LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2016年2月11日 14:34 |
![]() |
13 | 11 | 2015年12月17日 10:56 |
![]() |
314 | 121 | 2016年1月3日 20:24 |
![]() |
11 | 6 | 2015年10月30日 16:20 |
![]() |
50 | 20 | 2015年10月10日 09:09 |
![]() |
98 | 70 | 2015年10月9日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
ぎりぎりの質問になってしまいましたが、
明日の午後から幼稚園の発表会です。
ビデオは専属の業者さんがとってくださるので、
私は子供の写真をとりたいとおもってます。
お遊戯室で行われます。
カメラを理解しないまま半年前に購入して、
使いこなせていないので、
そんなママにも簡単な設定、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>そんなママにも簡単な設定、
何もわからないということでしたら
インテリジェントオートモードで撮影するといいように思います。
これは、カメラがシーンを自動で認識。
そのシーンに最適な撮影モードへ自動で切り換わるモードです。
書込番号:19576699
5点

つきぃさん こんばんは
少し確認ですが GX7基本セットは20mmレンズ付ですが どのようなレンズお持ちでしょうか?
書込番号:19576731
4点

ISOとか絞りとかシャッタースピードのそれぞれの役割と
関わり合いはわかっていますか?
わかっていればそれなりに対処はできますが
今から、どうこう言っても無理かと思います。
インテリジェントオート とか
インテリジェントオートプラス(iA+)に設定して撮るしかないかと。
今後、カメラのことに対し興味があるのであれば
また本気で写真を撮ろうと思うなら
基礎は同じなので、事前に基本は知っておいて損はしないかと
本などを参考にして露出に関して学びましよう。
書込番号:19576739
1点

オートに一票!!賛成です。
⑴シャッター押す時、ピピッと音がして、ピントが合ってからシャッター押し込みましょうね!
⑵あとは両脇を締めて撮ることです。ノートにはさんで使う下じきを脇にはさんで、落としてしまわない感じをイメージして。それだけでもぶれなくていいですよ。
⑶あとは子ども目線でしゃがんで撮ること。立ったまま撮るとフツーの素人イマイチ写真。同じ目の高さになることがポイントです。それだけでも少し違って見えます。多くの方が立ったまま見下ろすように撮ってますね。
⑷できるだけ大きく画面いっぱいに撮るように心がけましょう。遠慮せず一歩前へ。カメラ係ですから
設定しなくてもできるのはこのくらいかと思います。頑張ってください。
書込番号:19576810
3点

すみません。機種依存文字使ったのでへんな表示になっちゃいました。上から1,2,3,4
だと思ってください。
書込番号:19576824
2点

>つきぃさん
レンズはキットレンズでしようか?それともダブルズームでしようか?ダブルズームでしたら14-42mmの短い方で、カメラのモードダイヤルで、赤いカメラマークのiAモードで撮ってみて下さい。iAモードにすると自動で瞳認証モードになり、IS0感度、シャッタースピードなどが明るめに設定されますので、屋内での撮影には便利かと思います。
書込番号:19577226
2点

つきぃさん
幼稚園の発表会
日程、わかったら価格.comに、
書き込みせんとな。
書込番号:19577405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つきぃさん
インテリジェントオートで普通に撮るのが無難だと思います。
ついているレンズが20mmF1.7(明るいレンズ)なら、けっこう撮りやすいかも。ズームできませんが。
もしついているレンズが14-42mmだと明るいレンズではありませんが、それなりに写ると思いますよ。
書込番号:19577474
1点

オートで撮ってPCに取り込んでレタッチで何とかなると思いますが。
それより
ブレ(手ブレ、被写体ブレ)の手当ての方が先かと・・・
柱等に寄りかかって出来るだけカメラを固定する・・・
使えるのであれば、三脚、一脚を使う・・・
動きがある時は避けて動きが止まる瞬間を狙う・・・
室内なので、SS(シャッタースピード)がそんなに稼げないと思います。
なので、ブレ対策を・・・重点的に。
書込番号:19577837
0点

>DLO1202さん
>SakanaTarouさん
>nightbearさん
>しま89さん
>harmonia1974さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
みなさん、情報ありがとうございます!
持っているレンズは、ダブルズームキットのレンズです。
開始まであと4時間、
ゆっくり皆さんの回答読ませていただいて試してみようと思います。
もしまだアドバイスありましたらよろしくお願いします!
書込番号:19577866
1点

つきぃさん
もう遅いかもしれませんが 一つだけ 電動ズームセットのようですが ズームを使い大きく写したくなると思いますが 大きくするほど 手ブレ場目立ち易くなるので 少し小さめに写すのが良いと思いますし カメラをしっかり持って手ブレに注意して撮影 がんばって下さい。
書込番号:19577877
0点

ISO感度上限を3200くらいまで上げれば、SSを稼げるかと思います。多少、画質が落ちても、ブレなく撮ることを優先させるべきかと...
書込番号:19578199
1点

つきぃさん
あぁー。。。
書込番号:19578606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
起動してから動画撮影可能となるまで どの程度時間がかかっているでしょうか?
昨日 動画を撮影しようとした所 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください になり
1分以上 動画が撮影出来ませんでした。
カードはSDアソシエーションのフォーマターでフォーマットし その後 カメラでフォーマットし
2-3GB程度使用していたものです。(動画数で30程度)
パナソニックに聞いた所 動画はある程度まとまった領域が必要なので 撮影可能かを事前に確認しており
そのため時間がかかるような事を言っておりました。(正直言いまして 本当にそうなら小さな親切 大きなお世話ですが)
該当SDカードをフォーマットした所20秒程度になりましたが 皆様がお使いのものですと
どの程度の待ち時間となりますか?
旅行時の使用をするため 都度フォーマットする訳にもいかず
ファイルが溜まるにしたがって 動画撮影不可時間が長くなるとたまったものではないのですが
なにか良い対策はございますでしょうか?
尚 使用しているカードはトランセンドのULTIMATE を正規店より購入しておりますので それほど遅いものは使っておりません。
http://jp.transcend-info.com/Products/No-410
よろしくお願いいたします。
1点

フォーマットしたら20秒まで短くなったということは、カードに原因があると考えた方が良さそうです。
それでも長すぎるレベルですが…
自分は今修理中ですがいくら長くてもせいぜい5秒くらいだろうし、実際は一瞬で開始だった記憶があります
トランセンドのカード、自分はG6で動画を撮ろうとすると、ファイルが多い時に記録速度不足で停止することがちょくちょくありました。
フォーマットすれば快適なので、動画を撮る時は絶対にフォーマットして持っていってます。
あと、もう一つのトランセンドのカードでは写真の記録エラーが出たこともあるので、このメーカーの品質はあまり信頼してません。
書込番号:19400049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種ではありませんが、PCにデータを転送したら、都度、カメラでフォーマットしています
原理上、フラグメンテーションが発生します
カメラやPCの性能を出すためには、SDカードに限らず、常識だと思います
書込番号:19400063
2点

>のりけんけんさん
私のGX7はボタンを押すとすぐに撮影開始です、1分とか20秒とか、何か問題がありそうですね。
他のSDカードはためされましたか?
私の使用SDカードは[東芝 SDHC 16GB 95MB/s UHS-I カード SD-S16GR6WAB ]、
アマゾンで2年ほど前に2980円で購入したものです。
書込番号:19400096
2点

他のSDで試してはどうでしょう?
カメラ使用時は必ずカメラ本体でフォーマットしています。
ちなみにSDはサンディスクを使っていますが、過去にSDのトラブルはありません。
書込番号:19400121
1点

のりけんけんさん、こんにちは。
私はGX7ユーザーではありませんが、GH4やFZ1000などを使っています。
>起動してから動画撮影可能となるまで どの程度時間がかかっているでしょうか?
GH4とFZ1000で試してみましたが、待ち時間はありません。4Kであろうが、SDカードの空きが少なくなろうが、関係なさそうです。
>昨日 動画を撮影しようとした所 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください になり、1分以上 動画が撮影出来ませんでした。
私は過去にGHシリーズをはじめ、パナソニックのミラーレス機を使ってきましたが、1分も待たされた経験は皆無です。今までストレスなく動画撮影を開始していましたので、長くても数秒だと思います。5秒も待たされたら、「何で?」と思ったはずです。
>なにか良い対策はございますでしょうか?
やはり他のSDで試されてはいかがでしょうか。もしくはメーカにOKを頂いて、ボディとSDの組み合わせを見てもらうのが良いと思います。
ちなみに、私がGH4とFZ1000で使っているSDの写真をアップします。今まで一度もトラブルなど発生しておりません。
書込番号:19400475
1点


SDカードは有名でないものです。
銀→「KINGMAX」と言うブランドでクラス10、32GB
黒→上海問屋扱いの無印品でクラス10、32GB
カードの容量を小さいものに変えると、立ち上がりが早くなるかも知れないと思っています。
書込番号:19401579
1点

>6084さん
>Canasonicさん
>改タケオさん
>CrazyCrazyさん
>dai1234567さん
>びゃくだんさん
皆様 ありがとうございます。
皆様お使いのものですと そんなに待つ事はないのですね。ありがとうございます。
レビューの方でも 動画が録画できるようになるのが遅いような事を記載されていた方もいらっしゃったのと
店で実機で確認もしようと思ったのですが 店にも置いていないためお伺いさせて頂きました。
SandiskのSDカードでも試してみましたが 結果はほぼ同じで 電源ONで起動 撮影可能 動画ボタンを押す
しばらくお待ちください となり おおよそ10秒程度でした。
その後何度か試した所 5秒程度になりましたが 同じカードで 先日 使用したトランセンドのカードも5秒程度でした。
なにかしら 同じカードでも その時々で違いがあるようですが 起動直後にすぐ撮影可能となる事はありませんでした。
尚、カードは全てフォーマット直後の状況です。
パナソニックのサポートに聞いた話ですと5−10秒は起動後静止画が撮影可能でも動画は撮影出来ないのは
仕様との事ですがそのレベルを超える事もあるので 年明けにでも見てもらおうと思います。
(再現せず戻される可能性が高いですが)
また カードはこれまでトランセンドとSandiskで32GB,64GBを使っておりましたが16GB程度で他社のも試してみようと思います。
旅行先にはPCは持っていきませんので こまめにフォーマットという訳にはいかず 容量一杯になるまで使うかと思いますが
その際に 先日起きたような1分以上も 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください とならない事を祈るのみです。
先日発生したカードも フォーマット後に使っていますが 削除等は行っていないもので あまり断片化は起きていないのではと
考えておりますが フォーマットでかなり改善されておりますので もしかしたら 本体とカードでいくつか条件が重なったのかも
知れないと考えております。
書込番号:19402405
0点

すみません。ちょっと分かりにくい表現がありましたので補足させて頂きます。
Sandiskのカードで10秒と書いたのは トランセンドのカードよりSandiskが早かったのではなく
都度都度ばらつきがあるようで その時は トランセンドのカードも10秒程度でした。
その後何度かためし 5秒程度になったのですが その時も同じくトランセンドのものも
5秒程度になりました。
カード自体は その都度フォーマットしており 同じ条件なのですが 何かしらばらつきが出るようです。
書込番号:19402415
0点

動画はあまり撮りません。GX7で東芝製の「EXCERIA Type2」の16GBを使ってますが動画ボタンを押すとすぐに撮影出来まし
た。
書込番号:19408644
0点

一度カメラの初期化をした状態で撮影されてはどうでしょうか?
ボデーの問題かメディアの問題なのか判断基準になると思います。勿論フォーマットした状態で試して下さい。
書込番号:19411853
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日息子の運動会の撮影画像に黒い点が写り込んでいたので、センサー表面のゴミをクリーニングしてもらおうと、秋葉原のLUMIX工房に持ち込んでクリーニングしてもらったのですが…センサー内部のゴミなのでセンサー交換で58000円を見積もりされてしまいました(T . T)
もうこのgx7は再起不能なのでしょうか? まだ使って2年ですが、レンズを多数所有しているわけではないので、それほどレンズ交換した記憶もなく正直驚きました。センサー内部の交換ではなくクリーニングできないものなのでしょうか。愛着が湧いてきていて多少高額でも修理したい気持ちもあるのですが、さすがにこの金額は出せずショックです。
自力で分解清掃できるものなのか。もしくはどこかの修理業者でなんとかならないものか。どなたか救いのアドバイスお願いします。
書込番号:19380325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お気の毒ですとしか言えない。
GX-7を買いたいと中古を物色中ですが、マップカメラのサイトでは清掃点検済みと表記してます。
メーカーでなく修理専門の会社に依頼してるのでは、ということで安く上げるなら問い合わせてみてはどうかな。
書込番号:19380354
4点

>vmax01さん
はじめまして。センサー内部にごみが入り込むことは絶対ないとは言えないにしても結構まれな気がします。
ごみが映り込むようになったのは最近ですか?以前から目立たないだけで映り込んでいたということはないでしょうか?
かりに最初から映り込んでいたとしても、2年経過していると保証期間は過ぎてしまっていますが、製造上の
問題と分かれば対応してもらえそうな気もします。
先日、他社(キヤノン)の製品ですが、1台はセンサーに傷が、さらにもう1台、センサーの裏側にごみがついていることが
分かりました。当初は保証の対象外と言われたのですが、どちらも通常の使用では生じない可能性が高いということで
無償になりました。有償のつもりでも修理を申し込んでいたので拍子抜けしましたが、パナソニックもそういう対応を
していだけないんでしょうか?
当日修理を売りにした工房ではなく、通常の修理工場であれば製造上の問題なのかどうか判断ついたりしないですかね?
書込番号:19380358
13点

うはっ(≧∇≦)
高額ですね、、
わたしも2個くらい大きなゴミが確認できます。
いつかセンサークリーニングと思ってましたが、今回の vmax01さん のあまりの金額に驚いております。。
これなら新品ボディが買えてしまいますよね(≧∇≦)
対応策ですが購入時にはメーカー保証の一年のみですか?
わたしのは販売店の保証が5年別付けしてます。
これがセンサークリーニングに適用されるかは確認してませんが、もしその手のを付帯しているなら?
ルートを変えての交渉もありかな?と。。
書込番号:19380368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんさっそくの返信ありがとうございます。
〉gx7の中古を物色中
本当にいい機種なんですよgx7! 動画も高画質でボディ内手振れ補正も役立ちます。愛着があるのでどこか他の業者で修理依頼検討してみるしかないですかね。
〉内部へのごみはまれ
やはりそうなのですね。ネットで調べてもあまり情報がなくて困っていました。もう一度LUMIX工房で相談するのかパナソニックのサービスセンターで相談するのか…何かよい方法があればいいのですが。
〉販売店の保証が5年付いている。
残念ながら販売店の長期保証には加入せず、メーカー保証の1年しかないので保証受けられそうにないです。こんなことなら今回の症状で受けられる受けられないに関わらず、長期保証にも加入しておけばよかったと後悔です。
書込番号:19380411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

vmax01さん こんにちは
大変ですね もしかしたら マイクロフォーサーズなどのミラーレスの場合センサーむき出しの為 その前にセンサー保護用の物が一体形成でついている可能性があり その為センサー交換という可能性があるので 高額になっている可能性がありますので 自分での対応は難しい可能性はあります。
自分が気が付かないだけかもしれませんが G1からいろいろな機種使っていますが 今の所そのような症状有りません。
でも よく言われることですが 本当にパナソニックの修理代は高いですね 自分の場合 パナの製品購入する場合 修理の事は考えず 型遅れ寸前に 安くなる機種を探し 故障したら購入していますが GX7まだ残っているとしたら 低価格でお店に有る可能性もありますので 修理よりは安い製品や中古品探したほうが安く上がる可能性はあります。
書込番号:19380414
5点

オリンパスさんのカメラでもあったよ。
センサー交換になるとかで、最低3万円わ掛かるってゆってた。 \(-o-)
書込番号:19380574
9点

私は単焦点レンズを主に使うことが多いので、レンズをよく変えます。このようなリスクがあるので、別途5年保証に入りました。前に持ってたのもそうでしたが、カメラの修理って高いですね。たいてい買った方が安いくらいの値段を提示されますね。
書込番号:19380610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己責任にはなりますけど、ダメ元でエアダスターしてみてはどうでしょうか
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005TH1HU6/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
入ったということはうまくすれば出るかもしれないし。
僕はE-PM2ですがマウント内・センサーのゴミが気になったことはないです。
コンデジのレンズ内のゴミは上記エアダスターで飛ばしたことはあります。
それでも、修理代高すぎるしこんなので吹いた程度で致命的に壊れるとは考えづらいから、
自分だったらノズル先端をセンサーなどに直接当てないように注意しながら、
とりあえずダメ元でやっちゃうかな。再度ですが全く責任は取れませんけど。。。
こういう悪魔のささやきって、あまり書いちゃいけないことなのかな?
誰も書かないので書いてしまいましたが、だったとしたらゴメンなさい
書込番号:19380680
4点

>vmax01さん
えー!?そんなに高いんですか? 考えちゃいますね。
GX7なら程度のいい中古が3万円程度で買えるので、その金額での修理は頼まないです。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/011/006/X/
書込番号:19380683
3点

>センサー内部の交換ではなくクリーニングできないものなのでしょうか。
たぶん、撮像素子の前にあるフィルターの間にゴミが入ってしまったのだと思いますが
センサー自体がひとつのユニット化されていますので、
表面の赤外カットフィルター等を取り外してまた取り付けるのは
撮像素子を製造する工場等の機械を使わないと難しいのではないかと思います。
赤外カットフィルター取り外し等で検索すると、接着剤で付いてしまっているようですので
取り外すことはできても、その後取り付けができないように思います。
取り付けできたとしても、接着剤の厚み等による傾き等が発生すると
画像に悪影響を与えてしまう可能性もあるように思います。
それにしても、通常はゴミが入らないと思われるようなところにゴミが入ってしまうのは悲しいですね。
書込番号:19380698
5点

お気の毒です。
その修理金額ならば、まだ流通している新品ボディーが買えてしまいます。
>ミラーレスの場合センサーむき出しの為 その前にセンサー保護用の物が一体形成でついている可能性があり
ローパスフィルター(長波長を遮断するのでは無く、高い空間周波数を遮断=モアレを防ぐ)やIRフィルター(長波長=赤外線を遮断)等の薄いガラス板がセンサーの前面に有る筈です。
センサー内部のゴミという事ですが、それらフィルター類とセンサー、或いはそれら同士の間にゴミが入ったのだと思います。
>一体形成
こういう微細で微妙な部分を一旦分解して清掃してまた組み立て直すのは専門家でもやりたがらない、或いは出来ないのではないかと思います。
ちゃんと一体形成されている=四角いセンサーの4辺というか周囲に樹脂なんかが充填されて、製造時にセンサー表面や各フィルター間のスキマが外気と遮断されているならば、今回のゴミは内部で発生or製造時に発生と思われ、保証期限に関わらず、無償交換とかクレームの対象ではないかと私個人は考えます。
書込番号:19380746
5点

>パクシのりたさん
今回はセンサー内部に入ったゴミなのでエアダスターで吹いても取れない可能性が高いと思われますが、私自身はセンサー/エアダスター等に関しては「囁く、悪魔」の立場だったりします。w
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19347733/#tab
の
[19351787]
動画ご参照下さい。
書込番号:19380796
2点

vmax01さん、こんにちは。
大切なボディでしたら、そのままお使いになるか、意を決して交換されることをお勧めします。
>センサー内部のゴミなのでセンサー交換で58000円を見積もりされてしまいました(T . T)
内部だと厄介ですね。
センサー内部と言っても、本当にセンサーの中にあるわけではないと思います。私がGH1を分解した時に、どんな構造になっているのかを興味本位で調べてみました(今のパナボディのセンサー周りの構成は、GH1と基本的には同じようです)。
写真を貼付します。センサー(撮像素子)の表面はカバーガラスで覆われています。接着剤で外周全体をシールされていますので、この中にゴミが入り込む余地はありません。
その前段に、樹脂製のフレームに装着された形で光学ローパスフィルタが存在します。一眼レフ機の場合、ミラーアップするとこのローパスフィルタが顔を出しますので、「センサのクリーニング」は厳密には「光学ローパスフィルタのクリーニング」と表現するのが正解です。ローパスレスの場合でも、IRカットフィルタは必ず入っているので、「フィルタのクリーニング」が良いでしょうね。
GH1の場合、光学ローパスフィルタの更に前段に、ダストリダクション(センサクリーニング)のための超音波フィルタ(ARコートされたガラス板)があります。この薄いガラスを超音波で振動させて、フィルタ表面の異物を振るい落とす構造になっています。レンズをはずした時に私たちが触れる(一番手前に見える)のは、この超音波フィルタです。
※一眼レフ機のセンサクリーニングの方法は、光学ローパスフィルタそのものを振動させたり、上述のように、別途超音波フィルタを備えていて、そこで振るい落としているようです。
ですので、パナボディで「センサのクリーニング」というのは、超音波フィルタの表面を拭き拭きすることを指します。ややこしいので、センサクリーニングで統一しているのでしょうね。
前置きが長くなりましたが、vmax01さんのGX7は超音波フィルタにゴミが付いたのではなく、もっと内部のセンサユニット(撮像素子の前段に樹脂製のフレームで光学ローパスフィルタが固定されたユニット)にゴミが入り込んだと思われます。
そうなると、ボディを全部ばらす必要があり、またセンサユニット交換後の取り付けをクリーンルーム内で行うことになります。全部ばらすとなると、結構な時間と技術が必要のようです。センサユニットそのものも、カメラボディの中で一番高価な部品だと思いますし、この作業の工賃もかなりの額になると思います。
以上の理由から、今回の6万円近い費用が発生するのだと推測します。
自力で分解清掃するとなると、ばらすことはできても、組み上げるのはとても大変です。ご経験がなければ、無傷でばらすことも難しいと思います。内部は薄いFPC(フレキシブル配線)だらけですので、ちょっとしたはずみで切れてしまいます。サイズの異なる複数のビスが使われていますので、どこにどのビスが使われていたのかを記録しておくのも大変です。
仮に、ばらすことができて、センサユニットが出てきたとしても、クリーンルームのような環境でないと、空気中のゴミが帯電したセンサユニットにくっついてしまい、以前よりもゴミの付着量が増える可能性が高いと思います。
分解は絶対に避けるべきだと、私は思います。
書込番号:19380849
12点

>Canasonicさん
>クリーンルームのような環境でないと
>分解は絶対に避けるべきだと、私は思います。
御意!
お写真を拝見するに、どうやらフィルターとセンサーの4辺に樹脂等充填されていないようですね。
それからセンサー表面に形成されているマイクロオンチップレンズは紫外線硬化樹脂で作られていると聞いた事があります。これをアルコールで拭くと白濁して失透するかも知れません。
書込番号:19380883
3点

>Canasonicさん
訂正します。
ローパスは樹脂充填で固定されていない様ですが、センサー表面に一枚、ガラスがあり、それの4辺は樹脂で充填されている様に見えます。>Canasonicさん、実際はどうでしょうか?
書込番号:19380900
2点

6084さん、こんにちは。
>ローパスは樹脂充填で固定されていない様ですが、センサー表面に一枚、ガラスがあり、それの4辺は樹脂で充填されている様に見えます。
その通りです。光学ローパスフィルタは樹脂フレームにはめ込んであるだけです(GH1の場合)。センサーの表面には保護ガラス(α線もカットするガラスかな?)があり、これはセンサ基板に接着剤(樹脂剤)で封止してあります。
書込番号:19380990
4点

>Canasonicさん
有難うございます。
こうした構造ですと、ローパスフィルターとその下センサーの保護ガラス?との間にゴミは入るかも知れず、エアダスターの類で押し出せる可能性はゼロでは無い(隙間が狭いので多分無理)と思います。
やはり此処は素人がアクセスできない部位であり、ゴミは外来とは考えにくく、樹脂で封止した保護ガラスの下にゴミがあるなら尚の事、保証期限とは無関係にクレームの対象に思えます。
保護ガラスが樹脂で止めてあるので安心しました。万一、本当のセンサー表面にアルコールが付くと大変。
書込番号:19381119
3点

新品が買えてしまう価格ですね。
私だったら、故障を覚悟してエアダスターやっちゃいます。
もしやる場合は、スプレーから液体が噴射する場合があるので、
十分練習するなどして気を付けてください。
書込番号:19381340
1点

一眼レフはセンサーの前でミラーがバタバタするのでゴミが付きやすく、ミラーレスは可動部が少ないので
ゴミが付きにくいと思っていました。
センサー内部にまでゴミが入ってしまうことがあるんですね。
ネットで調べるとフクイカメラサービスってお店があります。ここでセンサー交換できればメーカーよりは安い
かも知れませんね。利用したことはありませんので、あくまでも自己責任でお願いします。
自分はパナでストロボ基盤交換修理をしたことがあります。修理費が高額になるようだったら
オリのEM-10 MarkIIに買い替えようかなと考えました。
書込番号:19381387
4点

>40D大好きさん
>一眼レフはセンサーの前でミラーがバタバタするのでゴミが付きやすく、
ミラーの蝶番と言いますか軸受けなんかのグリスが飛び散る事がある様です。
>ミラーレスは可動部が少ないのでゴミが付きにくいと思っていました。
私はレンズを外していないのに、オリンパス機で、粘着性のゴミが着き「湿式クリーニング」をした事があります。
書込番号:19381452
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
底値になったのを見計らって、最近この機種を購入しました。
今日、動画(AVCHD60p)で動画を撮影したのですが、
開始30秒ほどで、いきなりフリーズしてしまいました、
モニター上では、書き込み中のアイコンが出たままの状態でした、
更には、30秒どころか、実際には開始直後から、真っ黒な映像しか記録されていませんでした、
使用したのは「サンディスク Extreme SDHC 32GB SDSDX-032G-X46」です。
今までニコンのデジ一や、パナの他機種でも使っていたカードであり、
全く問題は起きていませんでした、
しかも、昨日にテストを兼ねて、同カードにバッテリー切れまで動画記録のテストもしており、
何故、いきなりこのような事象が起きたのか、釈然としません。
(都度、撮影前に同カメラでフォーマットしています)
とりあえず、SDカードをPCでエラーチェックしてみましたが、問題は発見されませんでした。
このカードでは書き込み速度が足りないんでしょうか?
AVCHD60iなら問題なかったのか?
動画メインの機種として購入したので、これでは怖くって安心して使えないなあ、
と思ってしまいました。
1点

他のカードは、試しませんでしたか?
カメラの問題かカードの問題かを確認(他のカメラでは異常無しでも)
前回試した時のデーターも知りたいです。
カードの扱い方に問題が有ったのかも知れません。
一番手っ取り早い方法は、メーカーに問い合わせる事です。
書込番号:19254384
2点

本体のアップデートはされましたか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/gx7.html
そのカードはUHS-Iのカードのようですね。
最新ファームで
>UHS-I対応SDカード使用時の起動動作安定性を向上しました。
とありますので、もしまだアップデートされていないなら、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19254489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本体のアップデートはされましたか?
本体のアップデートが必要なら販売店の長期在庫品なんですかね?
書込番号:19258340
0点

返信おくれてすみません。
他のカードでは問題ありませんが、全て高速のカードなので、
あまり参考にならないかと思います。
(問題のカードも、その後は再現していないのでどうしたものか)
ファームも購入時点で最新になっていました。
どちらにしても、この速度帯(45MB/秒)のSDカードは使わない方が良いのだろうという結論になりました。
みなさんも、高速タイプ(80MB/秒〜とか)の使用が吉だと思いますよ。
書込番号:19260234
0点

コンビニ大好きさん
こんにちは。
私も SandiskのExtream Class10 45MB UHS1対応のSDカードを使用しております。
おそらく同じものかと思います。
60Pで動画を取りましたが、問題なく撮れました。
SDアソシエーションのSD Formatterを試されてはいかがでしょうか?
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:19262961
1点

GX7の動画撮影だとあまり遭遇したことはありませんが、GH4の4K動画撮影だといきなり撮影中断というのもありますし、RAWでの静止画撮りならGX7でもGH4でもずーっと書き込み中になることもありました。
(取り急ぎ、バッテリー引っこ抜きで強制シャットダウンしてますが、カメラでは再生も削除もできないゴミファイルが残ることも有り)
出るようになると頻発しますが、パソコンでSDのエラーチェック&物理フォーマットやると、しばらくの間(数か月単位)は発症しなくなります。
サンディスク、金パナ、トランセンドと使ってますが、出るときはどのメーカーのでも出ますね。
書込番号:19272547
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日別スレにて購入の相談させていただきました。
悩みに悩んだ末、本日我が家にとどきました!
別スレでも何人かの方におしえていただいたのですが、
あたらめて、運動会での撮影で上手くとれるこつなどありましたら教えていただけたらうれしいです。
悩みに悩んだので、前日の購入になってしまい、SDはいまから買いに行きます(-_-;)
手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが32くらいに買いなおした方がいいでしょうか?
パナソニックしか動作確認されてないようなのですがみなさんはパナソニックおつかいでしょうか?
そちらもあわせておしえていただければ嬉しいです。
運動会なので早く動作してくれるならパナソニックにしようとおもっています。
よろしくおねがいします!
3点

どらえまるさん こんにちは
自分は RAWでの撮影の為 参考になるか解りませんが 16G使っていて メモリー残量が無くなるより バッテリーが無くなるほうが早いので 16Gでも十分だと思います。
ミラーレスの場合 バッテリーの減りが早いので 撮影終わったらすぐに電源を切る モニターでの写真の確認は最小限で バッテリーの減り 確認しながらの撮影が良いと思いますよ。
後 運動会の場合 時間どうり進んでいきますので どこで撮影するか先に決めて 待ちながら余裕を持って撮影すると上手くいくと思います。
書込番号:19212130
2点

>どらえまるさん
運動会の場合、いい撮影場所を確保すること、自分の子供を見失わないこと、が大切と思います。
プログラムをみて出番を把握しておくこと。何番目に走るかとか、どういう服装をしているかとか、わかればやりやすいです。
で、できたら、自分の子供よりさきに走るお子さんで練習を。
書込番号:19212160
3点

どらえまるさん、GX7の購入おめでとうございます。
ところで、45-170mmもお手元にあるんですよね?
撮り方についてはすぐ下のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=19212061/#tab
>手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが
SunDiskの純正品のclass10であればまったく問題はないでしょう。そもそもSDカードの規格はSunDisk・パナソニック・東芝の3者が共同開発したものですから。
撮影可能枚数ですが、GX7は約1600万画素ですよね。シーンによって(複雑な背景なのか単純な背景なのか)違いますが、私の手元の1600万画素のカメラですとJPEGで平均7〜9MBですから、8GBのカードなら約1000枚近く撮れるという計算になります。まず不足を感じることはないかと思うのですが。
それから、必ずGX7でフォーマット(初期化)してからお使いくださいね。
書込番号:19212161
2点

どらえまるさん こんにちは
バッテリーは、付属のものだけですか?
2個持っているほうが何かと安心ですよ。
書込番号:19212174
3点

買ったばっかのバッテリーって長持ちしないよ。
シャッター切ったりしてバッテリー使って、何回か充電したほーがいいよ。 (p`・ω・´q)
書込番号:19212183
10点

間に合ったら予備バッテリー買ってください。
有って困る事はないです。
以外にバッテリーの減りは早いです。
もし間に合わないようなら
メモリー容量の問題がなければ
こまめに撮影した画像をチェックしたり、
削除するだけでもバッテリー消費します。
そういう事は帰ってからがいいです。
あと、連写は特に気をつけましょう。
ポイントを絞って、タメを作るといいますか。
SDは速度、銘柄にこだわらなければ
4GB.8GBコンビニで有ると思います。
こちらも予備有った方がいいです。
購入直後ではなかなか上手くいかなくても当然です。
肩の力を抜いて行きましょう。
書込番号:19212224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間に合ってるかなー
短く書くとメモリー2枚・バッテリー2つは必ず持って!!!
JPEGのみなのか、RAW+JPEG撮りなのかにもよりますけど、
前者なら8-16GB、後者なら16-32GBでなんとかなると思います。一応予備は必須と思います。
速さはclass10以上がよいかと。可能な限り『書き込み』が速いので。
本体の書き込み速度上限はあるでしょうが、ここは大は小を兼ねるにしておけば
今後新機種に置き換え時も使えるだろうし(そこまで持つかは不明ですがw)。
僕なら書き込み40MB/secより速いのを選んでおきます(できたら90MB/secくらいを)。
メーカーは安さならトランセンドでもいいかもですが
より信頼性高いのはサンディスクか東芝ですかね。パナでもいいのか。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=65,80,142,238&pdf_Spec101=4&pdf_Spec303=40-&pdf_so=p1
あとはバッテリー。これも予備は必須かと。
余るのは出費が残念なだけで、メモリー的にまだ取れるのに電源がなくなって撮れなくなるのは、
ホントにホントに残念でならないですよね。トータル2本あれば、なんとかなるとは思います。
あとは技術的なことで別にも貼りましたがこれねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19201523/?lid=myp_notice_comm#19208840
書込番号:19212270
1点

ヤマダ電機にSD買いに行く予定なので、
バッテリーはなさそうですね。。写真の確認は家でするようにします!
下記忘れましたが、ダブルパワーズームキットを購入しました。
書込番号:19212317
1点

購入翌日でカメラで現場に臨むのはちょっとリスクが高いので、
使い慣れたカメラ/ビデオカメラも持っていくことをオススメします。
よい画が撮れるといいですね。
書込番号:19212323
2点

充電用のバッテリーチャージャーと三つ口コンセント?持ってると
昼休みとかどこかで充電できるところがあるかも?
もちろん許可貰ってから充電です。
書込番号:19212416
1点

こないだ
友人の地区運動会行った時はトランセンドのX200ぐらいの安い奴(16G)
でした♪
予備バッテリーは、たまたま手元にあったGF5の奴(笑)
書込番号:19212465
1点

肝心な時に切れてしまうのがバッテリーです。
撮り損ねると後悔します。
買えるなら是非予備を!
バッテリー切れにならない事を願ってます。
撮影ですが動けるなら脚ズームを駆使し脚立があるとさらに良いですよ。
頑張ってください。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:19212494
2点

ちなみにリレー等以外に、
鼓笛隊がありこちらは、固定の場所で演奏します。
固定のときは設定変えた方がいいです、よね?
書込番号:19212501
1点

表現方法ですから、イメージがあるなら…それに沿う様にすれば良いと思います
スポーツ用の設定で鼓笛を撮っても良いと思いますが、吾輩は光量と相談かな〜(笑)
書込番号:19212549
1点

歩かない鼓笛隊ならAFコンティニュアスよりAFシングルでピント位置を固定する方がピンぼけは少ないです。
シャッター速度も1/1000秒までは要らないかも?
Aモードで絞り開放でもいい気がします。
でも、リレーの時にダイヤルを戻し忘れるとまずいので、Sモード1/500 or 1/1000秒固定のままの方が安全ですね。
絶対に注意したいのは2つ。
一つ目は「AFエリア設定」です。
これを「追っかけフォーカス」にしてしまうと、似た格好の別のお子さんにAF枠が追尾してしまい、肝心の子どもがピンぼけ、とかありうるのですよ。
初心者の人なら下手に凝った構図を欲ばらずに「1点AF(中央)」が安定で、とにかく子どもを中央のAF枠に捉えることに集中した方がいいです。
二つ目は、「サイレントモード」と「電子シャッター」は絶対にオフにしてください(シャッター音がバチンと響けば問題なし)。
これをオンにしたまま動く被写体を撮ると歪みで酷いことになります。
ここさえ抑えておけばまずまずの写真が撮れると思います。
書込番号:19212616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満足いくSDカードは調達できたでしょうか。バッテリーはどうでした???
レビュー当たるとバッテリーの持ちは並のようですので、撮り方次第かもですね。
300枚くらいまでが目安で、あまり連写多用するとヤバイのかも知れません。
あと、ズームがいずれも電動なのも少し気になりますね。行ったり来たりしまくっていると、やはり・・・
明日は色々なこと考えつつで、気が気じゃないかんじでしょうが、とにかく落ち着いてがんばってくださいね。
びゃくだんさんのに加えてひとつ。顔認識もオフがいいと思います。
たくさん顔があるとカメラが迷います。我が子には合わせてくれないオチ付きでw
書込番号:19212642
2点

>手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが32くらいに買いなおした方がいいでしょうか?
特に買いなおす必要はないと思いますが、たくさん撮影するつもりであれば
買い増ししてもいいと思います。
>パナソニックしか動作確認されてないようなのですがみなさんはパナソニックおつかいでしょうか?
通常は他社のものを使っていることが多いと思います。
ただ、パナソニックのものが店頭にあるようでしたら、
パナソニックのものでも書き込み速度が速いものであれば購入してもいいと思います。
安心を買う場合はサンディスクが一番有名な会社ですので、
サンディスクのもので書き込み速度が速いもので予算の範囲内のものを購入するといいと思います。
サンディスク SDSDXL-032G-J35 [32GB]
最大転送速度:45MB/s 最大書込速度:45MB/s
http://kakaku.com/item/K0000630139/
サンディスク SDSDXS-032G-JU3 [32GB]
最大転送速度:80MB/s 最大書込速度:60MB/s
http://kakaku.com/item/K0000711190/
パナソニック RP-SDUC32GJK [32GB]
最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:45MB/s
http://kakaku.com/item/K0000630976/
あと、他の方も書かれていますが、予備バッテリーも購入されたほうがいいと思います。
書込番号:19212680
2点

間に合うかな???(笑)
ご購入おめでとうございます。いきなり本番だったんですね(;^_^A 。
本当は予備バッテリーは欲しかったですね。動画撮ると特に減りが早いです。とりあえず明日はこまめに電源オン/オフして、必要以上に結果確認するのはやめましょ。
色々設定しておくと便利なものがあるのですが、直前なので最低限の事だけ書きます。
モードダイアルをSにして
◯シャッタースピードを1/1000にしておく
◯ISOはオート。
◯オートフォーカスのモードをAF-C(AFコンティニュアス)の一点。
位置は中央か中央の少し上あたりにして、AF枠は最小サイズ
◯ドライブモードを連写M(連写中の見え方がコマ送りになりません)にしておく
◯ホワイトバランスはAWB
事前に Sモードを上記設定にしておき、徒競走の時はこれで撮り、常に設定したAF位置(無難なのは中央です)に我が子の顔が来るようにカメラを動かしながら連写する。
その他連写が必要ない時は、とりあえずモードダイアルをおまかせiAでいいんじゃないでしょうか?
液晶にタッチすれば任意の位置にフォーカス合わせられますし(私は使ったことありませんがタッチシャッターも便利かもしれません)。
あと、時間があれば…↓
<設定しておくといいもの>
◯設定項目にタッチパッドAFというのがあるので、これを「相対位置」でオンにしておく。
これはファインダー覗いてる状態で 右手親指で液晶パネルをなぞるとAF位置が動かせます。ファインダー使う時には便利な機能です。
◯晴天だと逆光だったり、帽子被って影になってたりで顔が暗くなる事が多いです。露出補正の変え方は覚えておいた方がいいです。上げすぎると先日の私のように失敗しますが(笑)
でわ!頑張って下さい!!
書込番号:19213572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どらえまるさん
ハンドリングテスト!
書込番号:19214125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらえまるさん
今日の撮影で もう遅いとは思いますが 一応書き込んでおきます
>鼓笛隊がありこちらは、固定の場所で演奏します。
鼓笛隊などの人が多い場合 先頭でしたらいいのですが 何人のいる中の 奥の方にいる場合 フォーカスポイントマルチだと前の人にピントが合ってしまいますので その場合は フォーカスポイント 1点で ピント合わせるのが良いと思います。
書込番号:19214207
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こちらGX7とオリンパスのE-M10、E-PL7、で悩んでいます。
見た目と手軽さでこのあたりに絞り込んだので、
ミラーレス以外は考えていません。
どの機種を購入するとしてもダブルレンズで購入予定。
別に室内撮影も普段は多いので明るい単焦点も購入予定です。
そのほかのレンズはいまのところ考えていません。
子供の撮影がメインで、風景などは撮影しません。
3脚は幼稚園で禁止されているので使う予定はありません。
普段とできれば運動会でも撮影したいです。
E-M10とPL7ではファインダー、自分撮り、フラッシュ以外はさがなさそうですが、
この2点と比べてGX7はどうでしょうか?
この2点で考えていたのですが、こちらでGX7がいい機種だと知ってまよっています。
オートフォーカスで選ぶとこちらのようですが、手ぶれではオリンパスのようで。
また今もファインダーのないものを使っていますが、不自由はそれほど感じないのですが、
ファインダーはM10の方がつかいやすいみたいで悩んでいます。
腕のよくない素人の子供撮影では、AFと手ぶれどちらが重要でしょうか?
決めかねているのでアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
こちらの3機種でしょうかhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017174_J0000013476_J0000009614
大きさ、重さ、価格はほぼ互角ですね。
AFをとるか、手振れをとるかですが、それはAFを優先すべきとおもいます、暗めの室内でも早くAFが効くことは動きものにも発揮されることでしょう。
手振れは訓練によって、シャッター速度1/10程度までならブレを感じさせない写真が撮れるようになりますから。
書込番号:19192410
1点

GX7というかパナ機の特徴として
家庭用ビデオカメラと同じAVCHDで動画を撮影出来るってのもあります。
ビデオカメラを別で持ってても、いつもカメラとビデオの2台持ちだすわけじゃないので
意外と動画も使っています。
動画は使わないとすると
手振れに関してはパナの手振れ補正付レンズを使えばほぼ関係無いです。
単焦点だと手振れ補正が無いレンズもありますが明るい広角〜標準なら
手振れ補正無くても何とかなります。
書込番号:19192419
5点

レンズ交換式カメラは、色々なレンズを選べる分、追加出費が結構あります。
室内撮影ありでフラッシュ使わないとなると、開放F値2以下の明るいレンズが必要ですし。
安くて2・3万、あるいは7・8万単位でお金が飛んでいきますw そこはまず、大丈夫ですよね?
たしかGX7はレンズキットしかなかったのでは。望遠ズームがないってことです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614__J0000013476_J0000011723
運動会でも使用となると望遠ズームは必須でしょうから、安くても8万円台になりますね。
コスパ考えたらE-M10でしょうね。
動画も考えるなら、これはGX7がいいかと。
自撮りはPL7ですねw
手ぶれ補正機能は、GX7ならボディ内にもありますしオリボディは基本ボディ内補正なので
どれもパナレンズを選べばボディ・レンズ内どちらか選べたりします。レンズ内の方が色々よかったような?
オリレンズにはレンズ内補正ありません。でもGX7なら使用可能と思います。
僕はもっと下位機種E-PM2で室内子供撮りする素人ですけど、
AFも手ぶれ補正も、あまり深く考えなくてもいいのではと思います。好みと予算でいいのでは。
どのカメラ選んでも慣れれば上手に撮れるんじゃないかなー
300mm (換算600mm)まであるレンズもオススメですが、とりあえずはキットの換算300mmでもいいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=18639442/#18643989
PL7は、内蔵ではないけどホットシューに付けられるフラッシュ付属だったような。
また、外付けファインダーも付けられます。VF-4は高いけどオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
書込番号:19192426
3点

>どらえまるさん
子供撮りがメインならオートフォーカスの速さのほうが手ブレ補正よりも重要でしょうね。
動いている子供を撮るときはシャッタースピードを速くしないと被写体ブレしてしまうので、手ブレ補正は実はあまり重要ではないです。
(じっとしている子供をとるときは手ブレ補正があったほうが有利になります。)
GX7はいちおうカメラ本体にも手ブレ補正ついてますし、パナソニックの望遠レンズには手ブレ補正はいってます。
標準から広角の単焦点には手ブレ補正はいっていませんが、けっこう大丈夫です。
その3機種だったらどれでも大丈夫と思いますが、私だったらどちらかといえばGX7にします。とくに弱点のないバランスのいいカメラです。運動会も充分いけるはずです。
書込番号:19192451
6点

>AFと手ぶれどちらが重要---
まま重要ですが、被写体ぶれの方が重要。つまり速いシャッタを切れば、いずれのぶれも軽減できます。
そのためには環境が明るいか、明るいレンズ が必要。
オリとパナでは使い勝手が違いますので、感覚的に合うものがいいでしょう。
書込番号:19192456
2点

GX7ダブルズームキットあるんですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TPET436
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/panasonic-gx7-wzk/#panasonic-gx7-wzk
書込番号:19192461
5点

こんにちは。
候補の機種は持っていませんが、PENやパナ機を少々所有しています。
>ファインダーはM10の方がつかいやすいみたいで
E-M10のEVFは144万ドット(VF-2相当)でGX7は276万ドットです。店頭で見比べた限りでは、GX7のほうが見やすいですよ。ピントの山もはっきりわかります。それから、GX7のEVFは真上にチルトできますので、お子さんに意識されずに自然な表情を撮るのにも向いていると思うのですが。
暗所でのAFはたしかにパナ機のほうが優れています。多少暗い場所でも狙ったポイントにピタッと合わせてくれます。明るいところであればオリンパス機でもそんなに差はないと思いますが。
手ブレ補正はたしかにE-M10の3軸手ブレ補正方式のほうが効きは良いと思いますが、室内で開放F値が明るい単焦点レンズを使う場合はけっこうシャッタースピードが稼げますので、あまり心配する必要はないかと。
いろいろ考えますと、GX7のほうが向いているように思います。なお、望遠ズームレンズを考えておられるのなら、ダブルレンズではなく、ダブルズームキットになります。GX7は価格comの最安店ではレンズキット(20mmF1.7U)しか設定がありませんが、例えばAmazonならこんなキットがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TPET436
この45-175mmの望遠ズームはズームしても全長が変わらないので使いやすいと思います。E-M10キットの40-150mmは通称「ろくろ首(苦笑)」と呼ばれる、ビローンと伸びるレンズです。
書込番号:19192466
4点

GX1でも小学生なら短距離撮れましたから♪
GX7は持ち込まなかったですが、GX1よりAFも良いはずです(^w^)
書込番号:19192472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オートフォーカスで選ぶとこちらのようですが、手ぶれではオリンパスのようで。
ということであれば、オートフォーカスを重視してもいいと思います。
手ぶれ補正が必要なシーンはシャッター速度が遅くなるときです。
ただ、そういう場合でもなるべくシャッター速度が遅くならないようにすれば大丈夫ですし
GX7内蔵の手ぶれ補正でも、2段分程度の手ぶれ補正効果はあると思いますので
これで十分な場合も多いと思います。
また、レンズ内に手ぶれ補正機構のついたレンズもありますので、
手ぶれ補正についてはそれほど心配しなくてもいいように思います。
ちなみに、GX7の手ぶれ補正効果は明記されていませんのでわかりませんが
E-M10の方は3.5段分と明記されています。
(CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR、焦点距離f=42mm(35mm判換算f=84mm)使用時)
>AFと手ぶれどちらが重要でしょうか?
動き回る被写体の場合は手ぶれ補正はあまり関係なくなってしまいますので、重視するのはAFかなと思います。
書込番号:19192475
4点

どらえまるさん こんにちは。
お子様撮影ならば室内などでシャッター速度が遅くなっての被写体ブレはあり得ますが、極端な望遠でなければ手ブレするシャツター速度ならばお子様撮影では被写体ブレしてしまいますし、手ブレ補正が付いていればそんなに気にしなくてもいい良いと思います。
E-M10やE-PL7には標準ズームと望遠ズームがセットになったダブルズームキットがありますが、GX7には写りには定評があるものの設計が古い劇遅AFの20oパンケーキがセットになっていますので、一般的な標準ズームと運動会などに望遠ズームを買い足さなければならないと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても実機展示のある販売店で、実際にファインダーをのぞかれてシャッターを押してみられて決めると言うのも良いと思います。
書込番号:19192487
2点

こんにちは。
動きまわる被写体の場合、オートフォーカスの速度が重要なので、個人的にはパナ機のほうが子供撮りには向いてると思います。
オートフォーカスがオリンパス機より速いですし、動画もお手軽なAVCHDでレコーダーとの相性も良く、使い勝手が良いですね。
書込番号:19192583
0点

どらえまるさん。
こんにちは。
私はどらえまるさんが候補としているカメラを持っていませんが、どらえまるさんと同じくE-M10・GX7とで今現在も悩んでいます(笑)
まず、E-PL7はデザインが一番好みということでなければ候補から外しても良いかと思います。
お子さんの年齢が分からないのでなんとも言えませんが、運動会や音楽会などの学校行事でお子さんを追って撮影する場合、ファインダーはとても便利です。
運動会のように日が照って液晶画面が見えにくい場合でも、ファインダーがあれば問題なく撮影できます。
E-PL7にも別売りのファインダーを取り付けることは可能ですが、デザイン性が損なわれたり、何よりも高価なのであまりお勧めはしません(汗)
また、フラッシュが外付けというのも個人的には少しマイナスポイントです^^;
内蔵フラッシュの使用頻度はそれほど高くないかもしれませんが、光量が足りない時でも記録用と割り切れば撮影可能なのでいざという時には便利ですし、安心です。
それに価格面を見ても少し割高なので、E-M10やGX7との比較では立ち位置は厳しいかもしれません。
E-PL7が気になる場合、逆に値が下がっているE-PL6と比較しても良いかもしれません。
ダブルズームキットが現在の最安値3万7000円とお買い得です。
この価格なら単焦点レンズを買っても安く収まりますよ^^
次にE-M10とGX7との比較ですが、動画を撮影するならGX7というところでしょうか。
手ぶれ補正やAFに関してはそれぞれのカメラを使用して比較すればその差が実感できるのかもしれませんが、単体で使用する場合にはその差は実感できませんし、また大きな不足を感じるレベルではないと思います。
そういった部分で比較するよりも個人的にはデザイン、質感、手に取った時の感触、操作性等で決められた方が愛着を持って長く使用できると思います^^
あと、意外と重要なのはファインダーの位置です。
E-M10はカメラの中心にファインダーが搭載されていますが、GX7はカメラの左部分に位置しています。
私は左目でファインダーを覗くので特に違和感はありませんでしたが、この点は店頭で確認されることをお勧めします。
単焦点や標準ズームレンズ等では違和感はないかもしれませんが、望遠レンズになってくるとファインダーが光軸上にあった方が撮影しやすいとは言われています。(個人差はあると思いますが。。。)
あと、GX7のファインダーは可動式になっていますが、E-M10・GX7共に背面液晶がチルト式なので、そこまで使用頻度は高くないかもというのが私の感想です。
長文になってしまいすいません。
私も色々と書いておきながらいまだに決断できていません・・・(笑)
どちらも捨てがたいデザインのカメラなので。
どちらを選んでも十分に満足できる物となっていると思いますので、存分にお悩み頂いて楽しい買い物ができることを祈っています!
書込番号:19192589
0点

GX7のウリの1つにシャッタースピードがメカ式で「1/8000秒まで」というのがあります。E-M10は1/4000まで。
日頃はあまり使うことはありませんが、明るい単焦点レンズを日中屋外で使い、背景をボカしたい時には助けられるかもしれません。
またファインダーもGX7は可動式。
これも便利ですね。
あとGX7にはタッチパッドAFという機能があります。
ファインダーを覗いてる状態で液晶モニターをタッチするとフォーカスポイントが動かせるんです。これは本当に便利ですよ。
ファインダーが左端に付いていますが、だからこそできる機能ですね(鼻がモニターに触れないというメリットもありますが(笑)。
ただ個人的には1番の違いは動画機能です。
ビデオカメラと同じ秒間60コマの動き表現で記録でき、なおかつレコーダーとの親和性が高いAVCHDであるGX7。
お子様記録に使う場合、動画も撮れるメリットは大です。
E-M10は秒間30コマなので、滑らかな動きになりません。ノートPCで見る分には気になりませんが、大型テレビで視聴するとその差は歴然です。
静止画のフルオートモードで撮れる色合いは、オリンパスのほうが暖色系でクッキリハッキリといった印象。GX7はあっさりとしたクール系の色合いになります。
フルオート以外であれば、ある程度色合いは好みに弄れますが、スレ主さんの用途がフルオート前提であればこの色の違いは確認したほうがいいかもしれません。
私はオリンパスの色の方が好きなのですが(特に人物の肌色)、動画も撮るのでGX7をえらびました。
ただ、上記の理由から子供を撮るときはフルオートは殆どつかいません(笑)
上の方のレスでも書かれているとおり
GX7には店舗限定の特別キットが用意されています。標準ズームと望遠ズーム どちらも電動ズームレンズです。
GX7は生産終了ですが、それ故にコスパは最高だと思いますよ。
書込番号:19192618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、オートフォーカスが速い、動画にも強いとGX7をお勧めしましたが、このキットのレンズになっている20mmは他のレンズに比べるとAFが遅く、また動画撮影にも向いてませんので、ご注意下さい。
失礼しました。
他のレンズであれば、AFは非常に高速で、動画でもほとんど問題ないです。
書込番号:19192630
1点

付属の20mm F1.7はU型になってAFが改良されてると思います。
書込番号:19192659
0点

>どらえまるさん
AFは間違いなくパナが上です。
同じオリンパス連でもパナのほうが早くて正確ですね。
夜景などメインでない限り、手振れ補正の性能差は実感できないでしょう。
書込番号:19192677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20mm F1.7のU型を使っていますが、写りはいいんですけど、オートフォーカスはやはり遅いですねー。音もけっこうしますので、パナソニック自身もこのレンズを動画には推奨していないです。
ヨドバシカメラでマイクロフォーサーズのレンズをかたっぱしから試しました(持ち込んだGM1につけてオートフォーカスの速さをチェックした)が、20mm F1.7が一番遅いと思いました。
GX7にするのであれば、ダブルズームキットにして、単焦点は別のにしたほうがいいと思います。
私はパナソニックの15mmF1.7にしましたが、これはオートフォーカスはやく写りも申し分ないです。
書込番号:19192681
2点

私は既に旧型の20mm/F1.7を持っていたので、GX7はスペシャルキット(ダブルレンズキット)を近くの三星カメラで買いました。訳あって標準ズームの方はその場で売りましたが(笑)
5年保証も付いて非常にお値打ちでした。今はさらに値段が下がっていますね(;^_^A
三星カメラ以外にもこのスペシャルキットは扱ってるので参考にして下さい。
http://s.coneco.net/product/1150304001/
室内用の単焦点は…悩みますね。
室内だけを考えるなら、広い範囲の撮れる15ミリ。
屋外スナップを含め、自然な写りが好きなら25ミリ。
(10/23にはコスパに優れた25mm/F1.7も出ます)
AFが遅くてもいいからコンパクト重視で!…なら中間の20ミリ。
ただ、動画も考えるなら 皆さんおっしゃる通り20mmは外してもいいと思います。AFも遅いし。
あと、屋外用に42.5mmなんかもあると、背景のボケた可愛いお子様のポートレートも楽しめそうですね
( ̄▽ ̄)…キリが無いですが(笑)
単焦点レンズは、まず標準ズームレンズで使ってみて、必要な(好きな)画角を確認してからでもいいと思いますよ。
書込番号:19193203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFも大事ですが、子供撮りでもうひとつ、高感度画質も重要だと思ってます。子供は動くからシャッタースピードを落とせないので。
オリンパスのソニー製センサーの方が、パナソニックより若干有利な気がします。
自分のiso感度の許容は、パナソニックは1600、オリンパスは3200くらいです。
書込番号:19193218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの書き込みありがとうございます!
たくさんの書き込み、ありがとうございます。
どの御意見もとても参考になります。ビデオカメラももっているので(6年ほど前のものですが当時の上位機種なのでまだ使えそうです)、
主人は動画はあまり重視していないようですが、カメラでお手軽に動画もとれるLUMIXは魅力かなと思っています。
でも主人は子供といっしょに写真を撮れる自分撮りできる機能に魅力を感じているようで、
GF7、PENのPL7あたりもきになります。
2歳の子供が走りまくるので手ぶれ補正よりAFを優先すべきなのかなとおもってきました。
GF7はボディ内手ぶれ補正がないようなのですが、これってオリンパスのレンズなどを購入予定じゃない場合でも重要でしょうか?
パナのレンズのみ使用だと問題ないですか??
私にとっては大きな買い物なのですごく悩みます。。
書込番号:19193485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





