
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年1月9日 22:24 |
![]() |
5 | 6 | 2013年12月23日 17:49 |
![]() |
12 | 3 | 2013年12月7日 22:53 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2013年12月4日 19:40 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月3日 06:17 |
![]() |
36 | 31 | 2013年11月29日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ミラーレスもほしくなり最終的にフジE2とルミックスG7に絞りつつありますが、レンズの多様さを考慮しG7にしたいと思いますが、オリンパスの例えば12−44o のレンズとの相性(フォーカスやファインダーも見えかた)はいかがでしょうか。
なお ミラーレスでおすすめがあればご教授ください。なお、オリのE1は操作性から敬遠しております。
0点

パナボディにオリレンズを使っても、同じ規格のレンズですから相性的には問題ありません。
ただ、GX7は手ブレ補正内蔵ですが、パナレンズのレンズ内蔵手ブレ補正ほどの効果は期待できないみたいです。
GX7ではオリレンズを付けた場合、動画で手ブレ補正が効かないのも気になります。
書込番号:17042705
3点

オリレンズはレンズ内手ぶれ補正がないのですので、GX7ボディ内補正になります。
そこが気にならない場合は問題なし。
私はGX1とか他のLumixですから、オリ14-42mm沈胴レンズでは手ぶれ補正なしですが、普通に使っています。
特に画質上とか使い勝手が悪いとかの問題は認識していません。好評のオリ45mmも使っています。
書込番号:17043166
2点

こんばんは。
GX7のボディ内手ブレ補正は若干ながら弱いとは聞いていますが、ブレるときはどんな機種でもブレますから、気に入られたものをお使いいただくのがベストでしょう。
また、レンズはパナソニック・オリンパス共々、マイクロフォーサーズの規格でしたら、どちらも使えます。
ただし、パナソニックは基本はレンズ内手ブレ補正ですので、パナソニックのボディにオリンパスのレンズては手ブレ補正のききめはありません。
手ブレ補正が気になるのでしたら、オリンパスのEーM1は候補外のようですので、PENのEーP5かPEN LITEのEーPL6あたりになってくるでしょうか。 どちらもよく写りますね。
書込番号:17043800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明解、的確なご指導ありがとうございました。ペンもそんなに良いのでしょうか。
改めて検討させていただきます。
書込番号:17044200
0点

こちらに動作確認情報があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gx7.html
先輩方が既に触れられている「動画時にはボディー手振れ補正が効かない」旨の表示は、ここにはありませんが
取説等にはそのように記載されています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html
書込番号:17044306
0点

MZD 12-50mmや、12-40mm F2.8のようにレンズにFnボタンがついているのがありますが、このボタンがLUMIXやE-Penの初期機種だと使用できません。
単焦点や9-18mmだとLUMIXで使うメリットもあるでしょうが、GX7持ちで、別途オリンパスのズームを購入するのは、そんなにメリットは無いように思います。
噂の40-150mm F2.8とか絶対的に不足している焦点距離、口径の領域というのならばともかく。
12-35mm F2.8よりも、もっと寄って撮る必用がある。35mm-40mmの間がレンズ交換無しでどうしても必用。といった事情が無いようでしたら、描写の差は趣味レベルだと思います。
書込番号:17053994
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
コンパクトなカメラが欲しくて迷っています。
可動モニターで、水準器つき、コンパクトで、APS-C並み画質が希望です。
今の所、フジのX−M1かA1が候補です。
色調はどのような感じでしょうか?
キヤノン、ニコンのフルサイズを使っていますが、このカメラは派手目な発色(余り好きではない)になるのでしょうか?
皆様の感想でよいですからお聞かせいただけないでしょうか。
0点

フジのX−M1かA1にされるのがいいと思います。
当機の発色は派手目です。
富士も派手目だと思いますが……
書込番号:16949496
2点

基本的に派手でコッテリした色調だと思います。
私はフォトスタイルで「ナチュラル」を選んでいますが、
そうすれば文字どおりナチュラルな色調になります。
しかし、このカメラはあえてデフォルトの派手な色調を
楽しむほうが良さが出ると思います。
書込番号:16949611
1点

パナソニックは伝統的に発色濃いめ、コントラスト高めの絵作りなような気もします。
カスタマイズ設定でコントラストをマイナス、シャープネスをマイナス、彩度をマイナス、ノイズリダクションをマイナスにしてパナソニック全否定で楽しまれている方もいらっしゃいますが……(^_^;
その昔、LUMIX GH2の時に、EOS風の絵作りにするカスタム設定というのもありました。
……と言うわけですんで、基本的には派手目な発色。でも、カスタマイズでいくらでもいじれるよ……っと。
なお、カスタマイズでいじった色合いそのものを撮る前から表示、確認できる、常時ライブビューというのが、ミラーレスの利点として、挙げられます。
(もちろん、背面液晶画面やファインダーのキャリブレーションは必要でしょうが、撮って確認して再調整の繰り返しよりは手順は簡単になります)
書込番号:16950692
0点

カメラから撮って出しの画像は、メーカーお勧めの現像処理されたものです。各社とも、最近は、いろいろ温和しいものから派手なものまで選べるようです。
デジカメの特権として、ソフトを用意すれば自分で生データを現像できるというのがあります。
勉強して自分で現像できるようになれば色合いの調整などは自分で出来るようになります。画像処理ソフトを使えば、様々な加工が出来ます。自分で現像できれば、カメラの標準の色合いについてはあまり気にならなくなります。色合いが気になられるのであれば是非ともそのような技術を学ばれることをお勧めします。
ただ、色はパソコンで見るのならモニタごとに全然違いますし、紙や印刷についてもプリンタによって変わります。これらの完全な調整をしなければなりませんが、ほとんどプロの領域になります。色の問題はギリギリ突き詰めるとほとんど絶望的な感じです。
それよりも写ってるものをシャープにしたり、ボカしたりは現像の時にある程度可能ですが、写ってないものまでは表現できませんので、どれだけしっかり写っているのかと言うことが大切になります。そういう風に考えると、マイクロフォーサーズのカメラはフルサイズやAPS-Cのカメラより画面全域でよく写りますので優秀だと言うことも出来ます。記録的な写真にはピッタリです。それぞれのフォーマットで得手不得手がありますので、その点だけで優劣はいえませんけどね。
一般的には、既にコメントされている通りです。ご参考まで。
書込番号:16951249
2点

撮像素子と画像エンジンの組み合わせでそのカメラの基本的な色が決まるのではないでしょうか。
ROW画像というのは画像エンジンを通していない映像信号のことですか?
もしそうだとしても撮像素子ごとに色調が違いますよね。
現像したことはないですが、現像で好みの色にするには限界があるのでは?
パナソニックのカメラで撮って、画像ソフトで手早くフジのカメラと同じ色調に変換できるのでしょうか?
書込番号:16990685
0点

すみません、ROW画像 → RAW画像 に訂正します。
書込番号:16990696
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんにちは
スレ主さんの過去レスはすべて資産価値についてですね、まぁ人それぞれですが、それを予測したり想定したりしながらの買い物もあるのかなと、今迄予想できなかった価値観です。
書込番号:16928065
6点

インディアン2さん こんばんは
GX7の方は GH3と同じような上位機種だと思いますので モデルチェンジ前まで極端な値下げは 無いような気がします。
でも E-M1の方は パナソニックの いつものパタンと同じような値段の下がり方で下がっていく気がします。
書込番号:16928075
1点

GX7レンズキット 6万
E−M1 12-40キット 16万
書込番号:16928525
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様こんにちは。
GX7を購入して一月程経過しました。
色んな機能を理解して試し撮りして外出する機会が増えてきました^ ^
この時期は紅葉、春は新緑、夏は花火•••今後活躍するシーンが増えそうです。
で、夏の風物詩、打ち上げ花火なんですが、よく祭りのポスターなどに載っているあの様な打ち上げ花火や、天体観測の夏の星空の撮影はこのカメラで可能なんでしょうか?
この時期に花火の話題も何ですが、ふとネットを徘徊していたら、一眼で撮影されたとされる月や星空の写真を見てGX7で撮れるんか?という疑問が生じました•••
今のままではキットレンズのみですので、いずれレンズは購入するとして、そもそもこのカメラで可能なのか、と思いまして。
過去に撮影を試みた凄腕の方が見えましたら、詳しく聞きたいです^_^
書込番号:16853719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火の撮影は、三脚とレリーズがあれば出来ますよ。
カメラをマニュアルモードにして、シャッタースピードをバルブに設定し、タイミングよくレリーズを押し続けるとポスターのような花火写真が撮れます。
星空の場合は長時間露光すると星が流れてしまうので、赤道儀というものが必要になります。
書込番号:16853734
2点


ろぶそん。さん こんにちは
マイクロフォーサーズは 無限を出すのに難しい所もありますが それがクリアできれば 夜景・花火・星など AFでは難しい 被写体も撮影できると思います。
書込番号:16854388
0点

ろぶそん。さん、こんにちは。私は普段あまり撮らない被写体なので詳しくはないのですがどれも撮影は可能です。花火は場所取りが一番難しいらしいです(笑)
星空を撮る場合、パナソニック機はバルブが2分までと短いです。赤道儀を使ったとしてもそれ以上の長秒は複数枚をコンポジット合成する必要があります。まずは月なら簡単ですよ。
バルブは別売りのリモコンレリーズが必要ですが、スマホでもできるかもしれません。
書込番号:16854534
0点

ろぶそん。さん、こんにちは。
カメラは違いますが、もっと古い前身のGF1で花火撮ったことがあります。
準備も余裕もなく、上がり始めたところだったので、
あまりまともな写真ではないんですが・・・
三脚があれば、問題無く撮影できると思いますよ。
私のGF1はマンフロットのプレート型脚を取り付けてます。
ノイズ気にならない程度の感度に固定、
フォーカスは遠いところで合わせたままMFに設定、
あとはシャッター開くタイミングでなんとかいけるかと。
真っ暗であればバルブモードである程度シャッター開けておくと、
複数の花火を1枚に収めることができます。
ただ、シャッター優先モードで60秒まで設定できます、
バルブだと最大120秒とのこと、十分シャッター優先モードで対応できるかと。
あとは、シャッター押した時のブレを避ける意味で、
2秒タイマー使ったり、リモコン使ったりするといいと思いますよ。
書込番号:16854916
3点

GX7にして正解でしたね。
GX7はケーブルレリーズがつけれるので、花火の撮影が可能です。
パナソニックはつけれない機種が多いので。
ケーブルレリーズ無しでも不可能ではありませんが、やりにくいです。
後は距離目盛がついているレンズがあれば、さらに容易になります。
書込番号:16855284
2点

皆様返信ありがとうございます。
写真をあげて頂いた皆様、まさにそんな感じの写真なんです!
いや〜素晴らしいですね!
gx7でも出来るんですね。なんか感動、安心しました。
それにしてもやはり知識と必要な道具を揃えないとダメですね。
シャッター開けっ放しとか色々設定試してみます。
スマホから遠隔操作すればレリーズはいらない?かもしれませんね!
あと今レンズに迷ってます。
ここのレビューとか見るとやはり
35-100 f2.8がいいかなあと思うんですが
いかんせんお値段が…笑
もう一台gx7が買えちゃうくらいするとはビックリです。
夜の撮影ですとやはり明るいレンズは差が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:16855320
0点

キヤノンFD300mm+さらに2倍のエクステンダー2X-A+アダプター35mm換算で1200mm |
キットの20mm、ISOを高めにして手持ちで |
ゴムのレンズフードを付け窓に押付けて手持ち。ワイコン付き換算22mm |
花火や月には望遠が必要ですが星空はまずは広角よりの方が撮りやすいと思いますよ。先に載せた夜景と星空の写真はキットレンズの20mmです。
前回の月はPZ45-175mmという安い望遠ズームで手持ち、AFです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16853719/ImageID=1734086/
月は明るいので安い望遠レンズでも全然問題無く手持ちで簡単に撮れます。Aモード、フォーカスは1点、AF、測光モードはスポット、シャッタースピードも早くして、露出をマイナスに補正で撮りながら調整でいけます。
今回の月は昔の古いマニュアルフォーカスしかないキヤノンのFDレンズという望遠で代用したりしてます(笑)レンズだけで1キロ以上あるのでそんなに使い道が無いのですけど安いんですよ(笑)
キヤノンFD300mm 中古7980円+2倍のエクステンダー2X-Aが中古5980円+アダプター3500円ですから。こういう楽しみ方もあります(笑)オールドレンズでググってみてください。
星空はソフトフォーカス用のフィルターがあるときれいに撮れるようです。
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352885.html
GX7には擬似ソフトフォーカス機能がクリエイティブコントロールにありますので、それも調整しつつ試してみたのですが、いかにも修正したという感じになってしまいうまくいかないです。星空の撮影で望遠を使うには赤道儀が不可欠で星雲の大きなアップでもしない限りそんなに望遠域を使うことはなさそうです。
どのレンズでどのくらいの夜空が写るかはこちらがわかりやすそうです。
http://shop.kitamura.jp/special/197.html
(GX7+20mmですとフルサイズの範囲の実線で見て50mmよりちょっと狭いくらいです)
花火は絞りを絞って撮影することも多いようですのであまりレンズの明るさは関係なさそうですが、明るいに越したことはないでしょう。しかし35-100mmは意外と望遠が感じづらいかもしれません。月を100mmで写しても、先に私が載せた月の画像よりかなり小さめに感じると思います。
とりあえずある程度しっかりした三脚は必要です。星空や花火のフォーカスは遠くに明るい建物等があれば半押しでAFができるかもしれません。それができないときはMFです。ただ、ちょっとした夜景ならISOを高めにしたり、しっかり構えて頑張れば手持ちでも撮れますよ。
いろいろと、まとまらないまま書いてしまい、わかりづらいですが少しずつやってみてください。
書込番号:16856362
1点

あと、書き忘れたのですが、GX7に付けるレンズがどのくらいの範囲を写すかはこちらに載ってますよ。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:16856392
0点

>楽しくやろうよさん
非常に綺麗な夜景写真でビックリです。
ありがとうございます。
そうですね、色々試してみます。ありがとうございます。
早速ベルボンの三脚買ってきました。
夜景も撮りたいですし、紅葉のライトアップが有名なところがあるので今度行ってきます。
今迷ってるのはやはりレンズですね…
35-100 f2.8ですとgx7となんだかんだで結構な金額を使ったことになりますね。
もっと安いのでもいいんですが、ここのレビューとかの写真みてると
やはりf2.8のやつは綺麗な感じがします。
書込番号:16857740
0点

ろぶそん。さん、ありがとうございます♪望遠レンズで一番写りのよいのはやっぱり35-100mmですね。ちょっと望遠端が短いですけど、買えるのなら買って損はないと思います。私も欲しいです(笑)
他にはそのうちオリンパスから40-150mm F2.8 PROが出るらしいのですがまだ時期もわからないですし、きっと大きくてさらに高そうです。
http://digicame-info.com/2013/09/40-150mm-f28-1.html
書込番号:16863321
0点

オリンパスからレンズ出るんですね、知りませんでしたσ^_^;
しかし明るいレンズは値が張るんですね。
やはりf2.8がきになります•••
パナからは新規レンズ出ないのかなぁ。
書込番号:16864827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろぶそん。さん、こんばんは。
パナソニックのレンズ販売予定は下のページから
レンズチャート/レンズロードマップを見る、をクリックして、
さらに開いたウインドウのレンズロードマップのタブをクリックすると見れますよ。
↓
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
来年には3本出る予定らしいです。ちなみに35-100mmも載っていますが、今のF2.8ではなくGM1用に小型化したものを出すらしいです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html
書込番号:16884520
0点

そうなんですね。新しいレンズきになります。やはりもう一つレンズが欲しいですσ^_^;レンズキットの単焦点だけなので。
望遠にするか、12-35mm2.8かで迷ってます•••
書込番号:16887423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そんな本があるんですね!今度本屋行って見ます。
ありがとうございます^ ^
書込番号:16892520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何とか星空の撮影できました。皆様のアドバイスのおかげです。
それにしてもGX7最高です。シャッターバルブにして、スマホで撮影できました。
レリーズいらずで、しかも寒いのでカメラを外において部屋の中で遠隔操作(笑)
設定も部屋から行いました。最初はピントが合わずシャッターきれませんでいたが
感度などを弄りながら何とかできました。
こうなるとホンキで望遠レンズが欲しくなります…
書込番号:16907530
2点

ろぶそん。さん、こんばんは。
上に紹介しました本は実は自分も買いまして、色々と参考になりました。
(紹介ページから何ページか「立ち読み」出来るようになっています)
初心者向けにQ&Aスタイルで「花火を撮る露出に定番はありますか?」
「パッと開いて消える花火にどうやってピントを合わせるのですか?」
などという解説が付いていて、とても読みやすいと思います。
一方で中・上級者からは物足りないという感想もあるようです。
自分自身、さすがにもう初心者ではないと思っていますが、
知らないことは知らないもので、色々と勉強になりました。
星の軌跡が筋状に写る、この本の中では「星景」と紹介されているような写真は
デジタルの今時はバルブで撮るのではなく、十秒前後の露出で撮った
何百枚から何千枚もの写真をパソコン上で合成して作るのだそうで。
以下は「星景」写真制作に役立つフリーソフトおよび情報のサイトです。
http://phaku.net/siriuscomp/
http://www.markus-enzweiler.de/software/software.html
http://starcircleacademy.com/startrails/
書込番号:16908692
0点

Tersolさんこんばんは。
色々な情報が得られそうですね。ありがとうございます。
やはり夜景や花火を撮るには簡単にいかなさそうです。
参考にさせて頂きます^_^
書込番号:16915670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
初歩的な質問ですがご教示お願い致します。
動画画質の設定で、
フレームレートの「p」と「i」の意味がよく分かりません。
出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
「FHD/60i」と「FHD/30p」を比較すると
ビットフレームが24Mbpsの後者の方が
センサー出力は30コマ/秒にはなるが
画質的には「良い」ということなのでしょうか?
動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


>出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
>動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
AVCHD Progressive 1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
が画質・滑らかさともに最高画質ですね。これは一般的なデジタルビデオカメラと同じです。
音声も映画館やDVD・BDに採用されている高音質なドルビーデジタル方式です。
私は常にこのモードで撮っています。
コマ数は滑らかさ、ビットレートは情報量(画質)で、それぞれ60コマ/秒と28Mbpsの組み合わせが最高画質です。
さらに「p」プログレッシブと「i」インターレースはトレース方式です。
私は最初60iで満足していましたが、60pと比べると滑らかさの違いがハッキリ分かりました。
40インチ以上のテレビで観比べると違いがよく分かりますよ。
書込番号:16897610
3点

じじかめさん
まるるうさん
ありがとうございます。
よくわかりました!
これらのこと頭に入れ、
色々試してみます。
書込番号:16909570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
例えばシャッタースピードの下限を1/60秒に設定して、それより暗い環境では
ISO感度が自動で上がるという設定はできないでしょうか?
シャッタースピードを手振れしないぎりぎりで固定して、かつ絞りは常に開放にして
ISO感度がリアルタイムで可変してほしいのですが。
または、ISO感度を瞬時に変更できるように、ダイヤル設定することはできないですか?
2点

ISO AUTO・Sモードでシャッタースピードを1/60に設定するのとは違うのでしょうか?
書込番号:16883677
2点

とねっちさん
そうだったんですね。私はSモードとはISO感度が固定で絞りだけが可変するのだと
思い込んでました。
この場合、ISO感度と絞りが両方ともプログラムによって可変するのでしょうか?
いま、カメラが手元にないのでわかりません。
書込番号:16883701
0点

今手元にないのですが、シャッタースピードの下限設定はないと思います。絞りは開放となるとISOはAUTOでMモードになるのではないでしょうか。ISOは、ISOボタンを押してからは後ダイヤルでも動かせたような気がします。
書込番号:16883703
0点

自分の認識ではISO AUTOにした状態で
Aモードだと絞りと露出が設定値でSSはオート
SモードだとSSと露出が設定値で絞りはオート
MモードはSSと絞りと露出が全て設定する物のだと認識してます。
ISO AUTOは上限設定してあれば上限まで最適な値をカメラが設定してくれると思ってます。
書込番号:16883739
0点

すみません、質問が変になってしまいました。
(誤)「シャッタースピードを手振れしないぎりぎりで固定して」
(正)「シャッタースピードを手振れしないぎりぎりに下限を設定して」
です。
書込番号:16883750
0点

ごめんなさい。
上に書いた露出はホワイトバランスの間違いです。
用語キチンと覚えなくちゃ(汗
書込番号:16883758
0点

taka0730さん
固定したい物はなんでしょうか?
全てオートだとPモードでシャッター半押しで微調整が出来ますよ。
書込番号:16883786
1点

> ISO AUTOは上限設定してあれば上限まで最適な値をカメラが設定してくれると思ってます。
暗いところで望遠を使ってPモードだと大概ISO感度が上限に張り付いてしまいます。
プログラムを低感度方向にシフトできればいいのですが、できないようです。
書込番号:16883794
0点

例えば、
SSは手振れが怖いので1/60以下になってほしくない。
ISO感度は画質を考えると1600以下で撮りたいが暗い場面は緊急的に自動で上がってほしい。
という要望です。
固定するとすればシャッタースピードです。
そのときはISO感度がリアルタイムで可変してほしいのです。
書込番号:16883810
1点

taka0730さん
>暗いところで望遠を使ってPモードだと大概ISO感度が上限に張り付いてしまいます。
恐らくカメラがそれ以下の低感度だと手ぶれのリスクか暗い写真になると判断してるのではないでしょうか?
故意に暗い写真を撮りたい、
または三脚に載せて長秒でも大丈夫と判断できるなら
Pモード以外で撮影する他無いと思います。
書込番号:16883824
0点

Sモードで1/60に設定して、ISO AUTOの上限を1600にしたとして
先ほどtaka0730さんが言う上限に張り付いてしまうのは
ISO 1600だと暗くなってしまうので
もっと感度を上げるかSSスピードを遅くしないと暗い写真になってしまいますよという合図だと思います。
(Sモードなのでこの時点で絞りは開放になっているはず)
液晶の露出メーターは使ってますか?
すでにご存知でしたら申し訳ないですがPモードというのは
被写体の明るさに合わせてプログラムシフト線図というチャートに照らして適正にSSと絞りを設定するプログラムです。
基準は判りませんが恐らく手持ちで被写体がきれいに写るように設定しているものだと思います。
意図的に逆光で被写体を暗くするとか三脚を使用した場合ですとPモードは使わないです。
書込番号:16883905
3点

んー、基本はオートで、でもある場面に応じて固定とか条件付きになったりならなかったりは
さすがに無理でしょう。(それが出来る機種って無いのでは?)
taka0730さんの要望を聞くと、Pモードぐらいしか思いつかない。
ISO上限でISO1600を設定し、Pモードでプログラムシフトを使うのが一番いいと思いますよ。
で、緊急時のISO上限開放は、FnボタンにISO感度調整を割り当てるのがベターかな?
書込番号:16883913
0点

こちらの意図が伝わっていないようで・・・。
つまり、ISOの上限を3200にした場合、
SS1/60 ISO800 で撮りたいのに、Pモードでは SS1/250 ISO3200 になってしまいます。
もしISO上限を800にすると、急に照明が暗くなった場合にSSが遅くなり手振れが起きてしまいますので
ISO上限は3200にしたいのです。
書込番号:16883936
3点

> ISO感度は画質を考えると1600以下で撮りたいが暗い場面は緊急的に自動で上がってほしい。
うまくいくかわかりませんが、暗いと判断されないように測光をスポット測光にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16883940
0点

であればやはりSモードでSS1/60固定、ISO上限800に設定し、
ぷれんどりー。さんが言うようにFnボタンにISO設定を割り当てて
緊急時に2アクションでISO上限を動かすのが一番スマートな気がします。
書込番号:16883984
0点

私の持ってるCoolPix P330はSS下限設定出来ますが、LimixGF2もGX1も付いてないので、たぶんGX7にも付いてないのではないでしょうか?
あれあると便利な場面ありますね。
書込番号:16883991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOボタンはFnに割り当てなくても初めからありますよ。十字ボタンの上です。
↓
http://panasonic.jp/dc/gx7/appearance.html
SSも上限、下限設定があれば便利ですよね。
測光はスポートで、Mモードで絞り開放、SSはお好みに固定、ISOは800にし、ISO上限は3200、暗くなったらささっと(笑)ISOをオートに。またはAモードで絞り開放、SSみながらISO調整とか・・・あとはPモードですかね。
いろいろ試してみてください。
書込番号:16884034
0点

照明の明るさが刻一刻と変わる場合は、Fnボタンでは対応できないような・・・。
CoolPix P330にはSS下限がついているんですね。
とすると、Nikonの一眼にも付いているんですかね。
書込番号:16884043
1点

SS1/60で手ぶれしないのがわかっているなら
下限設定よりも固定の方がより低感度で撮影可能だと思います。
>SS1/60 ISO800 で撮りたいのに、Pモードでは SS1/250 ISO3200 になってしまいます。
Pモードで SS1/250 ISO3200ならSモードではSS1/60でISO3200以下の適正値になりますよ。
自分ぜんぜんtaka0730さんの言いたい事理解出来てないのでしょうか?(汗
書込番号:16884098
1点

taka0730さん こんばんは。
Aモードで、ご自分で絞り開放に設定し、
iISOを使い、
ISO上限値を、その時々の状況に応じて、800なり、1,600なり、3,200なりに設定されたら如何でしょうか。
iISOに設定すると、レンズの焦点距離、手ブレ、被写体の動き等を、カメラが総合的に判断して、レリーズの瞬間に、SSとISO値を決定する仕組みになっていると回答を受けています。
書込番号:16884167
1点

とねっちさん
おっしゃるとおり、SS固定が最善の方法と言えそうです。
ただ、明るくなったときに1/125で撮れるのに1/60のまま撮るのはもったいない
という思いがありますが。。。。
lionskingsさん
iISOってなんだろうといつも思ってましたが、そんな機能だったんですね。
よさそうですね。帰ったら実験したいと思います。
動きが止まったときに瞬時にISOとSSを下げて、動き出したら瞬時にISOとSSを上げてくれれば
いいのですが・・・。
書込番号:16884791
1点

G6ですが自分も似たようなこと??を感じることがあります。
私の場合は、水族館など暗くて明るさも一定でないような所で子供の写真を撮るときに、
@被写体ブレをさせたくないのでシャッタースピードは設定したい(遅いのはダメ)。
AISO感度を低くしたいのでF値は開放気味が多いが、絞りたい場面もある。
B明るさが頻繁に変わるので、ISOの設定が手動では追い付かない。
C露出は、ISO感度(オート)で合わせたい。(SS、F値は自分で設定)
A、S、Pモードでは、SS、F値のどちらかしか調整できず、
自分の使ってるG6の場合、MモードではISOオートが選択できない・・・。
MモードでISOオートが設定できて、尚且つFnキーで露出補正も設定できれば最高なのですが。
taka0730さんも、ISO感度を上げすぎず、SSも遅くしたくないと思われている点で、
私のシチュエーションと似ているのではないかと思いました。
望遠だとF値が大きく、余計にISO感度、SSが苦しいと思います。
何か良い設定がないかとG6を触っていたら、SモードでISOオートに設定した場合、
高ISOが必要な暗い場面〜ISO感度が最低になる明るさの場面の間では、
たまたまかもしれませんが、F値は設定していないのにずっと開放になっていました。
(それより明るい場面になると、今度はF値で露出が調整されていました。)
暗い場面ではF値開放にしていることが多い自分の場合、割とSモードで間に合いそうです。
taka0730さんも、そういう場面では絞り開放にされているのではないかと思いますので、
SモードでISOオートの設定はどうでしょうか?
もしくは、GX7の場合、MモードでもISOオートが選べるのでしたらそちらの方が良いかもしれません。
状況に応じてSSがダイヤルで素早く変更できますので、
暗い場面ではできるだけSS落として、明るい場面ではSS上げるようにすれば、
ISOも無駄に高くならないので良いと思います。
書込番号:16885578
2点

foorinさん
Sモードでは場合によってはISO感度が自動で変化するのですか?
lionskingsさん
Sモードで「iISO」があれば便利なのですが、Sモードのときは選択できませんでした・・・。
Mモードで「iISO」を選択すると、動きのある被写体ではSSが半段くらい上がるのですが、
動きのない被写体では普通のISO AUTO と同じでした。
しかもISOの現在値が表示されなくて不便・・・。
書込番号:16886515
0点

普通のISOオートだと、明るさ(露出)でISOを調整するだけで、被写体の動きは判断してくれないと思います。
Sモードだと、被写体の動きが大きい時はSSを早く(その分ISOは高くなります)、動きが少ないときはSSを遅く(その分ISOは低くなります)、手動で調整するようになると思います。
書込番号:16886966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの場合、ISOについては
Aモード…AUTO,iAUTO,数値決め打ち
Sモード…AUTO,数値決め打ち
Mモード…数値決め打ち
の設定が可能です。AモードでのAUTOとiAUTOの違いは、iAUTOのほうがISOが上がりにくい(シャッター速度を遅くすることで対応する)だっけかな??
オリンパス機の場合だと、MモードでもISO AUTO設定が可能なのですが。(でも露出補正は効かない)
Pentax機みたいに、TAvモードがあり、シャッター速度と絞り値は決め打ち固定なんだけどISOがオートで露出補正も効く……というモードがあると良いのですけどねぇ。
フィルムみたいにISO決め打ちと違うデジカメには必須機能だと思うのですが、なかなかPentax以外は取り入れないようで。
(特許でも持っているのかも)
シャッター速度下限については、パナソニック機だと設定できなかったんじゃないかな?
オリンパス機だとなんか裏ワザみたいにして下限設定が出来たような記憶も。
……あった。これだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
フラッシュの低速制限速度を設定することで、裏ワザ的にシャッター速度下限を決めるという。
書込番号:16887271
0点

カメラのアルゴリズムが一般的に「手振れを防ぐためにISO上限設定があるなら、極力その範囲でSSを上げて設定しようとする」ので、仕方ないでしょうね。
SモードでSS固定で1/60でISOオートで、ISO値をモニターしながら余裕があったらSSを上げるという運用ではダメですか?
機種によってはISOがデフォルトで表示されないとかって事もありますけど。
まさかSSがシングルアクションで変えられないSモードって、あるのですか?
(私は他社ユーザーで、この運用は私の所有機種では可能です・・・やらないけど。)
書込番号:16887368
0点

スレ主さんの要望は理解できます。
私もこの機能が欲しいですね。というのもニコン機ならD90でも当たり前のようにあったのにキヤノン機では5D3になって初めて搭載されました。
いわゆるISOオート低速限界という機能ですね。
とりあえず設定した1/60を下回らないようにISOを限界設定値までは『必要な分だけ』上げてくれる。
ISOを上げる必要がないと判断されれば、自動でSSが1/60よりも速くなりブレを軽減できる。
この時、1/60よりは遅くならないのでISO限界設定値を超えても光量不足の場合は、仕方なくアンダーとなる。
こんな感じですよね?
GX7を持ってませんがたぶんパナ機には無いと思います。
でもGX1あたりの機種以降であれば、1/60を下回る前にまずは絞りを開ける傾向にあるので、Pモードが近いかもしれません。
もっと前の機種は、絞りを開ける前にSSを1/30とかにしてたように感じました。
書込番号:16888908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏技を見つけました!!
「夜景をアーティスティックに撮影する」というシーンモードがあるのですが、
これは、夜の車のヘッドライトを線状に描くように撮影するスローシャッターモードなのですが、
デフォルトではSSが22秒でISO200なので、それを1/60秒にシフトするとISO感度が上がって
SSは1/60に張り付こうとします。少し明るい場面になるとISOがうまい具合に下がってくれます。
当面、この裏技を使おうと思います。
ちなみにフォトスタイルは「風景」になるので、自分の好きな画質に調整が必要です。
書込番号:16890682
9点

↑ すみません、22秒というのはたまたまです。その時の明るさによります。
書込番号:16890688
0点

SSの下限を設定したような状態になり、暗くなってもSSは下がらずISO感度が上がってくれます。
書込番号:16890708
1点

↑ 訂正します。
SSの下限ではなく上限を背面ダイヤルで設定できます。
そしてISOの上限は3200に固定されており、変更できません。
どんなに暗くてもISO3200以上には上がらず、逆にSSが長くなっていきます。
逆に明るいとISOが下がり、SSは設定値を超えません。
このモードは使えそうです。
書込番号:16894919
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





