
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 15 | 2015年10月5日 18:45 |
![]() |
10 | 6 | 2015年9月28日 12:18 |
![]() |
14 | 18 | 2015年9月12日 16:13 |
![]() |
5 | 8 | 2015年9月3日 23:00 |
![]() |
7 | 11 | 2015年7月2日 10:48 |
![]() |
22 | 13 | 2015年6月14日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先般別スレでGX7ボディを購入した者です。
現在、メイン機でD750 レンズはシグマの24-105mm F4、タムロンの70-300、ニコンの60mm Microを使っており、
基本的に超広角と超望遠以外はマクロ含め揃っています。
また、普段持ち出し用にリコーのGRを使っています。
上記環境にて、以前はニコ1 V2に70-300をFT1経由で撮りつけて簡易超望遠を使っていましたが
AFや画質に不満があり、GX7にパナの100-300を組み合わせる形でリプレイスをかけました(V2とFT1は手放し)。
しかし、この機種は一部ではキヤノンのエントリAPS-C機をしのぐと言われるポテンシャルがある為、
100-300専用ではもったいないと考えるようになりました。
マクロについては60mm MicroとGRのマクロ機能で充分なのですが、100-300以外でお勧めのレンズや
こういう用途なら、というのはありますでしょうか。
今考えているのはライカ銘の15mmや25mmあたりですが描写がフルサイズはともかくGRと比較してどうなのかな
という気もしており・・(GRのクロップはあまり使わないので基本的にGRでは28mmのみ抑えているイメージです)。
余談ですが、シルバーにしてみましたが思った以上にデザインが気に入ってしまい、
液晶保護ガラスやケースなど色々手を出してしまいそうな気がしています・・。GRはおしゃれとは程遠い実用機なのと、
D750も真っ黒黒なのでなんか色々カスタマイズして見たい気がする機種です(笑)
3点

ちなみに、SIGMAのARTライン系のが新品でも1万円台なのでとりあえず買ってしまうか、
以前GF1を使っていた時にエースだったパナの20mmパンケの後継を買うか、あたりが最少予算では考えています。
画質は重視したいので便利ズームはあまり考えていません。
書込番号:19190210
3点

灯里アリアさん、こんにちは。
私は15mmをほぼ着けっぱなしで使ってます。
画質も申し分ないですよ〜
GX7は単焦点でしょ と勝手に思ってます。
最後に一言言わせて下さい。
このボディが38000円台!!
あり得ないでしょ〜〜 失礼しました。
書込番号:19190278
7点

Gx7、いまだに一線級のカメラですよね。
海外出張時のサブカメラ、SNSへの投稿用持ち歩き機として重宝しています。
スナップ機として使うのであれば、定番とはなりますが20mmパンケーキはオススメですよー
なにぶんモッサリした子ではありますが、解放絞りからなかなかの解像感を得られます。
m4/3では、一番気に入っているレンズです。
書込番号:19190314
4点

私も 15mm/F1.7 が良いと思います。GX7にお似合いだと思いませんか?
ちなみに、私はUNのラバーフードを付けてます。
ほどよい広角域で使いやすく画質も申し分ないです。
20mm/F1.7も良い写りでしたが、AFが遅いので入れ替えました。
書込番号:19190342
4点

>灯里アリアさん
15mmF1.7 いいです。 普段使いやすい画角。写りも申し分ありません。
見た目もかっこいいと思います。
書込番号:19190363
3点

灯里アリアさん こんにちは
自分の場合は マウントアダプターを使い ライカの50mmや コンタックスの60mmハーフマクロ使う場合が 多いのですが
お勧めのレンズは シルバーの20mmがデザイン的にも合うと思いますし 20mmAFは遅く感じますが 1枚1枚 被写体を見ながら撮影する分には 大丈夫ですよ。
書込番号:19190480
2点

KOWAのPROMINAR 8.5mm F2.8のシルバーをおすすめします。
なぜおすすめするかは、このレンズのレビュー・評価をご覧ください。
書込番号:19190840
1点

灯里アリアさんこんにちは
ライカ銘の15mmと25mmいいですよ、この2つは開放より少し絞ったところが好きで、15mmはGX1に付けっぱなしです。あと開放で撮影して楽しいのはNOCTICRONじゃない普通の42.5mmですかね。レビューにも書きましたがGX7は単焦点のレンズが似合いますのでアダプターで楽しむのも有りですよ。
書込番号:19191019
1点

>生まれた時からNikonさん
やっぱりよさげですね。安すぎですが、パナソニックのいつもの価格ナイアガラを考えたら
2年もよく耐えたなという印象です(笑)逆にそれだけ物が良いんだろうなと思ってます。
>neophilieさん
GF1の時に初代20mmを使っていてその優秀さは未だに覚えてるんですよねー。
中古だと値段も安いですしやはり候補ですね。
>まるるうさん
この写真凄く参考になります!めちゃくちゃオシャレな雰囲気。15mmのシルバーも合いそうだなと思ってるんですが
ブラックも良いですね
>SakanaTarouさん
やはり15mmか20mmパンケが鉄板そうですね。GRの写りと比較したい・・・
>もとラボマン 2さん
20mmは候補でしたがシルバーは弾が少ないのでそれもありっぽいですね
>ズッコケさん
これは・・・全くノーマークでしたが凄い描写ですね。ただ値段も凄い・・・。
D750用のタムロン 15-30mm F2通しが見えてくる値段・・・。でも参考になります!
>しま89さん
オールドレンズは無いのですが中古で何かしら見つかればそれも有りですね。
やはり20mmパンケかライカ銘が推されてるのがよくわかりました。
超広角系はいまいちなのでしょうか??
GRの28mm(換算42mm)だと夜景でもこのくらいの写りなのでこれを超えられそうかというのと
同等であれば15mm(換算30mm)がベターかな〜という印象です。
書込番号:19191201
2点

灯里アリアさん 返信ありがとうございます
>超広角系はいまいちなのでしょうか??
マイクロフォーサーズの 標準ズームの描写が良く 28mmまででしたら 単焦点使わなくても間に合っていますので 自分の場合 必要ないです。
でもオリンパスの M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 は一度借りて撮影した事がありますが とても良いレンズでお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/index.html
書込番号:19191238
1点

超広角のパナ7-14mm F4.0いいですよ〜。オリンパスの7-14mmF2.8より暗いですが、もともと絞って使うレンズですし、これを使いたくてマイクロフォーサーズを買ったようなものです。逆光に弱いのとオリンパスのボディとの相性が一部で悪いと言われていますが、GX7との相性は抜群だと思っています。
書込番号:19191437
5点

すいません。真ん中のは20mmF1.7でした。。。
書込番号:19191442
2点

広角〜準標準だとオリンパスの17mmF1.7も良いですよ。
AFも素早いです。
画角的には僕は20mmF1.7が好きなんですけど。
後、僕はGRは使ったことないんですけど、GX7はEVFとチルト式の液晶がついてます。
チルトできる液晶というのはウエストレベルなど低い位置から撮影したいときにすごく便利ですよ(^_^)
手持ちスナップが多いのならですけど。
書込番号:19191794
3点

すんません。
オリンパスは17mmF1.8でした(._.)
書込番号:19191796
1点

パナ15mmf1.7ブラックをおすすめします。私はこれ1本を付けて常に持ち歩いています。シルバーボディに黒レンズカッコいいです。逆はカッコ悪いです。
書込番号:19201828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

GX1/GX7共にマニュアルモードで、シャッタ速度1/125(カメラ取説に依ります)、
絞り・ISO感度感度はフラッシュ指示通りに。なお、フラッシュはAモードです。
ISO感度自動はLumixの場合、マニュアルだと固定されるので設定変更不要ですね。
GX7は非所有でわかりませんが、GX1と同じ設定で良いはず。
書込番号:19179251
1点

paciantさん こんばんは
>GX1では使えたのですがGX7では使えません
このストロボ パナソニック用が出てないようですが GX1では マニュアルで使用されていたのでしょうか?
書込番号:19179258
1点

サンパック PZ-4000AF ニコン
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#PZ-4000AF
これって本来ニコン機でしか使えないストロボですね。
一応、マニュアルでフル発光と1/16が選択できるので、
汎用的に使う事は出来る可能性はありますが。
GX1、GX7でも使わない方が良いと思いますが。。
いくつかの接点が、ニコンとM43で干渉しますよ。
どうしてもという事であれば、真ん中以外の接点を
テープで絶縁してみるとか。
書込番号:19179281
4点

>GX1では使えたのですがGX7では使えません
ということであれば、接触が原因の可能性もあると思います。
ストロボには、光らすための中央の大きな接点だけ接触していれば光るのですが
カメラとストロボを連動させるために、周辺に接点が何個か増やしてあります。
この接点のおかげで、カメラからストロボをコントロールしたりできるのですが
会社ごとに規格が違うため、他社のストロボとの組み合わせでは通信できません。
そして、通信はできないのですが、接点の位置がたまたま同じ位置にあったりすると
そこで信号のやりとりをしようとしてしまい、エラーになってしまうことがあります。
その為、念のため中央以外の接点はカメラ側と接触しないようにマスキングしておくといいと思います。
あと、ストロボの背面のスイッチがTTLになっている場合は、カメラとの通信がきちんとできない場合は発光しないと思いますので
TTL以外になっているか確認してみるといいと思います。
ちなみに、外部オート機能はないと思いますので
照射角をワイド側(28mm対応側)にした場合のフル発光時のガイドナンバーは24ですので
被写体までの距離に応じて絞りを変更しないと、適正露出にならないと思います。
ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)
ですので、距離が3mの場合は絞りはF8.0で適正露出になります。
(24=3×8)
書込番号:19179988
1点

paciantさん 度々すみません
今思い出したのですが GX7ファインダーが横にあり ファインダーのアイカップの為 ストロボが奥まで入り難くなると言うことは無いですよね?
自分はi40使っていますが 大型アイカップつけているとストロボ付け難い為 大型アイカップ外しています。
書込番号:19180035
1点

私はパナ純正を使っていますが、ニコン製でもGX1ではテープマスクなしでマニュアルで使えます。
GX7の設定が?
書込番号:19181300
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
インターバル撮影の設定について質問です。
シャッタースピード1秒以上だとインターバル5秒、撮影枚数300枚で設定道理に撮れるのですが、星のタイムラプス撮影をしようとシャッタースピード30秒、インターバル5秒、撮影枚数300枚で撮影すると撮影間隔が1秒で撮影枚数が30枚位しか取れません。
撮影枚数を900枚にしても300枚とれていたり、180枚しかとれなかったりします。
モードはPでもMでも変わりません。
シャッタースピードを遅くしたときに何か設定するところがあるのでしょうか、
分かる方いらっしゃいますか
カメラの故障?不良?であれば修理に出そうと思うのですが
よろしくお願いします。
2点

ken0212さん
> シャッタースピード30秒、インターバル5秒、撮影枚数300枚で撮影すると撮影間隔が1秒で撮影枚数が30枚位しか取れません。
インターバルが5秒間隔なのに、シャッタースピードが30秒だと、うまく動作しないと思いますけど。
書込番号:19128445
2点

今の時期だとセンサーの温度が上昇して撮影不能になる可能性が考えられますね。
撮影時の気温はどうだったのでしょうか?
書込番号:19128446
0点

おかめ@桓武平氏さん
そうそうありがとうございます。
>インターバルが5秒間隔なのに、シャッタースピードが30秒だと、うまく動作しないと思いますけど。
そうなんですか?
星のタイムラプス撮影している人はどんな設定で撮影しているのでしょうか?
ネットでインターバル5秒前後で撮影されている方がいたと思うのですが。
書込番号:19128480
0点

hotmanさん
ありがとうございます
正確な気温はわかりませんが夜長袖を着ないと涼しいくらいの気温です。
普通に単撮はできるのですが
書込番号:19128498
0点

涼しいくらいでも、長時間連続で動画撮影しているのと同じになるので
かなりセンサー温度が上昇する可能性があると思うのですが。
センサー温度じゃないとすれば・・・バッテリ?
それは問題ないのですよね。
書込番号:19128521
0点

インターバルが1秒ということですので、長秒ノイズ除去はOFFになっているのかな?
5秒空けたいなら、SS 30秒、撮影間隔 35秒、撮影枚数 300枚ではどうでしょうか?
書込番号:19128598
1点

hotmanさん
バッテリーは満充電です。
撮影中のカウントも1枚づつでなく2〜3枚づつカウントされます。
やはり故障なんでしょうか
書込番号:19128618
0点

インターバル(interval)というのは2つの意味があり 1)隔たり・間隔・合間 というのと 2)休憩時間・幕間 です。
何かを繰り返す場合のインターバルは 1)の意味で周期(あるいは頻度)と言ってもいいと思います。 2)の休憩時間(休んでいる時間)は劇場やコンサートのような場合の、次の上演までの待ち時間です。
私の認識では、写真ではシャッターを切ってから次のシャッターを切るまでの時間間隔です。なので露出時間を30秒にしながら、露出させる(シャッターを切る)頻度を5秒にするのは、論理的におかしいと思うのですけれど。
LUMIX DMC-GX7では、どちらの意味でインターバル設定することになっているか、確認が必要です。
書込番号:19128623
1点

一般的にインターバル撮影の、インターバル間隔は、撮影開始から次の撮影開始までの時間だと思いますので
(撮影終了から次の撮影開始までの時間ではないように思います。)
シャッター速度が30秒の場合で5秒間隔にしたい場合は35秒に設定しないとまともに撮影できないように思います。
また、長時間ノイズ低減とかがONになっていると、30秒露光するとノイズ低減にさらに30秒かかってしまいますので
5秒間隔で撮るのはできず、インターバルの設定は60秒以上である必要があるように思います。
書込番号:19128635
1点

インターバル撮影の設定が間違ってるのではないでしょうか?
SSが30秒なら
撮影間隔は
31秒以上を指定しなければならないのではないでしょうか?
デジカメのインターバルは
ペンタなんかもそうなってます。
私はGM1SでSS5秒でインターバル撮るときは
撮影間隔は6秒で設定して
枚数はMAXで設定して普通に撮影できてます。
書込番号:19128642
2点

GX7ユーザーですが、インターバル35秒、シャッタースピード30秒、ノイズ除去OFF設定で、30秒開放後、5秒おいて、次のシャッターが切れます。上手くタイムラプラス出来てますよ。数百枚撮影で何時間も掛かりますが。
書込番号:19128753
1点

ちょっと設定してやってみましたが、みなさんがおっしゃっているように
撮影間隔とは、1コマ目のシャッターを開いた時刻から2枚目のシャッターを開く時刻まで
ですね。
シャッタースピード2秒で、1コマ目と2コマ目のお休みの時間を1秒とりたい場合は
撮影間隔3秒に設定する仕様のようです。
書込番号:19128786
1点

皆さんありがとうございます
長秒ノイズ除去はOFFにしています。
インターバル35秒でやってみなした、
5秒の感覚はないような気がしますが、撮影の設定枚数撮れました。
撮影の間隔でなく、シャッターが開いてから次に開くまでの間隔だったんですね、
私の認識不足でした。
これで何とかなりそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:19129204
1点

こんばんは。LUMIX DMC-GX7 は持ってませんが・・・。
重箱の隅ツツキみたいた事ですが
シャッタースピード30秒の表記は、基準値は32秒です。
JISで既定された±0.3EVの誤差許容範囲を含むと、26〜39秒ほどまで許されるようです。
撮影間隔、インターバル値の設定を厳密に行うには、知っていた方が良いかもしれません。
<補足>
日本工業規格 JIS7091-1992 カメラ用シャッタ
http://kikakurui.com/b7/B7091-1992-01.html
ざっとWeb検索で調べただけで、これが規格のすべてかどうかは知りません、あしからず。
書込番号:19129240
1点

ken0212さん
メーカーに、電話!
書込番号:19129287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさん
ありがとうございます
シャッター速度が長いほど許容範囲も大きくなるんですね、
こんはに許容範囲が広いと思いませんでした。
これをふまえて設定したいと思います。
nightbearさん
そうなんですけどね、
パナのサービスあまり対応よくないので躊躇しました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:19129709
0点

ken0212さん
そうなんゃ。
書込番号:19129946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度は 2のべき乗 で設定されているのですが
長秒になるとなぜか実際の露光時間はべき乗なのに
表示はその並びに従わず切りの良い数字に丸められています
これを誤差に扱うのはどうなのでしょうね
単位時間当たりの移動量などを画像で検証する時などは要注意で、事前に正確な露光時間を調べておく必要があります。
(昔はブラウン管のTV画面を撮って走査線の数を数えて精度を確認したりもしました)
尚、最近はインターバルタイマーでシャッター閉からの間隔をセットするモードを備えたモデルも出てきていますね
タイミングチャートなどが書かれていれば理解が早いのですが、長秒露光では多くの方がこの問題に引っかかっているのが現状です。
書込番号:19133644
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7にオリアダプターMMF-3と テレコンバーターEC-14 x1.4装着して フォーサーズレンズを着けます レンズのF値が 変わりません 試したレンズは パナライカ14-150 f3.5-5.6 オリ50-20マクロf2.0 11mm-22mmf2.8-3.5 50-200f2.8-3.5 です 所持していないパナのアダプターとオリのEC-20では とうなるのか 不明です オリOM-D E-M1では 当然の事 レンズのF値一段落ちてしまいます こんな 組合せで GX7を使った方が いらっしゃいますか 何ともなかったら ぜひ 撮影してみたいと思っています
0点

是非撮影してみましょう。
どうなっても責任は取れませんけど。
書込番号:19106715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンx1.4だとF値は一段落ちるはずですが*_*;。パナも互換性はμ4/3用レンズでは取ってるでしょうけど、4/3用レンズではどうなんですかね?機材が壊れる事は無いでしょうけど、自分ならテレコンは入れないですね*_*;。(AFが効かず、MFオンリーなのはアレとしても オリのコントラストAF(ハイスピードイメージャー)にレンズがソフトでアップグレードしてるならひょっとすると遅いけどAFできるかもですが)
書込番号:19106839
1点

tonko-さん こんにちは
>レンズのF値が 変わりません
最近の専用品の場合は テレコン付けると絞り値変わりますが 線用品で無い場合 テレコン自体認識しない為 絞りの表示変わらない気がしますし テレコンなしに比べ 開放での比較だと シャッタースピード1段落ちている気がします。
書込番号:19106950
2点

>もとラボマン 2さん
>salomon2007さん
>とよさん。さん ありがとうございます E-M1が入院したので GX7に頑張ってもらおうと 50-200はGX7に相応しくない パナライカにテレコンで210mm ピントの迷い承知で行こうと考えて 装着したら F値がそそまんま でも それでなくても デリケートでひ弱い パナライカですから わけの解らないうちは 使えません オリレンズは 一度 使ってみましょう E-M1なら フォーサーズ用も Mフォサーズ用と同様に使えますが GX7でも ピント合わせ時の迷いを我慢すれば AFは使えます ミラーレス機で オリのフォーサーズレンズを使いために 頑張っております いまのところ GX7にオリ製のアダプタ テレコン1.4を装着しても F値 シャッタースピードに変化はありません パナには 不要な テレコンバーターは オリンパスには 大切な 相棒で これからも活躍してもらいます
書込番号:19107059
1点

tonko-さん 返信ありがとうございます
>テレコン1.4を装着しても F値 シャッタースピードに変化はありません
テレコンの仕組みは マスターレンズから入った画像の イメージサークルを大きくするように拡大する 仕組みですので センサーに当たる画像拡大する代わりに イメージサークル大きくする分 暗くなりますので 明るさは1段落ちると思います。
もしかして ISOオートでISOが変わっていると言う事は無いですよね?
書込番号:19107090
0点

>もとラボマン 2さん ありがとうございます 小生 ただ撮るだけで 難しいことはあっちにやつております ISOオートで撮影したら
ISO数値が変わります 撮った映像が 数値相応か否か 判別出来ません ただ テレコンバーター装着時はマスターレンズが働いていること カメラが それを 受けていること を 教えていただきました F値が 変わらないことが カメラやレンズに 負担をかけていないか 心配しています アダプタには反応できて テレコンバーターには 反応しない GX7には MF時 露出補正できない 焦点距離の表示がないなど 改良してほしいとこが あります
書込番号:19107276
0点

ひょっとするとレンズ⇒テレコン⇒アダプター⇒GX7と通信はやり取り出来てるようですが、GX7がテレコンを認識しておらず、画像が拡大されていても本体側ではパナライカレンズしか認識していないためのF値、焦点距離変らずかもですね。焦点距離も増えてないのでは?
撮った画像のExif値の焦点距離が150mmx1.5の225mm(望遠端で撮って)になってないなら多分認識してないんだと思います*_*;。
パナのサイトかオリのサイトで4/3レンズとの互換性(テレコン含む)表があったかと思いますが、多分パナのμ4/3機ではテレコンは認識していない(ただの情報経由する筒とだけ認識)のかと。
書込番号:19107414
0点

>salomon2007さんへ ありがとうございます パナの対応表では パナアダプター経由で テレコンバーターは×印でした パナでは 必要性がないのでしょうね パナ機で F値が不変 150mmが 210mmになったり 等倍でない 50mmマクロが1.4倍に撮れるのですから 換算も考えたら たいへんな魅力です あとは それを使う勇気だけですが.・・・・
書込番号:19108600
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちはこのカメラもう1年以上使っているのですが、なかなかいいですね。
ついこのあいだ気づいたのですが、静止画をフォトショップで開いて見るとサイズは約19インチx25インチで別に問題はないのですが、解像度(?)は300dpiでなく180dpiです。サイズが少し小さくてもいいので、カメラで撮ったそのままのデータを300dpiにしたいのですが、いろいろ試したりカメラの説明書を読んでもわかりません。
カメラで撮った時点で180dpiでなく300dpiになるようにカメラで設定はできないのでしょうか(Jpegです)?よろしくお願いします。
0点

Nedさん こんにちは
自分が知らないだけかもしれませんが dpiの指定は出来ないように思います。
でも RAWで有れば 付属のパナ限定SILKYPIXでRAW現像時300dpiにすることはできます。
書込番号:18927219
1点

dpiの設定のできるカメラは、あまりみたことがありません。
ただ、dpiはあくまでも1インチあたりに何dotあるかというだけですので
300dpiであっても180dpiであっても72dpiであっても
約1600万画素=4592dot×3448dotというのは変わりません。
約19インチx25インチで180dpiのデータを画像サイズは変更せずに(1600万画素のまま)300dpiにすると
約11.5インチ×約15.3インチになってしまいます。
印刷サイズを約11.5インチ×約15.3インチにしたいわけではないのでしたら
dpiはあまり気にせず、印刷サイズを目的に合わせたら、このdpiになっていたという気持ち程度でいいように思います。
書込番号:18927351
1点

皆さんありがとうございます。つまりこのカメラでは最高画質で写しても180dpiで変更はできないけど、印刷する時に300ほしければ、すこし小さいサイズになるけど(別に小さくなっても十分すぎますか)300にすればいいということですか?
書込番号:18927464
0点

私の画像もカメラによって、350dpi、300dpi、180dpi、72dpiなどが存在しますが、
画面に表示する時は画面の大きさに適当に合わされますし、印刷する時は用紙の大きさに合わすので、
dpiの値は何にも影響しません。
Nedさんもサイズは約19インチx25インチと仰っていますが、実際にその大きさで見て居られるのではありませんよね。
16Mで撮ると解像度は4592×3448で、それを180dpiとして計算すると、結果が約19インチx25インチになると言うだけの事ですから・・・
書込番号:18927501
1点

そうです。19インチx25インチは必要はないです。このカメラではJpegであれば常に180dpiで変更不能な仕様であるのならそれでいいですが、そういうことなのですよね?
書込番号:18927518
0点

変更できるカメラがあるのかどうか知りませんが、もし変更できたとしても何も影響する所がありません。
16Mで撮られた4592×3448の画像データをA4サイズに印刷すると、約390dpiくらいの計算になります。
A4は297mmX210mm → 約11.7インチx8.27インチ
4592dot ÷ 11.7インチ = 392 (縦横比が違うので長い方だけ計算)
画像データ内のdpiの値には全く関りがありません。
因みに同じデータをA3に印刷すると、約181dpiの計算になります。
A5だったら約784dpiですね。
書込番号:18927590
3点

皆さんありがとうございました。ほとんどニコンのカメラをよく使うので、今まで気がつきませんでした。
書込番号:18927744
0点

Nedさん こんにちは
>印刷する時に300ほしければ、すこし小さいサイズになるけど(別に小さくなっても十分すぎますか)300にすればいいということですか?
300dpi欲しいと言う事は お店のフロンティアでのプリントでしょうか?
そうであれば 大きさを指定したい場合は300dpiに指定する必要ありますが インクジェットの場合は 300dpiにこだわる必要は無いと思いますし 大伸ばしの時 どうしても300dpiにしたい時は フォトショップのdpi確認した所で リサイズしてあげれば良いと思いますよ。
書込番号:18928108
0点

もとラボマン2さんPhotoshopでインクジェットでプリントですが、300dpiにこだわらなくていいのですか?というか、どういう意味でしょうか?
書込番号:18928135
0点

一般的に写真画質と言われるのが300dpi以上なので、それに拘るのはいいのですが、
それと画像データ内のdpiの値には関係が無いと言う事です。
Nedさんが撮影された画像は16Mピクセルで4592ドットx3448ドットの解像度を持っています。
データ内のdpiが180であっても、A4サイズに印刷すれば390dpiですし、
データ内のdpiが300であっても、A4サイズに印刷すれば同じ390dpiです。
データ内のdpiが300であっても、A3サイズに印刷すれば180dpiです。
どうしても300dpi決め打ちで印刷したいなら、
4592ドットを1インチ辺り300ドット出力するのですから、4592 ÷ 300 = 約15.3インチ
同じく短辺は3448 ÷ 300 = 約11.5インチ
と計算されるので、約15.3インチx約11.5インチの用紙が必要です。
書込番号:18928354
1点

画像のdpiは、気にする必要は無いと思います。レタッチソフトで変更可能ですが、意味がありません。
書込番号:18928366
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
参加している町のカメラ屋主催写真教室でのことですが、パナソニックの作品は少し黄色かぶりしてないかと言われましたが皆さんの作品はどうでしょうか。
講師の方曰くフイルムに比べてデジタルの方が多少黄色かぶり気味とのことで、WBの補正を行った方が良いとのことで、晴れ(太陽マーク)モードの設定をM−2、B−2に設定してみました。設定すると液晶の設定マークの色が変わります。
オリンパスはWBの設定が少し違っていてA−2、G−2で設定してます。
作例は非常に判りずらいかと思いますが、右上の緑の茎の部分と、花の白さが変わっているかと思います。
個人的にはこの設定の方が良さそうかなと思っています。
2点

各社のホワイトバランスの設定はバラバラなので、僕は編集ソフトで好みの
色温度にしています。
jpg撮って出しならカメラ側で設定するしかないですね。
ちなみにソフトはアドビのCS6です。
書込番号:18866624
1点

しま89さん こんにちは
>晴れ(太陽マーク)モードの設定をM−2、B−2に設定してみました。
このときのセッティングは良いかもしれませんが アジサイのように周りにグリーンが多い場合 グリーンの葉により 黄色系のグリーンカブリが起こりやすく
このまま他の被写体撮影した時 青みが残る可能性もありますので いろいろな場所でテストしながら 最終的には 全てがよくなるのは難しいと思いますが 平均的に安定するセッティング見つけるのが良いと思いますよ。
自分の場合 それが上手く出来ない為 撮影はホワイトバランスオートのままRAWで撮影し 現像時ホワイトバランスシビアに調整しています。
書込番号:18866708
0点

この色の補正って、やってるうちにわかんなくなっちゃうんだよね。 (;o;)(;o;)(;o;)
書込番号:18866998
9点

しま89さん こんにちは。
ホワイトバランスのデフォルトは各社まちまちですし絵作りなども当然違いますし、そういうことはフィルム時代の暗室作業同様にRAWで撮られていればゆっくりPC操作で出来ると思います。
純正ソフトを使用したAW現像でこれだと思われた色作りなどが出来たならば、その設定をカメラに設定してJPEG撮りをするという方法もあると思います。
書込番号:18867187
0点

色見本やホワイトバランス用のシートを撮って、
RGBの輝度値を見てください。
書込番号:18867205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やってるうちにわかんなくなっちゃうんだよね。
その結果、ヤッテラレナイとオートに戻したりして・・・(?)
書込番号:18867270
1点

別のカメラの例で恐縮ですが、
これはお手元のディスプレイで何色に見えますか?
カラーチェッカーパスポートのWB面を撮りました。
ちなみに、
高さ方向のど真ん中を左端から右端に切り出した輝度断面も貼っておきます。
RGBの輝度値が同じであれば無彩色になります。
WBをカスタム設定した後で、それを撮影すると運?が良ければこうなります。
書込番号:18868384
0点

t0201さん、もとラボマン 2さん、写歴40年さんありがとうございます。
ごもっともなお話で、確かにRAWデータでの編集で対応が出来、その方が簡単ですし今までは付属のSILKYPIXで多少の編集は行ってました。
今回のWBの設定の件ですが、他の方はパナソニックのカメラの色味をどう思っているかも非常に気になってます。
今年になってから現像を主として扱っている町のカメラ屋さんが主催する写真教室に参加することになり、マニュアルでの撮影が前提で、講評時の作品も一切補正なしの撮って出しでの評価と非常に厳しい条件となっとます。最初はあまり気にして無かったですが、他のカメラの作品から比べると少し色味が黄色いかなと思うようになり、こだわり出すと非常にまずい領域かなと思ってますがカメラ上で出来ることは修正しないと次回の講評で何を言われるか・・・
書込番号:18868592
1点

ありが〜とさん、じじかめさん ありがとうございます。
こだわり出すと非常に危ない領域の設定かとおもってます。
ご指摘の通り「やめた!」と言いたいのですが、設定を忘れないようにスマホのメモ帳に書き込んでおります(^_^;)
書込番号:18868607
0点

このサイトでも使用率の高い編集ソフトの体験版です。
https://creative.adobe.com/products/download/lightroom?promoid=KSKAY
なるべく適正露出で撮るのは同じです。ホワイトバランスはオートでも良いと思います。
後から調整出来るので。
少なくとも露出と色温度(ホワイトバランス)色かぶりだけでも調整して下さい。
こんなに違うのかと理解出来ると思います。
書込番号:18868663
2点

けーぞー@自宅さんありがとうございます。
カラーチェッカーパスポートありがとうございます。せっかく教えて頂いたのですがそこまではこだわって無いんです。
講評の作品が撮って出しで現像の補正無しという制約で、カメラの設定が何処まで対応できるかで現在悩んでおります。
色見本、ホワイトバランス用のシートですが、自分はJJCの3in1デジタルグレーカードというグレー、ホワイト、ブラックカードのセットを使用してます。携帯性優先でスポット露光ならなんとか使えます。
書込番号:18868665
1点

どれが正しいかわからなくなる、というより、そもそも正解はないと思っています。確かにどう見てもおかしいのもありますが、基本的に本人が気持ちよければいいのです。ただし、独りよがりになってはいけません。他人の批評を冷静に受け止めつつも、自己の表現を自信を持って行えるよう、みずからの感性を高めておくことが必要です。
書込番号:18871243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこさんありがとうございます。
>他人の批評を冷静に受け止めつつも、自己の表現を自信を持って行えるようみずからの感性を高める・・・
ベテラン、今一なおばさま、全くの初心者などなどが参加している教室の生徒さん達と切磋琢磨してますが、てんでんこさんのご教示のところまではなかなか行けません。毎回マニュアルでの設定で頭がグルグル回り出し、作品の出来にさらに頭を悩ませてますので、たぶん感性はむちゃくちゃ高まってますが自己表現の領域の覚醒はまだまだですね。(^^;)
書込番号:18872482
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





