LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2013年11月12日 21:58 |
![]() |
28 | 36 | 2013年11月13日 15:23 |
![]() ![]() |
163 | 56 | 2013年12月5日 21:25 |
![]() |
17 | 7 | 2013年11月11日 02:39 |
![]() |
229 | 59 | 2016年11月12日 14:50 |
![]() ![]() |
38 | 27 | 2013年11月10日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
購入してみました。
GX1からの買い換えです。
ほんの少しでも解像やレスポンスが上がればと思い、購入しました。
GX7は生き物撮り用で100-300mmレンズをずっと付けっぱなしなので、
多くの人のためになるレビューはできませんが、ササッと試した感触としてはいい感じです。
やや青に発色を傾けたGX1と似た色なのは、生物撮りとしては嬉しいです。
実際にフィールドでガシガシ使わないと、ちゃんと分からないですが、
まずは良い感触を得ました。
唯一の不満はEVFの縁が細くて、デコに当てるとちょっと痛い・・・(笑
アイカップ付ければ改善?
なお、比較画像は厳密に設定を合わせていません。
GX1は普段使いのままシャープ強めNR弱め、GX7はデフォルトに超解像の中を入れたくらいです。
8MのEXテレコンだから820mm相当ともいえます。
8点

こんにちは。
EVFを顔に当てて使用される方には、オプションのアイカップは良いと思いますよ♪
当てやすく痛くなくなりますし、余計な光の入り込みも軽減されます。
着け外しも楽ですんでね。
・・・やっぱり100-300着けると、レンズヘビーな感じですねぇ^_^;
書込番号:16825858
1点

GX7に外付けEVFを着けた場合、どちらのEVFでも被写体が見えるのでしょうか?、
書込番号:16826130
1点

エアー・フィッシュさん の一枚目の画像のヤツですかね?
外付けEVFでは見えませんよ・・・というか、そもそもパナの外付けEVF付きません(´ー`)
ホットシューには固定するだけで、電源はアクセサリーポートからなのですが、GX7にはその差し込みポートがないので、装着も出来ません。
あの画像はホットシューに少しひっかけて乗せてるだけですね。
書込番号:16826284
2点

grgL さん、ご説明ありがとうございます。
EVFは冗談だったのですね。
書込番号:16827581
0点

ありゃ!? 良く見たら「悪ふざけ」と書き込み済みでしたね。見落として失礼いたしました。
書込番号:16827588
0点

grgLさん
情報ありがたきです。アイカップを購入してみます。
じじかめさん
むしろ、そこで一発ギャグが欲しかったです(笑
書込番号:16828321
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者です。
発言等に間違っている点がありましたら申し訳ございません。
一眼レフを買おうとしたのですが旦那と意見が合わず、ようやくGX7で
話がまとまり購入寸前まで至り、問題が発生…それはレンズです!
私たちが主にとるのは歩き始めた我が子と旅先です。
私はメインは室内の我が子だと思い、レンズキットを購入し、とりあえず使用し、望遠レンズがいる場合はそのときに買い足しを考えていましたが、主人は違い望遠レンズも購入する予定だったみたいです。
そこで、ここでの口コミを拝見し、45mmを勧めたら、彼の中では45ー150や45ー170を購入しようとしていたみた
いです
そこまでのスペックが必要でしょうか?
ベビープラスディズニー好きの我が家はパレードの写真もかなり撮りますが、これぐらいのレンズ必要ですか?…主人曰く今後レンズを買い足しせず、ディズニーや子供の運動会などなどを考えるとこれ一本買えばすむって言っております。
確かに我が家のお財布を考えるとレンズの買い足しは中々できないと思います。
私の知識がないため、買いたいだけで言っているのか本当にそうなのかわかりません。
みなさまの見解をお教え頂けないでしょうか。
宜しくお願いします
1点

現状、コンデジなどは使われていないのでしょうか?
もしコンデジなら、コンデジのズームレンズは35o換算何o〜何mmの物でしょうか?
それを参考にされるのが一番わかり易いと思いますけど。
panaの場合
45-150oでしたら35o換算90-300oズームに
45-170mmでしたら35o換算90-340oズームに相当します。
室内とかでしたらキットに付属の20o(35o換算40o)で事足りると思いますけど。
運動会などでは望遠ズームがあったほうがいいと思います。
(自由に撮りたいものに近づいたり、遠のいたりできる環境でしたら
45o(単焦点)でもなんとかなるかもしれませんが。
運動会などでもグランドの広さ、場所取りの位置などによっては
340oでも物足りない場合もあるでしょうけど。
(うちの近所の保育所、幼稚園の広さを見るかぎりでは、
幼稚園までは300oあれば十分だと思いますけど。)
書込番号:16821042
1点

室内でお子さんの撮影だけなら、45mmだけでもよいでしょう
しかし、遠くのものを大きく写すのにはあまり向いてません
45mmをパレードで使うと…
ミッキーが「豆粒みたい」にしか撮れない場合も有り得ます
ディズニーのパレードも撮るのであれば、望遠は要ると思いますよ
そのかわり、比較的近距離で表情のアップなどを撮る場合、凄くいい感じに仕上がります
レンズキットは、室内でも扱いやすいと思います
当面、室内撮影はキットレンズだけでも、対応できると思います
ご予算が許すなら…最初から望遠ズームもある方が、より満足が得られそうです
運動会は「まだ、歩き始めたばかり」なので、今後の検討課題にしましょう^^
書込番号:16821049
0点

スレ主さん、こんばんは。
レンズキットの20mm/F1.7は、素晴らしいレンズです。が、カメラが趣味で腕を磨きたいのであれば、この20mm一本でもいいですが、ベビー+ディズニーを撮ると決まっているのであれば、20mmだけでは辛過ぎます。ディズニーは望遠レンズが必要と聞きますし、旅行ならある程度の広角レンズが必要です。
まず、日常から旅行までレンズ一本で済ませたいなら、14-140mm/F3.5-5.6(旧型があるので注意)で約5.9万円。
安く済ませたいなら、14-42mm/F3.5-5.6Uが1.6万円、45-150mm/F4.0-5.6が2.2万円です。そしてこの辺の最安レンズでも、パナソニックは写りの評価高いです。
子ども撮りだと、オリンパスの45mm/F1.8がいいかもしれませんが、こちらは必要と感じたらでいいと思います。
書込番号:16821076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内では明るい単焦点が有利です。
望遠もあれば良いと思います。
この際2本買って折り合いを付けるのがベストです。
書込番号:16821139
0点

子供の写真ならf値の小さい12か13ミリを購入
運動会はミラーレスでは厳しい
書込番号:16821201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
GX7のキットレンズ、20mm(35mm換算40mm)は室内撮りでは良いと思いますけれど、旅先やディズニーでは望遠ズームも欲しくなると思います。
ご主人のおっしゃる45-150(35mm換算90-300)もしくは45-175(35mm換算90-350)の望遠ズームは、35mm換算で90mmからなので、キットレンズの20mm(35mm換算40mm)だけだと、つながりが悪いと思います。
キットレンズの20mm(40mm)から交換すると、いきなり45mm(90mm)からですので、間の焦点距離(21〜44(42〜89))がとぶことになります。
それに、旅先やディズニーなどでは、さらに広角側の20mm(40mm)以下も欲しくなると思います。
なので、キットレンズの単焦点20mmを含みつつ、広角側とある程度の望遠側も使える14-140(28-280)のズームレンズを足して買われるのが、無駄にならず、出費最小限のお買い物になると思います。
本当は14-42(28-84)の標準ズームと、45-150(90-300)もしくは45-175(90-350)のどちらかの望遠ズームの2本のレンズに、単焦点の20mm(40mm)があると良いと思いますけれど、GX7の場合はキットが単焦点の20mm(40mm)なので、初めてのマイクロ・フォーサーズだと、レンズ選びは確かに悩むと思います。
14-140のレンズは古い型と新しい型がありますが、古い型は新しい型より大きくて重いので、出来れば新しい型を買われる方が良いと思います。
書込番号:16821286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の綺麗な写真を撮るならば、高いですが、
写りが良いパナの12-35mm F2.8ズームレンズがお勧めです。
望遠側のズームレンズは、電動ズームの45-175mmレンズです。
動画を撮る時に滑らかなズームが得られます。
書込番号:16821331
2点

もしかして、スレ主さんは20mmとか150mmとかがどれくらいの倍率かが分かっていないのではない
でしょうか?
コンデジは持っているようですので、そのコンデジが一般的な8倍とか10倍のズームモデルだと仮定
すると、20mmはコンデジで1.5倍ズームしたくらい、150mmは約11倍ズームしたくらいの倍率です。
つまり、20mmはそんなに広い画角でもありませんので、景色や建物をとるには14mmくらいが必要です。
ただキットの20mmレンズは室内で人物を撮るには最適なので捨てがたいです。
ディズニーのパレードをアップで撮るには150mmあれば足りるでしょう。
そのへんを考えてレンズを選びましょう。
カメラを買うと、レンズフィルター、カメラケース、液晶保護シート、予備バッテリーなどにお金が掛かる
ことをお忘れなく。
書込番号:16821368
0点

GX7は連写性能も動画性能も優れているので、使わない手はないです。
それには高速大容量なSDカード(4000円くらい)も必要になるので、余計出費が増えますね(^^;
書込番号:16821392
0点

吾輩ならば…
GX7レンズキット(ズームしない写り優先の高性能レンズ)に
GF5WA(ダブルズーム)を買い足します♪
書込番号:16821412
4点

ほら男爵さん、
げっ!GF5WA(ダブルズームキット)ってレンズ2本を単品でそろえるより安いですね!
しかもおまけでGF5のボディが付いてくるなんて・・・・。
これで決まりですね。夫婦2人ともカメラをぶら下げて出かければより楽しくなるかと・・・。
しかし、この値段で売ってペイするとは、原価はいくらなんだろう・・・。
書込番号:16821428
1点

ですです〜♪(o^∀^o)
ただし…
単品販売と違い、広角ズームのマウントがプラです
書込番号:16821450
0点

室内はキットレンズ(20mm)で使い、運動会等の室外では45-175mmが使い易いと思います。(両方必要)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000281877
書込番号:16821548
0点

望遠は一つあれば何かと便利。でもGX7に望遠付けると見た目が・・・
グリップも小さく、ファインダーが端っこにあるので持ち方を工夫しないと。
それから通常、望遠は暗いレンズになるのでシャッタースピードが遅くなりがち
しっかり構えないとブレ写真量産になりますので気を使います。
曇りの日とか、暗くなると特に気を使います。
三脚使うなら問題ありません。
望遠を多様するならグリップがしっかりしたもう少し大きいボディのほうがいいかも。
書込番号:16821578
0点

以下の3本セットを提案します。
14-42mm/f3.5-5.6U型
45-150mm/f4-5.6
20mm.f1.7(または、オリンパス17mm/f1.8)
話に出ていたオリ45mm/f1.8の写りには定評があります。
しかし、室内では画角が狭くて使いにくく、また、屋外では短くて足りないと感じる可能性大です。
それより望遠ズーム(45-150mm/f4-5.6)のほうがずっと便利です。価格的にはどちらも2万円台前半です。
屋外での一般的な撮影には標準ズームが便利です。
それが14-42mm/f3.5-5.6U型で、1万5千円とかです。安いです。でもよく写ります。
この2本をセットにしたのがいわゆる「ダブルズーム」ですが、
あと、暗い環境で撮りたい場合に明るいレンズがあると便利なので
20mm.f1.7(または、オリンパス17mm/f1.8)をプラスしたいところです。
前者は3万円台前半ですが、このカメラのレンズキットを買えば実質+1万円ほどです。
ただし、このレンズはAFが遅く、それを気にするならオリンパス17mm/f1.8です。
こちらはAF爆速です。でも4万円ちょっとします。
よく「ボケ」のことで話になるのでいっておきますと、最後の単レンズを使えばけっこうボケます。
また、望遠ズームもボケます。とはいえ「ボケ」はレンズだけではだめです。
被写体および背景の距離取りかたを工夫しないといけません。これ、写真の常識です・
書込番号:16821765
0点

私が中学生くらいまで、世のほとんどの家庭にズームレンズ付きのカメラはなかったと思いますので、20mm一本で子供撮りができないとは言えませんが…
今時では、かなりの変わり者だと思いますよ(笑)
ちなみに、歩き始めてから3歳前までって、とにかく不規則不安定に動きますから、距離を詰めて撮るってかんたんじゃないですからね。換算100mm(GX7だと50mm)くらいはすぐ必要だって感じると思いますよ。
だから…
a.予算に余裕がないのが要因であれば、ボディの価格帯を下げてレンズに割く
b.予算に余裕があるのなら、使う可能性のあるレンズは躊躇せずに買う
私ならこのどちらかで方針を固めます。
>確かに我が家のお財布を考えるとレンズの買い足しは中々できないと思います。
この通りに受け取れば、a案じゃないかなぁ???
>私の知識がないため、買いたいだけで言っているのか本当にそうなのかわかりません。
>みなさまの見解をお教え頂けないでしょうか。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
まずは、↑ここに親バカ写真がたくさん載ってますので、『どんな写真を残していきたいか?』をイメージしながら作例をピックアップし…
その撮影に使われた機材…とくに【焦点距離】と【絞り】を確認すると良いと思いますよ。
そうすれば、ご家庭に必要な機材の幅が分かってきますんで、あとは予算とにらめっこしながら取捨選択ですかね。
(私個人的には、ディズニーなんてこの先いつでも撮れるんだから予算がないなら後回しで考えれば?って思いますけど…こればかりは個人の価値観なんでしょうね。)
んで、ホントに追加予算が組めないなら…
・高倍率のコンデジで必要な焦点距離をカバーして
・そのコンデジで撮れない写真だけレンズ交換式で撮る(その為のレンズを選ぶ)
方が、イイと思います。
どーしても交換式でまとめたい場合は、G6の14-140キット+単焦点という選択肢も。
書込番号:16821828
0点

おお、GF5のダブルズームキットを忘れていました。これが最強でしょうね。マウントの材質を気にするのは、カメラオタク(僕含む)だけでしょうし。
さらに、オマケでカメラが付いてくる(笑)のも最高ですね。まぁ、GX7の奪い合いになる可能性もありますが。
書込番号:16822179
2点

にゃ〜ご mark2さん
GF5も使ってみると案外良いカメラですよ〜
(o^∀^o)
書込番号:16822208
2点

ホラ男爵 さん、
これはGF5に失礼でした。GF5のユーザーの皆様、大変失礼致しました。
でも、スレ主さんは、前スレでNikonの一眼レフを勧められたにも関わらず、旦那さんと協議の末、GX7に辿り着きました。なので、GX7に惚れているはずです。
書込番号:16822237
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様始めまして。
少し前より購入を検討していて、ここを参考にさせてもらって、この度GX7の購入に至りました。
カメラは全くの初心者でスマホからの画質の良さに大変驚いたので、思わずアカウントを取得して投稿してしまいましたσ^_^;
紅葉に行ってきましたので写真をアップさせて頂きます。(全くの初心者です、お手柔らかに???)
カメラなんて全く興味なかったのですが、撮影って素晴らしいんですね^^;
書込番号:16810896 スマートフォンサイトからの書き込み
24点


楽しいですね^^
今まで写真なんて誰が撮っても一緒と思っていましたが、そうでないことがわかりました。
いい写真を撮るにはカメラの専門知識もある程度理解しないとダメそうですね•••
レンズもどれを選べばいいものか•••
奥が深いです^^;
書込番号:16811316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮影の素晴らしさに気付いたんですね♪
おめでとう\(^_^)/
仲間が増えたぞ♪♪
書込番号:16811345
5点

>カメラは全くの初心者でスマホからの画質の良さに大変驚いたので、
>思わずアカウントを取得して投稿してしまいましたσ^_^;
良い画を撮られていますね。
スマホから一気にステップアップ、喜ばれるお気持ちも分かります。
GX7は撮影性能と外観品質を両立させた、バランスの良いボディですものね。
このスレを通じて先輩方から色々学んで、そして撮影を楽しんで下さいね。
私はお写真を拝見することくらいしか出来ませんが(笑。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:16811633
8点

おお!イイですね〜!!!
斬新な切り取りと構図です。
電柱と電線が入らなければパーフェクトだと思いますよ〜(^.^)/~~~
>カメラなんて全く興味なかったのですが、撮影って素晴らしいんですね^^;
ですよね!
これからもカメラライフを楽しんでくださいね♪
書込番号:16811701
3点

皆様ありがとうございます。
今はオートモードでシャッター押してるだけですね。
ここを拝見していると、テクニックのある方や、私の様に初心者が撮影した写真との違いが大きいことに気付きました。
とりあえず今はスマホとの差に驚くばかりで何を撮っても楽しいです笑
すんません低レベルで(汗
書込番号:16811834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、素晴らしい!
パナらしい派手さを抑えた鮮やかさ(ちょっと変かな?)ですね。
キットレンズの20mmF1.7Uでの力作でしょうか。
そのうち、レンズを換えたらもっと表現力が‥とレンズ沼にズーブズブ♪
ひょっとしたら、もっと良いボディがあるんじゃないかとボディ沼にズーブズブ♪
同梱のSilkypixは非常に高機能のRAW現像ソフトです。
もう少し慣れたらRAW撮影・現像にチャレンジされることをお勧めします。
思い通りの色が出せるようになりますよ。
書込番号:16811871
3点




キレイな紅葉ですね、撮影情報があると、なお良かったもですが・・・
書込番号:16813368
1点

皆様素晴らしい写真ですね^^;
RAWにも手を出してみたいです。
付属のCDにあるソフトウェアですね?
自分はまだシャッター押してるだけなので
編集するまでもない感じですが(汗
近いうちに編集してみます。
あげた写真はIAプラスモードでコントラストだけ調整してます。
付属のレンズキットで撮影しました。
書込番号:16813501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7いいですね〜。
いろいろな機能があるがあり、まだまだ使い切れていませんが、使ってみたい機能や便利な機能がいっぱいありますね。
いいレンズがないので20mmのみでしか撮影していません。
最近は12-40mmか12-35mmが欲しいなと思い出しています。
20mmだけでは画角の問題などもありAPS-Cを使うことが多いです。
先週末に清里に行って撮影してきた紅葉を載せます。
1枚目は絞りすぎてました・・・
書込番号:16813605
1点

ご購入おめでとうございます。
GX7は楽しいカメラですね。沢山の機能がテンコ盛り^^
カメラライフを楽しみましょう。
書込番号:16813838
3点

こういう楽しくなるスレッドを待ってました!オレも便乗します。
というか、うちの小2、小6、中2が撮ったヤツですが。
誰が撮ってもそこそこ撮れる確率が高いカメラとも言えます。
書込番号:16813931
4点

ようこそ、こちら側の世界へ(笑)お互い楽しみましょう♪
GX7はモノクロもきれいですし、慣れてきたらフィルム時代のオールドレンズにアダプター付けて遊ぶのも楽しいですよ〜。
書込番号:16813941
6点

なんて綺麗な写真なんでしょうか。
やはりレンズの性能差によるものなのでしょうか?
綺麗な望遠レンズが欲しいんですが、値段がハンパないですね(汗
書込番号:16814840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズは「ブレ」やすいので、練習が必要だとは思いますが、
標準域とは、また違った「構図」を表現できるので楽しいと思いますよ! ^^
素敵なフォトライフを、どうぞお過ごしください。 ^^
書込番号:16815391
3点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ストラップに引っかけるタイプのボディケース出ましたね
試着してみたいです
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130153-4H-00-00
9点

液晶がチルト式だから背面がつらいですね。
書込番号:16812625
2点

E-PL2でボディケースを使ってましたが、E-PL3に買い替えたら使えないので
知人にあげました。
書込番号:16813473
0点

とねっちさん、こんにちは。商品写真に使ったGX7のレンズをなぜ旧20mmにしたのでしょうね?そちらが気になってしまいました(笑)
書込番号:16813960
0点

旧型の方がシャープだから。
最新ネタ。(笑)
書込番号:16813975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディーケース見ましたが、引っ掛ける部分のデザインが好きになれないのは僕だけでしょうか?
書込番号:16813984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん、そうみたいですね。新型20mmは周辺部分が甘くなってるようで。でも写真うつり(撮られるほう)は新型の方が良さそうです(笑)
書込番号:16813989
2点

楽しくやろうよさん
やっぱりビジュアルは新型ですよね〜
にゃ〜ご mark2さん
>旧型の方がシャープだから。
目の付け所が…(笑)
書込番号:16821038
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先月GX7(キットレンズ付)とPZ14-42mmズームとPZ45-175mmズームを購入しました。
いろいろ試し撮りをしていたのですが、PZ45-175mmの望遠端で撮るとかなりボケボケでピントが甘いことに気付きました。
最初は手振れかなと思ったのですが、いつも同じぼやけかたなのでどうも手振れとは違う・・・。
このレンズのレビューが載っているサイトを見ると、望遠端でもまあまあ解像度はよいとの評価だったので、
もしかするとハズレを引いてしまったのかと思いました。
実は最初このレンズを購入したときほこりがたくさん内部に見えたので、交換してもらった経緯がありました。
そのせいで、またハズレを送ってきたんだなと疑いましたが、クレームを言って間違いだったら失礼なので、
とりあえず実験してみました。
手持ちに近い状態を作るため、ゴルフクラブ1本が入った細長いダンボール箱があったので、それを一脚代わり
にしていろいろ撮影してみたのですが、やはりどうも鮮明さに欠ける・・・。
そこで、もしやと思いシャッターを電子シャッターに変えたら、見事に鮮明になりました。
投稿した写真はすべて望遠端(175mm)で撮った画像をJPEG無加工で載せました。
1パターンにつき5・6枚撮影して平均的な写りのものを掲載しました。
ISO3200 SS1/100 のメカシャッター、 ISO3200 SS1/100 の電子シャッター、
ISO1600 SS1/50 のメカシャッター、 ISO1600 SS1/50 の電子シャッター です。
購入した当初から、シャッターの音がかなり大きくて気になっていたのですが、これが原因の可能性は
非常に高いです。
書込み番号[16591072]でも、45-175mmのレンズがGX7との組み合わせでシャッターショックによりぶれる
という話題があったことを発見しました。このレンズ特有の問題なのかもしれませんがよくわかりません。
ミラーレスのシャッターショックはこんなに強い物なのでしょうか?GX1もやはりこれくらい強いのでしょうか?
しかしミラーレスでシャッターショックが問題になったら、ミラーがある一眼レフはいったいどうなるんだって話になります。
シャッターのショックだけでこれだけぶれるとなると、カメラとして根本的に問題があります。
やはり家電メーカーのパナソニックがカメラを作ったら、このような製品になるのかなとも思いました。
もし、GX7ユーザーの方で望遠レンズをお持ちの方がいらしたら、メカシャッターと電子シャッターで撮り較べて
みてください。
重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので、手持ちかそれに近い状態で試してみてください。
これだけ違いがあるのなら望遠でなくても、普通の標準域でも違いが出るはずです。
電子シャッターはひずみが出るという話がありますが、私はまだ撮影枚数が少ないのでよくわかりません。
もし実用になるのなら、シャッターショックのない電子シャッターを積極的に使おうと思います。
11点

すみません、言い忘れましたが、私はいつも画素数8Mで撮影しています。
投稿した画像もすべて8Mで撮影したものです。
ですから16Mの場合は、もっと差が顕著に感じられると思います。
書込番号:16806103
5点

taka0730さん こんにちは
ミラーレスの場合 シャッターが開いた状態から 一度閉じ それからシャッターが開く為 一般の一眼レフより シャッターショック自体は大きくなると思います。
書込番号:16806129
7点

こんにちは。
シャッターショックやミラーショックは、必ずあります。
問題は、その程度がどうなのか?と言うことですが、
普通は、正常範囲内と判断される場合が多いです。
>重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので
本来は、これで問題が無ければ、撮影者の手振れが全ての原因ですので、お間違え無く。。。
一眼レフでは、これでもショックが大きかったりするので、ミラーアップ撮影等駆使し、
ブレの起きない方法を、考慮して撮影するのですよ〜
書込番号:16806206
6点

taka0730さん こんにちは。
私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。
電子シャッターが実用的だといいのですが、残念ながら静物撮り以外ではまだ十分に実用的とは言えそうもありません。
(↓shurpeさんが確認して下さいました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16591072/#16594213
ちなみに、同じレンズを同じように使っても、手ブレ補正が高性能なOM-D E-M5だと殆どブレなく撮れたりしますので、単にレンズの手ブレ補正能力が低いだけなのか、或いはセンサー側の手ブレ補正でしか対応できない種類のブレなのかもしれないと勝手に思っています。
私はGX7を持っていないので試せないのですが、GX7はボディ側にも手ブレ補正機能があるようですので、もしも、手ブレ補正機能付きレンズでもボディ側の手ブレ補正を利用するように設定できるのでしたら、試してみる価値はあると思いますがいかがでしょう?
書込番号:16806320
6点

shurpeさんのテストの方法を読んだのですが、網戸を撮る意味が良くわかりませんでした。
電子シャッターの弊害というのは、動いているものを撮るときに出ると思っていたので。
http://boufura2katonbo.doorblog.jp/archives/23519160.html
http://ganref.jp/m/dumbo-dx/reviews_and_diaries/review/2717
こういう現象を言うのではないでしょうか・・・?
書込番号:16806449
2点

いわずもがなではありますが、ブレない限界SSは35mm換算時の焦点距離(f)の逆数(1/f)とされています。taka0730さんのテスト条件は1/100sと1/50sですが、常識的には1/350sまでですから約2−3段分遅いシャッター速度です。ブレ補正がoffならブレて当然の条件ですが、電子シャッターではブレていませんからそんなことはないんですよね。あと、もう少し速いSSではどうなるのか気になります。1/250、1/500で撮っていただけませんか。
このレンズを所有しています。夜間室内で撮った経験からすると、たとえばGX1なら175mmで1/30〜15sくらいが限界(歩留まり50%くらい)だったと記憶します。もちろん、これは、撮り手によって変わります。ですので、1眼レフの使用経験があるようでしたら、taka0730さんのブレない限界のSSはどこまでなのか、ぜひ知りたいです。
書込番号:16806562
2点

センサーシフト式の手振れ補正ユニットは、センサーが動いてブレを抑えますが、
センサーが動くということはすなわち固定されていないわけですから、
すぐ近くをシャッターが動けば、その振動で少なからず影響を受けると思います。
書込番号:16806649
1点

やや横レスになりますが、パナ機の「シャッターぶれ」に関することですのでお許しください。
> ツグヲさん
> 私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。
わたしは、EP5の微ぶれを検証するためG6を買いました。検証後、絵作りが気に入らなくて処分しましたが、みごとにぶれないカメラでした。ツグヲさんのG6がどんな条件でぶれるのかご案内いただけたらさいわいです。
書込番号:16806709
1点

taka0730さん
はい、その現象です。
今のG6やGX7等の電子シャッターでは三脚などで(恐らく1/10秒間以上)カメラを固定していないと手ブレの影響で同様の現象が起き、画像全体が斜めに歪んだり、上下方向に伸びたり縮んだりしてしまいます。
書込番号:16806891
2点

taka0730さん、こんにちは。最近、大人しくしているネコを撮るのに電子シャターを良く使います。
写真の細かいところまで見ていませんが、音が少ないのであまり猫が逃げなくて便利だな〜と思ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16697924/#16778190
ただ、条件次第でパッと見ただけでわかるくらい歪むこともあります。
45-175のブレですが、ミスターOさんのおっしゃるように、シャッターショックのみを確認するには、手振れ補正も切って三脚使ってメカと電子シャッターとて比較してみないといけないでしょう。
ちなみに私はこんなもんかな〜と、GX1でもGX7でもあまり気にしたことがなかったです。でももしかしたら、今までシャッターショックの影響があったのに気付かず、手振れや被写体ブレと思ってたのもあるかもしれませんね。
ツグヲさん
GX7では、手振れ補正付きレンズの場合ボディ手振れ補正を利用することはできないんですよ。
書込番号:16806980
3点

>てんでんこさん
これと言った特定の条件では調べていないのでわからないんですが、個人的には45-175mmのテレ端使用時に特に気になることが多いです。
私は現状これ以上の焦点距離のm4/3向け望遠レンズを持っていませんので、レンズとの組み合わせ固有の問題があるのか、それともこのくらいの焦点距離になると影響が見えやすくなるのかはわかりません。
個体の問題である可能性も考えられますし。
手持ちの場合は手ブレと区別しにくく、シャッターショックによるブレだと言いきるのは難しいとは思います。
ですが、電子シャッターに変更しただけで明らかにブレにくくなる(でも歪む)のでシャッターショックによるブレが影響していることは間違いないだろうとも思ってますが、如何でしょう・・・。
なお、当方所有のG6の場合は、低速シャッターだと、無風の室内で、手ブレ補正OFF+三脚使用+セルフタイマー10秒で撮影してもブレてしまいます。
もちろん電子シャッターならブレませんので、三脚使用の静物撮りでフラッシュが必要ない場合は、専ら電子シャッターを利用することにしています。
ちなみに、三脚は、m4/3の利便性をあまり損なわない程度と考えて、カメラ+レンズの重量の2倍くらいの重さの物を使っています。
もちろん、もっと大きな三脚ならブレない可能性は高いと思いますが、すみません、試せていません。
>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
選択できると好みの方が選べていいなと思ってたんですが、できないんですね。
せっかくボディに搭載されている機能ですから、今後ファームウエアで選択できるようになるといいですね。
書込番号:16807393
5点

taka0730さん
これはシャッターショックによるブレです。レンズに関わらず同じです。
自分は、広角でシャッター速度が1/15を切るとまずセルフタイマー2秒とし、気合いを入れてホールディングし直しますが、さらにシャッター速度が落ちる場合に電子シャッターを使うことにしています。また、望遠で1/100を切る場合なども電子シャッターを使うようにしています。
写真は、45-150mmの望遠端で撮ったものです。
順番に、メカシャッター、セルフタイマー2秒メカシャッター、電子シャッターです。SSは1/80、f5.6、ISO1600です。
この順番で、シャープになっていきます。
14-140mm新を使って月を撮った検証はこちらです。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html
こちらも参考まで。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
書込番号:16807593
7点

ここまでのところで、電子シャッターとメカシャッターによる違いは明らかになったと思います。あと一歩進め、ある焦点距離(175mmでいいです)において、シャッター速度を変化させていったときに、どこからブレはじめるかをお示しいただけると、このスレはもっと有意義なものになると思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:16807688
1点

GX7ではないのですが、GX1と45-174mmの組み合わせで、いつもブレた写真になってしまう理由が何となく分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:16807957
3点

てんでんこさん
45-150mmの望遠端ですが、1/160だと電子シャッターとほぼ同等かなという感じです。写真はISO3200なので、全体的に解像度が落ちていますので厳密な比較ではありませんが(G5の電子シャッターはISO1600まで)。
ホールディング力は人によりますので、望遠の場合は、1/100を目安にベテランは焦点距離の半分、初心者やファインダーを使わない場合は焦点距離が一つのガイドラインかと思います。あとGX7はG5やE-M5に比べて形状的に1段くらいホールディングが甘くなるような気がしますがどうでしょうか。シャッターブレは手ブレ補正では吸収できないブレのような気もします。
書込番号:16808099
5点

kosuke_chiさん
300mm相当で1/160sまでなら、いわゆる常識より約1段分のブレ補正ということになりますね。
でも、そういう理解ではなく、1/100sの前後ではシャッターぶれすると捉えたほうがいいのでしょうか。
昔から、そういうカメラはちょくちょくありましたが……。
書込番号:16808194
1点

もとラボマン 2さん
ミラーレスの場合、シャッターが開いた状態から一度閉じそれからシャッターが開く とのことですが、
その仕組みがよくわかりませんでした。もう少し詳しく説明してもらえますか?
ミラー式一眼レフよりシャッターショックがあるのですか?
kosuke_chiさん
広角レンズでもシャッターショックによる影響があるのですね。
掲載された写真は300mm相当の写真ですが、これは三脚を使用して撮ったものでしょうか?
やはりG5でもシャッターぶれはあるようですね。
書込番号:16808924
3点

シャッター速度1/250と1/500でも試してみました。今度は完全手持ちで数枚撮って平均的なものを
掲載しました。
1/250でもシャッターショックによるぶれははっきりありました。
1/500になるとほとんどぶれは分からなくなりますが、電子シャッターのほうが少しクッキリ感が
あります。
ちなみに望遠端175mm(350mm相当)のときの私の手持ちの限界(歩留まり50%以上)は1/30でした。
もちろん電子シャッターを使用しての話です。メカシャッターだとシャッターショックにより
全滅です。
ここで問題なのは、300mmクラスを手持ちするときにシャッターショックで実用にならないのは
どのメーカーの一眼(ミラーレスを含む)でも同じなのか?
それともパナソニックだけの問題なのか?それともGX7が特にひどいのか?ということです。
それとも小型軽量の超望遠レンズがシャッターショックの影響を受けやすいのかもしれません。
オリンパスのミラーレスはどうなんでしょうか?興味があります。
FZ200などのネオ一眼では600mm相当でもかなりきれいな写真を投稿しているのを見ますが
あれはシャッターショックが小さいからなんだと今思いました。
コンデジがシャッターショックを小さくできるのなら、なぜミラーレスも同じように小さく
しないのでしょうか?
書込番号:16808942
3点

電子シャッターのひずみですが、掲載した写真は1.2m先にあるメタルラックの支柱を撮ったものです。
1秒間に10cmくらいの速さで手を左から右に動かしながら撮りました。
本当はまっすぐ写るはずの支柱が斜めになっています。
もちろん静止したものを撮るなら、電子シャッターでも何の問題もないはずです。
GX7では電子シャッターはISO3200までしか使えませんが、ISO3200まで使えれば十分です。
書込番号:16808955
2点

今知ったのですが、GH3の電子シャッターはISO1600までらしいです。
この点はGX7のほうが進化しているのですね。
書込番号:16808971
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
はじめまして。
フルサイズ一眼のサブにM4/3を使用しています。
パナソニック機はこれまでGF1とG3を、オリンパス機はE-PL1を愛用しています。
オールドレンズの使用時にMF拡大画面でピント合わせをしても、
シャッター半押しでMF拡大画面が終了してしまうのが、私にとっては不便です。
ファームアップでMF拡大時にシャッター半押しでも拡大画面を「継続」か「終了」かを選択できるように、
なればと願っています。
シャッター半押しでMF拡大画面が即座に終了され、
構図をもう一度確認・調整できるという利点もよく分かります。
ただ、野外で山野草をマクロ撮影する場合など、
三脚を用いて良い場所では、既に構図を決め、
フォーカスターゲットをピンポイントで移動し、
そこを拡大してします。
ですから、私の撮影スタイルではもう一度全体の構図を見る必要はありません。
むしろ、ごく僅かな微風でもめしべやおしべからピンがずれてしまうので、
シャッター半押し状態で微風による被写体ブレの停止を待ち、
その瞬間にシャッターを切りたいのですが、
パナソニック機ではそれが出来ません。
愛用している5D mk2でも、オリンパスのE-PL1でも、
シャッター半押し状態でも、拡大画面が継続されるため特にマクロ撮影では重宝しています。
近々、日本に一時帰国する際、GX-7を購入する事を考えているのですが、
シャッター半押しで拡大画面を「継続」か「終了」かを選べないのが残念で
まだ迷っております。
EVFも可動式でマクロ撮影にはもってこいで、
ほぼ私が望むマイクロフォーサーズ機なのですが、
どなたか、シャッター半押しで拡大画面を継続させられる方法をご存じの方は
おられませんでしょうか?
取り説もダウンロードし、わかる範囲で調べてみたのですが、
シャッター半押しで拡大画面は終了する旨が書かれていました。
これは、既にパナソニック機の伝統になってしまっているのでしょうか?
2点

パナソニックの伝統ですか?
SONY NEX-6使いですが、同じです。
僕も困ってます。(^^;
同じ家電屋のカメラの伝統ではないでしょうか?
書込番号:16804837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ササイヌ さん
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか。ソニーもですか。
>同じ家電屋のカメラの伝統ではないでしょうか?
と貴殿がおっしゃられる通りなのかもしれません。
もしそうだとしたら、
カメラメーカーはユーザーによってニーズが異なることを
より的確に把握しているということでしょうか?
シャッター半押しでも拡大画面の「継続」か「終了」を選べるようにすることは
それほど難しいことではないと思いますので、
ファームアップの際にパナソニックもソニーも私たち少数派の意見も取り入れてくれると
嬉しいですねえ。
GX-7は欲しいカメラなだけに、これだけが残念です。
ササイヌさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16804855
1点

おはようございます。
拡大した状態で半押し後も継続、という方法はありませんね、残念ながら。
どういった設定でお使いになるのかが分かりませんが・・・
○シャッター半押しレリーズonにして、 半押しでシャッター切れるようにしてしまう。
もしくは、
○MFアシストをフォーカスリング連動(フォーカスリング&オートフォーカスモードボタン連動でも)にして、半押し状態でフォーカスリング回して拡大→そのまま全押しで撮影。
・・・と、言うのはいかがでしょうか?
上記の方法であれば、撮る前に拡大が解除されてしまう、と言うのは避けられます。
普段、m4/3用AFレンズ使用される場合の設定と合わなければ、カスタムセット登録してしまっても良いと思います。
モードダイヤルC1,2,3-xのいずれかに合わせたときにその設定になるように登録できますので、普段の設定との使い分けも、そう煩わしくも無いと思います。
ひとまず、思い付いた方法はこれくらいでした^_^;
書込番号:16804862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恐縮です。
やはり残念ながら、その辺りは『餅は餅屋』だと
感じてます。
家電屋のカメラも良いとこはたくさんありますが、
なんかカメラマンにとって肝心なとこが抜けてるなぁ。と多々思います。
技術者の問題か或いはチームリーダーがカメラの本質を理解してないのかも知れません。
でもゆくゆくは改善されると信じてます。
育てるのも我々ユーザーですからね。
書込番号:16804863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁぁ・・・
すみません、訂正です。
私が書いた二つ目の方法ではダメですね。
m4/3用の接点ありレンズでないと使えません。
申し訳ありません。
書込番号:16804867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgL さん
親身になって考えてくださって、本当にありがとうございます。
確かに、私にとってマイクロフォーサーズは、
オールドレンズや引き伸ばしレンズの受け皿になっております。
しかし、GF-1を購入した際に付いてきた20mm1.7を持っておりますし、
ヴァリアングル液晶が欲しくて買ったG3では、
旅行の際にカメラの荷物を減らして欲しいという妻の意見を取り入れて
純正ダブルズームキットを購入しておりますので、
これらのレンズを使う際に非常に役に立つご意見です。
ご親切にも時間を割いて調べてくださり、貴殿の優しさが伝わってきて、
爽やかにしていただきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:16804894
2点

おはようございます。
私はパナソニックのGX7やオリンパスのOM−DはE−M5とE−M1を持っています、GX7ではG1などと同じでシャッター半押しで解除されて、再度拡大するには手間ですね、MFのレンズは圧倒的にOM−Dの2機種が使いやすいです、少し不細工ですが、E−M1の販売で格安になったE−M5と外付けのEVFはどうでしょうか。
又OM−Dの5軸手振れ補正は強力でシャッター半押し時の拡大アシスト時でも手振れ補正が効くので手持ち撮影でもピント合わせが楽に出来ます。
GX7ならシャッター半押しレリーズをOFFにしてピント合わせはシャッターを触らず、ピントがあったらいきなりシャッターという使い方も出来ます。
書込番号:16804900
2点

NEX使用ですが、指摘の内容は実現してほしい部分ですね。
一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。
ピント拡大ボタンの位置次第で、ちょっと操作しにくい場合もあると思いますが、解決策はこれしかないと思います。
書込番号:16804910
3点

ササイヌ さん
今、北欧に勤務しており、近くのカメラ屋にもGX-7は無いので、
実機を手に取ることはできていないのですが、
Web上でいろんなインプレなどを見て、本当に良いカメラなんだろうなと思っております。
貴殿のおっしゃる
>家電屋のカメラも良いとこはたくさんありますが、
>なんかカメラマンにとって肝心なとこが抜けてるなぁ。と多々思います。
は私も時折り感じます。
「あっ、ここがこうだともっと手離れがいいのになあ」と思うことが多くあります。
センサーサイズから来る被写界深度の深さがメリットとなり、
マクロ撮影では、MF専用レンズを付けてマイクロフォーサーズを使用することも多いのですが、
残念ながら、パナソニック機では私の撮影スタイルでは合わず、
拡大画面がシャッター半押しでも終了しないオリンパスのE-PL1を持ち出すことのほうが多いです。
マイクロフォーサーズはそのサイズからメリットとなるマクロ撮影を
さらに一層の得意分野とするために、ファームアップで機能を追加してくれるといいですね。
書込番号:16804913
2点

愛ラブゆう さん
こんばんは。(こちらは今、夜中の12時半です)
実は5軸手ぶれ補正のE-M5も考えたのですが、
マクロ撮影のときには、私のスタイルでは
よく内蔵ストロボをスレーブ信号の代わりに発光させて、
SUNPAKのPF20XDをマニュアル発光させて
ライティングにアクセントをつけています。
しかし、E-M5では、可動式の外付けEVFを付けると
ストロボが付けられなくなってしまうようです。
しかし、貴殿のご意見からE-M5ではなくペンE-P5に外付けEVFなら、
私の目的にかなうことが判りました。
本当にありがとうございました。
ちさごん さん
明日も仕事ですから、床に就かねばならないのですが、
貴殿の提案を試さないうちは寝付けないと思い、
G3でさっそく試してみました。
>一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、
>私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで
>拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。
結果は貴殿の方法でパナソニック機でもOKです。
なんと感謝したらよいのか、分からないほどです。
確かに、パナソニック機(G3)では、シャッターボタンを半押ししたまま、
フォーカスモードボタンを押し、その後さらに別のOKボタンを押すという
2段階を経なければなりませんから、
シャッターボタンからは指が離れやすくなりますが、
とにかくこの方法は素晴らしいです。
できる範囲で取り説は読んだつもりですし、
実は先週パナソニックにメールで問い合わせたのですが、
「シャッターボタン半押し後も拡大表示を維持することはできません」との返信で、
この方法は教えていただけませんでしたから、正直申しまして、感動しております。
貴殿のご親切に本当に感謝しております。
では、皆さま、お休みなさい。(逆に感動しすぎで、寝不足で出勤するかもしれません)
書込番号:16805082
2点

目から鱗・・・でした(゜.゜)
ご心配されてはいないと思いますが、ご報告だけさせていただくと、GX7でも同様に作動しましたよ。
書込番号:16805107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ!やはりうまくいったようですね。
ゆっくりお休みください。(笑)
書込番号:16805127
1点

もし間違ってたらごめんなさいね。ちさごんさん の書き込みですが、ちょっと違うと思います。
前提条件で僕のはNEX-6ですので他のNEX機種ではわかりませんが、今テストしてみましたが、うまくできません。
NEX-6にのKIPON製のC/G-NEXアダプターでG90mmゾナーをつけて撮ってみましたが、Fnキーに[MF拡大キー]が設定
されますが、シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。
もちろん純正のAFレンズならシャッター半押しで拡大継続できる(知りませんでした/ありがとうございます)
は可能でした。
僕の知識ではこんなとこです。ありがとうございます。
やはり ここの掲示板助かります。
書込番号:16805267
1点

>シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。
えっそうなんすか!?
NEX-C3では問題なくできますけど。。。
NEX-6は持ってないので、NEX-6での解決法があるかどうか?は分かりません。すんません。
書込番号:16805284
2点

>ちさごんさん
>NEX-C3では問題なくできますけど。。。
そうですよね。
拡大でピント合わせた後に、全体構図を確認できるため、非常に使いやすいです。C3。
ソニー恐るべし! 絶賛しました。
NEX-6できないとすると、退化でしょうか?
書込番号:16805306
2点

パナとソニーに要望をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16805327
1点

E-M5の掲示板では、逆に「シャッター半押しでMF拡大画面が終了しないのが不便」という意見を見かけた記憶があるような無いような……
ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。
水辺の風景さんの使い方ですと、半押しレリーズONの設定で使用するのがよろしいのでは?
書込番号:16805356
1点

横レス失礼します。
すいませんパナソニック板でソニーユーザーがお騒がせしてしまいました。
これでNEXの操作性の齟齬がパナユーザーにバレバレですね。(爆)
ちさごんさん またα板でよろしくです。
書込番号:16805365
1点

シャッターを切る瞬間、「ピント」と「構図」を同時に確認したいわけですよ。MFで全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていた時代は、それが当たり前にできていたのに、今のデジカメではできない。だからどっちかを優先しなければならない。
それで、三脚使って写真撮ってる方は「ピント」大事なので、スレ主さんのような要望が出てくる。けど、手持ちだったら、最後に「構図」確認しないといけない。
このジレンマを解決する方法はファインダー倍率を上げること。具体的にいうと35mm判1眼レフ程度の倍率なら、ざわざわざ拡大しなくても「山」見えます。……まっ、だんだん齢とってくると難しくなってきますけど、GX7のEVFはその点不満が残ります。……って、また、いつもの調子の発言になってしまいました。
書込番号:16805785
0点

ご返信を下さった日本の皆さん、こんばんは。
只今、帰宅しました。
こちらは今7時ですが、そちらは真夜中の2時ぐらいだと思います。
grgL さん:
再びのご返信ありがとうございます。
わざわざ ちさごん さんの提案をGX-7の実機で検証してくださり、
本当にありがとうございます。
貴殿の親切なお人柄に感謝しております。
ちさごん さん:
貴殿には本当に感謝しております。
実は昨晩、床に就いてから、
GX-7が本当に必要か1時間ぐらい考えておりました。
と言いますのも、
G3でもシャッター半押しで拡大画面を継続できることが分かったので、
G3の利用価値がかなり高まったからです。
GF-1とE-PL1を所有していながらG3を購入しましたのは、
内蔵EVFとバリアングル液晶が欲しかったからでした。
山野草などをローアングルでマクロ撮影するにはバリアングル液晶が便利だったからです。
ただ、太陽光を避けるため、eBayで折りたたみ式の液晶フードを購入し装着しています。
また、こちらヨーロッパではクルマもそうですが、
カメラをとことんまで使い込んでいる方が多いです。
EOSの20DやNikon D70などを現役でバリバリ使っている方をよく見かけます。
ですから、もしかすると、来月の日本帰国時には
GX-7を買わないかもしれません。
そうなれば、GX-7の販売が一台減り、
パナソニックからは、こんな有用な情報を教えてくださった ちさごん さんに
損害賠償請求が来るかもしれませんので、どうぞお気を付けください。(^^;
今回、貴殿が貴重な情報を共有してくださいましたことを本当に感謝しています。
昨晩、既に床に就いていた妻を起こし、
貴殿が有益な情報を教えてくれたことを興奮気味に話すと、
「そんな親切な人がいて、あなた、本当に良かったわね。メーカーの人より親切じゃない」と
眠たい目をこすりながら、妻が言っておりました。
妻からの感謝もお伝えします。
(GX-7を買わなくて良くなった場合、
その予算で妻のために何か買ってやろうと思います。
使わなかった予算で「何か買って」と言われてから買ってやるより、
買わないことにしたなら、
こっちから言ってあげたほうが、こっちも妻も嬉しいですし。)
ちさごん さん、本当にありがとうございました。
これからも何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
CRYSTANIAさん:
ご返信ありがとうございます。
貴殿のおっしゃる
>ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。
ですが、
AEロックの意味はもちろんあります。
また、パナソニックG3では、電源を入れても、
シャッターボタンを一度半押ししないと、
画面拡大をしてもシャッタースピ-ドなどが全く表示されません。
しかし、一番大きな理由は、私が不器用なのかもしれませんが、
シャッター半押しを飛び越えて、一気押しでシャッターを切ると
やはり、ブレ易くなるということでしょうか。
このカメラもシャッター半押しのところで
僅かですがシャッターフィールにクリック感があります。
できる限りブレないようできる限りソフトなレリーズをしたいので
シャッター半押しをするのが癖になっております。
ササイヌ さん:
ありがとうございます。
NEX-6ではこの方法は使えないということですね。
貴重な検証、ありがとうございます。
実はミノルタ時代のSTFなどのレンズを所有しており、
アダプター経由にはなりますが
価格のこなれてきたNEX-6も欲しいなと候補には挙がっていたからです。
NEX-C3では使える方法が、NEX-6では使えないとなると、
やはり、メーカーがファームアップの際に
シャッター半押しで拡大画面の「終了」か「継続」かを選べるようにしてくれることを祈るしかありませんね。
私は、パナソニックからの返信を受けて既に先週 要望を送りました。
ご返信くださった皆さんへ:
今回は、まず素晴らしい解決方法を教えてくださった ちさごん さんにNo.1のGood アンサーを
そして、二番目にササイヌさんに、そして、三人目にgrgL さんにGood アンサーをお贈りしたかったのですが、
私のミスで、「その他」でスレッドを立ち上げましたので、Good アンサーを付けれないことが
今になって分かりました。申し訳ありません。
皆さん、とても親切で気持ちの良いスレッドにしてくださいましたことに本当に感謝しております。
ご返信くださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16808962
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





