LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 16 | 2015年10月24日 12:05 |
![]() |
5 | 8 | 2015年9月3日 23:00 |
![]() |
69 | 46 | 2025年1月31日 12:48 |
![]() ![]() |
73 | 32 | 2015年8月27日 23:04 |
![]() |
24 | 18 | 2015年8月27日 22:45 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月20日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット



今見たら、アライカメラさんは57,800円でしたね。
ヨドバシとビックカメラも値下げしたみたいで、66,420円で6,642ポイント(単純換算だと59,778円)になってました。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-PANASONIC-DMC-GX7-KS-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%8B%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8CLUMIX-G-X-VARIO-PZ-14-42mm-F3-5-5-6-ASPH-POWER-O-I-S-%E3%80%8D%E3%80%8CLUMIX-G-X-VARIO-PZ-45-175mm-F4-0-5-6-ASPH-POWER-O-I-S-%E3%80%8D/pd/100000001002616476/
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3109746
思わず買いたくなりますが、自分は収入少ないので必要以上にカメラ増やさず、冷静になって我慢です。。
書込番号:19112457
6点

情報有り難うございます。
いや〜、GX1からの買い替えでGX7とE-M10で悩み、E-M10 Mark IIが発売となったのでMark IIを購入することに決めたんですが(価格が下がるまで半年ほど待つつもりです)・・・・揺らぎますね(笑)
14-45mmの電動ズームは持ってるのでそちらを売るとかなりお買い得感がありますし。
困りました・・・^^;
書込番号:19112643
2点

GX7は気に入っているカメラなので、たくさん売れて、多くの人が使っているのは
うれしいのですが、製造終了とか言われてからダブルズームセットを売り続けていますよね。
どんだけ在庫あったの?という感じです。
5軸手ぶれ補正のオリE-M10 MarkIIの機能で、デザインがPENやGXシリーズのような
出っ張りのないものになったら、買い替えちゃうんだけどな。
>関西のヤクルトファンさん
E-M10 MarkII、発売直後に回収というたいへんなことになっていますね。
10000円キャッシュバックも付いていたので注目していました。
書込番号:19112813
3点

ヤフーショッピングのマップカメラも59800円ででていますね。
今日は5日なので5倍以上のポイントも付きます。
かなり悩みますσ(^_^;)
なんせGM1に35ー100F2.8付けっ放しってかなりアンバランスな使い方しているもので(笑)
書込番号:19112963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずいぶんお買い得な感じですね。はじめてマイクロフォーサーズを買う人にはちょうどいいキットですよね。
ーーー
私のGM1にも今35-100F2.8がつけっぱなしになってますが、、、じっと我慢します。
書込番号:19113083
2点

皆さん、悩みつつここは我慢といったところでしょうか・・・(笑)
>40D大好きさん
そうみたいですね・・・
発売直後にこれはメーカー・ユーザー共に痛いでしょうね。
40D大好きさんのおっしゃるとおり、手ぶれ補正がもう少し強力なものならGX7に決めていたかもしれません。
デザインに関しては本当にどちらも優劣つけ難いですし。
書込番号:19113722
1点

三星カメラさんで現在55,780円になってました。
夜間に値下げしていることが多いようです。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=18258
購入はしないことに決めましたが、気になる商品の値段チェックは結構好きなので確認してしまいます。
ここまで値が下がってくると、使ってみて自分の撮影に合わなかったら売れば支出も少ないしと都合よいささやき声も少し聞こえますが(笑)。
書込番号:19123309
3点

アライカメラさん、54500円まで下がりました!!
なんか笑っちゃうくらいの低価格ですね。
4Kとかが不要であれば、良いカメラだと思うんですけど…
2本のPZレンズも評判良いし、いくらGX7が旧モデルでも、めちゃめちゃ買い得だと思います。
書込番号:19128714
5点

GX8の性能もさることながら,その値札を暫く見ていると
ふだん昼間のお散歩,旅先で重い機材はホテルに置いて出たとき
レストランの料理,居酒屋の小鉢に手をつける前に,
カメラはボディで¥50,000切ったGX7でまだまだ十分な気がする
14mmか20mmのレンズがあれば美味しく撮れる
書込番号:19132924
2点

45-175を持ってなかったら迷わずポチるんですけどね。
標準ズームは使わないし。
書込番号:19132957
2点

そういう事もあろうかと、「割高だよ」って知人に何時も言われますが、私は殆んどの場合、ボディ単品で手に入れます。
書込番号:19133317
2点

本気でGX7が欲しかったら、Wズームセットを購入して2本のレンズは処分でいいのでは?
2本で3万円くらい(ヤフオクとかなら)にはなるので、2万円台でGX7が手に入ることになりますよ。
ただ迷うなら止めといたほうが良いかもしれません。
パナソニックのカメラがモデルチェンジ前後に激安になるのは、いつものことなので。
あと2年待ったらGX8も…
書込番号:19136310
1点

》ヨドバシとビックカメラも値下げしたみたいで、
》66,420円で6,642ポイント(単純換算だと59,778円)になってました。
いつもポイントのない店で購入していたのでピンときていませんでした
ポイントを有効利用出来れば¥60,000切って
PZ2本とGX7は凄い組み合わせですね,どれだけ在庫用意してるんだろ
書込番号:19140218
2点

完売した店はURLからカメラに辿り着けず
いよいよ在庫店少なくなりました
おぎさく,マップ,ヨドバシ,ビック
なかにはブラックボディしか選べない店も
このレンズキットに用意した予算+幾らかが
北海道乗り鉄旅に消え,
自分が選択したこととはいえ寂しい
製造終了カメラ,
いよいよ在庫店が少なくなると逆に上がったりする
どげんかせんと
書込番号:19255083
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7にオリアダプターMMF-3と テレコンバーターEC-14 x1.4装着して フォーサーズレンズを着けます レンズのF値が 変わりません 試したレンズは パナライカ14-150 f3.5-5.6 オリ50-20マクロf2.0 11mm-22mmf2.8-3.5 50-200f2.8-3.5 です 所持していないパナのアダプターとオリのEC-20では とうなるのか 不明です オリOM-D E-M1では 当然の事 レンズのF値一段落ちてしまいます こんな 組合せで GX7を使った方が いらっしゃいますか 何ともなかったら ぜひ 撮影してみたいと思っています
0点

是非撮影してみましょう。
どうなっても責任は取れませんけど。
書込番号:19106715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンx1.4だとF値は一段落ちるはずですが*_*;。パナも互換性はμ4/3用レンズでは取ってるでしょうけど、4/3用レンズではどうなんですかね?機材が壊れる事は無いでしょうけど、自分ならテレコンは入れないですね*_*;。(AFが効かず、MFオンリーなのはアレとしても オリのコントラストAF(ハイスピードイメージャー)にレンズがソフトでアップグレードしてるならひょっとすると遅いけどAFできるかもですが)
書込番号:19106839
1点

tonko-さん こんにちは
>レンズのF値が 変わりません
最近の専用品の場合は テレコン付けると絞り値変わりますが 線用品で無い場合 テレコン自体認識しない為 絞りの表示変わらない気がしますし テレコンなしに比べ 開放での比較だと シャッタースピード1段落ちている気がします。
書込番号:19106950
2点

>もとラボマン 2さん
>salomon2007さん
>とよさん。さん ありがとうございます E-M1が入院したので GX7に頑張ってもらおうと 50-200はGX7に相応しくない パナライカにテレコンで210mm ピントの迷い承知で行こうと考えて 装着したら F値がそそまんま でも それでなくても デリケートでひ弱い パナライカですから わけの解らないうちは 使えません オリレンズは 一度 使ってみましょう E-M1なら フォーサーズ用も Mフォサーズ用と同様に使えますが GX7でも ピント合わせ時の迷いを我慢すれば AFは使えます ミラーレス機で オリのフォーサーズレンズを使いために 頑張っております いまのところ GX7にオリ製のアダプタ テレコン1.4を装着しても F値 シャッタースピードに変化はありません パナには 不要な テレコンバーターは オリンパスには 大切な 相棒で これからも活躍してもらいます
書込番号:19107059
1点

tonko-さん 返信ありがとうございます
>テレコン1.4を装着しても F値 シャッタースピードに変化はありません
テレコンの仕組みは マスターレンズから入った画像の イメージサークルを大きくするように拡大する 仕組みですので センサーに当たる画像拡大する代わりに イメージサークル大きくする分 暗くなりますので 明るさは1段落ちると思います。
もしかして ISOオートでISOが変わっていると言う事は無いですよね?
書込番号:19107090
0点

>もとラボマン 2さん ありがとうございます 小生 ただ撮るだけで 難しいことはあっちにやつております ISOオートで撮影したら
ISO数値が変わります 撮った映像が 数値相応か否か 判別出来ません ただ テレコンバーター装着時はマスターレンズが働いていること カメラが それを 受けていること を 教えていただきました F値が 変わらないことが カメラやレンズに 負担をかけていないか 心配しています アダプタには反応できて テレコンバーターには 反応しない GX7には MF時 露出補正できない 焦点距離の表示がないなど 改良してほしいとこが あります
書込番号:19107276
0点

ひょっとするとレンズ⇒テレコン⇒アダプター⇒GX7と通信はやり取り出来てるようですが、GX7がテレコンを認識しておらず、画像が拡大されていても本体側ではパナライカレンズしか認識していないためのF値、焦点距離変らずかもですね。焦点距離も増えてないのでは?
撮った画像のExif値の焦点距離が150mmx1.5の225mm(望遠端で撮って)になってないなら多分認識してないんだと思います*_*;。
パナのサイトかオリのサイトで4/3レンズとの互換性(テレコン含む)表があったかと思いますが、多分パナのμ4/3機ではテレコンは認識していない(ただの情報経由する筒とだけ認識)のかと。
書込番号:19107414
0点

>salomon2007さんへ ありがとうございます パナの対応表では パナアダプター経由で テレコンバーターは×印でした パナでは 必要性がないのでしょうね パナ機で F値が不変 150mmが 210mmになったり 等倍でない 50mmマクロが1.4倍に撮れるのですから 換算も考えたら たいへんな魅力です あとは それを使う勇気だけですが.・・・・
書込番号:19108600
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GF3からの買い替えスレに投稿いただいていた皆様、お礼を言うチャンスもないままに、スレが投稿限度数に達してしまいましたので、ここにお礼を申し上げたく、ここに、Mk2を上げさせていただきました。
皆さんのマイクロフォーサーズを使った素晴らしい作例、アプローチには、本当に感心させられ、自分の中でマイクロフォーサーズの存在が以前よりも格段に大きなものになりました。
引き続き、マイクロフォーサーズ機種別のスレを続けることがいいのか、また、別の方法、縁側などでご意見を頂戴するのがいいのか、分かりませんが、一言のお礼もしないままに、突然終了してしまうことも大変失礼かと思い、ここに一筆啓上いたしました。
スレの終了のようなオープニングですが、引き続き、全スレのテーマを継承して、ご発言いただいても結構です。
また、縁側にも、対応するスレをあげておきました。承認制になっていますが、良識のある普通の方をブロックすることなどあり得ません。
スレの趣旨を無視した心無い書き込みにより突然終了したので、お礼を申し上げる機会もなかったため、ここで改めて、皆さんの助言と素晴らしい作例の提供に御礼申し上げます。
9点

こんばんわ。
前回のスレは質問スレでしたけど、質問をされてるはずのCookdododoさんから教わることが大変多く
有意義なスレだと思いながら楽しく拝見していました。
また、色々勉強させてくださいね。
書込番号:19097825
4点

>Quinaさん
おはようございます。
しかし、どうして、そんなに上手いの?…w
全スレもQuinaさんが、ものすごい絵をさらりと残してくれて、その上、どうしてこんなに簡潔かつ適切に機種の特徴を解説できるのかと、もう、たまげてしまって、そこから、4/3使いの方が、続々と。
それぞれのスタイルで、自分の目を確実にもって、作品であったり、記録であったり、しかし、間違いなく、’写真’を撮っている。
正直、初めて、価格コムで、フォトグラファーに出会った、それも、まるで意識していなかったマイクロフォーサーズで。
価格コムだと、逆の意味でびっくりすることばかりだったので、道具と使い手の関係とか、マイクロフォーサーズの作り出した新しいフォトグラファー像とは何かとか、もう、いろんなイメージができてしまって、そう簡単に次を買ってもいいのだろうかまでw。
何か買い物に迷った時に、スレを立てて、実際に使っている方のご意見を聞くことは過去にもありましたが、だいたい分かってしまったら、スレも解決済みにして、IDも削除していたのですが、今回は、全スレとペンタックスのスレに素晴らしい作例とご意見を頂戴したので、IDの削除をする気になれないのです。
マイクロフォーサーズは間違いなく、新しいフォトグラファーのスタイルを作り、フォトグラファーがマイクロフォーサーズを育てている。
これはすごいことだと思います。
私こそ、本当に勉強になっています。
縁側の方も形式的に承認制になっていますが、よろしかったら、覗いててください。
書込番号:19098077
1点

>Quinaさん
いただいた作例のレンズはなんでしょうか?
43ミリ f1.7と出ていますが、このようなスペックの単焦点がありましたでしょうか?
しかし、あの水たまりを見つけて絵にしてしまう。目なんだろうなぁ。
びっくりする。
全スレに来てくださった方々、本当にすごいですよ。
しかし、同じマイクロフォーサーズでも、パナを買うこととオリンパスを買うことは、まるで別のことでしょうねえ。
オリンパスの重厚かつシャープな印象と、似ているようで、実は全然違うパナの絵。
GF3とペンタックスを取り比べても、いや、そんなことをしなくても、はっきりとしている。
どうして、こんなにフィルム的なんだろう?
http://panasonic.jp/dc/gx7/gallery/rome/index.html
書込番号:19098099
3点

ぺんたっくま さん
Like that さん
ハイディドゥルディディ さん
縁側の投稿者の登録ありがとございました。
操作になれていなくて、遅くなりましたが、ありがとうございます。
書込番号:19098362
1点

こんばんわ。
上手いだなんてとんでもないです。
写真始めたのが今年の4月なのでまだまだ初心者ですから^^;
CookdododoさんやLike thatさんのように早く上手になりたいです。
最近ちとさぼってしまってますが…
私はその辺に落ちてる葉っぱとか石とか撮るのが好きなんです。
昨日の写真は水面の反射をボカしてみたら心霊写真のようになったので気に入っています(笑)
この時のレンズはパナの42.5mm/F1.7です。
m4/3の中望遠ではオリの45mm/F1.8が描写も良くて、このフォ-マットではかなりボケを楽しめる中望遠の
明るいレンズということで、値段が安いこともありm4/3版撒き餌さレンズとして以前から人気ですよね。
このパナの42.5mmはそちらに対向する形で今年の4月に出たばかりの新しいレンズです。
オリのレンズは最大撮影倍率が0.11倍とあまり寄れないのがネックだったのですが、パナの方は最大撮影
倍率0.2倍とかなり寄れますので寄って撮ることが多い私はこちらに乗り換えました。
出た当初言われていたのはオリは約25,000円、パナが約38,000円で値段に随分開きがあったのですが、最
近かなりこなれてパナも約30,000円位にまで落ちたので、オリがフードが別売りで3,000円なのに対しパナは
フード付きなので今はもうほとんど値段の差はありません。
描写はかなり違う印象で、これは私はパナボディ+パナレンズ、オリボディ+オリレンズでしか使ってないの
でボディ側の絵作りの差も大きいと思いますが、パナは情緒的というか絵画的な印象で、オリはクリアで自然
な感じだと思います。あくまでも私の少ない経験からくる印象ですけど。
なので私は気分屋用途によってパナとオリを使い分けています。
最近はGX7にはこの42.5mm/F1.7か30mm/F2.8マクロで撮ることがほとんどです。
私は切り取り系とクローズアップ系の撮影ばかりですので。
書込番号:19099647
6点

>Quinaさん
うわ!
こ、今年の4月…
このスレを見て衝撃を受けた人は多いはず…
センスっていうか、才能というか… 参りました...
しかし、レンズラインアップを2本立てで選べるのもいいですねえ。
お金かかりそうで怖いけどw。
沖縄は、天気がすごく良くて、お月様も綺麗。
GF3を持ちだしたのですが、やっぱり、レンズが42ミリまでしかない。
途中であきらめてペンタックス。
しかし、圧倒的にLVのほうがやりやすいですねえ。三脚にセットしたら絶対にLVですね。
書込番号:19099847
6点

>Cookdododoさん
こんばんは?♪
まーく2おめでとう?ございます^*\(^o^)/*
最初から(スレごと無くなってなくて良かった)読み直していたら、なにやらディープな話になっていたので参加し辛かったのですが、まーく2までできたら参加しないわけにはいきません(笑)
ところで、最近までGX7に12−35oF2.8でレストランとかで料理撮ってたのですが、なんかこれでも大袈裟かなと思い始め、この所GM5ばかり使ってます。
気にし過ぎ?でしょうか・・(´・_・`)
あと、スマホだからでしょうか、縁側の場所がわかりませんorz
書込番号:19100272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
お帰りなさい。
組み写真のようで面白いです!
組み写真 進化と食物連鎖
「恐竜は今も生きている。我々はそれを鳥と呼んでいる。」
これ、本当なのかもしれませんねえ。
似てるような気がします。
最初の美味しそうなお肉と、ティラノザウルスの子孫かももしれない生き物と、頂点に君臨するライオン。
時代が変われば、。食卓に上るのは誰なのか?
怖いですねーw
確かにテーブルフォトって、外だと機材を気にしますよね。
GX7とGM5でも違いがあるというか、撮影者の心が前みたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
私はGF3で、ドラゴンフルーツをゼリーにしようと思ってレシピ用画像を撮影してますが、おいしくなさそうでしょw。
縁側は、スマホからだとどうするのかなぁ。
PCからだとプロフィールに入って、縁側に行けるんですけど。
後で調べてみます。
でも、ごめんなさい。
Deepでしたか?前のスレは?
私が変に理屈っぽいのがいけないのかもしれませんねえ。気を付けます。
縁側のほうだとさらにひどくなっているかもしれまえんがw、ぜひ、いらっしゃってくださいw。
参加してくださる方の部屋をそれぞれ作ってしまっても面白いかもなぁ、とか思ってます。
書込番号:19100531
1点

>Cookdododoさん
おはようございます。
縁側有りました。
価格のTOPに有ると思ったら、MYページにあったとは(・ω・)
書込番号:19100747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやし2号機さん
入れましたか?
申請していただければすぐに承認いたします。
訂正>撮影者の心構えみたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
マイクロフォーズ機の中にも雰囲気の差がありますよね。
オリンパスのOM Dシリーズだと、一番機能が合理的に配置されているんでしょうが、形がレフ機を思い出させて、シリアスな撮り方にはいいのでしょうね。
パナでも、GM、GF,GXの間で違いを感じるんでしょうね。
G7が出たのも意外でした。少しブランクがあったので、GXに吸収してしまったのかなと思っていたら。4Kを前面にして出てきてるし。
GHとの立ち位置の差は動画機能?
ミラーレス機の1ジャンルというよりも、システムとしてマイクロフォーサーズの世界ができているんでしょうねえ。
第3のプレイヤーが出てきたら面白いんでしょうけどねえ。ペンタックスが参加してくれないかなぁw。電子マウントのKマウントレンズを純正アダプターで使えたらいいだろうなぁ、と妄想w。
書込番号:19100778
1点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
承認ありがとうございますo(^_^)o
PC版しか無いので通信料が心配(´・_・`)
それはさておき、ドラゴンフルーツのゼリーですかぁ
食べるとこは白かったと思うのですが皮もいけるんですか?
沖縄は何度か行ってますが、宿の朝食バイキングのフルーツが凄い美味しかった記憶があります(^-^)/
東京だと当たり外れが大きく、沖縄では1度も無かったなぁ〜
あっ、こんなんだとまたメールが届きそうなので
GX7には12−35oを付けっ放しなのですが、一度『凄いカメラですね〜』と言われた事が有り、普段カメラを使わない人からするとこれでも結構大袈裟なのかなぁと思う様になった訳です。
確かに12−35oって他の望遠ズーム位の大きさあるんですよね。20oとかだったらもっと違ったのかも?
あと、MFTとコンデジしか使った事ないので他のマウントや、専門用語はサッパリなだけでディープな話ははたから見てて楽しいので大歓迎ですよ( ´ ▽ ` )ノ
夏は仕事の関係で、休みが少なくG7を買った事もありGX7をあまり使ってなかったのですが、これから休みも増えて、10月には連休使って海外旅行を計画中、GX7の出番が増えます(≧∇≦)
全機持って行ってもショルダーバックひとつに収まるMFTは良いですね〜。
G6の根強い人気と望遠ズームとの相性の良さ(グリップ感)は外せななかったのでしょう、とはいえGMシリーズでは手振れ補正や4Kは入れられないので、最強スナップ機の位置はGXシリーズでしょう。GFシリーズはパナの良さ知ってもらう良い機種ではないでしょうか?
書込番号:19103085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
縁側に勝手に写真展っていうスレを作っておきました。
もし、入りにくかったら、Mk2は、議論白熱してるので、入りにくいと感じたなら、そっちからでも、どうぞw。
でも、面白いですよ、あっちのMk2もw。
ドラゴンフルーツは、白と赤があるんです。
赤のほうが、甘み、酸味が、強くて、人気があるんです。
白は、でも、あっさりして美味しいと思いますが。値段が半分くらいです。
同じ条件で、出来上がりのゼリーをGF3とK50で取り比べたら、露出が全然違うのにびっくり。両方、シーンの自動選択とISO Autoなんですが、まるで違う絵で出てきますねえ。
書込番号:19103137
1点

>Cookdododoさん
赤があったんですねΣ(・□・;)
GF3とK50どちらが実際の見た目に近いのですか?
パナ機は使っている感じでは実際の見た目と近いと思っているのですが。
書込番号:19105625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影日が違うので現実な比較ではないのですが、同じ場所で撮影したものです。
実際に見た感じに近いのはGF3のほうだと思います。
しかし、ペンタックスK50の印象に残る発色と透明感のある描写は、写真表現としては、かなり効果的だとは思います。
書込番号:19105733
1点

GF3とレンズ2本だけでは、何とも言えないのですが、皆さんの作例を拝見すると、パナは、落ち着いた描写で、発色も自然。亜熱帯よりも日本の古都のほうが似合いそうですね。
逆に、最近のペンタックスは、思いっきり、カラフルな方向に振っている機種があるんだなぁ、と、久しぶりにデジカメを買ってみて驚きました。
フィルムを使い分けたのと同じように、ボディ、レンズの組み合わせで、狙った描写を引き出していけばいいのでしょうね。
パナとオリをボディ、レンズで組み合わせて、チューニングできそうなので、面白そうです。
書込番号:19105798
1点

>もやし2号機さん
GF3で撮ると、残波岬が襟裳岬になりました?w
撮影日が違うんで、光線状態が違うのですが、でも、明らかにキャラが違いますね。
書込番号:19107390
1点

こんにつわー(^o^)丿
あ、Quinaさんに褒められている(^o^)丿笑 42.5F1.7の写り、とてもいいですね。
なにげない被写体をじ絵にするって、難しいですよ…Quinaさんのすごく良い作例です。
なんじゃかんじゃ凝りだしてくると邪念も入るし、素直な気持ちで撮れなくなると
やっぱ写真の写りもそうなります。楽しいまま突き進んでください(^o^)丿 …自戒含む(笑)
>Cookdododoさん
スレ最初の方の僕のレスが巻き添え食らって消されてるので
賑やかしにはらせていただきます(^o^)丿
GX7は今すごくお買い得ですが、E-M10Uも良いと思います。
機能的にはほぼ互角とすると、GX7の安さが際立つか…EVFの良さそうなE-M10Uか
JPG撮って出しを楽しむなら、絵作りがかなり違うので両方欲しいですね(^o^)丿笑
PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
妹夫婦が暑中見舞いをはがきプリントでよこしたことがあったんですが、めっちゃ高画質なんですよ。
甥っ子と姪っ子が砂浜で遊んでる写真なんですが、バックのスカイブルーが濃くて、鮮やかで…
メールで
僕「え、これ、カメラ何?」
妹「PENTAXのK-30ってやつだよ」
どヒャーと。妹も妹旦那も、写真上手いのがあるんですけど衝撃的な写りでした。
最近のPENTAXはプリントにした時に、特に良い色味なのかな、と思っています。
OLYMPUSはプリントが何か思わしい色で出ないんだよなぁ…と、ちょっと研究中。
書込番号:19112603
1点

>Like thatさん
お帰りなさい。
>PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
今年はK50を買ってみてびっくり。
K50、ディスコンされそうだったので、買ったのですが、聞いてはいたけど、すごい派手。残波岬もたまげたけど、万座毛から見たANAホテルも、K200Dとまるで違う。
でも、同時に発見したライカ風のパナ。
このコンビネーション、面白いですよー。
レッドドラゴン(フルーツ)買ってきたので、ゼリーにしてみたんですが、ゼリーのほうは、GF3で撮ってみました。
カットしたドラゴンフルーツは、K50にFA100マクロ2.8.もやし2号さん、これが、レッドドラゴンです。中身も赤いでしょ。
GX7とEM10 Uは、ますますかぶりそうですねえ。とはいえ、もう、流通在庫が払底するかあぁ。
でも、キャラはまるで違うと思います。このスレのパート1で皆さんに見せていただいた作例で、傾向は分かるような気はしたのですが、使ってみると、また、いろいろ分かって面白いでしょうねえ。
オリンパスのボディの絵のほうが硬質な描写のような気がします。パナは全体に柔らかい感じ。
書込番号:19112725
2点

>Like thatさん
EM1とパナの沈胴Zoomの組み合わせですか。
しっかし、すごいまともな写りだなぁ…
このレンズはGM1,5のキットレンズとして売られているもの?
キットズームとしても売られているんだから、切れ味が悪くてもいいはずなんですけどねえwwwww
しかし、どっから来るんですかねえ、こんな迷信w。
キットなんだから、最初の印象を決めてしまう。
そこで、切れ味が鈍かったら、じゃあ、高いのを買いましょうって、なるかなぁ?
僕なら、その店に二度と入らないけど…
それとセンサー、エンジンの性能とレンズの性能。
センサーの解像力にレンズの解像力が追い付かないから、写りが悪くなるなんてあり得ないと思います。
レンズの性能を十分に受け止めて再現できるだけの性能のあるセンサーとエンジンが求められるのでは。
いいカメラなら、レンズの性能に合った描写を提供してくれるはず。
フィルムで、ベルビアやコダクロームを使ったら、レンズが追い付かなくて、写真にならなかったなんてこと、聞いたことないし。
しかし、EM1の性能もすごそうだなぁ…
書込番号:19112779
1点

ごめんなさい。K50Dでレッドドラゴンを撮ったつもりでしたが、K200Dですね。
道理で少し地味というか、あれが普通なんですけどね。
こっちがK50Dですね。
しかし、大分違うなぁ…
書込番号:19112806
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こちらに質問させて頂くのも
初めてでこちらのルールなどに添えて
いなかったり変な質問していたらすいません。
長年欲しかったカメラを購入検討しています。
19歳。撮りたい物は 愛犬 景色 花 などです。
柔らかい綺麗な写真を撮りたいです。
機能はぼかしが入ってくれると嬉しいです。
・愛犬の走っている姿(そこまで速くはない)
・花 景色(背景ぼかしたい)などを被写体希望です。
ただ、愛犬の走っている姿に背景をぼかしを
入れたり入れなかったりもしてみたいです。
これらを店員さんにお伝えしたところ
PanasonicのLUMIX GXと
富士フィルムのX-A2と
富士フィルムのX-T2で
をオススメされて悩んでいます。
色の鮮やかさなどは富士フィルムさんの
方が色の加工?などが出来て
いいなぁと思いました。
ただ、瞬間に強いのが嬉しいと思い
Panasonicさんのも捨て難くて..
店員さんがPanasonicの店員さんで
GX7を持っているらしく かなり
オススメされて....なかなか
決め手がなくて悩んでいます。
画質 ぼかし 色のを特色として
良いのはなんでしょうか??
値段は10万以内〜前後 程で考えておりました。
また、その内容なら こっちの方がオススメと
いうのがありましたら 是非教えてください!
書込番号:19080272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T2という機種は無いと思いますので再確認をお願いします(XE2かな?XT10かな?…望遠レンズ予算の確保が難しいですね)
XA2は多分あまりAFは速く無いと思います(;^_^A
10万円の予算ならば…
候補中ならGX7を吾輩は選びます(富士もパナも使っていますが)
キットレンズはズームが無いので45ー175を吾輩なら足します
候補外だと
パナソニックなら
G7(高倍率だと予算オーバーなのでボディ+14ー42と45ー175かな?)
もっと小型にGM5レンズキット+45ー175もありかもしれません
またSONYのα6000は動態にかなり強いらしいです(Aマウントユーザーなのでわかりませんが(;^_^A)
一眼レフの場合…吾輩ならば
暗い場所(室内等)を低予算で考えるなら
ペンタックスを選びます
低予算で明るい野外ならば
キヤノンやニコンが良いと思います
書込番号:19080338
4点

こんにちは
バックのボケる量はセンサーサイズの大きさで決まると言ってもいいでしょう、パナはフジの60%の大きさしかありませのでフジが有利となります。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
フジの一つ前のタイプのX-A1を昨年秋の南フランス旅行へ持って行きましたが、750枚中気に入らなかったのはほんの数枚だけでした、特にISOをアップしての高感度撮影でもノイズ(ざらざら)が少なく、いい発色でした。
書込番号:19080351
0点

すいません、カメラ名が
グダグダでした 汗
Panasonic LUMIX GX7
富士フィルム X-A2
富士フィルム X-10です!
そうなんですね!
夜は撮る予定はないので
参考にしてみます!
書込番号:19080355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いも さん
ありがとうございます!
やはり、富士フィルムは色がとても
綺麗に出るんですね!
店員さんも色はやはり富士フィルムさんが
一番だと思いますとおっしゃっていた
意味がとてもわかりました!
色の出具合はやはり富士フィルム
さんですね!
書込番号:19080366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス前提でいいですか?
速くない犬撮るなら、フジならX-T10(ちょっと予算オーバー)、パナならGX7、オリならE-M10。
凄く速い犬ならソニーのα6000
ですかね。
ボケは遠くなら望遠使って背景抜く。
近くならf値の小さい単焦点レンズで解放一杯で撮る。
こんな感じでしょうか。
書込番号:19080409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発色は、微妙な差はありますが、どの機種もたいていフォトスタイル機能(パナの場合の名称)があって調整可能です。
あまり派手すぎると、人の顔色がオレンジっぽくなったりして不自然になるのも共通していますね。
バックのボケ量はセンサーサイズというよりはレンズの口径で決まります。
ただ、富士の56mmF1.2と同じ画角のパナの42.5mmF1.2を比べれば、口径が1.3倍違うので富士のボケの径がパナの1.3倍になります。これをおざっぱにセンサーサイズが大きいほうがボケが大きいと言っています。
書込番号:19080444
4点

>hina_mさん
動いているものにピントが合わせにくいコントラストAFの中ではパナソニックが一番優秀ですが、画像素子に位相差AFを搭載しているニコン1シリーズが飛び抜けて優秀です。
ニコン1J5なども検討してはどうでしょうか?
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1_j5/#1
書込番号:19080510
0点

hina_mさん こんにちは
フジの場合 発色はフィルムメーカらしく とてもいいのですが ズームの方は大きめのレンズが多く持ち運びの事考えると コンパクトなレンズも多く 携帯性考えるとGX7の方が良いように思います。
後 GX7自分も使っていますが ミラーレスの中では案外AF早い方で使いやすいですよ
書込番号:19080512
2点

>もとラボマン 2さん
回答 ありがとうございます!
ぼかしや色合いなども
GX7はよいのでしょうか?
ぼかしなど初心者でも簡単に
操作は出来ますか?...
花に近づけて撮れば
カメラが周りをぼかしてくれる
などはこのカメラにもついて
いるのでしょうか?
本当に初心者な質問で
申し訳ありません...
書込番号:19080589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画質 ぼかし 色のを特色として良いのはなんでしょうか??
画像処理の背景ぼかし機能ではなく、被写界深度を狭くすることによる自然な背景ぼかしができるカメラの方がいいと思います。
そうすると、背景をぼかしやすいのは撮像素子の大きなカメラになります。
(撮像素子だけではなくレンズによっても変わりますが、
同じ画角で同じ明るさのレンズを比較すると、撮像素子が大きいほうが有利になります。)
また、画質面で有利なのも、撮像素子の大きなカメラです。
(こちらも画素数によって変わりますが、撮像素子が大きいカメラの方が1画素の大きさが大きいことが多いので有利という事です。)
色に関しては、フジフイルムには長年のフイルム時代からの色に関するノウハウを持っています。
そうすると、候補の中では
撮像素子がAPS-Cサイズで大きい、フジフイルムのカメラの方がいいように思います。
そして、富士フイルムの中では像面位相差AFを搭載し、比較的AFが高速な
FUJIFILM X-T10 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016577/
がいいように思います。
書込番号:19080591
0点

hina_mさん こんにちは
>ぼかしなど初心者でも簡単に操作は出来ますか?...
このカメラには カメラ本体の加工でボケを出す機能は有りませんので ボケ量はレンズの性能によって変わります。
GX7のレンズセットは 単焦点レンズが付いていて ズームが出来ないですが ボケが出しやすいレンズが付いています。
でも GX7はメーカーの方では生産中止になっていますので 在庫はお店に有るだけですので 早めに購入しないと購入できなくなる可能性も有りますので注意が必要ですし 生産中止直前に 限定販売された W電動ズームセットも販売されているようですが そちらの方は ボケ出し難いです。
書込番号:19080632
0点

GX7の20mmレンズは最短距離が20cmなので小さな花には寄りきれないかもしれませんが…絞り解放ならば結構背景はボケると思いますよ
…ボカす基本は
機材
なるべく望遠(実際の焦点距離)のレンズで
なるべく低いF値のレンズで
使い方
対象は近く
背景は遠く
…です
また、GX7だと予算的に余裕があり
マイクロ4/3のレンズは富士フィルムと比べ、比較的安価なレンズがありますので
予算的に限りがある場合は選び易いと思います
吾輩なら
GX7にはシグマの60mmF2.8(マイクロ4/3用)あたりをとりあえず足すかな?(結構寄れますし、相当ボケかせます)
外のワンちゃん用には前述の通り45ー175で♪
書込番号:19080654
3点

>hina_mさん
こんばんは♪
富士機は持っていませんがGX7は使用しているので
( ´ ▽ ` )ノGX7使い易い良いカメラですが、私はスレ主さんの用途からするとGX7、20oレンズキットはあまりおすすめ出来ません。
犬が動いていない時ならスレ主さんの期待通りの写真(柔らかい、ボケ)が撮れると思いますが、速くないとは言え動いたらかなり難易度上がります(恐らくAF追いつきません)。
なので、少し予算オーバーですがG7、14−140oレンズキットの方が良い気がします。
キットレンズは日中であれば他のレンズ要らない位の便利な1本です。後、GX7にはないパナおすすめの4Kフォトが付いているので、動いている犬も撮り易いと思います。
ちなみに私は新宿ヨドバシで、同時購入割引と本体購入ポイントを使用して約12万でレンズキットと64Gメモリ、レンズフィルターを買えました。
予備電池も他メーカーから出ていますので、今ならそれほど大きくは予算オーバーにならないと思います。
参考までに、レンズキットで撮った写真を*\(^o^)/*
良いお買い物になります様に☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:19080712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加レンズを買う予定があるなら、その辺も考慮したほうがいいですよ。
最初についてるズームだけだとどうしても限界があるので、いずれレンズが欲しくなると思います。
富士フイルム機でGX7と明確にボケの差を感じるほどの写真を撮るには、1本10万くらいするレンズが要ると思って下さい。
ボケについては原理上富士フイルム有利ですが、レンズ次第です。
例えば景色で背景をボカシたい場合、GX7だと画角と価格に15mm F1.7(46000円)辺りになると思いますが、富士フイルムの18mm F2(44000円)とボケ量の差はわずか1/3段しかないです(これはパッと見で見分けるのはとても難しいレベルです)。
やや離れた犬を撮るのに使いやすい中望遠だとGX7は45mm F1.8(2万5000円)で良いですが、富士フイルムは60mm F2.4(47000円)が必要でしかもボケ量は全く同じです(しかも富士フイルム単焦点はボディにもレンズにも手ブレ補正なし)。
富士フイルム機でGX7とはっきりとボケの差を感じたいなら中望遠で56mm F1.2(9万弱)、広角で16mm F1.4(10万強)あたりが必要になってきます。
唯一標準域だけは比較的ボカしやすくお値打ちな35mm F1.4(45000円)がありますが、それだけの為にフジフイルム機を買うのは個人的にはオススメしません。
下位機種はAFの評判もあまり良くないですし、かといってX-T1やT10はキットに望遠レンズが付いてない上に高いです。
GX7Wなら65000円で追加レンズを買うことが出来ます。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=18258
まとめると・・・(上で書いてないこともあります)
・5万以内のレンズだと、GX7の追加レンズのボケは富士フイルム機とあまり変わらない(差があるのは35mm F1.4くらい)。
・富士フイルム機でセンサーの差を感じさせるほどボカしたいなら、1本10万円くらいのレンズが必須。
・富士フイルムの単焦点レンズは手ブレ補正がない上にボディにも無い。GX7はボディ手ブレ補正あり。
・GX7はWズームが底値でとてもお値打ち。追加レンズを買う予算さえ残る。元々ハイクラスなので造りも上質。
対して富士フイルム下位機種は造りはエントリー機なり。上位機種は望遠レンズキットがない上にとても高価。
・GX7はファインダー付き。これは明るい日中や望遠レンズを使用して走っている犬を撮る時などに有利です。
富士フイルム機にはありませんので、背面液晶で撮る必要があります(かなり慣れないと難しい)。
まぁ、こんな感じです。
お金があるなら富士フイルムの上位機種をお勧めしますが、そうでないならGX7ですね。
一眼はレンズを交換してナンボです。
書込番号:19080749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

hina_mさん、こんばんは。
柔らかい綺麗な写真を撮りたいということですので、やっぱりAPS-Cという撮像素子のサイズが
大きい、フジフイルムのカメラがよいと思いますが、カメラもレンズもやや大きく重くなります。
マイクロフォーサーズという小型の規格であるGX7は、どちらかというとクッキリ写ります。
GX7でもレンズや絞りを工夫すれば、周りをぼかした写真は撮れます。
季節外れですが、コスモスを撮った写真を載せます。140mmという望遠レンズで撮っています。
あとはレンズのFの数字が小さいものを使って撮るという方法もあります。
書込番号:19080764
3点

私なら富士フィルムのX-A2にします。
理由はセンサーサイズが大きいのでぼかしやすく画質が良い、軽い、安いからです。
カメラが趣味として定着するか分かりませんし、また最初は思い通りに撮れませんので勉強と言うことで安い方が良いと思います。
また本体を安く済ませることで本体と同じくらい重要なレンズを買うことが出来ます。
それと撮ってると分かりますが意外と軽さ大事です、重いカメラを首にかけて撮ってると結構疲れます。
ちなみに撮りたいとおっしゃってた被写体はレンズと勉強次第で候補にあげてた機種どれでも撮れます。
書込番号:19080892
1点

ちなみに本気で犬を撮るなら35-100mm F2.8というレンズがあると最高で、とても綺麗にボケます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/ImageID=1696365/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/ImageID=1706417/
レンズだけで9万円もしますが、富士フイルムでこれよりボケるレンズを買おうとすると14万強する上に600gも重いです。
あと、大きさ重さですがレンズ込みだとGX7Wズームの方が出っ張らない上に軽量です。
ボディが小さくてもレンズが大きくては意味がありません(X-A2のレンズは初期型ですがII型もほぼ同じ)
http://camerasize.com/compact/#589.421,472.335,472.375,ha,t (X-A2の望遠レンズのデータは無し)
望遠レンズに至ってはGX7の場合ズームしても全長が全く変わらないのに対し、X-A2のレンズは伸ばすととても不格好になりますし、レンズ自体もとても大きくて重いです。望遠力自体は全く同じなのですが…。
http://img.scoop.it/saRKbs89RQnkHvHAKe0RnDl72eJkfbmt4t8yenImKBVvK0kTmF0xjctABnaLJIm9
望遠レンズ最大ズームでのボケはこれまた1/3段も差がなくて、見分けるのは困難です。
書込番号:19081001
4点

>hina_mさん
フジの色は、カメラに慣れた人でも一度はまると抜けられなくなる魅力があります。
特に肌色の表現には定評があり、写真スタジオでも使われているカメラにはフジが多いです。
確かにこれまでは、フジ機はオートフォーカスが遅いという弱点があり、走ってる犬等を撮るのは厳しかったですが、X-T10ではかなり改善していて、鉄道等にも問題なく使えるというレビューも上がってきています。
レンズについてが、フジが値段が高いと脅かすようなコメントもありますが、
フジのレンズのよいところは、安いレンズでも手を抜いておらず、十分楽しめるところだと思います。
たとえば、この辺でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777297_K0000529433_K0000336433_K0000777299&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
最初はX-T10のボディ+XC16-50mmF3.5-5.6 OIS U(もしくはXC16-50mmF3.5-5.6 OIS )
で楽しみつつ、手軽なXF27mmF2.8 にするか、更に大きくボカしたかったらXF35F1.4Rにするか
等、じっくり考えてもいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:19081106
0点

フジの発色はとても魅力的ですが、レンズが大きく高価で、システムを構築すると物理的にも価格的にもそれなりに大掛かりなものになるので、どちらかというとマニア向けかと思います。
パナソニックだと、型落ちでもう通販の流通在庫しかありませんが、高倍率ズーム付きのG6Hが一番実用的かもしれません。望遠側を使えばボケにも犬にも対応できますし、近接撮影も優秀です。現行機種のG7Hだと予算オーバーですが、G6Hだったら余裕です。試し撮りレベルですが、作例つけておきます。
書込番号:19081152
3点

>hina_mさん
こんなのいかがですか?
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528
Wズームですし、67,800円でとりあえず一通りの事はできますよ。めちゃくちゃボカした写真とかは工夫が要りますが、スマホやコンパクトデジカメとは比べ物にならないくらいボカせますよ。富士フィルムは確かに色もキレイです。よくボケますし。T-10ならピント合わせも速くて楽でしょう。でも高いのと、第2、第3のレンズが欲しくなったとき、レンズが大きくなるので重たく、持ち出しにくくなります。コンパクトさは最大の武器ですよ。重たくて持っていくのが面倒になってしまったら、写真を撮らなくなってしまい投資が水の泡ですからね。ちなみにこのWズームキットWズームとは思えないほど軽快です。レンズを別で2,3個持ってっても苦になりませんしちゃんとぼけた写真も撮れます。しかもオートフォーカスといってピント合わせも素早くいけます。しかも電源を入れてから撮れるようになるまでの速さがオニのように速いです。これは最大にメリットです。今撮りたい!
って思ったときにすぐにカメラが立ち上がるのは、撮り逃しも減っていいですよ。私は子どもを撮る事が多いのでこの機能に助かっています。
買った後、もっとボケるレンズが欲しいとか、接写して花に迫ったような写真が撮りたいとか思ったときは、レンズの買い増しどきです。安くていいレンズの選択肢が多いです。
たいした写真ではありませんが、このような写真が撮れます。
書込番号:19081217
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
皆さんこんばんは。と言っても日本は既に明け方4時過ぎですね。ダッカ空港で香港行きの待ち時間を利用してお聞きします。
先月妻にヨドバシでWズームセット(1442と45175)を購入して夫婦で同じ趣味を楽しむようになったので(果たして良かったのか、今迄勝手に買っていたレンズの値段がバレやしないか心配)9月末に羽田沖から工場群の夜景撮影のツアーに参加するのですが、二本のレンズはF3.5と4で明るいレンズではないので、舟の揺れ等考えると明るいれを買おうと思っているのですが、パナソニックのカメラが初めてなのでどのレンズがいのかよくわからないので、ご教示お願いします。
なお、パナソニックのポイントが3万点有るので合わせて八万位を考えています。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>telchan54さん
こんにちは。どのくらい近づけるんでしょうね?
たぶん無難なのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000378040/
と思います。
http://in-wind.seesaa.net/article/410136473.html (掲載されている写真にEXIF残ってます)
でも、これなんかみると、たぶん ISO3200, F2.8でも 1/10-1/30secくらいなんじゃないかと思います。あまりきれいには撮れないかも。
船の上はゆれるので三脚が意味ないのがいたいですよね。
20mmF1.7, や 15mmF1.7
だと1/60secくらいにできるかも知れませんね。こっちのほうがいいかなー。
ちょっと判断難しいですね。
書込番号:19072108
1点

http://aska-sg.net/yakei_007/
これが参考になりますね。
前のコメントとは変わりますが、私だったら オリンパス12mmF2.0, パナ 25mmF1.4の二本立てでいくと思います。
http://kakaku.com/item/K0000687811/
http://kakaku.com/item/K0000261399/
予算オーバーですかね。
書込番号:19072125
2点

あるいは、いさぎよく単焦点一本でいくならパナソニックの15mmF1.7(か20mmF1.7)ですかね。これだとだいぶ安くあがります。
旦那さんがたぶん6Dで撮るわけだから、
奥さんは15mmF1.7で撮れるところだけ気楽に撮る、っていうのがいいような気もします。
明るい時間帯ならキットのズームレンズも使えるかもしれないので、それもいちおう持っていくということで。
書込番号:19072143
1点


telchan54さん おはようございます。
手持ち夜景ならばフルサイズなど少しでも高感度特性の良いカメラと手ブレ補正などがメリットがあると思いますが、お持ちのカメラならば少しでも明るい単焦点レンズを購入されるのが撮れるか撮れ無いの瀬戸際になると思います。
手ブレ補正のあるレンズは中望遠の42.5oしかありませんが、あなたのこれからも撮りたい画角(焦点距離)のものを選択されてそのフレーミングで撮れないものはあきらめるか撮れるように撮るしか無いと思います。
パナソニック純正ならば15oから予算オーバーでしょうが42.5oの中からお好きな焦点距離から1本選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000636770_K0000610467_K0000532767_K0000261399
少しでもブレが目立たないのは当然広角となりますので、オリの12oなども考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687811_K0000617303_K0000508918_K0000508919_K0000508920_K0000766327
書込番号:19072193
1点

穏やかな海で、船が大きければ揺れは多少はましになると思いますが、
多少なりとも揺れがあると思うので、三脚の使用でも効果は無いと思います。
やはり手持ちでの撮影になると思います。
手ぶれに関しては技術次第だと思います。
また、明るい単焦点を使用して、少しでもシャッタースピードを稼ぐしか無いと思います。
画角に関しては、船がどこまで寄れるかわから無いので、選択は難しいと思います。
なので、僕が購入するなら画角より明るいレンズを選択し購入すると思います。
書込番号:19072280
1点

スレ主さん
先月東京湾ディナークルーズで撮った作例ですが、ISO12800で手振れ補正付レンズを使っての作例です。
レンズはF4通しのものです。
手持ちの撮影で、三脚未使用。そもそも三脚は持って行ってないのですが、比較的大きな船でもゆっくり揺れているので、その揺れを身体で吸収するような感じでの撮影ですが、なかなか厳しいものがありました。
なので、高感度特性でISOを上げられるだけ上げ、SSを稼ぎ、あとはこの雰囲気を撮れればいいやというような割り切りで撮影するこがよいでしょうね。
あまり、高画質に撮影できることを期待しなければ、添付の作例程度は撮れると思います。
三脚立てて、ISO抑えて長時間露光というような作例にはなりませんので、その辺の割り切りが必要ですね。
書込番号:19072376
1点

皆さんのレスを見て考え直しましたが、
船上からの工場群夜景撮影は、この一回だけ(?)でしょうから、今後も普段から使いやすいということも視点にいれ、パナソニックのポイントも使いたい、ということになると、
一番のおすすめはパナソニックの15mmF1.7になると思います。
パナソニックの明るい単焦点レンズの中では一番 広角ですから、ブレが目立ちにくいですし、
それでいて普段から使いやすい画角で写りもいいです。オートフォーカスもはやい。見た目もかっこいいです。予算内で買えます。
船上からの工場群夜景撮影は、これで撮れる範囲で撮る、撮れないのはあきらめる、ということでどうでしょうか?
ISO3200-6400くらいにあげて、開放F1.7で連写して、ブレの少ないのを選ぶ、みたいな感じになろうかと思いますが。
また、マイクロフォーサーズは被写界深度が深めなので、このレンズ、換算30mm、開放F1.7で広い範囲にピントがあうと思います。
開放だと光芒は尖りませんが、くせのあるゴーストも目立たず、夜景撮りには使える感じでした。
書込番号:19072454
2点

>telchan54さん
レンズの焦点距離ですが、添付した写真の様にレインボーブリッジの下をくぐる時に下から撮影するとき以外は、中望遠〜望遠域を多用することになると思います。
船は岸壁からかなり離れているので、広角レンズだと、真っ暗な中に、水平線上に一直線に光が散りばめられてる感じの写真になってしまいました。
なので、焦点距離120mmばかり・・・(^^;;
今回は16-35と24-120持っていきましたが、70-200も持っていけばよかったとちと後悔しました
まぁ、ディナーもメインなので重いレンズを何本も持ってはいけなかったですが・・・
画質が期待できないので、高倍率ズームの方が便利かもです。
書込番号:19072530
1点

http://aska-sg.net/yakei_007/
これをみますと、けっこう近くにいくんじゃないかと思うんですよね。
35mm換算焦点距離50mm, 50mm, 32mm, 104mm, 24mm, 35mm, 24mm, 50mm, の例が載っていますので。
書込番号:19072550
2点

>SakanaTarouさん
そっかぁ
スレ主さんのツアーは、工場撮影ツアーでしたね。
なら、船も近寄ってくれるんですね。
書込番号:19072620
2点

船上の夜景撮影はわかりませんが(^^;
普段使いのことも考えれば、イチオシはやはり鉄板の12-35/2.8だと思います。
お持ちの1442と被ってしまいますが、たぶん12-35が付けっぱなしになるかと思います。
ただし、パナソニックの直販だと予算オーバーですかね。
ポイント使わず安い店で通販された方がお得になってしまいます。
奥さんにも怒られちゃうかも(^^;
ただ、今後のことも考えれば12-35/2.8はいずれ欲しくなるレンズだと思います。
書込番号:19072712
2点

telchan54さん こんにちは
どこまで 岸によってくれるかが分からないので 焦点距離難しいのですが GX7電動ズームセット購入のようですが 元々のキットレンズだった 20mmF1.7がバランス良いと思いますし 今回の撮影AFスピードは関係ないので良いように思います。
また 揺れ対策ではなく 体のバランス取る為に 一脚があると安定しそうな気がします。
書込番号:19072901
1点

書込番号:19073399
1点

telchan54さん今日は。
多分5人囃子の初心者向け京浜・浮島工場撮影ツアーかと思いますが、そうだとすると講師の方がいろいろ教えてくれるので今のレンズでも問題無いと思いますが、お持ちのダブルズームキットとかぶらず手ぶれの良い35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. を購入して、12-42のズームレンズと一緒に持って行くのが良いかと思います
書込番号:19073655
1点

羽田沖から工場群の夜景撮影のツアーは雨が降ったら中止なんですか?
雨を考えたら、最初は手持ちのレンズで撮影して撮影環境を把握してからレンズを揃えた方が無難かも知れません。
GX7の手振れ補正は弱いからパナソニックの手振れ補正付のレンズを選ぶしかないですよね。
書込番号:19076995
1点

おはようございます。その後中国に渡り皆様のアドバイスの投稿は閲覧できて、返信しようと思い書き込みし何度かトライしているのですが、ネットが切れてしまい先に進むことができなくて、お礼の返事ができなくて申し訳ありません。
さて今回皆様からいろいろ候補をあげていただきパナソニック直販の税込価格を調べてみました。候補として下記が有ります。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. 54,000円(税込)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 75,600円(税込)
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. 75,600円(税込)
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. 51,300円(税込)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. 54,000円(税込)
いろいろ調べていくとパナの直販で誕生日月20%offクーポンがあるようで、それとポイント30000を足すLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)これまで入りそうです。
画角的には今もっている2本(娘のオリンパスPL-3についている1442まで入れると3本)と重なるですがF値が違うので明るいレンズは必ず必要になると思うので、上記候補から絞り込んでいくとLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 75,600円(税込)LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. 75,600円(税込LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)となりそうです。
妻の仕様頻度等今後のこと考えるとLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)になりそうですね。帰国後現物で確認してみます。
当日の撮影会で私自身のレンズ構成でいくとF値の明るいレンズはPlanar T* 1.4/50 ZEしかかなくて残り16ー35L 24ー105L 70ー300Lとなるのですが、6Dに1脚でなんとかなるのでしょうか?
なおグッドアンサーは投稿順のつけさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:19087130
0点

私適には、予算も有るならまずは35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. 購入して、その上でtelchan54さんの選んだレンズだと思います
書込番号:19088749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を使っていてアート花火を撮りたいと思っているのですが、シャッターが開いている間にピント位置を変えることは出来ないのでしょうか?
MF、バルブ撮影で試してみましたがピント位置は変わりませんでした。
レンズはタムロン C001 14-150mm F3.5-5.8 DiIIIです。
分かる方がいらっしゃいましたら回答を宜しくお願いします。
0点

msk'zさん こんにちは
このレンズのことは解りませんが マイクロフォーサーズのAFシステム 一眼レフのレンズとは違い リニア式と言う電子式のピント合わせ使っているレンズが多く ピントリングはスイッチの役目の為 シャッター切った瞬間から ピントリングでのピント操作できなくなる可能性があるので 撮影中ピント移動は難しいかもしれません。
でも マウントアダプターを使い MFレンズを付け 露光中のピント移動は出来ると思います。
書込番号:19067535
0点

回答になってなくてわるいんだけど、
オリンパスさんのカメラだと、BULB/TIME中MFの設定があってON,OFFにできるんだよね。 (−−)>
書込番号:19067627
2点

もとラボマン 2さん
こんにちわ。
回答有難うございます。
本体にこの設定が無いのでMFレンズを別途用意する方法での対応になるのですね。
う〜ん、別のMFレンズを持っていないので金銭的に厳しそうです(;_;)
でもマウントアダプタとは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:19067722
1点

>ありが〜とさん
おお!これは有力な情報ありがとうございます!
昔使っていたE-PL2を引っ張り出してきて説明書を読んでみましたが、BULB中MFの設定項目がありました。
今回はこちらのボディで代用したいと思います(^^*)
次回ボディ選ぶときはこの辺りの機能も良く見て選ぶべきですね・・
パナソニックさんもファーム更新で設定項目を追加してくれると嬉しいのですが(笑)
書込番号:19067733
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





