LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2013年9月14日 10:49 |
![]() |
9 | 8 | 2013年9月15日 21:11 |
![]() |
134 | 24 | 2013年9月19日 09:54 |
![]() |
29 | 14 | 2013年9月13日 18:06 |
![]() |
8 | 10 | 2013年9月15日 09:57 |
![]() |
5 | 7 | 2013年9月13日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7夕飯前に送られてきました。
日時の設定をして、今まで一番気になっていたところを確認しました。
WiFi機能です。 iPhoneでパナのアプリをDLしておいて、GX7のWiFiスイッチを押し、GX7の画面にパスワードが出て、それをiphoneに入力すればつながりました。
GX7のモニタと同じようにタッチで撮影設定ができます。
これは旅行や記念写真にはリモコンより便利で自分撮りには最高です(バカみたいですけど)。
実際のとこ、カメラにネットが導入されるのが遅いくらいで、DNLAでのネット・オーディオなど家中ネットだらけになってしまいました。
まだ、少ししか触っていないのですが、GX7のシャッター音とかSWの音が安っぽく感じるのは私だけでしょうか。
1点

ソニーのQX100、XQ10と同じような事ができますね。
使いそうな感じです。
発表会などで、暗闇の中、録画中の画面が明るくて、気になっていました。
これなら、スマホで画像を確認し、カメラのモニターをOFFにしたまま、録画できそうですね。
書込番号:16581673
1点

集合写真でも重宝すると思います。
書込番号:16581721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
充電を終えて、少しだけいじってみました。Wi-Fiはこれから試してみます。
>まだ、少ししか触っていないのですが、GX7のシャッター音とかSWの音が安っぽく感じるのは私だけでしょうか。
シャッター音ですが、GX1の頃と大差ないガシャコンシャッター健在ですね。(;^_^A
あと、事前お触り会でも感じていましたが、アスペクト比デフォルトの4:3だと、
内蔵EVFの視野の両端がカットされ狭く見えますね。
でも写りは高感度でもかなり良くなった感じがします。20mmレンズキットを購入しましたが、
本体もレンズも日本製(MADE IN JAPAN)なのは、GH3や35-100mm F2.8の中国製よりは気分がいいです。
書込番号:16581867
6点

ご購入おめでとうございます。
シャッター音はGH-1から同じ傾向でパナの伝統芸なのでは無いでしょうか(笑)
今日ヨドバシで触ってみましたが、デフォルトのままでは露出補正が面倒なのが気になりました。
後々自分でファンクションスイッチに設定すれば良いんでしょうがどうかな?と思います。
それでも
NEX-6使いとしてはだんだんパナの足音が近づいてきた気がします。
良いカメラですね。高感度の画質が気になります。
書込番号:16582044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェブログさん
>これなら、スマホで画像を確認し、カメラのモニターをOFFにしたまま、録画できそうですね。
それもできました。
とねっちさん
>集合写真でも重宝すると思います。
まったくそのとおりです。
Digic信者になりそう_χさん
>シャッター音ですが、GX1の頃と大差ないガシャコンシャッター健在ですね。(;^_^A
そおですか、やっぱり。わたしはGX1では気にならなかったんですが。
GX7は少し音がHiなんですかね。
モニタやLVFですが、EM-5と比べると実際より鮮やかに見えるようです。
アスペクト比ですが、これはEM-5でも同じで多分これは仕様で、しようがないですよ。
書込番号:16582081
0点

ササイヌさん
昨日、注文して今夕届いたんです。
どうしても比べてしまうのですが、EM-5よりGX7のほうがDISPの表示等わかりやすいように思います。露出補正もFn1のQMENUですぐ呼び出せることができました。
当分遊ぶ機械が増えて頭の体操になります。
書込番号:16582201
2点

今日届いたので、こんな時間までいじっています。Wifi確かに楽しいですね。
でも接続時の青いLEDがちょっと眩しいです。シャッターの音色は、GX1のそれとは違うと感じますが、ちょっと尾を引くような粘っこい感じ。そのうち慣れるかなw
書込番号:16582606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私はスマートフォンは老眼で画面が見にくいのでWifiテザリングくらいしか使っていません。
ドッグランやドッグカフェなどで、テザリングを使ってMacBookAirでネットを見たりメールのチェック、そして撮った写真を見たりしています、GX7からスマートフォンでなく、MacBookAirへ飛ばせられるのか調べてみます。
以前Eye−Fiを使ってノートパソコンに飛ばしていたことがあるのですが、遅くて実用にならなかったので、以来使っていません、Eye−Fiカードは知り合いに譲りました。
露出補正ですが、ファンクションに登録しなくても、電源スイッチの下にある後ろダイヤルを回すのではなく、押すと露出補正に変りますよ。
書込番号:16582968
2点

にゃんこパパ36ユニさん
>今日届いたので、こんな時間までいじっています。Wifi確かに楽しいですね。
ご購入おめでとうございます。GX7だけでなくWiFiはこれからますますいろんなところで使われていく気がします。
愛ラブゆうさん
>私はスマートフォンは老眼で画面が見にくいのでWifiテザリングくらいしか使っていません。
おはようございます。私も最近、小さなものが見づらくなってきました。それでもGX7(他にも)でWiFi機能が使いたくてつい最近、文字の大きい携帯からiphone5に乗り換えました。iphoneでネットなどしようと思いませんが、旅行に行ったときなどにipad2にテザリングして活用しています。GX7のWiFiもダイレクトにipad2で使用できます。これならGX7の4倍画面になります。しかしこれを実際に使うのは外ではナンセンスでipad miniなら十分外でも使えるのではないでしょうか。スマホ・iphoneでもGX7の液晶モニターとあまり変わらない大きさですから実際にはスマホ・iphoneが適当だと思います。
書込番号:16583836
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
暇だったのでヨドバシへ本機を触りに行って来ました。
触るだけのつもりが今ならパナソニック発行のムック本をくれるというので・・・・・(爆)
ついでにEVFは覗き込む目との隙間からの不要な光で多少見えにくいので
キタムラではアイカップを付けてくれるサービスがあるのを伝えてオマケしてもらいました。(^^ゞ
ちなみにムック本の中身は「松山猛」「バーニー・デシャント」「上田晃司」各氏の作例や開発陣のインタビューなどA4サイズ64Pのボリュームです。
3点

こんばんは。
GX7ご購入おめでとうございます。
ムック本まで気が回りませんでした。今度見に行ってみようっと。(^-^
大型アイカップは必須のようですね、これも買いに行かないと。
書込番号:16581349
2点

ご購入おめでとうございます。撒き餌に食いついちゃったようですね。
この際、それもいいかも?
書込番号:16584649
0点

撒き餌どころか
入れ食い状態になりそうで
今竿を挙げている状態です。
皆様のコメントをじっくり読ませて頂いて・・・
・・・竿を投入
すぐにも食いつきそうです
書込番号:16584735
1点

CT110さん
ムック本とアイカップのオマケ良いですね
私はAmazon予約なのでレンズ5千円引きクーポンが貰える予定なのですが、まだ到着してないのに今朝一万程度価格が下がっており散々です
書込番号:16585252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、今晩は。
ムック本は豪華なカタログのような内容で、出版社が出すムック本とは違いますね。
アイカップは無いより有った方がましな感じで従来の一眼レフ機のアイカップに比べるとしょぼいです。
書込番号:16585521
1点

CT110さん
差し支えなければどちらのヨドバシか教えて頂けないでしょうか?
その情報を持ってヨドバシに行こうと思ってます。
書込番号:16590461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CT110さん
ありがとうございます。
駄目元で交渉してみます。
書込番号:16591091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
レンズキットを注文し、本日受け取りました。
初めてのμ4/3機であり、LX-3以来のパナ機購入となります。
私と同じようなビギナーの方のために、購入検討の参考になればと思い画像をアップします。
まずは早速室内で試し撮りしました。
私は説明書を読まずにすぐに使い始めるタイプです。
もちろん後で熟読はしますが、直感的に操作できるかどうかが自分にとっては大事と考えています。
その点でこの機種は及第点です。
電源を入れてすぐにシャッターを切り、迷う事なく使い始められました。
アップした画像は電源を入れて30秒以内に撮ったもので、
出荷状態で撮影したものです。
まるで「チェキ」で遊ぶように撮った写真ですが、割と意図した雰囲気で撮れています。
好みの設定にチューニングした時に、どのような絵が出てくるのかとても期待がふくらみます。
本機のポテシャルを最大限に活かした作例は、この板の諸先輩方がたくさんアップしてくださると思いますので、私も楽しみにお待ちしたいと思います。
私と同じようなビギナーの方の参考になれば幸いです。
29点

あー、怖い顔で失礼!
これでもコイツは甘えて寄ってきているんでよ(笑)
書込番号:16580315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

よく撮れていますね。
本体の性能も素晴らしいのでしょうが、20mm/F1.7は相変わらず素晴らしいレンズですね。
これでAFが静かでもっと速ければ言うことないんですが。
3枚目、タッチシャッターで目にピンが来ていればもっと素晴らしかったです。
書込番号:16580529
6点

kenta_fdm3さん
コメントいただきありがとうございます。
アップした画像は本当に「ただシャッターを押して撮っただけ」のうえに、
私の腕が悪いため等倍で見るとピンも怪しいです。
腕のある方がちゃんと絵作りを考えた撮り方をすれば、相当に良い絵になると想像できます。
上で書き忘れましたが、この写真はほぼ逆光の中LVで撮影しました。
LVを使用したのが初めてでしたが、コンデジと同じように扱えました。
三枚目の写真は意図的に歯にピントを合わせたのですが、
ねらいが伝わらない中途半端な印象になっていますね…。
セオリー通りに撮れるようになってからまた挑戦したいと思います!
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:16580634
5点

いやいや、素晴らしいサンプルじゃないですか!
個人の設定や撮影技術を生かした作例も良いですが、こういった工場出荷状態での撮影で「いいなぁ」と思える写真が撮れる・・・購入意欲が湧いてきます!(syupremeさんのセンスがプラスされている事はあるのですけど)
書込番号:16580733
7点

猫好きとしては…可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:16580922
6点

夕方の紅茶さん
ありがとうございます!
そう仰っていただけると、作例をアップした事が報われます。
私のようなレベルの撮り手がサッと適当に撮っても、そこそこ雰囲気のある絵が撮れる。
まさにその事をお伝えしたかったのです。
私の少ない経験の範囲で言うと、
古いコンデジからGRDに変えた時や、
PENTAXの一眼入門機に初めて単焦点レンズを着けた時に感動したのと同じような高揚感を覚えました。
PENやXシリーズ、NEX等との高次元な比較は、それを語れるレベルの方々にお任せし、
私はこの機種に向き合った時に感じた気持ちを素直にお伝えできればと思っています。
書込番号:16580981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしいです!難しい分析も有用ですが、気軽なレポートがもっとあっても良いですよね。何を撮るかも、何を感じるかも自由ですよ。
書込番号:16581023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かっこいいフォトジェニックな猫ちゃんですね。
画質もいいと思います。
書込番号:16581181
6点

クッキリ写ってますね。好みの画質です。
正直言って海外のカメラ専門サイトの作例よりも、スレ主さんや他の板の方々の写真の方が、よっぽど参考になります。
撮られてる写真の内容が身近だからかにゃ〜
でも海外サイトの写真より、皆さんの方が画質自体良く見えるんだけど。
書込番号:16581417
5点

素晴らしいです!私はド素人でほとんど何も考えずに撮るので、非常に参考になります!
カタログやプロの作例を見ても、「自分が撮ったらこんなにうまく撮れないよなー」って思ってしまいます。
私にとっては、「箱から出して何も設定せずにとりあえずシャッターをきってみた」的なものが一番参考になります!!
もっと、作例のアップを希望します(笑
書込番号:16581720
5点

にゃんこパパ36ユニさん
ありがとうございます!
簡単なレポですが、そう言っていただけると背中を押された気がして嬉しいです。
牛肉100グラム118円さん
コメントありがとうございます!
画質については、詳しい方のレポートが少しずつ上がってきていますね。
参考にしたいと思います。
ファイヴGさん
私も同じ意見です。
スナップがメインですので、さっと撮った時の雰囲気を重視したいのです。
GX7はその点で好ましいと思える機種だと感じます。
会議室帯域256Kbpsさん
ありがとうございます!
私など、恥ずかしくてカメラの話題にも混ざれない程度のど素人なのですが、
自分の好みが分かる程度の感性は持ち合わせています。
この機種はそこにスーッと触れる感じがしました。
あとは他の方の鋭い観察眼にお任せしたいと思います。
松永弾正さん、hotkeikiさん
七歳オス猫ですが、子猫の気分がどこか抜けない憎めないオッサン猫です。
かわいいと言っていただけて、さぞ喜ぶでしょう♪
書込番号:16583507
3点

よく撮れてますね。
LV撮影ですか、チルトファインダーでの撮影の使い勝手とか今度良かったらまたレポートを、レビューの中でもいいですが。
かなり低い位置での撮影ですが、猫ちゃんの動き見ながらだとチルトファインダーよりLVの方がやりやすいのかな?
書込番号:16583529
3点

パナソニックはクイックAFという機能があります。
これをオンにすると、20mmでもAFがちょっと早くなるのでお勧めですよ!
よかったら試してみて下さい。
私はAFの顔認識もオンにしてます。
娘の写真をさっと撮りたいときには便利です。
書込番号:16583582
3点

コメントキングさん
GX1を使用していたので、LVF搭載機を使うのはGX7が初めてです。像が小さいという噂もありましたが、全くそんな風に感じません。とても綺麗な画像で使いやすいと思います。
LVFか背面パネルかは、臨機応変に使い分ければ良いだけと思います。
私はLVF撮影が好きになりそうです!
書込番号:16584237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントキングさん
感想ありがとうございます。
チルトファインダーも大変見やすいのですが、猫とコミュニケーションを取りながら撮るにはLVが最高です。
ファインダー越しだと猫に少し緊張があるような印象になります。
こどもの撮影でも、LVの方がリラックスした表情を引き出せるように思います。
書込番号:16584366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぬきZさん
アドバイスいただきありがとうございます!
さっそく設定してみたいと思います。
こどもの写真はハードルが高いです…。
GX7でどこまで撮れるか楽しみです。
書込番号:16584371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの色はGX7でよりセンスが良くなった気がします。
書込番号:16585881
2点

先程、外で何気なく夜道の風景を撮って気付いたのですが、GX1では暗いところで撮影すると全体が緑色になりがちだったけど、GX7は凄くクリアになっています。
夜景を撮るのが楽しくなりそうです。
つまらないデータでゴーストも出ていますがご参考まで。
ちなみに12-35mmで撮影しています。
書込番号:16586711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
このカメラは、アイセンサーが付いているので、目をファインダーに近づけると、自動でモニターが消えて、ファインダーから目を遠ざけると又モニターが着くにようになっています。
しかし、この状態だと、ファインダーを覗いたとき、モニターの熱が気になります。また、バッテリーの持ちも考えて、できることなら、機械的に写真を撮るときはファインダーを覗く。プレビュー、画像の確認、画像再生はモニターでというようにしたいのですが、設定可能でしょうか。
デジタル一眼レフカメラのようなイメージです。
よろしくお願いします。
0点

>ファインダーを覗いたとき、モニターの熱が気になります。
何でそんなに熱いの?
このカメラに限らずファインダー覗くと液晶画面が近くなるけど
そんなこと思ったこと無いけど?
書込番号:16580230
8点

EVF作動時は背面モニターは消えていますので、熱とバッテリー消費の心配はないですよ^^
またアイセンサーオフにして手動切替もできます。
書込番号:16580248
2点

アイセンサーをオフにすれば切替は手動でできます
(マニュアルP70)
私は別のカメラですが動画撮っている時に手が近づいただけでモニターとファインダーが切り替わってわずらわしかったのでオフにしてしまいました。
以後オフです
マニュアルはこちらから
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:16580285
1点

一眼レフの場合、ファインダーで写真を撮って、モニターで確認をする。その他の設定も全てモニターを見て行います。
このスタイルに慣れているので、ファインダーで撮って、ファインダーで確認するのにまだ慣れないのと、やはりモニターの方が確認しやすいと思います。
GX7はファインダー横に切り替えのスィッチがありますが、ファインダーに切り替えると、何もかもファインダー側でしか表示されなくなってしまいます。設定画面までもファインダーでしか見ることができなくなります。モニター側で表示させるにはもう一度切り替えのスィッチを押さなくてはいけません。
一眼レフのようにできたらいいなあと思ったわけです。
書込番号:16580306
0点

撮った画像だけど、モニターで見るより、ファインダーで見たほうがピンボケとかわかりやすいと思う。
モニターが100万画素、このカメラの場合ファインダーが276万画素、明らかにファインダーのほうが
高精細。これはパソコンのフルHDより画素数多いんだから。
おまけに拡大することも出来る。
僕はレフ機と比べてミラーレスのこの部分がメリットと感じていています。
書込番号:16580378
4点

アイセンサーONにすれば、撮影はEVF・確認作業や設定作業はモニターで出来たと思います(GH3)。
書込番号:16580402
2点

電源ONの状態で、レンズが軽いときは、ファインダーが体に密着しているので、液晶が消えて、さほど問題はありませんが、重いレンズをを付けて、肩からかけているとき、ファインダーが体から離れて、液晶画面がつきっぱなしになるのが気になります。
確かにファインダーはくっきり、きれいですが、構図を見るのにやはり離れて、モニターの方が見やすいです。それと、シャッターを押した後もずっとファインダーを覗いているのは、疲れるし、変な感じがします。慣れないせいかもしれませんが。
まだ、ちょっといじっただけですが、とりあえずはアイセンサーONの状態で、使っていこうと思います。
一番一眼レフのスタイルに近いと思います。
書込番号:16580547
1点

アイセンサーONの状態で、ファインダーで撮影し、モニターで画像確認するということは
普通に出来ると思うのですが。(一眼レフのスタイルと同じ)
何が問題なのか理解できませんでした。
ミラーレスカメラの利点は、「ファインダーでも撮影画像の確認が出来る」ことで、
これは一眼レフではできません。
画像確認という意味では、ミラーレス>一眼レフ だと思っています。
書込番号:16580555
3点

ん?ちょっとイミフなんですけど・・・
>機械的に写真を撮るときはファインダーを覗く。プレビュー、画像の確認、画像再生はモニターでというようにしたい
>一眼レフの場合、ファインダーで写真を撮って、モニターで確認をする。その他の設定も全てモニターを見て行います。
これって、EVFの機種でも基本は同じですよ。
もう少し分かりやすく書くと、ミラーレスは常時LVなので、ファインダーを覗かない時はLVに自動で切り替わるだけで、
やってることは同じですよ。デジタル一眼レフ機(OVF機)の場合、ミラーアップという動作が必要の為、別途LV切替
スイッチが有るだけの事。
それで、ウェブログさんの求めているのは、LV表示を常時出したくないって事ですよね?
であれば、DISP.ボタンを押していけば、LV-情報表示有/無、LV-水準器-情報表示有/無、モニター撮影情報画面、消灯
の順に切り替わります。
んで、ウェブログさんがイメージされているのは、モニター撮影情報画面にしたいって事なんじゃないですか?
(これがデジタル一眼レフ機の標準かな?)
ちなみに、この表示も当然液晶表示をしている事には変わりないので、モニターの熱やらバッテリーの持ちにはさほど
貢献できませんよ。(だからOVF機も背面液晶をOFFにしない限り同じです)
ただし、バッテリーの消費を抑えたいという事で言えば、OVFには敵いません。
それは、ミラーレスという仕組み(常時センサー通電及びGX7はEVF表示)なので、致し方ありません。
あと熱もの件も、センサーが常に働いているので、OVFと比べれば熱くなります。
書込番号:16580592
4点

失礼!書き間違えました。
>これって、EVFの機種でも基本は同じですよ。
じゃなく、OVFの機種でも基本は同じですよ。です。
書込番号:16580600
1点

「エケベリア」または「七福神」という「弁慶草」の仲間と思われます。
書込番号:16580604
1点

ウェブログさん、こんにちは。まだこの機種は持っていませんが、
ファインダーで撮る、ファインダーにはプレビューが写る
目を離す、液晶にプレビューが写る、とはなりませんか?
ならなくても、この時点で再生ボタンを押せば良いと思います。
再生ボタンを押したくなければプレビュー時間を長くしてみてはどうでしょう?
それともLVFから液晶に切り替わった時点でプレビューがキャンセル
されてしまうのでしょうか?今後買う予定ですが(笑)まだ詳しいことがわかりませんので予測ですみません。
一眼レフだと背面液晶はプレビューが主な目的ですが、ミラーレスの背面液晶はライブビューも重要な目的ですからプレビューとライブビューと切り替えが早いほうがいいと思います。ミラーレスに慣れればそう思うようになるかもしれませんね。
書込番号:16580639
0点

すんません、私の頭ん中がイミフみたいです。(まだ残暑厳しいので、皆さんもお気を付け・・・笑)
訂正が訂正になっていないですね^^;
先程の訂正は無視して下さい。EVFで合っています。
その下の1行が間違っていますね。
≫ミラーレスは常時LVなので、ファインダーを覗かない時はLVに自動で切り替わるだけで、
じゃなくて、
≫ミラーレスは常時LVであり、ファインダーを覗かない時は背面液晶表示に自動で切り替わるだけで、
です。何度もすみません。
ちなみに、取説P.19です。
書込番号:16580656
1点

植物の名前、教えていただきありがとうございます。
もらったのですが、先方も名前がよくわからなくて。
説明が下手で申し訳ありません。
できれば、ファインダーから目を離しても、モニターに切り替わらないで、
シャッターを押したあとの画像確認、画像再生、その他の諸設定はモニターで行うようにしたいです。
しかし、皆さんがおっしゃる通り、モニターも、ファインダーもレンズに映る対象物が見えている限り通電しているわけですから、節電効果という意味では、あまり気にすることはなかったですね。一眼レフは電源を切っていても、ファインダーを覗けば見えますから
書込番号:16580697
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先ほど手に入れてきました。
ピントが合うか合わないか位の暗い被写体で、
ピント合わせをするために何度もレンズを前後させる様な状態で、
2往復するかどうかのところから、被写体が消えてインフォメーション(情報)表示だけになってしまいます。
カメラがAFを諦めたら再び表示されます。
この場合、ピントは合っている様です。
E−M5とどっちが暗いところのAF精度が良いのかな?と調べてたら発見しました。
おそらく、自分の個体だけの問題じゃないのでしょう。
ゲットされたかたで気になる方は、お試しください。
ファームアップで対応して欲しい感じです。
まだ、ちょっと触っただけで、再び充電させてます。
GF1のバッテリーの半分ほどしか無いので、ちと驚いてます。
2点

追加
条件に
ピンポイント、旧型20mm F1.7を使用を付け加えておきます。
マニュアルフォーカスレンズを使ってみましたが、フォーカスピーキングがものすごく便利です。
MFにさらにはまってしまいそうです。
135STFを使いましたが、手ぶれ補正は、結構効いてる様です。
書込番号:16580159
3点

Junki6さん
メーカーに電話♪
早く発覚すればきっと早く直る♪…と、信じています☆
書込番号:16580180
1点

試してみました。
実際は画面が完全に暗くなったのではなく、うっすら映像が映っています。
そこでシャッターを切ると、ちゃんとピントの合った写真が撮れています。
私が試した環境では撮れた写真はIOS3200でした。
最初の明るさのままの方がもっと構図が確認しやすいのに、
何か理由があるのか、それともバグなのか
書込番号:16580630
1点

ちょっとお伺い致します。
その状況下で撮られた写真の露出はどうですか?
AFでピント中は画面が明るくて(ゲインアップ状態)、合唱したら暗くなる。(設定した露出状態?)
撮影された画像は、合唱時点の暗い画像でしょうか?
それとISOはオートの場合限定ですか?
もし撮れた画像が明るい場合は、ローライトAFの制御がそうさせているのかも知れませんね。
書込番号:16580908
1点


暗いところでのピンポイントAFはGX7以前の機種でも書かれている動作になります。
ピンポイントAFの仕様です。
書込番号:16581782
0点

ウェブログさん、今晩は。
撮影は手持ちでしょうか?
レンズが20mmF1.7ということですので、LUMIXレンズ中で画質は素晴らしいがAFが苦手で遅いと評されているようですが、やはり、かなり遅いようですね。
暗所でのAFということですが、ピンポインでのAFですと、AF中は、ピクチャーinピクチャーとなっていて、AFポイント辺りの拡大されているピクチャーは大幅に明るくゲインアップされ、(拡大されている部分以外の)拡大されていないピクチャーは実際に近い明るさ(暗さ)のままで、そして、この状態(ピンポイントAF時間)は、LONG設定だと約1.5秒、MID設定だと約1秒、SHORT設定だと約0.5秒を経過すると解除されるということですので、解除されると、全画面が実際に近い明るさ(暗さ)になるようですが、
こういう状況だったのではないでしょうか。
書込番号:16582073
0点

AF補助光が、一定時間で消灯してしまい、その後もピント合わせをしてしまう為に起きる様です。
書込番号:16582670
0点

写真は手持ちです。
レンズは7−14のズームです。
Pモードで、普通にシャッターを押しただけです。
合焦の際、その部分が拡大表示する設定にはなっていません。
書込番号:16584566
0点

ウェブログさん、今日は。
誠に申し訳ありませんでした。
ウェブログさんとスレ主さんを混同していました。
お許し下さい。
書込番号:16588292
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
2日に販売終了してますし、更新で対応・・・とかは無いでしょうかね・・・ちょっと期待してたんですけど^_^;
「for Panasonic」じゃない通常製品は更新されて対応になってますね。
まぁ、仕方ないかな(*´Д`)=3
ゴミ取りあったり、便利だったんですがね・・・GX7発売直前に終了、おしかったなぁ。
0点

grgLさん こんにちは。
また再開するかもしれませんので、時々チェックするといいかもしれませんよ。
書込番号:16579903
2点

ツグヲさん
早速のご返信、ありがとうございます。
・・・そうですね、以前も春頃までだったものが、ここまで延ばしていただけたのですし。
期待はせずに、でもしばらくアンインストールはせずに、待ってみるとします。
書込番号:16579920
0点

こんにちは
お使いの登録キーナンバーが分れば、問合せも出来るみたいです。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/support.cgi
書込番号:16580044
1点

里いもさん
ありがとうございます。
そうですね、しばらく待っても何もなければ、ちょっと聞いてみようと思います。
書込番号:16580421
1点

私もGX1で愛用してます。GX7でも使いたいですよね!
書込番号:16580953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこパパ36ユニさん
そうですね。
私もGX1、GH3はほぼこれで済ませていました。
使い慣れていたので、対応してくれるとありがたいです。
他にもRAW現像ソフトは所有してますので、さしあたって困るというほどの事もありませんが、一番使用頻度が高かったモノなので。
・・・他社のカメラのファイル使うこともあるので、ダメそうなら、通常の製品版買っちゃおうかな、とも思い始めています^_^;
ただ、そうなってくると・・・機種制限あるとはいえ、価格も大きな魅力でしたねぇ。
書込番号:16580989
1点

grgLさん
あまり色々なソフトを知らないのですが、あの価格で機能も十分だし、何より動作が軽くて使いやすいのが魅力ですよね。
市川ソフトラボさんに、熱いファンレターを送っちゃおうかな!
書込番号:16581252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





