LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

連写を確認してきました

2013/08/08 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

東京、有明のパナソニックセンター東京に行けましたので、展示してあったGX7の実機を触ってきました。
SDカードは入っていませんでしたので、「“キレイな”お姉さん」(笑)に連写を確認したい旨を伝え、センター所有のSDカードを入れてもらいました。いわゆる金パナです。

フォーマットして、JPEG+RAWモード、連写速度Hに設定。
シャッターボタンを押し込んでみると、9枚〜10枚で息切れが始まり連写速度が低下しました。
速度低下後はGH2よりはマシなくらい。GH3の息切れ後と同等くらいでしょうか。息切れするまでなら、GH3のほうが枚数撮れますかね。
使用レンズはキットにもなっている新20mmですので、AF-Sになります。AF-Cなら仕様通りに連写速度が落ちると思いますので、息切れまでもうちょっと枚数撮れるかもしれません。


気になったのは、JPEGのみで連写した時です。
シャッター音がJPEG+RAWの時よりもずっと小さい。FZ200で連写するよりは音は大きいのですが。
そしてJPEGのみでの連写ですが、シャッター音がやたら小さいので多少の速度低下が判別しきれなかったというのもありますが、息切れが起きないような感じです。100枚くらい撮ってましたが、連写が息切れしたような感じはありませんでした。多少は連写間隔が開くような気はしましたが……
もちろん、連写の後、完全に書き込み終了するまでは、それなりに時間が掛かりますので、画像再生や画像削除などの操作に制限が出ることもあります。


また、動画撮影ですが、PASMモードの時は露出補正も効きませんし、絞り、シャッター速度、ISOも変更できません。(従来機と同じ)
クリエイティブ動画モードですと、ダイヤル2つを絞り+露出補正、シャッター速度+露出補正、絞り+シャッター速度で使用することができ、メニューダイヤル(?)の上押しでISO変更メニューを呼び出せます。
G6と同じ動作ですかね。


ついでに、新20mm。旧20mmにくらべると、ずいぶん静かになりましたね。

書込番号:16450733

ナイスクチコミ!14


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/08 23:19(1年以上前)

こんばんは。

連写時の最大撮影コマ数
RAWあり:最大9コマ
RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存
RAWなし(超高速(SH)):最大80コマまで

と、仕様を見るとなってますね。


実際に息切れを感じないのだとしたら、大したものですね。

カタログスペックが、いろいろ理由付けたカタログだけのモノでないのならば、楽しみになってきます♪

書込番号:16450796

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/08 23:57(1年以上前)

僕は今日、グランフロント大阪のパナソニックで触ってきました。
僕が関心したのはLVF。
縦位置で撮るとき、僕は安定させるため、グリップを自身の左肩に乗せて押し付けるのですが…個人的所感として…LVFがめちゃくちゃよい位置にくるんです。
カメラを横に振ったときのバタバタ感も我慢できる範囲内。

これ、縦位置望遠手持ち撮影…めちゃくちゃやりやすいかもしれない!

書込番号:16450960

ナイスクチコミ!5


スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

2013/08/22 11:50(1年以上前)

Panasonic Lumix GX7 Vs Olympus OM-D E-M5 Comparison Review
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx7-vs-olympus-om-d-e-m5-comparison-review-22646

上記のサイトにGX7のレビューがあり、連写についても触れられていました。
それに依ると…
JPEG連写は、連写63枚から連写速度低下とのこと。連写速度が5.3fpsですから12秒弱といったところでしょうか。電子シャッターで9fpsにすると24枚で2.4秒。
RAW連写は、連写10枚から速度低下。連写速度が5.0fpsですから2秒。

E-M5の連写がJPEG2秒強、RAW1.7秒と大差ないのに比べると、GX7はJPEGとRAW、電子シャッターでえらく差があります。

書込番号:16495228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーに関して

2013/08/07 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

こちらの機種は、ファインダーは固定式ですか。写真を見たところファインダーの下の部分にスライドスイッチのようなものが見えましたので。もしくは伸縮が可能ということでしょうか。

書込番号:16446410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/08/07 19:00(1年以上前)

ティルトファインダです。

パンは出来ません。取り外せると面白いですが。(^_^)

書込番号:16446418

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/07 19:03(1年以上前)

90度上までチルトできるらしいです。

書込番号:16446429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/07 19:12(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html

このように上下に動かせるようです。

書込番号:16446453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2013/08/07 19:12(1年以上前)

ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。標準装備するにしても(できれば無いほうが良い)出っ張っていることに抵抗を感じている人は多いと思うのですが…。もちろん自分もそう感じています。それさえなければそうとう興味のある機種になったのですが…。パナの上位機種はAFは代々しっかりしているし機能も充実しているし…。ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。

書込番号:16446454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/07 19:17(1年以上前)

ネズミのシェリーさん こんばんは

>ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか

パナのGシリーズほどは出てないかも知れませんが 他のメーカーのアイカップよりは 出っ張り大きいかも知れませんね。

書込番号:16446467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/07 21:54(1年以上前)

出っ張っているのは「鼻があたるから」と聞いたように思います。そのときは「なるほど」と思いましたが、昔の1眼レフはほぼツライチで不自由ありませんでしたから、無用に出っ張っているのはやはりよくありませんね。

ただ、本機を手に取ってみた感じでは、よほどこだわりのある人以外、出っ張り具合はあまり気にならないと思います。

動き方は、単に上向きに90ど回転するだけです。

書込番号:16447099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/07 22:26(1年以上前)

Gシリーズが出っ張ってるのは女性に好評ですね。

出っ張っていたほうが撮影時はいいですが、カバンには入れにくい。
上向きにすれば、入れやすいのかな?

たぶん、GX1では、最初からつけてほしいという要望が多かったのでは?
私は最初から付けてほしい派です。




書込番号:16447247

ナイスクチコミ!3


喝一喝さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/07 22:59(1年以上前)

誰かから強制的に当該機種を「買え!」と命令されてるとか、メーカーから「買って下さい」と懇願されてないのなら、自身の調査不足を棚に上げた批判など口にせず、気に入らないのなら買わなければよい。

書込番号:16447402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/07 23:10(1年以上前)

それなりに高いものを買うのってそんな単純なことではないと思いますよ。

書込番号:16447440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/08 00:22(1年以上前)

GX1を所有していますが正直、使いにくい所やウイークポイントをある程度クリアーし使い勝手がかなり上がっている感はありますが(ここは結構重要です!)僕としては、現状の販売価格では買い替える程にはないと思ってます。別売りファインダー(馬鹿みたいに高価)で使用していますがそれから比べたら少しの出っ張りは大した問題ではありません。慣れです!(確かにゴムですのでしまうとき引っかかりは已むおえませんが)レンズに近くし右目で覗けば鼻が当たらず見やすくなり、液晶の汚れもなるべく防ぐとなるとこの形状になってしまうと思い、むしろよく考えられてると思います。ただし、塗装の銀は駄目だー、いい加減考え直したらいいのに…。また黒ばっか売れるだろーなー。銀黒デザイン意味ないじゃん!

書込番号:16447752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/08 00:53(1年以上前)

> ファインダー部分は出っ張っているということでしょうか。

画像で見る限り、かなり出っ張っていると思います。横向き(側面を上)にして鞄に入れた時に余分にスペースを取りそうでどうしても気になります。G/GHのようないわゆる一眼レフスタイルであれば、出っ張っていることは、光学性能や顔に密着しないなどの点でむしろ好ましいと思うのですが、それは全体の形状からして収納性は割り切らざるを得ないからであって、GX7のようなスタイルであれば、むしろ、光学性能は割り切っても出っ張らないようにしてほしかったと思います。実際、フジのX-E1は後方にほとんどでていないですから。もっとも、X-E1については、それにどれだけ意味があるかは疑問に思います。

> ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。

年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。

書込番号:16447831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/08 03:33(1年以上前)

>ファインダーを標準装備しないでそれ以外の機能は同等の別機種が販売されればベストだと思っているのですが…。

これは
●もともとファインダーそのものが必要ではない
●出っ張りがあるくらいならファインダーは必要ではない

のどちらなのでしょうか?

僕は、ファインダー内蔵賛同派です。

背面液晶では、晴天時に反射して見えないことが多々あるからです。
特に海やスキーゲレンデなど光が乱反射するシチュエーションでは
使い物になりません。

で、僕の場合はファインダー非内蔵機では
外付けファインダーが必要となるのですが
外付けによる収納の支障と比べたら
GX7のファインダーの出っ張りの支障なんてカワイイモノだと思っています。

つまり、僕の感覚では
GX7ファインダー出っ張りの支障よりも
ファインダー非内蔵の支障
のほうがはるかに大きいんですね。

実機を触ってきましたが
むしろ、多少出っ張っていた方が見やすいと思ったくらいですよ。

「世界最高約276ドット相当高精細チルト可動式
ライブビューファインダー搭載」
というのがGX7の冠コピーですから
コレこそがGX7の一番のセリングポイントなのでしょう。

ですから
ファインダー内蔵の必要性を感じない方は
無理してGX7を選ばなくても良いのではないでしょうか。


あれこれどれさんのおっしゃる

>年末に出るとされる超小型GXが、もしかしたら、そういう機種かもしれません。

http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/

は、まだ詳細が分かりませんので何とも言えませんが
可能性はありますね。
ただ、あれだけのコンパクトなボディーで
ファインダがないにせよ
GX7と同等の性能を搭載出来るかどうか
ココが問題です。

書込番号:16448016

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/08 04:57(1年以上前)

写真を撮ることよりもデザインに拘った商品でもありますしねぇ…
理屈抜きに気になる人は気になるでしょうねぇ。
とは言え、パナもこの商品に関してはかなり頑張ったと思います。
実に魅力的な商品として出してきましたよね。
デザイン&機能性の高さはかなりのものだと思います。
写真を撮る上でも利便性もかなり高いのではないかと・・

ただ、徹底的にデザインに拘るのならXpro1あたりがよいチョイスかも?

写真撮ることよりもでっぱりの方が気になるかたなら?
なおもそうでしょ。

書込番号:16448069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/08/08 06:18(1年以上前)

みなさん参考になるご意見ありがとうございます。個人的にはファインダーはとりあえずは不要というスタンスです。それでもこのクラスのセンサーを使用しているというのでかなり興味を引かれているのですが、やはり出っ張りが…。センサーに関してはメーカーとして相当頑張ったというのは良くわかるのですが、やはりここはセンサー無しのタイプが発売されるのを待つべきですね。

書込番号:16448147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/08 08:45(1年以上前)

センサー無し? 恐らくファインダーレスですよね。

私は最初の一眼はニコンでその後フォーサーズに移行したのですが
その画質に惚れ込んでしばらくの間使い込みました。
そしてさらに、GF1を購入しその写りに感動したのですが、どうしても欲しかったのが
ファインダーでした。つまり明るい場所、とりわけ逆光ではファインダーは必ず欲しくなります。
昨今のカメラや写真は逆光で撮るシュチエーションは極めて多く、作品撮りならなおもそうでしょう。
特にこのカメラの性格を考えるなら、当然必要になってくると思います。

ネズミのシェリーさんが記念写真オンリーであるのなら、確かにファインダーレスでいいのですが
いろんな意味でファインダーの有用さは意識されると思います。また、望遠やマクロ撮りには特にそうです。
ノーファインダーのリスクも考慮してもチョイスされる必要があると思います。

現在、大きなファインdなーが特徴のG2を所有していますが、意外と嵩張らず、数機種カメラを所有
していますが、稼働率はかなり高いです。

書込番号:16448414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/08 09:14(1年以上前)

たぶん、GFシリーズもボディ内手ぶれ補正になっていくのでしょう。

待ってればきっとでますよ。

ただし、パナソニックにそういう要望が多数届いてないと、この
クラスでは出ないかもしれません。

グリップに文句を付けている人も結構いますが、カメラはカッコじゃ
ない。使い勝手がいいことが大事。

書込番号:16448492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/08 10:54(1年以上前)


どなたも答えて無いようなので、スレ主さんの「ファインダーの下の部分にスライドスイッチ」は視度調整用のレバーです。

書込番号:16448710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/08 11:02(1年以上前)

人それぞれ、価値観が違うので、万人ウケする物ってのは無いですよね。

でもこの機種に関して言えば、ファインダーを要望する人の方が、圧倒的に多いと思いますよ。
私もその一人ですけど。
外付けの良さは全く無くて、唯一有るとすれば、ティルト出来る点だけでしたから。
それを内蔵型で収めてきた事は、素晴らしいと思います。
しかも、ボディ側の手振れ補正もね。
この2点は、かなり要望が高かったと思いますので、どちらも搭載してきたこの機種は、メーカー
としての生き残りを真剣に考えて、市場の声を聴いて製品化した物と察します。

あとは、センサーとAF性能がどれ程の物かによって、真価が問われるでしょうね。
あ、EVFの実際の見え方も大きいですね。有機ELじゃなくても良いですが、色の再現性と階調(特にモノクロ時)
が良ければ良いのですけど。

なんにせよ、私としては大歓迎なパッケージングだと思います。


EVFの下側に有るスライドは、ファインダーの視度調整ですよ。

書込番号:16448729

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/08 15:56(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614_K0000434047_J0000002796

可動式EVFではなく固定式EVF機ならNEX6かX-E1ぐらいだと思います。

書込番号:16449426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/08/08 19:01(1年以上前)

センサー無し…。もしそうだったら、もはやデジカメではないですね!\(・∀・)/ ナウ!

書込番号:16449848

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ87

返信24

お気に入りに追加

標準

GX7の仕様等

2013/08/07 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

皆様、こんにちは。


既に、ご存知と思いますが、Lumixホームページ、銀塩*istさんに教えていただいたデジカメWatch等で分かったことなど、
私なりに、気になることを纏めてみました。
宜しければ、ご覧いただいて笑ってください。


ボディ内手ブレ補正
35mm判換算で100mm相当迄のレンズで「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算3段分)の性能を実現し、補正軸は2軸、35mm判換算で100mm相当を超える焦点距離では補正効果が若干弱くなり、従来のレンズ内手ブレ補正機構とボディ内手ブレ補正機構は同時には使用できず、動画記録時はレンズ内手ブレ補正機構のみの動作となり、使用レンズによりメニュー画面で8−1,000mmの焦点距離を入力することが可能

LVF
アスペクト比16:9 / 1,280×720ピクセル(2,764,800ドット相当)/ LCD
色空間 Adobe RGB比較で色再現性約100%
倍率:約1.39倍(35mm判換算:約0.7倍)(−1m-1 50mm 無限遠時)
アイポイント / 視度調整範囲:無限遠時:約17.5mm(−1m-1時) / −4.0〜+3.0(dpt)

AF測距検出範囲   EV −4〜18(ISO100換算)

フォーカスその他   マニュアルフォーカス / MFアシスト(AF+MF、表示方法切換(PinP / 全拡大)、拡大倍率切換(PinP:3倍〜6倍 / 全拡大:3倍〜10倍)、拡大ポジション変更、タッチ操作可 / MFガイド/ アイセンサーAF / タッチパッドAF(絶対/ 相対位置指定)

AFロック   AF / AE LOCK / Fn2ボタンをAF / AEロック に選択しAF / AEロック切換を AF, AF / AE に設定することで使用可能。又は、AFSモード時にシャッターボタン半押しで可能
AEロック   AF/AEロックボタンで設定時[AE、AF / AEロック可能]又はAFSモード時にシャッターボタン半押しで可能

測光方式、測光モード   1728分割測光、マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光

撮影モード中のカスタムモード   C1 / C2 / ?C3−1〜3)

オートブラケット   撮影枚数 3枚 / 5枚 / 7枚、単写/連写選択可
シャッター速度   静止画:60〜1/8,000 秒、B(バルブ 最長 約120秒)  動画:1/25〜1/16,000秒
セルフタイマー   10秒 / 2秒 / 10秒 3枚(モード変更までキープ)
シャッターディレイ   8秒 / 4秒 / 2秒 / 1秒(モード変更までキープ)

連続撮影速度

メカシャッター時
高速(H): 約5コマ/秒 (AFS時) / 約4.3コマ/秒 (AFC時)
中速(M:ライブビュー有): 約4コマ/ 秒
低速(L:ライブビュー有): 約2コマ/ 秒

電子シャッター時
超高速(SH): 約40コマ/ 秒:記録画素数は[S]
高速(H): 約10コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時
中速(M:ライブビュー有): 約4コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時
低速(L:ライブビュー有): 約2コマ/ 秒:MF時及びAFSでの連写時

最大撮影コマ数
RAWあり:最大9コマ
RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存
RAWなし(超高速(SH)):最大80コマまで

モニター   720×480ピクセル(1,036,800ドット) / 広視野角 / 静電容量方式タッチパネル

内蔵フラッシュ
TTL調光内蔵フラッシュ GN7.0 相当(ISO200・m),GN5.0 相当(ISO100・m)
フラッシュ同調速度
内蔵フラッシュ時:1/320秒以下、外部フラッシュ時:1/250秒以下

動画EX テレコン
約2.4倍:AVCHD[FHD/60p]、AVCHD[FHD/60i]、AVCHD[FHD/30p]、AVCHD[FHD/24p]、MP4[FHD/60p]、MP4[FHD/30p]設定時
約3.6倍:AVCHD[HD/60p]、MP4[HD/30p]設定時
約4.8倍:MP4[VGA/30p]設定時

書込番号:16446174

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2013/08/07 17:36(1年以上前)

↑の続きです


撮影メニュー:フォトスタイル・画像縦横比・記録画素数・クオリティ・測光モード・連写速度・オートブラケット・セルフタイマー・ハイライトシャドウ・iDレンジコントロール・超解像・HDR・多重露出・インターバル撮影・コマ撮りアニメ・パノラマ設定・電子シャッター・シャッターディレイ・フラッシュ設定・デジタル赤目補正・ISO感度上限設定・ISO感度ステップ・拡張ISO感度・長秒ノイズ除去・シェーディング補正・EXテレコン写真・デジタルズーム・色空間・手ブレ補正・個人認証・プロフィール設定の設定機能有り (以下同じ)

動画撮影メニュー:フォトスタイル・記録方式・画質設定・動画露出設定・写真撮影・AF連続動作・測光モード・ハイライトシャドウ・iDレンジコントロール・超解像・動画ハイライト表示・EXテレコン(動画)・デジタルズーム・フリッカー軽減・タッチ静音操作・マイクレベル表示・マイクレベル設定・風音低減

カスタムメニュー:カスタムセット登録・サイレントモード・AF / AEロック切換・AF / AEロック維持・シャッター半押しAF・シャッター半押しレリーズ・AFS / AFF / AFC・クイックAF・アイセンサーAF・ピンポイントAF時間・AF補助光・ダイレクトフォーカス移動・フォーカス / レリーズ優先・AF+MF・MFアシスト・MFガイド・ピーキング・ヒスとグラム表示・ガイドライン表示・ハイライト表示・常時プレビュー(Mモード)・露出メーター・ダイヤル操作ガイド・LVF表示スタイル・モニター表示スタイル・モニター撮影情報画面・記録枠表示・残枚数 / 残時間切換・オートレビュー・Fnボタン設定・Q.MENU・ダイヤル設定(F / SSダイヤルの割当・F / SSダイヤルの回転・露出補正のダイヤル割当)・動画ボタン・パワーズームレンズ・アイセンサー・タッチ設定・タッチ再生送り速度・メニューガイド・レンズ無しレリーズ

セットアップメニュー:時計設定・ワールドタイム・トラベル日付・Wi-Fi・電子音・スピーカー音量・モニター調整・モニター輝度・エコモード・USBモード・映像出力・ピエラリンク・3Dテレビ出力・メニュー位置メモリー・メニュー背景色・メニューインフォメーション・バージョン表示・露出補正リセット・セルフタイマー自動解除・番号リセット・設定リセット・We-Fi設定リセット・ピクセルリフレッシュ・セルフクリーニング・フォーマット

再生メニュー:スライドショー・再生モード・位置情報記録・クリアレタッチ・タイトル入力・文字焼き込み・動画分割・インターバル動画撮影・コマ撮りアニメ作成・リサイズ(縮小)・トリミング(切抜き)・画像回転・縦位置自動回転・お気に入り・プリント設定・プロテクト・認証情報編集・消去確認画面

ダイヤル・ボタン等
モードダイヤル:iA・P・A・S・M・クリエイティブ動画・C1・ C2・C3・SCN・クリエイティブコントロール
前ダイヤル:F値 / SS、露出補正 (ON / OFF可)
後ダイヤル:F値 / SS、露出補正 (ON / OFF可) (?押込みで別途機能実行)
LVF / Fn4 ボタン
フラッシュレバー
MF・/ AF・ボタン  
AF/AE LOCK ボタン
Fn1 Q.MENU ボタン
再生 ボタン
DISP.ボタン
MENU / SET ボタン
↑カーソル & ISO ボタン
↓カーソル & ドライブモードボタン:単写・連写・ブラケット・タイマー・?シャッターディレイディレイ
←カーソル & AFモードボタン:顔認識・追尾・23点・1点・ピンポイント
→カーソル & WB ボタン
Fn2 消去/戻る ボタン
Fn3 Wi-Fi ボタン

モニター内右端ボタン
Fn5
Fn6
Fn7
Fn8
Fn9

Q.MENU(設定予定)
フォトスタイル・iDレンジコントロール・測光モード・超解像・フラッシュモード・フラッシュ光量調整・
手ブレ補正・画像縦横比 / 記録画素数・動画記録方式 / 画質設定・動画撮影中の写真撮影・ピーキング・
ガイドライン表示・動画記録枠表示・?・?

書込番号:16446178

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/07 17:51(1年以上前)

こんにちは

スレ書き始めからGX7のことで埋め尽くされていますが、そちらの関係者ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16428571/#tab

書込番号:16446218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/08/07 17:59(1年以上前)

>宜しければ、ご覧いただいて笑ってください。

笑いました。
スペック表をほとんど丸映しして何の意味があるんだか。かえって見にくいし。

書込番号:16446231

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/07 18:05(1年以上前)

>纏めてみました。

大体はこちらの方がが上手く纏まっているのでは。

http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html

書込番号:16446251

ナイスクチコミ!15


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/08/07 18:21(1年以上前)

詳細をお伝えしようという意図、意気込みは分かります
先ほど、携帯サイトで見ていたら文字の羅列ばかりで…
残念ながら( ̄▽ ̄;)「何のこっちゃ」状態でした

ナイトハルト・ミュラーさんがご紹介されたリンク先

公式HP「製品の仕様表」
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
↑これを見れば良いと思いますよ

書込番号:16446303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/08/07 18:43(1年以上前)

で、懸念点とか要望とかをお書きにならないと、何なんでしょうと皆さん思われます。ネ?

書込番号:16446368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/08/07 18:44(1年以上前)

その他ですから、何でもありと言えば、ありですが--------

書込番号:16446370

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/07 18:45(1年以上前)

何なんでしょう?o(゚◇゚o)ホエ?

書込番号:16446373

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/08/07 21:41(1年以上前)

別機種

こんばんは。

通りすがりのキヤノンユーザーです。
注目ランキング1位機につき興味を持って読んでおります。

>使用レンズによりメニュー画面で8−1,000mmの焦点距離を入力することが可能・・

これはボディ内手ブレ補正の補正係数がレンズにより異なるための配慮と思われます。

最新のタイプはExifにも撮影レンズの名称が載るようになっており、キヤノンにおいても
最近からなっておりますが、載っていないタイプであってもそもそもAEを成立させるために
昔からレンズの開放F値と焦点距離情報は必ず本体側に伝達しているはず?

詳しいことはわかりませんがパナにおいてAEさえ効かないレンズってあるのでしょうか?
要するにレンズ側に電子接点すらついていないタイプ・・

無いのであれば断固、自動認識式にするよう抗議?されては・・

書込番号:16447051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/07 21:43(1年以上前)

その是非については、あえて述べません。が、LUMIXユーザーにしてみたら設定や操作性は従来のモデルを踏襲してますし、性能的には「≒EP5(動画のことは知りません)」って感じでしょう。それより、ただ、新系列のモデルでもあり、実機を手にとってみて「ああ、なるほどね」と納得する点が多いと思います。

書込番号:16447056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/07 21:47(1年以上前)

ミホジェーンさん、こんばんは。
この機能は主にキヤノンのFDなど電子接点のないオールドレンズをアダプタ経由で使う用だと思いますよ。

書込番号:16447077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/07 21:51(1年以上前)

とりあえず
手振れ補正で1000mmが設定できるんだね

E−P1は800mmまででつけてるレンズがギリギリ使えたけども
もう少し長いのまで対応してもいいのにと思ってた♪

書込番号:16447089

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/07 23:27(1年以上前)

横レスで失礼致します。

>>ミホジェーンVさん

>詳しいことはわかりませんがパナにおいてAEさえ効かないレンズってあるのでしょうか?
>要するにレンズ側に電子接点すらついていないタイプ・・

ボディ内手ぶれ補正のレンズ焦点距離入力メニューに関しては、メーカーとしてはおそらく、自社で発売しているライカカメラ社製Mマウントレンズ用Mマウントアダプター(DMW-MA2M)やライカカメラ社製Rマウントレンズ用Rマウントアダプター(DMW-MA3R)を介して装着する電子接点の無いライカのレンズを装着する場合のことを念頭に置いていると思われます。
その他各種マウントアダプターで電気信号がボディ側に届かない仕様のものを利用する場合でも、この機能を活用することになるのでしょうね。
後はコシナ製フォクトレンダーブランドのノクトンシリーズを“手ぶれ補正”付きで使用する時等。

いずれにしてもマニュアルフォーカスになるので、ビューファインダーがそれに対応できる性能かどうかが気になるところですね。

書込番号:16447525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/08 03:59(1年以上前)

マウントアダプターさえあれば
オールドレンズでも使える。
フランジバックの短いミラーレスの特典ですね。
特にm4/3のマウントアダプタは豊富です。

デジタルがアナログの活路を開いたという珍しいケースです。

>無いのであれば断固、自動認識式にするよう抗議?されては・・

必要もないし、たとえ抗議しても今更どうにかなるようなモノでもないでしょ?

書込番号:16448040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/08 12:53(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、1000mmってことは換算2000mmですね。そこまで実際、手振れ補正できるんでしょうかねぇ。時期は未定ですが私は買うつもりなので早く試してみたいです♪


島にぃさん、そうでした!
ミホジェーンVさんがキヤノンユーザーということと、私がよく使っているので、FDがまっさきに思いついてしまいましたけど、メーカー想定はライカでないといけないですね(笑)
でもパナも、その他オールドレンズユーザーが多いのはわかっているようで、公式ページに具体名は出さずにオールドレンズとしか書いてないのは「わかってるじゃん」と思いました(^^)

http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html


というわけで、ミホジェーンVさん、GX7では電子接点がないふる〜いレンズが手振れ補正付きで楽しめるんですよ。私の場合、下記のレンズを持っています。

Canon FD-50mm F1.4
Canon FD-300mm F5.6
MINOLTA MD MACRO 50mm F3.5&等倍リング
ASAHI Super Takumar 35mm F3.5 M42 PENTAX
ASAHI Super Takumar 200mm F5.6 M42 PENTAX

こんなオールドレンズ沼もいかがですか?(笑)

書込番号:16449009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/08 13:02(1年以上前)

たびたび、すみません。ミホジェーンVさん、オールドレンズについてはテレビでも紹介されたとの事です。
ご参考まで↓
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20130709.html

元の情報は私も出没してますがこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#16405806

書込番号:16449041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/08 13:18(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

まあ
とりあえずE−P1に800mmだと手振れ補正の効果は
めちゃくちゃありがたかったですよ♪

書込番号:16449075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/08/08 13:23(1年以上前)

こんにちは。

楽しくやろうよ さん
島にぃ さん
ご説明ありがとうございます。

要約するとレンズからの情報伝達が可能なタイプなら自動認識という事ですね?
当スレッドのあとのコメントで苦労されている旨のコメントがあったようですので
「そんな馬鹿な」でびっくりしてこちらの方へ質問したしだいです。

ボディ内手ブレ補正の可能性としては筐体にレンズ内比で余裕がある?ため将来は
光軸方向に動かし、AFの微調もより精細にできそうとのイメージがあり期待があります。
※いまのところシャッターユニットが邪魔ですが・・


書込番号:16449083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/08 16:09(1年以上前)

暑いなか、調査・研究お疲れ様でした。

書込番号:16449453

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/08/08 16:21(1年以上前)

調査・研究というより自作品発表じゃないの?

書込番号:16449475

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

写真で見る LUMIX DMC-GX7

2013/08/07 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

デジカメWatchに新しい記事が掲載されていました。

写真で見る パナソニックLUMIX DMC-GX7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20130807_610442.html


ボディ内手ブレ補正機構に関する解説部分で、
>焦点距離の手入力にも対応する。
とありましたので、一安心です。SONYも早く対応してくれると良いですね。

書込番号:16445064

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/07 17:32(1年以上前)

てかソニーて対応してないの?
(°□°;)

書込番号:16446165

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2013/08/07 19:08(1年以上前)

>焦点距離の手入力にも対応する。

 オリンパスボディでMFレンズの焦点距離を手入力してBODY内手ぶれ補正効かせるので使っています。

 だけど...レンズ付け替えた時にうっかり焦点距離の入力しなおし忘れるんですよねぇ(^ ^;;
 基本15mm ボディキャップレンズで設定しているので 咄嗟にレンズを変えて痛い目に何回もあってます。
 焦点距離間違ったまま使っていると逆に、手振れ増幅器になっているかも?

 なので、距離を入力するんじゃなくて 焦点距離や解放F値を含めてレンズ名を登録できるようにして欲しいです。
 例として
(0)MENU→設定 であらかじめレンズ名、焦点距離、解放F値を手入力で設定しておく
 [例]レンズ名:CONTAX Distagon 焦点距離:25mm 解放F値:2.8
(1)レンズを交換する時、MENU→レンズ交換 で あらかじめ登録したレンズのリスト名から CONTAX Distagon 25mm F2.8 を選択
(2) 電源が一時的に落ちる→レンズを交換する。
(3) POWER ONすると背面液晶に「CONTAX Distagon 25mm F2.8 を装着しました」とデカデカと表示され,手ぶれ補正焦点距離に25mmが設定される。
(4) 写真を撮ると Exifにレンズ名、焦点距離、解放F値が書き込まれる。
  この時に、設定F値が手入力できるといいんだけど...

 こうすりゃ手ぶれ補正焦点距離間違い事故がだいぶ防げると思います。
 ズームレンズはどうすんだって?... 他マウントズームって正確な焦点距離判らんから手ぶれ補正は無理なのでズームを登録した時点で手ぶれ補正なしとすればOK
(0)のレンズ設定は WiFi使ってPCかスマホから入力できるとベター

Panaさんファームアップでお願いします m(_ _)m

書込番号:16446442

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/08/07 21:18(1年以上前)

IT MEDIAに黒の紹介されてますね〜。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/07/news055.html

パナのm4/3で早くから紹介されるの久々ですね〜。
オリのとかは早々と紹介されるのにw

個人的にはパナの方か好きなので嬉しい限りです。
あとは発売後直ぐに取り扱いなどの解説本出れば良いな〜。

たいがいパナのm4/3はカメラ雑誌でぞんざいな扱いされること多いしな〜。
G6とか使いやすいのにちょろちょろっとしか紹介とかされてないし。
でもこれは売れそうだしある程度マニア受けもしそうだから
しっかりと紹介されるんだろうな〜w

書込番号:16446928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/07 21:28(1年以上前)

雑誌に加えて、フォトヨドバシでのパナの扱いも今は寂しい限りですよね…(^^;;
でもGX7は載るだろうと楽しみにしてるんです(^^)

書込番号:16446973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


21.5さん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/07 22:21(1年以上前)

レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。

焦点距離設定についてはカメラが最初にいくつー?と聞いてくれるので
設定し忘れはしにくいような気がします。

書込番号:16447226

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2013/08/14 13:11(1年以上前)

21.5さん

>レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
>記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。

 遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
 パナソニックのショールームでGX-7に接点の無いオリンパスのボディキャップレンズとHOLGA付けて撮ってみました。
 たしかに、電源入れると接点なしレンズだが焦点距離はいくつだ?って聞いてきますね。これなら、入力忘れしなさそうです。

 いろいろいじってみたんですが、
1. MFアシスト すごく良い!!
 最近のパナ機は触っていませんが、MFアシスト画面になると通常のEVF画面の中央1/2程度の面積に拡大画面が出てきてフォーカス動かすと見え具合が変わります。その画面に重畳してピーキングが表示されます。
 従来のMFがアシストでは全画面が拡大画面になり、フォーカス決めてからMFがアシスト切ってフレーミングの確認するという面倒くさい儀式が、1画面でフレーミングもフォーカスも確認できるのでMFレンズの操作性は良好です。

2.前後ダイヤル良い
 ちょうど人指し指のところに前ダイヤル、親指のところに後ろダイヤル、そしてワンプッシュで切り替えも健在 2.5ダイヤルくらいの感じでしょうが ファインダー覗いていろいろ設定変えて撮るには良さそうです。

3.画質
 背面LCDで確認した限りですが、高感度(ISO 3200〜6400)のノイズの乗り方が、オリンパスE-PL5のなんか画像処理でノイズリダクションかけすぎて粗れてないけどベタッとしているコンデジ的な画質より、ノイズは残っているが素直な画質と感じました。RAWデータ持って返って現像処理しないと詳細な点は判りませんが、オリンパスよりも好きな画質でした。

4.電池の蓋が三脚穴から遠い
 三脚に取り付けて何が面倒くさいって SDカード使いきって交換する時に三脚から外さないと電池蓋が開かないことでした。なのでまじめに三脚撮影する時はSDカードが別蓋になっているGシリーズをわざわざ使ってました。GX7は電池蓋が斜めになっていて三脚穴から距離があるので これなら三脚に付けたままSDカードカード交換できそうです。

 困ったことに、見に行っただけなのですが とても気に入ってしまいました(^ ^;;
 持った感覚はGF1に近いです。

残念なのは ISO 200スタートなのとISOブラケットが無いことですね。

書込番号:16468475

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2013/08/14 13:20(1年以上前)

追記
 仕様表見たら 拡張ISO設定時に ISO 125に設定できるんですね。

書込番号:16468484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信19

お気に入りに追加

標準

GX7を触りに有明へ

2013/08/06 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:219件

まず最初に断っておきますが
ボクの愛機は未だにGF1であり
その後継機は一切所有せず
今回イキナリGX7の購入を予定している者です。
進化の過程を知らない男だと思ってください。

有明パナソニックセンターに行った最大目的は
GX7を見て触り、ブラックorシルバーのどちらを選択するか?
を判断するためでした。
というのは当初のことで
すでにシルバーを予約していますので
事後確認と言うことになるでしょうか。

機能性能については、
浦島太郎状態のボクですから、驚愕感動したのは言うまでもありませんね。
フォーカススピード、高感度特性、操作性、もちろん画質も
ボクにとっては文句の付け所がありません。
手に持った感じも、大きさ・重さ・グリップが僕の手にはしっくりしています。

Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
これは非常に使いやすかったです。
後ダイヤルで絞りと露出補正を兼用しているGF1では、
知らぬ間にダイヤルがプッシュされ、機能が切り替わっていることがあり、
神経を使っていました。

さて本題のカラーですが
とりあえずシルバーにパナライカ25mmと45mmが似合うかどうかです。
説明スタッフの“キレイな”おねえさんは、快く装着してくれました。
結果、25mmはOKです。45mmはう〜ん、許せるかな〜といったところ。
長玉になるにつれ似合わなくなるようです。
ブラックにも装着しましたが、やはりマッチングという意味ではコチラですね。
でも、パナでは初のネオクラなデザインが特徴となって個性を発揮しているので、
シルバーで良いと思いました。
当然ブラックもGoodなんですが
一見「NEX?」みたいに見えてしまいそうで・・・・
済みません、ブラック予約の方、これはあくまでも僕個人の感覚です。

“キレイな”お姉さんが、「ファインダーはどうですか?」と聞いてきたので
問題ないです!!と、ちょっと目を合わせられず、ドキドキしながら答えたら
おおむね好評なのだが、ファインダーの後方への出っ張りを問題視する方も
チラホラと居るとのこと。
バッグからGF1を取り出して、こんな外付けファインダーを付けるよりは
断然良いですよ!といったら
「わ〜〜〜、懐かしい!GF1」ですって!おいおい!

ついでですのでGX7とGF1を並べて鑑賞しましたが
サイズはほぼ同じ、
GX7は、やはり高級感や本物感があり、お利口そう。
GF1は、古さを感じさせますがとにかく「可愛い」!
くしくも、GF1の良さを再確認してしまい、
GX7を買ってもGF1を壊れるまで使い倒そうと
決意するのでした。

“キレイな”お姉さん、有り難うございました。

書込番号:16442481

ナイスクチコミ!18


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2013/08/06 17:35(1年以上前)

あれ?価格com的にはブスばっかりだったようでバッサリ削除されちゃった?(^^ゞ

先日E-P5を買ったばかりですが、やはり外付けのファインダーは不恰好!
GX7がGX1のように値落ちするかどうかはわかりませんし、それまで待てるかどうか?
有明まで“キレイな”お姉さんを見に・・・違った!GX7を見に行くのも面倒なので
発売後に店頭でチェックしてから決めよう〜っと、でも触っちゃうと買っちゃうんだよなぁ〜(爆)

書込番号:16442838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 18:14(1年以上前)

あの程度のジョークは、アリだと思っていたのですが・・・・

不快に思われる方がいらしたのなら仕方が無いですが
ならば、このスレッドそのものを削除すべきでしょうね。

キレイなお姉さんにフォーカスを当てすぎたのは
最初に書き込んだボクですし
有明への影響が問題なら、なおさらです。

【CT110さん】

>発売後に店頭でチェックしてから決めよう〜っと、でも触っちゃうと買っちゃうんだよなぁ〜(爆)

たぶん、発売後しばらくは品薄で入手困難かもよ。
月産5000台で、この人気ですから。
触っちゃうと、買っちゃうと言うのは、同感です。

書込番号:16442924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/08/06 20:20(1年以上前)

有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?それはちょっとまずかったかも*_*;。

年一回のイベントなどに来るコンパニオンさんはその時用の衣装でその時限りという事で街を歩く人をスナップショットで撮ったのと同じ感じですが、有明の場合は常時滞在されている方ばかりだと思うので肖像権をクリアできない以上削除されてしまうのも已む無しですかね*_*;。

個人的にはファインダーを覗くときに下の液晶に鼻の脂が付いたりするのが嫌なので多少出っ張っていてもOKですけど。

書込番号:16443309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/06 20:21(1年以上前)

わたしも見てきました。

いろいろレンズを付け替えてもらいましたが、望遠も意外に問題は感じませんでした。むしろ、F2.8通しのズームなど少々重いレンズのほうがバランスがいいと思いました。

グリップはやはり大きめで、光軸が(後ろから見て)左に寄っているため、右手の感覚としては、けっこう大きなカメラを握っている感じでした。重さもけっこうずっしりです。

ファインダーの公称倍率1.39となっていますが、VF-4と比べると見え方は小さいですね。ファインダーのパネル自体は16:9なので、アスペクト比を3:2、4:3と変えていくと左右が縮まっていきます。そのとき倍率は変わりません。一方、vf-4はパネルが4:3なので、3:2、16:9と変化させると天地が縮まっていきます。

肝心の見やすさはvf-4が格段に上です。拡大率が大きいだけでなく、発色もvf-4のほうがずっと勝ります。当機のevfはソニーのそれと似た感じ(ただしパナのほうがかなりよい)で、彩度が足りず、暗めになると毒々しさがあります。evfは鑑賞装置ではなく確認装置です。だから撮れるままに見えなくてもかまわないのですが、そうはいっても、ピントの山をつかむ点ではvf-4に劣ります。

それでもevf内蔵は大きな魅力です。vf-4はバッグの出し入れのときにひじょうに邪魔です。

なお、ピントの関係でいうと、ピーキングはGX7(G6も同様)がずっと優れています。オリのはピント前後で表示される範囲が広すぎるため、どこがピークかわかりにくいのですが、GX7はその範囲がかなり狭くしてあります。覗いた個体の設定では水色でしたが、これもオリの白や黒よりわかりやすいと感じました。

あとは、GX7はとくに問題のないカメラだと思います。パナの設定や操作はどれもよくできていますから。

で、買うかどうかは微妙なところ。EP5のユーザーとしては、少なくとも発売すぐに飛びつく必要はないと思いました。

以上、first impression です。

書込番号:16443312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/06 20:27(1年以上前)

ダブルモルトさん

いい情報ありがとうございます。
>Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
>これは非常に使いやすかったです。
これは嬉しい情報です。本当は逆の方がより嬉しいですが、独立しているのであれば
OKです。

>当然ブラックもGoodなんですが
>一見「NEX?」みたいに見えてしまいそうで・・・・
>済みません、ブラック予約の方、これはあくまでも僕個人の感覚です。
事情でGX1に似ているブラックを予約しています^^;

私も明日行って、GX7他いろいろ見て来る予定です^^

書込番号:16443332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/06 21:22(1年以上前)

私もシルバーが好みですね。
しかし、塗装が剥げた時にごまかしがきかなくなるのではと思ったり・・
黒ですとタッチペンできますしね・・マグネシウムBodyでしたっけ?
真鍮色に塗ってマニアックにしたりして。(笑)
黒、レンズしだいでは結構かっこいいと思いますよ!

肝心の画質ですが、どれほど向上したのでしょうか。
APSCとほぼ遜色ないのなら、レンズの良さと相まって
むしろ無敵かも!? 発売が実に楽しみです。

書込番号:16443532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/06 21:28(1年以上前)

ダブルモルトさん、てんでんこさん、良いレポートとても参考になりました。
9月にはオリからハイブリッドが発表されるらしいし、今年のm4/3は気合い入ってますね。
パナもオリも危機感ある方が、会社にとって良いのかも知れない。

>有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?

「キレイなお姉さん」を名のり出た女が約2名いらっしゃったのですが、
その女どもが「キレイなお姉さん」を証明する写真をアップできなかったので、
価格.comの逆鱗に触れ削除されたようです。
ちょっと期待したんですけどね。
消した価格.comもジョークのつもりだったかも。

書込番号:16443554

ナイスクチコミ!5


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/06 21:39(1年以上前)

私もグランフロントで触ってきましたが

>Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
>これは非常に使いやすかったです。

これはカスタム設定ですね。デフォルトは前後とも同じで、カスタム設定で前後のどちらかを露出補正にできます。
GH3と同じです。

書込番号:16443592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 21:49(1年以上前)

【salomon2007さん】

>有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?それはちょっとまずかったかも*_*;。

まさか!いくらなんでもそんなことしていませんよ〜〜〜

「キレイなお姉さんにフォーカスを当てすぎたのは」
というのは、“話のフォーカス”という意味です。

「キレイなお姉さん」で、話が盛り上がってしまっただけなんですが
レスを頂いた皆さんのご発言が全て削除されてしまいました。
結構皆さん、洒落たご発言で「ナイス」を頂いていたんですがね。(^0^;)

>個人的にはファインダーを覗くときに下の液晶に鼻の脂が付いたりするのが
嫌なので多少出っ張っていてもOKですけど。

ボクも全く気になりませんでした。
ファインダーを覗くのは右目派なんで
違和感無しです。


【てんでんこさん】

ファインダーの件ですが
ボクは基本、構図を取るのに背面液晶派ですが
天気やシチュエーションによっては、
背面が使い物にならないことも多々あるんで
ファインダーは必須です。

内蔵であることも含め
LVF1に比べれば、GX7のファインダーは「神」です。
この辺、浦島太郎の戯言とお許しを。
ただ、左右に黒帯があり、見え方が小さいかな?
とも思いました。
それは、てんでんこさんがおっしゃる

>ファインダーのパネル自体は16:9なので、
アスペクト比を3:2、4:3と変えていくと左右が縮まっていきます。
そのとき倍率は変わりません

ということだったのですね。
すでに設定が4:3になっていたんだと思います。


【ひかり屋本舗さん】

>事情でGX1に似ているブラックを予約しています^^;

コレばっかりは人それぞれの好みですからね!

でも、なんか、誰かさんに
散財が見つからないように
GX1に似せようとしている
ひかり屋本舗さんの魂胆が見えますよ〜〜〜(^0^)

レポート、楽しみにして居ます

書込番号:16443626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 Arcany 

2013/08/06 21:53(1年以上前)

ダブルモルトさん、レポートありがとうございます。
GF1は私も使っていましたが、レンズキットで単焦点レンズのおもしろさを教えてくれた良い機種です。

シャッター周りにもう一つダイヤルがついていて、そこで露出補正を行うのですね。
後ダイヤルをプッシュして切り替えるタイプではないのはGF1からすると戸惑いますが、ダイヤル2つはトレンドなのかもしれませんね。

私の持っているレンズは黒ばかりですが、シルバーもグリップの所は黒なので、似合うと思います。
LEICA DGレンズはGF1の白でも使っていましたが…撮れた画像がすばらしければいいやと割り切りました。

GF1のターゲットはコンパクトデジカメからステップアップしたい女性を想定していたようですが、デジタル一眼レフのサブとしての用途で男性からも支持されました。その後継となったのがGX1、GX7…こんな進化をしみじみと感じています。

操作性もGF1と似ているのでしょうか。発売が待ち遠しいですね。
私は1年前にオリンパスE-M5に浮気していますので、買えませんが…

書込番号:16443649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:03(1年以上前)


【ファイヴGさん】

フォロー、有り難うございます。


>消した価格.comもジョークのつもりだったかも。

納得!!(^0^)


【フォトアートさん】

>私もシルバーが好みですね。
しかし、塗装が剥げた時にごまかしがきかなくなるのではと思ったり・・

塗装剥げも、そこまで使い込めば勲章です。

>黒、レンズしだいでは結構かっこいいと思いますよ!

確かに、黒もgoodでしたよ。
既存パナレンズでは、黒が正解だと思います。



【火呂さん】


>これはカスタム設定ですね。デフォルトは前後とも同じで、カスタム設定で前後のどちらかを露出補正にできます。

そうとは知らずにお恥ずかしい(^0^;)

コレも浦島現象です。





書込番号:16443692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:14(1年以上前)


【二時半迷子さん】


>GF1のターゲットはコンパクトデジカメからステップアップしたい女性を想定していたようですが、デジタル一眼レフのサブとしての用途で男性からも支持されました。その後継となったのがGX1、GX7…こんな進化をしみじみと感じています。

同感です。

GF2〜6は、簡単にスルー出来たのですが
GX1は、さすがに心が動かされました。

>操作性もGF1と似ているのでしょうか。

基本、使いやすいと思います。
GF1との違いは、ファンクションボタンがたくさんあることでしょうか。
この辺、浦島君としては、戸惑いそうです(^0^;)


書込番号:16443746

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/08/06 22:15(1年以上前)

皆様、削除は私の写真が原因と思います、
今後注意致しますm(_ _)m

書込番号:16443749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:34(1年以上前)


【橘 屋さん】


>皆様、削除は私の写真が原因と思います、

え〜〜、あのラーメン屋さんの看板ですよね?
問題ないと思うのですが・・・・

コレはボクの想像ですが
あまりにも「キレイなお姉さん」で
話が盛り上がると
有明にメンズさんが大挙して押し寄せる可能性がアリ
迷惑がかかるからでは無いでしょうか?

橘 屋さんだけでなく、皆さんのレスが一気に削除されていますからね〜

とにかく気にせんといてください。

写真、おもろかったですよ!!




今後注意致しますm(_ _)m

書込番号:16443848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件

2013/08/06 22:36(1年以上前)

↑済みません、ケツに余計なものが・・・

書込番号:16443858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/07 20:53(1年以上前)

ダブルモルトさん、

本日、有明へ行ってきました。
皆さんから聞いていた情報のとおり、いいカメラですね。ファインダーも非常に
クリアで高精細さがわかりますね。スライド式の視度調整がいい感じでした。

ブラックとシルバー。もうブラックを予約していますが、質感はシルバーが
いいように思いました。たぶんパナとしては始めた採用した古典的なシルバー
色だと思いますが、ダイヤルなど黒より高級感を感じました。
感じ方は、人それぞれだとは思いますが。。シルバーがちょい羨ましい^^

書込番号:16446804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件

2013/08/08 01:40(1年以上前)


【ひかり屋本舗さん】

お疲れ様でした。


>皆さんから聞いていた情報のとおり、いいカメラですね。

GX7は、ある意味
m4/3スクエアタイプの完成形の基盤となる機種になると思っています。
これほど評価の高い機種は、GF1以降ありませんでしたものね。
たぶん、コレを手に入れれば、後継機が出ても
当分見過ごすことが出来るのではないでしょうか。
GF1のように。
高価ということもありますが・・・・・

>感じ方は、人それぞれだとは思いますが。。シルバーがちょい羨ましい^^

不思議なモノですね。
僕なんかは、シルバーを予約していますが
「う〜ん、ブラックもアリだったのでは無いか」と
ちょっと思ってたりします。

隣の芝は、何とやらですね。

いずれにしても、手に出来るときが楽しみです。

書込番号:16447920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/08 08:51(1年以上前)

あたしも行こうっと(^∇^)

書込番号:16448431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/15 13:56(1年以上前)

私も有明で見てきました。


・大きさはなぜもっと早くこのサイズにしなかったのかと思うほどしっくりします。GX1との比較では格別でかいという感じはせず、単にGX1の欠点をひたすらつぶしただけという印象を受けました。


・本体の背面の一番上から1センチくらいの部分が全体的に前に傾いており、右手の親指を置く場所があって使いやすいですね。イメージとしてはグリーン車に乗って足置きが付いているような気持ちよさでしょうか。

・嬉しいのがシャッター音の改善です。カメラらしい音です。音が大きいとの批判がありますが、GX1などのパッコーンという銀玉鉄砲のような安っぽい音よりはずっとましです。個人的にはオリンパスのシャッター音に似ていると思いました。

・EVFはGH3のものと異なり、メガネをかけていても周辺がゆがんだりはしません。やや色合いが淡白な気がしましたが、もしかしてユーザーが調整できるんでしょうか。

・レンズ。20mm f1.7は旧型の倍くらいAFが速い感じがしましたが、フレームレートが240とかになっているのかもしれません。旧型は60fpsでしたか。。ただ、もしかすると気のせいかもしれません。

書込番号:16472004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズのボケ量は?

2013/08/06 05:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:202件

今、こちらのカメラとオリンパスE-P5で検討しているのですが、マイクロフォーサーズは初めてでして、基本的なところがまだ分かっていなく、質問させて下さい。
(※本来レンズのクチコミに書き込むべきかもしれませんが、こちらの方が閲覧車が多そうでしたので、レンズキットの掲示板で質問させて頂きました)

マイクロフォーサーズのボケ量は同じF値、焦点距離であればフルサイズ、APS-Cのそれぞれ何段分小さいのでしょうか?
また、それを知るにはどんな計算をすれば良いでしょうか?

もしご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:16441305

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/06 05:18(1年以上前)

ジャズと珈琲さん、おはようございます

被写体までの距離が同じであって画角を揃えたとした場合
マイクロフォーサーズの25mm F2の被写界深度とフルサイズの 50mm F4 の被写界深度はほぼ同じですから2段分の違いがあります。

詳しくは被写界深度の計算できるサイトで確認して下さい
http://shinddns.dip.jp/

書込番号:16441314

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/06 05:19(1年以上前)

同じF値、焦点距離なら絵的には大きいフォーマットサイズのトリミングと同じなので
ボケの量は当然変わりません

画角をそろえたとき単純にはフルサイズより2段分ボケにくいと思ってればいいです

フルサイズの50mm F2.8と
マイクロフォーサーズの25mm F1.4が
同じくらいのボケ

書込番号:16441316

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/06 05:39(1年以上前)

先ほどのサイトの確認し方ですが、で実際に数値を入れて考えると
http://shinddns.dip.jp/

マイクロフォーサーズ(4/3 E-* E-P1)を選び
被写体までの距離5m
レンズ25mm
とした時の被写界深度は
F1.4で1.932m
F2.0で2.867m

35mm(フルサイズ)を選び
被写体までの距離5m
レンズ50mm
とした時の被写界深度は
F2.8で1.931m
F2.0で2.866m


m4/3のF1.4はフルサイズのF2.8の被写界深度と同じ
m4/3のF2.0はフルサイズのF4.0の被写界深度と同じ
ということで2絞り分違うのが分かります

書込番号:16441332

ナイスクチコミ!5


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/08/06 06:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさんが回答されてますように、「同一レンズ」を使用した場合の「ボケ量」は、フルサイズでもAPS-Cでもm4/3でも同じです。
違いは、レンズを通ってきた像の切り取り方です。

フルサイズが1で切り取るとすると、m4/3は面積比で1/4で切り取ることとなります。
つまり、トリミングしてるわけです。
このため、フルサイズに比べると像が大きくなりますので、同じサイズの像を求めようとすると、自分が後ろに下がるか、もしくは焦点距離が短いレンズを使用することとなるわけで。

このため、同じ絵を撮ったときのボケ量が少なくなるわけです。

フルサイズのボケを4としたとき、APS-Cは3(より少し少ないかな?)、m4/3は2のボケになる・・・かな。
実焦点距離は50mmを基本としたら、フルサイズ50mm、APS-Cで32mm(キヤノンの場合)、m4/3で25mmとなります。同じ開放値でも必要な焦点距離が違うのでボケが変化するのがわかりますよね・・・


ではどうするか、ですが
1.フレームを工夫して近寄る
  近寄ればボケが強くなりますので、ただしフレーミングは限定されます
  m4/3のポートレートがバストアップになりがちなのはこれでしょうか。
2.明るいレンズを使う
  m4/3のレンズは開放から使える明るいレンズがありますので、それを使います。
  フルサイズ50mmF2だけど、1段絞らなければ使いにくいなら、普段はF2.8で使ってるわけで。
  この場合、m4/3の25mmF1.4を開放で使えば、大体同じボケ量を得られることに。
  ただし、周辺とか収差とか無視してフルサイズがF2の開放で使ってきたときは、太刀打ちできません(^^;
  まあ、ノクトンF0.95とかで対応するのかな・・・

書込番号:16441357

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:202件

2013/08/06 06:44(1年以上前)

おお!
朝早くからこんなに回答を頂いてびっくりしました。
Frank.Flankerさん、あふなべと〜るさん、かづ猫さんご回答ありがとうございました。

なるほど、仕組みは理解できました。
フルサイズに対し2段分、APS-Cに対し1段分ボケが小さいんですね。
ただし、マイクロフォーサーズは絞り解放から使えるレンズが多いため... と。

これから始めてのマイクロフォーサーズですが、なるべく明るいレンズを用意して楽しみたいと思います♪
まずは、パナの12-35mmF2.8かな?
パナの新しい42.5mmF1.2も鏡胴デザインが一新されカッコ良いですし、ポートレートレンズとしてかなり期待しています。
気になるのは価格ですね!

後は、ボディをどちらにするかですが、新しいセンサーへの期待と低照度でのオートフォーカス性能、動画機能、パナレンズとの相性から8割方GX-7になりそうです。

悩める今が楽しいですね♪

書込番号:16441415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/08/06 07:47(1年以上前)

12-35mmF2.8レンズは写りが良いので、現在常用レンズとして、GH3に付けています。
望遠側にするとボケはよく出ますが、マイクロ4/3で動画を撮っている方はNoktonのF0.95を
使って、ボケを出しています。

私も買いたいレンズですが、予算が足りなくてまだ買えません。

書込番号:16441520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/06 07:53(1年以上前)

別機種

パナG1/45-200

望遠レンズでマクロ的な使い方なら、かなりボケます。

書込番号:16441530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2013/08/06 09:07(1年以上前)

m4/3の方が明るい単焦点が入手しやすく
しかもm4/3はすべてライブビュー(撮影画像を見ながら撮影)なので
ピント精度もAPS−Cやフルのレフ機より良いでしょう
(速さは別)

書込番号:16441679

ナイスクチコミ!5


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/08/06 10:59(1年以上前)

最新のマイクロ43機は並の一眼レフより速いですよ、S-AFは( ^ω^ )

書込番号:16441908

ナイスクチコミ!8


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4 GANREF 

2013/08/06 11:03(1年以上前)

別機種
別機種

20mm

45-175mm

もうオールドとなったGF1をまだ使っています。
レンズは望遠ズームも持っていますが、20mmF1.7がメインです。

どんなレンズを選んでも、結局はどう使うかだと思います。
「どうボケるか」に留まらず「どうボカすか」を自分なりに工夫することで写真はもっと楽しくなります。

書込番号:16441913

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2013/08/06 11:23(1年以上前)

そう
ののレンズはボケますかとか良く言われるけど
”ボケる”んじゃんまく”ぼかせる”が正解かな
ぼかすのはカメラマン!

テストデータでボケ量を比べるなら理論通りだけど
実際の撮影では撮影の仕方でボケ活用の方法は多数あり
m4/3でも結構使えるしAPS−Cのキットレンズだってある程度使える
さすがにコンデジだと難易度高いけど

書込番号:16441938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/06 17:38(1年以上前)

自分も今日触りに行って来ました。シルバー気に入りました。ブラックはあまり高級感のあるブラックではなく、
シルバーの方が自分にはおしゃれで高級感がありました。共に中々いい出来栄えです! さあ、いつ買うか,,,,,

書込番号:16442845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/06 18:06(1年以上前)


こちらも分りやすくて良いですよ

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:16442909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/08/06 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12-35mmF2.8 35mm

12-35mmF2.8 35mm

12-35mmF2.8 35mm

私もサンプルアップ参戦

書込番号:16443933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/07 09:28(1年以上前)

ピノキッスさん
ありがとうございます。
なかなか気の利いたサイトですね。
以後、使わせていただきます。

書込番号:16445110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2013/08/07 22:19(1年以上前)

別機種

X-PRO1 XF35mmF1.4 ISO200 f/9 1/480

>今から仕事さん
ノクトン F0.95シリーズよいですよね!
私も気になります。デジカメからカメラを始めたので、完全な機械式レンズはヘリコイドの操作が気持ち良さそうで憧れます。

>じじかめさん
参考のお写真ありがとうございます!
このくらい綺麗にボケるなら十分ですね。
安心しました。

>gda_hisashiさん
>芝浜さん
カメラマンの心構え大事ですよね!
私も、カメラに使われるのではなく、使いこなしてやろうと思います。
良いカメラと良いレンズがあれば、良い被写体を求めて少々のことはなんのそのです♪

>Like thatさん
パナのオートフォーカスはフジのXカメラに比べたら爆速です。
やんちゃ盛りのうちの子をどこまで捉えられるか楽しみ!
とは言え、X-PRO1もX-E1も十分撮れますが^^

>ピノキッスさん
数字だけでなく絵で違いを見せてもらえるなんてすごい便利なサイトですね!
これから活用させて頂こうと思います。

>ミンさん
色々検討しましたが、GX-7シルバーボディと12-35mmF2.8を発注しました♪
実物も見ないで買うのはこれが初めてでちょっと冒険ですが、パナソニックを信頼して発売日を待ちたいと思います。

>パナさん
これから末永くよろしくお願いします☆

P.S.
単焦点は、ずばりノクチクロンを狙ってるのでこちらも楽しみにしてますよ〜♪




書込番号:16447215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/07 22:43(1年以上前)

ボディ単体(+レンズ)にされたんですね。
レンズキットに付属の「LUMIX G 20mm/F1.7 II」の旧型の方ですが、
たしかm4/3レンズの中では一番最初に神レンズと言われたほど評判良いので、
ボディ単体よりレンズキットの方が良かったかも。
私は「LUMIX G 20mm/F1.7 II」も旧型も使ったことないので、
実際の使い心地は分かりませんが、「12-35mm F2.8」同様、解像力があって良さそうです。
解像力が良い分、ボケはちょっと硬いみたいですが。
旧型の方を調べてみて良さそうでしたら、レンズキット+「12-35mm F2.8」に
発注し直しを検討されてはどうでしょう? 値段を考えるとお得なので。
余計なことだったらすいません。

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://kakaku.com/item/K0000055876/

書込番号:16447322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2013/08/07 23:10(1年以上前)

>ファイヴGさん
キットレンズ、確かに評判の良いレンズですね。実際、作例見ても良い感じでした。
換算40mmという焦点距離もちょっと広角気味の35mmと50mmの中間で使い出がありそうですしね。

確かに迷いましたし、今でもちょっと迷っています。
ただ、今回は子供の成長と家族でのイベント記録がメインで(動画も多様します)、妻でも使いこなせるであろう高性能機を狙ってのことだったので、レンズ付替えは最小限になると予想してこちらを選びました。(キットレンズは動画に向いてないようでしたので)

ただ、高画質で残したいのは最優先だったので、つぶしの効くなるべく明るい標準ズームと言うことで12-35mmを選んだ次第です。(レンズはちょっと重いのが玉にキズですが)

高画質は私のフジXシリーズに任せようと。。(MFT機の感触良ければ、単焦点も増えるかもですが。。。)

なので、ファイブGさん、くれぐれも私の背中を押さないようお願いします!非常に危険なので。。^^;

書込番号:16447443

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング