LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 20 | 2013年12月16日 19:11 |
![]() |
23 | 5 | 2013年12月3日 22:49 |
![]() |
31 | 17 | 2013年12月9日 13:26 |
![]() |
44 | 15 | 2013年12月4日 01:14 |
![]() |
5 | 5 | 2013年12月2日 22:47 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月3日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7はカメラとしては満足しています。
ただ、ファインダーはちょっと見づらく感じます。
GX7の暗所でのAFの性能は素晴らしいですね。
APS-Cで何とか合焦するかどうかのところを何も問題なく合焦したのでびっくりしました。
ここから本題ですが、昨日、wifiを使用してスマートホンに写真を送ろうとしました。
そこで、愕然としたのはRAWファイルは送れないということ。。。
まあ、当たり前といえば当たり前なんでしょうが・・・
前にクリエイティブコントロールを使用して撮影した写真がRAWだったことがあり
フォトファンでは効果が見えるのですが、実物はSILKYPIXでの効果の効いてない画像ということがありました。
カメラとしては満足していますが、今後はソフト面の改善を望みたいところです。
・オリのようにRAWにクリエイティブコントロールを後で効かせられるようにして欲しい
・カメラ内現像ができるようにして欲しい
・カメラのサービスセンターも開設して欲しいですね
最初と最後はカメラじゃなくても実現できるので何とかならないですかね。
私は現状、こんなものですが、皆さんは、どんな望みがありますか。
5点

値下がり率を
なんとかしてください(汗)
書込番号:16919413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売時価格と生産完了時価格の差が大きすぎます。結局、周回遅れで買おうかと算段してしまいますね。
今後はシリーズを広げずに、内容の煮詰めに頑張って戴きたい。GX7の次はGX8/GX9かな?
書込番号:16919620
4点

露出の状況がリアルタイムで液晶に反映できないので、出来るようにしてほしい。
所有機材だと、GF2はISO感度固定でSS優先・絞り優先モード時に、ダイヤル回すと露出の状況が液晶画面に反映されましたが、M露出では反映できませんでした。
また、先日購入したGF5はSS優先・絞り優先・M露出の全てで露出の変化が反映できませんでした。
オリンパスやソニーみたいに、パナソニックでも、A・SS・Mモ-ドで液晶画面に露出の状況を反映してもらいたいです。
書込番号:16919718
5点

ライカ17.5mmF1.4をあした発表して、年内に発売して欲しいです。
書込番号:16920453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーみたいに電池を大、小二種類にして変えないでください
書込番号:16921424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVFに関して。
現在G5を使っており、GX7についての詳細は分かりませんのでご容赦を。
MF時の拡大が低い倍率が選べるようになったことは魅力です。
PinPの最低倍率は、G5が4倍、GX7が3倍、全画面表示の場合、G5が5倍、GX7が3倍です。
しかも、画素数が増えたおかげで、PinPの画質がよくなりました。
でも欲を言えば、全画面表示の場合、もっと低い2倍も選べるようにしてほしい。
PinPの拡大画像の面積が広すぎ、全画面に対する遮蔽が多すぎるので、現在の4分の1の面積も選べるようにできたらありがたいです。
書込番号:16922216
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
確かに値下がりは何とかして欲しいですね。
オリの方法を学ぶ必要はありそうですね。
レンズもいろいろ出してもらいたいですね。
電池も他社と違って高いので、そこは私も何とかして欲しいと思います。
書込番号:16926260
1点

値下がりが嫌なら、
買ってすぐ転売するようなマネは
止めましょう。
店頭での価格交渉も止めましょう。
って、みんなあまり言わないのは
何故?
書込番号:16926385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのデザインでしょうか。
今までのモダンなボディには相性はいいのでしょうけど、gx7のシルバーには似合わないものが多い気がします。オレンジのHDとかもう少し小さくして欲しいです。あとシルバーのレンズも質感が安っぽい…
書込番号:16927873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値下がりして欲しくない「消費者」って・・・?
わざわざ高く買いたいのでしょうか?
書込番号:16929648
9点

非常に気に入って使ってますが、一点。
絞り優先/ISO AUTO時に感度を上げる基準になるSSを設定できるようにしてほしい。
手ぶれ補正を最大限活用してなるべく低感度で撮影したいため。
たとえばSSが1/20より遅くなる場合にのみISOを上げて、ぎりぎりまで低感度で撮影するといった具合に。
※RICOH GXR/GRには搭載されていて非常に使いやすいです。
書込番号:16931518
3点

グーニーズさん、同感です。
私もそう思ったので、パナソニックのお問い合わせページから要望のメールを出しました。
書込番号:16937838
0点

taka0730さん、共感いただけてうれしいです。
要望メール、私も出してみます。ニーズがあるんだとわかってもらって
是非対応してもらえるといいですね!
書込番号:16941494
0点

手頃な(超)広角レンズを出してください。ズームなら、O.I.S付きで。
個人的には、レンズ側に絞り設定があるのは好きでないので、普通のデザインがいいです。
書込番号:16945647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7はレンズがなくっていったいどうしたらいい機械かわかんなかったのですが、わかったので買いました。
ライカごっこです。ライカごっこのベースとしては現在完璧に近いです。大きさはこのカメラとさほど変わりません。
なので、α7の石買ってきてこれに入れてください!
倍率2倍ではライカごっこにはなりませぬ・・・・(。-_-。)
是非ともライカごっこの主役になってください。レンズは、当面作れなくてもありますし・・・サイズもマイクロフォーサーズと玉を除くとさほど変わりませぬ。
ライカとの提携も一層進むような噂も聞きますので、Mマウントの普及促進にも力を入れてください。
手振れ補正もオリンパスに負けないようにもっともっと優秀なものにしてください。
そうするとライカごっこの主役になれると思います。
現在、パナはライカごっこ主役になるポジションにいます。なるべきです。
Mマウントのレンズ達は個性派ぞろいで楽しいにもほどがあるという感じですが、普及促進にはAF、手振れ補正は必須でしょう。
是非とも力を貸してあげてください。
書込番号:16950403
2点

グーニーズさん、あれこれどれさんの意見に賛同します。
ニコンもシャッタースピードの下限とISOの上限が決められて便利です。
広角はフードが付けられてもっと安いのが欲しいです。
書込番号:16953240
0点

二つほど要望します。
一つはレンズのデザインです。ピカピカの仕上げは安っぽいので止めてほしい。
F2.8の2本のズームレンズですが、写りはいいものの、何で紫っぽく光る塗装なの
でしょうか。GH3にもGX7にも似合わない。ボディに似合う仕上げ、デザインに
して欲しい。
Mモードの改善。SSと絞りを決めたら、ISO感度を上げることで、適正露出になる
ようにして欲しい。自動ISOにしておいても、感度が固定されてしまい、その都度
感度を上げながら露出調整しています。
5Dm3では、適正露出になるよう自動で感度が上がります。ぜひそうして欲しい。
書込番号:16956135
2点

>・オリのようにRAWにクリエイティブコントロールを後で効かせられるようにして欲しい
>・カメラ内現像ができるようにして欲しい
個人的にこの辺が最大の不満点です。自前でRAW現像ソフトを開発すべき。ベースはSILKYでもなんでも良いから、せめて独自のフォトスタイル(カラーモード)やプリセットWBににも対応したインターフェースと画像パラメータ搭載して。
ちょっと前の機種使ってましたが、パナの発色はきらいじゃないです。でもJPEG限定。そのメーカーの画がJPEGでしか撮れないイチガンっていうのはパナだけじゃないでしょうか。
デジタルの今、カメラメーカーはカメラだけじゃなくて、そのカメラが吐き出す画も一緒に売ってるわけで、各メーカー、こだわりとプライド持って取り組んでる。何年もカメラ作ってるパナが、なんでこの画作りの部分を市川に丸投げなのか、理解に苦しみます。最後発のフジだって、ボディ内現像で対応してるのに。
『所詮家電メーカーのカメラ』、『「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ・・・」という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる』、上記の意味ではその通りと思います。
>Mモードの改善。SSと絞りを決めたら、ISO感度を上げることで、適正露出になるようにして欲しい。
これも賛成。MモードでISOオートが機能するように、できれば露出補正も使えるようになると良いですね。
書込番号:16963808
4点

RAW周辺の不満は多いですね。
あとRAWに埋め込まれているプレビュー用画像の質が低く、RAWだけの設定で撮ってて、背面液晶でプレビューすると
なんじゃこら!
っていうくらい眠たいです。はっきり言ってこんなん見せられるんなら104万画素背面液晶とかいらないですし、ピントチェックもままなりません。
RAW+JPEGファインでとったらいいんですけど、これだけのためにそうするのもあほらしいですし、パナソニックの癖をつかんだので今は何も思わないですけど、初めは撮っても撮っても背面液晶でチェックする画像が眠く、恐ろしく品質の低いレンズをつかまされたのかと思いました。
書込番号:16963964
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
今日、吉祥寺のヨドバシカメラに見にいきました。
平日ということもあり、しかも改装直後?だったためガシガシ色々なカメラを触ってきました。
そんななかで一際輝く、というかピピっとくるこいつ…!
AF速すぎ!
動画24P凄すぎ!
EVFとチルト液晶動かすとロボみたいすぎ!笑
ガシッとくるけどクールなデザインよすぎ!
ピーキング(特に動画撮影時)便利すぎ!
な、なんじゃこりゃ!じぇじぇじぇ!
完璧に乗り遅れた感じがありますが、店頭で触ってこれほどピピっときたカメラは初でテンションが上がってしまいました。
いやはや………欲しいっ(^-^)
のだけれども、先日FZ-200買っちゃってまだ全然使い倒してないのでちょっとガックリですorz
素直に持っている人が羨ましいです。
持っている方、実際の使用感など教えていただけたら嬉しい限りでございます
書込番号:16908971 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

AF速いですよね。夜の繁華街くらいの明るさならビシビシ合焦します。
その他にもたくさんの機能を盛り込んで、満足度は高いと思います。
不満な点は、@ファインダーが見にくい。Aシャッターショックが少し強い。Bマイクの音質が普通。これくらいでしょうか。
原因はサイズの制約から来ると考えられるので、その辺は次期G6(G7?)で解決してほしいです。
書込番号:16910619
3点

先月、梅田のショ−ルームで触ってきました。先にGM1を触ったので、次にGX7でEVFを見ながら
レンズ銅鏡を回したのにズームせず、あれっ?と思ってEVFから目を離してボディを見たら
20mm単勝てレンズでした。(このレンズがキットでしたね。)
書込番号:16910651
1点

このカメラで文句があるとしたらEVF(ファインダー)でしょう。それだけ見てるとわかりませんし、ソニーや他のパナ機もドングリの背比べですが、オリンパスEM1のEVFまたは同社のvf-4(外付けEVF)を覗いてみたら、その差は歴然としています。また、EVFがカメラの左端にあっては具合悪いと感じるひともいます。
ただし、ファインダーの性能や位置に不満のないユーザーも多く、そうであれば、当機はとてもいいカメラだと思います。わたし自身は、当機の姉妹機といえるGM1を使っていますが、その写り(センサーは同じ)にはじゅうぶん満足しています。
書込番号:16910771
1点

個人的にはEVFはソニーの圧勝と思ってるけどなぁ…
EーM1でも十分よいけども
表示の滑らかさ重視の評価だけどね
シャッター半押ししても全く乱れない表示は見事です
パナソニックはG1、2はよかったけどG3で退化した
フジはX100は最低最悪だったけどだんだん改善されてきた感じ
書込番号:16910954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすくていいカメラです。サクサク撮れます。
GH3も使っていますが、GX7の方が高感度の画像処理が早くて保存が早いです。
機能としては、パナの現在の技術が全部入ってます。
お店で触って、ファインダーや操作性が気に入ればお勧めです。
書込番号:16912572
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
YouTubeで投稿されている動画を色々と拝見しましたが、
コチラで撮られた動画はとても絵が綺麗ですね。
そして、動画だけでなく静止画も。
このサイズなら旅行にも最適ですし、ビデオカメラの代役も務まりそうです。
欲しいなぁ、このカメラ。
いつかはGX7と思っている今日この頃です。
11点

レンジファインダー風のデザインでEVF内蔵と、欲しい機種の一つですが、
もうすこし安くなってから買いたいと思っています。
書込番号:16907689
5点

凄いだけに、外部マイク端子が無いのが残念です。
書込番号:16908038
8点

>>じじかめさん
>レンジファインダー風のデザインでEVF内蔵と、欲しい機種の一つですが、
>もうすこし安くなってから買いたいと思っています。
私も、もう少し安くなってから考えようかなと思っています。
>>まるるうさん
>凄いだけに、外部マイク端子が無いのが残念です。
外部マイク使えないのですか、これは残念ですね。
内臓マイクって音質ダメなんでしょうか。
仕様表を見てふと思ったのですが、シャッターリモコンの端子が
オーディオジャックと同じ規格っぽいですよね。
ファームアップでマイク端子になるミラクルがあったりして。無いか(笑)
でも、外部マイクが使えない事を差し引いても十分購入意欲を
沸き立てる機種なのは間違いないです。
撮像素子の大きさだけじゃないと思わせてくれるのは大したものです。
マイクロフォーサーズも中々面白いですね。
書込番号:16910084
2点

レッドリボンアーミーさん
>内臓マイクって音質ダメなんでしょうか。
一般的に、ビデオカメラに比べると、デジカメ、一眼デジカメの内蔵マイクの音質はイマイチな事が多いです。
ちょっと風が吹くと悲惨なことに……
デジカメの中では、LUMIX GH2搭載の内蔵マイクが比較的に頑張っているほうだったのですが、GH3になって防滴性能のためか、ちょっと落ちたようです。
家庭用向けの撮影で、テレビ(大型テレビ)で見るとかですと、そこまで気負う必要もないのですが、ヘッドホン付けて音をじっくり聞いてみる……みたいな使い方をすると、やはり内蔵は音が悪いかな……と。
それに静かなシーンの動画だと、ジジジーっと絞りを開閉したりフォーカスの駆動の音が入っていたり、ズームした時の操作音が入っていることも。特にGX7のキットレンズである20mmの駆動音は大きいほうだったりします。
例えば、お子様の演奏会とかで音の質にもこだわりたいというのならば、餅は餅屋でリニアPCMレコーダーを別途用意して録音しておくという手もなきにしも。
書込番号:16910230
1点

間違えました。×内臓→〇内蔵ですね。
>>CRYSTANIAさん
>一般的に、ビデオカメラに比べると、デジカメ、一眼デジカメの内蔵マイクの音質はイマイチな事が多いです。
>ちょっと風が吹くと悲惨なことに……
GX7音質イマイチですか。
α57は意外といいですよ。
ウィンドジャマー付ければですけど。
>例えば、お子様の演奏会とかで音の質にもこだわりたいというのならば、
>餅は餅屋でリニアPCMレコーダーを別途用意して録音しておくという手もなきにしも。
リニアPCMレコーダーなんて始めて聞きました。
音質がソコソコ良くてリーズナブルなものがあれば欲しいですね。
書込番号:16911527
0点

レッドリボンアーミーさん
G6ですが、外部マイクのレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000456825/ReviewCD=613861/#tab
こんな外部マイクでも、内蔵マイクよりは音が良いです。
レビューの中に、内蔵マイクと外部マイクの音質比較があります。
特に内蔵マイクはちょっとの風で風切音が入りますが、外部マイクは防げます。
動画の設定に風切音低減がありますが、音が不自然になるので使う気になれません。
かと言って、PCMレコーダーでは編集が必要になるし・・・
GX7に外部マイク端子があれば、G6からの乗り換えも考えたのですが・・・
パナのミラーレス機で外部マイクに対応しているのは、GH3とG6だけなんですよね。
ミラーレス全機種に外部マイク端子を標準装備して欲しいです。
書込番号:16911771
0点

>>まるるうさん
外部マイク音質良いですね。
低音も良く拾っているようですし。
パナのカメラは外部マイク対応機が少ないのですね。
>>CRYSTANIAさん
PCMレコーダーはGX7を買う買わないに関係なく欲しくなりました。
来年にはNEX-5Rくらいまで下がって欲しいな。
書込番号:16912218
1点

レッドリボンアーミーさん
>GX7音質イマイチですか。
ビデオカメラの内蔵マイクで録音した音質と比べると……という条件では。
デジカメ、一眼デジカメの動画同士で比べると、GX7(…というよりLUMIX全般)の音質は上位に入る部類だと思われます。
同じマイクロフォーサーズでもオリンパス機の内蔵マイクは、もうちょっと……酷いです(^_^;;
オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
>PCMレコーダーはGX7を買う買わないに関係なく欲しくなりました。
PCMレコーダーの内蔵マイクは、もちろんデジカメ内蔵マイクよりずっと高性能なのですが、それでも別売りの外部マイクは更に良い……なんてこともあります。
こちらは、こちらで「"内蔵マイクにしては"、音質が良い」みたいな話題が製品掲示板のほうで出たりするわけで。
書込番号:16914600
0点

>>CRYSTANIAさん
>ビデオカメラの内蔵マイクで録音した音質と比べると……という条件では。
>デジカメ、一眼デジカメの動画同士で比べると、GX7(…というよりLUMIX全般)の音質は上位に入る部類だと思われます。
>同じマイクロフォーサーズでもオリンパス機の内蔵マイクは、もうちょっと……酷いです(^_^;;
実際の音を聞いてみないと判断しかねますが、標準マイクは
外部マイクが付けられない分音質が良いのかもしれませんね。
α57のマイクも風きり音を防ぐことが出来ればソコソコ良いいですし。
>オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
ソコソコ音質を良くしようと思うとマイク自体を大きくしないとダメなんでしょうね。
メーカーも動画機能はオマケくらいにしか思ってないのかも。
ところで、LUMIX使いの人って動画好きの人多いですかね。
私、まだまだ素人なもので動画撮影の技術色々教えてもらえたらなと思います。
あと、GX7って動画の手振れ補正どうでしょうか?
書込番号:16916588
1点

>あと、GX7って動画の手振れ補正どうでしょうか?
動画撮影中は、GX7のボディ内手ブレ補正は効きません(^_^;
いつものようにレンズ側の補正のみです。
動画撮影中の手ブレ補正も、やっぱりSONYの空間光学手ブレ補正のようなバケモノがあるんで、効きはビデオカメラのほうが一歩進んでます。
撮影姿勢とかから、一眼のほうが手ブレしにくい姿勢で撮れる…というのはあるのかも。
ただ、一眼カメラ形状だと水平が取りづらいというのは個人的にありました。(GH2で撮った動画は何故か斜めに……)
これはGH3、GX7では、撮影中もデジタル水準器が表示されるので、カバーしやくすなりました。
(E-P3、E-M5だと動画撮影中はデジタル水準器の表示が消えるのが……)
ただし、GH3、GX7でも一定時間動画撮影しっぱなしで何も操作しないと水準器の表示が一時的にOFFになるようですが。
書込番号:16918126
0点

>>CRYSTANIAさん
>動画撮影中は、GX7のボディ内手ブレ補正は効きません(^_^;
>いつものようにレンズ側の補正のみです。
やはりそうなのですか。
α57も動画ではボディ内手ブレ補正は効きません。
動画用に付いてる電子手振れ補正も撮った動画がコンニャクになるので、
あまり進んで使う気になりません。
>動画撮影中の手ブレ補正も、やっぱりSONYの空間光学手ブレ補正の
>ようなバケモノがあるんで、効きはビデオカメラのほうが一歩進んでます。
そうですね、ビデオカメラには敵いませんね。
一眼カメラはスタビライザー等を使えばある程度は抑制できますけど、
これだと如何せん腕が疲れます(でも、GX7だったら軽いから楽ですかね?)。
なので、一眼カメラの動画撮影では定点撮影が一番合っているのかなと思っています。
あと、マクロ動画撮影なんかも結構面白いですよ。
>ただ、一眼カメラ形状だと水平が取りづらいというのは
>個人的にありました。(GH2で撮った動画は何故か斜めに……)
それは私も同感です。
動画に限らず静止画でもずれてしまう事がしばしば。
これは私がへたくそなんですけど。
最近、私が動画撮りで気にしている事は、いかに高画質で撮るかに重点を置いています。
YuoTubeに上げるにも元動画が高画質のほうが見栄えが全然違いますし。
α57も悪くは無いですが、私には物足りなく思います。
そういう点を重視してたどり着いたのがGH2/3、GX7という訳です。
GH2/3はボディが大きすぎるというか、一眼レフタイプなので
α57と被るので却下。何より価格が(笑)
その点、GX7は小型でありながらGH2/3を凌ぐ動画機能が付いている。
更に、価格もお手頃なのでおいしく見えて仕方ありません。
とりあえず値段が落ち着くであろう春先までα57で頑張ってみようと思いますけど..
書込番号:16919239
1点

本格的に映像を撮影されるなら、外部マイクより音声だけ専用のレコーダーで拾い、
後で映像と一緒に編集することをおすすめします。
録音部分の性能がカメラの外部マイクと専用の録音機では性能が違いすぎます。
なので、GX7であれば、その内蔵マイクと、録音機の使い分けの方がむしろ良いと思います。
今まで外部マイクをつけて録画とかしてみましたが、どうもカメラの外部マイクはいくら良いマイクをつけても
音が残念。今では子供の発表会などは専用の録音機で必ず録音しています。
映像自体については、動画ならパナのカメラはどれもピカイチですね。
私の場合、パナのミラーレスカメラを買う理由はそこにつきます。
書込番号:16930256
0点

>>白髪天さん
>本格的に映像を撮影されるなら、外部マイクより音声だけ専用のレコーダーで拾い、
>後で映像と一緒に編集することをおすすめします。
>録音部分の性能がカメラの外部マイクと専用の録音機では性能が違いすぎます。
>なので、GX7であれば、その内蔵マイクと、録音機の使い分けの方がむしろ良いと思います。
専用レコーダーですか。すごく音質良さそうですけど、それと同時にお高いイメージが..
どんな物があるんでしょうか?
CRYSTANIAさんや他の方が仰っているリニアPCMレコーダーとは違うのですよね?
白髪天さんは何をお使いなんでしょうか?
指向性が変えられたり出来るものなんかがあれば教えていただきたいです。
>今まで外部マイクをつけて録画とかしてみましたが、どうもカメラの外部マイクはいくら良いマイクをつけても
>音が残念。今では子供の発表会などは専用の録音機で必ず録音しています。
外部マイクではそれほど音質は良くないのですね。
私の場合、音質に拘る撮影があまり無いので、
風きり音対策をした内蔵マイクで十分かもしれません。
何だかんだいって映像に音を合わせるのは面倒ですから。
もちろん音楽発表会等、音に拘る撮影では専用機を使いたいとは思いますが。
私も結構音には拘るほうなので、動画の音声は綺麗に取れるに越したことは無いです。
なんか良いのありますか?
>映像自体については、動画ならパナのカメラはどれもピカイチですね。
>私の場合、パナのミラーレスカメラを買う理由はそこにつきます。
そうですね、私もそこに惹かれてここに来ましたから。
ただ、この機種はそれ以外でも面白い機能が沢山詰まっていますよね。
あ〜、欲しいなあ。
この機種の場合、パナのミラーレスのフラッグシップモデルなので、
値下げ率あまり期待しないほうがいいのかなぁ。
価格対性能比では正当な値段と思いますけど、
でも、カメラに8万も出すのはちょっとと思ってしまう自分がいます..
私の場合は、値下げとか以前に家族が許してくれるかどうかの方が問題かも。
7月にα57を買ったばかりなので、半年もしないうちに新しいのを買うのは気が引けます。
カメラが分からない人には、これはサブ機だからなんて理由は通りませんから。
サブ機というか、GX7は性能や機動性からいってメイン機になるのは間違いないですけど。
書込番号:16931954
0点

レッドリボンアーミーさん
>外部マイクではそれほど音質は良くないのですね。
外部マイク自体の音質ではなく、カメラ内蔵ののマイクアンプに限界があるからです。
マイクの音はアナログですから、これをデジタルに変換する必要があります。
いわゆるAD変換ですが、この時に音質が劣化します。ちなみにCDプレーヤーなどはDA変換です。
カメラの音質があまり良くないのは、それほど高性能なマイクアンプが搭載されていないからですね。
その点、PCMレコーダーは音に拘って高音質なマイクアンプ(AD変換回路)を搭載しているので高音質というわけです。
ただ、映像と音を別々に撮ると編集で合わせる必要があります。仰るとおり音声の編集も必要になり一手間増えます。
私はそこまでは必要ないので、風音やAFノイズなどが防げる外部マイクで十分ですが・・・
書込番号:16932093
0点

CRYSTANIAさん
>オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
デジカメのマイクアンプ(AD変換回路)に、あまりコストを掛けられないのでしょうね。
そもそもデジカメの動画に高音質を求めているのは、ごく一部の方だけだと思います・・・私もですが(笑
書込番号:16932131
0点

連投失礼します。
パナのミラーレス一眼は、動画撮影中に録音レベルメーターを表示できます。(画像左下)
他メーカーは設定で録音レベルメーターを表示出来ても、撮影中は表示が出来ないです。
クリエイティブ動画モードにすれば、画面タッチでレベルメーターを見ながら
録音音量を調整できるのは便利ですね。(画像右側)
このレベルメーター表示は話題になりませんが、是非使って頂きたい機能です。
書込番号:16932460
1点

>>まるるうさん
>外部マイク自体の音質ではなく、カメラ内蔵ののマイクアンプに限界があるからです。
>マイクの音はアナログですから、これをデジタルに変換する必要があります。
>いわゆるAD変換ですが、この時に音質が劣化します。ちなみにCDプレーヤーなどはDA変換です。
なるほど、内蔵マイクアンプの限界ですか。
>パナのミラーレス一眼は、動画撮影中に録音レベルメーターを表示できます。(画像左下)
>他メーカーは設定で録音レベルメーターを表示出来ても、撮影中は表示が出来ないです。
>クリエイティブ動画モードにすれば、画面タッチでレベルメーターを見ながら
>録音音量を調整できるのは便利ですね。(画像右側)
>このレベルメーター表示は話題になりませんが、是非使って頂きたい機能です。
パナはレベルメータ付で、撮影中も確認できるのですか。
今まで録音レベルはまったく気にしていませんでした。
書込番号:16935094
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
新レンズ(M.ZD 12-40mm f2.8)が昼前に届いたので、試し撮りに行ってきました。
GX7との相性は思ってたより良く、ちょうどいい感じに手に収まる感じです
やはりこれぐらいガッチリしたレンズだとGX7のグリップが生きてきますね。
12-40mmのフォーカスリングを手前に引くことで、瞬時にマニュアルフォーカスに切り替わる
「マニュアルフォーカスクラッチ機構」とGX7の拡大+フォーカスピーキング機能がうまくマッチして
MFがかなり使いやすかったです(右手でカメラをしっかり握り、左手だけでMF、AFの切り替えができ
シャッターボタンやフォーカスリングから指を離さなくてよい。)
これで木々の間を狙ったフォーカスもばっちりでした。
描写自体も広角の画面隅でもシャープに写っており、優秀なレンズです。
AFも速く、GX7にはボディ内補正も搭載されているのでテンポよく撮影でき
ベストな組み合わせだと感じます。
拙い写真ですが作例を載せておきます。
9点

参考になります
(`▽´ゞ
出来たら外観もみたいですm(__)m
書込番号:16900159
0点


格好イイ…(・∪・*)
ありがとうございます♪
書込番号:16900422
2点

kagura03374さん
すごくいいですね。
12-35が高値なのでこっちにしようか迷ってた所です。
よろしければフード付きの写真もお願いします(^人^)
書込番号:16900641
0点

とねっちさん
フード付きでも撮ってみました。
隣はお兄さんの12-60mmf2.8-4.0です。
私もパナの12-35mmと迷ったんですが
オリンパスのポイントを使用すると76000円程度で買えるのと
ハーフマクロ並に寄れるのが魅力でこっちにしました。
手ぶれ補正はGX7がカバーしてくれますし。
パナの12-35mmは動画撮影やコンパクトさでは有利ですけどね。
書込番号:16900823
6点

kagura03374さん
ありがとうございます。
フードあるとさらにかっこいいですね。
明日のフェトパス感謝祭であったら買ってしまいそうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:16901068
0点

一つ残念なのが、オリンパスとパナソニックは、ズームの回転方向が逆なことです。
フォーサーズ時代、ライカとオリンパスのレンズを使って、結構戸惑ったものでした。
書込番号:16901550
3点

かっこいいですね〜 まさに今欲しいレンズとカメラですw
その前に45mmf1.8をポチってしまったので、しばらくこれで我慢しようかと思ってたところなのに心が揺らぎますね〜
書込番号:16901988
0点

あと欠点も少し、インナーズームじゃないので最大望遠時は
少々不格好になりますね。
まあ、撮影してる時はファインダー見てるんで気にならないんですけど。
Jameshさん
当時パナはライカのフォーサーズ機も作っていたのでそちらに合わせたんでしょうね
VARIO-ELMAR 14-50mm F3.8-5.6を装着した写真も載せときます。
このレンズ今となっては暗くて大きいのですが、ボケ方が滑らかで
どの焦点距離でも画質の劣化が少なく結構気に入ってます。あと結構寄れるのもグッド。
コントラストAFとレンズ内ブレ補正に対応しているのでm4/3でも活躍してくれてます。
りょん吉の父さん
45mm f1.8 も明るくシャープでいいレンズですね。
このレンズで子供の写真を撮って見てもらうと、モデルみたいねーと好評です。
12-40mmやGX7は少しお高いですけどそれだけの価値のある良い製品だと使って実感します。
両方とも待っててもそれほど値下がりしないだろうと踏んで予約して買ってしまいました
少なくともレンズはあまり値下がりしないので、予算が許せばこちらから購入されるのが良いかと。
書込番号:16902224
3点

私のライカ14-50mmF2.8-3.5は、コントラストAFに対応していないので、AFが遅くて話になりませんね。ハイブリッドAFが出るまで待たないとダメですね・・・。
書込番号:16902767
1点

GX1に どのレンズを付けて写されたのか解りませんが
GX1も まだまだ十分現役で使える写りですね!
書込番号:16902848
0点

あんこ屋さん
全部キットのPZ14-42mmで撮影しています。
コンパクトで映りも良く、動画にも便利なので旅行には必須のレンズですね。
私も写りに関してはGX1は最新機種に引けを取らないと思います。コンパクトなのでまだまだ活躍してもらう予定です。
書込番号:16903024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jameshさん
同じでンズ,同じ悩みですがマニュアルで撮るのっていかがでしょうか?
結構楽しいです.
まあ動きのあるやつはさすがにきついですが,シャッター半押ししてると(ライカ製のレンジファインダーとは違うけど)結構合わせやすくて好きです.
どっかのカメラ見たいの合ってそうで合わないAFよりきっちり併せられます。
書込番号:16911126
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
シャッタースピードをバルブに設定したくてもどこでどのように設定するのかわかりません。
説明書のP78を見ても設定方法が記載されていません。
ご存知の方教えて下さい(汗
書込番号:16899553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードダイヤルをMにして、前ダイヤルをまわしてもBにならないのでしょうか?
書込番号:16899623
0点

モードダイヤルをMにしてシャッタースピードを遅くしていくと
60秒の次がバルブになります。
書込番号:16899632
1点


皆様ありがとうございました。
出来ました。
夜の星空でも撮ろうと思っていたので。
ありがとうございました^ ^
書込番号:16903690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3では
@撮影モードを「M」に設定
A連写/オートブラケット等の設定をしないで「一枚撮影」にする
の条件が揃わないと「B」(バルブ)の表示が出ずにバルブ撮影が出来ません。
ふだん連射を常用されている場合はAを忘れがちで困られるのではないでしょうか。
GX7でも多分そうではないかと思うのですが、一度確認されてはいかがでしょう。
書込番号:16908711
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
初歩的な質問ですがご教示お願い致します。
動画画質の設定で、
フレームレートの「p」と「i」の意味がよく分かりません。
出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
「FHD/60i」と「FHD/30p」を比較すると
ビットフレームが24Mbpsの後者の方が
センサー出力は30コマ/秒にはなるが
画質的には「良い」ということなのでしょうか?
動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


>出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
>動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
AVCHD Progressive 1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
が画質・滑らかさともに最高画質ですね。これは一般的なデジタルビデオカメラと同じです。
音声も映画館やDVD・BDに採用されている高音質なドルビーデジタル方式です。
私は常にこのモードで撮っています。
コマ数は滑らかさ、ビットレートは情報量(画質)で、それぞれ60コマ/秒と28Mbpsの組み合わせが最高画質です。
さらに「p」プログレッシブと「i」インターレースはトレース方式です。
私は最初60iで満足していましたが、60pと比べると滑らかさの違いがハッキリ分かりました。
40インチ以上のテレビで観比べると違いがよく分かりますよ。
書込番号:16897610
3点

じじかめさん
まるるうさん
ありがとうございます。
よくわかりました!
これらのこと頭に入れ、
色々試してみます。
書込番号:16909570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





