
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 70 | 2015年10月9日 16:22 |
![]() |
43 | 15 | 2015年10月5日 18:45 |
![]() |
10 | 6 | 2015年9月28日 12:18 |
![]() |
14 | 18 | 2015年9月12日 16:13 |
![]() |
5 | 8 | 2015年9月3日 23:00 |
![]() |
7 | 11 | 2015年7月2日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こちらGX7とオリンパスのE-M10、E-PL7、で悩んでいます。
見た目と手軽さでこのあたりに絞り込んだので、
ミラーレス以外は考えていません。
どの機種を購入するとしてもダブルレンズで購入予定。
別に室内撮影も普段は多いので明るい単焦点も購入予定です。
そのほかのレンズはいまのところ考えていません。
子供の撮影がメインで、風景などは撮影しません。
3脚は幼稚園で禁止されているので使う予定はありません。
普段とできれば運動会でも撮影したいです。
E-M10とPL7ではファインダー、自分撮り、フラッシュ以外はさがなさそうですが、
この2点と比べてGX7はどうでしょうか?
この2点で考えていたのですが、こちらでGX7がいい機種だと知ってまよっています。
オートフォーカスで選ぶとこちらのようですが、手ぶれではオリンパスのようで。
また今もファインダーのないものを使っていますが、不自由はそれほど感じないのですが、
ファインダーはM10の方がつかいやすいみたいで悩んでいます。
腕のよくない素人の子供撮影では、AFと手ぶれどちらが重要でしょうか?
決めかねているのでアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

みなさん、お返事遅くなってすいません。
たくさんの御返信ありがとうございました!
正直まだなやんでいますが、
それぞれの特徴はみなさんのおかげで理解できたと思います。
ありがとうございました!
どちらも魅力的でなましいですが今日中に決意したいと思います!
ちなみに、付属のレンズのみ比べた場合は(GX7もダブルレンズが販売されているショップで買います)、
どちらがいいですか?今後のことも考えると、良いレンズのもののほうがあとあとよいかなーとおもってます。
書込番号:19204076
1点

オリ標準キットズーム・オリ/パナ望遠キットズームをE-PM2で使ってます。
標準キットズームは2種比べようがないですが、
オリレンズの写りはそう悪くないと思います。
個人的にはキレイに撮れてると思っています。
オリ/パナ望遠キットズームの絵の違いは僕には分かりません。
E-PM2には半押しで手ぶれ補正を有効にする機能がなく、
かつパナレンズはレンズ内補正がありそれを優先しているので
いつも手ぶれ補正が効いて快適ではあります。
が候補の3機種の半押しの状態なら、大差ないと思います。
常時(半押し前も)手ぶれ補正効果を得たければパナレンズ
(パッテリーは食うのかもしれませんけど)
半押し以降効いてればいいならオリレンズ、なのかな?
書込番号:19204321
1点

>付属のレンズのみ比べた場合は....どちらがいいですか?
E-M10EZダブルズームキットとGX7Wパワーズームレンズキットの違いということでよろしいですよね?
まず、EZとPZについてですが、両方とも電動ズームです。が、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ は電動ですが、望遠ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは電動ではありません。
パナのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 POWER O.I.S. とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.はいずれも電動ズームです。
動画撮影時のスムーズなズーミングという点ではやはりパナのほうに一日の長があると思います。描写力そのものは両メーカーで大差はないと思いますが、先に書いたようにLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.はズームしてもレンズの長さは変わりませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは通称「ろくろ首」といわれるくらいビヨーン(苦笑)と伸びます。
パナレンズ2本は手ブレ補正機能内蔵、オリレンズ2本は手ブレ補正非内蔵ですが、GX7もE-M10もそれぞれボディ内手ブレ補正機能を内蔵していますから、大きな問題にはならないと思います。
書込番号:19206177
1点

>ちなみに、付属のレンズのみ比べた場合は(GX7もダブルレンズが販売されているショップで買います)、
どちらがいいですか?
ボディは関係無くWズームキットの2本レンズのパナかオリどっちを選ぶか?って意味なら
パナの2本のズームキットを選びます。
写りは実用上大差ないと思いますが、レンズに手振れ補正があるパナのレンズなら
後からボディはオリでもパナでも使えますが、オリのレンズだとGX7かGX8以外のパナボディには
たぶん付けないから結局パナのレンズを買い増しって事になるからです。
書込番号:19206310
2点

みなさん御返信ありがとうございます。
ちなみに40-150mmと175mmと望遠の差がありますが、
こちら結構差がありますか?
園児の運動会ですが、小学校のグラウンドでやるので遠くなりそうで。。
書込番号:19206342
1点

>40-150mmと175mmと望遠の差
あくまで個人的な意見になりますが、望遠レンズの25mmの差というのはあまり気にする必要はないかと。(広角レンズの12mmと14mmの2mm差はかなり違いますが)
GX7にはEXテレコンという機能があります。要は写真の一部を切り出す(トリミングとも言います)ことで、相対的に望遠効果をアップする機能です。画素数は減りますが(2倍にした場合には約400万画素)、画質そのものは劣化しません。E-M10でもPCのソフトでトリミングすれば同じことができます。
EXテレコンに設定しておけば、シームレスに175mmが350mmという超望遠として使えますので、けっこう便利かと思います。ただし、ボケ量そのものは175mmのままですが。
これとは別に、GX7・E-M10ともにデジタルテレコンという機能があります。画素数は変化しませんが、(これも個人的な意見ですが)画質は劣化します。いったんトリミングしたものを、内部処理でデジタル的に画素補間して元の画素数に戻すという方式なので。
もちろん、それで十分、気にならないという方もいますので、量販店等で店員さんにお願いして試してみられるのもよろしいかと思います。
書込番号:19206399
2点

しかし、、、手ぶれ補正なんていらねーよ、って上手なヒトにはどうでもいいことなんですが
これに関する部分、オリンパスは明らかに失敗してしまいましたよね。
それ自体を甘く見てたとは思えないのだけど、気付かなかったかなー・・・
ボディ内補正を選択してしまったので自社のものは自動的にレンズ内補正なしで。
競合がなければこれでもいいのだけどマウントが他社と共通規格だから
他でレンズ内やられたらオリボディ自体はレンズ内有無関係なく使えるメリットあるけど
パナボディではパナレンズしか使ってもらえない(つまりレンズが売れない)の、気づかなかったか・・・
一方パナは棚ボタでボディ関係なくレンズ売れちゃって、つまり市場が広いわけで。
そしてボディ内・レンズ内ともにあった方が選択肢が広いから薦めるヒトもそれを薦める。。。悪循環w
ボディ内補正に、独立したメリットがものすごくあればいいんでしょうが、
このカラクリ気づけなかったのは痛いでしょうねー
どの話も画質・好みのあたりは全く考慮してませんが
こうなると、レンズ内補正しない分極端に軽くするとか(2/3とか、あるいはちなんで3/4の重さとかw)
とりあえずは望遠側からでもレンズ内手ぶれ補正導入してユーザ選択肢広げていくとか、
パナにはとても作れないような高性能レンズ作るとか(無理か)、オリは何かやらないと。
もうすでに決着付いてる話なのかもしれないですが。。。
オークションでのオリ望遠キットズームのあまりの低評価(安すぎる)に憂いております。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/SortID=18591664/#tab
書込番号:19206458
1点

150mmと175mm、差は少ないと思いますが長いに越したことはない感じでしょうか。
レビューサイトだと、望遠側の画質は45-175mmの方がやや良いみたいです。
70mm付近の望遠だとオリンパスの150mmレンズの方がシャープに写るようです。
生産過多で175mmの方は中古市場が暴落した感じですが、もともとの評価はこちらの方が高いと思いますよ。
標準ズームの方はちょっと良くわかりません。
EZズームは当たり個体の描写は良いみたい(高級レンズに匹敵する?)ですが、レビューサイトだとイマイチな評価のところも多いですね。
もしかしたら、当たり外れが多いのかも。
PZズームはキットレンズ相応じゃないでしょうか。
書込番号:19206494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10やPL7には デジタルテレコンって機能ありませんでしたっけ???
望遠端150mmのレンズであれば2倍の300mm、35mm換算で600mmになります。
確かオリンパスのデジタルテレコンは、単なるトリミングではなく、デジタル処理で画素補間して出力されるので1600万画素で記録されたような…。
GX7には超解像技術(デジタル画素補間)が無いので、2倍のデジタルテレコンを使うと、そのまま400万画素で記録されます。
ダブルズームキットで考える場合、まずはボディの差で考えてもいいんじゃないですかね?
ボディをチョコチョコ買い足す(買い増す)なら別ですが…。
強いて言えば
今後、単焦点等いろいろなメーカーのレンズを買い足す可能性があれば、今回はボディ内手振れ補正のオリンパスボディを選んでおいた方がいいかな?とは思います。
でもGX7は ひ弱とは言え一応ボディ内手振れ補正も搭載しています。ダブルズームキットのレンズはどちらもレンズに手振れ補正搭載。
って考えると、やっぱりボディの機能の差で選んでもいいか?と。
書込番号:19206746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
ちょっと誤解があるかと。
E-M10やE-PL7にはおっしゃるようにデジタルテレコン機能があります。
GX7にも同様のデジタルズーム機能があります(先にデジタルテレコンと書いたのは誤りです...汗)
これらは、いったんトリミングしたものを、デジタル処理して画素補間を施して元の画素数に戻す機能ですが、その画像処理が問題なのです。どうしても不自然さが残り、ブロックノイズが増幅されたりする弊害があります。超解像技術などと称していますが、画質を最優先するなら使いたくない機能だと思うのですが。
以前、オリンパス機(E-PM2)で試した時に幻滅した記憶があります。
いっぽう、GX7のEXテレコンは単なるトリミングですので、画素数は減りますが画質そのものはまったく劣化しません。用途にもよりますが、PCでの鑑賞ならまったく問題はありませんし、2L版程度のプリントならお釣りがくるくらいでしょう。
書込番号:19206814
2点

小学校の運動場をお使いになられるとの事ですが、先日の作例をもう1枚UPしときますね。
ただ、お子様が幼稚園児だと、その小学校の運動場をどのようにお使いになるのか判りません。
数年後?小学校に上がられた時は、多分同じような感じだと思うので
「今年はこれよりも近くから撮れる可能性がある」という程度の参考にしていただければと思います。
小学生の運動会の場合、だいたいトラックが1週150〜200m位だと思います。
ウチの小学校では、トラックの外周に沿って 子供達が座り、その後ろが親の観覧席になります
カメラ撮影スペースというのも有りますが、我が子がカメラ席の近くで演技するわけじゃないし、徒競走のゴールがどこか?も判りません(笑)
<添付写真>
@ 大きな楕円が200mのトラックです。一番撮りたいシーンが一番離れた場所になってしまいました。だいたい30m位向こうの被写体を撮ってる事になるのかな???
A @の位置でパナ45-175oの望遠端で撮った写真(35o換算で350o)
B AをPCでトリミングしたのですが、約405万画素になってますので 35o換算の700o位?になってるのかな?
というわけで
小学生をアップで撮りたい場合、シーンによっては 150o(換算300o)でも175o(換算350o)でもどのみち足りません(笑)
焦点距離の差は気にしなくていいと思います。
書込番号:19206834
1点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
言葉で書くと難しいのですが…
所謂デジタルズームは、画素解析はせず最大記録画素数で記録されるもの(2倍に拡大された画像をそのまま1600万画素で記録されるので、画質は400万画素相当だが、余分な画像処理が入る分 さらに劣化する)
超解像技術は、画像解析して輪郭等が滑らかに画像処理(補間)されて記録される(トリミングされた400万画素のデータに 1600万画素相当の解像感にアップさせる画像処理を施してから1600万画素として記録される)
GX7のデジタルズームは前者
オリのデジタルテレコンは後者
GX7のデジタルテレコンは単なるトリミング
と認識していますが、間違っていたらすみません。
超解像技術によってどこまで綺麗に処理されるのか?は見た事がないのでわかりませんが(笑)
書込番号:19206878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮り方にもよりますけど、小学校のグラウンドだと換算500mmでも足りないかもですねw
かといって望遠になればなるほど(←突っ込まれそうな表現ですが)上手に撮るのが難しくなるので
150mm (換算300mm)あたりで撮ってトリミング、ってのがいいような気がします。
先日、自分がヘタクソで換算600mmで惨敗したあたりからの反省だったりもするのですがw
デジタルテレコンのところは、僕もみなとまちのおじさん同様に少し引っかかりました。
僕もE-PM2ですが、400万画素程度を全体表示できるモニターで全体を見ると、
デジタルテレコンの絵は輪郭が妙に強調されてるけど描写が甘く解像が悪く見える傾向があります。
全体表示したときに、なんか汚くシャープさがないんです。
見た瞬間『んんん???あ・・・』って気付き、Exifのデジタルズーム倍率を見て『ああ、納得』っていうw
大抵すぐ分かるのと基本全体表示の絵を見ることから、僕はなるべくデジテレで撮らないようにしています。
じゃあ等倍からしてかなりダメなのか?っていうと、そうでもなかったりします。元によるとは思いますが。
1枚めは、デジタルテレコンで撮った絵のRAWをそのまま現像し直したものです。1600万画素。
2枚めは、デジタルテレコンでのJPEG撮って出し。1600万画素。
3枚めは、1枚めをデジテレ分の画角(400万画素)にトリミングしてリサイズしたもの。1600万画素。
全体表示・等倍表示ともに、はっきりさせようとしすぎなのか、デジテレは若干ノイズ感ありますが、
場合によってはこのくらいの差でしかないこともあります。あと、下手な絵ですみません。
一方で、ひとつは2倍という大きさのデジタルテレコンが大きすぎるのだと思いますが、
やはり光学的なものと比べると、かなり画質は落ちていると思います。
このレビューの最初のレビューの、5枚めの絵がデジテレとテレコンを比べたものです。一目瞭然ですよね。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
加えて2倍にまでトリミングすると、絵のアラが出てきてしまって。。。
大抵トリミングは1.5倍くらいでなんとかなる気もしていますし。
今回貼った絵の1枚めはまあまあ撮れてるんじゃないの?ですが、
いきなりデジテレ・トリミング後の絵を見るとそれだけで悲しくなっちゃうので、
この大きすぎるテレコン倍率だけで使うのがイヤになってしまう面もあるかと思います。
しかしこう考えてみると、レビューしたDMW-GTC1はなかなかな奴だったなと再認識です。
最近ほとんど出動ないけど望遠ズームも持ちたくなくなってきてるから、再稼働しようかなー
一方でデジテレを使うメリットもあります。特に望遠で有効なんですが、手ぶれしにくいんです。
例えば光学600mmのカメラで昔から言われる手ブレしにくいシャッタースピードは1/600秒以上ですが、
光学300mmに2倍のデジテレなら、撮れる絵は600mmで同じなんですが1/300秒以上なわけです。
これは、少し暗めの状況で手ぶれしたくないときには、かなり有効ではありますよね。
って自分はそういう使い方したことないですが(滝汗 やはり全体表示の絵がねー
で、僕は知らないことなのですが気になったのは、
GX7のデジタルズームやEXテレコンはいきなり2倍・4倍で途中はないのか、
RAWはオリ同様トリミング前の1倍なのかトリミングした画素数低いものか、
そのへんが知りたいのとスレ主さんのためにもなると思うので是非詳しい方に教えてもらいたいことです。
このスレ、電子シャッターに行ったりデジタルテレコンに行ったり、
色々と面白い方向に転がって楽しいスレになりましたねw
書込番号:19206954
1点

スレ主さま、横レスの連続をご容赦くださいね。
>カタコリ夫さん
余計な口出しをして申し訳ありません。
>所謂デジタルズームは、画素解析はせず最大記録画素数で記録されるもの(2倍に拡大された画像をそのまま1600万画素で記録されるので、画質は400万画素相当だが、余分な画像処理が入る分 さらに劣化する)
この点についてはちょっと分かりかねるのですが、いわゆる「超解像」についてはパナも採用しています。こちらをご覧になってください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
つまり、パナもオリもトリミングして400万画素(2倍の場合)に減った画素数を、画像を解析した後に画素補間処理を行うことで元の1600万画素に戻すという作業なので、理屈は同じということになります。
例として適切かどうかは分かりませんが、美味しく淹れた1杯のドリップコーヒーを急なお客さんがあって4人分のカップに注ぎ分ける必要ができた時、インスタントコーヒーを混ぜて元の量に見せかけるのがデジタルズーム、量は1/4になっても本来の味を楽しめるのがEXテレコンというふうに理解しています。
GX7をお持ちのようなので、機会がありましたらEXテレコンとデジタルズームで撮り比べてみられては? 草むらの葉っぱあたりが分かりやすいかもしれません。デジタルテレコンだとブロックノイズが目立ちやすいと思うのですが。ただし、シチュエーションにも左右されるので一概には言えません。
もちろん、あまり気にならないという方もいらっしゃるでしょうし、画質よりも解像度優先の場合にはその限りではありませんけど。
書込番号:19206967
1点

またまた横レスで申し訳ありません。
>パクシのりたさん
やっぱりデジタルテレコンに違和感を感じておられますか。私だけの偏見ではないようですね(苦笑)
>GX7のデジタルズームやEXテレコンはいきなり2倍・4倍で途中はないのか
EXテレコンの場合は画質モードがLの場合は使えません。MかSに設定しておくと、段階的にズーミングができます。2・4倍固定ということではありません。デジタルズームの場合は画質モードの制限はありません。
>RAWはオリ同様トリミング前の1倍なのかトリミングした画素数低いものか
RAWの場合はほとんどのメーカーでは最大画素数で記録します。オリ機ですと、撮影時のアスペクト比を反映した表示がされますが、記録データそのものは4:3の最大画素数で記録されていますよね。なので、16:9で撮ったRAW画像をOLYMPUS Viewer3で現像する際、4:3の最大画素数に戻して現像することができます。
この場合、画質の劣化はありません。もともと最大画素数で記録されていたのですから。
なお、EXテレコンにしてもデジタルズームにしても、RAWデータには反映されません。あくまでJPEGデータに対するカメラ内処理になります。なので、RAWデータで使いたい場合は、トリミングするか、現像ソフトの画素補間機能を使うことになります。
例外として、キヤノンの一眼レフのようにRAW・sRAWなどが選べるものもありますが、こちらはトリミングとは関係なく、記録画素数が選択できるようになっているものです。
書込番号:19207008
1点

>みなとまちのおじさん
RAWデータのお話、ありがとうございました。Canonのことも知れちゃったw
RAWデータを持つ重要性を再度認識した次第です。
電子テレコンのお話も、コーヒーの例えはとても理解しやすかったです。
大抵の場合、全体表示なら1/4の量でも十分堪能できると思いました。
インスタントコーヒーの方も、水足してアメリカンで出す、じゃないところが的確でイイです!
実際に購入するとトリミング・テレコンなどは使うと思うので実践的な話で
聞いておいて(各々の製品の特徴を把握しておいて)損はないとは思いますが、
確かにそれ以前の機種選定から考えると必ずしも知っておくべきではなくなる可能性もありますから、
余談といえば余談ですね。。。。長々書きましたが、横レス失礼いたしましたw
書込番号:19207072
1点

>みなとまちのおじさんさん
パナの場合コンデジにはiAズームっていう特別な画像処理が入ったデジタルズームが採用されていますが、一眼の方は普通のデジタルズームしかないですね。
http://panasonic.jp/dc/popup/common_function/
そして、超解像ってのはズームではなくてあくまで静止画の解像感を高めるための画像処理の一種だと思います。
私自身はiAズームとかデジタルテレコンにあまり魅力的に感じません。
これらは結局RAWには適用されなくて、色とかノイズとかこだわりたいなら現像するしかないので(^^;
あと、望遠だとフレーミングもちょっと難しくなりますね。
パソコン持ってなくて、トリミングもしなくて撮って出しでプリントしたい人向けの機能だと思ってます。
動画だととても使える機能ですけどねー…。
書込番号:19207086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにスレッドの内容から話がずれてしまっていますね申し訳ありません。
◯みなとまちのおじさんさん
GX7にはメニューの中に「超解像」という項目があり、拡張/強/中/弱/オフ から選べるのですが、コレはEXテレコンやデジタルズームに関係なく設定するものです。ディテール再現処理?とでも言うのでしょうか。
なので、超解像をオンにしてデジタルズームを使えば、確かに拡大された画像に対してディテール再現処理?は入ります。ただ「画素補間」とはちょっと意味合いが違うのでは?いう認識でおりました。
日頃は超解像を使いたくない、デジタルズーム域だけ超解像を使いたい…のであれば、「デジタルズームオン、超解像オン、記録画素数16M」の設定をカスタムモードに登録しておけば、ダイアル操作で一発で呼出せます。
ただ、それとオリのデジタルテレコンの16Mとどっちが綺麗?となるとわかりません。
難しいですね。(;^_^A
◯パクシのりたさん
>GX7のデジタルズームやEXテレコンはいきなり2倍・4倍で途中はないのか、
EXテレコンは
オンにした時点でテレコンが適応される設定と、デジタルズームのように段階的にズームできる設定とが選べます。
前者の場合、オリジナル画角(20mmレンズ装着時で言えば換算40mm)での撮影は出来ませんので、カスタムモードやファンクションボタンで一発で呼び出す使い方がいいでしょうね。
後者の場合は、オリジナルの画角でも撮影出来ますが、その時も記録画素数は少なくなります。
テレコンの倍率は
記録画素数を800万画素(M)に設定しておけば1.5倍。
記録画素数を400万画素(S)に設定しておけば2倍
となります。
◯スレ主さん
脱線申し訳ありませんでした。
書込番号:19207701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ほんとにたくさんの書き込みありがとうございました!!!!!
スレと内容がそれてしまった件もズームの際の参考になりました!!!
本日無事我が家にGX7がとどきました!
最後の最後までなやみましたが。。
がんばって使いこなしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19212091
2点

機種決まってご購入おめでとう!
どこぞにも書きましたが短時間での一発勝負な動きものなので、
特にAF頑張ってください。手ぶれは設定でも低減できますし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19201523/?lid=myp_notice_comm#19208840
とにかく被写体をファインダーから外さずいつでも半押しできる状態で!!!がんばってー
書込番号:19212244
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先般別スレでGX7ボディを購入した者です。
現在、メイン機でD750 レンズはシグマの24-105mm F4、タムロンの70-300、ニコンの60mm Microを使っており、
基本的に超広角と超望遠以外はマクロ含め揃っています。
また、普段持ち出し用にリコーのGRを使っています。
上記環境にて、以前はニコ1 V2に70-300をFT1経由で撮りつけて簡易超望遠を使っていましたが
AFや画質に不満があり、GX7にパナの100-300を組み合わせる形でリプレイスをかけました(V2とFT1は手放し)。
しかし、この機種は一部ではキヤノンのエントリAPS-C機をしのぐと言われるポテンシャルがある為、
100-300専用ではもったいないと考えるようになりました。
マクロについては60mm MicroとGRのマクロ機能で充分なのですが、100-300以外でお勧めのレンズや
こういう用途なら、というのはありますでしょうか。
今考えているのはライカ銘の15mmや25mmあたりですが描写がフルサイズはともかくGRと比較してどうなのかな
という気もしており・・(GRのクロップはあまり使わないので基本的にGRでは28mmのみ抑えているイメージです)。
余談ですが、シルバーにしてみましたが思った以上にデザインが気に入ってしまい、
液晶保護ガラスやケースなど色々手を出してしまいそうな気がしています・・。GRはおしゃれとは程遠い実用機なのと、
D750も真っ黒黒なのでなんか色々カスタマイズして見たい気がする機種です(笑)
3点

ちなみに、SIGMAのARTライン系のが新品でも1万円台なのでとりあえず買ってしまうか、
以前GF1を使っていた時にエースだったパナの20mmパンケの後継を買うか、あたりが最少予算では考えています。
画質は重視したいので便利ズームはあまり考えていません。
書込番号:19190210
3点

灯里アリアさん、こんにちは。
私は15mmをほぼ着けっぱなしで使ってます。
画質も申し分ないですよ〜
GX7は単焦点でしょ と勝手に思ってます。
最後に一言言わせて下さい。
このボディが38000円台!!
あり得ないでしょ〜〜 失礼しました。
書込番号:19190278
7点

Gx7、いまだに一線級のカメラですよね。
海外出張時のサブカメラ、SNSへの投稿用持ち歩き機として重宝しています。
スナップ機として使うのであれば、定番とはなりますが20mmパンケーキはオススメですよー
なにぶんモッサリした子ではありますが、解放絞りからなかなかの解像感を得られます。
m4/3では、一番気に入っているレンズです。
書込番号:19190314
4点

私も 15mm/F1.7 が良いと思います。GX7にお似合いだと思いませんか?
ちなみに、私はUNのラバーフードを付けてます。
ほどよい広角域で使いやすく画質も申し分ないです。
20mm/F1.7も良い写りでしたが、AFが遅いので入れ替えました。
書込番号:19190342
4点

>灯里アリアさん
15mmF1.7 いいです。 普段使いやすい画角。写りも申し分ありません。
見た目もかっこいいと思います。
書込番号:19190363
3点

灯里アリアさん こんにちは
自分の場合は マウントアダプターを使い ライカの50mmや コンタックスの60mmハーフマクロ使う場合が 多いのですが
お勧めのレンズは シルバーの20mmがデザイン的にも合うと思いますし 20mmAFは遅く感じますが 1枚1枚 被写体を見ながら撮影する分には 大丈夫ですよ。
書込番号:19190480
2点

KOWAのPROMINAR 8.5mm F2.8のシルバーをおすすめします。
なぜおすすめするかは、このレンズのレビュー・評価をご覧ください。
書込番号:19190840
1点

灯里アリアさんこんにちは
ライカ銘の15mmと25mmいいですよ、この2つは開放より少し絞ったところが好きで、15mmはGX1に付けっぱなしです。あと開放で撮影して楽しいのはNOCTICRONじゃない普通の42.5mmですかね。レビューにも書きましたがGX7は単焦点のレンズが似合いますのでアダプターで楽しむのも有りですよ。
書込番号:19191019
1点

>生まれた時からNikonさん
やっぱりよさげですね。安すぎですが、パナソニックのいつもの価格ナイアガラを考えたら
2年もよく耐えたなという印象です(笑)逆にそれだけ物が良いんだろうなと思ってます。
>neophilieさん
GF1の時に初代20mmを使っていてその優秀さは未だに覚えてるんですよねー。
中古だと値段も安いですしやはり候補ですね。
>まるるうさん
この写真凄く参考になります!めちゃくちゃオシャレな雰囲気。15mmのシルバーも合いそうだなと思ってるんですが
ブラックも良いですね
>SakanaTarouさん
やはり15mmか20mmパンケが鉄板そうですね。GRの写りと比較したい・・・
>もとラボマン 2さん
20mmは候補でしたがシルバーは弾が少ないのでそれもありっぽいですね
>ズッコケさん
これは・・・全くノーマークでしたが凄い描写ですね。ただ値段も凄い・・・。
D750用のタムロン 15-30mm F2通しが見えてくる値段・・・。でも参考になります!
>しま89さん
オールドレンズは無いのですが中古で何かしら見つかればそれも有りですね。
やはり20mmパンケかライカ銘が推されてるのがよくわかりました。
超広角系はいまいちなのでしょうか??
GRの28mm(換算42mm)だと夜景でもこのくらいの写りなのでこれを超えられそうかというのと
同等であれば15mm(換算30mm)がベターかな〜という印象です。
書込番号:19191201
2点

灯里アリアさん 返信ありがとうございます
>超広角系はいまいちなのでしょうか??
マイクロフォーサーズの 標準ズームの描写が良く 28mmまででしたら 単焦点使わなくても間に合っていますので 自分の場合 必要ないです。
でもオリンパスの M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 は一度借りて撮影した事がありますが とても良いレンズでお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/index.html
書込番号:19191238
1点

超広角のパナ7-14mm F4.0いいですよ〜。オリンパスの7-14mmF2.8より暗いですが、もともと絞って使うレンズですし、これを使いたくてマイクロフォーサーズを買ったようなものです。逆光に弱いのとオリンパスのボディとの相性が一部で悪いと言われていますが、GX7との相性は抜群だと思っています。
書込番号:19191437
5点

すいません。真ん中のは20mmF1.7でした。。。
書込番号:19191442
2点

広角〜準標準だとオリンパスの17mmF1.7も良いですよ。
AFも素早いです。
画角的には僕は20mmF1.7が好きなんですけど。
後、僕はGRは使ったことないんですけど、GX7はEVFとチルト式の液晶がついてます。
チルトできる液晶というのはウエストレベルなど低い位置から撮影したいときにすごく便利ですよ(^_^)
手持ちスナップが多いのならですけど。
書込番号:19191794
3点

すんません。
オリンパスは17mmF1.8でした(._.)
書込番号:19191796
1点

パナ15mmf1.7ブラックをおすすめします。私はこれ1本を付けて常に持ち歩いています。シルバーボディに黒レンズカッコいいです。逆はカッコ悪いです。
書込番号:19201828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

GX1/GX7共にマニュアルモードで、シャッタ速度1/125(カメラ取説に依ります)、
絞り・ISO感度感度はフラッシュ指示通りに。なお、フラッシュはAモードです。
ISO感度自動はLumixの場合、マニュアルだと固定されるので設定変更不要ですね。
GX7は非所有でわかりませんが、GX1と同じ設定で良いはず。
書込番号:19179251
1点

paciantさん こんばんは
>GX1では使えたのですがGX7では使えません
このストロボ パナソニック用が出てないようですが GX1では マニュアルで使用されていたのでしょうか?
書込番号:19179258
1点

サンパック PZ-4000AF ニコン
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#PZ-4000AF
これって本来ニコン機でしか使えないストロボですね。
一応、マニュアルでフル発光と1/16が選択できるので、
汎用的に使う事は出来る可能性はありますが。
GX1、GX7でも使わない方が良いと思いますが。。
いくつかの接点が、ニコンとM43で干渉しますよ。
どうしてもという事であれば、真ん中以外の接点を
テープで絶縁してみるとか。
書込番号:19179281
4点

>GX1では使えたのですがGX7では使えません
ということであれば、接触が原因の可能性もあると思います。
ストロボには、光らすための中央の大きな接点だけ接触していれば光るのですが
カメラとストロボを連動させるために、周辺に接点が何個か増やしてあります。
この接点のおかげで、カメラからストロボをコントロールしたりできるのですが
会社ごとに規格が違うため、他社のストロボとの組み合わせでは通信できません。
そして、通信はできないのですが、接点の位置がたまたま同じ位置にあったりすると
そこで信号のやりとりをしようとしてしまい、エラーになってしまうことがあります。
その為、念のため中央以外の接点はカメラ側と接触しないようにマスキングしておくといいと思います。
あと、ストロボの背面のスイッチがTTLになっている場合は、カメラとの通信がきちんとできない場合は発光しないと思いますので
TTL以外になっているか確認してみるといいと思います。
ちなみに、外部オート機能はないと思いますので
照射角をワイド側(28mm対応側)にした場合のフル発光時のガイドナンバーは24ですので
被写体までの距離に応じて絞りを変更しないと、適正露出にならないと思います。
ガイドナンバー(GN)=距離(m)×絞り値(F値)
ですので、距離が3mの場合は絞りはF8.0で適正露出になります。
(24=3×8)
書込番号:19179988
1点

paciantさん 度々すみません
今思い出したのですが GX7ファインダーが横にあり ファインダーのアイカップの為 ストロボが奥まで入り難くなると言うことは無いですよね?
自分はi40使っていますが 大型アイカップつけているとストロボ付け難い為 大型アイカップ外しています。
書込番号:19180035
1点

私はパナ純正を使っていますが、ニコン製でもGX1ではテープマスクなしでマニュアルで使えます。
GX7の設定が?
書込番号:19181300
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
インターバル撮影の設定について質問です。
シャッタースピード1秒以上だとインターバル5秒、撮影枚数300枚で設定道理に撮れるのですが、星のタイムラプス撮影をしようとシャッタースピード30秒、インターバル5秒、撮影枚数300枚で撮影すると撮影間隔が1秒で撮影枚数が30枚位しか取れません。
撮影枚数を900枚にしても300枚とれていたり、180枚しかとれなかったりします。
モードはPでもMでも変わりません。
シャッタースピードを遅くしたときに何か設定するところがあるのでしょうか、
分かる方いらっしゃいますか
カメラの故障?不良?であれば修理に出そうと思うのですが
よろしくお願いします。
2点

ken0212さん
> シャッタースピード30秒、インターバル5秒、撮影枚数300枚で撮影すると撮影間隔が1秒で撮影枚数が30枚位しか取れません。
インターバルが5秒間隔なのに、シャッタースピードが30秒だと、うまく動作しないと思いますけど。
書込番号:19128445
2点

今の時期だとセンサーの温度が上昇して撮影不能になる可能性が考えられますね。
撮影時の気温はどうだったのでしょうか?
書込番号:19128446
0点

おかめ@桓武平氏さん
そうそうありがとうございます。
>インターバルが5秒間隔なのに、シャッタースピードが30秒だと、うまく動作しないと思いますけど。
そうなんですか?
星のタイムラプス撮影している人はどんな設定で撮影しているのでしょうか?
ネットでインターバル5秒前後で撮影されている方がいたと思うのですが。
書込番号:19128480
0点

hotmanさん
ありがとうございます
正確な気温はわかりませんが夜長袖を着ないと涼しいくらいの気温です。
普通に単撮はできるのですが
書込番号:19128498
0点

涼しいくらいでも、長時間連続で動画撮影しているのと同じになるので
かなりセンサー温度が上昇する可能性があると思うのですが。
センサー温度じゃないとすれば・・・バッテリ?
それは問題ないのですよね。
書込番号:19128521
0点

インターバルが1秒ということですので、長秒ノイズ除去はOFFになっているのかな?
5秒空けたいなら、SS 30秒、撮影間隔 35秒、撮影枚数 300枚ではどうでしょうか?
書込番号:19128598
1点

hotmanさん
バッテリーは満充電です。
撮影中のカウントも1枚づつでなく2〜3枚づつカウントされます。
やはり故障なんでしょうか
書込番号:19128618
0点

インターバル(interval)というのは2つの意味があり 1)隔たり・間隔・合間 というのと 2)休憩時間・幕間 です。
何かを繰り返す場合のインターバルは 1)の意味で周期(あるいは頻度)と言ってもいいと思います。 2)の休憩時間(休んでいる時間)は劇場やコンサートのような場合の、次の上演までの待ち時間です。
私の認識では、写真ではシャッターを切ってから次のシャッターを切るまでの時間間隔です。なので露出時間を30秒にしながら、露出させる(シャッターを切る)頻度を5秒にするのは、論理的におかしいと思うのですけれど。
LUMIX DMC-GX7では、どちらの意味でインターバル設定することになっているか、確認が必要です。
書込番号:19128623
1点

一般的にインターバル撮影の、インターバル間隔は、撮影開始から次の撮影開始までの時間だと思いますので
(撮影終了から次の撮影開始までの時間ではないように思います。)
シャッター速度が30秒の場合で5秒間隔にしたい場合は35秒に設定しないとまともに撮影できないように思います。
また、長時間ノイズ低減とかがONになっていると、30秒露光するとノイズ低減にさらに30秒かかってしまいますので
5秒間隔で撮るのはできず、インターバルの設定は60秒以上である必要があるように思います。
書込番号:19128635
1点

インターバル撮影の設定が間違ってるのではないでしょうか?
SSが30秒なら
撮影間隔は
31秒以上を指定しなければならないのではないでしょうか?
デジカメのインターバルは
ペンタなんかもそうなってます。
私はGM1SでSS5秒でインターバル撮るときは
撮影間隔は6秒で設定して
枚数はMAXで設定して普通に撮影できてます。
書込番号:19128642
2点

GX7ユーザーですが、インターバル35秒、シャッタースピード30秒、ノイズ除去OFF設定で、30秒開放後、5秒おいて、次のシャッターが切れます。上手くタイムラプラス出来てますよ。数百枚撮影で何時間も掛かりますが。
書込番号:19128753
1点

ちょっと設定してやってみましたが、みなさんがおっしゃっているように
撮影間隔とは、1コマ目のシャッターを開いた時刻から2枚目のシャッターを開く時刻まで
ですね。
シャッタースピード2秒で、1コマ目と2コマ目のお休みの時間を1秒とりたい場合は
撮影間隔3秒に設定する仕様のようです。
書込番号:19128786
1点

皆さんありがとうございます
長秒ノイズ除去はOFFにしています。
インターバル35秒でやってみなした、
5秒の感覚はないような気がしますが、撮影の設定枚数撮れました。
撮影の間隔でなく、シャッターが開いてから次に開くまでの間隔だったんですね、
私の認識不足でした。
これで何とかなりそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:19129204
1点

こんばんは。LUMIX DMC-GX7 は持ってませんが・・・。
重箱の隅ツツキみたいた事ですが
シャッタースピード30秒の表記は、基準値は32秒です。
JISで既定された±0.3EVの誤差許容範囲を含むと、26〜39秒ほどまで許されるようです。
撮影間隔、インターバル値の設定を厳密に行うには、知っていた方が良いかもしれません。
<補足>
日本工業規格 JIS7091-1992 カメラ用シャッタ
http://kikakurui.com/b7/B7091-1992-01.html
ざっとWeb検索で調べただけで、これが規格のすべてかどうかは知りません、あしからず。
書込番号:19129240
1点

ken0212さん
メーカーに、電話!
書込番号:19129287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさん
ありがとうございます
シャッター速度が長いほど許容範囲も大きくなるんですね、
こんはに許容範囲が広いと思いませんでした。
これをふまえて設定したいと思います。
nightbearさん
そうなんですけどね、
パナのサービスあまり対応よくないので躊躇しました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:19129709
0点

ken0212さん
そうなんゃ。
書込番号:19129946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度は 2のべき乗 で設定されているのですが
長秒になるとなぜか実際の露光時間はべき乗なのに
表示はその並びに従わず切りの良い数字に丸められています
これを誤差に扱うのはどうなのでしょうね
単位時間当たりの移動量などを画像で検証する時などは要注意で、事前に正確な露光時間を調べておく必要があります。
(昔はブラウン管のTV画面を撮って走査線の数を数えて精度を確認したりもしました)
尚、最近はインターバルタイマーでシャッター閉からの間隔をセットするモードを備えたモデルも出てきていますね
タイミングチャートなどが書かれていれば理解が早いのですが、長秒露光では多くの方がこの問題に引っかかっているのが現状です。
書込番号:19133644
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7にオリアダプターMMF-3と テレコンバーターEC-14 x1.4装着して フォーサーズレンズを着けます レンズのF値が 変わりません 試したレンズは パナライカ14-150 f3.5-5.6 オリ50-20マクロf2.0 11mm-22mmf2.8-3.5 50-200f2.8-3.5 です 所持していないパナのアダプターとオリのEC-20では とうなるのか 不明です オリOM-D E-M1では 当然の事 レンズのF値一段落ちてしまいます こんな 組合せで GX7を使った方が いらっしゃいますか 何ともなかったら ぜひ 撮影してみたいと思っています
0点

是非撮影してみましょう。
どうなっても責任は取れませんけど。
書込番号:19106715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンx1.4だとF値は一段落ちるはずですが*_*;。パナも互換性はμ4/3用レンズでは取ってるでしょうけど、4/3用レンズではどうなんですかね?機材が壊れる事は無いでしょうけど、自分ならテレコンは入れないですね*_*;。(AFが効かず、MFオンリーなのはアレとしても オリのコントラストAF(ハイスピードイメージャー)にレンズがソフトでアップグレードしてるならひょっとすると遅いけどAFできるかもですが)
書込番号:19106839
1点

tonko-さん こんにちは
>レンズのF値が 変わりません
最近の専用品の場合は テレコン付けると絞り値変わりますが 線用品で無い場合 テレコン自体認識しない為 絞りの表示変わらない気がしますし テレコンなしに比べ 開放での比較だと シャッタースピード1段落ちている気がします。
書込番号:19106950
2点

>もとラボマン 2さん
>salomon2007さん
>とよさん。さん ありがとうございます E-M1が入院したので GX7に頑張ってもらおうと 50-200はGX7に相応しくない パナライカにテレコンで210mm ピントの迷い承知で行こうと考えて 装着したら F値がそそまんま でも それでなくても デリケートでひ弱い パナライカですから わけの解らないうちは 使えません オリレンズは 一度 使ってみましょう E-M1なら フォーサーズ用も Mフォサーズ用と同様に使えますが GX7でも ピント合わせ時の迷いを我慢すれば AFは使えます ミラーレス機で オリのフォーサーズレンズを使いために 頑張っております いまのところ GX7にオリ製のアダプタ テレコン1.4を装着しても F値 シャッタースピードに変化はありません パナには 不要な テレコンバーターは オリンパスには 大切な 相棒で これからも活躍してもらいます
書込番号:19107059
1点

tonko-さん 返信ありがとうございます
>テレコン1.4を装着しても F値 シャッタースピードに変化はありません
テレコンの仕組みは マスターレンズから入った画像の イメージサークルを大きくするように拡大する 仕組みですので センサーに当たる画像拡大する代わりに イメージサークル大きくする分 暗くなりますので 明るさは1段落ちると思います。
もしかして ISOオートでISOが変わっていると言う事は無いですよね?
書込番号:19107090
0点

>もとラボマン 2さん ありがとうございます 小生 ただ撮るだけで 難しいことはあっちにやつております ISOオートで撮影したら
ISO数値が変わります 撮った映像が 数値相応か否か 判別出来ません ただ テレコンバーター装着時はマスターレンズが働いていること カメラが それを 受けていること を 教えていただきました F値が 変わらないことが カメラやレンズに 負担をかけていないか 心配しています アダプタには反応できて テレコンバーターには 反応しない GX7には MF時 露出補正できない 焦点距離の表示がないなど 改良してほしいとこが あります
書込番号:19107276
0点

ひょっとするとレンズ⇒テレコン⇒アダプター⇒GX7と通信はやり取り出来てるようですが、GX7がテレコンを認識しておらず、画像が拡大されていても本体側ではパナライカレンズしか認識していないためのF値、焦点距離変らずかもですね。焦点距離も増えてないのでは?
撮った画像のExif値の焦点距離が150mmx1.5の225mm(望遠端で撮って)になってないなら多分認識してないんだと思います*_*;。
パナのサイトかオリのサイトで4/3レンズとの互換性(テレコン含む)表があったかと思いますが、多分パナのμ4/3機ではテレコンは認識していない(ただの情報経由する筒とだけ認識)のかと。
書込番号:19107414
0点

>salomon2007さんへ ありがとうございます パナの対応表では パナアダプター経由で テレコンバーターは×印でした パナでは 必要性がないのでしょうね パナ機で F値が不変 150mmが 210mmになったり 等倍でない 50mmマクロが1.4倍に撮れるのですから 換算も考えたら たいへんな魅力です あとは それを使う勇気だけですが.・・・・
書込番号:19108600
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちはこのカメラもう1年以上使っているのですが、なかなかいいですね。
ついこのあいだ気づいたのですが、静止画をフォトショップで開いて見るとサイズは約19インチx25インチで別に問題はないのですが、解像度(?)は300dpiでなく180dpiです。サイズが少し小さくてもいいので、カメラで撮ったそのままのデータを300dpiにしたいのですが、いろいろ試したりカメラの説明書を読んでもわかりません。
カメラで撮った時点で180dpiでなく300dpiになるようにカメラで設定はできないのでしょうか(Jpegです)?よろしくお願いします。
0点

Nedさん こんにちは
自分が知らないだけかもしれませんが dpiの指定は出来ないように思います。
でも RAWで有れば 付属のパナ限定SILKYPIXでRAW現像時300dpiにすることはできます。
書込番号:18927219
1点

dpiの設定のできるカメラは、あまりみたことがありません。
ただ、dpiはあくまでも1インチあたりに何dotあるかというだけですので
300dpiであっても180dpiであっても72dpiであっても
約1600万画素=4592dot×3448dotというのは変わりません。
約19インチx25インチで180dpiのデータを画像サイズは変更せずに(1600万画素のまま)300dpiにすると
約11.5インチ×約15.3インチになってしまいます。
印刷サイズを約11.5インチ×約15.3インチにしたいわけではないのでしたら
dpiはあまり気にせず、印刷サイズを目的に合わせたら、このdpiになっていたという気持ち程度でいいように思います。
書込番号:18927351
1点

皆さんありがとうございます。つまりこのカメラでは最高画質で写しても180dpiで変更はできないけど、印刷する時に300ほしければ、すこし小さいサイズになるけど(別に小さくなっても十分すぎますか)300にすればいいということですか?
書込番号:18927464
0点

私の画像もカメラによって、350dpi、300dpi、180dpi、72dpiなどが存在しますが、
画面に表示する時は画面の大きさに適当に合わされますし、印刷する時は用紙の大きさに合わすので、
dpiの値は何にも影響しません。
Nedさんもサイズは約19インチx25インチと仰っていますが、実際にその大きさで見て居られるのではありませんよね。
16Mで撮ると解像度は4592×3448で、それを180dpiとして計算すると、結果が約19インチx25インチになると言うだけの事ですから・・・
書込番号:18927501
1点

そうです。19インチx25インチは必要はないです。このカメラではJpegであれば常に180dpiで変更不能な仕様であるのならそれでいいですが、そういうことなのですよね?
書込番号:18927518
0点

変更できるカメラがあるのかどうか知りませんが、もし変更できたとしても何も影響する所がありません。
16Mで撮られた4592×3448の画像データをA4サイズに印刷すると、約390dpiくらいの計算になります。
A4は297mmX210mm → 約11.7インチx8.27インチ
4592dot ÷ 11.7インチ = 392 (縦横比が違うので長い方だけ計算)
画像データ内のdpiの値には全く関りがありません。
因みに同じデータをA3に印刷すると、約181dpiの計算になります。
A5だったら約784dpiですね。
書込番号:18927590
3点

皆さんありがとうございました。ほとんどニコンのカメラをよく使うので、今まで気がつきませんでした。
書込番号:18927744
0点

Nedさん こんにちは
>印刷する時に300ほしければ、すこし小さいサイズになるけど(別に小さくなっても十分すぎますか)300にすればいいということですか?
300dpi欲しいと言う事は お店のフロンティアでのプリントでしょうか?
そうであれば 大きさを指定したい場合は300dpiに指定する必要ありますが インクジェットの場合は 300dpiにこだわる必要は無いと思いますし 大伸ばしの時 どうしても300dpiにしたい時は フォトショップのdpi確認した所で リサイズしてあげれば良いと思いますよ。
書込番号:18928108
0点

もとラボマン2さんPhotoshopでインクジェットでプリントですが、300dpiにこだわらなくていいのですか?というか、どういう意味でしょうか?
書込番号:18928135
0点

一般的に写真画質と言われるのが300dpi以上なので、それに拘るのはいいのですが、
それと画像データ内のdpiの値には関係が無いと言う事です。
Nedさんが撮影された画像は16Mピクセルで4592ドットx3448ドットの解像度を持っています。
データ内のdpiが180であっても、A4サイズに印刷すれば390dpiですし、
データ内のdpiが300であっても、A4サイズに印刷すれば同じ390dpiです。
データ内のdpiが300であっても、A3サイズに印刷すれば180dpiです。
どうしても300dpi決め打ちで印刷したいなら、
4592ドットを1インチ辺り300ドット出力するのですから、4592 ÷ 300 = 約15.3インチ
同じく短辺は3448 ÷ 300 = 約11.5インチ
と計算されるので、約15.3インチx約11.5インチの用紙が必要です。
書込番号:18928354
1点

画像のdpiは、気にする必要は無いと思います。レタッチソフトで変更可能ですが、意味がありません。
書込番号:18928366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





