
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2016年3月18日 20:05 |
![]() |
9 | 8 | 2018年7月14日 17:20 |
![]() |
42 | 18 | 2016年4月5日 12:00 |
![]() |
32 | 8 | 2016年2月23日 20:49 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2016年3月4日 22:38 |
![]() |
12 | 7 | 2016年2月22日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
AVCHD/60i、AVCHD/60p、MP4/60p
それぞれの動画から静止画を切出してみました(カメラ内切出しです)。
動画はプログラムオートです。
※おまけで「動画撮影中の静止画撮影(写真優先モード)」も追加しておきます。
私は日頃、AVCHD/60i(17Mbps)を使ってます。
ウチのビデオカメラが古いモデルで(CX500V)、最高画質モードが60i(17Mbps)です。
それにあわせておけば、PCで混在編集する際 無駄に劣化させずにスマートレンダリング出力できる・・・という理由からです。
他の手持ちカメラ(SONYα65、HX9V)も、全て17Mbpsで撮っています。
今回たまたま 動画から静止画切出しする機会がありました。
勿論、元がインターレースですからそれなりの画質しか得られません(昔SONYのPMBというソフトには 超解像切出しなんて機能がありましたけど)。
そこでふと・・・「プログレッシブとの画質差ってどれくらいあるんだろう?」とテストしてみたのが 添付の写真です。
垂直方向の情報量が半分なので当たり前ですが・・・この差を見ると考えちゃいますね。
家のTV(46インチ液晶)で動画として見る分には60iで満足してるし、そもそも静止画切出しする機会がそんなにないんですけどね(笑)。
私は撮影した全ての動画を簡易編集して保存してますので、まずはウチのヘナチョコPC&ソフトで60pの編集〜スマレン出力が可能か?が一番の問題ですが、編集環境・・・視聴環境・・・と これから色々テストしてみようと思います。
世の中既に「4K動画からの静止画切出し」という パパママカメラマンには嬉しい時代になってきましたが、ウチでは4Kなんて重い動画は考えられない。子供も大きくなっちゃったし(((((^^;
せめて60p運用くらいできる環境を整えようかなぁ〜 と考えさせられるテストでした。
余談ですが・・・
GX7は動画モアレが盛大に出ますね(^^;
デジイチ動画にモアレは付きものですが、α65の動画では気にならなかったんですよね・・・
電子アクティブ手振れ補正のおかげか?そもそも解像してないからか???(笑)
4点


パソコンとテレビを繋いで映像の比較してみたら…
しまった…見るんじゃなかった(>_<)
動画でも比較するとかなり違いますね…60iと60p。
細かな葉っぱのチラツキもプログレッシブだと少ないです。
しまった…余計な比較してしまった(>_<)
書込番号:19703424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MFTPOさん
そうなんですか。
私は4K未体験なんですよねぇ〜(^^;
家族の記録動画が殆どなので、基本すべての動画に文字を入れたり、音楽乗せたり、スライドショー入れたり・・・という編集をしちゃうんです。
TVもフルHDですし、編集の事考えると4Kはとても・・・と。
4Kフォトには興味あるんですけどね
書込番号:19705483
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を所有しており非常に気に入っているのですが、スマホでのリモート撮影が使い物になりません。
電波環境の良さそうな場所でも2m以上離れると不安定になり、4mも離れると確実に通信エラーになります。
みなさんのカメラではどの程度使えていますか?
スマホはiphone5とXperia Z5でファームは全て最新の状態で試しました。
使えないのはリモート撮影機能だけでカメラ内写真の転送は離れる必要がないので普通に使えています。
宜しくお願いします。
2点

GF7とGM1を所有していますが、どちらも2mぐらいですね。
少し離れた部屋にカメラを置いて監視カメラ状態にしようと思いましたが、途中で切れます。
書込番号:19653925
1点

こんにちは
Wi-Fiの環境は最近特に悪くなってる気がします、自宅でも勤務先でも10本以上の電波が受かります。
この状態では、既に出ている電波からの影響があって、遠距離でのコントロールは難しいかと思います。
書込番号:19653937
1点

>msk'zさん
こんばんは
ちょうどGX7で写真送信してたので実験してみました。
iPhone6使用でアップデート等はしどちらもていません。カメラは右側奥2番目の車の屋根の上に乗せてます。
大体10mちょい位でしょうか
書込番号:19653974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PISTON_CUPさん
回答有難う御座います。
やっぱりその程度しか飛ばないですか・・
タイマーや外付けリモコンで代用した方が無難ですかね。
>里いもさん
最近はどこでも飛んでますもんね。bluetoothも同じ周波数帯ですし。
ただ誰もいない岬でも同じ状況だったので故障か設定の問題かなと思った次第です。
(機種変しても同じだったので機種の相性というのは無さそうです。)
>もやし2号機さん
わぁ、わざわざ有難う御座います!
他の電波が少なそうな場所ですが金属の上に置いてもそんなに飛ぶなんて驚きです!
その半分の距離でもいいので安定して使えたら嬉しいのですが、やはり環境次第なのですかね〜
でも、そんなに飛ぶ場合もあると分かっただけでも良かったです。
他の機種でも構いませんので、
もし安定してスマホで制御出来ているという情報が有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:19655413
2点

こんにちは。
キヤノンEOS M2と、iPhone 6の組み合わせですが、マンション内の廊下を挟んで隣の部屋(ドアは閉めた状態)でもリモート操作出来ます。
距離にしたら5〜6mくらいでしょうか。
iPhoneの前は「HTC J バタフライ」だったんですが、そちらの方が遠くまで操作出来てた様な気がします。
メーカーや機種、スマホの種類によっても違ってくるみたいですね。
書込番号:19655534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
回答有り難うございます。
それだけ飛べば便利そうですねー。
ん〜・・・
何が原因か分かりませんが私のGX7が電波弱いのか、
iphone5に引き続きZ5でも相性が悪かったのですかね。
みなさん回答有難う御座いました。
サブ機購入の際の参考にさせて頂きます。
書込番号:19656801
0点

非常に不安定ですね。
リモート操作接続できないこともしょっちゅう。
繋がっても2mも離れるとフリーズします。
買ったばかりの頃はもう少しマシだった気もしますが、今では画像をスマホに転送するだけでも非常に試行錯誤が必要になってしまいました。ハッキリ言ってクソみたいな機能に成り下がってます。
書込番号:21962510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soul.さん
ありがとうございます。
やはりGX7の通信距離は短いですよね。
あれから色々なwifi付きカメラを使いましたがどれも4m以上は大丈夫でしたのでGX7は特別使えないんだと思ってます。
書込番号:21962576
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ付属のシルキーピクスSE版からDS6(Proじゃない方)へ特価販売時にバージョンアップしていたのですが
先日、メールで「DSPro7のパナ機限定版が期間限定の特価ですよー!」って案内されました(^^;
http://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp7pana/?se=44
うわーん、悩んじゃうやないですか!市川さん!(笑)
世間的にはLightroomな人が多いような気がしますが、シルキーピクスも私には十分過ぎます。
ってかGX7を買ってからRAW現像にも挑戦したいと思いながら、まだまだ簡単な補正程度にしか使えていません(^^;;;
ここが問題で、DS6の機能すら使いこなせていないのに・・・って状態なのに新しいの買ってどうすんの?だったり。
まぁ安いからきっと買っちゃうと思いますが・・・
そして今年も開催されますフォトアクセサリービレッジ、昨年、関西分に行ってとても有意義な一日を過ごせました。
関西は3月21日(祝)に昨年と同じ場所での開催です。
http://www.pav-jp.com/
今年はモニター抽選会は無く、アウトレット品販売などがあるそうです。
また、ニッシンではストロボのファームウェアアップデート対応もしてくれるとの事なので、私も古いストロボを持って行こうかな?
折角なので各種セミナーも申し込みました。同時開催で、鉄道写真セミナーもあるとの事です。
ここでしっかりシルキーピクスも触って来たいと思います(^^;
9点

こんにちわ♪
自分も シルキーピクスを使ってます、 Pro5 を数年前から、
とても自分に合ったソフトで使いやすく、大活躍してくれてます♪
しかし 去年、Pro5 版のサポートが終了し、そろそろバージョンアップを考えねばなりません、
今年以降に発売された新機種の RAWファイルには対応してませんからね、
ライダーちっぷすさんがお使いの バージョン6 はまだサポート中であり、新機種が発売されたらしばらくして
新機種に対応できるよう 無料バージョンアップされてるとおもいます、
バージョン7 が発売された以上、6 は旧バージョンになりますから、おそらく来年にはサポート終了になるかと、、
お得にバージョンアップできる今のうちに、されておいた方がいいのかもしれません、
それと、シルキーピクスのノーマル版と Pro版の機能比較表を見ると、アマチュア一般ユーザーには
ノーマル版で十分ではないかという気がします、
まぁ、優待価格の関係で、どちらがお得なのか、お考えになってください、
自分は Pro5 からのバージョンアップになるので、自分も考えてるところです ( ^ ^ )
書込番号:19652970
5点


>ライダーちっぷすさん
こんにちは。情報ありがとうございます。現在、無料のSILKYPIX Developer Studio SE無料バージョンアップ版の4.3使ってますが、補正は写真全体に対してしかできません。だから機能が選択型の補正が欲しいなあと思ってたんですよ。
なので露出アンダーやオーバーした一部を指定しての補正はとっても魅力的です。あとはパナ機のみ対応でこの価格をどう考えるか…以前も同じくパナ機のみ対応バージョンが出たことあったのですが、そこを悩んでるうちに終わってしまってたんですよね(笑)
書込番号:19653020
2点

かいます、買います。
パナ機専用ですが、私は現在パナ機(G7、GX7、TZ70)しか所有してないので問題なしです。
2万円以上のPro版が税込3,800円で買えるなら買わなきゃ損でしょ。
ちょっと気になるのが、TZ70はいずれTZ85に買い替え予定ですが、まだ対応してないようです。
当然、今後対応してくれますよね。
書込番号:19653281
2点

これ絶対お得ですよね。附属ソフトからの乗り換え考えてたので購入予定です
書込番号:19653667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今pro7 download版使ってるけど結構使えますよ(^^)d
書込番号:19653678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん、こんにちは。
syuziicoさん
確かにノーマルとプロは6についてはあまり機能差が無いですよね。
プロ5はもうサポートが終わってたんですね。DS7が出るか分かりませんが、それまではDS6のサポートは続けてもらいたいですね。
カメ新さん
こんなPVも用意されてるんですね。CP+などでも流されてたんでしょうね。
楽しくやろうよさん
そう、部分補正は良さそうですよね。
>以前も同じくパナ機のみ対応バージョンが出たことあったのですが、そこを悩んでるうちに終わってしまってたんですよね(笑)
私は気付くのが遅れて、既に終わってました(汗)
まるるうさん
>本製品がサポートするPanasonic製のカメラは2015年12月1日時点で発売されているカメラのみとなります。
って赤字で注意書きされているので、TZ85は・・・(・_・;
3月21日に大阪で開催されますフォトアクセサリービレッジでDSPro7を使ったセミナーがあるので試して来ます(^^)/
Jennifer Chenさんのコメントにもある通り、まぁ30日間無料でダウンロードして使えるんですけどねぇ(^^;
折角なのでメーカーの方から色々教えてもらいます。
書込番号:19655368
1点

> ライダーちっぷすさん
サポートは、新バージョンがリリースされても、その後数年は継続されてるようです、
市川ソフトラボラトリーの 良心 ですね ( ^ー゜)b
安心してください♪ DS6 、まだ使えますよ (^○^)/
書込番号:19655980
2点

>ライダーちっぷすさん
とても良い情報をありがとうございました。
JPEGの編集能力もウリらしいですが、凄いですね!^^
金曜日の夜に振り込んだから、翌営業日(明日)には「振り込み確認しましたメール」が来てライセンスキーがもらえるのかな…?
ワクワクです。(既に使ってはいますがw)
書込番号:19666003
2点

やっぱりスタンダード版も7になりましたね(^^)
https://silkypix.isl.co.jp/product/ds7/
キャンペーンとは言え、新規購入とアップグレード購入との差がたった80円とは...
書込番号:19676926
1点

何だか異様にお買得感満載な御値段ですよね(^^;
結局アタシはPRO7導入しました(^^;
書込番号:19677234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっと〜、これはパナ機に限らないダウンロード版が9800円ということですよね???
これまた迷ってしまう要素が増えました(笑)
https://silkypix.isl.co.jp/product/ds7/
書込番号:19678022
1点

マウント構成によっては悩ましいものが出ましたね(笑)
でも部分補正ツールが便利すぎるので、私はPRO7一択ですね。
定価ではまず買えませんがw
撮影後に必要な個所にライティングしていく感覚というか、仕上がりも自然で重宝してます。^^
あと「Lトーンカーブ」も捨てがたい…。
「覆い焼き」もスタンダードにはない気がします。
https://silkypix.isl.co.jp/product/comparison-chart/
書込番号:19678132
1点

皆さん、こんにちは。さきほどのスタンダード版DS7試用してみたらトーンカーブのLがなくておかしいなあと思っていたのですがカメ新さんのコメントで気づきました…パナ限定のソフトはプロ版DS7なんですね、カメラはいろいろ使えるけど機能の一部がないスタンダード版のDS7と、プロ版のDS7の機能が全部使えるけどパナ限定…ややこしい(^^;
それなら私の場合はパナ限定プロ7がよさそうかな〜、もう少し悩むとします(笑)
書込番号:19678596
2点

皆さん、こんにちは。
昨日、大阪で開催のフォトアクセサリービレッジ関西2016と言う展示、セミナーイベントで色々と体験してきました。
で、例のシルキーピクスのDS Pro 7もセミナー枠がありましたので参加しました。
やはり新機能の部分補正とLトーンカーブはいいですね(^^)
特に部分補正はかなり使えそうですね。
Lトーンカーブもサイトの説明にある通り、ハイキー系をRAW現像で作ってた場合などで有効かなと思いました。
GX7以外にキヤノンのコンデジも持っているのでパナ機限定なのが残念ですが、折角の破格値なので買おうかと思います。
とりあえずキヤノン機の方は純正のDPPか、DS6で対応します(^^;
このイベントでは他にベルボンの三脚とニッシンのストロボのセミナーに参加して来ましたが、とっても有意義な時間を過ごせました(^^)
CP+も一度は行ってみたいんですが、規模がデカ過ぎるので1日で足りるかな?とか、人が多過ぎない?とか思ってて
それに比べればかなり小規模ではありますが、メーカーの人とじっくり色々な話しが出来たりするのでいいですね。
来年も開催されるならぜひ参加したいですね(^^)
書込番号:19717479
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7Cにレンズ(14〜140mm、f3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S)にて撮影しました(レンズ手ぶれ補正手ぶれ補正オン)。
撮影データ 1枚目: 焦点距離34mm シャッタースピード1/200 f値6.3
2枚目: 同上 140mm 同上 1/500 同上5.6
GM1にて撮影してもこのような映像はありませんでした。これはやはり手ブレなのでしょうか、それとも設定の問題か故障でしょうか?
3点

bmwニコニコさん、こんにちは。
HDR機能がオンになってはいないでしょうか。
書込番号:19620752
6点

>bmwニコニコさん
初めまして
昨日パナオーナーになったばかりで詳しくないのですが 多重露光なような気がします
一つのカットに二回写している その間にブレてしまった
のように見えます
全然違うかもです
そしたらごめんなさいね
書込番号:19620758
2点

ぶれではなく、二枚の写真が重なって写っているような感じに見えますので
多重露出設定になっているようにも見えます。
一度設定を確認してみるといいように思います。
書込番号:19620791
2点

bmwニコニコさん こんにちは。
設定が悪いと思います。
手ブレでなく二重露光になっている様に思います。
書込番号:19620801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脚が4本以上ある新種のシマウマです。 ∈・^ミ
書込番号:19620817
9点

bmwニコニコさん こんにちは
写真を見ると2回シャッターが切れているように見えますのですが HDRなどシャッターが 何度か切れる設定になっていませんでしょうか?
書込番号:19620866
1点

HDRのような気がします。HDRをオンにしているとそういう写真になりますね。
多重露出のときは毎回設定しないとそうならないので、さすがに気がつくと思います。
わざとぶらしてHDR、多重露出で撮って見ました(GM1ですが)。
書込番号:19620887
3点

私の質問に回答してくださった方々
みなさんの回答にあったようにHDR機能をOFFにする事により、写真のような画像は撮れなくなりました。
質問に回答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。これから頑張ってGX7Cを使って撮影したいと思います。
書込番号:19622352
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日、これまで使っていたS5ISからGX7に乗り換えたデジ一新人です。これから卒業式、運動会等に向けて、これまでの1/2.5→4/3インチセンサでだいぶいい写真が撮れると思って買いました。
センサの使い方について、初心者なもので良く分からず質問させてください(長文お許しください)。
質問の内容は、
@MサイズやLサイズで撮影すると、4/3インチの画素のうち、その中央部分のセンサしか使われていないということでしょうか?(周囲のセンサは全く使われていない?)
A動画でFHDでは2.4倍使えるようですが、これも動画FHDではその中央の1/4くらいの面積のセンサしか使っていないということでしょうか?
です。疑問がわいてきたのは、EXテレコンについて考えていたからです。
EXテレコンは「余った画素を使用するので劣化がありません」と記載されています。よってLサイズでは使用できず、Mサイズで1.4倍、Sサイズで2.0倍まで使えるようになっているようです。
3:2のとき、
・Lサイズ:4.6×3.1(約14M)
・Mサイズ:3.2×2.1(約7M)
・Sサイズ:2.3×1.5(約3.5M)
となっていました。ということは、MサイズやLサイズでは、4/3インチのセンサのうち、その中央部分の画素しか使われていないということでしょうか?であれあば、例えばMサイズで撮影した場合、実は2/3インチセンサのカメラと同じことになってしまうのでしょうか?
卒業式、運動会等ではS5ISと同等の換算400mmくらいの画角がほしいなと思っているのですが、今持っているのは14-140mmであり、Mサイズ+EXテレコンで撮れば、140*2*1.4=392mmとなり、同じくらいの画角が得られるなぁと思っていました。
しかも、ほとんどPC画面なしいはKGサイズ焼きくらいなので、1400万画素などとても要らないといろいろなかたからアドバイスいただいたので、Mサイズで撮ろうと思っています。
しかし、上記のようにMサイズだと4/3インチのセンサの中央部の面積1/2くらいしか使わないのであれば、何かせっかく買ったのに・・という感じがしてなりません。Mサイズに下げても、全部のセンサで光を受け止めたうえでmergeするなどして画素を減らしているのだと思っていました・・・
要は一眼なのだから望遠を買えというのは十分わかっているのですが、今回は、なんとか140mm+EXテレコンで対応したいためです。
以上、長文となりましたが、宜しくお願い致します。
1点

サイズは出力するjpgのサイズかと。
どれえらんでも同じ範囲がとれますよ。
書込番号:19611196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXテレコンというのは、要はトリミングです。
撮影後に自分でやるのではなく、カメラが自動でトリミングしてくれるだけのことですね。
とはいえEVF上ではトリミング後の画角で見えますから、望遠で撮っている気分は出ます。
画素補完して画角を稼ぐオリのデジタルテレコンやパナのiAズームは原理的に画質劣化しますが、トリミングなら劣化しません。
デメリットは撮影画素が減ることですが、350万画素あればKGサイズや2Lサイズの印刷にはお釣りが来るくらい十分です。
トリミングするとセンサーの一部を使わなかったことになるからイヤ、という気持ちは分からないでもないですが、
写真の仕上がりには関係ないことですよね。
というわけで私は便利に使ってますよEXテレコン。
書込番号:19611347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@MサイズやLサイズで撮影すると、4/3インチの画素のうち、その中央部分のセンサしか使われていないということでしょうか?
>(周囲のセンサは全く使われていない?)
違います。
全体を使って撮影したものをリサイズしていると思います。
(このあたりがEXテレコンとは違います。)
その為、Mサイズで撮影しても望遠になったりはしません。
(どのサイズで撮影しても、写る範囲、画角は同じです。)
A動画でFHDでは2.4倍使えるようですが、これも動画FHDではその中央の1/4くらいの面積のセンサしか使っていないということでしょうか?
こちらはEXテレコンの機能ですので、おっしゃるとおり、中央のみを切り出していると思います。
(センサ全体は使用していません。)
>EXテレコンは「余った画素を使用するので劣化がありません」と記載されています。
どこに記載されているのかわかりませんでしたが
GX7のEXテレコンの説明のところでは
「センサーエリアの使用エリアを狭めることで、画質を保ったままズーム倍率をさらにアップさせることが可能。」
「記録画素数を下げることにより、最大約2.0倍まで望遠側のズームができます。」
と書かれています。
>例えばMサイズで撮影した場合、実は2/3インチセンサのカメラと同じことになってしまうのでしょうか?
Mサイズの場合は画素数が半分になりますが、その場合は対角線の長さは半分ではありません。
Sサイズで撮影する場合に対角線の長さは半分になりますので
4/3型の半分の2/3型付近のサイズになると思います。
>今回は、なんとか140mm+EXテレコンで対応したいためです。
ということであれば、EXテレコンを使ってもいいと思います。
書込番号:19611362
1点

EXテレコン、便利ですので結構使ってますよ。特に子どもの行事には重宝してます。ズームは運動会など助かります。私はPZ45-175mm使ってますので、通常90mm-350mmになります。ですのでEXズーム使えば最大700mmまで使えます。ここまで大きくなればグランドの中にいる子どももかなり大きく写せます。屋外ならまず問題ないかと。ただ屋内はブレや感度上昇が許せるかどうかなど個人によって違うと思うので注意がいるかもしれません。
作品を作るのであればちゃんとしたズームレンズが必要でしょうが、家族の思い出の記録と割り切れば十分だと思います。L版から2L、A4くらいまで十分耐えうると思います。たしか、300万画素くらいの時代でもA4くらいまで大丈夫っていってましたね。大きくなればアラが目立つでしょうが、A4サイズの印刷、現像なんてまずほとんどの人がしないでしょう。ヘタしたら現像すら…。
EXテレコン機能、ボタンに割り付けていますから、サッと使えて便利です。押せば更に2倍。もう一度押せば元に戻る。ともかく邪道だと思われる方もいらっしゃるでしょうが、小遣いの限られるお父さんのサイフには優しいです。
書込番号:19611528
1点

@とAはフェニックスの一輝さんが回答してますのでEXテレコン機能のみ回答します。
確かに画質の劣化無く使えるのですが、画素数を落としてきます。それとJPGのみでRAWでは保存できず、ファンクションに割り付けはできますが、画素をMまたはSに落とさないとファンクションのボタンが使えません。
オリンパスのカメラはこのような制約はなく画素数を落とさずファンクションボタンに割り付けて使えますし、オリジナルの大きさをRAWで残せますのでテレコン使うならパナソニックのカメラでなくオリンパスのカメラをオススメします。
パナソニックはカメラ側の制約が多く RAWデータ保存できない場合が多いのでその辺も考えて下さい
書込番号:19611612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん早速のご教示ありがとうございます。EXテレコンと写真サイズの話が混ざってしまい、分かりにくく申し訳ありませんでした。
まず、サイズの件ですが、Mサイズでも全てのセンサを使っているとのこと、ありがとうございます。その上でリサイズしているのですね。
次にEXテレコンの件ですが、こちらは要はトリミングとのことで、結果的には中央のセンサーしか使わないのは致し方ないんすね。
「画素 数の余りを使うズーム」というのは「デジカメレポート」さんのGX7のところに記載されていたものでした。ちょっとわからないのは、トリミングだとすると、なぜ撮影サイズの影響を受けてしまうのかと言うことです。GX7にはデジタルズームという機能もあるのですが、確かにデジタルズームは大きく劣化しますがEXテレコンはあまり劣化したようには見えません。何となく「余りを使う」感じなのかなと思いました。デジタルズームとは同じトリミングでも何か違うんですよね?
ちなみに、EXテレコンを使われている方多いようですが、Mサイズ以下で撮影されているんですよね?
書込番号:19611865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、トリミングしたらフル画素は維持できないということは分かりますか?
例えばなんでも良いので撮影した画像の中心を、Photoshopなどで切り出してみてください。
画素数は下がるが等倍画質は劣化しませんよね。
しかし周辺の画素を捨てましたから最大画素であるLサイズでは記録できません。
これがトリミングでありEXズームです。
対して、画像処理エンジンで画素数を継ぎ足すのがオリンパスのデジタルテレコンやパナのiAズームです。
光学的には記録できなかったものをカメラのCPUでカサマシして画素数を増やし、記録サイズをLにします。当然無理が出て、等倍画質は劣化します。
E-P3で使いましたが、ディテールがつぶれ線が太くなる印象でした。
どちらも一長一短ですが、いずれにせよ2Lプリントくらいなら不満なく使えるはずです。
わたしは画素補完が気持ち悪いのでEXズームのパナ機を選びましたが、あとは好みでしょうね。
(何でもいいから記録サイズ重視、という用途もあるでしょうし)
トリミングも画素補完もイヤ、ということでしたら必要な焦点距離を持つレンズを使うしかないです。
しかしスレ主さんの用途なら14-140のEXテレコンでなんの不満もなく使えるはずですよ。
書込番号:19612064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新宿区在住さん
ありがとうございます。新宿区在住さんはじめ、その他の皆さんのご説明でだいぶ良くわかったのですが、すみません。2つだけ教えてください。
・Lサイズ(14M)→Mサイズ(7M)に変えるとは、画角(使うセンサ)は同じで、リサイズの大小により写真の大きさを小さくする度合いが違うということですね。
・次に、そこからEXテレコンをかけるということは、使うセンサを中央部だけにして周囲をトリミングすることにより画角を稼ぐということですね。このとき、このトリミングがなぜLサイズではできないのかがわかりません。使わなかった周囲のセンサを使っているということではないのでしょうか・・・(例えば、「Lサイズを中央トリミングしてリサイズをかけないことにより大きい画角のMサイズ写真を得る」とか)
・裏を返せば、同じGX7にある機能で「画質が低下します」と記載されいてる「デジタルズーム」との違いが何か?がわかりません。
>harmonia1974さん
ありがとうございます。おっしゃる通りの私もEXズームで何とか頑張りたいと思っています。
・Fnへの割当なのですが、EXテレコンでワンタッチで適用できる割り付けありましたでしょうか?私が捜したところでは、「EXテレコン」を割り付けると、EXテレコンのどれを選ぶかの選択画面が出てくるまでなので、そこからカーソルにより選択する必要があります。EXテレコンをズームにしておくと、「ZOOM」を割りつけておくと、Fnを押した後、引き続き左右のカーソルで倍率を変えることはできます。一方、「デジタルズーム」であれば、ボタンの繰り返しにより1→2→4→1倍・・・となるようです。
・PZであれば、電動ズームにより光学ズームの先にEXズームを続けておくことができるんですかね?(取説にはそのように書いてありました)。
・もうひとつ、教えていただきたいのは動画なのですが、動画のEXズームは可変ZOOMができず、適用する/しないのみですね?よって、動画のときは静止画のように、PZでも光学ズームの先にEXズームを置くことはできないんですよね?PZ買おうかどうか迷っています。
書込番号:19614071
0点

ちょっと整理しますね。
リサイズする(記録画素を減らす)には二つの方法があります。
ひとつは、画角はそのままに画像を小さくすること。
例えば4000×3000の画像を1200×900に縮小するのがこれです。
画角は変わりません。
もうひとつは、画角の一部を切り出し画像を小さくすること。
4000×3000の画像の中心の1200×900の部分だけ切り出せば、画角は望遠相当になりますが記録画素は減りました。
要はトリミングです。そしてこれをカメラが自動で行うのがEXズームです。
EXズームを使うと最大画素で保存できないのはこのためです。
トリミングにより1.4倍時にはMサイズ相当、2倍時にはSサイズ相当まで記録画素が減りますので、
記録サイズでLを選択するとEXズームは使えなくなります。
だってトリミングすればLで記録できませんからね。
しかしオリもパナも、ここから画素をカサマシすることで記録サイズを維持する手段を持っています。
それがデジタルテレコンであり、iAズームです。
これはあくまでも画像処理エンジンで適当にマゼモノをしてるだけですから、画質は落ちます。
例えば同じ金でも、純金とマゼモノされた金とでは、価値が違うということです。
考え方によっては、マゼモノされてても含まれている金の量が同じならいいじゃんとも言えますが、
わたしは小さくても純金がいいのでEXズームを使うことはあってもiAズームやデジタルテレコンは使いません。
でもまあ、これは人それぞれです。
ただオリンパスのカメラにはEXズーム的な機能がないのでお気をつけください。
書込番号:19614171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新宿区在住さん
ありがとうございます。やっとクリアになりました。
・一つ目のリサイズがL→M(画角一緒で縮小)
・二つ目のリサイズがEXテレコンであり、例えば1.4倍のときはL画像の中央を切り出してMサイズにして保存
・そしてそれをL相当に(混ぜものをして)拡大するのがデジタルズーム
ということですね!なるほどです。
ありがとうございました!
書込番号:19614545
0点

>toykittyさん
・fn2に割り付けてます。ワンタッチでなく2タッチですね。デジタルズームはさすがに劣化が気になるので使用していません。
・光学ズームの先にEXつけられるかどうかは考えもしませんでした。PZ持っていながら電動のズーム機能は使わず、面倒なのでズームレンズ回してます。Exテレコン使う場面は限られてるので、試したことがないです。続きでヌルヌルとズームしないので分かりません。望遠と超望遠の切り替えスイッチとしてEXズーム使ってます。取説に書いてあるならできるのではないでしょうか。
・動画は撮らないから分からないです。お役に立てずすみません。
書込番号:19620154
0点

>harmonia1974さん
ありがとうございました。私もその割り付けでやってみます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:19622242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日、E-M1をオリンパスに修理に出したらシャッター回数がヤバいので…と交換を勧められ、シャッターユニットも交換しました。
E-M1より半年ほど前に買っているGX7のほうも不安になったので、この掲示板で知ったシャッター回数を確認する裏モードを起動して確認したところ、シャッター回数の累積が7万ショットを超していました。
(なお、GH4は10万回を超していました(^-^;;
・GX7のシャッター耐久は非公表ですが、どれくらいの数値なのでしょうか?
7万回というのが、まだまだイケるのか、危険水域なのか?
感触としては、ときどき連写がもたつくような感じもあります。
・実際に交換するとすると、費用はいくらくらいでしょうか?
E-M1は2万ほどでした。この先、100-400mmやら300mm F4やら出費が控えていることを考えると……(^^;
金額によっては、だましだまし使ってPEN-Fへの乗り換え検討も。
2点

単なる想像ですが、アマチュア用のカメラで10万以上を保証するカメラは
あまりないと思います。連写でもしなければ、なかなかそこまでいかない
と思いますし、連写なら、一眼レフでしょう、という感じです。
マイクロフォーサーズで、シャッター交換の話を聞いたことがないです。
たぶん、新しくカメラ買ったほうが安いのでは?
EM1はおいくらだったんですか?
私なら、故障するまで、シャッター交換しません。個体差が結構あるから
です。保証シャッター数内で故障するカメラもあります。
書込番号:19608396
4点

フィルムカメラで、モータードライブ対応は、10万回と聴いた気がします。
しかし、デジタル時代ですから、解らないです。
ただ、10万回と言っても、連写速度が影響します。
高速連写をすると、速度の二乗の疲労度が起きると。
機械物ですから、急に悪くなる事も有るでしょう。
プロカメラマンなら、シャッターユニット交換も有るけど、アマチュアなら、カメラの買い替えでしょう。
交換修理費用にも依ります。
書込番号:19608411
5点

CRYSTANIAさん
メーカーに、電話!
書込番号:19608607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れてから考えてもいいんじゃないかな。
ひとつの区切りとして修理受け付けの期限があるから
そのタイミングで交換を含めた点検に出すのも手かと。
書込番号:19608749
0点

難しい問題ですよね。中古で買う時は結構気になって確認するのに使い続けていらると気にならないんですよね。
パナソニックは電子シャッターも付いているので、G7だとメカシャッターと合わせてどれくらい持っのか考えたことがあるのですが、故障したときにそのカメラにどれだけ思い入れが有るかで判断したほうが良いかなと思って考えないようにしました。
それに壊れてもm4/3の本体は安い方ですので本体は新しいの買ってもいいかなと思います。
書込番号:19609577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産終了してると部品代は高くなりませんか???
書込番号:19613934
0点

>デジタル系さん
>EM1はおいくらだったんですか?
新宿のオリンパスプラザ東京へ持ち込みで、約1万5千円…かな? ひょっとしたら約1万円かも。
本命のバッテリーグリップ認識不良からの、バッテリーグリップ内基盤交換と一緒なので、どっちがどっちか判らなく……(^^;
>LumixGXmanさん
>生産終了してると部品代は高くなりませんか???
どうでしょう?
GX7のシャッターユニットは1/8000秒まで出る(発売当時の)新型ですから、GH4、GX8とも共用かもしれません。
(GH3やGX1、GF6、G7は1/4000秒まで。GM系は仕組みが違いますし)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>壊れてから考えてもいいんじゃないかな。
まぁ、ねぇ……(^^;
書込番号:19617480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





