
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2014年3月6日 17:03 |
![]() |
40 | 16 | 2014年2月18日 16:00 |
![]() |
18 | 9 | 2014年2月13日 12:26 |
![]() |
55 | 15 | 2014年2月9日 11:28 |
![]() |
23 | 13 | 2014年1月28日 19:32 |
![]() |
40 | 48 | 2014年1月17日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お店の実機を触ってて気になったのですが、底面部等シルバーの塗装がハゲハゲになってたのですが、剥がれてくるもんなんですか?
お店に置いてあるのは大体年月が経つとこうなるよ...という見本みたいなもんなんで、少し気になりました。
ぶっちゃけどうなんでしょうか。
1点

シルバーの場合 剥がれると なりますよね!
素材が金属(シルバ)なら 剥がれても同じ色ですから いいのですが 塗装処理で銀色は 剥がれると
地色が見えますが これが 良いと思う人もいるし ダメだなんて騒ぐ人も いますので
良し悪しの判断はできませんが 人それぞれ ですかね!
書込番号:17271068
2点

一日に何度となく痛めつけられている人気機種の悲哀がそこに。
使い方次第でスレは出ますね。
書込番号:17271135
1点

私のも剥げやすいX-E1シルバーですが、大切に使っていますので半年近く経過していますが全く剥げてませんよ。
展示品はガサツに扱われますのでね。
とはいえ機材は使ってなんぼです。大切に使っていても剥げる日は来ます。タッチアップしてもよく見れば修正跡が見え
ますがそれはそれで使ってきたことの証ですし勲章です。
書込番号:17271203
1点

ハゲチョロになった方が使い混だ風格が出て、カッコいいと思ってしまう感覚って変ですかねぇ・・・(-_-;)
確かに真鍮地ではなく、プラ地だとかダイカスト地だとかだとちょっと残念という気がしなくはないけれど・・・
パナさん高級機には手に触れるハゲチョロになるとこだけで良いから真鍮のカバー奢ってよ!
・・・なんて、言うと歳がバレるか・・・
書込番号:17271542
2点

E-M5のシルバーを使ってますが、すり傷はつきますがハゲてはいません。
個人で使用する場合は大丈夫だと思います。
書込番号:17271577
1点

〆⌒ヽ
( ‘д‘) はげてからタッチアップする前に、リアップしたほーがいいとおもいます。 (三)
書込番号:17271748
9点

みなさまコメントありがとうございます。
結論から言いますと、リアップしても時が来ればハゲてしまうということですね。男性ホルモンの宿命でしょうか・・・。
シルバーよりブラックの方が、ハゲ方に関しては幾分マシなんでしょうねー。地が黒なのであれば。
レンズ群のバランスから考えればシルバーがマッチするのですが(´v`)
書込番号:17271794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初めての一眼カメラとしてGX7レンズキット(20mmF1.7)を購入して使用しています。
しかし今度急遽海外旅行でビーチに行くことになり、海などいろいろ風景を撮るために、
もう少し広角側に強いレンズを一つ買うことを検討しています。
そのレンズ選びに悩んでいるので、ご意見等いただければ幸いです。
-------------------
【状況】
・旅行用に風景を広く撮れる広角側レンズが欲しい。
・当分の間、レンズは「20mmF1.7」と「今回買う1本」の合計2本としたい。
(初心者なので、使いこなせるまでは20mmF1.7をメインで使う予定。)
・予算の関係上、あまり高いレンズは買えない。
(メインはあくまで20mmF1.7)
・撮るものは主に
風景
夜景
スナップ
人物
星空(たまに)
-------------------
【考えている候補】
@パナソニック 12-32mm/F3.5-5.6
・12mm広角が魅力。
・標準域までカバーするズームレンズは1本あると便利そう。
Aパナソニック 14mm/F2.5
・広角で@より明るい。
・14mmと20mmの単焦点2本だけ所有というバランスが不安
(特にズームレンズ無しで大丈夫?という点)
-------------------
20mmF1.7以外にもう一本だけ持つとして、@Aどちらがおすすめか、
また他にお手頃価格でおすすめなどあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

12-32mmでいいと思いますよ。
画角的にも使いやすそうですし、小型、軽量なので邪魔にもなりません。
いい写真が撮れるといいですね。
書込番号:17177769
2点

僕も12-32mmが良いと思います。
旅行ではとにかく広角側を使いがちになるので、12mm〜というのが魅力。また、GX7ならMFが使えますし、見た目・サイズもGX7にマッチしそう。
書込番号:17177799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
20ミリF1.7はいい描写をするレンズですね。
勿論使っています。
このレンズを中心とした場合でも、いろいろ撮るのでしたら、やはり@のズームレンズがあると便利です。
中間域に20ミリがあるのなら、広角と望遠域をこのズームレンズでカバーするのが理想的ではないかと考えます。
また、しばらくの間2本体制でいくのであれば、ズームがあったほうが便利ではないかと考えます。
シーンに応じて使い分けていくようにして、肝心なときは20ミリで撮ることを考えていくというのも良いかもしれませんね。
使いこなせていくまでという気迫には負けました。
書込番号:17177835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビーチでのレンズ交換は注意が必要ですし、速写性に欠けますから、ズーム推奨。
14mmF2.5は楽しい単焦点ですので、別途、中古のGF1等を入手されて2台体制で使ったりするのも手。
書込番号:17177843
3点

明るさは20mmF1.7にまかせて、いつも使うのは12-32が便利だと思います。
書込番号:17177934
3点

値段で勝負なら14-42Uもオススメ。240fpsにも対応しているのでAFも高速です。12ミリよりは少し画角が狭くなりますが、スナップや記念写真に使いやすいです。開放からシャープなのでPオートでガンガン撮れます。
書込番号:17177989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック12-32、小さく軽く写りも悪くないそうです。いいですね。
発売待ちですがオリの14-42パンケーキも候補に入れてもいいと思います。
かなり寄れるし、自動開閉レンズキャップがすごく便利そうです。
俺もGX7のためにコンパクトな標準ズーム欲しいんですよね。オリンパス12-40持ってますが気軽な大きさ重さではないので,,,(;_;)
書込番号:17178475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズだけを買うのはもったいないような気もするので
12-32にするなら5万切りそうなGM1のレンズキットにして2台態勢がよいかもしれませんね。
一時期の2.6万からちょっと高くなってしまったけどE-PM2のレンズキットとかも。
予算3万なら中古14-42(か14-45)と中古MZD45の2本っていうのもよいです。
風景とポートレートとに。
書込番号:17178757
2点

Gincooooさん こんばんは
自分は20mm・14mmでよく撮影しますが 望遠系が足りず マウントアダプターで50mm使っています。
今回の2本でしたら 望遠系が少しでもある 12-32mmの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:17178843
3点

みなさん返信ありがとうございます。
やはりズーム一本持っていると便利で良さそうですね。
色々他のレンズも提案いただいたので「2本だけ」と決めた気持ちがグラついてしまします。。
アナスチグマートさん
旅行などでは小型なのは魅力ですね。
画角の使い勝手など、とても参考になりました。
応援ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さん
旅行といえば広角なんですね。
今まで(コンデジ)ではあまり意識していなかったので勉強になります。
MFも、今のところそこまで活用できていませんが、あると幅が広がるかもしれません。
返答ありがとうございます。
Hinami4さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
気迫、というつもりもありませんでしたが、レンズを色々手を出し始めるとレンズ頼りになってしまい
そうだったので、自分への戒めみたいなものです(笑)
うさらネットさん
注意というと潮風や砂でしょうか。確かにカメラに良くなさそうですね。
始めたばかりで2台持ちは悩みますね(笑)
3つ目のレンズを買うのはもう少し先だと思うので、将来的に検討してみます☆
ありがとうございます。
書込番号:17179832
3点

じじかめさん
そういう役割分担も良いですね。
ズームが便利だとそっちがメインになってしまいそうです。
ありがとうございます。
ペンタイオスGさん
広角側!と意識していたので14-42は考えてませんでしたが、よく考えたらありですね。
値段も上の2本より半額近く安いので、候補に入れて検討してみます。
ありがとうございます。
kahuka15さん
14-42パンケーキも良さそうですね。
望遠側(32か42か)の10の違いがどの程度なのか気になるところですが、
値段も高くないようなので、候補に入れて調べてみます。
kahuka15さんも良い標準ズームが見つかると良いですね!
ありがとうございます。
polandroidさん
2台体勢は贅沢ですね。
でもキットで買うとコスパは良いでしょうから、確かにありかもしれません。
中古で14-42とMZD45も考えてませんでしたが、中望遠もいつかは欲しくなるでしょうし、
MZD45mmは評判も良さそうなので魅力です。
レンズ3本は視野外でしたが、悩んでしまいます(笑)
魅力的な提案ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
望遠系の重要性ですよね。。
まだあまり分かっていませんが、きっと欲しくなるでしょうし。
体験に基づく貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17179837
2点

普通に考えると12-32mmが鉄板だと思います。
標準ズームでf2.8通しは、なんと言っても魅力です。
ただ、それだけに付けっぱなしになりやすく
僕のような、「レンズ交換、面倒くさ!!」という者にとっては
怠けの原因にもなるレンズです。
だから、12-32mm使用では、お勧めはボディー2台体制なんですけどね〜
GX7は、高感度特性がすこぶる良いため
暗いレンズでも使いやすいというメリットがあるので
14-42mmで安く抑えるというのも手です。
浮いた予算で、たとえば
オリ9〜18mmなんて買うのもアリかな?
風景
夜景
スナップ
星空(たまに)
なんて時は、広角側に幅があると有利だし、面白い写真が撮れますよ。
望遠は、Gincooooさんの主な被写体では
14-42mmの42mm(フルサイズ84mm相当画角)でとりあえずよいかな?
それ以上の望遠は後回しでよいような気がします。
あくまでもご参考に。
書込番号:17180833
3点

ライカ判やapscと比べるとm43は横が詰まったフォーマットです。そのためか、35mm判換算の焦点距離でレンズを選ぶと、やや狭いと感じるような気がします。それで、標準的な広角レンズといえば本来14mm(換算28mm)のはずですが、12mmくらいのほうがしっくりみたいに感じますので、12-32mmをお勧めします。
あと、14mmの欠点として「暗いこと」があります。過去スレで、実効f値3.0くらいと、たしか一体型さんが発言しておられました。つまり、このレンズは常に2/3絞りくらいプラス補正しなければならない、ということです。
あと、候補としては、オリの12mm、9-18mmがあります。ただし、12mmはけっこう高く、9-19mmの写りは個人的には気に入りません。12-32mmも広角側の隅の解像がイマイチですが、そこを構図でカバーすれば(つまり、中心部近くにポイントがあるようにすれば)、ぼけも素直ですし、中心部分の解像もなかなかいいです。
書込番号:17182160
2点

返信遅くなりました。
みなさん親身に教えてくださり本当にありがとうございます。
ズームにも種類あるので悩みますが、、予算的に12-32mmにしようかなーと思います。
GM1レンズキットも魅力ですが、、今二台持つとGX7に対する愛がかすれてしまいそうで(笑)
ダブルモルトさん
とても詳しくありがとうございます。
オリ9-18mm、魅力ですね。正直かなりほしいです(笑)
ただ、当初予定していた予算よりも高くなってしまうので、来年あたりに買う3本目で検討したいと思います。
てんでんこさん
m43のアスペクト比の関係ですかね。
そのご意見も初めて聞きましたが、そう考えるとやはり14mmよりも12mmまで使える方が魅力的ですね。
12〜と14〜のどちらの標準ズームにするか悩んでいたので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17193809
0点

>ダブルモルトさん
12-32mmはf/2.8通しでは無いですよ!
f/2.8通しなのは12-35mmの方です(^^)
http://kakaku.com/item/K0000586788/
http://kakaku.com/item/K0000378040/
書込番号:17200035
3点

>12-32mmはf/2.8通しでは無いですよ!
f/2.8通しなのは12-35mmの方です(^^)
おやま〜、勘違い(^0^;)
それは失礼しました。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:17207670
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは
GX7がもう少し安くなったら購入しようと思って、今に至っています。
GX7の仕様項目に、”フォーカス・AF測距検出範囲”と ”露出制御・測光範囲”があります。
それぞれの仕様内容は、EV -4〜18(ISO100換算)、EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)とあります。
これを読んだ時の疑問は、被写体のAFのEV値が0未満の時のAEの動作はどうなるのだろう?
具体的な心配例としては、フォーカスポイントのEV値が -4の時、AEは測光不可になるのではないか?
GX7を購入して、色々試してみれば、わかるのかも知れませんが、この点の正しい解釈について教えてください。
掲載写真は、今朝、蛇沼に行って撮った写真です。寒い朝でした。
1点

画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです
逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)
書込番号:17170260
4点

-4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。
書込番号:17170618
1点

カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
シャッタースピード或いは絞り値が、1段上下する度にEV 値は±1段増減します。
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(2秒)+1です。
EV2−20 や EV0−20 とかの表記は、数字の幅が有るほどシャッタースピードと絞り値の組合せが多く出来ることを意味します。
最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。
さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。
書込番号:17170645
2点

訂正
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(1/2秒)+1です。
書込番号:17170817
2点

今晩は
● ひろ君ひろ君さん
> 画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです
AEとAFの測定面積の違いから4EVの差があっても、AEが機能する例を示していると解釈しました。
> 逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)
確かに、マニュアル露出モードであれば、AEが動作しなくても問題はないですね。
つまり、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
頭の中では、私もそうじやないかと思います。
実機での確認が楽しみです。
返信ありがとうございました。
● じじかめさん
> -4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。
AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードを使用してくださいという
事ですね。
私の先入観にAFとAEの検出EVは、同じだと思っていたのかもしれません。4EVもの差をGX7の仕様上、見せられて戸惑っているのかもしれません。
返信ありがとうございました。
● robot2さん
> カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。
EVについての説明ありがとうございます。カメラを趣味にするには、ここらへんを避けて通れないということですね。
参考になります。
> さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
この説明文がわかりにくいです。具体的には、”測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能”この部分です。
robot2さんの、EV値についての説明文からすると、
”EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)”は、F2.0のレンズを使用して、EV0〜18の検出が可能。
つまりF1.0のレンズを使用すれば、EV−2〜18になるように見えます。
カメラの機種によっては、レンズ表記のない仕様内容があります。その場合は、F1.0のレンズを使用していると解釈してよいのですね。
良ければ、この点、もう少し教えてくれますか。
>AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。
ひろ君ひろ君さん、じじかめさんと同じように、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードがあるということですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:17172492
0点

Eru is my friendさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
このページの ローライトAFの説明を見ると”星明りの下などの暗所でも、ピント合わせが正確におこなえます”と有りますが 星明りの場合AEは効かないと思いますので
やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。
書込番号:17173532
1点

露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。
これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。
オリンパスのDSLRのE-5においてはちゃんとAF検出範囲のEV値の範囲と露出制御の測光範囲のEV値の範囲はそれぞれ別に記載されていましたから、やはり像面位相差AFのせいなのかとも思いましたが、ソニーの像面位相差AF搭載のα7の仕様書を見るとちゃんとAF測光範囲と露出制御の測光範囲は別々に記載されていたので(どちらもEV0〜20)、記載する気があるなら出来ない事はないのかとも思いました。ちょっとオリンパスの姿勢にがっかり*_*;。
因みにニコンのミラーレスNIKON1の仕様書ではAF検出範囲は別途書かれてはいないので、像面位相差AF搭載機に関しては各社今はバラバラな感じですね。(ソニーの場合も単に露出測距範囲をそのままAF検出範囲として記載してあるだけかもしれませんし*_*;)
ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。
オリンパスさん、もうちょっと考えて下さいね。(穿った見方をすれば暗所でのAF性能が低いのでそういうぼやかした記載にしているのかなとも思えてしまいます)
書込番号:17173750
3点

今晩は
● もとラボマン 2さん
> やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。
そうですね。今は私もそう思います。
返信ありがとうございます。
● salomon2007さん
> 露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。
他機種も調べたんですね。参考になります。
> これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。
メーカーに電話したんですね。どうもありがとうございます。メーカーによっては表記の仕方が随分と違うのですね。
> ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。
キャノンの表記はより精細ですね。この事は、より技術力が確かという事でしょうか。そんな判断を持ちそうです。
余談ですが、残念な事に、私はキャノンのデジタル一眼は持っていません。
他機種のそれを色々と見て比較したくなりました。おもしろいですね。機種選択の一つのポイントになるかもしれません。
返信ありがとうございます。
書込番号:17175061
1点

今日は
カメラ機種別に、AEとAFのEV値を調べてみました。
調べた結果を、掲載写真に示しましたので、見てください。
メーカー7社、カメラ機種は1機種づつの合計7機種あります。
結果の感想を述べると、条件が異なるので、EV値をそのまま比較するのが難しい。
条件を同一にすると、どんな結果になるのか知りたい。
この結果情報から、条件を同一にしたEV値を割り出せるのか?
こんな感想です。
調査結果は、メーカーのホームページから転記したので、誤りがあったら、教えてください。
書込番号:17185830
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
どちらにするべきでしょうか?
持ってみた感じ(分厚さが気持ちいいw)と、Wi-Fiなどのレスポンスや見た目のかっこよさはGX-7に軍配があがっていますが画質面はどうでしょうか。どなたか教えてください
書込番号:17164258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに変わらないと思います。
最近のマイクロフォーサーズ機は、APS-C機とほぼ互角の性能を持っていると思って良いと思います。
レンズの組み合わせで見て小型で済むのがGX-7Cだと思って良いと思いますよ。
書込番号:17164361
3点

画質面でニュートラルなのはGX7。
ちょっと癖があり印刷面まで考慮しているものの、受け入れられるかどうか好き嫌いが別れるのがXーE2といったとこでしょう。
XーE2の面からすると、GX7の絵はパンチが足りずに物足りないかな?
こればかりは個人の好きずきですので、どちらの絵も作例などを見て、好みと思うほうの機種にされれば良いかと思います。
書込番号:17164435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画質でいうとやはりAPS-CのX-E2でしょう。とくに高感度画質は差が出ると思います。
それにフジはフィルムメーカーだったから色のセンスもいいです。
でもパナソニックのほうがレンズの種類が豊富だし、デザインが気に入ったのなら
GX7でよいのではないでしょうか。
書込番号:17164465
6点

お早うございます。
GX7のセンササイズがm4/3で幾分か小さいですが、APS-C/FX比よりは気にならない割合です。
GX7ならぬGX1/GF系を使っていますが、高感度耐性は気にしないで使えています。
要は使いようで、夜景を無理して手持ちで撮る必要はない訳で。
それと最近の機種は、処理エンジンもかなり向上していますので。
いずれもマニアックな機種で、両者とも優れたレンズ開発力を持っています。
ただ、現状は一眼開発でパナの方が先行している分、レンズが豊富、機種が豊富です。
ハイエンドコンデジもLumixにすれば、画質傾向の統一は取りやすいです。
GX7どうぞ。
おっと、オリのボディキャップレンズBCL-0980魚眼が暫くすると出ますね。オリのレンズが使えるのも魅力。
書込番号:17164512
1点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29
使いたいレンズがこれで十分なら、センサーが大きいX-E2がいいと思います。
書込番号:17164678
7点

にんにくらんおー さん♪
おはようございます♪
初心者ながらの意見です^o^
※メカニカルな部分は無理(^◇^;)
比較とタイトルがありますが、わたしが思うに過去スレみた感じ、GX7にピントがピタリと合っているみたいですね^o^
だから第一印象での選択が良いかと思います♪
ただ・・・気になる機種はいずれ(^◇^;)
また欲しくなるw
わたしも富士フィルムさんのこれ欲しいです^o^
でねおそらくGX7と選択で悩まれたら?最終的に両社の現在あるレンズだったり、システムまで考慮した方が良いです^o^
スペックはそうそう変わらないと感じます^o^
だから過去にご質問の様にGX7にはOLYMPUSさんのレンズも使えたりするから発展性は^o^
あとは正直"先に行き"悩むのが"絵作り"だと思います^o^
わたしが今、富士フィルムさんを1台増やしたい理由はこれ^o^
やはり両社に違いがあり"結果"どちらも欲しいです^o^
富士フィルムさんの絵作りは素晴らしいと思いました♪
だから性能の差的にはGX7さんがかなりの万能^o^
操作性もレンズ背景もかなりいいかも^o^
しかしながら自身が将来カメラに対し、"足りない何か?"となるとまたきっと他社も含め欲しくなるのがカメラなんだと思います^o^
誤解なくいうと、GX7はとても素晴らしいです♪
ベストバイに近い^o^
しかしGX7を選んだわたしは、まだ他機種を物色してます(^◇^;)
なんとなくですが?X-E2から入ったら?他機種は買わないかもです^o^
アドバイスや回答にならないコメントでした(^◇^;)
あとわたしにとって現在ベストなカメラは、GX7にOLYMPUSさんの5軸手ブレと多彩なアートフィルター。。
わたしにはじゅうぶんですがもう少し大きく見えるEVF。。
あとGX7動画がすごく綺麗でこれに対しての外部マイク。。
で、さらに富士フィルムさんのフィルムシュミレーション?
特に手ブレの5軸さえあれば、レンズ選びも楽になりGX7最強(^◇^;)
そんな次期GX7ができたらいいな^o^
無駄なアドバイス失礼致しました(≧∇≦)
にんにくらんおー さんにとって良いPhotoLifeを♪
書込番号:17164731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮像素子の大きいフジが良いでしょう
画像エンジンもフジが優秀
書込番号:17164928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、ありがとうございました。
やはり自分のフィーリングを信じて(画質ウンヌンより、やはり気に入ったものが良い)GX-7を購入したいと思います。
自分の受験が終わる頃には、GH-4がでてきてGX-7も多少は値崩れしてくれるでしょうし…
いや、してくれるかな?(笑)
書込番号:17164951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機、さらにX−M1を購入しFUJIの2機は売却、GX7を手元に残してます。
画質 X−E2>GX7
操作性(メニューなど) GX7>X−E2
SS,絞りの操作はFUJIのがいいですね
AF GX7>X−E2
レンズを含めた携帯性 GX7>X−E2
FUJIのAFは遅めだし、ちょっと暗いと迷った挙句に合わなくてとにかくストレスがたまります。
いくら画質がよくてもピントがあってなくてはしょうがないので。。。
逆にいうとじっくり撮影するのであればFUJIはおススメです。
気軽にスナップなどはGX7のほうが使いやすいです。
また、FUJIはパンケーキ以外のレンズは大きく重いです。
私はスナップ用でしたのでGX7を選択、レンズはオリの17ミリ1.8を付けっぱなしで鞄に入れっぱなしにしてます。
ちなみにX−M1はお話になりませんでした。(AFが残念すぎ)
書込番号:17165119
7点

ありがとうございます。
gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
皆様はどう思いますか?
書込番号:17165590
0点

X-M1 / X-A1 ですと GX7より軽いですよ。
CX7はコンパクトなようですけど鞄への出し入れにEVFの出っ張りは気になります。
書込番号:17165913
2点

フジのフィルムシミュレーションやダイナミックレンジ拡大機能などに魅力をかんじるならX-E2で良いでしょうね。
まだXマウントもμ4/3マウントどちらのレンズも所有していないのであれば気に入った方を買われた方が良いでしょうね。
価格的にはGX7のレンズキット(20mmF1.7付き)とX-E2のレンズキット(18-55mmズーム)の価格差が2万円近くありますから、お安いGX7の方が良いかと。
GX7のEVFは276万ドットで液晶パネルを採用、大してX-E2は236万ドットで有機ELパネル採用とEVFの見え方が違うかと思うので、その辺も比較して見られたほうがいいかと。
書込番号:17166012
1点

>gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
GM1とGX7だと、基本的な性能にかなり差があるんじゃないかと。
例えばシャッターを見ても、GX7はメカニカルシャッターで1/8000秒に対応していますが、その観点から言えば、GM1は1/500秒。それ以上は電子シャッターでの対応だったはず。
他にも基本的な部分でGX7はGM1の上を行っていますので、2万円の差では少なすぎるようにも見えます。
が、その一方で、GM1のシャッターはステッピングモーターを使った新設計のもので、GM1の小型軽量化に大きく貢献しているそうです。で、実際に触ってみるとわかりますが、音もショックもすごく小さい。
そういう部分がGM1の魅力ですので、機能的にはもっとある価格差が、2万円まで縮まっている、と。
GX7からEVF等を削る「だけ」の小型軽量化ではありませんので、どうしてもその分、価格は上がってしまうわけです。
画質が一緒、軽くて安い、というのを重視するなら、GF6のほうが近いかも。
大きさはそこそこに抑えて、EVFが欲しければG6とか。
書込番号:17166293
4点

なるほど。
一つ怖いのは、静かなところであの独特な「カキョッ」というシャッター音が響き渡ることくらいですかね(笑)
やはり、GX-7に心が決まりました。レンズはZUIKOのf1.4のやや広角気味のやつにしようと思います。
みなさん、本当に詳しくありがとうございました。
書込番号:17169215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にんにくらんおーさん、こんにちは。
GX7に決められたご様子、個人的に良い選択だと思います。
GMとの比較を出されていましたが、私はGMユーザーです(笑。
私はコンパクトさでGMを選びましたが、チルト式のEVFはとても便利だと思います。
そして何といっても、ボディ内手ぶれ補正、これは羨ましいです。
手ぶれ補正機能の付いていない、単焦点の明るいレンズなどが、気軽に使えますね。
仰るように、見た目もカッコいいです、GX7。
名前もカッコいいですよね、RX-7みたいで。
書込番号:17169495
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
GX7のガイドブックはまだ出てないようですが発売から随分たつのに…こんなもんなのでしょうか?
書込番号:17009278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


もらえたらいいんですけどねぇ、それ^_^;
駄目みたいですよ。
・・・GH3のムックが出たのは、今夏。
発売から半年以上が経過してからでした。
そうならないと良いんですけど。
箱形ボディにチルトできる内蔵EVF。
パナm4/3機初のボディ手振れ補正。
使いやすいし、写りも良いです。
・・・でも今年のパナの話題は全部GMに持っていかれてしまった感があります。
不憫な子( TДT)
こんなにいい出来なのに・・・
書込番号:17009381
4点

あぁ・・・無駄なこと書いて回答忘れてしまいました。
申し訳ありません。
おそらく出版されてるものは無いと思います。
出たら私も欲しいので、一応チェックはしてますが・・・
書込番号:17009392
3点

うちの4姉妹さま
情報有難うございます。
これはもうもらえないと思います。欲しいですが・・。
grgLさま
有難うございます。
半年以上ですが・・・
他社デジカメは、
「使いこなしマニュアル」とか「オーナーズブック」とか
コンパクトな「ハンドブック」とか・・・
迷うくらいたくさん出ているのに・・・
うらやましいです。
書込番号:17010266
0点

私もずーっと思ってました。
電子マニュアルを拡大して必要な箇所を読み、設定やカスタマイズなどをやっています。
だから時間のかかること。それに忘れやすいです。
他社製品は操作がわかりにくい、難しいってことで、ムック本などが出やすいのですかね?
カメラ人口も高齢化が激しいんだから、大きな文字、写真で発行して欲しいですね。
もうひとつ、ぜひ安く。
書込番号:17011968
3点

WEBがその代わりになりませんか? 当然、当サイトも有力なもののひとつです。メーカーのサポートとこことでたいていのことはわかるかと。質問してもお茶を濁すような回答をするひともいますが、誰が知識あるか真のユーザーか選別できて面白いですよ。
書込番号:17014261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあそうなんでしょうけど、
まずは基本的な機能を知っておきたい。
サンプル写真付きの説明はイメージも伴い分かりやすいです。
一通り
基本的な機能を理解した上で
これらのサイトで色々発見できたらより奥深く面白いと思います。
書込番号:17014638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を見ながら半日いじくれば、基本はじゅうぶんかと。
書込番号:17028627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼。
というか、すれ主さんは何がわかりませんか?
わからないことを具体的に質問したほうがいいと思います。
そう幾つもないでしょうから。
書込番号:17028634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でんでんこさんがおっしゃるように、ほんとに使いやすい、わかりやすいカメラですね。
初歩的な撮影には、取説も読まなくてもいいくらい。
でも、もっと楽しい撮影方法が・・・・なんて、欲が出て、ここのクチコミの頻繁に覗いています。
先日は数日、取説を読んだり口コミを覗いたりして探し回ったんですが、ついに分からず、センターに電話して訊きました。
それは、ISO高感度設定ができないことでした。答えは簡単、電子シャッターをオンにしてるからでした。
こんな設定も楽しいよ・・・・なんてことがあったらおしえてください。
書込番号:17030028
1点

それらしい物がAmazonに商品登録されていますね!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4844335456?cache=428ec756435e7d67d474c1d657cf2eaa&pi=AA75#ref=mp_s_a_1_2
書込番号:17123963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ココドッグさん、新情報ありがとうございます!初耳でしたがアマゾンではもう予約受付になってますね。
書込番号:17124126
1点

順番が狂ってしまいましたがスレ主さん、こんばんは。私もムックを待ってます。製作サイドの話などもあるでしょうし、新しい発見があったりしますからね。
野良猫のゴンさん、楽しい設定ではないのですが、私は長秒撮影が1秒までしか設定できずに、あれっ?と思ったことがありまして、それも電子シャッター オンの影響でした。長秒を使う際にはこちらもお気をつけください。
書込番号:17124157
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
度々すいません。
Pモードのプログラムシフトとやらが、何度も説明書を読んでもいまいち理解できません。
どなたか分かり易くご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16945873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私はほぼAモードです。Pモードだと絞りがカメラ任せになるので絞りを撮る前に自分で調節しておきたいからです。この辺りは使い方や好みなど個人差があると思います。川の流れなどはMモードが撮りやすいでしょうか。NDフィルターがあると便利ですよ。
iAモードとPモードの違いは皆さん仰るとおりで、iAモード=フルオートです。
PモードはフォトスタイルやWB、ISO、AFモード、測光モードなど自在に変えられます。
ただ、今のiAはiA+にすることで設定できる範囲が広がるようです。PDFの活用ガイドP68〜に載っていましたので見てください。
私の使い分けとしては、保険でiAモードも使って撮ってみたり(最近やってませんけど)、友人や家族とでかけて、通常はAモードで自分の撮りたいものを撮り、記録写真として家族や友人を撮る時、または誰かに撮ってもらうときはiAとしています。
書込番号:16963597
0点

皆様詳しくありがとうございます。
結局モードを使い分ける、
すなわちそういう方は、何をどうして良いのか判断できる、知識があるから使い分けることができるのですね...
でもおかげさまでかなり理解出来るようになりました。
ちなみにフォトモードの風景と、シーンモードの風景を綺麗にとるのとは何が異なるのでしょうか?
先日海の近くまで行ったので夕陽を綺麗に撮るモード?で撮ったんですが、少し大げさな絵になってる感じで、確かに綺麗ではあるんですが、もっとナチュラルに撮りたいんです。
やはり通常モードで露出を変えたりして撮った方がよいのでしょうか?
なんか、いかにも強調しました的な感じがして...
しかも海の部分が黒く潰れていて、難しいですね(汗
iPhoneからの投稿です
書込番号:16965928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モードダイヤルには「こっち側」と「あっち側」があります。こっち側にはPASMがあり、あっち側にはそれ以外があります。まじめに写真を撮ろうとする人間が「あっち側」に足を踏み込んではなりません。このスレでも「あっち側」も使うという発言がありますが、悪いですけど、そのひとはミーハーです。(遊びとして使うくらいはいいでしょうけど)
スレ主さんもわかってこられたように、いまのカメラには「オート」の部分が多かれ少なかれあり、現代カメラの歴史はオート化の歴史といって過言ではありません。
その昔のカメラには露出計さえありませんでした。SSを1/125とすると、晴天時の絞りはf11くらい、曇天はf8くらい……と大まかな目安で写していました。今でも、フィルムを買うと箱の内側などに、そういうことが書いてあります。
その後、カメラに露出計が内蔵され、さらに何年かして露出計とSSや絞りが連動するようになりました。いままでMモードだけだったところに、ようやくASPが加わったことになります。ただし、これらを使って訳もわからずそのまま撮ると、たとえば雪景色がグレーになったりします。そこで「露出補正」の機能が加わりました。つぎにカメラはAFになり、デジタル化されました。
そして最近では、ピント位置までカメラがきめたり、各種シーンモードができたりしています。しかし、そこまでカメラが介入するのは度を超していますし、オートといっても不完全ですからマジのユーザーはストレスを増すだけです。シーンモードがきれいに撮れるっていっても、どうせお仕着せ。わざわざ年賀状ソフトを買ってきて印刷するのと同じレベルです。まあ、それで満足している程度の低いひとたちも多いですけど、主体性などまるでなく、芸術の一分野としての写真ではありえません。
PASMモードで撮って、ものたりないときはレタッチすればいいのです。それを厭うひとにデジタル写真を語る資格はありません。
書込番号:16966677
1点

シーンモードの風景はおそらく推測ですが、色合いや解像度、コントラスト、WBなどを調整してあるような設定ではないでしょうか。
フォトスタイルの風景はWBやその他の調整をしていけば自分好みにコントロールできます。
載せられた写真のように明暗差の大きい風景は、暗い部分を明るくしようとすると明るい部分が白飛びし、逆は暗い部分がつぶれるということになります。そういう時はハーフNDフィルターを使ったり、レタッチで調整となるでしょう。GX7でのJpegなら、IDレンジコントロールを強めにしたりハイライトシャドウで調整もできます。
私は暗い部分をつぶす写真も好きなんですけどね。
書込番号:16966722
0点

>しかも海の部分が黒く潰れていて、
こういう場面では、仕方ないです。
海を明るくすれば、空が真っ白になります。
どうしても両方を、というのでしたら、
・「HDR」(メーカーによって名称はいろいろ)機能がついていれば
その機能を使うことである程度は変わります。
・ハーフNDフィルタというのを使ってみる。
・それぞれが適正露出になるように複数枚撮って、
ソフトで合成する。
(自分ですべてやらなくても、
露出を変えて撮ったものをHDR合成できるソフトもありますが。)
・ソフトでエリアごとに明るさを補正する。
でしょうか。
色合いなどに関しては、カメラ任せでは納得いかない場合は、
RAWで撮っておいてあとで調整しながら現像するのも。
なお、Pモードでの挙動、各種設定や、
(panaはPでのデフォルトがISO感度自動調整とは知りませんでした。)
プログラムシフトはメーカーによって異なるので、
使い慣れるしかないでしょう。
ちなみに
わたしが使っているαのプログラムシフトは
絞りを任意に選ぶPaモードと
シャッター速度を任意に選ぶPsモードを、
前ダイヤルを操作するか、背面ダイヤルを操作するかによって選択できます。
そして、一度シフトすると、
再度操作して絞りなどを変えるか、
露出モードを切り替えるか、
電源を切るまでキープされるので、
その間は、絞り優先、シャッター速度優先と
まったく同じ使い勝手になるんです。
(個人的には、他に比べて非常に使い勝手がよい機能なんです。)
なのでわたしは
Pモード+プログラムシフト+露出補正でほとんど撮ります。
あと、Pモードにしておけば、
電源を切っている状況での咄嗟のシャッターチャンスとか
電源を入れてそのままシャッターを切っても露出ミスは防げます。
絞り優先とかシャッター速度優先だと
露出がオーバー、アンダーになっていないかをチェックしないと・・・・・・・・
自分が使いやすいモード、設定を探すのも楽しみ(醍醐味)の一つかと。
書込番号:16966769
0点

皆様返信ありがとうございます。
そうなんですね。あのような場面でのつぶれ方はいた仕方ないのですね。
カメラに着いてるフィルターは気分転換とかお遊び程度で考えておいた方が良さそうですね。
ここのスレッドみても同じGX7でとったとは思えないほどシャープでスカッとした取られ方をしているので、やはりそういう方はある程度意識して使えているのでしょうね。
夜景の撮影はやはり三脚を用意して長めに露光させた方が良さそうですね。
オートモードでバシャっと撮った写真ってなんとなくコンデジ風というか、安っぽさがあります。
そういえばGX7についてくるSILYPIKSってお試しバージョンなんですね(汗
本格的に現像したい場合は完全バージョンを購入しないと出来ないことでもあるのでしょうか?
書込番号:16968377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
「露出」(写真の出来栄え、明るさ)の話をすると・・・本が一冊書けてしまうので(^^;;;
この様な掲示板で、一口で分かりやすく説明する事は困難なんですけど・・・・
少しでもヒントになれば幸いです♪(ぜひとも、お勉強のきっかけになれば??)
既にお気づきのように・・・カメラ任せでは、自分の思ったとおりの写真、あるいは目で見たとおりの写真、はたまた自分の脳に記憶されたイメージとおりの写真は写らないって事です。
写真は、決して自分の目で見たその物・・・あるがままに写るワケでは無いのです。
あくまでも「光」と「時間」のバランスで写る物で・・・
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じ理屈で写ります。
お日様の光に、丁度良い時間「感光紙」を晒すと・・・丁度良い青さの写真が写る。
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く物体でもシャープに写し止めることが可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」。
⇒シャッタースピードが遅くなるので、手持ち撮影ではブレブレ写真を量産する。。。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
写真の入門書では、「水道の蛇口と水を貯めるコップ」の関係に例えて説明しています。
1)水道の蛇口をガバッ!と開けて、ドバっ!と水を出せば、コップに速く(短時間で)水が貯まる。
2)水道の蛇口をキュッ!と絞って、チョロチョロと水を出せば、コップに水が貯まるのに時間がかかる。
コップに擦り切り一杯、水が貯まったところが「適正露出」・・・目で見たイメージ通りの明るさの写真と言う事で。。。
コップから水が溢れれば・・・露出オーバー=写真が白っぽく飛んでしまう(明るすぎる)写真になり。。。
コップに貯める水が不足していれば・・・露出アンダー=感光不足で写真が暗くなる。。。
こー言う理屈で写真が写るのです。
被写体の明るさ(露出)によって、コップの大きさが決まっていて・・・その大きさのコップに水を貯めるのに、どのくらい蛇口を開けて、どのくらいの時間をかければ・・・丁度擦り切り一杯の水が貯まるのか??
「適正露出(自分のイメージ通りの写真)」で撮影する為には・・・「光の量」と「感光時間」のバランスで決まる。
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」
と言うわけです♪
前にも説明しましたけど・・・
「絞り」と言うのは・・・カメラに取り入れる「光の量」を調節する装置で、レンズの中にある光の通る「穴」の事です。
この「穴」の大きさを大きく開けたり、小さく絞ったりする事で、光の量を調節します。
一方、シャッターというのは、その名のとおりガレージやお店の入り口にあるシャッターのような形をした幕をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子センサーに光を当てる時間=「感光時間」を調節する装置の事です。
「感光時間」=「シャッタースピード」です。
つまり・・・
1)絞りをガバッと開けて、光をドバっと沢山カメラに取り入れれば・・・短時間で写真が写る(速いシャッタースピードで撮影が可能)。
2)絞りをキュッと絞って、光をチョロチョロと少しずつしか取り入れなければ・・・写真が写るのに時間がかかる(シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと写真が写らない=感光不足で暗く写る)。
コレが「絞り」と「シャッタースピード」の基本的な関係って事です。
写真と言うのは、常に・・・この「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で支配されているって事です(^^;;;
この法則を理解するというか??素直に認めてしまえば(^^;;;・・・お勉強は楽なハズです♪
書込番号:16971338
0点

お試し版は動画関連ソフトのなんちゃらじゃなかったでしょうか?付属のSILYPIKSはパナソニックの機種限定ということだったと思います。ちなみに最新版が出てますのでインストール後、アップデートすると良いでしょう。
書込番号:16971381
0点

そうですか、本バージョンダウンロードしてみます。
しかし、なかなか現像処理をどうすれば綺麗にできるのか、わかりません。
写真って奥が深いのですね...
日中天気がよくて外にいたりしても、太陽が雲に隠れたりしてホワイトバランスなどが変わってしまいます。
GX7で撮った写真を振り返ってみてましたが、こういった黒い部分が潰れた感じも、味があって悪くないですね。
ノイズなんかも完全に無くなればいいってものでもないかもしれません。
何というか、どんどん綺麗になっていくと、嘘くさい写真というか、そんな印象も出てきます。
でも、少なくとも偶然で取れた絵ではなく、色んなモードの特徴や現像処理も理解した上で、自分でコントロールして写真を撮れるよになりたいです。
それが技術であり知識なんですね...
キットレンズiPhoneから投稿です
書込番号:16972919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初は、F10に絞ってシャープに撮影しようと考えた。 |
でも、背景と手前の葉っぱがうるさい、枝が邪魔orz |
絞りを目いっぱい開けて、手前の葉っぱと背景をボカしてみた |
左へ回れば枝を避けれたけど、右上のオレンジ色の葉を生かしたかった |
こんばんは♪
ソコまで、違いが分かるのであれば・・・話は速いかもしれません(^^
絞りやシャッタースピードの効果。。。
現像のコツを少し。。。
上の写真は、同じ被写体をほぼ同じ場所から、「絞り」の値を変えて撮影した物です。
最初は、紅葉をシャープに鮮やかに撮影したくて絞りを「F10」まで絞って撮影しています。
ところが、出来た画を確認すると・・・色々なジャマ物がゴチャゴチャと写っていてウルサイ画に見えました。。。
少し左側に回って構図を変えると、邪魔ものが少なくなったのですけど・・・
今度は色味がさびしい・・・右上のオレンジ色の葉っぱが構図に入らなくなったんです。
そこで・・・絞りを開けて・・・手前の邪魔な葉っぱとゴチャゴチャとした背景をボカして・・・赤い葉っぱだけピントを持ってきたらスッキリした♪
・・・と言う作例です。
書込番号:16976634
0点

絞りを絞ってシャッタースピードを遅くして、川を流す。。。 |
速いシャッタースピードで、波のしぶきを「止める」 |
スローシャッターで背景を流す=ワンコの動きを出す。 |
速シャッタースピードで動きを止める=一瞬の表情、筋肉のこわばりを表現する |
シャッタースピードの効果について
スローシャッターでワザと「ブレ」を作って・・・漫画の様な「動き」の有る画を作る。
躍動感や迫力の表現。
書込番号:16976675
0点

コントラストを上げてトーンを効かせる(シャープで鮮やか) |
トーンを落ち付かせると、ダイナミックレンジが広がって波や雲の表情が出る |
コントラストとシャープネスを強調する(硬くて鮮やか) |
コントラストとシャープネスを弱める(柔らかく、落ち着く) |
現像の勘所
コントラストやシャープネスを強くする。
⇒硬く、鮮やかになる
⇒表情が平坦で、単調になる
コントラストやシャープネスを弱める
⇒柔らかく、落ち着く
⇒ぼんやり、平凡になる。
トーンを効かせる(ハイライト/シャドウを強調する)
⇒コントラストが高くシャープになる
トーンを落ち着かせる(ハイライトを押さえて、暗部を持ち上げる)
⇒ダイナミックレンジが広がって、表情が出る。
ご参考まで♪
書込番号:16976740
0点

#4001さんこんばんは。
紅葉の作例、大変参考になります。
なかなかこう言う実例、ないのですよね...
私も今年の紅葉の撮影で戸惑いました。
全体的にシャープに撮りたかったのですが、手前のどうでも良い葉っぱにピントがあったりして、なかなか思うようにはとれなくて、そうこうしている間に時間が経って、まわりが暗くなって撮れませんでした...
犬の走っている写真もGX7で取れるんですかね?
よくレースの車にピントが合っていて、背景が流れてるやつです。
いわゆる流し撮りというものでしょうか?
この場合は動く被写体が通過する距離のところで予めピントを合わせておくのか、被写体が迫って来る時に、リアルタイムでAFせるのか、どちらでなんでしょうか?
後者なら至難の技のような気がしますが...
書込番号:16976860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
亀レスすいませんm(_ _)m
自宅のPCが不調で・・・(^^;;;
>犬の走っている写真もGX7で取れるんですかね?
GX7を所有していない(店頭で試した事もない)ので・・・間違っているかもしれませんが。。。
他のミラーレス機と同等とすれば・・・決して撮影しやすくはないですけど・・・撮れないことも無いと思います(^^;;;
1)流し撮り
「流し撮り」は・・・基本的に「横(画面の幅方向)」に移動する被写体でなければ撮影できません。。。
「縦(画面の奥行き方向)」に移動する被写体では、背景が流れてくれませんね?(^^;;;
なので、比較的ミラーレス機でも撮影しやすい構図では有ります。
2)ピント合わせのコツ
先ほど説明したように・・・何故「流し撮り」は撮影しやすいか??
それは「横」に動く被写体だからです(^^;;;
カメラのAFが苦手なのは「縦(画面の奥行き方向)」に動く被写体。。。
つまり・・・カメラマンと、被写体の「距離」が大幅に移動する被写体。。。コレが苦手です。
何故なら・・・「ピント」と言うのは「面」で存在するからです。
ターゲットとなる「被写体の場所」に「透明なガラス板」のような「面」で存在します。
この「ガラス板」の「厚み」に入る被写体にピントが合い・・・厚みに入らない部分が「ピンボケ」になります。
だから・・・このガラス板の「厚み」の中を「横へ平行移動する」被写体であれば、ピントが外れないって事です。
このガラス板に対して「直交方向に移動する被写体」は、レンズのピントリングを回して、ピント面を移動させる=被写体の動きを追いかける必要があるわけです。
つまり・・・
「縦」に移動する被写体は、レンズの回転スピードや、カメラのAFセンサー等の感度(反応スピード等)・・・カメラのAF性能に依存すると言うわけです。
「横」に移動する被写体であれば・・・カメラマンの「腕」次第で、ドーにでもなる??
まあ・・・カメラマンの技量(工夫)で対応可能って事です♪
ワンコなんかを撮影する場合・・・
一般的には・・・スタート地点で「マテ」をさせておいて、止まってる状態でピントを合わせます。
ソコでピントをシッカリ食いつかせておいて(シャッターボタン半押しでコンティニュアスさせておいて)・・・
「来い!」でワンコを走らせて、スタート直後〜トップスピードに乗る前に「勝負を決める!」・・・ってワケ(^^;;;
つまり・・・「ヤラセ」で撮影するって事
※ワンコを決められたコースで走らせるように2人以上の助手が必要♪(^^;;;
カーレースの場合・・・
ヘアピンカーブや第一コーナー等・・・コーナーの入り口でブレーキングして極端にスピードを落とす場所で待ち伏せします。。。
ブレーキングポイントから、一番減速するAPEXポイントの手前あたりで、ピントを食いつかせます。
つまり・・・この付近でピントを置いておいて、待ち伏せするわけです。
置きピンの罠にはまったら・・・シャッターボタン半押し(もしくはタッチパネル等)を使って、根気良くピントを食いつかせます。
APEX付近からアクセルONするあたりで連写して捉える。。。
※慣れてくると・・・スピードの乗った高速コーナーの方が迫力ある「流し撮り」になりやすいです(^^;;;
長くなるので・・・詳細は割愛しますけど。。。
「望遠レンズ」で・・・撮影距離が遠くなるほど。。。
被写体が「画面内」を移動するスピード・・・「角加速度」が遅くなるので・・・
時速300キロで疾走するF1マシンでも、楽に被写体を捉える事が可能になります。。。
逆に・・・自分の足元をウロチョロ動き回るワンコや子供の方が・・・「角加速度」が速くなりますので、画面に被写体を捉えるのが至難の業になります。
100m先を時速300キロで疾走するF1よりも・・・半径1m以内をウロチョロしているワンコや子供の方が動きが速い=画面内を移動するスピードが速い=角加速度が速い。。。って事です。
なので・・・動く被写体は・・・遠目から望遠レンズで撮影した方が撮影しやすい。。。
出来るだけ、画面いっぱいに大きく被写体を捉える方がピント合わせしやすい。。。って事です。
ご参考まで♪
書込番号:16993385
1点

なるほど、大変参考になります。
ミラーレスが動く被写体に得意でない部分って構造上の問題なんですかね?
他の一眼などは使ったことがないのでイマイチよくわかりません。
あとはオートフォーカスモードを切り替えていろいろ試してみます^_^
書込番号:16994028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
>ミラーレスが動く被写体に得意でない部分って構造上の問題なんですかね?
はい・・・その通りです(^^;;;
ただ、最近のミラーレスカメラのAFシステムの進化は目覚ましく、近い将来・・・これから説明する事は「昔話」になる確率が高いと思います。
ミラーレスカメラやコンデジに搭載されているオートフォーカスの方式は「コントラストAF方式」と言って・・・
「撮像素子」に映った映像そのものを利用してピントを合わせます。
また、そのピントを合わせた映像を確認する「ビューファインダー」も、撮像素子に映った映像を、背面液晶や、EVF(電子ビューファインダー)上に映し出して利用します。
コレに対して、一眼レフカメラは「位相差AF方式」と言うオートフォーカスのシステムを搭載しています。
コレは、レンズを通した映像を「ミラー(レフレックスミラー/反射鏡)」で反射させて、専用の「AFセンサー」へ送ってピント合わせをします。
ビューファインダーも、レフレックスミラーとプリズムで反射させた「実像」をファインダースクリーンで見ながら撮影出来る事が最大の特徴になります。
コントラストAFは、撮像素子上に映った映像そのものの「コントラスト(明暗/濃淡)」を検出し、そのコントラストのピーク=鮮明度MAXになったところが「ジャスピン」と判断するわけです。
上の図の様に、コントラストのピーク(山)を見つけるために、ドーしてもフォーカシングレンズを前後に動かして「スキャン(走査)」させる必要があります。
つまり・・・必ず「山」を一旦超えて戻る(往復する)と言う動作が欠かせません。
この「戻る」動作分・・・タイムロスするワケです。
また・・・アウトフォーカスの状態にある時・・・ピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか??・・・ピントの位置を知る術が無いので・・・始動する際にも「スキャン(走査)」動作が必要になります。
コレもタイムロスの原因になります。
一方・・・位相差AFセンサーは・・・ミラーから送られてきた映像を「分光レンズ」で2つに切り分け「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・目の前に人差し指を1本立てて、その指よりも遠くの景色を眺めると・・・指が2本に見えますね??・・・コレが「視差」です。
遠くにやった視線を指に戻すと・・・2つに分かれた指が、また一つに重なります。。。
コレが「位相差AF」の原理です。
位相差AFは、この「視差」の「ズレ量」を測る事でダイレクトにピント位置までフォーカスリングを動かす事が可能で。。。
その像のズレ方で・・・ピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか??判別が可能。。。
つまり、被写体の距離を判別する事が可能なんです。
だから・・・カメラ君が・・・レンズ君に・・・「ピント位置へ行け!」と指示すれば・・・一発でそこへ行けるワケです。
コントラストAFは、お互いに距離が把握できないので・・・
カメラ君が3歩前へ進め!と命令して・・・レンズ君が「ハイ!3歩先に到着しました!」と報告すると。。。
1歩行き過ぎた!!戻ってくれ!・・・「ハイ戻りました!!合ってますか??」
う〜ん・・・まだ鮮明にならない・・・あと半歩下がってくれる??
・・・こんなやり取りをしなければならないワケです(^^;;;
だから・・・コントラストAFは、精度が高い(撮像素子に映った映像=写真に写る映像と同じ物を利用)代わりに、AFスピードが遅い。。。特に「距離」を把握できないので、動く物体に追従し難い(前後に距離が移動する物体が苦手)。。。
位相差AFは・・・一発でピント位置へ動けるのでピント合わせが速い代わりに、撮像素子とAFセンサーの場所が違うので・・・製造誤差等によるピント精度が甘い。。。
実際には・・・現在のコントラストAF・・・特にパナやオリのミラーレス一眼に搭載されているコントラストAFは、「静止物」へのピント合わせならば・・・位相差AFよりもレスポンスが速くなっています。
もはや・・・コントラストAFが「遅い」とは言えなくなっています(^^;;;
問題は・・・動く物体への対応(AFアルゴリズム/動体予測AFアルゴリズムのブラッシュアップ)技術と。。。
液晶画面やEVFに映し出される映像の「タイムラグ」「ブラックアウト時間」等の改善になります。。。
この問題が解決されれば・・・一眼レフのアドバンテージは無くなると思います(^^;;;
まだ、今現在は・・・「実像」をリアルタイムで視認できる、一眼レフ(OVF)の方に一日の長があり・・・
キヤノンさんやニコンさんの「動体予測」技術に追いついていない。。。
と言うのが現実です。。。
ご参考まで♪
書込番号:16995632
4点

へぇ〜なるほどですね。
価格コムに書くのは勿体無いくらいの内容ですね...
極端なはなし、風景やスナップショットだけならGX7でも問題なさそうですね。
カメラって知らないところですごいことやってるんですね汗
書込番号:16996079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナPZ45-175mm+オリンパステレコンTCON-17Xで鴨 |
パナPZ45-175mm+オリンパステレコンTCON-17Xでヒヨドリ |
これは45-175のみでセキレイ。AFは1点エリア最小、できるだけ目を狙って |
これは45-175にて、GX7の機能、EXテレコンを使って1.5倍(Mサイズ) |
ろぶそん。さん、こんばんは。その後GX7楽しんでますか?
飛んでいる鳥が撮れましたので下記に載せています。ご参考まで。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281878/#17049648
テレコンを付けているので換算約600mmの望遠を手持ち、JPEG撮って出しです。
こちらにも少し載せますね。
原理的には#4001さんのおっしゃるようなことをミラーレスはしているのでしょうけど、進化もしているのでGX7のコントラストAFはある程度なら飛んでいる鳥でも撮れると思います。
よくミラーレスでは運動会で走る子供も撮れないと言う方もいますが、それは初期の頃で今のパナ機は全く問題ないです。メーカーや機種次第でしょう。
何かの雑誌の記事で同じm4/3のオリンパスEM1が像面位相差AFを搭載したことに対し、パナソニック開発陣の方がコントラストAFの速さを改善していく方向性で、像面位相差はなくても大丈夫と言っていたと思います。
パナの今のAFは最速で240FPS(1秒間に240回)でレンズによって異なるようです。これは#4001さんがおっしゃったように、AF時にレンズを動かす早さということなのでしょう。私が知っているパナのAFの速さは240FPS、120FPSです。他の数値は見つかりませんでした。20mmはもっと遅いでしょうね。
パナのAFの速さに関しては調べてみたらこんなスレもありました
240FPSが活かされる事はまだ少なく実際は120FPSが多いようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=16449640/#16449640
ブラックアウトやタイムラグはまだGX7も多少ありますね。それほど気にはなりませんがもっと改善されるべき点です。どちらにしても液晶より実像をそのまま追いかける方が見やすいのは見やすいですから、遠くて早い被写体は一眼レフが追っかけやすいですけど、GX7でも十分に撮れるということで♪
私もまだ飛んでいる鳥に慣れていないのでもっと回数を重ねればGX7でもっと良いのが撮れるかもしれません。なんせ、一番の敵は私自身ですから(笑)油断した頃に飛び立ってしまったり、予想したのと違うところの鳥が飛んだりして、飛んでいる鳥になかなかカメラを向けられないです(笑)
書込番号:17057077
1点

楽しくやろうよさんご無沙汰です。
作例ありがとうございます。
素晴らしいですね、こういうの待ってました!
カメラの方はもう休日は欠かさず持ち歩いて、何かしら撮影してます。
ただやはり、花や虫、鳥などこの季節ですのでなかなかめぐり会えず、食べ物やスナップ写真ばかりになっています笑
昨年末購入したパナ12-35mmの絵がいい感じでかなり気に入ってます。
今度イルミを見に行くのでその時に作例をあげさせて頂きます。
でも、目標はやはり動きのある被写体をカッコ良く撮ることですね。
私にはGX7のAFの速さは十分過ぎてこれより上位機種も店頭で触りましたが違いがよくわかりません汗
最近は暗い場所での撮影を研究中です。
このカメラ暗所でもサクッとAFしてくれるので優秀ですね。
写真は年末のすき焼き用の肉と、冬山へ行った時のものです。
iPhonに転送しての投稿です。
書込番号:17062054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さん、こんばんは。楽しんでるようで何よりです、と思ったら、あちらにもレスしましたが大変な事になってたようで・・・。こちらの山の写真にも跡が写ってしまってます。せっかくでかけて撮影してこれだとがっかりでしょう。とくに青空は目立ちますから。GX7きれいになって早く戻ってくるといいですね。
鳥はヒヨドリなら比較的どこでも見つけられると思いますよ。ちょこまか動くし、近づくと逃げるしでAFが速くても自分が動きに追いつけないことも多いですけど(^^;
あと偶然カワセミもゲットしました!とくにきれいな川ではなかったのですが、通り掛かりの地元の方がカワセミいるんですよ〜、と教えてくれまして、その約10分後に目の前に飛来!なんとか数枚だけ撮れました。意外に清流ではなくてもいるようですよ。
鳥 撮影 地名とか県名などで検索すると鳥が撮れるところがでてきますので探してみてはいかがでしょう。
書込番号:17082925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





