LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

屋外での動画の連続撮影

2014/05/27 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:5件

GX7の仕様表には連続撮影可能時間は130分とありますが、これはバッテリーパック使用時のことでしょうか?

また運動会で三脚に置いて40分ほど撮る予定があるのですが、直射日光の当たる所で40分間止まらずに撮れるでしょうか?

使用予定のレンズは12-35mm F2.8
AVCHD 1080/60i 17Mbps で撮るつもりです。

書込番号:17560857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/05/27 07:14(1年以上前)

欧州では、800x600以上、23fps以上、30分以上の動画には、別途関税が
かかるので、日本のカメラは、ほとんどが、動画の撮影時間を
30分未満にしています。
panasonicでは、GHシリーズが30分以上撮影出来ます。

書込番号:17561490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/27 07:23(1年以上前)

運動会をその焦点距離のレンズで撮るのですか?
別個にズームレンズを買った方が良いのでは?

書込番号:17561512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/27 07:23(1年以上前)

ズームレンズではなく望遠レンズです

書込番号:17561514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/05/27 08:03(1年以上前)

すいません。
130分を30分と読み違えました。

130分ならば、バッテリの撮影時間ですね。

書込番号:17561632

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2014/05/27 08:55(1年以上前)

取説を読んでのご質問だとは思いますが、
取説のQ&Aに「周囲の温度が高いとき・・(割愛)・・本機の温度が上昇すると・・電源が自動的に切れます。」とあります。
周囲の温度が高いが何度を言うのか明記されていませんが、夏の直射日光が当たる場面はこれに相当するのではないでしょうか。
答えは「やってみないとわからない」だと思います。
仮に実験してOKだったとしても、本番ではNGになるリスクは十分あると思います。
しかし、質問の趣旨から離れますが、ボディーへの陽射しを避けるとか、冷風を当てておくとか工夫をすれば当然リスクは低くなると思います。

書込番号:17561758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/28 20:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
なるべく日陰になるように頑張ってみます

書込番号:17567158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2014/05/28 22:02(1年以上前)

40分も撮るものっていったい…


30分以上撮りたいのであればビデオカメラです。


カメラを冷却できたとしても、
このカメラに限らず関税の問題で
30分で連続撮影はできなくなります。


三脚にアンブレラを取り付けるものも売っていますので
それを付けて撮るとか…

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6umbrellaclamp.html

でも、運動会ですと周囲からクレームがくる恐れも

書込番号:17567587

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/05/29 11:37(1年以上前)

AVCHD形式で記録していれば(内部的には複数のファイルに分割記録されますが)、バッテリーの続く限り、SDカードの容量のある限り、連続動画撮影が可能です。

MP4形式で記録する場合は、仕様書に書かれている通り、最大29分59秒までです。
これは他の方が指摘しておられるようにヨーロッパの関税の制限もありますが、SDカードのフォーマット方式にもとづく1ファイルのサイズ制限のためで、4Gバイトを超える連続撮影は出来ません。
(ちなみに、4K動画が撮れるGH4もこの制限がありまして、連続撮影はできるのですが6分〜7分ごとに別ファイルになるという……)

AVCHDの場合、内部的に2Gバイトくらいで出力先ファイルを変更し、管理ファイル側で1つに見えるようにコントロールしてたかと。
SDカードの中身の拡張子MTSのファイルは分割されていますが、付属ソフトを使用してパソコンのNTFSフォーマットのHDDに吸い上げた場合には、1本の拡張子M2TSファイルになります。

書込番号:17569353

ナイスクチコミ!4


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2014/05/29 13:38(1年以上前)

機種不明

試してみました。
1ファイル約4GBで分割されるようです。
条件によっては若干の差異はあると思いますが、AVCHD 1080/60iで 40分弱なら1ファイルで済みそうです。

書込番号:17569714

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/05/30 12:04(1年以上前)

ちなみにGH4だと推奨使用温度が0-40度に
設定されているみたいですよ〜。
その温度内だと無制限(AVCHDの場合)に
連続撮影出来るみたいです。
この機種でもだいたいは同じような
使用になってるかと思いますよ〜。
ちなみに、電源による撮影時間の制限はあると思いますが…。

書込番号:17573146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


0410さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/31 06:00(1年以上前)

ミラーレス一眼での動画撮影は、ビデオカメラに比べて
@バッテリーの持ちが悪い A30分連続撮影時間制限機種が多い 
B高倍率・電動ズームレンズが少なく、ズーム撮影が難しい
などの欠点がありますが、画質が良いので私はGX7を動画中心に使用しています。

GX7のバッテリーの持ち時間を連続撮影(液晶モニター使用、AVCHD FHD/60p マニュアルフォーカス)でテストすると
純正バッテリー(DMW-BLG10):133分(仕様は130分)
互換バッテリー(1000mAh〜1300mAh):90分〜99分

電動ズームや電源ON/OFFを頻繁に使用する実撮影可能時間は、60分以下です(仕様は65分)
私は、GX7を三脚固定のサブカメラとして使用することが多いので、モバイルバッテリーの
9V出力を外部電源として使用しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HF62B4A
これなら5時間撮影しても78%の残量表示が出ます。
価格も純正バッテリー(DMW-BLG10)と同程度だし、他のモバイルの充電用にも使えるのでお得です。
付属の巾着に入れて腰にぶら下げれば移動撮影も可能ですよ。

書込番号:17575985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/06/04 15:21(1年以上前)

0410さん
有益な情報をありがとうございました。
Anker Astro Proは他の機器でも使い回しができて、大容量。
魅力的ですね。

使い方についてわからないことがあるのですが…
「D C カ プ ラ ー( 別 売 : D M W - D C C 1 1 )」を介して「Anker Astro Pro」とつなぐのでしょうか?
DMW-DCC1なしでも直接GX7とAnker Astro Proをつなげるのでしょうか?
接続方法をお教え下さい。

書込番号:17591422

ナイスクチコミ!0


0410さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/12 18:49(1年以上前)

あろは〜。さん
返信が遅れて申し訳けありませんでした。

>接続方法をお教え下さい。

GX7は、DCカプラー(DMW-DCC11)を介さないと外部DC電源に接続できません(ACアダプターも)
従って、Anker Astro Proを外部電源として使用するには
1.DCカプラー 2.DCカプラー接続用DCプラグ 3.Anker Astro Pro接続用DCプラグの3点が必要です。
DCプラグのサイズ DCカプラー用:外径4.8mm 内径:1.7mm、Anker Astro Pro用:外径4.0mm 内径:1.7mm
このDCプラグは、いずれもヤフオクで、100円で入手できます。
以上、お役にたてば幸いです。

書込番号:17619383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/06/12 22:31(1年以上前)

0410さん
丁寧に返信をくださいまして、ありがとうございました。m(_ _)m

とても役に立ちました。

早速手配いたします。(^o^)丿

書込番号:17620297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ896

返信146

お気に入りに追加

標準

フルサイズとマイクロフォーサーズ。

2014/05/14 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:40件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』などという書き込みをよくみますが、みなさん写真を観てマイクロフォーサーズなのか、フルサイズなのか、またはどの機種で撮られたものなのか分かるものなのでしょうか?D700とGX7で撮った写真を2枚ずつアップしました。
わかりますか?
(自分は趣味で休みの日に家族写真を撮っているぐらいなのであまり詳しい事は分かりません、設定の違いや被写体の違い、画角の違いなど細かいことはぬきにしてただのゲームだと思って答えて頂けたらとおもいます。)

書込番号:17513082

ナイスクチコミ!38


返信する

この間に126件の返信があります。


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2014/05/20 23:29(1年以上前)

結局、好みのフォーマットのサイズのカメラを使えばいいということですかね。
35mmサイズとM4/3サイズの差というのも特定の条件でしか現れないというのが結論みたいですし。

つまり好きな機材で、いい写真を撮ったモン勝ちなのかな??
と私は自己結論を導き出しました。

書込番号:17538394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度2

2014/05/21 00:42(1年以上前)

あはは(^^;; 外しちゃいました。 しかし、ノクチ君だったとは、やられました(苦笑)。

ライカ判換算で、同じ画角の写真を撮った時、フォーマットが大きい程奥行きが出ると思ってます。特に、ネイチャーフォトに顕著に現れると思います。

なら、中判機のが良いって話にならないじゃ無いかってよく見かけますが、写りが良さそうだなと思っても、現実的には持ち運んだり手持ちで使うにはライカ判が限界だと思ってます。レンズが交換出来ない機種で、フィルムカメラなら、6×6判でも何とかなりますが。

しかし、最初の方でどなたかが指摘されてる様に、本体も大事ですが、レンズはもっと大事ですよね、写りには。今回の問題は、この事を端的に表してたんじゃ無いでしょうか?(^^)

書込番号:17538721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/05/22 13:53(1年以上前)

Mt.No Nameさん
>もし、Rawを主体にして撮っているなら、フルサイズで決まりじゃないんですか?

オムライス島さん
>要するに「ボケの絶対量」あるいは「極限性能」ではライカ版フルサイズ機が有利である。
>というかフォーマットの面積が大きい方が有利に決まっている。

Mt.No Nameさんとオムライス島さんに対する反論は
gda_hisashiさんが書かれている
>フルでないとボケがと言う方がボケの為に中版に移ったと言うのは聞かない

…に尽きるかと。
ボケ量のみが絶対的な基準になるわけではありませんし、逆に被写界深度が深いことが有利になるケースも多々あります。(前にも書きましたが)


私ですか?
EVFのメリットのほうを享受してますので、一眼レフには戻るのは体質的に厳しい。(暗くて、情報量の少ない光学ファインダーには耐えられん)
NOCTICRONと手軽に持ち歩ける換算600mmレンズもあるから、他のフォーマットには移行できんなぁ(^^;

望遠に関してはNIKON 1に換算810mmレンズが出ますから、NOCTICRONの大口径レンズが出てくれれば、あるいは……

書込番号:17543824

ナイスクチコミ!4


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/23 07:25(1年以上前)

ガリレオさん

スマフォで打ち込んでたらガリガリ君に変換されてました(^^;)
意図的ではありませんのでご了承下さいm(__)m

書込番号:17546604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/23 15:46(1年以上前)

別機種
別機種

パナL1 雪吊り

パナL1 大道芸

ぶつくさ・・
例えば50mmの同じレンズ使うならフルサイズだろうと3/4だろうと「ボケ味」が変わるわけない。
そのレンズが写し出す画像をフルサイズで切り出すか3/4サイズで切り出すか、の違いだけ。
(すなわち写りはまったく同じで、結果の画角が違うだけ)
画角を同じにするために3/4で半分の25mmのレンズを使うなら、ボケ味が変わるのはこれまたあたりまえ。


画質に直結するのは「画素密度」、1平方ミリにいくつの画素があるか。
例えばD800のセンサーは35.9×24.0mmで3600万画素ですから画素密度は約4.2万画素/平方ミリ。
GX7は17.3×13.0mmで1600万画素ですから約7.1万画素/平方ミリ。

画素密度が低ければ画素を大型化でき、画像処理も楽になって原則としてより高画質になる。
ただし、あまり画素密度が低いと物理的な分解能が低下する。
ま、現時点では1600万個もあれば大判印刷でもその意味での問題はない。
(APS-Cや3/4の多くのボディで総画素数1600万個あたりにしているのはこの理由による)

ただし、モニター鑑賞の場合は話が違ってきます(あるいはLサイズ程度の印刷でも)。
現時点での最大級は2560×1600ドットのWQXGAあたりでしょう。画素数はたったの400万画素。
(4Kテレビでさえ4096×2160ドットで880万画素にすぎない)
すなわち原画を縮小しなければ全体を鑑賞することができない(通常はシャープにみえるようになる)。
縮小とは画素データの間引きです。1600万画素のうちの1200万画素を捨てて表示しているということです。
原画が3600万画素なら、3200万画素のデータは無効にせざるを得ないのです(等倍で鑑賞できない限りは)。


そういう状況であるとき、なにをもって画像の比較とするか・・(まずは入り口でありアナログであるレンズだと思います)
サンプルは古ーいパナL1です、画素数はたったの700万画素。
4Kテレビ観賞用に800万画素あたりの「高画質ボディ」を出しませんか、パナ殿。

ぶつくさ・・(^^;

書込番号:17547823

ナイスクチコミ!11


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/23 23:56(1年以上前)

ガリオレさん
名前間違いまくりで
すいません(^^;)

書込番号:17549534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/24 02:44(1年以上前)

私は、いわゆる軽チャーセンターの写真教室に2年余通っていますが、μ4/3 のカメラで参加しているのは私だけです。フルサイズの、C社のMKVが圧倒的に多いです。先生(講師)を通じて購入するとそうなるようです。30台余売った?とか聞いていました。
年に1度、新聞紙を広げた(A1)の大きさで作品を出品する展示会を行いますが、当初心配したほど、フルサイズとの画質の差はありませんでした。
月2回の例会は、スクリーンにプロジェクターで大きく写し出し、提出された各受講者の作品を講評するのですが、高感度ノイズ以外は、ほとんど見劣りを感じません。

若い時、フィルム一眼レフカメラを持って全国を旅行しましたが、時々、捨てて帰ろうかと思ったぐらいカメラが重かったトラウマからか、μ4/3 以外のカメラには見向きもしませんでした。レンズ交換のカメラはシステムとしてみれば、小型軽量に限ります。おサイフにも優しいし。
G3、GX1 の2台持ちですが、オリンパスのボディキャップFishEyeレンズから、換算400oまで一揃い持ち歩いても楽なものです。
N社のD610の買い増しも考えていましたが、もう、あの大きさと重さには耐えられないと思っています。G6かGX7ですね。やっぱり!
願わくば、センサー技術のブレイクスルーがあって、4/3 でフルサイズの画質が得られることです。

書込番号:17549809

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/24 06:35(1年以上前)

横レス失礼します。

オレオレ さんなんて書いたら怒られちゃいますので

注意してください。

書込番号:17550002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/24 06:40(1年以上前)

μフォーサーズ機は、販売終了前には

大きく値段が下がるのもお買い得でいいですね。((二年で半額以下。)

ただ単焦点レンズは 高価なので私は購入する場合は

ズーム専用と考えています。

書込番号:17550014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/24 06:49(1年以上前)

その点フルサイズ機はボディに剛性があり

外れでなければ、中古で購入しても何年も使えます。

それに程度の良い中古単焦点を組み合わせています。

書込番号:17550028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 18:01(1年以上前)

>オレオレ さんなんて書いたら怒られちゃいますので

{ん」を「ぎ」に替えては、いけません orz

書込番号:17551889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/27 00:50(1年以上前)

私はまじめに書き込みしたつもりです。
私自身の戒めにもですが…。

品性、品格は必要だと思います。

書込番号:17561018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/30 12:25(1年以上前)

皆様の説を分類しました。

1 フルサイズの写りがいい。(多数説だが区別出来ない場合も多い)

2 むしろマイクロ43の方が写りがいい。

3 わからない。

1は更に

@大きくちがう。
A少しちがう。

にわかれます。

そして
それぞれ
B拘る。C拘らない、にわかれます。

意見はまとまりません。

書込番号:17573194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/30 12:32(1年以上前)

更に各々の機種毎に

新旧やメーカー間で。

同じ論理が展開されますね。

書込番号:17573222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/03 19:10(1年以上前)

期待のスレでしたが。

書込番号:17588779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/20 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フル 50mm/F2

m4/3 25mm/F1.4

フル 50mm/F2

m4/3 25mm/F1.4

ボケ大好き人間です。
フルとM4/3のボケの違い。同じような画角で撮ってみました。ちょっと天気が悪かったのでいい色でてませんが。
フル50mm単焦点のボケは大好きですが、M4/3も適度なボケ具合で携帯性が勝るのでいつも持ち出すのはM4/3です。

書込番号:17646060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/20 16:11(1年以上前)

まいけるちゃんさん。こんにちは。

最近パナソニックのG3を購入し、

そこそこ大きいセンサーと軽快さに

満足しています。

またフルサイズは5Dをお使いのようで

こちらも共感致します。

書込番号:17646850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/20 16:46(1年以上前)

エンジョイ パナG ライフ!

エンジョイ 初代5D ライフ!

書込番号:17646928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/20 17:36(1年以上前)

けちけち太郎。さんこんにちは。
G3いい機種ですよね。
実は最近長年使った5Dからα7へ、GH2からGX7へ乗り換えましたがフルサイズとM4/3の組み合わせは結構いいですよ。どっちがメインかわからないですが。

GX7は運動会等で動画機としても活躍してもらう予定です。

書込番号:17647049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/20 20:33(1年以上前)

まいけるちゃんさん

>実は最近長年使った5Dからα7へ、GH2からGX7へ乗り換えましたがフルサイズとM4/3の組み合わせは結構いいですよ。どっちがメインかわからないですが。

返信有難うございます。 当方の5Dは昨年購入したばかりなので、
今から長年使う予定です。 G3もこれからなのですが、

フルサイズとμ43は対立するものではなく相互補完的に利用すると

最高ですね!

書込番号:17647550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

GX7 と 25mm f1.8 Olympus

2014/05/12 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:18件

GX7とオリンパス Zuiko 25mm f1.8 の組み合わせで使用している皆さま教えてください。
こちらの組み合わせでGX7内臓のフラッシュを使用したとき、ケラレは発生するのでしょうか?
レンズ同梱品のレンズフードをつけた状態と付けない状態でのケラレはどうでしょうか?

この組み合わせでのAFの速度や精度はいかがでしょうか?
今GX7と20mm f1.7 (古いほう)で使用してますが、それと比べてどんな感じでしょうか? 20mm f1.7よりもAFが早いレンズを検討中です。

その他使用感など色々と教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17505988

ナイスクチコミ!1


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/12 06:33(1年以上前)

赤インク さん ♪

おはようございます^o^

GX7で内臓フラッシュはほとんど使わないのですが、専用フード有り無し・25mmでいま試してみました。。
結果、ケラレ?は大丈夫でした^o^
※テストしましたが初心者ですので><

あと旧20mmは所持しておりませんが、新型20mmとOLYMPUS25mmではAFは段違いに25mmのが速いです^o^
※迷いも少なく思います。。

ちなみにみOLYMPUS12-40装着・専用フードでGX7の組み合わせでケラレは以前に確認してます。。

参考になればと。。

でわ^o^

書込番号:17506352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/12 09:15(1年以上前)

ごめんなさい><
1番しなくないミスw

○内蔵 ×内臓

書込番号:17506607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/12 09:16(1年以上前)

ありゃw

1番したくない・です><
無駄な2枠すみません(≧∇≦)

書込番号:17506611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/12 09:26(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/05/mzuiko-digital-25mm-f18-3.html

少しだけ載っています。

書込番号:17506631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/05/12 17:43(1年以上前)

mhfgさん
GX7とZuiko 25mm f1.8 専用フード有り無し両方でケラレはないのですね!
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
内蔵フラッシュは多様するのでとても気になってました。
AFもZuiko 25mm f1.8のほうが20mm f1.7よりも格段に速く迷いが少ないということですね!
GF1と20mm f1.7の組み合わせで長いこと使っていたのですが、GX7と20mm f1.7のほうがAFの迷いが多いような気がしてまして。まだ短期間で3000枚ほどしかとってないので、なんとなくそう思ったくらですが。AFもなるべく早い単焦点レンズを検討していたので、今回色々と教えていただいてありがとうございます。 
とても参考になりました。
その他なにか使用感、気になる点などありましたら教えてください。

じじかめさん 
リンクありがとうございます! こちらも後ほどゆっくり拝見させていただいます!
ありがとうございました!

書込番号:17507667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2014/05/21 08:32(1年以上前)

私G6を使用しています。G6でもズイコーレンズを使えるのですか?その方法を教えて下さい。 その際AF・撮影モードなどで制限が生じるのでしょうか?広角ズームを使いたいのです。パナはフィルターが使えないのでレンズに傷がつくのが嫌なのです。宜しくお願いします。

書込番号:17539327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 マイクロフォーサーズ、レンズ選び

2014/05/05 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

PENTAX K-01(レンズキット40mmのみ)を2年間使用した後、スペックアップとしてGX7(12-40mm)を購入しました。
自分で色々調べたり、お店の方にお話を伺ったりした後に決めた購入だったのですが、K-01とGX7の似たようなシチュエーションの写真を見比べた時、K-01の写真の方が良い印象を受けました。
GX7=少しデジタルっぽさがある。どことなくさっぱりしている。
K-01=しっとりしている。立体感がある。空気感がある。
自分の好みの問題だと思います。PENTAXに移行した方が自分にとっては幸せなのかと考えましたが、せっかく購入したGX7を使い込みたいとの思いが強いです。
そこでみなさんに質問です。
マイクロフォーサーズの単焦点でこれはオススメ!というレンズはありますか?
しっとりしていて、立体感と空気感がある笑
表現力に優れたレンズを教えて頂けたらと思います。
12-40や12-35等との比較もして頂けたら幸いです。画角は問いません。よろしくお願いします。

書込番号:17484501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/06 22:58(1年以上前)

うわーー。沢山の方の返信、ありがとうございます!
とりあえず25mmf1.4に手を伸ばしてみようかなと。
参考になります!!!

書込番号:17487991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/05/07 01:19(1年以上前)

レンズの方は結局のところ、最初出させてもらった一覧以外からオススメ出るとは思えないのですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
最初に戻ると、果たしてスペックアップになってるのかなーと、ちょっと感じて気になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001571_J0000009613
センサーサイズが小さくなってる時点で、スペックダウンな気が。。。

今後の方針・舵切りの感覚が今イチ分からないのですが、
異なるマウントを併用する予定なのか、m4/3オンリーで行くのか。その辺どうですか?
そこが分からないながらも、ペンタも使い続けると仮定すれば、
K-01は売却したりせずメインで行った方がいいと思います。でこっちのレンズ資産を充実させる。
f1.8までならこんな
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-1.8
f2.8までならこんなに
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8
標準画角以下は結構純正少ないけど
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8&pdf_Spec302=-35
そのうちいいボディ欲しくなったら、それこそこれをスペックアップ。

GX7は絵に違和感あるのととりあえずは標準域ズームあるのとから、
サブ機扱いにしてしばらくレンズ追加せず設定変更でしのぎ、
超望遠・魚眼など特殊用途がペンタでは重量的・金銭的に困難だったらそれを任せる。
(いずれも勝手にボケる・ボケ味どうのではない、という用途ですので)そんな感じはどうでしょうか?
それらはいずれも、オリのレンズでまあまあ手軽に実現できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000617305

僕はまさにこれを、D3100とPEN miniでやってる感じです。
実はGX7もサブ機候補でしたが、出たてで高すぎて却下でした。
今はボケ量を考慮した割安な明るい広角を考えると、やっぱフルサイズかーとも考えてます。
ここは、ペンタだとフルサイズないから、不利な点ではありますね。
そこまで考えたら、フルサイズあるマウントに早めに乗り換えるってのもありかもです。

書込番号:17488462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/05/07 08:23(1年以上前)

レンズは資産、ボディーは消耗品です。

書込番号:17488880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/05/07 15:44(1年以上前)

GX7にNOCTICRONだと肉眼では真っ暗にしか見えないシーンでもオートフォーカス効いて明るく撮れます。
RAWで記録しておいて、現像ソフトで増感処理してやると、それはもう癖になりそうなくらいに。

あとは、オリンパスのM.ZUIKO 75mm F1.8とか。

とりあえず、この2本は別格でしょう。

書込番号:17489830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/07 16:16(1年以上前)

パクシのりたさんへ

色々とご意見ありがとうございます!!
GX7はチルト式ファインダー、液晶、AFの速さ、タッチ機能、カメラの扱い易さ言えばK-01より数段向上しています。そうゆう意味ではスペックアップはしていると考えています。
私の場合、動画も撮影できるというのがカメラ選びのネックになっていました。そもそもそれがカメラの選び方の間違いだったのだと思います。

ただ絵以外は大変満足していますし、まだ購入して半年程度なのでGX7を使おうと思っています。

登山や自転車などアクティブなシーンで撮る事が多いので、AFの遅いK-01はそういった時に使えないのがネックです。。。涙

書込番号:17489888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/07 16:18(1年以上前)

Captain Caribさん

あーーー!仰るとおりですね!!!!
うーーーーん悩みます。

書込番号:17489892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/07 16:22(1年以上前)

CRYSTANIAさん

ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?
子供が生まれたら欲しいです。

書込番号:17489903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/05/07 16:53(1年以上前)

別機種
別機種

階調オートでコントラスト+1シャープ-1彩度-1

階調標準でコントラスト-1シャープ+1彩度-1

みすくいずむさん

そっか。AF性能考えてGX7(m4/3)メインで行こう!って感じなのですね。
こちらのスレで触発されて、PEN miniですが色々設定変えていじってたら、気づきましたのでご報告。

GX7の基本設定・基本的な感じが分からないながらも、なのですが、
オリだとピクチャーモードに当たるものが、パナだとフォトスタイルで、
STD/VIVD/NAT/MONO/SCNY/PORT/CUSTが選択できるようで。このうちどれをお使いなんでしょうか?
さらにコントラスト・シャープネス・彩度・NR・フィルター効果が設定できるみたいですね。
こちらの設定は?このへんをきめ細かくいじると、もしかしたらお望みの絵に近くなるかもしれません。
本当に、パナの傾向が分からないのですが、とりあえずは彩度・コントラスト・シャープネス低めの
STD/NAT/PORTあたりが、立体感に繋がる可能性ある深みある階調になるかもしれません。
つまり解像しなそうな方向の設定が、どうも立体感にはつながりそうなのです。

しかし、『階調』って設定がないのは、ちょっと残念。
PEN miniだと、各ピクチャーモード内でコントラスト・シャープネス・彩度・階調がいじれる感じです。
僕はNatural (多分パナのSTDに相当)で階調は『オート』で撮ってたのですが、
本日この『オート』を『標準』に変えてみました。すると、それまでの白っちゃけた絵から、
暗いところがちゃんと暗く写るようになり、立体感が増す感じに変わりました。
一応絵を貼りましたけど、これって履き違えてますかね?

横ですが、NOKTON気になりますよねー・・・・・

書込番号:17489971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 07:51(1年以上前)

パクシのりたさん

GX7だとトーンカーブの設定で調整すれば明るいところはより明るくとか
暗いところはより暗くとか自由自在だと思いますが
この機能を使われてないのでしょうか?

書込番号:17492425

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/05/08 07:53(1年以上前)

それぞれのカメラで得意不得意はあると思います。
m43の等倍マクロだと、フルサイズの倍の大きさで
撮ること出来たりするので
この辺はメリットだと思います。
ちなみに添付の写真は25/1.4で撮ったものです。

書込番号:17492427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 07:56(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=9i10fb3sS9U

こちらの動画の1:37あたりからトーンカーブ設定の説明がされてますので見てみてください

書込番号:17492438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/05/08 08:48(1年以上前)

FishFlyCurryさん
僕!? すみません、僕はGX7持ってませんが投稿なのです・・・
動画も見ました。ただ撮影時、これをイチイチやるのは結構ホネではないです?
PENの場合、『階調』をオート・標準・ハイキー・ローキーから選ぶだけなのです。
そしてものぐさな私は、標準のままなんですがw
また、RAW現像時にならトーンカーブ・ガンマ・ハイライト&シャドーコントロールなんてのが使えます。
お手軽設定、あるといいなー、と思って。

書込番号:17492552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 08:57(1年以上前)

パクシのりたさん

そうだったのですか^^;
すみませんでした

書込番号:17492576

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/05/08 10:38(1年以上前)

みすくいずむさん
>ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?

F0.95は、ドナドナしてGH4資金に……(TへT)
NOKTON 25mm F0.95も42.5mm F0.95も、絞り開放でふんわり、寄ってどこにピントあってるのか判らないくらいボケ量大、絞ってカリカリという味に満ちたレンズでしたが……

素早いオートフォーカスに手ブレ補正のNOCTICRONがやっぱり楽で……(^_^;;

書込番号:17492798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/05/08 11:22(1年以上前)

当機種
当機種

GX7 フォトスタイル スタンダードJPEG撮ってだし

付属のシルキーピクスでペンタックスをイメージして現像

みすくいずむさん、こんにちは。GX7を愛用しているものです。色合いは各メーカーに寄って異なるので悩ましいですね。付属のシルキーピクスでペンタックスをイメージして現像してみました。JPEG撮ってだし(Aモード フォトスタイル スタンダード)と比較してみてください。

シルキーピクスは付属の3.1SEをアップデートした4.1SE、レンズはオリンパスのボディキャップ フィッシュアイ9mmです。JPEG撮ってだしの場合はここまで変化させるのは難しいかもしれませんが、フォトスタイルの設定をいろいろ弄ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:17492906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/05/08 12:05(1年以上前)

当機種

やっぱりこっちの方がペンタックスぽいかも。個人的なイメージなので違うかもしれませんがご容赦ください(^^;
それと本題はレンズでしたよね。オールドレンズという手もあると思います。

書込番号:17493002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 21:20(1年以上前)

 スレ主さん、こんにちは。ペンタのSP、Z5p、K10DGP、Q、Q10を現在所有し、30年以上ペンタックスオンリーだったものです。
 私も、このカメラ購入しました。本日、入金したばかりなので、まだ手元には無いのですが、おぎサクさんで一緒にKマウントアダプターも購入したので、このカメラでペンタレンズでも撮影を楽しみたいと思ってます。
 Mアダプター、1万円弱でしたので、ペンタレンズで試してみるというのもありなのでは?と思いますよ。

書込番号:17494576

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/05/09 12:22(1年以上前)

当機種
当機種

45macro

写真添付忘れましたw

書込番号:17496626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/11 17:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35-100の100mm

35-100の35mm

12-35の35mm

マクロ45mm

パナ系はいろいろ使いましたが、ボディがGX7となり、使うレンズは3本に絞られました。
LUMIX G X VARIO 12-35mmとLUMIX G X VARIO 35-100mm 、これにLEICA DG MACRO-ELMARIT45mmです。
GX7はメインシステムではありませんが、これで特段に劣るところはないと思っています(AFの早さは最強と思う)。
画質やレンズ描写によりこだわる場合はAPS-CのX-T1にお好みレンズ装着でMF撮りです(ほとんどツアイス)。
ただし、私はRAW現像オンリーで、カメラ出しJPGはやりません。カメラ出しJPGはメーカー色がより濃くなると思います。

フィルム時代の経験では、ペンタックスは水彩画、コンタックス(ツアイス)はより強い表現で油絵に近いと感じていました。
で、好みはツアイスでしたがペンタックスは2番目に好感を持っていました。
デリケートな感覚になりますが、おっしゃるようにペンタックス系はしっとりした質感と空気感、あるいは日本的情緒に優れると感じます。
私的感覚では・・オリは科学技術的写り、ニコンは優等生だが面白みがない、キャノンは面白いがポスター・・すなわちこれらは使ず。

パナは・・最初の使用がL1で写りはほとんどライカと感じました。
以降のパナとそのレンズも同系、ニコン同様でまじめな写りで面白みがない、ともいえますけど(^^;
G2〜G6で画素数が増えてからは画像処理に?を感じて出番が減りました。
しかし、GX7と先の2本のズーム登場で新しいパナの写り(私的にはよい方向)になったと感じています。


単レンズにこだわられるのは写りが良いだろうから、だと思いますが先の最新の2本のズームはあなどれないと思います。
この二本でほとんどの領域をカバーもしてくれますし。
マクロなどでこだわる場合に45mmを使っています。

サンプルはシラン、35-100の最接近位置に合わせています。ISOはAUTO。
12-35の12mmは省略(優秀です、なおかつもっと寄れます)
45mmはもっと接近で威力発揮ですが省略。
現像はSilkypixPro6 GX7用の自己流標準設定で、すべて同じ。

ノイズ処理はしていません、粒状性がある程度みえる方が質感が増えると感じているからです。
明るいレンズはレンズ全体の高性能化であって、暗いところで撮るためならISO感度上げる方がずっとお得。
で、多くのレンズでF4あたりに絞ったときに最良の写りになると思っています。

書込番号:17504461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/11 19:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノクチクロンおすすめです。初めてのパナライカに大変満足しております。

発売前ですがライカ15mm1.7も良さそうですね。

写真はすべて GX7 ノクチクロン42.5mm

書込番号:17504906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめて投稿させて頂きます。
現在GX1を所有しており、GX7の購入を検討している者です。

DXOMarkにて、GX7と各種m4/3レンズの組み合わせのスコアを調べたところ、
スコアが意外に低くて驚いています。

例えば、Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を使用する場合のSharpnessについては以下のようになっています。

GX7:7P-Mpix
E-M1:12P-Mpix
GX1:10P-Mpix

E-M1はまだしもGX1よりも低いのは何かの間違いなのでは?と思って、DXOMarkのページを調べたところ、以下の記述を見つけました。

『・・・A 7P-Mpix peak sharpness score is on the low side compared with previous cameras, but that can be attributed to the AA filter on the GX7.』

http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-16-MPix-Panasonic-Lumix-DMC-GX7-Part-2-primes-and-zooms-in-depth/Best-portrait-prime-lenses-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GX7

というわけで、DXOMarkによる測定が間違いというわけではないようです。

そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、DXOMarkによる上記測定結果は皆様の使用感と比較していかがなものでしょうか?(これほど解像度に違いがあるのでしょうか?)

また、GX1を使用された方がおられましたら、GX1と比較したGX7の使用感をお聞かせ頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17463278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/04/29 21:51(1年以上前)

答えになってないのを承知の上で…

気にしないのが一番楽しく撮影できますよ♪

書込番号:17463307

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/04/29 22:48(1年以上前)

松永弾正さんと同意見です。

よく知りませんが、DxOは信用性云々という話もあるみたいですね。

写真サイトなどで実際の写りを自分の目で比較するしかないんじゃないでしょうか。
私はGF5からGX7を購入したのでかなり差がありました。

実際に使っていて楽しいカメラですから、楽しんで写真を撮るだけですね。
GF5の時も写真撮るのは楽しかったですからね。

書込番号:17463586

ナイスクチコミ!2


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2014/04/29 23:00(1年以上前)

こんばんは。

まさにGX1からGX7に買い換えた者です。

晴天の室外では差は感じにくいですが、ダイナミックレンジが広くなって感じます。

なにより、高感度が非常に良くなっているので買い替えの価値ありだと思います。

主観なので悪しからず。

書込番号:17463646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/04/30 01:13(1年以上前)

松永弾正さんのおっしゃる通りだと思いますな。
測定結果より、撮影された方の写真を見て判断した方が良いと思いますな。
データにこだわるのは悪いとは言わないですが、良いデータのカメラやレンズが素晴らしいわけでは無いです。
良いと思えば、購入して撮影を楽しむのが一番だと思いますな。
データが良いから素晴らしい写真が写せのでは無く、自分の好きなカメラで最高のシャッターチャンスを狙う方が素晴らしい写真を写せると思います。

書込番号:17464108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2014/04/30 02:55(1年以上前)

ほほーほーさん

DXOスコアは自社ソフトの解析用に計測している物。基準設定が自社基準なので純粋な「性能比較にはならない」というのが私の見解です。
GX1やE-PL5も所有していましたが、m4/3はパナもオリンパスも昨年で一皮むけた印象。確実に良くなっていますよ!

書込番号:17464228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/30 03:58(1年以上前)

解像度比較ではレンズ側の性能比較として出しているのでボディ側のセンサー性能を比較するのに使うのはちょっと違うような気もしますけどね*_*;。

書込番号:17464273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/30 07:56(1年以上前)

気にしないに一票!

書込番号:17464558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/04/30 08:17(1年以上前)

皆様、早速のコメントありがとうございます!

DXOMarkによるスコアはあまりあてにならないので、
気にせずに写真を楽しむほうがよいとのご意見はまさにご指摘の通りだと思います。

私も、センサーのスコアについてはスコアの差ほどの違いを実感できず、それほど気にしてません。
(センサーのスコアには高感度性能や画素数が大きく関係しているのでしょうが、
低感度でしかほとんど使用しないので違いを実感できないのかもしれません・・)

しかしその一方で、レンズのSharpnessスコアについては参考にしています。

というのも、追加レンズを購入する際に、SharpnessスコアについてGX1のキットレンズ(PZ 14-42mm)と他のレンズ(20mm F1.7)を比較して決めたところ、確かに解像度の違いを実感できたからです。

ちなみに、Sharpnessスコアは以下のようになっています。

PZ 14-42mm:5P-Mpix
20mm F1.7:9P-Mpix

また、一般に評価の高いレンズや高価なレンズがスコア上位にくることからも、レンズのスコアについては参考にしています。

写真は解像度じゃないだろ!と言われればその通りなのですが、私としては解像度も楽しみたいと思っています。

ところが、GX7+20mm F1.7のSharpnessスコアが6P-Mpixとなっており、「え・・、これって低すぎ・・・?(GX1+PZ 14-42mmの5P-Mpixとあまり変わらない・・)」となった次第です。

というわけで、皆様の使用感をお尋ねしました。

書込番号:17464608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/05/01 11:59(1年以上前)

まず、はじめに示されたデータが私には理解できません。DXOMarkってどうやって
測定しているのでしょうか。語学力が無くてページの解読ができませんので、理解
に苦しみます^^

GX7:7P-Mpix
E-M1:12P-Mpix
GX1:10P-Mpix

というのも、GX7のセンサーとE-M1のセンサーは、パナ製です。兄弟センサーみたいな
感じでしょうか。それがこうした差が出ること自体理解できないのです。
(私はDXOMarkを全く信用してません^^)


それはさておき、怪しげな数値ではなく、実写を見て御自分で判断される方がいいと
思いますよ。いい作例がありましたのでご紹介します。ほぼGX7+20mm F1.7だと思いま
す。

〇フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gx7/index.html

〇デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140320_640524.html

書込番号:17468794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/02 01:55(1年以上前)

GX1とGX7両方持っていますが。GX7の解像度が劣ると感じたことはないですね。
逆にM.ZD12-40mmや25mmf1.8で撮影してシャープに写ってるなーと感心したことはありますけど。

書込番号:17471418

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/05/02 18:25(1年以上前)

レンズのデータはあまり見たことないのですが、同じレンズでこんなに違うの?と、私も意外に感じました。
ただ、他のレンズに関してもGX7によるスコアはやや低く出ていますので、DxOがミスを犯してなければそのような傾向があるということでしょう。
また、こちらのサイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
でGX7、GX1、E-M1などの画像を比較して見ても、データと見た目の印象の間に矛盾はないように思われます。
チャートを撮影した画像などが分かりやすいと思いますが、GX7よりGX1は少し良いように見えますし、
GX7とE-M1の間にはそれなりの差があります。
同じレンズを使い、なるべく条件をそろえて撮影された画像です。RAWデータもアップされてるので、好みの現像ソフトで条件をそろえて現像し、比較することもできます。
3機種ともパナ製素子と考えられていますが、DxOが言うように、GX7はバランス重視でローパス強めなのかもしれませんね。
上の差が、本当に12MPと7MPほどの差なのか?数値の定義を差し置いて議論しても意味はないでしょう。とりあえず、実際の画像の差とスコアの差を見比べて、DxOのシャープネス値における12MPと7MPの差というのはこの程度なんだな、と理解しておけばよいのではないでしょうか。

蛇足ですが、このスレの解答は、ユーザーの使用感がいかにあてにならないかを示唆していると思います。
自分に理解できないものを当てにならないと断定して思考の外に追いやり、思い入れと思い込みで機種を
評価するユーザーの使用感とやらよりは、DxOのような客観的なデータベースのほうがよほどあてになります。
もちろん、DxOが示すのは機材の性能の一部にすぎませんが、多くの有益な情報が得られる貴重なデータベースだと思います。
データの定義と意味を正しく理解、解釈できる人が少ないということと、サイトの信憑性やデータの価値は無関係ですからね。

書込番号:17473299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2014/05/02 20:15(1年以上前)

ほほーほーさんは自らで判断することなく他人から与えられた情報をただ鵜呑みするだけの思考停止した人にはならないでくださいね。
結論ありきで「データ」という物の定義と意味を正しく理解、解釈できない人って最近多いようですので。

書込番号:17473633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/02 21:54(1年以上前)


http://216.18.212.226/PRODS/panasonic-gx7/FULLRES/GX7hSLI00200NR6D.JPG
http://216.18.212.226/PRODS/GX1/FULLRES/GX1hSLI00200NR3D.JPG

DxOのデータで示された程の差を感じないなー。
私はデータの数字より実際にそのカメラで撮った写真が一番の判断材料だと思います。

書込番号:17474026

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2014/05/02 22:13(1年以上前)

どういう測定方法が知りませんが、もしかしてシャッターショックが関係してないですか?
測定時のシャッター速度は1/100秒付近ではないですか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17460285/?lid=myp_notice_comm#17471833

書込番号:17474120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/03 00:39(1年以上前)

当機種
別機種

GX7

GX1

まあ、参考程度に自分でも撮って見ました。
M.ZD25mm f1.8をf3.5で撮影、中央部分切り出し。

書込番号:17474624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/07 18:07(1年以上前)

GX7のどなたかのレビューにて、「同じ20mmでもGX1の方が透明感のあるハッとする写真の方が多かった気がした......旧20mmとの差かな?今は手元に無いから比べれない.....」を思い出しました。

書込番号:17490174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/07 18:33(1年以上前)

パナの20mmF1.7は外装が変わったものの中身は一緒みたいですからレンズのせいと言うよりセンサーの違いによる違い(画像処理エンジンも2世代前のですし)でしょうかね。

書込番号:17490254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のピント合わせ

2014/04/13 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:46件

初めてマイクロフォーサーズ所有です。
昔と比べて格段に高感度画質がよくなったので、フルサイズのシステムを手放して資金を作り、これからシステムを揃えていこうとしているところです。

本機のレンズキット(20mmF1.7付属)を購入したのですが、動画撮影時のピントの追随がビデオカメラと比較してかなり遅い気がします。1mくらいの被写体を撮影していて、20mほど先の被写体に画面を向けると、ピントが合うまで10-30秒くらいかかります。
やはり、基本はスチルカメラなので、動画性能はこんなものなんでしょうか?
それとも、レンズを換えるとか、本体の設定を変えることでビデオカメラ並みの性能になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17408819

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/13 12:22(1年以上前)

20mm1.7、写りはいいですがAFは かなり 遅い方です。

書込番号:17408876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2014/04/13 15:14(1年以上前)

マサマーチンさん

m4/3に限らずですが、デジタルカメラとビデオカメラは似た機能があったとしても実質は別物、と考えた方が良いと思います。つまり個々に合った操作が必要って事ですね。

AFに関して言うと、20mmは他の新しいm4/3レンズに比較して決して早い方ではありません。広角パンケーキレンズですからね。1枚1枚シャッターを切る静止画より常時記録する動画の方がより「遅い」「迷う」と感じるでしょう。加えて手ぶれ補正も付いていません。

又、AFの速いとされているレンズでも。例えば、高倍率ズームレンズを使い 広角域で広い範囲を撮影している途中で一気に望遠側にズーム なんて事をすると、いつまでたってもAFは合いません。ビデオカメラならスッと合いますよね?

他にも露出適応の速さや色合いの基本設定等、メーカー側でかなり調整は進んでいますがその『違い』は結構多いです。善し悪しではなく、静止画用か動画用かの違いですね。

なので全く同じ事が出来なかったとしても「こんなもの」と考えるのではなく「使う側が違いを理解して適切な操作をすればいい」と考えるのがベターかと。
あと、同じ理由でフルサイズとm4/3にも『違い』があります。可能であれば完全移行ではなく同時所有がおススメです。

書込番号:17409277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2014/04/13 15:30(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。
やはり、完全にビデオカメラ並みは厳しいんでしょうかね。
(とはいっても、これだけスチルカメラで撮れれば十分満足しているのですが)
近々、12-35mmを購入予定なので、こちらで少し良くなるか試してみます。

写真(静止画)の画質には大満足しています。
こんな小さなシステムでこれほど繊細かつ良い色(特に肌色と空の色と夜景の黒)、しかもJPEG撮って出しで90-95点の写真が安定して撮れ、進化のすごさを感じています。
おかげでRAW撮影はほとんどしなくなりました。

書込番号:17409315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/04/13 22:07(1年以上前)

マサマーチンさんこんばんは!
私も初めてマイクロフォーサーズで、旅カメラ&動画用として購入しました。
1カ月使用しましたがH-H020Aの写りには満足していますが
AFFやAFCの設定もできないんで、動画には不向きなレンズのようですね。
動画ではAFが抜けた時はカメラに任せるより、タッチパネルをタッチするほうが
はるかに早く合わせてくれますよ。(10秒はかかりません)
ご質問とは異なる回答ですが・・


書込番号:17410699

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2014/04/14 01:36(1年以上前)

GH4では空間認識AFが採用されて動画でもAFはかなり速くなっているみたいです。
次期GX8ではその技術が降りてきて、動画のAFも速くなるでしょうね。

書込番号:17411388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2014/04/14 08:30(1年以上前)

レンズカタログに動画対応と表記されているものは速いですよ。

書込番号:17411839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2014/04/14 09:27(1年以上前)

初心者なので的外れなレスでご容赦ください。

私はビデオカメラと本機などのスチルデジカメで動画を撮っていますが、
ビデオカメラとスチルカメラではAFの仕様が違うと感じています。
どちらかというとビデオカメラはアバウトな味付けでスチルは厳密なAFという印象です。
(アバウトというのはいい加減という意味ではありません)

そのために、ビデオカメラでパンした時などに、滑らかにフォーカスが移動しても
スチルカメラでは厳密にAFしようとするためにフォーカスが迷うというより暴れる感じが多く出ます。

なので、ビデオカメラではAFをスチルカメラではMFを多用しています。
というか、スチルカメラではMFでないと安心できません。

ビデオカメラとスチルカメラの設計思想の違いは似て非なるもので
スチルカメラのAFはレンズが変わったとしても、スチル用と動画用のAFの二つのモードを備えない限り
ビデオカメラと同じようなAFは得られないと思っています。

20mmF1.7のAFが遅いのは、普段MF中心なので気づきませんでしたが、それはそれで問題ですが
私としては、早い遅いより滑らかなフォーカスの移動の方が気になります。
GH4の空間認識AFがどこまでビデオカメラライクな滑らかさなのか気になります。

書込番号:17411967

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2014/04/14 13:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=JyB2_COzWsU
この動画を見て感想をお聞かせください。
いままでのMFT機よりも早く正確になっているでしょうか?
0:28あたりの映像ではAFが迷っていますが、ビデオカメラでも同じような感じでしょうか?

書込番号:17412571

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2014/04/14 14:28(1年以上前)

早いかどうかはよくわかりませんが、
0:28あたりのAFの迷いが、前述での気になるところです。
ビデオカメラでも同じようなことが有っても、スチルの方が極端な気がします。
スチルでは正確なフォーカスが必要なので前後を探る動作が必ず出てきますね。

書込番号:17412652

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2014/04/14 15:05(1年以上前)

ビデオカメラに較べて撮像素子がかなり大きく被写界深度が浅いため、
ピントが迷っている様子も目立ってしまうのでは?

書込番号:17412719

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/04/15 17:03(1年以上前)

20mmは新旧ともにAF-Sのみ対応で、AF-Cには対応していません。
つまり、撮影者がAFボタン押すなりシャッター半押しにして、AF起動アクションを行うことで初めてAFが駆動します。動画撮影時でもこれは同じで、細かく何回も半押しにしているような動作です。
しかも、20mmのAFそのものが、その機構上、かなり遅い部類に入りますので、動画だと「遅い」感もひとしおかと。

「240fps駆動」とかうたわれているレンズですと、そういう不満は、まずなくなります。
12-35mm、35-100mm、45-175mmあたり。42.5mmもか。

あと、パナソニックの動画撮影時のAFは、フォーカスの迷いや「発振」みたいにふらつくことの予防のためか、被写体が動いたときのAFの追従性がワンテンポ遅れて始まるような感があります。(特に45-175mmあたりの使用時)
背面液晶のタッチパネルでAFポイントを切り替える際には、高速に切り替えてくれるのですが。

この辺り、過敏にすると、停まっているはずの被写体に対し、フォーカス位置を微調整して、フォーカスがゆらゆらしてしまうことの防止だとは思いますが。
ただまぁ、42.5mm F1.2でも、歩き〜早歩きで寄ってくる被写体に見事に追従してくれることも多いので、精度に関しては、パナソニックは高いと感じてます。

書込番号:17416467

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング