LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

幼稚園の発表会

2016/02/10 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 つきぃさん
クチコミ投稿数:2件

ぎりぎりの質問になってしまいましたが、
明日の午後から幼稚園の発表会です。
ビデオは専属の業者さんがとってくださるので、
私は子供の写真をとりたいとおもってます。
お遊戯室で行われます。

カメラを理解しないまま半年前に購入して、
使いこなせていないので、
そんなママにも簡単な設定、
教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:19576665

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/10 21:43(1年以上前)

>そんなママにも簡単な設定、

何もわからないということでしたら

インテリジェントオートモードで撮影するといいように思います。

これは、カメラがシーンを自動で認識。
そのシーンに最適な撮影モードへ自動で切り換わるモードです。

書込番号:19576699

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/10 21:49(1年以上前)

つきぃさん こんばんは

少し確認ですが GX7基本セットは20mmレンズ付ですが どのようなレンズお持ちでしょうか?

書込番号:19576731

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/02/10 21:51(1年以上前)

ISOとか絞りとかシャッタースピードのそれぞれの役割と
関わり合いはわかっていますか?
わかっていればそれなりに対処はできますが

今から、どうこう言っても無理かと思います。
インテリジェントオート とか
インテリジェントオートプラス(iA+)に設定して撮るしかないかと。


今後、カメラのことに対し興味があるのであれば
また本気で写真を撮ろうと思うなら
基礎は同じなので、事前に基本は知っておいて損はしないかと
本などを参考にして露出に関して学びましよう。

書込番号:19576739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2016/02/10 22:07(1年以上前)

オートに一票!!賛成です。
⑴シャッター押す時、ピピッと音がして、ピントが合ってからシャッター押し込みましょうね!
⑵あとは両脇を締めて撮ることです。ノートにはさんで使う下じきを脇にはさんで、落としてしまわない感じをイメージして。それだけでもぶれなくていいですよ。
⑶あとは子ども目線でしゃがんで撮ること。立ったまま撮るとフツーの素人イマイチ写真。同じ目の高さになることがポイントです。それだけでも少し違って見えます。多くの方が立ったまま見下ろすように撮ってますね。

⑷できるだけ大きく画面いっぱいに撮るように心がけましょう。遠慮せず一歩前へ。カメラ係ですから

設定しなくてもできるのはこのくらいかと思います。頑張ってください。

書込番号:19576810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2016/02/10 22:09(1年以上前)

すみません。機種依存文字使ったのでへんな表示になっちゃいました。上から1,2,3,4
だと思ってください。

書込番号:19576824

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2016/02/11 00:25(1年以上前)

>つきぃさん
レンズはキットレンズでしようか?それともダブルズームでしようか?ダブルズームでしたら14-42mmの短い方で、カメラのモードダイヤルで、赤いカメラマークのiAモードで撮ってみて下さい。iAモードにすると自動で瞳認証モードになり、IS0感度、シャッタースピードなどが明るめに設定されますので、屋内での撮影には便利かと思います。

書込番号:19577226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/11 02:00(1年以上前)

つきぃさん
幼稚園の発表会
日程、わかったら価格.comに、
書き込みせんとな。

書込番号:19577405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/02/11 03:03(1年以上前)

>つきぃさん
インテリジェントオートで普通に撮るのが無難だと思います。
ついているレンズが20mmF1.7(明るいレンズ)なら、けっこう撮りやすいかも。ズームできませんが。

もしついているレンズが14-42mmだと明るいレンズではありませんが、それなりに写ると思いますよ。

書込番号:19577474

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/02/11 09:05(1年以上前)

オートで撮ってPCに取り込んでレタッチで何とかなると思いますが。

それより
ブレ(手ブレ、被写体ブレ)の手当ての方が先かと・・・

柱等に寄りかかって出来るだけカメラを固定する・・・
使えるのであれば、三脚、一脚を使う・・・
動きがある時は避けて動きが止まる瞬間を狙う・・・

室内なので、SS(シャッタースピード)がそんなに稼げないと思います。
なので、ブレ対策を・・・重点的に。

書込番号:19577837

ナイスクチコミ!0


スレ主 つきぃさん
クチコミ投稿数:2件

2016/02/11 09:23(1年以上前)

>DLO1202さん
>SakanaTarouさん
>nightbearさん
>しま89さん
>harmonia1974さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん


みなさん、情報ありがとうございます!

持っているレンズは、ダブルズームキットのレンズです。

開始まであと4時間、
ゆっくり皆さんの回答読ませていただいて試してみようと思います。

もしまだアドバイスありましたらよろしくお願いします!

書込番号:19577866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/11 09:30(1年以上前)

つきぃさん

もう遅いかもしれませんが 一つだけ 電動ズームセットのようですが ズームを使い大きく写したくなると思いますが 大きくするほど 手ブレ場目立ち易くなるので 少し小さめに写すのが良いと思いますし カメラをしっかり持って手ブレに注意して撮影 がんばって下さい。

書込番号:19577877

ナイスクチコミ!0


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2016/02/11 11:38(1年以上前)

ISO感度上限を3200くらいまで上げれば、SSを稼げるかと思います。多少、画質が落ちても、ブレなく撮ることを優先させるべきかと...

書込番号:19578199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/11 14:34(1年以上前)

つきぃさん
あぁー。。。

書込番号:19578606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

動画撮影可能となるまでの時間と対策

2015/12/13 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:74件

お世話になります。
起動してから動画撮影可能となるまで どの程度時間がかかっているでしょうか?

昨日 動画を撮影しようとした所 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください になり
1分以上 動画が撮影出来ませんでした。

カードはSDアソシエーションのフォーマターでフォーマットし その後 カメラでフォーマットし
2-3GB程度使用していたものです。(動画数で30程度)


パナソニックに聞いた所 動画はある程度まとまった領域が必要なので 撮影可能かを事前に確認しており
そのため時間がかかるような事を言っておりました。(正直言いまして 本当にそうなら小さな親切 大きなお世話ですが)

該当SDカードをフォーマットした所20秒程度になりましたが 皆様がお使いのものですと
どの程度の待ち時間となりますか?

旅行時の使用をするため 都度フォーマットする訳にもいかず
ファイルが溜まるにしたがって 動画撮影不可時間が長くなるとたまったものではないのですが
なにか良い対策はございますでしょうか?


尚 使用しているカードはトランセンドのULTIMATE を正規店より購入しておりますので それほど遅いものは使っておりません。
http://jp.transcend-info.com/Products/No-410

よろしくお願いいたします。

書込番号:19400015

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/13 11:02(1年以上前)

フォーマットしたら20秒まで短くなったということは、カードに原因があると考えた方が良さそうです。
それでも長すぎるレベルですが…
自分は今修理中ですがいくら長くてもせいぜい5秒くらいだろうし、実際は一瞬で開始だった記憶があります

トランセンドのカード、自分はG6で動画を撮ろうとすると、ファイルが多い時に記録速度不足で停止することがちょくちょくありました。
フォーマットすれば快適なので、動画を撮る時は絶対にフォーマットして持っていってます。
あと、もう一つのトランセンドのカードでは写真の記録エラーが出たこともあるので、このメーカーの品質はあまり信頼してません。

書込番号:19400049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/13 11:05(1年以上前)

この機種ではありませんが、PCにデータを転送したら、都度、カメラでフォーマットしています
原理上、フラグメンテーションが発生します
カメラやPCの性能を出すためには、SDカードに限らず、常識だと思います

書込番号:19400063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/12/13 11:17(1年以上前)

>のりけんけんさん
私のGX7はボタンを押すとすぐに撮影開始です、1分とか20秒とか、何か問題がありそうですね。
他のSDカードはためされましたか?

私の使用SDカードは[東芝 SDHC 16GB 95MB/s UHS-I カード SD-S16GR6WAB ]、
アマゾンで2年ほど前に2980円で購入したものです。

書込番号:19400096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件 日本の式 

2015/12/13 11:27(1年以上前)

他のSDで試してはどうでしょう?
カメラ使用時は必ずカメラ本体でフォーマットしています。
ちなみにSDはサンディスクを使っていますが、過去にSDのトラブルはありません。

書込番号:19400121

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/13 14:08(1年以上前)

別機種

4K動画用に買ったSDです。問題なく使えています

のりけんけんさん、こんにちは。
私はGX7ユーザーではありませんが、GH4やFZ1000などを使っています。

>起動してから動画撮影可能となるまで どの程度時間がかかっているでしょうか?
GH4とFZ1000で試してみましたが、待ち時間はありません。4Kであろうが、SDカードの空きが少なくなろうが、関係なさそうです。

>昨日 動画を撮影しようとした所 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください になり、1分以上 動画が撮影出来ませんでした。
私は過去にGHシリーズをはじめ、パナソニックのミラーレス機を使ってきましたが、1分も待たされた経験は皆無です。今までストレスなく動画撮影を開始していましたので、長くても数秒だと思います。5秒も待たされたら、「何で?」と思ったはずです。

>なにか良い対策はございますでしょうか?
やはり他のSDで試されてはいかがでしょうか。もしくはメーカにOKを頂いて、ボディとSDの組み合わせを見てもらうのが良いと思います。

ちなみに、私がGH4とFZ1000で使っているSDの写真をアップします。今まで一度もトラブルなど発生しておりません。

書込番号:19400475

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/13 20:01(1年以上前)

再生するGX71その1

再生するGX7その2

その他
GX71その1

その他
GX7その2

私は動画から足を洗って久しいのですが、GX7は手許に2個ありますのでやってみました。

2個とも10秒掛かりませんでした。

書込番号:19401393

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/13 20:52(1年以上前)

SDカードは有名でないものです。

銀→「KINGMAX」と言うブランドでクラス10、32GB

黒→上海問屋扱いの無印品でクラス10、32GB

カードの容量を小さいものに変えると、立ち上がりが早くなるかも知れないと思っています。

書込番号:19401579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2015/12/14 01:18(1年以上前)

>6084さん
>Canasonicさん
>改タケオさん
>CrazyCrazyさん
>dai1234567さん
>びゃくだんさん
皆様 ありがとうございます。
皆様お使いのものですと そんなに待つ事はないのですね。ありがとうございます。
レビューの方でも 動画が録画できるようになるのが遅いような事を記載されていた方もいらっしゃったのと
店で実機で確認もしようと思ったのですが 店にも置いていないためお伺いさせて頂きました。
SandiskのSDカードでも試してみましたが 結果はほぼ同じで 電源ONで起動 撮影可能 動画ボタンを押す
しばらくお待ちください となり おおよそ10秒程度でした。

その後何度か試した所 5秒程度になりましたが 同じカードで 先日 使用したトランセンドのカードも5秒程度でした。
なにかしら 同じカードでも その時々で違いがあるようですが 起動直後にすぐ撮影可能となる事はありませんでした。
尚、カードは全てフォーマット直後の状況です。

パナソニックのサポートに聞いた話ですと5−10秒は起動後静止画が撮影可能でも動画は撮影出来ないのは
仕様との事ですがそのレベルを超える事もあるので 年明けにでも見てもらおうと思います。
(再現せず戻される可能性が高いですが)

また カードはこれまでトランセンドとSandiskで32GB,64GBを使っておりましたが16GB程度で他社のも試してみようと思います。

旅行先にはPCは持っていきませんので こまめにフォーマットという訳にはいかず 容量一杯になるまで使うかと思いますが
その際に 先日起きたような1分以上も 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください とならない事を祈るのみです。

先日発生したカードも フォーマット後に使っていますが 削除等は行っていないもので あまり断片化は起きていないのではと
考えておりますが フォーマットでかなり改善されておりますので もしかしたら 本体とカードでいくつか条件が重なったのかも
知れないと考えております。

書込番号:19402405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2015/12/14 01:25(1年以上前)

すみません。ちょっと分かりにくい表現がありましたので補足させて頂きます。
Sandiskのカードで10秒と書いたのは トランセンドのカードよりSandiskが早かったのではなく
都度都度ばらつきがあるようで その時は トランセンドのカードも10秒程度でした。
その後何度かためし 5秒程度になったのですが その時も同じくトランセンドのものも
5秒程度になりました。
カード自体は その都度フォーマットしており 同じ条件なのですが 何かしらばらつきが出るようです。

書込番号:19402415

ナイスクチコミ!0


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/16 08:27(1年以上前)

動画はあまり撮りません。GX7で東芝製の「EXCERIA Type2」の16GBを使ってますが動画ボタンを押すとすぐに撮影出来まし

た。

書込番号:19408644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件 日本の式 

2015/12/17 10:56(1年以上前)

一度カメラの初期化をした状態で撮影されてはどうでしょうか?
ボデーの問題かメディアの問題なのか判断基準になると思います。勿論フォーマットした状態で試して下さい。

書込番号:19411853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ314

返信121

お気に入りに追加

標準

センサー内部のゴミについて 高額修理

2015/12/06 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 vmax01さん
クチコミ投稿数:10件

先日息子の運動会の撮影画像に黒い点が写り込んでいたので、センサー表面のゴミをクリーニングしてもらおうと、秋葉原のLUMIX工房に持ち込んでクリーニングしてもらったのですが…センサー内部のゴミなのでセンサー交換で58000円を見積もりされてしまいました(T . T)
もうこのgx7は再起不能なのでしょうか? まだ使って2年ですが、レンズを多数所有しているわけではないので、それほどレンズ交換した記憶もなく正直驚きました。センサー内部の交換ではなくクリーニングできないものなのでしょうか。愛着が湧いてきていて多少高額でも修理したい気持ちもあるのですが、さすがにこの金額は出せずショックです。
自力で分解清掃できるものなのか。もしくはどこかの修理業者でなんとかならないものか。どなたか救いのアドバイスお願いします。

書込番号:19380325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/06 10:48(1年以上前)

お気の毒ですとしか言えない。

GX-7を買いたいと中古を物色中ですが、マップカメラのサイトでは清掃点検済みと表記してます。
メーカーでなく修理専門の会社に依頼してるのでは、ということで安く上げるなら問い合わせてみてはどうかな。

書込番号:19380354

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2015/12/06 10:48(1年以上前)

>vmax01さん

はじめまして。センサー内部にごみが入り込むことは絶対ないとは言えないにしても結構まれな気がします。

ごみが映り込むようになったのは最近ですか?以前から目立たないだけで映り込んでいたということはないでしょうか?

かりに最初から映り込んでいたとしても、2年経過していると保証期間は過ぎてしまっていますが、製造上の
問題と分かれば対応してもらえそうな気もします。

先日、他社(キヤノン)の製品ですが、1台はセンサーに傷が、さらにもう1台、センサーの裏側にごみがついていることが
分かりました。当初は保証の対象外と言われたのですが、どちらも通常の使用では生じない可能性が高いということで
無償になりました。有償のつもりでも修理を申し込んでいたので拍子抜けしましたが、パナソニックもそういう対応を
していだけないんでしょうか?

当日修理を売りにした工房ではなく、通常の修理工場であれば製造上の問題なのかどうか判断ついたりしないですかね?

書込番号:19380358

ナイスクチコミ!13


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/06 10:54(1年以上前)

うはっ(≧∇≦)

高額ですね、、
わたしも2個くらい大きなゴミが確認できます。

いつかセンサークリーニングと思ってましたが、今回の vmax01さん のあまりの金額に驚いております。。

これなら新品ボディが買えてしまいますよね(≧∇≦)

対応策ですが購入時にはメーカー保証の一年のみですか?
わたしのは販売店の保証が5年別付けしてます。

これがセンサークリーニングに適用されるかは確認してませんが、もしその手のを付帯しているなら?
ルートを変えての交渉もありかな?と。。


書込番号:19380368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 vmax01さん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/06 11:13(1年以上前)

みなさんさっそくの返信ありがとうございます。
〉gx7の中古を物色中
本当にいい機種なんですよgx7! 動画も高画質でボディ内手振れ補正も役立ちます。愛着があるのでどこか他の業者で修理依頼検討してみるしかないですかね。
〉内部へのごみはまれ
やはりそうなのですね。ネットで調べてもあまり情報がなくて困っていました。もう一度LUMIX工房で相談するのかパナソニックのサービスセンターで相談するのか…何かよい方法があればいいのですが。
〉販売店の保証が5年付いている。
残念ながら販売店の長期保証には加入せず、メーカー保証の1年しかないので保証受けられそうにないです。こんなことなら今回の症状で受けられる受けられないに関わらず、長期保証にも加入しておけばよかったと後悔です。

書込番号:19380411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 11:14(1年以上前)

vmax01さん こんにちは

大変ですね もしかしたら マイクロフォーサーズなどのミラーレスの場合センサーむき出しの為 その前にセンサー保護用の物が一体形成でついている可能性があり その為センサー交換という可能性があるので 高額になっている可能性がありますので 自分での対応は難しい可能性はあります。

自分が気が付かないだけかもしれませんが G1からいろいろな機種使っていますが 今の所そのような症状有りません。

でも よく言われることですが 本当にパナソニックの修理代は高いですね 自分の場合 パナの製品購入する場合 修理の事は考えず 型遅れ寸前に 安くなる機種を探し 故障したら購入していますが GX7まだ残っているとしたら 低価格でお店に有る可能性もありますので 修理よりは安い製品や中古品探したほうが安く上がる可能性はあります。

書込番号:19380414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/06 12:26(1年以上前)

オリンパスさんのカメラでもあったよ。
センサー交換になるとかで、最低3万円わ掛かるってゆってた。  \(-o-)

書込番号:19380574

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/06 12:39(1年以上前)

私は単焦点レンズを主に使うことが多いので、レンズをよく変えます。このようなリスクがあるので、別途5年保証に入りました。前に持ってたのもそうでしたが、カメラの修理って高いですね。たいてい買った方が安いくらいの値段を提示されますね。

書込番号:19380610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/12/06 13:04(1年以上前)

自己責任にはなりますけど、ダメ元でエアダスターしてみてはどうでしょうか
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005TH1HU6/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
入ったということはうまくすれば出るかもしれないし。

僕はE-PM2ですがマウント内・センサーのゴミが気になったことはないです。
コンデジのレンズ内のゴミは上記エアダスターで飛ばしたことはあります。
それでも、修理代高すぎるしこんなので吹いた程度で致命的に壊れるとは考えづらいから、
自分だったらノズル先端をセンサーなどに直接当てないように注意しながら、
とりあえずダメ元でやっちゃうかな。再度ですが全く責任は取れませんけど。。。

こういう悪魔のささやきって、あまり書いちゃいけないことなのかな?
誰も書かないので書いてしまいましたが、だったとしたらゴメンなさい

書込番号:19380680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/12/06 13:04(1年以上前)

>vmax01さん
えー!?そんなに高いんですか? 考えちゃいますね。

GX7なら程度のいい中古が3万円程度で買えるので、その金額での修理は頼まないです。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/011/006/X/

書込番号:19380683

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/06 13:10(1年以上前)

>センサー内部の交換ではなくクリーニングできないものなのでしょうか。

たぶん、撮像素子の前にあるフィルターの間にゴミが入ってしまったのだと思いますが

センサー自体がひとつのユニット化されていますので、
表面の赤外カットフィルター等を取り外してまた取り付けるのは
撮像素子を製造する工場等の機械を使わないと難しいのではないかと思います。

赤外カットフィルター取り外し等で検索すると、接着剤で付いてしまっているようですので
取り外すことはできても、その後取り付けができないように思います。
取り付けできたとしても、接着剤の厚み等による傾き等が発生すると
画像に悪影響を与えてしまう可能性もあるように思います。

それにしても、通常はゴミが入らないと思われるようなところにゴミが入ってしまうのは悲しいですね。

書込番号:19380698

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 13:27(1年以上前)

お気の毒です。

その修理金額ならば、まだ流通している新品ボディーが買えてしまいます。

>ミラーレスの場合センサーむき出しの為 その前にセンサー保護用の物が一体形成でついている可能性があり 

ローパスフィルター(長波長を遮断するのでは無く、高い空間周波数を遮断=モアレを防ぐ)やIRフィルター(長波長=赤外線を遮断)等の薄いガラス板がセンサーの前面に有る筈です。

センサー内部のゴミという事ですが、それらフィルター類とセンサー、或いはそれら同士の間にゴミが入ったのだと思います。

>一体形成

こういう微細で微妙な部分を一旦分解して清掃してまた組み立て直すのは専門家でもやりたがらない、或いは出来ないのではないかと思います。

ちゃんと一体形成されている=四角いセンサーの4辺というか周囲に樹脂なんかが充填されて、製造時にセンサー表面や各フィルター間のスキマが外気と遮断されているならば、今回のゴミは内部で発生or製造時に発生と思われ、保証期限に関わらず、無償交換とかクレームの対象ではないかと私個人は考えます。

書込番号:19380746

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 13:51(1年以上前)

>パクシのりたさん

今回はセンサー内部に入ったゴミなのでエアダスターで吹いても取れない可能性が高いと思われますが、私自身はセンサー/エアダスター等に関しては「囁く、悪魔」の立場だったりします。w

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19347733/#tab



[19351787]

動画ご参照下さい。

書込番号:19380796

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/06 14:12(1年以上前)

別機種

GH1の光学ローパスフィルタ(左)と撮像素子(センサ)

vmax01さん、こんにちは。

大切なボディでしたら、そのままお使いになるか、意を決して交換されることをお勧めします。

>センサー内部のゴミなのでセンサー交換で58000円を見積もりされてしまいました(T . T)
内部だと厄介ですね。
センサー内部と言っても、本当にセンサーの中にあるわけではないと思います。私がGH1を分解した時に、どんな構造になっているのかを興味本位で調べてみました(今のパナボディのセンサー周りの構成は、GH1と基本的には同じようです)。

写真を貼付します。センサー(撮像素子)の表面はカバーガラスで覆われています。接着剤で外周全体をシールされていますので、この中にゴミが入り込む余地はありません。

その前段に、樹脂製のフレームに装着された形で光学ローパスフィルタが存在します。一眼レフ機の場合、ミラーアップするとこのローパスフィルタが顔を出しますので、「センサのクリーニング」は厳密には「光学ローパスフィルタのクリーニング」と表現するのが正解です。ローパスレスの場合でも、IRカットフィルタは必ず入っているので、「フィルタのクリーニング」が良いでしょうね。

GH1の場合、光学ローパスフィルタの更に前段に、ダストリダクション(センサクリーニング)のための超音波フィルタ(ARコートされたガラス板)があります。この薄いガラスを超音波で振動させて、フィルタ表面の異物を振るい落とす構造になっています。レンズをはずした時に私たちが触れる(一番手前に見える)のは、この超音波フィルタです。

※一眼レフ機のセンサクリーニングの方法は、光学ローパスフィルタそのものを振動させたり、上述のように、別途超音波フィルタを備えていて、そこで振るい落としているようです。

ですので、パナボディで「センサのクリーニング」というのは、超音波フィルタの表面を拭き拭きすることを指します。ややこしいので、センサクリーニングで統一しているのでしょうね。

前置きが長くなりましたが、vmax01さんのGX7は超音波フィルタにゴミが付いたのではなく、もっと内部のセンサユニット(撮像素子の前段に樹脂製のフレームで光学ローパスフィルタが固定されたユニット)にゴミが入り込んだと思われます。
そうなると、ボディを全部ばらす必要があり、またセンサユニット交換後の取り付けをクリーンルーム内で行うことになります。全部ばらすとなると、結構な時間と技術が必要のようです。センサユニットそのものも、カメラボディの中で一番高価な部品だと思いますし、この作業の工賃もかなりの額になると思います。

以上の理由から、今回の6万円近い費用が発生するのだと推測します。

自力で分解清掃するとなると、ばらすことはできても、組み上げるのはとても大変です。ご経験がなければ、無傷でばらすことも難しいと思います。内部は薄いFPC(フレキシブル配線)だらけですので、ちょっとしたはずみで切れてしまいます。サイズの異なる複数のビスが使われていますので、どこにどのビスが使われていたのかを記録しておくのも大変です。
仮に、ばらすことができて、センサユニットが出てきたとしても、クリーンルームのような環境でないと、空気中のゴミが帯電したセンサユニットにくっついてしまい、以前よりもゴミの付着量が増える可能性が高いと思います。

分解は絶対に避けるべきだと、私は思います。

書込番号:19380849

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 14:24(1年以上前)

>Canasonicさん

>クリーンルームのような環境でないと

>分解は絶対に避けるべきだと、私は思います。

御意!

お写真を拝見するに、どうやらフィルターとセンサーの4辺に樹脂等充填されていないようですね。

それからセンサー表面に形成されているマイクロオンチップレンズは紫外線硬化樹脂で作られていると聞いた事があります。これをアルコールで拭くと白濁して失透するかも知れません。

書込番号:19380883

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 14:32(1年以上前)

>Canasonicさん

訂正します。

ローパスは樹脂充填で固定されていない様ですが、センサー表面に一枚、ガラスがあり、それの4辺は樹脂で充填されている様に見えます。>Canasonicさん、実際はどうでしょうか?

書込番号:19380900

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/06 15:02(1年以上前)

6084さん、こんにちは。

>ローパスは樹脂充填で固定されていない様ですが、センサー表面に一枚、ガラスがあり、それの4辺は樹脂で充填されている様に見えます。

その通りです。光学ローパスフィルタは樹脂フレームにはめ込んであるだけです(GH1の場合)。センサーの表面には保護ガラス(α線もカットするガラスかな?)があり、これはセンサ基板に接着剤(樹脂剤)で封止してあります。

書込番号:19380990

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 15:47(1年以上前)

>Canasonicさん

有難うございます。

こうした構造ですと、ローパスフィルターとその下センサーの保護ガラス?との間にゴミは入るかも知れず、エアダスターの類で押し出せる可能性はゼロでは無い(隙間が狭いので多分無理)と思います。

やはり此処は素人がアクセスできない部位であり、ゴミは外来とは考えにくく、樹脂で封止した保護ガラスの下にゴミがあるなら尚の事、保証期限とは無関係にクレームの対象に思えます。

保護ガラスが樹脂で止めてあるので安心しました。万一、本当のセンサー表面にアルコールが付くと大変。

書込番号:19381119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/06 16:59(1年以上前)

新品が買えてしまう価格ですね。

私だったら、故障を覚悟してエアダスターやっちゃいます。
もしやる場合は、スプレーから液体が噴射する場合があるので、
十分練習するなどして気を付けてください。

書込番号:19381340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4302件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/12/06 17:14(1年以上前)

一眼レフはセンサーの前でミラーがバタバタするのでゴミが付きやすく、ミラーレスは可動部が少ないので
ゴミが付きにくいと思っていました。

センサー内部にまでゴミが入ってしまうことがあるんですね。

ネットで調べるとフクイカメラサービスってお店があります。ここでセンサー交換できればメーカーよりは安い
かも知れませんね。利用したことはありませんので、あくまでも自己責任でお願いします。

自分はパナでストロボ基盤交換修理をしたことがあります。修理費が高額になるようだったら
オリのEM-10 MarkIIに買い替えようかなと考えました。

書込番号:19381387

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 17:34(1年以上前)

>40D大好きさん

>一眼レフはセンサーの前でミラーがバタバタするのでゴミが付きやすく、

ミラーの蝶番と言いますか軸受けなんかのグリスが飛び散る事がある様です。

>ミラーレスは可動部が少ないのでゴミが付きにくいと思っていました。

私はレンズを外していないのに、オリンパス機で、粘着性のゴミが着き「湿式クリーニング」をした事があります。

書込番号:19381452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/06 19:20(1年以上前)

パナソニックユーザーじゃないので、、、
オリンパスはプレミアム会員だと修理費用の割引率がアップします。
ついでにオリンパス機のシャッターボタンが外れて修理持って行ったらシャッターユニット交換で2万円位(正確に覚えてない)と言われましたがボタン付けるだけにして2〜3千円位で済ませました。
何かうまい方法が見つかるといいですね。

書込番号:19381772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/12/06 19:29(1年以上前)

パナソニックにはメーカーとして、自社が欲しいコストしか考えていないのかな?
誰が、現状でGX7に58000円の修理代かけるの?
誰もいない = 購入者・利用者無視の価格設定でしょ!!

ヤフオクだったら4万円以下で新品がありますよ。
他の方がおっしゃる通り、ダメ元でエアダスターにチャレンジして、
ダメだったら買い替えましょ(G7だって58000円もしませんよ)

書込番号:19381805

ナイスクチコミ!3


スレ主 vmax01さん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/06 20:09(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
こんなにたくさんの方が親身になってアドバイスくださるなんて思いませんでした。励ましの言葉や心強いお言葉…いいところですね価格com。
「エアーダスター」近いうちに購入してチャレンジしてみようかと思います。
フクイカメラサービスというのもすごく気になりました。
とにかくこのカメラをもう一度使えるようにしたいです。この2年間で写真やビデオを撮る楽しさを教えてもらいました。深い思い入れがあるので、これからも大切に使っていきたい気持ちが強いです。58000円でも修理しようかと少し揺らぐくらいこの機種に思い入れがあったことにも今回気づかされました。ですが、さすがにそんな資金はないので、みなさんからいただいたアドバイスは全てためしてみて、できるだけのことはやってみようと思います。

書込番号:19381944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/06 20:12(1年以上前)

故障覚悟でエアダスターやるより、運良く高く買い取ってくれることを期待して中古屋巡りして、そのお金に足して状態の良い中古を探した方がいいんじゃないでしょうか?
査定が幾らになるかわかりませんが、壊したらゼロ円ですよね。

書込番号:19381959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/06 20:28(1年以上前)

vmax01さん

m4/3のセンサー交換で58000円って、メーカーは直す気ないですよね・・・

僕は、フルサイズセンサーである、canonの5Dmark3のセンサーを去年交換したのですが、
税込送料込技術料込みで、約68,000円でした
高いなぁと思っていたのですが、
m4/3のセンサー交換58,000円の見積もりを見て、実はcanonはずいぶん良心的な修理費だったのかなぁと思っちゃいましたよ
ちなみに5D3のセンサー代(部品代)は49,000円でした

書込番号:19382020

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 20:43(1年以上前)

>m4/3のセンサー交換で58000円って、メーカーは直す気ないですよね・・・

こう言うのを俗に「断り見積」と申します。

書込番号:19382080

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/06 21:08(1年以上前)

連投御容赦下さい。

>キヤノン

キヤノン機の修理では必ず見積価格を携帯電話にでも報告して貰って、その時点で修理するかどうか決める事にしておきましょう。
修理する事に最初から決まっていてでもです。例えば「急ぐので4万円以内ならそのまま着工してください。」と言ってしまいますと向こうも商売ですから、キッチリ4万円分修理してきます。

白レンズの分解修理(OH)なんかで、鏡筒に塗装の剥離がほんの少し有る位で「鏡筒の交換はしますか?」って綺麗なお姉さんが聞いてきます。結局中身のガラス玉は何枚かは交換でしたが、鏡筒まで交換してしまうと一から作るのと同じ気がしましたので、私は「そんな事したら環境負荷になります。外観の小さな傷なんて私は気にしません。」とそれはお断りしました。
レンズを新品に更新するより安く修理出来ましたし、そうした重修理でも2週間位でやってくれます。それから、キヤノンはサイトで機種別の修理の基本料金を公表しています。

ニコンのコンデジ(私物ではなく勤務先の備品)は修理に出す=簡単な修理も修理不能=新品交換で対応=結構やすかったです。

パナソニックが心酔するおライカ様は・・・SCで試しにレンズのOHについて伺った所、ドイツ本国に送り返し、納期3ヶ月だそうです。でもかなり古い玉でも修理してくれる様です。修理費用は・・・??。

書込番号:19382163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/12/06 21:57(1年以上前)

ふと思い出したのですが、新宿ヨドバシで1000円くらいでセンサーの清掃をしてくれたはずです。
通常のクリーニングで取れないときは分解掃除の見積もりをしてくれます。
秋葉原にいかれたのですから、都内または近郊にお住まいなのではないでしょうか?
ダメ元で問い合わせされてみてはいかがですか。

書込番号:19382352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/06 23:01(1年以上前)

Panasonicホームページ「ノンダストシステム」の説明には
「ローパスフィルターを含めたセンサー部をスーパーソニックウェーブフィルターで密閉する構造を採用。このことにより、センサーへのゴミやホコリの付着を徹底的に阻止しています。」
と書かれています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/high_image_quality.html

センサー最前面のSSWフィルターの内側にゴミがあるなら、この説明はおかしなことになりますよね。
密閉構造の内側にゴミがあるのはユーザーの責任ではないと思いますので、有償修理になるのはおかしいですね。無償修理を交渉してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19382614

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/06 23:06(1年以上前)

追伸です。

「密閉構造」ということなので、その内部のゴミにはエアーダスターの効果は全く無いでしょう。
ヘタすると風圧でシャッターを破損してしまうこともあり得ますから、使用は控えた方がよろしいと思います。

書込番号:19382635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/07 01:20(1年以上前)

Tranquilityさん
凄い!

これで言質がとれたんじゃない。腰を低く、かつ言うべきことは言う態度でパナソニックと交渉しましょう、vmax01さん。タダタダタダだ!

書込番号:19383016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/07 02:30(1年以上前)

>タダタダタダだ!

あ〜、いやいや。浮かれてはいけません。

少なくとも1年以上はゴミが出なかったのでしょうから、メーカー保証の責任は果たしています。だから有償修理という見積もりになったのかもしれませんよ。
ユーザーの責任ではないにしろ、他の自然故障と同じと言えることかもしれません。

とりあえずは、穏やかな姿勢で交渉ですね。

書込番号:19383081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/07 13:35(1年以上前)

vmax01さん
この度は大変な事になりましたね。

お住まいがどちらかは分かりませんが、関西近郊でしたら12月18日から20日まで、パナソニックセンター大阪で無料クリーニングサービスが実施されます。
http://ec-club.panasonic.jp/m/r/bEWdTCIGaCAKupXEhEjL

分解を要する清掃は修理預かりとなっていますが
もし行けるようでしたら、ダメ元でやってもらうのはどうでしょうか?

書込番号:19383957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/07 14:10(1年以上前)

vmax01さん
すみません。秋葉原のLUMIX工房へ持ち込まれたと言う事は、首都圏ですよね。
失礼いたしました。m(v_v)m

書込番号:19384026

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/07 20:58(1年以上前)

>Canasonicさん

>Tranquilityさん

グッジョブ!

書込番号:19385092

ナイスクチコミ!2


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/08 08:54(1年以上前)

1年の保証期間内でもセンサークリーニングは有償になりますよね。

こんな状況だから、高額修理になりますよね。

書込番号:19386355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2015/12/09 11:42(1年以上前)

>vmax01さん
GX7は販売当初にもセンサーの内側にゴミが入ってしまったという報告がここでもありましたね。たしかその方は買ってすぐだったのでカメラ交換だったかな?ちなみに私も1年と1ヶ月でゴミが入り・・・センサー交換しました。
どうやらGX7は他のパナの機種と比べるとセンサーの内側にゴミが入りやすいのは確かなようです。いいカメラなのにもったいない・・・。でもこの件に関してはパナは無料では絶対にやらないようです。でも価格交渉はできるかもです。がんばってください。

書込番号:19389136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/09 17:22(1年以上前)

マイクロ43は良くない?

書込番号:19389772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2015/12/09 19:41(1年以上前)

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
私はさきほど、GX7は他のパナの機種と比べると、・・・と書きましたようにこの機種だけの話です。パナ全体でもm4/3全体の話でもありませんので誤解なさらぬよう。

書込番号:19390115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/10 10:02(1年以上前)

センサー内部のゴミということであれば、製造時に入ったものか、あるいはセンサーが密閉されていないかのどちらかになると思いますが、サービスセンターがどのように説明するのか知りたいですね。私もm4/3ユーザーなので。

その後のご報告を待ちましょう。

書込番号:19391675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/12/10 10:06(1年以上前)

そんなところにゴミがはいるなんて、そんな風に作った方が悪いと私は思いますけどね。

書込番号:19391685

ナイスクチコミ!7


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/11 09:34(1年以上前)

Panasonicホームページ「ノンダストシステム」の説明を含めて、国民生活センターに相談してみる方法が必要なのかも知れません

よ。

書込番号:19394226

ナイスクチコミ!2


スレ主 vmax01さん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/11 18:08(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
エアーダスター試す前にみなさんからいただいた情報をもとにいろいろ動いてみました。
まずヨドバシで修理に出したら、67800円というさらに高額の見積もりがきました(T . T)
そしてもう一度LUMIX工房と交渉に行きました。
まず、ノンダストシステムはあくまでも埃が付きにくいようにするためのものなので埃の混入は仕方ないとのことです。密閉構造であることは認めたものの、GX7は防塵防滴構造ではないため外部からの侵入は防げない。埃の混入はお客様の使用環境によるものですとのことでした。レンズ交換したら防塵防滴関係ないような気がしましたし、密閉されているのに外部からの混入?でなんだか言っていることが矛盾しているような…。

書込番号:19395132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/12/11 18:34(1年以上前)

「センサーの内部にゴミがはいる」という事実が納得いかないですよね。
センサーの表面にゴミがつくのは仕方ないですけど、内部に入るってのは、何??

ーーーー
でもまあ、現実的にはそんな高い修理費は出せませんから、
中古の程度のいいGX7を(よく試写をして調べてから)買う、古いのは中古屋に売ってしまうというのがいいんじゃないかと思います。

書込番号:19395186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/11 18:55(1年以上前)

防塵防滴ってあくまでボディの中に入りにくくなるだけですよね。
この機能が付いていてもセンサー周りは普通のカメラと同じだと思います。
一番ホコリが入りやすいレンズ交換時には剥き出しになるのはどのカメラも一緒かと。

仮にGX8やGH4で同じ事態に遭遇したら、「防塵防滴は配慮しているものの、ホコリの侵入を完全に防ぐものではない」とか理由付けて結局同じ金額取ろうとするのが目に見えてます。

書込番号:19395239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2015/12/11 20:10(1年以上前)

一応、この現象はほかのカメラでもゼロではないようです。

このニコンの「ローパスフィルター清掃講座」の
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html

真ん中あたりにもこう書かれています。
「LPFとCCDやCMOSの間にも隙間があるんです。この隙間にゴミが入るとサービスセンターではゴミが取れません。またLPFと撮像素子は分解清掃もできません。つまり撮像素子の部品を全交換するしか方法がありません」。

古い記事なので今はどうかわかりませんけどご参考まで。

書込番号:19395420

ナイスクチコミ!3


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/11 20:29(1年以上前)

vmax01さん、こんばんは。

私は製造工程の中で、光学ローパスフィルタと撮像素子をユニット化している樹脂部品が帯電していて、異物がその静電気によって付着したまま検査工程をスルー、そして出荷された後に異物が落ちてきてローパスフィルタか撮像素子に付着したのでは?と予想していました。

しかし、それを証明することは難しいでしょうし、パナソニックがどのような対応をするのか気になっていました。今回のご報告を聞く限りでは、とても残念な結果ですね。ユーザーライクにはほど遠い対応です。

付着している異物が何なのか、それがハッキリすると、一般家庭にあるものか否かで、メーカー側の責任の有無が判断できると思いますが、異物を取り出して成分分析にかける、というのは現実離れというか、難しい話でしょうね。

いったいどのくらいの方が、このようなケースで残念な思いをされているのでしょうか。気になるところです。

書込番号:19395481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/12/11 21:31(1年以上前)

結果は変わらないかもしれませんが、パナソニックに消費者として納得できないと申し出てはどうでしょうか?
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/lumix.html

私がスレ主さんの立場であったら、LUMIX工房の担当者ではなく、
それなりの責任者に、こちらの主張を聴いていただき回答をもらって終わりにすると思います。
その結果が納得いかなければパナソニック製品の購入を控えるだけです。

何か良い解決ができるといいですね。

書込番号:19395662

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/11 23:37(1年以上前)

折角小洒落たデザインのカメラを作ったのに、不具合に対して屁理屈を言ってるようじゃ、カメラメーカーとしては一流とは言えないって皆さんに思われてしまうパナ。

会社本体に言ってもそれだけでは、握りつぶされてしまうかも知れませんが、こうした板で皆さんと情報として共有したり、「国民なんとかセンター」とか「消費者なんとかセンター」みたいな公的機関に問題を投げかけるのも良いと思います。

メーカーに望む設計上の問題としては壊れにくいけれど万一壊れると致命的になる設計では無く、壊れにくいが万一壊れても修理しやすい設計でしょう。

大昔のフイルム時代、ニコンF2のピントガラスは良くゴミが入りましたが、ファインダー(プリズム)もピントガラスも工具無しで簡単に外す事が出来、ブロアやエアダスターで直ぐに綺麗に清掃できました。友人たちとゴミは入りにくいけれどゴミが入ると自分で取れないニコマートとゴミは少し入りやすいけれど、自分で簡単に掃除できるF2とどっちが良い?って笑い話になっていました。
ピントガラスは撮影結果に影響は有りませんが、今回はデジカメのセンサーです、笑い話にはならないのです。

書込番号:19396050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/12 10:57(1年以上前)

>vmax01さん

LUMIX工房の説明はおかしいですねぇ。

「防塵防滴構造ではないため外部からの侵入は防げない」のはそのとおりですが、センサーの密閉構造は防塵防滴とは関係無い話だし、センサー内部のゴミが「お客様の使用環境によるものです」ということならば、「ローパスフィルターを含めたセンサー部をスーパーソニックウェーブフィルターで密閉」されていないことになります。

窓口の人が理解出来ないのか、説明が伝わっていないのか・・・
私ならば、納得できるまで説明を求めます。

書込番号:19396948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4302件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/12/12 12:01(1年以上前)

ボディ単体の市場価格が53000円(ビックカメラ)なのに修理代58000円と真顔で答える修理部門って、大丈夫なのかな。

修理費(部品代+技術料)の方が卸値(原価+経費)を上回るなら、「修理すると58000円かかってしまいますが
50000円で新品に交換させていただきますがいかがいたしましょうか」位言えないのかね。

雑誌に広告載せるのもいいけど、ネット社会では個々の対応のよさも大きな宣伝になると思うけどな。

書込番号:19397123

ナイスクチコミ!6


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/12 18:16(1年以上前)

カメラメーカーならゴミがカメラ内部に入り込むのは、周知の事実で映像に影響がわかってるにもかかわらず、ゴミを入れた方が悪い

とは、設計者に「どうなん設計してるですか?」と聞きたいですね。

書込番号:19397929

ナイスクチコミ!2


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/12 19:05(1年以上前)

GX7は「日本製」ですよね。

天国で「松下幸之助さん」が怒ってる顔が私の脳裏に浮かんできます!!!

書込番号:19398057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/12 20:01(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

ブロアー前

ブロアー前の画像をコントラスト補正

ブロアー後

>Tranquilityさん
こちらのスレッドで返信失礼します。
ゴミについては添付の画像のような感じです。

2枚目の画像が判りやすいですが、場所で言えば大きな塵(こっちはブロアーで取れた)の少しだけ右上です。
ちょっと気がかりなのが、目視で全く見えない事です。
ブロアーで取れた塵より更に小さな塵なので見えにくいのは当然なのですが、もしかしたらセンサーの中に入り込んでるんじゃないかと内心ビクビクしてます。

三星カメラの無料プランの延長保証入ってますが、これって対象になるのかなぁ。
レンズの埃が対象外なので無理なような気がしてます。

書込番号:19398232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/12 20:04(1年以上前)

書き忘れてました。
35-100mm、25mmのレンズで試したし、写す場所も変えたりしたんですが、全く同じ座標に写るので、センサーに問題が起きていることだけは確実です。

書込番号:19398242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/12 20:25(1年以上前)

>びゃくだんさん

こんばんは。

確かに小さな影がありますね。
影が小さいということは撮像面に近い位置にあると考えられます。SSWフィルターの内側にあるのかもしれません。
メーカーに点検してもらった方がいいと思います。

書込番号:19398308

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/12 20:30(1年以上前)

当機種

vmax01さん、、
相乗りすみません(≧∇≦)


びゃくだんさん 。。

わたしのがデッカい(≧∇≦)
なんか高額なクリーニング代になりそうでビビります、、

書込番号:19398324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/12 21:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
ですよね…。
これは修理するなら交換6万コースかもです。

ただ、F16でこの大きさなら通常はほぼ問題ないとも言えるので、最悪の場合は諦めざるを得なくなりそうです。

付いた時期がわからないので、買ってすぐ検証しておけばと後悔です。

オリンパスのE-M5の時は最初36000円と言われて、最終的に詳細は判りませんが両者納得で終わったようです。最初の提示価格は高いともいえますが、パナの6万よりはずっと良心的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15199833/

あと、後半には
>フィルタの裏側にゴミが入っていると発覚しましたが、その時は、保証期間内のため無償で撮像素子ごと取り替えで対応して頂きました。

パナソニックはここまでやらないだろうなー、と思ってます。
次カメラ買う時は多分オリンパスに鞍替えします(´・ω・`)


>mhfgさん
いや、Tranquilityさんもおっしゃってますが、大きいやつは表面についてる可能性高そうですよ。
多分ブロアーで取れそうですし、メーカーに頼めばクリーニング料だけで済むと思います。

書込番号:19398447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/12 21:30(1年以上前)

センサーとローパスの間にゴミが入る。
小生もありました。
E-M5ですが。
オリンパスに言われた修理費が、
たしか4〜5万位だったかな?
しかし、ヨドバシの5年延長保証が使えたので、
タダで修理できました。
因みに交換部品名は
「ISユニット-2-R」
となっています。
おそらくセンサーと手振れ補正ユニットが一体なので、
アッセンブル交換なので高額な見積りなのでしょう。
GX7もセンサー式の手振れ補正なので高いのでは?


で、余談ですが、
ここからまだ面白い話がありまして。
修理後6ヶ月は同じ箇所が不具合の際は、
修理保証となっています。
そんなことを忘れていた3ヶ月後、
モードダイヤルの浮きが発生。
オリンパスプラザに修理依頼したら、
「前回修理に出されていますね。
6ヶ月以内なので無料で修理させて頂きます。」
え?
前回の修理はセンサーなんだけど???
モードダイヤルって全然関係ないやん??
でもタダで修理してもらいました。
3ヶ月でセンサーと上カバーが新品になりました。
タダでwww

書込番号:19398529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/12 21:36(1年以上前)

・売る前のお世辞より、売った後の奉仕。これこそ永久の客を作る。
・無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。
・「あの店の品だから」と信用し、誇りにされるようになれ。
○松下幸之助さんの名言でした。
GX7気に入って使ってるので、スレ主さんと同じとこに不具合生じないことを願ってます。パナソニックはカメラだけでなく幅広く家電作られてるから、いい対応してくれたら他でもパナソニックの製品イメージがかなり上がると思います。冷蔵庫や髭剃りなんかもパナソニックにしようとなると思うけどなあ。買ったほうが安い、大量消費型の売り方って?もちろんコスト考えてるんでしょうが、部品と人件費で5万円もかかるの?
今のところ私はパナソニックの修理にお世話になったことないので、パナソニックのイメージは自分の中で悪くないです。コンデジのFZ50に始まってLX3,GF1、GX7と来てますから。しかし、同様の事があれば、信用崩れちゃうでしょうね。「壊れた?高くてよけりゃ直しますよ。イヤなら新しいの買いなさい。」と言ってるのと一緒ですからね。常識的な通常使用の範疇なら良心的価格で対応してほしいですね。信用してたのに裏切られた気分に。GX7が気に入ってれば気に入ってるほどショックだと思います。

書込番号:19398546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/12 23:51(1年以上前)

mhfgさんの小さな方のゴミの影も怪しいですね・・・大きい方はセンサー表面にあるゴミでクリーニングで取れると思いますが。
ホコリやチリのような小さな物体の影は、光源の面積(射出ひとみの大きさ)と、投影面との距離で大きさが変わります。レンズを絞り込むほど、そして撮像面に近いものほど小さくて濃い影になるわけです。

どんなに注意してても100%完全なモノを作ることは不可能ですから、ゴミが入ってしまうこともある程度はしかたない事でしょう。しかし、センサー内部のゴミはユーザーの責任ということはあり得ず、かと言って、劣化しないモノはありませんからメーカーも無期限・無制限保証は難しいことかもしれません。

双方納得できる着地点が見つかるといいですね。それには話の理解出来るサービス窓口の人が必須ですが、ご報告のようすではちょっと心配ですね。

書込番号:19399036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/23 00:06(1年以上前)

>vmax01さん

>どなたか救いのアドバイスお願いします。
>みなさんからいただいたアドバイスは全てためしてみて、できるだけのことはやってみようと思います。

・・・から、はや2週間以上。
結局どうなったのでしょうか?

書込番号:19426948

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/23 08:21(1年以上前)

その後が気になりますね・・・。

書込番号:19427438

ナイスクチコミ!1


スレ主 vmax01さん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/23 08:35(1年以上前)

残念ながら58800円という額は払えないですし、このままカメラが使用できない状態は厳しいので今回はあきらめることになりそうです。
一度サービスセンターに送って見てもらったのですが、間違いなく混入したものは埃ということでした。使用上仕方ないとのことです。
本当にGX7が気に入っているだけに残念ですが、グレードダウンしてしまいますが、g6あたりを購入することで幕を引こうかと思っております。
これまでたくさんのアドバイスや励ましの言葉ありがとうございました。

書込番号:19427458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4302件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/12/23 10:06(1年以上前)

それは残念でしたね。
同じGX7所有なのでショックでもあります。

書込番号:19427640

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/23 10:56(1年以上前)

感情論で書いてしまうとPanasonicさんの修理対応はなんだ〜?となってしまうから書かないけど、、
※規定通りだとは理解します。

とにかく残念です。

どうか気持ちの切り替えができるようにと願います。

書込番号:19427761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/23 11:05(1年以上前)

vmax01さん、ご報告ありがとうございます。

書込番号:19427784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/12/23 11:22(1年以上前)

残念ですね。

私だったら、たぶんGX7の中古を保証のついている店で買うと思います。

例えば
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/011/006/X/

書込番号:19427812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/23 11:38(1年以上前)

>vmax01さん

ご報告ありがとうございました。
Panasonicは規定に従って対応するということですね。
それはそれでスジの通ったことだと思います。

まぁ、個人的には残念な感じですが・・・

mhfgさんのゴミの影も気になりますね。

書込番号:19427858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/23 12:57(1年以上前)

作りが悪くても押し通す姿勢は、今も昔も同じで改善されていないようですね。

パロマソニック事件
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5613348/#tab

書込番号:19428077

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/23 14:55(1年以上前)

スレ主様
皆様

法律事務所に相談に行って(30分税別5000円くらい)弁護士さんに裁判費用を払って、ひと暴れしたほうが良い様な品物ではないし=単価、人命その他に被害を出す話では無い。でも、泣き寝入りは悔しいですね。

ただ、スレ主様が単独でメーカーと交渉しただけでは無く、此処で皆さんに事実を報告していただけたこと、皆さんがスレ主様を励まされた事は良かったと思います。

多くのROMの方々にパナソニックの製品にはこういう事も有り得るという事、アフターサービスの対応が殆んど「断り見積」で有る事が伝わったと思います。

各メーカーに要望

1)「絶対にゴミが付かない」ダストリダクションなんて有り得ないので、ゴミが付いても手作業で割りと簡単に掃除できる構造と部材の強度確保。

2)センサーのフィルター類のスキマにゴミが入る等センサーの交換が必要になっても比較的安価な修理費用で対応できる構造設計。センサーをカートリッジ式にして素人にでも取り外して清掃したり交換出来る様にしろとまでは申しません。しかし、「安いカメラだから使い捨てにして下さい。」(安くない!)と言う考えはして欲しくない。高々150円のボールペンにも替え芯が売られています。

3)修理費用と納期が現実的で顧客満足度の高い修理部門の確立。カメラは製品の性能だけでは無く、アフターフォローの充実度も含めて評価されると思います。プロはそういう銘柄を選ぶと聞きます。

*良い物を修理しながらでも永く使う方がゴミが減り環境負荷を低減できると私個人は思います。

書込番号:19428376

ナイスクチコミ!5


スレ主 vmax01さん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/23 17:00(1年以上前)

みなさんありがとうございます。みなさんの言葉で多少はこの怒りと悲しみも軽減されました。
良いものを修理して長く使う…自分も同じ気持ちで、その点をパナソニックには力説して少しでも修理費用の見積もりの再検討していただけないか粘りました。パナソニックさんは、エコナビとか環境に優しいイメージがあるのだから、このままゴミにしてしまうような姿勢は悲しいですと何度も話したのですが、使用上の範囲内と聞く耳をもっていただけませんでした…。
GX7は本当にいい機種なので中古も検討したのですが、他の方の書き込みを見ると同じような事例もあるとのことですので、やはり恐くて手にすることはできないです。パナソニックの動画性能は捨てがたいので、このような残念な結果になってもまたパナソニック機を購入せざるえなさそうです。
本当にいいカメラ作っているだけに、アフターサービスがとても残念でもったいないですね。

書込番号:19428622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/23 21:57(1年以上前)

>6084さん

>1)ゴミが付いても手作業で割りと簡単に掃除できる構造と部材の強度確保。

センサーのSSWFでほとんどゴミが落とせるので、クリーニングする必要がほとんどありません。仮にクリーニングが必要になってもレンズ拭きと同じようにクリーニング出来るので、これは4/3・M4/3に関しては実現されていると思います。

>2)センサーのフィルター類のスキマにゴミが入る等センサーの交換が必要になっても比較的安価な修理費用で対応できる構造設計。

4/3・M4/3ではセンサーとSSWFの間は密閉されているので、そもそもゴミの入らない構造です。今回はそこにゴミがあるので問題視されたわけですよね。

>3)修理費用と納期が現実的で顧客満足度の高い修理部門の確立。

センサー交換費用が「断り見積」的高額だとの意見もありますが、他の方の報告では税込送料込技術料込みで約68,000円(Canon5Dmark3・部品代は49,000円)とのことですので、センサー交換費用58000円(部品代+技術料でしょう)は、一概に高すぎるとは言えないような気もします。


>vmax01さん

>聞く耳をもっていただけませんでした…。

修理の対応が規定で決まっている以上、担当者の裁量で「今回は特別に・・・」とするようなことは出来ないのでは。規定を守ることは、他のユーザーとの公平性を保つためにひとつの正しい対応でしょう。
これが保証期間内であればセンサー内部のゴミは無償修理の対象になると思います。

使って2年になるカメラとのことですが、保証期間中に撮影した写真で同じゴミの影が写っているものはありませんか? 気づいたのが最近だとしても、保証期間中に同じ現象が起きていることが証明出来れば無償修理になるかもしれませんよ。

書込番号:19429380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4302件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/12/24 00:07(1年以上前)

>Tranquilityさん

現在の市場価格約5万円のカメラの修理代が58000円なのに「一概に高いとは言えない」って
自分には理解できないです。

5D3のセンサー代(部品代)は49,000円という情報で、でっかいフルサイズセンサー単品と
ちっちゃいマイクロフォーサーズセンサーに手ぶれ補正機能などがくっついた部品が同じ?

そういう一体化した設計をしたことも含めて、修理のことは考えていないと言われても仕方が
無いんじゃないのかな。

新品より高い修理代になっても、これまで修理した全てのユーザーと同じ対応を取ることが
公平性なのかな。量産効果で部品代が下がるのか、生産されなくなったから部品の価格が
上がるのか、わからないけど、ユーザーの声を聞いて、新たな対応を考えていくことも必要
じゃないかなと思います。

せっかく人間が窓口で対応しているんだから。

書込番号:19429819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/24 01:20(1年以上前)

>40D大好きさん

>現在の市場価格約5万円のカメラの修理代が58000円なのに「一概に高いとは言えない」って
自分には理解できないです。

私は部品代がいくらかは知りませんが、カメラに組み上げられオープン価格で販売されているのものと、修理用の部品代が違うことはあって当然と思います。
部品単価の合計が製品の販売価格ではありませんよね。おそらく製品価格の何倍にもなるでしょう。


>でっかいフルサイズセンサー単品とちっちゃいマイクロフォーサーズセンサーに手ぶれ補正機能などがくっついた部品が同じ?

私は部品製造コストがわからないので何とも言えませんが、そういうことなんでしょうねぇ。
同じになってはいけない理由って説明できますか?


>そういう一体化した設計をしたことも含めて、修理のことは考えていないと言われても仕方が無いんじゃないのかな。

そのように一体化しないとゴミ取りの性能や手ぶれ補正の性能、ボディサイズなどなど実現出来ないのではないでしょうか。


>新品より高い修理代になっても、これまで修理した全てのユーザーと同じ対応を取ることが公平性なのかな。

「公平性」というのは、すべてのユーザーに同じ対応をするということです。これまで修理したユーザーも、規定で定められた費用を支払っているのでは。
それに、新品に買い直すか、気に入った個体を修理して使い続けるかの選択は、ユーザー本人にゆだねられていますよね。

手作業の修理にかかるコストは、マスプロ量産品の販売価格と同列に考えられるものではないと思います。
クルマのレストアでも、本気を出すと新車が何台も買えるような費用になることがあるでしょう。ですから、多くの人はほどほどのところで新しいものに買い替えるのでしょう。

書込番号:19429935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/24 01:31(1年以上前)

>40D大好きさん

追伸・補足です。

>現在の市場価格約5万円のカメラの修理代が58000円なのに「一概に高いとは言えない」って自分には理解できないです。

価格.comのデータでは、
GX-7ボディ(シルバー)の初値は94297円、2015年9月25日〜2015年12月24日の平均価格は81081円、最安値47800円ということです。
GX-7ボディ(ブラック)だと初値は94,295円、2015年9月25日〜2015年12月24日の平均価格は87,899円、最安値66,420円です。

書込番号:19429948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/12/24 07:12(1年以上前)

>現在の市場価格約5万円のカメラの修理代が58000円なのに「一概に高いとは言えない」って
自分には理解できないです。

PANAの肩を持つつもりはないが、日本の工業製品の製造構造上仕方が無いと思いますよ。

簡単に言うと出荷される製品は海外や日本においてもコストを削減するため工場で賃金の安いパートや派遣労働者さんが、ラインでくみ上げているのでできる価格なのです。

修理はPANAの技術屋さん(社員)が不具合をみて組み立てる、もしくは組み立ての指示を出すので高くなるのが当然です。
もしパートや派遣を社員にすれば製品がライカ並みの価格になるでしょうね。

80万円のカメラになり修理代が58000円なら妥当な金額だと思うはずです。
要するに修理代が高いのではなく製品が安いのですよ。

製品購入時はパートの給料が反映された価格。修理は社員の給料が反映された価格。

これが格差社会を生んでいるということです。

書込番号:19430128

ナイスクチコミ!3


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/24 08:37(1年以上前)

>Tranquilityさん

パナソニクはセンサークリーニングは保証期間内でも有償です。

書込番号:19430237

ナイスクチコミ!1


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/24 08:46(1年以上前)

スレ主さん

G6にするなら最初からクチコミをチェックしておいた方が良いですよ。

書込番号:19430253

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/24 11:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

vmax01さん

悲しい状況のなか、相乗り、スレッドをお借りしてすみません(≧∇≦)


Tranquilityさん

撮影の仕方があっているか?試行錯誤して撮影してみました。
センサー面を下にして、ブロアー?でシュポシュポしたんですが変化はありませんでした。
またカメラ機能のクリーニングを何度試みても変化なしでした。

年明けにクリーニングに行ってきますが・・・わたしも高額修理の予感(≧∇≦)
ただ絞らないと気にならないかな?とも。
せいぜいF8までしか使わないです。
ただF5.6でも見て取れますね。

※画像、見やすいかと明るくしたらゴミが薄くなってしまいました。。

書込番号:19430502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/24 22:25(1年以上前)

Tranquility 様

>仮にクリーニングが必要になってもレンズ拭きと同じようにクリーニング出来るので、

御意、私もオリ機で、レンズ交換していないのに粘着性のゴミが付着して、自分で湿式クリーニングした経験があります。

>4/3・M4/3ではセンサーとSSWFの間は密閉されているので、そもそもゴミの入らない構造です。今回はそこにゴミがあるので問題視されたわけですよね。

そうですね、密閉されている筈の部分にゴミが入るかそこで発生したのですから、私個人はクレーム扱いだと思いました。

何方か当該機種を破棄される予定の方が居られれば、丁寧に分解してこの部分をUSB顕微鏡やマクロレンズで撮影した写真をアップして頂けると幸甚です。本当に密閉されているのかどうかが分ります。

>一概に高すぎるとは言えないような気もします。

普通に部品価格と工数で計算するとそうなるのかも知れませんが、修理代金が本体価格に近くなったり、それを超えてしまうとユーザーは納得できないと思います。
一例としてリコーのGRは構造上センサーのゴミの清掃は出来ず、それが必要な場合、センサーとレンズが一体化したユニットごと交換するのだそうですが、その修理代金は7000円位だそうです。それでもレンズ交換式カメラのセンサー清掃費用の数倍になり、不満に思われる方も居られるようですが、数万円の機械の価格の1/10前後の修理代金ですから、それで良しとする方も居られるようです。APS−Cのセンサーとレンズを一緒に交換して7000円ですから、m4/3機も、部品交換しやすい構造とすれば、修理工数は減らせると思いますし、センサー等の部品も多機種での共用と大量仕入れで価格を下げられる様に思います。そうすれば、妥当な修理代金で交換出来る様になると私は考えています。

しかし、もしこうした事が実現出来ないならば、私達消費者が取るべき行動は

1)カメラは使い捨ての消耗品であると理解して、性能は少し我慢してでも可能な限り安価な機種を買い、壊れた場合はその様に対応する。

2)重く、大きく、高価な機種(E−5、1D系、D1桁系などフラッグシップ機)の耐久性、冗長性、信頼性を期待し、それらを苦労して手に入れ、苦労して持ち歩き、修理を繰り返しながら末永く使い続ける。

の何れかになると思います。カメラはお金がかかる・・・恐ろしい事だと思います。

書込番号:19431899

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/24 22:36(1年以上前)

mhfg 様

一概には言えないのかもしれませんが、拝見した所、クリーニングで取れそうに感じます。

何方にでも薦められるものでは有りませんが、無水エタノールとイソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液と綿棒かシルボン紙を使った、湿式クリーニングであっさりゴミが取れそうに思えます。

勿論SCの有償サービスでも。

書込番号:19431938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/25 00:51(1年以上前)

>THX-1139さん

>パナソニクはセンサークリーニングは保証期間内でも有償です。

センサー表面につくゴミは使用過程で付着するものだから、有償でいいと思います。


>mhfgさん

画面左方に円い影で見えるゴミは、影の濃淡はあってもだいたいどれも同じ大きさに写っているので、センサー表面のゴミでしょう。これはセンサークリーニングで取れると思います。
センサークリーニングはそれほど難しくありませんよ。トライしてみてはいかが?

それより問題は「ぶた」の円盤緑色部の右上に見える小さな黒い影ですね。絞り込むにつれて影が小さくハッキリしてくるので、これはもしかしたらセンサー内部のゴミかもしれません・・・


>6084さん

>修理代金が本体価格に近くなったり、それを超えてしまうとユーザーは納得できないと思います。

心情的にはそうかもしれませんが、多くの工業製品で、モデルが古くなっても修理工賃や部品代は安くならないものがほとんどと思います。私のぽんこつクルマは先日パワステとエアコンのオーバーホールをしましたが、程度のいい中古車がラクに買えるくらいの金額になりました。
カメラの修理代は高いように思えても、じつはまったくの赤字だという話を聞いたことがありますよ。

書込番号:19432267

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/25 01:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

高いのを永く使った方が諦めがつきますかねぇ。

カメラですが、シャッター交換2回目の800万画素がまだ現役メイン機だったり、中身のガラス玉とか手振れ補正ユニットとか絞りユニットとか、殆んど修理で入れ替わった、鏡筒は傷だらけの白レンズとか・・・手放せませんねぇ、私も。

書込番号:19432298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/25 01:16(1年以上前)

ひとつ気になったので…。
パナソニックの保証期間中のイメージセンサークリーニングは無料です。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712081.html
>メーカー保証期間内は無償、期間外は有料

書込番号:19432311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/25 01:22(1年以上前)

>びゃくだんさん

リンクの記事には次のように書いてありますよ?

【LUMIXデジタル一眼カメラ(カメラボディ・交換レンズ)クリーニング】
レンズ交換式のLUMIXボディおよび交換レンズ交換レンズについて、有料でクリーニングを行う。ボディの清掃箇所は外装およびイメージセンサー。

【LUMIX修理相談・受付】
修理費用は、メーカー保証期間内は無償、期間外は有料。

書込番号:19432318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/25 01:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
ごめんなさい、自分どこか間違ってます?
どうみても保証期間中は無料のように読めますが…。

というか実際に、保証期間中に無料で掃除してもらった人のブログも見られます。
http://miya-mayu.com/2015/01/30/sky/
>保証期間中なのでクリーニング代はかからず。

THX-1139さんが保証期間内でも有料、と書いてらっしゃったので、それは違うと言いたかったのですが…

ちゃんとアンカーつけないせいで判りにくかったかも知れませんね。

書込番号:19432348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/12/25 01:51(1年以上前)

あー、なるほど、わかりました。
よく考えたら修理とクリーニングは別ですね。

とはいえ、古い記事だと実際に無料でやってもらったという感想があるので、今現在だと変わったのかもしれませんね。

書込番号:19432352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/25 07:38(1年以上前)

私はこの前に使ってたフジのX100で痛い目にあいかけたので、GX7では販売価格の5パーセント払って5年延長保証に加入しました。3,000円程でした。X100の時、かなり気に入って使ってたのですが、1年保証の終了間際になって、ネット上でもたくさん散見された不具合にあってしまいました。ちょうど仕事が忙しい時にかぶってしまい、10日程過ぎてメーカーサービスに連絡。最初はそれこそ6万ほどの修理代を請求されましたが、保証期間内に壊れてた旨を説明すると、無償修理にしてくれました。冷や汗ものでした。この時の対応で、次もFUJIFILMの製品を買いたいと思いましたが。結局、予算の都合上買えませんでしたが、私の中でFUJIFILMのイメージはかなり良くなりました。
オリンパスの一眼レフ、E-620の時も、可動式液晶が調子悪くなり、交換し、2万程かかりました。5万なら直さず、中古か違うカメラ買ってただろうなあ。…という事で、けっこうカメラって持ち歩いたりするから壊れやすい家電だと思います。だから今回から延長保証つけることにしました。先に安価な修理代払ったと考え、精神衛生上もいいと思います。単焦点レンズを使う事が多く、レンズ交換も結構するので。
8パーセント払えば、落とした時も対応してくれるそうな。ただ、先日オリンパスのE-PL6のボディのみ購入しましたが、こちらは17,000円程でしたので加入なしです。あんまり気にせず使えるかと思います。
もし自分のカメラに同じ事が起こったらどうするだろうなあと大変勉強になりました。ちなみに他のメーカーの対応ってどうなんでしょうね。同じフォーサーズ陣営のオリンパスの対応が気になるところです。

書込番号:19432540

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/25 08:36(1年以上前)

6084さん ♪
Tranquilityさん ♪

おはようございます^o^

アドバイス頂きありがとうございました。

わたしもぶたの横のゴミは傷なんじゃないか?と感じるほどくっきりでてびっくりしました。
じつはこの試写をするまでは、この部分はまったく気がつかなかった。。

年が明けたら 5年保証を付けていた販売店さんに持ち込みんでみます。
※保証内容は確認してません。

ありがとうございました。

vmax01さん ありがとうございました。



書込番号:19432626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/25 08:40(1年以上前)

【LUMIXデジタル一眼カメラ(カメラボディ・交換レンズ)クリーニング】

LUMIX コンシェルジュサービスHP →https://ec-club.panasonic.jp/lumix/after/concierge/#CONCIERGE03

LUMIXデジタル一眼カメラクリーニングHP→http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/service/quick/lumix_02.html

今年、クリーニング価格を改定していてそれと共に対応を変えた可能性があります?

書込番号:19432630

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/25 08:56(1年以上前)

mhfgさんへ

>わたしもぶたの横のゴミは傷なんじゃないか?と感じるほどくっきりでてびっくりしました。
推測ですが、光学ローパスフィルタの脈理かもしれません。ローパスフィルタの材料である人口水晶が、その成長の際に、分子の並びに異常をきたして、屈折率が部分的に変わってしまう、という現象です。脈理はガラス結晶でも起こりますが、可能性としては人口水晶のほうが高いです。

もし、メーカー確認となる場合には「これってローパスフィルタの傷か脈理じゃないですか?」とお聞きされると良いと思います。

書込番号:19432653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2015/12/25 10:44(1年以上前)

>vmax01さん
こんにちは。やはり交渉は厳しかったですか…残念ですね。パナもGX7を買うようなお客さんは大事にしないといけないと思いますけどね〜。いずれにしても今後のカメラライフが充実するとよいですね。


>mhfgさん、お久です!まだわからないですがmhfgさんのGX7もやられてしまったかもしれませんね。私がパナへの提出用に撮った写真はもう削除してしまったのですが、けっこう大きくて目で見てもわかるくらいでしたからはじめ傷かと思ったのですがゴミでしたよ・・・。

書込番号:19432815

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/25 22:00(1年以上前)


Canasonicさん ♪

>もし、メーカー確認となる場合には「これってローパスフィルタの傷か脈理じゃないですか?」とお聞きされると良いと思います。

ありがとうございます^o^
これいってみます。

脈理?初めて聞くワードです。
むやみに使うとボロが出そうなんでググッて調べてみます(^◇^;)


楽しくやろうよさん ♪

おひさです^o^

GX7は壊れるまで使いたいんです。
いまだにわたしのパーフェクトに近いデザインなんです。
質感から先進的な機能、細かなディテールまで。

vmax01さん同様に愛着があります。
だからセンサーの件は年明け頑張っていってきます^o^

書込番号:19434095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/26 00:12(1年以上前)

>Canasonicさん

>脈理はガラス結晶でも起こりますが、可能性としては人口水晶のほうが高いです。

ガラスは非晶質の個体で、結晶ではないです。


>mhfgさん

画面中央付近の小さなゴミの影は[19398324]でアップされた海岸(?)の写真にも写っていましたよ。

海岸の写真も「ぶた」の写真も、ゴミの影が2つの大きさで写っています。この違いが出るのは、イメージセンサー表面からの距離の違いがあるからで、近い方が小さくなります。
大きな影は、普通によく見るセンサー表面のゴミの影で、クリーニングできれいになると思いますが・・・

脈理とは、ガラス内部の屈折率が不均一で透過光が揺らいでしまう現象です。
mhfgさんの写真の小さな影はゴミかキズだと思います。

書込番号:19434424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/26 02:00(1年以上前)

誤変換でした。訂正します。

誤)非晶質の個体
正)非晶質の固体

書込番号:19434585

ナイスクチコミ!1


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/28 17:19(1年以上前)

>mhfgさん

イメージセンサー表面にゴミがこびり付いてるとゴミが黒く写りますよ。

パナソニックさんもこのクチコミを見てませんか?センサーメーカーに余計なことを言っても無駄になりますよ。

イメージセンサー表面にゴミが付くとどう写るか?聞いた方が良いのでは??

書込番号:19441281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/28 19:57(1年以上前)

ゴミの影響がどの程度かわかりませんが、無視できるレベルならそのまま使うのもありかも。

以前、動画でレフ機でしたが湿式のクリーニングの仕方の動画を見たことがありますが、
結果は大体のごみはなくなりますが、0にはなっていなかったです。
もししたら表面じゃないゴミが残っていたかも知れません。

全くゴミが無いというのは逆に珍しいんじゃないでしょうか。

修理費が高いとは僕も思いますが、販売価格と関係なく
車の修理などもエンジン壊れたら、たとえ10万円の中古の車でも
100万円の車でも同じ修理なら同じ金額が掛ります。

僕もGX7とG5使っていますが、絞るとゴミが写ります。
絞らないとわからないので今のところこんなものと
割り切って使っています。

書込番号:19441632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/28 20:21(1年以上前)

でもパナソニックにはもうちょっと柔軟な対応をお願いしたいですね。

それからレンズ交換式じゃないカメラもゴミが写ることもありますよ。


mhfgさんぐらい目立つと気になりますね。
クリ-ニングで取れればいいですけど。

vmax01さん
交渉がうまくいかなかったら、新品を購入したほうがいいかもしれません。

書込番号:19441700

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/28 23:05(1年以上前)


アドバイスありがとございます!

パナソニック大好きなのに最近評判わるい(≧∇≦)

書込番号:19442209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/29 22:16(1年以上前)

mhfg 様
皆 様

もし宜しければ、私が過去に貼ったセンサークリーニングの動画をご参照下さい。慣れると1回につき1分掛かりません。

但し、私はエアダスターを自己責任で使っていますが、これは金属の微粒子を吐き出し、それがセンサー等に傷を付ける可能性が指摘されています。

しかし、ゴムのブロアーで試した所、私の物では、風圧、風量が足りず、クリーニング液の滴を十分吹き飛ばせませんでした。
自己責任でおやりになり、心配な場合は強力なゴムのブロアーをお探しになりフィルター等で滴が吹き飛ばせる事を確認してください。

滴を乾いた綿棒で乾拭きしてふき取るのは余りお勧め出来ません。

要点
1)クリーニング液は無水アルコールとイソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液。イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せ可能で数百円オーダー。綺麗な容器に作っておきます。面倒ならどちらか片方の100%でも良いと思います。
2)綿棒やシルボン紙のスティックに多めに液を着け、ふき取るのでは無く、洗い流すのに近い感じ。綿棒などに力はかけない。
3)センサー上にクリーニング液の滴が残りますが、それをエアダスターか強力なブロアーで吹き飛ばします。滴が残るとシミになり最初からやり直しになります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17965445/MovieID=8015/

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19347733/MovieID=10157/

先日、街撮りスナップを一人で撮っている最中、急に海が見たくなって、電車に揺られて海岸まで行きました。帰宅後海の空にゴミが!で、この方法でササッとやっつけました。

書込番号:19444733

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/29 23:24(1年以上前)

6084さん ♪

こんばんわ^o^
拝見致しました!
ありがとございます。。

しかしこれは(^◇^;)
かなり勇気いりますね、、

センサー清掃は初めてみました。
こんな感じでやるんですね〜
スプレーのブロアー?
これはかなり強力なガスですねw

延長保証を確認して高額な修理代となったらかな〜

なんか練習でやらないとビビりますね(^◇^;)

書込番号:19444914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/30 00:12(1年以上前)

>mhfgさん

どうもです。

練習台として要らなくなった?古いカメラとか、それが無ければ安く売られている旧機種の中古品とかどうでしょう。レンズ用のフィルターを練習台に使われている方も居られる様です。

センサーに強い力をかけるとまずいので、綿棒が心配ならシルボン紙のキットが良いかも知れませんが、シルボン紙を木の棒に巻きつける時、手を良く洗ってからにして下さい。手の脂が着くとまずいので。

エアダスターは金属の極小さな粒を吐き出す事が指摘されていますので、繰り返しますが、ご心配なら、ゴムのブロアーのうんと強力で高級なものを使って下さい。私の場合、安物では有りませんでしたが、ゴムのブロアーが新品なのにゴムの粉を大量に吐き出していたので、直ぐに買い換えた経験もあります。

私はこのやり方で自分のカメラの殆んどに対して行いますが、年に数回程度です。前述のカメラ、ライカですよ。

このやり方は私の我流でして、東京がお近いのなら東京のニコンのSCでプロのやり方の講習があるそうです。ニコンのクリーニングキットを買っている事が条件らしいです。

それから、時間が有ればSCでやってもらい、明日撮影なのにゴミ発見と言う時は前の晩にでもこの方法でやれば良いです。

撮影旅行では道具一式もって行き、ホテルの自室でも出来るようにしています。ホテルは室内照明が暗いので(寝る事しか考えられていません。)LEDのヘッドランプを持参しています。万一の火災発生時に逃げるのにもLEDヘッドランプは有効だそうです。

書込番号:19445056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/30 00:50(1年以上前)

>6084さん

クリーニング液をジャバジャバ使うのは、カメラによろしくないですよ。
流れたり飛ばされたりしたクリーニング液が他の部分に悪影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、PanasonicやOLYMPUSのダストリダクションシステムには、SSWフィルターがはじき飛ばしたダストを粘着力で吸着するところがありますが、その粘着力を損なってしまうかもしれません。
また、センサー前のSSWフィルターはおそらく接着剤や合成樹脂でセンサーの枠に取り付けられていると思いますが、その接着剤や樹脂を溶かしてしまうかもしれません。いまのカメラは、その他の部分にも接着剤が多用されているはずで、吹き飛ばされた溶液が悪さをするかもしれません。

レンズクリーニングもそうですが、クリーニング液を使って清掃する場合は、液の使用量は最小限にして、拭くそばから蒸発して乾くようにするのが基本です。

こちらの記事が参考になると思います。
http://photo-studio9.com/lenscleaning-advanced/
http://photo-studio9.com/imagesensor-cleaning/

書込番号:19445137

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/30 01:37(1年以上前)

>Tranquilityさん

有難うございます。

>粘着力で吸着するところがありますが、その粘着力を損なってしまうかもしれません。

コレはあると思います。

ただ、クリーニング液が少なすぎて、ガリガリとゴミと一緒にこするのが怖いと考えていたのです。センサーに力も掛けたく無いです。

ご指摘のようにプラスチック部品や接着剤を溶かしてしまったりする危険性は否定出来ないです。

溶かさないまでも膨潤と言って、プラスチックに溶剤が染みこみ、プラスチック部品が膨らみ、その溶剤が気化すると今度はプラスチック部品が収縮して、元の寸法に戻るどころか、更に小さくなって、亀裂が発生することすらあるのです。

もし仮にセンサーの本当の表面にアルコールが到達するとすれば、マイクロオンチップレンズは紫外線硬化樹脂で作られていますので、多分失透(透明でなくなる事)してセンサーはお釈迦になると思います。

シンナー等は別としても、アルコール類はまだ溶剤としてはマイルドと考えられていて、機械にほぼ無害で強力であっても人体に有害な有機溶剤例えばトリクロルエタン(昔のドライクリーニングに使われたもの等)が使えなくなって、今日、プリント基板等の洗浄にはアルコール系が使われています。それでも、ご指摘のプラスチックへのトラブルの可能性は否定できません。

私自身はこうした事を勘案して、自己責任でやっています。かなり荒っぽいやり方だと思います。ですから、何方にでもお勧めできるやり方ではないので、ニコンの講習をお勧めしても居るのです。

殊私の場合でして、何方にでも当てはまる事では有りませんが、私はEOS10Dの頃、10年前からこの方法ですが、特に問題はおきていません。

私もEOS10Dの10年以上前、「素人は何もしないのが一番」と全く放置していたのですが、そうすると黒いお月様の様な大きなのが写りこむ様になり、たまりかねていた所、知り合いのプロ氏が「自己責任で綿棒で乾拭き」と仰っていたので、それは返って怖いと思い、このやり方を始めました。しょっちゅうやる訳では無いのも良かったのだとは思っています。

ゴミに悩まされて撮影できないのと、機械の寿命を多少縮めるリスクを犯してでも、快適に撮影するのとどちらを取るのかという自己責任による選択だと思います。ですから繰り返しますが、どなた様にでもとは言いがたいです。

因みにEOS10Dは現在も健全な状態です。

書込番号:19445214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/30 02:36(1年以上前)

>6084さん

>クリーニング液が少なすぎて、ガリガリとゴミと一緒にこするのが怖いと考えていたのです。センサーに力も掛けたく無いです。

「こする」じゃなくて「拭き取る」ようにします。普通のダストはもちろん、粘着性の汚れもかる〜く拭うだけでキレイになりますよ。クリーニングペーパーはケチらずに、じゃんじゃん新しいのを使うことです。


>因みにEOS10Dは現在も健全な状態です。

運が良かっただけだと思いますよ。あるいは、樹脂や接着部の変質がまだ表から見えないだけかもしれません。
PanasonicやOLYMPUSのように密閉されていないセンサーだと、センサーとローパスフィルターや赤外カットフィルターの隙間に毛細管現象で溶液が染み込んで、二度と取れない跡を残すことにもなりそうです。

それと、スプレー式のエアダスターは液体や異物が吹き出すこともあり、強力な風圧でフォーカルプレーンシャッターのブレードを壊してしまう場合もありますから、センサーへの使用は避けた方がいいと思います。

書込番号:19445262

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/30 05:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中身は無水エタノール

柄の長い綿棒で繊維がほぐれないものがあるとよいのですが。

センサー用のクリーニングペーパーとそれを巻きつける棒

DDProの湿式キット

>Tranquilityさん

>粘着性の汚れもかる〜く拭うだけでキレイになりますよ。クリーニングペーパーはケチらずに、じゃんじゃん新しいのを使うことです。

はい、私は綿棒が主ですが、こすったりはしません。軽く払う様に・・・そうです、その為に少しだけ液を多目に使っているつもりです。またペーパーとか綿棒の類はケチりません。

>センサーとローパスフィルターや赤外カットフィルターの隙間に毛細管現象で溶液が染み込んで、二度と取れない跡を残すことにもなりそうです。

動画を精査していただければ分ると思いますがそこまではジャブジャブクリーニング液は付けてません。少し多目で滴が残る程度。

>運が良かっただけだと思いますよ。

かもしれませんが、多機種、多社製品に渡って長い間やっています。

>スプレー式のエアダスターは液体や異物が吹き出すこともあり、強力な風圧でフォーカルプレーンシャッターのブレードを壊してしまう場合もありますから、センサーへの使用は避けた方がいいと思います。

最初に断り書していますが、それも重々承知の上です。シャッター膜には当初から気をつけています。一番いけないのがチューブの飛び出しでしょう。

まぁそれでも私のやる事が「おっかなくて見ちゃいられない」と言う方も多いと思います。

そこでお願いがあるのですが、Tranquility 様が何時も行われているやり方を、大変お手数ですが、私と同じ様に主観ショットの動画で貼り付けていただければ、私や此処の皆様もそれから学ぶ事が多いと思います。手間がかかる事であり、無理にはお願いできませんが、もしそうして頂けるならば幸甚です。

超小型の三脚等に小さいビデオカメラを載せ、それをテーブルに置き、両腕の間にそれがあれば、撮影はお一人で楽に出来ると思います。

動画は無理でしたら、手順を箇条書きにして頂いても良いと思います。

何れにせよご無理は申し上げられません、ご好意に甘えられればという程度です。


さて、センサークリーニングの材料を少しだけ紹介させていただきます。荒っぽくない普通の使い方が想定されている商品です。

1)堀内カラーのHCLデジタルクリーナー:これは単なる無水エタノールなので薬局で買った方が安上がりと思います。

2)堀内カラーのHCLデジタル綿棒:最近見かけなくなりました。私には使い易かったですが、シルボン紙の方が安全なのでしょう。

3)HCLデジタルクリーニングペーパー:量目が少ないので、普通の人はニコン純正より使いやすいかも知れません。

4)DDPro湿式:シルボン紙を巻くのが面倒な方はこちらを。高価である事と無水アルコールで拭いた後に純水で拭き、更に乾拭きする事も取り扱い説明書に書かれています。乾拭きはフィルターのコーティングを傷つけると警告しているカメラメーカーも有ります。

書込番号:19445340

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/30 07:34(1年以上前)

再生するエアダスターを使わずシルボン紙を使った正統的は方法

その他
エアダスターを使わずシルボン紙を使った正統的は方法

Tranquility 様
mhfg 様
皆様

Tranquility様のご指摘に従って(反省して?)エアダスターは一切使わず、シルボン紙類のクリーニングペーパーを使った正統的な方法でクリーニングの様子を撮影しました。(よそ様に押し付けてはいけません)

コレでもやはり1分かかるかかからないかと言う短時間で終了しました。

クリーニング液の量を適切にするとTranquility様のご指摘どおり、ブロアやエアダスターで吹かなくても、液が蒸発してゆくのが観察できます。




書込番号:19445415

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/30 08:04(1年以上前)

再生するシルボン紙の巻き方

その他
シルボン紙の巻き方

補遺ないし訂正

シルボンシの正しい巻き方。

綿棒ばかり使っていて忘れていましたので、前の動画中のシルボン紙の巻き方が若干不適切でしたので、巻き方だけ動画にしました。

要点は先の方が硬くならない様にするのです。そうする事でTranquility様ご指摘の様に掃うように優しくクリーニングできるのです。

書込番号:19445461

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/12/30 08:24(1年以上前)


おふたりともありがとうございます^o^

ほんとに勉強になりました。
スレ主さま後半、、相乗りしてすみません(≧∇≦)

清掃はリスクがありますが、とてもためになりました。

特に 6084さんの動画、こゆのはなかなか見れないです^o^

リスクをおかしてまでのアドバイス、また親切な気持ちが伝わりました!

でも一回メーカーSCか販社に持ち込みます(^◇^;)
で、良い回答が得られなかったらチャレンジしてみます。


書込番号:19445510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/30 08:55(1年以上前)

皆様おはようございます。

mhfg 様

>清掃はリスクがありますが、

ゆっくり落ち着いてやれば大丈夫ですよ。動画の貼り付けの場合は、尺が長くなるとファイルサイズが大きくなり、回線の細い私には辛い部分が有るので、短時間にまとめ上げるように努力しただけです。

>リスクをおかしてまでのアドバイス

全然リスクじゃ無いです、自分の機材ですし、10年このかたやってますから慣れています。・・・と言うとTranquilityさんに「運が良かっただけですよ。」「そういうのを悪慣れって言うんですよ。」とお叱りを受けると思いますけれど。

>でも一回メーカーSCか販社に持ち込みます

それが良いと思います。

価格コムはそれぞれの苦手なことを教えあう事ができるので凄く良いと思います。私も最近、プロの方からライティングに関してご指南を頂きました。私も見ず知らずの方から親切にされています。

書込番号:19445562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/30 09:32(1年以上前)

横レス失礼します。

なんだかこう、サラッとこなされてるのを拝見すると、自分でもやってみようなどと思ってしまいますね♪

今までこわがりすぎてたかな、と(^_^;)


Tranquilityさんのリンクと、6084さんの実践動画と、どちらも大変参考になりました。

ちょっと買い物してきて、この年末年始に練習してみたいと思います♪
幸い、休眠中のボディも所持してますので。

・・・エアダスターは持ってますがちと怖いので、ブロアーとシルボン紙で(^_^;)、6084さんのようにサラッとこなせるよーに、を目標に♪

お二方とも、ありがとうございます。

書込番号:19445624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KaTaKaHiさん
クチコミ投稿数:34件

2015/12/30 16:04(1年以上前)

スレ主さん不在で、少々視点が外れているように感じます。

書込番号:19446557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/30 16:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

使用しているクリーニング液

竹ピンセットとダスパー

こんな具合に巻き付けます(汚い指先ご容赦)

>6084さん、こんにちは。

私のクリーニング方法はアップしていただいた動画、あるいは私の紹介したサイトの動画とだいたい同じようなものです。わざわざお見せするようなものでもありません。

ただ、使用しているものが少々違いますのでそれだけご紹介します。

家でクリーニングするときは、小津産業の「ダスパー」や日本製紙クレシアの「キムワイプ」を使っています。ダスパーは、いわゆる「シルボン紙」ですね。クリーニングペーパーは棒ではなく、竹やプラスチックのピンセットに巻き付けて使います。

クリーナー液はオリンパスのEEクリーナー「EE-6310」を堀内カラー(HCL)の「ハンドラップ」に入れて使っています。レンズの汚れの種類によっては、界面活性剤系の「Kodak Lens Cleaner」やエツミの「レンズクリーナー」も使用することもあります。

「HCL LENSクリーナー(オリンパスのEE-3310)」も使っていますが、これは小瓶に入れて携帯用にしています。
携帯用のクリーニングペーパーはkenkoの「ハイテククリーニングペーパー」です。ダスパーやキムワイプに比べるとかなり高価ですがなかなか優れもので、クリーニング液を使わなくても大抵の汚れが拭き取れるので出先でたいへん重宝しています。

ブロアーは普通のゴムのものです。大小いくつか使っています。

書込番号:19446566

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2015/12/30 19:50(1年以上前)

当機種

台所用品のポリ容器に一式入れて汚損を防いでいるつもりです。

スレ主様

今しばらくお貸し下さい。申し訳ございません。

Tranquility 様

こんばんわ

色々お世話になります。

堀内カラー/オリンパスのEE-6310は例のサイトをご紹介頂くまでは知らなかったのですが、レンズクリーナーのEE-3310は私も大分以前から愛用しています・・・がカメラのレンズに使うには揮発性が高すぎて作業性で困った事があり、今は女の子が香水等を入れる小さな霧吹きに小分けして常時携行し、眼鏡用にしています。

レンズクリーナーとレンズクリーニングペーパーはフイルムさんの物を10代の頃から愛用しています。昔は「レンズスキット」という商品名だったと思います。

最近良く使うのがレンズティッシュがあらかじめクリーニング液に浸されて小分けにしてあるアレで、銀箱なんかに忍ばせておきます。ただこれは非アルコール系なので、寒い季節等は中々残留した液が中々気化せず、綺麗な、乾いた、レンズクリーニングクロス等で乾拭きする必要が出ますので余り好きでは有りません。

無水エタノールとイソプロピルアルコールの混合液は多分一番コスパが良いかも知れません。センサーとレンズばかりか、電気接点、テープレコーダーのヘッド、皮膚の消毒、バイクの燃料タンクに入れれば水抜剤その物です。毒性も割りと低いそうです。

コピー機のサービスマンさん達はコピー機の光学部品の清掃に100%のイソプロピルアルコールを使うそうです。

大昔、ニコンF2を手にした頃、F2の取説にレンズクリーナーとしてエチルエーテル30%無水エタノール70%(体積比)が指定されていました。当時は鏡筒も金属製でしたからそれが使えたのだと思います。今の物はプラスチックがエーテルに犯されると思います。

尤もオールドレンズの貼合レンズなんかは縁に一寸でもアルコールが着くとたちまちバルサムが失透して、そのガラス玉はお釈迦だそうです。

それからご紹介の「ハンドラップ」ですが、液を汚損せず(大阪の串カツのルール!)適量だけ綿棒やシルボン紙に付けられるので、私は欲しくて仕方無いのですが、余り使わず置いておくと蒸発して失われる量が天使の分け前どころでは無くなると思い、風邪を引いた折、咳止めのコデインシロップが入っていた投薬ビン(ポリエチレン)に入れ、使う分はキャップに取り、キャップに余った分は捨てています。でもやっぱり欲しいですね。

書込番号:19447115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/31 08:25(1年以上前)

>現在の市場価格約5万円のカメラの修理代が58000円なのに「一概に高いとは言えない」って
>自分には理解できないです。
>5D3のセンサー代(部品代)は49,000円という情報で、でっかいフルサイズセンサー単品と
>ちっちゃいマイクロフォーサーズセンサーに手ぶれ補正機能などがくっついた部品が同じ?

キヤノンもパナソニックの自社生産なんですが、センサーの歩留まりから言ったら、パナソニックの修理代金ははっきり言って割高ですね。
値下がりも早いパナソニックなんで、修理するのも躊躇する人が多いでしょう。。
折角良い機種出しても・・・

書込番号:19448298

ナイスクチコミ!1


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/12/31 15:29(1年以上前)

「PENTAXのぺったん棒」みたいのをパナソニックからも出して欲しいですね。



書込番号:19449233

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2016/01/01 19:29(1年以上前)

>「PENTAXのぺったん棒」

ペンタックスに遠慮なさらずに、それをお買いになれば良いのに。

サードパーティー製もあります。因みにキヤノンはSCで同じ様な物をひっそり(こっそり)売っていた事があります。そこには使い方ビデオが小さなモニターで常時上映され、体験用の練習台もありました。

ただ、別の板では、粘着式はセンサーが引っ張られる事が問題にされているようです。
私もゴミ取り機構や手振れ補正機構にはあんまり良く無いかもしれないとは思っています。湿式と一長一短かも知れません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19447524/#tab

書込番号:19451951

ナイスクチコミ!1


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2016/01/02 11:51(1年以上前)

>ペンタックスに遠慮なさらずに、それをお買いになれば良いのに。

ソニーでローパスレスの機種でセンサーの剛性が無くなるので問題になってますよね。パナソニックで使用しても良いかの確約が

取れれば良いのですが??


湿式は、曇りを取るのが面倒ですよね。

書込番号:19453305

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2016/01/02 17:44(1年以上前)

>THX-1139さん

>湿式は、曇りを取るのが面倒ですよね。

曇り=クリーニング液の残留でしょうか。

液をつけすぎますと、気化に時間が掛かります。滴を残したままにすると滴の形をしたシミが残る事があります。

クリーニング液の量を適切にする事で殆んどこれは解決できると私は実感しています。

また揮発性の高いクリーング液を選択されるのも良いと思います。

以前の私の対策では液を少しだけ多目に使い、センサー上に残留した液の滴をエアダスターやブロアで吹き飛ばす事でしたが、エアダスターは金属の粒を吐き出すという指摘があり、ブロアは圧力、吐出量が十分なものを探すのが大変だと思います。

書込番号:19454006

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度3

2016/01/03 20:24(1年以上前)

再生するプラプラ揺れるセンサー=デリケートなメカニズム

その他
プラプラ揺れるセンサー=デリケートなメカニズム

ソニーのカメラが・・・と言うと御幣があり、どのメーカーの製品でも、複雑なボディ内手振れ補正機構が付いている機械では、ペッタン棒は慎重に使った方が良いかも知れないです。尤もペンタックス製こそボディ内手振れ補正だったと思いますけれど。

添付の動画ですが、ソニーα7Uで、軽く軍艦部を指で叩いて揺すると、サスペンションの様な物で吊るされた状態のセンサーがプラプラ動くのが分ります。こういう構造でなければ素早い手ぶれ補正は出来ないのでしょう。

しかしこうしたデリケートなメカニズムで吊るされたセンサーを清掃するには、湿式、粘着式共に、より丁寧に行う必要があると感じました。

書込番号:19457214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

フリーズ!

2015/10/23 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:190件

底値になったのを見計らって、最近この機種を購入しました。

今日、動画(AVCHD60p)で動画を撮影したのですが、
開始30秒ほどで、いきなりフリーズしてしまいました、
モニター上では、書き込み中のアイコンが出たままの状態でした、
更には、30秒どころか、実際には開始直後から、真っ黒な映像しか記録されていませんでした、
使用したのは「サンディスク Extreme SDHC 32GB SDSDX-032G-X46」です。

今までニコンのデジ一や、パナの他機種でも使っていたカードであり、
全く問題は起きていませんでした、
しかも、昨日にテストを兼ねて、同カードにバッテリー切れまで動画記録のテストもしており、
何故、いきなりこのような事象が起きたのか、釈然としません。
(都度、撮影前に同カメラでフォーマットしています)

とりあえず、SDカードをPCでエラーチェックしてみましたが、問題は発見されませんでした。

このカードでは書き込み速度が足りないんでしょうか?
AVCHD60iなら問題なかったのか?

動画メインの機種として購入したので、これでは怖くって安心して使えないなあ、
と思ってしまいました。

書込番号:19254028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/10/24 02:24(1年以上前)

他のカードは、試しませんでしたか?
カメラの問題かカードの問題かを確認(他のカメラでは異常無しでも)
前回試した時のデーターも知りたいです。
カードの扱い方に問題が有ったのかも知れません。
一番手っ取り早い方法は、メーカーに問い合わせる事です。

書込番号:19254384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度1

2015/10/24 06:08(1年以上前)

本体のアップデートはされましたか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/gx7.html
そのカードはUHS-Iのカードのようですね。
最新ファームで
>UHS-I対応SDカード使用時の起動動作安定性を向上しました。
とありますので、もしまだアップデートされていないなら、試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19254489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2015/10/25 13:40(1年以上前)

>本体のアップデートはされましたか?

本体のアップデートが必要なら販売店の長期在庫品なんですかね?

書込番号:19258340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2015/10/26 00:12(1年以上前)

返信おくれてすみません。

他のカードでは問題ありませんが、全て高速のカードなので、
あまり参考にならないかと思います。
(問題のカードも、その後は再現していないのでどうしたものか)

ファームも購入時点で最新になっていました。

どちらにしても、この速度帯(45MB/秒)のSDカードは使わない方が良いのだろうという結論になりました。
みなさんも、高速タイプ(80MB/秒〜とか)の使用が吉だと思いますよ。

書込番号:19260234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/26 23:53(1年以上前)

コンビニ大好きさん

こんにちは。
私も SandiskのExtream Class10 45MB UHS1対応のSDカードを使用しております。
おそらく同じものかと思います。
60Pで動画を取りましたが、問題なく撮れました。

SDアソシエーションのSD Formatterを試されてはいかがでしょうか?

https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

書込番号:19262961

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/10/30 16:20(1年以上前)

GX7の動画撮影だとあまり遭遇したことはありませんが、GH4の4K動画撮影だといきなり撮影中断というのもありますし、RAWでの静止画撮りならGX7でもGH4でもずーっと書き込み中になることもありました。
(取り急ぎ、バッテリー引っこ抜きで強制シャットダウンしてますが、カメラでは再生も削除もできないゴミファイルが残ることも有り)

出るようになると頻発しますが、パソコンでSDのエラーチェック&物理フォーマットやると、しばらくの間(数か月単位)は発症しなくなります。

サンディスク、金パナ、トランセンドと使ってますが、出るときはどのメーカーのでも出ますね。

書込番号:19272547

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

明日運動会!本日購入しました。

2015/10/09 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:9件

先日別スレにて購入の相談させていただきました。
悩みに悩んだ末、本日我が家にとどきました!

別スレでも何人かの方におしえていただいたのですが、
あたらめて、運動会での撮影で上手くとれるこつなどありましたら教えていただけたらうれしいです。

悩みに悩んだので、前日の購入になってしまい、SDはいまから買いに行きます(-_-;)

手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが32くらいに買いなおした方がいいでしょうか?
パナソニックしか動作確認されてないようなのですがみなさんはパナソニックおつかいでしょうか?
そちらもあわせておしえていただければ嬉しいです。
運動会なので早く動作してくれるならパナソニックにしようとおもっています。

よろしくおねがいします!

書込番号:19212106

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/09 15:26(1年以上前)

どらえまるさん こんにちは

自分は RAWでの撮影の為 参考になるか解りませんが 16G使っていて メモリー残量が無くなるより バッテリーが無くなるほうが早いので 16Gでも十分だと思います。

ミラーレスの場合 バッテリーの減りが早いので 撮影終わったらすぐに電源を切る モニターでの写真の確認は最小限で バッテリーの減り 確認しながらの撮影が良いと思いますよ。

後 運動会の場合 時間どうり進んでいきますので どこで撮影するか先に決めて 待ちながら余裕を持って撮影すると上手くいくと思います。

書込番号:19212130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/09 15:39(1年以上前)

>どらえまるさん
運動会の場合、いい撮影場所を確保すること、自分の子供を見失わないこと、が大切と思います。
プログラムをみて出番を把握しておくこと。何番目に走るかとか、どういう服装をしているかとか、わかればやりやすいです。

で、できたら、自分の子供よりさきに走るお子さんで練習を。

書込番号:19212160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/09 15:40(1年以上前)

どらえまるさん、GX7の購入おめでとうございます。
ところで、45-170mmもお手元にあるんですよね?

撮り方についてはすぐ下のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=19212061/#tab

>手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが
SunDiskの純正品のclass10であればまったく問題はないでしょう。そもそもSDカードの規格はSunDisk・パナソニック・東芝の3者が共同開発したものですから。

撮影可能枚数ですが、GX7は約1600万画素ですよね。シーンによって(複雑な背景なのか単純な背景なのか)違いますが、私の手元の1600万画素のカメラですとJPEGで平均7〜9MBですから、8GBのカードなら約1000枚近く撮れるという計算になります。まず不足を感じることはないかと思うのですが。

それから、必ずGX7でフォーマット(初期化)してからお使いくださいね。

書込番号:19212161

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/09 15:50(1年以上前)

どらえまるさん こんにちは

バッテリーは、付属のものだけですか?
2個持っているほうが何かと安心ですよ。



書込番号:19212174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/09 15:55(1年以上前)

買ったばっかのバッテリーって長持ちしないよ。
シャッター切ったりしてバッテリー使って、何回か充電したほーがいいよ。  (p`・ω・´q)

書込番号:19212183

ナイスクチコミ!10


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2015/10/09 16:16(1年以上前)

間に合ったら予備バッテリー買ってください。
有って困る事はないです。
以外にバッテリーの減りは早いです。
もし間に合わないようなら
メモリー容量の問題がなければ
こまめに撮影した画像をチェックしたり、
削除するだけでもバッテリー消費します。
そういう事は帰ってからがいいです。
あと、連写は特に気をつけましょう。
ポイントを絞って、タメを作るといいますか。
SDは速度、銘柄にこだわらなければ
4GB.8GBコンビニで有ると思います。
こちらも予備有った方がいいです。
購入直後ではなかなか上手くいかなくても当然です。
肩の力を抜いて行きましょう。

書込番号:19212224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/09 16:36(1年以上前)

間に合ってるかなー
短く書くとメモリー2枚・バッテリー2つは必ず持って!!!

JPEGのみなのか、RAW+JPEG撮りなのかにもよりますけど、
前者なら8-16GB、後者なら16-32GBでなんとかなると思います。一応予備は必須と思います。
速さはclass10以上がよいかと。可能な限り『書き込み』が速いので。
本体の書き込み速度上限はあるでしょうが、ここは大は小を兼ねるにしておけば
今後新機種に置き換え時も使えるだろうし(そこまで持つかは不明ですがw)。
僕なら書き込み40MB/secより速いのを選んでおきます(できたら90MB/secくらいを)。
メーカーは安さならトランセンドでもいいかもですが
より信頼性高いのはサンディスクか東芝ですかね。パナでもいいのか。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=65,80,142,238&pdf_Spec101=4&pdf_Spec303=40-&pdf_so=p1

あとはバッテリー。これも予備は必須かと。
余るのは出費が残念なだけで、メモリー的にまだ取れるのに電源がなくなって撮れなくなるのは、
ホントにホントに残念でならないですよね。トータル2本あれば、なんとかなるとは思います。

あとは技術的なことで別にも貼りましたがこれねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19201523/?lid=myp_notice_comm#19208840

書込番号:19212270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/10/09 17:00(1年以上前)

ヤマダ電機にSD買いに行く予定なので、
バッテリーはなさそうですね。。写真の確認は家でするようにします!

下記忘れましたが、ダブルパワーズームキットを購入しました。

書込番号:19212317

ナイスクチコミ!1


neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2015/10/09 17:02(1年以上前)

購入翌日でカメラで現場に臨むのはちょっとリスクが高いので、
使い慣れたカメラ/ビデオカメラも持っていくことをオススメします。

よい画が撮れるといいですね。

書込番号:19212323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/10/09 17:45(1年以上前)

充電用のバッテリーチャージャーと三つ口コンセント?持ってると
昼休みとかどこかで充電できるところがあるかも?
もちろん許可貰ってから充電です。

書込番号:19212416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/10/09 18:08(1年以上前)

こないだ
友人の地区運動会行った時はトランセンドのX200ぐらいの安い奴(16G)
でした♪

予備バッテリーは、たまたま手元にあったGF5の奴(笑)

書込番号:19212465

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/10/09 18:19(1年以上前)

肝心な時に切れてしまうのがバッテリーです。
撮り損ねると後悔します。

買えるなら是非予備を!
バッテリー切れにならない事を願ってます。

撮影ですが動けるなら脚ズームを駆使し脚立があるとさらに良いですよ。
頑張ってください。
ご健闘をお祈りします。

書込番号:19212494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/10/09 18:22(1年以上前)

ちなみにリレー等以外に、
鼓笛隊がありこちらは、固定の場所で演奏します。
固定のときは設定変えた方がいいです、よね?

書込番号:19212501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/10/09 18:46(1年以上前)

表現方法ですから、イメージがあるなら…それに沿う様にすれば良いと思います

スポーツ用の設定で鼓笛を撮っても良いと思いますが、吾輩は光量と相談かな〜(笑)

書込番号:19212549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/10/09 19:09(1年以上前)

歩かない鼓笛隊ならAFコンティニュアスよりAFシングルでピント位置を固定する方がピンぼけは少ないです。
シャッター速度も1/1000秒までは要らないかも?
Aモードで絞り開放でもいい気がします。

でも、リレーの時にダイヤルを戻し忘れるとまずいので、Sモード1/500 or 1/1000秒固定のままの方が安全ですね。

絶対に注意したいのは2つ。

一つ目は「AFエリア設定」です。
これを「追っかけフォーカス」にしてしまうと、似た格好の別のお子さんにAF枠が追尾してしまい、肝心の子どもがピンぼけ、とかありうるのですよ。
初心者の人なら下手に凝った構図を欲ばらずに「1点AF(中央)」が安定で、とにかく子どもを中央のAF枠に捉えることに集中した方がいいです。

二つ目は、「サイレントモード」と「電子シャッター」は絶対にオフにしてください(シャッター音がバチンと響けば問題なし)。
これをオンにしたまま動く被写体を撮ると歪みで酷いことになります。

ここさえ抑えておけばまずまずの写真が撮れると思います。

書込番号:19212616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/09 19:21(1年以上前)

満足いくSDカードは調達できたでしょうか。バッテリーはどうでした???

レビュー当たるとバッテリーの持ちは並のようですので、撮り方次第かもですね。
300枚くらいまでが目安で、あまり連写多用するとヤバイのかも知れません。
あと、ズームがいずれも電動なのも少し気になりますね。行ったり来たりしまくっていると、やはり・・・
明日は色々なこと考えつつで、気が気じゃないかんじでしょうが、とにかく落ち着いてがんばってくださいね。

びゃくだんさんのに加えてひとつ。顔認識もオフがいいと思います。
たくさん顔があるとカメラが迷います。我が子には合わせてくれないオチ付きでw

書込番号:19212642

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/09 19:39(1年以上前)

>手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが32くらいに買いなおした方がいいでしょうか?

特に買いなおす必要はないと思いますが、たくさん撮影するつもりであれば
買い増ししてもいいと思います。


>パナソニックしか動作確認されてないようなのですがみなさんはパナソニックおつかいでしょうか?

通常は他社のものを使っていることが多いと思います。
ただ、パナソニックのものが店頭にあるようでしたら、
パナソニックのものでも書き込み速度が速いものであれば購入してもいいと思います。

安心を買う場合はサンディスクが一番有名な会社ですので、
サンディスクのもので書き込み速度が速いもので予算の範囲内のものを購入するといいと思います。

サンディスク SDSDXL-032G-J35 [32GB]
最大転送速度:45MB/s 最大書込速度:45MB/s
http://kakaku.com/item/K0000630139/

サンディスク SDSDXS-032G-JU3 [32GB]
最大転送速度:80MB/s 最大書込速度:60MB/s
http://kakaku.com/item/K0000711190/

パナソニック RP-SDUC32GJK [32GB]
最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:45MB/s
http://kakaku.com/item/K0000630976/

あと、他の方も書かれていますが、予備バッテリーも購入されたほうがいいと思います。

書込番号:19212680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/09 23:58(1年以上前)


間に合うかな???(笑)

ご購入おめでとうございます。いきなり本番だったんですね(;^_^A 。
本当は予備バッテリーは欲しかったですね。動画撮ると特に減りが早いです。とりあえず明日はこまめに電源オン/オフして、必要以上に結果確認するのはやめましょ。
色々設定しておくと便利なものがあるのですが、直前なので最低限の事だけ書きます。

モードダイアルをSにして
◯シャッタースピードを1/1000にしておく
◯ISOはオート。
◯オートフォーカスのモードをAF-C(AFコンティニュアス)の一点。
位置は中央か中央の少し上あたりにして、AF枠は最小サイズ
◯ドライブモードを連写M(連写中の見え方がコマ送りになりません)にしておく
◯ホワイトバランスはAWB

事前に Sモードを上記設定にしておき、徒競走の時はこれで撮り、常に設定したAF位置(無難なのは中央です)に我が子の顔が来るようにカメラを動かしながら連写する。

その他連写が必要ない時は、とりあえずモードダイアルをおまかせiAでいいんじゃないでしょうか?
液晶にタッチすれば任意の位置にフォーカス合わせられますし(私は使ったことありませんがタッチシャッターも便利かもしれません)。

あと、時間があれば…↓

<設定しておくといいもの>
◯設定項目にタッチパッドAFというのがあるので、これを「相対位置」でオンにしておく。
これはファインダー覗いてる状態で 右手親指で液晶パネルをなぞるとAF位置が動かせます。ファインダー使う時には便利な機能です。

◯晴天だと逆光だったり、帽子被って影になってたりで顔が暗くなる事が多いです。露出補正の変え方は覚えておいた方がいいです。上げすぎると先日の私のように失敗しますが(笑)

でわ!頑張って下さい!!

書込番号:19213572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/10/10 08:36(1年以上前)

どらえまるさん
ハンドリングテスト!

書込番号:19214125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/10 09:09(1年以上前)

どらえまるさん

今日の撮影で もう遅いとは思いますが 一応書き込んでおきます

>鼓笛隊がありこちらは、固定の場所で演奏します。

鼓笛隊などの人が多い場合 先頭でしたらいいのですが 何人のいる中の 奥の方にいる場合 フォーカスポイントマルチだと前の人にピントが合ってしまいますので その場合は フォーカスポイント 1点で ピント合わせるのが良いと思います。

書込番号:19214207

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ98

返信70

お気に入りに追加

標準

OLYMPUSとの購入悩んでます。

2015/10/02 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:9件

こちらGX7とオリンパスのE-M10、E-PL7、で悩んでいます。
見た目と手軽さでこのあたりに絞り込んだので、
ミラーレス以外は考えていません。
どの機種を購入するとしてもダブルレンズで購入予定。
別に室内撮影も普段は多いので明るい単焦点も購入予定です。
そのほかのレンズはいまのところ考えていません。
子供の撮影がメインで、風景などは撮影しません。

3脚は幼稚園で禁止されているので使う予定はありません。

普段とできれば運動会でも撮影したいです。

E-M10とPL7ではファインダー、自分撮り、フラッシュ以外はさがなさそうですが、
この2点と比べてGX7はどうでしょうか?
この2点で考えていたのですが、こちらでGX7がいい機種だと知ってまよっています。

オートフォーカスで選ぶとこちらのようですが、手ぶれではオリンパスのようで。
また今もファインダーのないものを使っていますが、不自由はそれほど感じないのですが、
ファインダーはM10の方がつかいやすいみたいで悩んでいます。

腕のよくない素人の子供撮影では、AFと手ぶれどちらが重要でしょうか?
決めかねているのでアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:19192335

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/02 12:24(1年以上前)

こんにちは

こちらの3機種でしょうかhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017174_J0000013476_J0000009614
大きさ、重さ、価格はほぼ互角ですね。

AFをとるか、手振れをとるかですが、それはAFを優先すべきとおもいます、暗めの室内でも早くAFが効くことは動きものにも発揮されることでしょう。
手振れは訓練によって、シャッター速度1/10程度までならブレを感じさせない写真が撮れるようになりますから。

書込番号:19192410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/10/02 12:26(1年以上前)

GX7というかパナ機の特徴として
家庭用ビデオカメラと同じAVCHDで動画を撮影出来るってのもあります。
ビデオカメラを別で持ってても、いつもカメラとビデオの2台持ちだすわけじゃないので
意外と動画も使っています。

動画は使わないとすると
手振れに関してはパナの手振れ補正付レンズを使えばほぼ関係無いです。
単焦点だと手振れ補正が無いレンズもありますが明るい広角〜標準なら
手振れ補正無くても何とかなります。

書込番号:19192419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/02 12:27(1年以上前)

レンズ交換式カメラは、色々なレンズを選べる分、追加出費が結構あります。
室内撮影ありでフラッシュ使わないとなると、開放F値2以下の明るいレンズが必要ですし。
安くて2・3万、あるいは7・8万単位でお金が飛んでいきますw そこはまず、大丈夫ですよね?

たしかGX7はレンズキットしかなかったのでは。望遠ズームがないってことです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614__J0000013476_J0000011723
運動会でも使用となると望遠ズームは必須でしょうから、安くても8万円台になりますね。
コスパ考えたらE-M10でしょうね。
動画も考えるなら、これはGX7がいいかと。
自撮りはPL7ですねw

手ぶれ補正機能は、GX7ならボディ内にもありますしオリボディは基本ボディ内補正なので
どれもパナレンズを選べばボディ・レンズ内どちらか選べたりします。レンズ内の方が色々よかったような?
オリレンズにはレンズ内補正ありません。でもGX7なら使用可能と思います。

僕はもっと下位機種E-PM2で室内子供撮りする素人ですけど、
AFも手ぶれ補正も、あまり深く考えなくてもいいのではと思います。好みと予算でいいのでは。
どのカメラ選んでも慣れれば上手に撮れるんじゃないかなー
300mm (換算600mm)まであるレンズもオススメですが、とりあえずはキットの換算300mmでもいいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=18639442/#18643989

PL7は、内蔵ではないけどホットシューに付けられるフラッシュ付属だったような。
また、外付けファインダーも付けられます。VF-4は高いけどオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab

書込番号:19192426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/02 12:35(1年以上前)

>どらえまるさん
子供撮りがメインならオートフォーカスの速さのほうが手ブレ補正よりも重要でしょうね。
動いている子供を撮るときはシャッタースピードを速くしないと被写体ブレしてしまうので、手ブレ補正は実はあまり重要ではないです。
(じっとしている子供をとるときは手ブレ補正があったほうが有利になります。)

GX7はいちおうカメラ本体にも手ブレ補正ついてますし、パナソニックの望遠レンズには手ブレ補正はいってます。
標準から広角の単焦点には手ブレ補正はいっていませんが、けっこう大丈夫です。

その3機種だったらどれでも大丈夫と思いますが、私だったらどちらかといえばGX7にします。とくに弱点のないバランスのいいカメラです。運動会も充分いけるはずです。

書込番号:19192451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/10/02 12:36(1年以上前)

>AFと手ぶれどちらが重要---

まま重要ですが、被写体ぶれの方が重要。つまり速いシャッタを切れば、いずれのぶれも軽減できます。
そのためには環境が明るいか、明るいレンズ が必要。

オリとパナでは使い勝手が違いますので、感覚的に合うものがいいでしょう。

書込番号:19192456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/02 12:37(1年以上前)

GX7ダブルズームキットあるんですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TPET436
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/panasonic-gx7-wzk/#panasonic-gx7-wzk

書込番号:19192461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/02 12:38(1年以上前)

こんにちは。
候補の機種は持っていませんが、PENやパナ機を少々所有しています。

>ファインダーはM10の方がつかいやすいみたいで

E-M10のEVFは144万ドット(VF-2相当)でGX7は276万ドットです。店頭で見比べた限りでは、GX7のほうが見やすいですよ。ピントの山もはっきりわかります。それから、GX7のEVFは真上にチルトできますので、お子さんに意識されずに自然な表情を撮るのにも向いていると思うのですが。

暗所でのAFはたしかにパナ機のほうが優れています。多少暗い場所でも狙ったポイントにピタッと合わせてくれます。明るいところであればオリンパス機でもそんなに差はないと思いますが。

手ブレ補正はたしかにE-M10の3軸手ブレ補正方式のほうが効きは良いと思いますが、室内で開放F値が明るい単焦点レンズを使う場合はけっこうシャッタースピードが稼げますので、あまり心配する必要はないかと。

いろいろ考えますと、GX7のほうが向いているように思います。なお、望遠ズームレンズを考えておられるのなら、ダブルレンズではなく、ダブルズームキットになります。GX7は価格comの最安店ではレンズキット(20mmF1.7U)しか設定がありませんが、例えばAmazonならこんなキットがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TPET436

この45-175mmの望遠ズームはズームしても全長が変わらないので使いやすいと思います。E-M10キットの40-150mmは通称「ろくろ首(苦笑)」と呼ばれる、ビローンと伸びるレンズです。

書込番号:19192466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/10/02 12:39(1年以上前)

GX1でも小学生なら短距離撮れましたから♪
GX7は持ち込まなかったですが、GX1よりAFも良いはずです(^w^)

書込番号:19192472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/02 12:40(1年以上前)

>オートフォーカスで選ぶとこちらのようですが、手ぶれではオリンパスのようで。

ということであれば、オートフォーカスを重視してもいいと思います。
手ぶれ補正が必要なシーンはシャッター速度が遅くなるときです。
ただ、そういう場合でもなるべくシャッター速度が遅くならないようにすれば大丈夫ですし
GX7内蔵の手ぶれ補正でも、2段分程度の手ぶれ補正効果はあると思いますので
これで十分な場合も多いと思います。

また、レンズ内に手ぶれ補正機構のついたレンズもありますので、
手ぶれ補正についてはそれほど心配しなくてもいいように思います。

ちなみに、GX7の手ぶれ補正効果は明記されていませんのでわかりませんが
E-M10の方は3.5段分と明記されています。
(CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR、焦点距離f=42mm(35mm判換算f=84mm)使用時)


>AFと手ぶれどちらが重要でしょうか?

動き回る被写体の場合は手ぶれ補正はあまり関係なくなってしまいますので、重視するのはAFかなと思います。

書込番号:19192475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/02 12:43(1年以上前)

どらえまるさん こんにちは。

お子様撮影ならば室内などでシャッター速度が遅くなっての被写体ブレはあり得ますが、極端な望遠でなければ手ブレするシャツター速度ならばお子様撮影では被写体ブレしてしまいますし、手ブレ補正が付いていればそんなに気にしなくてもいい良いと思います。

E-M10やE-PL7には標準ズームと望遠ズームがセットになったダブルズームキットがありますが、GX7には写りには定評があるものの設計が古い劇遅AFの20oパンケーキがセットになっていますので、一般的な標準ズームと運動会などに望遠ズームを買い足さなければならないと思います。

カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても実機展示のある販売店で、実際にファインダーをのぞかれてシャッターを押してみられて決めると言うのも良いと思います。

書込番号:19192487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/02 13:20(1年以上前)

こんにちは。

動きまわる被写体の場合、オートフォーカスの速度が重要なので、個人的にはパナ機のほうが子供撮りには向いてると思います。
オートフォーカスがオリンパス機より速いですし、動画もお手軽なAVCHDでレコーダーとの相性も良く、使い勝手が良いですね。

書込番号:19192583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/10/02 13:23(1年以上前)

どらえまるさん。

こんにちは。
私はどらえまるさんが候補としているカメラを持っていませんが、どらえまるさんと同じくE-M10・GX7とで今現在も悩んでいます(笑)

まず、E-PL7はデザインが一番好みということでなければ候補から外しても良いかと思います。
お子さんの年齢が分からないのでなんとも言えませんが、運動会や音楽会などの学校行事でお子さんを追って撮影する場合、ファインダーはとても便利です。
運動会のように日が照って液晶画面が見えにくい場合でも、ファインダーがあれば問題なく撮影できます。
E-PL7にも別売りのファインダーを取り付けることは可能ですが、デザイン性が損なわれたり、何よりも高価なのであまりお勧めはしません(汗)

また、フラッシュが外付けというのも個人的には少しマイナスポイントです^^;
内蔵フラッシュの使用頻度はそれほど高くないかもしれませんが、光量が足りない時でも記録用と割り切れば撮影可能なのでいざという時には便利ですし、安心です。

それに価格面を見ても少し割高なので、E-M10やGX7との比較では立ち位置は厳しいかもしれません。
E-PL7が気になる場合、逆に値が下がっているE-PL6と比較しても良いかもしれません。
ダブルズームキットが現在の最安値3万7000円とお買い得です。
この価格なら単焦点レンズを買っても安く収まりますよ^^

次にE-M10とGX7との比較ですが、動画を撮影するならGX7というところでしょうか。
手ぶれ補正やAFに関してはそれぞれのカメラを使用して比較すればその差が実感できるのかもしれませんが、単体で使用する場合にはその差は実感できませんし、また大きな不足を感じるレベルではないと思います。

そういった部分で比較するよりも個人的にはデザイン、質感、手に取った時の感触、操作性等で決められた方が愛着を持って長く使用できると思います^^

あと、意外と重要なのはファインダーの位置です。
E-M10はカメラの中心にファインダーが搭載されていますが、GX7はカメラの左部分に位置しています。
私は左目でファインダーを覗くので特に違和感はありませんでしたが、この点は店頭で確認されることをお勧めします。
単焦点や標準ズームレンズ等では違和感はないかもしれませんが、望遠レンズになってくるとファインダーが光軸上にあった方が撮影しやすいとは言われています。(個人差はあると思いますが。。。)
あと、GX7のファインダーは可動式になっていますが、E-M10・GX7共に背面液晶がチルト式なので、そこまで使用頻度は高くないかもというのが私の感想です。

長文になってしまいすいません。
私も色々と書いておきながらいまだに決断できていません・・・(笑)
どちらも捨てがたいデザインのカメラなので。
どちらを選んでも十分に満足できる物となっていると思いますので、存分にお悩み頂いて楽しい買い物ができることを祈っています!

書込番号:19192589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/02 13:33(1年以上前)

GX7のウリの1つにシャッタースピードがメカ式で「1/8000秒まで」というのがあります。E-M10は1/4000まで。
日頃はあまり使うことはありませんが、明るい単焦点レンズを日中屋外で使い、背景をボカしたい時には助けられるかもしれません。

またファインダーもGX7は可動式。
これも便利ですね。

あとGX7にはタッチパッドAFという機能があります。
ファインダーを覗いてる状態で液晶モニターをタッチするとフォーカスポイントが動かせるんです。これは本当に便利ですよ。
ファインダーが左端に付いていますが、だからこそできる機能ですね(鼻がモニターに触れないというメリットもありますが(笑)。

ただ個人的には1番の違いは動画機能です。
ビデオカメラと同じ秒間60コマの動き表現で記録でき、なおかつレコーダーとの親和性が高いAVCHDであるGX7。
お子様記録に使う場合、動画も撮れるメリットは大です。
E-M10は秒間30コマなので、滑らかな動きになりません。ノートPCで見る分には気になりませんが、大型テレビで視聴するとその差は歴然です。

静止画のフルオートモードで撮れる色合いは、オリンパスのほうが暖色系でクッキリハッキリといった印象。GX7はあっさりとしたクール系の色合いになります。
フルオート以外であれば、ある程度色合いは好みに弄れますが、スレ主さんの用途がフルオート前提であればこの色の違いは確認したほうがいいかもしれません。
私はオリンパスの色の方が好きなのですが(特に人物の肌色)、動画も撮るのでGX7をえらびました。
ただ、上記の理由から子供を撮るときはフルオートは殆どつかいません(笑)

上の方のレスでも書かれているとおり
GX7には店舗限定の特別キットが用意されています。標準ズームと望遠ズーム どちらも電動ズームレンズです。

GX7は生産終了ですが、それ故にコスパは最高だと思いますよ。

書込番号:19192618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/02 13:35(1年以上前)

あ、オートフォーカスが速い、動画にも強いとGX7をお勧めしましたが、このキットのレンズになっている20mmは他のレンズに比べるとAFが遅く、また動画撮影にも向いてませんので、ご注意下さい。
失礼しました。
他のレンズであれば、AFは非常に高速で、動画でもほとんど問題ないです。

書込番号:19192630

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/02 13:49(1年以上前)

付属の20mm F1.7はU型になってAFが改良されてると思います。

書込番号:19192659

ナイスクチコミ!0


124spiderさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/02 13:55(1年以上前)

>どらえまるさん
AFは間違いなくパナが上です。
同じオリンパス連でもパナのほうが早くて正確ですね。
夜景などメインでない限り、手振れ補正の性能差は実感できないでしょう。

書込番号:19192677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/02 13:58(1年以上前)

20mm F1.7のU型を使っていますが、写りはいいんですけど、オートフォーカスはやはり遅いですねー。音もけっこうしますので、パナソニック自身もこのレンズを動画には推奨していないです。
ヨドバシカメラでマイクロフォーサーズのレンズをかたっぱしから試しました(持ち込んだGM1につけてオートフォーカスの速さをチェックした)が、20mm F1.7が一番遅いと思いました。

GX7にするのであれば、ダブルズームキットにして、単焦点は別のにしたほうがいいと思います。
私はパナソニックの15mmF1.7にしましたが、これはオートフォーカスはやく写りも申し分ないです。

書込番号:19192681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/02 18:46(1年以上前)

私は既に旧型の20mm/F1.7を持っていたので、GX7はスペシャルキット(ダブルレンズキット)を近くの三星カメラで買いました。訳あって標準ズームの方はその場で売りましたが(笑)
5年保証も付いて非常にお値打ちでした。今はさらに値段が下がっていますね(;^_^A
三星カメラ以外にもこのスペシャルキットは扱ってるので参考にして下さい。
http://s.coneco.net/product/1150304001/

室内用の単焦点は…悩みますね。

室内だけを考えるなら、広い範囲の撮れる15ミリ。
屋外スナップを含め、自然な写りが好きなら25ミリ。
(10/23にはコスパに優れた25mm/F1.7も出ます)
AFが遅くてもいいからコンパクト重視で!…なら中間の20ミリ。
ただ、動画も考えるなら 皆さんおっしゃる通り20mmは外してもいいと思います。AFも遅いし。

あと、屋外用に42.5mmなんかもあると、背景のボケた可愛いお子様のポートレートも楽しめそうですね
( ̄▽ ̄)…キリが無いですが(笑)

単焦点レンズは、まず標準ズームレンズで使ってみて、必要な(好きな)画角を確認してからでもいいと思いますよ。

書込番号:19193203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/02 18:51(1年以上前)

AFも大事ですが、子供撮りでもうひとつ、高感度画質も重要だと思ってます。子供は動くからシャッタースピードを落とせないので。
オリンパスのソニー製センサーの方が、パナソニックより若干有利な気がします。
自分のiso感度の許容は、パナソニックは1600、オリンパスは3200くらいです。

書込番号:19193218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/10/02 20:33(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます!

たくさんの書き込み、ありがとうございます。
どの御意見もとても参考になります。ビデオカメラももっているので(6年ほど前のものですが当時の上位機種なのでまだ使えそうです)、
主人は動画はあまり重視していないようですが、カメラでお手軽に動画もとれるLUMIXは魅力かなと思っています。
でも主人は子供といっしょに写真を撮れる自分撮りできる機能に魅力を感じているようで、
GF7、PENのPL7あたりもきになります。

2歳の子供が走りまくるので手ぶれ補正よりAFを優先すべきなのかなとおもってきました。
GF7はボディ内手ぶれ補正がないようなのですが、これってオリンパスのレンズなどを購入予定じゃない場合でも重要でしょうか?
パナのレンズのみ使用だと問題ないですか??

私にとっては大きな買い物なのですごく悩みます。。

書込番号:19193485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/10/02 21:44(1年以上前)

GF7は単焦点で運用すると特に日中はシャッター機構の問題(1/500秒を超えると電子シャッター。動いている被写体は歪みます)で使いにくい部分がありますので、最初の一台目にはあまりオススメはしませんが…。
細かいところを全然気にしなかったり、特定のシーンで臨機応変に対処出来る人なら買っても良いと思います。
機能を犠牲にして小型化を優先したモデルですので、妥協が必要なシーンは多いです。

そしてPL7ですが、付属のレンズだと2人並んでの自撮りは結構厳しいと思います(子供の大きさにもよります)。
別途12-32mmとか12-50mmを買うことになるかも(二つとも3万くらいする)。

安価(と言ってもダブルズームはキャッシュバック考慮しても7万弱します)に済ますならソニーのα5100ダブルズームが最も向いてると思いますよ。
・自撮り可能
・24mm相当(PL7は28mm相当)から使えるキットレンズ(自撮り向き)
・AFかなり速い
・動画も滑らか&綺麗
・暗い場所にも強い

ただ、キットレンズの故障報告が異常に多いという弱点があるんですが(^^;
機能的には一番合っていると思います。

書込番号:19193704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りいたさん
クチコミ投稿数:8件

2015/10/02 22:05(1年以上前)

なるほど、GF7は単焦点と明るい日中との併用はいまいちなのですね。


Panasonic20mm F1.7 単焦点 広角パンケーキレンズ G ASPH. H-H020
を友人から安くゆずってもらえるので、
単焦点はこちらをつかいたいのと、
見た目の好みから、オリンパスかパナソニックで考えていたのですが、
うーーーん、どの機種も一長一短、むつかしいですね。

書込番号:19193759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/10/02 22:44(1年以上前)

>どらえまるさん

自撮りに関してはGX7、E-M10共にカメラ単体ではできませんが、両機種共にWi-Fi機能が搭載されていますので、スマートフォンやタブレットとの接続によりリモート撮影が可能になります。(アプリを利用します)
よって自撮りや家族写真等、背面液晶で写真が確認できない場合でも、スマホやタブレット側で映像を確認し、撮影ができます。
(フォーカスも接続先の端末側で合わせられますし、その他露出補正、ホワイトバランス等も変更できます)
自撮りの頻度にも寄りますが、この機能で代用できることを考えるとやはりファインダー搭載のGX7、E-M10をおススメしたいですね。

書込番号:19193899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/02 22:49(1年以上前)

GF7は標準ズームも望遠ズームも、よりコンパクトなレンズが付属します。

標準ズームレンズはより広角の12mm(35mm換算で24mm)スタートなので、自撮りではメリットがありますね。
ただし望遠レンズは望遠端が100mm(35mm換算で200mm)なので、幼稚園ではともかく小学校の運動会となると厳しいかもしれません。勿論撮れなくはないのですが「もう少しズームできたら!」と感じると思います。
日頃の持ち歩きには35-100mmのコンパクトさは凄く良いんですけどね。

あと、望遠になればなる程ファインダーのメリットが大きくなります。カメラが安定するし、被写体を見失い難くなります。屋外晴天下ではやっぱり液晶モニターは見にくいですしね。
GF7は外付けのビューファインダーも付けられません。PL7は別売で対応できます。

日常使いではGF7のダブルズームと20mmの組合せはコンパクトで使いやすいと思いますが、運動会まで考慮するとなると…GF7か?PL7?なら、私はPL7をお勧めします。

書込番号:19193917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/10/03 00:49(1年以上前)

たびたび御回答ありがとうございます。

他の方の質問もよんできたのですがGF7だと20mm F1.7 での野外撮影はうまくいかなさそうですね。
メカシャッター?電子シャッター?よくわからないのですが、
そのあたりがGX7のほうがすぐれているんですよね。
手ぶれ補正もレンズについていてもボディにもついてるほうがいいものなんでしょうか?

GX7だとビデオカメラとはまた雰囲気の違うミレーレス特有のいい動画がとれるのかなー、と
やっぱり私は動画が気になってます。

むつかしいですね。

書込番号:19194263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/10/03 01:20(1年以上前)

キヤノンやニコンの一眼レフも
ボディに手振れ補正が付いたのは無いんですよ。
ボディに手振れ補正が付いてたほうがいいのなら
キヤノンやニコンは何故付けないんでしょうね。

書込番号:19194308

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/03 02:24(1年以上前)

〉ボディに手振れ補正が付いてたほうがいいのなら
キヤノンやニコンは何故付けないんでしょうね。

キヤノンやニコンだから常に正解とは限りませんよね。

書込番号:19194394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/10/03 02:39(1年以上前)

正解を求めるのではなく(もし正解を知ってるなら教えて下さい)
ボディ内手振れ補正が絶対(正解)ではないって意図です。

書込番号:19194407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/03 02:51(1年以上前)

>どらえまるさん
>他の方の質問もよんできたのですがGF7(及びGM1)だと20mm F1.7 での野外撮影はうまくいかなさそうですね。
その組み合わせで撮れないのではないのです。(実際、私は以前 GM1+20mm F1.7で屋外でよく撮っていました。)
明るい場所で20mm F1.7を絞り開放で撮ると シャッタースピードがはやくなり、GF7の場合は1/500秒よりも速くなると電子シャッターになる。電子シャッターでも問題がないことも多いのですが、電子シャッターは 「動いているものがゆがむ」「手ブレでゆがむ」という特徴があるのです。手ブレに気をつけて静止しているものを撮るのであればあまり問題ない、ともいえます。また絞りを絞ればシャッタースピードを1/500までに抑えられますので、普段の撮影には問題ないです。

ですが、GX7だと1/500よりはやくてもメカシャッターが選べるので(電子シャッターも選べますが)、こういった問題は生じません。

こういった細かい問題を全く気にしない人はGF7/GM1でもいいのです(たぶん多くの人はそうです)。
またはこういった問題に自分で対処できる詳しい人もGF7/GM1でいいわけです。

書込番号:19194418

ナイスクチコミ!2


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/03 03:06(1年以上前)

そうですか、それは意図を読み違えました。大変失礼しました。
(自分は「○○にしとけば無難だ」というような言葉が嫌いなので、その系統の意見と思いつい反応してしまいました・・・。)
自分は手振れ補正にほとんど興味ないので、どっちでもいいです。
どなたかも仰ってましたが、被写体ブレ対策でシャッタースピード上げれば、必然的に手振れ対策にもなってしまうので。

ボディ側にあるシステムの方が、レンズがその分安くなるし、両方のレンズに対応できるのでありがたいかな、くらいに考えてます。

書込番号:19194432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/03 03:12(1年以上前)

あ、SakanaTarouさんを挟んでしまいました。
男性A型さんへの返信のつもりでした。失礼。

書込番号:19194436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/03 04:55(1年以上前)

SakanaTarouさんが詳しく説明されているように、GF7と20mmF1.7などの開放F値が明るい単焦点レンズを屋外では使いのはたしかですが、ちょっと工夫すれば大丈夫だと思うのですが。

要は
○GF7はシャッタースピードが1/500秒を超えると、自動的にメカシャッターから電子シャッターに切り替わる
○電子シャッターの場合、動く被写体相手で、シャッタースピードが1/500秒を超えると像がゆがみやすい

ということですから、解決方法はシャッタースピードが1/500秒を超えないようにするということになります。その方法としては、PかAモードで絞り込んでシャッタースピードを1/500秒以下に抑えるのが一番簡単ですが、当然ボケにくくなりますので、単焦点レンズのボケを求める方はウーンとなるでしょう。

次善の策として、レンズに入る光量を抑えるNDフィルターを使うという方法があります。20mmF1.7だとフィルター径が46mmですから、こんなフィルターを購入されれば問題ないということになります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00191SMIG

総合的なポテンシャルとしてはGX7のほうをお勧めしたいですが、自分撮りを重視されるならGF7(E-PL7)もアリでしょう。

手ブレ補正について少し整理しますね。
○オリンパスのボディには全て手ブレ補正機能が内蔵されている(E-M1・E-M5系・E-P5などの上位機は5軸、E-M10・E-PL7は3軸、E-PL6などの過去のPENは2軸)
○オリンパスのレンズは全て手ブレ補正機能は内蔵されていない
○パナソニックのボディで手ブレ補正機能が内蔵されているのはGX7・GX8のみ
○パナソニックのズームレンズは全て手ブレ補正機能が内蔵されているが、単焦点レンズは一部しか内蔵されていない

「2歳の子供が走りまくるので」ということですが、ブレには手ブレ補正と被写体ブレの2つがあります。すごく暗いシーンで「動かない被写体」を撮る場合は手ブレ補正が頼りになります。

いっぽう、室内などで動き回るお子さんを撮る場合、手ブレよりも被写体ブレのほうが問題になります。手ブレする前に、動くお子さんにシャッタースピードが追いつかずにブレてしまう、つまり被写体ブレを起こすからです。

チョコマカ(失礼)動き回るお子さんを写し止めようとすれば最低でも1/125秒、できれば1/250秒を確保したいところです。そのシャッタースピードであれば、20〜45mm程度の焦点距離の単焦点レンズなら手ブレ補正の有無はあまり気にする必要はありません。

ただし、ISO感度を上げる必要がありますから必然的にノイズが増えたり、カラーバランスが崩れたりする弊害が出てくるのは仕方がないことです。

長文になりましたが、こんな感じでご理解いただけますでしょうか。

書込番号:19194478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/03 05:43(1年以上前)

それから、ある程度の動画性能を求めるなら、パナソニック機にされておいたほうが後悔が少ないです。オリンパスファンですが、動画はちょっと・・・

書込番号:19194515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/10/03 07:09(1年以上前)

私はGX7のWズームを使っています。子ども撮りには大変便利で重宝しています。運動会等の行事も大変有効です。軽くかさばらないから、機動力抜群。撮りまくってても疲れません。気になるのはズームでしょう。このキットについてるのは175mmのズームです。2倍にすると350mm相当となります。GX7にはEXズームがついていて、画像の大きさは少し小さくしないといけませんが、画質を落とさず,さらに2倍のズーム可能です。つまり、700mm相当までズームできます。L版でプリントしたり、SNSや大きすぎないフォトブック程度なら問題ないと思います。700mm相当まで拡大できる正式なレンズ高いですし、一般的な家庭利用だとこの画角の使用頻度はしれてますからね。この値段でここまでできるコストパフォーマンスはたいへん魅力です。
あと屋外だとファインダーは必須ですね。E-PLシリーズ等液晶のみのカメラで使って運動会撮影されてた方々は、晴天下だと液晶が見えなくて困った様子でした。GX7のファインダーは、もう少しみやすいほうがいいというのは確かですが、ダメダメなわけではないのでそんなに気にしなくてもいいと思います。
私は普段は単焦点レンズのみ使っています。ズームレンズはあくまで子どもの行事用で、普段の趣味は単焦点です。パナの20mmF1.7、オリの25mmF1.8、45mmF1.8、9mmボディキャップレンズ、ミノルタの50mmF1.4を使っています。普段つけっぱなしは25mmF1.8です。AFも早いし、けっこう被写体に寄れるし、何よりGX7に似合うんです。>びゃくだんさん
追加するレンズにお勧めしますね。45mmはちょっと使いにくいですね。20mmF1.7は画角も扱いやすく、いい写真が撮れるのですが、AFのレスポンス悪すぎ。街角のスナップや止まっているものを撮るには問題ないのですが。室内で子ども撮る時は遅れて、失敗写真になる事があります。25mmF1.8ならその可能性は激減します。

書込番号:19194607

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/03 09:12(1年以上前)

電子シャッターの動体歪みが問題視されることが多いようですが、
こどもの撮影で歪むことってそんなにあるのでしょうか?

GM1(GF7も)走査時間は1/30秒らしいですが、この時間の差をいかして面白い写真が撮れそうなので、超現実的な写真を撮りたいと思って試してますが、人体では難しいです。

キヤノンやニコンがボディ内手振れ補正じゃないのは、技術的にとくにフルサイズに対応できなかったってことと光学ファインダーで撮影時に像が安定しないからだと思うけど、余計な補正レンズを考慮する分、画質的には不利になり、多少重く高くなり、オリンパスのように2、3,5軸と技術の進歩が反映されにくかったりもしますね。

書込番号:19194837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/10/03 09:21(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

25mmF1.8

20mmF1.7

キットレンズにて

連投すみません。
運動会の写真をアップしたいところですが肖像権など問題があるので控えますが、我が子がどこにいるかわかる状況でしたら、小学校の運動会でも十分に使えますよ。幼稚園なら余裕です。背中押せるかどうか分かりませんが、私のカメラはこんな感じです。

私もE-M10と悩みましたが、レンジファインダー的な見た目や機能、金属製ボディの高級感、コストパフォーマンス、動画、撮りやすくするためのボタン割り付けなどからGX7にしました。手ぶれ補正とかはE-M10のほうが優れていると思うのですが、セットのWズームはレンズに手ぶれ補正入っているし、普段使いするレンズは明るい単焦点ですし、ファインダーのぞいて脇を締めて撮ればそうぶれたりしません。液晶で撮る撮り方は脇が開いてる人が多いのでブレやすいように思います。そんなに気にし気にしなくても大丈夫なような気がします。

書込番号:19194870

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/10/03 09:40(1年以上前)

このクラスは、好みのデザインとコスパで選べばイイですよ。

カメラとしての大きな違いはありません。

店頭で手に取られて、しっくりきたカメラが一番です。

ちなみに私がしっくりきたのはこれです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#tab

書込番号:19194925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/10/03 09:45(1年以上前)

>どらえまるさん
>ビデオカメラとはまた雰囲気の違うミレーレス特有のいい動画
これがボケを指すなら手ブレ補正の点でちょっと問題が出てきます。
GX7と単焦点の組み合わせだと、使いやすい短めの画角のレンズ(割と広めに写るレンズ)は手ブレ補正が無いんです。
GX7のボディ補正が働くのは静止画のみで動画には効かないので、ハンディカムとかと比べるとかなりブレに差が出ます。

しかし、GX7Wズームに付属の標準ズームレンズでもそこいらのコンデジやビデオカメラよりはずっとボケるし、電動ズームなのでビデオにもぴったりです。

もし単焦点で本格的にぼかした動画を撮るなら、3脚かスタビライザーを使うか、42.5mm以上の手ブレ補正付きのレンズ(室内では映る範囲が狭くて使いにくい)を使う必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=vCTnrMNFtS8 42.5mmレンズの作例 ボケは良いが室内では多分狭い。しかし外で遊んでる時とかは適度な距離感でぴったり

あるいはボディをランクアップさせてE-M5II(単焦点でもハンディカム並みに手ブレ補正効く)にするかです。
まぁ、手ブレも味と思って撮ったり、後からPCで補正するなら問題ないですが…。

書込番号:19194935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/03 09:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電子シャッター。ボールが歪んでいる。

電子シャッター。バットが歪んでいる。

電子シャッター。ボールがゆがんでいる。フリッカーの縞模様も出た。

メカシャッター。歪み、縞模様なし。1/500secなので指先がぶれてる。

>zorkicさん
私はあまり気にせず子供を電子シャッターで撮ったりします。
連写した写真をみくらべると歪んでいるのがわかります。
でも、一枚だけだと子供自身の歪みはわかりにくいですね。

一方、幾何学的な形のものは歪みがすぐわかります。
例えば、ボールとか、バットとか。本来 丸くなければいけないものが楕円になっていたりすると、妙な感じですね。

また電子シャッターはインバーターなしの蛍光灯下ではフリッカー現象で画面全体に縞模様が出現するという欠点があります。
でも蛍光灯を使うような室内ではそもそもシャッタースピードを速くできませんのでメカシャッターで撮ればいいだけなので、たいがい大丈夫ですが。
でも、例えばピアノ発表会を蛍光灯の部屋でやられちゃうと困るんですよね。せっかくの無音の電子シャッターが使えなくなっちゃうので。

3枚目の写真は屋外なんですが、フリッカーが出ました。これはなんとスタジアムの巨大電光掲示板(オーロラビジョンみたいなやつ)由来のフリッカーなんですよ。
あと、セミナーの会場なんかだと、スライドプロジェクター由来のフリッカーも経験したことあります。

(ちなみにこの4枚はGM1で撮影しました。)

書込番号:19194939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/03 10:22(1年以上前)

上の野球の例なんかは GM1(GF7)の弱点が如実に現れてると思いますよ。
これがGX7だったら、メカシャッター1/1000秒でゆがみもブレもなく撮影できちゃうわけですので。
GM1(GF7)ではブレ覚悟で1/500(メカシャッター)で撮るか、ゆがみ覚悟で1/1000(電子シャッター)で撮るかの選択を迫られるわけです。

ただし、子供の動きは1/500でだいたい止められるので、普通はGM1やGF7でも大丈夫と思います。

書込番号:19195035

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/03 11:06(1年以上前)

>SakanaTarouさん

電子シャッターはフリッカーの問題もありましたね。
ボールの歪みは気になりませんが、フリッカーは盛大に出てますね。
室内蛍光灯下では被写体ブレを気にすることが多く、1/500秒以上になることはたぶんなかったと思いますけど室内スポーツなでで問題になりますね。鳥が羽ばたくときの翼の歪みとともにシマシマポートレートも試してみたいと思います。

書込番号:19195151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/03 11:17(1年以上前)

別機種

GM1電子シャッター、トリミング+。歪みはわかりにくい。

>zorkicさん
>鳥が羽ばたくときの翼の歪み
これ、そのままだとちょっとわかりにくいかも。
飛翔している鳥が下の水面に写っていると面白いです。
電子シャッターだと 実像の鳥の羽根の形と、水面に写っている鳥の羽根の形がズレますよ。
私はそういうの撮ったことありませんけど、他の方が撮ったのを見たことがあります。

書込番号:19195183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/03 14:46(1年以上前)

>どらえまるさん

僕の書いたの、読み取れてもらえてないのかな?
ボディ内手ぶれ補正は、候補の3つすべてについていますが。
パナは基本レンズ内なんですが、GXは特別なのです。

レンズの方は、オリはすべて補正機能なし、
パナは基本レンズ内補正、というかんじです。

自撮りについても、一度書いたようにPL7ですね。

書込番号:19195676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/03 16:58(1年以上前)

>SakanaTarouさん

作例拝見しました。
うーん、出てますねぇ(苦笑)
バットやボールのゆがみはあまり気になりませんが、フリッカーはしっかり目立ちますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:19195894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/03 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今日ウチは運動会でした。
例年はSONYのα65で撮っていたのですが、今回は2台持って行きました。
GX7が運動会でどれくらい使えるのか?を試したかったからです。

結果から言いますと・・・今回α65は使いませんでした。すべてGX7/45-175oPZで撮りました

●自分の子供の出番の前に他の子で試した所、小5女子の徒競争ならAF追従も大丈夫そう
●動画撮影中にシャッターを切れば 静止画同時撮影も可能である事(静止画も16:9にはなりますが)。α65はコレできません。

そんな理由から、大して慣れていないGX7で行く事にしました(笑)

α65で使ってきたレンズは換算450oだったので、GX7の換算350oは少し物足りなかったです。
ただ、μ43という事で被写界深度が深く、背景はハッキリ写ってしまうもののAFを大きく外す事は少なかったですね。

ピントがビシッと合ったときは、より背景がボケてくれるAPS−Cのほうが印象的な写真にはなります。
ただ、運動会ではそれよりも我が子のピントを外さない事が大事。そういう面ではGX7は非常に使いやすかったです。
連写M(ライブビュー連写)であれば、連写しながら動く被写体を追う事もできますし、AF-Cの追従もなかなか優秀でしたよ。
個人的には 望遠端175o(換算350o)は少し物足りなかったですが・・・・。

色合いは弄ってるのでGX7のデフォルトの色ではありませんが、参考までに貼っておきます。
モザイク処理してますので「画質」はあまり参考にならないと思いますが・・・。
ただ・・・露出はもう1つ下げても良かったかなぁ(^^;
モニターやファインダーで見てるぶんには良さげだったんですが・・・。

書込番号:19196946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/04 04:11(1年以上前)

運動会はGX7ならバッチリですね。

パナソニックのAFは運動会くらいなら問題ないですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は少し前に GM1を運動会で使えるかどうか試しました。結論から言うと使えます。
GM1はGX7と同じセンサー、同じAFの仕組みですので、当然 使えるのです。
液晶が晴天下では見にくい、電子シャッターをさけたければシャッタースピード1/500までにしないといけない、という弱点がありますので、そこは気をつけないといけないんですけどね。

私のGM1での 小学校の運動会(屋外)の徒競走、またはリレーの撮り方を書いておきます。(GX7の場合はシャッタースピードを1/1000(メカシャッター)にするとより安全(ブレない)と思います)

Sモード、SS1/500固定(メカシャッター)、ISO オート。
AF-C、 一点オートフォーカス(AF枠の大きさは最小, AF枠の場所はタッチスクリーンで指定。だいたい真ん中)。
中速連写/または高速連写。 JPEG ファイン。
ホワイトバランスオート。
露出補正適宜。

これで、被写体を常にAF枠に捉えて連写するだけです。
AF-CだとちゃんとAF追従します。
(被写体の前を何かが横切ったりするとピントが取られることがあるので要注意。)

ーーーー
ラジオ体操のように場所を移動しないものの場合は、AF-Sでいいです(あとの設定は同じ)。
ーーーー
これで小学校高学年のリレーまでは問題なくきれいに撮影できました。
ーーーー
GM1 AF-Cで走っている人を撮った例はこちら(野球ナイターで ホームランを打った人々が2−3塁間を走っているところを3塁側スタンド最前列から撮っています。こちらは電子シャッター1/1000です。)  http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#19082407

書込番号:19197395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/10/04 19:06(1年以上前)

今日、友人の地区の運動会に行ってきました

GX7で撮りましたが(この運動会に行く予定は無く…たまたま、これしか持ってませんでしたw)
……昨日、撮影許可のバッチ付けてハンドベル発表会を撮ってたので(レンズは14mmと17mmF2.8と20mmと60mmと45ー175)静粛性最優先に機材を選んだんですよ(笑)
…顔見知りのプロさんに今日はカメラちっちゃいね〜とか、言われましたが…用途優先(^皿^)v

で、今日の
対象は小学校4年生の女子、50mm程の選抜リレー(親はカメラも持って来ないw)

……まぁ、予想通りGX7に45ー175で普通に撮れますね(笑)
中学生や高校生、大人も走っていましたが…
依頼も無かったのと…中学生や高校生の女子とか、写真の扱いに困るのでスルーしましたw(知ってる子でも居れば撮ったかも?ですがw)

……え?男子?おっさん?奥さん?
知らない男や知らない人様の奥様なんか撮る気もありません(論外ですw)

書込番号:19199146

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/05 06:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

羽を動かし続けるのでピントはAFできないけど1/500より速いと歪まず止まります

機械シャッターのぶれ? ピンボケですが

♪( ´▽`)

折返しだと歪まず

>SakanaTarouさん

>電子シャッターだと 実像の鳥の羽根の形と、水面に写っている鳥の羽根の形がズレますよ。

これを狙って目を開けた顔と閉じた鏡像を撮ろうとしたことがありますが、半開きになってしまって無理でした。小鳥だと羽の歪みが撮れそうなんですが難しいですね。飛んでいる蜂やトンボも歪みそうですがちょっと無理、蝶も止まって羽ばたくぐらいでは歪まないけど、細かく羽ばたき続ける蛾でなんとか撮れました。羽(衣服)の模様が見えなくなるような状態でなければ歪みを気にすることはないのかもしれません。

書込番号:19200531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/05 17:36(1年以上前)

どらえまるさんは、撮った動画をどのような方法で見たり、保存する予定ですか?
私もgx7で写真と動画の両方を撮りますが、動画はディーガに保存してTVで見ています。
オリンパスだとパソコンにしか保存出来ないので一度DVD等に焼くか、パソコンとTVを接続しなければTVで見ることが出来ませんのでご注意下さい。
またオリンパスは動画撮影中に写真を撮ることは出来ませんので動画を重視するならgx7をおすすめします。

書込番号:19201683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/05 18:51(1年以上前)

>どらえまるさん
今度は >やっぱり私は動画が気になってます。 の方に答えてみます。
パナ・ソニーの動画ファイル形式はAVCHDで、REひまじんKAZUさん書いてるように
そのままそれらの会社のDVDレコーダーにカード入れてテレビで見れます。
でもその再生用レコーダー持ってなければ見れないんですけど・・・
そっちを取るか、自撮りを取るかでしょうか。
自撮りできるE-PL7の動画もmov形式で、PCでなら普通に見れるわけですが。

また、20mm F1.7が話に出てきていますが、動画撮影には使えないと考えてください。
使ってますがその用途に限りダメw AFの音がうるさすぎて録音されるし迷いまくります。
動画は普通ならC-AF+TR (絶えず追尾してAFする)モードでしょうから、もう大変w
マニュアルでピント合わせする覚悟あるなら、いいとは思いますが・・・
静止画の(普通に写真撮る)分には、AFでとてもキレイに撮れるレンズではあります。

再々度ですが、候補3機種とも、ボディ内手ぶれ補正ありで基本レンズ選びませんよーw

書込番号:19201841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/10/06 13:59(1年以上前)

みなさん、お返事遅くなってすいません。
たくさんの御返信ありがとうございました!
正直まだなやんでいますが、
それぞれの特徴はみなさんのおかげで理解できたと思います。
ありがとうございました!
どちらも魅力的でなましいですが今日中に決意したいと思います!

ちなみに、付属のレンズのみ比べた場合は(GX7もダブルレンズが販売されているショップで買います)、
どちらがいいですか?今後のことも考えると、良いレンズのもののほうがあとあとよいかなーとおもってます。

書込番号:19204076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/06 16:14(1年以上前)

オリ標準キットズーム・オリ/パナ望遠キットズームをE-PM2で使ってます。

標準キットズームは2種比べようがないですが、
オリレンズの写りはそう悪くないと思います。
個人的にはキレイに撮れてると思っています。

オリ/パナ望遠キットズームの絵の違いは僕には分かりません。
E-PM2には半押しで手ぶれ補正を有効にする機能がなく、
かつパナレンズはレンズ内補正がありそれを優先しているので
いつも手ぶれ補正が効いて快適ではあります。

が候補の3機種の半押しの状態なら、大差ないと思います。
常時(半押し前も)手ぶれ補正効果を得たければパナレンズ
(パッテリーは食うのかもしれませんけど)
半押し以降効いてればいいならオリレンズ、なのかな?

書込番号:19204321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/07 09:21(1年以上前)

>付属のレンズのみ比べた場合は....どちらがいいですか?

E-M10EZダブルズームキットとGX7Wパワーズームレンズキットの違いということでよろしいですよね?

まず、EZとPZについてですが、両方とも電動ズームです。が、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ は電動ですが、望遠ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは電動ではありません。

パナのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 POWER O.I.S. とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.はいずれも電動ズームです。

動画撮影時のスムーズなズーミングという点ではやはりパナのほうに一日の長があると思います。描写力そのものは両メーカーで大差はないと思いますが、先に書いたようにLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.はズームしてもレンズの長さは変わりませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは通称「ろくろ首」といわれるくらいビヨーン(苦笑)と伸びます。

パナレンズ2本は手ブレ補正機能内蔵、オリレンズ2本は手ブレ補正非内蔵ですが、GX7もE-M10もそれぞれボディ内手ブレ補正機能を内蔵していますから、大きな問題にはならないと思います。

書込番号:19206177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/10/07 10:22(1年以上前)

>ちなみに、付属のレンズのみ比べた場合は(GX7もダブルレンズが販売されているショップで買います)、
どちらがいいですか?

ボディは関係無くWズームキットの2本レンズのパナかオリどっちを選ぶか?って意味なら
パナの2本のズームキットを選びます。

写りは実用上大差ないと思いますが、レンズに手振れ補正があるパナのレンズなら
後からボディはオリでもパナでも使えますが、オリのレンズだとGX7かGX8以外のパナボディには
たぶん付けないから結局パナのレンズを買い増しって事になるからです。

書込番号:19206310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/10/07 10:34(1年以上前)

みなさん御返信ありがとうございます。

ちなみに40-150mmと175mmと望遠の差がありますが、
こちら結構差がありますか?
園児の運動会ですが、小学校のグラウンドでやるので遠くなりそうで。。

書込番号:19206342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/07 11:06(1年以上前)

>40-150mmと175mmと望遠の差

あくまで個人的な意見になりますが、望遠レンズの25mmの差というのはあまり気にする必要はないかと。(広角レンズの12mmと14mmの2mm差はかなり違いますが)

GX7にはEXテレコンという機能があります。要は写真の一部を切り出す(トリミングとも言います)ことで、相対的に望遠効果をアップする機能です。画素数は減りますが(2倍にした場合には約400万画素)、画質そのものは劣化しません。E-M10でもPCのソフトでトリミングすれば同じことができます。

EXテレコンに設定しておけば、シームレスに175mmが350mmという超望遠として使えますので、けっこう便利かと思います。ただし、ボケ量そのものは175mmのままですが。

これとは別に、GX7・E-M10ともにデジタルテレコンという機能があります。画素数は変化しませんが、(これも個人的な意見ですが)画質は劣化します。いったんトリミングしたものを、内部処理でデジタル的に画素補間して元の画素数に戻すという方式なので。

もちろん、それで十分、気にならないという方もいますので、量販店等で店員さんにお願いして試してみられるのもよろしいかと思います。

書込番号:19206399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/07 11:39(1年以上前)

しかし、、、手ぶれ補正なんていらねーよ、って上手なヒトにはどうでもいいことなんですが
これに関する部分、オリンパスは明らかに失敗してしまいましたよね。
それ自体を甘く見てたとは思えないのだけど、気付かなかったかなー・・・

ボディ内補正を選択してしまったので自社のものは自動的にレンズ内補正なしで。
競合がなければこれでもいいのだけどマウントが他社と共通規格だから
他でレンズ内やられたらオリボディ自体はレンズ内有無関係なく使えるメリットあるけど
パナボディではパナレンズしか使ってもらえない(つまりレンズが売れない)の、気づかなかったか・・・
一方パナは棚ボタでボディ関係なくレンズ売れちゃって、つまり市場が広いわけで。
そしてボディ内・レンズ内ともにあった方が選択肢が広いから薦めるヒトもそれを薦める。。。悪循環w
ボディ内補正に、独立したメリットがものすごくあればいいんでしょうが、
このカラクリ気づけなかったのは痛いでしょうねー

どの話も画質・好みのあたりは全く考慮してませんが
こうなると、レンズ内補正しない分極端に軽くするとか(2/3とか、あるいはちなんで3/4の重さとかw)
とりあえずは望遠側からでもレンズ内手ぶれ補正導入してユーザ選択肢広げていくとか、
パナにはとても作れないような高性能レンズ作るとか(無理か)、オリは何かやらないと。
もうすでに決着付いてる話なのかもしれないですが。。。
オークションでのオリ望遠キットズームのあまりの低評価(安すぎる)に憂いております。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/SortID=18591664/#tab

書込番号:19206458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/10/07 12:00(1年以上前)

150mmと175mm、差は少ないと思いますが長いに越したことはない感じでしょうか。
レビューサイトだと、望遠側の画質は45-175mmの方がやや良いみたいです。
70mm付近の望遠だとオリンパスの150mmレンズの方がシャープに写るようです。

生産過多で175mmの方は中古市場が暴落した感じですが、もともとの評価はこちらの方が高いと思いますよ。

標準ズームの方はちょっと良くわかりません。
EZズームは当たり個体の描写は良いみたい(高級レンズに匹敵する?)ですが、レビューサイトだとイマイチな評価のところも多いですね。
もしかしたら、当たり外れが多いのかも。
PZズームはキットレンズ相応じゃないでしょうか。

書込番号:19206494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/07 13:40(1年以上前)

E-M10やPL7には デジタルテレコンって機能ありませんでしたっけ???

望遠端150mmのレンズであれば2倍の300mm、35mm換算で600mmになります。
確かオリンパスのデジタルテレコンは、単なるトリミングではなく、デジタル処理で画素補間して出力されるので1600万画素で記録されたような…。

GX7には超解像技術(デジタル画素補間)が無いので、2倍のデジタルテレコンを使うと、そのまま400万画素で記録されます。


ダブルズームキットで考える場合、まずはボディの差で考えてもいいんじゃないですかね?
ボディをチョコチョコ買い足す(買い増す)なら別ですが…。

強いて言えば
今後、単焦点等いろいろなメーカーのレンズを買い足す可能性があれば、今回はボディ内手振れ補正のオリンパスボディを選んでおいた方がいいかな?とは思います。

でもGX7は ひ弱とは言え一応ボディ内手振れ補正も搭載しています。ダブルズームキットのレンズはどちらもレンズに手振れ補正搭載。

って考えると、やっぱりボディの機能の差で選んでもいいか?と。

書込番号:19206746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/07 14:27(1年以上前)

>カタコリ夫さん

ちょっと誤解があるかと。
E-M10やE-PL7にはおっしゃるようにデジタルテレコン機能があります。
GX7にも同様のデジタルズーム機能があります(先にデジタルテレコンと書いたのは誤りです...汗)

これらは、いったんトリミングしたものを、デジタル処理して画素補間を施して元の画素数に戻す機能ですが、その画像処理が問題なのです。どうしても不自然さが残り、ブロックノイズが増幅されたりする弊害があります。超解像技術などと称していますが、画質を最優先するなら使いたくない機能だと思うのですが。

以前、オリンパス機(E-PM2)で試した時に幻滅した記憶があります。

いっぽう、GX7のEXテレコンは単なるトリミングですので、画素数は減りますが画質そのものはまったく劣化しません。用途にもよりますが、PCでの鑑賞ならまったく問題はありませんし、2L版程度のプリントならお釣りがくるくらいでしょう。

書込番号:19206814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/07 14:49(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

@子供とカメラの位置関係

A 35o換算で約350o

B AをPCでトリミング

小学校の運動場をお使いになられるとの事ですが、先日の作例をもう1枚UPしときますね。

ただ、お子様が幼稚園児だと、その小学校の運動場をどのようにお使いになるのか判りません。
数年後?小学校に上がられた時は、多分同じような感じだと思うので
「今年はこれよりも近くから撮れる可能性がある」という程度の参考にしていただければと思います。

小学生の運動会の場合、だいたいトラックが1週150〜200m位だと思います。
ウチの小学校では、トラックの外周に沿って 子供達が座り、その後ろが親の観覧席になります
カメラ撮影スペースというのも有りますが、我が子がカメラ席の近くで演技するわけじゃないし、徒競走のゴールがどこか?も判りません(笑)


<添付写真>

@ 大きな楕円が200mのトラックです。一番撮りたいシーンが一番離れた場所になってしまいました。だいたい30m位向こうの被写体を撮ってる事になるのかな???

A @の位置でパナ45-175oの望遠端で撮った写真(35o換算で350o)

B AをPCでトリミングしたのですが、約405万画素になってますので 35o換算の700o位?になってるのかな?


というわけで
小学生をアップで撮りたい場合、シーンによっては 150o(換算300o)でも175o(換算350o)でもどのみち足りません(笑)
焦点距離の差は気にしなくていいと思います。

書込番号:19206834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/07 15:24(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

ありがとうございます。
言葉で書くと難しいのですが…

所謂デジタルズームは、画素解析はせず最大記録画素数で記録されるもの(2倍に拡大された画像をそのまま1600万画素で記録されるので、画質は400万画素相当だが、余分な画像処理が入る分 さらに劣化する)

超解像技術は、画像解析して輪郭等が滑らかに画像処理(補間)されて記録される(トリミングされた400万画素のデータに 1600万画素相当の解像感にアップさせる画像処理を施してから1600万画素として記録される)

GX7のデジタルズームは前者
オリのデジタルテレコンは後者
GX7のデジタルテレコンは単なるトリミング

と認識していますが、間違っていたらすみません。
超解像技術によってどこまで綺麗に処理されるのか?は見た事がないのでわかりませんが(笑)

書込番号:19206878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/07 16:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RAW現像(トリミングなし)

デジタルテレコンJPEG撮って出し

RAW現像をトリミングしてリサイズ

撮り方にもよりますけど、小学校のグラウンドだと換算500mmでも足りないかもですねw
かといって望遠になればなるほど(←突っ込まれそうな表現ですが)上手に撮るのが難しくなるので
150mm (換算300mm)あたりで撮ってトリミング、ってのがいいような気がします。
先日、自分がヘタクソで換算600mmで惨敗したあたりからの反省だったりもするのですがw

デジタルテレコンのところは、僕もみなとまちのおじさん同様に少し引っかかりました。
僕もE-PM2ですが、400万画素程度を全体表示できるモニターで全体を見ると、
デジタルテレコンの絵は輪郭が妙に強調されてるけど描写が甘く解像が悪く見える傾向があります。
全体表示したときに、なんか汚くシャープさがないんです。
見た瞬間『んんん???あ・・・』って気付き、Exifのデジタルズーム倍率を見て『ああ、納得』っていうw
大抵すぐ分かるのと基本全体表示の絵を見ることから、僕はなるべくデジテレで撮らないようにしています。

じゃあ等倍からしてかなりダメなのか?っていうと、そうでもなかったりします。元によるとは思いますが。
1枚めは、デジタルテレコンで撮った絵のRAWをそのまま現像し直したものです。1600万画素。
2枚めは、デジタルテレコンでのJPEG撮って出し。1600万画素。
3枚めは、1枚めをデジテレ分の画角(400万画素)にトリミングしてリサイズしたもの。1600万画素。
全体表示・等倍表示ともに、はっきりさせようとしすぎなのか、デジテレは若干ノイズ感ありますが、
場合によってはこのくらいの差でしかないこともあります。あと、下手な絵ですみません。

一方で、ひとつは2倍という大きさのデジタルテレコンが大きすぎるのだと思いますが、
やはり光学的なものと比べると、かなり画質は落ちていると思います。
このレビューの最初のレビューの、5枚めの絵がデジテレとテレコンを比べたものです。一目瞭然ですよね。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
加えて2倍にまでトリミングすると、絵のアラが出てきてしまって。。。
大抵トリミングは1.5倍くらいでなんとかなる気もしていますし。
今回貼った絵の1枚めはまあまあ撮れてるんじゃないの?ですが、
いきなりデジテレ・トリミング後の絵を見るとそれだけで悲しくなっちゃうので、
この大きすぎるテレコン倍率だけで使うのがイヤになってしまう面もあるかと思います。
しかしこう考えてみると、レビューしたDMW-GTC1はなかなかな奴だったなと再認識です。
最近ほとんど出動ないけど望遠ズームも持ちたくなくなってきてるから、再稼働しようかなー

一方でデジテレを使うメリットもあります。特に望遠で有効なんですが、手ぶれしにくいんです。
例えば光学600mmのカメラで昔から言われる手ブレしにくいシャッタースピードは1/600秒以上ですが、
光学300mmに2倍のデジテレなら、撮れる絵は600mmで同じなんですが1/300秒以上なわけです。
これは、少し暗めの状況で手ぶれしたくないときには、かなり有効ではありますよね。
って自分はそういう使い方したことないですが(滝汗 やはり全体表示の絵がねー

で、僕は知らないことなのですが気になったのは、
GX7のデジタルズームやEXテレコンはいきなり2倍・4倍で途中はないのか、
RAWはオリ同様トリミング前の1倍なのかトリミングした画素数低いものか、
そのへんが知りたいのとスレ主さんのためにもなると思うので是非詳しい方に教えてもらいたいことです。

このスレ、電子シャッターに行ったりデジタルテレコンに行ったり、
色々と面白い方向に転がって楽しいスレになりましたねw

書込番号:19206954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/07 16:24(1年以上前)

スレ主さま、横レスの連続をご容赦くださいね。

>カタコリ夫さん
余計な口出しをして申し訳ありません。

>所謂デジタルズームは、画素解析はせず最大記録画素数で記録されるもの(2倍に拡大された画像をそのまま1600万画素で記録されるので、画質は400万画素相当だが、余分な画像処理が入る分 さらに劣化する)

この点についてはちょっと分かりかねるのですが、いわゆる「超解像」についてはパナも採用しています。こちらをご覧になってください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

つまり、パナもオリもトリミングして400万画素(2倍の場合)に減った画素数を、画像を解析した後に画素補間処理を行うことで元の1600万画素に戻すという作業なので、理屈は同じということになります。

例として適切かどうかは分かりませんが、美味しく淹れた1杯のドリップコーヒーを急なお客さんがあって4人分のカップに注ぎ分ける必要ができた時、インスタントコーヒーを混ぜて元の量に見せかけるのがデジタルズーム、量は1/4になっても本来の味を楽しめるのがEXテレコンというふうに理解しています。

GX7をお持ちのようなので、機会がありましたらEXテレコンとデジタルズームで撮り比べてみられては? 草むらの葉っぱあたりが分かりやすいかもしれません。デジタルテレコンだとブロックノイズが目立ちやすいと思うのですが。ただし、シチュエーションにも左右されるので一概には言えません。

もちろん、あまり気にならないという方もいらっしゃるでしょうし、画質よりも解像度優先の場合にはその限りではありませんけど。

書込番号:19206967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/07 16:49(1年以上前)

またまた横レスで申し訳ありません。

>パクシのりたさん
やっぱりデジタルテレコンに違和感を感じておられますか。私だけの偏見ではないようですね(苦笑)

>GX7のデジタルズームやEXテレコンはいきなり2倍・4倍で途中はないのか
EXテレコンの場合は画質モードがLの場合は使えません。MかSに設定しておくと、段階的にズーミングができます。2・4倍固定ということではありません。デジタルズームの場合は画質モードの制限はありません。

>RAWはオリ同様トリミング前の1倍なのかトリミングした画素数低いものか
RAWの場合はほとんどのメーカーでは最大画素数で記録します。オリ機ですと、撮影時のアスペクト比を反映した表示がされますが、記録データそのものは4:3の最大画素数で記録されていますよね。なので、16:9で撮ったRAW画像をOLYMPUS Viewer3で現像する際、4:3の最大画素数に戻して現像することができます。

この場合、画質の劣化はありません。もともと最大画素数で記録されていたのですから。

なお、EXテレコンにしてもデジタルズームにしても、RAWデータには反映されません。あくまでJPEGデータに対するカメラ内処理になります。なので、RAWデータで使いたい場合は、トリミングするか、現像ソフトの画素補間機能を使うことになります。

例外として、キヤノンの一眼レフのようにRAW・sRAWなどが選べるものもありますが、こちらはトリミングとは関係なく、記録画素数が選択できるようになっているものです。

書込番号:19207008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/07 17:16(1年以上前)

>みなとまちのおじさん
RAWデータのお話、ありがとうございました。Canonのことも知れちゃったw
RAWデータを持つ重要性を再度認識した次第です。
電子テレコンのお話も、コーヒーの例えはとても理解しやすかったです。
大抵の場合、全体表示なら1/4の量でも十分堪能できると思いました。
インスタントコーヒーの方も、水足してアメリカンで出す、じゃないところが的確でイイです!

実際に購入するとトリミング・テレコンなどは使うと思うので実践的な話で
聞いておいて(各々の製品の特徴を把握しておいて)損はないとは思いますが、
確かにそれ以前の機種選定から考えると必ずしも知っておくべきではなくなる可能性もありますから、
余談といえば余談ですね。。。。長々書きましたが、横レス失礼いたしましたw

書込番号:19207072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/10/07 17:25(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
パナの場合コンデジにはiAズームっていう特別な画像処理が入ったデジタルズームが採用されていますが、一眼の方は普通のデジタルズームしかないですね。
http://panasonic.jp/dc/popup/common_function/

そして、超解像ってのはズームではなくてあくまで静止画の解像感を高めるための画像処理の一種だと思います。

私自身はiAズームとかデジタルテレコンにあまり魅力的に感じません。
これらは結局RAWには適用されなくて、色とかノイズとかこだわりたいなら現像するしかないので(^^;
あと、望遠だとフレーミングもちょっと難しくなりますね。

パソコン持ってなくて、トリミングもしなくて撮って出しでプリントしたい人向けの機能だと思ってます。

動画だととても使える機能ですけどねー…。

書込番号:19207086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2015/10/07 21:45(1年以上前)

確かにスレッドの内容から話がずれてしまっていますね申し訳ありません。

◯みなとまちのおじさんさん

GX7にはメニューの中に「超解像」という項目があり、拡張/強/中/弱/オフ から選べるのですが、コレはEXテレコンやデジタルズームに関係なく設定するものです。ディテール再現処理?とでも言うのでしょうか。

なので、超解像をオンにしてデジタルズームを使えば、確かに拡大された画像に対してディテール再現処理?は入ります。ただ「画素補間」とはちょっと意味合いが違うのでは?いう認識でおりました。

日頃は超解像を使いたくない、デジタルズーム域だけ超解像を使いたい…のであれば、「デジタルズームオン、超解像オン、記録画素数16M」の設定をカスタムモードに登録しておけば、ダイアル操作で一発で呼出せます。
ただ、それとオリのデジタルテレコンの16Mとどっちが綺麗?となるとわかりません。

難しいですね。(;^_^A


◯パクシのりたさん

>GX7のデジタルズームやEXテレコンはいきなり2倍・4倍で途中はないのか、

EXテレコンは
オンにした時点でテレコンが適応される設定と、デジタルズームのように段階的にズームできる設定とが選べます。
前者の場合、オリジナル画角(20mmレンズ装着時で言えば換算40mm)での撮影は出来ませんので、カスタムモードやファンクションボタンで一発で呼び出す使い方がいいでしょうね。
後者の場合は、オリジナルの画角でも撮影出来ますが、その時も記録画素数は少なくなります。

テレコンの倍率は
記録画素数を800万画素(M)に設定しておけば1.5倍。
記録画素数を400万画素(S)に設定しておけば2倍
となります。


◯スレ主さん

脱線申し訳ありませんでした。

書込番号:19207701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/10/09 15:10(1年以上前)

みなさん、ほんとにたくさんの書き込みありがとうございました!!!!!
スレと内容がそれてしまった件もズームの際の参考になりました!!!

本日無事我が家にGX7がとどきました!
最後の最後までなやみましたが。。

がんばって使いこなしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19212091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/10/09 16:22(1年以上前)

機種決まってご購入おめでとう!
どこぞにも書きましたが短時間での一発勝負な動きものなので、
特にAF頑張ってください。手ぶれは設定でも低減できますし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19201523/?lid=myp_notice_comm#19208840
とにかく被写体をファインダーから外さずいつでも半押しできる状態で!!!がんばってー

書込番号:19212244

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング