LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
422 | 50 | 2014年12月20日 08:33 |
![]() |
65 | 27 | 2013年8月8日 05:34 |
![]() |
34 | 22 | 2013年8月7日 13:45 |
![]() |
67 | 20 | 2013年8月9日 03:17 |
![]() |
118 | 26 | 2013年8月5日 21:56 |
![]() |
307 | 33 | 2013年12月3日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ内手ぶれ補正は2段とのことですが、これって少々貧弱ではないですか?
他のカメラのカメラ内手ぶれ補正がどの程度強力なのかは知りませんが、
もう少し何とかして欲しかったです。
3点

わからんでもないけど…無いよりいいかな。
パナソニック的には広角や20ミリ向けなんだろうけど…オリンパスレンズとの相性はどうなんだろう?
書込番号:16440587
1点

>他のカメラのカメラ内手ぶれ補正がどの程度強力なのかは知りません
まだ評価できるような段階ではないでしょ。
ところで”2段” というのは2絞り分ですかね。どの焦点レンズでの話
なんですかね。 カメラ内手振れ補正も、焦点距離によって効き方が
違うそうだ。アサヒカメラにでていた。
書込番号:16440657
4点

> カメラ内手ぶれ補正は2段とのことですが、これって少々貧弱ではないですか?
って、元々、広角〜標準レンズ向けの緊急避難的な機能だと思います。特に被写体が人間とか動物だと手ブレとともに被写体ブレも問題になるシチュエーションも多々あるということで、割り切ったのだと思います。
余談ですが、ピクセル等倍でチェックして手ぶれは何とかしたのにもかかわらず被写体ぶれしているのを発見した時の脱力感は半端ではありません。広角や標準で手ブレ補正が欲しくなるときは、まずは迷わず感度(=シャッター速度)を上げて撮るのが王道で、手ブレ補正は保険と思った方がいいと思います。
書込番号:16440677
10点

パナの広角ズームやフィッシアイを使用しているので、嬉しい機能です(^∇^)
書込番号:16440706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もある事だけでも、ありがたいです。
パナは基本、レンズ内ブレ補正だし、無いよりあった方がまし。そもそも、MFTのレンズは圧倒にパナが優秀。
5軸の補正は、光軸を中心にグルっとブレた時とマクロ撮影時の平行移動ブレにしか効かないらしいので、私には必要ありませんね。
書込番号:16440798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元々67、645使いです、
デジタルから手ぶれ補正を使い始めました、
しかもボディ内手ぶれ補正は今年から・・・
だから有るだけでもラッキーだと思っています、
手ぶれは全て自分の技量の無さと割り切っていますので気にしません。
書込番号:16441146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナ単焦点レンズやオールドレンズ用の
付加機能なんでしょうね。
ところで
手振れ補正内蔵レンズを使用する際は
どちらが優先するのかな〜?
ボディー側が優先するのなら
レンズ側をONしたままだと
どうなっちゃうの?
書込番号:16441189
3点

誤解に基づく記述が多々見受けられる感じなので少々.
センサー制動型ブレ制御は,カメラが微細に動いた時に,センサーが元の位置に留まり続け様とする方式です. その動作を制御する為に情報で一番肝要なのはレンズの焦点距離です. 従って,レンズの方から正しい焦点距離情報が伝えられるか,アダプター使用時に焦点距離を手動入力した値が適性であれば,MFT レンズが,Panasonic,Olympus,Sigma の何れの物でも,アダプターで MF レンズを装着していても,動作は殆ど同じです. 「殆ど」なのは,焦点距離情報と比べたら重要度は無きに等しく成るけど,撮影距離も影響して来る為です. 従って,アダプター遊びで近接撮影すると,距離情報も参照できる MFT マウントレンズより効きが鈍るとは想うが,Panasonic と Olympus のレンズの間では差がない筈です. 「筈」なのは,GX7 がレンズからの情報からパナのレンズかオリのレンズかを識別して,差別待遇してたら話は別やからで,そこまで Panasonic の所業を疑ったら,無礼と言うものでしょう(^^;).
「被写体ブレ」に関して,曖昧な記述が有りましたが,レンズ内のリレー系で制動しようと,センサーで制動しようと,動体ブレに対しては無力なのは,どちらも同じ事で,レンズ側制動だから有利なんて事は有り得ません. 望遠系焦点距離でファインダーの揺らぎが少ないのは,従来はレンズ側制動型の売りでした. でも,Olympus の5軸制動型は,メニューで常時制動かシャッター動作する瞬間のみ制動か選べる様になり,常時制動にすると,レンズ制動型の大部分のレンズよりもガシッと止まります. これ,最初に E-M5 で試した時に歓声あげた位効きます. 但し電池の消耗は,レンズ制動型でファインダーを安定させるよりも馬鹿食いする感じです. 消費電力の問題が,形式その物の欠点なのか,その方式のパイオニアで有るが為の未成熟故なのかは,僕はよう判らんです.
「5軸制動型は極めて限られた状況でしか効かない」に到っては,どうやったらこんな勘違いに到るか頭を捻っても想像出来んレベルで,流言卑語の類と疑いたく成るね(^^;).
その発言が「これにしか効かない」と述べている状況は,これ迄のセンサー制動型だけでなく,レンズ制動型も無力だった状況で,そこで有効なのは現状では5軸制動センサー制御方式のみです. だが,5軸型はそれ以外の一般的な状況でも勿論動作するし,センサーを中空に浮かしてるに等しい動作なので,従来から制動が有効な状況での効きも凄く良いです. MFT 全体の発展を望むなら,Olympus も Panasonic にだけは供与すべき技術と想う. だが,オリにしたら虎の子の技術なので,パナの方にこれとクロスライセンス出来るだけの価値が有るパテントが無かったのかなぁ?
別スレでも記したけど,センサー制動型ブレ制御技術って,熟成に手間が掛かる様で,最初からこちらを選んだ先行各社とも,数世代のモデルチェンジを経て実用価値が有るレベルに出来た感じでした. MFT はパナとオリで制動方式が異なると言う,何時離婚に到るかハラハラする様な船出やったんで,Panasonic がセンサー制動方式に舵を切ってくれるなら,大歓迎. 熟成に時間掛かるとは言え,円熟の域に達成したら,レンズ込みでの画質は(予算や寸法制約青天井でない限り)センサー制動型の方が良いですからね. 同じ予算と寸法上限のシバリでレンズにブレ制動リレー系を組み込んだレンズとそれが無用なレンズを比較したら,例えば同じ会社の同じエンジニアが同じ制約条件下でその2本を設計したらどうなるかと仮想したら,答えは自明ですね.
超の付く望遠レンズだと,センサー制動型の動作範囲の限界に突き当たるし,リレー系組込むスペースの制約が無きに等しく成るから,光学性能と制動能力を掛け算したら,リレーレンズで制動した方が良くなるとは想うけどね. 一方,最近漸く,超広角系レンズにもリレー制動型が登場したけど,画質を落とさずに大きさも同じで,センサー制動型システム用超広角レンズと販価も同じにしろと言ったら,メーカーに対するハラスメントに成ると想う(^^;).
そんなこんなで,GX7 搭載のセンサー制動型ブレ補正機能は,円熟の域に達してる Olympus 機のそれと比べたら見劣りするやろなと,可也の確度で予想と言うか覚悟と言うか,僕は出来てます(^^;). でも大きな方向転換を決断したであろう Panasonic の勇気に敬意を表して,気長に熟成と付き合うつもりです(^o^).
書込番号:16441296
17点

みなさま、豊富な知識をお持ちですね。レスありがとうございました。
カメラ内手ぶれ補正はパナでは経験が乏しく、これから発展という解釈でよろしいでしょうか。
>ところで
手振れ補正内蔵レンズを使用する際は
どちらが優先するのかな〜?
この場合、レンズ優先です。→ 当然、レンズ内補正の方が強力ですから。
書込番号:16441351
1点

ボディ内手振れ補正+レンズ内手ぶれ補正をテストしたページがありました。
両方効かせたほうが効果が強かったという結果でした。でも組み合わせ方にも
よるんじゃないですかね。
すべての組み合わせをすることはできませんから、自分で試してみるしか
ないと思います。
手振れ補正は画期的ではあるのですが、故障が増えたり、かえって余分な
振動が増えたり(三脚時などに問題)、一筋縄にはいかないですね。
私は不安定な動作するくらいなら、多少効きが悪くても、安定して動作
するほうがいいです。
一般的にボディ内手振れ補正は、広角系では効果が弱いようですね。
わたしは広角系のレンズが多いので、テストを見るまでは、このカメラ
の購入は考えないつもりです。アサヒカメラは、診断室で、機械振動を
用いた手ぶれ補正のテストやってます。そのうち出るでしょう。
書込番号:16441594
1点

若隠居 Revestさん 今日は。
ここまで、Olympusの手ブレ補正装置に詳しいのであれば、
この装置の以下のような問題点についても説明して頂けく方が、皆様の参考になるように思います。
1 E-M5・P-5系の装置と、これ以外の装置では、装置の性能が相当違うこと?。
2 E-M5・P-5系以外の装置では、最も手ブレ補正が効いて欲しい低速シャッター時の、
シャッター振動+手ぶれ補正機構の共振でブレが止りにくいこと?。
3 SS1/100前後での手振れ補正効果?のこと?。
4 動画ではいくつかの問題があること?。
私は、現在までのところ、手ブレ補正装置に圧倒的な性能差などはなく、
基本的には、撮影者が如何に手ブレを起こさないように撮るかが重要だと思います。
書込番号:16441921
9点

>手振れ補正内蔵レンズを使用する際はどちらが優先するのかな〜?
レンズの手ぶれ補正が優先のようです^^
書込番号:16441953
7点

隠居 Revestさん
> センサー制動型ブレ制御は,カメラが微細に動いた時に,センサーが元の位置に留まり続け様とする方式です.
違うと思いますよ。
たとえばカメラが下を向いたらセンサーはより積極的に下に動かないとブレは打ち消されないと思います。
(元の位置に留まり続けるとブレが増大する)
後玉方向から覗き、上下へ動かしてみればセンサーがどの様に動かなければならないか分かると思います。
(レンズを目の前にかざして実験できます)
書込番号:16441999
16点

若隠居 Revestさん。
<「筈」なのは,GX7 がレンズからの情報からパナのレンズかオリのレンズかを識別して,差別待遇してたら話は別やからで,そこまで Panasonic の所業を疑ったら,無礼と言うものでしょう(^^;).>
多くの方は、このような疑いを Panasonic に対して抱かないのではないですか。
このようなことを書く方こそ、<無礼と言うものでしょう>と、私は思いますね。
書込番号:16442024
19点

あれ? 元の位置にとどまるために、角度センサーの値にしたがってセンサーを動かす
んだと思ってました。ソニーはその駆動力として超音波を使っているというのを誇示して
います。他のメーカーは知りませんが、宣伝してないところをみると、違うんでしょう。
全くの静止状態でもセンサーは手振れ検出のために年中動いています。なので三脚使用時
は切らなくてはならない。そうしないと余計なブレがでてしまう。
暗いところで望遠使う時は便利、くらいなものです。期待しすぎると危ないですね。
書込番号:16442065
0点

デジタル系さん
> 一般的にボディ内手振れ補正は、広角系では効果が弱いようですね。
これは知りませんでした。
そういうことだと、連写併用の電子式手ぶれ補正の方が広角や標準には向くのかも。
電子式は実際にぶれた画像を確認して働くので、ある意味では確実なのですが。
書込番号:16442201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手振れ補正・・・素直に喜んでいます。
所持しているのはパナのレンズだけですが、広角系でレンズ内手振れ補正が無いのが3本あります。
これも弱いとは言え、手振れ補正が利くのは非常にうれしいです。
まだパナはボディ内手振れ補正ははじめたばかりなので、今後の熟成に期待します。
書込番号:16442338
3点

毎日人さん
>>1 E-M5・P-5系の装置と、これ以外の装置では、装置の性能が相当違うこと?。
これだけで,詳述したら文字数制限に引っ掛かりそうな話なので少々乱暴に要約すると,前後に動くブレに対しての補正効果も有るのが,5軸補正の強力さの源泉ですね. 近接/マクロ域の撮影距離で違いが顕著に出ます.
>>2 E-M5・P-5系以外の装置では、最も手ブレ補正が効いて欲しい低速シャッター時の、
>> シャッター振動+手ぶれ補正機構の共振でブレが止りにくいこと?。
質問の意味がイマイチ不明. 一般的なセンサー制動型でも,リレーレンズ制動型でも,効きますけど....??
低速シャッターの意味が,2秒とか10秒とかの話なら,勿論,そんな無茶言わんときぃ....やけどね(^^;). 時々,1秒とか2秒のシャッター速度で手持ち撮影してブレがなく何て言う話を聞くけど,僕はこれは「奇跡の一枚」の類と想ってます. 制動機能の有無に関わらずね(^^;).
射撃競技(多分弓系もそうだと想う)の競技選手経験有る人なら判り易い話なんだが,人の体の構造上,脈拍に起因する振動だけはどうしょうもないです. 結果,「1/ 135DF 換算焦点距離」と一般に言われるブレ限界から4段ブレ補正が効いたとしても,例えば 12mm が換算 24mm で 1/24 で,そこから4段下がった 1/1.5 までOKかと言うと,脈拍の影響で,まずNGに成ります. ブレ制御機能の助けを借りても打率が語れるのは,せいぜい 1/3 とか 1/4 迄と想いますね.
>>3 SS1/100前後での手振れ補正効果?のこと?。
センサ-制動型機,特に Olympus 機の価格掲示板で時々見られる,1/100 前後で動作がおかしく「ブレを増幅した」と言う奴の話かな? 僕は自分の経験上,都市伝説の類だと想って,その手の報告をした発言者の言う事は,以後,他の情報発信もミミクソ穿りながら聞く事にしてます(^o^).
どう言うメカニズムでそうなるのかは僕も知らないけど,Olympus 機に限らず他社のセンサー制動型でも,1/60 から 1/125 の間のどこかで,効きが弱く成るのは確かです. でも,その辺りで制動をオフにした状態よりもブレが目立ったと言う経験は,僕はないです.
人が手に持った状態でのブレ制御の効きを検証するのって,n数増やしても計測の精度が上がり難いから,最初に言い出した人は,悪意が無かったとしても思い込みでフィルター掛かり易いので,控え目に言って勘違いだったんちゃうかと想います. でもそれを孫引きしてる連中の名前見ると,どう見ても Olympus が嫌いで態々オリ機の板に出没してる暇人とかが過半やったり,ネット情報にありがちな現象に成ってる気がしますね.
勿論,E-M5 ではその辺りで効きが弱く感じる程度なのが,E-PM2 では殆ど効いてないと感じ,先代の E-PM1 だとその辺りでは全く効いてないと感じるとかの機種の差はあります. 機種ごとの形式の差や,機種寸法(センサーが移動可能な範囲に影響してる筈)の差なども影響してるんでしょうね.
4 動画ではいくつかの問題があること?。
僕は,全くと言って良い程に動画は撮らないんで,これはパスと言いたいが一般論のみ.
放熱の問題を考えると,センサー制動型ブレ制御は不利でしょうね. 静止画はセンサー制動方式の機種の多くが,動画は電子制御に切り換わるのはその為と想います. リレーレンズ型制動の方が,放熱に関しては,動画には向いてるんだろうと想うけど,頭で考えただけでは,リレー系を連続駆動して,精度面でどこまで有効に効くのか少々疑問あります. この辺りは動画を撮る人の解説を待ちたいです.
書込番号:16442394
4点

delphianさん
>>違うと思いますよ。
失礼ながら,違うのは貴兄と引用されてる図解の作者さんと想うぞ.
センサー制動型ブレ補正は,レンズのイメージサークルに多少の余裕が有る事を前提に,静止被写体とセンサーの位置関係を不動の物と看做せる様にする技術です.図解のBの状況で,センサーを除くボディ部分全てとマウントにリジッドに装着されてるレンズが動いても,センサーだけが被写体との相互位置を不動にしようと留まろうとする状況をイメージしてください.
当然,センサー制動型ブレ制御の動作では,レンズの光軸位置が画面中央からズレるけど,せいぜい 0.Xmm とか 1.Xmm の話なので,ICから飛び出したり画質低下が肉眼で感知出来たりは,先ずないでしょう. 少なくとも僕はそれと気付いた事はないです. SONY HP の解説とかで,135DF センサーの最大稼動範囲 10mm とか記されてるから勘違いする人が出るんやと想うが,ブレ制御動作終了後に急制動掛けずに済むように余裕をたっぷり持たせてるだけです. 実際にボディを握って構えて見たら,ワザと揺すらん限り,5mm とか動かんですよね? まして,1/10 とかの間にどれだけ動いてるか想像して戴ければ,この辺りは理解出来ると想います.
どうも図解の作者さん,リレーレンズ制動型とセンサー制動型の動作原理を混同してる気がする.
余り判り易い図解ではないけど,光軸中心線を不動にしようと動作するリレーレンズ制御型と,光軸がずれるのを許容してセンサーを動かしてブレを抑える方式の違いは,↓でイメージ出来ると想います. それなりの素養の有る人が作成&監修してる筈のメーカー公式 HP 情報と,知識水準の程が不明確な個人が作図&解説したっぽい図解のどちらを採択するかは,読者さん次第.
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html
>>(レンズを目の前にかざして実験できます)
これで見える現象は,リレーレンズ制御の動作がどうなるかです. 既述の通り,センサー制動型の動作は,レンズのイメージサークルに依存してるんであり,これとは別物.
書込番号:16442399
4点

若隠居 Revestさんの
[16442394]の中で
>センサ-制動型機,特に Olympus 機の価格掲示板で時々見られる,1/100 前後で動作がおかしく「ブレを増幅した」と言う奴の話かな? 僕は自分の経験上,都市伝説の類だと想って,その手の報告をした発言者の言う事は,以後,他の情報発信もミミクソ穿りながら聞く事にしてます(^o^).
ということを書かれていますが、
[16382669]の書き込みで
OLYMPUS OM-D E-M5八王子修理センターから、検証が終わったという連絡がありましたので、ご報告いたします。
私の使用でぶれたときと、ほぼ同じ条件(17mm F1.8、VF-4使用、被写体までの距離5〜7m、シャッタースピードが1/60〜1/320秒)で、テスト撮影を繰り返した結果、ご指摘のとおり、微細なブレが確認できました。ただ、このブレは軽微なものであり、OLYMPUSの規格内のもので、修理の対象となりません。仮に、交換したとしても、同じような現象が出る可能性があるため、このままお使いいただくか、ご満足がいただけない場合、返品に応じます。
というようにオリンパスも認めているので
若隠居 Revestさんはミミクソ穿りながら聞く事にしてます
ということですね。
動画で電子制御に変わるのは、動画の場合、画素数が小さくなりますので、
センサーの画素が余ります。
それを利用しているのだと推測します。
書込番号:16442473
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7買い時はいつでしょうか?
私は、sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。
買い替えを検討しているのですが、購入のタイミングがわかりません。
アドバイス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
1点

私も知りたいです(笑)
E-M5やGH3はなかなか値崩れしませんでした。
同じようなクラスのGX7もなかなか値下がらないかもしれません。
ところで、GX7ですが、今のところレンズキットは20mmの単焦点しかありません。
つまり、ズームできません。
もしズームを使いたければ別途レンズの購入が必要ですのでお気をつけください。
私もズームレンズ持ってないので、GX7にダブルズームレンズキットが登場するといいなぁと思っています。
書込番号:16439326
0点

いつかズームレンズは出るんでしょうか?、、、
風景などを撮影したいので気になりますね。
書込番号:16439336
0点

(1)消費税が8%に上がる前の方が良さげだけど、駆け込み需要で値段が釣り上がってくるから2~3ヶ月前くらい
株屋のように ここのグラフ見て買い時を判断する?
(2)消費税が8%に上がったら、とたんに売り上げが落ちるので店舗やパナがキャンペーン始めるのでそれを狙う
書込番号:16439339
3点

デジタルものですから1ヶ月、3ヶ月、半年と待つにしたがって値は下がっていくと思います。
でも待てばいつまでも手に入れられないので、どこかで踏み切らないといけないですね
待てるなら3ヶ月くらいは待って、お店も頑張ってくれるだろう年末セールに買えば宜しいかと思います
書込番号:16439354
1点

14-42の標準ズーム(手動)キットは出すべきだと思います。
書込番号:16439358
4点

価格(当サイトに非ず)命なら、GX1事例に倣えば1.5年後、つまり来年末か?
そこまでは待てないでしょうから、一応は今年末か、来年初。
年初は年末に裁けなかったりした物が、意外と下がる場合があります。
書込番号:16439390
1点

GF5のダブルズームを買っておくとかどうでしょう?
吾輩はポチりました
電動レンズは持ってるんですが
新型の標準ズームと
評判の良い望遠ズームが欲しかった為です
GX7の購入(もしくはオリンパス機?)の際にはGF5には下取りして貰うつもりでいます(それまでは使いますよ☆)
標準ズームレンズと望遠ズームレンズを単体で買うより安くなります…ただしマウント部分はエンプラらしいですが…
買い時は…我慢が出来なくなった時、かな?
書込番号:16439395
4点

スレ主さんがどこまでギャンブルを楽しみたいか次第でしょう。
こういう趣味性の高い製品は最初にドカンと売れて後はさっぱりなのですが、そこまでは織り込み済み。
普通はたいして下がらないので待っても機会損失になるだけ。
ただし、メーカーさんの予想を越えて売れたりすると、日経他の提灯が付く。そうすると、もしかすると、本当の新規客層に当たったのかと考えて増産する可能性がある。
でも、滅多にそんなことはないので、在庫調整で値崩れすることが多い。
という展開に賭けたいなら、日経とかの経済系メディアにこのカメラが売れているという記事が出るかが最初のポイント。出たら、どんな奴が買っているかを自分で調査。いかにも買いそうな奴しか買っていなければ、値崩れは近いかも。
と思うのですがいかがでしょう?
書込番号:16439402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズキットも出して欲しいですよね!
GX7は前評判が高い上に月産台数が5,000台なので値崩れしにくそうです。
参考までにGF6の月産台数は20,000台、G6は10,000台だそうです。GH3は15,000台。
予約割引の一万円以上下落するのはちょっと先かも!?
ズームレンズのキットもないし、もしかしてまだ歩留まりが悪いのかなぁと思いました。
元家電販売員Mr.Sさん
GX7でズームレンズのキットが出るか分かりませんし、とりあえずGF5などを買って様子を見るのも手かもしれませんよ!
ダブルズームのレンズなら、レンズ単体で2本買うより、GF5のダブルズームキットの方が安いです。
(ただし、マウントがプラスチックになるようですが。)
しばらくはGF5でしのいで、GX7の値段が下がった後にGX7の本体を買えば、GF5のレンズがそのままGX7に使えます。
GF5も良いカメラですよ! 私はGF5と20mmの単焦点で写真を撮っていますが、特に大きな不満はなく、
GX7購入後もGF5は手元に残す予定です。小型軽量でお気に入りです。
*もし、GX7のズームキットが出たらごめんなさい。
書込番号:16439408
1点

答えになっていませんが、買い時はものすごく欲しくて買いたい時ですね。
冗談はさておき、12月のボーナス商戦、3月期末とかです。
交換レンズはこのカメラならば、12-35mmF2.8レンズと100-300mmレンズか
14-140mm電動ズームが欲しいですね。
書込番号:16439514
2点

買い時って、人それぞれじゃねぇ??
自分が、このカメラにいくら出せて、いつまで待てるかって話じゃねぇ?
まず、そこ整理しようよ。
書込番号:16439516
4点

とくに、始めてカメラを買う女性だとわからないですよね。。
上の方の発言は無視しましょうね。
書込番号:16439529
6点

パナのモニター販売がいいかも(^∇^)
書込番号:16439549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までは3ヶ月くらいまでグッと下がっていた。今回も同じかどうかは不明。
20mm 単焦点はどうせ買うことになるから、キットレンズとして安く買える
なら、そっちのほうがいいと思う。私は別途購入したけど37000円くらいした。
20mm単焦点はほんとに良いレンズだよ。解像度も色もいいし、何よりも
コンパクトだ。
ズームレンズいらない。私は7-14mm しか持ってない。
下がるかどうかわからないけど、3ヶ月くらい様子みたらどうかね・・・
書込番号:16439596
2点

>sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。
と言うことでは長くは待っていられませんよね?
GX7発売日9月12日以降でも良いんですか?
ボクも
「実機を見てから決めよう」と悠長なことを思っていたのですが
ふと、不安になって本日、カメラ量販店に問い合わせたら
9月12日の発売日でのお渡しは厳しそうなことを言われました。
予約すれば入荷の連絡をすると言うことで、とりあえず申し込みました。
出来れば安く買いたいというのは人情ですが
いつどのくらいの値段になるかは誰も断言出来ません。
急ぐのなら、予約割引で納得し早く予約するか
あるいは、ほら男爵さんがおっしゃるように
値下がりしている他機(欲しいレンズがキットになって居ればなお良)を
しばらく使って
GX7購入の頃合いを探るというのも手です。
ボクも急激には値下がりはしないのでは?と読んでいますが
断言出来ません。
書込番号:16439627
4点

発売後一年ぐらい経てば本当にお買い得な価格になってるでしょうけど、個人的にはGX7はなかなか値下がりしないんじゃないかなと思ってます。
パナ機は値下がりが早いイメージがありますけど、GH1・2・3みたいになかなか値の下がらなかった機種もあります。
僕はm4/3用ズームレンズは9-18・14-42・14-140・45-200と持ってますが、20mmは旧タイプも持ってないので20mmキットを買おうと思ってます。
スレ主様がズームレンズを所望するならGF6を買っておく、というのはどうでしょう。電動ズームとWズームキットがありますし、バッテリーがGX7と共通である唯一の機種ですから。 (発売後しばらくはバッテリーさえ入手困難になりそうなんですよね… パナ機はコンデジのTZシリーズでも発売後ヒットして予備バッテリーが手に入らない事が多々ありましたから)
なんにせよ、魅力的な新機種が出たことで、あれこれ購入プランを考えたり情報収集するのは楽しいですね。
書込番号:16439721
1点

買い時は……、「今でしょ!」
っていう死語はおいておいて、
欲しくなったときが買い時だと思います。
欲しいのに安くなるまで悶々と待っているより、
さっと買ってどんどん使い倒す方が精神衛生的にいいと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:16439847
2点

もう解決済みですが
価格COMの注目ランキング、一眼カメラを見てください。
GX7がGF1以来、パナ機としては久々に1位(GX1も一時なったかも)になっています。
かなり注目度が高いです。
注目度に反して、生産台数は5,000台です。かなり少ない気がします。これでセンサーの
評判が良ければ、人気度は更に高まるでしょう。
というわけで、私は予約しました^^;
書込番号:16439896
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7、すごく注目してます。すごく欲しいです。
情報収集でいろいろ検索してたらYoutubeでパナ公式の紹介動画を見つけました。
[NEW] Panasonic LUMIX GX7 Introduction Video
http://youtu.be/uJxYIZGG1e4
フロントダイヤル、旋盤加工パーツ! かっこいいな。
で、この動画の解説文に Special Gallery ってのがあるではないですか。
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gx7_special/index.html
写真家の腕もGX7の表現力もとても素晴らしいと思いました。 しっとりと落ち着いた描写が良いです。ダイナミックレンジもかなり広くなったっぽい。
ついでに、この紹介動画を撮影時に撮ったと思われるGX7の動画のリンクも発見。
http://youtu.be/dE55G_YLXZk
使用レンズはX12-35mmとズミ25mmかな? 動画マシンとしての実力も相当なものと感じます。この分野はやはりパナは他メーカーと比べて頭一つ抜けてますね。
素晴らしいカメラを作ってくれてありがとうパナソニック。
9点

出てくるカメラマンの片方はファインダー派で片方は液晶派なんですね(^^;。
書込番号:16433707
0点


他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^
書込番号:16434165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^
ユーラシア方面だと、GX7にはヘヴィすぎるかもしれませんね。
単体の画像で見るとごちゃごちゃ・でこぼこして見えるGX7ですが、使っているところの映像で見る限り、必要な機能がコンパクトにまとまっているように感じられます。やっぱり、いいですね (^_^;)。
書込番号:16434571
0点

>あれこれどれさん
僕もアメリカだと思います。(^.^) 写真アップされるのが楽しみです。
両カメラマン共にファインダー・液晶を使い分けてますね。
ストラップを首から下げてる時や12-35mmや25mmレンズを付けた時のサイズ感も判るし、良い紹介動画と思います。
書込番号:16435110
2点

EーP5買ったばかりだけど、GX7買います(^∇^)
書込番号:16435179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OM-D EM-5買おうとしてましたが、GX7にしたいです(#^_^#)
書込番号:16435285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
しかしようやくGX-7が発表!さて、買う準備をしたいが、RX-1で予算不足。
少し楽しみながら様子をみるとしよう‼
書込番号:16435860
1点

新技術を取り入れた受光素子の力はいかほどのものか、まさにパナのデジカメ部門の命運が問われますね。
APSCを超えているのなら、迷うことなく買いですね。もっとも、この受光素子、ソニーのデジカメにも搭載される
わけでして・・やはりAPSCには敵わないのか? いやいや、マイクロには素晴らしいレンズがあります!!
書込番号:16437753
0点

OM-D EM-5持っていますが、GX7も欲しいです(#^_^#)
書込番号:16437836
1点

>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
待ちに待ちました。長かったです〜。
映像を見させていただいて
パナライカの
25mm、45mmならシルバーもアリのような気がしてきました。
オリ9〜18mmもいけるかな?
実機を見て決めたいと思っています。
書込番号:16437874
2点

>>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。 待ちに待ちました。長かったです〜。
自分も同じくパナMFTでは、GF1ー>GX7です。
MFTでは、E-P1 ー> GF1ー>E-M5 ー>GX7です。
E-P1は、速攻GF1への買い換えで下取りに出しました。
予約も済ませましたので、発売日が楽しみです。
E-M5との画質比較もやって見たいですね。
書込番号:16438059
3点

>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
待ちに待ちました。長かったです〜。
MFT色々と浮気しそうになりましたが、僕もそうなりそう
待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。
書込番号:16439014
1点

【六甲紺太さん】
>待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。
やはりブラックですか?
よろしければその理由をお聞かせください。
ボクはかなり悩んでいます。
手持ちのレンズは
●パナ20mm(旧型)
●パナ14〜45mm
●パナライカ25mm
●パナライカ45mmマクロ
●オリ9〜18mm
です。
レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?
書込番号:16439062
1点

>レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?
シルバーでも合うと思います
私の持ってるレンズは
なぜか パナはブラック(20mmは旧型) オリはシルバーです
黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。
書込番号:16439217
1点

>黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。
なるほど。
レス有り難うございました。
逆にブラック系レンズが多いボクの場合は
シルバーでも良いのかな?
近いうちに有明まで、実機を見に行ってくるつもりです。
しかし、パナも新製品攻勢を矢継ぎ早にかけてきますね。
ライカ42.5mmF1.2ですって!ふ〜、買えません。
って、45mm持っている身としては微妙。
http://digicame-info.com/2013/08/leica-dg-nocticron-425mm-f12.html
超小型ボディーだそうで。
http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
普段持ちに1台あってもイイかも・・
書込番号:16439407
1点

早くも価格コムの一眼カメラ注目度ランキング一位に浮上してるんですね!
この注目度、GF1の再来を思わせます。 キットレンズが20mmだけとか共通してるし。 GF1の時は14-45mmキットもあったな、こちらのキットだと本体色が黒しか選べなかったんだよな。
次のスレでも話題になってますが、発売後しばらくは品薄で入手困難な状況が続きそうです。
僕は購入は値段が下がってからとか思ってましたが、予約購入するべきだと思い始めてます。
色はシルバーにします。GX7のシルバーはクラシックとかレトロな雰囲気ではなく現代的なシャープな感じがとてもかっこいいと思います。
書込番号:16439681
0点

YouTubeのシャッター音は、GX7実機の音?
個人的にはGX1より、軽やかで好みです!
書込番号:16440187
0点

ダブルモルトさん
> 超小型ボディーだそうで。
>
> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪
私の事情を言えば、今のところ、可動液晶の付いたカメラを一台も持っていなくて(強いて言えばGX1の外付けEVFが唯一の可動式ファインダー)、使いたいシチュエーションもそれなりにあるので、何とかしたいのですが…。
この辺の候補と比べて、やっぱり、GX7はお勧めでしょうか?
E-PL3、E-PL5 PL3が約4万円、PL5が約5万円と、型落ちの割には高い。
X-M1 ボディ内手ぶれ補正がない(こっちは割り切り可能だけど)。マウントも増えちゃうし…。
EOS 70D 私が可動液晶を使いたいシチュエーションに対して適切なレンズがない。
書込番号:16440779
0点

【あれこれどれさん】
>> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
>GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪
確かに詳細が分からないのでなんとも判断できませんが
あの小ささは驚異ですね!!
おそらくコンパクト性のみに絞り込んだカメラだと思いますので
可動液晶のようなコンパクト性をスポイルするような機能は
搭載しないのではないでしょうか?
可動液晶で一番使い勝手がよいのは
G系&GH系の180°開けて、回転できる背面液晶だと思います。
友人のモノを借りたことがありますが
結構多彩なアングルで撮れるので重宝します。
GX7の背面液晶は上方・下方に傾けられるだけですので
その意味では「全部入り」とは言えないですね。
ただ、スクエアタイプのm4/3機で
ココまでの多機能・高性能であれば
十分だと思っています。
内蔵EVFもチルトですしね。
サイズ的には、GF1に近いので
僕にとっては違和感がありません。
チト高いですが、お勧めです。
なぁ〜んてまだ触ってもいないですが(笑
もし可動液晶を重要視するなら
G/GH系ではないでしょうかね?
プチ一眼レフ風フォルムになってしまいますが。
ところで
実機をパナソニックセンターで
見て触ってから、ブラックorシルバーを決め
予約しようと考えていましたが
昨日、実機を見る前にシルバーを予約してしまいました。
それでも発売日の9月12日に受け取れるかどうか
厳しいと言われました。
前後してしまいますが
とりあえず実機は触ってこようと思っています。
書込番号:16441139
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんばんは。
http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html
ここの下の方に。
GX1とは異なりますね。
GF6と一緒のようです。
書込番号:16430663
1点

メーカーのHPにカメラのバッテリーの品番が記載されていると思います。
書込番号:16430686
1点

サイズ的にはGF5用とおなじ。容量は違うが、電圧は当然同じ。といっても、この電池は使えないから、底部を細工してあるはず。
GX7用の品番には、GF6用のもののあとに"e"が付いてる。よってセルは同じと思うが、互換性ないかも。
書込番号:16430817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7 用は DMW-BLG10 で,GF6 と同じ. GX1 用は DMW-BLD10 で GF2 や G3 と同じ. 型番書けば済むのに,どの回答者も,何を勿体ぶってるんかは謎(^^;). 何ゆえ,BLE10 と BLF10 が抜けていきなり BLG10 なのかも謎.
BLG10 の現物見んと断定できないが,厚みは BLD10 より少し有りそうだが,端子部回りは同じに見える. ならば,純正でもパチ物でも,充電器は同じものでOKな可能性が高い. 容量増える分,充電に時間係りそうだが,リチウム電池の急速充電は結構な危険行為やから,BLG10 用の純正新型充電器が出ても,充電時間は BLD10 用の旧型流用と殆ど同じチャウかな?
書込番号:16430840
9点

いつもお世話になっております。
パナの電池型番は、分かりにくいですよねぇ〜。
私もGF6買うときにメーカーに電話して聞きました。
回答は既出の通りで…
・メーカーホームページ
・対応アクセサリー
・交換バッテリー
と見ていく感じです。
付属バッテリーじゃなくて、交換バッテリーを探さなきゃ分からないところが不親切ですよね。
書込番号:16431064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若隠居 Revestさん
仰ることはごもっとも。単に型番表記が面倒で割愛してました。
それより、GX7用の電池を見たら、GX1用と形が違うとオーナーなら即判断がつくはず。そして、GX5やGF3の電池と似ていると思うはず。なぜ、これらの形状に着目した指摘が一向に現れないのか不思議です。パナサイトには電池のサイズも明記してあるし。
端子形状や充電できてしまう話は仰る通りです。
あと、くりかえしますが、"e"の有無があるので、GF6とGX7は厳密には違うはず。
書込番号:16431121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナは仕様表にバッテリ名が載ってませんので、アクセサリを見ないと判りません。
価格コムの仕様にも出てきませんし、仕様表に載せてほしいと思います。
書込番号:16431132
5点

パナソニックオーストラリアのサイトには、DMW-BLG10EがGF6用として掲載されているようです。
互換性はあると思います。少なくとも、カメラ本体については。
http://www.panasonic.com.au/Products/Lumix+digital+cameras/Accessories/Batteries+and+chargers/DMW-BLG10E/Overview
書込番号:16431227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池一覧。下の数値 × 100 = 容量のようです。
http://panasonic.jp/support/product/video/01/product_popup009CC.html
書込番号:16431387
0点

Panasonic のデジカメ用電池って,やたらサフィックスのバリエーション有って,メーカーのサポートに電話して聞いたら,どのサフィックスの奴がどれとどれのカメラに使えるのか即答できるんやろかと,首を傾げたく成りますよね(^^;). パチ物電池潰しで頻繁に ROM を改定してるんやろが,代々の機種を買い換えてるありがたいユーザーさん達が,形状互換性の有る旧機種の電池を新機種に使えないとかは,胸が痛まんのかなと,疑問に想います.
パチ物電池が流通するのは価格に魅力有るからで,パチ物が \500 で純正は \5000 とかだから. これが,\500 と \1000 だったら,パチ物電池を買うユーザーは殆ど居なく成るでしょう. パチと純正品を並べたら,ケースのモールドの癖とか見たら,どう見ても同じ工場製で違うのは貼ってるロゴシートだけチャウ?なんてのに遭遇した事も有り,価格5倍とかはどう見ても暴利と想う.
同じ純正同士でも,互換性有る電池が,例えば Ricoh DB-65 (APSC GR とかの奴)を1個買う値段で,Sigma BP-41 (DP Merrill 系の奴)が2個買えたりするのは,なんだかなぁ. 安い方の BP-41 1個買う値段で,パチ物が3個買えたりするしね. なんて書いてたら腹立ってきたから,月曜に会社の Ricoh コピー機の担当者が来るから,かわいがったろ(^Q^).
書込番号:16431626
6点

↑
そういう場合はシグマの純正充電池を安く買ってリコーの予備電池として使えばいいだけの話で、へんな突っ込みをコピー機のメンテナンスに来る営業マンにいれるのは単なるハラスメントですよ*_*;。
書込番号:16431752
17点

電池は互換を買うとしても充電器は別になるのが面倒。G5使いですが、GX7はスルーでG5のレンズセットを買おうと思います。(14-140mmが欲しいから)
パナソニックのこういうユーザー軽視の姿勢は大嫌いですね。
書込番号:16432658
4点

すいません、G6レンズセットの間違いです。もっと安くなってからですが。
書込番号:16432732
2点

お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
違いは容量のみみたいです。
書込番号:16433611
5点

ツバ二郎さん
>お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
これは朗報。そして、前者が使えるのは意外に感じます。
書込番号:16437963
0点

GH3 GH2 GX1 G5 G6の電池は使えません。ということでもあります。G3やGF1、GF2ももちろん。
書込番号:16438707
0点

電池が互換できるカメラは
L10
G1 / G2 / G10 / GH1 / GF1
G5 / G6 / GH2 / FZ-200
GX1 / G3 / GF2
GF3 / GF5 / GF6 / GX7 (GX7 は GF7 の間違いかも知れません)
GH3
書込番号:16451281
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
長文失礼します。
パナソニックセンター大阪に展示してあったので触ってきました。
発売前のためデータ持ち帰り不可とのこと。
・GX1とくらべてかなりずっしりがっしり、前後に分厚くなっています。
新20mmを付けた状態で、隣に置いてあったPZ14-42を付けたG6より重く感じました。
・ファインダー内の液晶は16:9とのこと、4:3だと左右真っ黒です。
LVF2やG6のファインダーに比べるとかなり狭く感じます。
また各種示類のサイズがこれまでに比べかなり小さくなっています。
ただ繊細感は高く、表示が小さくてもくっきり見え、ピント合わせしやすそうです。
フォーカスピーキングも見やすかったです。
狭さが少し気になりましたが、実用的な機能を持たせた上で小型化したような感じで、
あまりマイナスにはなりませんでした。
・手振れ補正はレンズ優先とのこと。
手振れ補正搭載レンズの場合はボディ側の手振れ補正が使えないそうです。
・画像の通り上面が真っ平です。シャッターボタンと前ダイヤルがちょこんと出ている感じ。
シャッターボタン周りのダイヤルは適度なクリック感があり、
誤って回ることはありませんでした。
後ダイヤルは大型化、GX1より扱いやすく感じます。
電源のON OFFは片手で掴んだ状態で行えます。
・バッテリーはグリップの中に斜めにぎっちり詰まっています。
グリップを切断したり等の無理矢理や交換は多分できません。
・GX1は裏技的にフラッシュをバウンスした状態で固定できましたが、
隙間に余裕があり、できなくなっていました。
フラッシュの位置も中央近くに移動しており、ファインダーを使用しながら
バウンスさせるのは難しそうです。
色々書きましたが、小型で高性能な堅実なカメラの皮を被った、
レンジファインダースタイルにありものすべてブチ込んでみました的な
ロマンの塊のような印象です。
40点

いいですね。もう触られたんですか^^;
お聞きしたいのですが、前ダイヤル、後ダイヤルには何が割り当てられていますか?
後ダイヤルはGX1と同じようにプッシュして絞りと露出を切り替えるのでしょうか?
また、カスタマイズ可能でしょうか?
わかっている範囲で結構です、よろしくお願いします。
書込番号:16429816
1点

すいませんダイヤルは回り具合を確かめてからすぐ
関心がファインダーに行ってしまって割り当て等試すのを
綺麗さっぱり忘れてました。
私も気になるので次の機会にまた弄り回してみます。
グランフロントです。もしかしてとフラッと寄ったらもうありました。
書込番号:16429878
3点

21.5さん
レポートありがとうございます。
> LVF2やG6のファインダーに比べるとかなり狭く感じます。
拡大率はG6と同じ1.4倍で絶対値としては大きいはずです。狭いとは、具体的にどのようなとこでしようか?
書込番号:16429967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G6とGX7のファインダーを交互に覗いてみたところ、
ファインダー像が小さく見えました。
LVF2やG6のファインダーが(多分)4:3に対し、
GX7のファインダーが16:9で、この中央部分だけ使って4:3のファインダー像を
映しているので、倍率が同じでも小さくなるのかなと思っています。
16:9での撮影や動画撮影では従来機より大きく見えたかもしれません。
書込番号:16430070
5点

ありがとうございます!
僕もふらっとよってみます!
書込番号:16430124
3点

羨ましい・・・
有益な情報をありがとうございました。
ファインダーの見え具合は悪くなさそうとのことで、ホッとしてます。
書込番号:16430232
2点

21.5さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
写真を見て上下に詰まった感じがあると思ってましたが、やはりG6より小さいのですか。ということは、一部に出回っている×1.4(フルサイズ一眼並み)という情報は間違いですね。m4/3なのですから16:9ではなく4:3のときにそうなってもらわないと困ります。
EP5のVF4は最高に見やすいです。発色もよく、もうOVFは要らない感じですが、やはり、倍率が重要だと使ってみて実感しました。とくにフィルム一眼経験者はそうだと思います。ですので、GX7のほうが画素数がより多く精彩さでは勝るかもしれませんが、倍率が落ちるとなるとダメかなとも思います。そもそも、左目派には使いにくい配置ですし…….。でも、内蔵は魅力的。
書込番号:16430240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらま。グランフロントにもう展示されてるのですね。
行ってみます。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16430648
2点

センサーのアスペクト比に会わせて、EVFも4:3にしてほしかったと思います。
書込番号:16431454
6点

パナソニックセンター大阪にはもう展示してありますか!グランフロントですね。
>ファインダー内の液晶は16:9
それはファインダーでの動画撮影を強く意識した仕様なのでしょうかねぇ。
4:3での静止画を撮るにはちょっと不便ですね。
(3:2だとちょっとはましなのかな?)
情報ありがとうございます。
書込番号:16431498
3点

有明のパナソニックセンター東京で触ってきました。
内蔵EVFの色が自然で画像の動きもスムーズ(LVF2比)
(場所は室内ながら外光が入って明るいショウルーム)
だったのが印象的でした。
シャッタ−周りのダイアルは後ろダイアルとペアで、
モード選択に応じて片方がSS値、他方が絞り値になるようです。
(設定で前後ダイアルへの割り当てを入れ替えできる)
後ろダイアルがプッシュで露出補正になるのはパナ機として従来通り。
黒ボディーの印象はちょっとお肉の付いたNEX7という感じ。
グリップはGX1よりひとまわり大きいが、
ボディもひとまわり大きいのでまずまずの感触でした。
個人的にミラーレス機は箱形+内蔵EVFが好みなので
これまでのマイクロ4/3機ではベストかと。
AFも早いし、タッチパッドAFはなにげに便利。
あとはE-M5の5軸手ぶれ補正と防塵防滴が付いてきたら
機能としてはいうことなしでした。
書込番号:16432680
14点

私も本日、触ってきました!(大阪)
G6を買ったばかりだったので、今回のGX7にややショックを受けながらも、やはり気になるモデルなので・・・
以下、あくまでも超私的な感想と思っていただければ幸いです。
(G6を買って)少し安心した部分
・グリップ---元々、G6を衝動買いした理由の一つが自分にしっくりときたグリップでした。で、GX7ですが、やはりややコンパクトな分、グリップは少し寸足らずかな?という感じでした。でも、質感そのものは良かったですよ!パンケーキなレンズなら問題ないですが、14-140mmあたりを付けるのならG6がいいかもしれません。
・重さ---これは別に欠点ではなく、ズッシリとした高級感を感じるので非常にいいと思いますが、G6の軽さに慣れてくると、長時間使う場合にちょっと疲れるかな?と思いました。特に動画を撮るときに影響があるかもしれません。
・シャッターボタン回りのダイヤル---質感や回転時の感触は素晴らしいです!少なくとも後部のダイヤルよりは数倍回しやすいです。ただ、G6のレバーは電動ズーム取り付け時にズームレバーとして使えるのが凄く便利だった(GX7は割り当てられない)ので、私の場合はレバーの方が良かったかな?と思っています。
(G6を買って)後悔した部分
・画質!(特に高感度)---あくまでもモニター上での確認までですが、「大幅に」向上していますね!!G6の場合、ISO 12800・25600ぐらいだとモニター上でもノイズが増えるのが分かりますが、GX7で同じ感度で撮ってもそれほどノイズ感が感じられなかったのは、衝撃的!でした。明らかに1段分以上、ひょっとすると2段分ぐらいの差があるんじゃないでしょうか?
画質が少しの向上だったら、他の部分の相性の良さからG6で我慢できたかもしれませんが、うーん、これだけ画質が良くなっていたら、ちょっとヤバイかもしれませんね・・・
書込番号:16433494
10点

愛のかたまりさん、ありがとうございます。
ダイアル関係のご報告、参考になりました。カスタマイズでき
そうなので、安心しました。
ただ、プッシュ式の露出補正は、面倒ですね^^。
動画志向さん、ありがとうございます。
高感度画質、かなり期待できそうですね。嬉しいです。
私の得た情報でもかなり素晴らしいと聞いています。
発売が待ちどうしいです。
G6はそのまま、GX7との2台体制でいかがですか^^
書込番号:16433887
2点

G6 は良いカメラだと思います。GX7 の画質がどの位改善されたかによりますが、
それほど差がなければゆっくりと値下げを待てば良いでしょう。
書込番号:16434169
3点

ひかり屋本舗さん
>プッシュ式の露出補正は、面倒ですね^^
GH3には専用の露出補正ボタンが付いているようなので
パナのポリシーというよりはボディサイズの制約から来る
割り切り(orアイデア)なのかもしれません。
前ダイアルで絞りorSSが変えられるのだったら
後ろダイアルは露出補正専用にしてもよかったのかも。
(もし設定で出来るようになってたらすみません)
Fnボタンのどれかに露出補正が割り当て出来るかの確認は
しませんでした。
(早く取説アップして下さい、パナさん)
あと、後ろボタンの位置が「真後ろ」に戻って
最近機種に多かった「コーナー」よりは使いやすくなりました。
書込番号:16434635
3点

私も昨日、有明のパナソニックセンターで触ってきました。
ネットの画像では良く分からなかったチルト式ファインダーがひょっとしたら沈胴式?なのではないか?
との微かな期待を持って触ってきましたが、やはり沈胴式?でした。
第一印象はあくまでもGX1の後継機でL1のミラーレス版という重厚感・高級感はありませんでした。
シヤッター音はGH3が「ガシャッ」に対し、GX7は「カッシャ」という感じで、コンパクトカメラの様でした。
黒、シルバーのボディとレンズを交換してみましたが、見た目はどっちもいい感じでした。
ランク的にはGH3→GX7→G6→GF6だと思いますが、GH3と同等ランクの沈胴式?ファインダーの「DMC−GL1?」(多少大きくてもかまわない)を期待します。
書込番号:16434789
0点

訂正
>との微かな期待を持って触ってきましたが、やはり沈胴式?でした。
やはり沈胴式?ではありませんでした。
書込番号:16434800
0点

スレ主様、もう実機を体験されたとは羨ましいです
すみません素人質問させて頂きますがご容赦下さい
先日パナG6のファインダーを覗いた時、OM-Dに比べると追従性がかなり落ちるように見えたのですが、GX7はいかがでしたか?
また、パナソニックの手ぶれ補正は素人でも大丈夫でしょうか?
書込番号:16435528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
GX7が、とても気になりますね!
デザインや、操作性も向上しているので購入しようか検討中です。
書込番号:16435946
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先月の日本カメラかアサヒカメラに、パナソニック開発リーダーのインタビューが
載っていますが、思ったとおりミノルタ出身でした
それぞれ、ソニーに行くかパナソニックに行くかで分かれたと言っています
入社していきなり開発途中のL1を任され、すぐに仕上げてくれと
一番思い出に残るカメラはG1、世界初のミラーレスを常識はずれの
短期間で仕上げたこと、キヤノンとニコンのトップが見に来たことの両方
今回のGX7は、スタイリング、ボディ内手振れ補正、可動式EVFなど
ミノルタカメラっぽさがむしろソニーNEXより強く感じられるのですが、どうでしょう
28点

こんにちは
拝見しました、その後、坂本さんの書き込みがありますが、どちらにしても確認のしようがないのでコメントは控えさせていただきます。
書込番号:16429311
3点

「ぜんぜん違う」とだけボソッと言われてもなぁ
アサヒカメラに載っている記事そのものが「事実と全然違う」と言いたいのか、
スレ主さんが言っている話が「記事と全然違う」のか
仮に前者であった場合、何を根拠に
それを断言しているのか
(当事者でもなければ全てについて違うと断言できるとはとうてい思えないが)
幼稚園児の「たいへんだー」じゃあるまいし
いい大人が、言葉足らずすぎるわな
書込番号:16429378
47点

やっぱりミノルタ出身の方が在籍してるんですね。より一層パナに愛着がわきます。
書込番号:16429382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーからパナに移った技術でゃもいるそうですよ(^∇^)
書込番号:16429503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バルブを2分しか持たせられないセンサー設計に満足してるのかな…元ミノルタ関係者の方。
基本が足りてない気がしますよ。
書込番号:16429567
6点

>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
今だから言えるのだろうが・・・技術者のはしくれとしては、気になる。
書込番号:16429694
6点

昔あったRFのCLーEが進化を続けたら…こうなったかも!…っ的な気分は感じます。
書込番号:16429825
4点

>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
通常、ノウハウの蓄積なしに短期間開発を成し遂げようとした時、リソースがあればいいというモノではない。
プロジェクト管理の話でも、品質管理の話でもない。
なにかからパクらない限りは、不可能と考えられる。
なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
技術者としては気になる。
書込番号:16429840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開発トップということで、Nさんがインタビュー受けてますね。
アサヒカメラ7月号P146からでてます。
興味深く読みました。Nさんはミノルタ出身です。
ミノルタ出身の方がいなかったらパナの一眼は存在しなかったのかもしれません。
パナだけで作ったL1の試作機は、1枚撮るとフリーズしていたらしいです。
書込番号:16429865
6点

文系教育しか受けてないけど,元素材系(商品名捻ったら売行きが変わるなんて事ない購買部門のプロがお客様の商売)メーカーの営業/企画部門経験者ですが....
>>なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
これはチョッと言い過ぎチャウ(^^;)? 世界初のミラーレス機開発とは言え,コンパクト機の開発経験豊富なら,画像センサーからの情報のみで,AF/AE/AWBの処理等を完遂するミラーレス機に転用できる技術蓄積は豊富でしょう. 従来型 DSLR FT 機の主要部品は Olympus からの供給に頼ってたみたいやけど,業務用ヴィデオ機器の経験も,活かせたと想うしね. G1 と比べて,MFT の相棒の Olympus が E-P1 出すのが大幅に遅れたのは,業務用 Video 機器のノウハウが無かった為と,僕は推測してました.
Panasonic G1 は結構長いこと愛用したけど,MFT 初号機とは思えぬ完成度の高さで,寧ろ,GF1 やG2 等の後継機達の方が手抜きした感じがしたけどなぁ.
書込番号:16429919
9点

パナの現状からして、昔の話はどうでもいいんじゃないの。
書込番号:16430222
8点

面白い情報、ありがとうございます。
早速、その雑誌を探してみます。
もう、店頭にはないかもですが・・
でも、こういう話は、開発関係では多いのではないかと思います。
また、他からの知識と技術を組み入れないと生き残ってゆけないのは何処も一緒ですね。
鎖国やマンセーの様な国と同じで、
ミノルタからの技術者でしたら、良いですね。
あのαシリーズで、世界を唸らせたメンバーでしょうか?
私も過去に銀塩機で楽しませていただきました。
オリのミラーレスを数台持ってますが、GX-7に興味が湧いてきていますので注目していました。
特に、収納型EVFが面白いですね。
オリの外付は、悪くないんですが やはり出っ張りが多いに気になります。
書込番号:16431057
2点

栄枯盛衰、戦国大名と武者達のようなものでしょうか。表に出るとまずい話はもちろんあるでしょうが、それを卑怯というかしたたかというかの違いであって、既存特許を巧みにかわしていくのも技術なんでしょう。
CLEの発展形との発言はなるほどです。スタイルもですが、洗練されたシンプルな操作系が魅力でした。ただ、レンジファインダー機故が左端にあって自分的には使いづらく、この点、GX7も残念ながら同じです。
書込番号:16431201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるくんパバさん
>>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
>通常、ノウハウの蓄積なしに短期間開発を成し遂げようとした時、リソースがあればいいというモノではない。
>なにかからパクらない限りは、不可能と考えられる。
>なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
>技術者としては気になる。
世界初の物を作るときに、何かから技術を参考にしたならそれはパクリとは言わない。ただの素晴らしい発明に過ぎん。
iphoneが売れた後に、iphoneと殆ど違わないものを作って世界初とか喚いくから、パクリと言われるんであって、「iphoneはガラケーの技術を参考にしたな、このパクリ野郎」とは誰も言わないでしょ。
パナのミラーレスがそこまで革新的だったとは思わないけど、パクリとけなされるのは理不尽に過ぎる。
逆にイマドキ自社技術だけで固めた世界初なんて、存在しないか、誰も価値を認めていない業種だけじゃない?
とても技術者が書いた意見とは思えんですね。
そもそも、イマドキの激安一眼に、全く手抜きのない商品が幾つ位あるのだろうか、、。
ライカなんて、モノによっては存在自体が手抜き(OEMって、、。汗)だし。
書込番号:16431285
5点

ミノルタが起源のソニーのデジイチはマウントがプラですしね・・・
書込番号:16431324
2点

世界初がどうのこうのより、どう発展進化させるほうが大事。
ミノルタは実質的な世界初の一眼レフオートフォーカス機を出したけど、キヤノンやニコンの後塵を拝するようになり、結局はカメラ事業を手放しました。
書込番号:16431355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと待て。
パナのL1はオリのE330の外身を変えただけだからミノルタの技術云々は全く関係ないだろ。
それとも外側のデザインだけ頼まれたのか?ww
ミノルタ社員でも大阪から東京に転居出来ない事情があるのも居ただろうからな〜
それとソニーがミノルタから買ったのは一眼レフの技術だけだから、NEXはミノルタとは全く関係無いぞ。ミノルタっぽくなる理由が無いだろ。
それにミノルタの一眼レフ技術自体いくら改良してもキヤノン・ニコンに追い付け無いのでソニーは一眼レフ技術は諦めて捨てちゃったみたいだからその面でもαレンズ使ってるのを除いてミノルタとは無関係になったな。。
ま、オリもパナも一眼レフはほぼ捨てたようだから時代の流れか?
それより最初にGX7見た時に巨大化したNEX6かと思ったぞw
良く見たら縮小したL1だったが
m4/3も一眼レフじゃないからミノルタ技術は関係無いな〜
書込番号:16431538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





