LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 GX7?GM1?

2013/11/21 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

初めまして。
デジカメ以外のカメラを初めて購入しようかと検討しているものです。
デジカメと言いましても5年前のものですので、最近はもっぱらiPhoneでの撮影で、人物、料理、近場の風景などが主な被写体です。
稀にズームが欲しいかな?ということがありましても、パークのパレードなど遠くから撮影することもないのでズームは重視いたしません。
特別動きの早いものも撮る予定はないです。

そんなわたしは高機能のデジカメで十分だということは重々承知ですが、最近旅行に行くことが増えたため思い出を綺麗に残したい。
そして、どうせなら雰囲気のある素敵なカメラで楽しく撮影したいと思い購入を検討しております。

そこで皆様にどのカメラがお勧めかお伺いしたく、候補をいくつかに絞りました。
最初にミラーレスを買おう!と思ったのは夏頃できっかけはGF6でした。見た目も可愛らしく、女性が持っていても素敵な感じで(綾瀬はるかさんのCMにやられました。)、自分撮りも出来る、Wi-Fiが繋がるという点が気に入りました。
ただ、最近はGX7が気になりだし、自分撮りってそこまでしないならこっちでも良いのでは?と思うようになりました。デザインも可愛いらしいというよりは、スタイリッシュな感じで飽きがなくずっと持てるかな。という印象です。キットのレンズも薄そうで持ち運びに便利かな、と。
その2点で迷っているところにGM1が今日?発売。
すごくコンパクトなところに惹かれました。が、なぜ新商品のGM1の方がGX7よりも安いのでしょうか?
ただ単にコンパクトだけど、機能はGX7の方が優れているよ。ということでしょうか?


予算に関しては特にありませんが、しばらくはキットのレンズを使う予定で追加のレンズを買う予定はありません。(たくさん買っても使いこなせるか不安なので、まずは1本を使いこなすところから…)
また近々から来年以降の予定では、紅葉、沖縄、イルミネーション、動物園、花火、札幌雪まつりなどに行く予定です。

初心者の分からないだらけの質問で大変恐縮ですが、どの機種がどのようにわたしに適しているのかアドバイス頂けると嬉しいです。

迷いついでに…オリンパスも少し気になっています。

書込番号:16862244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/21 16:31(1年以上前)

ついでに書けば、

写真の質にもっとも影響するのはブレないこと。なので、店頭で持ちやすいかどうか
良く確認したほうがいいですね。あまりに軽いカメラはブレ易いと思います。
こういうのは個人差があるので、自分で確かめるしかないです。

書込番号:16863135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/21 18:19(1年以上前)

>デジカメ以外のカメラを初めて購入しようかと検討
GX7もデジカメですね。区別するのでしたら、コンデジとミラーレス一眼かな。

細かいことはさておき、私もGM1が良いと思います。
GM1も発売になったので、店頭で大きさや重さを比べてみてください。
かなり違いますよ。

書込番号:16863393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/11/21 21:08(1年以上前)

GM1本日発売だったんですね〜。
たまたまお店に行ったら実機があったんで軽く触ってきました。
何といっても軽いです。
携帯して持ち歩くなら断然GM1の方が便利です。
ただし、使い勝手は小さすぎて少し悪いかな?

シャッタースピードによってはGM1は電子シャッターになるんじゃなかったんでしたっけ?
動き物はほとんど撮らないということなので、ほとんど問題ないと思いますが、室内撮影では問題でないか心配です。

今出ているマイクロフォーサーズから選ぶんだったらE-PM2のレンズキットかダブルレンズキットがいいんじゃないでしょうか。
コストパフォーマンス抜群ですよ。
ただ、オリンパスのレンズはかなり伸びるのでそこが許容できるかどうかですね。
あ、ただwifiは付いてなかったですね・・・

スレ主さんの目的からするとGF6あたりがいいような気もします。

書込番号:16864028

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/21 21:33(1年以上前)

GX7かGM1どちらでも良いカメラだと思います。

大きさはかなり違うけど、センサーとエンジンは
同じものを使用しているので写りも良いですよ〜(^-^)

ただ、GM1は小型化のためにシャッターユニットや
動画性能、パノラマがないなどの制限はあります。

あとかなり小さいので、大きなレンズをつけると
本体がおまけみたいに見えるけど、
普段からカバンに入れて持ち出して使えるという
大きなメリットもありますよ〜(^-^)

あと撮られる人に与えるプレッシャーもかなり
小さく出来るのもメリットかと思います。

書込番号:16864152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/21 22:53(1年以上前)

旅行用ならGX7もいいですが、普段も持ち歩くなら、GX7は女性には大きくて重いです。
GM1に14mm単焦点レンズを付けるのがコンパクトでおしゃれです。
ズームレンズは撮影時にニョキってレンズが伸びますが、単焦点ならそれもないので、
レストランでも気兼ねなく料理が撮れますし、人を撮るときも威圧感を与えません。
キットのズームレンズは旅行のときに使えばよいでしょう。

書込番号:16864557

ナイスクチコミ!0


sibamanさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/22 01:15(1年以上前)

僕の中で小さいは正義ですから、とくにこだわりがなく(ファインダーや性能)iPhoneからのステップアップ
ということならGM1かGF6をおすすめしますね。小型重視です。
ただGM1はまだ高いですし、レンズキットも12−32mmしかないので、GF6の方がレンズキットもバリエーション豊富ですし値段も安いですからこちらが特におすすめですかね〜。
ただ直感や見た目も今後カメラを使っていく大事な要素になるので、いっぱい迷って答えを出して頂ければと思います。

書込番号:16865058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/11/22 09:27(1年以上前)

みなさま、様々なご意見やアドバイスありがとうございます。

昨日家電量販店で3点を見比べてきました!
こちらで見るよりも価格が高くて驚きましたが…。
もともと、初めてのミラーレス一眼だから少しでも良いものを買って、ない腕をカバー出来れば。と、思いただ単に価格の高いGX7の購入を考えておりました。(もちろん、デザインも好きです!)
しかし、みなさまのおっしゃる通り私にはGX7は少し大きいかな?と、思うのと、使いこなせるか?と問われれば宝の持ち腐れな気もしました。
また、今後の予定を考えると全くズームがきかないレンズのみ…というのもネックですね。(全くズームが出来ないレンズがあるのですね!)
単焦点?で撮った写真の雰囲気はすごく好きでした。

その点から、GM1と、GF6のどちらかにしようと検討中です。
初めてのミラーレス。ちゃんと飽きずに今後も使い続けていくようであれば、レンズの追加や、それこそGX7のような高性能のカメラの購入をしようと思います!

購入予定は来月あたりになるとおもうので、どちらにしようかは、まだもう少し悩んでみようと思います!
またこちらで質問させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
みなさま、貴重なご意見の数々本当にありがとうございました!

書込番号:16865677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/22 09:48(1年以上前)

>全くズームが出来ないレンズがあるのですね!
単焦点?で撮った写真の雰囲気はすごく好きでした.

ズームの出来ないレンズ=単焦点ですね、お書きの通りズームとは一味違う写真が撮れると思います。
初めての一眼でしたら、出来のいいズームがいいでしょう。

書込番号:16865730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/11/22 10:04(1年以上前)

里いもさん

見当違いの質問でしたら、申し訳ありません。
GF6にするならレンズキットが2種あると思うのですが、そのうちのひとつの電動ズームキットのレンズはGX7同様に薄いですよね?
ズームしていない状態だと、単焦点に近い雰囲気で取れて、かつズームも可能なレンズなのでしょうか?

そちらのレンズとダブルズーム?キットではどちらがオススメですか?
(GX7の質問欄で聞いてしまいすみません…)

書込番号:16865764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/22 10:44(1年以上前)

こんにちは。

>ズームしていない状態だと、単焦点に近い雰囲気で取れて、かつズームも可能なレンズなのでしょうか?

このレンズは電源を入れるとニョキと飛び出すレンズで、ズームしていない状態というのはできません。
描写は開放絞り値に左右される点が大きいので、キットレンズでのズームでは明るい単焦点のような描写はできません。


>そちらのレンズとダブルズーム?キットではどちらがオススメですか?
コンパクトさを取るなら電動ズーム、大きくてもレンズ交換を楽しんでいろんな被写体を撮りたいならダブルズーム、といったところでしょうか。

書込番号:16865847

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/22 11:02(1年以上前)

ズームしていない状態=レンズの最広角=14mmの状態としてお話します。
ズームレンズはズームをしない状態でも、14mmの単焦点レンズとは違います、理由はレンズの構成やガラスの枚数、材質(特殊ガラスとか)などが違うからです。
ズームはあくまでも便利さを優先して作られますが、単焦点はその焦点で最高にパフォーマンスを発揮するように作られますから、最初から考え方がまるで違うのです。
単焦点の良さに魅力を感じられるならボディもそれにふさわしいGX7がいいでしょう。

それからダブルレンズキットとの違いですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007619_J0000007617_J0000007618
6Xの14-42mmは電動化したもで、レンズ構成などはダブルレンズの付属レンズと同一ではないでしょうか。
望遠のはダブルが必要ですが、キットにつくものはコスト優先で作られますから、別売のレンズとは違いがあろうかと思います。
個人的には、ズームは撮影者の意思で決めるものですから、電動は好きではありません(コンデジならいいけど)。

書込番号:16865898

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/22 11:54(1年以上前)

電動ズームはカメラで動画を撮るときに便利な機能です。つまり、ビデオカメラのように、静かになめらかに
ズームしたり引いたりできます。
さらに、このレンズは電源OFFのときにレンズが縮んでコンパクトになることが特徴です。
写りはダブルズームレンズキットに付いている標準ズームレンズと同じくらい良好です。
ダブルズームキットの望遠レンズの方は旅行の記念撮影くらいでは余り必要ないかもしれませんが、
ディズニーランドのパレードをアップで撮りたいとか、そういう場合には必要です。
それと、望遠レンズは遠くのものを撮るためだけに存在するのではありません。
例えば人物を望遠レンズで撮ると、アイドルのグラビアのように背景がボケて人物が浮かび上がります。

書込番号:16866060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/22 17:24(1年以上前)

別機種
別機種

電源OFF

電源ON

めめんともりりんさん
>電動ズームキットのレンズはGX7同様に薄いですよね?
電源OFFでは薄いですが、このように電源を入れるとレンズが伸びます。

ただ、電源ONの状態でズームしても、殆どレンズの長さは変わりませんね。
持ち歩くときは小さいので非常に携帯性が良いのが特徴でもあります。

ちなみに、このレンズは3倍ズーム(換算28−84mm)ですね。
写りもなかなか良いと思います。

書込番号:16866993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/22 21:49(1年以上前)

>GM1と、GF6のどちらかにしようと検討中

その2択であれば、GF6の電動ズームキットにし、GM1との差額で単焦点レンズ1本を追加すると幸せになれると思います。GM1のコンパクトさとデザインは魅力ですが‥

書込番号:16867987

ナイスクチコミ!0


天災爺さん
クチコミ投稿数:37件

2013/11/22 23:53(1年以上前)

まるるうさん

お、X-CAPですか?
便利そうで前から欲しかったんですが耐久性ありそうですか?

書込番号:16868530

ナイスクチコミ!0


天災爺さん
クチコミ投稿数:37件

2013/11/23 00:00(1年以上前)

選択肢を絞ってもその2つなら迷うとこですね。

GF6  魅力 白だとズームレンズも白
        少し安い。浮いた分でアクセサリー買える
        良い意味コンデジ感覚。レンズキット買うと後はいらない
     
    残念 GMと比較すると「家電」感
       小さいけどさすがにポーチだとかさばる

   
   
GM1  魅力 ポーチでも余裕
       にもかかわらず「本格」感
       飽きずに長く持てそう
    
    残念 発売直後で高い

と思いますがどうでしょう。
でも自分が沖縄行ったとして、出歩くときはポーチかなと。
予備の望遠もホテルにおいて出かけると思う。
GM1をもう少し値下がり待って買うのがよくない?
必要ならカメラの設定でなんとかなります。→どうしても望遠ならEXテレコンとか。

書込番号:16868556

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/11/26 11:57(1年以上前)

GX7の問題点と言うなら、「キットレンズがズームできない単焦点レンズ」というのが挙げられるかと。
確かに、良い写りのレンズではあるのですが、最初の1台でこれ1本だと、けっこうな覚悟が要ります。
既にレンズを何本か持っているとか、レンズをガンガン追加購入予定ならば、力いっぱい推します。

GM1のほうは望遠が弱いものの、ズームレンズが付いてきますので最初の1台には向いているかもしれません。
来年には小型望遠ズームのLUMIX G VARIO 35-100mm F3.5-5.6も発売されるでしょうし。

「レンズ交換式」ということを念頭に入れると、オリンパスのE-PM2でレンズが2本付いてくる販売形式のほうが、入門用には向いているかも。
http://kakaku.com/item/J0000002794/

書込番号:16882509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/27 17:31(1年以上前)

別機種

天災爺さん
返信が遅くなりましたが、
X-CAPは半年ほど付けっぱなしで使っていますが、今のところ問題ありません。
造りは意外としっかりしていて耐久性もありそうですよ。

今はPZ14-42を、E-PL3のコンパクトなボディに付けて使っています。
X-CAPはとりあえず買ってみよう的なノリでしたが、自動開閉レンズバリアと電動ズームで
まさにコンデジ感覚で使えてお気に入りとなってます。小さいカメラは正義ですね(笑

GX7にもPZ14-42レンズキットを出すべきだと思います。

書込番号:16887461

ナイスクチコミ!2


天災爺さん
クチコミ投稿数:37件

2013/11/28 22:22(1年以上前)

まるるう さん

情報ありがとうございました。

自分もX-CAP買います。意外と構造が単純なんでしょうね。

付属のキャップはこの間ドブに転がり落ちそうになったし・・・

書込番号:16892548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/29 09:20(1年以上前)

たしかにGX7はGM1の上位機にあたります。しかし、「どっちが優れている?」なんてやってると切りがありませんし、意味もありません。「そのユーザーに必要十分な機能や性能を備えているか?」によって機種選定すべきです。その意味からすると、GM1でもまったく問題なく使えるでしょう。

両者の大きな違いはファインダーの有無と大きさ重さです。ファインダーがあると昼間明るいところで画面が見やすく助かります。ただし、GM1のモニターはわりと見やすく、また、これまでモニターを使った撮影になれているのなら、それでいいかもしれません。

個人的にはGX7はやや大きい(横に長い)と感じます。一方、MG1は徹底的に小さいため使いづらく感じるひともいるようです。「大きい小さい」「重い軽い」はひとそれぞれ感じ方が違いますので、ひとの意見に左右されず、一度、それぞれを手にとって確かめるべきでしょう。

最後にレンズの話です。GX7についているキットレンズは20mmです。この数字を焦点距離といい、大きくなるほど望遠になります。この20mmレンズは写りがいいと評価が高いです。が、単レンズ(ズームしないレンズ)1本だけでは、やはり不便に感じることでしょう。「14-42mm/f3.5-5.6U型」というズームレンズが16000円ほどでありますから、これを併せて買われるのがよいと思います。ボディーとこのレンズでもかまいませんが、せっかくなのでレンズが2本あると交換できて楽しいです。20mmは暗めの条件やボケを活かした写真を撮るのに向いています。

一方、GM1には12-32mmのズームレンズがキットになっています。使ってみたところ、かなり写りのいいレンズです。が、望遠側が32mmでは少々物足りないと感じられますので、望遠レンズを1本追加したいところです。具体的には、オリンパス(互換性があります)の「45mm/f1.8」(25000〜30000円)が写りも良く、小型軽量でいいでしょう。あるいは、パナの「45-150mm/f4-5.6」(22000-25000円)という本格的な望遠レンズもお勧めです。

書込番号:16893929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ369

返信54

お気に入りに追加

標準

パナソニックのカメラ作り

2013/11/21 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 t008さん
クチコミ投稿数:1件

みなさんパナソニックのカメラにどのような印象をもっていますか。

家電というか写真を撮る道具として割り切って使うにはGX7は申し分のないカメラだと思います。
しかし、趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。なにか冷めた感じを受けてしまい悩んでいます。

田中希美男氏もブログやtwitterで以下のようなコメントを残しています。
正直、納得してしまう部分もありました。みなさんの意見を伺いたいです。

>サントリー、ホンダ、そしてソニーに共通したチャレンジ性。そこに夢や未来や新しい文化を強く感じる。ここがパナソニック(のカメラづくり)と決定的に違う点だ。そういう意味でいえばパナソニックのカメラには夢も希望も未来も、ぼくには感じられない。パナソニックのカメラは使うたびに、「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ、夢? 写真文化? ばかなこと言うんじゃないよ、ガキじゃあるまいし…」、という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。

>カメラづくりについてだけ言えば、ソニーとパナソニックとは大きな違いを感じる。パナソニックのカメラづくりの姿勢は韓国・サムスンのカメラづくりと大変に似たところがありますね。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-799.html

書込番号:16864101

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/22 13:07(1年以上前)

>今のホンダの何処にチャレンジ精神がありますか?軽とミニバンばかりじゃないですか。

ホンダはそうでもないですけどね。
例えば,フィットハイブリッドはトランスミッションからして別の物出してきてますよ。

チャレンジ精神に欠けているのなら,前のモデルの熟成しただけで出してきたはずです。

書込番号:16866310

ナイスクチコミ!2


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/11/22 14:32(1年以上前)

今のホンダにチャレンジ精神が有る様に見える人は、結構若いんでしょうね…。

書込番号:16866518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/22 14:42(1年以上前)

現在のホンダが,チャレンジ精神にあふれているとまでは私も思いませんが,
ホンダのチャレンジ精神が死滅したかのような言いぐさには賛同できないだけです。

翻って,パナソニックはミラーレス分野では先鞭を付けたりと,チャレンジ精神は
それなりにありますよね。

書込番号:16866541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/22 16:34(1年以上前)

>みなさんパナソニックのカメラにどのような印象をもっていますか。

絵作りは真面目で自然。一番好きです。
一見安っぽく見えるが案外しっかりした作り。よく考えられた操作性。
美人ではないけど心優しくしっかり者の良くできた奥さんって感じですね。
「どんな人にも気軽に良い写真を撮ってもらいたい」という企業哲学を感じます。

一眼ユーザーの裾野を広げて多くの人たちが気軽に写真を楽しむ。
これが、本当の文化です。
一部の気取った自称文化人が蘊蓄をたれるのは「似非文化」といいます。
田中氏はおそらく「似非文化人」の一人だと想像します。
真面目にやってる人間を貶してプライドを保ちたいだけなのでしょう。哀れ。

書込番号:16866827

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/22 16:38(1年以上前)

自分が持っているカメラに都合の悪い記事は無視しましょう!

書込番号:16866844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/22 16:44(1年以上前)

御意(汗)

書込番号:16866862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/11/22 21:37(1年以上前)

自分はデジカメ過渡期において、カメラメーカーよりも家電メーカーの方が優れていると感じました。
フィルム時代は一眼はやってませんがペンタックスが好きで、最初に手にしたデジカメもペンタックスでしたが、ソニーやパナソニックを馬鹿にしていたのにAFの正確さや画質の良さで、デジカメは家電と思うようになりました。
ですのでそれ以降はソニーとパナソニックをメインに購入しています。
実際パナソニックは新技術や新機構を開拓するのが上手なのか、パナソニックから始まった機能や機構と言うものも多く存在しているように感じます。
ゆえに、チャレンジ性を感じられないというのはご本人の目が曇っているだけとしか言いようがないと思いますけどね。
たしかに、型破りな度合いではソニーが上と思いますので、パナソニックの方が若干地味な印象ですけど。
反面、とてもまじめなものづくりをしている印象があります。

書込番号:16867928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/11/23 00:15(1年以上前)

パナとキヤノンファンです^^
パナはコンデジからずーと使ってまーす。

こんなにいいカメラをつくっているのに、田中のオッサンは
ダメだね。昔はパナを誉めてましたよ。

書込番号:16868606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/11/23 07:04(1年以上前)

カメラって精密光学機器なんですね。
光学に優れているのは照明環境事業を永くやってきているパナソニックが優位なのは、
説明なしでも分かる事です。光のエキスパートがたくさん居ます。
また、物作りの機構は巧みで、精度はかなり高く緻密です。この辺は分解した事のある人なら実感できます。

画質傾向は、何と言っても素直です。

書込番号:16869155

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/11/23 15:31(1年以上前)

そういえば、ストロボ・フラッシュも強いですね(*^▽^*)
キャノニコ、43はパナ製かな。

書込番号:16870669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/25 05:40(1年以上前)

>作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。

幻聴が始まっているご老人のようです。いたわってあげましょうよ・・・。

書込番号:16877841

ナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/11/25 16:09(1年以上前)

マグネシウムボディのGH3やGX7は、確かにひんやり感ありますね。特に今の季節だと。
金属鏡胴のNOKTON付けるとひときわひんやり。


>しかし、趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。

仕事で写真やってるワケではないので、全力趣味ですが。
軽くて小さくてレンズを何本も持ち歩けて、出先であのレンズこのレンズと交換し、今日はこのレンズ使わなかったなぁ、明日はどのレンズにしよう、久しぶりにこっちのレンズを……
と、楽しく使っておりますよ。

OLYMPUS機みたいにRAWデータからクリエイティブコントロールを後がけしたいとか、1ショットのブラケット搭載してほしいとか、不満が無いではないですが。

書込番号:16879321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/11/25 21:40(1年以上前)

こんなにスレが伸びているのに、スレ主のレスがないですね。
投稿も1回目だし、ハンドル名をコロコロ変えるアンチのアラシぽい?

書込番号:16880635

ナイスクチコミ!3


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/26 00:12(1年以上前)

私はかなりコアなパナファンですが・・
カメラや写真に全く興味のなかった数年前の私に、撮る楽しさを教えてくれたのがPanaのカメラ(FZ50)でした。
G1/GF1は今でも現役で愛用しています(GH3,GX7欲しいですけど、先立つものが(T.T)・・・)。
 
で、これらは「写真とカメラに大きな愛情と情熱を持った人間でないと創れないカメラ」だと、使っていて思います。
練り上げられた操作性、扱い易さ、廉価なキットズームでも手抜きなしの高性能レンズ群などは、本当に感心するところです。
 
今年に入ってNikon も使っていますが(D800)、撮り比べてみて改めて、Panaの初代キットズーム(14-45,45-200)の出来の良さ(リアルタイム収差補正込みで)に驚いています。少なくともAFの俊敏さ・正確さ、撮れた画像の解像感や撮影画像の隅々まできちんと写るという点においては、標準的な一眼レフ用ズームを凌駕する出来映えだと思っています。

私が今使っている両機種の印象を車に例えるならば、
G1→トヨタ・プリウス(イノベーター、最新の技術で新時代のクルマ像を追求・発展途上)
D800→ポルシェ911(ローテクだが現代でも一級の高性能・精巧で堅牢な機械の魅力・従来技術の完成型)
・・こんな感じですかね。

Panasonicの、デジタル時代に最適なレンズ交換式カメラシステムをつくりあげよう、一眼レフ機と比べてもexcuseやストレスを感じないものにしようという気迫と熱意、そして真面目な取り組みにはとても共感しますし、応援したいと思っています。
懐具合が戻ったら、是非最新のパナ機を使ってみたいですね。

某氏のブログに対しては、
「何たわけたこと言ってんの、この人?」
の一言に尽きます(笑)。

書込番号:16881355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/11/26 00:22(1年以上前)

なんてこったい・・・みんな捨て垢に釣られちゃだめよ〜^^

書込番号:16881383

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2013/11/26 00:32(1年以上前)

自分もマイクロフォーサーズのファンですので
Panasonicには是非頑張ってほしいのですが
どうにもパナのカメラは保守的というか良くも悪くも売り方が手堅すぎる感じはありますね。

気に入らないのはOM-D発売間もなく最下級機のPM2にも
最上位機種と同等画質のセンサーを搭載したオリンパスに対し
上級機と下級機でセンサーを分けて画質面で差別化したり
動画機能でもビットレート、フレームレート、マニュアル露出など
ソフト面での実装だけでなんとかなりそうな部分を上級機以外あえてランクを下げたり等。
(現行機ではビットレート以外改善されてますが)

カメラっていうのはボディの剛性やファインダーや液晶の品質
AF性能、連写性能などの実装部分で差別化をして
センサーやソフトはその時出来る最良の物を採用し
発売時期によっては下剋上当たり前という感じであってほしいのですが。
(他社はそんな感じですし)

書込番号:16881411

ナイスクチコミ!2


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2013/11/26 15:07(1年以上前)

GF2、GF6、G3、G5、G6、GM1とパナのボディを買ってますが、確かに手堅いというか家電ぽいというか
「俺はこんなカメラが欲しいんだ!」という開発者の魂の声は感じませんね。
「今はこんな機能のカメラをこの値段で出したから、次はこう作ろう。全力を出して全て詰めると次機種のウリがなくなるから、ここは抑えとこう」という大企業らしい冷めた企画から生まれたカメラ、という感じがします。
なんとなくキヤノンに似てるかな。
ペンタックスやソニーは手堅いカメラを作りつつ、尖ったカメラも作る印象があり、その逆なイメージですね。ニコン・オリンパスはその中間という感じ。

こういう商売上の企画から生まれたカメラよりは尖ったカメラが好きですが、でもパナのボディが一番手元にたくさんあります。
マイクロフォーサーズはフルサイズ一眼レフのサブカメラとして最適なシステムなんですが、ボディの選択肢は2社しかなく。
オリンパスは一連の不祥事(内部告発に対する違法な報復人事、粉飾決算、粉飾を問題視した社長の解雇等・・・)で大嫌いでなるべく買いたくないので、必然的にパナしか選択肢が無い結果というのも理由のひとつです。

書込番号:16883014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/26 17:01(1年以上前)

>「今はこんな機能のカメラをこの値段で出したから、次はこう作ろう。全力を出して全て詰めると次機種のウリがなくなるから、ここは抑えとこう」という大企業らしい冷めた企画

確かにそのような感も否めませんね。
しかし、商売として成り立たせるには
また、カメラブランドの双璧に対抗していくためには
まずシェアを拡大普及させて行くことが重要で
常に全部入りを出すよりも小出しにしていくことの方が
得策なのでしょうね。

その辺は、買う側に選択権があるので
買いかどうかは、ご自身で判断されれば良いことだと思います。

僕はm4/3がメインですのでロイヤルティーを感じていますが
パナのそのような戦略はお見通しで、新機種が出ても、旧機種と大差なかったり
気にならなければ買いません。
手を出したのはG1→GF1→GX7の3台のみです。
GF1→GX7の間が長かった(^0^)

その間、プチレンズ沼にはまりましたので
この規格が断ち切れにならぬよう頑張って欲しいですね。


>マイクロフォーサーズはフルサイズ一眼レフのサブカメラとして最適なシステムなんですが、ボディの選択肢は2社しかなく。

そのようなm4/3を世に送り出した先駆であると言うことだけでも拍手を送りたいですし、
ミラーレスの市場を牽引しているのはm4/3であることは確かですからね。
ちなみに、現行デジメジャーブランドで
同フォーマット、同マウント規格で2社というのは
m4/3陣営しかありませんね。
規格別に見るならば

>ボディの選択肢は2社しかなく

ではなく、2社もある。
ではないですかね?
間違っていたらごめんなさい。

書込番号:16883349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/11/26 18:44(1年以上前)

そうなんです。
2社もあるんです(^∇^)

パナもGH3からカメラらしくなりました。

書込番号:16883715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/26 19:43(1年以上前)

企画ありきの物作りはソニーの方かと思いますがw
製品のキャラクターによって様々な優越はあっても
良いと思いますし。

下位の製品まで全て同じセンサーとか使ってたら
コスト的な問題もあると思いますし。

フィルムごとに個性を楽しむかのように、
それぞれの製品ごとに楽しむのが一番かと思います。

書込番号:16883944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ

2013/11/19 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 japon111さん
クチコミ投稿数:64件

このカメラが好きでニコンから移ろうと思っています。レンズですが12~35が鉄板ですか?バリオエルマ-とかだと嬉しいのですが皆さんはオリンパの12~40とか気になりますか?

書込番号:16857187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/19 23:35(1年以上前)

手ブレ補正の問題があって、パナボディでオリ12-40という選択肢が存在しない(言い過ぎ?)。

GX-7には、ボディ内手ブレ補正が付きましたが、やはり12-35のPOWER O.I.S.が上でしょう(多分)。

書込番号:16857243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/11/20 00:07(1年以上前)

このカメラを検討理由の一つにボディー内手振れ補正搭載があるのですが搭載初号機とあって機能不足なのですか?

書込番号:16857394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/20 00:32(1年以上前)

すみません、僕はGX7ユーザーではないので、これ以上語ることは出来ません。

下記 のスレを参照してください。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16778846/

書込番号:16857489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/20 00:32(1年以上前)

オリンパスのものと比べると機能的には劣ると何かの情報で読んだことがあります。

書込番号:16857494

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/20 02:37(1年以上前)

GX7の手振れ補正、それなりに効果はあるようです。
私はあんまり信用して頼ってはいませんが^_^;

パナボディでの使用を考えてその2本の比較なら、12-35を選ばれる方が無難だと思います。
GX7のボディ内手振れ補正よりも12-35のPOWER O.I.S. の方が当然信頼できますし。
実際に撮影したものに効果があるという以外にも、撮影する以前に、ファインダーやモニタにその時映されている像にも影響があるのですから。
そこがパナの方のレンズ補正の利点でもありますし。
まぁ、オリンパスの5軸のなら、それも賄えたりしますけども。


ただ、個人的な考えを書かせていただきますと、お好きな方を選ばれると良いのかとも思います。
広角〜中望遠で、手振れ補正に重点を置いてレンズを選択したことが無いもので・・・
私がカメラを使用するのが、日中に屋外でと言うことが圧倒的に多いからでしょうけど。
悪条件では、欲しくはなる機能なんですけどね。
ま、機能的には劣っても、一応ボディについてますし(´ー`)

書込番号:16857764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/20 03:40(1年以上前)

このクチコミが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16826610/

書込番号:16857795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/20 06:21(1年以上前)

GX7気になります♪
12ー40も気になります♪


…と、いうか欲しい!
(`・ω・´)キリッ

P5やEM1やEM5には劣る手ブレ補正だと思います(o^∀^o)

……まぁ多分PMやPLと同等ぐらいでしょ?(ちゃんと調べてませんが)

換算 〜100mm以内なら
手ブレ補正は、おまけで構わないです♪
一段分効けば充分♪
二段分効けば儲け物☆

…あくまでも個人的には、です♪

書込番号:16857900

ナイスクチコミ!0


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/20 06:35(1年以上前)

個人的には小ささを生かせる20ミリと12-32が良いあ思います。
12-35は、Fマウントを使っているなら求める写真がやくぶに感じると思います。
100-300なんかも、Fマウントでは有り得ない大きさの望遠で、軽くて良いと思います。

書込番号:16857916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/11/20 06:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます。最初はペンタに移動を考えていましたがバリアングルがないのでニコンと同じと思いパナを考えました。オリンパのレンズが見た目が格好いいのとボディーと違いでかいレンズは良く写る様な気がしてましたがパナの方向で良いみたいですね?オリンパボディーは動画AVCHDがなくニコンと同じと思っていました

書込番号:16857921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/20 07:50(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html

こんな情報もありました。

書込番号:16858047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/11/20 12:49(1年以上前)

メインはニコンユーザで、サブにパナLumixを使っています。

レンズ選択に手ぶれ補正を重視すると、
もっと重要なレンズの解像感・ぼけ味・軽量コンパクトといった他の要素をスポイルしてしまいます。
パナ機使いですが、オリのレンズも二本、補正のないSigmaも使っています。
ま〜、昼間は余程の曇天でもない限り手ぶれ補正不要です。

Lumix 12-35mmF2.8は推奨。

書込番号:16858805

ナイスクチコミ!1


スレ主 japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/11/20 13:51(1年以上前)

皆さんご指導ありがとうございます

書込番号:16858944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/20 15:15(1年以上前)

今の値段差ですとGX7はレンズキットがお買い得です。
ご検討されてはいかがでしょうか?
キットになってる20mmのレンズは、AFがやや遅く、AF-Cに未対応、AF時に音がするなどの
欠点はありますが、その写りの良さでとても人気があるレンズです。
小型軽量で私もお気に入りです。
レンズ単体で買うと3万円以上しますし、中古ショップの買い取り価格もそれなりにあります。
http://kakaku.com/item/K0000532767/

もし気に入らなくて手放すことになっても、大きな損にはならないと思います。
12-35mmや12-40mmの前に、まずはGX7と20mmの組み合わせを試されてもいいかもしれません。

それからGX7は外部マイク端子がありませんのでご注意ください。
(動画についてのコメントが有りましたので念のため)

こちらのページでカメラとレンズの組み合わせを見てみることができます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:16859139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/20 16:50(1年以上前)

えと…

20mmF1.7ですが
吾輩のGX1だと遅いですが
GX7だと速かったです
理由は知りませんが…

あぁ…欲しい…(;´皿`)

書込番号:16859342

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/11/20 19:06(1年以上前)

GX7にボディ手振れ補正が有っても、E-M5からすると無いに等しいって言うと言い過ぎですが、かなり違います。
12~35と12~40なら12~35をお勧めかな。
動画を撮る時は特に。

書込番号:16859740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/11/20 20:25(1年以上前)

ニッコールもアダプタ―で楽しめますね、しかも単焦点で本家で出来ないファインダー拡大表示と手振れ補正付きで微妙なピントもぴったりでしょう?やっぱりニコンのボディーは私には不要かもしれないです

書込番号:16860050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/11/22 17:42(1年以上前)

キャッシュバックで1235で決まりました。ありがとうございました

書込番号:16867050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/22 17:45(1年以上前)

あら♪

おめでとーございます。
キャンペーンのやつですね♪

書込番号:16867058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

動画撮影に適した望遠レンズ

2013/11/21 07:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:114件

いつもお世話になってます。

動画撮影するにあたりに

#35-100F2.8
#45-175F4-5.6

の2本を比べ、価格差なりのメリットを
得られるものでしょうか?

静止画ならシャッタースピードを稼げる
被写界体深度の浅い写真が撮れる
という利点は大きいと思うのですが…

被写体は低学年のサッカー試合の撮影です。

アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16861683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/21 08:24(1年以上前)

動画の場合、光学的には・・、
サッカーがナイターでなければ、より近くに寄れる45−175が有利と思います。
ただ、体育館スポーツや学芸会など、暗所も先々お考えなら、35−100も良いかも。
要は暗いとハイISOでスローシャッタになってきますので、スポーツなど適しません。
そういう意味で、開放値の明るいレンズが適します。

ただ・・・換算値で300mmを超えるとGX7などのようなカメラでは、
手振れが目立ってきます。
とにもかくにも、欲張ってロングが欲しいのなら175ですけど・・・・
この辺は撮影距離にもよりますからね。

画質的には、
動画なら45−175で十分と思います。
たしかに静止画なら、見劣りしますが、逆に動画ならビデオ専用機より十分綺麗ですし、
35−100を使っても良さが出にくいと思います。

トータルすると、屋外でサッカーなら45−175かな・・・と思います。

書込番号:16861787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/21 08:55(1年以上前)

電動の45−175mmは、ズーム操作がスムースな観やすい動画が撮れますね。
コンパクトで、レンズ長が変わらないインナーズームが良いです。

書込番号:16861846

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/21 13:05(1年以上前)

スポーツを動画で撮影したことはありませんが、勘でお答えします・・・。
( GX7と45-175mmと100-300mmは持っています。)
低学年のサッカー試合というのはグラウンドの広さはどのくらいなんでしょうか?
プロの広さの半分くらい?
もしそうだとしても、175mm(350mm相当)でぎりぎりだと思います。
100mmだとぜんぜん間に合わないでしょう。
明るさについては、昼間であればf5.6でも問題ありません。
できれば100-300mmのほうがよいと思います。電動ズームは付いていませんが、
これくらいの望遠であれば、少し離れていてもアップが狙えるでしょう。
手振れは、手振れ補正が優れているので一脚があれば鑑賞には耐えるでしょう。
ちなみにEXテレコンは解像感は変わりませんが、ノイズが増えるので画質は明らかに
落ちます。

書込番号:16862626

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/21 21:29(1年以上前)

少年サッカーのゴールラインの長さは50mらしいです。(大人用は約70m。)
とすると、タッチライン際5mからカメラを構えたとして、フィールド中央にいる人までは
少なくとも30mあることになります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
このようなサイトを見つけました。
距離は30mに設定、小学生低学年の全身を入れるとして1.5m、
計算してみると、フォーサーズで270mm(540mm相当)の焦点距離が必要となります。
でもサッカーって、もっと引いて撮るものかもしれませんね。
あまりアップで撮るとAFが着いていかないかも。

書込番号:16864130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2013/11/22 06:14(1年以上前)

皆さま方!

とても親切、丁寧なアドバイス感謝します。
参考になりました。

室内で使用する機会が少ないこと、
価格差、大きさ、重さ、175の評価等を
トータルすると、45-175に決めることにしました。

ありがとうございました。

書込番号:16865311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

来年?

2013/11/21 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:4件

モデルチェンジは来年ですか?

書込番号:16863324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2013/11/21 17:52(1年以上前)

あと
子供の運動会には厳しいですか?

書込番号:16863327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/21 18:00(1年以上前)

GX1からGX7の間でほぼ2年あったので、来年はないかもしれませんね。
ただ、今、ミラーレスは日進月歩で進化していますから、場合によってはパナも新型機を導入してくるかもしれません。
運動会は・・・一眼レフのように動体に強くはないと思いますが、たくさん撮ればその中で良いと思えるものもあるかと思います。確実にお子さんが走ってるところを捉えたいと思うのであれば、今は一眼レフの方が有利です。

書込番号:16863343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/11/21 18:01(1年以上前)

コーヒーは薄目さん、こんにちは。
> モデルチェンジは来年ですか?
これはわかりませねぇ。

> 子供の運動会には厳しいですか?
中学生の運動会に使ってみましたが、ふつうに使えましたよ〜(^^)望遠レンズが別に必要ですけど。

書込番号:16863344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/21 18:03(1年以上前)

GX1にLVF2
レンズは45ー150で6年生は普通に撮れましたよ

新型…はわかりません(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:16863348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/11/21 18:05(1年以上前)

前機種のGX1が2011年11月末の発売でした。
エントリー機のGF5が2012年4月、後継機のGF6が2013年4月で1年サイクルですが、GX系は2年おきじゃないでしょうか? 特にGX7は初のボディ内手ブレ補正・ファインダー内蔵とパナとしては相当リキを入れて作ったはずですから、2年は持たせたいと思っているのでは。

GX7のキットレンズは20mmF1.7という単焦点レンズですよ。運動会を情景として撮るのならともかく、走る我が子の姿をアップで、とお考えなら別売りの望遠ズームが必要でしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000410154_K0000281877_K0000152875

書込番号:16863354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/21 19:35(1年以上前)

モデルチェンジはもう少し先でしょうが、小学校の運動会ぐらいなら撮れると思います。
(望遠ズームレンズが必要ですが)

書込番号:16863634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/11/21 21:04(1年以上前)

運動会って、どんなお写真が撮りたいのでしょうか?
運動会って聞くと、皆さんかけっこ、徒競走、リレー等の走ってる場面ばかりを想像しますが、
実際走る種目って、1学年に1種目だけですよね。他は殆ど大して動く物では無いですよね。
なので、逆に撮れないカメラがそうそう無いと思います。(望遠レンズが付いていればですが)

ちなみに、ミラーレス初期のGF1でも十分撮れますよ。要は、『どう撮りたいか』だけだと思います。
動体追従を優先するなら、他にもっと良い機種有りますし、置きピンで狙い撃ちするならそれこそ
殆どの機種で撮れますよ。(コンデジでも)

出たばかりの機種のモデルチェンジを気にするという事は、来年の運動会を視野に入れての事ですかね。
それなら、まずモデルチェンジには間に合わないのでは?最近の運動会は5月とか9月が多いですからね。
仮に来年モデルチェンジをしたとしても、間に合わないでしょうし、そもそもGX7が1年で飛躍的に
進化するとは思えません。

書込番号:16864012

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

GX7の動画で良い録音を得るには?

2013/11/20 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

GX7は外部マイクに対応していませんが、公式の動画を観ると、綺麗な音が入ってる場面があります。(もっとも音楽がほとんどですが)

http://www.youtube.com/watch?v=dE55G_YLXZk

こういう綺麗な音を得るには、外部マイクに対応してないカメラの場合、どのようにすれば良いのでしょうか?

動画の勉強を始めたばかりで、初歩的な質問ですが、お答え頂ければ幸いです。

書込番号:16860138

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/11/20 20:57(1年以上前)

PCMレコーダーで音声を別録り、編集で映像と音声を合わせる。

書込番号:16860219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/20 21:09(1年以上前)

>こういう綺麗な音を得るには、外部マイクに対応してないカメラの場合、どのようにすれば良いのでしょうか?

動画の編集作業工程で音楽(BGM:バックグラウンドミュージック)を挿入します。
音楽挿入は基本機能なので、すべての動画編集ソフトで可能ですよ。

例として、Windowsムービーメーカーでビデオ編集:BGM編↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/2423/

書込番号:16860281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 500px 

2013/11/20 21:23(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

有難うございます!
PCMレコーダーが必要なのですね。
お勧めの機種はありますか?
また、他に必要な機材はありますか?

まるるうさん

有難うございます!
ムービーメーカーでビデオ編集する本が玄光社から出版されていたので目を付けていました!

書込番号:16860350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/11/20 21:59(1年以上前)

安いものなら

ZOOM H1
http://www.zoom.co.jp/products/h1

お勧めは

ZOOM H4n
http://www.zoom.co.jp/products/h4n/features/

気になる製品は

SONY PCM-D100
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/

書込番号:16860549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/11/20 22:01(1年以上前)

>他に必要な機材はありますか?

特になし。
編集前提になりますから高スペックのPCと動画編集ソフトはあった方がいいと思います。

書込番号:16860563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 500px 

2013/11/20 22:42(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

有難うございます!

ZOOM H1が気になります。

風切り対策でウィンドスクリーンが付いてきますが、ちょっと大丈夫かな...という感じがしたので、H4n用のAPH-4nに付いているウィンドスクリーンの方を付けようかなと考えています。

編集ソフトはEDIUS Neo 3.5を考えています。

とりあえずの目標はWorld Cruiseのような動画を作る事です。(スタビライザーは来年購入予定です) http://world-cruise2010.com/

上記サイトのような動画を制作する場合、EDIUS Neo 3.5で事足りるのか、テキストのフォントで良いのがあるのか...等も気になる点です。(もっとも、フォントの良し悪しは個人の主観に拠りますが)

書込番号:16860772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/21 10:10(1年以上前)

本格的にやるならadobeのpremaireかなー。

Amazonで安いバージョンのが売ってるからそれを買うのがおすすめ。一万円以下だしね。

書込番号:16862060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 500px 

2013/11/21 10:54(1年以上前)

少し質問を追加させて頂きますが、動画と別録りした音声を、PCソフトで一致させるのは難しいのでしょうか?

手間を考えたら、やはり外部マイクに対応したカメラの方が楽なのでしょうか?

書込番号:16862168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/21 18:08(1年以上前)

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
>動画と別録りした音声を、PCソフトで一致させるのは難しいのでしょうか?
それほど難しくないと思いますが、映像の編集に加えて音声の編集作業も必要になってきます。

しかし、デジタル音声なので編集ソフトのタイムラインに載っけて一点を一致させれば、
テープのように音声がずれることはありません。アナログ編集よりは楽です。

>やはり外部マイクに対応したカメラの方が楽なのでしょうか?
一番楽なのはこちらですね。映像と音声がセットになっているので、音声編集の手間は省けます。

実際の動画編集では、リアルタイムの音声よりもPCでの編集でBGMを入れることが多いですよね。
その場合は、外部マイクや、PCMレコーダーは必要ありません。

手軽に良い音質で撮れる外部マイク対応のG6はいかがでしょうか。価格も下がってきています。
私のレビューです→ http://review.kakaku.com/review/K0000510125/ReviewCD=643337/#tab

パナのミラーレスは、液晶画面(ファインダー)に音声のレベルメーターを表示できるので
外部マイクを付けたときも録音レベルのセッティングがしやすいです。

GH3ですが、本格的に動画を撮っている方がいらっしゃいます↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=16791328/
こんな感じでしょうか? (あわわわ(汗さん、勝手にリンクしてすみません)

書込番号:16863363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 500px 

2013/11/21 20:16(1年以上前)

まるるうさん

有難うございます。

GH3キレイですよね。

自然も撮影するので、やはり音声を取り入れたいですね。

G6も迷ったんですよ〜。

写真の方で言えば電子シャッターも魅力的ですし。

レベルメーターを表示出来るんですね。

教えて頂き有難うございます!

まあもうパナのどれにするかメチャクチャ迷ってます。

GH3→静止画も動画も綺麗。ちょっと高い。

G5orG6+GH2→静止画と動画を2台で補間。バッテリーの型が違うし荷物もかさばる。

GH2→ハックされた動画が凄い。電子シャッターでRAW画像が撮れない。

お金溜めてGH3買うべきか...。

しかしそうしてる間にも時は過ぎる...。

紅葉もラストチャンスになってきて、実に悩ましいです。

書込番号:16863805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング