taka0730さんの投稿のおかげで新たに発見ができて良かったです。2枚目、3枚目の写真は、トリミングですが、メカシャッター1/160と電子シャッター1/50です。電子シャッターが全然綺麗ですね。

書込番号:16813143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2013/11/09 14:58(1年以上前)

こんにちは

実はぼくもルミックスのシャッターブレは把握してました。実写検証では1/100〜1/200秒(1/3段使用時)が危険域であることがわかりました。つまり今日のような曇り日が一番ブレやすく望遠撮影は、ぱっとしない結果になります。
45‐175、45‐150両方持っていますが同じ傾向がありました。45‐175のレビューで「絞り開放で取るべし!」とかPower OISのメリットが実感できないとかコメントしたのも実は、シャッターブレをしていたことが後でわかりました。m4/3でも起きるということは、センサーサイズに関係ないということですね。

GH2使用ですが、プラボディなので「衝撃吸収=振動を伝えやすい」と感じてましたが、マグボディのGX7でも起きるのでボディの素材は関係ないようですね。だからパナはこの回避策として電子シャッターを搭載したのでしょうかね?なので電子シャッター搭載のG6かGH3がほしくなってしまいました。しかし原因がわかったので問題回避はできますが。

書込番号:16813947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/09 15:23(1年以上前)

m43ボロボロ状態ですう〜。
でも、富士もソニーもニコンもキヤノンもペンタックスも……全部あるんかなあと疑心暗鬼になってきました。

ところで、以前わたしがG6でテストしたときはまったく発生しませんでした。電子シャッターを使ってたんでしょうか?
もうG6は手元にありません。電子シャッターとメカシャッターの切り替えはどこにありますか?

書込番号:16814007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/09 15:42(1年以上前)

>m43ボロボロ状態ですう〜。
シャッターブレは一眼レフでもフォーカルシャッター使っている限り
この問題は解決しないと思います。
m43だけの問題では無いと思います。

GM1はシャッターが違うのでショックが少ない可能性はありますね。

オリンパスのP5の時にいろいろありましたが、あれから僕もいろいろ調べました。
どの機種でもあることで、でもP5の場合と少し状況が違う気がします。

G5の場合ですが、僕の場合あまり変わらないです。ぶれるときはぶれるし、
ブレないときはぶれません。

PL3の時はほぼ確実にブレました。1/320というシャッタースピードで。

>電子シャッターとメカシャッターの切り替えはどこにありますか?
G5の場合、メニューの撮影から入ればありますよ。

書込番号:16814059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/09 16:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

メカ 1/125

電子シャッター 1/125

メカ 1/125

電子シャッター 1/125

ペンタイオスGさん

> つまり今日のような曇り日が一番ブレやすく望遠撮影は、ぱっとしない結果になります

まさに、そんな今日の写真です。1/125メカと電子シャッターの差は雲泥の差です。
ローパスレスなど何て次元の低い技術かと思えるほど、超高解像度で電子シャッターは撮れます。

GM1の板で電子シャッターが話題になった時、スポーツ(野球)写真を電子シャッターでも撮ってみたのですが、ボール、バット、ピッチャーの腕は変形したものの、1/500以上の高速シャッターでも電子シャッターで撮ったものの方が解像感が高く不思議に感じていました。

今後はちょっと撮影スタイルを変更して電子シャッターを併用してみたいと思います。

GM1がどんな凄い解像度で撮れるのか楽しみですね。

書込番号:16814271

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2013/11/09 18:38(1年以上前)

kosuke_chiさん、ありがとうございます。

まさにそんなかんじですよね。
電子シャッターならちゃんと撮れるんじゃないかと思っていましたが、当たりですね。望遠撮影には電子シャッターが有効ということがはっきりわかりました。晴天でも1/100〜1/200秒のメカシャッターは全滅します。100o以上の画角は要注意です。レンズのせいにしない方がいいです。間違ったレビューしますので。

訂正:取るべし→撮るべし です。失礼しました。

書込番号:16814682

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/09 20:12(1年以上前)

kosuke_chiさんが600mm相当で手持ち1/20で撮ってもぶれていないのを見て、現代の手振れ補正技術に
感動しました。その技術がシャッターショックによって帳消しにされるのは本当にバカバカしいですね。
せっかく買った初めてのミラーレスにもかかわらず、望遠域の鮮明さで3万円のネオ一眼に負けて
落胆したのですが、その原因が分かってよかったです。

GX7の電子シャッターは使えそうです。GX7の動画のこんにゃく現象はGH3より少ないみたいなので、
読み取り速度が速く、静止画でも実用できるレベルにあると思います。
超望遠レンズでの手持ち撮影は、ミラーレスと電子シャッターの組み合わせが最強ですね。

書込番号:16815046

ナイスクチコミ!5


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/09 22:28(1年以上前)

機種不明

私も前から気になっていたので、ちょっとテストしてみました。
G6ですが。

あまり重くない三脚にカメラを固定し、ピント固定、手ブレ補正OFF、セルフタイマー2秒で、1/30秒から1/500秒までSSを一段ずつ速くして試写してみたところ、まるで狙ったかように1/125秒でシャッターショック起因と思われるブレが大きく出ました。

ただ、1/125秒以外でもブレがないわけではなく、一様に電子シャッターの方が良い結果となりました。

ちなみに撮影順は、1/30機械→1/30電子→1/60機械→1/60電子・・・・という感じです。

特性を理解した上でという前提付きですが、やはり電子シャッターも積極的に利用していった方が良い結果を得られそうですね。

あと、ついでにE-M5でも試してみたんですが・・・ことシャッターショックに関してはパナ機(G6)の方が良好かもしれません。

書込番号:16815738

ナイスクチコミ!8


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/10 00:39(1年以上前)

ちなみにそもそも論でもあるのですが、
GX7とPanaの望遠レンズを組み合わせてみた場合、
本体のブレ補正は行われず、レンズ側で補正に
なると思うのですが…。
それに手持ちでの実験をなさってますが、
ブレないように意識していたとしても、
無意識のうちに結論ありきの結果になるように
してしまっている事も可能性としてあります。
なので、幾分客観性にかけると思うのですが…。

幾分安定性にかける場所に置いた上で、
リモートシャッターを使用し検証される方が
宜しいと思いますが如何でしょうか?

書込番号:16816412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/10 08:07(1年以上前)

いつもこのサイトを参考に買い物をしております。
今回もおかげさまでGX7の購入をしました。
コンデジからのステップアップで、撮影された写真は大変綺麗です。
しかしたまーに老眼になったかな?と思わせるような写真が撮れることがあります。
視力がいい子供たちに見てもらうと手ぶれだよって言われていました。
しかしこの現象はパナライカ25mm1.4を使用した際はメカシャッターであろうと電子シャッターであろうと発生せず、レンズがいいからかなーと思っていましたが、今回の口コミでなるほどと納得する次第です。(14-140mmF3.5-5.6の時に三脚を使用しても手ぶれの様な現象が出ていましたので不思議に思ってました)
情報を掲載していただいた方に感謝いたします。
今後もメカシャッターと電子シャッターを使い分けて撮影を楽しんできます。

書込番号:16817014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/11/11 07:47(1年以上前)

この板に書く事は、意味の無い事ですが、
一眼レフの3悪に、重く、大きい、シャッター音が大きい!
と批判して、売り出した一眼レフカメラですが。
当時、画期的でした。
その上、マクロ撮影等で、ミラーショックを無くす為に、ミラーアップ機構も付いていました。
しかし、ミラーショックを無くす為のミラーアップが、ミラーを作動させた時の方が、ショックが少なく、音も小さく感じました。(感覚的な物?)
それ以後発売されたモデルには、ミラーアップ機構は、省略されました?
未だに、シャッターショックは、有るのですね。
特に、小型軽量機で、顕著になるのですね。
ありがとうございました。

書込番号:16821330

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/11/13 10:51(1年以上前)

別機種

E-P5微ブレ

>オリンパスはボディ内補正なので、症状はより深刻なようです。

手ぶれ画像やピンぼけ画像がアップされているから誤解している人もいるけどE-P5の微ブレってこんなものですよ。
ピントは左上の

アイス
新宿区

あたり。
遠景のように高い解像力が求められる被写体でもなければ16M等倍で見てもよくわからないくらい。
小絞りボケによる画質低下よりよっぽど小さいです。だから「微」ブレなんですけど。
E-P5でブレが発生しやすいという軽いレンズで撮影しているからいちおうこれがE-P5の微ブレの最大値。
わたしはレンズによる違いがでるということに懐疑的ですが重いレンズを持っていないから検証できない。
まあ、これより小さいなら認識することが不可能に近いと思うけど。

taka0730さんの画像のブレの主原因がもしカメラ側にあるならE-P5よりはるかに深刻ですよ。

書込番号:16830194

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/13 12:11(1年以上前)

一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
遠距離で合わせるととぶれるようですね。
今回の作例は近距離なのでぶれていないのではないですか?

GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
目立った結果が出ています。
(この場合の結果というのは、ある固有のシャッター速度で目立つということです。)

書込番号:16830395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/13 14:57(1年以上前)

>一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
>遠距離で合わせるととぶれるようですね。

他のスレでそういう話もあったのは知っていますが、理論的根拠もなく個人的には?な話だと思っています。


>GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
>目立った結果が出ています。

こちらの件は検証するまでもなく、焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。

書込番号:16830930

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/13 15:37(1年以上前)

good4nothingさん
> 焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。

当たり前なんですが、オリンパスは広角系でもブレが見られたらしいので
パナソニックは今のところそうではないという意味で、そのように書きました。

書込番号:16831049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/13 20:52(1年以上前)

いちアマチュアのユーザーが欠陥だのどうの抜かしてるけど、ただの思い込みって可能性はないの??

もしそうだった場合、この書き込みのせいで買い控えした人間と、謂れのない中傷を負ったメーカーに対する弁明はどうするの。

こんなとこに書き込んでないで直接メーカーに問い合わせればいいだけだろ。

書込番号:16832228

ナイスクチコミ!12


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/11/13 22:32(1年以上前)

baum-kuhenさん
のご意見もっともですが、
メーカーって、他に報告が無いとか言って、カメラ本体とレンズを送って下さいとか平気で言うんですよ。
こっちは、代替えのカメラが無いと色々支障があると言うのに。
って事で、こう言う場で、情報を集めた後で、メーカーに電話するって言うかたちを私は取ってますけどね。

書込番号:16832711

ナイスクチコミ!7


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/14 00:18(1年以上前)

baum-kuhenさん
あなたには何も迷惑はかけてないでしょ。
もし間違いだったら謝ればいいだけ。
こういう掲示板は素人が好き勝手に書き込む場だから、常に間違いにあふれている。
でも逆にメーカーが公にしない欠陥だって明らかになるときもある。
それが掲示板のよいところ。

書込番号:16833173

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 09:35(1年以上前)

baum-kuhenさん
ユーザーが真剣に取組んでいる問題に水をささないでいただきたい。
オリのビブレにしたところで、ユーザー側からのクレームの蓄積があってオリも認めるようになったのです。
みんな、このカメラが好きなのです。好きだからこそ、安心して使いたい。だから検証を試みている。
熱心で厳しいユーザーがいてこそ、メーカーも一層の努力をするものと考えます。
それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。

書込番号:16833957

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 09:53(1年以上前)

連投失礼します。

微ブレが遠景で確認されやすいのは図柄によるのではないでしょうか。

わたしはEP5+17mm/f.18の検証(他も同じですが)では約100m離れたマンションの手摺り(水平方向)を利用していました。これ、17mmレンズだと、縦方向(つまり手摺りの太さ)に7ピクセル程度しかありません。それが、9ピクセルや10ピクセルになったり、一番上や一番下のピクセルの列がぼんやりしたり、とかいったのが微ブレでした。

一方、近景でテストすると、たいてい細かな文字になりますが、じつは手摺りほど細かい観察ができないのかもしれません。一体型さんの、アイスの写真(このクソ寒いのに)を見てそんなことを思いました。

あと、レンズの重量による微ブレの有無に対して懐疑的と一体型さんは言われていますが、ご自身が重いレンズを持っておられないことに加えて、その理由が説明できないからだと思います。たしかに、わたしもどう説明してよいのかわかりません。しかし、「現象として重いレンズは微ブレしにくい」と確実に言えます。

書込番号:16833997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/14 10:07(1年以上前)

>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。


この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう責任をとるのか?

第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。

貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。

書込番号:16834037

ナイスクチコミ!3


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/14 10:52(1年以上前)

自分が体験したことを掲示板に書き込んでそれに対する意見を求めること、そして議論することの何がいけないのか・・・。
誰も「こんな製品買ってはいけない」といったことを書き込んでいるわけでもないし。
ネガティブな体験については全ての人にとって同じ結果となることをしっかり検証してから書き込めと言いたいんでしょうか??????

書込番号:16834130

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 11:15(1年以上前)

baum-kuhenさん

>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
ちょっと訂正しておきます。「軽量クラスの一眼系カメラ」とすべきでした。旗艦機クラスでは聞いた記憶はありません。が、それは確認できないだけで「0」はあり得ない。ミラーやシャッター幕が高速で動き、急停止するのですから。また、車が公道を走ったら振動するのと近いことです。

> この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう
> 責任をとるのか?
「まともに検証されていないデマ」とは聞き捨てならないな。
みんな、真摯な態度で検証に取り組んでいる。
そして、不用意に断定的な発言をしないよう注意もしている。
何人もが確かめて、そうに違いない、となったものもあるが、それを「まともな検証でない」と、あなたごときの無知な人間が言うことこそ僭越至極だ。

> 第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。
メーカーがこの掲示板に参加していただいても一向にかまいません。いや、ひじょうに喜ばしいことです。

> 貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。
なんで、そうやってつっっかかってくるのかわからない。
いや、だいたい、見当はついている。
わたしに対する嫌がらせだろう。
わざわざ捨てハン取り直して、ご苦労さまなこと。

書込番号:16834196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/11/14 11:17(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

GX7とPZ45-175mm

GX7とPZ45-175mm

GX1とPZ45-175mm

GX7とPZ45-175mm どちらのシャッターか忘れてしまいました

baum-kuhenさんもG5をお使いのようでお気持ちはわかりますが、事実を積み重ねるのは悪いことではありませんよね?taka0730さんはネガキャンをしているわけでもないですし、皆さん実際に撮って試しているわけですから、このスレを良い方向に活かせば良いと思います。


PZ45-175はGF2、GX1、GX7で使ってますが、これって、パナの電子シャッターが実用できるくらいに良くなってるからこそ、シャッターショックの有無が判別できてしまってるのでは?と思いました。GX1の電子シャッター400万画素相当では比較することすらできませんからね。


PZ45-175使用時のシャッターショック程度なら、静物以外を撮るときは望遠だからか、もともとのレンズ性能なのか被写界深度かピントか、はたまた手振れなのか、シャッターショックなのかわからないくらいなので大きく引き伸ばしたり等倍鑑賞でもしなければ実用上に大きな問題はないと思います。
でも持ってるレンズ性能を出し切れてないかもしれないのは持ったないですね。taka0730さんのスレのタイトルはちょっと大げさかなとは思いますが、おかげでもっと電子シャッターを活用したり、シャッタースピードに気をつけるなどしたいと思いました。

載せた写真はすべてPZ45-175mmです。4枚目は電子かメカか忘れてしまったのですが1-3枚目はすべてメカシャッターです。
それと16Mと8Mでどちらが目立つのかも一応検証はした方が良いと思います。サイズ縮小時の処理でかえって目立つなんてこともあるかもしれないですよ。

書込番号:16834208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 11:25(1年以上前)

やつのたくらみは、このスレを炎上させて削除させることとみた。
このような有益なスレが削除されることは多くの写真愛好家にとって好ましいことではない。
メーカーのまわしものか個人的な逆恨みか知らないが、挑発に乗らず軽く受け流しておくのが上策のようだ。

書込番号:16834229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/12 14:50(1年以上前)

なんでbaum-kuhen君が感情的になって このスレのメンバーに噛みついてくるのか 理由が不明だが...
検証のための画像やデータもアップされているし バウムちゃんに「常識を知らない初心者が...」と
決めつけられる理由もない。

常識を知らない書き込みはバウムチャンの方だと 第三者の自分は読んでいて思う。

もともと一眼レフはミラー動作やフォーカルプレーンシャッターの動作でメカブレを発生しやすい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
フラッグシップ機では そのためにミラーバランサーやシャッターバランサーを搭載して
ミラーやシャッターの動作ショックを軽減させている。初級機にはこのようなメカは搭載されていない。

で、ミラーレス機は当然ミラーが無いのでその分のショックは存在しない。
ただ マイクロフォーサーズやAPS-C機でも どういうわけかシャッターショックが大きいカメラが割とあるのは
低コストのフォーカルプレーンシャッターを搭載しているためだろうか?

最近GX7 Mk2やG8でショックの少ないシャッターが搭載されているのは歓迎すべき方向かと思う。

ただ 手ブレ補正システムと特定のシャッター速度での「共振?」による「特定シャッター速度域での微ブレ」
問題は完全には解決されていない。
オリンパスのP5やE-M5で問題となった。1/125秒あたりで発生しやすい(自分のE-M5では1/160秒で発生しやすい)
これはレンズ内手ブレ補正方式でも ボディ内手ブレ補正方式でもみられる。マイクロフォーサーズだけでなく
ニコン機でも起きている。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/zakkan.html

避けるには電子シャッターを使うか(← ローリング歪みは発生するが)、先幕電子シャッターを使うのが有効。
露光(開始)時にシャッターによる振動が発生しないから。パナのGM1やGM5でシャープな画像が得られたと使用者が
感心するのは 先幕振動が発生しないシャッターシステムだから(メカ先幕が無い)。
E-M5IIには1/320秒以下では先幕電子シャッターが使用できるプログラムが用意されているが、特定シャッター速度域での
メカブレを防ぐ手段なんだろう(1/320秒を超えると自動的に通常のフォーカルプレーンシャッターとなる)。
パナソニックG8では1/2000秒まで先幕電子シャッターが使える。
電子シャッターや先幕電子シャッターと手ブレ補正方式を併用するのが、現時点でもっともシャープな画像を得る方法だと
思われる。
* ただし連写する場合は、先幕電子シャッターでは「後幕の作動ショック」が残るので 2コマ目以降でメカブレが発生する
危険性がある。パナの4K連写では電子シャッターのみとなっていて メカショックは発生しない。

書込番号:20385959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 batironさん
クチコミ投稿数:39件

昨日買ったばかりのレンズキットですが、今日外出先で最初数枚の写真を異様なく撮ってからオリンパスの14-42レンズに交換して色々なボタンを押したりすると急に通常のフォーカス音が出てからシャッターを押したら明らかに耳障りのザーという異音が鳴るようになっています。更に、最初効いていたフラッシュも効かないようになってしまっています。。ショックです。

家に帰って電源を入れ直しても変わりません。シャッターを押しっぱなしにしたら、本来のシャッター音が出ず、ザーという異音だけがずっと鳴ります。
初期不良でしょうか、それでもどこかの設定が間違っていますでしょうか。
素人ですので、何方が助言を下されば助かります。


買ったばかり

書込番号:16791207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/03 22:46(1年以上前)

どうも初期不良っぽい感じがするのですが、ザーっという異音というのが想像できなくて、、、それって機械的になっているような音ですか??スピーカーから鳴るような電子的なものですか??

書込番号:16791234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/11/03 23:04(1年以上前)

おそらく手ぶれ補正ユニットの故障ではないでしょうか?

書込番号:16791311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/03 23:04(1年以上前)

そうですね、デジカメで「ザー」という異音はちょっと珍しく想像できないのですが、
バッテリーを一回抜いても直りませんかね。

書込番号:16791312

ナイスクチコミ!1


スレ主 batironさん
クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 23:05(1年以上前)

再生する異音

その他
異音

ご意見ありがとうございます!
良かったら是非投稿した動画を一度ご覧ください。あの異音が出ます。
多分実際に聞いて頂いたほうが判断しやすいかと思います。
よろしくお願いします!

もし初期不良だとしたら、交換しますが保証書に日付け書いていないですが自分で書くんでしょうか。

書込番号:16791315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/03 23:09(1年以上前)

>保証書に日付け書いていないですが自分で書くんでしょうか。
ご自分では書かない方が良いと思います。納品書や領収書があれば大丈夫です。
あるいは、販売店の保証シールとかが添付されてませんでしたか?

書込番号:16791333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/03 23:12(1年以上前)

確認ですが、レンズは 「カチッ」 と音がするまで正しく装着されていますか?

書込番号:16791355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/03 23:15(1年以上前)

これ高速連写じゃ無いですか?

書込番号:16791373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/03 23:21(1年以上前)

十字ボタンの下を押して、単車にしてみてください。

書込番号:16791402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/03 23:21(1年以上前)

そうですね。間違いない。

書込番号:16791405

ナイスクチコミ!1


スレ主 batironさん
クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 23:23(1年以上前)

まるるう様
もう一度確認しまし。レンズがカチンと噛み合っているに違いございません。

やはり故障でしょうか。。選りに選って。。パナソニックのカメラの故障率は各メーカーの間には高いほうですか。

皆様にお伺いしたいですが、交換する時にまず買った価格。comのお店に連絡するでしょうか。

書込番号:16791411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/03 23:24(1年以上前)

単車 → 単写
弄ってて、高速連写になっちゃったんですね。

書込番号:16791419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/03 23:26(1年以上前)

ん?動画を拝見しました。
自分は聞いたことのない音だったので不良かも?とは思いましたが、音を聞く限り不良的な音というよりもしっかりと動作している音っぽい。

で、スレ主さんの動画をHDモードで拡大してみましたら、液晶に「SH(超高速連写)」マークが出ているように見えました。
つまり超高速連写をしている音ではないかと思った次第です。
通常の高速連写や単写に切り替えると直りませんか〜?

って、かきつつ、自分のGX7を超高速連写に設定してやってみたんですが音鳴りませんでした、、、。。

書込番号:16791434

ナイスクチコミ!7


スレ主 batironさん
クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 23:28(1年以上前)

まるるう様

な。直りました!!連写のせい。単写にしたら直りました!
ありがとうございます!!お騒がせしました!!

書込番号:16791439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/03 23:31(1年以上前)

再現の仕方わかりました。

シャッター電子音を「オン」にして、「SH(超高速連写)」で同じことをやるとスレ主さんと同じ音が出ますね。
初期不良じゃなさそうですね〜。

書込番号:16791459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/03 23:37(1年以上前)

batironさん
原因が分かって良かったです。
撮影を楽しんでくださいね。

私もGX7欲しい・・・けど、給湯器が壊れて20万の臨時出費。
半年は買えそうもありません(^_^;)

書込番号:16791490

ナイスクチコミ!2


スレ主 batironさん
クチコミ投稿数:39件

2013/11/03 23:51(1年以上前)

小鳥遊歩様

おしゃっている通りです!超高速連写にして異音かと誤解しました。
ついてにお伺いしたいですが、シャッターをずっと押したらずっと何枚も撮ってくれるってことですか?上限は?
後は連写の右側にあるオートブラケット3bkt 1/3って何のモードでしょうか。撮ってみましたがよくわかりません。。

わからないことばかりでgx7のガイドブックを入手したほうがいいですか。ネットで使いこなすためのサイトでがありますか?。

書込番号:16791555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/04 00:02(1年以上前)

スレ主さん、どうも〜!

>ついてにお伺いしたいですが、シャッターをずっと押したらずっと何枚も撮ってくれるってことですか?上限は?

スペック表を見ましたら、超高速連写時は40コマ/秒で、連続80コマまで撮影可能なようです。つまり2秒間ぐらいということですね。
RAWでは超高速連写はできないようです。


>後は連写の右側にあるオートブラケット3bkt 1/3って何のモードでしょうか。撮ってみましたがよくわかりません。。

ブラケットで3枚撮る、それも1/3EVずつぐらした画像を3枚撮るという意味ですね。ブラケットというのは、デジタルになってそんなに使わなくなりましたが、写真を撮るときに明るい写真になったり暗い写真になったりという失敗を防ぐために、同じ写真なんだけど明るさを変えたものを何枚か残しておく機能とでも覚えておいて下さい。


>わからないことばかりでgx7のガイドブックを入手したほうがいいですか。ネットで使いこなすためのサイトでがありますか?。

僕が知っている限りこのカメラのムック本はないのでまずは取説を読むのが一番と思います。

書込番号:16791605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/04 06:37(1年以上前)

このサイトわかりやすいですよ。
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gx7/model_top.html

書込番号:16792183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/04 10:15(1年以上前)

G1の取説は詳しかった気がするのですがG5では簡易説明書になってましたので、
パナのホームページから取説をダウンロードしてチェックしながら使っています。

書込番号:16792799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/04 20:17(1年以上前)

最初の投稿を見たとき、「おいおい、なんだよ、この日本語は」と思いましたが、スレ主さん、相当焦っていたみたいですね。ま、ともかく直ってよかたデス〜

書込番号:16795085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

Fnボタン設定

2013/11/02 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:5件

Fnの設定でお勧めってありますか?

自分はレンズが1つだけしか持ち出せない時があるので「テレコン」と「デジタルズーム」は
入れてるのですが他はまだ使ってない状態です。

皆さんはどんなのを使ってるのかなって思って。
設定をよかったら参考にさせてください。

書込番号:16784048

ナイスクチコミ!2


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/02 09:28(1年以上前)

デフォルト状態から、写真を確認して、好みの設定を探すのが良いと思いますよ。
Fnの設定も使い方により変わると思うので、使用頻度の高い物を割り当てするのが良いですね。

書込番号:16784185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/11/02 09:50(1年以上前)

SUS2.0さん、こんにちは。私は一緒に持ち出すことが多いGX1と似たような設定にしています。お勧めというか、今までGX1で使い慣れた設定と違うとわからなくなりそうなので(笑)

Fnボタン
Fn1 測光モード
Fn2 Q.MENU
Fn3 フォーカスモード(AFS/AFF/AFC)
Fn4 LVFのまま

液晶内のタブ
Fn5 記録画素数
Fn6 EXテレコン
Fn7 ハイライト・シャドウ
Fn8 画像縦横比
Fn9 WiFi

こんな感じです。GX7の液晶内のFn5〜9はGX1と比べると呼び出しのタブが小さくなったのでちょっと押しづらくなりましたね。間違って上のタブをタッチしてしまうことも多いです。タブを大きくするとか、位置を離すとかファームアップして欲しいと思ってます。

書込番号:16784261

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/02 12:39(1年以上前)

こんにちは。

私は
Fn1:クイックメニュー
Fn2:プレビュー
Fn3:AFS/AFF/AFCの切り替え
Fn4:Wi-Fi
です、基本は。

モードがC1・C2には自分でMFしやすいように色々設定変えてるのですが、Fnボタンに関しては、
Fn3:フォーカスエリア選択
にしてます。


クイックメニューからの選択でもストレスにならないものはFnには設定しないように・・・という感じで考えてます。
Fn4に関しては、アイカップつけたら押しづらいので、適当です。

オススメかどーかは、分かりませんがね^_^;

書込番号:16784808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/03 09:33(1年以上前)

Fnボタンや画質には非常に満足していますが
dispボタンの誤操作が多くて困ってます。

皆さんは、気になってませんが?

書込番号:16788231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/04 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

有楽町1

有楽町2

有楽町3

僕は、フォーカス位置をダイレクトで設定できるようにしているので、上下左右ボタンに割り当てられている各設定のうちで使用頻度の高いものをファンクションのほうに入れていま〜す。

書込番号:16795072

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

E-5からの買い足しを考えてます。

2013/11/01 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 niso43さん
クチコミ投稿数:2件

ずっとこのサイトを拝見させて貰っていますが、まだ、購入に踏み切れずにいます。

現在、写真はE-5にパナライカの25mm1.4。
動画はハックGH2を気に入って使用しています。

GX7を購入し、今のシステムを大幅に軽量化。見た目もよく、いつも持ち歩けるカメラ。動画は60Pの1920×1080。写真はマイクロフォーサーズ版のパナライカを購入し、高感度にも強くなるという、いいこと尽くめの妄想をしているのですが、考えが甘いでしょうか?そんなに上手い話はないでしょうか?

画質の面で不安があります。
動画はハックGH2と比べてどうか?
写真はE-5+フォーサーズ版のパナライカと比べてどうか?

E-5の後継機を待ちわびていましたが、出ず、最近は他社も賑やかで、この際、マウント替えも考えました。しかし、マイクロフォーサーズにも魅力的なレンズもあり、今後もかなり気になるレンズのリリースがあるようなので、踏みとどまろうかと。

因みに、GH2の写真は全く自分にはあいませんでした。E-5は高感度だけが不満でした。

同じような境遇の方、アドバイスしていただける方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

書込番号:16779849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
sibamanさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/01 01:36(1年以上前)

>考えが甘いでしょうか?そんなに上手い話はないでしょうか?

僕はその考え方でいいと思います。GX7は写真も動画もパナの最新技術が盛り込まれた機種ですので。実際に撮影された写真・動画見ても僕は目立つ不満点ないですね。


動画はハックGH2と比べて解像度は下がります。
他のスレでも書いてありましたが、それでもGX7も十分な解像度ですので、異常に解像度にこだわりがなければ満足できると思います。
それに高感度、ダイナミックレンジが大幅に改善されているので、外付けマイクやハックなどを捨てれるのならGX7の方が良いです。

GX7の写真はE-5よりも高感度は良いですし、普通に考えるとおススメしたい機種でありますが
写りの好みにもよりますし、E-M1スレで見かけましたが人によってはE-M1よりもE-5の写りが好きだ!って方もいましたので一概には答えにくいですね。
3年前とは言えパナ機のGH2の写りは気に入らなかったということで、もしかしたらオリの写りが相性に合っているのかもしれませんしね。

書込番号:16779889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/11/01 12:58(1年以上前)

私もスレ主様と同じような悩みを持っています。
私は動画撮影メインでパナソニック機を使っているのですが(70Dなども試しましたが、うーん。他マウントはまだこの分野でパナソニックに対抗出来る機種は無いと思います。)、

対GH2でGX7が動画撮りで優ってる点は
1080 60p撮影、センサーの高感度性能とダイナミックレンジ、フォーカスピーキング、WIFIリモート、240fpsAF作動、と思ってます。 これらはGH2の使い方の工夫などでは得られない性能差で、

逆にGH2が優ってる点は
ハッキング、HDMI出力、マイク端子、
あと、横開きのバリアン液晶でしょうか、動画撮影ではリグ等を使うなら横開きの方がしっくり来ると思いますゆえ。

これらの差を考えた上で、実は私は動画撮影機材の買い足しとしてGX7購入予定です。
ハッキングはもしかしたら将来、Ptoolの開発者のビタリー氏がGX7用を作ってくれるかもしれない、という期待が持てるけれど、上記のGX7の性能優位は変わらない、という判断からです。
スチル写真に関しても最新機種なりの性能を発揮するでしょう。
参考になれば幸いです。

書込番号:16780992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/01 15:52(1年以上前)

YouTubeの動画をいくつか見た感想では、マイクの音質はGH2のほうがいいと思います。
GX7の録音の音質についてはごく平凡なものです。
GH2の内蔵マイクは音質が優れていますし、外部マイク端子もあります。

書込番号:16781392

ナイスクチコミ!1


スレ主 niso43さん
クチコミ投稿数:2件

2013/11/03 13:19(1年以上前)

sibamanさん
迅速かつ丁寧なアドバイスありがとうございます。

>動画はハックGH2と比べて解像度は下がります。

自分は60Pでの運用を考えています。
さすがに720の60PよりもGX7の1920(60P)の方が綺麗と考えてもよさそうでしょうか?

E-5+パナライカ25mm1.4は、人物を撮る時に、ほぼライトトーンで撮っています。
GX7でもオリンパスのライトトーンのような質感をだすアートフィルターがあると助かるのですが。


かずなおさん
アドバイスありがとうございます。

期待薄のようですが、ハックを期待してしまいますね。
>横開きのバリアン液晶でしょうか、動画撮影ではリグ等を使うなら横開きの方がしっくり来ると思いますゆえ。

確かに横開きのバリアン液晶はよかったですね。

taka0730
返信ありがとうございます。

確かにGH2は出っ張りのところにマイクがあったせいか、音はよかった気がします。
GX7は外部マイクもつかないんですね…


X-E2が60p、高ビットレートに対応したようなので、きれいな写真だけでなく動画も撮れるカメラとして、そちらにも興味があります。
しかし、皆さんにも背中を押してもらい、ネットのGX7プローモーションビデオにもやられてしまい、こちらのカメラを買う事になりそうです。

書込番号:16788917

ナイスクチコミ!0


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/03 17:56(1年以上前)

動画の事はあんまり解りませんが、E-5のメリットは出た時から防塵防滴機能ぐらいでそのメリットが生かせせなければ、一眼レフ並みに重いボディはデミリットになると思います。
繊細な各部が稼働するGX7とは、画質の前に求める写真が違うと思います。
高感度性能とかは、買い替えても思った程は画質は向上しないと思います。
GX7は携帯性と画質のバランスは良いとは思います。D700と併用している自分としては、本格的に撮る使い勝手では、主にレスポンスの面でGX7 はD700の替わりまたは、完全に凌駕するにはいたらないと思いました。
E-5は、出た当時を考えると中級以上の一眼レフと比べられる存在なだけに、メリットを生かして撮る場面が人によってはあんまり無いので気難しいカメラだと思います。
マイクフォーサーズは成熟して来たし、携帯性と画質と選べるレンズのバリエーションが必要であるのらGX7は良いと思います。
そのカメラが好きになったら買うのが一番良いと、個人的には思います。

書込番号:16789820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/04 03:46(1年以上前)

GH2もそうだと思いますが、GX7も暗いところでの動画のAFはかなり遅いし迷います。
Canon 70D のオートフォーカスの速さはめちゃくちゃ速いですね。
この動画を見たときはぶったまげました。本当はかなり暗いはずなのにスパスパとピントがあっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZiHoPAkmB8I

ただ大きくて重いので、次期 EOS Kiss(X8?)に同AFが搭載されたら買ってしまいそうです。

書込番号:16792040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信45

お気に入りに追加

標準

EVFの精細感がない。

2013/10/31 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4
当機種

今回GX7を購入したのですが、EVFの精細感がなくてバックモニターより明らかに劣るのです。
例えば投稿した写真の場合、バックモニターでは「カゴメトマトジュース」という文字が読めるのに、
EVFではぼんやりしてかろじて読めるくらいです。
EVFはこんなもんなんでしょうか?これではピントの確認が正確にできません。
もちろん視度調節はしています。めがねをかけて調節しても、めがねをはずして調節しても
あまり変わりありません。

書込番号:16775815

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/31 00:52(1年以上前)

taka0730さん こんばんは

EVF自体の大きさが 背面液晶に比べ小さいのでしょうがないと思いますし 普通にクリアに見えるのでしたら MF用のMFアシストやピーキングなどは使わずピント合わせることが出来ると思うのですが

実際は MFアシストやピーキング使わないとMF出来ないと思いますので 今の所これが限界のように見えます。

書込番号:16775967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2013/10/31 01:16(1年以上前)

>EVFはこんなもんなんでしょうか?

こんなもんだと思います。
EVF付きカメラは所有していませんが、量販店で色々いじっていると
メーカーによってEVFの「見え」が異なっているのがわかります。
GX7は魅力的な機種ですが、個人的にはEVF性能はいまいちだと思っています。
ニコやオリのは比較的見やすいように思いますが差は大きくありません。
今後改善を期待したいですね。

書込番号:16776044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/31 03:07(1年以上前)

逆にEVFの方が味がありすぎて、液晶みるとあれ?なことが多いですよ

書込番号:16776187

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 03:08(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
故障でないみたいなので安心しました。

書込番号:16776188

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 03:49(1年以上前)

なんだか視度調節用のレンズが悪さをしているような気がします。
もともと目が悪い人はめがねをしているので、視度調節は必要ないと思うのですが。

書込番号:16776222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2013/10/31 04:31(1年以上前)

もともと目が悪い人はめがねをしているので、視度調節は必要ないと思うのですが。

そんな事無いですよ。
眼鏡を付けて、ファインダーを見ると、遠くなるので、外して使っている人も多いです。

書込番号:16776242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/10/31 06:17(1年以上前)

> もともと目が悪い人はめがねをしているので、 視度調節は必要ないと思うのですが。


GX7は存じませんが、、、
ある程度まともなOVFとかは眼鏡ごしだと周辺が蹴られて全体が見渡せませんから必須かも

眼鏡ごしだとファインダーを強く保持できなかったり、案外デメリットが多いですよ

0.7ぐらいまでは眼鏡作らない人も結構いますしねf(^^;

書込番号:16776332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/31 07:29(1年以上前)

もし可能ならオリンパスのvf-4(外付けEVF)を一度試しに覗いてみてください。それが難しいようでしたら、オリEM1(EVF内蔵)でもいいでしょう。拡大率が大きく、また、色味が液晶モニターに近い(おとなしい)ため、おそらくスレ主さんの不満をある程度以上は解消してくれるはずです。

GX1の唯一最大の難点はファインダーです。みなさん、ファインダー性能を重要視するなら、けっして買ってはいけないカメラです。買う前にもっと商品を研究すれば、EP5かEM1にしていたでしょう。

ただし、それは「ファインダーの見やすさ」だけを評価したらであって、他の要素を含めて考えた結果、GX1がベストなカメラだと思うヒトはいくらでもいるでしょう。操作性や質感などに関しては当機が勝るとわたしも思います。また、わたしには、強弁しているとしか思えないのですが、上記のオリEVFより、当機のEVFがまさると言いはるひともいます。

書込番号:16776443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/31 08:29(1年以上前)

E-M1と比べてみたことがあるのですが、
GX7のEVFはちょっと小さいし、精細さも劣り、見にくいですね。

パナソニック機でいうとG5のEVFが一番見やすかったです。
GH3もG6もGX7もG5のEVFに比べると良くなっていなくて逆に後退している感じに思います。

書込番号:16776569

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/31 09:11(1年以上前)

実は自分も同様に感じました。
私は視力が良いのですが、単純な見易さとしてならば画素数で劣るLVF2の方が四隅まで歪み無く見えるなと感じてます。
この差は何なのかと考えた際に液晶の大きさももちろんあるのですが、ファインダーに対して中央にあるLVF2と右に偏心しているGX7の差なのではないかと感じています。
というのもGX7でも歪み無く見えるときもありますので、わずかなセンターずれが歪みに直結しているように感じます。
アイカップを付けるとアイカップセンターにファインダーが来るためとても見やすくなるという発言も見受けましたし、自分も試してみようかと考えている次第です。
なお精細感と発色はGX7の方が良く、自然な見易さという意味ではこれまでのEVFでは最高クラスに感じています。
16:9液晶で実面積が小さいという欠点はありますが、スペック通りの良い液晶に見えます。

書込番号:16776661

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/31 10:33(1年以上前)

こんにちは
EVFを、突き詰めて評価するとそうなります。
マニュアルFは、フォーカスアシストを使っても最終的にはMFで合わせます。
ピーキングで、ピント合わせが終了ならAFで良いのですからね。

EVFの、ファインダーからの卒業が近づいてきたのかもです。

書込番号:16776871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 13:02(1年以上前)

こんにちは。私の場合、GX7のEVFはG5やG6、E-M1と比べるとちょっと見難いと感じましたが、詳細感は悪くないと思いました。小さめですから仕方ないのかなあという程度です。それより他にも散見しますが色味が濃いです。PCがAdobe RGB環境の方には良いのでしょうかねえ?

LVFの調整も背面液晶からできると良いのですがLVF覗きながらでないとできないのも不便ですね。まあLVFで実際の色を見ながら行ったほうがいいので仕方ないのかもですけど。

視度調整は私の場合、眼鏡の有無に関わらずどちらも必須です。調整無しではどちらもボケボケで全く見えないんですよ。アイカップは逆にあるとLVFの奥行きが遠くに感じて見難くなってしまうので買いませんでした。本当に人それぞれですね。

書込番号:16777306

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 13:44(1年以上前)

FZ150でさえ画質は荒いですが、像がにじむことはありません。
なのに高級機のGX7がなんで像がにじむのか不思議です。
来年前半に出ると思われるDMC-G7がファインダーが見やすかったら
たぶん買い替えると思います。

書込番号:16777421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/31 14:05(1年以上前)

何か変ですね。私の場合は、EVFの方がよく見えます。
スレ主さんアップの画像の文字もEVFの方が文字もよく読めます。

ちなみに老眼です。GX7のEVFは小さいですが非常に精細だと
思います。ただし、表示される情報文字は小さいです。

それから、ニジミは感じません。個体差でしょうか?

書込番号:16777461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 14:35(1年以上前)

ちなみに、コントラストや明るさ、色見などLVFの調整もされましたか?
私の設定は具体的に今は覚えていませんが、確かちょっと明るめでコントラストをたしか-2くらいにして、赤みを弱めています。青はどうしたかなあ?という感じです。一度こちらも調整されてみてはいかがでしょう。少しは見えやすくなるかもしれませんよ。

書込番号:16777520

ナイスクチコミ!0


coni-coniさん
クチコミ投稿数:22件

2013/10/31 15:29(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。

あくまでも「眼鏡使用」の私の場合ですが、

主に、「横構図」・「ローアングル」などで、
うっかり、ファインダー面に対してやや上方から覗きこんでしまうと、

スレ主様が、おっしょるように、
細かい文字などが、ぼやけて見づらくなります。

一方、しっかりと構え直すか、ファインダーをチルトさせて、
ファインダー面に対して、しっかりと垂直方向に覗くと、
ばやけた感じが無くなり、細かい文字も確認できるようになります。

書込番号:16777684

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 15:41(1年以上前)

LVFの調整ってどうやるんでしょうか?
設定画面にモニター調整の項目はあるのですが、EVF調整の項目が見つかりません。

たしかにメガネをして見るとかなり周辺がぼやけます。少し角度がつくとぼやけが
ひどくなります。
しかし、裸眼で見ても精細感はあまりよいとは言えません。
裸眼でも周辺の情報表示部は少しぼやけています。

私のPCモニターは23インチのフルHDですが、50cm離れたところから20mmF1.7を付けて
構えると、バックモニターではこのスレの文字は読めますが、EVFではぼやけて読めません。
裸眼での場合です。

書込番号:16777710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/31 16:11(1年以上前)

taka0730さん
モニター調整と同じところだったと思います。
調整する際に、EVFonの状態だったらEVFが調整される、と記憶します。

書込番号:16777783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 16:26(1年以上前)

メニューを開いて、セットアップメニューにあります。てんでんこさんの仰るとおりです。LVFで覗いて行ってください。同じ項目のところが、覗くとLVF調整、背面液晶を使うとモニター調整となります。

詳細な説明書のPDF45ページにも載っています。ダメもとかもしれませんが、どちらにしても色の調整もした方が良いと思うのでやってみてください(^^)

書込番号:16777828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/31 18:07(1年以上前)

スレ主さんの症状は、調整では追いつかない、初期不良の疑いが
濃いですね。

参考に森脇プロがCAPA9月号で紹介しているモニターとEVF(LVF)の調整値
を紹介します。私はこの設定です。

モニターの調整値
明るさ:±0、コントラスト・彩度:±0、赤み:-1、青み‐4

EVFの調整値
明るさ:±0、コントラスト・彩度:‐1、赤み:±0、青み‐2

なお、モニター輝度は、2番で設定


※モニターとEVFの調整は、セットアップメニュ2/5の上から2番目です。
モニターを見ればモニター調整ができ、EVFを覗けばLVF調整に変わり
ます。モニター輝度は上から3番目です。

書込番号:16778133

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 18:47(1年以上前)

モニターの調整が見つかりました。明るさや色のみでシャープネスとかはないですね。
一応室内での調整結果は次のようになりました。
明るさ:+1、コントラスト・彩度:‐1、赤み:±0、青み:±0

上の投稿でPCモニターから50cmと書いたのは間違いで40cmでした。

家に日経新聞があったので、それでもう一度試しました。
EVF(裸眼)で苦労せずに読める距離は、新聞からレンズ先端まで約20cm。
バックモニターで苦労せずに読める距離は、レンズ先端まで約30cmでした。
(レンズは20mmF1.7使用)

みなさんもこれぐらいでしょうか?

書込番号:16778278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/10/31 19:19(1年以上前)

ちょっと失礼します。
GX7は液晶画面とEVFと比べた場合、カメラ位置を動かさず同じ被写体を見たとき、
液晶画面のほうが見やすいということでしょうか?

G5ですが、液晶画面で見えにくい(文字小さい)状態でもEFVのほうが見やすい(文字大きい)です。
ファインダーのほうが明らかに大きく見えます。

書込番号:16778382

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 19:30(1年以上前)

dell220sちゃんさん
はい、そうです。
確かにGX7もファインダーのほうが大きく見えるのですが、バックモニターのほうが精細なので
同じ距離にある文字はバックモニターのほうが見やすいという結果になります。

書込番号:16778423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/10/31 19:37(1年以上前)

大きく見えても見にくいということでしょうか?
GX7はG5より高精細なファインダーですので
滑らかに表示される可能性はありますが、
もしかして有機ELなんでしょうか?

G6は有機ELになってピントがわかり難いとかどこかで書いてあったような
気がします。

コントラストの調整はないのでしょうか?

書込番号:16778443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 20:08(1年以上前)

dell220sちゃんさん、こんばんは。GX7のLVFは有機ELではないとのことです。
下記に書いてありましたよ。


http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/28/news036.html

書込番号:16778558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/10/31 20:14(1年以上前)

楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
液晶なら問題なさそうですが、どうなんでしょう。

このカメラ僕も気になっているんですが、まだ実機を触っていないので
ファインダー気になります。

書込番号:16778582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/31 20:21(1年以上前)

taka0730さん

>EVF(裸眼)で苦労せずに読める距離は、新聞からレンズ先端まで約20cm。
大体ですが20〜25センチくらいまで読めます。

>バックモニターで苦労せずに読める距離は、レンズ先端まで約30cmでした。
30センチも離れると、文字が小さ過ぎてとても読めません。間違っていませんか?
15センチか20センチ程度です。

panaのHPには世界最高の約276万ドット相当の高い解像度とあります。
初期不良だと思います。購入店に相談した方がいいと思います。

書込番号:16778609

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 20:43(1年以上前)

すみません、ちょっと訂正します。
裸眼のときは左目で見ていたのですが乱視があることに気が付きました(^^;
右目でのぞいたら液晶の鮮明さに近くなりました。
ファインダーで見たときでも、25cmでも楽に読めました。
それでも同じ距離では液晶のほうが文字は読みやすいですが・・・。
液晶の文字を見る場合は画面から15cmくらいまで目を近づけますので
老眼の人にとってはファインダーのほうが見やすくなります。

書込番号:16778708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/31 21:10(1年以上前)

カメラを文字が入った被写体に向け、背面液晶を見ると分かりやすいですが、文字の輪郭が白く縁取られたような、非常に解像感が高い表示になります。これはディスプレーサイズに合わせた画像の鮮鋭化(シャープネス)を強く行って、非常に高いコントラストを得て表示されているためです。そのままシャッターを切って、撮影画像を再生すると、少しもやっとしていて、ライブビューの時の方がくっきりしていたと感じると思います。それくらい、鮮鋭化しています。

一方EVFをのぞいて同じものを見ても、文字の周囲が白く縁取られるようなシャープネスが掛かっていません。

したがって、背面液晶の方が、メリハリがあり、解像感が高いと感じます。しかし、人によっては不自然にくっきりとしているように見えるかも知れません。むしろ、EVFのほうが、なだらかで豊かなコントラストの変化を再現していると感じます。

メーカーの考え方だと思うのですが、背面液晶にこれだけ鮮鋭化を行っているのは、背面液晶は明るいところで見る機会が多いと想定しているのでしょう。明るいところでは、かなりコントラストを付けないと、表示がくっきりと判別できません。EVFは、暗い窓をのぞき込むので、そうする必要がないと考えているかも知れません。

文字は、背景が白一色、文字を構成する色は黒一色で、コントラストがついていると見やすい図形の典型ですので、背面液晶の表示が分かりやすく感じると思います。(スキャナで、新聞を読み込むとき、フルカラーで読むより、白黒2値で読む方が、読みやすいスキャン結果を得る経験は多くの人が持っていると思います。)

書込番号:16778845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 21:13(1年以上前)

taka0730さん、なるほど〜、乱視ですか。故障じゃなくてよかったですね!

dell220sちゃんさん、ということで、実際LVFを覗いてみて良さそうなら問題はないと思いますよ!

書込番号:16778861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/10/31 21:14(1年以上前)

>裸眼のときは左目で見ていたのですが乱視があることに気が付きました(^^;
>右目でのぞいたら液晶の鮮明さに近くなりました。

ちょっとひどい後出しだなぁ。悪気は無かったんでしょうけど。

それからファインダと液晶モニタの比較だと、ファインダは常に片目で見るのに対し液晶モニタは大抵は両目で見ることになるので、仮に同じ品位と同じ大きさの物を見たとしても、一般的に両目で見る物の方が認識し易いと言うことはあると思います。

書込番号:16778866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/31 21:17(1年以上前)

こんばんは。
taka0730さんのEVF、お話を聞く限りでは、不具合を含んでいるように感じます。
お店の展示品と比較してみて差を感じられたら、一度CSへ相談されたらいかがでしょうか。
・・・他と比較せずにいきなり相談しますと、まともに取り合ってもらえない可能性も
ありますので・・・。

早く答えが見つかると良いですね。

書込番号:16778885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/10/31 21:30(1年以上前)

あさけんさん

私も、GX7のEVF性能は、後退しているような気がしていまして、購入を迷っているところでした。

G5どころか、G3、G2と比較してもそれらの方が見やすいと感じてなりません。G3は現在使用中、G2は手放しましたが....。

スペックは、GX7は276万画素、G3、G2はともに144万画素です。数値上の精細感は、GX7が上回っているかもしれませんが、像が小さく感じられ、ファインダーを除いた時の、単純な「見やすさ」「心地良さ」はいまひとつです。

書込番号:16778946

ナイスクチコミ!1


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/31 22:49(1年以上前)

展示品を時々触るですが、EVFとしては良い方じゃないでしょうか?

他の展示品と比べてもおかしければ、初期不良かもしれません。


ちなみに、私が展示品でEVFを見ていて少し気になるのは発色でしょうかね。Adobe RGBでしたっけ?

すごく色が忠実に映るんだろうなと思っていたのですが、肉眼で見る限り、背面液晶の方が現実の色に近くありませんか?

展示品GX7の下に敷かれている、赤いカーペットの色がどうもEVFでは変な気がします。

書込番号:16779331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/01 07:53(1年以上前)

>EVFではぼんやりしてかろじて読めるくらいです。
>EVFはこんなもんなんでしょうか?これではピントの確認が正確にできません。


私のEVFに対する感想はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16761059/#16767530です。
MFでピント合わせたりしましたが、まだまだだなと思いました。
EVFはまだ発展途上だと信じたいです。

書込番号:16780245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/01 18:47(1年以上前)

一眼レフと比べるとEVFは圧倒的に見にくい。

でも、MFを使う機会ってどれくらいあるのかな、という気がする。

一眼レフ(D800)で、毎日手ブレしない練習をしている。その時はMFを
使っているが、AFをMFで凌駕するのは難しいと感じる。合焦マークの
ほうが正確だったりする。

もちろん、景色やポートレートで、思ったところにフォーカスあて
たい場合は別。そういう時は時間があるのが普通だし、拡大すれば
良いのでは?

EVFがプリズムファインダーを超える日は・・・・来ないと思う。

書込番号:16781876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/01 20:24(1年以上前)

>一眼レフと比べるとEVFは圧倒的に見にくい

そうなんだよね、露出確認出来るのは良いんだが
あまりに「人工的」で見るのが嫌になってしまう

OVFまで、自然に見える事はないだろうが「抵抗」なく
見られるまで改善出来ないものだろうか

出来ない、となれば、考えてしまうね。。。

書込番号:16782224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/11/01 20:45(1年以上前)

結局、スレ主さんの視力の問題だったという事なんですよね?

EVFとOVFの話が出ていますが、このスレに関係無い話題だと思いますよ。

書込番号:16782296

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/02 02:35(1年以上前)

最初のきっかけはメガネをかけた(乱視関係なし)状態でそう思ったので、EVFの精細感が
バックモニターに劣るのは本当です。
それと、まっすぐにのぞかないとぼやけが出るのでメガネをかけた人には特に見にくい
EVFだと思います。
これはやはり可動式にして光学系が小さくなってしまったのが元凶でしょう。
固定式でいいからもっと見やすいEVFにしてほしかった。
私は望遠で動くものを追いかけることもあるので、そういうときはEVFが不可欠です。
GX8では固定式にするか、不恰好でもいいので大きな可動式にするかしてほしいです。

書込番号:16783588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/02 03:55(1年以上前)

EVFの調整方法、まるで隠しコマンドみたいですね(笑

GX7のEVFの見やすさについては、例えばGH3やG6のように端がゆがんだり、VF-4のように色合いがおかしかったり、X-E1のように動きに追従出来ずブレたりといった現象が無いので EVFとしてはかなり高性能な方だと思います。E-M1に比べると小さいですが、その分とんがり帽子も無くフラットでチルトまでするのですから、総合的にみて「見やすい」「使いやすい」と言えるのではないでしょうか

まぁ、私がEVF=屋外晴天時に使用する補助機能 くらいにしか思っていないから、というのもあるのかもしれませんが。

>固定式にするか、不恰好でもいいので大きな可動式にするかしてほしいです。

素直にGH3かE-M1を使ってください。

書込番号:16783667

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/02 04:49(1年以上前)

EVFはどれも似たり寄ったりなんですね。
私はファインダーはFZ150以外では、フィルム時代のNikonFAしか使ったことないので、
高級デジカメのEVFに期待しすぎたところがあったかもしれません。

書込番号:16783709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/02 09:00(1年以上前)

> あまりに「人工的」で見るのが嫌になってしまう
撮れる画像も「人工的」ではないか?
EVFは撮影結果を先に確認できる。見たままが、画像になる。
フィルムならOVFが親和性がよいが、デジタル画像はEVF。
ただし、以下は個人的感想だが、それが満足できるレベルでできるのはVF4だけ。

書込番号:16784097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/01 08:16(1年以上前)

taka0730さん

視度調整してないだけではないですか?
あのカゴメの文字が見えないなんておかしいですよ
LVFを上に持ち上げてLVFの裏にある視度調整用スライドスイッチではっきりと見える位置へ調整しましょう

書込番号:17580027

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/06/02 00:24(1年以上前)

もちろん視度調整はしていますが、たぶんファインダーのレンズが悪いんだと思います。
あれからGH4に買い換えました。GH4も視点が左右にずれると周辺部がにじみますが、
中心付近はとてもクリアで、ピントがきているのがよくわかります。

書込番号:17583492

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/06/02 10:02(1年以上前)

私もそれは初期不良ではないかと推察します。
ひかり屋さんが何度もご指摘ですが・・。

OVFには届かないとしてもGX7のEVFはとても見やすく実用的だと思っています。
ただ、人によっては評価が分かれるのだなぁ、と驚いています。

書込番号:17584188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング