LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 639 | 45 | 2014年4月12日 14:16 | |
| 56 | 34 | 2014年2月27日 14:52 | |
| 26 | 7 | 2014年2月20日 23:54 | |
| 21 | 23 | 2014年2月18日 17:26 | |
| 17 | 11 | 2014年2月16日 17:22 | |
| 344 | 123 | 2014年3月28日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
なんだか、最低の気分です。
昨年末GX7を買い、現在も気に入って使ってるんですが、年末から年始にかけてPanasonicがやっていたGX7の「別売レンズを買うと、1万円キャッシュバック」キャンペーンを見て、14-140mmの新型を購入。キャンペーン応募したわけですが、アナウンスされている2月上旬を過ぎても、一向にキャッシュバックの郵便為替が送られて来ない。
おかしいと思い、キャンペーン事務局に問合せようとすると、キャンペーンページはもうない。困って、商品関連のユーザーサポートに連絡すると、事務局の電話を教えてくれる。
が、電話をすると「現在使われていません」。再度サポートに連絡。
「.事務局から、連絡させます」とのこと。
昨日電話連絡が取れ、状況を話すと「キャンペーンの対象商品ではありません」@_@?
一応、「GX7、キャッシュバック」でググると、出て来ました!キャンペーンページ。
元々、トップバナーには5種類のレンズの写真しかないのですが、薗直ぐ下の詳細説明には、GX7の写真と製品の詳細へのリンク。次に別売レンズ5種の写真と「別売レンズ」へのリンク。
このリンクの先のレンズリスト(通常の製品カタログwebですが)を見て、「おっ、どのレンズでもイイんだ!流石パナソニック☆」などと思って、上記レンズの購入を決定。
キャンペーン詳細の下段の応募の仕方に従って、新品のカメラとレンズの外箱のバーコードを切り取り、何の疑問もなく応募したわけです。
ここまで、対象商品が5種類だけだという記載は一切ないわけですから。
ところが、説明は更に下まであり、最下段にキャンペーン概要がありました。
なんと、ここに初めて対象商品の記載が!
これを見落とした私がバカなのか?
応募の仕方に従い、応募用紙をDLしたら送付先を含めて必要な手続きは済んでしまうので、余程生真面目な人じゃない限り、そのまま応募、というより前にレンズ買っちゃいます!
事務局(まぁ、広告代理店マン)曰く、「多くの方からお叱りを受けていて、申し訳ありません。パナソニックにも交渉したのですが、対象外なので、なんとも使用がありません。」の一点張り。
釈然としません。
また、代理店に責任を押し付けて、知らん顔をしているパナソニックにも怒りを感じます。サポートへの電話の冒頭に流れる「顧客サービスの向上のために、、、」のアナウンスは何なんでしょう?
せめて、切り取ってダメになった外箱ぐらい保障しろ!(せこい)
と、思う次第です。
大パナソニックのやろこととは思えません。
まぁ、代理店が責任=コストを負担したくないので、報告していないという事も考えられますが、、、
皆さん、どう思われますか?
書込番号:17214397 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ページ見ましたけど、どうやったら間違えるかわからない(´・ω・`)しょぼーん
書込番号:17215096
21点
ARSr4さん
今回は残念でした
このようなキャンペーンはなるべく勘違いやトラブルが無いように企業側が細心の注意を払う義務があると思っています
結果的にダメージを受けるのは企業側ですから自分の首を絞めることになると思っています
ARSr4さんも、今回の事は教訓として授業料を払ったと前向きに考えたほうが吉と 思います。
書込番号:17215098
5点
>そこで、何でこんなにくすぶるのか考えてみました。
結局、問合せてからの「対応」なんだな、、という気がしてきました。
えとね
対象商品外の応募に対して、「間違ってますよ」とかの連絡わ来ないんじゃないの?
応募無効でポイでしょ? (-o- )/ ⌒-□
書込番号:17215148
18点
残念ですが、どうしようもないと思います。
書込番号:17215270
5点
応募ページを最後まで見ましたが、確かに分かりにくいですね。
レンズ5本の扱いが5本に限るという限定列挙なのか、それとも5本を含むという例示列挙なのかページの最後までチェックしないと分からないのは不親切ですね。
以前楽天市場で買い物をしたときに、注文確定ボタンの下の方にメルマガ配信のチェックボックスがオプトアウト方式でひっそり設置されていたのを思い出しました。
ただ、今回の場合一応ページの下の方に普通の文字の大きさで5本限定という旨の記載がありますので、詐欺まがいとまでは言えないかなと思います。
色々と納得のいかない所もおありと思いますが、レンズは評判の良いもののようですから、スキッと切り替えて早春の景色をお楽しみになってはどうでしょうか(*^_^*)
書込番号:17215642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここまでクドく書いてあってもやはり間違えてしまうものなんですね・・。正直びっくりしました。
いつもキャッシュバックを申し込む時に、クドいくらいに注意事項が書いてあるなあ、と思いますが、其れくらい書かないと間違いが起こるのでしょうか。
まあ、メーカー側ももう少し気をつかってあげる必要はあるかと思いますが、申し込む側ももう少し突っ込んで考えないと。
世の中落とし穴はいっぱいありますが、その度に人のせいにしていてもしょうがないと思うのです。
書込番号:17215699
15点
スレ主さんの気持ちも重々わかるのですが、このスレ題は、ちょっとまずいかと思います。
ニュアンス的に「間違いやすい!」とか「おかしい!」位の方が、良いと思いますよ。
このご時世、いろいろあるので。
書込番号:17216513
9点
これで詐欺なら、保険なんて全部詐欺になりますよ。
書込番号:17216632
11点
よく見ればわかるとはいえ、確かに誤解が生じる可能性がある応募キャンペーンの記載ですから、間違えた方にキャンペーン対象外のレンズであったことを通知してもよろしいのではないでしょうか。
応募者はGX−7のユーザーですからね。はがきを出すのが大変なくらいの人数が間違えたとも思えません。また、はがきを出すことができないほどの数だったとすれば、それは大きな問題、詐欺まがいのキャンペーンと考えてもいいのだと思います。
書込番号:17216688
4点
皆さん、いろいろなご意見本当にありがとうございます。
おかげ様で、随分と気持ちが治まってきました。
カメラ歴が浅いがゆえに、こうしたキャンペーにも慣ていなかったことが
今回の顛末の要因なんでしょうね。
でも、エントリーユーザーに対して「理解できないあなたが未熟」という姿勢は、
少し乱暴すぎる気がします。
このスレをクローズする機能がないようなので、皆さんへの感謝とともにクローズを宣言させていただきます。
ありがとうございました。
最後に引用を、、、
「消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく広告を社会から無くす」
-JARO(公共広告審査機構)-
GX7、使い倒します^^
書込番号:17217707
2点
>「顧客サービスの向上のために、、 、」のアナウンスは何なんでしょう?
クレーマー対策です。
明らかに消費者を誤導している広告販売なら「有利誤認」として公正取引委員会に話を持ち込みましょう。
書込番号:17217825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ歴の長短関係無いんじゃない?
書込番号:17217978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おはようございます。
本件を引きずらず、GX-7に愛情を注いで撮影楽しんで下さい!
そのウチに忘れる出来事かと私は思います。
(^^)
書込番号:17218020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズリストへのリンクボタンが余計
「別売りレンズ」ではなく「指定の別売りレンズ」と記載すべき
だと思います。
書込番号:17218689
4点
私はお店でこのキャッシュバックキャンペーンを見ましたが、間違えるとは思いませんでした。
ただ、言われているとおり知識があるかないかや思い込みもあると思うので、パナははっきり分かるように注意すべきでしたね。
書込番号:17219680
3点
今日になってスレを拝見しました。
スレ主さま、ご愁傷さまです。
でも、思いこみはいけませんね。特に金銭に絡む事柄については、しつこい位に確認して間違いないと確信してから行動しないと・・・。
良い勉強になりました。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:17222928
4点
>皆さん、どう思われますか?
スレ主さんの日本語読解力に難があるようです・・・
書込番号:17405537
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
マイクロフォーサーズのレンズ総まくりです。
特に最後の全レンズを同時にテストしているのは圧巻。
レンズ選びの力強い味方になるでしょう。
マイクロフォーサーズレンズ FANBOOK
(インプレスムック デジタルカメラマガジンFANBOOKシリーズ NO.3)
高橋 良輔, 斎藤 巧一郎, 上田 晃司
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-FANBOOK-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3FANBOOK%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-NO/dp/4844335448/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1392823355&sr=8-2&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3
7点
池上富士夫さん
持っとらんでぇ。
書込番号:17215418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
池上富士夫 さん ♪
こんばんわ♪
レンズのファンブック^o^
先ほど手に入れました♪
サクッと見て・・・これ良いです♪
なにが良いか?
カメラ装着時の写真がある^o^
これだけでもわたしには価値がw
レンズ自体の性能もですが、見た目がめちゃめちゃイケてないとダメなんです(^◇^;)
とても苦手なレンズ、、ビヨ〜んて伸びるタイプがしっかり写真に出ててナイスな本でした〜^o^
書込番号:17216159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mhfgさん
>レンズ自体の性能もですが、見た目がめちゃめちゃイケてないとダメなんです(^◇^;)
ビジュアル優先・・・面食いなのね・・・(-_-;)
>とても苦手なレンズ、、ビヨ〜んて伸びるタイプがしっかり写真に出ててナイスな本でした〜^o^
これは言えてるね。どこの仕様表見ても書いてないからね。気になる人は気になるでしょう。
ぼくは、ビヨ〜んてタイプの方が総じて画質が良いのではないかと思ってる。
書込番号:17221539
1点
上手な方にいわれると、、
なるなるって思っちゃう(^◇^;)
でもカッコがな〜;;
12-40が限界><
書込番号:17225209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノクトン・・・カッコいいですよん(*´∇`*)
25mmじゃなくてごめんなさい^_^;
魚眼だってなかなか♪
シグマだって悪くないかも♪
25mmはしっくりです♪
・・・・・・思い込みって大事かも(´ー`)
物撮りの意図はありませんから、画像は突っこまないでくださいね(^▽^;)
書込番号:17225255
3点
grgLさん
>ノクトン・・・カッコいいですよん(*´∇`*)
軽いの求めてマイクロフォーサーズに来たくせに、このズッシリ感に憧れたり。
ユーザーというのは勝手なモノです。
ぼくも、Mマウント増殖中です・・・財布がだいぶ軽くなりました。(-_-;)
書込番号:17229335
1点
皆さんの書き込みを見て私も本を買いました^^なかなか
いい本ですね。
grgLさん
ノクトンをお持ちなんですね。何度もカメラ屋のショーケースを見るんですが
買えません^^
ところで、話題のノクチクロンはいかがでしょうか?
今日はこんなインタビューがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
かなり突っ込んだ質問されてますが、しっかり答えてますね。パナの技術陣
なかなか素晴らしいです。
フォトヨドバシの作例を見ると、よだれがでます。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
これを使うと他のレンズが使えなくなりそうで、これも当然買えません^^
書込番号:17233000
1点
ひかり屋本舗さん
ノクトンは先月買ったばかりです。
去年の夏、ノクトン42.5が出てから、ずっとノクチクロン待ちでしたから。
で、作例など見比べて、好みがこっちだなと♪
ですんで、もう懐が悲鳴を上げてる最中です。
もしその内余裕が出来たら、ですね。
でも、ボディが欲しいのですね、今。
と言っても夏過ぎまでは動けませんけど^_^;
GH4はもう違う気がするので、Gの新しいのがどんなかな?と。
もしくはE-M10も気になります。
・・・レンズは、次いくのなら、最優先はノクトンの17.5mmですね。
書込番号:17233731
2点
grgLさん、どうも^^
ノクチクロンはポートレートに最適なレンズですよね。
ポートレートを撮ることが少ないので、要らないかなと思ってます。
夏にコーワからも明るい広角が出るようなのでそれがちょっと気にな
ってます。ノクトンがもっと広角だといいんですが。
GH3のファインダーが解決されていれば、たぶんGH4を買います。
他は気に入っているので^^4Kまでは要らないのですが、時代の流れで
いずれ全部そうなると思います。
Gでいいのですが、いつも中途半端なので、見送ってます。
今回はどうなるでしょうか。ちょと期待してます。
書込番号:17237017
0点
grgLさん、ひかり屋本舗さん 割り込み失敬します。(´・_・`)
>ポートレートを撮ることが少ないので、要らないかなと思ってます。
ノクトンは、ピントの薄さを追うレンズと言うよりは、名前の通り夜を撮るレンズだと思います。所謂、ハイスピードレンズだと思った方が良いと思います。暗闇の見えないモノが写ります・・・それも、随分キレイに。反面、明るいところでは、素では開放は使えませんし、結局、ある程度絞ってしまいますし、ムリに撮ってもちょっと結構甘いです。これがまた夜にピッタリなんです。開放からガチッと捕まえたいのなら少々ムリしてもノクチクロンの方が良いのではないかと思います。
といっても、ぼくのノクトンはフルサイズ用の35/1.4だから、描写は全然違うと思いますけどね。次はぼくは、35mmがメインなので、ノクトンの35/1.2 と言うとんでもない明るさのレンズを狙ってます。
ぼくは、今、A7にコシナのMマウントのツアイスやホクトのレンズを使いかけてるんですが、Mマウントのレンズというのはホント別物です。チャートみたいなんでテストなんかしようものなら・・・目も当てられないというか・・・酷いモノです・・・ほんとに使えるのは真ん中だけで周辺部は35mmの画角でも、50mmでさえも酷いと言って良いモノです・・・でもね。実写になると全然別なんです。そんなことどうでも良くなるんです。ほんと、どうでも良い。
まぁ、ああいう数値による評価とか解像度とかいうのは全く当てにならないものだと言うことをまざまざと見せつけられました。まさに目からウロコでした。マイクロフォーサーズ系のノクトンもその系統だと思います。レンジファインダー用のレンズを多少使ってみて、ライカみたいなのは看板で高いだけのレンズでしょ?って思っていましたが、まぁ、手は出ないけど・・・借金してまでハマるやつはいても全然おかしくないと思いました (^○^)
>ってます。ノクトンがもっと広角だといいんですが。
煤S( ̄0 ̄;ノ・・・17.5mmという超広角があるではないですか・・・・12mmとかのF0.95?・・・めちゃデカくて高価で手が出ないかも・・・商売としても・・・ちょっとムリっぽいと思いますよ。
>GH3のファインダーが解決されていれば、たぶんGH4を買います。
これは、ぼくも期待しています。
書込番号:17237810
0点
池上富士夫さん ど〜も
広角と言うのは、コーワから8.5mm F2.8が夏ごろでそうなので、これを想像してました。
スペック見ると凄いです。超広角なのでF値は2.8で十分かと思います。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/wide_lens/index.htm
書込番号:17238249
0点
ひかり屋本舗さん
>広角と言うのは、コーワから8.5mm F2.8が夏ごろでそうなので、これを想像してました。
>スペック見ると凄いです。超広角なのでF値は2.8で十分かと思います。
・・・どうなんでしょうねぇ・・・ぼくは7-14/4 を神レンズのように祭り上げているので、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO が一番気にかかってます。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910zuiko40j.jsp
35-100 は並外れた大きさと性能のバランスなのでこれを凌駕する絵が撮れるのか?が今一番気になります。
いずれにしてもマイクロフォーサーズ陣営は嬉しい悲鳴ですね。(^○^)
書込番号:17238714
1点
池上富士夫 さん ♪
こんばんわ♪
みなさん、こんばんわ^o^
スレチの疑問を一つ(^◇^;)
ひかり屋本舗 さん がご紹介の(ひかり屋本舗 さん♪こんばんわ^o^)Panasonicさんのインタヴューを拝見してて思ったのですが。。
新しいNOCTICRON?ですが、これに付いた絞りリングなんですが、初心者のわたしが常々思うことはボディに2ダイヤル(機能的に大好きですし、減らして欲しくない)を使い、絞りやSSをいじるより?比較的空いている左手でこのような絞りリングを操作して、絞りを変える方が理にかなってると思うのです。。
またインタヴューにはマイクロフォーサーズレンズは絞りの電気接点も持っていると。。
明らかにこちらのが便利に思えます。。
またSSもレンズでオペレーションできたら?(SSの電気接点も、もしかあるなら)やはり楽だと素人ながら考えてしまいます。。
またどちらかは右手で操作でも良い、もしくは両方連動みたいな。
なんていうかGX7を使っていて、この2ダイヤルが正直あまりクイックじゃないです。。
ダイレクト感というか、行き過ぎたり、行かなかったり?
これアナログダイヤルを電気信号でのオペレーションをバイワイヤリングというのですか?
この操作感がいまいち正確ではないですよね、、
疑問の中に別の不満点を入れてしまい、読みにくくなってしまいましたが、この絞りリングはなぜ全レンズに採用されてこなかったんでしょうね。
きっとこれって想像するだけで便利です^o^
あとクリック感はともかくとして、この2ダイヤルの追従性の悪さはなんとか改良して欲しいなと思いました。。
素人丸出しの考えかもしれないですが、ちょっとインタヴューを読んでいて、もっともっとユーザーライクにできるんじゃないかな?なんて思いました^o^
書込番号:17241268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
池上富士夫さん、ひかり屋本舗さん
こんばんは。
ノクチクロンは正しくポートレイトレンズと言う感じですかね。
ほぼ花撮りで中望遠好きなもので、興味は尽きないのですが・・・まぁ無理は無理と(^▽^;)
もう少し寄れるレンズであったら、それこそ悩み続けてしまいそうです。
ノクトンに関しては、私は池上富士夫さんとちょっと違って、あの描写が欲しいと思って手が出ました。
シャープに写したい時は絞ればいいわけですし、スレタイの本にもあるように2.8まで絞ると、いきなりエッジが立つ感じ^_^; 2.0以下ならかなりヤワヤワですから。
使い分けが出来るのは、とても興味深いところでした。
加えて寄れることと、無段階絞りに出来る事・・・この二点がトドメでした。
絞りを大体でメモしながら、ゆっくり撮っている事が、たまらなく楽しいのです♪
なにより経験が浅く、昔のレンズを知らないことがより魅力を大きくしているのかもしれません。
m4/3のレンズはほとんどが開放から使えますんでね。
細かく見ると、やはり絞った方がキリッとしますけど、開放でも「シャープ」と言えるものですからね。
それとは違う感じが欲しかったのです。
コーワの超広角は、私も気になっています^_^;
魚眼じゃないのですものね。
勝手な想像では、やはりCマウントのモノのリファインかな、と思うのですが・・・どんな写りになるのか興味津々です。
広角はどう使っていいか分からんのですが、あーゆー面白そうなのはたまりません(´ー`)
mhfgさん
こんばんは。
私はツインダイヤルになって喜んでる者です( ̄▽ ̄;)
EVF内蔵でツインダイヤルの箱型ボディ・・・まさにこれを待っていたので♪
使いやすいことこの上ないと、現時点では、思っていたり・・・価値観の相違が・・・(* ̄m ̄)
絞りリングについては、まぁモノとしての満足感も狙ったのかな、と。
これで絞りを変えるという「手段」ですが、その為でなく、絞りリングを付けること自体が目的になってる部分は大きいでしょうから。
あとはシングルダイヤルの機種で使う時には、ダイヤルを絞りに取られないことは、良い点だとは思います。
書込番号:17241697
1点
mhfgさん
・・・年寄りに質問すると話が長いよ (´・_・`)
>比較的空いている左手でこのような絞りリングを操作して、絞りを変える方が理にかなってると思うのです。。
それはね、作り手の都合です。今はピントレンズも絞りもモーターで動かすので全部モーターでやった方がメーカーが作りやすいからです。環っかをつけると余分な手動用機構が増えるんだ。
ぼくはパナのレンズもオリのレンズも今一歩便利ではなくて、もっと前のレンズのスタイルの戻して欲しいんだよ。使えるようになれば超便利なの。昔のレンズは絞り環とピント環と距離目盛と深度目盛りがあった。距離目盛は目測で距離が測れるようになるとそれだけでピントが合わせられる。深度目盛りはその合わせたピントでいくつ絞ったらどの変までピントが合うかの前後の距離がわかるんだね。
だから、慣れちゃうとファインダーを覗かなくても写真が撮れちゃうということになる。等倍で厳密になんて考えるとダメだけどね。普通にプリントするる写真くらいならそれだけで取れちゃうんだ。12mmでF8まで絞ればみんなピント合っちゃうんだね。17mmでも超広角なので簡単なんだ。 絞り環と目盛りがあるとそんな撮り方が出来るんだよ。まぁ、撮ってるうちに覚えるけどね。
誰がそんな撮り方すんのかってえと例えば戦場カメラマンなんかね。ファインダー覗いて撮ったら頭敵に晒すことになるじゃん?・・・怖いでしょ?・・・で、そんな撮り方するわけよ。今は現像しなくても確認も出来るしって、ぼくならさっさと逃げるけど・・・街角のせっかちなスナップ写真家などもその類だね。だから、そんな人たちはライカが好きだったりするんだね。
ということでいいでしょうか?大雑把な男なので、ツッコミどころはいっぱいですが・・・
厳密には自動絞りとか実絞りとかそんな用語もググってみてね。
書込番号:17241821
2点
池上富士夫さん
7-14/4は素晴らしいレンズで欲しい候補だったのですが、財布と相談して
オリ9-18/4-5.6になりました。
35-100は昨年秋にやっと買いました^^
ほんとうに欲しいレンズが沢山ありますね。GH4を買うと、しばらく何も
買えませんが^^
grgLさん
こんな素晴らしい作例のアップは禁止です。特に2枚目を見て心のバリヤー
が外れて、買うモードにON^^
う〜ん素晴らしい!
mhfgさん
私はレンズ側に付いているものがちょっとバラバラなので統一して欲しいと
思ってます。手振れのON.OFF、AFのON,OFFとかです。
確かにレンズ側にあると便利なものがありますが、マイクロではレンズが大
きくなるのでやらないのかと解釈しています。
ボディの2ダイヤルは、grgLさんと同じく嬉しい派です。
書込番号:17241948
1点
>ノクトンに関しては、私は池上富士夫さんとちょっと違って、あの描写が欲しいと思って手が出ました。
そう、ぼくもそれがどうしても欲しい時があるんだけど・・・マイクロフォーサーズ以前からαの資産があるので単純にそれ使ってます。
F0.95 と言う掟破りのスペックは何れ使ってみたいと思ってます・・・αと違ってマイクロフォーサーズは42.5、40-150と欲しいレンズがあるのでまだちょっと先のことになると思います。
書込番号:17242224
1点
grgL さん ♪
>私はツインダイヤルになって喜んでる者です( ̄▽ ̄;)
あっ!わたしも2ダイヤルは絶対便利派だし、理に適ってるし、、何よりカッコイイと♪
わたしみたいな実用&ギミック大好き派で、むしろもっともっと!ダイヤルやレバーを付けてくれたらと(^◇^;)
それこそちょ〜タイプに♪
レンズに絞りリングはおそらく操作可能であれば便利だな〜って^o^
またインタヴューを見てて、なんだできるんじゃん!みたいな^o^
実際、あの2ダイヤルは便利に使ってます♪
ただ追従性や精度がなあ〜と(^◇^;)
ほんとに僅か一瞬のことなんですけどね^o^
あと単純に男性と女性の手のサイズ、また腕力や握力の差で操作感に受ける違いでるかな?と。。
女性だとカメラをホールド、右手親指、人差し指でダイヤルは意外と力がいる。
だから後ろのダイヤル回すとカメラがおじぎしたり、前のダイヤル回すとカメラがあおいでみたり、、
そんな微妙な感覚です(^◇^;)
またたまたまなんですが、父親のフィルム時代のNikonさんを少しいじってみて、昔のカメラってそういうクリック感というかいろんなアナログ物の節度や精度が高いなって思ってて(^◇^;)
要するにダイヤルに止まり、エンドがあったりとか。。
完全にデジタルから入ったわたしからすると当たり前の様に操作してたものが、意外と?なんと表現したらいいか難しいですが、節度だったり正確性だったりが微妙にないかなと。。
それだけなんです(^◇^;)
だから2ダイヤル便利だし・・・むしろ3個でも4個でもあったら嬉しいです♪
池上富士夫 さん♪
>・・・年寄りに質問すると話が長いよ (´・_・`)
読むの大好きです♪
>それだけでピントが合わせられる。深度目盛りはその合わせたピントでいくつ絞ったらどの変までピントが合うかの前後の距離がわかるんだね。
なるほどです!
シチュエーションで確かに便利な使い方ができますね^o^
>例えば戦場カメラマンなんかね。ファインダー覗いて撮ったら頭敵に晒すことになるじゃん?・・・
これは納得です!
カメラにはいろんな目的があるということですね。。
>厳密には自動絞りとか実絞りとかそんな用語もググってみてね。
了解しました!^o^
ひかり屋本舗 さん ♪
>私はレンズ側に付いているものがちょっとバラバラなので統一して欲しい
それほんとに思います。。
特にPanasonicさんはいろんな面でレンズの統一感や、わたしが変な例えしますが、OLYMPUSさんやノクトンさんみたいな色気がない(^◇^;)
残念な塗装感や色、トータルのデザインだったり統一感だったり。。
特に後発?な割りにそういうのが無いのが残念です(^◇^;)
>確かにレンズ側にあると便利なものがありますが、マイクロではレンズが大 きくなるのでやらないのかと解釈しています。
なるほどです!
そっかぁ小型化ですね。。
でもPanasonicさんは後発だから、全レンズ絞りリング付きだ!とか、スイッチの位置とかそういうのが統一的にある、みたいな売り方とかも手だったかもですね^o^
まあ初心者がパッと思いついた、あったら便利じゃない?みたいな意見でした><
みなさんありがとうございました!
勉強になりました^o^
個人的に小さい単焦点を付けて、GX7片手持ち絞り、斜めにしたEVFを覗き込む^o^
そして左手で絞りいじれたら、なんか見た感じもお洒落だななんて(^◇^;)
ミーハーでした(^◇^;)
お騒がせいたしました。。
PS ノクトンさん?これメーカー名?
ここのレンズカッコ良すぎます^o^
佇まいがシビレますね♪
また写りも他に比類無きレンズですね^o^
書込番号:17242515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行ノクトン = http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%B3
『Nokt-が「夜」を意味するとおり、開放F値がF1.5以上に明るいダブルガウス型大口径レンズに用いられる。』
『コシナは、1999年にOEM事業などを通して以前から関係のあったプルス・フォトおよびリング・フォト両社からフォクトレンダー・ブランドの使用権許諾を受け、ライカマウント互換のレンジファインダーカメラベッサシリーズの販売を開始した。このベッサシリーズ用に発売されたレンズ群の中で、開放F値1.5以上の大口径レンズに対して「ノクトン」の名称が用いられている。これらの「ノクトン」は、レンズ構成などにおいて旧フォクトレンダーのノクトンと直接の繋がりはない。』
書込番号:17242876
1点
ひかり屋本舗さん
>オリ9-18/4-5.6になりました。
ぼくは、へそ曲がりなので、7-14以前は、フォーサーズの9-18を使ってたんです。超広角という意味では充分すぎる画角ですよね。18mmまであるというのも魅力的で標準広角兼用の万能レンズとして使えますしね。
>35-100は昨年秋にやっと買いました^^
ぼくは、12-35は無理にオススメはしないんだけど、35-100だけは無理にでも勧めたいと思います。大口径はやはり35mmくらいからでないとあまり意味ないと思ってて12-35の領域ではキットレンズとそんなに変わんないと思うんです。オリの45-150は手振れ補正が問題になりそうで画質が良くても購入するかどうかは微妙です。拡大AFでトリミングされると手振れ補正が無いとピント合わせどころじゃなくなっちゃいますからねぇ・・・E-M1専用機なら問題ないんでしょうけど。前にも書いたかもしれませんが、一昨年100-300+GHで撮った動画があまりにも甘かったので、昨年は、フォーサーズの50-200+GHでMFでガチピンに撮りました・・・でも、あまりにも先鋭過ぎてボツにしました。35-100にしとけばよかったと後悔しました。写れば良いというものでもありませんでした。(´・_・`)
>ほんとうに欲しいレンズが沢山ありますね。GH4を買うと、しばらく何も
悩ましい限りです・・・(;^_^A
書込番号:17243790
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
『オールドレンズを使いたいのですが?』で質問したとき、皆様から暖かいご指導をいただきました。
ありがとうございました。
マウントアダプターを調達して、 MC ROKKOR-PG 58mm F1.2を使って撮影しました。
また、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 で、お互いのレンズを撮ってみました。
最新のレンズで撮るのに慣れていますので、オールドレンズで撮るときはやはり緊張しまし、難しいですね。
そのときの写真をアップさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
8点
拡大表示出来るのでピント合わせやすいですね。
マウントアダプターで遊ぶのは楽しいですね。
何か古いのでいいのがないか探してみたいなと思っています。
書込番号:17208571
1点
mahorobayamatoさん
エンジョイ!
書込番号:17209958
2点
mahorobayamatoさん、こんばんは。アダプター入手したのですね。
はじめはピントが合いそうな時を狙って連写すると良いと思いますよ。
ではお互いオールドレンズの世界を楽しみましょう!またお写真見せてくださいね。
書込番号:17212620
1点
GX7+アダプター+オールドレンズ(MC ROKKOR-PG 58mm F1.2)を使って、手持ちでなんとか撮ることができました。
ありがとうございました。
このレンズは「鷹の眼ロッコール」と称されるレンズなのですが、撮影条件(背景や明るさなど)を要求してくる”気むずかしい”レンズだと感じました。
オールドレンズの楽しみ方が、ここにあるのかな?と思いました。
撮り方もなんとなくわかりましたし、Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.8(白鏡胴)<1950年代初期>で撮ってみたいと思います。
でも、最新のレンズは実に気楽に撮れますね! 今回の経験で、これも学びました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:17214227
1点
最近のレンズは、設計も評価もテストも機械化されどんどん解像感も上がり歪曲も収差も無くなって万能かというレンズばかりになってきました。反面、レンズを交換する意味は、極端に言えば画角を変えるだけという感じです。それはぼくたちが望んでいたレンズではあるんだけど、実は全然楽しくない。今の世の中と同じ贅沢な悩みです。
美味しいものなど、近所のコンビニに行けばなんでもある。確かにどれをとっても美味しい。おまけに安い。
でも、子供の頃、母親が日曜日に作ってくれたほっぺたが落ちそうな卵サンドやカレーライス、友達が来た時だけの濃いめのカルピス。今、食べたらおそらくそんなに美味しいというわけではないと思うけど、昔のあのの感動がない。
そんな忘れてしまった何かを感じさせてくれるんですよ。薄汚れた古い傷だらけのガラスの塊が・・・人というのは矛盾したものです。
書込番号:17214793
6点
池上富士夫さん
解ります…癖の無い物、純粋な物を求めて技術を磨く…其が正しい方向だとしても、雑味の無い酒は余り美味しくない…綺麗なだけの女性(汚いよりはいいけど)程飽きるのも早い…
趣味なのに楽しめない最新レンズ…虚しくなるときあります(T-T)
書込番号:17214933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
joss2000さん
>趣味なのに楽しめない最新レンズ…虚しくなるときあります(T-T)
ユーザーというのも、われながら勝手なもんだと思います・・・・(´・_・`)
書込番号:17217321
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者なんですが、今GF6を使っていて、GX7がとても気になります
GX7+キットレンズとGF6+f1.4 25mmでは止まっている子供を撮った場合どちらがいい感じの写真が撮れると思いますか?
また、明るい室内でGX7とGF6で同じレンズを使って撮った場合、画質の違いがわかるくらい変わりますか?
記念写真や昼間に子供を撮ったりするだけならGX7に買い替える意味はないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:17204038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性格の違う機種ですね。GF6はエントリーコンパクト機、GX7はマニアックなハイエンド機。
似たような構成でGF5/GX1等使いですが、好条件では画質が向上するとかはありません。
暗いとかの厳しい状況で使いやすいのがGX7ですから、
少し大きくなりますけど、優れた機能を活かして楽に撮れる点では推奨。
書込番号:17204296
1点
うさらネットさん
素人がみてもわかるくらい画質ちがいますか?
書込番号:17204312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質に関して、レンズの違いによる差は分かりやすいですが
センサーサイズが同じカメラの機種違いによる差は微々たる物です。
極論すると、画質にかなり細かい人じゃないと無いも同然と言えるかも〜
カメラの違いによって画質に差が出るのは
ボディ内手ぶれ補正があるから、ぶれていないとか低ISOで撮れたからノイズが少ないとか
EVFがあるから晴天でも構図ばっちりとか望遠でもぶれにくいとか
そういう補助的な部分です。
数年前のカメラ(初代のG1とか)でも明るい場所で同じレンズ付ければ
最新のカメラとの画質の違いはほとんど無いですよ。
書込番号:17204387
4点
センサーはGF6もGX7も同じセンサーかと思いますから画質的には変わらないかと思います。違いは使い勝手ですかね。
AFの速度・精度はセンサーからの読み出し速度がGX7が240fpsなのに対してGF6は120fpsだとか、EVFが付いているだとかそういう面が違うかと思いますね。
GF6は軽量化に重点があるのでGX7のような金属シャーシでがっちりとは逆のプラスチックボディで軽量化を図ってますから持ち運びで楽だというコンセプトですね。タッチAF・タッチシャッター等タッチ操作は全く同等に使えますから、高級感のあるズッシリタイプでAFがより速くEVFやボディ内手振れ補正が使えるGX7か、気軽に持ち出せるGF6かの違いでしょうね。GX7のコンセプトにそれほど魅力を感じないのであれば撮れる絵は一緒だと思うのでGF6はそのままにレンズ購入に資金を使った方がいいでしょうね。
書込番号:17204389
0点
salomon2007さん
ありがとうございます
画質が変わらなくて使い勝手の違いということなら、もう少し安くなるのを待ってから、考えようかなと思います
書込番号:17204446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は、GX7とおなじセンサーだと言われるGM1を使ってますが、GX1との比較だとなんとなく白トビが少ないように思います。GF5とGX7も同じ傾向があるかも?機種違いですいません。
書込番号:17204599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GF6も最新機種です。明るい所で撮るには、画質の違いはほとんどないと思います。
たぶん、どっちで撮ったのか判別できないと思いますよ。
デジカメは1年〜2年くらいでモデルチェンジしますので、カメラをじっくり勉強してから
新しい機種を買う方がいいと思います。
書込番号:17204623
0点
パナの20mmと25mmは、同じパナでもけっこう雰囲気の違う写真になりますよ。
両方使っている人は、同じように感じてると思いますけど…違うかなぁ?
人を雰囲気よく撮るって感じなら、間違いなく25mmですよ。
でも子供が将来見て喜ぶのは、やや広目の画画でパキっと写る20mmじゃないかなぁ?って思います。
つまり『画質はどっちか?』って天秤にかける関係じゃないんじゃないですかね?
欲しい画は、どっちか?とか…
両方を使い分ける関係じゃないすかね?
でも操作性を求めてないなら、GX7に手を出さないで、GF7を、待つのが吉かも。
書込番号:17204784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
男性A型さん
画質の差はないのですね
じじかめさん
画質はちがわないのですね
TTT1204さん
白とびが少ないのですね
ひかり屋本舗さん
ちょっと勉強してみます
不比等さん
レンズを買ったつもりでGX7を買うのもありですか?
書込番号:17204880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GF6とGX7はセンサーが違いますよ。確かGF6はGX1と同じセンサーでしたね。
私はこのGX1とGX7を使っていますが、晴れた屋外ならあまり違いがでないこともあります。でも高感度がかなり良くなっているので屋内だとGX7がやはり良いと感じています。明るい屋内限定ということだとどうでしょうね。私も白飛びしにくくなっていると思いますが、気にならない人もいるかもしれません。
書込番号:17204942
2点
GF6は、高感度以外は優秀ですからねぇ…
高感度が優先課題でなければ、私は無しです。
既に20&25mmをお持ちなら有りかもしれないですけど…
ボディは進化が速いですからねぇ…
ムリして両方なら賛成しますけど(笑)
書込番号:17205024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不比等さん
今さらなんですが、高感度とはどんな状況ですか?
書込番号:17205095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130522_600258.html
下の方に感度別の画像サンプルがあります。
書込番号:17206942
0点
写真が写るためにセンサーに適切な光が必要なわけですが
その光の量を調整するのがレンズの明るさ(F値)と
シャッターが開いてる時間(シャッター速度)です。
レンズの明るさ(F値)はレンズで決まってしまうし
シャッターを長く開いておくと被写体がブレたり手振れするから
これもある程度までしか開いておけません。
そこで光が足らない場合はセンサーの感度を上げて
少ない光で無理やり被写体を写しだします。
センサーが無理してるからノイズ(ブツブツ感)まで写ってきます。
感度を上げてもノイズが出る限界が高い(ブツブツが少ない)機種が、
高感度に強い機種って事になり
ここ数年、写りに関して目に見えるカメラの進歩と言ったら
主にこの高感度ノイズが減った事になると思います。
一般的な人でも分かりやすい古いカメラと新しいカメラの写りに関する違い
センサーサイズが同じなのに普及機と高級カメラの写りに関する目に見える違いが
主にこの高感度でのノイズの出にくさです。
高感度に強い(高感度でノイズが出にくい)機種は弱い機種に比べると
高価な明るいレンズを使わなくてもシャッター速度を早く出来るし
同じレンズを使う場合はシャッター速度を早く出来るから
被写体ぶれや手振れを減らせます。
逆に言うと明るいレンズを使ったり照明を考えたり三脚を使う事で
古いカメラや普及機でも感度を上げないように創意工夫する事も出来る部分です。
だから古い機種でも明るい場所で同じレンズなら画質の違いは出にくくなります。
書込番号:17206979
4点
じじかめさん
サンプルありがとうございます
男性A型さん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます
では高感度に弱いGF6でもf1.4を使えばそこそこ使えるということですか?
書込番号:17207061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかかっぱさん
>では高感度に弱いGF6でもf1.4を使えばそこそこ使えるということですか?
GF6でもそこそこ使えますが、GX7にF1.4を使うと更に楽になります。
・GX7は手ブレ補正が効くので、GF6よりもシャッター速度を遅くしても手ブレしにくい。
・GX7はGF6よりも高いISOにしても、ノイズが少な目なので、より暗い状況でも明るく撮りやすい。
あと、連写はGX7のほうが遅くなるまで枚数撮れたりするかもしれません。GX7の連写バッファはかなり大きめなので。
書込番号:17207272
2点
男性A型さんのアドバイス通りなんですけど…
そこがまだの場合は、今回の買い物は一時停止した方が良いですよ。
そんなに難しくないので…
・なんか本を一冊仕入れて
・GF6で検証
してみると良いです。私も2年前にアレコレしました。
【デジカメ】【教科書】とかで検索すれば、イロイロヒットします。
なんでもイイと思うので、サッサと仕入れればいいです。
んで、パナソニックのセンサーは、ただいま代替わりの真っ最中なもんで…
新しいセンサーを積んでいるGX7とかGM1は、人肌を撮るのにISO3200も使えるかも、みたいなセンサーで…
その一世代前のセンサーのG6だとISO1600まで、GF6は更に古いセンサーなのでISO800まで…
みたいな、あくまでもみたいな感じなんです。
逆にISO200とか400なら、そんな差は感じないってことです。
だから昼間は差がない、室内とか夕暮れとかはバリバリ差があるみたいな。
※ 世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
↑これ、DVD付きなんで奥さんも一緒に見れるからまあまあイイと思います。
書込番号:17207278
![]()
1点
GF6を購入されて未だ1年にも満たないですよね。
そして画質の差もそうないと言うことだし(私もそう思います)、
ここはGX7買うよりレンズを買い増しされた方がベターだと思います。
ポートレートには20や25では少々足らない場面が出そうなので
12-32や14-42、予算が有れば12-35辺りを買われたらどうでしょうか。
動画も録るということになれば、GX7を推しますが。
書込番号:17207349
0点
みなさんありがとうございます
GF6で勉強してから出直そうと思います
また新機種も出るだろうし、GX7も安くなるだろうし
書込番号:17207915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
液晶の保護フィルム探していたのですが、ガラス保護パネルにしてみました。
すべりもばっちりで一体感も素晴らしいです^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I39KJLU/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
4点
貼り付けが簡単で便利ですね。私はニコンD3200に貼っています。
http://www.yodobashi.com/UN-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-9205-LCD-COVER%EF%BC%88LCD%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%89-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3D3000-3100%E7%94%A8/pd/100000001001310732/
書込番号:17197884
2点
お値段は2-3倍しますね。貼りやすいですか?
書込番号:17197885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@がぶりんちょ さん ♪
おはようございます♪
なんだかこれとても綺麗ですね〜
液晶フィルムがあまり好きではないので、ガラスってのが惹かれます^o^
ポチります♪
書込番号:17197907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶保護フィルムはどうでも良いです。<(_ _)>
二枚目の写真を拝見していたら、GX7本体が欲しくなってきました。こりゃ〜、朝からいかんな。
書込番号:17197952
3点
これカッコイイ!
非結晶の状態をガラスと称しているのかと思いましたが違うみたいですね。
こういうアクセサリーを使うと益々カメラを愛せそうです。
書込番号:17198015
1点
皆さんおはようございます^ ^
じじかめさん
たしかにスマホ同様ただのフィルムよりもずっと貼りやすいですね
てんでんこさん
そうですね、値段は結構しますが、iPhoneにもガラスフィルム貼っていますので、指の滑り具合など体感したら
ガラスがやめられません^^;しかも専用設計ですのでサイズもバッチリで、縁も面取りしてあるので一体感ハンパないです^^
気泡も全く入っていません。正直まだ貼ったばかりで耐久性、気泡の再発はまだ未知数ですのであしからず・・・
mhfgさん
がらすはイイですよ^ ^ちなみに使い捨てのコーティング剤、拭き取りクロスも付いていました
うさらネットさん
朝からすみませんでした^^; GX7イイですよ
書込番号:17198069
1点
ネオパン400さん
おはようございます^ ^ ブログにもう少し画像載せていますが、フィルムの上に旭硝子製ガラスを乗せた二層になっているみたいです
書込番号:17198099
0点
@がぶりんちょさん
わたしはバッグの中で機材同士がぶつかったりしてキズがついたり剥がれそうになったりします。
耐久性があるなら高くないかも、です。
>正直まだ貼ったばかりで耐久性……
また、半年ほどしたらレポートお願いします。
書込番号:17198568
0点
確かに良いですね。
あとは、ガラスですので耐圧などが気になるところです。
元々の液晶画面とどう違うのかなどなど…
書込番号:17198790
0点
良い感じですね。
表面硬度が9Hなので耐久性は良さそうですが、対ショック性はどうなんでしょうか?
書込番号:17199406
0点
コメントありがとうございます^ ^
自分はiPhoneにも同様のガラスフィルムを貼っていますが、まだ落とした事がないので
割れるまでには至っていません。しかし他の方のレビューなど拝見すると、液晶守って割れてる物も見かけます。
なので対ショックとなるとあまり期待は出来ないかなと…あくまでも でんでんこさんのようにカバンの中等での傷の防止に役立ってくれるだけで助かります。その上液晶とのタッチの感度は全く違和感無しです。。
下のHPで詳しく紹介されていますが旭硝子製の強化ガラスを使っているようです。
http://deff.co.jp/news/2014/02/post-8.php
念のため自分はDEFFの回し者ではありませんので。。。σ^_^;
書込番号:17200054
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7ファンブック届きました♪
まぁ今さら目新しいことも無いのですが、読み物として・アイテムとして。
・・・しかし、交換レンズインプレが12本しか載ってないってのは一体( ̄▽ ̄;)
サラッと書いてるだけなんだから、せめてパナ純正レンズくらい網羅してくんないかなぁ(*´Д`)=3
最悪、3Dレンズは仕方ない(それも載せるべきと思いますが)にしても、私の好きな魚眼のインプレはどこ〜(T_T)??
書込番号:17190081 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
楽しくやろうよ さん ♪
ちょ〜おそレスです><
いま、毎日毎日イヤになるほどお仕事の量があり、、くったくた(≧∇≦)
作例ありがとです♪
わたしへの写真教室になってしまっている(^◇^;)
ビルのアングルとかいいですね〜♪
チャレンジしてみます^o^
書込番号:17299627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mhfgさん、お仕事お疲れさま〜。こちらも遅レスでございます。写真教室っていうほどではないですけれど・・・
〆て9999ギルになります。・・・えっ?(笑)
しかし魚眼は難しいですね。今日は半日外出してましたがいまいちなのばかりでして・・・。
そうそう風を活かした桜吹雪とかの写真も撮ってみたいですよね。先月、江戸川に行った時はまっすぐ立てないほどの超強風で川なのに波しぶきがすごかったです。すごく寒いし、落ちたらやばい、カメラ濡らしたらアカンと思いながらギリギリまで川に近づいてしまいました。でも、できればもう少し迫力がある写真が撮りたかったのですが(笑)
書込番号:17302991
1点
>〆て9999ギルになります。・・・えっ?(笑)
安いです^o^
モンハンはインフレ起こしててw
びっくりするくらいゼニーが掛かりますよ♪
最近では新しい単位、Gゼニーなんて出てきてますからw
>写真教室っていうほどではないですけれど・・・
いえ〜^o^
実際にお勉強になってます(^◇^;)
恥ずかしながら、ほんとに知らないことばかりだから、助かります♪
また感謝してます(*^^*)
>ギリギリまで川に近づいてしまいました。でも、できればもう少し迫力がある写真が撮りたかったのですが(笑)
落ちたらアカンでぇ〜w
※某夜の熊さんチックに♪
書込番号:17303887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それはそうとw
江戸川ってきっとけっこう近いんでびっくりしました(^◇^;)
書込番号:17305168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mhfgさん、こんにちは。最近忙しくて猛烈遅レスでゴメンナサイm(_ _)m
モンハンはやったことないのでゼニーってググったら、関連キーワードにmhfと表示されたので、mhfgさん有名人だぁ♪と思ったら、ゲーム名の略でした(笑)
江戸川沿いは千葉側からですよ〜。見慣れた風景ですか??もしかしてmhfgさんがちっさく写ってました?(笑)
私は、今はもう少し奥地に引っ越しましたが一時期江戸川沿いに住んでいたこともあります。あ、プロフ写真はその頃に江戸川沿いで台風一過の夜明けに撮った写真です。まだフィルムのMF機でした♪
で、また先日も仕事で江戸川沿いというか河口の近くまで行きましたので、仕事そっちのけで行きと帰りに撮ってきました(笑)仕事なので寒さ対策もなかったですがなんとか日が沈むまでは粘りました
そういうときに役立つのがマンフロットのポケット三脚です!(宣伝か?)
http://www.manfrotto.jp/pocket-support-small-grey-MP1-C02
夜景でシャッターを数秒間開けるのならどうしても手持ちでは厳しいですからね。
GX7ならつけっぱでもそれほど違和感ないですよ。
さすがに45-175mmを付けると倒れてしまいましたので重いレンズは厳しいですけど。
しかし仕事なのにカバンにGX7、20mm、オリボディキャップフィッシュアイ、45-175mmと入れて持ち歩けるのがうれしいです(笑)
あとSILKYPIX Developer Studio SEから、SILKYPIX Developer Studio Pro6の優待価格は調べたら2万円オーバーでした・・・。
書込番号:17320766
3点
|_☆)キラッ
私はLサイズ使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000232821/ReviewCD=656692/#tab
シルキーピックスは高いです。
私は5の無印と5のfor Panasonicの両方を持ってたので、ただで6くれましたけど♪
ま・・・5買う時には、やっぱりそれなりに払ってますけどね^_^;
RAW現像用に付属ソフト、それにJPGレタッチ用にPSエレメンツでも入れといたら、その方が安上がりだし、かえって良いかも。
シルキーピックスではコンポジット出来ませんし・・・
付属のSEで現像して、エレメンツでレタッチ。
ゴミ取りもSEはありませんけど、エレメンツならできますしね♪
書込番号:17320998
3点
おお、grgLさんもマンフロットのポケット三脚持ってましたか!ちっさくていいですよね。小さすぎて見つからず無くしたかと思ったこともありましたけど(笑)Lサイズもあるんですね。安定しそうで良さそうです。
レビューも読みましたが、このネジ、たしかに曲者ですよね。ねじ回しがあるのはありがたいと思いましたが、仰るとおりどうせならネジそのものを回し易いのにしてくれたら良かったです。
書込番号:17321703
2点
こんばんわ♪
いま、、長文書いてて、、
範囲選択してる部分をコピーして、こちらにペーストしようとして・・・
間違えてコピーじゃなく、ペーストしちゃった><
わかる方にはわかる・・・
iPhoneネタですw
要するに全部長文が消えてw
泣けた…>_<…
書き直しする根気がw
書込番号:17322803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさん、こんにちは。夜中にそれはきつい・・・(^^;がっくりくるよね〜。私もそれ、何度かやってしまってるので最近はカットではなくコピーオンリーです。せっかくの長文、何を書いてくれたのか気になるけどまた機会があれば!
書込番号:17324076
1点
mhfgさん、よく読んだら言ってる事がちと違ってたことに気付きました、スミマセン(^^;貼り付けする時の失敗かと思ったら、コピーの段階で間違えたんだね〜。うんうん、それもよくある、よくある・・・ドンマイ!
あ、写真は本文とは関係ありません(笑)
書込番号:17324936
1点
そそ(^◇^;)
心が折れてw
また改めて書きますね♪
お写真素敵です!
夜景はやはり三脚ですか?
書込番号:17325081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさん、ありがとう♪これは手持ちですよん。先日のポケット三脚持ってたけど、上向く角度が足りなくて・・・都庁の上まで途切れず入れるにはかなり煽らないといけないからね、結局使わず(笑)
焦点距離9mmだし、手振れ補正オンで柱に寄りかかって、なんとか1秒まではいけますた。
書込番号:17325394
1点
下書き削除の内容はゲームのお話しと江戸川のお話しです(^◇^;)
>焦点距離9mmだし、手振れ補正オンで柱に寄りかかって、なんとか1秒まではいけますた。
これはすごいですね〜^o^
E-M1スレでも手持ちでここまで行ける〜!ってありましたが遜色なしですね♪
わたしは先日、カメラ4台持ち込みウェディングの撮影をしてきましたが、、手ブレが酷かったです(^◇^;)
特にフルフレーム2台も少し使ったですが、、これは異次元の難しさでしたw
微妙に微ブレ起こして(^◇^;)
1台が2kg?1台がやはり2kg弱で手持ちが厳しいのとミラーのショックですかね?いまいちピンが甘くなりました^o^
だけどバチんとピンがきた描写は凄いですね(^◇^;)
また照明が足りない中での写りはさすがと♪
やはりカメラは適材適所ですね^o^
実際は家でフルハイビジョン?で見る画像はGX7が圧倒的に良いお写真が多数ありました^o^
これがみなさんのおっしゃる歩留まり?ですかね。。
GX7はとにかくWBのオートが素晴らしくないですか?
ガーデン、室内、半室内、チャーチでガンガンの移動もオートでとても綺麗に撮れました^o^
あとPM2はWBの設定をミスり、いまいちの仕上がりになってしまいました(^◇^;)
電球色残し?あれをオンにしていたせいか全て黄色っぽく、暖色が被ったような写りと、野外では白飛びが酷かったw
GX7はバッチリでしたよ^o^
しかしさすがに4台での撮影は疲れましたがw
書込番号:17331493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさん、結婚式の撮影お疲れさまでした!!早くも本番だったのですね。GX7が活躍したみたいでなんだかうれしいです♪パナ機のホワイトバランスは私もけっこう使えると思います。WBを自分で設定しててもな〜んか色がいまいち・・・という時にオートWBにすると、あれ?いいじゃん!なんてことがちらほら(^^;
それに野外ではSS1/8000が役立ちますよね。ちなみにレンズは何で撮りましたか?オリの25mm?
PM2は・・・やっちゃいましたね(^^;まあ、私もたまにやりますが結婚式にやってしまうとショックが大きいですね。PM2ではRAWで撮ってなかったですか?現像ソフトでWBを設定して一括現像すれば楽に修正できると思いますよ。オリの現像はわからないので、たぶんですけど。
一括ではなくても良さそうなものだけWBを修正して現像すればOKですよ。JPEGでもある程度できないことはないですがRAWの方が簡単です。
フルサイズでも撮られましたか〜。2kgだとやっぱり重いですね(^^;でもビシッと決まるといいですよね。印象的な写真が撮れます。私はフィルムですが昨年、家族に一番良いと言われたのが35mmで撮った子供写真でした(笑)ま、デジタルっぽくないのが良かっただけかもしれませんけど(笑)
あと微ブレした写真でも少しくらいならL版や2L版くらいならプリントしても目立たない場合もあるので、試しに何枚かプリントしてみてください。
> 下書き削除の内容はゲームのお話しと江戸川のお話しです(^◇^;)
あ、やっぱり(^^)まだ先になっても少しずつでも良いので楽しみにしております(笑)GX7とあまり離れてしまうお話だったら私の縁側の方が良いかな??そちらも一応写真メインですが雑談Okなのでいつでもどうぞ♪
あと魚眼の1秒ではね〜、手振れ補正も効かしてるのであまり自慢できないですよ〜。もっと焦点距離の長いレンズでできたら自慢しちゃいますが(笑)
書込番号:17341117
1点
>PM2ではRAWで撮ってなかったですか
全カメラRAWも設定しました!
なるなるです^o^
あとからWB変えられるんですね!
情報助かったです^o^
でも昨日からプリントアウトしてるんですが、、枚数多すぎて(^◇^;)
とりま、Jなんちゃらで撮って出し?です(^◇^;)
GX7やっぱいいですよね♪
PM2もシンプルに撮れて良いけど、やっぱ写真のクオリティが違ったです^o^
でもPM2もまた素晴らしいリズム感あるしいいですけどね^o^
やはり野外がとても晴れてて、SSがw
1部露出オーバーで(^◇^;)
レンズはGX7にOLYMPUSさんの12-40で、PM2に25^o^
あとNikonさんのは24-70かな?ほぼ同じの画角?のレンズです^o^
このレンズのAFは超絶速かったです♪
GX7も速かったけどこれも素晴らしかった^o^
もういっこのNikonさんには28-300?そんな感じでした^o^
ま〜手振れ補正無いんですかね?フルサイズってw
とにかく重くて難しかった(^◇^;)
あとファインダーが意外と薄っ暗い?
EVF慣れしてるせいかもですが^o^
>私はフィルムですが昨年、家族に一番良いと言われた
母親がいつもいいますね^o^
父が昔撮っていた写真で?
いまだにその時代の写真が素晴らしいと^o^
父はフィルムカメラはNikonさんとOLYMPUSさん使ってたみたいですが、OLYMPUSさんの時代のフィルム写真が1番良いと^o^
やはりフィルムは良さがあるんですね、きっと♪
わたしがフィルムカメラ使ったらw
お金を捨てるようなもんです(^◇^;)
削除したのはじゃ〜また縁側で(^o^)/
またです♪
※フルサイズは正直、、、
お値段を聞いて(^◇^;)
びっくりでしたw
書込番号:17341407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさん、こんばんは〜。撮った後の選定も大変ですね〜〜。自分のための写真ならまだしも妹さんのウェディングですからね〜、これは悩みそう。。。プリントも自宅でされてるのですか??それも大変だぁ(≧∀≦*)
白飛びした部分はRAWでも救えないですが、見た目を少しマシにすることはできるかもしれません。ハイキー写真にしてしまうとか。
GX7のレンズはオリ12-40mm F2.8でしたか。パナの12-35よりも見た目レンズっぽいというかイケメンですよね(笑)使ってみての相性はどうですか?あ、あと25mmは良かったでしょうか。どちらかというと手が届きそうな25mmが気になってます(笑)
手振れ補正はフィルム時代はありませんでしたけど、今はフルサイズもありますよ〜。ニコンはレンズ補正ですね。フルサイズ購入には予算の確保の前にまず筋トレから?(笑)
OVFはちょっと暗めの室内だと見づらく感じますね。EVFと違って調整してくれないですからね。近視の私にはきついです。EVFに慣れてるとなおさら・・・。でも、そうフィルムにはフィルムの良さがあるのでまた撮ろうと思いつつ、最後にフィルム機弄ってから約1年が経過しました(笑)
縁側もお待ちしてますね。grgLさんもいらっしゃってますよ〜♪
書込番号:17347925
1点
>白飛びした部分はRAWでも救えないですが
絶望的な白飛びでした(^◇^;)
実は飛ばしたのは、わたしが撮ってたんじゃないんです^o^
ただ設定はわたしがしてたから(^◇^;)
でも液晶なりEVFなりみてたらw
わかりそうなものですよね(^◇^;)
ま〜残念なくらいまっちろちろw
でもなんであんなに白飛びしたのかな?って考えてもわからないです(^◇^;)
12-40はイケメンですよね♪
ほんとにレンズの見た目はOLYMPUSさんじょうずに作られると思います^o^
店頭でE-M1に付いてるの試したことありますが、GX7との違いは?わからないです(^◇^;)
また25mmはあれば必ず役に立つと思います^o^
20mmとは感覚的にかなり違う(いろんな部分で)ので買って良かったです♪
ただ今だにパナさんのライカ?25mmも欲しいと思います(^◇^;)
Nikonさんはレンズで手振れ補正なんですね。。
ただやはりあのデッカい弁当箱の様なwまたあの重量がwww
持つ方を選ぶというかわたしにはやはり生涯必要の無い機動性でした(^◇^;)
まだD800?の方は許容の範囲かな〜と。。
EVFとの比較ですが、なるほどです^o^
EVFで慣れているので明るさは確かにですね。。
また倍率?これはGX7並みでしたかね。。
VF4よりは小さかったです。。
ま〜いろんなカメラが使えて楽しかったです♪
縁側はお写真のストックを貯めしだいお伺いしますね^o^
書込番号:17349687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは〜^ ^なるほど〜、ウェディング撮影してる情景が伝わってきましたよ、どうもです(^^)
白とび、そこまでとは…(^^;;確かに気付きそうなものですが・・・普段から使ってないとわからないのかも。。。機械が苦手な人はそういう時でも、なんだかこの液晶は見難いなあくらいにしか思わないようですよ(^^;;
原因は、いつのまにか弄ってしまって開放になってたとか、または室内が暗くてISO高めで露出補正で明るめにしたら、そのまま外でも撮ってしまったとかではないでしょうか??
25mmは・・・そのうちオリでいこうと思いましたが、やっぱりパナのライカもいいですね〜。grgLさんの写真見てたらそう思いました(^^)
書込番号:17353988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































