LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年3月29日 16:42 |
![]() |
23 | 20 | 2015年4月18日 23:48 |
![]() |
14 | 13 | 2015年3月30日 09:52 |
![]() |
7 | 8 | 2015年3月29日 17:22 |
![]() |
41 | 37 | 2015年4月4日 12:43 |
![]() |
16 | 5 | 2015年3月21日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
三星カメラさんで、春の行楽・入学セールとしてWズームキットが72,800円です。
レンズキットではないのですが、ビデオも狙うならこれもありでは!?
私もポチってしまいました孫のビデオ用に、OM-10も持っているのに・・・、
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=1&catesel=72
0点

既に売れてしまったのか?
載っていませんでしたよ。
…残念!
書込番号:18625679
1点

PZ45-175が欲しかったので私も先週買いました(gx7は2台目)!
子供撮りがメインですが、パナは動画に強いので、この一台で動画も静止画も行けて重宝してます。
桃、栗、書き太郎さん
hp見ましたが、まだセールやってますよ。
この割引価格は三星のメールマガジンに書いてあって
HPでは72800円ではなく82800円になってますが、HPで発注後にメールで割引後の価格を振り込むように連絡が来ます。念のために注文する前に値段を問い合わせてみたほうがいいとおもいますが。
書込番号:18625787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

還暦の鉄人さん
エンジョイマイクロフォーサーズ!
書込番号:18626238
1点

うちにもメール来てました。
なんで来るのかと思ったら、三星さんでサムヤンの魚眼買ってました。
それと、このスレ読むまでサンセイカメラだと思ってました。
書込番号:18626604
1点

http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-GM1SK-A+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/pd/4954591504880/
45-175のレンズが余っているのか、キタムラもGM1とのセットで安売りしてますね。
書込番号:18628211
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7及びレンズ購入に関する質問になります。
長文になり申し訳ありませんm(_ _)m
星景/風景と人物を撮影して楽しんでいます。現在はD4SにCarl Zeiss 15mmF2.8、21mmF2.8、35mmF1.4、100mmF2、Nikkor 10.5mm(フード切除)及びNikkor 58mmF1.4のレンズををよく使用しています。モーションタイムラプス撮影のためスライダーと電動雲台の導入に伴い撮影機材の携行重量増加が気になっています。そこで今は撮影機材の重量軽減のためシステムの見直しを図っているところです。
海外で撮影するため航空機荷物重量制限や徒歩での移動を考慮するとともに電動雲台の耐荷重量を考慮しなければならずフルサイズではなく他のフォーマット(マウント)でのシステム構成を考えています。
撮影条件の厳しい星景撮影を見据えてレンズの明るさ(レンズのラインナップ)とHFD(Hyperfocal distance)とのバランスを重視しマイクロフォーサーズマウントの機種を選択したいと思っています。
最近LX100を購入し星景撮影や人物撮影に使用してみて気に入っているのですが、使いたいと思うレンズの発売(近日発売)がアナウンスされたことがきっかけとなりパナソニックのボディ内手ブレ補正機能のついたレンズ交換式カメラが欲しくなっています。
現在購入を検討しているものは以下のようになります。
■カメラ:
GX7(GX7後継機がでればそちらも検討)(360g)
LX100(購入済)(351g)
■レンズ:
@ PROMINAR 8.5mm F2.8
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/wide_lens/
歪曲及び周辺光量落ちが少なくフィルター装着可能な換算17mm超広角レンズ
A Panasonic 42.5mm F1.7 (130g)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1124342-REG/panasonic_h_hs043k_lumix_g_42_5mm_f_1_7.html
最短撮影距離0.31m、重量130gの寄れる小型中望遠レンズ
B Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 (200g)
独特の描写、絞りによる多彩な表現ができる小型レンズ
C Olympus 12mmF2.0 (130g)
■スライダー/電動雲台(購入済)
Rhino Slider Pro / eMotimo TB3 with Precision Cart
http://emotimo.com/
モーションタイムラプス映像を作成するため星景や朝夕の景色を撮影(大量の静止画撮影)したいと考えています。換算24mmではOlympus 12mmF2.0を使用するとともに明るいF1.7のレンズを搭載しているLX100を別のカットの押さえとして使用しようと思っています。また、換算17mmで撮影できる歪みが少なく周辺光量落ちが少ない超広角レンズとして@PROMINAR 8.5mm F2.8が良さそうだと思っています。明るい星を強調するために必要なソフトフィルターが使える点も評価しています。
しかしながらネットだけの情報で実物を見たことも触ったこともないので正直よくわかっていません。条件が合えば@以外のレンズでも超広角・広角レンズで良さそうなもの(発売の噂等)があれば紹介して頂けるとありがたいです。
【質 問】
Q1:
GX7で@のようなMFレンズを使用する際には測光は絞り込み測光になるのでしょうか(電子接点があるのかないのか不明)?
Q2:
@やBのレンズではピークシフトはかなりありますでしょうか?その際、GX7でピーキングやMFアシスト機能は使用できるのでしょうか?また@のレンズを使用した星景撮影における使い勝手(低光量下でのフォーカシング等)はどうでしょうか?
Q3:
GX7で使用するレンズの焦点距離を本体に設定し@やBのようなレンズを使用した場合、記録された画像データのExifに焦点距離や絞り値やシャッター速度などは反映されるのでしょうか?
Q4:
リモコンがLX100では省略されリモコンインターフェイスが使えません。なのでLX100ではホットシューを介して電動雲台(eMotimo TB3)からLX100をコントロールしてインターバル撮影しています。GX7を電動雲台等から制御した経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?
Q5:
GX7と同型のバッテリーDMW-BLG10を採用しているLX100でDCカプラDMW-DCC11を使用して長時間撮影しています。モバイルバッテリーをDMW-DCC11につないで10時間以上のタイムラプス(インターバル)撮影が問題なく可能です。どなたかGX7でモバイルバッテリーを使用して給電撮影された方はいらっしゃいますでしょうか?また、その際の使い勝手はどうでしょうか?
ロケーションポートレート(ファミリーポートレート)もよく撮影するためAのような寄れる中望遠レンズがあるとありがたいと考えています。また女性ポートレート用として独特の描写ができるBの中望遠レンズも揃えたいと考えています。標準域は調光精度や多灯撮影時の使い勝手が良いLX100を使おうと考えています。
Q6:
GX7のワイヤレスフラッシュ(クリップオンストロボをオフカメラで使用)による多灯撮影での調光精度・使い勝手はどうでしょうか?
Q7:
GX7でニコンFマウントレンズを使う場合どちらのアダプターがお勧めでしょうか?
カメラやレンズのレビュー、取扱説明書等を一通り読んだつもりですが、明確に書かれていない点が多く情報不足で困っています。答えを知っていそうな経験豊富な方が多そうなこちらの掲示板でまとめて質問させて頂きました。よろしくお願いします。
0点

Berniniさん
お久しぶりです。 レビュー等、色々とご活躍されているようですね。
GH2にマウントアダプタを使用しニコンのレンズを使っている程度ですが、分かる範囲で書いてみます。
> Q1:
> GX7で@のようなMFレンズを使用する際には測光は絞り込み測光になるのでしょうか(電子接点があるのかないのか不明)?
A1:
電気接点は写真を見る限り無さそうですね。
FマウントのMFレンズに電気接点があるのが特殊と考える方が良いと思います。
測光は絞り込み測光というよりは実絞り測光と表現する方がより現実的かも知れません。
実際に撮影する絞り値まで絞り込まれた状態で測光する事に違いは有りませんが
絞り込み測光はその名の通り、通常時は開放で、カメラボディーからの操作で
絞り込んで測光する事ですので、マウントアダプタを使用した場合にはこの絞り込み
と言う動作が事実上出来ませんので、実絞り測光という表現を使っていると思います。
この場合、Q3とも関係しますが、ボディ側は常に開放であるという認識になるかと思います。
但し、開放F値が設定出来てませんので、より正しくはレンズ無しですかね。
> Q2:
> @やBのレンズではピークシフトはかなりありますでしょうか?その際、GX7でピーキングやMFアシスト機能は使用できるのでしょうか?また@のレンズを使用した星景撮影における使い勝手(低光量下でのフォーカシング等)はどうでしょうか?
A2:
ピークシフトが何なのか不明ですが、絞り込み時のフォーカスシフトと言う事であれば、
レンズ側のお話ですのでどれぐらい有るかは不明です。
MFアシストですが、GH2で使用する場合は、ボタン操作により拡大表示にしてから
フォーカシングを行ってました。
GX7の場合は活用ガイドのP132に操作方法が書かれています。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf
ピーキングですが、拡大表示内でピーキングが出るのかどうかが説明書からは
読み取れませんでしたので、実際に使われている方からの書き込みで判断されて下さい。
RX1及びRX100のピーキングを使用していますので、機種違いでの感想ですが
ピーキングは低光量下では使い物にならないと思います。
基本的にエッジを検出しますのでエッジがはっきりしない被写体を低光量下で
使用する事になりますので、ノイズとの戦いもあると思います。
> Q3:
> GX7で使用するレンズの焦点距離を本体に設定し@やBのようなレンズを使用した場合、記録された画像データのExifに焦点距離や絞り値やシャッター速度などは反映されるのでしょうか?
A3:レンズ情報は設定出来ないと思います。
基本的に自社製品対応と考えた場合、パナソニックにはレンズ情報を設定しなければならない
MFレンズが無いと思いますので。
ニコンの場合は自社製品に電気接点の無いMFレンズが有りますので、それらのレンズへの
対応と言う事になるかと思います。
12.5mmの3Dレンズを接点を隠して使用していますが、この場合Exif情報には
開放F値 F1.0、レンズF値 F0.0となっていました。 (GH2の場合)
シャッター速度はボディの情報ですので正しく記録されています。
Exif情報の記録はソフトの一括変換とかで対応するしかないですかね。
その際、使ったレンズを記録しなければならないのですが、私は撮影前に
使用するレンズその物を撮ってました。
ですが、撮影条件等は記録出来ないので記憶に頼ってましたがアプリを使う方法も有りますね。
私は動画撮影の時にこのアプリを使ってました。
https://itunes.apple.com/jp/app/movieslate-clapperboard-shot/id320315888?mt=8
ここに設定した絞り値等を設定して画面を撮影しておくだけです。
> Q7:
> GX7でニコンFマウントレンズを使う場合どちらのアダプターがお勧めでしょうか?
ニコンのGレンズも使いたかったのでNOVOFLEXのアダプタを使用していました。
青色のリングでレンズの絞りを調整出来ますが、クリックがないので
シャッタースピードを見ながら絞り込んでました。
Gレンズ以外はレンズ側の絞りが使えますので問題はないと思います。
Gレンズの場合はRAYQUALの物が使い勝手が良いです。
マウントアダプタ側に絞りをコントロールするリングが付いています。
クリックのあるリングで段階的に制御可能です。
NFG-αEを使ってますがなかなか良いです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
(↑にも書かれていますが、1クリックはあくまで目安です。)
私がGX7を使っていればもっと詳しく回答出来たのでしょうが、
マイクロフォーサーズが16MPで頭打ちになってしまっている事と
ノイズ面でGH3以降、購入対象機種から外れてしまいました。
GH4はどうなんでしょうかねぇ〜
http://kakaku.com/item/K0000634963/
4K対応と言う事で一瞬、ぐらっと来ましたが、何とか堪えました(笑)
書込番号:18623376
2点

Berniniさん こんにちは
部分的な返信ですが
1番は ミラーレスの場合 絞り込み測光 そのまま撮影になりますが 光学ファインダーと違い 絞込み測光でも EVFが 明るく見えるよう ゲインアップしてくれるので 問題なく使えますし 一眼レフより使いやすいです。
後 レンズですが パナのミラーレスの場合 フォーカスシステムがリニア式と一眼レフと違い 電源が切れると ピント位置初期化してしまうので 純正のレンズの場合 星のようなAFが効かない被写体だと使いにくいので
@やBのレンズの方が使いやすいと思いますし マウントアダプターでMFレンズ使うほうが良いと思いますよ。
書込番号:18623927
2点

540iaさん、お久しぶりです。
さすがに540iaさんはZeissのFマウントレンズで九蓮宝燈リーチになるぐらい保有されていらっしゃったので私の知りたい事に関しよく察して下さり詳しい回答及びアドバイスをして頂きありがとうございますm(_ _)m
>A1:電気接点は写真を見る限り無さそうですね。FマウントのMFレンズに電気接点があるのが特殊と考える方が良いと思います。
ZeissのFマウントだとZF.2のようにレンズ名や各設定値がExifで記録されるのでファイルの管理が楽ですよね。Lightroomで管理しているとても便利に感じます。
これができないと輝度差が大きくなる夜間から昼間にかけての撮影(holy grail time lapse)におけるISO Rampingの調整や撮影後のソフトでのフリッカー処理がやりにくくなりそうです。大量の静止画ファイルのExifを書き換えるのはちょっと面倒ですね(たぶんやらないとフリッカー低減のバッチ処理ができないはずなので)。PROMINAR 8.5mm F2.8は最新レンズなのでもしかしたらZF.2のようにCPU内蔵かとちょっと期待したのですがそうではないようですね。
対策としてはご紹介頂いたアプリを使うのがいいのかもしれませんね。早速インストールしてみました。なかなか多機能なアプリですね。
>A2:ピークシフトが何なのか不明ですが、絞り込み時のフォーカスシフトと言う事であれば、レンズ側のお話ですのでどれぐらい有るかは不明です。
「絞り変化による焦点移動:フォーカスシフト」がどれくらいかなと思いまして質問させて頂きましました。PROMINAR 8.5mm F2.8の最短撮影距離は0.2mと短いですしVoigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 は絞りを色々と変えて楽しもうと思っているのでこれらのレンズを保有している方からコメント頂けたらと思い質問しました。
NOKTON Classic 35mm F1.4はアダプターが必要ですしPROMINAR 8.5mm F2.8は実絞りだとしてもライブビューでのMFが一番確実だと思うのでそれらのレンズをGX7に装着した時の実際の使い勝手がどんなものか知りたいと考えていました。
>Gレンズの場合はRAYQUALの物が使い勝手が良いです。マウントアダプタ側に絞りをコントロールするリングが付いています。クリックのあるリングで段階的に制御可能です。NFG-αEを使ってますがなかなか良いです。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを使ってみたいのでRAYQALのものが良さそうですね。
書込番号:18626311
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
Q1及びQ2に関する回答ありがとうございます。
@のPROMINAR 8.5mm F2.8が実絞り測光でGX7が自動でゲインアップしてくれるならそれにこしたことはないですね。
ピントに関しては遠くにある星と近景をどのくらい被写界深度内に収めるかといったことを考慮しなければならない星景撮影だと実絞りによるライブビューでのMFが一番確実だと思っています。PROMINAR 8.5mm F2.8 は被写界深度指標がないのでライブビューに頼らざるを得ないですね。
>電源が切れると ピント位置初期化してしまうので純正のレンズの場合星のようなAFが効かない被写体だと使いにくいので@やBのレンズの方が使いやすいと思いますし・・・
確かにご指摘のように三脚やスライダーに固定してしまう星景撮影だと電源切る度にピント位置(フォーカスポイント:AF枠)が登録されている初期位置に戻ってしまう仕様はやっかいですね。再度電源をONにし合焦を確認しようとするとまたフォーカスポイントを動かさざるを得なくなりますね(パナソニックのカメラの共通仕様なのでしょうか)。
ただ、私のLX100だと電源を切って再度電源を入れた際フォーカスポイントが初期値に戻ったとしても電源を切る直前のフォーカスポイントの位置にピントがあった状態で復帰します(実際合焦している位置とフォーカスポイントがズレた状態になる)。LX100は最近発売されたので発売時期が異なるGX7の仕様もそのようになっているかわかりませんが・・・
しかしながら、この再度電源ONで「フォーカスポイントが初期設定位置に戻る」仕様は被写体や撮影スタイルによってそれほど使い勝手が悪いものではないというふうに思っています。
ポートレイトや人物スナップなどでは縦構図で人物の目にフォーカスポイントを置くパターンが多いためフォーカスポイントの初期位置をどちらかというと画面上部(上(天)からだいたい画面1/4程度下の位置)に配置したくなります。
フォーカスポイントの移動は少なくなりますし、親指AFでフォーカスポイントをロックしカメラを振る際のコサイン誤差を考えても最小で済むので。
私はLX100のカスタムセットの一つを人物撮影用に割り当てフォーカスポイントの初期位置を画面上部に配置しています。これはこれで便利ではあるんですが、被写体や撮影スタイルによって向き不向きがあるのでここら辺りはユーザーがカスタマイズできるといいのですが・・・
書込番号:18626324
0点

Berniniさん、こんにちは。
GX7でPROMINAR 8.5mm F2.8を昨年末から使っていますので、簡単ですが参考になれば幸いです。
Q1&A1:実絞り測光で電気接点はありません。故にExif情報は反映されません。
Q2&A2:MFアシスト機能は拡大10倍まで使えるので役に立ちますが、星景撮影はやったことがないので使い勝手はわかりません。
Q3&A3:レンズ情報は設定出来ますが近似値の焦点距離8mmとしての登録になります。
Q4:Q5:Q6:に関してはやったことがありません。
Q7&A7:ニコンF用とペンタK用に安物の中国製を使っていますが全く問題なく使えています。
尚、価格comレンズ板のPROMINAR 8.5mm F2.8 MFTにレビュー・評価の書き込みしています。
書込番号:18626776
2点

ズッコケさん
返信ありがとうございます。
PROMINAR 8.5mm F2.8を画像検索していて駅講舎内から電車を撮影している写真が歪曲が少なくすっきりしているのでとても印象に残っていたのですが、見返してみるとズッコケさんの写真だったのですね。
こちらのレビューのほうも目を通したつもりでしたがその頃はGX7に機種を絞っておらず、末尾にあった「GX7」で撮影したものという文章が頭に入ってきていませんでした。改めて読み返して写真を見るととても参考になります。
口コミにもPROMINAR 8.5mm F2.8の測光に関する同種質問がありましたが、結局ユーザーの方からの回答が載っていなかったので私の中では保留にしていました。今回ズッコケさんから回答を頂き解決しました。
>Q3&A3:レンズ情報は設定出来ますが近似値の焦点距離8mmとしての登録になります。
Q1とQ3は関連した質問だったのですが、ちょっと追加で詳細を教えて頂けないでしょうか?
価格.com PROMINAR 8.5mm F2.8のレビュー[789891-3]の掲載して頂いた写真(とても参考になりますm(_ _)m)のExifデータやPHOTOHITOを見るとPROMINAR 8.5mm F2.8をGX7に装着したときには記録されるパラメーターと記録されないパラメーターがありそれらを各々見てみると・・・
【記録される設定値等】
カメラ機種、シャッター速度、ISO感度、露出補正値、フラッシュ使用有無・発光モード、ホワイトバランス、撮影日時
【記録されない設定値等】
レンズ名、絞り数値、焦点距離
レンズに電子接点がないことに起因し記録されない(別の値が記録される:f/0及び0mm)パラメーターがあることは確認し理解できたのですが、ズッコケさんがやっているように焦点距離をマニュアルで8mmとGX7で設定してもExifには反映されないのでしょうか?
もしそうだとするとGX7側で手入力した「焦点距離8mm」の情報はGX7ボディ内の手ブレ補正やフラッシュの調光補正等に使用されるだけでExifには記録されないようですね。
Q3-1
お手元の現像ソフトでExifデータを見ても「焦点距離」の情報は記録されていませんでしょうか?
タイムラプスで大量に同じような静止画を撮影するので「焦点距離」が記録されているとポストプロセスでレンズプロファイルを適用し一括して設定を同期する際に区別し易いので知りたいと思っています。
すみませんんがあと2つほど質問をさせて下さい。
Q8
PROMINAR 8.5mm F2.8の重さはどれくらいありますか?
(HPにも掲載されていないので)
Q9
PROMINAR 8.5mm F2.8の最短撮影距離はスペックシートでは0.2m(20cm)となっていますが、レンズの長さもそれなりにあるのでワーキングディスタンスはかなり短くなると思っています。
実際のところワーキングディスタンスはどれくらいになりますか(だいたいでかまいません)?
お手数だと思いますが教えて下さると大変助かります。
書込番号:18627360
1点

Berniniさん、再回答です。
焦点距離をマニュアルで8mmとGX7で設定してもExifには反映されなくて、ご指摘のようにGX7側で手入力した「焦点距離8mm」の情報はGX7ボディ内の手ブレ補正やフラッシュの調光補正?等だけに使用されるようです。
Q3-1&A3-1:現像ソフトで主に使うのはLightroom5で偶に純正のSilkypixDSを使いますが両方共にExifデータには「焦点距離」の情報は記録されていません。
Q8&A8:重量は純正フードと使用中のKenkoのプロテクトフィルター込で555gです。(キッチン計量器で計測)
Q9&A9:ワーキングディスタンスの正確な測定は初めてなので難しかったのですが、撮像素子指標からだと約16.5cmなのでレンズ先端からだと約6.5cmです。(但し、最短0.2mのレンズ環指標から5mm程度最短方向へ更に回りますので、この状態でのコンベックススケールでの実測値です。)
以上、参考になりますでしょうか。
書込番号:18628195
2点

Berniniさん 返信ありがとうございます
>ピント位置(フォーカスポイント:AF枠)が登録されている初期位置に戻ってしまう仕様はやっかいですね
フォーカス位置は初期状態にはならないのですが ピントそのものが初期状態になり タイムプラス撮影時 ピントが合いやすい被写体でしたら AFが効きピント合うと思います。
でも星の場合 AFではピント合わないため 2コマ目からピント来ない可能性もありますし MFにしてもピント位置リセットされ マイクロフォーサーズ専用AFレンズでは 難しい場合があります。
でも 元々のMFレンズでしたら 電源が切れても ピント位置固定出来るので MFレンズの方が使いやすい場合が多いです。
書込番号:18628231
2点

ズッコケさん
お手数おかけしました。貴重な情報です。ありがとうございました。
>Q3-1&A3-1:現像ソフトで主に使うのはLightroom5で偶に純正のSilkypixDSを使いますが両方共にExifデータには「焦点距離」の情報は記録されていません。
そうですか。焦点距離はExifには記録されないのですね。
540iaさんに教えて頂いたアプリMovie Slateで画像として記録しポストプロセスの際にLightroomのKeyword Tagで焦点距離及びレンズ名を付与して管理していこうと思います。
>Q8&A8:重量は純正フードと使用中のKenkoのプロテクトフィルター込で555gです。(キッチン計量器で計測)
おー。なんか覚え易い数字ですね。どこにも情報が載っていなかったので参考になります。
電導雲台eMotimoの耐荷重量は3.6kgもあるのですが上下方向に垂直スライドさせるにはけっこう軽くしないといけません。夜露防止のためのヒーターや自由雲台やアルカスイスタイプのブラケットを加えていくとカメラとレンズの重量を絞らないといけないのでレンズの重さが気になっていました。問題ないことがわかりました。
>Q9&A9:ワーキングディスタンスの正確な測定は初めてなので難しかったのですが、撮像素子指標からだと約16.5cmなのでレンズ先端からだと約6.5cmです。(但し、最短0.2mのレンズ環指標から5mm程度最短方向へ更に回りますので、この状態でのコンベックススケールでの実測値です。)
約6.5cmですか。かなり寄れるレンズなのですね。eMotimoは自走できるのでカートに載せて撮影する際にはかなり迫力ある画像が得られそうでうす。
ズッコケさん、色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:18629210
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>でも星の場合AFではピント合わないため2コマ目からピント来ない可能性もありますしMFにしてもピント位置リセットされマイクロフォーサーズ専用AFレンズでは難しい場合があります。
今まで星景撮影では100%MFでしたした。LX100でもクロスフィルターを使って星のピント合わせをしていました(かなりアナログな手法ですが)。GX7でゲインアップされた画像をライブビューで確認できるとのことなのでMFレンズを使った方がピントの移動の問題がない分使い易そうですね。
書込番号:18629222
1点

Berniniさんこんばんは。
GX7は持ってませんがQ2およびQ3に付いてお答えします。
マニュアル時の動作はG6もG7も変わらないと思いますが、スレ主さんが確認したいピーキングやMFアシスト機能に付いては、パナソニックのGX7のWebに掲載して有る件ではと思います。
↓
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
Q3のBのVoigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4ですが、Exifには焦点距離、絞り値は反映されません。参考でG6で撮影した物とE-M5 Mark IIで撮影した物を上げときます。
Berniniさんが要求している内容ですと予算が許せるなら私はGX7よりE-M5MarkIIの方がよろしいのかと思います。
E-M5MarkIIは今週末懇意にしているカメラ屋さんから借りてきた物ですが、ファインダーが明るくて使いやすい。Voigtlander等のオールドレンズを使用しても、マクロ撮影しても手ぶれしない。星景撮影に付いても紅タマリンさんなどの口コミではE-M5Uは長秒ノイズに強いのでこの機能が不安なく使える。と書かれています。
今回E-M5MarkIIのMFアシスト機能の設定が時間不足で出来なかったのですが、拡大表示、ピーキングが無くてもファインダーが明るいので十分ピントが合います。それとピーキングの色が白、黒以外に赤、黄に設定が出来、レベルの強、弱、背景の輝度調整の有無まで出来るそうで、パナのピーキングはエッジがはっきりしない被写体に対しては同化してあまり使えないので色が変えられるのは良いと思います。
書込番号:18629816
1点

しま89さん、返信ありがとうございます。
Voigtlander35mmF1.4の写真ありがとうございます。モノクロの写真素晴らしいですね。ますますこのレンズ欲しくなりました。
今までM4/3は興味なかったのですが、パナのLX100とTZ70を続けざまに購入し操作性の良さに気づいてマウントを追加しようかと検討しています。
ニーズとしてはシステム全体の軽量化・容積減と電動雲台の耐荷重量を考慮する必要があり、そのためボディは箱型タイプでEVF内蔵のものを希望しています。
星野撮影はあまりせず、星景撮影及び日中風景のインターバル撮影(タイムラプス)が主体となるため長秒ノイズリダクションはほとんど使うことはないと思っています。それとE-M5 MarkIIのインターバル撮影可能枚数が999枚なのはG7XやLX100の9999枚と比較すると私にとっては少し枚数が少ないと感じています。
ボディで関心がある点ですが、明るいレンズを使うならLX100と同等の高感度耐性があれば困らないと感じています。ただよりM4/3マウントで高感度耐性が高い機種のほうが都合がいいのでE-M5 Mark IIとGX7後継機の比較には興味があります。
寄れる中望遠レンズPanasonic 42.5mm F1.7が発売されたらレンズとFマウントアダプターをボディより先に購入しようと思っています。本日知人(かなり遠くに住んでいるのですが)のGX7と私のLX100を少しの間交換してくれることになったので試してみようと思っています。星景タイムラプス撮影で私のニーズに合えばその時のGX7後継機のアナウンス次第でGX7を購入しようと考えています。もし、ニーズに合わなければオリンパスのボディ購入を考えてみようと思います。その際、またご助言頂ければ幸いです。
書込番号:18630071
1点

Berniniさん
連続撮影枚数ですが、ニコンの100コマ制限もインターバルタイマーの
設定で回避できるので、オリも同じ方法で回避出来るんじゃないでしょうか?
制限までは試してませんが、GH2とインターバルタイマーで
同様の動作が出来る事を確認しました。
設定方法ですが、例えば100コマ制限ならば
リモートケーブル側でシャッタースピード*99コマ秒分ー2秒程度の
バルブ時間を設定し、インターバルをリモートケーブル最短の1秒に
設定して繰り返すだけです。
ただこの方法はSSまたは撮影間隔が1秒以上でないと使えません。
が、タイムラプスが目的なら問題ないとは思います。
インターバルタイマー機能付きのリモートケーブルが必要ですが
とりあえず、ご参考まで。
書込番号:18630150
1点

すみません。
撮影間隔が1秒以上っていうのは↑の設定では出来ませんね。
ボディー側に露出ディレーのようなら間隔をあける機能が必要になります。
書込番号:18630157
1点

540iaさん
電動雲台のステップギアの制御をするのに何種類かやり方があるのですが、一番オーソドックス(苦労しない方法)なのは、カメラのレリーズ信号をベースにして制御する方法になります。
つまり
【カメラ】: @撮影開始
↓
A開始した信号を電動雲台に送る
↓
【電動雲台】: Bギヤ始動 → C設定された時間経過後ギヤ停止(スライダーが移動する)
この@からCを撮影枚数分繰り返します。
Aの信号を送る際にリモコンケーブルのインターフェイスを使うのが一般的です。
なので外部リモコンと排他的使用になるためカメラ内のインターバル機能が重要となります。ニコンD4Sになり9999枚まで撮影可能になって何も問題がなくなりました。また、パナのLX100やG7Xも9999枚なので余裕があります。999枚までだとちょっと長い時間は耐えられないかもしれません。
書込番号:18630180
1点

Berniniさん
雲台の移動と撮影枚数が1対1で対応していると言う事はリモートケーブルの
レリーズ回数も撮影枚数分ですよね。
その場合連写時の回数制限は影響をうけないような気がしますが。
カメラ内のインターバルタイマーを使用して、レリーズ信号を雲台制御に
使用する場合は確かにリモートケーブルは使えませんね。
で、そのインターバルタイマー撮影枚数の話だったと言うことですね。
私は雲台やスライダーをステップ駆動する事は考えてませんでした。
開始点から終了点までの時間と速度を設定したフリーランを想定してました。
ですので、カメラ側も連続撮影です。
出来るだけ撮影間隔をあけないようにして動画にしたときの動きを
スムーズにするようにしてました。そうしないとブラーを掛ける羽目になったりと
色々と面倒ですから…
まぁ人それぞれやり方やこだわりが有るでしょうからの何が正解とかは無いですけどね…
書込番号:18630230
1点

540iaさん
長秒撮影を含むタイムラプス撮影のTipsの一つとして180°ruleがあり私はだいたいそれに準拠しています。露出時間はインターバル間隔の半分は必要というものですが星景タイムラプスの場合に露出時間を長くしてしまうと星が動きすぎてしまうので限度があります。
そちらは500 ruleに従うと換算24mmで露出時間は21秒が限度ってところなのでインターバル間隔は42秒程度でよいことになりますが、24fpsで10秒撮ろうとすると軽く2時間は必要となるのでインターバル間隔は務めて短くしています。
eMotimoだとシャッターを開けている間はスライダーを動かさず、シャッターが閉じてから動くSMSモードが使えます。モーターの動き出し及び停止してからの振動の治まりを加味しインターバル間隔を決めています。
当然月や街明かり等のコンディションによって変えなければなりませんがだいたいそんな感じで決めています。
書込番号:18630255
1点

Berniniさん
なる程、180°ruleに500 ruleですか。
セオリーはセオリー、機能は機能として、
目的によって使い分ければいいのですが…
SMSモードは悩ましいですね…
使っている機材と処理に掛ける手間暇と
こだわり次第と言うところでしょうか…
一つだけ言えるのは、私の目的では180°ruleは
使わない(使えない)事と、使わないけれども
180°ruleに従ってSMSモードは使わないだろう…
と言う事でしょうか…
まぁ、人それぞれこだわる部分が違うという事で…
書込番号:18630632
1点

DMC-GX7 / Carl Zeiss Distagon 1.4/35 / F2.8 / 1/250 / ISO125 / 換算70mm |
DMC-GX7 / Nikkor AF-S 70-200mm f/2.8G / F4 / 1/160 / ISO200 |
質問にご回答下さった皆様ありがとうございます。
皆様からの回答により疑問が解消できた部分が大きかったためGX7を購入しマウント追加となりました。
レンズは先日パナソニックから新規に寄れる小型軽量の中望遠レンズ42.5mm F1.7 (130g)の発売のアナウンスがありましたが、アマゾンで予約商品の価格保障40%Offをやっていましたので注文しました。4月23日に届くので楽しみにしています。
今MFTレンズはオリンパス12mm F2.0(130g)しかありませんが、540iaさんからお勧めがありました宮本製作所のRAYQUALのマウントアダプタNFG-M4/3を購入しFマウントレンズで撮影を楽しんでいます。
小型軽量レンズの選択及びマウントアダプタ活用によるレンズ共有に合わせGX7のコンパクトでフラットなボディにより撮影システムの容積減・軽量化ができました。
重ねて御礼申し上げます。
※遅い東北の春。撮影した写真をUpさせて頂きます。
■1枚目:DMC-GX7 / Carl Zeiss Distagon 1.4/35 / F2.8 / 1/250 / ISO125 / 換算70mm / 中央重点測光 / 絞り優先 / 手ブレ補正BODY / マニュアルフォーカス
■2枚目:DMC-GX7 / Nikkor AF-S 70-200mm f/2.8G / F4 / 1/160 / ISO200 / スポット測光 / マニュアル露出制御 / 手ブレ補正OFF / マニュアルフォーカス / 超解像 弱 / EXテレコン /デジタルズームx4 / リモートレリーズ
書込番号:18693289
1点

物欲に負けた方がここにもいましたね。(^o^)パナソニックの42.5mmは楽しみですよね。
書込番号:18695046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先週、GX7のダブルズームキットを購入しました。
早速あちこちいじっているのですが。モードダイアル軸にわずかですがガタつきを発見しました。
軽く指で押すと前後方向で0.5mmくらい、左右方向で0.3mmくらいあります。
もちろん回転方向はクリック感があり、動作自体に問題はありません。
電気屋に行ってデモ機で確認しましたが、まったく無いわけではありませんが自分の物より小さい。
何か緩んでいるのではと心配です。
皆様のGX7はどうですか。
1点

程度によると思いますが、心配なら買ったお店に相談してもいいと思います、
書込番号:18611870
1点

バンカーズ5さん,こんばんは。
そんな事があるんだ〜と何気に押してみると
私のGX7ではOFF ONスイッチ側に押すとカチッと音がしますね。
左右は沈む感じはないですね。
使い込んでいるので気にしても仕方ないですが・・・
購入直後ならやはり販売店相談でしょうか。
書込番号:18611885
0点

バンカーズ5さん こんばんは
自分のカメラ 力をかければ微妙に動きますが ダイヤル回す時はスムーズに回りますし 問題ないです。
書込番号:18612024
0点

まぁそれくらいは、誤差の範囲内でしょうか(^^)
書込番号:18612041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回転部位なので、その程度のガタは問題無いと思います。
節度感が無いのは問題ですが。
書込番号:18612277
0点

スター プラチナさん に座布団100枚^o^
スレ主さま こんばんわ^o^
多少はありますけどあまり気になるなら?
一度販売店に持ち込み見てもらうのが良いかも?
気になりだすとやはり常に気になりますから。
メーカー直はいまいち対応が良くないとのカキコが散見されますから、取り急ぎ販売店へ。。
良い方向、納得できる対応になれば良いですね^o^
書込番号:18612346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん。早速の情報ありがとうございます。
今まで使用していたキャノンG10では回転軸のガタはなかったので、気になってしまいました。
節度感はしっかりあるので使用には差し支えないのですけどね。
パナにメールしたのですが、サービスに持ち込んでください。の返事でした。
構造的に多少のガタはあるけど、問題ないです。って返事がほしかったんですけどね。
やはり、一度販売店に持ち込んでみますかね。
書込番号:18612669
0点

バンカーズ5さん 返信ありがとうございます
>今まで使用していたキャノンG10では回転軸のガタはなかったので
今 G10と比べてみましたが G10の方がギシギシ感があり 動く量も大きいです。
書込番号:18612729
1点

もとラボマン 2さん返信遅くなりすみません。
確かにキャノンG10のダイアルはGX7に比べると重いですね。
この辺りは個人の感覚、基準の持ち方で感じ方が違うのかも知れませんね。
週末にお店に持参して確認してもらうようにします。
結果は報告するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:18617470
1点

今度墓参りのついでに久伊豆神社行く時にでも確認して見ます( `_ゝ´)
書込番号:18624012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日持ち出したので確認してみました。
やはりまったくガタガタしません。
書込番号:18628222
1点

風は西からさん 情報ありがとうございました。
ガタなしですか。ちょっと複雑な気持ちです。
と言うのは、昨日販売店に行き確認してもらいました。
結果は特に問題ないとの事でした。
実際、切替自体に不具合はないですからね。
ちなみに今回のダブルズームキットでデモ機に下ろした個体を確認しましたが、
私のものと全く同じでした。
ということで、一応納得した所なんです。
ひょっとしたら、図面訂正で機構が変更されたのかも知れません。
このまま使用して様子を見ることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18630660
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック gx7
SONY NEX-7
どちらがお勧めですか?
NikonD750を所有してます。サブ機というか、フルサイズ一眼を持ち歩くには不便な時用に考えています。
撮影は子どもが中心で風景が少しかな。動画も短時間のものを少し。
このカメラに三脚を立てて本格的に撮ろうとは考えていませんが、ホワイトバランスや露出などはいじりながら撮りたいと思います。
今のところ他のメーカーや機種は考えていません。どちらが買い時ですか?交換レンズやアクセサリー、耐久性など様々な分野からのアドバイスをお願いします。
書込番号:18611622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近GX7のWパワーズームを買いました。
NEXは、5、5N、6000と使ってます。
正直どちらも良い機種です。
撮影条件でもどちらでも大丈夫だとおもいます。
ただ、今更NEX-7は、要らないかなと思います。
中古なら、良いですが、この値段で買うには勿体無いかなという感じがします。
付いてるレンズも、普通ですし。
他は、検討してない様ですが、今ならE-M5が安くて良いですよ。
レンズは、アダプターを使えば同じですが、EVFの見やすさなどは、個人差が有りますがGX7の方が見やすいし調整しやすいですね。
純正レンズ群ならマイクロフォーサーズが圧倒してますが、個々のレベルでは、どちらも良いと思います。
書込番号:18611669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンFX/DXユーザです。
小さく纏められるのがm43の長所ですね。NEXだとニコンDX機でも良いじゃないレンズサイズですから。
で、ということでサブマウントはレンズが豊富なm43にしています。
最初はLumix G1導入で早かったのですが、息切れしてGF5/GX1で留まっております。
そのうちGX7は出物があれば入れる予定。
書込番号:18611707
1点

ボディはどちらもいいと思いますが、対応レンズの豊富さではGX7でしょうね。
書込番号:18611916
0点

やっぱりレンズの多さで決めてしまいます。
パナの動画も好みなので。
ただ、レンズ増えませんか?wマウント怖いです。
書込番号:18612003
0点

ttburtonさん こんばんは
自分は GX7にしましたが 使いやすい機種ですよ。
でも1つだけ マイクロフォーサーズのレンズシャープなレンズが多い為 ニコンのフルサイズからだと 少し硬い描写に感じるかもしれません。
書込番号:18612004
0点

動画はパナのイメージがありますね^ ^
皆さんの言うとおり、レンズも豊富(^^)
書込番号:18612059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絵に関してカメラフォーマットの違いが顕著に出るのが、被写界深度です。
二台所有するのなら、FXフォーマットとフォーサーズの方が表現の幅が広くなります。
FXとAPS−Cだと違いはでますが、フォーサーズとの差ほど顕著ではありません。
一台ということなら、APS−Cが、無難と言うことになります。
携帯性もレンズまで含めたシステムではマイクロフォーサーズの方が有利です。動画は、LUMIXが使い勝手の点ではフルサイズも含め他を圧倒しています。
書込番号:18612753
6点

Eマウントは将来的に?ですからねー。
GX7をオススメします( `_ゝ´)
書込番号:18628325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
手持ちのG6をメーカーに見てもらうことになり、桜シーズンに間に合いそうになく代替機を考えています。
候補はGX7かGM5を考えているのですが、電子シャッターの走査時間に差はあるのでしょうか?
過去ログを見るとGX7は1/16秒程度でGM1が1/25秒とのことでしたが、同じセンサーなのに差が出るのがどうにも腑に落ちません。ただ、もしそれが本当なら、より新しいGM5はもっと早くなっている可能性はありますか?
出来れば同条件で比較した写真が見てみたいです(GM5が無理ならGM1の比較でも良いです)。
価格的と手振れ補正でGX7はとても魅力ですが、一方でこれを買うとG6の役目がなくなりそうなのとさらに重くなるのが気になります。
GM5だと二台持ちも十分可能な小ささ、軽量さが魅力です。SS1/500秒を超える動体や望遠レンズのホールディング性ではG6が良いので無駄にならない点も良いです。ただ、手振れ補正がなく、EVFも小さく、まだ価格が高い。
25mm F1.4と新14-140mmを使っていますが、この条件だとどちらがお勧めでしょうか?
0点

電子シャッターの走査時間:GX7, GM5いずれも持っていない(GM1しかない:さらにフリッカーの縞模様がでた写真は全て捨ててしまった)ので、自分のデータはありません。すみません。
ーー
で、考え方としては、
G6を手放すのであればGX7,
G6を残すのであれば 気軽な持ち出し用として GM1/1s/5 がいいだろうと思います。
GM seriesは やはり小型化にするために、いろいろな機能を切っているので、それ一台だけでは いざという時に必要な機能がなかったりします。
メカシャッターが1/500秒まで、ストロボ同調が1/50秒まで、GM1/1sは外付けのストロボがつけられない、ケーブルレリーズもつけられない、
など、本格的に使うには物足りません。でも、日常的に使う場合は、かなりカバーできてしまいます。花見ならだいたい大丈夫だと思います(ストロボがいらないシーンに限りますが)。カメラに手ぶれ補正がなく、実際に手ブレすることもありますが、まあ、どうにかなっています。
電子シャッターは1/25秒の走査時間ということですが、油断すると手ブレでゆがみます。でも、気をつけて撮ればかなり大丈夫です。
25mm F1.4と新14-140mmは持ってきませんが、35-200mm F2.8をGM1につけることがおおいです。この組み合わせはアンバランスな感じにはなりますが、撮影は充分できています。
ーーー
(桜っぽいGM1の作例を3枚:いずれもトリミングしたり、Photoshopしたりしています。)
書込番号:18604646
1点

SakanaTarouさん
返信ありがとうございます!
やはりGM1センサーはいいですね、階調に余裕を感じます。
今回は軽量化したい目的が大きかったのでGM1系統にしました。しかしGM5は価格がネックで、買い時とは程遠く感じました。
結局GM1Sキタムラセットにしました。
ちなみにセットのレンズを全部売却して(どちらも良いレンズなので少々惜しいですが)、15mm F1.7を別途購入しようかなと思ってます。計算だと実質6万5000円前後でライカレンズがGM1Sのキットレンズとしてついてくるようなものなので、とってもお得です 。
14-140と25mmはG6の方が似合うので普段はこちらに付けて、ここぞと言うときにGM1Sにつけようかと思います。
意見を頂いたお陰で冷静になれましたし、良い選択ができました。ありがとうございます。
保証期間が2日くらいしかなかったので、焦って買ったらきっと後悔していたと思います。
書込番号:18606512
2点

電子シャッターについて調べていたら海外の検証サイトを発見しました。
https://askmeboy.com/worse-image-quality-with-electronic-shutter/
http://m43photo.blogspot.jp/2014/03/gm1-shutters.html
GX7は1/15秒、GM1は1/25秒(22.5秒とどちらが正しいのかよく判りません)とやはり当初の検証通りの結果ですね。
2つの検証結果によりほぼ間違いないことを確信できました。
ところで、GM1Sのキットはブルーが在庫切れで桜シーズンには危ういことになってしまい、結局キャンセルしてしまいました。なので、1/2.3型機で茶を濁そうかと思います・・・。
GM5の赤がどうしても気になるのと、近々発表と噂されているGX7の後継がどんなスペックで来るのかを見たいと言うのもあります。
お騒がせしてすみません。
書込番号:18607739
1点

昔GX7を持っていましたが、300mm相当の望遠だと静物を撮っても手ぶれで像が
歪んでしまいました。(5枚に1枚くらい。)
かといって、メカニカルシャッターの場合はシャッターぶれが大きいので
使えませんでした。
超望遠レンズを手持ちで使うならGX7は向いてないですが、200mm相当くらいまでなら
よいカメラだと思います。
GH4に変えてからは電子シャッターでも手ぶれによる歪はほとんど感じなくなりました。
ちなみにGH4のスキャン速度は1/30秒です。
書込番号:18607861
2点

びゃくだんさん
海外のサイト、面白かったです。どうもありがとうございます。
極端な状況下では、GM1の場合、電子シャッターの方が暗部のノイズがやや多い、というのは知りませんでした。
電子シャッターの走査時間は、以前からの皆さんの検証の通りでしたね。
私は電子シャッターが使いたいがためにGM1を買ったので、走査時間が短めのわりに安いGM1を買ったのは正解だったんだろうな、と思っています。
ーーー
花見でしたら、1/2.3型機でいけちゃいますからね、P510(でしたか?)で、充分かも。
私は今年はKiss X2を使ってみたんですが、私のように適当に写真を撮るだけだったら本当はコンデジの方がよかったような気がしています(こちらはもうソメイヨシノが満開をすぎました)。
書込番号:18607919
1点

なるほどー、同じ撮像素子なのになぜ電子シャッターの捜査速度が違うのだろうと
疑問だったのですが、12bitから10bitへ落としていたからだったんですね。
でも画質的には、画像を加工しないのならほとんど問題ないので、望遠レンズでは
電子シャッターのシャープさの恩恵のほうが大きいですね。
書込番号:18608530
1点

捜査速度 → 走査速度 でした (^^;
捜査してどうすんねん!
書込番号:18608773
1点

>>SakanaTarouさん
SX40でのリスと桜の組み合わせは素晴らしいですね。SX40は1/2.3センサーネオ一眼で一番レンズとセンサーに無理がなく高画質だと思います。
P510は好条件じゃないとなかなか難しいです。アップはともかく広角は一眼になれてしまうと色々と厳しいです・・・。
>>taka0730さん
GH4での1/30秒電子シャッターの使用感良さそうですね。
あともう少しだけ速くなれば標準域まではほぼ問題なさそうです。
ところで、電子シャッターでのノイズや10bitと言う話が出てきてまた悩んでしまいました。
これって12bitRAWが10bitRAWになってしまうと言う意味ですか?
http://www.dpreview.com/forums/post/53300241
ここで比較されているのを見たのですが、結構差が出るのですね。
G6から画質面での大きなパワーアップも期待していたのですが、うーむ。GX7とセンサースコアに差があるのはこの辺も関係あるのかな・・・。
静音重視だととても使える機能であるのは間違い無いですが、画質と両立させようとすると妥協が必要みたいです。
とは言え赤のGM5はやっぱり魅力なので、GX7後継機を待ちつつ狙っていこうかと思います。
書込番号:18609464
0点

> 12bitRAWが10bitRAWになってしまうと言う意味
そういうふうに読めますね。
JPEGが8bitなので、多くのライトユーザーには影響はないという判断で10bitRAWにしたのかも知れませんね。それによって電子シャッターの走査時間が短縮できる方がメリットが大きい、と考えたのかな、と思います。
でも、これを知ってしまうと、「いいかげんな露出で撮ってもRAWから現像すればけっこう大丈夫」みたいに考えていたのを GM1/GM5/(GH4もですかね?)の電子シャッターの場合はすこし考え直さないといけないと思いました。
演奏会(当然電子シャッター使用)とかで、スポットライトのあたっている人が白トビするのがいやなのでアンダー気味に撮ってあとで持ち上げることも多かったんですが、やはり(当然ながら)最初からなるべく適正な露出で撮影する方がいい ということなんだと思います。
とはいうものの、
私は一応JPEG+RAWで撮ってますが、普段はJPEGの方の写真しか使っていない(いざというときのみRAWをひっぱり出す感じ)ので、大きな影響はないとも言えます。
書込番号:18610601
1点

GM系の場合強制的に電子シャッターになってしまう事がありますし、幅広いユーザー層が考えられるのでとにかく歪まない方向で調整したのかもしれませんね。
GM系で電子シャッターを使用する場合は可能な限り適正露出で撮って事後の現像で大幅にいじるのは避けるというのと、とことん拘るのであればNDフィルターを用いて強制的に1/500以下まで下げてメカに切り替える必要もありそうですね。
ところで、話の中で全く触れていなかったのですが、ボディの手振れ補正と歪みやすさに関係はあるのでしょうか?
2〜3段と言われる効果がシャッター速度と同様に走査時間にも影響するとしたら、1/15(16?)から2段速い1/60秒程度までは問題なく粘れそうで、標準までの単焦点レンズがかなり使いやすくなりそうです。
動体は当然無意味ですが静物撮りが圧倒的に多いので、有効であればまたGX7に傾くかも・・・。
三脚で撮ると全く歪まない、つまり手振れ補正が効け効くほどその分歪みも少なくなるのでは、と言う考えです。
書込番号:18611173
0点

>とことん拘るのであればNDフィルターを用いて強制的に1/500以下まで下げてメカに切り替える必要もありそうですね。
カメラ自身もそのことをわかっているようで、GM1メカ+電子シャッター併用にしていると、Pモードなどではなかなか1/500を超えようとしません。明るいところでPモードで撮ると1/500で止まってけっこう絞りが絞られて行きます。
>ボディの手振れ補正と歪みやすさに関係はあるのでしょうか?
>つまり手振れ補正が効けば効くほどその分歪みも少なくなるのでは、と言う考えです。
その考え方であっていると思います。
手ぶれ補正のあるレンズを使っているときはGMでいいですが、そうでないときはボディ内の手ぶれ補正の使えるGX7では、電子シャッターでの歪みにもボディ内の手ぶれ補正が効くと思います(たしかめたわけじゃないんですが、そう考えています)。
走査時間の長さと手ブレ補正とのからみで、どっちが有利になるか微妙なところです。
動体の場合は、走査時間の短いGM有利と思います。
書込番号:18611196
1点

望遠レンズで手持ちだと、手振れ補正が影響して電子シャッターだと
像がひずんでしまうことがあります。
(ボディ内手振れ補正は使ったことないのでよくわかりません。)
手振れ補正OFFだともちろんブレブレの写真になってしまいます。
三脚などで固定すると手振れ補正が動作しないので歪みません。
つまり手振れ補正が効けば効くほど歪みます。
その仕組みはよくわかりませんが、経験からそう感じます。
書込番号:18611565
1点

皆さんどうもありがとうございます。
電子シャッターはかなり重視しているので、失礼かもしれませんが聞いてみます。
taka0730さんのおっしゃってる事例は検証として正しいのでしょうか?
手振れ補正を切ったら手振れしてしまうシャッター速度だと、ブレと歪みの切り分けができない気がします。
お互い十分な速度が出ている条件でどうなるかが気になります。
少し懸念しているのはボディ手振れ補正がどれだけの時間効果があるかです。
オリンパスの古いPLシリーズはシャッターを切る瞬間にしか効果がないと聞きますが、もしそれと同じだとするとその瞬間と言うのがシャッタースピードと同一なのか、電子シャッターの走査時間中まで持続するのかです。
こういうのは格子状の図を用意して実際にやるのが一番なのでしょうが、GX7を持っておらぬゆえどうなるのか判りません。望遠側だと差がハッキリ出そうな気がするのですが・・・。
正直GX7はまだ迷っています。
他のスレッドで話題に出した三星カメラさんのパワーズームキット、今日電話で直接聞いたのですがやはり表示価格の82800円から発送メールの時に1万円引いてくれるようです。電話で聞く程度にはまだ心残りがあります(笑)
他店だと8万円以上しますが、無料で3年保証付いてくる上に72800円なのでかなりお得です。
私はそろそろ何かのキャッシュバックが来るのではないかと思い(昨年4月、9月にあったのでそろそろありそう)、とりあえず4月に入るまでは様子見することに決めました。
書込番号:18612635
2点

電子シャッターの歪みというのは、シャッター速度とは関係ありません。
1/8秒でも1/8000秒でも歪みの大きさは同じです。
私はいつも屋内で1/60〜1/125くらいで撮ることが多いのでわかりませんが、たぶん昼間に1/8000秒で撮ってもやはり同じ現象が起きると思われます。
望遠になるほど歪が増えるので、つまり言い換えれば、手振れ補正が大きく動作するほど歪が増える、という結論にいたりました。
GX7は走査速度が遅いので望遠レンズで歪みが心配ですが、GM1やGH4だと500mm級の望遠レンズでない限りその心配はしなくていいと思います。
書込番号:18613333
1点

私は手ブレ自体が歪みを起こし、手ブレ補正はそれを軽減すると考えているのですが、
手ブレ補正が悪さをすると言っている人もいますね。
http://photo-yatra.tokyo/blog/archives/555
以前も話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17843273/
手ブレ自体が、歪みを引き起こすのは間違いないと思いますが、そこに手ブレ補正が加わったときに歪みが減るのか、もっとひどくなるのか、さらに手ブレ補正(レンズ内、ボデイ内)の種類によってどうなのか、ということに関しては きれいにコントロールされた実験の結果を見たことがないことに 気がつきました。
昼間屋外で、シャッタースピードを1/1000くらいにして、電子シャッターで 望遠で高層ビルか何かを、(レンズ内、ボデイ内)手ブレ補正あり/なし、三脚あり/なし で撮り比べてみれば明らかになるのではないでしょうか?
書込番号:18613863
2点

少し説明が下手だったかもしれません。
>1/8秒でも1/8000秒でも歪みの大きさは同じです。
これは一応理解しています。
ただシャッタースピードが低すぎる条件だと補正を切ったとき二種類(露光時間と走査時間)のブレが混じってしまい、判断が困難になると思います。実際の撮影時そこまで低速まで引っ張らないので、最低でも1/焦点距離sec以上は欲しいです。
単純に1/15秒が二段余裕が出来て1/60秒まで耐えれるとは思っていませんし、逆に悪さをする可能性もありますが、購入も考えているのでなるべく正確性の高い情報を知りたいです。
SakanaTarouさんが挙げてくださった二つ目のリンクの最後のレスは気になりますね。
単純に100-300の方がGX7のボディ補正より優れているから歪みが少なくなったのか、逆にボディ補正側が悪さをしていて余計歪みを作っているのかだとは思うのですが。補正を切ったときの歪みが分からないので、結局何とも言えないんですよね。
レンズ補正の方はカメラが返ってきたら自分で検証できるのですが、一番気になっているボディ補正は実機がなくて難しいです・・・。
安心なのはGM系なんでしょうね。店頭でシャッターを切ってみたら電子先幕のあまりのショックと音の小ささにビックリしました。
書込番号:18613982
1点

GM1 35-100F2.8, 手持ち 手ブレ補正オン、電子シャッター。連写。 |
連写2。 |
連写3。歪んでいるのがわかる。縦で撮ってしまったのでややわかりにくいが。 |
GM1 35-100F2.8, 手持ち 手ブレ補正オン、電子シャッター。一枚だとわかりにくい。 |
GX7と望遠レンズを持っている方に実験していただくしかないでしょうなー。
ーー
GM1はメカシャッターもかなり静かで、普通のお店のなかとかならメカシャッターでも音が目立たないかんじです。
なので、電子シャッターを使う状況はかなり限られていて、音楽の演奏会/舞台、屋外で明るすぎてシャッタースピードが1/500をこえてしまう場合、高速シャッターが使いたい場合くらいです。
電子シャッターはGM1でも やはりどうしても歪みますので、
1)三脚を使ったインターバル撮影で使う
2)演奏会ではできたら 少なくとも一脚を使う
3)一脚、三脚使えないときは 連写して歪みの少ないのを選ぶ
感じになります。
一枚だけだと歪みに気がつきにくいですが、連写して比較すると、手持ちの場合 実はほとんどのコマが少し歪んでいるのがわかります。
書込番号:18614086
1点

せこい話ですが、こんなに電子シャッターに拘るのは実はメカシャッターをあまり酷使したくないというのがあるんです(G6は1年で300枚ちょっとしかメカシャッターは使ってません)。
ほぼ毎日持ち歩きそうなので、頻繁にメカだけで撮っているとあっという間にユニット交換とかなりそうでして・・・。
35-100mmの作例ですが、確かに比べると微妙に歪んでいますね。
ただ、これは換算200mm、背面液晶、ホールド性は決して高くないGMですので仕方ないところもあります。
私自身は換算50mmまでを多用すると思われますし、間違いなくファインダー付きの機種になると思うので目立つ可能性はかなり少なくなると推測してます(実際広角では1/10秒のG6でも気になるシーンはほぼ無かった)。
仮に望遠で撮るにしても、手持ちのレンズは望遠端F5.6レンズですしいざとなったら拡張ISOも可能、少し絞った方が周辺画質は良くなるらしいので絞ることも出来る。余程のことがない限り1/500秒超えは無いかなぁと。
まぁ、望遠使うことが予めわかっていれば素直にG6のメカシャッターを使う方が早いですが(笑)
歪み抑制に連写も一つの手ですが、1枚撮りだとGX7から追加されたシャッター半押しレリーズも結構使えそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140526_649937.html
上記の検証だとシングルAFで全押しする時に結構無視できない手ブレが発生しているようで、これが半押しで切れるなら押しっぱなし連写まで行かないにしても、幾分ブレを和らげられるのではないかと考えています。
いずれにせよ今は「カメラが帰ってくる事」、「GM5の値下がり」、「GX7のボディ手ぶれ補正が歪み軽減になるかどうかの検証」を待つしか無いのが非常に歯がゆいです…。
書込番号:18614486
1点

びゃくだんさん
今晩は
お気に入りのGX7なので、気にしながらスレを読んでいます。参考にしています。
GX7とH-FS100300でテストしてみました。
テスト方法は、SakanaTarouさん紹介の”電子シャッターのデメリット”を参考にしました。
掲載写真左側:
100mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON
掲載写真右側
300mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON
写真を見ての感想:
掲載写真を見ても、”電子シャッターのデメリット”にあるように歪んでいるようには見えません。
それぞれ、10枚くらい撮影しましたが、全部、歪みらしいのは見えません。
テスト方法に問題があるのでしょうか?
GX7のそれは、GH3ほど問題が大きくないということでしょうか?
もし何かのアドバイスがあれば助かります。
※ 掲載写真は、どちらもサイズを50%にダウンしています。
書込番号:18618623
2点

Eru is my friendさん
検証ありがとうございます!
このデータから読み取れるのは、かなりしっかりしたホールドをされているな、と言うことですね。
それぐらい歪みが判りません。
一応GH3よりは50パーセント程度走査速度が速くなっています。
ただ、もっと厳密に検証するのであれば、まず三脚を使って電子シャッターで撮った完全に歪みのない写真を100mmと300mmで用意する。
あとは手持ちでそれぞれ10枚程度撮って、それらと比べてみるのが良いでしょうね。
SakanaTarouさんが仰るように一枚単品だと意外に気づきにくいので、画像ビューアでペラペラ漫画のように順番に見ていくと分りやすいです。
ついでにお願いといっては図々しいですが、レンズ側手振れ補正を切って換算200mmでのボディ手振れ補正オンとオフ(この場合シャッター速度が1/250秒以上は出ている必要があります。露出アンダーでも線が判れば問題ありません。)でそれぞれ歪みの程度も教えてもらえると大変ありがたいです。
書込番号:18619128
1点

必ずすべての人で歪が目立つわけではありません。手ぶれしなければ歪みは出ません。
Eru is my friendさんが撮ったときは、おそらく息を止めて額にカメラを付けて、気合いを入れて
一枚一枚撮ったのではないでしょうか。
次実験するときは、適当に構えて連射で撮ってみて下さい。
そして、連射した写真をコマ送りのように連続再生してみてください。
5枚に1枚くらいはゆがんでいる写真があると思います。
書込番号:18619199
1点

一枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 |
二枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 |
三枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 |
四枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 |
びゃくだんさん
今日は
> このデータから読み取れるのは、かなりしっかりしたホールドをされているな、と言うことですね。
確かに、ファインダーを顔に付けてカメラを安定させました。
その後、前回と同様のテストを行いました。但しファインダーを覗くのはやめてモニターを見ながら撮影した結果、300mm付近の写真に歪みを見つけました。100mm付近の写真には歪みは見受けられないようでした。
> ついでにお願い・・・レンズ側手振れ補正を切って換算200mmでのボディ手振れ補正オンとオフ・・・シャッター速度が1/250秒以上・・・・大変ありがたいです。
これにトライしてみました。掲載写真左から:
一枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えず
二枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
三枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
四枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
共通条件:カメラGX7、レンズNikon70-300、ファインダー使用による撮影但し顔に付けない、ニコン用マウントアダプター使用、それぞれ10枚くらい撮影
※ 35mm換算600mmは要求にはなかったのですが、興味があったのでいれました。
ここまでのテストで、レンズ側手ぶれ防止を使用して、しっかりホールドして撮影すれば、この問題(歪み)はないようです。そんな印象です。
ちょっと、安心しました。
びゃくだんさん、勉強させていただきました。有難うございます!
書込番号:18621052
3点

taka0730さん
今日は
> 必ずすべての人で歪が目立つわけではありません。手ぶれしなければ歪みは出ません。
そうでしょうね。
> Eru is my friendさんが撮ったときは、おそらく息を止めて額にカメラを付けて、気合いを入れて
一枚一枚撮ったのではないでしょうか。
そうだったのかもしれません。
> 次実験するときは、適当に構えて連射で撮ってみて下さい。
トライしてみました。
掲載写真左側から:
一枚目:100mm付近 歪みらしきもの見えました。
二枚目:300mm付近 歪みらしきもの見えました。
共通条件:カメラGX7、レンズ pana H-FS100300、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影(モニターを見ながら)、 電子シャッターON、連射設定、それぞれ10枚以上撮影しました。
結果、連射、あるいはモニターを見ながらが歪みに結び付いたのでしょうね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18621085
3点

Eru is my friendさん、どうもありがとうございます。
他の実験結果を見ても、思ったよりゆがみがないですね。
もしかしたらEru is my friendさんがブレなく撮る才能に恵まれているのでは?
または初めのうちは1/15秒だったけど、いつのまにか走査速度が1/25秒に改良されていたりして。
それより驚いたのが、ボデイ側手ぶれ防止オフでもひずみが出ていることです。
Nikonの50-300mmを装着した場合は、レンズの手振れ補正は効かないんですよね。
それでボデイ側もオフにしたら、いっさい手振れ防止が働いていない状況ですよね。
それでもゆがみが出るということは、手振れ防止がゆがみに悪影響を及ぼしているのではない
ということですね。
単に、手振れがゆがみを起こしていたんですね。
書込番号:18622042
1点

Eru is my friendさん
検証お疲れさまです、そしてありがとうございました。
一番気になっていた手振れ補正の有無での歪みがどうなるかですが、この検証だと確実に減っているようですね。
10枚程度撮られたとの事ですが、アップロードされていない他の写真も概ねこういう傾向と言う解釈でよろしいでしょうか?
これだけ差があると手振れ補正の段数がそのまま歪みにくさに影響しているような気さえしますね。
1/16秒の走査時間、シャッター半押しレリーズ可能でぶれにくい、手振れ補正の相乗効果で、G6から比べると手振れ補正の無い単焦点レンズで3倍くらい歪みにくいのでは?と想像してます。
性能的にはほぼ理想的で価格的にほぼ底値で迷ってる場合ではないのですが、重さだけがどうにも引っ掛かってて手が出ません。
G6とGX7とレンズ2本で確実に1kg超えちゃうんですよね・・・。
書込番号:18622154
1点

たぶん、手振れ補正でゆがみが減ることはないと思うんですよね。
いわゆるデジカメ動画のこんにゃく現象で、手ぶれ補正を切るとこんにゃく現象が消えるたという
話はよく聞くので、たぶん手振れ補正はマイナスにもプラスにも働かないのだと思います。
電子シャッターのゆがみは、こんにゃく現象と同じ原理ですよね。
書込番号:18622433
0点

taka0730さん
動画の手振れ補正でこんにゃく現象が出るのは電子式手振れ補正が原因らしいので、センサーシフト式のGX7には当てはまらないと思います。この場合、電子式手振れ補正を切ったら歪みが少なくなった、ということだと思います。
現在の検証だとEru is my friendさんの100mm時点での比較でしか確かなことが言えません。
理論的なことは解らないので実験を重ねて見極めるしかないと思います。
GH4でも300mm望遠端だと判ると思うので、もしよろしければ検証してくださるととても助かります。
書込番号:18622742
0点

オリンパスのPENでも、手振れ補正を切るとこんにゃく現象がなくなるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=pmV46Jt9Vlc
今度、GH4と300mmで試してみたいと思います。
書込番号:18624368
0点

びゃくだんさん
今晩は
> 10枚程度撮られたとの事ですが、アップロードされていない他の写真も概ねこういう傾向と言う解釈でよろしいでしょうか?
今まで掲載した分を整理してみました。
掲載写真をご覧ください。
<参考>
・モニターを見ながらの手持ち撮影分(連射設定無し)も3月28日としてデータのみ載せてあります。実際撮影したのは、3月27日です。
・3月26日、27日撮影写真の掲載は、歪みの大きいものを選んで掲載したつもりです。
書込番号:18625542
2点

Eru is my friendさん
詳細に試していただき、ありがとうございます。参考になります。
やはり 手ブレのしやすい条件だと歪みの発生率が高めになる、ということでよさそうですね。
やはりファインダーが使えるものなら使った方がいいんですね。
ーーー
私のGM1はファインダーがないので、音楽の演奏会などで電子シャッター+望遠で撮る場合は 使えるときは一脚や三脚を使うようにしています。
一回、一脚も三脚もつかえない状況(手をのばして上方から)で電子シャッターで暗い会場でピアノの演奏を撮ったことがあるのですが、なんとよりによって35-100mmF2.8の手ぶれ補正がオフになっていて(三脚にのせてインターバル撮影した後、オンに戻すのを忘れてた)、ほとんどの写真がぶれたり歪んだりしていました。一番悪い やり方でしたね。
書込番号:18626315
1点

Eru is my friendさん
詳細な検証結果のご報告ありがとうございました。
表を見る限り手振れ補正の無いレンズの場合、ボディ手振れ補正が歪み軽減に効果があるようですね。
ここまでさせておいて大変申し訳ないです。
最初の一台目なら迷うことなくGX7にするところなのですが、どう考えてもG6とだと役割が被るし重すぎるので、最終的にGM5を買うことになりました。
4月まで待つつもりでしたが、31日まで限定で楽天でレッドのレンズキットが7万円で7000円ポイント還元で売っているのを見つけてしまったのです・・・。
最終的に別の機種を買うことになりましたが、貴重なデータは他の人にも有意義ものになっていると思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18628851
0点

びゃくだんさん
赤いGM5はオシャレだし、ワクワク感がありますね。
画質はGX7と同じで、
G6とちがってコンデジがわりに気軽に普段持ち歩けて、さらにファインダーもあって液晶見るよりはしっかり構えられるので電子シャッターの弱点の歪みにも有利で、値段さえ納得できれば 良い選択ですね。
安く買えるなら、とてもいいと思います。
女の人が持ってもオシャレなので、奥様に持ち歩いてもらう、という使い方もできそうですね。
(私のGM1は地味な黒なんですが、家内になんでもっとオシャレな色にしないんだ、と おこられました。)
書込番号:18630387
1点

G6もバリアングル、EXテレコン動画、メカシャッター、内蔵フラッシュがあるので役目がなくならなくて良かったです。
GM1は黒いレンズとのマッチングを考えると、どうしてもシルバーかブラックになりますね。
色については自分はあまり気にしないと思っていたのですが、GM5のレッドにはビビっときました。
今日見たら売りきれてて、買ってて良かったのかなぁと(ギリギリ桜に間に合いそう)
P.S.他のスレッドですが、鞄の参考にさせていただきました。BIIN 14Zとの事でしたが、四角形のBIIN 14にしました。
書込番号:18632202
0点

今晩は
GX7・取り扱い説明書・撮影ガイド・ページ156を見たら、抜粋ですが、下記の文言がありました。
● ・・・・・ブレを抑えた写真を撮影しやすくなります。撮影条件により被写体が曲がったり、横しまが撮影される事がありますので・・・・・
● 動いている被写体を撮影すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。
● 撮影時に手ぶれが発生すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。三脚の使用をお勧めします。
ご存知の方もいると思われますが、参考になればと思い返信しました。(自分は知らなかったので)
私見ですが、何故、電子シャッターを使用するとそうなるのかが知りたかったですね!
書込番号:18645190
1点

Eru is my friendさん
>何故、電子シャッターを使用するとそうなるのか
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
このリンク先にあるように
CMOSセンサーでの電子シャッターは、いわゆるローリングシャッターなので、
「画像を一気に読み込む」のではなく、「画面の上側から順次読み込んで行く」やりかたで 画像を読み込みます。
で、一画面を読み込むのにかかる時間(走査時間)が けっこう長い(GX7 1/16秒程度でGM1が1/25秒)のです。
画面の一番上を読んでいた1/16秒後に画面の一番したに到達するので、この間に被写体が動いたり、カメラが動いたり(例:手ブレ)すると、画像が歪んでしまうのです。
(CCDセンサーでの電子シャッターは 一括読み込みなので、この現象は起きません。でも、今はほとんどの機種がCMOSセンサーを採用しています。)
この走査時間を短くすればするほど、歪まなくなるので、GX7よりもGM1のほうが有利かなー、という話になったわけです。
将来的には もっと走査時間が短くなると予想しています。 究極的には一括読み込みができれば一番よいのです。そういうのをグローバルシャッターと読んでいますが、現時点では民生機にはグローバルシャッターはまだ採用されていません。
メカシャッターは、一眼レフやミラーレスの多くの機種では フォーカルプレーンシャッターというものを使っています。これも実は2枚のシャッター幕が上下に移動するものなので、本当は歪みます。が、シャッター幕が動くスピードがずっと速いので、普通は気になりません。
一方、コンデジの多くや、ミラーレスの一部の機種ではメカシャッターとして「レンズシャッター」というのを使っています。これはレンズの途中にシャッターがあり、上下方向に動きません。絞りの様な感じで動きます。ですから、これらの機種では ローリングシャッター歪み現象はおきません。
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html
私は素人なので、この説明は一部まちがっているかも知れないですが、おおまかな理解はあっているはずです。
書込番号:18646490
2点

>ミラーレスの一部の機種ではメカシャッターとして「レンズシャッター」
これはペンタックスのQシリーズのことです(たぶんこれだけだと思います)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20131105_621917.html
書込番号:18646595
1点

SakanaTarouさん
今日は
> 私見ですが、何故、電子シャッターを使用するとそうなるのかが知りたかったですね!
この文言に答えて下さったわけですね。
スレ主でもないのに、質問するのは少し抵抗があったので、独り言みたいな文言になってしまいました。
紹介のサイトは、大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:18647157
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今晩は
多重露出機能を使って、被写体もカメラの位置も変えずに、照明だけ変えてみました。
影が取れて、小物の撮影に利用できそうです。
掲載写真の最初の3枚は絞り優先モードでの普通の撮影です。3枚の違いは、露出補正を+0、+0.7、+1.3と変えています。( 補足:露出を変えても影は残ります。 )
4枚目が、多重露出機能を使った撮影です。
ご意見、参考情報あればお願いします。
<参考> 上記の多重露出撮影について:
・カメラは、三脚で固定して、2秒タイマーを利用して、シャッターブレを防止しています。
・ライトは手持ちで移動操作するので、不安定さを補うために、絞りを限度の22まで絞って、シャッター速度を出来るだけ遅くしてみました。
・GX7の多重露出は、最大4回シャッターを切る事ができるので、ライトの位置を左前、中央手前、右前、そして上方手前の順序で4回変えてみました。
7点

Eru is my friendさん、こんばんは。
ライトが1灯でも、多灯のように撮れるという試みでしょうか? ナイストライです。
ただ、少し絞り過ぎですね。3枚目の写真と比べると明らかに解像が悪くなっています。
マイクロフォーサーズの場合ですとF8過ぎた辺りから解像が甘くなって来ますので、シャッター速度を遅くしたいのならばNDフィルターを使った方が良いと思います。
書込番号:18599287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むさのマントさん
おはようございます。
> 少し絞り過ぎですね。3枚目の写真と比べると明らかに解像が悪くなっています。
確かに! 参考意見ありがとうございます。
影ができないように撮影することに気をとられていました。
この方法を実用レベルにするには、絞りすぎでした。
> シャッター速度を遅くしたいのならばNDフィルターを使った方が良いと思います。
手持ちのND8を利用して、F8でテストしてみようと思います。
どうも、返信ありがとうございます。
書込番号:18600333
1点

一番目: 最初に投稿した多重露出で撮影した写真 |
二番目: NDフィルター有り + 絞りF8 |
三番目: NDフィルター無し + 絞りF8 |
一番目から三番目を画面左側から並べて、それぞれ100%表示して、・・・ |
今日は
早速、NDフィルターを付けて撮影してみました。
掲載写真は、左から
一番目: 最初に投稿した多重露出で撮影した写真
二番目: NDフィルター有り + 絞りF8
三番目: NDフィルター無し + 絞りF8
四番目: 一番目から三番目を画面左側から並べて、それぞれ100%表示して、snippinng toolを使用して作成した写真
補足:一番目から三番目は50%にサイズダウンしています。(容量を下げるために)
ここまで作業しての感想:
最初に投稿した時は、シャッター速度を遅くしたほうが、影ができない印象を持っていたのですが、作業に慣れたのでしょうか、シャッター速度と影は関係ないようですね。
四番目の写真を見ていただくと分かるのですが、三番目の解像度が一番良いようです。
結論になるのでしょうか、多重露出機能を利用しての小物撮影は、ライトの当て方に注意すれば、4回の多重撮影は、特別な事をしなくても普通の撮影設定でよいようです。
書込番号:18600562
4点

Eru is my friendさん、こんばんは。
NDフィルターで試していただきありがとうございます(^^)
やはりこちらの方が結果は良かったですね。
ちなみにシャッターは電子シャッターを使用しているでしょうか?
低速シャッターの時は、電子シャッターの方がシャッターブレが発生しません。
それでは〜(*^^*)
書込番号:18601979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むさのマントさん
今晩は
> ちなみにシャッターは電子シャッターを使用しているでしょうか?
フォーカルプレーンシャッターを使用して撮影しました。
> 低速シャッターの時は、電子シャッターの方がシャッターブレが発生しません。
そうですね、電子シャッターの方が良かったですね。
<追記>
NDフィルターでトライして良かったです。結果、シャッター速度と影が関係ない事がわかりました。
どうも色々とありがとうございました。
書込番号:18602425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





