LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 23 | 2014年1月7日 23:23 |
![]() |
32 | 16 | 2014年1月13日 12:02 |
![]() |
9 | 16 | 2014年1月6日 18:21 |
![]() |
23 | 13 | 2014年1月28日 19:32 |
![]() ![]() |
44 | 27 | 2014年1月25日 23:27 |
![]() ![]() |
48 | 24 | 2013年12月28日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
2013年10月の2013年度上期決算発表の席上、パナソニックの津賀一宏社長は、「新たな課題事業として、DSC(デジタルスチルカメラ)事業を位置づける」と発言した。
この時点でのパナソニックは、コンパクトカメラ市場の縮小を背景に、DSC事業の赤字幅が拡大。そこで2013年内に再建の目途をつけ、2014年には黒字化するという方針を打ち出し、「高付加価値ゾーンへの特化」「固定費を圧縮」「通信や4Kを生かした新カテゴリーの創出」「光学デバイスの外販拡大」に取り組む考えを示した。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131227/1054337/?P=1
1点

こんにちは
そういえば、昨年半ばから軒並み高額商品を発売しましたね、オリも歩調を合わせるように低価格デジカメの撤退(自社製産中止)と高価格指向になりました。
書込番号:17041293
1点

猫ミカン?
ネコ蜜柑?
オリンパナのやってるミラーレスって
コア技術や差別化が全く無く
今後は韓国が簡単に真似して、更に良い物を大量に作るからね…
早く撤退するのが赤字解消の得策です。
書込番号:17041300
5点

>早く撤退するのが赤字解消の得策です。
そんなに魅力のない事業(市場)なら、
韓国企業も投資しないんじゃない?
書込番号:17041562 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>今後は韓国が簡単に真似して、更に良い物を大量に作るからね…
「更に良い物」は工業製品で記憶にないですね。
より安価なものならたくさん知ってますが、
自分が無知なだけかも知れませんので過去にどんな物があったか教えていただけるとうれしいです。
書込番号:17041631
22点

こんなやつでしょうか。
私はまだ欲しいとは思いませんが、ここまでは来てるのは
そのうちには、という感じは持たせます。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1306/21/news054.html
http://www.youtube.com/watch?v=OCLnAXQrCF4
書込番号:17041680
3点

この前、ニューヨークの有名なカメラ店、B&Hに行って来ました。
ココでは、メーカー毎に展示スペースが完全に別れていました。
海外でミラーレスは人気無いと言われていますが、それでも、パナソニックやオリンパスのコーナーは、結構ひっきりなしに人が居ました。
因みにサムスンは…スペースも狭く、位置も悪く、私以外、誰一人として近寄っていませんでした。
スマホもスペックはともかく、実際は全く話にならない位ダメですしね・・・。
書込番号:17041724
8点

ミラーレスの掲示板みていると、然も凄く売れているような書き込み見ますが違うのかな???
GM1はマイクロフォーサーズの中では大きさといいベストですが、値段がちょっとですね。
書込番号:17041752
1点

どうでもいいけど、サムスンのデジカメってあまり見かけませんね。なんでだろ〜?
書込番号:17041756
4点

> どうでもいいけど、サムスンのデジカメってあまり見かけませんね。なんでだろ〜?
アメリカでのミラーレスの話なら、単純に割高だからだと思います。オリンパス、パナソニック、ニコン、の絶望的な投げ売り競争に乗らずに体力を温存した(本格攻勢はこれから)という見方もできるけど。
書込番号:17041819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サムスンのデジカメってあまり-----
配給網とサービス網の両方がないです。スマフォの配給網は多分使えません。
サムスンを扱えば、既存国内メーカ製品を扱う上で不利(仕切り価格のアップとか)になる可能性も。
パナは復配しましたが、さらに配当を上げてちょ。
書込番号:17042416
1点

ガワだけ真似できても、精度までは無理でしょ……
それより何で、韓流ブームのときに波に乗れなかったんでしょうか。
サムスンはともかくヒュンダイは……
書込番号:17042994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこ みかんさん♪
新年会の酔っ払いがとおりますよ〜♪
阪もっちゃん意外と仲良しなのかも〜^o^
天敵!?^_^;
書込番号:17043248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あたしも新年会帰りです^^
なんかさ粘着してるのウザいよね・・・今回はまだ1人だけど・・・
書込番号:17043785
5点

パナソニックの話題スレでオリンパスを批判している人って・・・。
韓国って自国製に拘ってるようですが、カメラは別なのかもしれないけど高速鉄道にしろ戦車にしろ、モデルにした海外製のものよりは確実に劣っているというか性能評価を水増ししてるんじゃないですかね。部品なんかも品質評価基準に満たないものが大量に納入されていたり(原子力発電所や件の高速鉄道に、軍に納入されている武器等々)と品質管理ではちょっと残念な製品を大量に造っているようですから、カメラの事は知りませんけど*_*:。
書込番号:17043995
2点

確かにミラーレスも、安い奴は、今後、ある程度サムスンの影響を受ける可能性はあるでしょう。
しかし、例えばサムスンのスマホって、iPhoneとスペックは同等以上でも、例えばキータッチのレスポンス、正確さとか、そういう細かい、しかもスペックに出ない部分は全くダメな印象があります。
ミラーレスは、構造が簡単とは言われますが、AFに関しては、一眼レフ以上に難しい様ですし、レンズのコンパクト化といった問題もあります。
そういう細かく、根気の要る開発をサムスンが出来るかどうか…?
書込番号:17044970
3点

>私はまだ欲しいとは思いませんが、ここまでは来てるのは
そのうちには、という感じは持たせます。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1306/21/news054.html
発想は良いですが
なんで一眼レフタイプ?
コンデジの固定ズームでもイイから
LXやXZみたいなフォルムで
コンパクトにすべきでしょ?
で、通話も出来たら
僕は惹かれます。
そんなスマカメ
出せるのはパナかソニーしかないと思うのですが
出してくれないかな〜
書込番号:17045397
0点

>そんなスマカメ
先に紹介したリンク先の下の方に、その手のものがリンクされています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1306/13/news043.html
書込番号:17045425
0点

ダブルモルトさん
> 発想は良いですが
> なんで一眼レフタイプ?
おそらくお仕事専用だから。
ほぼ素人が現場で撮影した画像をセンター側でほぼリアルタイムにチェックして場合によっては取り直しをさせるとかが、ユースケースだと思います(つまりまとめ売り専用)。カスタマイズを考えれば一眼レフスタイルが最適だと思います。
集金の人が持たされているタブレットみたいなものでしょう。
> 出せるのはパナかソニーしかないと思うのですが
出してくれないかな
売れると踏めばとっくに出てるはず。
書込番号:17045557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスも、安い奴は、今後、ある程度サムスンの影響を受ける可能性はあるでしょう。
無いと思いますが・・・
サムスンのカメラって大型店舗で見たことないです。
あっても欲しいとは思いません。
書込番号:17046422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
レンズ板に書くのが筋なのかもしれませんが、本機種で使用を考えているのでここで質問させて頂きます。
GX7でパナの12-35mm F2.8とオリの12-40mm F2.8を両方使っている、もしくは使ったことのある方はいらっしゃるでしょうか。
解像感や使い勝手は如何でしょうか。
主に風景や花、スナップで使いたいと思っています。
まれにポートレート撮影で使うかも。
各種ネットの評価では、甲乙付けがたい感じみたいですね。
半マクロみたいなのができるところと、5mm長いのが12-40mmの長所。
手振れ補正と軽いのが12-35mmの長所。
と思っています。
まあ、GX7だと手振れ補正内蔵なので、今後、パナが手振れ補正辞めますというのなら素直に12-35mmがいいのでしょうけどね。
40mmくらいまでなら、あまり手振れを気にしなくてもいいというのはあるので、悩んでおります。
価格もオリンパスのオンラインショップで買えばポイントがあるので、12-35mmの最安値と同じくらいで買えるのでますます悩んでしまっています。
ようやく出てきた12-40mmの作例(ノーマルのまま)を見る限りは12-35mmも12-40mmもどちらもいいなという感じです。
ただし、作例がE-M5の物が多く、オリンパスのちょっと濃い色が多いのでパナのカメラで使っている方の感想をお聞きしたいところです。
よろしくお願いします。
5点

どちらも使ったことがありませんが、こちらに比較情報が少し載っています。
http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html
書込番号:17038888
0点

じじかめさん
情報ありがとうございます。
前に見たことのある記事ですが、もう一度読み返したら余計に迷ってしまいました(><)
書込番号:17039654
2点

ツバ二郎さん こんばんは
ED 12-40mm F2.8 PROは、スナップショットフォーカス機構を進化させたマニュアル
フォーカスクラッチ機構が搭載されています。フォーカスリングを手前に引くことで
距離目盛が現れ、通常のマニュアルフォーカスとして使用できるだけでなく、
スナップショットフォーカス同様に指定の距離へフォーカスが瞬時に移動する機能として
も使用できます。
私は、両方持っていませんが、この便利な機能がある12-40mm F2.8を、購入したいと
思っています。
書込番号:17039862
1点

オリンパス機でなく、GX7でのご使用を検討されているということは、動画でのご使用もあるということでしょうか?
もし動画でのご使用が無いなら、オリ12-40の方が望遠が5mm長いですし寄れますので、良いのではないでしょうか。
動画でのご使用もなさるなら、GX7では動画では本体内の手振れ補正が聞きませんので、レンズに手振れ防止が搭載されているパナ12-35mmがよいと思います。
主に動画用途でGH3,GX7と、パナ12-35・パナ25mmF1.4・オリ12mmF2.0・オリ17mmF1.8を使用していますが、手持ちでの撮影では12-35以外は手振れが目に付き厳しいです。実体験上、その他の手振れ防止なしのレンズでの動画は、最低でも台に両肘を付いての撮影、出来ればスタビライザーや三脚が必要と思います。つまりオリ12-40とGX7での動画は手振れ的に厳しいです。
書込番号:17040369
6点

ツバ二郎さんの見立てどおりで、どっちでもいい気がします。オリオンのプレミアムユーザーだと¥67500まで下がりますよね−あ、7%クーポンでです。 1月から5%クーポンだといくらかな?
私はパナより7千円くらい安かったので、値段でオリンパスにしました。もちろん大変満足してます。
強いてあげれば40mmかな? 買う前は、テレ端使わないと思ってたけど、意外と使えます。しかも12mmでもテレ端でも20cmまで寄れるから、ワイドマクロから普通の簡易マクロまでできますよ。 弊害はレンズ交換しなくなりました。
あと重いと言われてましたが、ホールド感は気持ち良く掌の中に納まりました。実際に持ち比べて決められたらいかがでしょう? どっちを買っても正解レンズだと思いますよ。
書込番号:17040396
1点

ツバ二郎さん、お久しぶりです。
僕もこの2本のレンズで迷っているところなので、お役には立てないのですが…。
もし、これだ!という決め手が無かった場合の最終手段としては、カメラボディーのメーカーに合わせる(GX7ならパナ12-35mm)のが良いと思います。同じメーカー同士なら、そのレンズのポテンシャルを最大限に引き出せると思うからです。
僕の場合は今はオリ機のみなんですが、GM1を購入予定なので迷ってしまいます(笑)。
こちらのスレを注目しておきます。^o^
書込番号:17040558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツバ二郎 さん♪
あけおめです♪
性能、、使用感、、
アドバイスできないですが(≧∇≦)
背中をどかんとキック♪
OLYMPUSさん色気あり♪
役立たずですみません^_^;
書込番号:17040827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7はボディ手ブレ補正がついてますが、お世辞にもオリンパスの手ブレ補正機能より良質とは言い難いため、12-35mm F2.8のほうがマッチングは上に来るのではないでしょうか?
特に動画を撮影される場合、12-35mm F2.8では手ブレ補正ありますが、12-40mm F2.8では手ブレ補正無しになってしまいます。
あと、12-35mmは240fps駆動するレンズですから、12-40mm F2.8よりもAF駆動が速くて、正確……ただ、体感できるレベルかどうかは、ちょっと疑問ですが。プラシーボ効果もあるし(^^;
書込番号:17041369
1点

お好みの写りがどちらなのか、でしょうね。
オリは昔のズイコーレンズの流れ、シャープでくっきりの流れを引くと思います。
パナは新参ですがライカ系の流れを引くと思います。
これがボディ側の画像処理とも重なってきます(やはりオリはシャープ系の画像処理とみえる)。
(私の好みはパナでG1〜G5を使いました)
オリのレンズは今は使っていません、ボケ味が好みではなかったからです。
ボディはボディ内手ブレ低減の優秀さでEM5を使いましたが、これもGX7登場で譲ってしまいました。
長く使うつもりのレンズとボディなら、いろいろなサンプルを見て悩むのも楽しみですね。
サンプルになりませんが、さきほど撮った二枚。
1枚目はパナのX VARIO 12-35。通りがかった近所の保育園児のお散歩。
AFは速い、数年前とは雲泥の差でストレスはほとんどないです。
ただし、腕の問題でピントが垣根に引っ張られています(^^;
2枚目はお気に入りレンズのコシナmakuroplanar100mm、マクロ撮影中にこれも通りがかった猫。
(ボディ内手ブレ低減は100mm設定)
とっさのMFでこちらは後ろピンでヒゲになってしまった(^^;
どちらもAWB、現像SilkypixPro6、トリミングあり。
書込番号:17041530
2点

san2006さん
GX7に両方のレンズを付けて試し撮りはしたことがあります。
スナップショットフォーカス機構とやらをやらないでもGX7の設定でフォーカスピーキングができました。
まあ、GX7の場合マニュアルにするにはスイッチをカチッといじるだけなのでどちらが便利かというところでしょう。
ちょっと前までは12-40mmに傾いていたのですが、今は悩んでます。
あわわわ(汗さん
今のところ基本的に動画での使用は考えていません。
なのでおっしゃる通り5mmの長さと寄れることに魅力を感じています。
TideBreeze.さん
TideBreeze.さんのお使いのカメラはE-PM2でしょうか。
私もどちらかと言えば40mmかなと思っているのですが、補正などはどうなのかなと気にしだしてしまってます(^_^;)
にゃ〜ご mark2さん
いつもこちらではお世話になっております。
にゃ〜ごさんも迷ってましたね。
>もし、これだ!という決め手が無かった場合の最終手段としては、カメラボディーのメーカーに合わせる(GX7ならパナ12-35mm)のが良いと思います。同じメーカー同士なら、そのレンズのポテンシャルを最大限に引き出せると思うからです。
こういう考えもなくはないんです。35mmも写りがいいのは分かっているので悩んでしまいます。
mhfgさん
先日は口コミでお世話になりました。
フード付けてGX7に付いているのは初めて見ましたが格好いいですね〜
CRYSTANIAさん
手振れ補正はGF5でオリの45mm F1.8使ってましたが、そのあたりまでは大丈夫だったので、あればまし程度に考えています。
基本的に動画をやるつもりは今のところないですが、動画を撮る場合には12-35mmの方が有利なんですね〜
AFは基本静物中心なので20mmでも不自由を感じていないので大丈夫です。
woodsorrelさん
12-35mmいい写りなんですよね。
発色がいいのはカメラのせいかと思っていました。
GF5で20mm F1.7か17mm F1.8どちらにするか悩んだ時に20mmの方が解像感がいい感じがして20mmにしました。
なので、パナで12-35mmと12-40mm両方使ったことがある方の感想が聞けるといいんですが・・・
書込番号:17042274
1点

^o^
人は・・・
第一印象を繰り返す♪
それかきっとベストな選択ですよ^o^
書込番号:17043306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスですが、ズームリングの方向が逆っていうのも大きくありませんか?
書込番号:17048126
1点

mhfgさん
第一印象は12-40mmですかね〜
今日、余計なもの(マウントアダプター:ニコンF(G)−m4/3)を買ってしまったので、もう少し様子見になってしまいました(^_^;)
じっくりと他の人の作例を眺めて考えたいと思います。
エリック・カートマンさん
確かにズームリングが逆なのは使いずらそうでした。
ニコンD7000を使っていますがシグマのレンズはズームリングが逆です。
付け替えた直後は迷いますが、すぐに慣れる物ですね。
なので、違和感は覚えても決定までには影響しないかなというところです。
ということで、しばらくは買えなくなってしまったので、そろそろ解決済みにしないといけないですね。
書込番号:17053984
1点

両方所持しています。
解像感については、開放であればオリのほうが全体でシャープです。
パナはふわっとした写りです。
ただ、少し絞ればオリよりも解像も高いと思います。
そして何よりコンパクトで手ブレ補正かついているのは大きいです。
全体でみたら二つともすばらしい写りです。
甲乙つけがたいのが正直です。
しかし、私はパナを勧めます。
書込番号:17059292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リストランさん
両方所持している方の話は非常に参考になります。
各種のサイトの感想と同じですね。
実際に使っている方なので説得力が非常にあります。
この焦点距離だと、どちらかというと少し絞って使うことが多くなると思うので12-35mmの方がいいですかね。
毎日、あっちかな〜こっちかな〜と揺れ動いています(^_^;)
書込番号:17067181
1点

とりあえず、自分の中でもなかなか結論がでないので、一度解決済みとしたいと思います。
回答して頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:17067194
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして。
この機種(GX7)もしくはほかのPanasonicのミラーレスのカメラの購入を検討しています。
私の目的に合うかどうか、こちらでご相談させてください。
文章を書くのが慣れておらず、長くなってしまいますがどうかお付き合いください。
内容としては、動画を撮る上でのOlympusのカメラとPanasonicのカメラの比較検討になります。
吹奏楽の部活をしている子供のコンサートで、ホールの最後列から動画を撮ります。
前列ではなく最後列で撮影する理由は、舞台の後方に子供がいるため、階段状に
高さの上がっている後ろの客席からでないと、子供を写すことができないためです。
また、2階席はありません。
(関係者による写真撮影、動画撮影、録音は許可されています。)
子供一人だけをアップにする動画を撮るのですが、今所持しているオリンパスのE-PM2で十分なのか、
それとも動画で評判のよいPanasonicのカメラを用意するべきか、迷っています。
なお、録音は専用のレコーダを別に用意して、後から合成します。
撮影条件は、以下のようになります。
撮影距離:被写体から40mmほど
被写体の明るさ:晴れた屋外ほどではないですが、本番中のステージなのでライトが十分当たっている
被写体の動き:管楽器を演奏するだけなのでほとんど動きなし。時々、その場で立ち上がって身体を動かす程度
すでに持っている機材で撮影するとなれば、以下のようになります。
カメラ:E-PM2
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II ※つい先日買いました
このレンズで、250mm(換算500mm)にして40mの距離から撮影することを想定
三脚:ミラーレスカメラに十分見合う三脚あり
今までは、E-PM2+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8で動画を撮って必要に応じトリミングいましたが、
距離の遠さからやはりこれでは不十分だと思い、75-300mmを購入した次第です。
しかし、以前から知っていたことではありますが、動画はPanasonicのほうがよいという声や、
動画を一眼で撮るならPanasonic、という声が気になり始めました。
大きさや値段の高さから、GH3は購入するつもりがないのですが、このGX7や、下位機種にあたるGFシリーズで
E-PM2よりずっときれいに動画が撮れるのであれば、値段と性能とが見合うものを購入しようかと考えています。
具体的に、動画を撮る上でOlympusのカメラとPanasonicのカメラの性能の違いについて、アドバイスいただけますでしょうか?
持っているカメラや量販店のデモ機等で確認したところ、設定項目の多彩さ等で見ても、Panasonicのほうが動画に
力を入れてそうだ、ということはわかりました。
しかし、一方でオリンパスのカメラでも、シャッター優先の設定、F値、ISOの個別設定も選択できる等、
必要最低限の設定は可能のように思います。
ビットレートについても、大きな違いはないように思います。(確か、E-PM2:20Mbps、GX7:24Mbps)
そうなると、映像処理過程などで差が出るのかなど、これ以上はまるで素人にはわからないところに・・・
まとまらない文章で申し訳ありませんが、お付き合いいただけますよう宜しくお願いします。
0点

動画を撮影するなら、ビデオカメラの方が有利です。
しかし、客席後方からアップで撮影したい!(より綺麗に)
近くから、前後のぼけを利用しないなら、パナソニックFZ-200が、お勧めです。
スポットライトの時は、被写体が白跳びしますが、アップで撮影するなら、大丈夫です。
写真の画質と動画の画質は、イコールになりません。
コンデジの顔認識は、伊達では、有りません!
3万円ちょっとで、買える、600ミリF2.8相当が魅力的です。
フルハイビジョン60pモードで、撮影出来ます。
書込番号:17027928
1点

40mって遠いですね。500mm相当で足りるでしょうか?
最後列でなくとも中段あたりの席から撮れるのではないでしょうか。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
こちらのサイトで計算したら、距離40mで被写体の大きさを1.5mとすると 360mm(720mm相当)
が必要になると出ましたが・・・。
GX7のEXテレコンは画質が落ちるので、使わないほうがいいです。
75-300mmは高級レンズというわけではないので、もしかしたらGX7でもFZ200でも画質は
大して変わらないかもしれません。
でもオリンパスよりいいかもしれません。(オリンパスは使ったことないですが。)
それと、GX7はボディ内手ブレ補正は動画時は使えないので3脚使用が必須ですね。
参考になるようなことが言えなくてすみません。
書込番号:17027997
1点

両機の動画の違いは以下の通りです。
PM2 → MOV形式 フルHD: 1920x1080、30p(29.97fps)20Mbps
GX7 → AVCHD Progressive形式 1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
GX7のほうは、60p記録でビットレート28Mbpsなので画質は良いですね。
パナ(GX7)はAVCHDの動画連続撮影30分制限がありません。
音声はPCMレコーダーを使うと言うことなのでPC編集が前提だと思いますが、
AVCHDのほうがBD/HDDレコーダーとの連携が良いのはご存じかと。
あと、GX7も手ブレ補正は内蔵していますが、動画は効かなかったはずです。
75-300mmは手ブレ補正無しなので手持ち撮影は厳しいですね。
三脚を使えば問題ありませんが。
以上のことを念頭に置いて検討されてみてください。
書込番号:17028059
1点

> 撮影距離:被写体から40mmほど
40m の間違いかも知れませんね...:)
> 具体的に、動画を撮る上でOlympusのカメラとPanasonicのカメラの
> 性能の違いについて、アドバイスいただけますでしょうか?
動画のフレームレートが圧倒的に差が有り話になりません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000008223_J0000002792_J0000002768
GH3を除きバリアングル液晶で内蔵ファインダが搭載されていて動画も優れている機種を選択しています。
動画の記録形式にも違いがあり、
大画面テレビやブルーレイディスクレコーダで楽しむには
LUMIXで採用している AVCHD/MP4 が相性が良いのです。
(我が家は DIGA と VIERA なので相性抜群です)
GH3は対象外と書かれていますが、GH3は外付けマイク端子があることも
動画に適していると言われる所以になります。
GH3以外ですと G6 が同様に外部マイク端子があり最適と言われます。
G6には GH1で評判だった 14-140 標準レンズの後継レンズが搭載されていて
これも好評のようです。
G6(G5)は動画・静止画でテレコンが使えるので
高画質トリミングして高倍率ズームを稼ぐ事が可能です。
G6(G5)はファンクションレバーがあり、電動ズームレンズ
を搭載すると、デジカメ感覚でレバーでのズームも可能です。
以下でレバーズーム可能な電動ダブル・ズームキットになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281875_K0000281877
動画でのスムーズなズーム操作が可能になります。
外部マイクはカメラ純正オプションは高価なので
http://kakaku.com/item/K0000452828/
ビデオカメラ純正オプションを好まれる方が多いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000456825/
特に音楽など音に拘る方は、別録音しておき
編集時に動画と合せるんだから、外部マイクなんか要らない。
という本格派な方もいらっしゃるようです。
そんな方には G5 超安価でお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/K0000410140/ReviewCD=631791/#tab
書込番号:17028080
1点

>オリンパスのカメラでも、シャッター優先の設定、F値、ISOの個別設定も選択できる
PM2は動画撮影中に、露出補正や絞り、シャッター速度の設定を変更することは出来ませんね。
動画撮影前の設定に固定されます。
書込番号:17028110
1点

私もユーザーとして、G6をちょっとだけ押しておきます(笑
GX7よりも大きくなりますが使い勝っては良いですよ。
液晶のタッチで動画撮影中も、露出補正や絞り、シャッター速度の設定を変更できます。
外部マイクにVW-VMS10を使っていますが、音質も意外と良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=xmWBBNbu87Q
https://www.youtube.com/watch?v=ckvbxc8H7cw
書込番号:17028166
1点

>ビットレートについても、大きな違いはないように思います。
フルHD60pで28Mbpsはビットレートが足りないような気がする。
書込番号:17028182
1点

>具体的に、動画を撮る上でOlympusのカメラとPanasonicのカメラの性能の違いについて、アドバイスいただけますでしょうか?
スレ主様の質問はこの1点ですね。
私は昨日レビューを投稿したGX7超初心者、E-PM2のことはほとんど知識無しの者です。
まず、GX7の動画はE-PM2より美しいのは間違いないと思いますが
「ずっときれいに動画を撮れる」かは程度の問題なので答えようがありません。
人によっては大差ないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
私の場合、m4/3は初でしたので、動画目的にGX7以外はあまりありませんでしたが、
既にE-PM2を所有していて買い増しであれば、GX7は微妙です。
どうせならとSonyのRX10に行くかもしれません。ただRX10ではスレ主様の目的から望遠が足りませんが。
GX7は画質はもちろん、液晶モニターとLVFでE-PM2を優っていると思います。
撮影の操作性、融通性できっと満足するでしょう。
そして、E-PM2とGX7の2台が有れば、それはそれで面白い編集ができると思います。
しかし、撮影機会が今後もあるのであれば、一度、室内での超望遠のE-PM2の動画をアップしてみて、GX7ユーザーの意見を聞いてみるのも手かと思います。
書込番号:17029307
0点

ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
一点始めの書き込みの記載誤りですが、ご指摘いただいたように、
被写体までの距離は40mmではなく40mです。
失礼しました。
皆様からのご助言から、以下のように理解しました。
→で私の検討を追記しています。
・マイクロフォーサーズに限定しなければ、FZ-200でのF2.8換算600mmで撮影可能。
→実機を試してから判断すべきですが、高倍率ズームという点とセンサーサイズの
点で、正直なところ画質に不安があります。一度量販店等で試したいです。
・距離40m、被写体1.5mの場合換算720mmが必要との計算結果あり。
→これまでもそうだったのですが、多少のトリミングは、編集ソフトで実施しようと
考えています。ただ、所持している75mm-300mmを使用するのであれば、
250mmではなく望遠端を使用するほうがいいかもしれませんね。
・E-PM2では、動画撮影開始後の設定変更ができない。Panasonicの機種ではできる。
→これは、とてもアドバンテージだと思います。幕が上がって、すぐに子供を捉えて
撮影を開始しないといけない(望遠だとレンズを向けるのにも一苦労)ため、
撮影を開始した後でも設定を変更できることは、助かります。
・PM2ではMOV形式記録であるが、GX7はAVCHD記録である。
・GX7ではAVCHDの30分制限がない。
・GX7では60p記録が可能であり、ビットレートも28Mbpsと有利である。
・しかし、60pでは28Mbpsというビットレートは不十分?
・GX7は、液晶モニタ、LVF、の点でも有利である。
→動画については、GX7がかなり良いようですね。
ただ、星屑と化した桃黒さんのおっしゃる、60pでは28Mbpsは不十分?という
お話と、あまり大きく動かない被写体に対して、30pと60pとどれほどの差が
あるのかというのが難しいところですね。
・PanasonicのG5もコストパフォーマンスが良い。
→Panasonicのカメラの方を選択する場合は、是非検討します。
いただいたご意見の中で、
最後列でなくとも中段あたりの席から撮れるのではないでしょうか。
というご発言もありましたが、ステージ前方に並んでいる生徒さんの隙間を狙って
子供を撮影しないといけないシチュエーションも考えられ、そうなると、
他の方に迷惑にならない最後列で、と考えました。
この点、説明が漏れており、申し訳ありません。
ところで、mupadさんのHPリンクから飛んだ動画サイトの中に、
PanasonicのマイクとZoom社のマイクを比較している動画があり大変参考になりました。
(私が主に使っているマイクは、Zoom H2 です)
これを見ると、マイクは別で、と考えておりましたが、Panasonicのカメラ+Panasonicの
マイクにすべて置き換えてしまっても良さそうだ、と感じました。
編集ソフトで、音声のタイミングと、映像のタイミングを1/30の単位で(30pの場合)
合わせるのは、PCのスペック不足のこともあり、かなり骨が折れる作業なのです。
Panasonicのカメラの機種を比較しつつ、
Panasonicのカメラ
+取り付け型のマイク
+持っている75mm-300mmのレンズ(場合によってトリミング)
で挑むのが良いのかなぁ、と考えています。
書込番号:17030359
0点

動画に因るデータ転送量は、数字のマジックで、
AVCHD 60p 28Mbps の数値に不安との事。
データの圧縮率とデータ保存の実質は、処理で小さくしているので、編修の時のパソコンスペックを必要としています。
撮影データで、再生比較をして下さい。
センサーサイズの違いに依る画質の差は、静止画程有りません。
寧ろ、豆センサーの方が、ボケ難いので有利です。
FZ-200のマイクは、端子が、小さいので、純正品がお勧めです。
書込番号:17031950
1点

60pで28Mbps以上で撮れるカメラって他社も含めてGH3以外にありますか?
30pならキヤノンのフルサイズ機もありますが。
ただ、どちらにしろALLイントラ、IPBフォーマットですから撮影後にそれなりの編集機材やソフトが必要になり、むしろカメラよりそっちの方が高くつくんじゃないですか?
業務用途や本格的な映像制作なら選択肢としてアリでしょうけど、スレ主さんの用途でそれに言及する必要があるのか疑問ですね。
一般の人が扱える動画フォーマットでは28Mbpsが最高レベルだと思いますけど。
GX7はAVCHDもMP4(こっちは30分の時間制限あり)も選べるし、良い選択と思います。
敢えていうなら、長時間使えるようにバッテリーの予備を持っとく方が良いと思います。
書込番号:17033243
0点

あるかなしや、だと あるみたいです。
例えば Fujifilm の 60p だと 37Mbps らしい
http://blog.coluli.net/2013/07/bitrate-of-the-finepix-f900exr.html
URLに紹介されているのでは他に
CanonのPowershot SX280HSなども公称約35Mbpsらしいです。
が、共にパソコンとかなら意味あるのかも知れませんが
家電である 大画面テレビ やら ブルーレイディスクレコーダ で
家のリビングや旅行・合宿先で皆で楽しむのには無意味で
ビデオカメラと一緒のLIMUX の AVCHD の方が扱い易いと思います。
書込番号:17033421
0点

めご田さん
へぇ、あるんですね。
とは言えリンク先を見る限り実用性はイマイチのようですが・・・
これは参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:17033645
0点

デジイチのレンズですと望遠側でF6.7と(動画用としては)とても暗いのですが大丈夫ですか。
1/60と1/30ではだいぶ違いますが、口や指の動きを考えると1/30だと違和感があるかもしれません。
東日本でフリッカーが気になるような場所では1/50、あるいは1/100が必要になりますし。
あと、音質ですが
マイク性能云々よりも録音位置(場所)の方が重要性が高いと思いますので
(ホール最後方って音質的には最低かも(^^;))
ラインからもらうとかでない限り、音は別撮りをおすすめします。
そこまでこだわらないなら別ですけれど。
以下は余計なお節介ですが…。
保護者の方が見る時は、自分のお子さんのどアップだけ見られれば十分ですが
そうでない場合、ステージ全景や、他の演奏者のカットもあった方が映像としては良いですよね。
そうするとズームやパンが必要になるわけで、
デジイチ動画では難しくなってしまいますね。
書込番号:17033847
1点

書き込みいただきました皆さん、ありがとうございます。
ビットレートについては、高ければ高いほど、思っていましたが、PCでの編集時の負荷等も考える
必要があるということですね。
(これは、30P、60Pについても同じですね)
いただいた情報を元に、比較検討をもう少ししたいと思います。
また、録音場所についてのアドバイスも、その通りですね。
レコーダーもいくつかあるので、前列等も含めて、置きたいと思います。
(LINEで録ったりなどはマイク立て等も含めてしないと思います)
ただ、撮影動画と同じタイミングで開始、終了している音源がひとつあれば、
音源同士のタイミング同期などがやりやすいかな、と思ったものです。
ご意見をいただきましたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:17041962
0点

グッドアンサーありがとうございます。
すでに解決済みですが、
>ただ、撮影動画と同じタイミングで開始、終了している音源がひとつあれば、
開始はずれていても、波形を見てマーク(例えばPremiereの場合クリップマーカー)を使えば割と簡単に同期できます。
40mの距離と音速を考えれば、アバウトにやっても問題ないレベルだと思います。
私は別のカメラで撮っておいて、映像でマークするときもあれば、
音だけを波形を見て合わせるなど適宜やっていますが、
音だけの場合は、カチンコに変わる「スタート」とか声を入れています。
演奏会の場合は、マークしやすいピークの音が有ると思います。
書込番号:17042084
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
GX7のガイドブックはまだ出てないようですが発売から随分たつのに…こんなもんなのでしょうか?
書込番号:17009278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


もらえたらいいんですけどねぇ、それ^_^;
駄目みたいですよ。
・・・GH3のムックが出たのは、今夏。
発売から半年以上が経過してからでした。
そうならないと良いんですけど。
箱形ボディにチルトできる内蔵EVF。
パナm4/3機初のボディ手振れ補正。
使いやすいし、写りも良いです。
・・・でも今年のパナの話題は全部GMに持っていかれてしまった感があります。
不憫な子( TДT)
こんなにいい出来なのに・・・
書込番号:17009381
4点

あぁ・・・無駄なこと書いて回答忘れてしまいました。
申し訳ありません。
おそらく出版されてるものは無いと思います。
出たら私も欲しいので、一応チェックはしてますが・・・
書込番号:17009392
3点

うちの4姉妹さま
情報有難うございます。
これはもうもらえないと思います。欲しいですが・・。
grgLさま
有難うございます。
半年以上ですが・・・
他社デジカメは、
「使いこなしマニュアル」とか「オーナーズブック」とか
コンパクトな「ハンドブック」とか・・・
迷うくらいたくさん出ているのに・・・
うらやましいです。
書込番号:17010266
0点

私もずーっと思ってました。
電子マニュアルを拡大して必要な箇所を読み、設定やカスタマイズなどをやっています。
だから時間のかかること。それに忘れやすいです。
他社製品は操作がわかりにくい、難しいってことで、ムック本などが出やすいのですかね?
カメラ人口も高齢化が激しいんだから、大きな文字、写真で発行して欲しいですね。
もうひとつ、ぜひ安く。
書込番号:17011968
3点

WEBがその代わりになりませんか? 当然、当サイトも有力なもののひとつです。メーカーのサポートとこことでたいていのことはわかるかと。質問してもお茶を濁すような回答をするひともいますが、誰が知識あるか真のユーザーか選別できて面白いですよ。
書込番号:17014261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあそうなんでしょうけど、
まずは基本的な機能を知っておきたい。
サンプル写真付きの説明はイメージも伴い分かりやすいです。
一通り
基本的な機能を理解した上で
これらのサイトで色々発見できたらより奥深く面白いと思います。
書込番号:17014638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を見ながら半日いじくれば、基本はじゅうぶんかと。
書込番号:17028627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼。
というか、すれ主さんは何がわかりませんか?
わからないことを具体的に質問したほうがいいと思います。
そう幾つもないでしょうから。
書込番号:17028634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でんでんこさんがおっしゃるように、ほんとに使いやすい、わかりやすいカメラですね。
初歩的な撮影には、取説も読まなくてもいいくらい。
でも、もっと楽しい撮影方法が・・・・なんて、欲が出て、ここのクチコミの頻繁に覗いています。
先日は数日、取説を読んだり口コミを覗いたりして探し回ったんですが、ついに分からず、センターに電話して訊きました。
それは、ISO高感度設定ができないことでした。答えは簡単、電子シャッターをオンにしてるからでした。
こんな設定も楽しいよ・・・・なんてことがあったらおしえてください。
書込番号:17030028
1点

それらしい物がAmazonに商品登録されていますね!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4844335456?cache=428ec756435e7d67d474c1d657cf2eaa&pi=AA75#ref=mp_s_a_1_2
書込番号:17123963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ココドッグさん、新情報ありがとうございます!初耳でしたがアマゾンではもう予約受付になってますね。
書込番号:17124126
1点

順番が狂ってしまいましたがスレ主さん、こんばんは。私もムックを待ってます。製作サイドの話などもあるでしょうし、新しい発見があったりしますからね。
野良猫のゴンさん、楽しい設定ではないのですが、私は長秒撮影が1秒までしか設定できずに、あれっ?と思ったことがありまして、それも電子シャッター オンの影響でした。長秒を使う際にはこちらもお気をつけください。
書込番号:17124157
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
全くの初心者です
また良く調べてから書き込みしろって言われそうですが
教えてください
レンズカタログにあったのでレンズ保護のものかと思い
購入したら色付きなのでびっくりしました
(DMW-LPL58/)
これは常時付けていても良いものなのか
装着するケースが限定されているのものか
教えてもらえればうれしいです
3点

一度調べれば、すぐに分かりますけれど…。
常時装着するフィルターでは有りません。
光量は落ちるし、紫外線の影響で、フィルターの寿命も縮みます。(PLフィルター二は寿命が有ります。)
簡単に人から教えてもらったことは、簡単に忘れます。
苦労して自分で調べたことは、なかなか忘れません。
PLフィルターとか、偏光フィルターなどの言葉で検索して下し。
書込番号:17008383
8点

>これは常時付けていても良いものなのか
>装着するケースが限定されているのものか
必要なときのみ使用する特殊なフィルターです。
木々の葉や水面の光の反射をおさえたり、や空をくっきりさせる効果があります。
書込番号:17008391
1点

色々タイプミスがありました。
適当に読み替えてください。
書込番号:17008392
0点

これです。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
反射を抑える効果があり、ショーウィンドウの中の商品をガラス越しに写したり、池の中を泳ぐ魚を水面の反射を抑えて写したり、木々の葉っぱの反射を抑えたりという用途に使われることが多いです。
常用しても構いませんが、効果が高いほど低く露光されます。簡単にいえばシャッタースピードが遅くなります。また、光の角度によって効果が得にくいことがあります。曇天や夜間ではほとんど効果を感じられないでしょう。
それから、けっこう経年劣化するフィルターです。太陽光線などにさらす時間を短くすれば長持ちしますが。
書込番号:17008401
1点

ありがとうございます
また別の方でもいいのですが
装着するケースはどんなときなのか
皆様の使い方を教えてください
あほみたいな質問と思われる方は申し訳ありませんがスルー願います
よろしくお願いします
書込番号:17008404
1点

反射光を取り除きます。
わかりやすくいうと…窓ガラス越しに外を撮ろうとすると、窓に室内が反射して写り込みますね?
それを取り除いて、はっきり外を撮れるフィルターです。
応用として…回転させて効き具合をコントロールできますから…山々の緑や紅葉を鮮やかに表現したり…空の青さを強調したりできます。
ただ、色が黒っぽいですよね。
シャッタースピードが遅くなりますからご注意!
また、効かせすぎると不自然になります。
さらに、AF機種の場合、CーPL(円偏光)じゃないとAFが正常に作動しないかも。
また、賞味期限があり、透かしてみて…色斑が出だしたら引退です。
書込番号:17008410
2点

http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm
反射がなくなるよん
ただ劣化するので 付けっぱなしは、
ダメダメよん
書込番号:17008414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナスチグマートさん みなとのまちのおじさん さん ありがとうございます
最初の方の返信でした
お二人の意見 参考になります
マイナス面は一番最初にレスくれたかたのようなものなのでしょうか
レンズ保護の役目はないのでしょうか
書込番号:17008419
0点

偏向フィルターは、画質を低下させることが多々あるため、常時、外しておくのが普通です。
PLフィルターは、ミラーレス一眼およびコンデジ用なので注意してください。
風景の撮影できれいな青空を撮影したいとき、使っています。
ガラス越しの反射を抑えた撮影や反射を強調した撮影にも使えます。
色々な条件でPLフィルタ撮影を楽しんでください。
デジタルカメラにおける「偏光(PL)フィルター」の活用
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
書込番号:17008423
1点

PL教団(Church of Perfect Liberty)が、使っている眼鏡。
冗談です。
書込番号:17008425
1点

あすなろのおかさん こんにちは
PLフィルターは 反射を除去するフィルターですが 効果によりNDフィルターと同じように光量落とす効果がありますので 常用フィルターとしては使い難くなりますので 反射除去したい時のみ 使うのが良いと思います。
また逆光時は 効果期待できませんので 常用するフィルターはプロテクトフィルターが良いと思います。
書込番号:17008426
1点

松永弾正 さんうちの4姉妹 さん
ありがとうございます
劣化のイメージがわからないのですが
要は撮影の時だけ つけるってことですね^^
書込番号:17008432
0点

写真が上手いと自負されてる方が、紅葉や新緑の前でクルクル回している輪っか。
上手に写真を撮るおまじない効果があると信じられている……。
書込番号:17008433
2点

ガラスの目 さん もとラボマン2さん
ありがとうございます
本当に知らないことばっかりです ありがとうございます
書込番号:17008443
1点

あすなろのおかさんこんばんは。
ガラス面や水面等の透明な物の表面に反射した光(景色)をある程度取り除くことが出来るフィルターですね。
青空の青さをより強調したり、風景の葉っぱ等の表面反射を軽減して鮮やかに写したりも出来る場合があります。
金属や鏡に反射した光(景色)にはほとんど効果がありません。
フィルター枠を回転させて効果の強弱(…というか、効果の掛かる角度)を変えられます。
高価なケンコーのZeta EX サーキュラーPLフィルターやマルミのEXUS サーキュラーPLフィルター以外は約1.5段〜2段ほど暗くなります。なので常時付けているとシャッタースピードが落ちて手ブレや被写体ブレ
写真になりやすいです。
常用するならやはり明るさの落ちないプロテクターフィルターやUVカットフィルターをオススメします。
書込番号:17008550
3点

こんばんは。
下記レビューも参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab
書込番号:17008701
2点


反射した光などを除去する効果のあるフィルターです。
皆さん書いてますが、劣化するものなので常時装備するものではなく、目的に応じて取り付けて使うものです。
水面の映り込みをなくしたり、ガラスの反射をなくしたり、新緑をきれいに写したり空の青さを出したい時などに使います。
ただし、効果のある角度が決まっているので、常に効果があるわけではありません。
レンズが暗くなるのでマイナス面もありますから、そのあたりをよく理解したうえで使用する必要があります。
書込番号:17008727
1点

こんばんは
PL は、水面、ショーウインドの反射、空の色を本来の色で撮る、草木の葉のテカリを取る時に使います。
太陽の方向と、レンズの向きで効果に違いが出ます。
使い方は、とにかく使って見るに尽きます。
画像のように、反射が全くなくなるのも善し悪しだし、沢山撮って良いのを探すようにします。
書込番号:17009067
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
完全初心者です
キャンペーン対象となった別売レンズの12-35/F2.8(HS12035)を購入しました
レンズの先端につけるリングでアサガオ状のものが付属していました
たぶん、レンズに入る余分な光を防ぐものかな〜と思いますが
それで合ってますか
それはどういう名称の部品ですか
またそれは、どんな時につけたりする用途のものなのですか
教えてもらえればうれしいです
0点

こんにちは
レンズフードかと思います。
用途はお書きの通り>レンズに入る余分な光を防ぐもの です。
肉眼で被写体を見つめ、目の上か脇を手のひらを当ててみてください、不要な光りがさえぎられてキレイに見えるかと思います。
書込番号:17004485
2点

書き忘れました、レンズフードをお求めの場合、お使いのレンズに合ったものが必要です、さもないと
画像がけられたりします。
書込番号:17004495
1点

あすなろのおかさん こんにちは
花形フードの事だと思いますが レンズに直接光が当ると フレアーがが出たりして 画質落とす場合がありますので それを防ぐ為にフードが有ります。
でも ズームの場合 広角側に合わせないと ケラレが出ますので どうしても望遠側ではフードの効果弱くなります。
書込番号:17004504
2点

レンズフードで太陽光、人口光などのレンズ斜めから入る余分な光をカットします。
後ぶつけたり落とした場合に運がよければレンズ、カメラ本体を守ってくれます。
最近は付けっぱなしでも邪魔にならなければ問題はありませんので、なくさないように付けっ放しでもかまいません。
書込番号:17004513
3点

皆様 早速のご回答ありがとうございます
よく理解できました
レンズを買うとレンズだけかと思っていたので
これはなにかな〜と単に疑問に感じたものです
でも
レンズキットのレンズにはこのレンズフードがついていなかったけど
そのあたりはメーカーの判断なのでしょうか
レンズキットのレンズにはフードは不要なのかな・・・
書込番号:17004523
0点

>アサガオ状のものが
花形レンズフード
です。
形状的にはほかに、丸型、角型があります。
花形:レンズ先端がAF時などに回転しないタイプのレンズ用。
他は、原則、回転するタイプのレンズ用。
です。
逆光時など斜めから入ってくる余分な光をさえぎるために使います。
斜めから余分な光が入ってくると、フィルターやレンズ内で乱反射を起こし
悪さをするからです。
例えば、フレア。
レンズ先端が何かにぶつかったときの保護用に
レンズフードを常時つけている人もいます。
>レンズキットのレンズにはこのレンズフードがついていなかったけど
ただ単に、コストを抑えるためでしょう。
書込番号:17004531
4点

あすなろのおかさん
こんにちは、
これは私の解釈ですが、パナソニックでは20mmや14mmのパンケーキレンズ(薄いレンズ)は
製品の性質上コンパクトさを優先する物でレンズフードはあえて(設定)付属してない。
同じく単焦点でも25mmや45mmマクロではレンズ自体の長さがあるのでコンパクトさよりも遮光性能を考慮しフードを付属してる。
これはズームレンズの14-42mmでも同じで薄いパワーズームはフードの付属がなく、通常のズームにはフードが付属してます。
ちなみにオリンパスのレンズはほとんどフード別売りです。
書込番号:17004545
4点

>ただ単に、コストを抑えるためでしょう
訂正しておきます。
このレンズ用のフードは別売されていない(純正は用意されていない)みたいです。
書込番号:17004560
3点

最近は何処を見てもフード、フードと言う人が多いですが、正直、ズームレンズのフードなんて、大して効果無いですよ。
それは、焦点距離によって、求められる長さが違うからなのですが、残念ながらズーム用のフードは、広角用に合わせてあります。
30年前なら、フードを使うとフレアが減るレンズも有りましたが、今はそんなレンズ、無いんじゃないでしょうか?
因みに私がフードを使う時は、雨が降っている時だけです。
書込番号:17004714
4点

レンズフードの第一義的な目的は有害光線除去ですが、実際には、レンズ保護の役割が大きいと思います。わたしは、このままでは少々邪魔に感じるので、少し切り詰めた上で付けっぱなしにしてます。
書込番号:17004749
4点

http://www.photozone.de/m43/766_pana1235f28
レンズの先端についているのがフードで余分な光をカットして、フレアーを防いでくれます。
書込番号:17005182
1点

フードは花形が一番かっこいいと思います(^o^)
効果はあまり期待できませんが,,,
書込番号:17005279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あすなろのおかさん、こんばんは。
レンズ保護のためフードは極力着けたほうが良いと思います。私は分割でこの12-35mmを購入しましたが、最初の引き落とし前に、装着しているGX7ごと地面に落としてしまいました。もう目の前が真っ白になりました。
ところが幸いなことに、レンズのほうが重たく、前面から落ちたのでレンズフードが壊れた以外、レンズ、カメラ本体とも無事でした。レンズフードは速攻買い足したのは言うまでもありません。
このレンズフードは逆さに着けることもできるので、撮影時には恰好悪くてもつけたほうがいいと思います。
書込番号:17005355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重なご意見ありがとうございます
物損保障の保険?には入ってますが、そのような時にも役立つんですね 参考になります
書込番号:17005615
1点

EVOエボ さんへ
確かにレンズフードっていう名称がありました
BUT レンズフードの説明はないようですが 説明書の何Pあたりに書いてあるんでしょうか・・・
書込番号:17006861
1点

初心者ということなので非難めいたスレはよくないと思います・・そういう私自身、スレってなんの略か知らないです
書込番号:17007399
1点

>レンズフードの説明はないようですが 説明書の何Pあたりに書いてあるんでしょうか・・・
薄っぺらい取説ですからレンズフードの説明が載ってないことは見ればわかるかと思います。
取説で名称を調べて、説明がない場合は「レンズフード」でググってみてください。
詳しい説明がたくさん出てきます。
このレンズ私も使っていますが、使用半年くらいでレンズフードとレンズのロックがユルユルになってしまいました。
書込番号:17007611
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





