LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2014年2月1日 21:04 |
![]() |
38 | 4 | 2014年2月9日 00:06 |
![]() |
35 | 20 | 2014年3月13日 12:52 |
![]() |
74 | 32 | 2014年1月31日 21:39 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2014年2月1日 05:18 |
![]() |
7 | 9 | 2014年1月27日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
おはようございます。
45-175をゲットいたしまして早速子供達で画質と追従のチェックをして見ました。
パナソニック歴は4-5年になるのですがそこそこ追従できるのはGX7になってからなので設定についてとまどっています。
そもそも動きものですのでAFCに設定してます。
それからオートフォカスモードに追尾AFをいうのがありわからなくなっています。AFCなのに追従AF?
AFCにしていればオートフォカスモードの全てが追従になるのではないのでしょうか?
逆に顔認識でもAFSなら追従しないのでしょうか?
また、AFSでも追尾にすると追従できるのでしょうか?
初歩的ですがお教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17138488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
AF-SとAF-Cは・・・
自分で、フォーカスポイントに被写体を合わせる必要があります。
顔認識と、追尾フォーカスは・・・
自分でフォーカスポイントを被写体に合わせる必要がない。。。
※最初だけフォーカスポイントに被写体を捉える作業は必要かな??
自動でフォーカスポイントを、自分の狙った被写体に合わせ続ける動作をする。
AF-Sは、ピントが合うと、その場でロックされます。
AF-Cは、ピントが合った後も、ロックされずに「コンティニュー」しながらフォーカス動作を続けます。
※フォーカスポイント内にとらえ続けた被写体の前後方向の動きに対してコンティニュー(コンティニュアス)する
ご参考まで
書込番号:17138571
9点

このカメラを持っていないので細かい制御はどうなっているか分かりませんが、
動きもので
AF-Cで測距点を決めて撮る場合、
被写体が動きに合わせてカメラを振らないと被写体にフォーカスが合いません。
また、エリアを23点にした場合、カメラが勝手に判断して撮影者の意志とは
違った物にピントを合わせるかもしれません。
ある程度エリアを絞ってカメラを被写体の動きに合わせながらAF-Cで撮った方が良いかと。
一方追尾は、あらかじめ決めたターゲットに一度カメラで合わせれば、
測距エリア内で動いてもカメラを動かさなくても追従して行く機能です。
もちろん、カメラを動かしながら追従すれば長く追いかけることはできます。
但し、色を主に認識して追従していきますので
周囲に同じような色があったりするとカメラが迷い、使い物にならないこともあります。
カメラの追従性能以上に動きが早いと追従していきません。
AFに関しては取説のP121から熟読すればある程度理解できると思います。
書込番号:17138584
4点

あ!ごめんなさいm(__)m
2番め(真ん中)の図は「AF-C」の説明になってないですorz
これも顔認識と「追尾フォーカス」の説明になります(>_<)
AF-Cは、フォーカスポイント位置が固定されてなければ・・・
書込番号:17138604
1点

AFCだとフォーカスエリアに対して、AFし続けます。
追尾だと、画角内で狙うトコきめてロックすると、そのターゲットが移動しても画角内におさまってる間は追尾し続けます。
たとえば、誰かにその場でジャンプを繰り返してもらいます。
その時、仮に中央に一点のフォーカスエリアでAFCで顔に合わせるとすると、ジャンプに合わせて、顔とフォーカスエリアがズレないように、カメラも動かさねばなりません。
追尾AFの場合はあらかじめ顔にロックしておくと、ジャンプで顔の位置が動いても勝手に追ってくれます。
ただし、ジャンプでフレームアウトしてはダメですけどね^_^;
あくまで画角内におさまってなければなりません。
と、こんな感じです。
説明下手なんで、上手く書けませんが・・・
ちなみに、かなりコントラストはっきりしたものでないと、ロックしてもすぐに追えなくなります。
・・・上では顔と書きましたが、人を撮るときに追尾で撮るには、顔に合わせるとすぐ追えなくなります。
色の濃い服なら、襟と首の間。
ベルトしてれば、そのベルトに。
そんな感じでロックすれば、まあまあです。
使い勝手はイマイチな機能ですね。
書込番号:17138607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

#4001さん
返信ありがとうございます。
内容からいたしますとAFCにて顔認証で子供を追っかける際、例えば顔が認識されなくなると追従できなくなるので一点にてAFCにした方がしやすいですよね?
一眼では追従の中央一点で撮っているので同じやり方だとAFCの一点でよいですよね?
書込番号:17138615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
AFCの一点では人間ががんばる。
多点や追尾はカメラががんばる。
ってかんじですかね?
書込番号:17138631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです。
追尾とAFSだと、AFし続けるようにはならずに、ただAFポイントが追従してくだけだったと思います。
ピント合わせるにはその都度AFし直さなければ、だったかと。
まず使わない機能なんでうろ覚えですが( ̄▽ ̄;)
あとで試してみますね。
その件の書き込みがなければ、報告します。
書込番号:17138637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

grgLさん
返信ありがとうございます。
コンティでの追従がまだまだミラーレスはイマイチなのでしっかりついて行くにはAFCの一点または、顔認証がベストかもですね。
動き物の場合、5Dや7Dでは追従の中央一点しかしないので、同じ使い方なら上記の方法がよいのですよね。
結構理解できました。
ミラーレスの場合みなさんは運動会なんかはどのモードなんでしょ?
書込番号:17138645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、ありがとうございます。
以下、私個人の感覚で錯覚かもしれませんが( ̄▽ ̄;)
AFCよりも、AFFの方が食い付きは良い気がします。
GX1やGH3でもそんな感覚があったので、AFF使うことが殆どです。
で、連写はしません。
AF追従での連写はおっそいですし(^o^;)
GX1でしか運動会は撮ったこと無いのですが、幼稚園と小学校の運動会はこれでなんとか。
大きな失敗はなく、まぁなんとか無難に済ますことが出来ましたよ(*´∀`)-3
それ以外の動体で、連写と組み合わせるときは置きピンでやります。
というかほとんどの場合それです。
AFFやAFCよりもやり易く感じますので。
どう動くか、読みが外れたらおとなしく諦めて退散です・・・
私は動体撮りが、泣きたくなるほど下手くそなので、上手な方は撮り方から違うかもしれませんけど。
書込番号:17138713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgLさん
再びありがとうございます。
AFFも試して見たいと思います。
やはり、レフ機も一緒ですが自分に合う設定を模索して行くのが1番かな?と思いました。
ただ、GX7+45-175今までのミラーレスでは1番の組み合わせと思いましたのでスナップ撮るのが楽しみになりますね。
一眼では苦労もなく簡単に撮れますので軽くしたいってだけの贅沢な悩みですよね。
書込番号:17138743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半押ししたときに、止まるか?追い続けるか?
の違いです。
あくまでも私の経験ですが…
今のm4/3は、AFで捉えるのは速く、でも追従させるとウニウニするので…
動く子供撮りだと顔認識のAF-Sの連打(笑)が使いやすいと思います。
でもGX7は、使ったことがないので、『いや、AF-Cがよかった!』って場合は、逆にレポートおねがいしますね。
書込番号:17139894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
ありがとうございます。
さすがには動く子ども相手にAFSでは不可能です。
AFCでコツをつかむか工夫で対処しないといけないですね。
慣れるまで頑張ってみます。
書込番号:17140433
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
日本カメラ2月号にGX7のテストレポートが載っています。また、昨年の3月号にはGH3の
レポートが載っています。両号とも持っているので両機を記事データて比較してみると、
ノイズレベル、ダイナミックレンジともGX7が勝っていました。
GH3も持っていますが、GX7より予想以上に低かったのでちょっとがっかりでしたが^^;
テストでは、GX7のISO3200は常用できる感度だと明言しています。
それから、GX7のダイナミックレンジはGH3より広いですが、IDレンジコントロールを使
うと、更に驚異的な値になると誉めています。GH3はそれほど変化しない。
また、GX7に搭載された新技術のボディ内手振れブレ補正、1/8000秒シャッターユニット
もパナの独自設計だと言うことです。シャッターはオリの技術かも?と思っていましたが、
パナ独自でした。素晴らしいことです。パナの技術を信頼してGX7を益々使いたいですね。
30点

ご報告有り難う御座います。
やはりそうですか。私もGH3とGX7を両方持っており、ほとんど動画にて使用していますが、全く同じ感想です。ダイナミックレンジは明らかにGX7のが広いですよね。GX7のMP4 60Pスタンダードで暗部が潰れない場面でも、GH3のMOV 60Pのナチュラルでコントラスト更に下げても、暗部が潰れてしまいます。夜間の動画撮影でも、明らかにGX7のほうがノイズレスです。
メインは既にGX7に切り替えており、先日どうしてもカメラ2台体制で臨むものがありましたので、GH3を手元に残していましたが処分する予定でした。
お陰さまで決心がつきました^^。
書込番号:17133908
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GX7-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GH3___901_842
こちらではGH3のほうがダイナミックレンジが高いようです。
書込番号:17135275
1点

あわわわ(汗さん、どうも^^
動画を良く拝見しております。GH3処分ですか?もったいない気がします。
GH4が出る噂がありますので、下取りとして出されるといかがでしょうか^^
さて、掲示板を見ている方に誤解があるといけないので、詳細を載せます。
日本カメラのテストは、千葉大工学部が実施しているものでJPEG画像から
の測定です。
下記のノイズレベルは、グラフデータから私が読み取ったノイズレベルの
数値です。カメラのノイズリダクション+−0のものです。
なお、ノイズレベルの読み方は、2以下は良好、3以上気になるレベル、4以上
はかなり目立つレベルと言うことです。
○ノイズテスト(数値は低い程良い)
GX7のISO800:ハイライト1.2、シャドウ1.7、中間部1.2
GH3のISO800: ハイライト1.2、シャドウ1.3、中間部1.6
GX7のISO1600:ハイライト1.2、シャドウ1.9、中間部2.0
GH3のISO1600: ハイライト1.7、シャドウ2.0、中間部3.0
GX7のISO3200:ハイライト1.5、シャドウ2.6、中間部3.0
GH3のISO3200: ハイライト2.2、シャドウ2.8、中間部5.8
GX7のISO6400:ハイライト2.1、シャドウ2.8、中間部4.0
GH3のISO6400: ハイライト1.5、シャドウ3.8、中間部6.0
次にダイナミックレンジはソクニックの露出プロファイルターゲットUを撮影して
測定しているとのことです。
○ダイナミックレンジ
GX7のiDレンジコントロールOFF:−3.1EV〜+3.1EV 許容範囲6.2EV
GH3のiDレンジコントロールOFF:3.0EV〜+3.1EV 許容範囲6.1EV
GX7のiDレンジコントロール弱:−3.4EV〜+3.3EV 許容範囲6.7EV
GH3のiDレンジコントロール弱:OFFと変わらず
GX7のiDレンジコントロール中:−3.5EV〜+3.6EV 許容範囲7.1EV
GH3のiDレンジコントロール中:OFFと変わらず
GX7のiDレンジコントロール強:−3.5EV〜+4.2EV 許容範囲7.7EV
GH3のiDレンジコントロール強:OFFと変わらず
GX7のiDレンジコントロールAUTO:−3.4EV〜+3.3EV 許容範囲6.7EV
GH3のiDレンジコントロール弱:AUTOなし
この結果、GX7は、マイクロ4/3としては、驚異的なダイナミックレンジ幅を持つと記載
されおり、また、画像処理エンジンが進化していると述べています。
じじかめさん、どうも^^
DXOのデータは知っておりますが、センサースコアと大げさに書かれていますが、その
計測は、DXOのRAW現像ソフトでRAWデータから得るもののようですね。現像ソフトに馴染
むデータだと高い値が出ると言う様に聞いています。
まあ、同じパナ機なので、比較にはなり得ると思いますが、誤差の範囲ではないでしょうか。
書込番号:17136316
6点

ひかり屋本舗さん
返信遅くなってすみません。
動画見ていただき有り難う御座います。私もいつも書き込み読ませて頂いています。
GH4が発表になりましたね。GH3が値崩れしそうです。ランクが違いそうですので、併売ですかね。
DXOのデータでは、GH3もGX7もダイナミックレンジは同じみたいですから、JPEGだと差が出るのかもしれませんね。動画でもGH3はダイナミックレンジ明らかに低いですから、やはりPanaがSonyセンサーを上手く扱いきれなかったということなのかなと、妄想しています。
書込番号:17168351
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
既にレンズの方でも書き込みましたが、カメラ本体に触れていなかったので書き込みました!
近場の撮影スポットに行って来たのでアップします!
書込番号:17129779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

nightbearさん
ありがとうございます!
まだ単焦点試してないんで次回試してみたいと思います
書込番号:17130235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーうのさん
おう!
書込番号:17130254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい色ですね!
私もいろんな所へ連れ出さなければ(^o^)
書込番号:17132564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん*楽しみます♪
kahuka15さん*連れ出しましょう♪
書込番号:17132624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄く素敵な写真で色が素晴らしいですね!
これはどのような設定で撮られたのでしょうか??
詳しく教えて頂けたら幸いです。
GX7を購入しようか悩んでいましたがこんな素晴らしい写真が撮れるのなら僕も購入して色々勉強してみたくなりました!
書込番号:17148211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えかぱぱさん
ありがとうございます
GX7を購入して初めて撮りに行った時の写真でして、カメラ内のシーンモードで撮影したんです♪
カメラが優秀と実感しました(笑)
レンズだけOLYMPUSの広角を使いました!
書込番号:17148233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真載せるからにはEXIF情報消しちゃダメでしょ!
書込番号:17150397
0点

消したのではなくてiOS搭載のスマートフォンやタブレットからの投稿はEXIFが添付されません。
過去にGX7の板でEXIFについて検証、議論したレスがありますのでよろしければご参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16810896/#16822210
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16648221/#16648221
書込番号:17150549
3点

>消したのではなくてiOS搭載のスマートフォンやタブレットからの投稿はEXIFが添付されません。
それなら主な情報を手書きで追加すればよいだけの事でしょう。
書込番号:17150678
0点

>それなら主な情報を手書きで追加すればよいだけの事でしょう。
ならばそのように教えてあげればよいだけの事でしょう。
書込番号:17150708
3点

カメラと散歩さん、価格コムのスマホやタブレット版では、そもそもEXIFが表示されません。ですから投稿した写真にEXIFが表示されていること自体を知らない人が増えていますし、EXIFって何?って人も多いので仕方ないです。
書込番号:17150712
2点

他の書き込みをみてもほとんどの方がEXIFを掲載されていないのでしませんでした
Wi-FiでiPhoneに転送しても情報までは送られなかったので必要であれば後ほど確認してアップしますね
書込番号:17150792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



上から
F7.1 320 AWB ISO200 Sean10
F4.0 60 AWB ISO800 Sean9
F4.0 60 AWB ISO1000 SCN12
F4.0 60 AWB ISO3200 SCN14
F10 800 AWB ISO200 SCN9
F11 640 AWB ISO200 SCN10
こんな感じですかね?
昨日、長時間露光も試してきました
M F9.0 40 WB4500K ISO125 SS30秒
色々撮って楽しみたいと思います(^。^)
書込番号:17152654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーうのさん
EXIF情報ありがとうございました、とても参考になります。
書込番号:17154232
2点

あーうのさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:17298209
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
数段下ではお世話になりました。
我慢できず購入してしましたした。
で、早速ノイズテストをしてみましたが体調が悪かったのであまり正確ではないですが参考まで。
しかし、予想外の結果が出たのでもっとわかりやすい環境でのテストも時間があればまたしてみようと思いました。
テストは
EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.4 USM
EOS M2+EF-M22mm f/2 STM
DMC-GX1+20mm/F1.7 II ASPH
DMC-GX7+20mm/F1.7 II ASPH
結果から言いますと5D2>GX7>>M2>GX1
M2が勝っていると思ってたのですがどちらかというと5D2といい勝負に感じます。
ここが納得いかないところで次回またテストのしなおしが必要な気がしています。
10点



m.a.yさん、こんばんは。さっそく購入されたのですね〜、おめでとうございます!
体調はいかがですか?また良くなりましたら再テスト見せてください(^^)
書込番号:17128767
2点

確かに3200でも6400でもM2はGX1に近い感じがいたします。
書込番号:17129357
1点

楽しくやろうよさん
おはようございます。
ノイズの出やすい被写体を考えまくってますがなかなか思い浮かびません。
少し使ってみましたがフォーカスからレリーズまではGX1より少し早いかな?って感じですが、ブラックアウトが減った分キビキビ撮れます。
M2と比べればかなりいいのでM2を使わなくなるのでは?と不安になりました。
上手く使い分けできればいいのですが。
書込番号:17130352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自称カメラマンさん
おはようございます。
そうなんですよ。M2に少し負けてGX7と思ってたのですが、GX1に近いのでかなりがっかりしています。
M2が遅くてノイズも多いとなるといいとこなしな感じです。
いいのはEFレンズが使えることくらい?
ゆっくり風景撮るならいいのですが、GX7で風景はまだ撮ってないのでそちらもGX7ならどうしましょ?T^T
書込番号:17130364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し暗めで検証してみました。
最初よりわかりやすい気がします。
やはり最初の結果通り5D2>GX7>>M2>GX1
APSC負けてますよね。
やはり時代の進歩ですね。恐るべし。
書込番号:17130831
5点



EOS Mは、店頭で触ってみて「遅っ!」というのが第一印象でした。
パナはAF-Sに限って言えば、精度も速さもレフ機を凌駕していると思いますね。
画質もM2よりGX1の方がディテールが豊富のように見えて、私は好みです。
パナはJPGのノイズリダクションが本当に上手だと思います。
書込番号:17130876
3点

M2は画素数が多く、他のAPS-Cより少しサイズが小さいので高感度は得意じゃないかも。
それより古ーいGX1が健闘しているのに驚きました。
ちなみにNEX5R などのソニーもAPS-Cの割にはたいしたこと無いです。
フジE1などは飛びぬけてノイズが少ない上、高感度でも解像感が高く潰れも少ないです。
フルサイズ3600万画素あたりのセンサーに匹敵するぐらいです。
書込番号:17130877
5点

Like thatさん
ノイズとディテールの破城の感じは好みによるところが大きいですが発色やシャープネスはM2のほうが好みで5Dとの画質の方向性が一緒なので管理しやすくM2には期待していました。
しかし、遅いし感度もイマイチ子供を追っかけることもままならないので困ったもんです。
書込番号:17130921
0点

dell220sちゃんさん
画質の方向性だけでは使い物にならないのでサブのメイン(日本語が変?)はGX7に決定かも。
ただ、レンズが20と14-42だけですので望遠が試せられていません。
子供を追っかけての追従性も試してみたいですね。
M2のシステムと入れ替えを検討しないといけないかもです。
書込番号:17130937
0点

m.a.yさん
M2は実機を触ってみましたが、AFは旧型に比べると早くなっていました。
でも特別早いわけでもなく、並みのAFになったといった感じでした。
でも触った感じは高級感があって良かったです。
GX7はいまだ実機に触る機会が無く、良くわかりませんが、
GF6のAFが爆速でしたし、G5を使っているんですが
G5も爆速です。ですのでGX7も爆速と想像しています。
パナのAFに慣れてしまうと、M2どころか、入門レフ機のAFも遅く感じてしまいます。f^_^;
猫を撮る僕としてはAFスピードはとても重要な要素です。
書込番号:17130976
6点

m.a.yさん
確かにM2のボディの質感はものすごく高いですよね。ただ、それ以外にあまり取り柄がないため、マーケティングに長けたキヤノンが対立軸を巧妙にずらしてボディの質感に目が行くようにしているという考え方もできます。キヤノンのセンサーは他社のAPS-cよりも小さいので、ボケもマイクロフォーサーズとそう変わらないでしょうし。
あと、ソニーのミラーレスを触って分かったのですが、コントラストAFなら必ずパナソニックみたいに正確無比に合焦するわけではないということです。
画質面でもソニーはローパスフィルターのせいか、なんとなくかすみがかっているようにみえます。
何がそうさせているのかはよく分かりませんが、パナライカやxレンズをつけた時にパナソニック機が吐きだす絵は、フォーマットを越えた透明感があると思います。これはパナセンサーだったGX1のころから感じていたことなので、センサーの問題ではないのでしょう。
書込番号:17131049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自称カメラマンさんのスレを読んで思い出したのですが、以前ミノルタのディマージュA1を使っていた時、AF一点に設
定しても後ピンになることが時々ありましたが、ソニーになってもまだその癖が抜けきれないのかも知れません。
カメラマン誌にもこのソニー・ミラーレスのAFの癖が載っていました。
書込番号:17131187
2点

dell220sちゃんさん
私はどうしても7Dなどが長すぎたのでミラーレスは遅いと感じてしまいます。
単にAFスピードだけではなく精度やアルゴリズムも関係があるとは思いますが。
あと、少しのところまで来ていると思うのですがそのあと少しが大変かもです(^。^)
書込番号:17131876
1点

自称カメラマンさん
私は、eos mを画質の面ですごく待っていたので残念なのですが。
GX1は使い始めは非常に良かったのですが慣れてくるとシャープが強く高コントラストが不満になってきてました。
好みは 5Dや40Dなのでパナでそれに近づけるのは大変でしたのでM2には期待してたのですがなんとも。
しかし、GX7がかなりの高性能で、画質の方向もGX1ほどコンデジライクでなくなったと感じています。
触れば触るほどGX7がよく感じてきました。重さですらいい感じにo(^_^)o
かなり気に入ったかもです。
書込番号:17131910
1点

千年万年さん
ソニーには何故か触手が動きません。
α55くらいから時が止まっています。画質動画AF良くなってきてるのでしょうか?
書込番号:17131925
0点

m.a.yさん
7Dクラスは上位機種なので、それなりのレスポンスはあると思います。
僕は大きいカメラは重くて、取り回しが悪いので、小さいカメラが好きです。
ソニーのミラーレス(F3)も一時期もっていましたが、レスポンスは少し悪いといいますか
もっさりしていますね。AFも。
ボディとレンズの大きさがちぐはぐで、バランスが悪いブサかわいいカメラでした。
画質はこんなもんかなあぐらいで、特に悪いとも良いとも思いませんでした。
手持ち夜景モードと超解像ズームは良かったです。
でも使わないでほって置くと知らぬ間にバッテリーがどんどん減っていきます。
m4/3 は大きさ、重さ、画質がとてもバランス良く設計されていると思いますし、
レンズも豊富にあり、ボディも豊富にあるのが特徴ですね。
僕もGX7はほしいカメラの一つですが、高くて手が出ません。(・´ω`・)ショボーン
他にもE-M10 などが出て、気になるカメラがまた増えてしまいました。(´_`。)
書込番号:17132006
2点

m.a.yさん。こんばんは。
私は一眼レフはフォーサーズしか持っていませんのでソニー機の画質動画AFのことはわかりませんが、以前
α99の体感フェアに行った時に触ってみたのですがボタンのレスポンスというか反応がオリンパスE−5より遅かったの
で(α900と変わらないような)カメラを制御しているアルゴリズムか何かが独特なのかも知れません。
画像生成エンジンも特許がないようにボタンのレスポンスやAF制御も各社独自に練り上げてきたものだと思いますのでそ
の辺の細かい所は「癖」というか「特徴」と言えると思います。
書込番号:17133634
0点

dell220sちゃんさん
おはようございます。
GX7はミラーレスの割りにはAFもよく、今回の結果からノイズも少なくて高機能。
グリップもよく持ちやすいので現在サイコーのミラーレスだと思います。
買い替えの価値ありかもしれませんよ^_^
書込番号:17134374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

千年万年さん
各社が切磋琢磨してレフ機に追いつけばわれわれは選択肢が増えていい感じですね。
もっと進化を続けて欲しいですね^_^
書込番号:17134393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH3もそうですが、パナのAFはオリンパスの最新機より数段上、低価格APS-C機を超えていますね。
GX7はEVFもGH3より改良されてるので、欲しいです。
書込番号:17134925
3点

安いAPS-C機はファインダーも酷いし、ボディの作りも安っぽいので、ミラーレスがいいよと周りには勧めていますが、「あのカメラっぽいスタイルに憧れるんだよね」とCやNを選ぶ人がなんと多いことか。
高級ミラーレスは自分の使い方が分かった人でないと、選択肢としては最後の方になってしまうのが現状でしょうか。
書込番号:17135036
4点

ねこ ぱんちさん
ファン登録ありがとうございます。
僕も登録させて頂きました。
これから宜しくおねがいしますね。
書込番号:17135092
0点

自称カメラマンさん
そうですね、ミラーレスのEVFは低価格APS-Cデジイチがコストダウンのために搭載しているペンタミラーよりはるかにいいんですけどね。
dell220sちゃんさん
よろしくお願いします^^
書込番号:17135236
3点

皆さんいろんなご意見ありがとうございました。
早速、後戻りできないようにM2:11-22:18-55:22:55-250売ってきました。
それを資金にパナでそれに望遠を買おうと思いますがどうでしょう?
45-175
100-300
45-150
45-200
14-140
よくには望遠はいろいろありますが解像度が高いのはどれでしょうか?
パナは動画に重きを置いてるのでやはり45-175が気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:17135790
1点

45-175をE-M5で使っていますが解像度はかなり良いと思います。
ただ周辺減光が大きいですが・・・パナソニック機だと補正してるのかな?
書込番号:17136207
2点

m.a.yさん、行動早いですね(^_^;)でも、おすすめした身としては、気に入って頂けてほっとしました(笑)
私はm4/3の望遠は45-175しか持ってないのですが、最近はこれに変則技でオリンパスのテレコンを付けたりもしてます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#17049648
周辺はとくに減光を感じたことがないので補正されてるのかもしれません。
いくつか写真を載せてみます。手持ちのJPEG撮ってだしです。
ノイズは最近思うのはまだもっと確認が必要なことと前置きしますが、低感度でも青色&アンダー目だと目立つことがあるような気がします。ここに貼った1枚目のように青が一面に広がる場合です。それもついでに参考にしてみてください。RAWなら付属ソフトのデフォルトのままでもきれいに現像できるんですけど。
動画も子供のイベントで使っていますがこちらはとくにこだわってないのであまり参考になる話はないんです。
まあ、電動ズームは動画の際にはスムーズにズームできるのが良いですね。ズームの早さも調整できますし、遅いということはないのですが、それでも静止画の時はもっと早く動かしたいときもあります。
書込番号:17136350
0点

Silversideさん
周辺減光はレンズ情報が必要だと思います。ですのでメーカーが違うとどうでしょう?
同じ3/4なのでできても良いと思うのですが。
解像度はよさそうですか。楽しみですね。
書込番号:17136597
0点

楽しくやろうよさん
ナイスなテレコンの使い方どうもです。
とりあえず使用して見ないと判断は出来ないので買ってみようと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:17136614
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして。先週末に初めての一眼、GX7デビューをしました。早速家にあるものや外に出ては景色を撮ったりしてカメラライフを楽しんでいます。
ついつい楽しくて、毎日通勤用の大きめのトートバッグに綿布にくるんで入れているのですが、初めての高いカメラということもあり、もしかしたらこの持ち運び方はカメラにとって良くないのかもしれないとだんだん不安になってきました。
カメラバッグが各社から出ているのは存じ上げておりますが、もともと持っているカバン以外にバッグを持つのは気が引けます。そこで質問なのですが、みなさんどのようにご自身のカバンに入れていますか?また、カメラ用のケースにいれたほうがいい、ということであればオススメのGX7用のケースをご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17127240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前こんなスレがありました。ご参考までに。
Ref. ケースは何を使っていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000552881/Page=17/SortRule=2/ResView=all/#16680385
書込番号:17127285
1点

ゆぐっちさん こんにちは
カメラ気になるのでしたら トートバックの中にインナーボックスを入れてトートバックを簡易カメラバックとして 使ってみたらどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/ctg0206
書込番号:17127304
1点

外出時はメインバッグの中にミラーレスを入れてます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DGB-S011BK-ELECOM-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00485CI6C/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1390975812&sr=8-5&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%EF%BE%8E%EF%BE%9F%EF%BD%B0%EF%BE%81
撮るとき以外バッグに入れておくものなのでデザインなどは気にしないで一番安いの使ってますね。
バッグ内で擦れたりぶつけたりない用ですので
(あとはバッグを雑に床に置かないようにしたり・・
書込番号:17127461
1点

レンズつきボディ+交換用レンズ1本くらいなら
ラッピングクロス(材質がクリーニング用のクロス)にくるんで
ふだん使いのショルダーバッグに入れることもよくします。
持ち出す機材が多いときはカメラバッグを使いますが。
書込番号:17127619
1点


私の場合、カメラはキルティングやフリースの生地に包んでバックに放り込んでいるだけです。
まあ、どこかに強くぶつけたりしたらどうなるかはわかりませんが。
このような方法で30年以上やっていますが、問題が発生したことはありません。
カメラバッグも持っていますが、あまり使いません。
まあ、気になるのであればそれなりのクッション性のよい物を使った方が良いかと。
書込番号:17129152
1点

good4nothing様
過去のスレ、教えてくださりありがとうございました。みなさん他のカメラ用のケースや袋を使ってカバーしていらっしゃるのですね。とても参考になりました。
もとラボマン 2 様
インナーボックスというものがあるとは、初めて知りました!これは普段使っているカバンにも使えそうですね!ありがとうございます!!
ピグレットン様
一眼レフ用のケースでも包めればいいクッションになりそうですね。実物をみていい緩衝材になりそうな大きさのものを探してみてみたいと思います。
α yamaneko様
意外とクロスに包む方法もやっていらっしゃる方がいて安心しました。アイカップにホコリがつくのが難点ですが、、
ありがとうございます!
ボンファイヤーダンス様
これは…たくさん入りそうですね(;^_^A
三脚とか大きな望遠レンズとか入れても大丈夫そうな安心感がありますね♪
okioma様
生地に包む方法でカバンに入れている方がいらっしゃって安心しました!しかもこれまでトラブルなしとは。。なるべく他の方のご意見でも頂戴したようにクッション性のあるものにつつんで持ち運びしたいと思います!
書込番号:17129882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はこのケースを使っています。(どなたかがXSサイズを紹介されていましたが、これはSサイズです)
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s010/
ハンドストラップ派なので、撮る時以外はこれに収めてカバンに入れています。
カバン内での傷防止レベルなので耐衝撃にはなりませんが、柔らか素材なので何かと邪魔になりません。
書込番号:17129914
2点

>アイカップにホコリがつくのが難点ですが、、
このようなもの(1000円ちょっと)↓を使うと、ホコリがつくことはありません。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10400/10404/color_collection_2.php
ポーチ↓とかも
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10400/10405/s_4.php
それで不安な場合(硬く、角張った物と一緒に入れる場合など)はすでに紹介されていますがインナーケース↓
もあります。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10400/10402_1/photo_style_psic-s.php
書込番号:17130867
3点

Seagulls様
ジャストサイズのポーチがあると傷防止に良さげですね。ちょっと机に置いておくにしても、裸のままで置くよりも安心できそうです。邪魔にならないのもポイント高いですね!ありがとうございます!
α yamaneko様
ありがとうございます。とりいそぎ早速綿布から楽器に使っていた化学繊維のクリーナークロスに切り替えました。液晶も綺麗に拭き取れるのでいい感じです。クッション性を補完するためにインナーケースとポーチも導入したいと思います。
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:17134356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤鞄に入れたいのなら、単純にコレが良いのではないでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130111-4F-04-00
書込番号:17137707
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナは収益確保のため高額路線に舵を切ったようで、
かなり高値どまりですが、精度も向上しているようで、
いいなあと思っていますが、どなたかパナの仕切値の
下がる時期を推測できる方はいらっしゃるでしょうか。
やはりパナのマイクロフォーサーズはとても気に入っているので
安くなれば購入したいのですが、仕事で使うわけではないので
安いに越したことはないと考えています。
3点

GX7はパナ機でNO2のポジションですから、一気の下げには
向かわない気がします。
また、内容的にNO1のGH3より優れている部分もありますので。。
一般的ですが、2月は買い時かもです^^
書込番号:17117868
1点


こんにちは。
我が家も先々週くらいGF2からGX7キットに買換えようと思ってましたが、
今は86,000円くらいですね。
82,000円台を知ってるだけに今買うと損した気分!
近所のキタムラさんとかにネット通販と数千円の差額まで交渉して
買おうかな...
などと、ここ最近旦那様と悩んでます。。。
書込番号:17118928
1点

全然安くなりませんね。
この値段だったらGH2買ったほうが良いですね。
書込番号:17119025
0点

〉パナは収益確保のため高額路線に舵を切ったようで、
GMは価格がネックですね。
パナソニックらしくないと思いました。
書込番号:17119211
0点

こなれる機種だと、購入後にはさらにこなれて、一年後には中古価格と競争、それをみて後悔する図式がありまして。
三月いっぱいまでに何か多少の動きがあるかも。
書込番号:17119272
0点

やはり皆さん値落ちして来るのを
今か今かと待っているようですね。
本当にGMシリーズになってから
下がりませんね。
パナに限らず各メーカーデジカメの
売り上げが減少しているので、利益確保
のため高額路線にならざるを得ないようですね。
となると、この機種も当分下がるのは期待できないかも
知れませんね。どうしても欲しいものなら高くても購入
しますが、いいなーというほどのものは安くならないと
買う気にはならないので、残念ながら待つしかないのでしょうね。
書込番号:17119528
0点

ほぼ同じ機能を持ったGF6やG6が廉価機としていつもどおり下落するのが速いと思うのでバランスが取れていいのでは。
書込番号:17120001
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





