LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

標準

e-m10とgx7どちらが望遠に適しているか。

2014/06/17 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 azumipapaさん
クチコミ投稿数:112件

OLYMPUSの75-300の望遠レンズとe-m10かgx7のどちらかの機種を購入して、神宮球場で行われる野球の試合(学童)で選手を撮影したいと考えております。
α6000はレンズが重くなるので却下しました。
値段から考えてe-m10かgx7どちらかかなと思いますが、その他性能についてはよくわからないので皆様の経験とお知恵をお貸しくださぃ。
よろしくお願いします。
(やっぱり手ブレの5軸補正e-m1ですかねー。高いけど)

書込番号:17636171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/17 16:25(1年以上前)

EM5に純正縦グリップ(横位置用グリップ目的)を着けると言う手もありますよ(^皿^)

2択なら
吾輩ならば、EM10に追加グリップを付けて使います

書込番号:17636188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/06/17 16:26(1年以上前)

azumipapaさん、こんにちは。オリンパスの75-300mmだとボディ内手振れ補正が必須ですね。GX7を使ってますがボディ内の手振れ補正はちょっと弱めだと感じてますからオリンパス機の方が無難でしょう。
カメラ全体の性能に関しては好みの範疇でそれほど変わらないと思います。

書込番号:17636191

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/17 17:04(1年以上前)

azumipapaさん こんにちは

利き目が右の場合 GX7だとファインダーが左の為カメラ自体が右によるので E-M10の方がバランスよさそうですが

逆に 利き目が左の場合 E-M10だと顔が邪魔で操作し難い場合も出ると思いますので GX7が良いと思います。

書込番号:17636274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/06/17 17:21(1年以上前)

好みの問題ですが、私ならデザイン的に迷わずGX7かな。
チルトファインダーも便利そう。

書込番号:17636327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/17 17:42(1年以上前)

横位地でEVFが光軸上にあり、縦位地でも光軸から近いという意味で…また、グリップした時に覗きやすい点からEーM10!

ただ、大差はないけど、パナソニックのレンズの方が気持ち明るいけど…とも思います。

書込番号:17636389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/17 19:35(1年以上前)

5軸手振れ補正のE-M5に一票!

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

書込番号:17636747

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/06/17 20:25(1年以上前)

GX7はシャッターショックによるブレがとくに望遠レンズで顕著に出るので、望遠レンズには
お奨めできません。しかも、オリンパスのレンズとの組み合わせだと、手振れ補正の点でも不利です。
E-M10もシャッターショックによるブレがあったのですが、電子先幕シャッターに対応することで
解決したようです。
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/om-d-e-m10-3672.html
よって、E-M10しか選択の余地はないでしょう。動画に特化するならGX7でもよいと思いますが。

書込番号:17636919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/06/17 20:49(1年以上前)

taka0730さん、その表現だとちょっと不正確でしょう。GX7にはもともと電子シャッターが搭載されてるのですから。あなたも知ってるはずですよね?

書込番号:17637032

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/06/17 21:03(1年以上前)

電子シャッターもありますが、ローリングシャッター現象が出ます。
例えば、600mm相当くらいの超望遠だと手持ちでは5枚に一枚くらい像が微妙にゆがんでしまいます。
(手振れと関係していると思われます。)これは一脚を使用すればかなり防げます。
あとは、バッティングの瞬間を撮ろうとすると、バットがぐにゃっとゆがんでしまう可能性があります。(たぶん)

書込番号:17637094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2014/06/17 21:07(1年以上前)

私は神宮で東京六大学を撮りますが、学童ならナイターではないので日中かと思います。

SSは1/1000前後でしょうから、いずれにしてもシャッターショックは無いのと、手振れ補正も無用です。
従って、どちらのカメラでも正解だと思います。

動画も撮ってみようか、というのであれば、GX7になると思います。

電子シャッターは、バットとピッチャーの腕が歪むので、お勧めできません。

書込番号:17637110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2014/06/17 21:36(1年以上前)

楽しくやろうよさんも発言されていますが、GX7の手ブレ補正効果は、確かにあまり強くありません。「焦点距離が長くなるほど、手ブレ補正の効果は弱くなります。」と取説に記載されています(P165)。どの程度になると、補正効果が落ちるのかハッキリと確認していませんが、何かの記事(?)で、100mm程度を超えると...といったものを見た記憶があります。

むしろ、レンズ内手ブレ補正付きのパナの100−300mm + GX7の選択肢はありませんか。
GX7はファインダーの視野サイズの小ささは感じるものの、276万ドットの高精細さは、E−M10の144万ドットを大きく上回り、ファインダーを除いた瞬間に、明らかにその差を感じます。したがって、マニュアルでのピント合わせのしやすさでは上回ります。

書込番号:17637265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/17 21:36(1年以上前)

オリの75-300をまだ持っていないのなら、E-M10なら75-300、
GX7ならパナの100-300と言った組み合わせじゃないですかね。

書込番号:17637267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/06/17 22:25(1年以上前)

taka0730さん、追記ありがとうございます。GX7に電子シャッターがないような誤解を招きそうだったものですから。

さらにkosuke_chiさんが補足してくれたように今回の用途ではあまり使わないでしょうけど(^^;;

書込番号:17637538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/18 00:01(1年以上前)

個人的にはGX7しかありえないよん♪ヽ(・∀・)ノ

あくまで個人的にはだけど(笑)

書込番号:17637971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 azumipapaさん
クチコミ投稿数:112件

2014/06/18 00:39(1年以上前)

皆様いつも本当にありがとうございます。
今まで色んな機種に浮気し、ようようマイクロフォーサーズのOLYMPUSかパナソニックの機種の中から購入しようと考えています。
目的は軽い300mmくらいのレンズ(換算600mm)を使って野球の試合を撮りたいからです。
パナソニックではなくOLYMPUSのレンズにしたのは口コミが良かったからです。特に思い入れがあるわけではありません。
昼間の撮影であれば特に手ブレにこだわる必要はないということなんですね。
周りにgx7を展示している店がないため触ることができませんので気になるファインダーを覗けません。
e-m10より優れているのでしようか気になります。
e-m10は触ることができました。望遠レンズをつけるとグリップを付けたほうがいいかなと思います。
皆様のご意見をを聞きem10に傾きかけてきましたがもう少し皆様のご意見お待ちしております。
よろしくお願いします。

書込番号:17638108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/18 01:15(1年以上前)


ちなみにE−M10を否定しているのは完全にデザイン面からだけなので…
EVFはオリンパスの方がベターだと思いますよ♪

あくまで僕の価値基準ではですけどね

書込番号:17638209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/06/18 07:55(1年以上前)

別機種
別機種

75mmのときにレンズの長さが最短です

300mmでは倍ほどの長さになります

おはようございます。

オリンパス機はE−M1とE−M10等を持っています、パナソニックのGX7は持っていましたが、最近手放しました、レンズもパナソニックの100−300は持っていましたが、E−M1との相性が悪いのか、連写時のC−AFの追随があまり良くなかったので、処分してオリンパスの75−300に買い換えました、75−300ではドッグランで爆走している愛犬などを歩留りが悪いですが、十分撮ることが出来ます。

E−M10は撮像面位相差AFが無いので、75−300のレンズを使ったことがありませんが、試しに取り付けてみました、3軸手振れ補正でもAF時に手振れ補正が効いて、レンズ側手振れ補正と同様に安定した画面で撮る事が出来ます、デジタルテレコンを使うと換算1200mmの超望遠にもなりますが、手振れ補正が効いて画面は安定します、別売りのグリップは必要ですね。

オリンパスのμ4/3用のレンズは殆どフードが別売りで結構高額です、私はフォーサーズの70-300mmを持っているので同じものなので流用しています。

パナソニックのGX7はEVFファインダーがレンジファインダー機のようにカメラの端に付いているので、レンズの光軸にファインダー無いので、望遠レンズを付けた時に違和感があり、望遠レンズを使いたいと思いませんでした、他の理由もあって処分しました。

書込番号:17638653

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/06/18 10:47(1年以上前)

E-M10で減った2軸は、マクロ撮影などが主なので標準〜望遠撮影ならば、E-M5,E-M1の5軸でもE-M10の3軸でも大差が無い……というのがメーカー開発陣のインタビューにあったと記憶しています。

また、GX7の手ブレ補正は100mm程度(換算だったか、m4/3だったかは失念)より望遠は利きが悪くなると、これまたメーカー開発陣のお言葉。OLYMPUSの75-300の使用を前提にしますと同じオリンパス製品のほうが良いでしょう。

あとは、E-M1にフォーサーズマウントの超望遠、シグマの50-500mmなどを付けるという手も無きにしもあらずですが……3kgくらいの重量になっちゃいますね(^_^;;

書込番号:17639067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/19 16:53(1年以上前)

パナのレンズ内手振れ補正は大体4段分の補正効果ですが、GX7のボディ内手振れ補正は2段分ぐらいの補正効果じゃないですかね。中望遠以下の焦点距離の短いレンズでなら効果はありそうですが望遠レンズ(200mm超)になると効果を発揮できなくなるようですね。GX7のボディ内手振れ補正はO.I.Sの付いてないパナの単焦点レンズ(14mm、15mm、20mm、25mm)で効けば良いという設計思想だと思います。

書込番号:17643520

ナイスクチコミ!3


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2014/06/22 18:32(1年以上前)

GX7のボディ内手振れ補正って、シャッター半押し時に効くのでしょうか?
シャッター押した時にしか効かないとすると望遠ではフレーミングが厳しいのでは。
E-M10が半押し時に効くのは判ってますが。

書込番号:17655040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ896

返信146

お気に入りに追加

標準

フルサイズとマイクロフォーサーズ。

2014/05/14 06:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:40件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』などという書き込みをよくみますが、みなさん写真を観てマイクロフォーサーズなのか、フルサイズなのか、またはどの機種で撮られたものなのか分かるものなのでしょうか?D700とGX7で撮った写真を2枚ずつアップしました。
わかりますか?
(自分は趣味で休みの日に家族写真を撮っているぐらいなのであまり詳しい事は分かりません、設定の違いや被写体の違い、画角の違いなど細かいことはぬきにしてただのゲームだと思って答えて頂けたらとおもいます。)

書込番号:17513082

ナイスクチコミ!38


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/14 07:21(1年以上前)

別機種
別機種

フルサイズ機

APS-C機

私は、出来上がった写真を見て
使ってるカメラがフルサイズとかM4/3とかは全く意識してませんし判別出来ません・・・(汗


個人的には、その写真が素敵だと思えばそれでOK♪(´ω`*)



撮影条件の違う写真で「フルサイズ」と「M4/3」を比べてどうでしょうか??、、と言われても私は判別できませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!


少なくとも、撮影条件をいっしょにしないと比べられないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:17513136

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/05/14 07:31(1年以上前)

わかりまへん!

書込番号:17513161

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/14 07:31(1年以上前)

1と3がD700で、2,4がGX7と感じました〜

書込番号:17513162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/14 07:35(1年以上前)

おはようございます^ ^

PCで見た感じではぱっと見はわからないですね^ ^

私はマニアではないので等倍鑑賞などしません。
あまり画質や写りは気にしなくてもいいのではないでしょうか。

デジタル一眼レフ機とミラーレス機は使う用途が違うと思いますので、うまく使い分けるのがよろしいかと思います^ ^

それにしても、綺麗に撮られていますね^ ^
どちらにせよ十分に高画質ではないでしょうか^ ^

書込番号:17513172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2014/05/14 07:39(1年以上前)

こちこちっすさん

おはようございます!
家族写真イイですねー!(^ ^)

iPhoneで見てる限りなので、パッと見た目だけですが、1.2.がフルサイズで3.4.がマイクロフォーサーズに感じます。

(1.2.の方か奥行き感が有り、繊細にかんじたんで、、、)

さてさて、結果は如何に?
ワクワク・ドキドキですね。

ちなみ、オリ機ですが、諸般の事情で最近はm4/3オンリーになってしまいました。

書込番号:17513180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/05/14 07:48(1年以上前)

私は1と4がD700で2と3がGX7ではないかと。
こういった比較テストにはスペック(センサーサイズ)至上主義の御仁が出てこないのですな・・・
大抵直ぐにレスをつける〇本〇馬も出てこないのがいささか不思議。

書込番号:17513199

ナイスクチコミ!12


Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2014/05/14 07:58(1年以上前)

私も1と4に一票!!

ドキドキ(^-^)

書込番号:17513227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/14 08:11(1年以上前)

1と2がマイクロですかね。

書込番号:17513254

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/05/14 08:12(1年以上前)

よく分からないですし…
たいして(^▽^)気にもしません

適材適所&使う本人の好み
これで構わないのでは?

書込番号:17513257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/14 08:15(1年以上前)

フルサイズとマイクロフォーサーズ。

違うのかもしれませんし、違わないのかもしれませんね。

私にとっては、自分で比較するのが面倒と感じられるので、両方を含む

センサーサイズの機種を揃えようとしています。

これまで、キヤノンさんのフルサイズ機、APS−Cを中古で購入いたました。

コンデジも一台所有しております。

来年の設備投資では当レンズセットが候補の一つです。(予算十万円)

キヤノンさんのLズームとシグマさんの単レンズも候補でどれを買おうか今からわくわくしています。

もしレンズが先になってもいずれこちら(かOMD)は購入すると思います。

スレ主様の比較の結果を楽しみにしております。

書込番号:17513264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/14 08:22(1年以上前)

山勘で 1,3がフルサイズ。

書込番号:17513278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/14 08:28(1年以上前)

アスペクト比から4枚目はm43。あとは、スマホではわかりません。この程度のボケはm43でも雑作ありません。

スレ主さんのやろうとしているのは、いわゆる比較ではなく、ランダムに並べて違いがわかるかですので、これらの写真でいいと思います。

画質に関して両フォーマットの差が出るのは全倍以上。それでもわからないこともあり、差があっても優劣つけがたいことも少なくありません。

ボケは、徹底的に追い込めばm43はどうしたってかないません。けど、背景大ぼけカットばかりでは表現が限られます。m43のf2.8で常識的な表現にはじゅうぶん。f1.8なら使い方次第でかなりのぼけが期待できます。

あと、階調のことがあり、個人的にはこれがいちばんの差かなと感じています。ただし、これも差がわからないほうが多く、m43がダメなわけでもなく、それより小さく軽いことのメリットがずっと大きいと思います。

書込番号:17513304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/14 08:29(1年以上前)

勘で、1、3がフルサイズですかね。

書込番号:17513307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/14 08:29(1年以上前)

訂正 1,3がミラーレス (2,4がフルサイズ)

書込番号:17513310

ナイスクチコミ!2


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/05/14 08:39(1年以上前)

全くわかりまへん。降参です。良条件では区別つきません。


〉大抵直ぐにレスをつける〇本〇馬も出てこないのがいささか不思議。

てか、このスレは彼に対してではないのですかね?(笑)
ここで出てきてズバッと当てて見せたらちょっとだけ見直さないでもないですが。
見なかったことにしてるのでは。

書込番号:17513336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/14 08:41(1年以上前)

>アスペクト比から4枚目はm43。

本当ですね。1−3フルサイズ 4等機種でしょうか?

書込番号:17513342

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2014/05/14 08:50(1年以上前)

てかコンデジでもわからない時はわからないような(;´Д`A

書込番号:17513371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度2

2014/05/14 09:29(1年以上前)

情報が少なく、f値もF値も分からない状態ですが、パッと見は1と3がGX7ですかね。

理由は、1に関しては、上半身が写ってる女性(奥様? スタイルの良い方ですね)と奥の壁のボケ具合から、50mm程度のレンズでPモードで撮影していれば、場所の明るさから考えて、マイクロフォーサーズかなと。

3に関しても、被写体迄の距離と明るさを考えると、近距離で開放近いF値… GX7でも、この程度にはボケると思います。

私は、屋外の写真が多い為、フルサイズの方が好きです。似たf値で、似た距離の物を写すと、矢張り違いは歴然とします。逆に、広い範囲にピントが合って欲しい、子供や動物を撮影する時には、センサーが小さい方が、外さずに済んで良いですね。

私は、 E-P1 & GX7 と 5D & 6Dを使用してます。

書込番号:17513472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/05/14 09:44(1年以上前)

アスペクト比はスレ主さまの ひっかけ で、 1、2 が GX7 、 3、4 が D700 と見ました ( ^ ^ ) b         

書込番号:17513502

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/05/14 10:00(1年以上前)

1,3がGX7
色合いとボケ具合が何となく20mm F1.7っぽい。



LUMIXのイベントなどでよく公演される森脇章彦氏は、逆に被写界深度が深いのに大口径なのをマイクロフォーサーズのメリットに挙げられておられます。

装飾品の写真を撮る場合、フルサイズだと被写界深度が浅く、モデルさんと身に付けている装飾品の両方にピントを合わせるには絞らねばならない。マイクロフォーサーズだと開放近くで撮れるので照明を強力にせずとも済むわけです。
また、団体写真などは、更に被写界深度の深いコンデジのほうが全員にシャッキリとピントを合わせて撮れるので、向いているという話も。

私はだいたいレンズ4〜5本を持ち歩いてて「重装備」と言われることもありますが、Amazon謹製スリング・カメラバッグの1つに収納されてますしね。9mm魚眼(笑)から300mmまで。35mm換算で18mmから600mmまで持ち歩いてます。

書込番号:17513537

ナイスクチコミ!11


この後に126件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

屋外での動画の連続撮影

2014/05/27 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:5件

GX7の仕様表には連続撮影可能時間は130分とありますが、これはバッテリーパック使用時のことでしょうか?

また運動会で三脚に置いて40分ほど撮る予定があるのですが、直射日光の当たる所で40分間止まらずに撮れるでしょうか?

使用予定のレンズは12-35mm F2.8
AVCHD 1080/60i 17Mbps で撮るつもりです。

書込番号:17560857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/05/27 07:14(1年以上前)

欧州では、800x600以上、23fps以上、30分以上の動画には、別途関税が
かかるので、日本のカメラは、ほとんどが、動画の撮影時間を
30分未満にしています。
panasonicでは、GHシリーズが30分以上撮影出来ます。

書込番号:17561490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/27 07:23(1年以上前)

運動会をその焦点距離のレンズで撮るのですか?
別個にズームレンズを買った方が良いのでは?

書込番号:17561512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/27 07:23(1年以上前)

ズームレンズではなく望遠レンズです

書込番号:17561514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/05/27 08:03(1年以上前)

すいません。
130分を30分と読み違えました。

130分ならば、バッテリの撮影時間ですね。

書込番号:17561632

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2014/05/27 08:55(1年以上前)

取説を読んでのご質問だとは思いますが、
取説のQ&Aに「周囲の温度が高いとき・・(割愛)・・本機の温度が上昇すると・・電源が自動的に切れます。」とあります。
周囲の温度が高いが何度を言うのか明記されていませんが、夏の直射日光が当たる場面はこれに相当するのではないでしょうか。
答えは「やってみないとわからない」だと思います。
仮に実験してOKだったとしても、本番ではNGになるリスクは十分あると思います。
しかし、質問の趣旨から離れますが、ボディーへの陽射しを避けるとか、冷風を当てておくとか工夫をすれば当然リスクは低くなると思います。

書込番号:17561758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/28 20:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
なるべく日陰になるように頑張ってみます

書込番号:17567158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2014/05/28 22:02(1年以上前)

40分も撮るものっていったい…


30分以上撮りたいのであればビデオカメラです。


カメラを冷却できたとしても、
このカメラに限らず関税の問題で
30分で連続撮影はできなくなります。


三脚にアンブレラを取り付けるものも売っていますので
それを付けて撮るとか…

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6umbrellaclamp.html

でも、運動会ですと周囲からクレームがくる恐れも

書込番号:17567587

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/05/29 11:37(1年以上前)

AVCHD形式で記録していれば(内部的には複数のファイルに分割記録されますが)、バッテリーの続く限り、SDカードの容量のある限り、連続動画撮影が可能です。

MP4形式で記録する場合は、仕様書に書かれている通り、最大29分59秒までです。
これは他の方が指摘しておられるようにヨーロッパの関税の制限もありますが、SDカードのフォーマット方式にもとづく1ファイルのサイズ制限のためで、4Gバイトを超える連続撮影は出来ません。
(ちなみに、4K動画が撮れるGH4もこの制限がありまして、連続撮影はできるのですが6分〜7分ごとに別ファイルになるという……)

AVCHDの場合、内部的に2Gバイトくらいで出力先ファイルを変更し、管理ファイル側で1つに見えるようにコントロールしてたかと。
SDカードの中身の拡張子MTSのファイルは分割されていますが、付属ソフトを使用してパソコンのNTFSフォーマットのHDDに吸い上げた場合には、1本の拡張子M2TSファイルになります。

書込番号:17569353

ナイスクチコミ!4


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2014/05/29 13:38(1年以上前)

機種不明

試してみました。
1ファイル約4GBで分割されるようです。
条件によっては若干の差異はあると思いますが、AVCHD 1080/60iで 40分弱なら1ファイルで済みそうです。

書込番号:17569714

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/05/30 12:04(1年以上前)

ちなみにGH4だと推奨使用温度が0-40度に
設定されているみたいですよ〜。
その温度内だと無制限(AVCHDの場合)に
連続撮影出来るみたいです。
この機種でもだいたいは同じような
使用になってるかと思いますよ〜。
ちなみに、電源による撮影時間の制限はあると思いますが…。

書込番号:17573146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


0410さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/31 06:00(1年以上前)

ミラーレス一眼での動画撮影は、ビデオカメラに比べて
@バッテリーの持ちが悪い A30分連続撮影時間制限機種が多い 
B高倍率・電動ズームレンズが少なく、ズーム撮影が難しい
などの欠点がありますが、画質が良いので私はGX7を動画中心に使用しています。

GX7のバッテリーの持ち時間を連続撮影(液晶モニター使用、AVCHD FHD/60p マニュアルフォーカス)でテストすると
純正バッテリー(DMW-BLG10):133分(仕様は130分)
互換バッテリー(1000mAh〜1300mAh):90分〜99分

電動ズームや電源ON/OFFを頻繁に使用する実撮影可能時間は、60分以下です(仕様は65分)
私は、GX7を三脚固定のサブカメラとして使用することが多いので、モバイルバッテリーの
9V出力を外部電源として使用しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HF62B4A
これなら5時間撮影しても78%の残量表示が出ます。
価格も純正バッテリー(DMW-BLG10)と同程度だし、他のモバイルの充電用にも使えるのでお得です。
付属の巾着に入れて腰にぶら下げれば移動撮影も可能ですよ。

書込番号:17575985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/06/04 15:21(1年以上前)

0410さん
有益な情報をありがとうございました。
Anker Astro Proは他の機器でも使い回しができて、大容量。
魅力的ですね。

使い方についてわからないことがあるのですが…
「D C カ プ ラ ー( 別 売 : D M W - D C C 1 1 )」を介して「Anker Astro Pro」とつなぐのでしょうか?
DMW-DCC1なしでも直接GX7とAnker Astro Proをつなげるのでしょうか?
接続方法をお教え下さい。

書込番号:17591422

ナイスクチコミ!0


0410さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/12 18:49(1年以上前)

あろは〜。さん
返信が遅れて申し訳けありませんでした。

>接続方法をお教え下さい。

GX7は、DCカプラー(DMW-DCC11)を介さないと外部DC電源に接続できません(ACアダプターも)
従って、Anker Astro Proを外部電源として使用するには
1.DCカプラー 2.DCカプラー接続用DCプラグ 3.Anker Astro Pro接続用DCプラグの3点が必要です。
DCプラグのサイズ DCカプラー用:外径4.8mm 内径:1.7mm、Anker Astro Pro用:外径4.0mm 内径:1.7mm
このDCプラグは、いずれもヤフオクで、100円で入手できます。
以上、お役にたてば幸いです。

書込番号:17619383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/06/12 22:31(1年以上前)

0410さん
丁寧に返信をくださいまして、ありがとうございました。m(_ _)m

とても役に立ちました。

早速手配いたします。(^o^)丿

書込番号:17620297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信45

お気に入りに追加

標準

EVFの精細感がない。

2013/10/31 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4
当機種

今回GX7を購入したのですが、EVFの精細感がなくてバックモニターより明らかに劣るのです。
例えば投稿した写真の場合、バックモニターでは「カゴメトマトジュース」という文字が読めるのに、
EVFではぼんやりしてかろじて読めるくらいです。
EVFはこんなもんなんでしょうか?これではピントの確認が正確にできません。
もちろん視度調節はしています。めがねをかけて調節しても、めがねをはずして調節しても
あまり変わりありません。

書込番号:16775815

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/10/31 00:52(1年以上前)

taka0730さん こんばんは

EVF自体の大きさが 背面液晶に比べ小さいのでしょうがないと思いますし 普通にクリアに見えるのでしたら MF用のMFアシストやピーキングなどは使わずピント合わせることが出来ると思うのですが

実際は MFアシストやピーキング使わないとMF出来ないと思いますので 今の所これが限界のように見えます。

書込番号:16775967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2013/10/31 01:16(1年以上前)

>EVFはこんなもんなんでしょうか?

こんなもんだと思います。
EVF付きカメラは所有していませんが、量販店で色々いじっていると
メーカーによってEVFの「見え」が異なっているのがわかります。
GX7は魅力的な機種ですが、個人的にはEVF性能はいまいちだと思っています。
ニコやオリのは比較的見やすいように思いますが差は大きくありません。
今後改善を期待したいですね。

書込番号:16776044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/31 03:07(1年以上前)

逆にEVFの方が味がありすぎて、液晶みるとあれ?なことが多いですよ

書込番号:16776187

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 03:08(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
故障でないみたいなので安心しました。

書込番号:16776188

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 03:49(1年以上前)

なんだか視度調節用のレンズが悪さをしているような気がします。
もともと目が悪い人はめがねをしているので、視度調節は必要ないと思うのですが。

書込番号:16776222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2013/10/31 04:31(1年以上前)

もともと目が悪い人はめがねをしているので、視度調節は必要ないと思うのですが。

そんな事無いですよ。
眼鏡を付けて、ファインダーを見ると、遠くなるので、外して使っている人も多いです。

書込番号:16776242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/10/31 06:17(1年以上前)

> もともと目が悪い人はめがねをしているので、 視度調節は必要ないと思うのですが。


GX7は存じませんが、、、
ある程度まともなOVFとかは眼鏡ごしだと周辺が蹴られて全体が見渡せませんから必須かも

眼鏡ごしだとファインダーを強く保持できなかったり、案外デメリットが多いですよ

0.7ぐらいまでは眼鏡作らない人も結構いますしねf(^^;

書込番号:16776332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/31 07:29(1年以上前)

もし可能ならオリンパスのvf-4(外付けEVF)を一度試しに覗いてみてください。それが難しいようでしたら、オリEM1(EVF内蔵)でもいいでしょう。拡大率が大きく、また、色味が液晶モニターに近い(おとなしい)ため、おそらくスレ主さんの不満をある程度以上は解消してくれるはずです。

GX1の唯一最大の難点はファインダーです。みなさん、ファインダー性能を重要視するなら、けっして買ってはいけないカメラです。買う前にもっと商品を研究すれば、EP5かEM1にしていたでしょう。

ただし、それは「ファインダーの見やすさ」だけを評価したらであって、他の要素を含めて考えた結果、GX1がベストなカメラだと思うヒトはいくらでもいるでしょう。操作性や質感などに関しては当機が勝るとわたしも思います。また、わたしには、強弁しているとしか思えないのですが、上記のオリEVFより、当機のEVFがまさると言いはるひともいます。

書込番号:16776443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/31 08:29(1年以上前)

E-M1と比べてみたことがあるのですが、
GX7のEVFはちょっと小さいし、精細さも劣り、見にくいですね。

パナソニック機でいうとG5のEVFが一番見やすかったです。
GH3もG6もGX7もG5のEVFに比べると良くなっていなくて逆に後退している感じに思います。

書込番号:16776569

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/31 09:11(1年以上前)

実は自分も同様に感じました。
私は視力が良いのですが、単純な見易さとしてならば画素数で劣るLVF2の方が四隅まで歪み無く見えるなと感じてます。
この差は何なのかと考えた際に液晶の大きさももちろんあるのですが、ファインダーに対して中央にあるLVF2と右に偏心しているGX7の差なのではないかと感じています。
というのもGX7でも歪み無く見えるときもありますので、わずかなセンターずれが歪みに直結しているように感じます。
アイカップを付けるとアイカップセンターにファインダーが来るためとても見やすくなるという発言も見受けましたし、自分も試してみようかと考えている次第です。
なお精細感と発色はGX7の方が良く、自然な見易さという意味ではこれまでのEVFでは最高クラスに感じています。
16:9液晶で実面積が小さいという欠点はありますが、スペック通りの良い液晶に見えます。

書込番号:16776661

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/31 10:33(1年以上前)

こんにちは
EVFを、突き詰めて評価するとそうなります。
マニュアルFは、フォーカスアシストを使っても最終的にはMFで合わせます。
ピーキングで、ピント合わせが終了ならAFで良いのですからね。

EVFの、ファインダーからの卒業が近づいてきたのかもです。

書込番号:16776871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 13:02(1年以上前)

こんにちは。私の場合、GX7のEVFはG5やG6、E-M1と比べるとちょっと見難いと感じましたが、詳細感は悪くないと思いました。小さめですから仕方ないのかなあという程度です。それより他にも散見しますが色味が濃いです。PCがAdobe RGB環境の方には良いのでしょうかねえ?

LVFの調整も背面液晶からできると良いのですがLVF覗きながらでないとできないのも不便ですね。まあLVFで実際の色を見ながら行ったほうがいいので仕方ないのかもですけど。

視度調整は私の場合、眼鏡の有無に関わらずどちらも必須です。調整無しではどちらもボケボケで全く見えないんですよ。アイカップは逆にあるとLVFの奥行きが遠くに感じて見難くなってしまうので買いませんでした。本当に人それぞれですね。

書込番号:16777306

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 13:44(1年以上前)

FZ150でさえ画質は荒いですが、像がにじむことはありません。
なのに高級機のGX7がなんで像がにじむのか不思議です。
来年前半に出ると思われるDMC-G7がファインダーが見やすかったら
たぶん買い替えると思います。

書込番号:16777421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/31 14:05(1年以上前)

何か変ですね。私の場合は、EVFの方がよく見えます。
スレ主さんアップの画像の文字もEVFの方が文字もよく読めます。

ちなみに老眼です。GX7のEVFは小さいですが非常に精細だと
思います。ただし、表示される情報文字は小さいです。

それから、ニジミは感じません。個体差でしょうか?

書込番号:16777461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 14:35(1年以上前)

ちなみに、コントラストや明るさ、色見などLVFの調整もされましたか?
私の設定は具体的に今は覚えていませんが、確かちょっと明るめでコントラストをたしか-2くらいにして、赤みを弱めています。青はどうしたかなあ?という感じです。一度こちらも調整されてみてはいかがでしょう。少しは見えやすくなるかもしれませんよ。

書込番号:16777520

ナイスクチコミ!0


coni-coniさん
クチコミ投稿数:22件

2013/10/31 15:29(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。

あくまでも「眼鏡使用」の私の場合ですが、

主に、「横構図」・「ローアングル」などで、
うっかり、ファインダー面に対してやや上方から覗きこんでしまうと、

スレ主様が、おっしょるように、
細かい文字などが、ぼやけて見づらくなります。

一方、しっかりと構え直すか、ファインダーをチルトさせて、
ファインダー面に対して、しっかりと垂直方向に覗くと、
ばやけた感じが無くなり、細かい文字も確認できるようになります。

書込番号:16777684

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/10/31 15:41(1年以上前)

LVFの調整ってどうやるんでしょうか?
設定画面にモニター調整の項目はあるのですが、EVF調整の項目が見つかりません。

たしかにメガネをして見るとかなり周辺がぼやけます。少し角度がつくとぼやけが
ひどくなります。
しかし、裸眼で見ても精細感はあまりよいとは言えません。
裸眼でも周辺の情報表示部は少しぼやけています。

私のPCモニターは23インチのフルHDですが、50cm離れたところから20mmF1.7を付けて
構えると、バックモニターではこのスレの文字は読めますが、EVFではぼやけて読めません。
裸眼での場合です。

書込番号:16777710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/31 16:11(1年以上前)

taka0730さん
モニター調整と同じところだったと思います。
調整する際に、EVFonの状態だったらEVFが調整される、と記憶します。

書込番号:16777783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/10/31 16:26(1年以上前)

メニューを開いて、セットアップメニューにあります。てんでんこさんの仰るとおりです。LVFで覗いて行ってください。同じ項目のところが、覗くとLVF調整、背面液晶を使うとモニター調整となります。

詳細な説明書のPDF45ページにも載っています。ダメもとかもしれませんが、どちらにしても色の調整もした方が良いと思うのでやってみてください(^^)

書込番号:16777828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/10/31 18:07(1年以上前)

スレ主さんの症状は、調整では追いつかない、初期不良の疑いが
濃いですね。

参考に森脇プロがCAPA9月号で紹介しているモニターとEVF(LVF)の調整値
を紹介します。私はこの設定です。

モニターの調整値
明るさ:±0、コントラスト・彩度:±0、赤み:-1、青み‐4

EVFの調整値
明るさ:±0、コントラスト・彩度:‐1、赤み:±0、青み‐2

なお、モニター輝度は、2番で設定


※モニターとEVFの調整は、セットアップメニュ2/5の上から2番目です。
モニターを見ればモニター調整ができ、EVFを覗けばLVF調整に変わり
ます。モニター輝度は上から3番目です。

書込番号:16778133

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

GX7 と 25mm f1.8 Olympus

2014/05/12 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:18件

GX7とオリンパス Zuiko 25mm f1.8 の組み合わせで使用している皆さま教えてください。
こちらの組み合わせでGX7内臓のフラッシュを使用したとき、ケラレは発生するのでしょうか?
レンズ同梱品のレンズフードをつけた状態と付けない状態でのケラレはどうでしょうか?

この組み合わせでのAFの速度や精度はいかがでしょうか?
今GX7と20mm f1.7 (古いほう)で使用してますが、それと比べてどんな感じでしょうか? 20mm f1.7よりもAFが早いレンズを検討中です。

その他使用感など色々と教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17505988

ナイスクチコミ!1


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/12 06:33(1年以上前)

赤インク さん ♪

おはようございます^o^

GX7で内臓フラッシュはほとんど使わないのですが、専用フード有り無し・25mmでいま試してみました。。
結果、ケラレ?は大丈夫でした^o^
※テストしましたが初心者ですので><

あと旧20mmは所持しておりませんが、新型20mmとOLYMPUS25mmではAFは段違いに25mmのが速いです^o^
※迷いも少なく思います。。

ちなみにみOLYMPUS12-40装着・専用フードでGX7の組み合わせでケラレは以前に確認してます。。

参考になればと。。

でわ^o^

書込番号:17506352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/12 09:15(1年以上前)

ごめんなさい><
1番しなくないミスw

○内蔵 ×内臓

書込番号:17506607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/05/12 09:16(1年以上前)

ありゃw

1番したくない・です><
無駄な2枠すみません(≧∇≦)

書込番号:17506611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/12 09:26(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/05/mzuiko-digital-25mm-f18-3.html

少しだけ載っています。

書込番号:17506631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/05/12 17:43(1年以上前)

mhfgさん
GX7とZuiko 25mm f1.8 専用フード有り無し両方でケラレはないのですね!
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
内蔵フラッシュは多様するのでとても気になってました。
AFもZuiko 25mm f1.8のほうが20mm f1.7よりも格段に速く迷いが少ないということですね!
GF1と20mm f1.7の組み合わせで長いこと使っていたのですが、GX7と20mm f1.7のほうがAFの迷いが多いような気がしてまして。まだ短期間で3000枚ほどしかとってないので、なんとなくそう思ったくらですが。AFもなるべく早い単焦点レンズを検討していたので、今回色々と教えていただいてありがとうございます。 
とても参考になりました。
その他なにか使用感、気になる点などありましたら教えてください。

じじかめさん 
リンクありがとうございます! こちらも後ほどゆっくり拝見させていただいます!
ありがとうございました!

書込番号:17507667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2014/05/21 08:32(1年以上前)

私G6を使用しています。G6でもズイコーレンズを使えるのですか?その方法を教えて下さい。 その際AF・撮影モードなどで制限が生じるのでしょうか?広角ズームを使いたいのです。パナはフィルターが使えないのでレンズに傷がつくのが嫌なのです。宜しくお願いします。

書込番号:17539327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 マイクロフォーサーズ、レンズ選び

2014/05/05 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

PENTAX K-01(レンズキット40mmのみ)を2年間使用した後、スペックアップとしてGX7(12-40mm)を購入しました。
自分で色々調べたり、お店の方にお話を伺ったりした後に決めた購入だったのですが、K-01とGX7の似たようなシチュエーションの写真を見比べた時、K-01の写真の方が良い印象を受けました。
GX7=少しデジタルっぽさがある。どことなくさっぱりしている。
K-01=しっとりしている。立体感がある。空気感がある。
自分の好みの問題だと思います。PENTAXに移行した方が自分にとっては幸せなのかと考えましたが、せっかく購入したGX7を使い込みたいとの思いが強いです。
そこでみなさんに質問です。
マイクロフォーサーズの単焦点でこれはオススメ!というレンズはありますか?
しっとりしていて、立体感と空気感がある笑
表現力に優れたレンズを教えて頂けたらと思います。
12-40や12-35等との比較もして頂けたら幸いです。画角は問いません。よろしくお願いします。

書込番号:17484501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/05 23:46(1年以上前)

パナの20mm f1.7とオリンパスの12mm f2.0/17mm f1.8/45mm f1.8などが評判いいようです。

書込番号:17484544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/05/06 00:41(1年以上前)

>しっとりしていて、立体感と空気感がある

空気感というのはレンズ性能では無くいわば心象的な物だと思います
同じレンズでも撮影した天候や光の当たり方で変わってくるものでのでレンズ自体には空気感は存在しないと思います

さて立体感ですが広角では無いレンズで絞り値の明るいレンズを使えばちゃんと出ます
但し望遠レンズになると使いにくいのでフルサイズで言う標準レンズが50mmですのでm4/3だと25mmとなるので
個人的にはパナソニックの25mmF1.4のレンズが適していると思いますよ

ついでに言えばパナソニックの25mmF1.4のレンズはライカブランドで発売していますので気持ち的な部分で空気感が楽しめると思いますよ(笑

書込番号:17484742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/05/06 02:36(1年以上前)

みすくいずむさん

違和感ある理由は2つあると思います。まずレンズ。
12-40mmってのは、オリのf2.8通しのこと?という前提で話しますが
明るさはどちらも開放f値は2.8ですけど、フルサイズ換算の画角とボケ量は
ペンタックス: 60mm / f4相当
オリンパス : 24-80mm / f5.6相当
になるわけで、オリの方が被写界深度が深く、ボケにくいわけです。

加えて、ボディ。両者1600万画素程度ですが、GX7の方がセンサーサイズが60%に小さくなる分、
単位面積当たりの処理負荷が大きくなるのと(これが階調の処理に影響していると思われます)、
シャープネス高くして解像感ごまかしてますから、カッチリしてるけど平面的な絵になりやすいですよね。

結果として、一度しっとり・立体感・空気感が気になってしまうと
(浅い被写界深度と豊富なボケに慣れてしまうと)、小さいセンサーだとものすごく平面的に見えてしまう。
僕はニコンD3100とオリPEN miniでやはり同じ印象を持ち、同様のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=17316264/#tab

根本的に解消するには大きなセンサーサイズのボディに変える。そうすると広角有利になります。
機種関係なく、レンズを明るくする。とにかく被写界深度が浅くなり、ボケとのコントラストが大きくなります。
あるいはこういうものだと割り切って、デジタルっぽく撮れるのに適した被写体用に使う。
または、デジタルっぽさが目立たないように、なるべくボケを作るように工夫して撮る。
被写体に寄れるだけ寄って、バックとの相対的な距離を大きくすることでボケ量を増やすわけです。

根本的ではないけど、であれば設定としてはシャープネスは落とす方向で。
様子からすると、f1.8以下の明るいレンズを使って設定も変える、というのが手近な解決法でしょうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2

余談ですが、僕の場合、35mm f1.8 (フル換算52.5mm / ボケ量f2.8弱相当)を使ってしまい、症状が悪化
同等のボケ量をもっと広角域で欲しくなり、APS-Cに絶望してm4/3に期待してみるも、
もはやMFのNOKTONしかないという最悪の状況にw どうかこじらせませんように・・・

書込番号:17484954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/06 04:35(1年以上前)

パナライカの25mmF1.4ですかね。オリンパスからも25mmF1.8が出てますがパナライカの方が絵が柔らかい感じがします。
GX7だとボディ内手振れ補正(2段分くらいなので効きはそこそこ)があるのでパナの単焦点でOIS(レンズ内手振れ補正)のないレンズでも安心して使えるのが良いですね。

ボケの質とかは個人的な感覚もあるので一概に言えないかと思いますが(撮り方次第でもありますし)「ボケ量」はセンサーサイズでかなり違いますから(ざくっと言えばフルサイズを1とするとAPS-Cが1/2、4/3が1/4といった具合でしょうか)
ボケた絵(ピントが来てないという意味じゃないですよ(爆))が好みなら素直にフルサイズ機を使われた方が良いですね。
μ4/3機は開放からきっちり撮れるのが良い点ですから、背景が溶けるような「ボケ」を撮るにはレンズもF0,95のMFレンズを使い、撮り方も基本的な被写体に寄って背景を被写体とかなり空けるなど工夫も必要ですね。

書込番号:17485043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/05/06 06:58(1年以上前)

オリンパス&パナソニックのM4/3と、ペンタックスKー5が大好きな者です。

しっとり…これはペンタックスの色彩表現じゃないっすかね。
少なくとも、彩度が高めでしっとりした…あるいはウエットな表現がしたいケースで、僕はペンタックスを多用します。
パナソニックは旧い古いGF1ですが…やはり感覚的に解像感が高く…得意な色彩もクールな印象を受けています。
で、オリンパスですが、明るい暖色系…牧歌的な叙情的な印象を受けています。

レンズもありますが、各社の創意と工夫による色彩表現もあると思います。

書込番号:17485156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/05/06 07:07(1年以上前)

あ、レンズですが…今まで40ミリ(換算60ミリ相当)を使用されていますよね。
M4/3で同一画角に相当するのは、シグマの30ミリF2.8(換算60ミリ)です。
また、オリンパスの25ミリF1.8や45ミリF1.8などもおもしろいと思います。

M4/3の持ち味は単焦点レンズの味わいだと個人的に考えています。

これはこれで楽しいですよ(^O^)/

書込番号:17485171

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/06 07:23(1年以上前)

みすくいずむさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 シャープでしっかりした写りするのですが それが逆に 写真の硬さが目立つように なるのだと思いますので レンズを 高性能レンズにしても この傾向は変わらないと思います。

その為 自分の場合 RAWで撮影し 現像時にシャープネス落したり コントラスト変えたりして調整して 柔らかさ 出すようにしています。

レンズも重要だとは思いますが 仕上げの段階で 調整する方が 良い結果出る気がします。 

書込番号:17485202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2014/05/06 09:26(1年以上前)

そんなに気に入ってるなら、その40mm付けてみれば?w


私はやりましたよ。毎度おなじみの使いまわし↓ですいませんが♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13572028/ImageID=1017891/

このスレのためにもー1枚、新たに撮るのがメンドーとゆー位めんどくさがりの私ですので、撮った画像そのままJPEG無加工E-P3すっぴん画像っす♪♪
カメラは買ったままのデフォルト値、Aモードのビビッドだったかなぁ〜、E-P3の頃だから撮像素子もぼろくそ言われてたパナ製だしピーキングもなかったから手持ちでテキトーMFではなかろーかと(三脚持ってなかった頃だしw)



もとより、ペンタックスは科学的数値を追い求めず、感性でレンズ仕上げるとかを誇ってたメーカーで、最もたるものがFA77と聞いております

対するは、オリ12-40Pro?ですか、それだと、逆に数値を追い詰めたデジタルレンズの旗頭でカッチリ写るけどボケまで硬い、とゆー評判のレンズでは?

4/3だとセンサーサイズの宿命で、レンズによらずカッチリ平面的に必ずなってしまい、どうにもできない、画像処理でごまかすしかない、とゆー評価をしてる人も、ここまでの回答者さんによると沢山いらっしゃるそーですので、あとはご自分であちこち作例あさって歩くとかしてみてはどーでしょね。

http://photohito.com/lens/mount/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB/

書込番号:17485462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/06 15:38(1年以上前)

レンズを変えると解像感がよくなることはあっても、立体感なんかはたいしてかわらんでしょう。センサー+画像エンジン+Raw現像に頼る部分が大きいと思います。が、それにしたところで限界があります。いちばん大切なのはm43的構図取りや光の読み方です。

前者についての具体的な方法論は難しくありませんが、いかにそれを実行するか、つまり自分の意に沿った撮影条件を追求するかが重要です。たいした努力もせず漫然とシャッターを切っていてそれが実現するなら、だれも苦労はしません。後者については試行錯誤しながら目を造るしかありません。いずれにせよ、それらを行う過程には「ダメなものは諦める」「執念深く取り組む」という部分が相当程度あります。

こういうとm43が限定された条件でないと「写せない」システムのように誤解されるかもしれませんが、逆に35mm版では苦労していたことが造作なくできてしまう場合もあり、どっちがいいとはいえません。ただ、小型軽量のメリットはどんな場合もひじょうに大きいと思います。

書込番号:17486423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/05/06 16:40(1年以上前)

単焦点のおススメは、定番の20mm F1.7です。それ以外なら
やはりライカ名のレンズです。


LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/summilux25f14.html

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/elmarit45f28.html

超最高のレンズです。値段が高い。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html

もしこれ等に満足できないなら、やはり好きなPENTAXに移行するしかないでしょう。

書込番号:17486587

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/05/06 16:53(1年以上前)

こんにちは
私はアダプターを挿んで古いレンズでチープに遊んでいます。
動きの少ないものを撮られるのであれば、楽しみが広がると思います。
楽しく撮っていってください。 (^^)

書込番号:17486621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/06 16:58(1年以上前)

まあ15万円もするノクチクロンを買える原資があるならKマウントのFA77やFA31等ペンタックスの名玉を買って使った方が幸せ度合いは高いと思いますよ*_*;。元々が薄型パンケーキの40mmしか使ってないのならちゃんとKマウント機で使える純正レンズで良いと言われる物を使ってからですね。
別にKマウントμ4/3の2マウント体制でも問題はないと思いますし、機材はそのままで良いかと思います。後でKマウント⇒μ4/3マウントアダプターを購入すればペンタックスの純正レンズをμ4/3機で使えますからレンズ資産の無駄にならないですしね^o^/。

書込番号:17486633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/06 22:58(1年以上前)

うわーー。沢山の方の返信、ありがとうございます!
とりあえず25mmf1.4に手を伸ばしてみようかなと。
参考になります!!!

書込番号:17487991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/05/07 01:19(1年以上前)

レンズの方は結局のところ、最初出させてもらった一覧以外からオススメ出るとは思えないのですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
最初に戻ると、果たしてスペックアップになってるのかなーと、ちょっと感じて気になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001571_J0000009613
センサーサイズが小さくなってる時点で、スペックダウンな気が。。。

今後の方針・舵切りの感覚が今イチ分からないのですが、
異なるマウントを併用する予定なのか、m4/3オンリーで行くのか。その辺どうですか?
そこが分からないながらも、ペンタも使い続けると仮定すれば、
K-01は売却したりせずメインで行った方がいいと思います。でこっちのレンズ資産を充実させる。
f1.8までならこんな
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-1.8
f2.8までならこんなに
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8
標準画角以下は結構純正少ないけど
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8&pdf_Spec302=-35
そのうちいいボディ欲しくなったら、それこそこれをスペックアップ。

GX7は絵に違和感あるのととりあえずは標準域ズームあるのとから、
サブ機扱いにしてしばらくレンズ追加せず設定変更でしのぎ、
超望遠・魚眼など特殊用途がペンタでは重量的・金銭的に困難だったらそれを任せる。
(いずれも勝手にボケる・ボケ味どうのではない、という用途ですので)そんな感じはどうでしょうか?
それらはいずれも、オリのレンズでまあまあ手軽に実現できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000617305

僕はまさにこれを、D3100とPEN miniでやってる感じです。
実はGX7もサブ機候補でしたが、出たてで高すぎて却下でした。
今はボケ量を考慮した割安な明るい広角を考えると、やっぱフルサイズかーとも考えてます。
ここは、ペンタだとフルサイズないから、不利な点ではありますね。
そこまで考えたら、フルサイズあるマウントに早めに乗り換えるってのもありかもです。

書込番号:17488462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/05/07 08:23(1年以上前)

レンズは資産、ボディーは消耗品です。

書込番号:17488880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/05/07 15:44(1年以上前)

GX7にNOCTICRONだと肉眼では真っ暗にしか見えないシーンでもオートフォーカス効いて明るく撮れます。
RAWで記録しておいて、現像ソフトで増感処理してやると、それはもう癖になりそうなくらいに。

あとは、オリンパスのM.ZUIKO 75mm F1.8とか。

とりあえず、この2本は別格でしょう。

書込番号:17489830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/07 16:16(1年以上前)

パクシのりたさんへ

色々とご意見ありがとうございます!!
GX7はチルト式ファインダー、液晶、AFの速さ、タッチ機能、カメラの扱い易さ言えばK-01より数段向上しています。そうゆう意味ではスペックアップはしていると考えています。
私の場合、動画も撮影できるというのがカメラ選びのネックになっていました。そもそもそれがカメラの選び方の間違いだったのだと思います。

ただ絵以外は大変満足していますし、まだ購入して半年程度なのでGX7を使おうと思っています。

登山や自転車などアクティブなシーンで撮る事が多いので、AFの遅いK-01はそういった時に使えないのがネックです。。。涙

書込番号:17489888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/07 16:18(1年以上前)

Captain Caribさん

あーーー!仰るとおりですね!!!!
うーーーーん悩みます。

書込番号:17489892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度2

2014/05/07 16:22(1年以上前)

CRYSTANIAさん

ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?
子供が生まれたら欲しいです。

書込番号:17489903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/05/07 16:53(1年以上前)

別機種
別機種

階調オートでコントラスト+1シャープ-1彩度-1

階調標準でコントラスト-1シャープ+1彩度-1

みすくいずむさん

そっか。AF性能考えてGX7(m4/3)メインで行こう!って感じなのですね。
こちらのスレで触発されて、PEN miniですが色々設定変えていじってたら、気づきましたのでご報告。

GX7の基本設定・基本的な感じが分からないながらも、なのですが、
オリだとピクチャーモードに当たるものが、パナだとフォトスタイルで、
STD/VIVD/NAT/MONO/SCNY/PORT/CUSTが選択できるようで。このうちどれをお使いなんでしょうか?
さらにコントラスト・シャープネス・彩度・NR・フィルター効果が設定できるみたいですね。
こちらの設定は?このへんをきめ細かくいじると、もしかしたらお望みの絵に近くなるかもしれません。
本当に、パナの傾向が分からないのですが、とりあえずは彩度・コントラスト・シャープネス低めの
STD/NAT/PORTあたりが、立体感に繋がる可能性ある深みある階調になるかもしれません。
つまり解像しなそうな方向の設定が、どうも立体感にはつながりそうなのです。

しかし、『階調』って設定がないのは、ちょっと残念。
PEN miniだと、各ピクチャーモード内でコントラスト・シャープネス・彩度・階調がいじれる感じです。
僕はNatural (多分パナのSTDに相当)で階調は『オート』で撮ってたのですが、
本日この『オート』を『標準』に変えてみました。すると、それまでの白っちゃけた絵から、
暗いところがちゃんと暗く写るようになり、立体感が増す感じに変わりました。
一応絵を貼りましたけど、これって履き違えてますかね?

横ですが、NOKTON気になりますよねー・・・・・

書込番号:17489971

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング