
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 24 | 2014年12月30日 11:53 |
![]() |
108 | 23 | 2014年12月21日 21:18 |
![]() |
15 | 10 | 2014年12月20日 03:59 |
![]() |
8 | 5 | 2014年11月29日 11:42 |
![]() ![]() |
23 | 25 | 2014年11月28日 13:05 |
![]() |
5 | 11 | 2014年11月23日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
撮影モードについて以前から分からないことがあります。
Pモードは基本的に露出を自分で調整して、絞りとシャッタースピードは自動のモードとされていますが、実際はこのモードで絞りも調整できます。
となると、Pモードではなくて絞り優先モードを使うことには、どのような意味があるのでしょうか?
どのように使い分ければよいのか分かりません。
0点

Pモードの場合は、プログラムシフトすれば絞りを変えられますが、
そもそもが全体バランスをカメラ側が考えて露光量を設定しますので、ISO感度が高めに動く場合もあります。
代わりにシャッタ速度が高速になる恩恵とかです。
カメラは三脚セットかどうか分かりませんので、手持ちを考えて安全条件を出してきたりします。
意志を持って絞りたい場合は、絞り優先にすれば良いと言うことです。
書込番号:18316210
1点

背景のボケ具合や被写界深度を、自分の思ったようにしたいから絞り優先AEを使ってます。
書込番号:18316212
1点

基本の勉強も必要ですね。
★デジタル一眼 撮影早わかり Q&A150 (玄光社MOOK)((ムック))
河野 鉄平 (著)
価格: \1,728
出版社: 玄光社
出版日: 2014/2/26
ISBN-10: 4768305016
ISBN-13: 978-4768305010
★デジタル写真学入門―デジタル写真の基礎原理から高度な撮影術までわかりやすく解説((単行本))
甲田 謙一 (著)
価格: \2,160
写真の原理からカメラの仕組み、撮影術までプロが撮像例を用いてわかりやすく解説。
出版社: 電波新聞社
出版日: 2006/12
ISBN-10: 4885549043
ISBN-13: 978-4885549045
★最新版デジタル一眼30日でマスター (Gakken Camera Mook)((ムック))
CAPA編集部 (編集)
価格: \1,836
カメラの基礎知識からテクニックまで、「入門編」「初級編」「中級編」の3章に分け、”1日1テーマのステップアップ方式”で30日かけてすべてをマスターするという形式のテキスト式ムック。
出版社: 学研パブリッシング
出版日: 2014/5/30
ISBN-10: 4056104697
ISBN-13: 978-4056104691
先程書き忘れましたが、私の場合ISOは200固定です。(オリンパスE-PL5使用)
高感度が必要な場合、自分で設定しています。
書込番号:18316291
2点

各モードで、人が何を決められて、カメラが(自動で)何を決めてくれるのかの整理が必要ですね。
以下の内容はISO感度の変動を無視(変動しないと仮定)しています。
・Pモード
露出=カメラが決めてくれる(絞りやシャッタースピードを動かしても、人は露出を決められない)
絞り=人が決められる(シャッタースピードを人が決めると、絞りはカメラが自動できめる)
シャッタースピード=人が決められる(絞りを人が決めると、シャッタースピードはカメラが自動で決める)
・Aモード
露出=カメラが最初に決めてくれるが、露出補正で人が決められる。
絞り=人が決められる(カメラは何もしてくれない)
シャッタースピード=カメラが決めてくれる(人は直接的に決められない)
ISO感度を除くと、人が決められるのは常に2個で、その2個の情報からカメラが残り1個を決めます。
この考え方で正しいと思いますが、誤っているようでしたらどなたか修正して頂けると幸いです。
ご参考まで。
書込番号:18316297
1点

絞り優先AEで撮っている時でも、ファインダー表示のシャッター速度を見て、絞りを調節してシャッター速度を速くしたり遅くする事が有ります。
書込番号:18316316
1点

チョッと誤解しているかと。
カメラには適性露出というものが有りまして…
簡単ですが
まず、Pモードはカメラが判断して適正露出にするモード。
ですから自分で露出を決める訳ではありません。
プログラムシフトは、カメラが決めた適性露出は変えないで
絞りやシャッタースピードを変えて適性露出をキープするものですね。
絞り優先は、撮影者が絞りを決めてカメラが適正露出になるように
シャッタースピードをカメラが判断して決める。
シャッタースピード優先は、シャッター速度を撮影者が決めて、
絞りを適性露出になるようカメラが決める。
それにISOをオートにすると、チョッとメーカーが決めた制御でISOもカメラが決める…
最近はカメラによってPモードより進んだ?
ある程度どんなシーンかをカメラが判断して露出制御するものもありますね…
ただ、Pモードや更に進んだモードは、
撮影者が意図するシャッタースピードや絞りにならないことが多いですので
自分好みにしたい場合は、露出はある程度自分で制御したいものです。
書込番号:18316358
4点

Pモードは絞りとSSを適正露出とカメラが判断したEV値になるようにカメラが自動的に設定するモードですね。基本的にそのカメラのその焦点域の開放F値を基準にSSを決めていくような感じかと。なので被写界深度を深めにしたい場合は自分で絞り値は変更出来ます(これがプログラムシフト)。その場合はSSが同時に変わりますね。
露出補正(±3)はカメラが適正露出になると判断した絞り値とSSのセットで得られる画像では自分の思った感じより明るいとか暗いと感じた場合にマイナスやプラスに調整するものでしょうね。
Aモード(絞り優先モード)は、被写界深度の浅い・深いの表現を自分で選択して設定する事に眼目があるので、それを決めたらそれに合わせて適性露出になるような光量が得られるSSに設定されるモードですね。また被写界深度以外にはレンズの特性として2〜3段絞ったところが一番解像感が良い感じになると言われているので、自分で絞った状態で撮りたいという場合は必然的にAモードになりますね。明るい屋外で已む無く絞って撮らないと露出オーバーで白飛びしそうな場合も絞って撮らないといけない場合もありますし。
フィルムカメラの時はフィルムの感度は一度装填したら変更出来なかったので絞りとSSの関係で適正露出を得られる組合せは割りと簡単に出せたんですが、デジタルカメラになってISOを自分で設定も出来るしカメラが自動で変更もしてくれるようになるとパラメータが3つになったのでやや複雑化したかもですね*_*;。
書込番号:18316386
3点

>となると、Pモードではなくて絞り優先モードを使うことには、どのような意味があるのでしょうか?
初心者にはよくある疑問なんですが、ここの回答者さんたちはみな自称玄人状態で、このような質問に対応できません!w
ずばり、Aモードで絞りを設定すると、ずっとそのままですが、Pでのシフト変更はその時1回限りです!!!
半押しするたびに、ご破算に願いましては、で計算を頭からやり直します!!!!!!
以上!
書込番号:18316470
6点

私も最初は使い分けがわかりませんでしたが、
めぞん一撮さんの書かれたとおり、
Pは撮影の度、周りの環境が変わると絞りなど変わってしまいますが、
Aは保持してくれます。
明るさがちょくちょく変わる場所での撮影で意図通りのことが出来るでしょう。
書込番号:18316536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えーと、AモードはF値固定ですので、例えば、開放にしておいてISOとSSが上限に行けば白飛びをします。絞りは撮影者が変更しない限り、絶対に変わりません。
Pモードは、絞り、SS、ISOの総てをカメラにお任せです。「プログラムシフト」という機能があって、そのお任せ状態から調整ができますが、明るさが変わると、その調整した状態を元にして、明るさに合わせて絞り、シャッタースピードを変更します。
メーカーによって違うとは思いますが、たぶん、こんな感じかな、と。
例えば快晴の屋外で、PモードでF8・1/250・ISO100となったとします。で、プログラムシフトでF4・1/1000・ISO100に変更します。
で、急に曇ってきて、通常であればカメラ側でF5.6・1/125・ISO100にするとしたとします。
Aモードであれば、F4の固定としてあったわけですから、F4・1/250・ISO100となりますが、Pモードの場合、F2.8・1/250・ISO100となるというようなところでしょうか。
まあ、実際には、ここまで単純な制御は行っていないと思いますけれど。
うーん、私の場合、植物とか撮ることが多いので、撮影中にF値が変わるとちょっと困りますから、Aモード以外で撮ることはほとんどないかなぁ。
一方で、スナップ写真なんかをあまり考えないで撮るときは、Aモードだとうっかり絞りを開放にしたまま撮影して白飛びすることもあるので、Pモードにしておくことも、なくもないです。
書込番号:18316580
1点

皆さん、たくさんの返信をありがとうございます。
Pのプログラムシフトで絞りを変更しても、周りの明るさなどが変わると絞りは自動で変化するのですね。初めて知りました。
今実際に試したらそうなりました。
自分の決めた絞りで撮りたいときはやはり絞り優先モードがよいのですね。
しかし、明るさが変わらない撮影環境では、Pモードのプログラムシフトでの絞りを調整は、絞り優先モードの代わりとして十分に使えるかな、とは思いました。
(ISO感度が高くなる、などは別として)
書込番号:18316620
1点

>しかし、明るさが変わらない撮影環境では、Pモードのプログラムシフトでの絞りを調整は、絞り優先モードの代わりとして十分に使えるかな、とは思いました。
十分使えるかは、その人それぞれの考えで、
またシーンによっても変わってくるかと思います。
絞りを優先にする人は、なんで絞りを優先にするかでも違うかと、
私は、どんなシーンにもかかわらずほとんどが絞り優先です。
理由は、ピントの合う範囲をコントロールする、
つまり被写界深度を考えながら撮影することが多いからです。
被写体が静止物であればそれほど問題ありませんが、
被写体が動く場合は、動きをみながらシャッター速度をISOでコントロールします。
ですから、いくらプログラムシフトで絞りを制御しても、
シャッタースピードまで制御はできません。
書込番号:18316649
5点

こんにちは。
皆さん仰っていますが、Pモードは基本カメラ任せのモードです。
プログラムシフトで好みの絞りにしても、次の一枚を撮るのにまた同じ操作が必要で、
煩わしいだけではと思います。プログラムシフトはそういう使い方をするにしても、
カメラ任せではダメなときの緊急避難的な機能と言えるかもしれません。
変わって絞り優先AEですと、撮影者の意図によって被写界深度をダイヤルひとつで
調整できます。写真を撮る上で重要な被写界深度のコントロールをワンアクションで
設定できますので、このモードを使っている方は多いと思います。
※被写体の明るさによって露出補正が必要な場合はあります。
※撮影環境と絞り値によってはシャッター速度(SS)に注意が必要です。
ちなみに私はほとんどがAモードでISOは任意設定です。
ISOオートも便利なんですがあまり使いません。SSを速くしたいと思い絞りを開けても、
ISOが低いままでSSが上がらない場合があったりするからです。
↑
これはAモードでSモード的に使うこともあるということです。
自分が使いやすければなんでもいいということです(笑)
書込番号:18316652
2点

絞りを固定できるAモードの方が
最初から絞りが分かっているので、露出補正もしやすいのと
ある程度のシャッタースピードを予測できますよね。
Pモードは毎回毎回絞りとSSが変わるので、予測しにくいです。
Pで思ったよりSSが遅かったとかあると、スナップ撮影ではブレの原因。
だと思います。
それにPだと、絞りも思ったより絞られてしまったとか、、、。
特にズーム全域で、F2.8とかのレンズや、単焦点を使う時は
絞り優先モードの方が使いやすいです。
書込番号:18316813
3点

2/3型センサー以下のコンデジは絞りの効果が殆ど無いのでPモードも使いますが、
ミラーレスやデジ一では殆ど絞り優先モードを使っています。
書込番号:18316919
1点

豆柴.comさんこんにちは。
私はPモードを使っています。絞りはプログラムシフトで変化させています。
というのも、皆さんAモードが標準みたいな書き込みが多いので試してみましたが、撮り始めが真っ白な写真になることが多々あったためで、不意のシャッターチャンスを逃すことになる、と考えました。
(45mmF2.8で晴天・開放だとシャッター速度が足りない。ISOは任意固定で設定しています。)
Pモードはあるとき設定(露出)がリセットされますので(←ここがポイントですね)、失敗が防げて好きです。
なるべく「設定は考えない」で、構図やシャッターチャンス(AF合焦)に神経を使うことにしています。
ちなみに、ちゃんと考えるならMモードを使います。アシストがあって簡単です。
書込番号:18317227
1点

豆柴.comさん こんにちは。
自分で露出を調整するモードはマニュアルでPモードはカメラが勝手に、絞りとシャッター速度を明るさに応じて一般的に綺麗に撮れるように調整するモードだと思います。
Pモードでもプログラムシフトを使用すれば絞り値を選ぶことは出来ますが、天気の良い屋外で単焦点など明るいレンズを絞り開放で使用したいときや、暗いところで絞りを絞って撮りたいときなどはプログラムシフトではかなりダイヤルを動かさないと、絞り開放や絞りを絞ったりは出来ないと思います。
絞り優先モードは一般的にスローシャッターや特別早いシャッターを意識して使用するときでないときに、絞りをコントロールして好みの被写界深度を得られるように撮るために必要なモードだと思います。
書込番号:18317243
2点

操作性の問題だと思います。
pはp、絞り優先、シャッタースピード優先で使い分けるのが
レスポンスよく最適だと思います。
書込番号:18317508
1点

豆柴.comさん
何を、軸にするかゃな。
書込番号:18319410
0点

おかげさまで理解が深まりました。
今後は絞り優先モードも使っていこうと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:18319595
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先日から、2回ほど、移りに「縞模様」が出ます。これは設定の問題でしょうか?
ファームウェアの更新で治りますでしょうか?それとも修理が必要でしょうか?
恐れ入りますが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点


皆様、早速、教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
シャッター音を消すことができて自然な良い写真が、このカメラは撮れますね。
書込番号:18288570
2点

フリッカー現象は
インバーターなしの蛍光灯下で撮ると、メカシャッターでも電子シャッターでもおきます。
メカシャッターの場合は、画像全体、または一部の色や明るさが変になりますが、
電子シャッターの場合は 画面全体に縞模様がはいりますよ。
こちらに各機種の電子シャッターのフリッカーの縞模様をまとめておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
書込番号:18288575
3点

恒例のフリッカー祭りじゃ♪
でもこれって最初見たときびっくりするよね…
ネットで検索しようにもどうやってやろうか?って思う(笑)
書込番号:18288588
7点

やっぱ電車の中で撮るときわ、
可動式モニターで、シャッター音がしないほうがいいですか? (*ω*?
書込番号:18288597
8点

>ネットで検索しようにもどうやってやろうか?って思う(笑)
「しましま」「シマシマ」「しましま写真」「シマシマ写真」「縞々写真」「しましま画像」「シマシマ画像」「縞々画像」「まだら」「斑画像」「まだら画像」「まだら写真」などいろいろなパターンの語句を、該当スレに書き込んでおくと、検索で引っかかりやすくなります(^_^;)
書込番号:18288619
4点

こんにちは♪
んじゃ・・・お祭りに参加!!(^^;;; しかも、ただの野次馬(笑
SakanaTarouさんのアドバイスにあるとおり・・・
同じ「フリッカー現象」ですけど・・・これは「蛍光灯」によるフリッカーでは無いです
※まあ・・・蛍光灯下で出るのは同じなんですけど(あはは・・・説明がややこしい(^^;;;))
※フラッシュ撮影すると・・・メカシャッターのフリッカーに近くなりますかね。。。
電子シャッターの「ローリングシャッター」による現象で、シャッタースピードを遅くしても改善しないです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18288635
4点

たまたま先日、叡山電鉄に乗った時に、写真にあるような面白いCUTがあったので、撮ってみてびっくりしました。車内では撮らないようにしているのですが・・・
皆様、ありがとうございます・・・
書込番号:18288649
0点

フリッカー現象対策済みカメラ、キヤノンの7DMarkUだけかも。
書込番号:18288824
2点


あぁ・・・パナの板は平和でいいねぇ・・・ *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
書込番号:18288971
4点

でぶねこ☆さん
私も以前勘違いしていましたが、静止画ではなく、カメラモニターと
動画のフリッカー軽減みたいですよ。
NIKON1V3説明書P225より
-----------------------------------------------------------------
蛍光灯や水銀灯などの光源下で、撮影するときの表示や撮影する動画に
ちらつきや横縞が生じる「フリッカー現象」を低減できます。
書込番号:18289025
5点

そう、この「フリッカー低減」は静止画には無効ですよ。
縞模様を消すには
電子シャッターのかわりにメカシャッターを使うことです。
で、
メカシャッターの静止画の普通のフリッカー(縞模様じゃないやつ)を目立たなくするには
1)シャッタースピードを遅くする
2)フラッシュを使う
のが有効。
1)2)ができない状況では
連写して複数の写真を撮り、中からフリッカーの影響の少ないものを選ぶ。
これしかないです、GX7の場合は。
ーー
7D mark2 のフリッカー現象対策は画期的ですよね。唯一7D mark2だけの機能です。
書込番号:18289089
5点

>車内じゃシャーナイな〜♪
↑・・・じじかめさんかと思いました。(^O^)
書込番号:18291282
0点

Sarigenakuさん こんにちは
一応解決されているようですが 前にも同じような書き込み有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510130/SortID=17182232/
書込番号:18291570
1点

面倒くさいと言いつつも、
レスせずにはいられない。
クチコミ中毒者の悲しき性(笑)
書込番号:18291954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これですよね。
最初は何も問題なくて次に撮ったら縞々だったので焦りましたが、これがフリッカーね〜と思いました(^_^;
どちらも電子シャッターONでした。
書込番号:18293161
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして、よろしくお願いいたします。
GX7のブラックボディにM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ シルバーを付けている方はいらっしゃいませんか?
ひょっとして、かっこいいかなあと検討中です。
0点

GX7のブラックボディにM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 EZ シルバーを付けています^^
書込番号:18267396
2点

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
カッコ良いかもしれませんね。
上記サイトで色々と組み合わせを試してみて下さい。
書込番号:18267421
3点

mamiken3さん こんばんは
ライカのシルバーレンズ付けた時は シルバーでも落ち着いたシルバーでしたので似合っていましたが オリンパスのシルバー 少し派手なシルバーに見えますので レンズが浮いて見えるかもしれません。
書込番号:18267463
3点

早速のお返事ありがとうございます。
OM-PENさん
かっこよさそうですねえ。 気に入ってますか?
Rising.Sunさん
便利なサイトがあるんですねえ! 参考になります!
書込番号:18267464
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは。
確かに! ちょっと明るいシルバーですね。
実物を見ないと決められそうもありません!
書込番号:18267501
1点

こんばんは。
試してみたところ、特に違和感はないというか、ミスマッチも似合っています。
機械っぽいボディですから、緩和されていいのかもと思います。
持ってるフードが黒なので、そらもう…って感じになったりします。
書込番号:18267542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好みの問題なので何とも言えませんが、わざわざ替えるほどのレンズでは無い・・・ような気がします。
書込番号:18268108
0点

みなさん、ありがとうございます。
今のところ、やっぱり黒かな? って感じです。
悩みます!
書込番号:18271262
1点

シミュレート(Simulation)ですね。
自分も過去間違えてました。
書込番号:18287063
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
星空撮影初心者です。
最近このGX7を購入し星空を撮影する機会がありました。
何枚か撮っていて気づいたのですが、左上が全部赤っぽくなります。
メーカーサポートに相談したところカメラの性能ですの一言で片付けられてしまいました。
そんなものなのでしょうか?
ISO400だと出ませんが、ISO800あたりから顕著に出ます。特に左上に明るい光源があるわけでもないです。
カメラに詳しい先輩方のご意見いただけると幸いです。
レンズはキットレンズの20mmです。
1点

まずは、↓
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
その他の撮影機能 撮影モード時 の “ 長秒ノイズ除去 ”をお試しあれ。
シャッターを閉じた後に同じくらい処理時間が掛かると思いますが。それと撮像素子が暖まり過ぎないように次のコマを撮影するまでの間隔を30秒から1分くらいあけて撮影して見る。
書込番号:18203058
2点

iso800やiso1600 で20秒くらいの露光で赤かぶりが出るようでは、確かにそれがこのカメラの性能かもしれません。
センサーとカメラの画像処理エンジンの限界かと思われます。
それにしてもメーカーの人の対応も冷淡ですねェ。そうとしか答えようがなかったのかも知れませんが。
ひと昔前は、星撮影でよく出た現象ですが、最近の一眼ではほとんどなくなりました。
最近のカメラでは珍しくなりました。
この現象はノイズリダクションなどでは解消されないので残念です。
書込番号:18217486
0点

星空のインターバル撮影に挑戦して見ようかなと考えていたので、
IOS800、20秒で赤かぶりという情報は残念です。
書込番号:18218611
1点

つるピカードさん
ありがとうございます。
赤かぶりやら周辺減光とかたくさんあるんですね。
勉強になりました!現像処理できるように精進します。
あまぶんさん
ノイズリダクション機能は時間かかるから切っちゃってました。絵がのっぺりしちゃう感じもしていて…
今度チャレンジしてみますね。
SEVENSTARIIさん
最近のカメラでは出ないんですね。
このカメラも比較的新しいので綺麗に撮れると期待してたんですが、星撮るならやっぱりフルサイズの新しい一眼買うしかないんですかねー。
40D大好きさん
私も残念です。なんとか出ない方法を模索したいですが…せめて30秒くらいはもって欲しいです。
書込番号:18218986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
仕事の補助的な業務として主にお店、会社などの店内や店外、従業員などのポートレートなどを撮っています。
(本職ではありません)
ホームページや求人雑誌に載せる程度でカメラを使用しています。
カメラも普通のコンデジです。パナが好きなのでずっとLUMIXです。
DMC-FH6という安いもので事足りています。
今回、知り合いの紹介で新規出店のお店の写真撮影とイベントでポートレートとお店の写真を撮ってほしいと頼まれました。
先日ヒアリングに行った際、「そのカメラで撮るのですか?」と言われました。
一眼レフで撮るのだと思っていたそうです。
私はプロではありません。知識もありません。補助業務として使っているだけです。
確かにコンデジで撮影なんて心配ですね。
費用も半分会社もちで、カメラは自分のものになりますし、
今後の写真の出来も良くなると思い、デジタル一眼を買おうと思いました。
でもパナってデジタル一眼じゃないんですよね。
でもパナはミラーレスしかないのなら仕方ないと割り切りました。
どうせならGH4を買おうと思ったのですが、GX7にしました。
見た目コンデジっぽいところありますが、レンズ取替えできるからバレないでしょう(笑)
GX7のレンズキットを買ったのですが、付属のレンズでは物足りないと思います。
ポートレート、店内外撮影となる為、ある程度状況を予測して
単焦点では
室内では使いにくいと思いますが一番明るい
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
15mmと悩みました
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
ズームは
微妙なズームは必要?明るさ固定のズーム
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
狭いところでも大丈夫超広角
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
を買おうと思います。
他にこのレンズがあればいいよ!というのはありますか?
もっとズームはあったほうが便利でしょうか?
広角で撮ってトリミングすればいいと思ってますが、
僕もあまり知識がないので分かりません。
店内はちょっと暗いところです。
キャ○クラのような明るさの店内です。
全開に調光器を上げても電球色なので3500K程度です。
ポートレート時は照明を2個使います。左右から照らします。
最初は照明1個にレフ板でしたが、照明2個のほうが良いと思いました。
フラッシュは使いません。
外部につけるフラッシュあったほうがいいのかな?
あれって目をつむりやすいですよね。
あと、一眼レフといえばボケですが、今のところボケは重要としていません。
ポートレートでは人物に沿ってトリミングして別背景に置き換え加工するからです。
でも、ボケがあると画像認識でトリミングしやすくなるかもしれません。
確証はありません。
今後は望遠や高倍率のレンズを買ってカメラの楽しさを追求したいです。
2点

カメラに詳しくない人(素人さん?)には、レフ機、若しくは黒い一眼レフの格好をしているカメラのほうが納得するかも?
(N・Cのマークが入っていたほうがモアベター?)
書込番号:18202503
0点

infomaxさん
そういうわけにはいきません。
カメラ1台は買えるお金をいただきますので。
veilchanさん
コシナAFがないのに随分重いですね。
AFがある方が楽ですよね。
でもF0.95は魅力的です。
でもパナから選びたいです。
ほら男爵さん
書き方間違えました。
デジタル一眼レフのことです。
パナはミラーレス一眼でしたね。
レンズ交換式であれば大丈夫でしょう(笑)
なぜオリンパスは安いのでしょうか?
にゃ〜ご mark2さん
12-35mm/F2.8は僕の候補にも挙がっているものです。
本体の手ブレとレンズの手ブレ機能は同時は不可能と聞いたことがあります。
どちらを有効にするのかいいのですか?
しま89さん
はい、コンデジで十分です。
でもデジタル一眼に進出することで視野が増えるかなと思ったのです。
ずっと一眼レフ(ミラーレスですが)は気になっていたのですが、タイミングが合わず後押しが欲しかったのもあります。
ほとんど知識ないですけど、レンズ選び面白いですね。
書込番号:18202537
0点

oira1010さん
ですよね、いかにもプロ!って感じに見えます。
僕の場合は見掛け倒しになりますが(笑)
書込番号:18202549
0点

MEGA O.I.S.とGX7内蔵の手ブレ補正だと差は分かりませんが、(12-35mm/F2.8の)POWER O.I.S.ならGX7内蔵より上のようですよ。
書込番号:18202936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店内撮影でしたら、レンズも必要でしょうが三脚も重要だと思いますよ。
この辺りはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000220401/
書込番号:18202983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算潤沢で、羨ましい。
7~14,12~35の2本でよろしいかと。ポートレートは、トリミングするみたいなので42は勿体無いかと思われます。追加でならノクトン25があるとエロい(雰囲気ある)のが撮れる。
書込番号:18203091
0点

にゃ〜ご mark2さん
ということはレンズによってどちらの手ブレを使用するのか変わるということですね。
メーカーに問い合わせてみます。
むさのマントさん
そんなに高いのは持っていませんが、この三脚を使用しています。
http://d.hatena.ne.jp/asin/B0053CEPQU
林崎人さん
トリミングすればボケはいらないということですよね?
しかしボケがあって被写体と背景に色などの違いが明確に出来れば(背景布は使用しないで)ソフトウェアが認識しやすくなりトリミングが容易になると思ったのですが、どうでしょうか。
書込番号:18203220
1点

にゃ〜ご mark2さん
どちらを有効というか、レンズが手ブレ対応の場合本体の手ブレは無視されるんですね。
質問自体間違っておりました。
書込番号:18203285
1点

僕はGX7を持っていないのですが、手ブレ補正付きのレンズの場合は、自動でレンズ側の手ブレ補正が優先されるようですね。
ただ、12-35mm/F2.8のような手ブレ補正切替スイッチ付きのレンズの場合は、本体側の手ブレ補正が使えるはずです。まぁ、レンズ側が優先設定のようですので、GX7内蔵の手ブレ補正はあまり期待しない方が良いのかも。
書込番号:18203382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズに手振れ補正がついてるモノの場合は、ボディ内手振れ補正は使用できません。
12-35/2.8のように、レンズにスイッチがついていようがついていまいが、ダメです。
レンズ側で手振れ補正オフにしたら、単純にそれだけです。
手振れ補正を切った、と言うだけになります。
ボディ手振れ補正に切り替えることは出来ないのですよ・・・
書込番号:18204130
3点

grgLさん
そうなんですかっ! オリンパス機とは違うのですね。
訂正情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:18204273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX802さん
個人で買う必要が、あるん?!
書込番号:18204769
0点

にゃ〜ご mark2さん、grgLさん
手ブレについて教えていただきありがとうございます。
説明書を読んでもいまいち理解できません。
実践あるのみです。
書込番号:18204887
1点

nightbearさん
以前からデジタル一眼には興味があったんですけど、なかなか購入までは至らなかったのです。
あんなもんマニアが買うものだ、と自分で言いつけていました。
今なら半分会社もちで自分のカメラになるんならこんなチャンスはないと思い決断しました。
書込番号:18204895
0点

LUMIX802さん
そうなんゃ。
書込番号:18204963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商業写真のプロはクライアントの素人ジジイにハッタリを効かすためにデジイチを使うそうです。
実際、ほとんどの仕事はコンデジで間に合うそうです。
書込番号:18204984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もポートレートと建物の写真を撮ります。
候補のレンズ4個とも持っています。
まだ買ったばかりなのですが、ポートレートならLEICA 42.5mmは使わないと思います。
LEICA 25mmで事足ります。
背景もしっかりと使うのであれば42.5mmは必要かもしれませんが。
建物なら場所にもよるかもしれませんが、7-14mmが使いやすいと思います。
12-35mmはポートレート、建物両方いけます。
この3本あれば大丈夫だと思いますが、1本に絞るなら12-35mmが良いと思います。
F2.8固定ですし、それでも暗い場合はフォトショップで調整すればいいでしょう。
書込番号:18205071
0点

慣れない新しいカメラは失敗するかもなんで、使い慣れたコンデジも持って行ったほうがいいでしょう。
そういう輩にゃどうせどっちで撮ったかなんて解りゃしませんから、よく撮れてる方を使えばいいでしょう。
書込番号:18205169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風は西からさん
とりあえずはオートかシーンモードで撮りますので大丈夫だと思います。
mupglayさん
確かに42.5mm/F1.2は使いにくいかもしれませんね。
他の3本に決めたいと思います。
書込番号:18211295
1点

パナのボディー内手振れ補正は、過信しない方が良いですよ!
オリンパスは、レンズ性能を満足させる為にボディー内補正を導入しています。
しかし、カメラに合った、補正レベルです。(価格に反映)
手振れ補正は、補正機構を搭載していないレンズには、有効です。
補正レベルは、モデルチェンジ毎に進化しますが、パナには、バージョンアップのアナウンスが有りません。
レンズ内補正のメリットは、レンズに最適化出来る事です。
三脚使用寺は、補正オフが、普通です。(振動に依る誤作動する場合が有ります)
書込番号:18215873
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本日購入しました。初一眼です。単焦点レンズの写りに大変満足しています。
我が家にはルミックスが他に2台あり、2台とも背面に、撮影モード、再生モードを分けるスイッチがあります。
再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、最初から再生モードにすることができます。
これはGX7ではできないのでしょうか?
写真を再生したいだけなのに、電源オンで毎回レンズが駆動するのが気になります。余分にバッテリーも使いますし。。
0点

豆柴.comさん
メーカーに、電話!
書込番号:18176053
0点

残念ですが出来ませんね。設定Menuにもそのような設定はありません。
電源スイッチがレバー式で、再生ボタンがプッシュ式なので、電源を入れてから再生ボタンを押すしかないです。
>再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、
コンデジと違ってミラーレスはレンズが飛ぶ出ません(PZ14-42は飛び出る)から、不都合は無いかと思いますが。
書込番号:18176196
1点

他の機種で再生ボタンを押しっぱなしにしながら電源入れるってのがあったけど。なんだったかな…
書込番号:18176398
1点

GF2で再生ボタン長押ししてみましたが、起動しませんでした。
書込番号:18176483
0点

人に見せる時なんか、再生モードで電源ONできたら便利だね。 y(^ー^)y
書込番号:18176538
2点

コンデジだと再生ボタン長押しでレンズ出さずに再生モードになる仕様が多いですが、デジタル一眼(レフ)機では無いでしょうね。今まで使っている機種でコンデジのような仕様の物は無かったですね。
コンデジでそういう仕様があるのは電源オンで必ずレンズが出るからで、レンズ収納したまま画像確認出来れば電池消耗も少なく済むからでしょうけど、レンズ交換式の場合電動ズームレンズ以外は電源オンでも飛び出さないですからね^o^/。(電動ズームの場合は起動時にレンズ駆動するかもですが*_*;)
書込番号:18176626
0点

私が持っているコンデジでは再生ボタンを押しただけでレンズが出ない状態で立ち上がるので、たまに電源OFFでG6Hの再生ボタンを押してしまう時があります・・・
電池の消耗が気になるこの頃で、G6Hの立ち上がりの良さのため撮影中でも出来るだけ電源OFFにしているのでこの機能があると便利だと思いますが、G6H、GX1両方ともNGです。
最近のパナのズームレンズは収納モードがあるから、GMシリーズは付いても良さそうな気がしますね
書込番号:18176811
0点

パナのスライド式の電源スイッチと撮影ー再生スイッチは、結構好き。
誤操作もしないし、目で見なくても慣れれば指の感覚だけで操作できて真っ暗でも安心!
LX系はLX3まで、TZ系はTZ30までですね!
LX5,LX7は普通の再生ボタンになりましたが、
セットアップ(スパナマーク)メニューの 起動モード(撮影ー再生)設定があり、
起動時に「再生」も選択できますけど、
GX7は説明書を軽く見た感じだと、その設定が見当たらないですね。
面倒ですが再生ボタンを押しながら電源をオンすればできませんか?
LX7はできますし、
書込番号:18179284
1点

みなさんどうもありがとうございます。
再生ボタンを押しながら電源ONでも同じでした。
できないようですね。
しかし、キットレンズの単焦点なのでレンズが出てくるわけではなく、中で少し動く(フォーカス用のモーター?)だけなので、気にしないことにします。
書込番号:18197259
0点

豆柴.comさん
おう。
書込番号:18197268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





