
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2014年11月23日 11:42 |
![]() |
30 | 13 | 2014年11月18日 09:45 |
![]() |
28 | 28 | 2014年10月10日 11:53 |
![]() |
9 | 5 | 2014年9月9日 23:23 |
![]() |
6 | 8 | 2014年7月31日 16:13 |
![]() |
5 | 6 | 2014年7月14日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本日購入しました。初一眼です。単焦点レンズの写りに大変満足しています。
我が家にはルミックスが他に2台あり、2台とも背面に、撮影モード、再生モードを分けるスイッチがあります。
再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、最初から再生モードにすることができます。
これはGX7ではできないのでしょうか?
写真を再生したいだけなのに、電源オンで毎回レンズが駆動するのが気になります。余分にバッテリーも使いますし。。
0点

豆柴.comさん
メーカーに、電話!
書込番号:18176053
0点

残念ですが出来ませんね。設定Menuにもそのような設定はありません。
電源スイッチがレバー式で、再生ボタンがプッシュ式なので、電源を入れてから再生ボタンを押すしかないです。
>再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、
コンデジと違ってミラーレスはレンズが飛ぶ出ません(PZ14-42は飛び出る)から、不都合は無いかと思いますが。
書込番号:18176196
1点

他の機種で再生ボタンを押しっぱなしにしながら電源入れるってのがあったけど。なんだったかな…
書込番号:18176398
1点

GF2で再生ボタン長押ししてみましたが、起動しませんでした。
書込番号:18176483
0点

人に見せる時なんか、再生モードで電源ONできたら便利だね。 y(^ー^)y
書込番号:18176538
2点

コンデジだと再生ボタン長押しでレンズ出さずに再生モードになる仕様が多いですが、デジタル一眼(レフ)機では無いでしょうね。今まで使っている機種でコンデジのような仕様の物は無かったですね。
コンデジでそういう仕様があるのは電源オンで必ずレンズが出るからで、レンズ収納したまま画像確認出来れば電池消耗も少なく済むからでしょうけど、レンズ交換式の場合電動ズームレンズ以外は電源オンでも飛び出さないですからね^o^/。(電動ズームの場合は起動時にレンズ駆動するかもですが*_*;)
書込番号:18176626
0点

私が持っているコンデジでは再生ボタンを押しただけでレンズが出ない状態で立ち上がるので、たまに電源OFFでG6Hの再生ボタンを押してしまう時があります・・・
電池の消耗が気になるこの頃で、G6Hの立ち上がりの良さのため撮影中でも出来るだけ電源OFFにしているのでこの機能があると便利だと思いますが、G6H、GX1両方ともNGです。
最近のパナのズームレンズは収納モードがあるから、GMシリーズは付いても良さそうな気がしますね
書込番号:18176811
0点

パナのスライド式の電源スイッチと撮影ー再生スイッチは、結構好き。
誤操作もしないし、目で見なくても慣れれば指の感覚だけで操作できて真っ暗でも安心!
LX系はLX3まで、TZ系はTZ30までですね!
LX5,LX7は普通の再生ボタンになりましたが、
セットアップ(スパナマーク)メニューの 起動モード(撮影ー再生)設定があり、
起動時に「再生」も選択できますけど、
GX7は説明書を軽く見た感じだと、その設定が見当たらないですね。
面倒ですが再生ボタンを押しながら電源をオンすればできませんか?
LX7はできますし、
書込番号:18179284
1点

みなさんどうもありがとうございます。
再生ボタンを押しながら電源ONでも同じでした。
できないようですね。
しかし、キットレンズの単焦点なのでレンズが出てくるわけではなく、中で少し動く(フォーカス用のモーター?)だけなので、気にしないことにします。
書込番号:18197259
0点

豆柴.comさん
おう。
書込番号:18197268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
買替えに辺り、どちらにしようか迷っています。ミラーレスは初めてで、旅行等で利用しようと考えています。値段が落ち着いて、レンズも交換できるgx7に魅力を感じてますが、性能面等教えてもらえると助かります。
書込番号:18140085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100って、当たり前ですが、LX100のパターンでしか楽しめない。
一方、GX7では楽しめるパターンを拡げる事ができますね。
最も分かりやすいのが、オリBCL-0980(セミ魚眼)ボディキャップレンズ装着。
機能・性能も、レンズ・外付けフラッシュ等で如何様にも成るのがGX7の魅力。
LX100はそのままの形で、かなりの水準を維持できる機材。ただし、いつも同じ使い勝手パターン。
機材マニアなら圧倒的にGX7、撮りたがり屋ならLX100もあり。
現用が分かりませんが、コンデジにLX5の中古なんか充てて、GX7いかれたら。
書込番号:18140218
3点

望遠は興味があったり必要ですか?
広角は興味があったり必要ですか?
マクロは興味があったり必要ですか?
先々、カメラのグレードアップに興味があったり必要ですか?
興味があったり必要ならば、迷わずGX7。
無いなら、めちゃくちゃ明るい専用レンズで組まれたLX100かと。
書込番号:18140267
4点

GX7・・・角度可変のEVF、フラッシュ内蔵
意外と大きな差はタッチパネルかどうかかもしれないですね。私はGX7好きですよ。
書込番号:18140291
1点

交換レンズを使うかどうかで決めればいいのでは?
書込番号:18140571
2点

medamayakiさん こんにちは
GX7自分も使っていますが 使い易い機種で良いと思います。
でも1つだけ このキット20mmの単焦点だけですので このほかにズームレンズが必要になる可能性があり その予算も考えて決めると良いですよ。
後 ミラーレス バッテリーの減り早いので予備が必要だと思いますが この2つ共用のバッテリ 高いです。
書込番号:18140602
3点

GX7+LUMIX 12-35mm F2.8、またはOLYMPUS 12-40mm F2.8と比較すると、LX100のほうが薦めやすいかな。
レンズ交換をしないのならば、LX100搭載レンズはカタログスペック的にもマイクロフォーサーズの既存大口径レンズよりも良かったりするので、オススメではあります。
LX100のレンズの守備範囲外-望遠域であったりマクロであったりNOCTICRONをはじめとする大口径単焦点レンズを使用できる…というのはGX7のメリットになります。
GX7の最大のデメリットは、キットレンズが20mm F1.7ってトコロですね。
写りは良いのですが、AF遅い、音は大きい、単焦点なのでズームできない…故にいくらGX7本体、レンズキットが安くなっても、追加投資は必須というのが……(^^;
書込番号:18140775
2点

旅行だとやはりズームレンズが便利でいいと思います。
GX7のキットレンズは20mmの単焦点で、旅行だと場合によってはズームレンズの必要になってくることがあると思うので、14-42mmなどのズームレンズを付け足すのがいいと思います。
ただ、14-42mmなどのズームレンズはレンズが明るくなく夜間とか室内ではもう一つなので、昼間は14-42mmなどのズームレンズを使い、夜は明るい20mmの単焦点を使うといったような使い分けが必要かもしれません。
他にLX100になくGX7にあるものというと
- 背面液晶モニターがチルトする。
- タッチパネルでAFできる。
LX100は日本ではまだ発売していないので、その実力はまだ未知数ですが、欧米では既に発売され、所有者のサンプル画像とか見ると、やはりGX7などのマイクロ4/3のミラーレスよりJPEG画像は画質的には劣っているようです。(立体感がないというか写真というより絵みたいなJPEG画像が多い)
DPreviewのフォーラムではカメラから出てくるJPEG画像に不満のLX100の所有者がRAWやJPEGを加工してクッキリさや立体感が増した画像に編集しているのを紹介しています。
http://www.dpreview.com/forums/post/54689815
でも、LX100には他のカメラに無い魅力があります。
- 4Kビデオが撮れるので、もし4K動画を撮ったり4K動画からの切り出しをすることができる。
- ズームレンズとしてはマクロのボケがいい。(普通、ミラーレスのキットズームレンズではあまりボケない)
- レンズが明るいので夜間とか室内で問題なし。
- 操作性が良く、大きさが程よい。
もしスレ主さんがEVFが必要でなくビデオもいらないのなら、パナソニックのミラーレスではないですが、フジのX-A1なんか旅行には最適で、昼間、夜間に問わずキットズームレンズで撮れる画像としてはキットズームのミラーレスの中では最も画質のいいカメラの一つです。
http://kakaku.com/item/J0000010872/
書込番号:18140846
2点

1台だけで完結のLX100。
最初は換算40ミリのキットレンズだけですが、徐々に増やして広角望遠撮影に対応するGX7で15万円ほどかかるかな。
ジャンルが違うカメラの比較は他人がどうこう言えないな。使い手しだいだ。
車でも2シーターのオープンスポーツ。
4ドアのセダンかワゴン。
荷物の詰めるピックアップトラック。
1台しかもてないなら我慢するしかない、カメラも同じ。
書込番号:18140872
2点

いいと思います。古いモデルのパナのミラーレスを持っていますが、
GX7ほしいです。
ボデー内手振れ補正が一番大きな進化ですかね?
高感度、シャッタースピード等、あらゆる面で今までのパナのミラーレスからは一新したと思います。
書込番号:18141300
1点

ミラーレス初めてですが、コメント拝見して、レンズ交換しながら楽しみたい気持ちがグッと強くなりました。まずは、予算と相談してズームレンズも一つ検討します。久しぶりにワクワクしてきました。紅葉が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:18141416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま♪
こんばんわ^o^
わたしも CRYSTANIA さん の意見に同意です。。
GX7は機能、満足度、所有する喜びの多くをかなりの高次元で満たしてくれます・・・
がっw!
セールス的にどうだったかわかりませんが、いまのキットレンズだとPanasonicさんが初期に描いたコンセプトにはじゅうぶんだったのでしょうが、わたしには不思議な組み合わせ、所有したらわかる物足りなさが、必ずついてまわる、でると思います^o^
初期の価格設定からすると高額になってしまうかも?セールスに影響するかも?ですが、例えばPanasonicさんの12-35mm/F2.8 とか、また違うズームレンズと合わせたら、、もっと素晴らしく、一台で完結したカメラになっていたと思います。。
※もう一つのカメラはよく知らないのですみません(>_<)
でもいまの価格なら絶対買いだと思いますよ^o^
わたしが手に入れたプライスの約半分(^◇^;)
もっと下がればもう一台欲しいくらいですw
比較になってませんがGX7を選ぶなら、必ず新しいレンズが欲しくなります^o^
わたしはGX7にOLYMPUSさんのズームを合わせました♪
14mm、20mm、25mm、その他マイクロフォーサーズのレンズを買いましたが、良いズームレンズがあると付け替えなくなるくらい素晴らしいカメラになると思います^o^
以上、参考になりましたら♪
書込番号:18142240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000009614&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
それにしても、この価格はなんとかすべきだと思います。
書込番号:18144150
0点

じじかめさん。
色違いかと思ってよく見たら、レンズ無しの方が高い?!
ま、安い店から売れて行くので、高い物が残ります。
同じお店なら、売りたい物が安くなります。(在庫は、持ちたく無い)
偶々高いボディーが、残っているだけです。
此処を見てる方々は、ご理解されているでしょう。
私が、コメントするまでも無く。
書込番号:18179803
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在canon7Dを所有しておりますがその重さゆえ持ち出す機会が
少なく部屋で使う機会が多くなっておりもう少し軽いミラーレスの
購入を考えています。
今候補に挙がっているのはGX7、FUJIのX-E2、X-T1、OM-D E-M10です。
7Dは処分して買い換えでメイン機になるのですが今後はMマウントのレンズも
つけて楽しみたいと思ってます。
カメラ屋さんに相談したところ写真を撮るならX-T1を薦められました。
価格の違いはあるのは承知してます。
もちろん写りは第一優先ですが、所有した満足感、デザインも個人的には
気になるところです。
個人的にはGX7が第一候補だったのですが、触ったらX-T1、X-E2の
デザインにひかれてしまって。
0点

僕はフジのユーザーではありませんが…ニコンベース時代からフジに憧れ続けるキヤノンとパナソニックユーザーです。
まずはダイヤル操作が…というポイントも、キスベースなら大丈夫。
サクサク撮影はキスに委ねて、じっくりとミラーレスで撮影に向き合われたらよいと思います。
パナソニックの場合、色味はキヤノンよりややクールな印象です。
書込番号:18027266
1点

CMのイメージも案外強いですよね〜(笑)
吾輩の中ではフジフイルムは堀北真希さん(^皿^)
…XA1やXM1のCMも堀北さんでお願いします♪
書込番号:18027284
1点

レンズを複数お持ちならば、レンズだけは残して
次のカメラでつかうと良いですね。
マイクロ4/3は、ボケが出にくいので
明るいレンズが必要ですね。
書込番号:18027332
1点

経験豊富な方のイメージって各社どんなものなのかすごく気になります。
OM-Dはいいのですが15年前のオリンパスのイメージは安物で相当良くなかったです。
レンズ3つありますがこの際全て処分するつもりです。
8-16mmなんて超広角レンズはもう使えませんが。
書込番号:18027354
0点

交換レンズとかはほとんど使わないのでしょうか
交換レンズを揃えたり持ち運ぶ場合は受光素子サイズとレンズの大きさは大体比例します
なので小さく軽いボディにしてもシステム全体として大幅な軽量化にはならない場合もあります
その場合は m4/3等受光素子が小さなシステムが良いでしょう
交換レンズをあまり考えない場合や標準ズームや単焦点1本で楽しむ場合はボディの大きさや重さは重要です
Mレンズについてはイメージ先行していませんか
(X-E2にMレンズでデジタルライカ的)
AFでないし遊びとしては良いですがフルサイズ受光素子でないと楽しみ半減かな
それを踏まえてもX-E2,X-T1は面白いと思います
スペックで言えばα6000
大きさ重さが問題な場合はLX100あたりを狙うのも有りかと思います
レンズ交換レンズを考えなければ
上記4機種
レンズを揃える場合はm4/3機!
書込番号:18027364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前GXRを所有していたのですがマウントに5万円も払うのは馬鹿らしいと
思い購入はしませんでした。
ただオールドレンズ的な遊びもしてみたいという欲望は捨てきれず
せっかくなら軽くて写りがいいものってことで迷っています。
レンズは持って行きますが基本明るい単焦点一本で済ますことが多いです。
シーカヤックでは流石に交換はできませんのでAFの明るいレンズを
通常は使うかと思います。
書込番号:18027396
0点

再び、失礼します。
>経験豊富な方のイメージって各社どんなものなのかすごく気になります。
私は、古い方の人間なので(^^;;;
やっぱり・・・
ニコン♪・・・お金持ちのボンボンしか買えない憧れのカメラ
キヤノン♪・・・フラッグシップから、エントリーまで・・・カメラと言えばキヤノン♪
ペンタ/オリンパス・・・小型軽量、庶民の味方!キヤノニコのエントリー買うならコッチの方がコスパが良いぞ!
ミノルタ・・・宮崎美子♪(笑 なんか?未来的なデザインでカッコイイ♪
35〜40年前・・・私が初めて一眼レフカメラを手にしたころのイメージです(^^;;;
今でも・・・このイメージを引きずってるところはあります(笑
パナもフジも・・・産業用(TVカメラ、シネマ、その他光学機器)では、キヤノニコよりメジャーな存在かもしれません?
カメラ(写真用)としてではなく・・・レンズや映像技術と言うパーツで見れば、どちらも高い技術力を持っています。
私は、D300は残してある・・・というか・・・一応2マウント体制です(^^;;;
なんか・・・カメラ(レンズ)を売って、新しいのを買う・・・ってのに馴染めないんですよね(^^;;;
ゴルフクラブは、バンバン下取り出して買うのにね〜〜(笑
書込番号:18027505
1点

返信しながら答えはもう出ているように思うのですが
オールドレンズを使ってみたいという思いが強く
さらに、撮影するためにお出かけでなく、お出かけしたときに撮れるという要素から
フジではないでしょうか^^
私はその役目は、ガッツリ撮るならD4sやD810、家族と出かけたときに撮れるというのはOM-D E-M5のオリンパスにしていますが、
最近画質はさほど変わらないけれども、操作性がガッツリ上がり、直観的に操作し写せるようになったE-M1を先月追加。
気軽さにさらに本気度も注げるボディになったなと思います。ですが・・・
やはり、しょせんM4/3という諦めもあり、質感まで求めるなら私はフジカラーがいいと思います(笑)
書込番号:18027945
0点

みなさんの意見とても参考になりました。
あと一つ気になるのはフジのxマウントのレンズですね。
選択肢が少ないし、割高なのでGX7の方がのちのちいいんじゃないかって
思ってしまいます。
GX7でしたら動画も評判いいので望遠でスノーボードや運動会でも
いい絵が撮れそうかなって。1つのカメラに求めすぎとは思うのですが
総取っ替えなのでかなり迷ってます(笑)
FUJI X-E2、X-T1 とGX7で6:4でFUJIに傾いてはいますが。
書込番号:18028078
0点

動画も…だと
パナソニックの方が有利でしょうね〜
レンズラインナップに関してはフジフイルムは精力的に、極めて早く出しつづけている様に見えます…が、高価ですね(;^_^A
動画等はパナソニックのコンデジにする、というのも一つの手だと思いますが、いかがでしょう?
FZ1000やLX100ならばマウントは増えません
金額度外視ならパナソニックのボディ、安めレンズでサブシステムを組むのも面白いですけどね
書込番号:18028165
0点

あ…勿論
パナソニックメインで
フジフイルムを
X100系やX30・XーS1等のコンデジ
XA1やXM1のサブシステムで楽しむのもありだと思います
書込番号:18028292
0点

たびたび、こんにちは(^^;;;
動画を見据えるならパナですよね〜〜♪
レンズラインナップも含めて、マイクロ4/3は魅力です♪
動体撮影に未練があるなら。。。
ミラーレスの中ではオリンパスのO-MDシリーズが一番だと思います。
特にE-M1なら一眼レフから移籍しても、それほど落胆は大きくないと思いますよ♪
※まあ・・・E-M1と成ると、それほどコンパクトではなくなりますけど(^^;;;
パナのタッチ&追尾フォーカスも使えると言えば使える機能なんですけど・・・
やっぱり、カメラを振るほどの動きとなるとダメですかね?(^^;;;
はい・・・わが「X」は、フォーカスの評判が良くないです(笑 (^^;;;
あくまでも、身びいきですけど(笑
私は、皆が言うほどフォーカスでは苦労してないです。
少なくとAF-Sで撮影する限りにおいて・・・D300と比較してトロいと思った事は一度も無いです。
おそらく、4/3やαも同様だと思います。
コンティニュアスは・・・(^^;;;
レンズは・・・アレもコレも・・・と言うわけにはいかないですね(^^;;;
撮れない物は、素直にあきらめてます♪
キットレンズと、35mmF1.4 MマウントアダプターにライカSummarit50mmf1.5です。
※ライカのレンズは最短撮影距離が長いので、ヘリコイドアダプター使ってナンチャッテマクロ化してます♪
ガツガツなんでも撮影していたD300の時から比べると・・・180度撮影スタイルや、写真との向き合い方は変わりました。
ご参考まで♪
書込番号:18028454
1点

GX1ユーザーですがAFは速いですよ
AFーSがメインにはなりますが…(GX1の場合です)
…7Dの早さは知りませんけども〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18028498
0点

参考になりすぎて午前と午後じゃ全く変わってきました(笑)
GX7レンズキット+動画用にパナの14-140mm / F4-5.8+遊び用にフォクトレンダーノクトンclassic40mm
ゆくゆくはノクトンの25mmF0.95とか。
X-E2ボディ+フジノンレンズ XF23mmF1.4 R+遊び用にフォクトレンダーノクトンclassic40mm
ゆくゆくはフジノンレンズ XF10-24mmF4とか。
使い方と将来のワクワク感を考えるとGX7、FUJIが7:3くらいになってきました。
デザインはFUJIの方が好きですがトータル的に考えるとGX7の方がいいように
思えてきました。
優柔不断ですいません(笑)
書込番号:18028948
0点

まぁ…吾輩なんか
結局
GX1 GF5
XE1シルバー XE1ブラック(コンデジ多数)
…とかなってますし(/ ̄∀ ̄)/
…ところで
GX7のカタログのアクセサリー表に
外付けマイクの記載がありません
14ー140を買う予定ならば
G6HかGHの高倍率レンズキットが動画用には良いかも知れません
書込番号:18029100
0点

>今候補に挙がっているのはGX7、FUJIのX-E2、X-T1、OM-D E-M10です。
この中では使っていて違和感が無いのが同じAPS−CのFUJIの機体です。
X-T1がお薦めです
書込番号:18029339
1点

室内メインなら、X-T1ですね。とりあえずキットレンズと
23oであればiso感度も上げる必要は無いです。他の単焦点も。
明るいレンズはメリットは良いですね。
ただ、手ぶれ補正は着いていませんが、
そちらもレンズがカバーしてくれます。
常に持ち歩いています。
書込番号:18030096
1点

http://hnphoto.exblog.jp
リンクは貼っても良いのかな?
プロの方がX-T1を使ってるの見るとX-T1も捨てがたいです。
もう自分じゃ判断できないかも(笑)
書込番号:18030901
0点

マイクロフォーサーズとFUJIのレンズカタログを入手し、眺める。
ネットで各レンズの作例を探して眺める。
…んで、購入意欲をそそられるレンズが多いほうのマウントに引っ越すのがよろしいかと。
これまでに7Dで撮ってこられた写真の焦点距離を見て、そこらのレンズを中心に見ていくと絞りやすいかもしれません。
オリンパスなら、MZD45mm、MZD75mm、発売予定のMZD40-150mm
パナならLEICA DG NOCTICRON 42.5mm
シグマの60mm、NOKTONシリーズあたりも面白いです。
あ、あと、オリンパスのボディキャップレンズ。
書込番号:18031864
0点

いろいろと考えてX-T1かX-E2に決めさせて頂きました。
GX7の動画も魅力ですが9割は写真撮影で使いますし、フジも動画が
撮れないわけではないですし。
動画よりもオールドレンズを楽しみたいという思いが強く、そういった
レンズが似合うFUJIに決めました。
ボディと合わせてXF14 F2.8かXF23mm F1.4とノクトンclassic40mm F1.4を購入して
様子を見ようかと思います。
皆さんの意見で後悔なく購入することができそうです!
ありがとうございました!
書込番号:18035082
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7にオリンパスのボディキャップをつけ起動すると毎回『焦点距離が8mmに設定されています。変更しますか?』の表示が出ます。8mmで問題なく変更の必要はないのですが、毎回出てくるのでうっとおしく感じています。
設定もきちんとしてるので設定に問題はないと思うのですが、『レンズ無しレリーズ』をオンにすると起動時に表示されるものなんでしょうか?
カメラについてはよく分からないので、もし改善策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:17765411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディキャップの裏側と他の(オートフォーカスの効く)レンズの裏側とを見比べてもらえれば判ると思いますが、ボディキャップには電子接点が付いていません。
そのため、カメラから見てみれば、「何か付いているけど、よく判らん」という状態です。
そのため、ボディ内手ブレ補正を搭載するGX7では電源投入時に「何mmに合わせて手ブレ補正してよいのか判らん」と毎回ユーザーに確認しにくるわけです。
また、『レンズ無しレリーズ』をオフにしておくと、カメラとしては「レンズからの電気信号が無いから、今は写真が撮れない」と認識するので、ボディキャップレンズでは撮影ができなくなります。
対策としては……
・諦める(^_^;;
・レンズを加工して、カメラ側に焦点距離の電気信号情報を送り込む。
後者は、タンポポチップ、ダンデライオンチップというのを貼り付けて(場合によってはレンズ側を削って)、焦点距離情報を固定で設定する…というのがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=15823044/ 「タンポポチップつけてみました」
巧い事くっつけて設定すると、撮影時に絞り値の情報や焦点距離の情報も残せるようになるようです。
書込番号:17765475
2点

これは必ず表示されているようですね、自分は焦点距離の異なるオールドレンズも複数使っているので必ず出てくれるのは助かりますが、変更不要の際にはわがままなものでちょっと邪魔に思います(笑)
ちなみに自分は変更しないときはシャッター半押しで消してますよ。
書込番号:17765516
3点

こんにちは。
毎回表示されるこれ、ボディ側の手ぶれ補正の設定焦点距離なんですよ。
デフォルトいくつか忘れましたが・・・
手ぶれ補正の焦点距離設定が8mmになってますが、これで良いですか?と。
ボディキャップレンズは電子接点ないので、焦点距離情報がカメラにいかないため、毎回表示されます。
なもんで、ボディ側手ぶれ補正を切ってしまえば、onoffしても表示出ません。
F8固定とはいえ、超広角ですから普段は手ぶれ補正offでも問題ないかもしれませんね。
最近は、ノクトンのF0.95シリーズを主に使ってるのですが、やはりうっとうしく感じたので、必要と感じないときは手ぶれ補正を切っています。
レンズ変えるたびに、どうせ焦点距離から入れ直さなくてはいけないのではじめからonの意味も感じないので。
ちなみにオリパナ純正レンズで、レンズ側手ぶれ補正の無いもの・・・オリのレンズとパナの単焦点のほとんど・・・に関しては、この表示は出ません。
焦点距離情報から勝手にカメラが判断するので。
シグマのレンズなんかもそうですね。
書込番号:17765617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お三方ご回答いただきありがとうございます。
>CRYSTANIAさん
なるほどそういうことだったのですね、不具合でなかっただけで安心しました。
たんぽぽチップなんてものがあるんですね・・・難しいそうなので、
諦めてこのまま使うことにします 笑
>楽しくやろうよさん
確かにシャッター半押しが1番てっとり早いですね!
オールドレンズの場合も表示されるんですね! 同じくどうにかしたいけど僕は諦めます 笑
>grgLさん
手ブレ補正をオフにしたら出なくなるんですね!確かに広角だと意外とぶれにくいので、オフでも問題はなさそう。
たくさんマニュアルレンズ持ってる場合はオフの方いいのですね、了解です!
1つ勉強になりました。
書込番号:17767339
1点

ココアックスさん,良い質問をしてくださいました。
実は8月に新しいレンズを買ったのですが,使っていて1週間ぐらい経った時,焦点が35ミリに設定されていますが変えますか?と表示されたので初心者の私には何のことか分かりませんでした。
余計な事をしても後々困るのですぐ電源を切りました。
また「レンズの確認ができません。レンズ無しレリーズをオンにしてください」との表示も何回か出たので,レンズの取り付け方が悪かったかなと思い金属の接点をきれいに拭いて再び取り付けてからは,そのような表示は出なくなったので安心していたんですが,ココアックスさんの質問と他の方の回答を見て納得しました。中々難しいですね。
書込番号:17919258
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
背面のMENU/SETを押し1番下の?マークの「再生」の項目を選択した時だけ、なぜかモニターの輝度が1段階?ほど明るくなります。
他の「撮影」「動画」「カスタム」「セットアップ」は選択してもモニターの輝度は変わりません。
これは不具合なのでしょうか、それとも何か設定があるのでしょうか。できれば「再生」を選択した時も輝度は変わらないようにしたいと思っています。
ちなみに先ほどお店のGX7を確認した時は↑のような症状は見られませんでしたので、僕のGX7特有のものかなーと考えてます。
改善方法分かる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくおねがいします。(言葉だけでは伝わりづらいと思いましたので動画を載せておきます)
1点

自分も試して見たところ、同じ症状を確認しました。
展示品でならないと言うことは、もしかしたら、最新のソフトウエアにするとこうなるんですかね?
使用上問題はなさそうですけど、見つけちゃうと気になって仕方ないですね。
書込番号:17780828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認しましたが私のはなりませんでしたよ。購入時期は昨年9月で、バージョンアップは一回だけで最新にはしてなかったかも(^^;;
モニター輝度は普段設定してる2と、オートの両方試しましたがどちらも明るくはなりませんでした。
書込番号:17780848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

g1の頃からありますね。実用上問題ないのでそのままにしてますが、、、。
書込番号:17781090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココアックスさん、こんばんは。
>「再生」の項目を選択した時だけ、なぜかモニターの輝度が1段階?ほど明るくなります。
失礼ながら「そんなこと無いよ〜」と思ってしまったのですが、
今現在、手元にあるカメラで試してみました。
・・・ココアックスさんの仰る通りです。本当に明るくなります。
明るくなった後は電源をOFFにしないとそのままですね。
OFFにして再度ONにすると元に戻りますが、やはり再生の所を選ぶと明るくなります。
不思議ですね。今まで全く気付きませんでした。
何の意味があるんだろ?って考えてみましたが、何のメリットも無いような気がします。
気になるようでしたら、メーカーに問い合わせされてはいかがでしょうか。
もしかすると、パナソニックさんも気付いていないかもしれませんよ。
私が確認した機種は下の通りです。全て同じ現象でした。仕様なのでしょうね。
GH3
GM1
GX1
G2
書込番号:17782861
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
>ohatchさん
カメラのキタムラとビックカメラの計2台で確認しましたが、どちらとも再生を選択時には明るくはなりませんでした。
僕もはじめソフトウェアを疑い、アップデートすれば改善するのかな?思いましたが、最新バージョンでもこの症状が出てるんですね・・・。
となると改善策はなさそうかもですね^^;
>楽しくやろうよさん
前バージョンでは明るくならないということはやはりソフトウェアの問題かもしれませんね。
なぜこういう仕様にしたんでしょう・・・
>hotkeikiさん
そんな前からある症状なんですね〜!
僕も使用上問題はないんですが、ちょっと気になると言えばそれが本音ですね〜^^;
>乾電池くんさん
明るくなった後は「再生」以外の項目を選んだ状態で半押しでカメラモード?に一度切り替えて
もう一度切り替えるといつもの輝度に戻ります。ちょっと面倒なんですけどね^^;
確かに何のためにこういった仕様にしてるのか分からないですね。
不具合?の可能性もありそうなので、今度パナに電話してみます〜。
ただおっしゃるとおりGX7以外もそういうものなら仕様の気もしますが、どちらにしろちょっとモヤモヤしてきました 笑
書込番号:17783366
0点

久しぶりに当機種に更新したのですが、相変わらずこの症状が改善されていないので、おっパナのこだわりか?とちょっと笑ってしまいました。むかしパナのサポートに聞いた時確か仕様だと聞いたような気がします。
書込番号:17785896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7 & 最新ファームウェア(Ver. 1.3)で私も確認して見ました。
メニュー画面に入るには、撮影モード(正しい用語は?)からと再生モードからの二つの入口がありますが、これによって輝度の動作が異なる事が分かりました。
撮影モードからメニュー画面に入ると、初めは通常設定している輝度であり、メニューの再生タブを選択するとその時から輝度が明るくなります。これはスレ主さんが仰るように一旦メニューを抜ければ戻ります。
これに対し、再生モードからメニュー画面に入ると、メニューは初めから高輝度の状態になっています。その代わりメニューの再生タブを選択したからと言って特に輝度は変わりません(と言うか初めから明るくなっている)。
再生モードでの表示に係るところは高輝度になるという点では整合性があるので、バグとは言い切れないのかも知れませんが、僕はやっぱりちょっと変な設計だと思います。実害はないので気にしませんが。
書込番号:17785997
0点

>hotkeikiさん
けっこう前からあったんですねぇ、それでは治る治らないの話しでなく仕様かもしれないですね〜^^;
>good4nothingさん
僕も輝度について同じように確認しまして唯一「再生」を選択しても輝度が変わらない方法は
前後のダイヤルを使った操作で「再生」以外の項目を選び中に入った状態で、そのまま前ダイヤルで
「再生」の項目に移ると輝度は変わらないです(わかりにくかったらすみません^^;)
まあでもそこまでして輝度に拘る必要もないんですけどね。
ただ僕としても普段はモニター輝度を1番暗い3番に設定しているので、
できれば明るくなってほしくはないなとは思います。^^;
書込番号:17788529
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

> また外付けストロボ必須ですか?
「外付けフラッシュ」を使用する頻度は、極めて少ないですが、大広間を撮影時や夜間などで中間の景色を撮影時には、欲しくなるでしょう。(私は、大型と中型の外付けフラッシュを持っていますが、殆ど使っていません。カメラはOM-Dです。)
書込番号:17723638
0点

たかかっぱさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17714896/#tab
この続きですよね?
新郎新婦撮影メインでなく 友達との集合写真や 記念写真などの場合ズームの方が良いと思いますし 使いやすいです。
その場合 ストロボが合った方が いいとおもいます。
でも 20mmがあれば ボケを生かした写真も撮れますので 両方合った方が良いと思いますし マイクロフォーサーズでしたら レンズ2本 ストロボでも大きな荷物になりませんので 全て有った方が 撮影範囲広がり良いと思いますよ。
書込番号:17723723
0点

新しいスレで前の2つと言っても何のことか判りません。
20mmF1.7や25mmF1.4でなくてもISOを上げれば、PZ14-+42でも撮れると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000261399_K0000281875&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17723731
4点

ズームレンズとフラッシュってのは、異なる構図と画角とでたくさん撮らなきゃならない…
失敗もデキナイしたくない…
って場合の選択肢だと思いますよ。
書込番号:17724405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、内蔵ストロボは使い物になりません。白けた写真になるだけですし、広角ではレンズの影が写ります。大光量の外付けを天井にバウンスさせるのはありですが、色被りの補正が必要です。でも、デジタルならストロボなしでもだいだい撮れます。
GF6のキットレンズはm43の標準ズームの中ではもっとも使い勝手のよいものです。画角が変えられるのが便利なのはいうまでもありません。が、単レンズの明るいものより広角側で2絞り(望遠側では3絞り以上)くらい暗く、室内での撮影ではシャッター速度が遅くなって使えないことが多いです。
書込番号:17727209
0点

てんでんこさんも仰っていますが
ストロボだと失敗は少ないかもしれませんが
色かぶりなど不自然な写真になる場合があります。
あくまでも僕の場合ですが
ストロボはなるべく使わないようにしています。
GX7なら、高ISOが優れているんで
ストロボ不要じゃないですかね!
あと、結局はズームが便利です。
確かに単焦点の明るいレンズは味のある写真が撮れますが
結婚式とか披露宴では、撮影スタンスが思うようになりません。
レンズの交換なんかしているヒマに
シャッターチャンスを逃してしまうケースも出てきますから。
僕が結婚式で写真を撮る場合は
@m4/3+単焦点
A明るいズーム搭載の高級コンデジ
の、2台体制にしていました。
12-35mm/F2.8を手にいれてからは
m4/3オンリーです。
とにかく、
レンズ交換の必要な状況にはしないことと
なるべくストロボ不要のシステムにしています。
それで後悔をしたことはありませんよ。
ご参考までに。
書込番号:17730589
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





