
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2013年8月28日 15:25 |
![]() |
24 | 15 | 2013年8月30日 09:51 |
![]() |
20 | 9 | 2013年8月26日 14:27 |
![]() |
46 | 13 | 2013年8月25日 23:23 |
![]() |
23 | 22 | 2013年8月28日 21:59 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年8月24日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニックカメラ部門開発の方々にお願いです。
現在G1 レンズセット2台、ボディ1台、合計 3台体制でお世話になってます。
クラシックマニュアルレンズ使ってもRaw撮りで市川ソフト使って独自エンジン操作で飽きない現像楽しんでます。
是非ともこの仕様でG1-Gold復活お願いします。
ファインダーは操作上、特にマニュアルフォーカスの場合、ヘリコイドトルクを慮すると、 EVF位置は中央が最適です。
現状では富士フィルムと同じで負けますよ。
New G1-Gold待ってます。
よろしく。
3点

倍率も上げて!
パネルはエプソンの使って!
それなら10万円で即買います。
書込番号:16515070
1点

pen_K-5さん
無知ですみません。
ヘリコイドトルクって何でしょうか?
書込番号:16515142
1点

横レス失礼します。
ベアグリルスさん
ヘリコイドについてはこちらを
http://www.ycs-1964.com/term/ha-32.html
ヘリコイドトルクというのは、ピントリングを前後させる際の負荷による感触、とでも言ったらわかりやすいでしょうか。一般的にはちょっと重めのほうが使いやすいですね。なお、AFレンズだとガリガリという感じですから、MF専用レンズでお試しください。
書込番号:16515907
2点

ヘルコイド 螺旋体
トルク 回転体、回転軸に対する力
で、オールドレンズなどレンズの駆動方法で
螺旋溝にそってレンズが移動する際に働く力の事だと思いますよ〜
書込番号:16515910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベアグリルスさん、
紛らわしい単語使ってすみません。
レンズのフォーカスヘリコイド回すと、マウント部に力がかかります。
このことを表現したのです。 特にマイクロ4/3のマウント径が短いので重いフォーカスは特に気をつけねばなりません。やはり人間の操作なんでミラーレス機といえどもファインダーは中央が安定しますね。
ライカM3はほどほどの大きさと重さでホールドバランスとれていて、しかもRF機レンズは測距離精度からレンズは135mmが限界でした。勿論、当時ライカにはVISO等の長いレンズありましたがVisoflexに固定して使っていました。しかも、Mマウントは盤石。
書込番号:16515922
2点

てんでんこさん、
倍率あげる!
仰る通りです。
G1如きに簡単ワンタッチで結構ですね。
今でもG1を3台持っている最大の恩恵はMFアシストです。
おまけに市川ソフトの支援?
raw撮りで現像思い通りでこの画素数あれば、あとはレンズ次第ですね。
SILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonicは市川ソフ
トラボラトリーが販売するSILKYPIX Developer Studio Pro5のさまざまな機能を使用することができます。
書込番号:16515960
0点

pen_K-5さん
みなとまちのおじさんさん
MASA-76さん
詳しい解説ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:16517074
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://www.focus-numerique.com/test-1743/compact-panasonic-gx7-exemples-photos-15.html
なかなか良さそうに見えます。
スーツケース汚い。。。
1点

被写体が、綺麗じゃ無いですね。
書込番号:16509303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
確かに、良さそうに見えますね。
そして確かに、写ってるものすべてが汚い^_^;
書込番号:16509416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私には汚く見えますが Il a l'air si gentil pour les Français かも知れませんね。
書込番号:16509677
0点

良さそうですね。見なかったことにしておこう!
書込番号:16510312
0点

これを「廃墟」と見るのは 日本のものさしでしょう。
歴史の途切れないフランスの田舎なんてこんなのばっかです。
それを何代目かが綺麗にして再生して、そして廃れて放置して、そしてまた再生して歴史を重ねる。
ちなみに私の自宅は築215年です。
書込番号:16510418
9点

ISO1600を等倍で確認したのですが、ホコリなのかノイズなのか解らないですね^^;
いずれにしろ現在のサンプルはまだベーター機でのものなので、正式の評価は発売後
ですね。
kawase302さん
素晴らしい邸宅ですね。眼の保養になりました、ありがとうございました。
書込番号:16510562
0点

kawase302さん
いや、別に廃虚自体が悪いと言うことでなくて、新製品のデジカメの画像サンプルとしてなんで廃虚なのかと。
この被写体をサンプルとして選んだのは、なにか意図があるとは思いますが。
現住所が海外なので、もしかしてアップされた画像はご自宅なのでしょうか。素晴らしいです。
これがGX7の画像サンプルなら言うこと無しですね。
書込番号:16510675
0点

お化けが写っていそうな感じですね。綺麗にリフォームしても住むのには勇気が要りそうです(^^;
RAWを自分好みに現像してみましたが、これは素晴らしい。ISO1600でも立体感があり十分に作品になります。
9月12日が待ち遠しいですね。
書込番号:16510836
1点

ヨーロッパって新興住宅街以外は建て替えができないので、どうしてもリフォームになっちゃいます。
文化財に指定されちゃっている旧家も多いので(我が家も)、都合、何百年の歴史を背負っちゃうんです。
でも、お化けなんか一切、出ませんよ。
お化けが出るのはむしろこういう日本の普通の家のほうみたいですよ。
http://www.j-cast.com/2013/07/16179506.html?p=all
書込番号:16511568
1点

質感、雰囲気の描写をテストするのに適した被写体だと思いますよ。
素晴しいサンプルです。
「廃墟みたい」、「汚い」という感想が出るのは、
本サンプルの狙いが大成功だということでしょう。
書込番号:16512771
1点

発売前に我々が知りたいのはGX7+12-35mmの描写力であって、被写体の古さじゃないと思うんです。ましてやその蘊蓄でもないのではないかと。
私はこういう写真はGX7が人口に膾炙されてからゆっくり見ればいいと思いますね。だから、もう少し一般的な被写体を選んでほしかったです。
>質感、雰囲気の描写をテストするのに適した被写体だと思いますよ。
>素晴しいサンプルです。
>「廃墟みたい」、「汚い」という感想が出るのは、
>本サンプルの狙いが大成功だということでしょう。
これも私には奥が深すぎて理解できませんでした。ごめんなさいm(_ _)m。
書込番号:16517759
5点

↑
まぁ、この写真撮ったのも、WEB編集者も多分フランス人でしょうし、日本人の我々とは美的感覚が違いますからね。
美味いって言われてもうさぎ肉は不味いし、これは良い絵だって印象派の巨匠を見せられても「ありがとさん」って感じだし、良い女だって言われてもタバコ吸うし、面白い映画って言われても眠ってしまう。
この差はどうにも埋まりません(欧州生活13年程度では埋められないということです。来年は埋められるかもしれませんが、一生埋められない気配が濃厚
書込番号:16519426
2点

kawase302さんの邸宅画像
おぉーっ、既視感が…
あっ、ダークソウルだ!ダ糞のアノールロンドだ!
(ゲームソフトです)
書込番号:16523672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
感動の誤記ではなく、官能です。官能出来ました。
オリのE-M5使いです。明らかにオリが勝っている「5軸手ぶれ補正」と「防塵防滴」を除いて、E-M5の不満点は全て払拭されたと思われました。照明付き撮影ブースもGH-3の時より増えて?2カ所になり、パナの力の入れ方が伝わってきました。
なお実機で試写するときには、GX7を全て初期設定にリセットしていただきました。
まずユーザーインターフェース・操作性に官能しました。ピンポイントAFは素晴らしかったです。AFを作動させると、自動的に画面の一部にピンポイント廻りの拡大像が数秒表示されて、その後全画面表示に戻ります。モデルさんの睫毛にピントを持って行きたいときの、イライラ感が無くなりました。3色から選べるピーキングの視認性も良かったです。MFがようやく実用的になった感がしました。ファインダーの見えも素晴らしかったです。(オリの新型は未体験ですが(^_^;)実際の色の再現性も申し分なし。応答性も問題なし。タッチパッドAFも最高。
連写の感触も、シャッター音が官能的な事も含めて、素晴らしかったです。動きモノの連写は試せなかったのですが、それは一眼レフに任せれば良いと・・・
上部のダイヤルにあるC1C2C3のモードには「設定が全て」メモリー出来るとのことでした。また、iDレンジコントロールはRAWには無関係ですよね?と質問したところ、答える係員によって説明が違いましたが、最終確認では「現像の課程で動作する」、「RAWファイルには影響しない」とのお答えでした。GX7がバリアングルモニターでないのは残念ですが、それはE-M5も同じ。
次に肝心の画質。
GH-3の発表イベントに行った際には、その静止画にはピンと来ませんでしたが、こちらの画質には食指が動きました。
画質的には、ダイナミックレンジが大きくなり、描写の線が細くなった(繊細になった)感がありあり。
撮影データは持ち帰り不可なので、不本意ではありますが、エプソンのプリンターで出力したA4プリントを自宅でスキャンしたモノを添付します。使用したスキャナーはキャノンのLiDE210で画質の評価には全く使えないかも知れませんが、雰囲気だけでも伝わるかと・・・(^_^;)
試用機にはキットの20mm1.7が付いていましたが、照明が全方向から当たっており、フロントからはレフまで。私はレンブラントが良かったのですが・・・。この距離でモデル撮影にこのレンズは無いだろう、ということで手持ちのオリ60mmマクロ2.8を開放で撮る事にしました。
1枚目は全体像(スキャナーのガラスのゴミが左上に映り込んでいます…>_<…)、2枚目は同じプリントから両目廻りのトリミング、3枚目は影が出てしまったアゴから首筋、麻?のスカーフのトリミングです。
絞り優先、f2.8. ISOは確か200。露出補正は-0.3EVでピントはモデルの右目(向かって左)の睫毛。
私的には、睫毛の繊細な描写、首筋の暗部の階調再現、スカーフの「毛羽立ち」感等、満足のいくモノでした。データがあればと悔しい思いです。
以上、簡単に「官能」の状況報告でした。
10点

スキャン画像でもこれほどなら、G1+G2+E-P5を下取りに出して購入か?E-M5とGX7の2台でも良いかもしれませんね。
現物をじっくり触ってから考えてみようかと思います。
さすがに4台はいりませんので。ちなみにG2が休眠中が多いです。
書込番号:16508116
0点

てんでんこ さん、済みません(^◇^;)
ただ、GH3の時撮ってきたプリントとあまり出来が違ったので、大して参考にはならないと分かっていましたが、つい。f^_^;
帰宅してから、ジッと見つめてしまいました。
Lonely Diver さん、そうですよね。私も至急資金繰りを(^.^)
ただ、OLYMPUSのE-M5も一年半使ってその素晴らしさは捨てがたいと思っています。
ココは是非2台持ちで!
書込番号:16508326
0点

まもなく発表されるというオリンパスのE-M1の出来が
どの程度なのか気になりますね。
書込番号:16509046
0点

コンパクトで「AdobeRGB完全再現EVF」を搭載したGX7がPENの再来って感じがします^^
そうなるとOM-Dスタイルに疑問が生じてしまいますね・・・
GX7を触ってみて、OM-Dがすごく残念なカメラに思えてきました・・・
書込番号:16509085
2点

私もイベントで触りましたが、グリップがある方の側面に適度なRがついていて、
すごく手に馴染む感触が気に入りました。
オリンパスみたいに5軸手振れ補正とか防塵防滴とかわかりやすいアピールポイントはないけど、
ローライトAFとかクイックAFとか、パナはカタログで目立たないところが良くできてるんですね。
コンパクトだけど信頼を置けるカメラという印象です。
E-M1は4/3レンズなど、より大きなレンズの使用を想定したカメラで
GX7とガチンコでぶつかるカメラではないでしょう。
この二つをコンビで使い分けられたらどんなに素晴らしいだろうと思うわけですが、
予算の限りは絶対的ですからね〜┐('〜`;)┌
発売直後がお買い得なオリンパスを先にゲット。
GX7は値下がりを見計らってというプランです。今のとこ。
書込番号:16509197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。m(__)m
オリンパスですが、新型OM-DのE-M1、スペックとか外観が見えてきましたね。
E-M5のメニュー階層の深さ、どこまで解消されているのかな。ただ相変わらず上面ダイヤルにはカスタム設定の呼び出しボタン見えないです・・
センサーが像面位相差になって、AFは進化していそうですね。お値段も高そう(T.T)
同時発表らしい12mm-40mmがそそります。
私的には、「恋に陥ちた」GX7を手に入れて、評判を聞いてからE-M1をE-M5の下取りで手に入れる、というシナリオ?です。
いずれにしても、マイクロフォーサーズは活況で嬉しい限り\(^O^)/
書込番号:16509393
0点

土曜日に恵比寿で触ってきました。
ファインダーが本体の端っこにあるためか、サイズが小さめでも、100-300mmみたいな長玉を付けても安定して持てるような感じでした。
試用機はLEICA DG 45mm/F2.8 マクロを付けたものを使用してましたが、GH2、GH3やE-M5でLEICA DG 45mmを使うよりもAFが速いような感触が……プラシーボ効果かもしれませんが(^^;
森脇先生も、2回目講演でも言われてましたがGH3が予備機にずり落ちそうです。
(GH3のイベントでも紹介されたAmazon謹製ショルダーカメラバッグ、m4/3だとレンズがわらわらと入りますな。)
GH3の強みは、防塵防滴、縦グリップ、外部マイク入力端子くらい?
E-M5のほうが強力手ブレ補正があるぶん、対GX7では強みが多いかも(^^;
書込番号:16509402
0点

CRYSTANIA さん
そうです、ファインダーが左端にあるんですよ、左端に!
何で騒いでるかと申しますと、E-M5で背面モニターをティルトしてローアングルでタッチシャッターしようとすると、切り替えセンサーが私の指に過剰に反応して、モニターが「頻繁に」ファインダーに切り替わってしまい、背面モニターがブラックアウト!!イライラして、切り替えセンサーをオフにしようとすると、深いふかーいメニュー階層に入っていかなければ・・・背面モニター画面を見ながらタッチシャッターするときにファインダーを覗くなんて有り得ないのに自動で切り替えセンサーをオフにしない、そういうユーザーインターフェースがダメなんです、オリンパス。
GX7で試してみましたが、切り替えセンサーをオフにしなくても私の「指に反応してお節介にモニター画面を真っ暗にすること」はまず有りませんでした。アイセンサーが左端のファインダーの更に左端にセットされています。
\(^O^)/
書込番号:16509468
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニックセンターで触ってきました。
あモードで後ろのダイアルが絞りですが。押すと露出補正に切り替わるのが気に入りました(^∇^)
書込番号:16502824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日は、恵比寿でデビューイベントもありましたよ。行ってきました^^
後ダイアルを押して露出補正は、GX1の時からそうです。ただこれが
面倒で、今回前ダイアルにも設定できるのでよかったと思っています^^;
書込番号:16502865
5点

恵比寿行って来ました。
森脇氏のトークイベントではダイナッミックレンジの広さを強調しておりました。
モニターに映し出されるご自分でお盆に撮ったという画像はたしかに階調性が大変よく見えました。
雑誌にも出ていましたが、カメラの質感としてはシルバーモデルが大変よく、購入意欲をそそられました。
おまけに綺麗なお姉さんのポートレートまで撮らせてもらってプリントまでもらってきました。
(データはくれませんでした)
会場には山田久美夫氏がいましたのでDigitalCameraに記事が出そうですね。
とにかくコンパクトなのに全部入りカメラという感じなので、もしこのカメラを買ったら
バカ重いフルサイズは持ち出さなくなってしまうのではないかと心配です。
ちなみに手ぶれ補正レンズを付けた場合は、ボディー内手ぶれ補正は自動的にOFFになるそうです。
書込番号:16502985
5点

パナG1を初めて持ち出して大阪城に埋めの撮影に行った時に、露出補正した覚えないのに
マイナス補正になっていて、解除方法が判らず、そのまま撮影したことがあります。
書込番号:16503039
0点

じじかめさんわ、徳川家康さんが大阪城のお堀埋めている写真撮ったんですか? ヘ(。□°)ヘ ??
書込番号:16503350
13点

デジカメwatchに記事出ましたね〜(^_^)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130824_612518.html
明日行ってみようかと思ってます。
発売日が楽しみになってきました!!
書込番号:16503467
1点

Exifが千六百何年とかになってないから、違うんじゃないの?
書込番号:16503862
3点

ねねの撮影に、って書きたかったのでは(。´・ω・)?
書込番号:16504012
0点

私も恵比寿のイベント行ってきました。
シルバーいいですね。
GX1のときはブラックが多かったけど、今回はブラックとシルバーの予約数は半々だと言っていました。
ぐぐっと来たけど、手持ちのパナのレンズは全部黒なので、買うとしたら黒になっちゃうんでしょうね。
オリのレンズは、シルバーなんですけどね。
書込番号:16504464
1点

キャノンの方が、大勢参加していたと思います。
カメラより、森脇氏のトークが、親近感が湧き、つい重ねて、聴いてしまいました(土曜日 笑い)
その為、パナソニックの後の予定が大幅に変わってしまいました。
パナソニックの前に、キャノンに行きました。(米美知子氏のトークショーを期待して)
キャノンには、金曜日に行き、帰りにムック本が当たりました。
カメラ(自動車も)を買う気なら、参考資料として、色々買い漁るでしょう?
プレゼントされると、カメラを買っていなくても、カメラを使っている気分になります。
カメラ歴は、40年以上経ちますが、撮影の腕は、初心者です?
書込番号:16507317
0点

何故ここでキヤノンの話が出てくるのか理解できません…。
何を伝えたかったのですか?
書込番号:16507766
3点

好意的にこの内容を解釈すると、キヤノンの方が規模が大きかったけど、
森脇氏のトークが面白かったのでパナソニックの方がよかったっていう
ことを伝えたかったのに言葉少なかったんでしょうかね。
書込番号:16507842
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは
今日明日イベントが開かれているようですが見に行けません。
実機で確認された方、次の2点教えてください。
○外付フラッシュ(FL360)が、チルト式ファインダーと干渉せずに使えますか? 取り付けられないはずはないでしょうが、チルトは無理そうに見えます。
○ファインダーの横幅は、4:3にすると16:9と比べて、両横が25%黒くなり表示エリアが少なくなるのですか?
以上よろしくお願いします。
0点

ファインダーのすぐ隣がアクセサリーシューですよね?
だとしたら、恐らく干渉して無理だと思います。専用のフラッシュでも発売されない限り。
レイアウトとして、アクセサリーシューと内蔵フラッシュが逆の方が良かった気もします。
書込番号:16502601
2点

Jameshさん
そうなんです。シューがすぐ隣だからきびしいかと。
気付きませんでしたが、アクセサリーシューと内蔵フラッシュの逆もありですね。こうしたのは、重量バランスかなぁ。
書込番号:16502632
0点

チルトしなければつかえるんじゃないでしょうか?
そもそもFL360を付けた状態でファインダーをチルトさせれば、例え
シューとファインダーが離れていても、FL360が大きいので
顔のどこかにあたりファインダーをのぞくのは困難だと思います。
FL360を使う場合は定位置でファインダーを使うべきだと思います。
書込番号:16502635
2点

dell220sちゃんさん
>チルトしなければつかえるんじゃないでしょうか?
多分そうでしょうね。そう願いたいです。
フラッシュを付けてもチルトできれば、ローアングル撮影では便利だなと思いましたが変ですかね。結構ローアングル撮影はやります。
書込番号:16502662
0点

ローアングルは背面液晶を使えばいいと思います。
GX7と同じようなスタイルのNEXなどはファインダーは固定ですし、
オリンパスは外付けファインダーを使えばチルトは出来ますが、
フラッシュは付けられません。
GX7はその両方と比較してもファインダーはすばらしいギミックだと思います。
書込番号:16502683
4点

イベントに行きましたが、詳細を確認していません^^
外付けフラッシュは、90度チルトでは使えないでしょう。10〜20度くらいなら
いけるかもしれません。
ファインダーも綺麗だなあ、と言う印象で詳細を確認していません。左右が
キレている感じはしなかったですが^^;
詳しくはパナに電話した方が早いですよ。
書込番号:16502883
1点

フラッシュブラケットを使えば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16502920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラッシュブラケットを使えば良いんじゃないでしょうか?
僕もそう思います。
もし、干渉し無くても、頭にフラッシュがかぶって影になると思います。
書込番号:16502955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dell220sちゃん
できればファインダー希望なんです。オリのEP5もよさそうですが、残念ながらファインダーとフラッシュが同時使用できませんね。
ひかり屋本舗さん
>ファインダーも綺麗だなあ、と言う印象で詳細を確認していません。左右が
キレている感じはしなかったですが^^;
実用上問題なさそうですね。
友人がパナに電話で問い合わせましたが、まだサポートの部門に実機が届いていないのと、情報がないそうです。イベント優先なんでしょうね。
kanikumaさんクチコミ投稿数:581件
オフカメラシューコードのシューに取り付ける部分の小さいのってありますかね。
書込番号:16503020
0点

Junki6さん
>もし、干渉し無くても、頭にフラッシュがかぶって影になると思います。
使えるオフカメラシューコードがあれば、影ができなくよいですね。できればフォーサーズなんで、小さくまとめたいもんです。
書込番号:16503035
0点

>オフカメラシューコードのシューに取り付ける部分の小さいのってありますかね。
干渉しなそうなケーブルざっと探した感じ無さそうなので、ワイヤレスでということになりますね。
GX7の内蔵フラッシュはコマンダーになります。
ホッとシューに装着しないなら、GX7にこだわらずオリンパス機に外付けEVFでもいいかもしれませんね。
でも、どちらにしても縦構図ではどうにもなりません。
書込番号:16503093
2点

外部フラッシュ撮影で、EVFをチルトさせるシーンが思い浮かばないのですが、
もしそんな感じの撮影なら背面モニターチルトさせるか、WiFi使って撮影しそうです。
書込番号:16503108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikumaさん
>GX7の内蔵フラッシュはコマンダーになります。
これは良いアイデアですね。コマンダー機能を使ったことがないですが、内蔵も外付も正面を向いた状態でそのまま使えますか。何か反射するような部品は必要か教えて下さい。縦構図では使えなくなりますか。
そうですね、この使い方だとオリ+EVFでも同等ですね。
Junki6さん
>外部フラッシュ撮影で、EVFをチルトさせるシーンが思い浮かばないのですが、
昆虫を写すことありますが、ローアングルやら見上げたりとかでチルトが使えると便利です。近距離撮影なので、内蔵フラッシュでも撮れますが、本体バッテリーのもちとかチャージ時間の短さとかで外付のが良いかなと。
あと、背面モニターだと構図の確認はできますが、細部まで確認してシャッターチャンスを狙うのはファインダーです。動かないものなら背面モニターでもよいです。
書込番号:16505204
0点

なるほど。
もし、干渉せずにチルト出来たとしても(おそらく内臓フラッシュは可能)頭とフラッシュの干渉は避けられそうに無いですね。
自分だったら、マクロ用のリングライトか、フラッシュブラケットを使うと思います。
書込番号:16505258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Junki6さん
>自分だったら、マクロ用のリングライトか、フラッシュブラケットを使うと思います。
それが良い方法だと思い実現方法を考えてます。
マクロ用のリングライトを使用する場合、GX7は外付けフラッシュ用の接点がないのでアクセサリーシュー接続となります。このシュー取り付け部分がやはり大きい製品しかないようです。なんかいいものありますかね。
コマンダー+フラッシュブラケットの場合は、同じ位置で正面を向いたストロボとコマンド役の内蔵フラッシュが連動しないと思っています。スレーブユニットを前方におけばよかもしれませんが、これもせっかくコンパクトなマイクロフォーサーズの機動性がなっくなっていまいます。
フラッシュの知識が乏しいので間違ったこと言っていたら教えてください。
じじかめさん
>E-PL5にVF-3を着けてますが、EVFをチルトしたいとは思いません。
お見せでEP5+VF4をいじってみました。チルトいいなと思いましたが、何か使いにくい面ありますか。
書込番号:16506253
0点

OLYMPUS オフフラッシュケーブル デジタル一眼レフ用 FL-CB05
これもサイズ的には、当たりそうですね。
削ったら行けそうですが。
書込番号:16506294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Junki6さん
>削ったら行けそうですが。
そうですね。それにしてもフラッシュにカメラが着いたような絵を見ると、ファインダーをチルトで外付けフラッシュ利用は無理があるかもですね。ローアングルや見上げるときは、液晶モニターの利用が現実的ですかね。
書込番号:16506426
1点

こちらに掲載されている動画を見る限り、向きを特に工夫しなくてもワイヤレスで行けそうです。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-butterfly-park.html
E-M5のレビューですが、パナの外付けフラッシュはオリンパスのOEM品の様なので使い方は同じではないかと思います。
書込番号:16506581
2点

kanikumaさん
まさにこれです。こんなことがやりたかったのです。パナのフラッシュは基本的にオリと同じなので大丈夫のはずです。ありがとうございました。
コメントいただいた皆さんにも感謝いたします。
では、これにてこのスレは占めます。ありがとうございました。
書込番号:16507430
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIXのスレッドに始めておじゃまします。
現在、ニコンのD5000を使用しています。
新しいカメラがそろそろ欲しくなってきたので、調べ始めたのですが、コンデジをパナソニックのものを利用しており、それでとった写真の色合いとかが好きなのと、ニコンのミラーレス機のデザインがあまりすきではないのもあり、LUMIXを検討対象にいれたところ、当機種が気になりはじめました。
レンズキットを検討しているのですが、望遠レンズか広角レンズをあわせて購入する場合、どのようなものが良いか教えていただけませんか。
風景写真をとるのと、動物をとるのに利用したいです。
また、買い増しにするか、買い替えとして今あるカメラを手放すかも迷っています。(二台も使いこなせるほどの腕前でないことは確かなので。)通常の一眼レフとミラーレス機を使い分けていらっしゃる方はどのように使い分けているか、あわせて教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


リーズナブルなのは
GF5WAを買う事ですね(=^ェ^=)
暫く使ってGX7の下取りにしても予備機にしても良いと思います(^ワ^)☆
ただし、標準ズームレンズのマウント部はプラスチック製になります(単品で買うと金属らしいです)
書込番号:16497982
0点

7-14mmと14-140mmを持ってるとどうにかなると思います。
12-35mmも良いかもですね。
後は、単焦点の明るいのをひとつ持ってると良い感じですよ。
書込番号:16498009
1点

こんな感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000410154_K0000378040_K0000323108_K0000281877_K0000084517_K0000027534
以前のパナの機種はレンズ側手ブレ補正方式だったので、手ブレ補正機能のないオリンパスのレンズは使いづらかったのですが、GX7は新しくボディ内手ブレ補正を採用したので問題は解消されました。効き具合については、まだよくわからないところはありますが。
D5000ですが、動く動物を撮る場合、ゆっくり歩くとか規則的に動くのならGX7でも大丈夫そうですが、走ったり不規則に動く相手ならまだまだD5000の活躍の場はありそうです。下取りに出されても悲しいくらいの値段しかつかないと思いますし、手元に残されたほうがよろしいかと。
書込番号:16498059
0点

こんにちは
風景撮るなら標準ズーム、動物撮るなら望遠ズームが必要になると思います
ご指名の使いたいレンズが有るのならそれで良いですが、特に決まってなければ型落ちしたGF5のダブルズームレンズキットを買ってレンズを手に入れるのが安く標準ズームと望遠ズームを手に入れる方法だと思います
http://kakaku.com/item/J0000005945/
>通常の一眼レフとミラーレス機を使い分けていらっしゃる方はどのように使い分けているか
普段持ち歩くのにはミラーレス機ですね
撮影目的で出かける場合は一眼レフが多くなりますし、動きものを撮る時はミラーレスは持ち出しません
書込番号:16498065
0点

自分の場合、街のスナップがメインですが、一眼レフには50mmまたは35mmの大口径単焦点を付け、
それを補完する形で換算24mmからの標準ズームを付けたミラーレスを持ち歩いてます。
大口径単焦点ならではの描写は一眼レフに任せ 、便利なズームはミラーレスに、というイメージです。
D5000は買い取り価格が厳しくなってきましたので、余裕があるなら残された方がいいと思います。
カメラとしてはまだまだ全然現役ですしね。
書込番号:16498205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性ならGFシリーズではなく、Gシリーズが良い。Gシリーズはファインダーが大きいので、
鼻が液晶にくっつかない。GFシリーズはファインダーがないから、鼻はくっつかないけど、
昼間液晶が見にくい。
7-14mmは面白いレンズだと思うけど、フィルターが付かないのは気になる。私は、
レンズに触らないように気を付けている。
GX7に関しては、いろんな情報が錯綜していて、実機を見るまでは安心できない。
もう1ヶ月もないから待ったほうが良い。実機が良ければ、私もG3から買い替えを
考えている。
書込番号:16498228
1点

私も広角・望遠レンズならばjunnki6と同様、7-14mm、14-140mmをお勧めします。「もっと望遠を」であれば評判の良い100-300mmですね。現在お持ちのD5000はAPS-Cで、お手持ちのレンズに合わせると、それぞれ9.3-18.7mm、18.7-186.7mm、133.3-400mmの画角となります。
私の場合、一眼レフはペンタックスのK5です。使い分けとしては特殊ですが、天体撮影にはアストロトレーサーを使用してK5です。他の目的、旅行等はかさ張らず軽いミラーレスを使用します。(主に持ち出すのはNEX7とX-E1でしたが、今度のGX7には期待しています)
書込番号:16498296
0点

予算によるでしょうね。
安く済ませたいなら
どなたかもおっしゃっているように
型落ちして安くなったパナのダブルズームキットを
買うのが得策です。
GX7はレンズキットとのことなので
20mmF1.4(明るい単焦点)があることを
前提に考えるとそれで良いような気がします。
その際、ダブルズームキットのボディーは
売っても良いし、手元にとっておいてもよろしいかと。
レンズを共有出来るボディー2台体制もなにかと便利です。
予算に余裕があるのなら
パナ7〜14mm
オリ9〜18mm
などの広角ズームが欲しいところです。
D5000は、一眼レフなりの強みがありますので
しばらくはパラレルで使ってみたほうがよろしいかと。
そのうち、必要かどうかが見えてくるはずです。
一概には言えませんが、GX7を使うと、大きさ重さによる携帯性の違いで
D5000の出番は無くなって来そうな気がします。
特に女性の場合は・・・・
そうなった際には売ってしまいましょう。
たいした金額にはなりませんが(所有レンズにもよる)
m4/3フォーマットの次期レンズ購入資金の足しにしましょう。
書込番号:16498797
0点

済みません!!
誤字が・・・
レンズを「共有」出来るボディー2台体制もなにかと便利です。
↓
レンズを「共用」出来るボディー2台体制もなにかと便利です。
書込番号:16498806
0点

皆様沢山の回答を本当にありがとうございました。
おかげさまで、いくつかのパターンまでしぼることができました。
>ねこ みかんさん
写真も一緒に投稿いただきありがとうございます。
7−14も検討の対象に入れたいと思います。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
GF5WAですか!最初、GXではなく、そっちを買うってこと???
と、内容を勘違いしたのですが、GXに加えてこっちを買った方がレンズを入手するにはお得ということですね。
こういう発想は全くなかったので衝撃的でした。
でも、この方法も前向きに検討したいと思います。
この場合、GXをボディだけでもいいのかなという気もしてきました。。。
>Junki6さん
ありがとうございます。
12-35は、もらってきたレンズカタログには載ってなかったのですが、ネットで調べてみると、
金賞をとったレンズなんですね!写真投稿サイトなどで、もう少し調べてみたいと思います。
>みなとまちのおじさんさん
選択肢一覧のまとめまでありがとうございます。
わたしも、内部手振れ補正機能に引かれてこの機種が選択肢に入ったくらいなので、かなり期待しています。
GX7をもってしても、やはりまだ、D5000のほうが動きが早いものにはよさそうですか。。。
同等レベルになったりするのかなとおもい、手放すことも考えていましたが、使い分けた方が良さそうということですね。
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
またまた型落ちしたダブルズームキットを推奨されたということは、この手を使う方がけっこういらっしゃるということですね。
パナは大丈夫なのか?と心配になりますが、前向きに検討したいと思います。
普段はミラーレスを使用されているのですね。わたしも、使い分けるとしたら、いつも持ち歩くのはミラーレスかなあと
考えていました。D5000は軽いし小さいといわれても、やはり重いです。笑
>どあちゅうさん
ありがとうございます。
2台同時にレンズを分けて持ち歩かれるのですね!すごいです。
たしかに、D5000にズームレンズをつけると、重くてげんなりしてしまうときがあるので
ミラーレスにズームをつけるというのはいいですね!
重くて心が折れそうな気もしますが、GXを購入した際には、一度やってみたいと思います。
>デジタル系さん
ありがとうございます。フィルターがつかないというは最初気付かなくて、指摘をうけてはっとしました。
プロテクトフィルター、PLフィルターともに使用したいとおもっていたので、その点も付加して
しっかりと対象を絞り込みたいと思います。
GX本体については、わたしも、発売してちょっとは様子を見た上で最終判断をしたいとおもいます。
>ピノキッスさん
ありがとうございます。
NEXもお持ちなのですね!すごい。NEXはいかがですか?NEXもよさそうだなあとは思っていたのですが、
GXのデザインに惚れてしまい、私の中ではこっちが優勢です。笑
100-300もちょっと気になるので、これからチェックしてみたいと思います。
>ダブルモルトさん
ありがとうございます。
ここにも、型落ちWレンズキットを推奨の方が。。。笑
パナが心配になりますが、お得に済めばそれにこしたことはありませんので、前向きに検討したいとおもいます。
パナの本体が2台あってもな〜とも思いましたが、家族と共用してもいいかなと思い始めました。
D5000はご指摘の通り携帯性の問題で、どんどん持ち出さなくなりそうな予感がしてるんですよね。
でも、とりあえず、ここで返信をくださった皆様の回答をみて、手元に残す方向にしたいと思いました。
書込番号:16501569
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





